ガールズちゃんねる

中高生ヤングケアラー、自覚あるのは2割未満…多くが自らの境遇の問題点に気付けず

109コメント2022/12/01(木) 00:18

  • 1. 匿名 2022/11/30(水) 11:11:38 

    中高生ヤングケアラー、自覚あるのは2割未満…多くが自らの境遇の問題点に気付けず : 読売新聞オンライン
    中高生ヤングケアラー、自覚あるのは2割未満…多くが自らの境遇の問題点に気付けず : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    子どもが家族の介護や世話を日常的に担う「ヤングケアラー」に関する愛媛県の初めての実態調査で、小学生の10・4%、中学生の4%、高校生(全日制)の2・3%が、世話をしている家族がいると回答したことがわかった。このうち「ヤングケアラーの自覚がある」という回答は2割に満たず、多くが自らの境遇の問題点に気付いていないことが裏付けられた。


    自らがヤングケアラーに該当するとしたのは、中学生で13・3%、高校生で16%にとどまった。世話をしている人が「いる」場合、「いない」場合よりも「持ち物の忘れ物が多い」が約5~14ポイント、「提出しなければいけない書類などの提出が遅れることが多い」が約5~12ポイント上回るなど学校生活にも影響が出ていた。

    +18

    -0

  • 2. 匿名 2022/11/30(水) 11:13:37 

    YouTubeで小学生が認知症の父親70代介護してる動画までドン引きした。こういう事があるから後先考えず高齢で産むのは否定派です。

    +102

    -2

  • 3. 匿名 2022/11/30(水) 11:14:28 

    早めに手を打たないと貧困への道につながってしまいそう

    +20

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/30(水) 11:14:37 

    家族だから当たり前って思っちゃうんだろうね…

    +40

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/30(水) 11:14:53 

    気の毒だよねー

    病弱で何もできませんって母親言ってたのがあるけど
    出産は出来たんだと思った

    +54

    -2

  • 6. 匿名 2022/11/30(水) 11:15:04 

    親ガチャ外れ

    +28

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/30(水) 11:16:03 

    自分の家のことが基準、普通だってなっちゃうもんね

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/30(水) 11:16:06 

    >>2
    ゼロリスクを望むのであれば
    そのまま目を閉じて息を止めるといいよ

    +0

    -24

  • 9. 匿名 2022/11/30(水) 11:16:09 

    助け合うのはいいことなのになんでもかんでもヤングケアに混ぜすぎ。介護で学校行けないとかなら大変だろうけど兄弟の面倒見たからヤングケアラーとか言い出して可哀想可哀想とか言い出したら親は積む

    +12

    -20

  • 10. 匿名 2022/11/30(水) 11:16:51 

    ヤングケアラーも貧困も毒親も実親からの性被害も
    家庭内の闇は、その当事者にとっては闇であることにすら気づけない
    閉鎖的な環境はさらに閉鎖されたまま、救いが無い

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/30(水) 11:17:51 

    >>1
    家族の問題は家族で解決するべき!
    美しい自民党的価値観!

    +3

    -9

  • 12. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:01 

    >>4
    親が当たり前のように、高校卒業したら家にお金入れて、私や祖父母の世話するのよ!って感じだから洗脳だよね。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:09 

    >>8
    なんで子供が犠牲にならないといけないのよ
    子供時代を子供らしく生きれないなんて

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:36 

    >>4
    それに、誰に言ったらいいのか、助けてほしいと甘えてもいい場所もわからないからね。
    親も親で自分の子供に甘え過ぎてるのはりかいしてても、どんだけ負担かけまくってるかわかってなさそう。
    親は子供に甘え、子供は仕方がないと諦め

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:41 

    他の家で暮らしたことないから気づけないんだよね
    親は、よそはよそウチはウチっていうし

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:53 

    シングルマザーとかで母親が仕事に追われていて中高生の長子がまだ小さい弟や妹の面倒を見てるって家庭、結構いると思う。

    +55

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:58 

    >>8
    虐待推奨する人間は通報一択だね

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:59 

    >>2
    動画を上げることの方がドン引きする。

    +24

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/30(水) 11:19:08 

    万が一を考えない無計画な親から生まれると悲惨

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/30(水) 11:19:17 

    >>5
    出産のあとに弱くなったんじゃないの

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:17 

    >>9
    助け合えればいいけど、ヤングケアラーなんて大体、一方的に押しけられてるだけだから。

    +31

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:23 

    >>18
    とある番組の特集だった気が

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:26 

    親の意識が前時代のままなのに、子供が気づけるわけないじゃん。
    啓蒙周知教育怠ってきた社会の責任なのに、ここに来て「自らの境遇の問題に気づけない」なんて突き放す様な表現よくできるな。
    しかも、政治はこれからもっと看護介護を家庭に押し付けようとしてきてる。
    一体この国何がしたいのよ。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:29 

    友達が大手住宅設備メーカーに就職したのに24で実家に戻されて38までパートしながら介護。やっと解放されて東京に戻って来たら職歴無いアラフォーを雇ってくれる所なんか無くパートで結婚もできずにいる。

    会う度に「私は介護をするために産まれて来たんだ」って嘆いてるの見てて凄く辛い。

    +61

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/30(水) 11:22:07 

    >>14
    親の方に「こうしたら良いのに」と言っても
    「デモダッテ、シラナカッタ」の繰り返しなのよ。
    その犠牲は子ども。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/30(水) 11:23:00 

    というか、親の足りないところを支えるのが家族という世間の認識があるから、そういうものって思ってた
    親が自分のことは自分でやろうとしてくれなければ、子供の立場からはどうにもできない
    衣食住を握られているので

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/30(水) 11:23:15 

    テレビで父親が50代の時に生まれた小学生の息子さんが認知症のお父さんを探しに行ったりしているのをみたよ。母親は仕事。小学生だと放課後遊んだりもしたいだろうにその子は家にいなくちゃいけない。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/30(水) 11:23:44 

    弟や妹のお世話はどこからがヤングケアラーになるんだろうね。一緒にお風呂入れたり、遊んだりもかな

    +9

    -3

  • 29. 匿名 2022/11/30(水) 11:25:06 

    >>14
    よこ。
    周囲の人間は面倒な家庭に関わりたくないから、親にとって耳障りの良いことしか言わない。
    子供が気づけるチャンスなんてほとんど無いんだよ。
    世話した身内が死んで、漸く自分の人生に何も無いこと、それまでに誰も助けてくれなかったことに気づくんだよ。
    心を守るためにそれを受け入れられない人もいる。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/30(水) 11:25:55 

    ヤングケアラーの特集を見ると、ケアされる側が家族以外の人からの支援を受け入れたくないがために家族に負担がかかるってパターンが多いなぁと思った。

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/30(水) 11:26:23 

    そりゃ小さい頃からそんな環境
    だもの気付かないよ子供なんだから
    小学生辺りになって友達の家遊びに
    行ったりして気付いたりする
    家と違うな

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/30(水) 11:26:43 

    ヤングケアラーだったけど、とにかく惨めで周りに話したくなかった。放り出すのも罪悪感に縛られてできず、苦しいときもあったな。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/30(水) 11:27:00 

    >>20
    そういう病気じゃない

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/30(水) 11:27:18 

    離婚で実家にもどり、子供が小さいときは祖父母に育児をお願いしていて、現在、子供が祖父母の介護って家も多いよね。父母は仕事でお金を入れるのみみたいな

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/30(水) 11:27:57 

    >>9
    でも周りの友達は放課後や長い休みに習い事や友達と遊んだり勉強したりしているのに、自分は下の子の世話ばかりだとしんどいかも

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/30(水) 11:27:59 

    >>28
    部活動をやりたいけど弟、妹のお世話をする為に出来ないってパターンになると立派なヤングケアラーかなと思ってしまう

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/30(水) 11:28:02 

    5人弟妹の長女
    小学生の頃から普通にオムツ替えたりご飯食べさせたりの弟妹の世話、その他家事手伝いもしてた。遊びに行く時、小さい弟妹も連れて行って友達に嫌がられたなぁ
    ヤングケアラーって言葉知って初めて自分もそうだったんだって思った

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/30(水) 11:28:02 

    36歳だけど実家に戻り母親の介護してる。
    私明日にPET検査するんだけどこれで入院したい

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/30(水) 11:28:20 

    >>21
    兄弟の面倒見なきゃいけないから遊びに行けないとかなるのは可愛そうだよね。あと、きょうだい児の人とかも。なんで下の子産むの?って思ってしまう。妊娠してから障害が発覚したならしょうがないけど

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/30(水) 11:28:22 

    >>2
    誰が撮ってんだろ

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/30(水) 11:28:48 

    >>2
    小学生って最高12歳だから、父親70代でって58歳以上の時の子供じゃない?

    高齢でも58歳以上の時の子ってほとんどいなくない?

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/30(水) 11:29:37 

    助けを求めているのなら学校や地域、役所も助けて上がられるのかもしれないけど、なかなか人の家庭に入っていくのは難しい問題だからね。
    家族の介護とか家事をやっているとかなら周りから見ても分かるのかもしれないけど、下の子の面倒を見てるとかって家庭によって違うから難しいのかなって思う。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/30(水) 11:30:13 

    今基準だと親が忙しい家庭で子ども複数いたら長子はほぼヤングケアラー扱いされそう

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/30(水) 11:32:06 

    >>35
    上の子が遊ぶ時間とか勉強する時間を奪われるならヤングケアラーだと思うけど、お母さんがご飯作ってる間に一緒に風呂入っちゃってーとか、予定もなくにゴロゴロしてるなら片手間に遊んでやってーとかもヤングケアラー扱いされると、それはもう複数子供産まなくなるよね。

    +10

    -3

  • 45. 匿名 2022/11/30(水) 11:32:48 

    >>1
    母が難病で、家の事や母の事とか何故か私ばかりやってたな…でも子供の頃って本当気がつかないんだよね。
    刷り込みなのもあるし…でも兄には全くそういうのが無いのが違和感はあった。

    私が大学生になりたての時、母が倒れ介護が必要になったんだけど、兄や父が家にいるのに私が大学中退して介護や家の事することになった…
    そうやって小さい頃から、大変な事は私がやることになっていた…私も私で幼少期の刷り込みでそうしなきゃいけないみたいなのがあったのもある…。
    でも良く良く考えるとそんな事は無いのにね…

    数年後、私が退学までして母の介護してた事なんて父親は忘れていて本当に私の人生何だと思ってるんだよ…ってなんとも言えない気持ちになったよ…

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/30(水) 11:34:24 

    誰も知らないの映画の柳楽優弥役の男の子もヤングケアラーだったね
    子供なのに兄弟の世話してて結局妹殺しちゃったやつ
    子供が子供の面倒なんて無理なのに親の面倒なんかもっと無理に決まってんじゃん
    私が身体障害になったとしたら子供は施設に出して真っ当な子供時代過ごしてもらうように努めるわ

    子供は子供らしく幸せに過ごして欲しい。親なら普通そう思うでしょ。負担になんかなりたかないよ

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/30(水) 11:34:47 

    >>18
    高齢出産しようとしてる人に
    注意喚起になるのでは?
    ま、そんな人は見ないかもしれないけど。

    +10

    -4

  • 48. 匿名 2022/11/30(水) 11:35:30 

    昭和に当たり前だった感覚を「あれは間違いでした。子供はこう育てないと社会に適応できません」ってしっかり錦の御旗でアナウンスしないと、こういう親こそいつまで経っても自己保身自己正当化で自分の感覚や習慣が正しいと思い込んで、古い価値観で子供縛り続けると思う。
    子供育てるのが半分は公共事業だって理解してない親多すぎ。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/30(水) 11:37:09 

    >>1
    トトロのさつきもだよね〜
    美談に仕上げてるけど、ね。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/30(水) 11:37:12 

    >>6
    自分の境遇に気付けないのは遺伝かな

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:49 

    >>1
    それが普通と思わせてしまうほどの、世間を知る間もない低年齢からそういう境遇に置かれてるってことよね。
    残酷すぎる。おかしい!ってわからないってことだもんね。ひどすぎる。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:50 

    弟と妹が多い中2娘と同級生の子

    ヤングケアラーとまで言っていいのか分からないけど弟妹の世話でよく部活休んだりしたり、友達みんなで遊ぶ時も行けない時が多いみたいでちょっと可哀想

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/30(水) 11:39:33 

    ワールドカップにでてるサッカーの浅野選手兄弟もヤングケアラーだったぽいよね。兄弟が多くて上の子が親役みたいな。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/30(水) 11:39:52 

    家庭訪問なんて不要だと思ってたけど、こういう問題が隠れてる事を考えるとやった方がいいんだろうな・・・

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/30(水) 11:43:09 

    >>2
    私も元ヤングケアラー

    今の時代、家族の世話に時間を割いて学生生活を楽しめないのは虐待だと思うわ
    問題が表面化してヤングケアラーという言葉ができて認知が進んできたけど、当事者の子供が自分がヤングケアラーと自覚がないのは深刻な問題

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/30(水) 11:43:57 

    >>49
    さつきちゃんの子守りはお母さんが入院中限定じゃないの?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/30(水) 11:44:41 

    何人も子どもを産んでおいて
    上の子に下の子のお世話をさせる親や
    祖父母の介護をさせる親って
    子どもに対しての愛情なんてないのかなと思う
    産んでしまったらもう興味ないって感じなのかな

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/30(水) 11:45:37 

    >>52
    部活休んでまで、遊びに行くの我慢してまで、下の子の面倒みるのはヤングケアラーだと思う
    兄弟多い家庭だとそうなりがちだけどさ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/30(水) 11:49:47 

    祖母の介護もしたし今は母親の介護してる39歳の独身。
    結婚したい人生だったし、もう辛すぎるから家を出るつもり。あとわたしは最近は体調悪くて癌かもしれない
    母親の介護用品代、大量の薬代、リハビリ代、それだけで五万ぐらい掛かるそれを私が払うのには限界

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/30(水) 11:52:28  ID:uRUUEA4zTQ 

    >>4
    自分は、当時母親を助けようとしてただけ
    妹の世話はそれほど苦ではなかった

    でも自分が年を取り客観的に思うと、両親は相当楽してた
    特に父親は本当に意味ない存在

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/30(水) 11:53:04 

    >>59
    あなたが祖母の介護してる時、両親は何してたの?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/30(水) 11:55:33 

    >>4
    本当そう…自分が搾取されてる事に全く気がつかなかった…

    なんで私ばかり…って気持ちは体が大きくなるにつれてあったけど、やらないと家族の中で居場所が無い感覚になるんだよね…

    そしてある程度いい年齢になってから気がつくんだよ…自分の人生生きてないなって…

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/30(水) 11:56:31 

    ヤングじゃない私でも介護で病むのに若い子なんて可哀想だよ

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/30(水) 11:57:40 

    >>61父親は離婚してていないよ。母祖は乳がんや他の病気で入院してた

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/30(水) 11:58:26 

    >>44
    子供産んで増やせ、でも給料上げられないから母親も働いてね、子供に兄弟の面倒見させて負担かけてはいけませんとか言われたらやっぱり少子化になるね。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/30(水) 11:58:33 

    >>40
    これですね
    【ヤングケアラー】認知症の父を介護する小学6年生…見えない“子どもたちのSOS”「Nドキュポケット」 NNNセレクション - YouTube
    【ヤングケアラー】認知症の父を介護する小学6年生…見えない“子どもたちのSOS”「Nドキュポケット」 NNNセレクション - YouTubeyoutu.be

    家族の介護や世話を担う子どもたち。ヤングケアラー。長期のケアが学業や人間関係、就職など、その子の将来に深刻な影響を及ぼすケースもあります。そんなヤングケアラーを取材しました。NNNドキュメント『ヤングケアラー “見えない子どもたち”のSOS』制作局:読売テ...

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/30(水) 12:00:31 

    >>65
    ほんとそれ。お母さん過労で死んじゃうよ。
    かと言って上の子に負担がいくのは違うと思うけど、協力との境目が難しそうだね

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/30(水) 12:01:07 

    >>2
    小学生の父親が70代?
    少しは人生設計しようよ
    若く産む人が正しいという事だよね

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2022/11/30(水) 12:01:56 

    風間トオル.....貧乏で草食べたりボケた爺ちゃんの世話をずっとしてたんだよね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/30(水) 12:02:58 

    >>2
    本当に小学生の人生や体力に頼らなきゃいけないの?って感じ
    業者雇う貯金もないってことだよね?最悪すぎる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/30(水) 12:05:37 

    >>70
    30代、40代でも重病になる親いるからね
    流行りの高齢出産でヤングケアラー物凄く増えてる

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/30(水) 12:07:40 

    中学時代の友達も70代くらいのお爺ちゃんの介護させられてたな。親は共働きじゃないとやってけないから学校から帰ったら私がほぼ世話してるって。認知症気味だったのか、その子を日常的に犯すようになってきたらしくて、最初は毎日のように私の家に逃げてきてたんだけど徐々にその子からフェードアウトして結局不登校になってしまったよ。その子が今どうしてるか…当時は自分も子どもだったし片親で放置子だったから相談する相手もいなくて、今となってはもっと力になってあげられたんじゃないかと後悔してる。吐き出しごめん。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/30(水) 12:09:14 

    >>49
    入院中だけにしても、あの姉妹、親子の関係性見るとナチュラルにさつきに皺寄せいく構造出来上がってると思った。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/30(水) 12:09:34 

    ヤングケアラーについての講習うけたことあるけど。介護や子育ての手伝いをしてるからって、「貴方はヤングケアラーです。保護やサポートを受けられる立ち場です。」と、他人がほいほい介入できる問題ではないんだって。自ら家族の一人としてサポートしたい。手伝いたい。それは当たり前でやるべきこと。思っている子もいるから、それは個人の考えを尊重すべきだって。
     ヤングケアラーのサポートにはいれるのは、結局当事者が声をだして助け求めてきたときしか出来ることはないらしい。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/30(水) 12:09:55 

    >>68
    最後の一文は自己正当化?
    なんか苦しい。

    +4

    -8

  • 76. 匿名 2022/11/30(水) 12:11:48 

    >>74
    子供の習性だとそうなるよね。
    それに、まだ社会がどんなとこかも見えてないし、自分の将来が本来どれだけ選択肢に満ちているかも気づけない。
    難しいね。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/30(水) 12:12:22 

    >>9
    小さい弟の面倒をみないといけないから遠くの大学に行かせてもらえない子がいたな~
    かわいそうだよね

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/30(水) 12:12:53 

    >>28
    勉強や部活、友達との遊びなど本人の生活に支障が出てるのにも関わらず、日常的にやらざるを得ない状況になってるとヤングケアラーだと思う。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/30(水) 12:16:04 

    >>74
    介護や育児の対象が身内だからっていうのが大きいよね。
    しんどい気持ちもありつつも身内のことを心底嫌いにはなりきれないだろうから、そう簡単に保護やサポートを受けようって気にはなかなかならないかも。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/30(水) 12:35:27 

    >>55
    私も小学生の時ヤングケアラーだったけど、今の時代じゃなくても問題だよ。
    介護にしても、障がいのある子供の世話にしても、大人ですら追い詰められて殺したりするニュースを時々見るけど、それを子供にさせてるなんて酷すぎるよね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/30(水) 12:37:16 

    >>14
    ここに返信の方達のコメントも含め、本当にそうでした。
    自分ではその当時は気付かないし、誰も助けてくれないのが当たり前。心の中では同情してくれていた人もいただろうけど、何の助けにもなってないし、実際助けるのは難しいと思う。
    介護されてた人が亡くなってから自分には友達付き合いもない、笑顔も無い青春時代だったなー、と6年位してから気付きました。楽しく友達と笑った覚えがなかった。愛想笑い程度。
    ヤングケアラーに対して何が助けになるのか難しいね。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/30(水) 12:38:29 

    >>6
    親を始め、重要なのに自分では選べない事柄が、人生にはあまりにも多すぎる。
    こんな不公平な世界を次の世代に引き継ぎたくない。
    これも私が反出生主義を支持する理由の1つ。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/30(水) 12:40:55 

    少なくとも家族計画の時点で、子供が未成年のうちに家族の世話や介護をさせなければならなくなる可能性が高いとわかっている場合は、子供を作るべきではないと思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/30(水) 12:50:54 

    >>49
    あれは時代もあるからね
    戦後すぐの頃は小さいきょうだいを背負って学校行く子もいたよ
    農家だときょうだいの世話の他に農作業までやったりしてる子もいたし

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/30(水) 12:56:05 

    >>49
    お父さんも一応在宅仕事にしたり努力してるから
    さつきだけに皺寄せってよりは助け合ってるからいいよね~ ご近所もさ ばーちゃんはちょっとあれだったけど笑 「てーっきり めいちゃんのだとばっかり👡」w

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/30(水) 12:56:33 

    >>68
    中でもこれは特にレアケースじゃないの?そうそういないでしょ。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/30(水) 12:58:52 

    >>83
    祖父母の介護や若くして病気になってしまった親、障がいのある兄妹ができて だったり人生計画通りにはいかないけどね…
    ひとりに押し付けない世の中であってほしいけど

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/30(水) 13:10:32 

    私が小学生2年生の時に母が倒れて障害が残った。周りの友達のように遊べないことも多かったけど、母のことは日常生活のリハビリの手伝いだったから、母が出来ることが増えていけば少しずつ負担も減ってきて苦ではなかった。
    やっと自由も増えてくと思った高校生になったら今度は祖母の介護が加わり、進学も出来ず、バイト生活。やっと祖母の介護が終わり、どんな形であれ家族に縛られず仕事が出来ると思ったら、今度は叔父が倒れて、叔母から手伝いの依頼がきた。叔母や他の家族も私のことを介護要員と思ってるんだということがショックだった。「仕事があるから」と断ったら、「あんなにいい娘だったのに、どうしてそんなに薄情になってしまったの」と言われた。そこでハッキリと目が覚めた。家族だからといって、自分の人生全てを犠牲にする必要はない。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/30(水) 13:13:31 

    >>74
    ケアすることで家族の役に立っていると感じたり、自分の存在価値を感じる子もいるからね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/30(水) 13:41:47 

    >>72
    ジジイを両親殺してくれたらいいのに

    でも子供の未来より、ジジイを大事にした結果がこれなんだろうな

    本当に可哀想。あなたも子供だったわけだしあまり背負わないで欲しい

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/30(水) 14:11:27 

    >>2
    まぁ高齢出産じゃなくても若年性認知症になる可能性だってあるけどね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/30(水) 14:13:50 

    家族神話が強すぎるからじゃない
    親子の関係や、家族で暮らすこと支え合うことも美化しすぎ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/30(水) 14:22:07 

    >>74
    そうなんだよねー。自分も昔ヤングケアラーで、心配した知人とかに自分の人生大事にしたほうがいいとか説得されたけど、自分としては家族が大好きで大事だからやってることだしって感じだったし後悔もしてないもんな。説得された時は、自分は自己催眠かけてるのかなってかなり自問自答もしたけどね。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/30(水) 14:22:28 

    ほとんど寝てる母親の面倒見る生活をすこしでも嫌がると、家族なんだから娘なんだから、この薄情者が、赤ん坊のとき誰に世話してもらったんだと脅された
    味噌汁作りながら泣いたら、それすらも怒られた
    小学生だって疲れるんだよ
    辛かったな

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/30(水) 14:29:31 

    >>75
    何でそう考えるか不思議

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/30(水) 14:30:19 

    >>2
    それ普通のYou Tubeではなく、ニュースかドキュメンタリーをYou Tubeで流してるやつよね?
    私も見た。お母さんもまあまあ高齢で、パートの間は家にいないから、下校後にその息子さんが見てたね。外にいっちゃったら探して手を引っ張って連れ戻してたり。本人的には日常って感じだったよね。自覚がないとはそういうことだよね。仕方無いし、って。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/30(水) 14:31:27 

    >>91
    それなら尚更早めに出産しないとね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/30(水) 14:33:17 

    >>86
    結婚前に父親70代は最近それなりにいそう

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/30(水) 14:55:17 

    高齢だったり持病があったりなんかは言わずもがなだけど
    普通に健康で適齢で親になったとしても
    不慮の事故や病気をきっかけに介護が必要になることもあるから
    誰でもなりうる可能性はあるんだよね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/30(水) 14:57:13 

    >>9
    上の子が下の兄弟の世話を手伝うのをあてにして残業したりしてる親はおかしい事だと思わないのかな…

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/30(水) 14:58:54 

    >>95
    正しいって何 笑。
    あなたのは正しいか正しくないかの二元論に持ってくタイプの人の典型的な思考回路だよ。
    自分では気づかないのかもしれないけどね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/30(水) 15:54:51 

    >>68
    今を乗り越えたらその子どもが結婚したりするときに遺産がどかっとはいってくる!

    さすがに今70代の父親は高齢すぎるけど、
    寿命が長くなってる今は高齢出産の方がのちのちよい。
    代々20歳ちょっととかで子供産んでたら、子どもが40の時、両親だけでなく祖父母も生きてる可能性が高く、両親&祖父母の介護が必要になるし。

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2022/11/30(水) 18:09:46 

    >>4
    よく女なんだから当たり前だって言われてたな。学校から帰ったら、米研ぎや板の間の雑巾掛け、バケツの水を畑にまいて。羽釜をガスコンロに乗せてご飯を炊いて。母親が色々チェック、抜かりがあると責め立てられる。学校が長期の休みの時は、弟の昼ご飯を作ることの役目まで。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/30(水) 18:23:08 

    重い障害のある息子がいて、下の娘にはなるべくそうならないように気をつけている。
    今のところは、たまーに1時間くらい留守番してもらって用足し程度。(娘に予定がない時限定)

    それでなくても、どうしても息子に気を取られてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいだから……。

    娘には娘の人生があるから。

    手続き等は将来お願いしなくてはいけないけど💦早めに息子を施設に入れたいと探してる最中。

    たまたま、放デイやヘルパーさんなど福祉をフル活用出来てるからなんだけどね。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/30(水) 19:09:58 

    親が70くらいで死なない限りは遅かれ早かれ誰もが結構な割合で通る道だよね
    遅くても20代で開放されるし羨ましい気さえするわ

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2022/11/30(水) 22:10:18 

    >>1
    生理の貧困並みに変な体験談出してくるケースあって怪しいと思ってる
    本当に困ってる人もいるだろうけど、助成金や補助金目当てにパヨクが利用して入れ知恵してそう

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/30(水) 23:53:47 

    >>2
    そこまでならデイサービスじゃないのか

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/01(木) 00:16:55 

    「学校じゃ教えられない!」の瞳はこれのせいで、主人公と遊んでる最中に過労で倒れて部活の大事なイベントをすっぽかしてしまったんだよね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/01(木) 00:18:50 

    >>28
    子供として本来必要な睡眠時間とれてないあたりだと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。