ガールズちゃんねる

「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

249コメント2022/11/26(土) 01:05

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 15:38:56 

    「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え - 弁護士ドットコム
    「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】日本弁護士連合会(日弁連)は11月21日、マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」義務化に反対する院内集会を衆院第一議員会館(東京)で開いた。 2024年秋で健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体...


    また、高齢の医師が運営する診療所では「マイナ保険証が義務化されれば閉院せざるを得ない」という声もあり、同連合会は「地域の患者にとって大きな損失になる」と話す。

    マイナ保険証を読み取るカードリーダーなどの導入には補助金が出るが、場合によっては補助金の上限を超えるケースもあるという。

    +134

    -31

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:49 

    融通効かないね
    不正利用の外国人だっていっぱいいるのに😡

    +368

    -21

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:15 

    政府の役人て馬鹿ばっかでお医者さん大変ね

    +352

    -34

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:27 

    その前につくらない人多いと思う

    +169

    -22

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:51 

    なんやかんや従来の保険証も使えるってことで落ち着くと思ってる。
    この国いつもそういう感じじゃん

    +482

    -9

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:07 

    6月からそうなるの?

    +1

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:16 

    マイナカード作る気ない

    +222

    -29

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:21 

    でどこの医師団体ですかね新聞発行してる所系と議員じゃ無いの

    +89

    -12

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:22 

    でも全員の意見聞いてたら変化も起こせないしなぁ…

    +141

    -17

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:36 

    高齢の度合いにもよるけどもう引退してもいいのでは?
    以前高齢歯科医に当たって健康な下の歯全部削られてからそう思うようになった

    +132

    -32

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:50 

    自転車は車道を走りなさい
    もそうだけど
    なぜ整備する前にスタートするんだろ

    +226

    -6

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:01 

    意地でも作らないお年寄りが診療所行かなくなったら医療費うくし政府としては狙い通りなんだよ。

    +17

    -10

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:04 

    >>1
    まあ、高齢の医師が運営する診療所って遅かれ早かれ閉まるんじゃない。

    +165

    -18

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:57 

    故障の時どうするのか考えないといけないもんね

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:01 

    すごくわかる。病院ではないけど消費税に軽減税率出来てレジの入れ替えが必要になったりキャッシュレス化で機械の導入が必要だったり、それに伴う経費は全て事業者負担。おかしいと思う。

    +215

    -7

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:16 

    答え「日弁連」

    +92

    -4

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:50 

    時代の流れについてこれないのなら引退の時期なのでは?
    医師免許って定年がないから、すごいヨボヨボなお爺ちゃんが診療していることもあるけど不安になるよ

    +73

    -12

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:56 

    とりあえず医師会はコロナ騒ぎを創作するのやめようね
    「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

    +60

    -4

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:27 

    >>10
    皮膚科の90歳だったおじいちゃん先生はハゲから虫刺されまできれいに治してくれました😞

    +87

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:35 

    わりと早い時期にマイナカード作ったけどびっくりするほど使わない。というかまだ一度も使ってない。

    +89

    -3

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:44 

    義務化するなら、読み取り機械は国が負担して各病院に渡した方がいいと思う。
    よく分からない安い偽物の機械出てきて、詐欺に使われても嫌だし。

    +116

    -3

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:18 

    義務化って見切り発車ばかりだな
    試験的にいくつかの病院でやったらいいのに

    +49

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:29 

    病院も儲かってるのだから少しはit化しなよ

    +12

    -3

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:39 

    >>1
    高齢の人になんでも基準合わせてたら新しいシステム全然入れられなくて停滞していくんよ。
    医者なら金出して順応してくれ。

    +78

    -9

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:49 

    >>10
    高齢の歯科医師は嫌かも
    でも皮膚科は高齢医師でもいいかもw

    +68

    -2

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:06 

    >>13
    そういう場所って、誰も行きたがらないようなド田舎だから、老齢の医師がいなくなってしまったら、なんだかんだで行政が介入してアルバイトみたいな医師の人が派遣されたりするよ。
    毎日いなくても、週に3日くらいとか。

    でも人件費やら移動費やらすごい負担だから、なるべくその老齢の医師にやってもらいたいのが行政の本音。

    +38

    -3

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:36 

    そもそも紐付けてないわ。

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:07 

    私の主治医の先生も、お年だけど本当にいい先生なのだけど、IT関係は苦手そう。今でもガラケーだと言ってた。PCは使えるけど。
    まだやめてほしくない。現在も従来の健康保険証のみでやっている。

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:15 

    >>20
    マイナポイントもらったり、コンビニで住民票取ったり、ふるさと納税の手続きしたり、接種アプリ入れたりする時に使ったけどな

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:18 

    >>21
    病院をなんだと思ってんの?
    医療機器会社と連携してないよく分からない安い機械なんか使う病院があるなら教えて欲しいんだけと
    マイナス付けて逃げる真似はしないでね(笑)

    +3

    -18

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:28 

    レセプトだってすんごいじいちゃん婆ちゃん先生のとこは電子じゃなくていいと免除してたりするんだからそれと一緒にすればいいじゃん。そうしなきゃいつまでもデジタル化進まないよ。

    +44

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:51 

    >>21
    読み取り機もチャイナ製なんだろなー

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:10 

    「マイナ保険証義務化なら医院辞めちゃうよ、いいの!?(チラッチラッ)」
    「どうぞ、どうぞ」

    +13

    -7

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:10 

    医療事務やってたんだけど、マイナンバーで受診受付するとき患者側も操作するから高齢者だとわからないし教えるとしても手間と時間かかる。受付しないと受診できないからそれが必須になる。コロナで人員不足のなか、結構な手間なのよ。しかも診療点数も増えるっていうのもね。国が勧めてんのに金取るんかみたいな。辞めたから今どうか知らないけど、患者にも病院にも負担だよ。

    +61

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:17 

    システムが出来てからーマンって絶対涌くけど、システムが出来ても実践してみないと分からないんだけど
    ガル民(特にパヨクの)って頭が悪いのかしら

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 15:52:25 

    かかりつけ医を薦める割には個人病院には厳しい政策の多い政府

    +23

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:40 

    >>17
    そりゃ、他に病院があって選びたい放題の地域の人たちはそう思うだろうけど、本当に田舎だとそこしかなかったりするんだよ。
    常用薬だしてもらうだけでもありがたかったりする。医者じゃないと処方してもらえないような薬はとくに。

    +39

    -3

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:51 

    政府は医師も国民も皆殺し

    +19

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:57 

    不正利用の問題って現状の保険証を写真付きにすればいいんじゃないの?って思うけど、確定申告や高額医療の手続きのこと考えたら後々マイナカードと保険証一体の方が高齢の方にとってもいいのかな

    +6

    -4

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:01 

    あんな申請に手間のかかるもの、正直バカとお年寄りは、作り方分からない人大半ですよ。うちの障がい者事業所で職員も含め持ってる人1割満たないんじゃないかな。

    +7

    -4

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:04 

    >>11
    議員のやった感を出す為、次回の選挙で落とされない為に必死でアピールする必要があるからです

    +4

    -5

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:11 

    これって薬局でも必要?
    それとも薬局では今まで通りなのかな?

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:50 

    >>30
    医療機器会社がマイナンバーカードの読み取り機械だすってこと?

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 15:55:13 

    >>20
    県を跨ぐ引っ越しをするとマイナカードの便利さが染みるよ
    手続きがサーっといける

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 15:55:17 

    >>7
    作らなくてもいいの?

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:03 

    >>1
    まーた日弁連か
    韓国人が副会長やってる反日左翼団体

    +56

    -2

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:55 

    こういう制度に対応するの本当に大変なんですよ。
    補助金申請の期限内にカードリーダーを導入して書類作成して申請するんですけど、実際に補助金がおりるのはずっと先だったり、記事にもあるように補助金で費用全てをカバーできるとは限らない場合もありますし。
    それにご高齢の開業医さんの医院だと、職員もそこそこお年を召した方が多かったりで新しい制度についていけなかったりするから、本当に閉院を考えたりしている所も出てきてるんですよ。

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:57 

    これって保険証みたいに一旦受付に預けるってのができないから大変そう
    診察券は別に必要なのかな

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 15:57:22 

    >>5
    我が国をよくご存じで

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 15:57:46 

    >>1
    保険証廃止してマイナカード一本化なんか一切支持しないけどカードリーダーの負担がというところがよくわからない。今まで通り目視でよいならリーダーなんかAmazonで2,3000円で買えるし、読み取り結果を表示するアプリなんかフリーでありそうなもんだし私が作れと言われたら一応プログラマーなので3日で作れる。

    +11

    -8

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:01 

    いつまでも、自分達の都合のいい現状維持を貫こうとするのは無理な話。
    管理や効率化のためにも遅かれ早かれ実行されなきゃいけないし、むしろ遅いくらい。
    これについていけないなら、潰れてしまうのは仕方ないことだと思う。
    仕事って、そもそも時代の流れで常に変化を求められるものだし。

    +13

    -4

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:12 

    >>7
    作れないんでしょ、通名使ってる人は本名しか記載されないし
    おまけに写真のせたら、他人にも貸してあげられない

    +24

    -29

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:31 

    見切り発車すぎる
    始めたものの国民が作ってくれないことに焦ったんだろうけど
    もっと慎重に進めたらいいのに

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 16:00:48 

    >>16
    日弁連の集会と聞いただけで全て理解しました

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:40 

    >>1
    無意味に通わせたり、必要ない湿布だのなんだの山ほど出してる病院はそりゃマイナンバー反対だわな。
    バレちゃうもんね

    +29

    -3

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 16:02:04 

    >>7
    老人かな

    +10

    -12

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 16:02:53 

    これもそうだけど、これでもかってくらい、バラまき放題バラまいて、昨日のニュース?観たけど防衛省の資金だっけ?今度は国民に国民負担必要で消費税あげるとか意味わからない。
    何かあれば丸投げ。
    弱いものいじめだよね
    国民の声を聞くんじゃなかった?何やりたいの?

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:07 

    医者があのカードリーダー高くて買えないって漏らしてたな
    ここぞとばかりに高額に設定してるんだろうなぁ

    +7

    -6

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:15 

    >>15
    病院は、入院患者うけいれず、診察さえしないのに
    コロナで十分助成金貰ってるから、この話には該当しない
    今回も補助金出るんだから

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:01 

    >>7
    非国民ですか?

    +9

    -18

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:08 

    >>56
    あなたの基準でしたら、私38歳。老人です。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:21 

    私のかかりつけ内科も90代医師と80代くらいの受付で回してるから、このまま閉院しそう。
    病児保育併設してるから閉院したら困る人多いんだろうな(病児スタッフは年寄ではなさそう)

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:07 

    >>5
    使えますよ
    ただ、マイナもってる人より負担金が何十円かあがるだけで

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:41 

    >>62
    マイナ関係なく後継者探した方が…

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:29 

    >>7
    私もなかったけど職場で作れと言われた

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:52 

    >>47
    それは自由じゃない?
    てかそんなの病院に限らない気する

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 16:07:20 

    >>55
    すでに湿布は上限70枚になってる

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:10 

    >>67
    それが少ないって感覚???

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 16:09:10 

    >>47
    閉院でもいいと思う
    時代についていけなければ
    仕方ない

    高齢者のことばかり考えすぎてると
    世界経済から置いていかれる

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:16 

    >>7
    既に国民にはマイナンバーは振られてるのに、敢えてカードを発行しろという意味が分からない
    無駄じゃないか?
    そもそもマイナンバーカードは持ち歩かないでって話では無かったのだろうか?

    +60

    -5

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:30 

    >>47
    それも狙いだと思います
    この先のICTについていけない、ついていく財力のない所は、遅かれ早かれ…です

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:33 

    地域の診療所は高齢のお医者さんが多いよね。
    大病院から開業したような先生

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:37 

    >>58
    どう考えても利権としか思えない

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 16:13:58 

    >>70
    国の法律で勝手に作れないんじゃなかった?
    だからなんとか国民がカード作るようにポイントだの医療機関カードリーダー義務化だのやってる

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:12 

    マイナンバーカードでワクチンパスポートかな?
    保険証と紐付けたら接種状況とか病歴とかかかりつけ医以外も見れるようになるとかさ
    何のために必要なのか、さっぱり分からん

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:07 

    >>50
    今回からスマホでe-taxのweb開いてマイナカードかざして確定申告するようにしたけど、確かにおサイフケータイやカードリーダー以外の金銭的負担なんかないと思うんだけどな。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:21 

    >>70
    いちいち役所に取りに行くのも出す方も無駄だからじゃない?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:37 

    >>17
    医療が不足してる所からしたら時代が合わせてくださいとしか思わない。それなら引退どうぞ?と言えるほど医師は有り余ってない。

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:57 

    >>10
    私は初めての妊娠中、夜出血して、ものすごく不安で、通ってる産婦人科に連絡したら、診療時間を過ぎてるから何もできませんと切り捨てられた。藁にもすがる思いで近所のお爺ちゃん先生がいる診療所に電話したら、すぐにおいでって診てくれた。
    その時は残念だったけど、次の妊娠まで大切に診てくれて、赤ちゃんの心拍が確認できた時はめちゃくちゃ喜んでくれた。
    総合病院に紹介状を書いてくれるまで、すごく時間をかけて診察してくれて、妊娠の悩みも聞いてくれた。
    高齢でもベテランの知識と経験が豊かで温かい人柄、いつも忙しいクリニックとは別に、こんな先生がいてくれて、本当にありがたかった。

    +57

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:09 

    >>58
    病院は三台まで無償提供されるけど??
    ホントにその人医者?

    +10

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:23 

    高齢医師だとマイナ保険証のシステムは使いこなせないって言っても
    大抵のクリニックは医師は受付業務しないし受付は仕事として導入後のシステムを覚えればいい話
    新しい事無理って言われても保険は何年かごとに点数や項目の改定あるしそれ以外もちょこちょこ点数は変わる
    マイナカード取得できない高齢患者を取り逃したくない側の言い訳だと思う

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:39 

    医療事務の方いますか?
    じっさいマイナカードや読み取り機導入されてから業務スムーズになりましたか?

    先日窓口で揉めてる様子だったので、説明や使い方に手間取っている段階で便利かどうかもまだ分からないのかな

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:58 

    マイナ保険証、今のところ前提が崩れてる。
    「マイナ保険証の情報に間違いはない、最新のもの」らしいけど、トラブル続きで患者さん待たせまくり。過渡期だから仕方ないのかなとも思ったけど結局人間のすることだし…

    オンライン資格確認も当てにならない。毎日毎日各所に電話で確認。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:12 

    >>10
    全部けずられる前に言わなかったの?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:39 

    >>77
    欲しい人だけでいいでしょ
    それを保険証だの免許証だの紐付ける必要あるか?
    あんなに税金使って作らせる、意味が分からない

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:27 

    >>52
    7さんは単に面倒くさいから作る気が無いんだろうけど
    確かに、マイナカードに強烈に反対してる人やゲジゲジ見た時みたいな拒否反応示してるのってもしかしたら通名で日本人に擬態してる人たちなのかもしれないね
    あるいは法に触れるような商売で利益を上げている人たち
    でもそうじゃなくてもなんか胡散臭いなあと思う気持ちは分かる
    私は保険証と紐付けまではしたけど口座は登録してない
    でもコロナ給付金の10万円の時に市役所に口座を届け出てるから紐付けしてもしなくてもとっくに全部知られちゃってるね(´・ω・`)

    +10

    -4

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:09 

    >>70
    番号バレても支障ないからって番号隠す入れ物もなくすと言いながら、源泉徴収の注意書きに番号は絶対に書かないでください!と書かれてたり、どっちなの?と思う。
    番号バレても平気なのか、やっぱりバレたらまずいのか。

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:45 

    >>82
    該当職じゃないけど、旧字体が文字化けするそうです
    他はトラブル聞いてない

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:49 

    >>83
    パナソニックで不具合だっけ?
    うちの機種は問題ないよ
    オンライン資格確認もリアルタイムまではなってないらしいね
    公費番号もまだだし、今後に期待だね
    前の目視、患者さん頼みよりはマシだし

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:05 

    >>85
    欲しい人??何の話???
    別に誰かが趣味で集めてるわけじゃなくて、手続きに必要になったんだよ???
    社会保険とか色んなことで。

    意味わからないんじゃなくてわかりたくないのは良いんだけど噛み付く意味こそわからん。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:11 

    マイナンバーカードが、他人が使えないようにって理由で保険証代わりになるだけなら別に反対はしないけど、病歴とか分かってかかりつけ以外の病院でも見れるようになるとかないの?
    個人情報的なの

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 16:22:44 

    >>70
    財布紛失したら一緒に紛失だよね。だったらこれまであんなに超個人情報として扱われてたの無意味だよね。

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:11 

    >>8
    全国保険医団体連合会の会員らを対象にした保険証廃止の意識調査結果
    調査には診療所など4747件が回答
    運用を開始済み26%
    準備中54%
    導入しない、できない14%

    いつもの声の大きい少数派

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:22 

    >>82
    オンライン資格確認は便利だよー

    カード読み取り操作が基本患者本人なので、最初戸惑うのは仕方ないと思う
    もちろんスタッフがつくが

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:28 

    >>1
    マイナ保険証なんてこれ見てから怖くて絶対無理
    「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

    +2

    -10

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:34 

    >>91
    厳密にはマイナンバー関係ないけどなるよ。
    やばいくらい医療費圧迫してるからね。
    好き放題通って通わせて薬の転売とか出来ないようにしたいんだと思うけど

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:13 

    >>90
    は?
    マイナンバー自体は、国民全員にもう振られてるんだよ
    カードの発行云々は個人の自由でしょ
    役所が番号で管理してるのは変わらないの
    税金等の話になるけど
    膨大な税金使ってマイナカードやってるけどさ
    なんで必要なのか?説明してくれる?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:31 

    >>86
    日本人だけど、胡散臭すぎて作ってないよ

    +9

    -5

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:32 

    >>89
    うん!パナソニックです。パナソニックだからなんだ。本当毎日毎日何も起こらない日がなくて…

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:55 

    >>91
    今のところ処方の履歴が患者側の許可があれば見れるくらいで、拒まれたらそれすらも見れないらしい
    お薬手帳忘れてきた高齢者とかなら調べてもらえる方が便利だと思う
    医療券の生保患者の薬転売問題とかはもう少しマイナカードで防げるといいんだけどね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:11 

    >>10
    歯医者って技術のアップデートが早いし、でも長年培った技術は必要だしで、結局40代くらいにやってもらうのが1番じゃないかと思ってる。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:43 

    こうやって淘汰されていくもんなんじゃない?何でもかんでも文句言ってたら良い方にも悪い方にもなーんにも変わらないよ

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:15 

    >>90
    別にカードなくても自分のマイナンバーは分かってるけども、、、紙のやつ随分前に送られてきたよね
    今回は、それを別に発行して保険証紐付ける事に対しての話だよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:37 

    >>2
    病院でのマイナ保険証の取り扱いって受付前のカードリーダーに患者本人がカードをセットして顔認証か暗証番号で操作するから、病院側は一切マイナカードに触れないし顔写真の確認もしないんだよ。
    それで保険証の不正利用って防げるのかなって疑問。

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:19 

    >>5
    写真付き保険証にすればいい

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:52 

    何で高齢医師だと廃業しないといけないの?

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:57 

    >>12 >>54
    ツイッター見たら案の定、アッチの界隈が大騒ぎでした。

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2022/11/23(水) 16:28:10 

    日弁連て在○だからね

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/23(水) 16:28:21 

    >>91
    カードリーダーで読み取る時に、診療歴やお薬情報を開示するかどうかを自分で選べます
    「同意しない」にすれば良い

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:04 

    >>97
    いやだから何にキレてんの?

    まさか「見ず知らずのワタクシにどう必要か教えなさいよ!」って事?
    そんなの知らないよw
    あなたのことなんか最初から話してないの。
    あなた個人に必要かどうかなんか関係なく、例えば入社の手続き、入学手続き、収入の証明、転居もろもろ、医療費の管理もろもろで


    便利になる人、助かる人、機関、組織があります。


    あなたは知らん。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:29 

    何かを変えるって一定の犠牲はあるよね
    作らないって言ってる人は自由だけど、これで普及しなくてちゃんと機能できなくなったら本当に税金が全額無駄金になるんだよね。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:39 

    >>10
    これは思った。
    かかりつけの耳鼻咽喉科の先生は高齢の為に閉院した。
    腕は良くて優しかったけど、ここ数年はちょっと腕プルプルしていたの見ると怖かったもん。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:02 

    >>94
    オンライン資格確認、うちは(パナソニック機)保険証変わってるのにそのまま通ってしまったり、新しい保険証の番号に変えてるのに差異がありますと出てしまったりするんですが、そういうことは無いですか?
    保険者の問題だと思ってたけどもしかしてパナソニック製だからなのかな…

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:07 

    >>103
    まさに作ってない人の意見て感じ。
    番号記憶して番号言うだけで保険証使えるわけないじゃん?

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:15 

    >>86
    個人情報保護の観点から反対してる人が大半でしょ
    確定申告時にマイナンバーで管理してるから収入が分かってしまう上に、口座や運転免許証と保険証という
    全てを一枚で管理してしまう
    特に保険証は、履歴を見られたら病歴も分かるんだよね
    まあ、ワクチンパスポートに使うつもりなのかと疑うのが普通じゃないの?
    あなたが自民サポーターのバイトなら別だけど、在日がーとかで賛成みたいなのは危険だわね

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:24 

    >>108
    普及されたら困るわな
    通名だけの記載は無理だから

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:35 

    >>68
    二ヶ所に貼ったら1ヶ月で60枚だよ
    三ヶ所貼る人は足りない
    あなたの周りに腰や膝をいためてる人はいないのかな?

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:50 

    >>114
    バカなんだね
    保険証は別にあるので今のままで問題無いって話だよ

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/23(水) 16:34:13 

    こういうとこで働いてるよ。
    地域密着でアットホームな感じ。
    お年寄りが歩いて薬だけもらいにきたり
    簡単な処置しに来たり便利だよ。いちいち混んでる病院行くの大変でしょ。こういう病院も需要があるのさ。分かって欲しい。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/23(水) 16:34:16 

    >>118
    じゃあ紙の話なんだったの?
    紙の保険証( 国保 )の番号?w

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/23(水) 16:34:46 

    >>97
    自分では調べんの?
    聞いてやるスタンス?

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2022/11/23(水) 16:35:20 

    >>82
    導入したけど利用する人が少ないからたまに興味本位でマイナカード使いたいって患者が来ると受付がワタワタするw
    原本を見ていないからやっぱりちょっと不安だね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/23(水) 16:35:48 

    >>95
    マイナンバーを政府があれだけ金掛けて、保険証や免許証と紐付けてでも国民全員に普及させたいってのが恐怖しかないわ

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2022/11/23(水) 16:36:20 

    >>10
    若い歯医者にいい歯抜かれたよ 旦那

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:12 

    >>118問題ないけど?で、何がいいたいの?

    まさか誰も勧めてなんかいないのに、自分がした質問に答えてもらっただけで被害妄想で噛みついたの?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:20 

    >>120
    本当にどうしようもなくバカなんだね
    最初に番号振られた時に郵送で来たでしょうよ
    会社の確定申告とかどうしてんの?
    まさか自分の番号分からないとかないよね?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:34 

    >>21
    病院にはカードリーダー無償配布ですよ
    それらを接続するシステム会社に払うお金すら無いと言うのならもうヤバいとこだと思う

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:06 

    >>27
    七千円!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:31 

    >>120
    え?
    保険証もマイナンバーって紐付けなければ、別々にあるよね?
    何の話?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:32 

    >>2
    不払いも額大きかったような

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:41 

    >>28
    義務化は来年だからね

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:54 

    でも在日の名前強制的に表示になるからいいと思うけど
    口座は使ってない銀行口座とか登録しとけば流出しても大丈夫

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:54 

    >>126
    それマイナンバーでしょw
    保険証と紐つけない!って言っておいて、マイナンバー送られてきたから保険証このままでいいじゃん!って何の話してんの?

    マイナンバーないときから保険証は使えたでしょうにw

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:29 

    >>117
    横ですけど
    3ヶ所貼ってる叔母が、医者に大きいサイズを2つに切って使うよう言われて解決してた!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:31 

    >>125
    日本語おかしくない?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/23(水) 16:40:18 

    >>135
    保険証はマイナンバー紐付けなくても使えますよ。

    ↑わかんない?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/23(水) 16:40:55 

    まぁ、ここまで必死なのはワクチンパスポートにマイナカード使う気だからとしか思えないな

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/23(水) 16:41:13 

    >>126
    番号だけ解ればいいから作ってないよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/23(水) 16:41:39 

    >>7
    まだ届かない

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/23(水) 16:41:47 

    >>126
    会社の確定申告…?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/23(水) 16:43:28 

    >>133
    だからさ、マイナンバーカードわざわざ税金使ってポイントつけてまで宣伝する必要なって話してるんだけど、、
    必要な人だけで充分でしょ
    それを全国民に強制する意味はなんなの?って話

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2022/11/23(水) 16:43:31 

    急に印鑑証明必要になったり住民票出すときもふるさと納税する時も追納の支払い書類を郵送で、希望する時もマイナンバーカードが、あったお陰で地味にカードあってよかったと思ったけど、今さら保険証と免許証にする必要はなし。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/23(水) 16:43:47 

    >>28
    看護師とかわかる人が他にいないの?

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:01 

    >>139
    マイナカードって取りに行くもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:03 

    >>144
    カードできたって通知が来ないの

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:37 

    >>123
    その通り

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:53 

    >>31
    そもそも紙レセプトの病院は、オンライン資格義務化から外れてますよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:08 

    >>29
    コンビニで住民票とれないのよ。「まだ導入してません」みたいな表示が出て。人口4万人、都心から2時間くらいの市。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:45 

    >>145
    込み合ってるのかもね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:56 

    >>8
    なるほどね

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:05 

    >>28
    先生が自らやってるとこなんてほとんど無いよ
    業者に頼むんだよ

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:09 

    >>142
    そういう使い方が正解だよね
    保険証や口座だけじゃなく免許証まで紐付けようとしてるの不思議でならない
    なんとなく中国ぼい印象

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:18 

    >>104
    外国人ってマイナンバー作れるのかな?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:25 

    >>141
    必要な人だけで充分だけど?

    マジで何で私が強制してるみたいにキレてきてんの?

    必要な人が居る、そしてそれが多数ってだけのことでしょうよ。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:47 

    >>134
    皮膚から薬を吸収してるわけだから、同時に貼っていいのは二枚が限度って聞いたことあるよ

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:00 

    >>7
    ガルちゃんらしいや。

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:01 

    >>154
    保険証義務化したら、、のトピだよね?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:08 

    >>149
    申請書を郵送してから1か月以上経つよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:51 

    ところでマイナカードの派遣募集とかあったけどさ、どこの業者が作ってデータ管理してんの?
    役所でやってるの?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:51 

    >>113
    パナソニック製で不具合でてるって少し前にポータルサイトからメール来てたよ
    見てないの?
    ちなみにうちは富士通だから問題なし

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:17 

    >>34
    機械の使い方がわからない!って言ってくる患者多そう。いちいち手をとめて患者につきっきりになるのも嫌だし面倒くさいな。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:18 

    >>157
    で?もうマジでなんなの?トピ立ったのも義務化も私にキレるの?
    まるで私が始めた制度かのように錯覚してくるのって何かの病気なの?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:38 

    >>155
    物による

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:54 

    >>146
    もう自民党が信用ならない
    それだけ

    +4

    -3

  • 165. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:02 

    >>34
    その手間賃のための点数アップでしょ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:45 

    在日が登録したくないからだな

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:57 

    >>3
    不正できなくなる病院も増えるからじゃないの?
    機械置くだけじゃん、ウチの歯医者置いてあるよ

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:08 

    >>134
    そう
    だから大きいサイズの湿布がたくさん出るようになったw

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:42 

    医療費控除の手続きが楽になると聞いて作ったけど、いつから楽にするんだろー

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/23(水) 17:17:16 

    >>67
    今は63枚になってますよ。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:26 

    >>113
    うちも調剤だけどパナソニック!
    大体の人は普通に通るんだけど、新しく保険変わった人は社保との紐付けがうまくいってないのか該当なしで出る事が多い…
    あと10年近く前に旦那さんの扶養に入ってる人もずーっと該当なし。
    資格確認のシステムがまだ信用できないから保険証毎回預かってます…
    あとマイナカード通してもらっても反映されない。
    レセ終わった分だけしか他院や薬局の調剤履歴見れないからあまり意味ないと思う。
    リアルタイムで今飲んでる薬が出ないと向精神薬等もらい過ぎてる人ととかチェックできない。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:35 

    最近保険証が変わったからマイナポータルで確認したら保険証の情報が古いままだった。職場に問い合わせたら、今の保険証がマイナンバーに紐づくまで数ヶ月はかかると言われた。今は従来の保険証が使えるから困らないんだけど、ゆくゆくは廃止されるんだよね。こんなスピード感じゃ無理でしょって思った。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:55 

    >>45
    作らなかったら代わりを用意するというところで今は議論が終わってるよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/23(水) 17:35:40 

    田舎は理由をつけて導入を遅られそうだな。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/23(水) 17:36:14 

    地方の病院はPayPayも使えないみたいだしね。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/23(水) 17:53:20 

    >>2
    なんじゃそりゃ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/23(水) 17:57:31 

    >>148
    そうなのよね
    日本全国の市町村で出来るのかと思ったら違うんだよね
    親戚が京都市にいるんだけどそこはコンビニ発行が出来るけど宇治市では出来ないって聞いた

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/23(水) 18:08:37 

    >>21
    田舎の歯医者だけど、補助金は出るというので先生がカードリーダー申し込んだけどそもそもうちの歯医者パソコンないんだよ。カルテも手書き。保険の請求は専門の会社から毎月来てやってくれてる。
    パソコンも買わないとだけど、もう何年も診療するかわからないくらいだし、まったくパソコンとかわからない先生に調べたり教えたりでめんどくさいよ…

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2022/11/23(水) 18:10:01 

    断言するよ❗ マイナカード失敗するね

    消えた年金、住基ネット失敗、Cocoa 失敗・・・
    そして誰も責任とらない

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2022/11/23(水) 18:11:19 

    国の必死さ見たら誰でもなんかおかしいって思うよね‼️

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2022/11/23(水) 18:14:27 

    マイナ保険証はこれで良いんじゃない?

    ○便利だと思う人 ➡️ 作りましょう 〈費用負担しましょう〉

    ●怖いと思う人  ➡️ 断りましょう 〈費用負担ありません〉

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2022/11/23(水) 18:17:18 

    >>180
    逆にどういう事態を心配してるの?

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/23(水) 18:17:28 

    >>164
    不思議なんだけど  
    国はマイナポイントまで出して何でそんなに必死になるのかな?
    そこがなんか怪しい気がするのよ

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/23(水) 18:19:13 

    >>182
    国の必死さの理由が分からないから心配なのよ

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2022/11/23(水) 18:20:01 

    >>3
    病院側がおかしくない?する前から出来ないなんて、普段の診療大丈夫?医療は日進月歩で進んでるのに古い治療を信じて置いていかれてるよ。

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2022/11/23(水) 18:20:58 

    >>182
    本当に安全で良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
    ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。

    +1

    -4

  • 187. 匿名 2022/11/23(水) 18:21:40 

    >>1
    カードリーダー3種類の中から選べて全額補償されるって聞いたけど違うの?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/23(水) 18:22:31 

    うちは健康診断夫婦一緒に受けます
    結果も一緒に聞きます
    そのときドクターのPCディスプレイに
    私の知らない旦那の性病治療の記録が・・・

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/23(水) 18:24:52 

    >>188
    「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/23(水) 18:30:01 

    >>184

    どうなるのが心配なのか教えて?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/11/23(水) 18:33:10 

    >>186
    え、
    市民への親切で出来たサービスか何かだと思ってるん?
    根本的に間違えてないか?それ

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/23(水) 18:43:30 

    デジタル庁が
    またおかしなことやってるね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/23(水) 18:45:18 

    >>188
    2コメ目に書くやつ....

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/23(水) 18:45:28 

    >>189
    過去の情報って、マイナカードと保険証を紐づけた時から始まるの?
    それともさかのぼってずっと前からの情報も含まれるの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/23(水) 18:54:25 

    こういう新しいシステムに対応できないくらい高齢なお医者さんって大丈夫なのかなって心配になるんだけど
    閉め時だと思う

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2022/11/23(水) 18:57:26 

    >>194
    紐付けたあと、更に端末で了承をして、しかも受診時にカード出した分だけで
    紐付けしても、了承しないとか、あっても出さずに受診した分はつかなかった様な。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/23(水) 19:01:55 

    システム関係は医者が理解してなくても出入りしてる業者に頼めば色々手配や斡旋してくれるし当然レクチャー付きだよ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/23(水) 19:09:23 

    >>80
    マジで!?
    うちのクリニック導入に数十万かかったよ。補助金を申請すればある程度戻ってくるみたいだけど。だけど導入する時点では全額自腹で院長が税理士に愚痴ってた。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/23(水) 19:12:57 

    >>10
    根拠なしに抜く&削る歯医者は行っちゃダメなのよ…

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/23(水) 19:20:30 

    >>197
    身内がまさにその仕事してる時けど、医者やら薬剤師やら事務さんが制度への不満みたいなのを毎日毎日八つ当たりしてくるらしく病んでるわ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/23(水) 19:24:31 

    結局、義務化するってことでいいんですかね?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/23(水) 19:28:54 

    >>196
    そうなんだ。ありがとう。
    では知られたくない内容は、(もし従来の保険証が使えるなら)マイナカード使わずに受診すればいいってことかな

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/23(水) 19:42:26 

    >>9
    そう、ある種のこと進めていくうえで淘汰されてしまうことは仕方ないことだと思う。

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2022/11/23(水) 20:20:39 

    >>1
    閉院してくれ。

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2022/11/23(水) 20:32:56 

    >>191
    市民への親切で出来たサービスならどうしてポイントで釣らなきゃなんないの?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/23(水) 20:33:48 

    >>201
    義務化は法律違反だよ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/23(水) 20:36:02 

    >>50
    マイナカードをキーに保険証情報を取得するんです。
    顔認証リーダー以外に情報を管理している機関に接続するためのパソコンとソフト、専用の回線が必要です。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/23(水) 20:39:31 

    >>104
    指紋認証くらいまでセットにして欲しいね。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/23(水) 20:45:17 

    >>205
    親切なわけないじゃんって意味なんだけどw

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/23(水) 21:07:37 

    歯科と、内科の通院でどんなもんだろって出してみたけど申し訳なさそうに健康保険証もお願いしますって言われたw

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/23(水) 21:33:13 

    長期的には必ず公共系IDは統一されるからいま反対してももう遅いよ
    フォーマットの統一や機械化で労働力の減少を賄えるんだから人口減少の日本ではもう選択肢がない

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/23(水) 21:33:13 

    >>8
    記事にでてきた医者団体のサイトに書かれてある他の内容見たらお察しよ。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/23(水) 21:41:00 

    >>1
    補助金が出ても10万以上赤字です。しかもそのシステムのための毎月のセット使用料をされるとコンピュータ会社に毎月、更なる支払いをしなければいけないし。受付周りに別のPCやルーターなどの設置が必要でほんとやめてもらいたい

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/23(水) 22:49:31 

    うちは田舎の診療所。
    顔認証リーダー導入後、対応するレセコンを入れ替えないといけないから250万かかる。補助金39万があるとはいえ200万以上の出費。
    レセコン変えないなら30万くらいで顔認証リーダーと繋ぐためだけのパソコンを購入すればいいんだけど、レセコン業者が「いまレセコンを新しいのに変えないと、今使っているやつは今後バージョンアップしない予定です」と脅しをかけてきたよ。
    言いなりになるしかないよ。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/23(水) 23:04:52 

    >>10
    高齢でも良い医者もいるよ〜
    近所の小児科がすごく人が多くて、オンラインで予約もとれないし、混んでるからなかなか時間どおりには行かないから避けてたのだけれど。
    通いだした園のかかりつけ医でそこに行くように指示されたから実際に行ってみた。
    おじいちゃん先生だけど、丁寧で、子どもの状態によっては明日の朝もおいで、これはしんどいからって日曜や祝日も朝だけあけて重症化しそうな子どもたちを診てたよ。
    壁には子供からもらったであろう手紙や折り紙とか絵を飾ってて。
    おじいちゃんいつ休んでるんだろう…大丈夫かな?って心配になったけど。親としてはそこまできちんとみてくれるお医者さん安心するよね〜
    大人気な小児科です。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/23(水) 23:48:03 

    >>9
    保険証のどこに変化する必要があるの?

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2022/11/23(水) 23:51:29 

    >>14
    停電もね。受付できなくなる。
    現場のことなんか何も考えずに思いつきでやってるだけ。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/24(木) 00:06:00 

    「閉院するしか」は脅しなだけな気がする。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/11/24(木) 01:28:11 

    昨日郵便で「マイナカード作れ」っていう封書が届いてたなぁ。なんでもかんでもカードに詰め込まれると、ある意味怖いんだけど。この国のセキュリティ、信頼してないから。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/24(木) 02:29:13 

    >>1
    意味わからん
    カードリーダー購入に補助金の上限を越えるから廃業?億とかの話じゃないでしょ?
    カードリーダーじゃなく、生活保護とかにホイホイ薬出せなくなるからでは?儲けが激減するだろうからそれで廃業なら理解できるよ。

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2022/11/24(木) 02:30:54 

    >>1
    Twitterかなんかで「医者は日々勉強です」「これについて行けないなら日進月歩の医療にもついていけないから閉院をオススメします」って言われてたね

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/24(木) 02:44:35 

    >>32
    それだけは勘弁

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/24(木) 06:00:33 

    >>219
    どうしで国はこんなに必死なんだろう?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/24(木) 06:02:06 

    >>9
    いまの保険証に問題は感じないよね

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2022/11/24(木) 06:04:58 

    >>97
    マイナ保険証で儲かる人が居るからだよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/24(木) 07:19:27 

    >>225
    「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/24(木) 07:57:19 

    >>198
    「顔認証付きカードリーダー」の申請の受け付けを開始します|厚生労働省
    「顔認証付きカードリーダー」の申請の受け付けを開始します|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    このカードリーダーは、申請により社会保険診療報酬支払基金から、医療機関・薬局に無償で提供されます。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/24(木) 10:42:46 

    >>219
    今年2回来たよ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/24(木) 11:14:08 

    国保払わない輩を無くすためでしょ~
    金がないから払えないだけなのに!
    インボイスだって
    金がないから払えないだけなのに!

    どこまで弱い者いじめする国ななんだか!

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2022/11/24(木) 12:11:51 

    日弁連の反対を行くわ。
    マイナンバー作ると外人には何かと都合が悪いから反対するんだよ
    ガル民はマイナンバ―反対派多いけど保険証を不正利用されるのは反対だろうに。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/24(木) 13:30:19 

    >>229
    収入のない人の国保保険料なんて微々たるものだよ
    キャリアのスマホ使ってる時の月額よりずっと安い筈

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/24(木) 13:34:42 

    >>1
    よくわからない
    なんで新しい医療機器は買えてマイナのカードリーダーは無理なの?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/24(木) 13:38:58 

    >>230
    日弁連って政府に反対することしか考えてないから信用できない
    日本のためというより外国人のために動くし

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/24(木) 14:00:24 

    自分の持病とこどもの病気とでいろんな医院にかかりました。
    よく行くようになった内科の年季の入ったお医者さんで、経験値の高さからこどもの病気の見立てが他より正確だし、風邪でも鼻と喉などお薬を症状毎に分けて出してくださるので助かります。
    他にも、昔、お爺ちゃんくらいのお医者さんで診察までは手が震えていて大丈夫かなと心配になるのに、いざ処置となると震えが止まる人を見た時には、さすがやなあと思いました。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/24(木) 15:02:39 

    >>229
    いや、払おうよ国保
    どんだけ図々しいの?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/24(木) 15:32:36 

    >>219
    既に自治体はあなたの個人情報全て把握してるのに今更じゃない?
    カード作ったらあとは自分の管理次第だと思う

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/24(木) 15:33:42 

    70代町医者の娘で手続き手伝ったけど、資料もわかりにくいしデジタル慣れてる世代でもかなり面倒くさかったよ。
    既出のようにお金も補助で全てはまかなえないし。
    各地域の医師会から、設置手続きの手伝いを派遣するとかしないと、なかなか進まないと思うなぁ

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2022/11/24(木) 15:47:40 

    >>86
    その給付金の頃、ガルでもテレビやネットでも他の国は速いのに日本は遅いだのなんだの文句ばかり言ってなかった?
    結局、給付金も詐欺らてるし。そして詐欺した人達はあまり叩かない。詐欺師叩くとマイナンバーのメリットになるから言わないのかな。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/24(木) 16:31:28 

    >>171
    まあ課題はたくさんあるけど、行く行くは公費も照合できるようになるみたいだし、今までを思えば大分進歩したよ

    保険資格ないのに保険証もってくる輩とか、何年も他病院でお薬出てるのに手帳持ってこないとかを考えると

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/24(木) 16:38:51 

    >>14
    カードリーダーが故障しても、レセコンが動いてれば資格確認は出来ますよ
    レセコンまで動いてない時は非常時なので、保険証の確認どころじゃないですね
    施設によっては休業します

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/24(木) 16:42:24 

    >>178
    レセコンが無くてレセプト紙って事ですか?
    そういうところは義務化の除外ですよ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/24(木) 19:22:13 

    ジミンの制作は過疎化進行
    弱者切り捨て
    が伝統

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/24(木) 20:10:17 

    >>223
    これ見ると預貯金の資金移動はずっと前から把握しているし
    カード作らせて何がしたいんだろうか不思議だよね
    預貯金の照会がオンライン化されました
    預貯金の照会がオンライン化されましたwww.all-senmonka.jp

    調査対象者の預貯金の中身を、本人の同意なく調べることができるのをご存知でしょうか?  金融機関への照会・回答の総数は、年間およそ6,000万件に及ぶ。しかも、従来は「紙のやり取り」を通じて行われていた照会業務が、2021年10月からオンライン化されました。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/24(木) 20:53:15 

    >>115
    国民健康保険証で昭和の時だと市役所に病院から診療費請求で
    どんな病気で治療費がいくらでという情報が紙で届いて
    それを紙のファイルにとじていたので
    ファイルを見るとあの人こんな病気なのかと分かったそう
    今のようにコンピューターのデータじゃないから
    近所の人だけ見てたという話を定年した公務員に聞いた
    あと住民税の請求の為、あの人の年収はいくらだと分かったそうね
    昔は個人情報を煩くいってなかったので見ても問題なかったみたい

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/24(木) 21:41:55 

    >>220
    まだはっきり決まってないけど、マイナンバー顔認証読み取り機械を入れない病院は罰則を設ける可能性があると厚生労働省が説明会で言っていた。
    そういう脅しに近い進め方に対しての返す言葉だと思うよ。

    来年3月中に導入完了していないと補助金1円も出ないから、導入業者もここぞとばかりに儲けようとしていて「今申し込まないと補助金に間に合いませんよ!」とぐいぐい営業かけてくる。営業たくさん受けたけど悪質な業者だとめちゃくちゃ設置費用が高い。悪質業者相談窓口を厚労省が設けたのでうちも連絡いれたけど、「双方から事情を聞くだけ」だからあまり意味がないし悪質業者は野放しのまま。
    そんなこんなでかなり強引に推し進めてるから、ご高齢の院長先生とご高齢の奥さんが看護師兼事務員みたいなところはいろいろ大変だと思う。恨み節が出てもおかしくない状態。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/24(木) 21:43:33 

    >>201
    義務化するけど当面保険証廃止はできないと思う。
    うちの病院読み取りエラー出まくってるから保険証も一緒に出してもらってる。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/25(金) 09:26:56 

    >>244
    最近だけど、薬価の安い薬に変更して下さいって役所から手紙きたよ。病院と本人しか知り得ない情報だから怖くなった。大量に勝手に出して来るのは病院側だし、患者側は知らないから責められた気分になった。そしてよく見たら、安い薬に既に変更されていて驚いたなぁ。ど田舎は筒抜けだね。引っ越したい。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/25(金) 21:16:05 

    >>165
    正直、数円くらいじゃ人員補充にも回せないし、給料増えないから手間賃にしては割合わなすぎるのよ。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/26(土) 01:05:03 

    >>202
    病院の保険診療費の請求で診療内容が通知されるので
    マイナンバーカードを作ってなくても記録され見れます

    知られたくない診療内容があるなら保険証を使わないことです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。