ガールズちゃんねる

【小学生】YouTube、ゲーム禁止令

107コメント2022/11/30(水) 22:11

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:09 

    小学2年の子がいます。
    宿題が終わったらYouTubeを見ても良い約束ですが、九九が覚えられず合格シールが増えません。(先生に聞いてもらって合格シールを増やす昔ながらの方法)
    家で毎日練習させてますが、そもそもチャレンジしてるのか聞いたらチャレンジしたりしなかったり…と話だったのでキレてYouTube禁止令を出しました。
    今月中に九九全部合格しなければサンタさんは来ないよ!(まだ信じています)と脅しもしてしまいました。

    やりすぎだったか?と少し感じています。
    皆さんはYouTube禁止令出した事ありますか?また、どんな理由でしたか?

    +31

    -41

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:30 

    YouTube見るとバカになるよ

    +48

    -48

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:49 

    毒親だね

    +12

    -45

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:54 

    隠れてやるのもまた楽しい

    +7

    -3

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:07 

    youtube日常的に見てる人ってろくな人いないよね

    +52

    -41

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:09 

    【小学生】YouTube、ゲーム禁止令

    +1

    -17

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:15 

    やりすぎじゃないと思います

    +78

    -4

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:19 

    YouTube禁止令より
    脅しの行為がヤバいかな

    +32

    -17

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:45 

    >>1
    なんか
    サンタさんを道具に使うのやめてほしい

    +27

    -23

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:46 

    YouTubeは毒

    +11

    -5

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:48 

    【小学生】YouTube、ゲーム禁止令

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:59 

    親の禁止令なんて何の効果もない
    自分もそうだったからわかる

    +12

    -3

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:01 

    九九を覚えよう
    みたいなYouTubeは無いの?あっても勉強系は見ないのかな

    +88

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:06 

    親が一緒にしたら?
    うちも宿題しなかったりする手のかかる子だけど、禁止令とかはあんま意味ないねって夫と話し合ってしてないよ。

    +30

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:18 

    >>5
    ガルちゃんに来る人に言われても説得力ない気がする

    +77

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:48 

    >>1
    決まりごとを作るのは大切だよ
    スマホもそう、最初に決めごとをしないから子供は止められなくなるし親と揉めるんだよね

    やることやらずにゲームやYouTubeするなら禁止でいいよ
    親の気分やエゴ丸出しで禁止にするのは絶対駄目だけど

    +58

    -2

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 16:51:59 

    >>1
    キレるより、YouTube禁止より、
    一緒に覚えるの付き合ってあげて。勉強嫌いになるよ。

    +65

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:00 

    >>1
    やるべきことをしないで好きな事ができると思うなというのは早い段階で教えた方が良い。

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:26 

    禁止令ではなく、一緒に覚えようと付き合ってあげた方が効率良さそうだよ

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:28 

    禁止令って気持ちがネガティブだからポジティブになるルールの方がいいと思う。子ども脅されてするのと目標があってそれに向かって取り組むのでは違うし。
    我が家はそれでもなかなかしなくて四苦八苦してますが笑。でも子どもによって違うからベストな方法考えるしかないよね。

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:49 

    >>8
    別にいんじゃない?
    ころスぞ!とから言ってる訳じゃないし。
    脅し文句とか自己肯定感とか
    子どもを殿様扱いしすぎだよ近年

    +18

    -11

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:51 

    普通に禁止令出してたよ。
    最大で2週間。
    もちろん友達とも遊ばせなかった。
    理由は先に宿題をやる約束を破って遊びに行き、約束の時間を1時間オーバーして帰ってきたから。(単純にケジメなく時間過ぎても遊んでた)
    よっぽど辛かったのかゲームの時間もちゃんと守るようになった。

    +14

    -5

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:55 

    取り上げてもふて腐れそうだから、九九暗記歌をYouTubeで探して覚えるまでは主も一緒に歌うのはどうかな?

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:02 

    逆にしてみるとか?YouTube見てから、真剣にやる約束にしたら?

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:35 

    YouTubeにもかなり有用な勉強チャンネル多いんだけどな

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:50 

    >>5
    数十分ならいいけど毎日数時間は依存症だよね

    +5

    -12

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:02 

    九九なんて生きてれば適当に覚えられる
    子供は好きな事させて好きなように生きればいい
    夜更かしとかは、体の成長にも響くしもってのほかだけど

    +4

    -11

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:09 

    >>15
    確かにww

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:21 

    YouTubeで九九を覚えさせる

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:29 

    >>2
    シネシネ騒いでるの見ると、これを見続けたら本気でバカになるなと思える
    勿論まともなのもあるんだろうけど、騒いでるやつは極力見せたくない

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:30 

    >>1
    YouTubeやっていい時間とか決めてるの?うちは家帰って宿題と明日の準備とお風呂終わってからリビングで1時間って決めてる。ネットは最初に決まり事作らないと難しいよね。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:08 

    脅しや罰では子供が萎縮してしまうだけで良いことないよ。
    今の時期はサンタさんを脅しに使いがちだけど、やめたほうがいい。
    サンタさん使うなら合格しないと〜じゃなくて、少しでも出来たら頑張っているからきっとサンタさんが来てくれるね!って良い方向に使ってあげるとやる気に繋がる。
    そもそも、チャレンジしないのではなく自信がないからチャレンジ出来ないんだと思うから、なんでしないの!合格するまでこれやっちゃだめ!と叱ると余計に自信がなくなっちゃうよ。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:26 

    私今でも九九は九の段まで余裕で言える

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:30 

    >>1
    禁止令出したことはないけど、やることやってから観てOKなのは同じ
    ちなみにやることのクオリティもチェックするよ
    こなすだけで身についてないのもアウト

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:23 

    「ママがガルちゃん辞めるならYouTube辞める」

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:10 

    見てもいい時間を決めるくらいでいいとは思うけど、コメントとかは出来ないように制限したほうがいい。
    たぶん親のアカウントなんだろうなって感じの女性のフルネームのアカウントで「僕は~」とかってコメントよく見るよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:11 

    >>21
    横だけど、昔は何人でも欲しいだけ子供を産んでたから…一人や二人くらい底辺生活に育っても許せたけど、今は数人も産まない時代だよ。失敗しないように育てるのを殿様とか言わないであげないと、孫に合わせて貰えないですよ

    +3

    -13

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:18 

    小3スイッチでフォートナイトはまり
    過ぎてプラス口も凄く悪くなって
    きたから一回ぶち切れて全部消して
    隠して1ヶ月やらす中止した
    宿題はやってからゲームしてたけど
    ほっといたらほんと朝早く起きてやって
    ずっとしてた こっちは楽だけどさ
    まあ制限しなかった私が悪いけど
    それからYouTube1日何個まで
    スイッチは三時間までと決めてさせてる
    今はYouTubeだらだら見になってるけど
    今の見たら終わりと言えばちゃんと
    終わりと言ってもってくるし
    スイッチ約束守ってる
    サッカー始めたのもあるけど
    するの大分減った
    長くなりすみません

    +11

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:32 

    >>1
    脅しながらの育児してると、嘘をついたり言い逃れする癖ついちゃわない?

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:55 

    風呂場とかトイレとかに九九の表付けられて、嫌でも毎日見るから勝手に覚えたよ。
    今の子はYouTubeなんだねえ。私の場合はゲームだったけど、オートセーブなんか無いから、時間が来たらコンセント問答無用で抜かれてたよ。喧嘩したらゲームボーイ目の前で叩き割られたよ

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:03 

    できるまで禁止より、できたらご褒美、の方がいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:56 

    >>9
    発祥から子供の戒めの意味なんだよ
    大人こそサンタさんとか言ってておかしいんだよ

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:58 

    >>1
    うちはゲームやネットの時間は決めてるけど禁止にしたことはないよ。。取り上げても効果はないと思う。

    ガミガミ言ってやらせても、本人のやる気なければ頑張らないし、意味ない。みんなより出来ること、早く出来ることよりクラスの覚える目標期間に出来ればOK、小学生の頃は平均点取れていればOKにしていたよ。

    高学年になったら自分から勉強頑張り始めた。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 17:02:26 

    >>1
    全然やりすぎじゃない。
    「一緒に九九やるよ💢」って怒るけど一緒にやる。
    やったら中止解除するんだからいいじゃないかと思うけど。やるときはやるべき!

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 17:03:15 

    九九は一緒に覚えたかな
    宿題とかやることやったらYouTubeかゲーム
    15分

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:13 

    友達に意地悪したとき2か月禁止にした。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 17:06:09 

    >>27
    九九がじゃなくて
    やらなきゃいけない事をやる
    って事が出来てないのがまずい。
    提出物を提出しないとか時間を守らないとか
    そういうのって子供の頃からの習慣だよ。

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:32 

    >>37
    そうじゃなくて。
    周りがとやかく言い過ぎ、
    いい母親、いい子ども像を求めすぎなのよ。
    主はサンタさんこないよって脅してしまったこと反省してるけど
    その程度でも脅し育児はだめだと責める。
    主そんな悪いこと言ってるか?

    +12

    -4

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 17:09:05 

    今YouTube にあるか知らないけど、うちの息子は当時YouTubeにあったパパイヤ鈴木の踊って覚える九九?みたいな動画をみて覚えた。
    いまだに時々変な動きをして暗算してる…

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 17:12:49 

    主です。
    九九は1年生の時からお風呂に入ってる時に一緒に読んでました。
    しかし、逆から読み上げる九九も覚えないといけなくて色々工夫をして、毎日私の方から
    「はい!九九の練習するよー」と言わないとしないですが一緒に練習してます。
    「明日はきっと合格できるね!がんばろう!大丈夫!」
    と言って自信をつけさせたつもりが、どうだったか聞くと、
    「今日はチャレンジ出来なかった。〇〇ちゃんが一緒に遊ぼうって言ってきたから。でも、△△君もまだ合格してないから大丈夫〜」
    というのが数日続き、ついキレてしまいました。

    サンタさんを使ったのは、やはりまずかったな…と反省してます。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 17:12:53 

    >>47
    そうなんだ
    宿題とかやれと言われたこともないし期限内に出したこともないし、面倒な時は白紙で出てたけど、普通に社会人して働けてるよ
    仕事はお金を貰うから期限はしっかり守ってるし
    別に子供の頃やらなくたって大人になれる
    だからこそ子供の頃は好きなように適当に生きていいと思ってる

    +3

    -6

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:23 

    >>1
    禁止や脅しは勉強嫌いになるから逆効果だよ。一番ダメな方法。

    YouTubeやゲームは何でやってるの? タブレットかswitch?
    宿題や練習を親の目の届く場所(リビングなど)でやらせて、終わったのを確認してからタブレットとか渡せばいいと思う。

    あとswitchなら見守り設定でプレイ可能時間決められるよ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:34 

    >>15
    5だけど、『日常的』にってコメしるでしょ....
    しかも子供なら尚更....。
    感化されやすいからさ。
    大人でも日常的にyoutubeとかガルちゃんやってる人は異常だと思うよ〜

    +3

    -10

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:03 

    どうしても覚えないといけないやつあるよね
    九九もだし、4年生の県庁所在地も。
    私も覚えるの苦手だったけどこどもも苦手だったから、どちらを覚えるときもYouTubeの覚え歌かけまくってたよー。
    YouTubeも使い方次第だと思う。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 17:19:23 

    >>29
    小島よしおのyoutubeで九九やってたよ。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:06 

    >>2
    YouTube関係なく親が馬鹿だと子も馬鹿になるよ

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:10 

    そもそもyoutubeで九九覚えたら?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:53 

    >>1
    嘘ついた時に2回目はないよ!と禁止令がでる約束しました。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:08 

    >>53
    子どもが見て楽しむyoutubeだから、そんなに変なの見せてないと思うけど。
    今の子どもたち、テレビの代わりにyoutube見てる子多いよ。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:57 

    >>53
    >youtube日常的に見てる人ってろくな人いないよね



    子供のことを指してたの?
    日常的にと言ってるし、って、
    その日常的がヤバいと思ってるんでしょ。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 17:24:45 

    >>9
    スーパーで走り回る子供に「店員さんにおこられるよ!」的な感覚?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:15 

    >>1
    うーん、覚えられないなら一緒に覚えるしかなくね?
    我が家はチャレンジしてるから、一緒に歌いながら、問題出しながらしたよ。
    というか、宿題で九九言うのがあったから嫌でも毎日言っていたわ。

    やれっていうのは簡単で。
    親が何もしないとか論外だわ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:22 

    >>17
    わかる。
    チャレンジもやってないみたいでって2年生に丸投げしたらそりゃやらないよね。
    同じ時間に机で何か取り組むとかしてあげるだけでも違うと思う。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 17:27:38 

    うちの子、頑固で言われたらやる気なくすタイプだから、
    まったく言わないようにしている。

    主さん、1年生から気合い入れて逆効果だったりはしないの?
    子供って、親の熱量や気迫に押されてやる気なくすこともあるよ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 17:27:45 

    >>1
    友達の小学1年生の子供が「氏ね!てめぇブッ○してやる!!」「おい!!チートじゃん!絶対○す!!」とか言いながらゲームしてて驚いた。

    なんでもYouTubeでゲーム配信ばかり見ててその配信者の真似するようになったと。あとは広告でえっちなマンガみたいなのが流れるのを見て妹と真似してたらしい。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 17:34:04 

    >>1
    You Tubeとスマホとゲームしかしてこなかった子たちが大人になったら日本はどうなるんだろうか

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 17:35:02 

    フォートナイトって通信してるから時間も守らないし、口も悪いし、毎日喧嘩したから
    フォートナイト禁止にした。1ヶ月くらいして、依存心がなくなったかな?と思った頃に週末だけOKにした。
    一度はなれたら、時間も守るようになった

    YouTubeはそもそもご褒美程度にしか見せてないけど、あまりにうざい声の人を禁止にした。それは気にしてなさそう

    おやつのゴミが床に落ちてること多過ぎて1ヶ月おやつ買わなかった。けど、解禁してすぐまた床に落ちてて今キレてる。

    サンタだけは、こどもを愛してるおじさんで、私には関係ないから、引き合いにださない。誰かから無条件になにかもらえるのって素敵な経験だと思う

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 17:35:33 

    >>37
    孫のことまで考えられないし会えなくてもいい

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 17:37:22 

    >>1
    「チャレンジ」って言うのが「先生に聞いてもらう」って事でいいのかな?
    家では九九言えてますか?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 17:38:20 

    >>13
    おぼえやすいのはコラショの九九
    こどもが好きだったのは夜にかけるの替え歌の九九
    (早すぎて言えないけど笑)

    理屈がわからない子には小島よしお

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 17:38:24 

    勉強に支障でてるならYouTube見る時間は勉強とかにしたほうがいいね。うちの子はこの前、死ねとか殺すぞとか消えろとかネタで喋ってふざけてるYouTuberのチャンネル見てて口調を真似したからしばらく禁止にしたよ。見せる、見せないは子供が小学生の内は親が決めていい気もする

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 17:40:13 

    うちは似たような状況になったとき、遊ぶ時間獲得表を作ってゲームみたいにポイント(時間)ゲットさせる方式に変えました。
    小5男子で中学受験塾(ガチな塾でかなりハード)に通ってますが、反抗期になり勉強よりゲームやYoutubeになってしまったので先生に相談して何回かルールを変えていくうちにこの形で落ち着きました。
    例えば塾の宿題テキスト一冊終わらせたら30分、小テストで80点以上なら10分とかです。本人が苦手な科目や作業は時間多めに、得意な科目は少なめにしてます。
    クラス上がったら◯◯ご褒美ねとか今日の学習予定終わらせたらゲームねとかはききませんでした。ホワイトボードに学習予定をマグネットで貼り付ける方式もダメでした。いまは割と素直に従ってくれています。
    何か本人に合致する方法が見つかると乗ってくれるかもしれません。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:03 

    >>1
    YouTubeで九九の覚え方とか検索してみたら?
    楽しく覚えないと頭に入らないよね。
    うちもなかなか覚えられなかったから、ふざけて踊ってやったら覚える?と思って毎日親子で変なダンスしながら覚えさせたよ笑。
    クセの強い親子でゴメン。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:33 

    >>48
    ほんとそうだよ。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 17:44:32 

    お子さんは「聴力重視」で記憶するタイプ?それとも「視覚重視」で記憶するタイプ??

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 17:45:32 

    >>53
    今はYouTubeで公式がアニメ上げてたりするし、みんながみんな馬鹿騒ぎしてるYouTuberを見てる訳じゃないんだよ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 17:46:33 

    >>1
    お風呂で毎日一緒に九九の歌うたってあげたな。
    そっちに力を入れてみたらどうでしょう?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 17:55:53 

    >>1

    宿題してなかったり
    喧嘩になってきたら禁止にしてるよ。

    ゲームもYou Tubeも。
    (うちは小3小1兄弟)

    九九はお風呂で覚えさせたらどうかな?

    お兄ちゃんが九九を覚えるときに
    お風呂に九九のポスターを貼ってあげたら
    毎日お風呂に浸かりながら覚えてたよ。

    次男が来年九九覚える時期になるから
    ちょっとドキドキしてる…
    進んでできるかなぁ…て。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 17:59:41 

    >>25
    勉強系Youtubeめちゃくちゃ役に立つよね
    私がそんなに賢くないから、ちゃんと理屈から教えられないので動画を探して一緒に見てる
    小島よしお、あきとんとん、とある男の動画を良く見るよ
    あと、河野玄斗のインド式計算の動画見てスゲーって言って真似してるw
    本当にありがたい

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 18:03:35 

    九九は一日中九九ソングをかけてたら2ヶ月くらいで覚えるよ
    同時に九九プリントもやったら完璧

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 18:06:11 

    >>1
    ゲームしすぎでYouTubeの時間減らしてる
    もちろんゲームの時間決めてるけど
    勉強の進み具合でYouTube禁止はちょっと話が違うし主の工夫が足りない

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 18:06:49 

    練習させるんじゃなくて、一緒に九九表言ってあげればいいじゃん。我が家はやる事きちんとやれば携帯OKにしてるけど、宿題や片付け等適当にやってたらなし。分からない所や間違えた所は分かるまで一緒に付き合ってる。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 18:10:55 

    >>25
    うちも。勉強系の観てたりするわ。
    あと、マインクラフトで建築のプロ?の建築動画とか。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 18:20:09 

    男の子の場合は仲間はずれになったり、話題についていけなくなるからゲーム禁止というのは非常に難しい。

    他の遊びや学びや習い事を織り混ぜたほうがよいと思います。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 18:30:23 

    >>37
    横だけど孫に興味ないから会わせてもらえなくていいやw
    むしろ関わらない方が楽

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 19:11:44 

    >>1
    うちも最初からYou Tubeは何分とか決めてる。(時間になったらOFFになる)
    ほっとくといつまでも見てるだろうと思って。
    周りでも禁止令を出した話は聞きます。
    1週間スマホ取り上げたとか、アプリ消したとかも。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 19:13:40 

    うちの子約束破って宿題終わらす前に遊びに行ったのが続いたから「2週間遊びに行くの禁止」にしたことを厳しいかなって反省してたんだけど、この前近くにいた子連れグループが「今Switchやりすぎて隠されてる」「うちも!」って盛り上がってた
    ちなみに言い出しっぺのとこのママさんは最初気まずそうだった

    どこもそうなんだなって安心したよ
    そうやって試行錯誤やらなきゃいけないことさせてくしかないよね

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 19:27:51 

    >>1
    九九は1年生の時に九九の歌をリピートで流しっぱなしにしてたら園児の下の子も覚えた
    最初は九九を言う時に歌になっちゃってたけどすぐに修正できた
    ダメ元でやってみたらどうかな?
    苦手意識が強くて嫌なのかもしれないから自然に覚えさせる方がいいかも

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 19:28:46 

    >>5
    あなたの理論だと、youtubeで日常的に勉強している人もろくな人でないんだね
    動画で税金・資格・家事の時短テクニックとか勉強できるのにね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 19:35:08 

    >>42
    悪い子には石炭か臓物だもんね

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 20:16:19 

    他人やモノをダシにして脅すのは本当良くないと思う
    あと禁止令も意味ないよ。禁止ベースにすると子供は親に色々と隠すようにするよ

    手がかかるとしても一緒にやるとかのほうが良い
    帰宅したら宿題をまずやる、を習慣に落とし込めるまでは辛抱強く子供に付き合うしかない

    モノで釣るのもあんま良くないんだよね
    ○○したら○○買ってあげるみたいなこともやりすぎると、報酬がないと何もやる気ない子になっちゃうから

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 20:31:10 

    YouTube見せると言葉遣いが~とコメントしてる方々はキッズ設定にしてないの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 20:32:56 

    九九は小学2年の夏には終えてないとかなり遅れをとる
    ここは正念場と思って寄り添って教えてあげてください

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 20:57:19 

    >>93
    そうなんだ。先生は最近終わったって言ってたから、夏までに先取りしろってことね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:27 

    >>1
    うちも小2でYou Tube大好き。宿題終わらせたら、ずっと見続けてるから、なんか不安になる。漫画読んでたりするときは、なんとも思わないんだけど。
    うちはユーチューブ見る前に九九言わせたりしてます。ようやく覚えたみたい。たまに詰まるけど。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 22:53:59 

    逆にYouTubeを一日3時間必ず見なさい。
    帰宅するなり今日の分のYouTubeはみたの?まだなら早く見ちゃいなさい。
    内容のまとめ動画も撮るのよ。

    なんてしたらYouTubeはそんなに見なくていいってなったりしないかな。他のことはしちゃいけないの。YouTubeに入ってから夕飯とお風呂に入るの。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 22:55:56 

    >>2
    うちはYouTubeで大谷の試合やNBAの試合見てたら共通模試のリスニングめちゃくちゃ取れるようになった。(9割くらい)
    悪い事だけじゃないんだなと思ってる。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 22:57:11 

    我が子も今2年生で九九してるけど、
    毎日の九九カードは一緒にしてるよ!
    2年生に「やっときなさい!」「覚えなさい!」って丸投げしても絶対できないし
    一緒にやると覚えも早い気がするよ!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 23:52:19 

    >>2
    幼少期からYouTubeばっかりの子は本当にバカになると思う。
    保育士ですがこの間研修会で著名な先生の講演でYouTubeは短い動画の中で完結するので長時間の映画やアニメを最後まで見る事が出来ない子が増えていて、結末よりも過程が大事なのにその過程に興味を持たない子が増えていると言っていた。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/24(木) 05:26:47 

    学習曲線は向上したり低下したりを繰り返します肝心な事は発達課題を達成できるようにする事ですお子さんの好奇心興味や関心をいかに広げるかですね、家庭の文化資本をいかに豊かにするのかご夫婦で相談してください

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/24(木) 11:48:32 

    >>69
    進研ゼミと勘違いしてる人いるかもね…

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/24(木) 14:08:16 

    >>24
    うちはコレ
    幼稚園帰りはゆっくりしたいみたいで1時間と決めてYouTube観てる。終わったら満足して算数したり字を書いたり頑張れるみたい。最初は勉強してからと言ってたけど字も雑になるし気分も乗らないしでこっちもイライラするから変えました。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/24(木) 19:15:06 

    たぶん、>>1の子は、親が横について達成度管理した方がいいタイプ。
    苦手な箇所だけ繰り返したり、ランダムや、逆順で抜けなく覚えさせた方がいいよ。
    2年生のうちに苦手になっちゃうと、計算問題のミスが多くて余計に算数に苦手意識できるから。

    頭ごなしに禁止するんじゃなくて、
    宿題以外の勉強もさせて、丸つけしてあげて、間違えたとか解き直して、完了したらタイマーかけてタブレットとか渡した方がいい。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/24(木) 19:16:38 

    >>51
    大人になったらできると言う人は、
    大人になってもマナーのなってない人たちを見て。

    世の中には大人になってもできない人がいる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/24(木) 21:59:51 

    >>97
    うちも4歳でナンバーブロックs
    にハマって数字と足し算引き算をなぜか英語で覚えた
    まあ、好きこそものの上手なれ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/29(火) 00:21:11 

    ユーチューブで掛け算って検索したら掛け算の歌とかの動画が
    色々出てきたから見せればいいと思う。
    ポケモンの掛け算のうたってのもあったし、ゲーム好きなお子さんには
    良いのでは?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/30(水) 22:11:55 

    >>13
    九九は普通に教科書見たほうが早くない?うちの子は一年生の梅雨.コロナでオンラインやっている時期に2日でざっくり覚えて3日目でパーフェクトだったよ。

    親がついてあげて楽しみながらやったらすぐ覚えちゃうよ。3日でなくとも一週間あればいけると思う。一の段ずつクリアしたらイェーイ!とか喜んで飛んで跳ねて撫で撫でしてあげていました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード