-
1. 匿名 2015/07/30(木) 15:21:13
生卵を一度凍らせてから解凍すると濃厚な味わいになると話題の「冷凍卵」や、ポーチドエッグをマフィンにのせて、生の卵黄を使用したオランデーズソースをかけた「エッグベネディクト」などが、ネット発で話題になり、調理の手軽さもあり大ブームに。しかし、手軽に作れるからこそ、内科医の吉島聡氏は思わぬ落とし穴が潜んでいると解説する。
「いくら新鮮な卵を使っても、エッグベネディクトや冷凍卵のように生~半熟の卵を使用した料理は調理を始めてから1~2時間以内に食べないと常温放置されているのと一緒。サルモネラ菌が大量増殖し、食中毒になることがあります」
最近は素人が投稿したSNSのレシピを参考に調理をする人も多いが、何でもかんでも素人レシピに頼るのは考えもの。たとえば某レシピ投稿サイトにはシメサバのレシピが600件以上投稿されているが、分量を間違えれば殺菌処理ができないシメサバのような料理を、素人レシピをもとに作るのは危険だ。
「サバやイカに寄生しているアニサキスは、新鮮であるほどに元気に生きています。長さ20㎜程度ですが、これが体内に入れば胃や腸を食い破ろうとし、大人がのたうち回るほどの激痛に襲われます。特効薬がないので内視鏡で除去するか、死滅するまで1週間程度待つしない、まさに生き地獄ですよ」
+282
-13
-
2. 匿名 2015/07/30(木) 15:22:47
えー
マネするひといるから危険なのにはだれか注意書きもしてほしい…+519
-22
-
3. 匿名 2015/07/30(木) 15:22:50
恐ろしい!気を付けなければ+338
-9
-
4. 匿名 2015/07/30(木) 15:23:36
さすがに卵やサバみたいな一歩間違ったらヤバそうな類は試してないや+559
-10
-
5. 匿名 2015/07/30(木) 15:23:42
一方その頃コンビニでは…
+566
-62
-
6. 匿名 2015/07/30(木) 15:23:47
最近半熟卵作るのにハマってるから気をつけなきゃ(°_°)(°_°)+191
-11
-
7. 匿名 2015/07/30(木) 15:23:52
想像しただけで気分悪くなってきた+234
-7
-
9. 匿名 2015/07/30(木) 15:24:08
わかってました。
冷凍卵美味しそうだけど、怖いから作ってない。+324
-18
-
10. 匿名 2015/07/30(木) 15:24:14
そうですね
管理栄養士なので分かってましたよ。+101
-128
-
11. 匿名 2015/07/30(木) 15:24:36
流行りのジャーサラダも一週間分作るとか危険。
野菜はカットするとすぐ色が変わって腐りやすい。+823
-6
-
12. 匿名 2015/07/30(木) 15:25:04
ジャーサラダも、前にトピになったけどこの高温多湿の日本では危険だよね。
流行ってるからといって安易に飛びつくのはよくない。
普段からきちんと料理してる人なら危険かどうか自分で判断できるんだろうけどね。
話題の「ジャーサラダ」で“食中毒”を心配する声。野菜での死亡例も…girlschannel.net話題の「ジャーサラダ」で“食中毒”を心配する声。野菜での死亡例も… しかし、ここは高温多湿な日本である。ブームに火がついた秋から春のシーズンにかけては問題にならなかったが、食中毒のリスクが格段に高くなるこれからの季節は、取り扱いに細心の注意が必要だ...
+335
-7
-
13. 匿名 2015/07/30(木) 15:25:29
5
茹で玉子は加熱してあるじゃん
60℃以上加熱すればサルモネラ菌は死ぬよ+281
-31
-
14. 匿名 2015/07/30(木) 15:25:38
そもそも素人発信を信じる方がどうかしている+111
-18
-
15. 匿名 2015/07/30(木) 15:25:46
キャラ弁も素手で食材触りまくりで菌が繁殖しやすい+473
-16
-
16. 匿名 2015/07/30(木) 15:26:09
しめ鯖ってお店で買ったやつでもお腹壊すことある…
素人のレシピを参考に自分で作る勇気はないわ+299
-12
-
17. 匿名 2015/07/30(木) 15:26:12
恐いね
鯖寿司もイカのお刺身も好きなのに…+55
-7
-
18. 匿名 2015/07/30(木) 15:26:22
サルモネラ菌は本当にこわいです!
私も外食で半熟タマゴに当たり死にかけました。+221
-10
-
19. 匿名 2015/07/30(木) 15:26:25
お弁当に卵焼きは危険!
中まで火を完全に火を通して+183
-13
-
20. 匿名 2015/07/30(木) 15:26:48
13
それでも卵があんなに放置されても腐らないって
ちょっと添加物が心配にならない?+161
-59
-
21. 匿名 2015/07/30(木) 15:27:21
管理栄養士です。
salmonellaは加熱に弱いのでやはりsalmonellaを防御するには加熱ですね。
Campylobacterも加熱に弱いので夏のこの時期、鶏肉などの肉類はしっかり加熱してください。+74
-202
-
22. 匿名 2015/07/30(木) 15:27:51
そういえば、卵と一緒にブロッコリー茹でてるの載せてる有名料理ブロガーがいたな・・・+174
-19
-
23. 匿名 2015/07/30(木) 15:27:57
やっぱ食中毒とは無縁のアイス最強だわ
チョコバリうめぇぇぇぇぇぇ+489
-18
-
24. 匿名 2015/07/30(木) 15:27:59
食中毒で死亡ってよくニュースなるのに意外と気にしない人多いよね。
ちょっとお腹壊す程度でしょ、みたいな認識の人多い。
高齢者や小さい子供がいる家庭では本当に気を付けないと危険。
バーベキューで4割以上の人が「肉を焼く箸と食べる箸の使い分けを気にしていない」食中毒防止へ注意呼び掛け girlschannel.netバーベキューで4割以上の人が「肉を焼く箸と食べる箸の使い分けを気にしていない」食中毒防止へ注意呼び掛け バーベキューで気を付けていることを複数回答で聞いたところ、「肉などを焼くときに使うトング・箸と食べるときに使う箸を分ける」と答えた人は55.7%で...
+136
-2
-
25. 匿名 2015/07/30(木) 15:29:17
21
英字にワロタ+423
-7
-
26. 匿名 2015/07/30(木) 15:29:32
ヤバイ
晩御飯作ってから旦那帰ってくるまで1時間以上あるのに、生卵や半熟卵使ってるときあった…+212
-19
-
27. 匿名 2015/07/30(木) 15:29:51
趣味で作った手打ちそば貰うのも怖いなー+90
-14
-
28. 匿名 2015/07/30(木) 15:32:51
コンビニ弁当でもロコモコ丼とかビビンバとか卵のってるのあるよね…
もう買わんとこ+152
-13
-
29. 匿名 2015/07/30(木) 15:33:01
梅干しとか手作りだと減塩にできてヘルシー♪みたいな人いるけど、保存食なのに下手に塩分減らすのもよく考えたら怖いよね
+413
-4
-
30. 匿名 2015/07/30(木) 15:33:12
やっぱり食べ物におしゃれを求めるなってことだ+294
-6
-
31. 匿名 2015/07/30(木) 15:33:39
自分はそういうのめちゃくちゃ怖がりなんで、半熟とか生とかは食卓に出しません。
パサパサ覚悟でステーキにもしっかりと火を通します+182
-29
-
32. 匿名 2015/07/30(木) 15:33:42
サルモネラ、カンピロバクターだけ何故英字?
と思ったら変換で出るんだね!ww+186
-4
-
33. 匿名 2015/07/30(木) 15:34:19
わ~・・・
よく煮卵作ってるけど、あれも危険なのかな?
トロトロの半熟卵作って、調味液につけて冷蔵庫には入れるものの、数日置いておいたりするよ。+324
-5
-
34. 匿名 2015/07/30(木) 15:35:35
21さん
わざわざ英語で書かなくても自慢?
サルモネラやカンピロバクター位
誰でも知ってるよ?
ちなみに冷凍品を常温で解凍も危ない
からやめたほうがいい。+35
-111
-
35. 匿名 2015/07/30(木) 15:35:40
料理教室でローストビーフ習ったけど、相当新鮮なお肉じゃないと危ないから、自宅では控えたほうがいいと言われたよ。+260
-10
-
36. 匿名 2015/07/30(木) 15:35:40
胃腸弱くてすぐ壊すから
生ものレシピに関しては絶対にマネしない
ましてやこの時期・・・+127
-5
-
37. 匿名 2015/07/30(木) 15:35:57
28
あれは玉子風の加工食品だよ+117
-5
-
38. 匿名 2015/07/30(木) 15:37:59
炊飯器の保温で作る煮豚やローストポーク
親戚が生焼けの状態で皆に食べさせていてびっくりした。
生焼けの豚肉は食べたら食中毒になると小さな頃から、言い聞かされて育ったので。
+201
-5
-
39. 匿名 2015/07/30(木) 15:38:04
アニサキスといった寄生虫の中でも線虫類に属するやつは厄介ですね。
魚では血合い部分によく埋まってます。
アニサキスはサバやサケ、ホッケやイカなどに寄生してます。白い細長いのがそうです。
焼き魚からでてくるめっちゃ細い糸みたいなものもアニサキスの幼生です。
人間はアニサキス知らず知らずに食べていますね。でも死んだアニサキスなら食べても無害です。
管理栄養士より+291
-10
-
40. 匿名 2015/07/30(木) 15:38:21
+387
-9
-
41. 匿名 2015/07/30(木) 15:39:00
31
ランチパックの添加物の多さはよく問題視されてるよ
+252
-12
-
42. 匿名 2015/07/30(木) 15:39:28
いやまあナマモノはすぐ食べるけどね普通…
残ったら捨てるし。
でもシメサバとかは最低限製品と同じくらいのクオリティーじゃないと命に関わるね…+79
-4
-
43. 匿名 2015/07/30(木) 15:39:35
どうでもいいけどタグおかしくない?(笑)歩って…それならレシピにすれば良かったのに。どうでもいいんだけど言いたかった!+14
-2
-
44. 匿名 2015/07/30(木) 15:41:07
日本の卵は海外のよりだいぶ消費期限短いんでしょ?
卵かけごはんとか、だから大丈夫なレベルだって聞いたけど+136
-6
-
45. 匿名 2015/07/30(木) 15:41:26
34
冷凍庫の物を冷蔵室で一晩かけて解凍するのはしょっちゅうやってるよ・
危ないのかな?
4℃ぐらいだから大丈夫だよね、今まで何ともないし+115
-5
-
46. 匿名 2015/07/30(木) 15:41:30
なんでもオシャレにする必要ない。
オシャレに食事より、栄養重視!+98
-2
-
47. 匿名 2015/07/30(木) 15:41:33
+164
-38
-
48. 匿名 2015/07/30(木) 15:41:44
クックパッドで、手作りおかずを冷凍して自然解凍OKっていうレシピが載っているけど、あれも危ないと思う。絶対に自己判断でしょ。
以前テレビで専門家の方が、市販の冷食で自然解凍OKの商品も、夏場は加熱した方が良いと言っていました。+207
-6
-
49. 匿名 2015/07/30(木) 15:42:05
20
ネットに踊らされすぎててワロタ+15
-12
-
50. 匿名 2015/07/30(木) 15:42:14
私も管理栄養士だけど、21さんのウケる(笑)なぜ英語?!
私は貝類と卵とカキには特に気を付けています。+111
-7
-
51. 匿名 2015/07/30(木) 15:42:31
44
海外は生卵は食べないよ
全て火を通すしその前提で出荷されてる+53
-3
-
52. 匿名 2015/07/30(木) 15:43:04
回転寿司のずっとまわってるやつもかなり危険よね…+71
-3
-
53. 匿名 2015/07/30(木) 15:43:43
39
食べても無害ったって気持ち悪いよ。
ま、今まで知らずに食べてはいるんだろうけど+20
-1
-
54. 匿名 2015/07/30(木) 15:44:10
焼き鮭+5
-92
-
55. 匿名 2015/07/30(木) 15:46:09
最近はお料理ブロガーが大きい顔してるけど危険なんだろうな
特にみきママとか危ないレシピ多そう
夜に生肉を炊飯器にセットして翌朝タイマー炊きにするとかやっててびびった
しかも離乳食だったような記憶があるんだけど知ってる人います?+118
-4
-
56. 匿名 2015/07/30(木) 15:47:10
怖いね
不思議なのは…
家庭で作った食べ物で食中毒って少ないような気がする。
買ったものでとか外食でとかは、よく耳にするけど…規模の違いかな…!?
+85
-3
-
57. 匿名 2015/07/30(木) 15:50:40
56
規模が桁違いなのと症状が軽ければ食中毒かどうかわからない場合もあるね+83
-3
-
58. 匿名 2015/07/30(木) 15:57:26
NYでは寄生虫のリスクがあるから寿司や刺身でも生魚を使うことが禁止になるそうですね。ニューヨークで生魚の刺し身・すし禁止へ=韓国ネット「米国の和食店の9割は韓国人が経営」「日本が冷凍の魚を売るためにロビー活動したんだろ」 (Record China) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp2015年7月12日、韓国・SBSテレビによると、米ニューヨークで来月から生魚の刺し身やすしの提供が禁止され、冷凍の魚の使用が義務づけられることになった。ニューヨーク市保健当局は、火を通さないか、短時間あぶる程度の生魚料理について、冷凍の魚のみを使用するよう、関連する条例を改定した。温度により異なるが、15時間から1週間、冷凍保存された魚だけが使用できる。寄生虫の付いた魚の提供を防止する目的の措置で、貝類や養殖魚などは除外される。
+20
-0
-
59. 匿名 2015/07/30(木) 15:59:16
48
自然解凍は調理済みなので大丈夫だよ
夏場が問題になるのは解凍後から食べるまでの短時間で腐る可能性があるからじゃないかな
普通のものよりも温度が低いので腐りにくくはあるけど腐らないわけではないので
朝、自然解凍を始めたとして、お昼は良くても夜までは保たないという感じだと思う。+43
-4
-
60. 匿名 2015/07/30(木) 15:59:54
21さんにうけた。+8
-3
-
61. 匿名 2015/07/30(木) 16:01:33
アニサキス経験2度あり。
アジのたたきとシメサバ。
両方とも内視鏡で取ったけど、
マジで半端なく胃に激痛が走る!
アレルギー反応も起き
喉の奥に蕁麻疹、
ぞわぞわぞわ~って
マジで息が出来なくて
死ぬかと思った。
皆さんも気を付けてね。+161
-0
-
62. 匿名 2015/07/30(木) 16:14:31
アニサキスはよく噛めば千切れて死ぬから大丈夫って何かで見たんだけど本当かな?+17
-3
-
63. 匿名 2015/07/30(木) 16:15:00
アニサキス恐ろしいよね。
生イカ買って刺身にしてほぼ食べ終わる頃お皿の上で動いてた・・・
お皿が黒かったから発見できたけど、白い皿だったりツマ作って置いてたりしたらと考えると恐ろしい。
生系には最新の注意が必要だね。+96
-2
-
64. 匿名 2015/07/30(木) 16:15:30
キムタクが食べてるとかで、発酵玄米を母親が作ろうとしたけど全力で止めた。炊飯器の保温モードで毎日かき混ぜると1週間は持つって情報…危なすぎ。菌が繁殖してヤバイと思う。+126
-5
-
65. 匿名 2015/07/30(木) 16:16:29
日本の大手鶏卵業界では、きちんと機械で洗卵、殺菌されているし、期限も短めだから期限内ならまず大丈夫。
外国では常温で2週間とか置いてたのを普通に売ってるからね。期限も長いし。だから外国人から見たら生卵を食べるのはあり得ない。
+70
-1
-
66. 匿名 2015/07/30(木) 16:16:39
知人がアニサキスを内視鏡でとりましたが、
脂汗をかくほどの激痛だったようです。
除去後もしばらく腹痛が続いてました。
漁港などの新鮮なお刺身などは美味しいですが、アニサキスが生きている可能性が高いので、注意しないといけないそうです。+79
-2
-
67. 匿名 2015/07/30(木) 16:22:51
35
じゃあなんでその料理教室そんなの教えるの?+96
-0
-
68. 匿名 2015/07/30(木) 16:24:54
添加物の怖さをもっとクローズアップしてほしい+26
-5
-
69. 匿名 2015/07/30(木) 16:41:22
35さん
私は料理人ですが、ローストビーフは、きちんとした作り方なら必ず芯温ををはかって、菌を死滅させつつ加熱しすぎないよう調理します。新鮮な肉だろうが、加熱不足であれば菌はあとから容易に繁殖します。その料理教室大丈夫ですか?先生はちゃんとプロですか?ちょっと気になります...+92
-2
-
70. 匿名 2015/07/30(木) 16:44:53
えーと、半熟玉子は早く食べろとか新鮮なイカには寄生虫がいるとか一般常識であってレシピの問題ではないような...+96
-2
-
71. 匿名 2015/07/30(木) 16:48:19
63さん
そんな事があるんだ…目の前でそれ見たら喉に指突っ込んで全部吐きそう。
見えない雑菌とかも怖いけど、見えても怖いだろうな…+9
-2
-
72. 匿名 2015/07/30(木) 16:51:19
鯖とイカが日本一取れる地域に住んでて漁師さんから取れたてをおすそ分けにもらったりするけど、怖くて自分でシメサバとか刺身にはしたことない
必ず火を通す調理をしています
刺身、シメサバはお店で食べるもの、と思っています
捌いて出てくるアニサキスを見ると気持ち悪すぎて生で食べる気が失せます…+66
-2
-
73. 匿名 2015/07/30(木) 16:56:21
とりあえず、、関係ないけど、さっき買ってきた焼き鳥を食べるのすら怖くなってきた。笑
レンジでチンで大丈夫なのかな・・・
一旦フライパンとかで焼いたらいいの?
無知って危険ですね、、これからは気をつけます!
+61
-6
-
74. 匿名 2015/07/30(木) 16:59:08
これから出回るサンマのお腹にもアニサキスよくいるよね
はらわたごと焼いて食べてるとお腹の部分に細長いのがいっぱいいることがある(もちろん食べないよ)
加熱してるから死んでるけどね
気持ち悪いので私は焼く前にはらわたは取り除いて焼いてる+64
-2
-
75. 匿名 2015/07/30(木) 17:08:57
一昨日冷凍庫に卵入れてしまった…
これ見て食べる勇気なくした。
どうしよう(´・_・`)+27
-4
-
76. 匿名 2015/07/30(木) 17:09:22
54
なんか色合いがラッセン大好き永野なんだけど+8
-3
-
77. 匿名 2015/07/30(木) 17:09:51
あわわわ
回転寿司の サケなんかも?
唯一 わが家が行ける 安い外食…+19
-5
-
78. 匿名 2015/07/30(木) 17:18:59
お寿司やさんのサーモンやお刺身サーモンなんかは一旦冷凍してるから大丈夫なんじゃなかったっけ?
たしか、冷凍するのでもアニサキスって死んでしまうと聞いたことがあります
が、ホントのところはどうなんだろうね?+55
-0
-
79. 匿名 2015/07/30(木) 17:19:32
52
回転寿司は時間たったら自動で皿が廃棄コーナーに行くシステムあるで~+50
-0
-
80. 匿名 2015/07/30(木) 17:20:40
64
発酵玄米、キムタクだけじゃなく色んな芸能人もやってて興味あったんだけど、危ないの??+13
-3
-
81. 匿名 2015/07/30(木) 17:26:14
クックパッド見て離乳食作るんだけど、卵使ったフレンチトーストとかも沢山載ってるんだよね。
あんな卵に火が通ってるか曖昧な料理離乳食に使うとか怖すぎる。
+27
-2
-
82. 匿名 2015/07/30(木) 17:31:21
内視鏡室で働いてました。
良く胃の激痛で来院されるかたに緊急でカメラをしましたが、アニサキスによるものがけっこうありましたよ。胃壁にウニョウニョ動いて入り込もうとするんです。
問診すると前日に釣りに行って自分で捌いて生で食べました、って言う方が多かったですね。
イカは皮と身の間に入り込んでるので、刺身にするときは必ず皮を剥いてくださいね!+93
-1
-
83. 匿名 2015/07/30(木) 17:32:02
78
出回ってる奴は生食用なら大丈夫だよ。
冷凍したり、養殖とか寄生虫がいない環境で育ってたりするから。
新鮮でも加熱用を生食しちゃうとダメ。
牡蠣なんかも表示をちゃんと守らないと新鮮でもダメ。+44
-4
-
84. 匿名 2015/07/30(木) 17:34:01
普通に卵かけご飯とか半熟の卵焼きお弁当に入れて食べてた。
母がよくお惣菜の卵(手巻き寿司に入ってものなど)は早めに食べなさいって言ってて、エビとかの方が危険じゃないの?と思ってたけど、気をつけよう
食い破るとか怖すぎ…+9
-13
-
85. 匿名 2015/07/30(木) 17:37:13
フレンチトーストは火通ってるでしょ
仮に火が通ってなくても賞味期限内なら日本の卵は生で食べられるレベル+39
-7
-
86. 匿名 2015/07/30(木) 17:41:17
貝類も怖い。+21
-2
-
87. 匿名 2015/07/30(木) 17:42:44
お肉を電子レンジで調理するレシピもよく見るけどそれもすごい危険だよね。+5
-18
-
88. 匿名 2015/07/30(木) 17:47:00
85離乳食にだってば。
赤ちゃんに半熟玉子は命取りだから。+67
-3
-
89. 匿名 2015/07/30(木) 17:48:42
21と47のセンス
ほんとすき+3
-5
-
90. 匿名 2015/07/30(木) 17:50:13
卵は常温で売ってるし、日本の卵は生で食べられるから大丈夫でしょ。
記事に書いてあるのは調理後に放置しないで早く食べろってことで、冷凍卵が危ないわけではない。+49
-1
-
91. 匿名 2015/07/30(木) 17:52:11
焼肉とかステーキとかの牛肉だから少し赤くても良いよね?
もダメなんですか?+8
-4
-
92. 匿名 2015/07/30(木) 17:52:34
減塩の漬物もまったく保存食になっていないけど
先日実家の母が持ってきた「砂糖を極限まで控えたあんこ」も
すぐ悪くなった。
塩分や糖分は採り過ぎは注意だけど、やっぱりある程度は大切だって思った。+77
-3
-
93. 匿名 2015/07/30(木) 17:55:09
もう出てるけど、麺と卵とブロッコリーを一緒に茹でたり
生の鶏肉を炊飯器に入れたままひと晩放置したり
プチトマトのヘタを何があっても取らない有名お料理ブロガーさん、
何度かブログに「衛生的にいかがでしょう?」みたいなコメントしたけど
一度も載ったことがない
もちろん最後は自己責任なんだけど、お料理初心者が参考にしたり
影響力が強いブログなんだから衛生面にももっと気を遣ってほしいよね+96
-1
-
94. 匿名 2015/07/30(木) 18:01:32
88さん
赤ちゃんの離乳食に卵の白身使うの?
まだ赤ちゃんのうちは卵黄だけじゃない?
卵黄だけならすぐ火通るよ。+13
-9
-
95. 匿名 2015/07/30(木) 18:06:18
月齢あがれば白身も食べさせだすよ。+20
-1
-
96. 匿名 2015/07/30(木) 18:41:55
卵の黄身の醤油漬けはどうでしょうか?
あれって一晩漬けておきますよね。
醤油の塩分で殺菌されてるのかな?+14
-0
-
97. 匿名 2015/07/30(木) 18:50:47
59
自然解凍OKの冷食は、解凍段階で細菌が増殖しないよう徹底した衛生管理の元での製造や技術開発によるものなんだって。
手作りおかずの自然解凍も健康な成人ならほとんど問題無いんだろうけど、子供のお弁当に入れるのは避けた方がいいと思います。+17
-0
-
98. 匿名 2015/07/30(木) 19:33:46
酵素ドリンク?酵素ジュース?
果物と砂糖を瓶に入れて、菌のついた手でかき混ぜ常温放置するとかいうアレ。
友達の家で出してくれたんだけど、卒倒しそうになりながら飲んだ。
お通じに効くとかいうフレコミらしいけど、お腹壊してるだけだと思うよ。
ちゃんとした実験施設で雑菌の数を調べてみてほしい。+66
-1
-
99. 匿名 2015/07/30(木) 20:19:04
吉野家の夏季の玉子持ち帰り禁止だもんね+28
-0
-
100. 匿名 2015/07/30(木) 20:51:25
クックパッド.......。+17
-0
-
101. 匿名 2015/07/30(木) 21:12:38
酵素玄米危ないですか?
母が毎日楽しみに食べてます。
保温の温度が一定であれば大丈夫って
言ってました。
+0
-13
-
102. 匿名 2015/07/30(木) 21:51:28
酵素(酵母?)ジュースはやばいと思った
素手でかき混ぜて掌の菌を繁殖させるから誰一人として同じ味にならないんです。素敵でしょう^^
って感じのレシピ記事を読んだけどオエー(AA略ってなったよ…+50
-1
-
103. 匿名 2015/07/30(木) 22:35:24
アニサキス怖い…
もう生の魚にさわれなくなりそう…
食べられない…
虫苦手…
泣きそう…+34
-0
-
104. 匿名 2015/07/30(木) 23:04:28
この間エッグベネディクト作ったばっかり!
直ぐ食べたからまだ良かったのかな?+1
-3
-
105. 匿名 2015/07/30(木) 23:24:30
温泉卵をよく作るけど、作って旦那が帰ってくるまで冷蔵庫に入れてる。それでも危ないのかな(^^;;どうしたらいいんだろう。+3
-3
-
106. 匿名 2015/07/30(木) 23:55:04
玄米豆乳ヨーグルトを、
義母に薦められ仕方なく作ってますが、
食べるのはダンナだけ。
自分で作っておいてなんだけど、
手作りの発酵食品て、食べたくない。+14
-0
-
107. 匿名 2015/07/31(金) 00:36:49
サルモネラは卵の殻についてる可能性が高いので、卵料理の際は必ず殻を洗ってから割った方がいいですよ。
食品 細菌検査に携わる者より+14
-1
-
108. 匿名 2015/07/31(金) 00:51:21
アイシングクッキー!
食中毒になりました。
人からもらった物だから危険だよね。+10
-0
-
109. 匿名 2015/07/31(金) 01:18:19
101なんですけど
マイナスがつくってことは危険なんでしょうか?
酵素玄米を混ぜるときは100均で買った
米研ぎ用の道具を使っているそうです。
この季節ですし一週間は長持ちすると
言われていますが2日以内には食べる用に
してるとか。
炊飯器の保温温度は60度から70度で
菌も繁殖しないと言ってました。
芸能人の方がやっていると聞いて
はまってしまったようなので、
辞めるようにいった方がいいのか
気になってしまって。
しつこかったらすいません。
+2
-3
-
110. 匿名 2015/07/31(金) 02:46:31
87さんは何でマイナスなんですか?
私も、昔テレビで専門家の方が、当たり前のようにテレビや雑誌のレシピで紹介されているけれど、お肉を電子レンジで調理するのは危険とおっしゃっているのを見ましたよ。
詳しく理由も説明されていましたけど忘れちゃいましたが。+5
-2
-
111. 匿名 2015/07/31(金) 03:35:20
アイシングクッキー!
食中毒になりました。
人からもらった物だから危険だよね。+2
-1
-
112. 匿名 2015/07/31(金) 04:23:53
21
なんでカタカナにしなかった?
そこだけやたら発音よく再生されて笑うんだけど!+7
-1
-
113. 匿名 2015/07/31(金) 04:29:29
107さん
洗うと殻の穴から雑菌が水と一緒に卵の中に入ったりしてよくないと聞いて以来洗ったことないですが、それでも洗った方がいいんですか?目に付くような汚れは洗わずに拭き取ったほうがいいと聞きました。+11
-2
-
114. 名無しの権兵衛 2015/07/31(金) 09:16:25
別に、身体に害があるというわけではないのだけれど・・・。
https://web.archive.org/web/20121108194536/http://cookpad.com/recipe/1059167
+0
-0
-
115. 匿名 2015/07/31(金) 14:29:26
113
卵を水に濡らすと菌が繁殖しやすいって私も聞いたことあります
だから冷蔵庫から出してしばらく置くと結露しちゃって良くないそうです+2
-0
-
116. 匿名 2015/07/31(金) 20:27:48
61さん
ガン健診は定期的に受けていますか?
確かアニサキスなどの寄生虫は癌に集まるって研究結果出ていたような!アニサキスのおかげで癌を発見した方の話も聞いています。
怖い話ですみません!+1
-0
-
117. 匿名 2015/07/31(金) 21:44:54
素手でかき混ぜて酵母ドリンク
ジャーサラダ1週間分っ
どっちも細菌が大暴走してる気が。
手作りヨーグルトも 自分で作ったヨーグルトを種にする場合は
1−2回までとか聞いたことあるけど 繊細は忘れちゃった。
雑菌が入りやすいからとか。
同僚が作ったヨーグルトを「美味しいよ」って時々もらってたけど
酸味の中に お酢みたいな尖った味があって ちょっと微妙だった。
お腹は壊さなかったけど 私が丈夫だっただけか?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
目覚めの一杯は手づくりのスムージー。半熟卵を使ったエッグベネディクトで優雅な朝食。お弁当はジャーサラダでヘルシーに。仕事の後ははやりの熟成肉を味わえるビストロへ……絵に描いたようなオシャレな食生活も、一歩間違えば死を招く!?