ガールズちゃんねる

願いが叶わなかった神社やお寺の御札とお守り

88コメント2022/11/28(月) 11:27

  • 1. 匿名 2022/11/27(日) 20:20:34 

    どうしてますか?

    何だかずっと手元にあるのもモヤモヤします。

    +29

    -0

  • 2. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:11 

    焼き払う

    +14

    -4

  • 3. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:16 

    そこら辺にすっぽってる

    +5

    -11

  • 4. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:21 

    正月にお札とか燃やしてくれるから渡しに行く

    +106

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:26 

    逆に叶ったお守りってないな

    +65

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:27 

    願いが叶わなかったからおすすめしないとTwitterに晒す

    +9

    -14

  • 7. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:54 

    毎年初詣に持参してお炊き上げしていただいてる

    +57

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:56 

    ゴミ袋にポイよ

    +15

    -11

  • 9. 匿名 2022/11/27(日) 20:22:06 

    不思議な体験ですが、その縁結びの神社に行った夜に彼とケンカになり、翌日別れた。
    その時にもらってきた御朱印が探しても探しても見つかりません

    +69

    -3

  • 10. 匿名 2022/11/27(日) 20:22:07 

    お焚きあげしてもらう
    恋愛は参拝して行動してもダメだった

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/27(日) 20:22:24 

    年末に近くの神社が焼いてるのでその時に焼いてもらってます

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/27(日) 20:22:43 

    願いが叶わなかった神社やお寺の御札とお守り

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/27(日) 20:22:47 

    まず感謝の気持を伝えたのかい?

    +30

    -5

  • 14. 匿名 2022/11/27(日) 20:22:54 

    神頼みって意味ないとわかっててもお守りって買っちゃうよね。おみくじとかもひいちゃう。気になる人はお焚き上げとかするんだろうね。

    +30

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/27(日) 20:23:21 

    お正月明け、節分くらいまでに神社でお焚き上げできる機会があると思う
    どんど焼きとか呼び方は地方で異なるけど

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/27(日) 20:23:26 

    お正月とかに古札納めるところがあるからそこに返しに行く

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/27(日) 20:25:08 

    ゴミ箱に投げてる
    バチは今の所当たってない

    +14

    -6

  • 18. 匿名 2022/11/27(日) 20:25:49 

    買う時は思いを込めて買うけど、その後叶った叶わなかった気にしたことないな~

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/27(日) 20:26:10 

    >9 御朱印が縁切りしてくれたのかな

    私は写経で頂いた般若心経のパンフレットを枕元に置いていたのが3日で無くなってしまったし、捨ててもない。不思議。

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/27(日) 20:26:38 

    叶わなかったことにも意味があるのだと感謝して、古いお札は納めるところにお返しに行く

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/27(日) 20:28:07 

    >>9
    つまり御朱印をなくしたせいってこと?

    +0

    -17

  • 22. 匿名 2022/11/27(日) 20:28:08 

    お寺のものはお寺に。神社のものは神社に、返納場所に。その場所がない場合は、お守りを授かるところに直接こちらの御守りは納めるのは可能か伺う。よそのは納められない場合もある。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/27(日) 20:28:39 

    >>1
    近くの神社へ持って行って返納します。お焚き上げしてもらう。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/27(日) 20:28:47 

    安産祈願したのに分娩中止で緊急帝王切開。
    お守りは引き出しにあります。

    +0

    -5

  • 25. 匿名 2022/11/27(日) 20:28:58 

    目的なく神社に行き過ぎるのもあまりよくないよ

    +4

    -9

  • 26. 匿名 2022/11/27(日) 20:30:07 

    大きい神社だとお守り回収するところがあるからそこに置いてくる

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/27(日) 20:30:16 

    叶った叶わなかった関係なく、かわいくてずっと置いてあるんだけど、やっぱり、お焚き上げしていただかなきゃだめなのかな。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/27(日) 20:30:37 

    >>22
    自己レス。御守りは叶ったら納めたほうが良い。いつまでも長く持っていないほうが良い。一年くらいで納めるが望ましいようです。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/27(日) 20:32:58 

    神社の神主の息子さんが高校受験失敗した。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/27(日) 20:34:34 

    どういう事かな…と思って御守りは開けて中を確認する

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2022/11/27(日) 20:34:41 

    >>1
    願いが叶わなかった神社やお寺の御札とお守り

    +2

    -4

  • 32. 匿名 2022/11/27(日) 20:36:25 

    >>13
    お礼参りは大事だよね
    願いっぱなしでお礼参りしない人は神様も願いを叶えてあげようとは思わないかも

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/27(日) 20:38:22 

    >>24
    母子ともに健康で誕生したなら安産だよね
    安全に産めたことには感謝しなきゃ

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/27(日) 20:40:40 

    >>9
    その彼はやめた方がいいって意味なのかな。
    御朱印が無いのは不思議ですね。
    9さんが幸せになりますように!

    +54

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/27(日) 20:41:52 

    >>25
    そんなことないよー。好きな日に行って良いよー。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/27(日) 20:42:16 

    >>6
    やめなさいw
    皆そこまで期待してお守り買ってるわけじゃないから

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/27(日) 20:42:58 

    >>1
    死産したときの安産祈願のお守り、見るのも嫌すぎてずっとしまってある‥‥返したいんだけど見たくない

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/27(日) 20:49:26 

    鎌倉の神社に何回か彼氏できますようにってお参りしたけど出来なかったな。
    原宿と東京大神宮(2回目)にお参り行ったときはクズだけど彼氏できた。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/27(日) 20:50:42 

    >>34
    多分そうだと思うようにしています。だけ辛いです。
    御朱印探して出てきたら復縁できるのかなぁ、なんて

    +2

    -7

  • 40. 匿名 2022/11/27(日) 20:50:51 

    千円くらいで大それた願いが叶うとは思ってないけど
    叶う叶わないに関係なく初詣に行った時に前の年のはお焚き上げの所に出してます。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/27(日) 20:54:32 

    >>9
    悪い縁を背負ってってくれたんじゃない?

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2022/11/27(日) 20:55:08 

    >>1
    近くの神社か納めるとこがある神社に行けばいい

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/27(日) 20:55:31 

    叶っても叶わなくても1年で返納するよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/27(日) 20:58:58 

    >>9
    縁結びの神社だと思ってても本来のご神体は「縁切り」な神社もありますよね。
    地元近くの神社は昔からカップルで行くと別れるってジンクスがあり近くの人は彼氏とは行きません。

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/27(日) 20:59:17 

    >>9
    その手の話はよく聞く
    御朱印帳は知らんけど

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/27(日) 21:00:40 

    叶っても叶わなくても年始に神社の古札箱におさめさせてもらう。古いものをずっと持っておくと運気が滞りそうなので。(個人の感想です)

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/27(日) 21:02:56 

    >>25
    目的ってなんでしょう?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/27(日) 21:05:26 

    >>1
    燃えるゴミに出しました🤡

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:12 

    神頼みする割にきちんとした参拝方や
    お守りの返し方知らない人も多い事に驚く
    そういった積み重ねなんかなとふと思った

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:59 

    パワハラにあってたからやめてもらえるように出雲大社の開運お守りをずっと持ってたら気分が落ち着いてた。結局私がパワハラに勝てず会社を辞めたから願いが叶わなかったけど感謝の気持ちを込めて近所の神社へ返したよ。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/27(日) 21:07:10 

    >>32
    お礼参り、願解き色々あるね。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/27(日) 21:07:59 

    >>44
    七夕みたいな名前でいかにも縁結び!
    って、恋人同士で行く人多い神社も
    そういうジンクスあったわー

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/27(日) 21:08:17 

    定額小為替を同封して郵送した。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/27(日) 21:09:04 

    >>1
    そもそも絶対に叶うと思って買ってないよ
    健康に普通に過ごせて安心できる物という感覚
    時期がきたらお焚きあげする

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/27(日) 21:11:30 

    >>27
    可愛いデザインのお守りありますよね。
    そういうのは参拝の記念として大事に持ってます。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/27(日) 21:12:32 

    子授け守りを買ったし、子授け祈願の祈祷もあげてもらったけど、子供は原因不明不妊で授からなかった。
    普通に返納したけど。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/27(日) 21:12:44 

    >>29
    そればっかりは本人の努力次第だから仕方ないよ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/27(日) 21:13:34 

    >>24
    自然分娩にこだわって無理に産ませなかったのはむしろ感謝だと思う
    命が助かるのが一番だよ
    そのお守り持ってたのも良かったと思う

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/27(日) 21:14:24 

    お守りって年末とか年が変わったらお焚き上げの所にお賽銭と共に出すものだと思ってた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/27(日) 21:15:51 

    >>1

    神様側の立場で考えたらさ、願いが叶ったときだけ感謝してきて、そうじゃない時は悪態ついたり

    『モヤモヤする』

    って言う人に力なんて貸したくないと思わない?

    ライトに神様を信じてるタイプの運がいい人に聞くと、だいたいが

    『神様にも助けたくなるタイプ、助けたくないタイプの人間がいて当然だ。

    自分がもし神様だったら、【自分の行いがどうであっても神様なら助けて当然でしょ】なんていう人を助けたいと思うか?

    まず願いっていうのは、自分が率先して叶えるように動くのが前提だから、動いてもいないのに神頼みだけしたって叶うわけがないし、それを神のせいにしてるうちは願いなんて叶わない。

    叶っても叶わなくても気持ちよく【ありがとうございました】が言えるような人を神様は助けるもんだ』

    みたいに言ってるけど、私もそう思うよ。

    今回は願いが叶わなかったとしても、事故にあわず1年を過ごせたことに感謝するとか、感謝の気持ちでお守りを手放すのが礼儀だと思う。

    叶わなかった願いにフォーカスするんじゃなく、与えられた部分に感謝できる人を好きなのは人間も神様も一緒だと思う。

    +9

    -4

  • 61. 匿名 2022/11/27(日) 21:16:57 

    毎年行く厄神神社に感謝の気持ちを込めて返納してる。本当は買った場所に持って行くべきなんだろうけど…

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/27(日) 21:18:23 

    >>15
    昔は町内ごとにやってて、のんびりお餅焼く人もいたけど
    空地がなくなり、担い手もいないので神社に行くわ
    神社も氏子会を引き受ける人がいなくなったら続かないかも

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/27(日) 21:20:04 

    神社のおふだ、家の神棚に置いて本来なら最初に炊いたご飯とお水を毎日供えるんだよって聞いたことある。
    年配の人とかはそうやって守ってもらうんだよってやってる人が多いみたいね。
    お守りでも一年ごとにお焚き上げに出すのが普通みたい。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/27(日) 21:22:33 

    >>4
    毎年家族が健康に過ごせてるから家内安全の御守り買って初詣で去年の御守り入れの箱に入れてる
    その繰り返し
    願いが叶わない時が来ても違う御守りに変える気はないかも

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/27(日) 21:24:08 

    >>29
    神主さんならどんな願いでも叶うと思ってるって事⁉︎

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/27(日) 21:25:28 

    >>1
    前もって神社に確認して
    現金書留で
    お礼と「お焚きあげしてください」と紙に書いて
    1000円を入れて送ってる。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/27(日) 21:27:39 

    巫女さんが言ってたそうですが、業者さんが持ってきた物を並べるんで、御利益とか無いんじゃないかと言ってたそうです。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/27(日) 21:28:58 

    叶おうと叶わまいと一年経ったら郵送か直接お焚き上げお願いって持って行く
    郵送して簡単なハガキで返事をくれた場合、自分の中でその寺社の好感度が上がる

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/27(日) 21:29:48 

    >>25
    そういえば近くにCMも流れる厄除けがあるけど
    厄をもらっちゃうからってそこにはほとんどいかないね

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/27(日) 21:30:37 

    >>33
    リプありがとうございます。
    とても苦しいお産でした…
    でもそう言っていただきとても嬉しいです!!
    ありがとうございます☺️

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/27(日) 21:31:16 

    >>67
    ちゃんと祈祷する神社あるよ
    巫女さんは正月だけのバイト多いよね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/27(日) 21:39:50 

    >>58
    リプありがとうございます。
    ほんと命第一ですよね。
    改めて気づかせてもらいました!!
    ありがとうございます☺️

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/27(日) 21:53:55 

    今月半ば、復縁で有名な神社に参拝した。
    けど、半月経って自分の気持ちが冷めつつある。
    お守りも手元にあるけどお焚き上げしていただこうかと思ってる。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/27(日) 21:57:58 

    >>39
    御朱印書く側だけど、時々受付付近に御朱印(貼るタイプ)が落ちていて、保管はするけど落とし主は現れないことが多いです。
    39さんが失くされたのが家の中だったら参考にならなくてごめんね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/27(日) 21:59:22 

    >>1
    近くの神社に持って行けばいいし
    遠方にあってなかなかいけないなら持っているしかないね
    ゴミにだすのもなんだか嫌じゃん
    叶わなかったからといって人間の都合で信じたり捨てようとしたり
    神様は自動販売機じゃないんだから、買ったからといってなんでも叶うわけではない
    どう行動して、どう努力して
    その後ほんのわずかな所を神様に助けてもらうぐらいの気持ちじゃないと

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/27(日) 22:17:23 

    スピ系でよくある、「叶わなかったんだけど…」って言う人…
    大抵の人って「叶うといいな♪」って感覚じゃん
    もちろん多少は期待してるけど、叶わなかったからと言って「お守りのせい」なんて普通思わない。ましてトピ立てるほどでもない
    こういう人って無意識のうちに「自分の思い通りになって当然、ならない事がおかしい!スピリチュアル的に何かが絶対ある!」って思ってるケースが多いよ




    +4

    -2

  • 77. 匿名 2022/11/27(日) 22:19:46 

    あまりにも忙しくて神社行くのもめんどかった時は自宅で納めてたよ〜〜
    半紙とか白い紙に塩かけて包んでお礼言って処分
    罰当たりな事は何もなかったよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/27(日) 22:45:38 

    >>1
    お正月明けのどんと祭に出してる
    これは日本中でやってるものではないのかな?
    お正月飾りとかと一緒に去年の分のお守りやお札を出して神社で燃やしてくれるよ

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/27(日) 22:54:49 

    一緒に神社巡りしてた友達は今まで頂いたお守りは全部ゴミに捨てたって言ってたな。仕事も順調で身内に不幸もなく彼氏とも2年目で来年結婚予定だし今の所祟りはないって言ってた

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/27(日) 23:05:53 

    浅草寺で縁結びのお守りを買って、受け取る時にタイミングが合わず地面に落とした
    だからロクな縁が寄ってこないのよねーって自分に言い聞かせてる

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/28(月) 00:06:41 

    >>44
    縁結びは、良縁を結ぶのだから、悪縁を切る役目あるようよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/28(月) 04:15:57 

    >>1
    一年に一回はお焚き上げしてもらうものだし、必ずしも自分の願い事が叶う訳じゃなくて、それが神仏の目から見て正しい訳じゃ無い場合もあるし、実は事故から守ってもらっていたり、大病をしなかったり、家庭内が平和だったり、と知らない所で守ってもらっている場合もあるから、感謝して神社やお寺でお焚き上げしてもらうべきだと思う。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/28(月) 04:24:57 

    >>37
    同じ経験あり。
    そこから10年以上「お守り」というもの自体が苦手になってしまった。仲のいい友達からのお土産もやんわりお断りするくらいに。
    12年経ったころ、ようやく平気になったよ。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/28(月) 08:24:58 

    >>1
    願いが叶っても叶わなくても1年経ったら神社でお焚き上げしてもらってるよ。、

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/28(月) 08:34:40 

    世の中には2種類の人間がいます
    お守りで願いがかなった人とかなわなかった人

    ただそれだけ

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/11/28(月) 09:05:19 

    それでもお炊き上げに。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/28(月) 11:02:44 

    >>52
    どこだろう。
    そのまま七夕か、ひめとかついてる神社かな。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/28(月) 11:27:13 

    叶っても叶わなくても、感謝して近場の神社でどんど焼きに出してるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。