ガールズちゃんねる

高齢者の食事作り

79コメント2022/12/20(火) 17:55

  • 1. 匿名 2022/11/25(金) 12:35:47 

    義実家同居中です。義家族とは比較的うまくやれており家事も分担で大きな不満もありませんが90歳の義祖母の食事作りに苦戦しています。

    高齢のため味の濃いもの、油物など食べれないものが多いとのことで食事作りも気を遣っているのですが、最近だんだん煮詰まってきました。
    優しいメニューの時は良いのですが、カレーの時は分けてシチューに味変、噛みにくいものや油物の日は丸ごと別メニューを作るなどけっこう苦労しています。

    高齢者と同居されている方いらっしゃれば食事をどのようにしているかアドバイスをいただきたいです。

    +47

    -0

  • 2. 匿名 2022/11/25(金) 12:36:15 

    もち食わせとけ。あわよくばを狙え

    +11

    -33

  • 3. 匿名 2022/11/25(金) 12:36:45 

    高齢者の食事作り

    +72

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/25(金) 12:36:46 

    オムライス
    ハンバーグ
    唐揚げ
    ラーメン

    +3

    -10

  • 5. 匿名 2022/11/25(金) 12:36:46 

    消えろよ義母だる。

    +6

    -25

  • 6. 匿名 2022/11/25(金) 12:37:02 

    高齢者の食事作り

    +11

    -16

  • 7. 匿名 2022/11/25(金) 12:37:35 

    +30

    -11

  • 8. 匿名 2022/11/25(金) 12:37:54 

    >>1
    高齢者用のおかずを宅配でとって昼と夜に分けて出してるよ。お粥と他のおかずを少し用意するだけでいいから楽だよ。お粥もレンジで炊けるのを買いました。

    +67

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/25(金) 12:38:21 

    >>2
    90歳のおばあちゃん普通に食べるよ

    +17

    -4

  • 10. 匿名 2022/11/25(金) 12:38:44 

    老人ホームの献立を参考にしてみるとかは?
    最近はインスタやTwitterやってる老健も多くて結構メニュー工夫されてる

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/25(金) 12:41:24 

    >>1
    毒を盛る

    +1

    -14

  • 12. 匿名 2022/11/25(金) 12:42:21 

    白身魚の湯煮にハマってる。さっと茹でるだけで簡単だし、若い世代はにんにくとか効かせたがっつりタレで、お年寄りはポン酢で。

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/25(金) 12:42:30 

    かえってコンビニの骨取り塩サバとかの方が食べやすかったりするんだよね…

    +55

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/25(金) 12:42:34 

    >>2
    盛ったほうが早いよ

    +3

    -5

  • 15. 匿名 2022/11/25(金) 12:43:05 

    >>9
    うちも。デブィ夫人みたいになんでも食べるし歯も胃腸もつよい。うちらより健康的だわ。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/25(金) 12:43:21 

    こういうのとかも常備しておくと良いよ!
    食が細くても手っ取り早くカロリー摂れるし、特養で使ってた。
    高齢者の食事作り

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/25(金) 12:44:15 

    卵豆腐やくるみ豆腐を常にストック
    みんなと同じおかずを取り分けてお湯で薄めて少し煮込む
    食べにくそうなら片栗粉でとろみをつける

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/25(金) 12:44:30 

    ガル義実家に恨みもってる人ばっかでやばいw
    トピ主上手くやれてるのすごいよ
    食事とか大変だよね
    意外とポテトサラダとかはお年寄りも食べやすかったりする

    +42

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/25(金) 12:44:46 

    うちは昼間は宅食取ってたよ。
    それですら食べきれないなら2回に分けるとか。

    てか、義祖母のごはん作ることなんてあるの?毎日お疲れ様だね。

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/25(金) 12:45:07 

    きんぴらとかひじき煮とか作り置きしといてそれは毎回ちょっとづつ出してあとメインだけ焼くとかにしたら?魚はそのまま出せるし、肉や煮物は薄味にして取り出しといて他の人にはあとからちょっと味濃くしたりして。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/25(金) 12:45:23 

    >>1
    ゼロクックとかどう?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/25(金) 12:46:23 

    イチから考えると大変だから、高齢者用のミールキットとかあればいいのにね!

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:01 

    高齢者用の宅食を使ってるよ
    年金で出してもらってる

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:06 

    >>1
    優しい方ですね。

    半年ほど入院した祖母がおりますが、基本的にお野菜はお出汁で炊いたもの、お魚お肉も細切りになっていた記憶があります。
    とろみがついた揚げ出し豆腐のようなものや、皮を全部剥いた茄子の煮浸しが好きだったようです🍆

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:14 

    >>9
    デブィw

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:53 

    肉類を、吐き出す。柔らかくても、ミンチでも。刺し身でも。噛んで、出す(>_<)

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/25(金) 12:49:15 

    >>1
    宅食頼んでた
    栄養も偏らないし、自分たちと別に作るの大変だから

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/25(金) 12:50:17 

    >>1
    専門の弁当やミールキットを購入でいいんじゃない?
    自分で作る場合同じような簡単なのローテーションで文句言われたりするのかしら

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/25(金) 12:50:43 

    義祖母のだけ義母に頼むとか

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/25(金) 12:52:31 

    シチューとか他にも冷凍出来そうなのはストック保存して、キムチ鍋とか取り分けるの大変な献立日はそれを出すようにするとか?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/25(金) 12:53:47 

    >>12
    さっそくマネします

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/25(金) 12:56:27 

    >>13
    ウチの婆ちゃんは辛い辛いと騒ぐわ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/25(金) 12:58:27 

    主さん凄すぎ!

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/25(金) 12:59:26 

    >>1
    訪問介護パートしてた頃
    調理支援をよくしてて冷蔵庫の中を見てからメニューを決めてたけど…

    義歯でも食べやすいように食材は小さく切るか細かく刻む、飲み込みやすいように喉越しの良さを考えて調理してたのを思い出した。
    (生野菜よりはお浸しの方が飲み込み易い。キャベツは刻んでからレンジでチンして柔らかくする等。)

    冷蔵庫にトンカツがあった時は小さく薄く切り少し取り分けカツ丼にしたり、ご飯の上に半熟のオムレツを乗せて甘辛い餡をかけてお出した事も思い出した。

    塩分や量に気を付け
    「食べやすさ」と「飲み込みやすさ」に気を付ければ何を出しても良いと思いますよ。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/25(金) 13:01:08 

    介護している時に、この本をよく使いました。作りやすいメニューが多いです。
    中高生男子がいたりすると物足りないと思いますが、家族一緒のメニューにしても、大丈夫だった。別メニューにするのは大変だったので…。
    高齢者の食事作り

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/25(金) 13:01:19 

    >>1
    いろいろ頑張っていてすごいと思います

    かなり前ですが85才の祖母と同居した時期がありました
    メニューはそのままで味をつける前に取り分けて具材を細かくして薄味にしてたくらいでした
    でも、祖母はとても口のこえた人だったので味の濃いものや高額なものが好きで、本人要望のメニューも出してました

    たまには食配を利用したりして楽をするのもいいと思います

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/25(金) 13:01:35 

    あんかけを多用する
    とろみ剤が売っている
    別なものを使っても良いけど

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/25(金) 13:02:01 

    介護職員として20年位働いています。
    人によって変わりますが、生野菜は基本無く、1度茹でたりして柔らかくしてから、味付け。
    食材は一口大サイズにして調理。
    麺類は半分に切ったり、お米は少し水を多くして炊く。

    同居の場合は、他の家族は普通に作り、取り分けて調理するなど手間は掛かりますが、たまには手を抜いて買ってきたりして頑張って下さい~

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/25(金) 13:03:59 

    介護している時に、この本をよく使いました。作りやすいメニューが多いです。
    中高生男子がいたりすると物足りないと思いますが、家族一緒のメニューでも大丈夫でした。別メニューにするのは大変だったので…。
    高齢者の食事作り

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/25(金) 13:05:27 

    わたし困ると煮物が多い。
    大根しいたけ鶏肉の煮物
    切干大根
    ひじき
    じゃがいもや里芋煮

    あとはほうれん草や小松菜茹でて
    めんつゆかけるだけとか。

    大変だけど
    最期に後悔がないように
    今出来ることは頑張ってやってあげたいよね。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/25(金) 13:06:23 

    >>39
    >>35
    すみません、二重投稿してしまいました。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/25(金) 13:07:27 

    介護食をどうぞ。
    レトルトで販売しています。
    あとは栄養補助に介護ゼリー、介護ジュース。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/25(金) 13:09:10 

    >>1
    毎日お疲れさまです。私の母かと思いました。
    うちは祖父のご飯にすごく悩んでいたので、メニューを合わせられない日は冷食やレトルト、高齢者向けの宅配をすすめました。
    冷凍しておいて、必要な時だけでも使えませんか?
    毎日作っているんだから、週に1日2日くらい便利なものを使ってもよいと思いますよ。

    なにか作るなら、塩麹や醤油麹がとても便利です。
    お肉でもお魚でも、30分ほどつけて焼くだけです。
    柔らかくなるし、これだけで味も決まり、何より和食なのでお年寄りも好まれると思います。
    我が家は私がフルタイムなので、時間のない日はほぼ麹に助けてもらっています。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/25(金) 13:14:05 

    いまの季節なら一人用の鍋とか作るかな。義祖母さんの好きなもの入れとけば満足感も出そう。
    別に作るのって大変だよねー。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/25(金) 13:14:23 

    トピとは関係ないのですが、高齢のご家族がいらっしゃる方で宅配食を利用されている方は、どちらのを取っていますか?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/25(金) 13:15:22 

    デイサービスの調理師してたけど、薄味、食材は小さくて柔らかめくらいであとは美味しければオッケーだった。主さんすごい。私が働いてたところは90代が多かったんだけど、和食ばかりじゃ飽きるからスパゲティもカレーもリクエストされてたよ。意外に洋食や揚げ物が好きだよね。家じゃ食べさせてもらえないって言ってた。お家の方がちゃんと管理されてるんだろうね。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/25(金) 13:21:00 

    >>32
    辛い?塩気が強いって事なら湯洗いして塩分洗い流す

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/25(金) 13:23:07 

    宅配のお弁当がありますよ。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/25(金) 13:23:25 

    >>45
    ゼロクック美味しいですよ、6人からになりますが

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/25(金) 13:29:59 

    胃腸機能、嚥下機能を評価して食事を準備したらいいけど一般家庭でするには荷が重い。基本宅食にしてたまに家の料理食べてもらうでいいんじゃない。その場合も圧力鍋使うと楽だよ。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/25(金) 13:32:12 

    >>15
    デブィに吹いたw

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/25(金) 13:33:22 

    >>3
    こういうの頼んでお皿だけ移し替えたらあまり抵抗ないんじゃないかな。外注に罪悪感覚える人もいるから念のためアドバイス。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/25(金) 13:34:32 

    離乳食のちょっと大人バージョンって気持ちで考えればいいのかな?飲み込みやすい、やわらかい、薄味、温度。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/25(金) 13:47:25 

    >>1
    お婆ちゃんが言ってたけどデイサービスは豆腐とお肉のすき煮が多いって
    メニューに困った時はすき煮はどうかな

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/25(金) 13:55:21 

    別居してて、週2回義実家で食事するんだけど義母が好き嫌い多くて面倒くさい。

    何でも良いって言うくせに出来上がってから辛くて無理とか食べ終わってからアレ苦手とか何様なんだよって感じ。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/25(金) 14:01:07 

    >>12
    がっつりタレの作り方を教えてほしいです!

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/25(金) 14:02:15 

    私も80代のお姑さんのご飯作るのもう嫌、わがままばっかり。
    早く死ねばいい。

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2022/11/25(金) 14:02:18 

    >>9
    うちも。祖母が98で亡くなったけど割と死ぬ直前までカレーやトンカツやタコライスなど家族と全く同じもの食べてた。友達のおばあちゃんはもっと若かったけど年寄り用に煮物とかおひたしとか作らないといけないから大変って聞いて、それを祖母に言ったら自分は年寄り向けの料理は好きじゃないって言ってた。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/25(金) 14:10:19 

    難しいならお弁当取ってもだけど、高齢者の食事って人によるのよ。カレーとかみんな比較的好きだしね。お肉も柔らかければ好きな人多いし。和食が良いとは限らないよ、

    若くても腹八分目の人もいるし、100歳越えても好き嫌いなく残さず食べる人もいるし。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/25(金) 14:17:54 

    ハンバーグ人気あるよー

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:53 

    色々工夫して作るよりランチパックが一番喜んでくれた。

    添加物気になってお医者さんに相談すると「美味しく食べてカロリーを取ることが重要。添加物の影響が出るまで生きません」(当時96才)

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/25(金) 14:51:18 

    高齢者の食事考えるのすごくストレスじゃないですか?
    特にうちは感謝も無く、文句ばかりだからかな。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/25(金) 15:48:27 

    刻み食かペースト食かどちらが食べやすいか飲み込みやすいかを聞けるなら聞いてみて

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/25(金) 16:09:37 

    うちは祖母に合わせて柔らかく米炊いてた
    あとは普通にみんなと一緒
    お陰で私も柔らかいご飯が好き

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/25(金) 16:09:41 

    ネギ、ほうれん草、水菜等の葉ものが、歯にひっかかるのが嫌みたいです。ブロッコリーの粒々も。
    粘りけのある物も。歯が悪い高齢者には、頭痛い。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/25(金) 16:11:51 

    >>61
    わかる。単純でわかりやすい物でいいみたいです。炒り卵に何か野菜をまぜこんだりすると、食べない。あ、でもウインナーは皮があるとダメ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/25(金) 17:02:29 

    >>56
    醤油、お酢、お砂糖全部大さじ1に、ラー油とニンニクすりおろし、ネギのみじん切りを大量に入れてるー!ニンニクはチップでも美味しい。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/25(金) 17:27:44 

    >>60
    うち今夜ハンバーグだよ。
    60代はデミグラスソース
    要介護1の90代は大根おろしポン酢
    付け合せの蒸し野菜は共通

    亡くなった要介護4の父の食事はきざみとろみ食だったけどそれもほぼ家族と同じものを食べてた。何でも全部きざんでお水でのばしてとろみ剤入れるだけ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/25(金) 17:34:44 

    >>1
    うちの母親はいろんなものを二種類作ってたなぁ
    煮魚なら銀だらとカジキ。たらは曾祖母用。
    あとやっぱり肉より魚が多かった。

    メニューも湯豆腐とかお肉ならハンバーグとか。定番ですかね。


    あと湯豆腐もよく食べてた。
    子供の頃の

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/25(金) 17:57:31 

    >>1
    噛みにくいものはミキサーはどうかな?
    カレーは薄めてお出汁投入で和風にするとか。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/25(金) 18:36:42 

    >>67
    ありがとうございます!
    めっちゃ助かりました!さっそく作ってみますー😄

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/25(金) 19:14:26 

    >>5
    主の場合義母が消えても義祖母が残ってたら負担増えるだけじゃない?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/25(金) 21:16:32 

    ここは優しい人が集まるトピで心温まる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/25(金) 21:17:30 

    >>1
    いいお嫁さんだ‥こんな方がいるなんてって感動してしまった

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/26(土) 07:07:40 

    高齢者の話になると、
    年寄りなんで油ものは受け付けないって
    ステレオタイプなこと書いてる人多いけど、
    年寄りってけっこうフライも唐揚げも食べるよ?
    歯がしっかりしてる人だけかもしれないけど。
    たくさん食べると胃もたれがすごいんだよね。
    胃もたれって日本語の意味わからない人いるみたいだけど。
    だから少しだけ出せばいいんだよね。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/26(土) 09:58:22 

    >>55
    あーうちの父がそんな感じ。
    好き嫌いが激しい上に部分入れ歯でごま、トマトの種、オクラの種、トンカツ(衣が固め)、目が悪いから魚の骨が取りにくいのはダメとか多い。
    味付けもうるさい。母とは仲が悪く家庭内別居で私がご飯を用意してるけど、あまりに言い方と文句が多いので「私はあんたの嫁じゃねー。配偶者の母に作ってもらえ。」とキレたら父もキレて1年位自分で作ったり、何社か宅食を頼んで食べてたけれど、味付けが好みじゃないみたいで殆ど捨てたりしてた。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/08(木) 12:04:54 

    >>27

    これ良いよね!
    うちの姑は一切受け入れない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/20(火) 17:44:32 

    >>32
    辛いって言うってことは味覚がまだ鈍ってないと思っていいんだろうか、コンビニの味付けは薄味ではないもんね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/20(火) 17:55:44 

    >>32
    味覚過敏なら専門医に行かないといけないらしいよ、普通は味覚鈍くなるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード