ガールズちゃんねる

出世望まぬ公務員「勉強時間ない」「昇進よりも家庭」 自治体は苦悩

152コメント2022/12/08(木) 20:31

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 16:09:20 

    出世望まぬ公務員「勉強時間ない」「昇進よりも家庭」 自治体は苦悩:朝日新聞デジタル
    出世望まぬ公務員「勉強時間ない」「昇進よりも家庭」 自治体は苦悩:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    課長や係長になるために公務員が受ける昇任試験の人気が低迷している。朝日新聞が、13の都府県と政令指定都市に聞いたところ、少なくとも8自治体で受験率が下がっていた。普段の仕事が多忙で「試験勉強をする時間がない」といった声のほか、昇進よりも家庭を優先する意識の高まりが背景にあるとみられる。


    30歳代前半で受験資格が得られても、優秀な人材ほど職場で中心的な存在になっていて、多忙な場合が多い。この年代は、結婚や出産、育児といった私生活のイベントも重なりやすい。

    「試験勉強をする時間がない」「これ以上忙しくなったら家庭での時間がとれない」といった理由から受験を避ける例が増えているという。ある自治体の人事担当者は「昇任試験を続けていく意義を改めて考えなければならない」と語る。

    +41

    -4

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:28 

    そりゃ男女平等なんだから男性が家庭を優先するのは当たり前
    そういう風に国が仕向けたんだから

    +220

    -5

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:35 

    ゆるゆるでも安定した給料貰えるしね
    苦労したくないよね

    +161

    -34

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:48 

    出世しても責任と雑用だけ増えて給料は安いからね

    +201

    -3

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:54 

    昇任試験の代わりは推薦か何か?

    +0

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:04 

    出産や育児を私生活のイベントってなんか変なの

    +17

    -19

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:06 

    上に行くほど責任が重くなるから

    +74

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:13 

    公務員って時間外手当って未だに出ないのかな
    役職手当と退職金もらえるのは大きいけど天秤にかけたら楽な方がいいよね。

    +50

    -8

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:18 

    私も夫も公務員だけど、そうだな
    家庭とも両立したいからこそ公務員になるんだし

    +128

    -6

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:24 

    役所の公務員はパソナから派遣された非正規に仕事押し付けて怠けてるんでしょ

    +15

    -34

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:26 

    霞が関は昔からそうだよ

    +0

    -9

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:42 

    昭和とか平成初期の方のお父さんたちって家庭を犠牲にして仕事してたみたいだもんね。家庭のことはお母さん任せ。今はそういう時代じゃない。

    +125

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:45 

    万年平でも昇給するからだろう。民間並みにしたら?

    +12

    -15

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:01 

    出世がしたくて公務員する人は政令市じゃなくて最初から国家1種受けるよね

    +123

    -4

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:37 

    >>8
    もらえるよ

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:41 

    >>8
    身内が公務員だけど残業代でるよ。
    今月は11万くらいついた。自治体とか課によるのかもね。

    +15

    -13

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:42 

    はやくクビにできるようにしないと

    +30

    -11

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:55 

    >>2
    仕向けた、って言い方からすると男女平等反対なのかい?

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:01 

    公務員に限ったことではないけど、中間管理職に旨味が無さすぎる。大変になるだけ。

    +157

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:02 

    >>1
    そもそも公務員が無気力の集合体でしょ
    消防士とか一部除いて

    +6

    -32

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:14 

    今は共働きで夫婦で分担して保育園送迎したりするし。私の職場でも定時きっちりで上がるお迎えの日がある男性いる。

    +57

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:28 

    こんな向上心のない国にしたのは誰なんだろ。同じ日本人として情け無い。

    +3

    -19

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:32 

    >>1
    〜歳以上で昇進できていない場合は一定確率で退職又は給与が減っていく、少なくとも毎年昇給はいっさいなしって取り決めにすればいいじゃん
    そんなだから競争もなくお役所仕事するようになるのでは

    +11

    -24

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:50 

    部落枠ってあるんだ

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:59 

    >>2
    共働きの風潮で男性も子供の送り迎えするし家庭でも家事や育児の役割あるもんね。
    専業の奥さんに家のこと全部やってもらって仕事に集中!みたいな時代のようにはいかないと思う。
    自分の意思で家族との時間をとりたいって男性が増えた。

    +94

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:11 

    そういう人ほど会社で上司が仕事できないとか言ってる。文句言うなら自分が出世したらいいのに
    上司も自分より人望あって仕事できる人間とか使いにくいよ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:15 

    >>1
    公務員になろうとする人ってこういう人が多いイメージ。
    定時ダッシュで安定とプライベート重視。

    +35

    -12

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:17 

    >>14
    霞の公務員だけど総合職でもマネジメントより実務がいいって人が大半だよ。

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:20 

    >>6
    「イベント」って、「催し物」という意味以外にも「出来事」という意味でも使うよ。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:25 

    >>1
    公務員に限らず一般企業でも最近は多いと思う

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:25 

    公務員て副業も出来ないし転職もしないんだろうから、肩書きくらい付けて行くもんなんじゃないの。
    名刺に所属部署名があれば良いって感じなのかな。
    うちの親族も公務員多いけど、試験受けてない人見たことない。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:29 

    自分がせっせと最低賃金レベルのパートに行くより旦那に残業してもらったほうが効率よく稼げる…。
    どんなふうに生活したいかは家庭によるよね。

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:33 

    >>1
    最近は共働きだし妻の方が稼ぎが良い場合とかは旦那さんが仕事をセーブする家庭もたくさんあると思う

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:10 

    有能なのに能力発揮する機会がないのが、公務員の可哀想なところ

    ガツガツ出世したい人は民間の方がいいだろうね

    +32

    -3

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:16 

    >>8
    超過勤務手当(残業代)は出るよ。
    一定以上の職階だと出ないけど。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:26 

    公務員じゃないけど昇進に興味ない

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:37 

    >>1
    安定と高給、リストラなしを享受しておいて管理職嫌だ😭
    責任負いたくない😭残業嫌だ😭

    無能政治家と同じ税金ドロボーかよwww

    +4

    -29

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:38 

    家庭があるから勉強出来ないってまぁまぁ要領悪くない?

    +3

    -16

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:01 

    うちの会社でも奥さんが医者の同期が昇進試験受けないでゆったり働いてる

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:21 

    >>1
    役職ついて仕事と責任が増えて、お給料上がるより、今の仕事量で定時で帰りたい。
    役職上がると残業しても手当つかなくなるからうちの場合給料あんまり変わらないし。

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:07 

    >>31
    知り合いの公務員は出世を望んでるのなんて見たことない。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:20 

    >>1
    望む人が出世すればいい

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:48 

    うちの自治体は年功序列
    無能でもアラフィフの時には課長に就いてる
    若い人達は30歳前後で退職してしまう

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:08 

    安定志向の人が公務員を目指すんだから野心的に出世を目指す人は少ないでしょうよ。

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:28 

    >>6
    ライフイベントのことだよ

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:30 

    >>31
    申請して承認されたらできますよ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:12 

    だから独特な雰囲気なのね公務員て

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:33 

    >>6
    教養がないって生きるのに不自由そうだね

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:36 

    >>6
    パリピの方?
    普通だと思うけどな、ライフイベントにライフステージ

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:59 

    >>34
    うちや周りはガツガツした出世欲のない人が集まっているよ。国政とかに純粋に関心のある人たち。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:15 

    確かに家庭を犠牲にして上にのし上がるのはもう古いな。子供の運動会や習い事の試合にも行けないとか仕事してる意味ない。

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:26 

    >>8
    役職と職種と場所にもよる
    過労死ラインとっくに超えているレベルなのに残業代ほぼなしの役所も知ってる

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 16:22:06 

    >>22
    努力して年収1000万超えても取られてばかりで補助はない、取られた税金は児童手当やなんやかんやで他人にばらまかれて、まったく努力が報われない
    とくにコロナ禍以降、みんで貧しくなるように引きずり下ろされてる感がある
    社会主義に向かうような世の中だもの、いくら頑張ってもいい暮らしできないなら、そこそこでいいやって思うよ

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 16:22:58 

    >>12
    私の父も私が目覚める前に出勤して私が寝てから帰ってきてたかな。
    なんかたまに休みの日に家に父がいると緊張しちゃって。
    中学からは単身赴任して電話がかかってくるんだけど私も思春期に入ってしまって会話がなくて。
    電話の頻度も減っていったな。
    すごく距離のある親子になってしまった。
    家族のためにがんばってくれたのにさみしい思いをさせてしまったかもしれない。
    今のように家庭も大事にするのは悪いことじゃないよね。

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:01 

    >>38
    子ども小さかったりさらに複数人いたら無理だよ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:20 

    >>37
    税金ドロボーって言うけどあなただって税金の恩恵は受けてるんだけど

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:45 

    採用はともかく昇進を試験はそんなにいいかな。リーダーシップも何もない管理職多いし。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:42 

    >>54
    そういう親子多いんじゃないかなぁ。
    お父さん多忙で基本不在。たまにいてもどう接していいかわからず距離がある。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:50 

    >>23
    お役所じゃなくたってそんな競争なんかないじゃん。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:12 

    >>52
    ほんとこれ

    地方公務員だけど、つけたらいけない雰囲気で、毎日22時まで仕事してた時の給料20万円台だよ。

    +33

    -2

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:29 

    >>43
    難関試験合格してせっかく入った若手が辞めていくのはもったいないよね
    自治体にとっても損失
    若手をしっかり育てていってほしいし、若手が希望持てる職場にしたらいいのに

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:01 

    >>8
    ちゃんともらえるけど。休日出勤したら残業代に代休もとれる。

    +4

    -5

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:04 

    >>8
    課室毎に予算があるから基本満額はつかない。自分の場合は120時間で実際に超勤ついたのは14時間とか。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:16 

    >>4
    出世するほどブラックになるって現役が言ってました
    夢がないよね公務員

    +56

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:25 

    >>37
    じゃああなたがなれば?

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:37 

    >>14
    受けても簡単には受からないよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:41 

    >>60
    5時で「帰りまーす」って帰るのはむりなん?

    +2

    -6

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 16:28:13 

    >優秀な人材ほど職場で中心的な存在になっていて、多忙な場合が多い

    問題はすべてこれ
    日本の生産性が低いのもこれが原因
    一人の優秀な人の何人もが頼ってる
    能力が無い経営者、仕事が出来ない人、仕事をしないおじさん、仕事を他人に押し付けるお局様、仕事をサボる普通の人とかがね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:45 

    >>67
    政府が効率化を拒否してるので
    民間なら効率化してそう出来る余地があるけど公務員は無理

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:47 

    >>48
    ブーメラン刺さってて草
    教養ってしれっと嫌味言うことじゃないでしょw

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:52 

    >>56
    恩恵通り越してマイナスだよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:16 

    じゃあその人達の代わりに私を雇って。資格取るからさ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:20 

    管理職試験を受けるって言ったとたんに部長と係長がパワハラしてきたから人事に伝えて辞めてやったわ
    困って泣けばいい

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:27 

    >>37
    これにプラスついてるのが信じられない
    公務員に税金ドロボーと言えるのは孫さんとか前澤さんぐらいだと思うよ?

    +16

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:26 

    >>1
    そんな昇級しても大して給料上がるわけでもないのに何かあったら管理責任取らされて減給するなら誰もやりたがらないよww

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:54 

    >>71
    だよね
    37みたいな方が税金ドロボーだよ
    よく言えるよね

    +2

    -5

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:10 

    そして、パワハラ半島系が管理職になり、組織が乗っ取られる
    いつもの日本の常態

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 16:34:54 

    >>3
    大半の会社がそうだな…

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 16:35:47 

    夫は一般企業の管理職だけど、私は責任増えるだけだし管理職にはならないでほしかった。
    でも、今まで部下としてついていた上司がひどかったので、管理職になったことで職場環境が変わったので本人は働きやすくなったよう。前より子供の行事にもいけるようになったから良し悪しかなと思う。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 16:36:29 

    てか全員が年齢で昇進する前提の制度やめたら?

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:47 

    >>2
    国じゃないでしょ、世論誘導してるマスコミだよ。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:56 

    >>76
    恩恵通り越してマイナスだよ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:46 

    >>1
    家庭や仕事を犠牲にしないと昇進できないって、そこから間違えてるんじゃね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 16:40:02 

    >>74
    高額納税者じゃないと文句も言えないの?
    それじゃ公務員も軟弱怠慢になるわけだね。

    +1

    -12

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 16:42:17 

    警察でも刑事目指す方が減ったと聞いた。
    土日祝日関係なく夜間早朝仕事有るからね。
    でも、それでいいのだろうか?とは思う。誰かが働かなきゃならない。
    パートトピもそうだけど楽を選び自分の権利を主張する人ばかり。
    治安も自分達の買い物環境も悪くなったり不便になるだろうと思う。
    そういう自分も人の事言えないけどね。

    +7

    -3

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 16:43:22 

    >>78
    そうなのかな、会社が傾いたり吸収合併で方針が変わったりしたら転職せざるを得なくない?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 16:44:07 

    >>79
    でも管理職になったら給料は増えるでしょ

    +1

    -7

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:25 

    奥さんフルの共働きの人は昇任願望薄くて有給もしっかり取るし、奥さんパートとか専業とかの人はガツガツ昇任したり激務で手当出る部署を希望したりしてる。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:56 

    >>85
    刑事なら給料倍とか刑事の採用たくさん増やすとかしないから余計じゃない?
    待遇信じられないくらいすごく良かったらみんなやりたくなるかもしれない

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:50 

    あんな風になりたいと思える上司がいない

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:10 

    うちの夫も公務員で、子供がいないときは頑張って昇任するって言ってたけど、子供が生まれてからは、家庭を大事にしたいから昇任迷ってるよ。
    中途半端に上に行くと余計大変なだけだから。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:30 

    >>22
    もう平成は終わったんだよ
    家庭は母親が守った上でお父さんさんが仕事に専念できたから出世を望む人も沢山いた
    今は出世しないで夫婦二馬力で働いた方が税制上も有利だしリスクの分散になる

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:17 

    出世したら給与以上の仕事が増えると聞いたことがある。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:15 

    >>1
    出世しなければずっと低い年収になるよう設定したらいいのでは? 欧米もそうだよ。同じことしかしない人たちは出世もしないし年収もずっと低い。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:52 

    >>4
    管理職になると残業代つかないとか。
    そりゃ絶対ヤダわ。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:56 

    >>3
    公務員になろうとする人は安定を求めてそうだからよりこういう思考になりそう。
    出世より現状維持でいいって人多そう

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 17:01:34 

    >>72
    とりあえず採用試験受けてみるといいよ
    私は年齢制限ギリギリで受かった
    辞めたけど

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 17:09:33 

    役職ついてもやることは議員対応と地元の利権者のお世話
    給料も昔より減らされてる
    仕事しない職員にも手厚いし、頑張る人のやる気を削ぐだけ
    こんな状況で出世なんてばかばかしくてやってられないよ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 17:09:48 

    課長級を見てると、絶対になりたくないと思う。常に議員の顔色見てる、本庁の課長級になれば議会や委員会では議員からの集中攻撃。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 17:11:43 

    >>31
    旦那公務員だけど、今は誰も出世したがらないよ。
    役職が付いても給料は大して上がらず責任が増えるだけ。
    なんなら管理職になったら残業代がなくなって給料減ることも多々。
    そんな状況で肩書だけのために出世したがる人なんているはずない。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 17:11:58 

    >>3
    ゆるゆるって…
    言葉選び気を付けた方がいいよ

    +39

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:09 

    >>85
    パートはさすがにいいと思うよ。
    安い時給でこき使われるのに辞めない人多いと更にブラックになる。パートバイト任せなのにでブラックとかじゃんじゃん皆やめるべきだよ。
    キツくて人気ないならブラックにしない働き方改革or給料高くする

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:37 

    >>23
    適材適所だからなぁ
    能力がない人が管理職になったら下のもんは大変なだけよ

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:19 

    >>92
    よこだけど、令和の企業はほどほどに働いたら利益が出るのかな。素朴な疑問だわ。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:11 

    うちの自治体今は昇任試験はだいぶユルくなってて、40歳超えると区分が変わり、試験受けさえすればだいたい受かる。(なので受けにいかない)だからそこら辺でなる人も結構いるなあ。子供もある程度成長してるから余計に。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/23(水) 17:25:39 

    >>85
    刑事を希望する人って今でも一定数いるよ。昇任がしやすいし地域とか交通より手当が付くから給料が良くて大きい事件担当してる時以外は泊まりもなく案外忙しくない。
    交通や地域警察官だって治安維持には必要だし、今まで刑事課が異様に持て囃されてただけだよ。

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/23(水) 17:27:30 

    >>85
    パートってそう言うもんじゃないの笑?
    逆に正社員より遥かに低い賃金でパートに、責任重い仕事とかさせてるのおかしいと思うわ。
    うちの職場のパートさんは、試験も受けるし、少しセールスみたいな事もするし、正直そこらの正社員の事務より責任重い仕事してると思うけど。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/23(水) 17:34:41 

    これは公務員に限った話じゃないよね
    昇進して責任が増えても給料はそれほど上がらないから野心家でもない限り昇進したくないってなる
    女性管理職が増えないのも同じ

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/23(水) 17:37:06 

    資格試験とかもさ、受けて受かっても公務員は給与に全然反映されないのよ
    そのくせ「君はたしか◯◯できるよね」と仕事だけ押し付けられて負担は増える
    だから自己研鑽なんてしなくなる
    もしくは退職する

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/23(水) 17:38:59 

    >>38
    夫婦公務員。子供2人いるけどどっちも夜泣きあって、育休中以外は交代で夜泣き対応してた。
    休日は平日の残りの家事に育児にかなり大変。
    40代で子供が少し大きくなればまた違うと思う。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:24 

    >>60
    うちは残業できないから朝仕事させられる。8時30定時で7時30に来いと上司に言われる。
    できないとネチネチネチネチ嫌味三昧です。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:27 

    >>1
    40代が少ないから、その下の世代が思わぬ出世を迫られる事はあると思う。まだ年齢的にも勤続年数的にも先と思ってたら、補佐級に回されたりとかね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/23(水) 17:53:28 

    >>101
    身内に公務員が何人かいるけどまともな一般企業の社員より緩いと感じるわ
    倒産の心配もないわけだし
    もちろん、楽して稼いでるとは思ってないし公務員は安定した良い職業だよ

    +7

    -19

  • 114. 匿名 2022/11/23(水) 17:53:45 

    >>8
    管理職になると出ない。ヒラでいて残業した方が手取り良い。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/23(水) 17:59:12 

    金八先生に憧れたものの現実を知ったからこうなったんじゃないのかな〜

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/23(水) 17:59:50 

    >>67
    明日の自分にツケが回ってくるだけよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/23(水) 18:00:19 

    >>3
    私の知り合いは緩く働いてそれなりに給料もらうために公務員試験頑張ったって言ってた
    そういう人は出世望まないと思う

    +20

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/23(水) 18:03:34 

    >>86
    私が働いてきた所はみんなゆるゆるで安定してたよ。
    でもそれはそれで飽きちゃうんだよね。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/23(水) 18:06:24 

    >>113
    そうかー?
    自分もなればいいじゃん。
    勉強すればなれるよ。

    倒産の心配のない会社は他にも結構ありますし、自由なのは民間だよ。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/23(水) 18:09:39 

    >>87
    全く変わらないわけじゃないだろうけど、大変なわりに増えてないと思う。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/23(水) 18:10:22 

    >>19
    本当にそれ。こっちの意向関係なく中間管理職にさせられて、毎日ウンザリしてる。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/23(水) 18:11:00 

    そういう50代が溢れかえってて、管理職になれーと40代とかに白羽の矢が立っている。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/23(水) 18:11:15 

    >>3
    それあると思う
    年功序列で勝手に給料上がって、下がる事はないし

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/23(水) 18:18:54 

    >>13
    公務員の給料は民間に合わせてるよね

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/23(水) 18:20:39 

    >>118
    うーん、、私が今働いてる会社も安定してるけど、今後あと25年ずっと安定してるかっていったらなんとも言えないと思うんだよね。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/23(水) 18:20:49 

    >>119
    うらやましいともなりたいとも言ってないからもっといい職業なんじゃない?

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2022/11/23(水) 18:30:46 

    >>120
    私は今管理職で、ヒラの時より300万が上がったけど仕事は大変になったし責任もストレスも増えた。

    今元同僚に紹介されて面接を受けている会社にオファーがもらえそうで、そこはすごく待遇がよくて給料が今の年収の1.3倍くらいなんだけど、ヒラ社員ポジションでこの先昇進も出来なさそうな雰囲気。

    この先まだ20年以上ずっと平社員でいても大丈夫なのかとか、50歳くらいになってまた転職することになったら平社員で同じくらいの給与水準でまた仕事が見つかるのか?とかとても悩む。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/23(水) 18:32:25 

    >>31
    うちの市では受けないといけないから受けてるよ
    でも勉強する暇も気力もないから受からない

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/23(水) 18:43:48 

    >>126
    公務員より良い職業もたくさんあるもんね。

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2022/11/23(水) 18:44:59 

    >>125
    まぁ需要ある資格持ちが最強だね。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/23(水) 20:00:42 

    課長になって残業代出なくなるより、平社員で残業バンバンした方がおいしいと思う。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/23(水) 20:05:55 

    >>4
    過労死ライン余裕で超えてる同期いっぱいいるから定時帰りだの高級取りだの叩かれてると腹立つんだよなあ

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2022/11/23(水) 20:07:14 

    >>87
    知らんなら首突っ込むなよ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/23(水) 20:25:58 

    田舎だから、昇任試験受けても役職つける人はコネがある人ってもう決まってるから受ける気ないって言ってたな…

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/23(水) 20:43:21 

    うちは夫婦共に公務員で夜勤があるんだけど、どちらかが泊まりの時は子供迎えに定時であがったり、送り出すのに少し遅れたり。そんなんで昇任無理でしょうよ?
    昔は夜勤免除とかあったみたいだけど、女性を輝かせるとかで免除にならず。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/23(水) 21:11:39 

    だから勉強もしない仕事しないし、スキルないの分かってるから絶対辞めないモンスターみたいなのが職場にあふれかえるんだよ。公務員って一度腐るとホントにどうしようもなくなる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/23(水) 21:34:25 

    >>14
    一部の人しか受からない‥

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/23(水) 21:52:43 

    >>3
    なら公務員になってみなよ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/23(水) 22:45:57 

    >>132
    ヨコ
    過労死ラインってどんくらい?
    忙しいとか暇とか、極端なのを除いて最近よくわからなくなってきた。

    薄給な人ほど仕事が忙しいって何かで読んだことがあるし、給料の高低は仕事量には比例しないってわかってるけど、転職して行った元同僚が年収1300万でほぼ残業なし、休みもすぐ取れる環境で働いてるのを見て、年収400万とかでクタクタになるまで働いてる人はどう思うんだろうな、とか考える。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/23(水) 23:04:22 

    >>1
    そりゃ少ない時間で高給安定が公務員なんだから勉強なんかしたくないでしょう
    管理職にならなくても成果出さなくても民間企業と違って一生昇給してくし、民間企業より格段に昇給量が高い
    責任回避に終始して高給・高待遇掠め取るのが公務員の一番おいしい姿

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/24(木) 03:02:40 

    >>81
    国だよ
    物価高で共働きじゃないと生活できなくなった
    その結果男も家事半分担う事になったんだから

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/24(木) 07:39:14 

    >>3
    仕事中にガルちゃんやってるような暇な会社員よりは忙しいですよ

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2022/11/24(木) 12:24:55 

    >>12
    全部の会社がそうではなかったと思いたいけど、大多数のサラリーマンは家庭を顧みる生き方なんて許されなかったんだよね。昭和のモーレツ社員に対して批判的な風潮があるけど、ある意味あの人達も被害者なのかも。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/24(木) 12:29:12 

    >>136
    中央省庁や各地の自治体にぶら下がってる公共団体はもっとひどいよ。仕事のやり方を多少変える位ならできるから、自分達の負担を減らす為だけに平気で仕事の質を下げる。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/24(木) 12:30:32 

    >>56
    まぁ大半の人が受益超過だからね・・

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/24(木) 12:35:00 

    >>43
    ちょっとわかるかも・・・安定してて負担が少なめでも、あまりにも張り合いが無い仕事っていうのも、それはそれで辛いんだよね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/24(木) 14:24:47 

    >>8
    国家公務員だけど、残業代でませんでした。
    何なら夜勤も休日当番もあるけど無給労働でした。
    馬鹿らしくなって退職しました。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/24(木) 18:43:44 

    >>101
    頭緩い女だから言葉選べないのは仕方ない

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/25(金) 09:17:53 

    >>8
    出ないところは全く出ないらしいし、退職金も何百万単位で減ってるらしい。
    なので、優秀な人は出世を避けて早期退職してしまうこともあるらしい。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/26(土) 19:57:40 

    >>3
    いつの時代のイメージで止まってるのかな?
    可哀想に。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2022/11/26(土) 20:16:30 

    >>60
    仲間いて嬉しい。
    土日もイベントある部署だと、
    年間休日80日もない、平日は深夜まで通常業務+イベント準備、年休3日取れれば良い方。
    もちろんお値段据え置き。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/08(木) 20:31:27 

    育休だとか他にも色々あるんだよね、そしたら仕事への意欲も減ってしまいそう。
    今の若者にしたら役所のアナログについていけなさそうだし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。