ガールズちゃんねる

自分の子育てに自信を持っている人

197コメント2022/11/30(水) 18:12

  • 1. 匿名 2022/11/26(土) 20:29:53 

    自分の子育てに自信を持っている人って結構いますが、なぜそう思えるのか不思議です。
    うちの親はなぜか自信満々です。子供に不満ありげなのに、自分の子育ては正しいかのように振る舞います。確かに私たち兄弟は皆それなりの仕事には就きましたが、もう少し上手く導いて欲しかったというのもすごくあります。
    自分の子育てに自信を持ってる人って、どういう子育てをしてどう自信を持っているのですか。

    +38

    -23

  • 2. 匿名 2022/11/26(土) 20:30:48 

    言い出したらキリがない

    +24

    -2

  • 3. 匿名 2022/11/26(土) 20:30:51 

    自己肯定感高そう

    +80

    -0

  • 4. 匿名 2022/11/26(土) 20:30:56 

    一種の毒親じゃね?

    +104

    -9

  • 5. 匿名 2022/11/26(土) 20:30:57 

    叱らない親、多すぎ

    +66

    -3

  • 6. 匿名 2022/11/26(土) 20:31:02 

    自分を子供に投影してる人は、自信持ちがちじゃない?

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/26(土) 20:31:06 

    私を育てた時点で親の子育てはまあ間違ってなかったのだろうとは思う

    +15

    -9

  • 8. 匿名 2022/11/26(土) 20:31:13 

    子供がどう感じてるかじゃなくて自分の正しいと思う子育て方法に沿って今まで子育てしたってことに自信もってんじゃない?

    +30

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/26(土) 20:31:37 

    自己満

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/26(土) 20:31:37 

    蓮舫は「わたしの子育ては完璧」と言ってましたね

    +8

    -6

  • 11. 匿名 2022/11/26(土) 20:31:41 

    自信ない。何が正解かわからないから、常に模索している‥

    +85

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/26(土) 20:32:02 

    自分の子育てに自信を持っている人

    +0

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/26(土) 20:32:02 

    >>1
    私、全く持ってない。でも変えられない。今もがるちゃんやってるもん。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/26(土) 20:32:09 

    かなり頑張ったと思ったけど子供から「こんなお母さんで大変だったわ」と言われて一気に自信喪失した
    子供からすればそんなもんなんだろうな

    +79

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/26(土) 20:32:36 

    産後鬱とか意味不明なレベルから始まり、イヤイヤ期も記憶にない
    子育てを辛いと思ったこと一度もないから

    +0

    -6

  • 16. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:06 

    自信持ち過ぎもこわいよね
    子供をコントロール出来なくなった時や
    子供への負担を考えると。

    +52

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:08 

    子育てが正しかったかどうかは親自身じゃなくて育てられた子が決めることだと思う

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:08 

    自分の育児が正しいかなんて一生わからない。ただ、自分なりに頑張ってやってる。評価するのは子供だけ。

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:25 

    全然自信がない
    子供寝かせた後はいつも罪悪感でいっぱい

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:46 

    >>5
    最近は叱らないのが美徳な時代だからね
    あと、約20年したら若者の引きこもり問題がニュースになりそう

    +40

    -3

  • 21. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:47 

    >>1
    社会人になって働いてくれてれば成功、て思う親は多いと思う
    30代40代で精神病んでも、それは社会に出てからの問題、って解釈
    子育ての影響で生き苦しんできたツケがその時に出てたとしても
    もう親は知らんふり

    +67

    -6

  • 22. 匿名 2022/11/26(土) 20:33:53 

    周りの雑音が耳に入らない人って強いと思う
    子育て以外もそうだけど

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/26(土) 20:34:11 

    >>5
    私は逆に、まもなく4歳&2歳になるという2人に今日ブチギレてたわ…あーもうやだ

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/26(土) 20:34:15 

    むしろ申し訳なかったと思うことが多い
    なぜかいい子に育ってくれた子供には感謝してる

    +46

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/26(土) 20:34:27 

    親がどんなに頑張っても子供がひとつも不満ないなんてことはないからね
    自分にできることは全てやり切ったと言える人はすごい

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/26(土) 20:34:45 

    自信なんてないよ。でも、子どもが大学生の時「両親は大切な存在です」って言ったんだって。それ聞いて「ありがとう」って嬉しかったよ。

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/26(土) 20:34:58 

    >>21
    ほんと親ってずるいわ
    20過ぎて失敗したら知らんぷりだし

    +13

    -19

  • 28. 匿名 2022/11/26(土) 20:35:10 

    発達障害の息子
    赤ちゃんの時から癇癪がひどく苦労したけど今は一人暮らしをしながら正社員で15年働いてる

    自立する
    それが目標だったから私の育児は成功したと言える
    もちろん私とは比べ物にならないほど息子本人の努力があったからこそだと思う

    +78

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/26(土) 20:35:22 

    社会に出てからそれを言うなら納得だけど、そうでないなら信用ならん。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/26(土) 20:35:52 

    そんな人いるのかな?
    親も試行錯誤だよ…
    でも、産まなきゃ良かったなんて思った事は1度も無いな

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/26(土) 20:36:04 

    >>3
    自己肯定感は高いけど、子育てはほんと向いてない。毎日、叱りすぎてごめんってこどもたちが寝たあとに思ってる。

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2022/11/26(土) 20:36:40 

    >>14
    お子さんもう大きいのだろうけど、そういう言葉が出るくらいしっかりした大人に成長してるって事だからある意味子育て成功だと思います

    +18

    -7

  • 33. 匿名 2022/11/26(土) 20:36:59 

    育てやすい子だっただけでしょ
    生まれつきと運もだいぶ影響してるだろうに

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/26(土) 20:37:06 

    ママ友でそういう方いて苦手
    自信満々だけど子供ストレスでチックがひどい

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/26(土) 20:37:32 

    >>21
    そもそも成功って言葉がしっくりこない。親としての責任を果たせたかどうかじゃないかなぁ。

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/26(土) 20:37:34 

    >>26
    そういうもんかー。上司に「○○(私)はご両親に良い育て方をしてもらったんだろうね」って言われて、それを私の結婚式の両親の手紙で話したら、母親が嗚咽するほど泣いてた。

    +14

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/26(土) 20:37:37 

    >>23
    親も人間よ。そりゃイライラする時もある。

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/26(土) 20:37:39 

    >>10
    お金は大丈夫?って息子に月何十万も渡してたんでしょ?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/26(土) 20:38:16 

    >>23
    私も今日も3歳児相手にギャオってる
    やべー母親で子どもにも悪い影響だと思うんだけどさ
    前頭葉が育ってないせいか口頭注意じゃ何度も何度も繰り返してブチキレても効果なし
    自身と余裕もって子育てしたい

    みんな子育てお疲れ様

    +36

    -5

  • 40. 匿名 2022/11/26(土) 20:38:28 

    低学歴なりにお金稼いで年中行事のイベントとか家事とか子供の話聞くとかを一生懸命やってたら、子供2人ともいい大学出てちゃんとした企業に勤めてくれて素敵なパートナーと結婚してくれて事あるごとに我が家に顔出してくれるから、子育て30年やってやっと少しだけ自信が出てきたよ笑

    それまでは不安と申し訳なさでいっぱいだった。

    +36

    -4

  • 41. 匿名 2022/11/26(土) 20:38:44 

    >>1
    子育て終えた時に子どもが幸せを感じて生きていけていたら、それが子育て成功なんじゃないかと思う。それでやっと親として自信持てるかな。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/26(土) 20:39:19 

    >>1
    主のことそれだけ周りに誇れる自慢の子って思ってくれてるってことじゃん。良かったね。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2022/11/26(土) 20:39:41 

    >>1
    子どもがそれなりの職業につけたら、それは成功なんじゃないかと思う。
    あくまでも親目線だけど

    +11

    -5

  • 44. 匿名 2022/11/26(土) 20:39:55 

    自分の育児は完璧だと思える人すごいな
    3歳と5ヶ月の兄弟育ててるけど
    もう毎日自分がダメだなと思ってるわ
    叱って後悔叱って後悔の無限ループだから

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/26(土) 20:41:10 

    自分は間違ってないって自信満々な人って視野狭いんだよ。
    教えるの下手くそな人とかもそうだと思う。
    客観的に物事考えられないから人の不満に気がつかないし、言われたところで受け入れない。
    その視野狭い親に育てられるとしんどいよね。
    違ったんだなって気がつく頃には遅かったりする。
    ある意味洗脳みたいな言い方されるし。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/26(土) 20:42:24 

    >>40
    ただただ、羨ましい
    うちの子成人してるけど後悔だらけ
    一生懸命頑張ってきたつもりなんだけどな…

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/26(土) 20:42:45 

    子供が引きこもり、不登校になったら親の責任だと思ってる
    引きこもりになったら市役所の福祉課みたいなところに助けてくださいって頭下げる。自分も引きこもり気味の時期あったけど親は知らんぷりしてたからさ。助けて欲しかったもん
    不登校になったら担任通さず心理カウンセラーに助け求める

    +12

    -5

  • 48. 匿名 2022/11/26(土) 20:42:48 

    私が子供だったら、私みたいなのが親だったら嫌だなと思いながら子育てしてる

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/26(土) 20:43:17 

    >>1
    親は子供が職に就いて自立してくれたら自慢は出来ると思いますよ。社会に出て自立できるまで育てるのは簡単ではないですから。
    上手く導いて欲しかったとの事ですが、その辺は親にばかり頼るのもどうかと…。
    ある程度大きくなって自分で自分の行きたい道を気づいて進んで行くのは自分自身だと思います。

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/26(土) 20:43:21 

    >>1
    育てやすい子だったけど、みんなが子育てで悩んでることは一切悩んだことはない。

    つまり、イヤイヤ期も反抗期もないし
    帰ろうと言ったら納得して帰ってくれるし好き嫌いも一切なかった。

    そして今成人したけど超仲良し。

    みんなに当てはまるなんて思わないけど、私は正解だったと思ってる。

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2022/11/26(土) 20:43:41 

    >>1
    まぁでも育て方失敗したとか言われても嫌だしなぁ。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/26(土) 20:43:43 

    お出かけ先で話しかけてきたオバ様
    虫を捕まえて喜ぶ息子を見て、
    「虫が好きなのね!そういう子は伸びるわよ〜、うちの息子も虫大好きで、理系で○○大学(地域のトップ国立大)出て今は経営者してるの〜、家は●●(高級住宅地)にあってね〜」と延々息子ちゃん自慢と子育てアドバイスが始まったことがある
    息子の成功はワタシの成功、ワタシの子育て完璧!ってことなのよね

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/26(土) 20:43:45 

    >>14
    こんなとはどんな??

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/26(土) 20:45:06 

    >>10
    言ってた?どこで?

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/26(土) 20:45:33 

    子供は育てたように育つ
    ちゃんと一生懸命育てたら子供はちゃんと育つ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/26(土) 20:46:14 

    >>40
    当たり前の事をちゃんとやるって大変ですよね。
    貴方のコメントを見て私も頑張ろ!って思いました。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/26(土) 20:46:19 

    >>1
    あなたの親はあなたを見てるんじゃなくて世間体をみてるのよ
    人様から羨ましがられたらそれで成功
    こどものきもちなんざどうでもいいのよ

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/26(土) 20:47:08 

    >>6
    自信持ってるようで虚勢張ってるだけ、実は自分に満足してないから自分の叶わなかった夢を子どもに投影してるだけって親も多いよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/26(土) 20:47:26 

    >>27
    20過ぎても親のせいにされてもね…

    +15

    -12

  • 60. 匿名 2022/11/26(土) 20:47:28 

    >>51
    これ言う親ってどうなのって思う。自分が描いてた人物像にならなかったからでしょ?
    どんな風に育ってもそれを認めるのが親だと思うわ。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/26(土) 20:47:31 

    >>13
    ガルちゃん=子育て放棄

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/26(土) 20:49:04 

    >>54
    高嶋ちさ子が蓮舫と友人らしく、本人がそう言っていたとテレビで言っていましたよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/26(土) 20:49:26 

    >>5
    後過保護な親多過ぎ
    中学生にもなって留守番させない知り合いいるし
    障害持ちでもない
    今の小中学生(小学校高学年から)って親いないと泣き出すの?

    +13

    -7

  • 64. 匿名 2022/11/26(土) 20:50:34 

    >>59
    人としての土台を築く時期に親から理不尽な扱い受けてたことが原因で成人後に病む人も多いから。20歳過ぎたら本人の責任!ってのは酷だよ。

    +19

    -6

  • 65. 匿名 2022/11/26(土) 20:51:14 

    >>59
    20過ぎて親のおかしさに気づくんだよ
    同級生の親子関係や会社の人の親子関係見て違和感を感じて親のおかしさに気づくんだよ
    あなたは幸せな家庭で生まれたんだね

    +24

    -4

  • 66. 匿名 2022/11/26(土) 20:51:27 

    >>1

    姑も自信満々
    「三人も育てたんだから」
    「自分だけは嫁姑問題関係ない」が口癖

    自慢の優等生息子の夫は今病み義兄嫁に無視され私には絶縁されてるやん

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/26(土) 20:51:54 

    子育てに正解がないから難しい。
    自信を持ってる人って どんなだろう?
    失敗だらけで手探りしながら3人育てて末っ子がようやく中1になった。
    まだまだ失敗してるよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/26(土) 20:52:20 

    >>1
    うちの親は自分が子育てに後悔をしないようにってかんじだったから、自信があるかは分からないが後悔はないと思う。
    というかそんなの子ども側である自分の判断じゃないの?私は親が「好きにしなさい、そのかわり自分が本当に好きなこと・やりたいことをしなさい方針」だったので、導いてもらうって観点がないんだけど、主のそれはどういう意味でだったの?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/26(土) 20:53:09 

    >>51
    たしかにそれも嫌だな。どっちも主語が自分なのが気持ち悪いのかも。○○は本当によく育ってくれた、子育てがんばってよかった、とか子どもを主語に言ってほしい。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/26(土) 20:54:09 

    >>39
    しちらもお疲れ様でした。
    言ったそばから同じことやらかしやがりますよね…私長いこと保育士してたんですが、やっぱり育児別だわ。我が子可愛いけど、マジでめんどくせーとか泣かれるとうっさ…とか思うし、来年から働こうかなと思いつつ絶対に保育士はもうやれないと思った。
    また明日も起きたら、イヤイヤ&天邪鬼な態度ばかりでイラつく自分が想像できてゲンナリっすわ

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/26(土) 20:54:25 

    >>28
    努力出来るように導いたあなたも凄い!

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/26(土) 20:54:28 

    いるのでしょうか?…

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/26(土) 20:54:49 

    >>37
    ありがとうございます。毎日イライラしてキレてますがやばくないすかね?笑
    今日上の子にしばかれまくって、最後反射的に頭すぱーんやっちゃいましたわ。あーしんど

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/26(土) 20:55:13 

    うちの母は自信持ってると思うわ、子が悪いことをしたことがないもの!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/26(土) 20:55:35 

    近所に子どもの学習アドバイザー?みたいのやってる人いて、ブログとかに我が子のことを「優しい子に育ってくれて感謝」みたいに書いてるけど、一時期我が家に毎日のように遊びに来て、うちの子のゲームを自分の物のように使ってたのを全く知らずにいて、私と顔合わせても挨拶も一言もなかった。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/26(土) 20:55:38 

    第一子子育て中のブロガーとかインスタグラマーとかが自信満々に

    叱らない子育てしてます
    我が子がこんなに言葉や発達が早い理由
    育児相談や質問受け付けます

    とかあげてるけど、マジで謎。
    子どもが東大行った親が子育て論を語るのは、まだ実績あるから分からないでもないんだけど、この場合その子がどうなっていくか分からなくない?
    質問受け付けますって子育てのプロみたいに語ってるけどあなた何者ですかって思う。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/26(土) 20:55:50 

    >>47
    あなたの親御さんは知らんぷりだったかも知れないけど、一生懸命向き合ってる親のほうが断然多いよ、

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2022/11/26(土) 20:56:22 

    >>65

    うちの親もそうとうおかしいけど、大人になってあぁ〜そうか本人も必死だったんだねって思ったよ。

    +13

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/26(土) 20:56:57 

    >>20
    今の中年だって引きこもりめっちゃ多いじゃん

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/26(土) 20:58:32 

    >>65
    すごくわかる。
    私は子育てするようになって母の育て方に不満を持ち始めた。
    孫育てしようとする母に拒否感を抱くようになって自分の幼少期の母の異常さがフラッシュバックして今本当に辛い。

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/26(土) 20:58:46 

    >>77
    もちろん向き合いますけど、素人じゃ無理な部分は専門職の人に助けてもらおうと思ってます
    不登校や引きこもりのお母さんって優しい人多くて羨ましいです

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2022/11/26(土) 21:00:30 

    >>79
    それ以上に若者の引きこもり問題増えそう
    親から怒られたことないから怒られたとき不貞腐れて引きこもりになるみたいな

    +2

    -5

  • 83. 匿名 2022/11/26(土) 21:00:50 

    >>73
    上の子にしばかれまくっての意味が分からない!どう言う状況。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/26(土) 21:01:52 

    >>5
    叱らない親、本当に多いよね…
    私だけガミガミ言っててヒスママだと思われてるだろうなって思う

    +23

    -4

  • 85. 匿名 2022/11/26(土) 21:03:11 

    >>5
    10代や20前後でお父さんお母さんになりましたか?みたいなタイプならまだ諦めつくけどさ、、、

    適齢期にお父さんお母さんになったのに叱らない育児してる姿みるとイライラする

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2022/11/26(土) 21:07:22 

    >>1
    同じ親でも子供側の捉え方でどうする、いい、悪いなんて変わってくる。導くとか、それは求め過ぎだと思う。

    自信持たないで、何に対してもどうせ私が悪かったのよ!っていうひねくれた親で育ったから、多少自信持って胸張って生きてるのは悪いことでもないと思う。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2022/11/26(土) 21:08:02 

    Twitterとかで直接自信があるとかは書かないけど、
    「親から子育て成功したって言われた~」とか、「先生から子供のことを褒められた!」とか頻繁に書いている人は、多少なりとも自信あるんだろうなぁって思っている

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/26(土) 21:08:51 

    育てやすい子と性格の合う夫がいて初めて成せたことだとは思ってるけど、二十歳までの子育てには自信あるよ
    でもこの先の人生にもまだまだ落とし穴あるだろうし、答えなんて出ないよね
    落とし穴があっても自力と他力の両方をうまく使って切り抜けてくれる子だと信じてるし、必要な場面では助けていくけどね

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/26(土) 21:11:09 

    >>83
    上の子が怒ると最近私に手が出るんすわ…
    そんで、やめてって言ってもやめないし放置したら泣き叫んで目に思いきりパンチされたからブチギレました

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/26(土) 21:11:59 

    勝手に自信持ってるのは自由だし頑張ったのだろうと思うけど、ほかの親に○○しないほうがいいよ、とか偉そうに言う人が嫌。ガルちゃんでも、子育てのことで説教してる人いない?ほんとに自分の子供はそんな立派なんか?と思う

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/26(土) 21:12:18 

    >>1
    自分の親に聞けば?
    どのあたりが正しかったと思ってるのか

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/26(土) 21:13:06 

    >>62
    よこ
    やっぱり似てるタイプで友人になるもんなんだね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/26(土) 21:13:52 

    >>87
    先生から褒められた、は客観的な事実じゃん…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/26(土) 21:13:55 

    クラスの集合写真で『◯◯ちゃんが一番美人~♥️』て自信満々に言ってる母親居たな

    ちなみに、申し訳ないけど客観的に見たら正直下から数えた方が早いお顔たぞ

    そりゃ、自分の子は一番かわいく見えるだろうけど成長につれて真実を知ったらショックだろうな

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2022/11/26(土) 21:14:35 

    池沼のくせに、プライドだけはエベレスト並みに高かった母親。自閉症の息子に対して「この子は普通」と毅然とした態度。親子共に欠陥だから、虚勢を張っているのだと思う。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/26(土) 21:15:24 

    >>79

    今の中年は逆に子供時代からずっと他人に怒られすぎ、酷いパワハラにあいすぎ、就職難すぎ。

    今の中高年が学校や会社でまいにのように受けてきたあつ扱いは、今だとたった1回でニュースになるレベル。

    それを小学校から社会人になっても受け続けてきた結果がコレ

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/26(土) 21:15:35 

    >>1
    3人の子供たちが毎日笑ってるから間違っていないと思ってる。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/26(土) 21:15:54 

    >>76
    そんな人いるの??
    そして相談なんてする人いるのかね〜

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/26(土) 21:18:42 

    >>23
    私も6歳と4歳にうるさすぎて毎日怒ってる

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/26(土) 21:19:10 

    >>75
    やっぱり、、自分の子のこと優しい良い子とか堂々言う人はちょっと子供おかしくなってるよね。親の前でだけ良い子演じてる。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/11/26(土) 21:20:12 

    >>46
    私も。今頃時間に余裕ができて、忙しい過ぎた子育てを振り返っては反省ばかり。金銭的にも余裕がなく、毎日不機嫌で申し訳なかったよ。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/26(土) 21:20:49 

    >>43
    それなりの職業って例えば?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/26(土) 21:22:33 

    >>32
    そう考えるとかなり失敗なんだが。
    こんな事を親に言う子供に育ってしまって、親のせいとは言わないが子供自身が間違った成長してる
    子ガチャも絶対にある

    親のせい、というつもりはないが、元レスさんは先回りしてなんでもやろうとする頑張り世話焼きタイプだったのかな?
    そういうところの子供は変に育つ気がする。子供側の慢心。

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2022/11/26(土) 21:22:54 

    >>102
    主さんの文章を抜粋しただけよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/26(土) 21:23:47 

    うちの母は「好きにしなさい、あんたがどうなろうと私の人生には関係ないから」とことあるごとに言ってたよ。抑圧はされたくないけど、そこまで言われると冷たい見捨てられたと感じてしまう。結果私は大人になってうつ不眠摂食障害発症した。メンタルクリニックでそれは親が絶対に口にしてはいけない言葉だと言われた。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/26(土) 21:23:58 

    >>89
    人が嫌がる事をしてると分からせる為だから良いと思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/26(土) 21:25:34 

    >>23
    きつめに叱ってしまって自己嫌悪でしんどすぎる‥

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/26(土) 21:34:04 

    >>1
    子育てに正解はないって言うから、私の子育ても間違ってない!!!と自分に言い聞かせてるけど毎日めっちゃ不安と悩みだらけで自信なんて全くない😂
    子供の幸せは何より誰より祈ってる自信だけはあるけど...

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/26(土) 21:34:56 

    >>1
    うちは実家が小児科なのですが、
    予防接種の時動画を撮る親が多い
    子どもが院内のスリッパを履くのを長々とニコニコ待っている親が多いと言ってました。
    名前を呼ばれたら順番が来たということなんだから
    さっさと動いてほしいらしいです。動画なんか撮影せずに子どもを抑えたり服を脱がせたりやるべきことをやってほしい。でも言えないから待っているが(言うとクレーム書かれる)その行動が何人もの親子を余計に待たせていることに気づいてほしいと言ってました。
    スリッパ履けたことをパチパチと拍手して喜ぶのは素敵な事ですがそれは病院ではなくて家でやってほしいと。
    ここにいる方に広まってくれたらありがたいです。

    +17

    -5

  • 110. 匿名 2022/11/26(土) 21:36:35 

    >>4
    そうそう。迷いのない親が1番厄介。だいたい、子育てに自信満々のママ友の子は目が死んでる。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/26(土) 21:36:49 

    >>65
    マジでそう。
    成人して大人になってきた頃に親の異常さに気づく。
    これまでの自分が過ごしてきた家庭は、人生はなんだったんだって恨むわ。
    わかりやすい毒親じゃないほど気がつくの遅れると思う。
    うちって普通じゃなかったんだな。変だったんだな。って気がついた時の落差すごいわ。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/26(土) 21:37:05 

    >>1
    他人から見たら子育て失敗と言われるかも知れないが、自分なりに死力を尽くして頑張ったという意味で自信がある。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/26(土) 21:39:35 

    >>103
    いや、親を批判的な目で見られない人間はダメ人間だと思う。誰でも親に恨みはあるもの。言えないまま抱えているといつか歪んだ形で噴出すると思う。

    +3

    -3

  • 114. 匿名 2022/11/26(土) 21:46:22 

    >>50
    何だろう…義母が旦那の子育て振り返って全く同じ事言ってる。
    当の旦那は自分が子育てしていく中で義母の毒性に気付く場面が多いらしく、落ち込んでる姿よく見る。旦那はずっと『母の望む子供』を演じてて、本当は苦しかったそうだよ。

    うちの旦那とお宅が一緒とは言わないけどさ、お子さんの本音も聞いてみたいとこだなと思うわ。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/26(土) 21:47:30 

    >>1
    そんな人いないよ
    そう見せてるだけ
    内心は、ヒヤヒヤだよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/26(土) 21:50:07 

    >>1
    私は毒親育ち。
    子供の頃に自分が親になった時に絶対にこんな親にはならないと誓い、3人の子供に恵まれました。
    が、自分は毒親出身なので育児に自信が無く、さらに子育てで自分の苦しい過去がフラッシュバックする始末。
    とにかくとにかく育児本を読みました。
    沢山ある本の中でコレが私の理想の育児って本を探しあてた時は宝くじにでも当たった気分。
    なかなか本のようにはうまくいかないけど気長に気楽に楽しんで今、上は大学生で下は双子の高校生ですが育児大成功だと思います。
    こう言うとマイナスくらうけど、育児の話や子供の話になったら周りにマウント取っちゃうから常に聞き役。
    育児トピは開かなない事にしてる。
    何を書いてもわからない人にはわからない境地だし、まぁ結局子育てはオーダーメイドって事になっちゃうからね。
    反抗期で悩むとか本当に時間の無駄。

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2022/11/26(土) 21:51:35 

    >>4
    自分にはできないから否定する事に必死で哀れね

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/26(土) 21:53:24 

    >>14
    それは笑い飛ばして昇華させるやつ笑

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/26(土) 21:53:50 

    子供が幸せかどうかより正しいとか成功って時点で、運悪く親子になったけれど他人なら関わりたくない相手だな

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/26(土) 21:56:27 

    >>28
    そうだよね!
    自立した大人になれれば万々歳
    息子さん立派ですね
    何事も長く続けることが一番大変だったりする

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/26(土) 21:57:38 

    >>1
    自信満々の親が嫌で反面教師にして、子供にはおかあだっておかあになって同い年だから間違える。たからしっかり言ってくれって頼んである。そして許してくれと。我慢はするなと。でもこれもあってるのか子供にそんな事を言っていい事なのかと毎日迷う。でも分からないから聞くしかないかと日々もんもんとしてる。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/26(土) 22:02:27 

    >>57
    ですね。
    世間体が全て。世間体さえよく見えればそれで良し。
    でも今は誰1人実家に寄り付かない。電話やLINEですらかえってこない現実をどう思ってるんだろう。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/26(土) 22:15:36 

    >>38
    子どもの立場からしたらある意味完璧www

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/26(土) 22:21:38 

    >>5
    叱らないでいられるのがまず凄い。
    私なんてキレっぱなしなんだけど。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/26(土) 22:27:37 

    >>52
    唐突な息子自慢ってどこでもやり始める人いるよね
    色んな人の子ども自慢はたくさん聞いてきたけど、くっそど田舎のセルフスタンドでバイトしてたとき、東京にいる息子がゲームか何か作曲で成功したと前振りなく急に語りだしたオババが忘れられない

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/26(土) 22:27:45 

    子育てに自信満々の人も、子育て失敗したと子供に言っちゃう人も思考がよくわからん。
    なんか子供は自分の付属品か何かだと思ってんのかな?

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/26(土) 22:32:54 

    うちの親は自分の育児に物凄く自信を持ってる。
    私から見たらあり得ないのに、凄い美化されて映ってるみたいで、夫婦揃って育児大成功した私達!状態で羨ましいよ。
    ぶん殴られながらした中学受験も、ぶち壊された結婚式も全て美談に変換されてる。もう病気だよ。
    傍から見ても引かれるくらい過干渉だったし、自分の感情、価値観が全ての育児をしてきて私はずっと息苦しかったのに何も分かってない。本当におめでたいご夫婦だよ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/26(土) 23:01:05 

    >>63
    今はネットがあるから1人で家に置いておくの心配ってのはあるよ。中学生くらいなら尚更。いろいろ制限かけてもすり抜ける知識はあるけど、それによって生じるリスクへの理解と想像力はまだないから目が離せない。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/26(土) 23:06:33 

    >>28
    発達障害の中1の娘がいて、この子はちゃんと自立できるんだろうかと毎日不安になる
    親の心配はいくつになっても尽きないだろうけど娘を信じようと思えたよ

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/26(土) 23:08:55 

    >>14

    そうやってキツい冗談や本音をドカン!と言える母子関係は健全。親に全く口答え出来ない子は深刻。

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/26(土) 23:10:42 

    >>126

    そうだね。どちらも子どもの気持ちに無神経だね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/26(土) 23:14:32 

    実姉は姪が赤ちゃんの頃から母に頼りっきりで預けて買い物いったきり全然帰ってこない。神経質で姪にかなりきつく当たるから姪も顔色うかがってる。
    姪はもともとかなり賢いし優しい子だからすんごーーーくいい子なんだけど、それを自分の育て方がよかったからだと豪語するんだよなぁ姉。

    うちの子は癇癪ひどいしすごい甘えん坊なんだけど姉からはおかしい子って扱いされてて笑
    私は育児に自信なくて毎日反省してるけど、子供と向き合って一生懸命子供のこと考えて育児してるつもりだから言われる筋合いないなっていつも思ってる。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/26(土) 23:14:47 

    ぶっちゃけ自信持たないとやってらんないよ。
    ただ、私は他の人の子育てにも、自信持ってる。
    犯罪レベルの虐待とか、愛情あるとは思えないようなそんなコンマ以下の人たちのことはわかんないけど
    普通の人なら、結局は、一番愛情持って育ててる親の子育てが全部正解だと思ってる。
    他人がアレコレ言ったって、育児書がどうだって、結局は親子のことはその親子にしかわかんないし、親が子育て間違ったってことは、ないと思ってる。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/26(土) 23:17:44 

    >>116
    横だけど自分の子供に向き合ってるなら無駄なことではないと思うけどなぁ。
    それこそオーダーメイドだから人それぞれじゃない?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/26(土) 23:21:25 

    >>63
    中学生で留守番もできないのは少数派だとは思うけど、でも怖がりな子って、昔からいると思うよ。
    親が過保護だから怖がりになったのか、怖がりな子だから過保護になったのか、どっちが先かなんて永遠にわかんない。同じ子どもで違う育て方して比べるってことが不可能な限り、永遠にわからない。
    過保護なのが嫌で嫌で、一人になりたくて跳ねっ返りになる子だっているし、
    親が放任すぎて逆に寂しがで怖がりな子もいるし、
    育て方と結果に因果関係あるかさえ怪しいもんだよ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/26(土) 23:24:50 

    >>1
    うちの親は自分が子育てに後悔をしないようにってかんじだったから、自信があるかは分からないが後悔はないと思う。
    というかそんなの子ども側である自分の判断じゃないの?私は親が「好きにしなさい、そのかわり自分が本当に好きなこと・やりたいことをしなさい方針」だったので、導いてもらうって観点がないんだけど、主のそれはどういう意味でだったの?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/26(土) 23:26:21 

    >>96
    これ本当にそう思う。私41だけど、小中高と今なら即夕方のニュースになりそうなことを学校でたくさん体験したし、目撃もした。うちの親も今なら虐待で逮捕されるだろうし、すごい時代だったよ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/26(土) 23:30:13 

    >>116
    ずいぶん偉そうだけど、それだけの冊数を読んだ上で、たかが一冊の本だけにそこまで影響されてる時点でお察し。
    ご熱心なお母様なんだなあとは思うけどね。
    おそらく、あなたが思う「自信のなさ」と、一般的な他人の「自信ない」にはかなりの差があると思うよ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/26(土) 23:32:40 

    >>137
    私39だけど、そんなに酷い時代だったっけ…
    例えば?叩かれるとか?
    ニュースになるほどのことされた覚えはないなあ。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/26(土) 23:38:05 

    >>76

    育児ブログやってる人って怖い。まだ判断力ない幼い子の人権を考えてるのかと。思春期にブログして欲しくなかった!と言われた時どうするのか。本名と顔出ししてる人もいるよね。西原理恵子に似てる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/26(土) 23:50:50 

    どんな子に育つのが正解なのかなんて正直分からない。最低限の知識や教養は教えるけれど、あとはその子の考えを尊重しながら親も一緒に悩んだり喜んだりしていきたいです!
    ※自分が毒親に暴力振るわれつつ、意図しないお稽古事や勉強の強制、恋愛や友人関係と進路の干渉など多岐にわたって色々ありましたので…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/26(土) 23:55:53 

    >>19
    長い目で見たら、そういうお母さんの子どもは、普通にちゃんと育つってよ!

    子育ては、孫世代がうまく育ったら『正解』

    早よから自信満々とか、傲慢だと思うな。

    (子どもらが成人したオバチャンです。私もまだまだ答えは出ない…)

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/27(日) 00:02:31 

    >>5
    姪っ子、叱られないから自己肯定感強すぎてやばい。親の前ではいい子してるけど甥っ子やうちの子供の前では威張り腐ってて本当に嫌い。将来躓けばいいと思ってる。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/27(日) 00:06:26 

    >>109
    予防接種の撮影なんて論外だよね
    でもスリッパはよくない?高齢者がノロノロ履いてても同じこと言う?
    小さい子は自分でやらなきゃ気が済まない時期ってのがあるんだよ 成長過程ですごく大事なこと
    親がササッとやると癇癪で泣き叫ぶなんてあるある
    ニコニコ見守るのが一番早かったりするのよ
    小児科やってるならご実家の方に教えてあげてくださいね

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2022/11/27(日) 00:14:57 

    Twitterみてると子育ての承認欲求がすごい親多いよね
    子供に諭したこと長々と書いてて、素晴らしいですね!みたいな絶賛コメントたくさんついてる
    自信あるなーと思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/27(日) 00:15:07 

    親の影響から抜け出そうとしない子どもを育てちゃったらそれこそ失敗でしょう

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/27(日) 00:27:13 

    >>20
    引きこもりって実は厳しく育てられた人が多いんだよ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/27(日) 00:48:59 

    >>137
    私も41だけど、体罰が大して問題にはならなかった時代ではあったかもしれないけど、そんな体験も目撃もしたことないよ。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2022/11/27(日) 00:57:18 

    子供が毎日楽しそうに過ごしていたら満点じゃない?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/27(日) 01:03:01 

    うちの母親は気に入らなければ殴る蹴る、自殺未遂見せつける、勉強取り上げて家事やらせて妹たちの世話させて、家事が気に入らなければ高校ですら退学させるような親だけどもわたしがグレたりしなかったから素晴らしい母親だと思ってる。
    もし何か悪いこと気に食わないことがあれば子供の責任でものすごい責め立てる。
    学校もろくに行かせてもらえなかったのだけどたまーに表彰されたりするとまぁ外ではものすごい自慢する。いかに母親の育て方が素晴らしいかと。家の中じゃ賞状をゴミ増えるからと破いて捨てるような人だけども。
    育児のことだけでなく母親自身がとても素晴らしくて自分が神だと思ってる。
    だから特別待遇されて当たり前だし賞賛されなければキレる。クレームつける。あくまで周りは母を引き立てるもので引き立て役たちが素晴らしい力を発揮すればその引き立て役を選んだ母親の力で、引き立て役が母親を輝かせられなかったら道具たちがゴミだからと切り捨てる。
    少し頭おかしくないとそう思えないと思う。

    子供がまともに育ってるのならそれはあくまで子供自身がちゃんとしていただけで親のおかげって言い切れないと思う。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/27(日) 01:13:00 

    >>63
    小6だけどほとんど留守番させてない。
    別に泣くわけじゃない。
    自分が鍵っ子で長期休みとかも留守番してて親の言いつけ通り窓も締めて鍵も締めて家の中にいたのだけど留守だと思われて窓から空き巣入ってきたことがある。
    トイレから戻ろうとしたら窓から変な音して慌てて玄関から逃げたことがある。
    それが小学校高学年のとき。
    低学年のときにも鍵開けて家に入ろうとしたときおじさんが後ろに立ってたことがあったり。
    たまたま怪我させらたり殺されたりすることはなかったけどものすごいトラウマになるから30歳超えたけどやっぱり鍵開けるときドア開けるときはキョロキョロするし、一人で家にいる日なんかは心配になる。
    自分がその人生を送るのはいいんだけど娘がそんなことになったら心配だと思って一人で留守番とかはさせられてない。
    過保護と言われればそうなんだろうけどさ。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/27(日) 02:00:31 

    最終的にお母さんの子供で良かった!と言って貰えたら
    子育て成功かな?と思ってる

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/27(日) 02:29:05 

    >>39
    叱らない子育てしてる人って沸点どうなってるんだ…と思う

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/27(日) 02:57:51 

    >>144
    気が済まないなら必ずやらせなきゃいけないの?
    やりたくても我慢しなきゃいけないことがあるって体験するのも、成長過程では大事なことだと思うけど

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/27(日) 03:50:56 

    >>14
    それを言える関係はちょっと羨ましいな、と思ったけど 
    そんなこと思ってても口に出せなかったわ…

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/27(日) 05:20:26 

    >>1
    干渉なしで東大
    やりたいことを探して追求する方法を教えたら勝手に伸びていった
    親がやったことはやりたいことを経済的にサポートすることだけ
    ちなみに私は東大、旦那は東工大 この段階でのサラ養成計画がうまくいった

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2022/11/27(日) 05:24:34 

    >>1
    毒親に無理やり医者にさせられたのですか
    医者になるていどの能力がなかったら潰されてましたね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/27(日) 05:41:03 

    >>65
    実家に帰るとついダラダラしちゃう〜親がみんなやってくれるから、という話を聞くと、ちょっと顔がひきつる。表向きは話を合わせるけど。
    実家帰ったら人格批判されないために働き詰めで、帰ったら寝込むわ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/27(日) 06:38:52 

    知人の話だけど
    その人、息子が二人いる

    長男は高専、編入して大学に行く
    次男は地域一の進学校に行き、そこで生徒会長になり、バスケの部活と予備校で深夜まで勉強
    医学部を目覚ましてる
    と聞いた
    (おまけにピアノの腕前もすごく行事で弾いていた)

    「彼女は自分の子育てが上手いと思ってるだろうけど、次男は小学生の時、ずっといじめをしてた。
    いじめられてた子供の親も、いじめられてることを知ってだけど、諍いを嫌う親で
    中学校が違うから、それまで我慢しろ
    と我が子に言ってたらしい」
    と聞いてビックリした

    親と言っても、子供の全てを把握してるものじゃないし、色々な所で何をしてるかも分からない

    人様にどう思われてるかも分からない
    だから、自分の子育てが上手いとか
    我が子を自慢したらいけないと思ったわ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/27(日) 07:10:29 

    好きで子供つくったんだから自信持って頑張れよ
    全部自業自得だよ👍

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/27(日) 07:39:55 

    自信というか良い子に育ったなぁと思ってるよ。優しいし言わなくても勉強もするし、兄弟仲も良いし。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/27(日) 07:45:25 

    >>21
    そうそうそう
    大学出て、働いて、結婚して子どもが産まれるのが何よりの成功なんだそうよ
    なお私は成功を成し遂げたものの、幼少期の家庭環境の影響で精神科通いよ
    先生からも実家と疎遠にするよう勧められてる

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/27(日) 07:47:10 

    子育てに自信満々の人ってなんか怖い

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/27(日) 07:58:48 

    >>63
    ネット漬けや後は防犯上のこともある
    うちは息子だけど小学生の時不審者に声かけられて家まで後付けられたことありましたので一人留守番させられませんでした。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/27(日) 08:07:30 

    私はシングルマザーで働き詰めで子育てらしいこと殆どする余裕なかったです。
    唯一成功したことは『イジメはしない』『人を傷つけない』くらいです。
    イジメが起こりそうになると「それ以上はイジメだよ。自分だってやられたらキツいことはやめようぜ」とイジメに発展しないようにしてたくらいです。
    友達庇って上級生と喧嘩して怪我したりとヒヤヒヤしましたがイジメは絶対に許さないし自分もやられない
    そこだけです。
    習い事もさせてあげられないし
    塾にも通わせてあげられない
    ダメダメな親ですが

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/27(日) 08:13:02 

    >>28
    すいません
    シンプルにおいくつの方ですか?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/27(日) 08:48:46 

    >>135
    ほんとそれ
    きょうだいでも乳幼児期からぜんぜんキャラ違うし。
    長子=最初は一人っ子、なんでも先に経験、下の子=親が慣れたとか上というサンプルを見てるとかそういうレベルではない乳児期からのキャラが全く違う

    なんか自分の肌というか美容と似てるわ
    必死にケアしてきたorしていないの経年を比較できないので、これで正解だったかどうかもわからない
    元々の素質次第に尽きるような。そこにダイレクトにアタックできたらいいけど、果たしてそれがダイレクトに正解だったのかなんてわかりようもない
    そりゃ色々つぎ込んで手間暇かけて「ええもの」に触れさせたほうがいいに決まってるはずなのに、なんなら肌断食が調子いい時もあったりする

    なんだかんだで必死に何をしても、しなくても、結局親と同じ肌や体質だったりして結局そこに行き着くんかい、ってところもあるし

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/27(日) 08:59:08 

    >>144
    病院は公共の場ですよ
    高齢者がスリッパ履くのを待つのと、
    子どもがスリッパ履くのを待つのと全然違う事ですよ

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2022/11/27(日) 09:00:35 

    >>144

    >>168>>154 さん宛てでした

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/27(日) 09:27:03 

    >>144

    >>154
    すみません、宛先間違えました。
    私も154さんの考えに賛成です。
    病院は公共の場なので。
    スリッパ履く履かないは気が済まないなら家でさせてあげて、場所によっては泣いても我慢させることも大事だと思います。発達に遅れがあったりする場合は別です。
    動画撮影と同様、「子どもに経験させたい」くらいの気持ちで待たせていることに気づいてない親が多い、ということです。大混雑しているレジで子どもにお金を払わせてる状況と同じだと思います。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2022/11/27(日) 10:57:15 

    >>154
    こういう人はどうせやらせなくてギャーギャー泣いても黙らせろって文句言うんだよね
    病院(しかも小児科)のスリッパを履かせること=我慢させるべきとは思いません

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2022/11/27(日) 11:39:19 

    >>154
    「上手に履けたねー」👏、そんだけの事でその後機嫌良くできるならいいんじゃないかと思うんだけどな。子供やお年寄りがどんなにノロノロしたってスリッパに履き替えるのにそんなイライラする程の時間はかからないし。

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2022/11/27(日) 11:53:01 

    >>171
    泣いたら他人がうるさいと感じるのは当然の気持ちですよ
    泣かせまいといろいろ準備していたり
    泣いたら泣き止まそうと何とかしようとしてる姿は周りの方はきっとみてくれていると思います。親側が「子どもは泣くもの、騒がしくてもしょうがない」と思うのはちょっと違うかと。「泣くのはしょうがないよね」と思うのは泣き声を聞かされる側だと思います。

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2022/11/27(日) 12:51:44 

    良い意味でも悪い意味でも発達障害の親って子育てに自信があるというか楽観的
    子供に何かしらの症状が出ても笑ってスルーしてるところが怖い
    遠回しに児童精神科とかカウンセリングすすめても笑っておしまい
    部屋に汚物隠してる子供ってだらしないレベル超えて明らかにおかしいでしょ…

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/27(日) 13:04:39 

    >>172
    混雑してて人を待たせててもですか?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/27(日) 14:17:30 

    >>26
    頑張りが報われましたね。
    頑張ったからといって報われないこともあるのが子育ての一番の難しさです。
    頑張っても報われなかったり手抜きでも成功したり。
    まぁ、子育てに限らずですが。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/27(日) 14:41:05 

    >>163
    ほんと。
    そういう人に限って全然できてない。
    考える頭がないから。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/27(日) 14:41:42 

    >>1
    息子に「この家に生まれてよかった〜」って感謝されたからまずまずやれてる

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2022/11/27(日) 15:14:51 

    >>1
    > 兄弟は皆それなりの仕事には就きましたが

    これ、おかあさん大成功じゃない?
    しかもあなたがそれを当たり前に思ってる。


    両親は離婚しなかった。
    夜にお母さんが家にいた。
    なんらかの取り立てが家庭にこなかった
    お金に困ったことはない


    私はそれだけですごいなって思うよ。
    私はお母さんが帰ってこなくて
    ひもじくて泣いてたし、
    親のことで何度も泣いたし

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/27(日) 15:24:58 

    >>48
    私も。
    ダメ親でごめんって思いながら生きてるわ
    完璧育児なんて夢のまた夢…

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/27(日) 15:25:37 

    >>1
    私は自信、もってるかも(笑)

    まだ小6だからこれから変わるかもだけど!
    どう言うところが自信もってるか、というと

    選択権はいつも子供に!
    たくさんの経験をつませてあげる(旅行ふくめ)
    小学生のあいだは遊び優先!
    仕事はしてるが、リモートなどを駆使していってらっしゃい!おかえりは言える環境にしてる。
    ゲームはやることやってたら無制限(私も同じものを楽しむ)
    子供はあまりやった感がないながら小6までに英検3級は完備できるように環境整えた。
    スポーツや音楽やアートもやらせた上で本人が選ぶ(音楽とアートは嫌みたいでしたwスポーツは楽しいらしい)

    あと最後は、親の自分は、親だからって偉いと勘違いしない!子供のことは子供の顔見て考える。
    子供は一人の人間として尊敬して、対応する。
    を徹底してることです。

    自信をもってる、というか
    子供は自分の下にぶらさがるものではない、と思ってる。
    今のところうまくいってる気がするから、自信もって、やってるというか、
    自信もってやらなきゃいけなくて
    間違えたらまた変えて試してみるって感じ!

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2022/11/27(日) 15:30:21 

    >>109
    何のために予防接種の動画撮るのかね、YouTube?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/27(日) 15:34:58 

    >>109
    予防接種はいまは通常診療と時間分けられてるし
    サービスみたいなもんだよ
    待ってるは大袈裟

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/27(日) 16:07:18 

    >>23
    この前久しぶりに子連れ友達と集まったんだけど、子供溺愛で叱らない友達の子、年下の子相手におもちゃすぐ取り上げたり「貸してくれない~!」と喚いたりしてて内心「うわー親の躾…」って思ったよ
    うちはわりと厳しい方でときどき怒りすぎかな…って思うんだけどいざ子供の輪に入れてみたら他の子を困らせるようなこと全くしなかったから少し自信ついた

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2022/11/27(日) 17:18:42 

    >>182
    インスタじゃない?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/27(日) 17:31:08 

    うちの母親が昔そうでした。私と弟には小学生の頃から私立受験のために塾に入れ、参観日にはその日のために買った高級ブランドの服を着せたり…。他にも色々ありますが書ききれません。他人とはレベルが違う私の子どもたち、私は良質な教育ができる母親、を演出したかったのでしょうが私は我道族で従わなくなり、弟が超グレてしまいました。弟が名門の私立を退学し、荒ぶってるときの母親の姿は、正直ざまーみろって感じでした。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/27(日) 17:32:39 

    >>185
    インスタかー
    我が子が泣いてるの見てバズれ!って思いながら映すんかな。よくわからん世界

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/27(日) 19:10:24 

    >>182
    インスタじゃない?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/27(日) 19:23:57 

    >>173
    そんな事言ってませんし、思ってませんけど
    スリッパ自分で履かせるだけで泣かずに済むならそれで良くないですか?なんでわざわざ泣かせて周りに泣き止ませる努力見せなきゃいけないんですかね?これから診察なんですよ?
    一般人ならまだしも子供相手の生業してる人がそんな意識なんてガッカリですね

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/27(日) 20:20:07 

    >>189
    ほんまそれね。これから予防接種ならなおさらおだてて機嫌良くしてくれてる方が良いと思う。病院連れて行くだけでも苦労する子だっているのに。(我が子の事だけど)

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/27(日) 20:43:06 

    尊敬できる人両親
    このおうちの子でよかったのどちらかのセリフ言われたことあれば子育て成功だと思ってるよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/27(日) 20:45:28 

    >>147
    そうなの?
    知人で引きこもりの子いるけど苦労なんて一ミリもしてない子だよ
    いつもお母さんが守ってあげてるし選択肢もお母さんが与えてるし

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/27(日) 21:01:38 

    >>189
    たぶん173の人が思ってるより小児科の看護師さんたちは優しいし待ってくれるとは思うんだけど、病院てスリッパ履く練習する場ではないよね。スッと履けるなら履かせばいんじゃないかな。
    私は我が子がモタモタしてたら申し訳ないから抱き上げるわ。2歳は泣くけど待合にいる他のお母さんたちの目が気になってゆっくり見守ってられない。どうせ診察でも泣くし(笑)。
    上の子はもう大きいので順番近づいたら声掛けしといて絵本片付けたりして準備して待つようにしてるよ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/27(日) 21:03:26 

    >>153
    良し悪しだよね〜

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:23 

    >>163
    自信あるの!!って感じで知識?を話してくる人っていますよね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/29(火) 14:50:20 

    >>178
    自信ある家庭にはマイナスなんだねww参考になる話してるのに

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/30(水) 18:12:09 

    小4女子だけど、本当に心の底から愛していて一番大切な存在なんだけど、子供の自己肯定感が上がるような、愛されていると自覚が持てる育てかたってどんなのなのがいまいち分からない。

    できた事は褒める、頑張ったけど失敗した事は励ます、自分や人を傷つけてしまうような事には厳しく言う。約束は守る。

    仕事しているので毎日ずっと一緒には居られないし留守番もさせている時もあるけど、休みの日は一緒におやつ作ったりお洋服や子供用のアクセサリーとかの買い物行ったり。子供のお友達呼んで誕生日やクリスマスパーティーしたり。

    だけどちょっとした事ですぐ不貞腐れるか黙り込んでしまう。毎回じゃないけど、ダメって言われると思ったとやりたい事とかを言わない事がある。

    どう接してあげるのがいいんでしょう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード