-
1. 匿名 2022/11/23(水) 14:17:11
対象は三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険、三井住友海上あいおい生命保険の3社。+24
-9
-
2. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:47
こんなに大手でも大規模な人員削減か…+225
-0
-
3. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:47
役員をクビにしろっての+97
-21
-
4. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:49
保険なんかに金かけてられんわな+122
-5
-
5. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:54
どんどん削減していいと思う+31
-14
-
6. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:01
へぇーざまぁ+7
-30
-
7. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:10
非正規だろうな+87
-2
-
8. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:11
社長も追加で+7
-5
-
9. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:18
東京海上日動は一人勝ち?+17
-3
-
10. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:20
あいおい あいおいー+5
-1
-
11. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:22
MS&ADが何のことかわからなかった。+124
-5
-
12. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:48
新卒採用を減らすとか?+24
-0
-
13. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:18
どうせなら、全部クビにしてもいいかもね。+4
-6
-
14. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:26
>>2
私も保険会社勤務だからビクビクしてる+72
-1
-
15. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:28
>>1
保険見直す家庭多いから今儲からないのかな+67
-3
-
16. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:37
>>2
中小とはレベル違う金持ちだからね![MS&AD6300人削減 26年3月末、収益改善へ]()
+15
-3
-
17. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:46
>>7
非正規を含め約3万5500人、18%にあたる人員だって。+46
-1
-
18. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:55
>今年3月末時点で3社の従業員は非正規を含め約3万5500人おり
そもそも従業員大杉+64
-2
-
19. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:58
合併繰り返すと、三井、住友、大東京、千代田、ニッセイ、同和…どこ出身の人が権力持つかで人事変わるよね+87
-0
-
20. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:04
また失業者が増える。家族まで巻き込むだろうから凄い人数が大変な目にあうね。+93
-0
-
21. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:11
>>16
大企業も安月給だw+37
-1
-
22. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:20
>>9
本店移転したけど、果たしてそんな余裕あるのか+24
-0
-
23. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:51
>>15
コロナと自然災害が支払いが激増+93
-1
-
24. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:53
クビにされる人が増えると
本当の不景気が始まりそう+22
-2
-
25. 匿名 2022/11/23(水) 14:22:57
家は全ての保険の類は三井住友だけど(親戚案件)保険料値上げにはならないか心配だ+8
-2
-
26. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:32
さぁ議員も削減なさいな+87
-0
-
27. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:59
>>1
公務員こそ最高にして最強
何度も言ってるでしょ?+5
-17
-
28. 匿名 2022/11/23(水) 14:24:30
>>6
巡りめぐって 痛い目に合うよ+30
-2
-
29. 匿名 2022/11/23(水) 14:25:10
損保はネットから加入する人が増えたし、営業は法人営業部門しかいらないもんねえ+46
-2
-
30. 匿名 2022/11/23(水) 14:25:22
>>16
大企業でも女性そんな安いの?!+32
-3
-
31. 匿名 2022/11/23(水) 14:25:43
>>22
過去最高益を更新です![MS&AD6300人削減 26年3月末、収益改善へ]()
+15
-3
-
32. 匿名 2022/11/23(水) 14:25:44
>>11
ハーブとか自然派化粧品か何かの会社かと思ったわ+7
-3
-
33. 匿名 2022/11/23(水) 14:26:31
大手でも大規模な人員削減
収益が減益なのは不景気だから分かるとして、でも社員の給料は上がってなく、蓄えは沢山あるんだよね?
国から蓄えてないで賃金に反映させろ → 蓄えを減らしたく無いから人員削減して賃金上げ → 企業としてプラマイゼロ?+7
-1
-
34. 匿名 2022/11/23(水) 14:27:43
やっぱり非正規から順に削られていくよね。+23
-2
-
35. 匿名 2022/11/23(水) 14:27:43
保険も厳しいんだなあ。
なんか、○○コンサルとかエロ絵で釣るゲームつくる会社とか
最近はわけわかんない胡散臭い企業ばっかり成長するけど、役に立ってんの?
真面目に勉強して働くより遊んでろということなら、
コミュ障イキリ陰キャと遊び働くのとかだるいから、
ナマポで好きな者同士で遊んでるわ。
めんどくさいことは頭良い人に任せるんで、YOLO。+3
-6
-
36. 匿名 2022/11/23(水) 14:28:07
>>1
世界中で削減の話ばかり+23
-1
-
37. 匿名 2022/11/23(水) 14:28:19
>>1
全ての民間企業を無条件に搾取できる公務員が日本では何より最強
成果とか、スキルとか、需要とかで稼ぐんじゃなくて、公務員という立場にいる、ということだけで遥かに高待遇を確実に得られるんだから
公務員は支配者の立場なので本質的に最強+2
-13
-
38. 匿名 2022/11/23(水) 14:28:30
>>28
お前がな。+1
-16
-
39. 匿名 2022/11/23(水) 14:28:44
>>23
なら、加入者も増えてるんじゃない?+1
-1
-
40. 匿名 2022/11/23(水) 14:29:35
>>37
公務員は待遇悪化で倍率低迷
一流大の学生から敬遠される職業+40
-0
-
41. 匿名 2022/11/23(水) 14:29:46
普通に5年目の27〜28歳とかで1000万稼ぐよね
どの層を削減するつもりなんだろ+17
-2
-
42. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:02
>>15
ネット保険で事足りるよね+31
-2
-
43. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:20
派遣なんだけどMS&ADの派遣会社も対象?
グループ会社もだよね?
派遣は真っ先に切られるだろうな。+26
-1
-
44. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:33
>>31
なんでー?+4
-0
-
45. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:55
>>35
名門コンサルや有名ゲーム会社の社員は高学歴だらけ+2
-0
-
46. 匿名 2022/11/23(水) 14:31:33
>>11
社会人でその知識ならマズイね+16
-15
-
47. 匿名 2022/11/23(水) 14:31:51
>>41
それは三井住友だとごく一部
東京海上のみがそのレベル+23
-1
-
48. 匿名 2022/11/23(水) 14:31:52
>>3
なんで?
役員より使えない平社員きるでしょ。+39
-1
-
49. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:26
こういうとき正社員だと非正規雇用よりは不安は緩和されるよね。保険会社は営業に人数取られるから女性の非正規雇用多そうだな。+9
-1
-
50. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:52
>>29
いままで担当の営業の人にしてもらった手続きとか マイページ作ってネットでやるようになったからね。+17
-2
-
51. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:58
60歳退職者が多い世代だし、新規採用を絞るだろうから現役社員にはそこまで影響無さそう+11
-5
-
52. 匿名 2022/11/23(水) 14:33:01
>>3
その役員を選任しているのは株主です
役員は株主から委任を受けて経営し人員削減を実行+27
-0
-
53. 匿名 2022/11/23(水) 14:33:20
>>41
20代でそこまでいく人は見たことないなあ
元マリンだけど+24
-4
-
54. 匿名 2022/11/23(水) 14:34:07
>>51
アホでしょ?
むしろ若い世代は少ないから新規採用は変わらない
40代50代の社員を希望退職で減らしてそれでもダメならリストラだよ
+6
-8
-
55. 匿名 2022/11/23(水) 14:34:45
代理店だけど保険期間短くして保険料も前より割高になってる
保険金請求しても何かと理由つけて支払われないとか多い
そのわりに社員さんたちは高給取りだよね
保険会社どこもそうだけど+18
-3
-
56. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:25
人件費削減って契約、派遣、シニアで結構削れそうだけど、働き盛りの世代は残すんじゃない?+18
-1
-
57. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:41
>>35
でも保険や金融はよっぽどのことがないと倒産しないけど○○コンサルとかエロ絵で釣るゲームはすぐに倒産するよ
非正規の削減で会社のバランス取れるんなら十分健全だと思う+9
-0
-
58. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:42
銀行は意外と早期退職とか募ってない感じする。斜陽産業の代表みたいに言われてるのに。あくまで自然減。+9
-2
-
59. 匿名 2022/11/23(水) 14:36:10
>>9
株価、決算失敗したけど、みんな狙ってたから結局落ちずに上がってたしね。+7
-2
-
60. 匿名 2022/11/23(水) 14:36:46
>>20
何度もそういう時代があって、みんな乗り越えてきたよ。
高校生の頃、クラスメイトの親がリストラにあってタクシー運転手になるとか
家売って通学路変わるとかたまにあったよ。+32
-0
-
61. 匿名 2022/11/23(水) 14:37:29
コロナで忙しくて増やしたとかなの?+1
-1
-
62. 匿名 2022/11/23(水) 14:37:33
>>44
海外事業が好調、円安の影響+18
-1
-
63. 匿名 2022/11/23(水) 14:37:50
>>57
誰もが知るコンサルは歴史が古い+2
-0
-
64. 匿名 2022/11/23(水) 14:38:19
>>31
2021年と合わせるとまぁ例年通りか減少してるけどね+7
-0
-
65. 匿名 2022/11/23(水) 14:38:44
>>40
一流大笑
さすが学歴でしか語れない公務員笑
普通に学生経験してれば学生間でも質に天と地の差があることくらいわかるのに
そもそも大量の団塊退職と少子高齢化が倍率低下の本質だよ?
あなたみたいに都合のいい解釈繰り返してるだけでもおいしい思いできるから公務員は最強なんだよ笑+1
-14
-
66. 匿名 2022/11/23(水) 14:39:16
>>58
2017年にメガバンが希望退職を募ると発表している
2017年秋、メガバンク各社が総計3万人規模の人員削減策を発表し、希望退職者を募集するという衝撃のニュースが続々と発表されてから早くも3年がたとうとしています。40代以上を対象にした希望退職募集が中心でしたが、20代、30代の退職も増加しているようです
メガバンク勤務35歳 高年収捨てても転職する決め手は|日経転職版career.nikkei.com2017年秋、メガバンク各社が総計3万人規模の人員削減策を発表し、希望退職者を募集するという衝撃のニュースが続々と発表されてから早くも3年がたとうとしています。「銀行員」の雇用動向を通じて、会社員の働き方がどう変化しているのかを探ります。
+4
-1
-
67. 匿名 2022/11/23(水) 14:39:50
削減された人はどこ行くの?グループ会社?+1
-1
-
68. 匿名 2022/11/23(水) 14:39:58
>>64
売上自体はずっと増加しているんだよ+3
-0
-
69. 匿名 2022/11/23(水) 14:40:03
>>3
優秀な人間切ったらダメでしょ。+20
-1
-
70. 匿名 2022/11/23(水) 14:40:26
>>58
銀行はとっくに減らす計画進めてる
定年退職+新規採用抑制による自然減で雇い止め等で従業員の生活や企業イメージにダメージがいかないようにしてる+21
-0
-
71. 匿名 2022/11/23(水) 14:41:11
>>70
>>66
メガは早期退職も実施+10
-0
-
72. 匿名 2022/11/23(水) 14:41:55
辞めてもらうとしたら結婚してる女の人とかかな?+1
-2
-
73. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:10
外資保険のアクチュアリーだけど年収1600万ある
アクチュアリーは待遇下がれば他に行くだろうね+10
-1
-
74. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:44
親会社の人材は守りつつグループ会社(昔で言う下請け)から削られるでしょうね。+12
-0
-
75. 匿名 2022/11/23(水) 14:42:48
>>22
あのビル建て替えなんだっけ、なんか寂しくなるな+9
-0
-
76. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:04
>>41
それって歩合で?固定給で月100ってなかなかないぞ。+0
-0
-
77. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:33
>>41
そこまでは行かないけど、男がやってる全国転勤の総合職の話だね。女性がやってるエリア総合職はさらに少ないよ。+15
-0
-
78. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:58
>>55
何かと理由をつけて支払われないって 契約書を守らないってこと?それはそれで 訴えられないの?+1
-3
-
79. 匿名 2022/11/23(水) 14:44:02
>>54
記事よく読めよ+3
-0
-
80. 匿名 2022/11/23(水) 14:45:01
>>58
私銀行なんだけど
大量にやめてるからそれを補うために新卒も中途もバンバン取ってるよ
+17
-0
-
81. 匿名 2022/11/23(水) 14:45:51
>>73
女性でアクチュアリーってすごいね!+9
-1
-
82. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:17
>>9
損保ジャパン系もあるよ。大手3社+7
-0
-
83. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:44
>>77
今男女関係ないよ
女でも全国転勤ありの総合職
エリア総合職も男の志望者が多い
そしてエリア採用は縮小傾向+8
-0
-
84. 匿名 2022/11/23(水) 14:47:07
>>46
私社会人で大企業の経理部の課長やってるけどわからなかったよ。+14
-4
-
85. 匿名 2022/11/23(水) 14:47:27
>>76
夫銀行だけど20代の終わりに1000万到達した
でもそれは業績好調でボーナス良かったから
月の手取りは50万くらい+5
-1
-
86. 匿名 2022/11/23(水) 14:47:50
>>78
契約の解釈
裁判になったりする+1
-2
-
87. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:20
>>76
大手保険はボーナス8ヶ月分とかだよ+9
-0
-
88. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:32
>>84
そういうのばかってんだよ+3
-18
-
89. 匿名 2022/11/23(水) 14:49:03
>>82
私の義弟そちらの企業在籍だけど、30代半ばで年収1300万だって。
ヒラ社員なのに待遇いい。+6
-0
-
90. 匿名 2022/11/23(水) 14:49:41
MS&ADスタッフ・サービスの派遣も?+1
-0
-
91. 匿名 2022/11/23(水) 14:49:47
>>65
最強なればいいんじゃ?公務員の人はおいしいとか最強とか思ってないし勉強出来るなら民間の方が給料もらえる会社あるからそっち行った方が良いと思う。+10
-1
-
92. 匿名 2022/11/23(水) 14:49:55
>>88
そうなんだバカでごめんね、でも年収は1200万稼いでるからバカと思われててもいいや。+11
-17
-
93. 匿名 2022/11/23(水) 14:53:08
>>15
蓄財系YouTubeで保険不要論めちゃくちゃ動画上がってるからね。+17
-0
-
94. 匿名 2022/11/23(水) 14:53:52
>>11
ここの保険入ってるから知ってたけど、そうじゃなければCM流れても覚えられないよね+22
-1
-
95. 匿名 2022/11/23(水) 14:54:00
>>83
エリア総合職も縮小なんだ,知らなかった。
自宅から限定の一般職は、ほぼ無いのは知ってたけど。+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/23(水) 14:54:15
メーカーより儲かって収益性高い金融が人員削減しまくってるのは何故?+2
-0
-
97. 匿名 2022/11/23(水) 14:55:43
いいな、会社都合なら失業保険たんまりもらえる+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/23(水) 14:56:06
>>14
私も…
大手保険の、グループ会社の平社員の私とか、やばい…
15年目なんだけど管理職でもないし、ヒラの割に年給もらってるほうかも?だから一番会社から要らなそう+21
-0
-
99. 匿名 2022/11/23(水) 14:56:54
>>95
三井住友は一般職を完全廃止済み+8
-0
-
100. 匿名 2022/11/23(水) 14:56:57
>>87
それはうそだよ。
2,5ヶ月分が2回でるから、まぁ5ヶ月分だけどさ。+3
-3
-
101. 匿名 2022/11/23(水) 14:57:31
>>96
人手が必要ないから
IT導入で人手があまり必要なくなった+9
-0
-
102. 匿名 2022/11/23(水) 14:57:42
銀行の営業は保険を取れ取れとやたら言われる
それと投信
+10
-0
-
103. 匿名 2022/11/23(水) 14:57:51
>>97
でも一年くらいしか出ないから、その間に別の仕事探さなきゃだし、呑気なこと言ってられないよ+5
-0
-
104. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:29
>>100
東京海上は8か月分出したよ
上場企業だからちゃんと公表されている+9
-1
-
105. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:51
>>101
金融職員の大半が営業職だよね?
ITは営業職も駆逐するのか…+10
-0
-
106. 匿名 2022/11/23(水) 14:59:36
>>97
失業保険は辞める前の給与が高いほど給付額割合が低い
+5
-0
-
107. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:26
>>105
だから営業ってモロにAIに影響受ける仕事
保険診断もAIがやる+10
-0
-
108. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:49
>>17
非正規はほぼ切られるね。+18
-0
-
109. 匿名 2022/11/23(水) 15:01:37
>>90
なんの会社?+3
-0
-
110. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:05
>>98
ヒラでも課長代理とか係長みたいな課長より一個下くらいなら大丈夫じゃないの?+4
-0
-
111. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:25
>>23
コロナのみなし入院の保険金払いのニュース見て絶対業績に響くだろうなって思ってた+33
-0
-
112. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:25
災害多すぎて保険会社の支出やばいらしいもんね
+9
-0
-
113. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:44
>>16
え…?これ安すぎん?もっともらってるわよ+21
-0
-
114. 匿名 2022/11/23(水) 15:03:32
金融機関のRPA導入予定を見ると、2019〜2020年度までのコスト削減試算が多い。つまりここ数年で現在提供されているRPAによる業務自動化は一段落するという見立てだ。しかし、RPAはここで終わるわけではない。
メガバンク正社員「大リストラ」の背後には銀行業務へのRPA導入、その次に来るAI活用競争 | Beyond(ビヨンド)boxil.jp「三菱東京UFJ銀行がRPAで2万時間を削減」「三井住友銀行がRPAで40万時間を削減」など、銀行のRPA導入事例が発表されると同時に、「メガバンクなど金融機関の正社員がリストラされるのでは」という声もあがっている。本当にRPAは金融機関で大リストラを誘引するのだ...
現在のRPAは、処理に関する基本ルールと「こう処理すれば効率的」と考える人間の経験則を踏まえ、ロボットが学習しながら超高速で休まず処理していく事に特色がある。
しかし、AIが導入されると、基本ルールのみ教えるだけで、後はどうすれば効率的に処理できるかという点までをAIが考えて、最速で最もミスの少ない処理を行ってくれるようになる。そこに、人間の経験則は不要となる可能性が高い。
現在のRPAが業務自動化の「第一世代」だとすれば、「第二世代」はAIだといってよい。
大手会計コンサルティング会社のキャップジェミニは、「RPAとAI: 銀行向け効率化競争のネクストステップ」と題した報告を公開している。これによると、従来型のRPAを「スタンドアローン」としたうえで、AIが活用された場合の業務変革についてこのように記載されている。
・デジタル化された文書を理解する
・プロセス内の予期せぬ問題点を発見
・人間の取引を注意深く監視する
一例として、大手投資銀行の米JPモルガン・チェースでは、AIにより融資契約書の確認作業がある。年1万2000件の新規契約書類の確認をAIが行うことで、36万時間を削減ならび人為ミスをなくすことに貢献しているのだ。こうした作業はこれまで、弁護士やパラリーガルといった専門職が行ってきた仕事である。
また、AI専門のリサーチ会社であるTech Emergenceによると、2017年に米ニューヨークメロン銀行において220種類以上のソフトウェアロボットが作成され、貿易決済やデータ照合などの高度な知的作業に用いられていると報告されている。![MS&AD6300人削減 26年3月末、収益改善へ]()
+5
-0
-
115. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:09
>>111
東京海上はむしろ売上も利益も増加したよ+3
-3
-
116. 匿名 2022/11/23(水) 15:05:15
コロナ前の記事だけどその通りになっている
RPA導入の先にあるAI導入が「正社員大リストラ」を引き起こす?
最近、金融機関がRPAを活用し、退職による自然減を埋めるだけの新規採用を行わず、総人員を減らすことについて「銀行大リストラ」などと呼ばれている。しかしRPAによる人員削減は、非正規社員の雇止めは行うが、正社員の大半にはインパクトはない。
しかしAIにより、現在正社員のみが可能だと考えられている知的労働も、実は置き換え可能であることがすでに判明しているのだ。そうなると金融機関において、正社員の相当数が不要であることが露呈してしまう。
金融機関の正社員にとって、RPAよりもその先にあるAIのほうがインパクトが大きく、大規模な転籍を含むリストラが吹き荒れる可能性が高いのは、RPA導入が一息つく2020年以後だ。特に、総務、法務、人事、経理、システム部門などのバックオフィスは、金融機関の顧客との直接的な接点がなく、「人間がそこで業務する必然性」が薄いことから、AIの波をかぶる可能性が高いと筆者は見ている。
RPAとAIという武器により、金融機関がどのように変わっていくのか、その行く末について興味深くもあり、また少々恐ろしくもある。今後の進展度合いを注視したい+6
-0
-
117. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:10
>>54
長くないし、記事くらい読もうよ+2
-0
-
118. 匿名 2022/11/23(水) 15:07:27
>>5
何で?+4
-1
-
119. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:19
>>80
地銀ですら30歳800万は貰えそうなのに辞めるんだね
意外+0
-4
-
120. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:36
アメリカはHPもレイオフ数千人らしいね
ITも人減らし
+6
-0
-
121. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:49
弟がマリンのグローバル採用だったけどとんでもない激務だったらしい
体壊して会社辞めた後再受験で医学部に入って医師になった
医師の仕事の方が楽だと言っていた+21
-1
-
122. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:53
>>92
無理しなくていいんだよ、ネットは気軽に。+9
-0
-
123. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:09
>>67
グループ全体で絞る+0
-0
-
124. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:42
>>119
地銀なんてどこも給与も退職金も減らされている
地銀の雄の福岡銀行でさえ難関大の就活生から避けられて地元の私大の子が多く採用されるようになった
九大やマーチ関関同立の子でさえあまり来てくれない+6
-0
-
125. 匿名 2022/11/23(水) 15:11:27
地銀からせっかく保険会社に転職したのに
もうダメか+17
-0
-
126. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:35
お!新卒で入った会社だ!笑
結婚してやめたけど+8
-2
-
127. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:22
そもそも金融証券保険は自分から辞める人が多い
私の同期も半分くらいはもういないよ
だから多めに採用+9
-0
-
128. 匿名 2022/11/23(水) 15:17:19
保険会社は統合したせいで会社名が長すぎるところが多い+7
-0
-
129. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:39
>>2
損保の保険料値上がり続いてるし、顧客にかぶせるばっかじゃなくリストラもしてもらわないとね。+25
-2
-
130. 匿名 2022/11/23(水) 15:19:09
>>1
いいことじゃん
もう無能を切ってかないと全員が沈むだけ
いい加減気付こう+6
-1
-
131. 匿名 2022/11/23(水) 15:19:42
>>122
どういうことかわからんけど何も無理してないよ。
+2
-5
-
132. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:53
>>124
福岡も地銀の雄って言われているんだ
てっきり横浜、千葉、静岡くらいだけだと思ってた+3
-0
-
133. 匿名 2022/11/23(水) 15:21:54
三井住友海上の代理店営業の人と昔関わりがあったが給料はいいんだろうけど激務すぎて
中学から私立で勉強も頑張ってきた人なのに割に合わない職だと思った
休みの日は担当代理店の社長との付き合いで潰されるし+7
-0
-
134. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:48
>>98
平社員よりも管理職切る方が会社から見ると人件費めちゃくちゃ浮くから、平社員は対象になりづらいよ
+24
-1
-
135. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:35
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社
東京海上日動フィナンシャル生命保険株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
長い保険会社名 東京海上日動火災保険がまだマシに思えてくる…+5
-1
-
136. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:10
>>110
課長より一個下くらいの私らって、新入社員の研修とかやってるから、要は新入社員と同じ仕事して、高めのお給料もらってんのよね。+2
-0
-
137. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:54
>>100
メガ損保はボーナス多いよ+3
-0
-
138. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:19
>>134
どうなんだろう…
管理職は本社から流れてきた人だから、なんていうか本社から守られそう。グループ会社の社員の方が、切り捨て簡単かなーと。+11
-0
-
139. 匿名 2022/11/23(水) 15:28:18
>>5
こういうこと言う人って日本が滅びてほしいって思ってるの?
それとも大手が憎いタイプ?+12
-3
-
140. 匿名 2022/11/23(水) 15:28:42
>>137
いや、私が勤めてるんだけどさ、5ヶ月分だよー。ヒラだけど。
でも、コロナ禍だろうが東日本大震災だろうが、関係なくボーナス出てたからありがたいっちゃありがたいけどね+4
-0
-
141. 匿名 2022/11/23(水) 15:29:43
>>98
私は本体の人間だけどグループ会社の人の方が大丈夫そうじゃない?
人が多くて高給どりのおじさんがたくさんいる本体が優先されると思う+10
-1
-
142. 匿名 2022/11/23(水) 15:30:28
>>76
私も社員だけど全国型総合職は固定給でそんなもんだよ+2
-0
-
143. 匿名 2022/11/23(水) 15:30:50
>>15
別にカツカツの生活ってわけでもないけどお付き合いで保険入るなんて無理。今まで知人友人親戚に勧められてなんとなく入ってた人たちもバンバン解約してそう+4
-2
-
144. 匿名 2022/11/23(水) 15:31:15
>>140
メガって言っても会社によるんじゃない?
うちは6.5か月くらいだよ+2
-0
-
145. 匿名 2022/11/23(水) 15:31:23
>>141
ありがとう、優しいね( ; ; )
本社がそう思ってくれてると良いのだけど、
なんていうか…グループ会社ごと、切られそう。。。。。+5
-0
-
146. 匿名 2022/11/23(水) 15:32:21
>>133
私も働いてるけど今はそんなことないよ
有給消化も厳しいし割とホワイトだよ+4
-1
-
147. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:19
>>112
そんなあなたに、安心の保険!😊
を売ってます。+0
-1
-
148. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:40
>>58
銀行は50歳すぎると片道切符で外にだされる
+9
-0
-
149. 匿名 2022/11/23(水) 15:34:33
>>146
横ですが、
私も有給消化はとても厳しい。
年に一週間休みを2度も取らなきゃならない🥲
仕事はたまるのみ+3
-0
-
150. 匿名 2022/11/23(水) 15:36:04
>>146
10年前ぐらいの話です
今は違うんですね、ありがとうございます+1
-0
-
151. 匿名 2022/11/23(水) 15:36:54
>>141
横です。私も本体の社員です。
グループ会社等に出向してるおじさん達がまず対象なのかなと思ってます。
グループ会社も本体も、若手~中堅社員は残してもらわないと困りますよね…+22
-0
-
152. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:18
>>111
あと不妊治療の保険適用による給付もね+0
-0
-
153. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:44
>>2
ネットでなんでもできるから法人営業以外は人手いらなくなったよね
人事や総務とかも今は外注してる業務内容が半分くらいない?
+21
-0
-
154. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:54
>>115
マイナスついてるけど実際3メガ業績は悪くないよね+6
-0
-
155. 匿名 2022/11/23(水) 15:38:52
>>1
Twitterの人員削減は大絶賛だったのに日本企業の人員削減は普通の大規模リストラと受け止めるガル民
同じ事なのに不思議だなあ+8
-2
-
156. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:34
>>151
すごいわかります
おじさん達給料高いしグループ会社でも大抵煙たがられてるからまずはこの辺から削減したいんだろうなと思う
ただおじさん達が素直に辞めるかはかなり怪しいですね+21
-0
-
157. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:39
>>9
やっぱりなんだかんだ東京海上が一番信頼できる。+14
-8
-
158. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:05
>>138
その場合だったら、管理職出向者をグループ会社に転属させてから切ると思う
あと、管理職て会社側(使用者側)の扱いだから会社からすると首にしやすいよ
大体こういうのって、本社は○人、A支店は○人、Bグループ会社は○人、ていう具合に目標人数設定されるから本社扱いのままだと本社の人数食っちゃって本社所属の辞めさせたい人の席が取られるから転属から首にするのがデフォ
嬉しくない地獄の椅子取りゲームみたいなもんよ+6
-0
-
159. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:52
>>138
管理職は、通常労働組合員ではないし雇用形態がヒラ社員とは同じじゃない。
もう会社の経営側になっているので、会社としては解雇しやすいのは間違いなく管理職の方。
管理職は会社としても重要なアセットだけど、前の人も言ってるけど賃金もその分給料も高いからもし管理職に登用したもののローパフォーマーだったという人がいればそういう人から首を切ると思う。+6
-0
-
160. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:59
>>145
大丈夫だよきっと
30代だし会社からしたらいてほしい層だと思うよ+7
-0
-
161. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:26
>>37
ちゃんと試験うけてるんだからいいでしょ、そこまで妬む必要ある?
だいたい給料は民間と比べたら高くはないし
災害あったら自分の家がなんて言ってられないし
コロナ禍でも厚労省の職員さんほんとうに大変だったのに
こういうクレーマーがいるから、大変な職種でも給料あげられないのよ
+7
-1
-
162. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:36
まさに働いてるけど、数年前から人減らされて勤務管理厳しくなり、残業出来なくなり業務効率化と言われてさらに削減か…
若い子は辞めたい言ってるのに、仕事をやらないおじさんは辞めないんだよね…+26
-0
-
163. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:48
>>15
車はソニー損保、
自宅は会社の団体保険が安かったからあいおい損保
家は、15年前に都内の家建てるときに聞いたら
地震保険の加入率50%と言われた、加入したけど。
そのあと5年前に大阪のマンション買ったときに聞いたら
ほとんど入りませんと言われたんで、まぁマンション大丈夫かと思って
地震保険入らなかった
火災はどちらも補償MAXではいってる
火災保険は賃貸でも入るから、入らない人はさすがにいないと思う+5
-1
-
164. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:34
>>11
私も外資かと(笑)
ADってあるから広告代理店かなぁとか+3
-5
-
165. 匿名 2022/11/23(水) 16:07:02
>>5
削減して無職が溢れかえったらどするのよ。+4
-3
-
166. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:43
>>63
それは「わけわかんない胡散臭い企業」ではないんじゃない?
てかあなた元レスの人?+0
-0
-
167. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:41
>>46
社会人で知らなかったけど、マズイと思ったこと1度もないわ。
ここの会社の保険を契約してたら、人員削減=経営ヤバイ→自分の保険大丈夫?って心配になるんだろうけど、うちは違うし。
人との会話でMS&ADの話題が出たことも1度もないわ、今のところ。+11
-3
-
168. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:59
ここの派遣会社に登録してるけど、会社自体危ういってこと?+5
-0
-
169. 匿名 2022/11/23(水) 16:32:41
>>16
大企業の50代男性で600万?!
来年から就活なんだけど日本ってこんなにやばいの?!+0
-5
-
170. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:09
>>17
何かでもちゃんと退職金は貰えそうだよね。+2
-0
-
171. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:27
通常派遣と無期雇用派遣とどっちも関係なく切られるのかな?+4
-0
-
172. 匿名 2022/11/23(水) 16:41:09
>>168
本体の派遣なのかグループ会社の派遣なのか、ここの派遣会社から派遣されている派遣かにもよるのかと。いずれにせよ、派遣、契約は危なそう+5
-1
-
173. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:15
>>5
公務員の削減や給料減には必死に反対するのに民間だともっとシロシロ言うやつなんなん?+2
-1
-
174. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:33
知り合いの子、大手損保に内定したけど
26年3月までの人員削減の中に新卒採用を絞るとあるね
損保って就活生にはまだまだ人気の職業で
今年も100倍〜120倍ってあったけど(企業・職種による)これから損保で就職目指してる学生も志望先かえる人多そう
採用絞るなら更に倍率上がりそうだもんね+10
-0
-
175. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:13
>>85
手取り50万ってすごいね。やっぱり東大卒とかで家柄もきちんとした所なのかな?+0
-4
-
176. 匿名 2022/11/23(水) 17:07:42
>>175
全然
夫はマーチ卒です
今の仕事があってるんだと思う
金融は合う人には稼げて良い仕事だけど、合わない人は本当に辛いと思う
だから離職率も高いんだと思うわ+9
-1
-
177. 匿名 2022/11/23(水) 17:19:58
>>62
ありがとう!勉強になりした!
+2
-0
-
178. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:04
>>155
Twitterは、決算がずっと赤字だからじゃない?+2
-0
-
179. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:47
>>176
すごく疑問なんだけどどんな仕事内容なの??+0
-1
-
180. 匿名 2022/11/23(水) 17:20:58
ここの系列会社の繁忙期対策員としての期間限定で派遣をしたことがある。
私がいたビルは、普通のメニューの社員食堂と、高価なメニューの特別社員食堂があった。
社員さんは大抵、特別社員食堂に行ってた。裕福なんだろうなと思ったけど…。+1
-1
-
181. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:30
>>179
銀行+0
-1
-
182. 匿名 2022/11/23(水) 17:25:16
>>180
当たり前+0
-1
-
183. 匿名 2022/11/23(水) 17:30:01
>>175
そんなに貧乏な暮らししてるの?+1
-1
-
184. 匿名 2022/11/23(水) 18:01:02
昔はバカ高い保険料を支払ってたよね
1人で二つ以上掛けてたり+0
-2
-
185. 匿名 2022/11/23(水) 18:01:58
>>40
自称待遇悪化笑
民間企業の方がずっと酷いよ?
公務員の待遇は相対的にみればあからさまに恵まれてます
少ない労働時間の割に高い給料+0
-6
-
186. 匿名 2022/11/23(水) 18:04:09
>>1
日本は公務員天国の国だから黙って公務員になるのが正解
足りなくなれば増税なり手当なりやればいい
衰退は加速するけど現役公務員は逃げ切れるし、民間の方が先に潰れるから国内では100パーセント勝ち組でいられる
っていうと感情的にマイナスつけられるんだろうけど、冷静に考えるのをおすすめします
公務員最強+1
-7
-
187. 匿名 2022/11/23(水) 18:29:53
>>1
客の払った保険料が
無駄な従業員の給料で消えていたわけだから
どんどん減らしなさい+2
-4
-
188. 匿名 2022/11/23(水) 21:03:24
>>183
寧ろどんだけ裕福な暮らしをしてるの??+0
-0
-
189. 匿名 2022/11/23(水) 22:40:15
>>137
昔はね
+1
-0
-
190. 匿名 2022/11/23(水) 22:49:03
>>22
移転というか、建て替えね
三菱の財閥系の強さは最強と感じる+8
-0
-
191. 匿名 2022/11/23(水) 22:52:19
>>41
普通に毎年定年退職やら退職者でるじゃん?
それを新人の採用数減らして補充しないじゃない?
それだけでも1000人規模で減らせると聞きましたよ+0
-0
-
192. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:31
>>56
うん、、昔に比べて産休者の増えてること増えてること。女性の離職率はかなり低くなってんじゃないかな+2
-0
-
193. 匿名 2022/11/23(水) 23:07:28
>>141
前にも早期退職募ったときは、退職金上乗せだけどおじさん達がターゲットだった+2
-0
-
194. 匿名 2022/11/23(水) 23:33:05
>>15
自然災害の支払いがすごい。他の損保も同じ状況だと思います。+7
-0
-
195. 匿名 2022/11/23(水) 23:44:32
>>180
そんなのみたことないけど。+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/24(木) 03:14:28
>>161
公務員関係者は平気で嘘ばっかりつくね
公務員による統計不正なんて氷山の一角だってわかるよ
給料は民間正社員平均の約1.5倍、休日が多く、残業が少ないため総労働時間ははるかに少ない
民間と比べて遥かに高待遇なのを引き換えに非常時対応するようにされてるのに、そういう当たり前すらも文句言い出す
公務員は300万人以上いるのにたまたま忙しかっただけのごく少数の厚労省職員をあげて全体を語り出す → 統計で語らない
20歳そこそこで現役数百万人受かるレベルの採用試験通っただけで何の成果出さず、責任回避に終始してるだけで一生高待遇確定なんだから公務員は労働者の中の貴族だよ
感情で語らず、印象操作せず、しっかりデータや論理使って語ってくださいね
公務員関係者が多くてどんな無茶苦茶な理論でもプラスされるからって図に乗らないでくださいね
+1
-2
-
197. 匿名 2022/11/24(木) 12:19:14
勤めてたけど辞めて良かったー!かなり激務でした+4
-0
-
198. 匿名 2022/11/30(水) 10:21:07
営業協力でボジョレーやらケーキとか買わないといけない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



MS&ADホールディングス(HD)は22日、投資家向け説明会を開き、2026年3月末までに国内生損保事業で従業員の2割弱に当たる6300人を削減すると発表した。