-
1. 匿名 2022/11/28(月) 12:12:46
こんにちは。
主は疲れたり寝不足だとめちゃくちゃ脚がつります。こむら返りどころの騒ぎじゃなく、ひどい時はふくらはぎから太ももまで両脚つって涙流しながらひーひー叫んで半端ない苦しみです。
夜勤明けはほぼつるので、今日の夜勤明けはコムレケアとコムレケアヨコヨコ両方備えてます。
同じような方いらっしゃいますか?またいい対処法ご存知ないですか?+42
-0
-
2. 匿名 2022/11/28(月) 12:13:14
ミネラル不足?+74
-1
-
3. 匿名 2022/11/28(月) 12:13:33
何かの栄養が足りないぞ+64
-0
-
4. 匿名 2022/11/28(月) 12:13:40
歳だから+13
-2
-
5. 匿名 2022/11/28(月) 12:13:42
ALSになった人もそういう症状あったって。+6
-7
-
6. 匿名 2022/11/28(月) 12:13:47
足を高くして寝る+1
-0
-
7. 匿名 2022/11/28(月) 12:14:12
>>1
夜中につったら激痛で目が覚めるよね
ほんと何とかしたい+64
-0
-
8. 匿名 2022/11/28(月) 12:14:40
朝方足を伸ばした瞬間くるよね。
本当悶絶。泣いてる。+97
-0
-
9. 匿名 2022/11/28(月) 12:14:42
妊娠した時に一時期足がつることあったなぁ
何か体の中のバランス崩れた状態なのかな?+15
-1
-
10. 匿名 2022/11/28(月) 12:14:58
>>1
水を呑む+52
-0
-
11. 匿名 2022/11/28(月) 12:15:14
母はつりそうな時、ツムラの68番(漢方)飲んでる。処方してもらったやつ+16
-0
-
12. 匿名 2022/11/28(月) 12:15:20
+67
-0
-
13. 匿名 2022/11/28(月) 12:15:27
>>1
水分とって!+22
-0
-
14. 匿名 2022/11/28(月) 12:15:36
糖尿病でも足がつるとかなんとか…
でも主さんはお忙しいお仕事されてるみたいだし血糖値上がりすぎるってことはなさそうね。+6
-5
-
15. 匿名 2022/11/28(月) 12:15:37
こむら返りと言えばこれ!みたいにこの漢方薬が出てくるけど、効き目はどうだろう?
【漢方解説】芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)|漢方セラピー|クラシエwww.kracie.co.jp就寝時やスポーツ時に起こる足のつり・こむら返りをくり返す方に。筋肉のけいれんに効く漢方処方<芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)>がどのように効くのか解説します。
+13
-0
-
16. 匿名 2022/11/28(月) 12:15:42
水飲んで寝る+6
-0
-
17. 匿名 2022/11/28(月) 12:16:16
デスクワークで、週末にヒール履いて歩き回ると大抵足の指がつる。+4
-1
-
18. 匿名 2022/11/28(月) 12:16:19
うーうーきっとつるーきっとつるううきーせつはしろ+1
-5
-
19. 匿名 2022/11/28(月) 12:16:26
>>1
生活に支障きたしてるなら早めに病院行ったほうがいいよ
病気の前兆かもしれないから+24
-0
-
20. 匿名 2022/11/28(月) 12:16:31
水不足なんじゃないかな。
寝る前に水又はスポーツドリンクを一杯飲むと予防になるよ。
カリウム豊富なバナナも効く。+18
-0
-
21. 匿名 2022/11/28(月) 12:16:57
その場に誰か居ないと無理だけど、湯たんぽとか蒸しタオルでつってる場所を温めると少し楽になるよ+6
-1
-
22. 匿名 2022/11/28(月) 12:17:14
>>1
病院へ行きましょう。素人判断はやめましょう+5
-1
-
23. 匿名 2022/11/28(月) 12:17:52
>>10
私もよくつる。調べたら水分不足とあった。+17
-0
-
24. 匿名 2022/11/28(月) 12:17:58
>>1
うちの母(60代)もこれ。
あんなに激痛に苦しんでる母の姿初めて見た。病院受診させたいんだけど中々行きたがらないんだよね…+1
-0
-
25. 匿名 2022/11/28(月) 12:18:08
週一鍼治療したらマシになったよ+1
-0
-
26. 匿名 2022/11/28(月) 12:18:11
+6
-0
-
27. 匿名 2022/11/28(月) 12:18:19
旦那が一時期
寝ている時に足が攣る事が頻繁に有って
病院に行ったら漢方系の薬を
出されて一回飲んだら全く攣らなくなったって。
何の薬か分からないけど、内科で貰ったって。+11
-1
-
28. 匿名 2022/11/28(月) 12:18:35
あたたかいと筋肉って緩むから入浴する、寝てる間に冷やさないようにする。
ふくらはぎのマッサージをしてみる。できたら足裏も。ふくらはぎの筋肉の腱って足裏まできてるからね。+4
-1
-
29. 匿名 2022/11/28(月) 12:18:36
病院の先生が冬は脱水になりやすいからお水は沢山飲んでくださいねって言ってたな+10
-0
-
30. 匿名 2022/11/28(月) 12:18:46
芍薬甘草湯+6
-0
-
31. 匿名 2022/11/28(月) 12:19:28
>>1
お酒や塩分控えて水分しっかりとる
着圧ソックスで血流よくする(寝ながらメディキュットおすすめ)+5
-0
-
32. 匿名 2022/11/28(月) 12:20:28
静脈瘤かと思います+2
-0
-
33. 匿名 2022/11/28(月) 12:20:55
水分も必要。
ミネラル不足?
+3
-0
-
34. 匿名 2022/11/28(月) 12:21:52
夜は湯船に浸かってね。
お金も大事だけど健康も大事。+5
-0
-
35. 匿名 2022/11/28(月) 12:22:04
開張足を治す
足裏からきてると思う
全身に負担がかかります
猫背の一因にもなりす+2
-0
-
36. 匿名 2022/11/28(月) 12:22:52
>>1
水分と亜鉛じゃなかった?+5
-0
-
37. 匿名 2022/11/28(月) 12:22:58
マグネシウム摂ろう+6
-0
-
38. 匿名 2022/11/28(月) 12:24:12
長年悩まされてきて、数週間前に初めてコムレケア飲んだら引くほど効いた。水のんだりミネラル意識した食事にしたりマッサージしたり、数多の努力が全く効かなかったのに!もっと早く飲めばよかった、、、+3
-0
-
39. 匿名 2022/11/28(月) 12:24:24
牛乳を飲んだらつらなくなる+0
-0
-
40. 匿名 2022/11/28(月) 12:25:06
バナナがいいんじゃなかったっけ?+5
-0
-
41. 匿名 2022/11/28(月) 12:27:45
私はお風呂にマグネシウムフレーク入れるようにしたらつらなくなった。
配管傷めないように追い焚きOKのやつ使ってる。+8
-1
-
42. 匿名 2022/11/28(月) 12:28:10
お水しっかり飲む
野菜食べる
お風呂に浸かる
暖かい布団でたっぷり寝る+7
-0
-
43. 匿名 2022/11/28(月) 12:29:19
変な話でごめんだけど、夜の活動時に2、3回はつりそうなる。悶えてるフリして必死に足曲げ伸ばししてこらえてるよ(^◇^;)+5
-6
-
44. 匿名 2022/11/28(月) 12:30:54
カリウム不足だからバナナ食べろって医者に言われた+5
-0
-
45. 匿名 2022/11/28(月) 12:33:12
寝てる時に足がつりそうな時はガバっと起きて立ち上がれば収まる事がある
たまにそれが間に合わない時があって、その時は身体をくの字にして悶絶してる
なんであんな痛くなるの+7
-0
-
46. 匿名 2022/11/28(月) 12:33:33
冬は毎日のように足の指がつるんだよね
ふくらはぎは平気+1
-0
-
47. 匿名 2022/11/28(月) 12:35:45
冷やすとこむらがえる+6
-0
-
48. 匿名 2022/11/28(月) 12:36:33
水分不足になっているから、身体が知らせているらしいよ
冬は知らないうちに脱水していることが多い
思春期の子どもの起立性調整障害も水分不足が原因の一つと言われている
朝の不調は水分が大事だよ+9
-0
-
49. 匿名 2022/11/28(月) 12:42:55
うちの親もよくつるらしく、病院で頓服薬もらって、つったら飲むようにしてる。
よく効くって言ってる+0
-0
-
50. 匿名 2022/11/28(月) 12:43:17
>>8
あーキター終わったって感じだよね。止められないし。+16
-0
-
51. 匿名 2022/11/28(月) 12:44:18
水分取ってストレッチ
可動域が減ると痙りやすい気がする
アキレス腱から足首の運動意外と効くよ+1
-0
-
52. 匿名 2022/11/28(月) 12:44:33
>>1
足が疲れた自覚がある時は寝る前に湯船に浸かって水分とって、寝る時用の着圧ソックス履いてます
ふくらはぎとかまでつる時は、足の裏がなんとなくつるなー?くらいから始まることが多いから、それを感じたらベッドから出て漢方のんで落ち着くまでしばらく立ってます
+0
-0
-
53. 匿名 2022/11/28(月) 12:46:25
>>43
マジで悶えてんじゃんw+3
-2
-
54. 匿名 2022/11/28(月) 12:47:41
>>1
とりあえずお手軽なポカリ飲んで様子見てみぃ。あと冷えが原因の場合もあるから、暖かくしてね。+2
-0
-
55. 匿名 2022/11/28(月) 12:47:46
>>1
漢方の68番芍薬甘草湯がいいです。
即効性があるのでつってからでも効きますし、しょっちゅうつるようならしばらくは毎日寝る前に一包飲んでみて。+4
-0
-
56. 匿名 2022/11/28(月) 13:07:13
六月や七月の湿度の高い日に
運動をやりすぎると
汗をかくので、ふくらはぎが
めちゃくちゃ攣ることがある。+2
-0
-
57. 匿名 2022/11/28(月) 13:08:56
なぜか左足のふくらはぎだけめっちゃくちゃつる+1
-0
-
58. 匿名 2022/11/28(月) 13:09:58
>>1
足のつりの原因は様々です
カリウム、カルシウムなどの不足
運動不足、逆に運動のし過ぎや動かしすぎによる疲労
冷え
などなど
コムレケアなど内用薬は飲んでから効くまでに30分はかかるので、前もって飲んでおくと良いです+1
-0
-
59. 匿名 2022/11/28(月) 13:17:14
>>12
このツルに釣られてきました。+38
-0
-
60. 匿名 2022/11/28(月) 13:20:17
>>24
お母さんの場合は土踏まずのアーチが崩れていませんか?知らない人が多いのだけどそれが原因だったりします。土踏まずに磁石付きのサポーターとかあります。私65歳はそれが原因でした。+1
-0
-
61. 匿名 2022/11/28(月) 13:20:29
>>50
止めれるよ~痛みも残らない
ネットに書いてあるからやってみたらうまくいった。
+2
-0
-
62. 匿名 2022/11/28(月) 13:21:10
>>3
カリウム、カルシウム、マグネシウムあたりが足らないって聞くね
寝る前にサプリとってみたらいいかも+10
-0
-
63. 匿名 2022/11/28(月) 13:21:12
大体冷えと水分不足。
でも主さんは症状が重いよね。
栄養が関係あるのかな。+1
-0
-
64. 匿名 2022/11/28(月) 13:21:32
夏の繁忙期の激務で毎年3キロ体重が減るんだけど、3キロ減った時点で毎晩の様に足が攣る。あ〜、3キロに到達したのね...と目印にしてるわ。湯船でモミモミ、クッション使って足を上げて寝るとそのうち落ち着くよ私は。+1
-0
-
65. 匿名 2022/11/28(月) 13:34:08
>>1
膝の下にクッション等置いて高くするのと
足首を出さない。
これで治りました。
脚を真っ直ぐして寝るとなるみたい。
+0
-0
-
66. 匿名 2022/11/28(月) 13:34:10
>>45
足首を直角ちかくにしたら筋肉が伸びて?酷くならずに治るんだよ。
立ち上がらなくてもすわったままで足の指を手前にひっぱったら大丈夫。
+1
-0
-
67. 匿名 2022/11/28(月) 13:36:46
>>1
妊娠中によくなると聞いてた。
そこまで酷いなら結局は栄養不足なんだと思うよ。
水分とって冷やさなかったらある程度は防げる。+0
-0
-
68. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:10
>>66
そうそれ!
つった時は夫がそれをしてくれて
すぐに治るんだけど、自分では痛くてそれどころじななく出来ない+1
-0
-
69. 匿名 2022/11/28(月) 13:39:19
>>3
ブロッコリーがいいって聞いたよ!+3
-0
-
70. 匿名 2022/11/28(月) 13:45:07
歩き過ぎると脹脛と足の裏がつります。歩く予定がある時は漢方の68番を事前に飲んでおきます。お陰様でつらなくなりました。+1
-0
-
71. 匿名 2022/11/28(月) 13:53:59
>>1
トピタイみてトピ画みて。笑ったわ〜
ありがとう♪笑いって大事ね
私も昔時々脚つってた。最近ないけど。役に立つ情報なくてすみません+2
-0
-
72. 匿名 2022/11/28(月) 13:58:56
>>10
水分不足だよね+2
-0
-
73. 匿名 2022/11/28(月) 14:04:30
>>14
慢心も良くないけどすぐ何々病とか騒ぐ人って心の方の病気らしいよ。医者でもないのに+3
-0
-
74. 匿名 2022/11/28(月) 14:06:27
>>43
夜の活動って言い回しがやだ+2
-0
-
75. 匿名 2022/11/28(月) 14:10:45
わたしは生理前になると、ちょっとのことでつるようになる。
血液量増やすのに、水分とミネラルを生理用に使われてしまうからなのかな?+0
-0
-
76. 匿名 2022/11/28(月) 14:19:46
一回なると2.3日痛いよね。朝は体伸ばさないようにしてる
+3
-0
-
77. 匿名 2022/11/28(月) 14:30:21
今日つった。チョコラBB飲んだ。意味ないかな。それはそうと良いトピ画ですね+3
-0
-
78. 匿名 2022/11/28(月) 14:32:52
大人は子供と違って、汗をたくさんかかないし激しい運動もしないので、喉の渇きを感じにくく無自覚で水分不足になる!
しかもコーヒーやお酒を飲むから更に
意識して水分多めに取ったほうがいい
あとはストレッチで体をほぐす
+2
-0
-
79. 匿名 2022/11/28(月) 14:36:28
うずらの卵が良いって聞いて親が試したら つらなくなったよ+2
-0
-
80. 匿名 2022/11/28(月) 14:39:58
3040代とかまだそこまで心配する年齢じゃないしと思っててもふつうに喉の渇きセンサー低下してるからね
飲み物は朝コーヒー、夜お酒とかの人だと心配よ
その上無自覚だから食事以外水分摂らなかったりするし+0
-0
-
81. 匿名 2022/11/28(月) 14:43:20
>>68
なるほど!旦那を起こそう!+0
-0
-
82. 匿名 2022/11/28(月) 14:44:19
外出でいつもより長く歩いた時
家帰ってからじっと座ってるとなる。+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/28(月) 14:54:01
>>1
毎日バナナ1本食べるといいよ!
お通じにもいいし一石二鳥+0
-0
-
84. 匿名 2022/11/28(月) 15:21:08
つったらなおすために足の先を掴んで手前に引く、これが痛すぎてできないと、ベッドの上のまま壁に足の裏をつけて、足を伸ばしたまま、足先を掴まず、でもなんとか足先がかかとより手前になるくらいに壁に押し付けて、うーんってしてました。
ベッドは壁にぴったりついてるように置いてます。
私は漢方で治らず。栄養不足と聞くけれどよく分からない。
でも毎日、日課で足先を掴んで引く、向こうに倒す、足首を持ってまわす、ぐりぐり足裏と足の甲をマッサージ、やってるとつらなくなったよ。
他にも軽くワークアウトするようにしてるけれど、ほぐすと気持ちいいと思えたり、使ってない筋肉伸ばしすとそれなりになんだか気分いいから、どうか運動も少し取り入れてくださいな。+0
-0
-
85. 匿名 2022/11/28(月) 15:36:10
ホットミンきになってる+0
-0
-
86. 匿名 2022/11/28(月) 15:37:45
>>15
うちの親飲んでるけど飲むとすぐ効くらしいよ+0
-0
-
87. 匿名 2022/11/28(月) 16:05:01
年取るとつりやすくなるよね(笑)
私も主さんと同じのをベッドに常備してる。
それでも効かないぐらいもがき苦しい時、試しに湿布貼ってみたら、良い感じに治った。+0
-0
-
88. 匿名 2022/11/28(月) 16:12:57
>>1
ポカリとかDAKARAを飲む!あと足を温める!大事!+0
-0
-
89. 匿名 2022/11/28(月) 16:49:32
>>12
鶴って脚がつることあるのかなあ+1
-0
-
90. 匿名 2022/11/28(月) 16:54:36
>>8
わかります!
まだ起きる時間じゃないのに痛くて目が覚めるのが悔しい。
つっちゃった時は上体を起こして痛くても足を伸ばして親指を体側に引っ張ると治りが早いです。
お試しあれ。+2
-1
-
91. 匿名 2022/11/28(月) 17:28:01
>>1
ずっと座ってたり同じ体勢でいるとスネや足指、ふくらはぎが攣る(涙
そんな時は必ずこむらがえりのツボを押します
探し当てるのに毎回苦労するけど見つかって押せた時はすーっと痛みが引いていきます
ポカリは普通に飲んでるし、着圧ソックスは常に履いてるけどこむらがえりにはなる
なのでツボ押し無しでの治し方を私は知らない+2
-0
-
92. 匿名 2022/11/28(月) 17:36:14
冬になるとブーツ脱ぐ時に足の指がつるんだけどこれって冷えってこと?
夏はつらないのに+0
-0
-
93. 匿名 2022/11/28(月) 18:35:43
>>12
トピ画めちゃくちゃワロタ+6
-0
-
94. 匿名 2022/11/28(月) 18:46:16
>>1
私はマグネシウムサプリ飲みだしてからつらなくなった
瞼のピクピクも無くなったよ+0
-1
-
95. 匿名 2022/11/28(月) 20:17:47
寝る前とかじっとしてる時に太ももの裏とか鼠径部がピクピクってなって気になって寝れない時あるんだけど、これも水分不足かな??+2
-0
-
96. 匿名 2022/11/28(月) 20:46:07
よく寝転んでるときに攣るけど、素早く立ち上がって攣った方の脚に全体重を掛ければ意外と痛くなくなる。
でも、根本的な解決方法はよく分からない。+1
-0
-
97. 匿名 2022/11/28(月) 21:21:47
>>1
自分だけかも分からないですが、足が攣った時は頑張ってうつ伏せになってアキレス腱を伸ばす感じで足を伸ばすと治りやすいです+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/28(月) 21:54:27
>>1
水分不足かカリウム不足か…
市販薬で何とかしたいなら、芍薬甘草湯がいいと思うけど一度クリニックで調べてもらうといいかも。+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/29(火) 01:31:06
芍薬甘草湯を飲むかマグネシウムオイルを塗る。
マグネシウムは飲むより皮膚からのほうが吸収するらしい。
お風呂に入れるエプソムソルトもいいと思います。
私も攣る場所が脛の外側だったり、筋肉だけのとき、筋だけのとき、両方一緒に攣るときなどさまざまです。
太腿辺りが攣ったときは、ベルトで太腿を絞めて血流を止めると治ることがあります。
アラフィフですが子供の頃からよく攣るので辛さがよくわかります。+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/29(火) 05:31:24
>>1
橋本病なのでつりやすい
伸ばせない足の側面とか脇腹や背中もつるので、耐えるしかないんだよね
でも、コムロケアとか痛み止よりも動かないで力を抜く方が早く痛みが止まる気がする+0
-0
-
101. 匿名 2022/11/29(火) 05:58:07
母がよくつってた。
水飲ませるのと、温める。「レンジで湯たんぽ」おすすめ。冬ならカイロも追加+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する