-
1. 匿名 2022/11/25(金) 09:26:25
できるできないは置いといて、便利になるといいなぁと思うんですが、どんな理想ありますか?
私は、
参観日、個人懇談などはネットでしたい!
家から出ずとも参加できたら時間の有効活用できるのになーと思ってます。+31
-7
-
2. 匿名 2022/11/25(金) 09:27:03
ないな+0
-0
-
3. 匿名 2022/11/25(金) 09:27:09
もう授業全部オンライン配信で良いって
無理だろうけど+7
-6
-
4. 匿名 2022/11/25(金) 09:27:41
先生がロボットになってほしい。
生徒を贔屓しないようになってほしい。
保身のためにいじめを隠したりしないようになってほしい。+34
-7
-
5. 匿名 2022/11/25(金) 09:27:50
子供にあまりネット見せないほうがいいよね
特に低学年、目も悪くなる+4
-1
-
6. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:04
出席する、しないは、電話ではなくスマホで簡単に済ませたい+25
-1
-
7. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:18
不登校の子も授業を受けられる環境を整える。+30
-1
-
8. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:25
いじめっ子を懲らしめるロボット+17
-0
-
9. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:36
>>3
先生たちの雇用を守るために実行されないだろうね。
子供の教育よりも先生の雇用が大事って思ってるのが教育委員会と労働組合。+2
-5
-
10. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:50
PTAのよくわからない月1の集まりは配信でいいと思う
多分1.5倍速で見ても大丈夫なくらいプリントそのまま読んでいるだけ…+20
-0
-
11. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:57
>>7
リモートとか、時間別にするとかね+6
-0
-
12. 匿名 2022/11/25(金) 09:29:14
>>6
アプリでやってるよ、うちの子の学校
かなり便利で楽になったよ+17
-0
-
13. 匿名 2022/11/25(金) 09:29:18
![【理想】IT化で学校がこうなって欲しい!]()
+2
-0
-
14. 匿名 2022/11/25(金) 09:29:24
>>4
もう人間的なことを先生が教えるは
必要ないんですね+5
-1
-
15. 匿名 2022/11/25(金) 09:29:30
>>6
うちの学校はメールでできるようになったよ。学校側もかなり楽になったみたい。+5
-0
-
16. 匿名 2022/11/25(金) 09:29:38
成績はAIが評価する
教師の好き嫌いでつけられるの本当に許せん+8
-3
-
17. 匿名 2022/11/25(金) 09:29:51
書類は紙を使わずスマホで閲覧+2
-0
-
18. 匿名 2022/11/25(金) 09:30:38
大量に持って帰るプリント資源の無駄だし分けるのも手間だし探しにくいからPDFを配信して+9
-0
-
19. 匿名 2022/11/25(金) 09:30:43
>>8
ちくりロボットもあるといいね。+3
-1
-
20. 匿名 2022/11/25(金) 09:30:54
>>4
ロリコン犯罪もなくなるし良いかも。+5
-0
-
21. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:21
>>14
生徒同士で学んでいけばいいと思う。
そもそも今の先生が人間的なことを教えられているのか甚だ疑問。+5
-2
-
22. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:32
>>10
マジでこれ!ただプリントの内容読むだけでたいして集まる理由もなく夜遅くに集められて拘束されて意味ないやろ!っていつも思ってる。+9
-0
-
23. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:39
成績の付け方は、テストの点数や授業態度、宿題などコンピュータが総合的に判断して出す
点数よくて授業態度がいい子は高い成績もらってほしいし、点数も悪いし授業態度悪い子は問答無用で成績落ちてほしい
お気に入りとかいらんのよ+5
-2
-
24. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:47
>>4
ロボットになって、具合悪くて倒れた生徒スルーしたらどうしよう
+5
-1
-
25. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:56
>>10
分かる、プリントそのまま読み上げる朗読会だよね💧ほんと配信でいいと思う。+5
-0
-
26. 匿名 2022/11/25(金) 09:32:10
マトリックスとか攻殻機動隊とかみたいに
ボタンを押せば知識が増えるシステムになれば良いな+0
-0
-
27. 匿名 2022/11/25(金) 09:32:10
>>5
目より首がヤバいっていつか見た気がする
骨関係は将来絶対響いてくるし治せない+1
-0
-
28. 匿名 2022/11/25(金) 09:32:16
学校の様子を中継してもらえてるといいのにと思う時ある+1
-0
-
29. 匿名 2022/11/25(金) 09:32:45
>>1
うちの園はオンライン面談
時間の融通が効いたり、小さい下の子がいてもやりやすいとか利点は多いんだけど、音声聞き取りづらかったり通信環境が不安定になってフリーズしたりするアクシデントもままあったりで、ちょっと話しづらいなぁ〜ってストレスも結構ある
年に一回くらいはやっぱり顔見てお話ししたいなとか、込み入った相談がある人は直接会った方が良いって思いもあるし、一長一短だね😮💨+3
-0
-
30. 匿名 2022/11/25(金) 09:32:48
>>21
そもそも人が足りなくて業務もたくさんあるのに、そこまで手が回らないよ
+4
-0
-
31. 匿名 2022/11/25(金) 09:33:05
プリント類はPDF化して親にメールやLINEで直接配布。
うちの子プリントもらっても学校の机の引き出しやランドセルの奥にしまったまま渡してくれないことがよくあるので。
+6
-2
-
32. 匿名 2022/11/25(金) 09:33:34
欠席連絡と、欠席の時の持ち物宿題の連絡
コロナ始まる前は連絡袋を通学班の子に持っていき、帰りに近所の子が届けてくれていた。
コロナ始まってからは電話で欠席連絡、先生から電話で持ち物宿題連絡。
持ち物宿題はアプリで見れたらいいなと思う。
体調確認もあるのだろうけど。+1
-0
-
33. 匿名 2022/11/25(金) 09:33:37
>>23
むしろ知的能力と生活態度は別に判定して欲しい
受験とかも別判定で+4
-0
-
34. 匿名 2022/11/25(金) 09:34:11
>>3
光熱費ヤバいよ、特に電気代
大学生の子供いてオンライン授業ばかり
冬が近いからから自室のエアコン付けっぱなし
小学生ならリビングで大丈夫か+4
-0
-
35. 匿名 2022/11/25(金) 09:34:23
>>6
幼稚園だけど、バスの関係があるので当日欠席以外はアプリだよ
でもアプリであらかじめわかってる休みを欠席入力して申請してもなぜか給食の停止だけは電話しなきゃいけない。+0
-0
-
36. 匿名 2022/11/25(金) 09:34:56
>>9
そもそも普段の授業のカリキュラムもIT化出来れば、各教師がそれをベースに授業進めれば良いだけで、先生の教材用意したりとかの負担も軽くなって残業減ったりするのに年配の先生が『自分の作り上げてきたものを人に知られたくない!』みたいな感じで出し惜しみしてるらしいよぉ💀+4
-0
-
37. 匿名 2022/11/25(金) 09:34:58
数学の図形の授業は立体ホログラムで説明して欲しい
「ここで切った断面図の面積は?」とかいくら平面で説明されても無理…+2
-1
-
38. 匿名 2022/11/25(金) 09:35:14
暗記偏重の授業内容が下らないものばかりなので
まともな近代国家の授業を数多く有料で選択できるようにしたらいい
無料は読み書き算数だけで良いよ。+0
-2
-
39. 匿名 2022/11/25(金) 09:35:20
>>7
普通の市立の小学校だけど、取り入れてるよ。家や自習室にいてリモート授業受けてる子がいる。+4
-0
-
40. 匿名 2022/11/25(金) 09:35:43
>>24
逆にロボットだったらそのあたりを機械的に読み取れるようにできるんじゃない?+5
-0
-
41. 匿名 2022/11/25(金) 09:36:06
>>1
オンラインで海外とも繋がって授業できるようにしてほしい
グローバル化希望+5
-0
-
42. 匿名 2022/11/25(金) 09:37:10
公務員になる為の勉強なんだよね今の日本教育って+1
-1
-
43. 匿名 2022/11/25(金) 09:38:06
>>31
そういう子はむしろオンライン化しない方が良いのでは?
なんでも親管理で子供の学ぶ機会を減らしてる気が。プリントなんかホウレンソウの練習だと思って今のうちに直したほうが良いと思う+7
-0
-
44. 匿名 2022/11/25(金) 09:38:21
>>16
高校受験時の副教科の加点割合デカ過ぎなの本当何とかして欲しいわ+1
-1
-
45. 匿名 2022/11/25(金) 09:38:23
>>41
良いかも、日本の教育の歪みが良くわかると思うので。+1
-0
-
46. 匿名 2022/11/25(金) 09:38:26
>>1
個人懇談はオンラインできるといいね!!
参観は我が子をアップで映し続けてくれるなら嬉しいけど教室全体を映したような画像はいらないな。それだったら直接行って我が子をちゃんと見たい。先生の授業とか見ても見なくても改善されるわけでもないしどうしようもないからどうでも良いよねはっきり言って。我が子が授業ちゃんと聞いてるかノート書いてるから姿勢どうかとかそういうの見たいし我が子に喜んでもらいたい。+6
-0
-
47. 匿名 2022/11/25(金) 09:39:48
>>41
海外と何度か繋げて授業したことあるけど時差の問題とかネット環境の問題とかで結構難しかった!(元教員)
でも実際何年も前から英語学習とか総合学習ではやってるよ!+1
-0
-
48. 匿名 2022/11/25(金) 09:41:27
>>31
うちの学校そうなってるよー今。
いらないプリント処分する手間が省けてありがたいけど、壁に貼ってマーカーひいてちょくちょく見たいような月の予定みたいなのは紙で欲しいなと思う。+2
-0
-
49. 匿名 2022/11/25(金) 09:42:54
>>1
黒板が画面で共有できるようになって欲しい。
先生が書いた物が手元に自動的に連動されて
生徒はそこに書き込めるようになって欲しい。
+1
-0
-
50. 匿名 2022/11/25(金) 09:43:00
>>21
人間的がどの程度の事か分からないけど、悪い事をしたら叱ってくれるだけで十分
モンペは箸の使い方も学校で教えろって言うらしいけど、そういうのは家で教える事。学校で教えるのは勉強と集団行動とTPOの理解くらい+6
-0
-
51. 匿名 2022/11/25(金) 09:43:13
>>4
え?そしたら学校行く必要なくない??
勉強だけしに行ってるわけじゃないよね?
大人になって社会に出た時いろんな人に出会っていろんな人がいて苦労するけど、そこまでの緩衝材というかなんというか集団生活を学ぶ?みたいな。
先生の背中を見て尊敬したり反面教師にしたり、それも含めて学校は行く意味があるんじゃないかな?+6
-1
-
52. 匿名 2022/11/25(金) 09:43:14
電子教科書
ただでさえ重たいChromebook持ち歩いてるのに置き勉禁止とかアホかと思う
大人でも肩と腰痛めるわ+3
-0
-
53. 匿名 2022/11/25(金) 09:43:19
>>1
電話懇談で良いわ+2
-1
-
54. 匿名 2022/11/25(金) 09:43:56
>>3
ある程度の年齢なら行けるかもしれないけど、小学生とか頭に入って来なさそう+2
-0
-
55. 匿名 2022/11/25(金) 09:44:52
>>51
ロリコンとかいじめ隠蔽とかのニュース多すぎて先生を反面教師にするにしてもリスク高すぎないかと思う
当たり外れありすぎる+3
-2
-
56. 匿名 2022/11/25(金) 09:45:01
>>1
虐めという犯罪をやる奴をぼっこぼっこにするAIロボット登場してほしい
+5
-0
-
57. 匿名 2022/11/25(金) 09:45:22
>>3
不登校の子にはいいと思う+3
-1
-
58. 匿名 2022/11/25(金) 09:45:43
>>4
学校って小さな社会だからね
人間関係の理不尽を経験する事も必要だと思うわ
そうでなかったら社会人になった時に潰れてしまう+7
-1
-
59. 匿名 2022/11/25(金) 09:45:57
>>52
うちは置き勉になってるよー!
だからランドセルはその日の宿題しか毎日入ってない!
他の県は違うの??
ちなみにタブレットに教科書入ってるけどマジで目が疲れるし、すごく見にくいし、すぐに言われた場所を探すのが難しい!あと、線を引いたり書き込んだりも結構難しい、できるけど。ちなみに元小学校の補助教員です。
タブレットはイマイチだなぁと一昨年と去年見ていて思いました。今年は働いてませんが。+2
-0
-
60. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:29
>>4
ロボットでは対応できないと思う。
+2
-1
-
61. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:47
>>6
もう塾も学校もアプリだよ
他の学校やってるから要望出して見たら?
先生も楽になるし+1
-0
-
62. 匿名 2022/11/25(金) 09:47:16
>>3
いや、なんのための学校?!
だったらゆたぽんみたいに学校行く必要ないよね!
人との触れ合いから学ぶことが多いから行ってるんじゃない?正直授業には期待はしてないよ!+3
-1
-
63. 匿名 2022/11/25(金) 09:47:30
>>51
先生がロボットになっても生徒同士の関わりはあるし、部活もできるし、学校行く意味は変わらずあると思う。+0
-3
-
64. 匿名 2022/11/25(金) 09:48:27
>>58
その前にいじめで不登校になったり、自ら命を絶ってしまう子がいるのに?+1
-1
-
65. 匿名 2022/11/25(金) 09:49:09
>>55
そうだね!
それもこれも人手不足で変な教員でも雇わざるをえないこの国の雇用が問題だと思う!+1
-0
-
66. 匿名 2022/11/25(金) 09:49:10
>>34
学校の場所代や教員代(税金)に比べたら微々たるものだよ+0
-2
-
67. 匿名 2022/11/25(金) 09:49:24
教員が全員解雇
本当に教師は最悪な人だらけ。
ロボットのほうがまし。
+1
-4
-
68. 匿名 2022/11/25(金) 09:51:22
>>9
雇用を守るったって人手不足でどこもヒイヒイ言ってるのに??
IT化には欠点が多すぎるから踏み切れないだけだと思うよ!+5
-1
-
69. 匿名 2022/11/25(金) 09:51:53
>>59
うちの子の学校は国算社理は絶対持ち帰り
これ前にガルちゃんのランドセルトピかなんかでも書いたんだけど、子供が肩痛いっていうから先生に置き勉出来ないか聞いたら「学校としては良いとは言えない」って言われた
家庭学習、自主学習の面から〜みたいに言ってたけど、そこを担うのがChromebookじゃないんかいと思ったよ
ちなみに北海道だけど多分市によっても違うと思うわ+2
-0
-
70. 匿名 2022/11/25(金) 09:52:16
>>67
だったらあなたの子どもはゆたぽんみたいに家で面倒見なされ。それで解決。
そう思ってない人が多いから学校行かせてるんだし。
頑張ってる先生方に失礼。+2
-2
-
71. 匿名 2022/11/25(金) 09:52:32
>>64
いじめは勿論ダメだよ
隠蔽も絶対ダメ
だからと言って先生をロボットにするのとか違う
理不尽な事があるって事を経験する必要はある+4
-1
-
72. 匿名 2022/11/25(金) 09:52:56
>>50
悪い事しても隠蔽、イジメに加担するからなー+0
-1
-
73. 匿名 2022/11/25(金) 09:55:38
>>63
一応集団の中で上に大人がいるってのは大事だと思う
生徒同士っては言っても子供の集団なわけだし、上に大人の先生がいるから大人しくしてる子も少なからずいる。その先生にすら攻撃するクラスもあるし、そんな生徒がいるクラスで先生がいないって状態にしたら子供たちが狂い始めるよ+3
-0
-
74. 匿名 2022/11/25(金) 09:55:49
>>36
年配の人によくあるよね。自分のコネとかやり方を頑なに教えない人、いるいる
+2
-0
-
75. 匿名 2022/11/25(金) 09:56:30
>>68
IT化は大事だし避けては通れないだろうけど、
子どもの視力が悪くなる一方だよね+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/25(金) 09:58:25
>>23
授業態度に積極性が考慮されるのが問題なのよね。
静かに真面目に授業受けて、提出物は期限内にキチンと出して、テストで満点を取っても5段階評価で4。
授業中の発言とかグループワークのリーダーシップとかが過剰に評価されるけど、クラスの1軍しか授業中の発言権はない。+0
-4
-
77. 匿名 2022/11/25(金) 09:59:43
>>58
学校だけトコトン甘くしても、それで助かる子もいるけど落ちる子も必ず出るからその顔ぶれや人数がちょこっと変わるだけよね
それならハナから社会に適合できるタイプ優先の方が効率いいと思う+1
-0
-
78. 匿名 2022/11/25(金) 10:00:31
>>72
目立つ悪い例ばかり表に出てくるからそういう感想になるけど、先生のおかげで進路を決めたって子達も結構いるからね
自分は今までニュースに出るような先生に当たった事ないし、会ったも事ない。でもそういう先生がいるのはニュースで聞いて知ってる。そんな人の方が多いんじゃないかな+2
-0
-
79. 匿名 2022/11/25(金) 10:00:59
>>41
日本で教えてる内容とけっこう違うから、面白いと思うよ。特に中国人の友達に漢字のことや歴史の事を聞いて、えー全然違うじゃん!ってなったよ+0
-0
-
80. 匿名 2022/11/25(金) 10:02:34
>>1
そもそも教員の仕事自体が昭和感満載なのにオンラインなんて車が空飛ぶレベルで無理な話
プリントの多さ
マンパワーの軽視
教員間でもデジタルアレルギー多数
未だにワープロ持参の強者もいる世界
+0
-0
-
81. 匿名 2022/11/25(金) 10:05:23
>>59
うちのとこもそう!
ただそうなると本当に高い金だしてランドセル要らなかったと思う。
軽い布タイプで良かった…
もっと全国的に子供のために色んなことが改善されて欲しい+1
-0
-
82. 匿名 2022/11/25(金) 10:05:27
いじめっこはその場で爆破+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/25(金) 10:05:30
>>68
どう欠点が多いの?
全国統一の録画授業流せば良いだけなのに。
録画だけでは賄えないところだけ先生がやれば良いだけでさ。
ちゃんと理解できてるのか確認して出来てない子をフォローしていく時間が増やせるじゃん。+1
-2
-
84. 匿名 2022/11/25(金) 10:06:00
>>69
教員の声よりも保護者の声の方が届きやすいからできれば教育委員会に伝えて欲しいです!
教員の声はマジで無視されるからどうにもできないけど、保護者が言ってくれると一気に変わったりします!自分の市の教育委員会へ電話をお願いします!先生も子どもたちが毎日四教科全部予習復習してるなんて思ってません。毎日子ども達見てたら予習復習してるかどうかなんてわかってます。多分教育委員会から言われてるから仕方なく持ち帰らせてるんだと思います!+1
-0
-
85. 匿名 2022/11/25(金) 10:06:46
>>76
1軍しか発言権がないとか言う卑屈な考えの方が問題あると思うけど?
積極的に発言するのが評価されるのは当たり前。社会でだって自分から積極的に動く方が評価は受けやすいんだから、受け身なだけじゃ言われた事しかあいつはしないって評価になるだけ+5
-0
-
86. 匿名 2022/11/25(金) 10:07:30
プリント読み上げるだけのPTA、たった30分のために行く必要あるか?と思いながら仕事休み貰って今まで行ってきたけど、もう真面目に行くのやめようかな。
授業参観と別日にしたりで無駄が多い学校だし。
+1
-1
-
87. 匿名 2022/11/25(金) 10:07:42
ホログラム先生になって世界中の生徒全員が世界で1番優秀な先生から授業を受けられるようになればいい+1
-1
-
88. 匿名 2022/11/25(金) 10:11:00
>>83
視力の問題やネット環境がない家庭の問題もあるし…
それから授業って受け身な授業は少ないと思います。班で教室の中で1mのものを探したり(算数)、校庭や近所に秋を探しに行ったり(生活科)、グループで相談しながら運動したり(体育)実験をしたり(理科)自分の考えを伝えたり友達の意見に体全体で耳を傾けたり(国語)、普段の触れ合いの中で友達のいいところを探してお手紙を渡したり(道徳)。
あと、統一の授業っていうと変だけどNHKのEテレは優秀だよ!先生の授業よりわかりやすい!だからあなたの子どもはEテレ見せれば良いんじゃないの??
学校は勉強だけする場所じゃないから動画を見て学ぶなら学校必要ないと思う。学校の先生よりずっと優秀な動画山ほど世の中には無料でも出回ってるよ!
+3
-2
-
89. 匿名 2022/11/25(金) 10:11:13
教科書持っていかなくてよくしたい
めちゃくちゃ重そう+1
-0
-
90. 匿名 2022/11/25(金) 10:12:14
>>33
お気に入りはありえないけど、知的能力と生活態度は同じで良いと思う
お勉強だけできるアホとか害悪にしかなって無い+1
-0
-
91. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:04
>>86
それは意見して良いと思う。おかしいよ、それ。うちはコロナ禍以来もうなくなったよ、そういうの!プリントを子どもが学校から持って帰ってきてそれに賛成反対の紙を子どもに持たせて終了!
PTA自体無くなってる市町村もたくさんあるし、思ってることあるならちゃんと言うべき!
何も言わずにフェードアウトするのはずるいし、今後の人たちのためにならない!+2
-0
-
92. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:12
>>88
なるほど、あなたはリモート授業のことを言ってるのね?
私はリモート授業のことは言ってなくて、あくまで教室内でのIT化を言ってんの。+1
-2
-
93. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:47
>>89
持っていかなくて良い市町村めちゃくちゃ多いですよ!持ち帰らせてるところが遅れてるだけ+1
-0
-
94. 匿名 2022/11/25(金) 10:17:22
>>92
教室内はIT化されてるでしょ?もう。
黒板は電子黒板になってるし。
体育ではタブレットで友達の逆上がりを撮影して、みんなで動きを研究したりしてるよ?プレゼンとかもやってるし。
教室のIT化って今以上に何をするの?全国統一授業じゃ一人一人の意見を拾えないでしょ?いろんな子の声(心の声含め)が聞こえなかったら、授業が流れないでしょ?
同じ指導案で進めてもそのクラスで出た意見をもとに学習って枝分かれするんだよ?前に理科専科してて4クラス同じ授業してたけど、出る意見が違うから導入は同じでも実験とか結果とかその後の広がりが全然変わって4クラス全部バラバラに終わるよ。もちろん教科書レベルの大事な点はおさえないといけないからそこは同じになるけど、、+3
-2
-
95. 匿名 2022/11/25(金) 10:18:01
上級国民や教育委員会とかいう、権力の塊に騙されない学校が出来上がってほしい。+1
-0
-
96. 匿名 2022/11/25(金) 10:19:27
>>76
積極性も考慮されても良いのでは?
真面目さがウリなら真面目さで点は入ってるだろうし。
逆に積極制だけで真面目にやれてない子は減点されてるはずだよ!+4
-0
-
97. 匿名 2022/11/25(金) 10:20:31
>>93
まじか!たしかに田舎なのよ
教科書毎日読まされるから毎日持って帰ってるよ〜
毎日毎日持ち帰らせるタブレットがあるんだからそれで閲覧できるようにしたらいいのになーって思ってる+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/25(金) 10:22:45
>>16
逆に見落とされても嫌だよ
人間の感覚じゃないと分からないこともある
スポーツ得意で天狗でわがままで偉そうな子の高校推薦しなかった先生を今でも尊敬してる+6
-0
-
99. 匿名 2022/11/25(金) 10:23:44
>>94
一人一人の意見を拾えない?
拾っていくのが教師の仕事でしょ。
統一の動画を見せて生徒の顔色やら見ながら補足説明すれば良いじゃん。
テストで本当に理解できてるかを見るのも教師の仕事。
面白く上手に教えられる人が録画授業で説明して補足していく形の方が絶対に教育レベルは上がる。
クソみたいな授業する先生いるんだから。+2
-2
-
100. 匿名 2022/11/25(金) 10:23:51
ロボ先生傾向と対策本バカ売れ+1
-0
-
101. 匿名 2022/11/25(金) 10:34:54
先生に子供を見る余裕ができるように
アシストするロボならいい。
+1
-0
-
102. 匿名 2022/11/25(金) 10:39:10
>>99
キャチボールして生徒の呼吸を見ながらの授業にならず
血が通わないってことだよね
先生経験ありそうな方ですね+1
-1
-
103. 匿名 2022/11/25(金) 10:41:27
>>99
絶対ですか+0
-0
-
104. 匿名 2022/11/25(金) 10:45:15
最近の塾でタブレット取り入れてとか
手抜きな気がする
時間いっぱい生身の人が教えてくれることにはやはり価値がある気がする
+0
-1
-
105. 匿名 2022/11/25(金) 10:45:18
>>102
キャッチボールして血の通わせた素晴らしい授業ができる先生ばかりならそれがベスト。
でも実際は違うでしょ。
もちろん素晴らしい授業をしてる先生も一定数いるけど適当な授業やってる先生も多いし、自分は素晴らしい授業をしてると自己満足だけしてる先生もいる。
そんな先生に当たった生徒が可哀想じゃん。
差が開いていくばかり。
それなら分かりやすい先生で全国統一させた方が良い。
血なんて他でもいくらでも通わせられるでしょ。
動画授業にしただけで血を通わせられない先生って何さ。+1
-2
-
106. 匿名 2022/11/25(金) 10:54:36
>>1
選択肢としてあった方が良いけど、教室の様子、お道具箱などの管理状況や展示物を見れないから
一長一短かな。+0
-0
-
107. 匿名 2022/11/25(金) 11:06:27
メタバースで登校+0
-0
-
108. 匿名 2022/11/25(金) 11:10:19
ドリルはITを使って、正答率から宿題は一律じゃなくて個々人に合わせた問題が出るようにする。
学年で分けたホームクラスの他に、授業はグレード分けになって、習熟度別に学ぶことができる。+1
-0
-
109. 匿名 2022/11/25(金) 11:12:41
仮想空間は結構進んできてるけどね
家にいながら仮想空間で集まって授業する感じ+0
-0
-
110. 匿名 2022/11/25(金) 11:26:33
>>91
元々行事が多い学校だから、他校の保護者に驚かれるほどよ…
賛成反対の紙持たせればいい話だよね。
学級のテーマとか新学期の度に決めようとするけど、誰も意見しないし、結局学級役員さんで決めて終わる笑
持久走大会の翌週に授業参観もあるからね。
持久走が授業参観でいいんじゃ?と思うけどモンペ扱いされるの怖くて意見できない…+1
-0
-
111. 匿名 2022/11/25(金) 11:26:48
監視カメラをクラスに1〜2台設置して、いつでも親がチェックできるようにしてほしい+0
-0
-
112. 匿名 2022/11/25(金) 11:40:56
>>111
リアルタイムで親が見れなくてもいいから、教室や校内に監視カメラをつけてほしい。
学級崩壊やいじめなど、子どもに何かあった時に証拠になる。+1
-0
-
113. 匿名 2022/11/25(金) 12:25:30
>>34
うちも大学生いるけど、定期代浮いたから(週1なので都度払ったほうが安い)総合的にプラスだわ。
ただ、オンラインってびっくりするほど勉強しなくなるね。+0
-1
-
114. 匿名 2022/11/25(金) 12:40:24
>>4
逆に言えば、体が弱い子も強い子も勉強得意も不得意も一律の扱いだから、容赦なさそう。+1
-0
-
115. 匿名 2022/11/25(金) 12:41:39
>>112
子ども側が親の監視受けるとか嫌過ぎる。
皆が皆まともな親じゃないんでしょ?がるちゃん見てたら毒親多いのに、親に監視の権限与えるとかやばい。+0
-0
-
116. 匿名 2022/11/25(金) 13:18:33
>>113
あー、なるほど
それはあるね
うちチャリ通だから全く恩恵ないわ笑+1
-0
-
117. 匿名 2022/11/25(金) 14:32:11
>>1
テスト自動採点、おそうじロボ配備、給食配膳ロボ配備、諸経費口座引き落とし可、あと何かあるかな+0
-0
-
118. 匿名 2022/11/25(金) 14:39:01
>>19
性格に裏表がある子って大人になってもそのままだから大問題なんだよね。
盗癖とかもそう。濡れ衣着せられた子いたら可哀想どころじゃないし。
多忙極める先生の負荷を減らす補助的な役割りは要るね。+1
-0
-
119. 匿名 2022/11/25(金) 18:27:26
>>4
たぶん悪い男子に蹴り倒されて壊される。生きている人間は高度なものなの。+1
-0
-
120. 匿名 2022/11/25(金) 19:39:58
>>31
うちもお便りはアプリにpdfで保存される
提出物も何日前ですとアラートくるし便利+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
