ガールズちゃんねる

【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

1432コメント2022/11/27(日) 21:32

  • 1001. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:32 

    >>60
    これ乗ってる人たまーに見るけど
    老人が全員これに乗り換えたらそれはそれで邪魔じゃない?と思ってしまった 

    +11

    -0

  • 1002. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:40 

    >>13
    アメリカのLAとかは車必要だと思ったので、LAの友達に聞いたら、コミュニティバスがあるって言ってたよ。

    +4

    -1

  • 1003. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:19 

    >>995
    高齢親の運転を放置する子供視点だとそうなんだろね
    親が事故を起こして人を殺しても「別の人間だから」。

    +7

    -1

  • 1004. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:25 

    >>977
    マイナスたくさんついてるけど、批判というか家族に責任がないっていうのはおかしいとおもうんだけど。
    事情があるから97歳が運転してましたはおかしいよね。
    70代ならまだしも97だよ。寝たきりの人だっている年齢だし。
    私はこの辺に住んでたことあるけど、そこまで97が運転しなきゃいけないほどの地域じゃないんだよ。
    食材の宅配とかも今いろいろあるし、市内循環バスもある。それを促すことだってできたんじゃないかな。
    言うこと聞かないから運転してましたはおかしいよ。

    +16

    -1

  • 1005. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:12 

    >>161
    障害者の人もタクシーの補助があったりするはず。
    金額の上限は違ってもいいから、高齢者にもそういう制度作ったらいいのにね。バスは路線が決まってるから利用できる人が限られちゃうけど、乗合タクシーは活用できると思う。運転手の雇用も生まれて、しかも行政と繋がりのある事業だと(良くも悪くも)会社としても安定収入になるし、一石二鳥だと思うんだけど。

    +10

    -0

  • 1006. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:52 

    >>998
    人生って選択の連続だけど
    無計画な人程自分の選択に責任持たないね

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:16 

    >>508
    だからコンパクトシティーなんだよ。街の中心部に移住してもらう。でも先祖代々の土地が~ってその土地から離れないんだよ。

    +12

    -1

  • 1008. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:27 

    >>1004
    気持ちの問題としては分からんでも無いけど、家族は法的には真っ白だしむしろ家族に責任があるなんて言ってる人が訴えられたら負けるよ

    +9

    -5

  • 1009. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:52 

    田舎でも大多数が住宅街に住んでて、公共機関も介護サービスも利用出来るのに
    はっきり言って「そこまでの苦労」をしたくないだけ。
    その高齢者たち、運転出来ない病気したときは一時的にバスやタクシーで病院通ってるよw

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:53 

    老人が責任を取れないのならば、誰が責任なんか取れるのか?
    いつもいつも若者は少数派として、多数決では数の暴力で否定され続けてきた。

    老人も一票ならば、若者も一票だ。
    投票もできない20歳までの政治に対して、どういう論理で「若者が責任を負え」と要求するのか?
    自動車が無ければ生活できない政治が嫌ならば、
    なぜ、今まで、自動車が無くても生活できる政治に投票して来なかったのか?

    +2

    -1

  • 1011. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:09 

    >>1005
    限界集落とか過疎地にまでタクシーを配送することになるよ…

    +6

    -0

  • 1012. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:03 

    >>1006
    そういうレベルの話以前だわ
    あなたの想像力の欠如と自他の区別の曖昧さがヤバい

    +6

    -1

  • 1013. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:12 

    >>951
    車運転したい言い訳?
    逆にそういう手続きすら出来ない高齢者が運転は出来るんだねw

    +14

    -0

  • 1014. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:33 

    >>970
    もしかしたら私たちが高齢者になる頃にはネットよりもっと便利なものができてて若者から『今時ネットしか使えないなんて〜これだから高齢者は〜』と言われる時代が来るかもよ?

    +17

    -0

  • 1015. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:21 

    >>1005
    自治体によるんだろうけど高齢者にタクシーチケット配布してると上の方に書いてある
    電車バスも高齢者は料金格安で利用できるようにしてる。
    それでも「好きな時に好きな所」へ行ける自家用車に拘る老人はいる。
    料金が格安の乗合タクシーも送迎無料のディサービスも「車内に他の人がいるのは嫌」って利用しない。

    +10

    -0

  • 1016. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:55 

    でもさ、被害者はどうなるのよ。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:04 

    >>605
    その方はお金持ちではないです。早くにご主人を亡くされて倹約して細々と生活してます。

    事故をして人の命を奪ってしまうかもと思って返納したそうです。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2022/11/23(水) 22:23:24 

    70歳位までには免許返納義務があれば…と思ってしまうよね。

    過疎地には食品日用品の移動販売車とか病院、駅までの路線バスが常時きちんと行くようにならないと厳しいし

    過疎地域から年配の方が少し栄えてる場所への移住の補助とかあればまた違うのかな
    良くも悪くも自分の長年住んでる場所を大事にする人が多いからそれも難しいんだろうけど

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:15 

    ニュースになってる高齢者事故も
    金持ちだったりバスがないような過疎地でもないのに
    運転する言い訳に過疎地を例に出す不思議。

    +7

    -0

  • 1020. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:35 

    認知機能検査簡単すぎると思う。ほとんど記憶力しかみてない。
    もっといろんな認知機能みないと。
    ドライビングシュミレーターとか実車とかもっとしっかりやって欲しい。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:38 

    >>71
    アラフォーだけど年齢と共に視野も狭くなる

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:22 

    >>1018
    本当は国に強制退去や土地を接収できる権力があれば色んな事が解決するのにね
    山奥の数人の為に道路を補修して水道電気を届けてってバカみたいに費用がかかってる
    これは年寄りに限らないけど

    +8

    -0

  • 1023. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:32 

    高齢だから宅配サービスの手続きもできない

    だから高齢者でも運転して買い物に行く

    理解できません

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2022/11/23(水) 22:27:25 

    >>1018
    70歳は無理でしょ。農家とか70代ならめちゃくちゃ多いよ。

    +3

    -1

  • 1025. 匿名 2022/11/23(水) 22:27:56 

    >>985
    3万円で買える車にでも乗ってるの?
    週一病院スーパーそんなにかかるの?

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:01 

    >>1019
    リアルの話をするなら田舎の問題を解決せずに一定の年齢で取り上げるなんて不可能だしね

    +0

    -1

  • 1027. 匿名 2022/11/23(水) 22:29:50 

    >>1025
    田舎に多い軽トラや軽自動車の維持費なんてそんなにかからないよ

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:43 

    >>231
    予約すればいいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 1029. 匿名 2022/11/23(水) 22:31:09 

    >>1018
    ニュースになった高齢ドライバー事故は地方でも非過疎で起きてるし、池袋の事故は東京。だから過疎地から移住させれば解決って問題ではなさそう。


    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:03 

    >>8
    まぁ正直免許没収しても
    ボケてたら結局乗るしね
    それを家族がずっと四六時中監視するのも無理だし
    車はもう60過ぎたら安全装置のある車以外購入不可で売った方にも罰則つけるとか、指紋とかで認証した人以外は運転しようとしても乗れないようにするしかないと思う

    +14

    -0

  • 1031. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:34 

    いちいち認知機能を調べて免許交付しててもキリがないなと思う
    昨日できたことが今日できなくなってるお年寄りだっているだろうし
    一律で70歳になったら免許停止
    もし本当に免許がないと生活できない場合に限り条件付きで免許交付して
    その代わり月一で乗車試験を受けるとか厳しくした方がいいと思う

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:46 

    >>1028
    田舎のタクシーは予約がすぐにできないよ
    高齢者で介護タクシーならなおさら

    +4

    -1

  • 1033. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:11 

    >>605
    お金じゃなくて心に余裕がある家庭だと思いますね
    心に余裕があるから他者を思いやることができるから事故のリスクを減らすことを選択された。

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:20 

    本当に立派な人だね
    東京は交通も整備されててあの人は運転手だって雇える立場
    普通だったら個人の話にして個人を恨むことに終始するだろうに

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:21 

    >>995
    亡くなった人への補償は誰がするの?

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:44 

    >>1030
    免許なしで乗るのが一番ヤバい
    保険加入無しだからお金の面でも被害者が泣き寝入りになる

    +9

    -0

  • 1037. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:59 

    >>298
    車のタイヤ4輪ともパンクさせて乗れないようにするしかないです!

    +6

    -0

  • 1038. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:10 

    >>1035
    えっ?家族がするわけ無いじゃん
    爺さんの入ってた保険会社だよ

    +2

    -1

  • 1039. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:11 

    >>1032
    予約がすぐできないとわかってるなら
    外出する予定の数日・一週間前に予約する工夫もしないの?

    +4

    -3

  • 1040. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:18 

    後付けのブレーキアシストあるよ?
    自治体が補助金とか出してやらんと、年金先細りの世代は金なんて出さないぜ。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:05 

    >>873
    黙って通報だけしておけばいいものを何でわざわざウザキモいコメントしなきゃ気が済まないんだか

    +8

    -12

  • 1042. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:57 

    >>335
    歩行者優先っていうのを盾にしてる感があって腹が立つよ

    +11

    -1

  • 1043. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:08 

    田舎の交通事情とかもあるんだろうけど
    もうスパッと免許交付は70まででとか決めてしまったら、各々生活のために手段を見つけ出すと思う

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:15 

    >>1026
    いや、リアルな問題は実は田舎云々ではなくて
    高齢者の免許手放したくないプライドだよ。
    だから解決しない。

    +6

    -0

  • 1045. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:32 

    >>979
    じゃ何故容疑者じゃないのよ!

    +5

    -1

  • 1046. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:57 

    >>9
    うちの両親が自営で板金塗装をしているんだけど、裏の人が認知症なのに車を運転しているって親が言ってたわ。看板にぶつけたり、家の庭の駐車場でぶつけたり単独事故をよくしていて修理に来ていると。こんな人に免許を与えるなって思う。もっと厳しくしてほしい

    +16

    -0

  • 1047. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:22 

    >>1043
    見つけてからやろ

    +0

    -2

  • 1048. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:43 

    >>145
    でも年取るとどうしても周りが見えなくなってしまうかもしれない
    今は気をつけようと思っても年取ると正しい判断ができなくなるというか

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:50 

    >>1046
    そんな人が免許更新できる?

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:53 

    年齢制限は必要だよね。
    70歳以上は運転アシスト機能?がついてるタイプの車のみ運転可能。80歳には全員返納。
    でも田舎はバスの本数少なかったり、そもそもバスがいなかったりするからなぁ

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:54 

    >>9
    海外はどういう制度なのかな

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2022/11/23(水) 22:40:28 

    年寄りに限って軽ではなく普通車乗りたがる
    それもセダンとかね

    例えば85歳までとか、法律で運転できる年齢制限を設けないと、同じことが延々と起こるよ

    地方だからとか、買い物行くのに困るからとか、病院に行くからとか、そういうの全然関係ないから

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2022/11/23(水) 22:41:03 

    >>1044
    確かに都会で大きな車に乗りたがる人はそれも大きいのはわかるけど、だからと言って田舎問題はない事にはならない

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2022/11/23(水) 22:41:06 

    >>1047
    実際タクシーやバスや親戚を頼れる人だって
    車があるから甘えて、そういうのに頼ろうとしない人が多い気がする

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2022/11/23(水) 22:41:21 

    >>428
    介護は家族が~って国が言ったくらいだから高齢者の運転についても同じだろうね

    +10

    -0

  • 1056. 匿名 2022/11/23(水) 22:43:54 

    >>1030
    飲酒運転も酷い事故が起きてから規制が厳しくなって
    事故が起きたら客に酒を提供した店の責任も問われるようになったから
    高齢親が車運転してるのを知っていながら「監視するの無理」で放置した子供世帯の責任も問われるようになるかもね。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2022/11/23(水) 22:44:15 

    >>1054
    まあけど、マスコミが特別に報道するから気にしてる人が多いだけで交通死亡事故なんて老人だけが起こしてるわけでも何でもないしなぁ
    割合で見たらむしろ老人の方が死傷事故は少ないんじゃないかな

    +1

    -3

  • 1058. 匿名 2022/11/23(水) 22:44:42 

    >>335
    知り合いはこれで高齢者を轢いて死亡させてしまって病んでた。普段はとても慎重な人で安全運転を徹底していたのに、免許も無くなってしまって気の毒だった。

    +26

    -2

  • 1059. 匿名 2022/11/23(水) 22:45:14 

    >>783
    高齢者じゃないけど、こういう車ほんと好き
    需要がないから出回らないのだろうけど、こういう小型車で軽で窓の開閉は手動(最重要)なのが良くて買い替えのたびに探すのだけど、外車だったり軽じゃなかったりバカらしいほど高かったりでほんとないんだよなぁ…

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2022/11/23(水) 22:45:29 

    地方だけ支えるなんて不公平な事に税金を使うのは許さない
    3親等まで連帯責任で全員死刑とか厳罰化すればアホでも従う

    +2

    -4

  • 1061. 匿名 2022/11/23(水) 22:45:43 

    忘れた頃にまた似たような事故か
    岸田さんは何人死んだら考えてくれるんだろうね、安倍さん時から言ってるのに

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2022/11/23(水) 22:46:08 

    >>1060
    アホしかそんな法律に賛成しないよw

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2022/11/23(水) 22:47:08 

    >>1051
    アメリカは上限なさそう
    ほとんどの地域が車必須だよね

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2022/11/23(水) 22:48:50 

    >>1057
    じゃ下は18歳からじゃないと免許が取れないんなら上は何歳までって決めないと

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:19 

    >>1064
    むしろ事故を起こした人を二度と免許取れなくする方が効果ありそう

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2022/11/23(水) 22:52:18 

    先祖代々の土地を離れたくない、引っ越したくない、車を手放したくない、色んな気持ちがあるだろうけど。
    車がないと生活出来ない場所で送迎してくれる家族もいない状況で年取って自動車事故起こしたら被害者はもちろんだけど加害者の自分自身の人生も終わるんだから。

    自分を守るためにも身動き取れる60代70代辺りで車なしで生活出来るインフラ整った場所に終の棲家を見つけるのが最善だと思う。

    国が田舎にも高齢者が暮らせる政策するべし!といっても今現在その政策はないしね。

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2022/11/23(水) 22:52:40 

    >>469
    運転怖くなってるよね夜なんてもう見えないわ
    雨の日も、真夏は眩しいし逆に高齢者って凄いなと思う

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2022/11/23(水) 22:52:58 

    免許更新の試験に体力テストつけてほしい。

    反復横跳び1分以内に何回とか。

    視力検査は家にメガネ忘れたとかで通すし、運転試験なんてコーン薙ぎ倒しても合格なんだからやる意味ないよ。

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2022/11/23(水) 22:53:37 

    >>1065
    事故すると免停になるよ

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2022/11/23(水) 22:55:10 

    >>1051
    アメリカでは肥満で車の運転席にも座れない人たちは日本のシニアカーみたいなのに乗ってた

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2022/11/23(水) 22:56:54 

    >>1069
    もっとささいな事故でも取り上げればいいじゃん。免停だろうと免取りだろうと期間が終われば運転出来るんだし

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:01 

    >>1052
    それは人間性に問題があるだけでは。

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:21 

    >>1
    97歳で運転って怖すぎ…

    +5

    -0

  • 1074. 匿名 2022/11/23(水) 22:59:53 

    >>7
    自殺教唆させる原因になるからだめだよ

    +1

    -2

  • 1075. 匿名 2022/11/23(水) 23:01:01 

    うちの地域はバス路線なくなった
    2km歩いたらバス停があるけど、雪国だから冬は厳しい

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2022/11/23(水) 23:02:04 

    >>151
    >事故の前日になりますが、ご家族からご相談受けて、(家族に)高齢の方がいらっしゃると。運転を今後控えて頂くように、家族で段取りをしたいけど、その際にタクシーのほうの利用について便宜を図る方法はないかと。支払い方法とかですね。その本人が抵抗なく、お使い頂ける方法はないかというご相談があった」

     事故が起こった前日に親族の女性から「波汐容疑者に運転を控えさせたい」と、普段利用するタクシー会社が相談を受けていました。

     近くのタクシー会社社員:「(Q.本人には説得しているようではあった?)すでに、そういう話はされているようなふうにみえました。説得するのは容易ではないという雰囲気」

     ただ、その時には結論は出ず、アドバイスをして電話を切ったといいます。


    支払方法についての相談て後払いとか本人じゃなく親族に請求とかそういうのかな
    97で一人暮らしも凄いけど地元の文化功労賞貰うような歌人だったらしいから先生と持ち上げられて人の話聞かなくなってたのかもしれない
    97歳“暴走”死亡事故 前日に親族「運転控えて」…被害者証言「追突直後は放心状態」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    97歳“暴走”死亡事故 前日に親族「運転控えて」…被害者証言「追突直後は放心状態」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    福島市で、97歳の男が運転する車が暴走し、6人が死傷した事故です。追突された被害者の一人に話を聞くことができました。事故直後、男は歩道の段差に放心状態で座っていて、救助活動をぼうぜんとして見ていたと

    +31

    -2

  • 1077. 匿名 2022/11/23(水) 23:02:51 

    うちの死んだババアはうちの父が送り迎えをしているのにも関わらずに無視して運転して、80歳過ぎで男子高校生を轢いて反省もなくうちの父が最初から最後まで相手との謝罪のやり取りをして警察に怒られてた。
    「あなたが起こした事故なのに!なんで息子さんが必死に謝ってるのですか!!!」って
    このババアは天罰を食らってすぐに全身動かなくなって介護生活になったけど誰も息子も娘からも介護を拒否られて寝たきりであっさり死んだよ。
    こういう恵まれた環境にいるにも関わらずに意地でも自分で運転をして人を轢く老害もいるんだよ

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2022/11/23(水) 23:03:49 

    >>11
    家族が言っても言う事聞かないんだよね
    歳をとるほど尚更

    +31

    -1

  • 1079. 匿名 2022/11/23(水) 23:04:37 

    >>1
    そうは言っても無理だよね
    それこそめちゃくちゃ増税するしかない

    +1

    -1

  • 1080. 匿名 2022/11/23(水) 23:04:51 

    >>4
    横断歩道のない車道をノールックで渡りやがる輩もいるしね怒

    +17

    -0

  • 1081. 匿名 2022/11/23(水) 23:05:28 

    >>4
    自由に行動したがる高齢者は待てないから、いくら行政がタクシーや巡回バスを作っても、いつでも自分の都合で自由に動ける自家用車を、そう簡単には手離さないと思う。

    +16

    -1

  • 1082. 匿名 2022/11/23(水) 23:05:39 

    >>254
    私も田舎住み、タクシーは2台しかない。

    高齢者になったら貴女のいうとおり、何かを諦めるしかないかも。
    もしくはもう少し便のいい場所に引っ越すか。
    高齢の独り身に貸してくれるところあるかな。

    やだ、なんか悲しくなってきたわ。

    +7

    -0

  • 1083. 匿名 2022/11/23(水) 23:05:44 

    >>3
    岸田「そうですね!ではまず財源確保から」

    +10

    -1

  • 1084. 匿名 2022/11/23(水) 23:06:03 

    >>960
    家族にも限界があるとか近くにいないから何も出来ないって言うけど、もし法律が変わって75歳以上で運転する場合は親族の許可が必要、許可をした親族はその高齢者が事故をおこした場合慰謝料の支払い懲役3年、ってなって自分達に責任がふりかかるようになったら免許返納させるでしょ?
    結局家族も事故さえおこさなきゃ大丈夫って考えてるから本気で何とかしようとしてない人もいっぱいいるよね

    +8

    -0

  • 1085. 匿名 2022/11/23(水) 23:07:59 

    >>109
    それは保健かけて甘えてるよ。お年寄りでもしっかり判断できる方もいる。そういう方は「もう年寄りだから」で許されるだろうって甘えがないように感じる。逆に自分に対する過信もない。若い頃から自分を客観的にみてるんだと思う。

    +5

    -3

  • 1086. 匿名 2022/11/23(水) 23:08:23 

    >>1052
    池袋の事故で思ったけどメーカーがお金持ちの高齢者に営業するんだと思うよ、変に高齢者が安心して乗れる車を作ってくれとか主張してたよね?ブレーキ踏んだけど効かなかったとか車のせいにしてた
    地方だけど高齢者って新しい良い車乗ってるよ

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2022/11/23(水) 23:08:27 

    >>951
    だからそれを含め子供がカバーすりゃいいんじゃない
    電話で何が必要か聞いてネットで申し込みするのは子供がやるとか
    生協なら電話で申し込みもできるし
    最悪毎日宅配弁当って手もあるし

    車ないと無理!暮らせない!って決めつけてるから工夫する努力怠ってる人はまだまだ沢山いるよ

    それと車ないと通院出来ないならそれはもう引っ越すしかないよ
    健康なうちしか住めないエリアなんだよ
    どうせ自分で運転出来ないほど具合悪くなったら引っ越すんでしょ

    +7

    -1

  • 1088. 匿名 2022/11/23(水) 23:08:33 

    >>255
    タクシー代お年寄りだと安いところあるよね

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2022/11/23(水) 23:08:42 

    うちの近所でも高齢者が運転する車とバイクの事故があったよ。近所の車は観光目的のツーリングのバイクを警戒してゆっくり走るし、バイクに道を譲る車ばかりだからおそらく大型バイクがノロノロ運転にイライラして無理な追い越しをしてぶつかったんだと思うんだけど、うちの地区って街に出るのに車で30分以上かかるの。

    バスは1〜2時間で1本。街までバスを乗り換えで片道500円。これじゃ、車を手放せないよ。
    でも市は生産性のない地区ってことで何もしない。
    モノレールとかケーブルカーとか作ってくれてもいいのに。そうしてターミナル駅に駐車場とか駐輪場があって、バスの発着地になれば高齢者も利用しやすくなるのにな。

    交通の便が悪い所は何かしら策を練らないといけないと思う。

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2022/11/23(水) 23:09:33 

    >>1063
    90歳の運び屋が映画の元ネタになるくらいだからなあ。

    +1

    -1

  • 1091. 匿名 2022/11/23(水) 23:11:25 

    >>38
    議員が少なくなると権力が集中するから駄目だと思う

    +2

    -3

  • 1092. 匿名 2022/11/23(水) 23:11:55 

    >>1087
    子供のいない高齢者は運転OKなん?

    +0

    -2

  • 1093. 匿名 2022/11/23(水) 23:13:04 

    最近の車ってエンジンのかけ方までややこしいのによく高齢者乗れるなと思って
    何このボタン?とか初めて乗って分からなかったよ

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2022/11/23(水) 23:13:28 

    車ないと生活出来ないから乗り続けるって馬鹿じゃないの

    車手放したからイヤイヤ家を売却したりで暮らしやすいエリアに引っ越してる人も沢山いるんだよ

    なんで引っ越さないんだろう?
    ここを離れたくないって気持ちわかるけどまともな人は皆引っ越してるよ
    高齢者運転は危険行為でもうワガママだよ

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2022/11/23(水) 23:14:00 

    >>1091
    良いよ、やってみなくちゃ分からん

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2022/11/23(水) 23:15:15 

    >>4
    もう安楽死導入して日本の必殺技の同調圧力を使うしかない!

    +3

    -6

  • 1097. 匿名 2022/11/23(水) 23:15:27 

    >>1092
    そんな事言ってないよ
    せめて子供いる人は車ないと無理って言えないでしょって話

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2022/11/23(水) 23:16:35 

    >>1067
    本当にそうだよね。
    私、真面目に定年後の引越し検討する。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2022/11/23(水) 23:17:12 

    >>1007
    それで若い人の人生奪ってさ、自分勝手だよね。

    +7

    -0

  • 1100. 匿名 2022/11/23(水) 23:17:22 

    97歳って元気でも1秒後にはどうなってるか分からないよ。そのくらいの高齢だよ。

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2022/11/23(水) 23:17:41 

    >>5
    松永さん
    いつか寿命が来たときに
    奥様と娘さんに「頑張ったね」って迎えてもらえるように生きるって言ってたことが忘れられない

    +117

    -1

  • 1102. 匿名 2022/11/23(水) 23:19:14 

    家族云々より本人の意思なのよ……

    +0

    -3

  • 1103. 匿名 2022/11/23(水) 23:20:30 

    >>8
    去年末に免許更新に行った時、私の前に視力検査してたのが結構な高齢者だった 反応も不安になるほどボンヤリした感じだった
    対応してた女性職員の方が『○○さん、今日はここまでね、また今度受けに来て』と終了させてた
    不安を感じるドライバーには厳しめに対応してくれてるのかも知れない

    +20

    -0

  • 1104. 匿名 2022/11/23(水) 23:20:47 

    >>1102
    そうよねえ
    家族に責任転嫁してる人はなんなんだろ

    +2

    -4

  • 1105. 匿名 2022/11/23(水) 23:21:01 

    >>1102
    でも家族の責任でしょう
    なにか事件起こせば家族はー親は〜  
    って言うのに、これは
    本人の意志だから〜って、ねぇ

    +5

    -1

  • 1106. 匿名 2022/11/23(水) 23:21:21 

    >>1038
    ただの質問なのにえらく攻撃的だね。
    金さえ払えば終わりってことか

    +1

    -0

  • 1107. 匿名 2022/11/23(水) 23:21:38 

    >>1087
    もうさ、無理に手助けしなくて良いんだと思う。だからこんなに年寄りばかりの国になったんだよ、見なよ日本の政治家。自分達は年金貰いながらまだ議員してる、辞めてもまた二世だの出てくる。延々と続くんだよ自分達さえ良ければ良い国なんだよ

    +8

    -0

  • 1108. 匿名 2022/11/23(水) 23:21:45 

    30代でもうこのまま結婚しないと思うから家を買おうかと思ったけど老人になった時に引っ越したくなったら困るからって結局買わなかった
    老人まであと30年ない、あっとゆーまな気がする

    もう少ししたら身寄りのない独身老人が住みやすいマンション沢山出来そうだしさ 買うならそっちのがいいかなって
    あるいは早々と老人ホーム入るとかね
    1人でマンション買うのは20代前半くらいがいいのかもなー

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:06 

    少なくとも全国一律で免許の有効期限を90までにしたらいい。(都市部は85とかでも)
    ズルズル乗るから代替手段を考えずに、自分の能力低下に気づかない年まで乗ることになる。
    高齢者のテストも簡単過ぎるから、15%位は落ちる難易度に変えるべき

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:14 

    >>1107
    親の手助けするのは自分の為だよ
    親が高齢で死亡事故起こしたら子供が叩かれるし

    それに代わりに注文するくらい手助けってほど大変でもないじゃん
    会う必要も無いんだし

    +6

    -2

  • 1111. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:16 

    >>7
    その言葉自分自身に言ってる?お年寄りになっていくのにねあなたも
    あなたを安楽死させても文句言えないね

    +3

    -3

  • 1112. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:28 

    >>1106
    攻撃してるつもりは無いよビックリしただけ
    補償とは具体的に何の話してる?

    +1

    -1

  • 1113. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:47 

    >>982
    大歓迎。元々退職したら返納するつもりで人生計画立ててる。

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2022/11/23(水) 23:25:14 

    >>243
    うちの親、70代で自信満々で頑固なタイプ。
    この事故の現場よりさらに田舎で徒歩で買い物行けるとこはないの。
    私も同じ市内だけとすごく近いわけでもないからずっと付き添うわけにもいかず。
    今はまだ元気だけど、返納させるの大変だろうな思って気が重いよ。

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2022/11/23(水) 23:25:35 

    >>1109
    90歳?ありえない。75歳が許容範囲ギリギリだわ。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:20 

    >>902
    医者のドクターストップで免許停止にするべきだよね

    マイナンバー導入したんだから簡単にできると思うけどな

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:46 

    >>1102
    だって認知症になってら人は判断は難しいし、歳重ねて頑固になったり、怒りっぽいのは脳の衰えだというのは事実だし。周りがケアしないと無理だと思う

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:48 

    事故なんて若くてもするときはするのになんでお年寄りのときだけ報道してるの?
    今の若い人だって婆ちゃんになって若い人にシネと言われたら嫌でしょ

    +2

    -1

  • 1119. 匿名 2022/11/23(水) 23:27:43 

    >>1114
    うちの大家は70くらいで運転中に意識を失って電信柱にぶつかる事故を起こして3ヶ月くらいは車に乗らなかったけど今はもう乗ってる
    頑固な人は難しいよ

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2022/11/23(水) 23:28:09 

    >>1114
    うん。70前後の人って元気だし、元気だけど運転の技術が衰えてきたから、車検を機に新しい機能がついた車買う…って人多い。

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2022/11/23(水) 23:28:34 

    >>1011
    それでいいんじゃないの?
    そういうところに住んでる超高齢者の足を作ってあげることで不幸な事故が減ればいいと思うんだけど…
    もちろん利用や金額の制限つけたり、利用の曜日を区切るとかはあっていいと思う

    +2

    -2

  • 1122. 匿名 2022/11/23(水) 23:28:55 

    >>1118
    去年だって交通事故で2600人が死んでる
    そのうち何人が老人の運転かって話よね

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2022/11/23(水) 23:29:27 

    >>1118
    高齢化が進み、高齢者の事故が増えてるからじゃない?
    昔は97で運転って考えた?

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2022/11/23(水) 23:29:28 

    >>1105
    まあでもうちの親も言っても聞かないから国の法律でビシッと何か決めて欲しい。田舎の自営業だから納税や経費も国会議員みたいな不正ばかりしようとしてる。役場も、国が決めたことですから。と言っても通用しない。本当老害とはよく言ったもんだわ

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2022/11/23(水) 23:29:42 

    >>1
    歩けボケが!杖つかなきゃ歩けないとしたらとかまともに歩けないとしたらますます運転なんて出来るわけねぇだろ!

    +3

    -1

  • 1126. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:13 

    >>1114
    免許返納する時は引っ越しする時なんじゃない?
    免許返納後どうするかって話しないの?

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:37 

    バスの本数が少なくバス停まで遠いから車は手放せない地域の人たちは、結局今回の人みたいに97才になっても運転するしかないって考えてるのかな

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:42 

    >>1115
    75が理想だけど、実現可能性低いからまず同意が得られそうな年代で足切りした方がいいかなと思う

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2022/11/23(水) 23:31:52 

    皆んな年寄りは頑固って思ってるけど、歳とって海馬の萎縮で起こる老化現象だよ!

    うちの親は年々頑固になって、とか昔の人は頑固で…って、話じゃない。

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2022/11/23(水) 23:31:52 

    >>1118
    だからって良いわけじゃないでしょ

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2022/11/23(水) 23:32:24 

    >>1128
    そもそも年齢で一括で取り上げずに年齢によって頻繁に免許試験を受けさす方がいいと思うの
    高齢者の個人差は凄いよ

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2022/11/23(水) 23:32:48 

    97歳で何年前か知らんが適性検査通ったと言ってるけど本当なのかな?って思う。

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2022/11/23(水) 23:33:03 

    >>1130
    なら若者の免許も取り上げようよ
    なぜ老人だけ?

    +1

    -2

  • 1134. 匿名 2022/11/23(水) 23:33:21 

    >>1102
    免許返納するほどの肉体の衰えはもうそれは病気と一緒だよ
    高齢運転者を健常者のように扱う家族も危機感無さすぎ

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2022/11/23(水) 23:35:22 

    >>1131
    人件費かかりすぎない?

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2022/11/23(水) 23:35:47 

    ほんとお年寄りってお金がきるんだから
    普段は年寄り扱いすれば怒るのに調子良い時だけお年寄りなる早く消えれば良いのに

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2022/11/23(水) 23:36:02 

    無責任だな…

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2022/11/23(水) 23:36:44 

    >>1133
    若者が事故をおこしたら、刑務所で罪を償う事はできる。でも高齢者は下手したら罪を償うこともなく寿命で亡くなったりする。

    私は被害者側ならたまらない。

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2022/11/23(水) 23:38:19 

    >>1135
    仕方なくない?
    私はそもそも取り上げなくてもいいと思ってるけど

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2022/11/23(水) 23:38:25 

    >>1133
    そそ、ド下手やルール守れない若者ドライバーも返納してほしい
    以前、道を歩いてたとき、若者の車に轢かれそうになった

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2022/11/23(水) 23:38:35 

    >>1062
    返納したら生きていけないとか、クソみたいな言い訳するからでしょ
    返納させなきゃ死刑ってなれば皆真面目に返納させる。

    それで本当に生きていけないなら必死で代案探すよ。やる気がないだけ。行政が支援する必要など皆無。

    +2

    -1

  • 1142. 匿名 2022/11/23(水) 23:39:16 

    >>1133
    年齢関係なくみんな逮捕されてるよw
    池袋の奴だけやろ、あいつも容疑者やろ

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2022/11/23(水) 23:40:51 

    >>1140
    そこまでしないと整合性があわないよねえ
    40キロオーバーの速度違反する奴とか高齢者より危ないし

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/11/23(水) 23:41:08 

    池袋飯塚の時に見せしめの為に、もっとメディアが取り上げ『悪』として吊し上げたら良かったんだよ。『年寄りは守られる』『車が悪い』が世間に浸透してしまった。

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2022/11/23(水) 23:43:23 

    もう、80歳超えたら運転禁止にしたらいい。
    タクシーの料金を国が補助金出して、75歳以上は一回100円にするとかして運転させないようにしてほしい。
    とにかくタクシーを普及させて料金を安くできたら利用者増えると思う。
    バスだと家の前まで停められないから足悪い人は困るからタクシーがいいと思う。

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2022/11/23(水) 23:43:31 

    >>3
    こういうノリに寒気するんだけど。
    きっとマイナスだらけだろうけど、、
    別に総理を擁護するわけじゃない。
    不満と嘲笑の何が面白いんだ

    +1

    -7

  • 1147. 匿名 2022/11/23(水) 23:43:59 

    >>1115
    女性は65才だと思う
    危なっかしいオバちゃんは。

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2022/11/23(水) 23:46:44 

    >>335
    お年寄りってもう飛び出してるとかの意識もないのかもって思うようになった。
    元気でしっかりしてる人もいるけど、ほとんどの人は年老いた分、色んな所に不具合が生じているし脳も神経も鈍感になってしまったり感情が極端になってしまったり。
    だからしょうがないよねってことじゃなくて、高齢化社会でそういう人たちがこれからもたくさん溢れてくるだろうしどうしたらいいんだろう。

    +17

    -0

  • 1149. 匿名 2022/11/23(水) 23:46:57 

    >>1126
    引越しは現実的ではないのよ。
    金銭的にもね…
    なんとかして返納させるしかない!その後はコミュニティーバスとかタクシーをうまく使うしかない。
    イオンは車で10分くらいのとこにあるんだけど、配達地域じゃないし…そういうのがもっと発達したらいいのにと思う。

    +2

    -2

  • 1150. 匿名 2022/11/23(水) 23:47:07 

    >>161
    田舎民です。
    乗り放題ではないけど1ヶ月1000円くらいで病院とかスーパーとか要所要所に連れて行ってくれるオンデマンドタクシーがあるわ。おばあちゃんとかよく使ってる。どこどこ行ってとは場所も決まってるから出来ないし時間も決まってるけど、全然いいと思う。

    +16

    -0

  • 1151. 匿名 2022/11/23(水) 23:49:27 

    てかある意味統一協会みたいな集団生活って孤独な高齢者には便利だったんじゃないの?
    この前テレビでやったけど大きな施設に集団で生活してるんだよ
    若い人が管理して部屋もある
    多分分担して若い人は献金(?笑)や仕事、親もいたから食事の世話もしてくれるんだよ、高齢者は買い物へ行かなくて良いと思う
    もしかして私達時代に合った集団を潰そうとしてるのかもね、悪いのは政治家の方なのに
    パパ活や不正ばかりで何もしない
    まだ統一協会の方がマシなような気がしてきたわ

    +1

    -3

  • 1152. 匿名 2022/11/23(水) 23:53:06 

    >>43
    これさ。個人目当てじゃなくて明らかに運輸業を狙ってるよね。足元見てるんだと思うわ

    +21

    -0

  • 1153. 匿名 2022/11/23(水) 23:54:04 

    >>3
    検討の検討をするんだろうなぁ

    +9

    -0

  • 1154. 匿名 2022/11/23(水) 23:54:52 

    引っ越すのが難しいのはわかるけど、80才とかになる前に将来運転できなくなったらどうしようと考えないものなんだろうか

    +7

    -1

  • 1155. 匿名 2022/11/23(水) 23:56:26 

    >>1110
    そう言う意味じゃなくて国は高齢者を減らしたいんじゃないのかなってことね

    +4

    -1

  • 1156. 匿名 2022/11/23(水) 23:57:49 

    >>15

    これこそ税金使って免許返納した老人1人につきタクシーが無制限無料利用出来るようにすればいいのになと思ったんだけどダメかのかな。

    +10

    -3

  • 1157. 匿名 2022/11/23(水) 23:58:18 

    >>1149
    横だけど、生協はないのかな?

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2022/11/23(水) 23:58:34 

    >>1153
    まだモノマネ芸人いないよね
    安倍さんと進次郎は面白かった

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2022/11/23(水) 23:58:36 

    >>1115
    75もありえん。70でもボケる。
    百歩譲って60。

    +0

    -1

  • 1160. 匿名 2022/11/24(木) 00:00:30 

    >>1156
    無料にすると悪用する奴がいるんだよ、自分達は飛行機や新幹線乗り放題なのにね

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2022/11/24(木) 00:00:42 

    >>27
    シルバー送迎タクシーみたいなのがあると良さそう。(買い物や通院ちょっとしたお出かけに使える)例えば週に2 ○回まで無料で使えるとか、月何枚となチケット制にしちゃうとかね。普通のタクシーとは別枠で。

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2022/11/24(木) 00:01:27 

    やっと眠たくなってきたわ
    おやすみ、また明日ね

    +2

    -2

  • 1163. 匿名 2022/11/24(木) 00:11:58 

    >>1157
    そういえば、生協はもう使ってる。
    なんとかなるかな…

    +1

    -1

  • 1164. 匿名 2022/11/24(木) 00:12:31 

    幼稚園のお迎えで、幼稚園のすぐ目の前の横断歩道(信号なし)を息子と待っていたら、一台車が停まってくれたので、反対側も停まってくれたら渡ろうと準備をしたところ、反対側の車はものすごいクラクション鳴らしながら猛スピードで通過。
    運転手の顔が見えたのですが、かなりの年寄りだった。
    もしこんな危ない年寄りに子供がひかれたら…と怒りが込み上げた。
    松永さんのお気持ちは計り知れない。

    +4

    -2

  • 1165. 匿名 2022/11/24(木) 00:13:58 

    うちの親が年老いたときにどうやって免許返納をさせようか凄く悩む。多分絶対しないと言い出すから強行突破するしかないかも

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2022/11/24(木) 00:17:18 

    >>909
    どのくらい田舎こ分からないけど、田舎のスーパーや病院は大きいとこでも普通に潰れるから気をつけてね。(土地がたくさんあるから移転もあり得る)

    +17

    -0

  • 1167. 匿名 2022/11/24(木) 00:20:12 

    >>1161
    その無料チケットのお金は税金から出るわけだけど。
    あなたは増税賛成ってことね。
    増税によって困窮する世帯が出ても高齢者の快適な生活を守るために現役世代は増税でお金なく結婚できず子供も産めずでよしってことね!

    +4

    -5

  • 1168. 匿名 2022/11/24(木) 00:20:30 

    >>3
    軽いなー

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2022/11/24(木) 00:25:36 

    >>151
    20年前に検討してほしかったな。

    +13

    -2

  • 1170. 匿名 2022/11/24(木) 00:26:07 

    >>1164
    横断する歩行者が優先の道路なんですか?
    道路の優先順位が分からないのでコメントしずらいのですが。

    信号なしで歩行者優先でもない道路なら、車の運転手が高齢者かどうかなんて関係ないですよね。
    それとも子供連れは優先されるべき!という子連れ様なんですか??

    +3

    -4

  • 1171. 匿名 2022/11/24(木) 00:30:06 

    >>722
    お年寄りはネットも使えないんです!
    車で移動できなければ、食べ物も買えないんです!!切実なんです。

    +2

    -3

  • 1172. 匿名 2022/11/24(木) 00:30:29 

    >>74
    なんとかならないんだよ!

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2022/11/24(木) 00:32:01 

    >>307
    本当にその通りだと思います。
    軽々しくこういう発言をする人に怒りしかありません。

    +5

    -0

  • 1174. 匿名 2022/11/24(木) 00:32:25 

    >>18
    政治家は見習ってほしい

    +39

    -0

  • 1175. 匿名 2022/11/24(木) 00:35:27 

    >>1
    この土民基地外国の司法に民意を求めたらダメだよ

    高齢を理由に逮捕されなかった飯塚とこの97歳の差を説明できる検察警察関係者いるの?

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2022/11/24(木) 00:41:16 

    >>408
    うちの実家は生協が来るからなんとかなりそうだけど…
    タクシーって高齢者がスーパー、病院に使うと年間いくらぐらいかかるものなの?
    そろそろ真面目に金銭計算しなきゃだなー

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2022/11/24(木) 00:43:44 

    >>1171
    生協って最近はネットもできるけど昔から注文書だよね?
    うちも山のど田舎だけど年寄りみんな生協やってる

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2022/11/24(木) 00:44:34 

    田舎の運転しない年寄りはバスに合わせて動くのに、なぜか車持ちの年寄りはバスに文句ばかりで自分を合わせない。

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2022/11/24(木) 00:45:17 

    >>1161
    送迎タクシーを使う高齢者とその子供に課税して財源にすればいい

    +2

    -1

  • 1180. 匿名 2022/11/24(木) 00:47:27 

    年齢で一律に免許取り上げるのではなく、住んでる地域、一定の能力など個別具体的に対応できないものか。
    例えばポツンと一軒家みたいなところに住んでる高齢者なんかは年齢だけで免許返納させても餓死しそうだよ。移動販売などの支援も限界がある。

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2022/11/24(木) 00:48:03 

    >>1155
    うん?
    私が親の手助けの話してたところにあなたが国の手助け云々言い出してんだけど

    私の話と無関係ならレスしないで

    +0

    -1

  • 1182. 匿名 2022/11/24(木) 00:51:13 

    >>1170
    横だけど
    幼稚園の近くには小学校もあるものなので、危険だなというお話では?
    子どもって予想外の動きするし…

    うちの地域は高齢者の小学校ボランティアが盛んなので、高齢者の方はいつも子どもを優先してくれるよ
    怖いのは通勤時間帯の方
    何度子どもと視線を合わせないウーマンドライバーを見たことか
    子無しとか、そういう言い争いじゃなくて、保育園利用者にさえ、安全運転してくれって苦情が来てる

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2022/11/24(木) 00:51:56 

    >>1118
    動体視力の衰えや反応速度の衰えからの事故は
    若者のウッカリミスからの事故と全く性質が異なる

    ヒューマンエラーは人間である以上起こるものだけど
    運転出来る機能が備わってない人はそもそも免許渡しちゃならんわ
    何のための免許制だと思ってんの

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2022/11/24(木) 00:55:03 

    ほんとなら自動運転先進国でこんな事件も起きてなかったはずなのに。

    なんでこんな土畜基地外後進国になってしまったんだろうね

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2022/11/24(木) 00:55:58 

    これから身寄りのない独身老人が増える一方だから
    家族から運転咎められなくていつまでも運転してる人増えるんだろうな

    そんな風になるってわかってんだから
    ここらで高齢運転者の何らかの規制かけた方がいいよ

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2022/11/24(木) 00:56:40 

    >>1149
    親に食料や生活必需品を送ってあげたらいいじゃん
    自分の親のためなんだから費用も100%自腹
    うちはそうしてるよ

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2022/11/24(木) 00:58:01 

    >>1182
    通勤時間帯って地域外の人が近道するのに住宅街で車走らすから案外怖いんだよね

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2022/11/24(木) 01:00:26 

    >>1171
    切実なら生協が注文書に記入して注文できることくらい調べないと
    調べることもしない人が車の運転するから事故になるんでしょ

    +4

    -1

  • 1189. 匿名 2022/11/24(木) 01:01:23 

    私も田舎住みだから将来心配。
    最近読んだ本で、2025年には無人自動運転のタクシーが沢山走ってて、車を持つより安い価格でタクシー乗れるようになるって書いてあった。電車並みで。
    2025年はさすがにまだだろうけど、団塊世代が返納するまでにそうなっていくんだろうな。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2022/11/24(木) 01:08:33 

    >>1187
    そうなんだよね
    地元の人はなんだかんだ近所の子どもを温かい目で見てくれるから優しいんだよね
    そういう点では、保育園利用者もヨソ者なんだよなー
    幼稚園や学校周辺だけでも、子どもや親子が立ち止まってたら、車を止める優しい運転して欲しいよ

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2022/11/24(木) 01:10:17 

    >>966
    はぁ?日本なんてほとんど交通の便悪いところだらけなのにあんた頭大丈夫?
    狭い世界だねある意味

    +2

    -3

  • 1192. 匿名 2022/11/24(木) 01:10:33 

    >>1188
    横だけど
    お年寄りは宅配無料とかあるのかな?
    子持ちだとあるじゃん?

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2022/11/24(木) 01:10:43 

    >>968
    そのレベルはもう老害

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2022/11/24(木) 01:14:57 

    >>8
    罪を憎んで人を憎まず
    まずは制度を変えないと。
    地方は車ありきで発展して来たんだから、急に取り上げるんじゃなくて、車がなくても楽に暮らせなくちゃ。
    家族の言う事も聞かない暴走老人に子供轢かれたくないでしょ?

    +7

    -1

  • 1195. 匿名 2022/11/24(木) 01:15:27 

    >>971
    お母さんも病気か何かで亡くなってるってお父さんのインタビュー記事で見たよ。
    お父さんも妻と娘2人が早くに亡くなってツラいよね。

    +45

    -0

  • 1196. 匿名 2022/11/24(木) 01:16:21 

    >>8
    しかも一昨年の認知機能に問題ないとかではなく、90代後半なら日々で認知機能や判断力が変わる可能性も高いと思う。どうにか免許更新の手立てを本気で考えて変える時代だよね。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2022/11/24(木) 01:17:35 

    >>8
    今はゴールドは何年とか免許証の色で決まってるけど
    年齢で更新頻度や試験変えたりもっと厳しくしていいと思うわ。

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2022/11/24(木) 01:19:21 

    >>11
    無理だよ。
    頑固で自己中な父は、母や私が言ったって怒鳴って出て行った。
    危なっかしい運転していたからずっと不安だったけど、病気で亡くなり、とにかく事故で他人を巻き込まず亡くなったことにホッとしたものだよ。

    +35

    -0

  • 1199. 匿名 2022/11/24(木) 01:22:04 

    >>909
    便利不便だけじゃなくて、色々な事情があるんだと思うよ。金銭的なものもあるだろうし。。

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2022/11/24(木) 01:28:57 

    >>909
    都内だけど、ここ40年で、近所の肉屋も八百屋も魚屋も、往診してくれる町医者もみんななくなったよ
    都内でこのザマだもん
    地方なんてどんなだろうね

    +10

    -0

  • 1201. 匿名 2022/11/24(木) 01:32:54 

    >>170
    タクシーってもはや高齢者の定年後の職業になりつつあるよね。

    +14

    -0

  • 1202. 匿名 2022/11/24(木) 01:36:07 

    >>1082
    少しでも若いうちに便利な所に引っ越す選択肢もあるんだよ
    あなたが何歳かわからないけど十年後二十年ご検討はもっとネット通販も簡単になってると思うし車の自動運転も性能どんどん上がってるだろうし

    +13

    -0

  • 1203. 匿名 2022/11/24(木) 01:37:24 

    >>1013
    本当それ!電話もかけられない人が車運転するとか怖すぎる。

    +10

    -0

  • 1204. 匿名 2022/11/24(木) 01:41:00 

    >>1155
    高齢者減らしたいってので未来ある若者が何人犠牲になったことか。明日は我が身。早くどうにかしてもらいたい。
    97歳に42歳のお母さんが轢き殺されたなんて言葉が出ない。

    +10

    -0

  • 1205. 匿名 2022/11/24(木) 01:41:47 

    >>15
    東京住んでる人達、車による地方からの物流によって生き延びられてることを忘れすぎじゃないかな?

    +8

    -8

  • 1206. 匿名 2022/11/24(木) 01:42:44 

    >>24
    増やして欲しかったら
    高齢になる前から多くの人たちが利用しないと増えないよ

    +6

    -1

  • 1207. 匿名 2022/11/24(木) 01:43:56 

    >>7
    サ高住とか老人ホームに入るとか家族が同居するのを条件にしたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2022/11/24(木) 01:49:13 

    >>7
    安楽死までさせんでも免許取り上げて運転できないようにすればいいじゃない
    「田舎で車なくなったら生きていけない」ってそれで本当に死ぬ人っているの?何とかしようとするんじゃないの?
    自分は死ぬのは嫌だけど、万が一にも他人を殺しても仕方ないっていう発想だよね

    +10

    -2

  • 1209. 匿名 2022/11/24(木) 01:50:41 

    >>783
    確かにこれでいいよね!移動手段はあるわけだし

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2022/11/24(木) 01:52:56 

    >>18
    でもこういう正しい人ほど潰されちゃうんだろうなと思う
    根こそぎ取っ替えるくらいでないと国は変わらないよね

    +65

    -0

  • 1211. 匿名 2022/11/24(木) 02:05:32 

    >>8
    この前更新の視力検査で何度も何度も間違えてるジジイいたけど、結局「ギリギリですよ、メガネ作ってください」で終わってた。
    4択なんだから何度も言えば当たるじゃん。
    こんな感じで免許更新できちゃうんだから、検査や講習なんて全く無意味。

    見えてないんだからせめて「メガネ作らないと更新できません」にしないとダメだろ、絶対。

    +27

    -1

  • 1212. 匿名 2022/11/24(木) 02:20:52 

    >>220
    そんなバスの運転手も高齢者だったりする
    タクシーの運転手もね

    +6

    -0

  • 1213. 匿名 2022/11/24(木) 02:25:25 

    >>220
    でもね、私の実家田舎なんだけど山奥で急坂が多いしバスも行きたいところ頻繁に走っているわけでもないから結局車になるのよ。免許ない自分もバス乗り継いで歩き回ったけどあれは面倒だし大変だわ。

    +7

    -4

  • 1214. 匿名 2022/11/24(木) 02:31:58 

    週1、2回のタクシー利用だったら、車の維持費より安いというネットの書き込み読んでなるほどと思った。
    計算してみると確かにスーパーや病院程度ならタクシーの方が安く済む。

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2022/11/24(木) 02:36:28 

    >>3
    こいつは増税します、遺憾、しか言えないやつだよ。

    +9

    -0

  • 1216. 匿名 2022/11/24(木) 02:48:07 

    >>21
    これ被害者対してに失礼だし遺族が見たらどう思うか。

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2022/11/24(木) 02:53:31 

    >>37
    でもなー老後を見越して病院やスーパーが近い所に住むという選択肢もあって、実際見越してそういう所に住んでたり、老後に引越したりする方がいるのに、先のことを見通すこともせず車がないとどうしようもないような田舎に住んでおいて、やれ行政にどうにかしろ!車がないと暮らせない!って言うのはどうかとも思う。
    行政のやることって税金で賄われてるものなのに。だったらもっと老後を見通した選択肢とかもあったはずなのではと思ってしまう。

    +12

    -11

  • 1218. 匿名 2022/11/24(木) 02:57:29 

    >>998
    なんで住めないんですか?

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2022/11/24(木) 02:59:11 

    トヨタ日産マツダその他いろいろ
    これだけ国産の車があるのに
    今さら年寄りに車売るなとか無理でしょ
    若者を犠牲にしてでも売り続けるだろうね

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2022/11/24(木) 03:01:29 

    >>113
    お墓は毎日毎日お参りに行かないといけないのですか?
    先祖代々の土地に必ず住まないといけないのですか?

    +9

    -0

  • 1221. 匿名 2022/11/24(木) 03:02:00 

    >>1217
    でも昔はバスと電車があった所が
    少子化と車社会で交通悪くなってるしな
    家建ててローンを組む時には
    車無くても暮らせる場所だったのかも

    +8

    -3

  • 1222. 匿名 2022/11/24(木) 03:04:31 

    >>87
    免許返納させたら暇つぶしに通院するような老人は減って医療費の逼迫が少しは緩和されるかも

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2022/11/24(木) 03:08:08 

    >>142
    極論すぎるよ
    引退後に引っ越すでもいいじゃん

    +3

    -1

  • 1224. 匿名 2022/11/24(木) 03:11:18 

    >>110
    ビジネスチャンスだよね!
    すぐ国や行政に要望するよりよっぽどいい意見だと思う
    国や行政にって言う人は大増税されても文句言えないからね

    +3

    -1

  • 1225. 匿名 2022/11/24(木) 03:16:15 

    >>80
    頭悪そ~(笑)

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2022/11/24(木) 03:35:29 

    >>124
    まあでも、スーパーまで車じゃないと〜レベルの田舎の運転では人身事故の確率かなり下がりそう
    問題は老人が都会で運転することかと

    +5

    -0

  • 1227. 匿名 2022/11/24(木) 04:12:02 

    >>992
    引っ越せば?

    +4

    -1

  • 1228. 匿名 2022/11/24(木) 04:21:04 

    根本的に免許更新が簡単過ぎるのが問題なんでしょ。

    乗らなきゃ生きていけない?
    だったらこの地域限定免許or免許ない高齢者のみのド田舎住み禁止とか国が決めることでしょ。

    今はその制度ないんだからどうにかして生きていくしかないよね。人殺してからじゃ遅すぎる。

    +3

    -0

  • 1229. 匿名 2022/11/24(木) 04:25:31 

    >>1212
    田舎の祖父は晩年タクシーにしてて
    毎回のことなので、ほぼ同じ運転手に頼んでいたけど
    その人も65過ぎていた

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2022/11/24(木) 04:27:06 

    >>1219
    実際は若者のほうが事故を起こしてるんだけどね

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2022/11/24(木) 04:29:43 

    >>4
    その年寄りに、あなたもなる。

    +9

    -0

  • 1232. 匿名 2022/11/24(木) 05:29:54 

    いや、老人はさっさと〇ね

    +3

    -3

  • 1233. 匿名 2022/11/24(木) 05:39:44 

    >>3
    検討師だからなあいつは

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2022/11/24(木) 05:42:52 

    >>277
    ほんとこれ

    +7

    -1

  • 1235. 匿名 2022/11/24(木) 05:59:57 

    >>1049
    できているから運転しているんだと思う。97歳でも運転させるくらいだし

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2022/11/24(木) 06:11:28 

    >>203
    一人暮らし祖父がそれやられた。毎日馬鹿みたいにタクシー呼んで出かけて死ぬまでにタクシー代何百万って使ったけど遺産残らなくても人殺すよりいいって親が言ってたなぁ。

    +4

    -2

  • 1237. 匿名 2022/11/24(木) 06:18:19 

    >>649
    97歳ひとり暮らしだとどうしようもなかった可能性もある
    餓死か運転か

    +1

    -2

  • 1238. 匿名 2022/11/24(木) 06:19:37 

    >>1232
    お前の親からどうぞ

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2022/11/24(木) 06:20:58 

    高齢者側も家族からうるさく言われて嫌になってきてるだろうし、国も支持率上げるためにサポカー補助金前より手厚くやりそうだね
    自動車業界も商機に湧いてそう

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2022/11/24(木) 06:21:50 

    >>1214
    週2回タクシー利用できれば何とか買い物間に合いそうではある

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2022/11/24(木) 06:23:46 

    >>1084
    結局連帯責任にするのが1番効くんだよね。

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2022/11/24(木) 06:27:07 

    >>818
    セルフレジって慣れてないとバーコード見つけるのに時間かかるし、袋詰めに時間使えなくて乱雑になっちゃうから嫌って人もいるんじゃない?
    (ご高齢の人こそ一度に買う量はそれなりにあるだろうし)
    別にレジのスタッフを使わないと損とか思ってないと思うけど。

    +0

    -1

  • 1243. 匿名 2022/11/24(木) 06:31:14 

    >>306
    アメリカの銃社会と同じだ

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2022/11/24(木) 06:32:07 

    >>960
    飲酒運転だと酒飲ませた人も罪に問われることがあるから
    老人が運転して事故った場合も家族に責任負わせていいと思う
    そしたら死に物狂いで免許返上させるでしょ

    +5

    -2

  • 1245. 匿名 2022/11/24(木) 06:41:15 

    >>1087
    本当にそう思う、100回くらい+を押したい。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2022/11/24(木) 06:42:42 

    >>8
    免許更新云々の前にまずは移動手段を国がもっと対策するべき。片道徒歩2時間もかけてスーパーに行ってられないよ。雪の降る地域だってあるんだし。バスなんて朝と夕方に一本ずつだよ。現実的じゃ無い。都会じゃ無いんだから一日中、外で時間を潰すなんて不可能。スーパーと薬局と歯医者と葬儀屋、老人ホームしかないし、それぞれが車を使わないと移動できない距離。
    対策取ってないのに免許返納が強制になったら、その子供世代は仕事辞めて親の送り迎えしないといけなくなる。どんどん田舎が貧困になって消えていっちゃうよ。

    +7

    -0

  • 1247. 匿名 2022/11/24(木) 06:51:20 

    高齢化社会が来るってずっと言われてたけど、年金制度、健康保険制度、介護制度とかに問題が出てくることくらいしか考えが及ばなかった
    歩道を歩くにも危険を伴うことになるなんて

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2022/11/24(木) 06:58:51 

    >>1211
    私の前のじいさんもそんな感じだった。
    検査の女性の人も最後には笑いながら
    ギリギリオッケーです。って。

    ダメだろって思ったけど、

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2022/11/24(木) 06:59:42 

    免許渡した側の行政にも罰則を決めて事故起こした本人ともども罪になるようにすれば変な人や超高齢者が免許持てなくなってちょうどいい。免許取れちゃいけないレベルの人まで運転してるのヤバい。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2022/11/24(木) 07:05:16 

    ケアマネです。
    認知症の方の運転を家族巻き込んで自主返納してもらいました。
    運転して受診の後ろを走っていったら道に迷い、5分位のところが20分。
    目がおよいでいていつもの顔とは全く違っていた。
    あっという間に進行しました。
    免許証更新は毎年やるしかない。
    それで少しでも運転を厳しくみないと。
    ちなみに地方なので、車がないと生活が不自由になるのは理解しています。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2022/11/24(木) 07:10:51 

    >>13
    バス停まで何分ですか?
    私は電車とバス利用してます
    実家はもっと田舎でバスしかない
    でもルートや時間を検索して使ってた
    最終バス18時だけど仕方ない
    夕方以降はタクシーをたまに使う
    車持ってるよりお金使わないし
    事故に遭う確率減るからこれからもこの生活で行く
    30分くらいなら歩く、自転車使う

    +2

    -7

  • 1252. 匿名 2022/11/24(木) 07:15:47 

    たしかに田舎は公共交通機関少ないからなぁ
    それに田舎でトラクターやコンバインを運転して農作業してるのも年寄りばかりだし
    それを一気にやめろとは言えないな

    +4

    -1

  • 1253. 匿名 2022/11/24(木) 07:17:44 

    >>484
    他人に迷惑かけるなら死ぬべきって事?
    そうならないように運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしいって事じゃない?
    ガルって自分もこれから高齢者になるのに、高齢者に冷たい社会を望んでてよく不安にならないね

    +4

    -1

  • 1254. 匿名 2022/11/24(木) 07:18:05 

    >>4
    今のお年寄りはお金も持ってるしアクティブだもんね
    そのうち貧乏で引きこもってるお年寄りが多くなると思う

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2022/11/24(木) 07:18:24 

    >>8 60代の義母が「私の母がねー最高齢で免許更新したのよー!すごいでしょう?最高齢ですって!」て言うから、
    「高齢者の事故ニュースとか見てます?」て白けた顔で言ってしまったわ
    「でも凄いでしょう?免許更新センターノ人にも最高齢ですね!ていわれたそうよ」
    て目ギラギラさせて言ってて怖かった。

    その義母の母、それから2年で認知症で施設入ってる。免許センターの上限年齢と認知症検査(毎年有料)もいる。
    私は義母の母が他害せず施設に入ることになって心から安心した。若者に害がいくのは許せない。

    +14

    -0

  • 1256. 匿名 2022/11/24(木) 07:20:25 

    >>1231
    いやいや、年は取るだろうけど
    こういう天衣無縫なお年寄りには自分達はなれないよ
    教育から環境から何もかも違う

    +0

    -2

  • 1257. 匿名 2022/11/24(木) 07:24:50 

    >>868
    車感覚で乗るからスピードを出したいのも分かるけど、こういうのこそスピードを30キロまでしか出さないように制御すべき

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2022/11/24(木) 07:28:10 

    本当のど田舎は轢き殺せるほど歩行者がいない
    住民みんな車乗ってるんだから車同士の接触事故くらいじゃないかな
    ほどほどの郊外は歩行者と老人運転手が混在しててこういう事故起きる
    大都会は車乗らなくても生活できる

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2022/11/24(木) 07:30:31 

    北海道の東の田舎に住んでいる父は80歳で返納、その後は足が悪くなったらヘルパーさんが週一買物してくれる。病院はハイヤーや親戚、薬局は病院からFAXしてくれて薬局が届くれてくれる。車で街一周するのに20分もかからないしね。私が住んでいるん十万都市は交通アクセスもあまり良くないので高齢者ドライバーは多い。

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2022/11/24(木) 07:31:06 

    >>11
    でも、うちのばぁちゃんも身内と1時間くらい離れたとこに住んでて一人暮らしで田舎で、駅もないし、バス停もめちゃくちゃ遠いんだよね。
    免許証は自主返納して車はなし。足がわるくて糖尿病で病院通ってる。
    病院行くにしても身内がその都度仕事休んで送り迎えか、タクシー。
    病院だけじゃない。買い物も。
    福祉のヘルパーさんが週1かなんかできてくれて、買い物1回だけ頼めるんだけどそれじゃやっぱり足りない。病院は無理だし。
    孫の私も、赤ちゃんのひ孫連れて行ける時はいってるけど、毎回はできない。

    タクシー代だってばかにならない。 免許証返納しろしろ言うのは簡単だけど年寄りだって生きてかなきゃいけないからな。

    +20

    -3

  • 1261. 匿名 2022/11/24(木) 07:39:17 

    >>1223
    ギリギリまで農業やってるって国民年金で少ないからでしょ
    簡単に引っ越せといってる方がどうかと

    +0

    -2

  • 1262. 匿名 2022/11/24(木) 07:40:54 

    >>1261
    簡単に引っ越せの方が極論だよね
    周りの人間関係なんかもあるのに

    +2

    -2

  • 1263. 匿名 2022/11/24(木) 07:41:37 

    >>8
    私の父も70代で視力検査でいつも引っかかるけど更新できてる。まぁ実家に車がないから運転しないのはわかってるから返納させてないけど、持病もあるから絶対に運転はさせられない。
    本人は万一車の移動とかを頼まれたときの為と言ってるけど誰も頼まないよと思ってる。

    視力足りない認知症検査に通らない人を更新させないようにしないと検査の意味がない。

    +7

    -0

  • 1264. 匿名 2022/11/24(木) 07:43:35 

    >>1
    これはほんとに思ってる。
    他人事ではない。
    歳取ったとき、近くに駅がない、あってもそこまで歩けない、自力で買い物行けない、って人がみんな施設に入れるとも限らない。
    少し支えたらまだ自立した生活送れるって人を支えてかないと、施設はパンクすると思う。

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2022/11/24(木) 07:48:25 

    友人の車はウィンカーを出さずにセンターラインを超えたらピピピと警告音が鳴る。
    もうそこまでセンサーの技術は来てるんだ!と思った。
    それなら歩道入った途端に警告音&停止するシステムも作れるはず。障害物が前に来た途端に停止するシステムも。お年寄りの車はそういう機能義務付けようよ。

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2022/11/24(木) 07:50:09 

    >>685
    これからは少子化で人口は減る一方だから田舎の不便なのところから余るのは仕方の無いことだと思います。先祖代々の土地が大事でも守る人がいない、周りに人がいなければその土地にもう意味はないでしょう。
    農業していても認知症になっては農業もままならないし、ある程度将来を見越して施設に入るとか都心じゃなくても車無しで暮らせる地域にこれからは移住も必要でしょう。

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2022/11/24(木) 07:53:41 

    人口数万ほどの地方の田舎の市に住んでるんだけど、周回バスが1日8本〜10本くらい走ってる。 
    雨の日とかすごい暑い時に、バス停にいるお年寄りをみかけると、自分の祖父母を連想してしまって切なくて、車を停めて乗っていきなよって言いたくなる。勇気がなくてできないけどね。

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2022/11/24(木) 07:56:36 

    >>974
    まさにおっしゃる通りだと思う。
    家族が〜〜っていうけど離れて住んでるなら限界あるし、97の子ども達って70代くらいなんじゃ?なんならもう自分の方があやしい年頃になってる。

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2022/11/24(木) 07:59:34 

    >>508
    行政のできることも考えるのは当然だけど、その地域地域で普段から公共交通機関を使う人数を全体的に増やすべきだと思う。

    そこそこ人数がいるのに廃線路線って、大概自家用車1人1台持ってて公共交通機関使ってない。廃線にならないよう地域で支えるのも必要だと思います。

    支えるのが難しいくらい住民が少ないところは、この方法では難しいけど。

    +3

    -0

  • 1270. 匿名 2022/11/24(木) 08:02:39 

    >>39
    笑った〜ww

    +2

    -0

  • 1271. 匿名 2022/11/24(木) 08:19:13 

    免許返納しても更新NGにしてもそこボケてたら変わんない気がするんだが…
    何年か前にいなかったっけ、返納したの忘れて捕まった年寄り

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2022/11/24(木) 08:20:05 

    田舎は車ないと生活できないようなところってたくさんあるよね

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/11/24(木) 08:21:50 

    旦那がスーパーの駐車場に止めてた車に爺さんが突っ込んできて怪我はなかったけど車がやられたので警察呼んだり保険の話とかしてる時に その爺さんごめんでもなく「お弁当買ってきてもいいか」って言ったんだって
    旦那も呆れて「どうぞ」って言ったらしいけど
    爺さんの感覚って、その程度なんだと思う

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2022/11/24(木) 08:26:13 

    >>24

    限界集落出身だけど、そもそも寂しい地方のご老人たちのお金がないからバスやタクシーは使えない。
    バス停は遠いし、タクシーをわざわざ呼ぶのは「申し訳ない」という考え。
    しかもそこに駆り出される会社も大赤字になるからやりたがらない。
    基本的に地方自治体は予算がなくど貧乏だから国からの支援が必要。それはどこの自治体も同じ。
    つまりはいかに市や町や村の長と国会議員や県議員にコネクションがあるかが重要になってくる。
    議題にあげてもらえるチャンスがあるからね。
    あまり良くないけどズブズブな方がインフラ整って住みやすくなる。
    ちなみに現大臣が出身の町なんかは比較的話が通りやすい。
    解決するのには問題が多いし深すぎるし、解決する頃には…。
    地方都市部は知らん。

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2022/11/24(木) 08:32:42 

    >>970
    地方都市暮らしだけど現在70代の両親は一緒に暮らしてた祖母が87歳で亡くなるまで病院に連れて行く時等に足になっていた。両親が仕事で無理な時は同市内に住む叔母達が連れて行ってくれた。自分達はそうやって親のサポートするのが当たり前の時代を生きてきた人からすると
    自分の子供達が何もしてあげられない事理解出来ないのだろうね。

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2022/11/24(木) 08:41:39 

    >>69
    末端国民は虫みたいな物、見ても見ないことにされる。下手すりゃ潰される。

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2022/11/24(木) 08:43:25 

    >>335
    分かる
    道端でヨタヨタしてる人がいると出てくるんだかこないんだか分からないしドキッとする

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2022/11/24(木) 08:45:58 

    >>1267
    あなた含めて現役世代がバスを利用すれば本数も増えるよ
    1日8本もあるなら、そこの行政とても頑張ってるよ

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2022/11/24(木) 08:48:00 

    >>970
    あなたって問題解決策が出せない人ですね
    会社でいうと仕事できる風なだけで、実際は口だけ星人机上の空論しか言えない面倒くさい人
    金ためとけとかネットしろとかできないことを押し付けるんじゃなくてね
    できない人をどう支えるかが今は課題なんですよ

    +2

    -2

  • 1280. 匿名 2022/11/24(木) 08:49:44 

    やっぱり、これからはコンパクトシティだよ
    車はもちろん、公共交通といっても細かく整備するには限界がある
    皆が歩いて暮らせる、ってのが必要な時代だと思うよ
    健康にもコミュニケーションにもいい
    車でバーーーーっと行って、物買って帰ってくるって、考えてみると不健康よ

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2022/11/24(木) 08:49:50 

    >>36
    道楽で車乗ってる都会の年寄が多いような

    言われてみればそうだね
    車がないと生活できないような田舎は歩いてる人いないからあんまり人身事故にならないのかも
    事故っても車対車とか

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/11/24(木) 08:52:37 

    限界集落に住んでるような人々を、街中に引っ越しさせる政策とか、必要だと思うよ
    そういうとこに税金使ったっていい
    限界集落を維持してる税金が高かったりするんだから

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2022/11/24(木) 08:53:36 

    本当に、何か名案はないかな。
    難しい問題だよね。
    結局、車がなくても生活できるようにもっと便利なところに住み替えてくださいってことなんだろうけど、それも難しいしね。
    かといって、免許を返納したお年寄りのためにバスだのを出す財源はどこから???ってなるし、
    いざ運用が始まったところで「こんな不便なの使えない」って乗らなそうだしね。

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2022/11/24(木) 09:08:18 

    >>1
    松永さんは働いているの?
    もう判決出たんだから、仕事に専念してください。
    親に運転免許証を返還してもらいましたが、習慣は怖いもので「買い物行ってくる」と言い出すと慌てて、運転免許証を返還した事を説明します。
    家事を後回しにして、一緒に買い物をしますが、3台あった車を1台してやってます。
    地方だと車がないと高齢者には不便で、今、考えると親の運転免許証は返還させた事を後悔してます。
    それは無免許運転になるし、罪も重くなる。
    私の親の場合ですが、私よりも運転が上手く注意深い人だったから講習で1回でも落ちるまでは運転させれば良かったと思いました。
    逆に生きがいだった日課の運転をしなくなり、忘れやすくなった気がします。
    山奥暮らしは車がないと大変!

    +0

    -6

  • 1285. 匿名 2022/11/24(木) 09:11:28 

    免許返納を考える年になってまで
    70代以前と同じ生活をしようと思わない事が必要だと思う

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2022/11/24(木) 09:12:18 

    >>4
    この前、一旦停止も左右の安全確認も一切なしで狭い脇道から優先道路に左折で出てきた高齢女性の車に轢かれかけたんだけど、「突然前に出てきたお前が悪い!!」ってキレられたよ。
    安全確認してないあんたが悪い!ってブチ切れ返したら向こう黙ったけど何が悪いかわかってなさそう。

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2022/11/24(木) 09:12:44 

    >>764
    何年か前に、近所のママ友の旦那さんが警察官だけど生協使っちゃダメで子ども小さいから不便だってママ友が言ってたよ
    禁止というか個々の認識なのかな
    なんでだろう

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2022/11/24(木) 09:13:40 

    >>3
    いやスタップ細胞の言い方よwww

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2022/11/24(木) 09:17:36 

    最寄り駅まで車で20分、バスは1日5本、ただし土日祝夏休み(つまり学校がない間)は運休みたいなとこあるしねぇ…そんなとこから車取り上げたら生活回らんし

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/11/24(木) 09:18:53 

    >>1284
    揚げ足取る気がはないけど…返還?
    免許証は自分自身の意志で返納させた方が良かったかもしれませんね


    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2022/11/24(木) 09:20:09 

    父がすぐ近所ですら車で行く人だから車ない生活大丈夫か心配だ。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2022/11/24(木) 09:21:07 

    >>21
    あるニュース番組では名前の横にスナップ写真までわざわざ載せて放送してて、さすがにえ?って思った

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2022/11/24(木) 09:34:15 

    >>1251
    よこ
    お年寄りの自転車はある意味自動車より危険

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2022/11/24(木) 09:37:19 

    >>44
    介護士だと資格取る時に老人体験するけど
    まず、視力と聴力が落ちるもの

    視力検査もレンズを覗くんではなくて
    夕方くらいの空間で信号、人、標識が見えるのか確認したほうがいい

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2022/11/24(木) 09:41:14 

    >>60
    程々の田舎だけど、これいっぱい走ってる。たまに、バイクのつもりなのか、車道を堂々と走ってる、と思えば、店舗の中にも走ってて店員さんが慌てて追いかけてた。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2022/11/24(木) 09:43:13 

    >>1253
    自分と同世代と思われる人らがネットでロウガイと言って上の世代バカにしてて本当に嫌だった
    だってみんな歳とるのに…
    案の定、自分らの上の恵まれた世代はギリ逃げ切り、自分らの世代から冷遇されることになりそうな流れ
    でもそれとこれは話が別
    判断力低下した老人に車の運転は断念させるのが正しい
    家族の言うことを聞かない人や家族がいない人は制度で断念させるしかない

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2022/11/24(木) 09:46:37 

    >>113
    結局のところ、都会人には理解できないよね
    急に年取るわけでもなく、急に不便になるわけでもなく、お墓はずっと前からある、子供たちが出て行ったあとも何十年と経ってるわけでしょ?計画たてて引っ越したらと思うけどね
    代々の土地や仕事を他人に売るなんて・・といつまでも言ってるから
    もう今は令和だよ、しがらみとかまだあるんだなと思う

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2022/11/24(木) 09:50:36 

    >>15
    でも車が無ければ無いでどうにかして生活できるもんだよ
    あれば便利だから手放したくないだけ
    限界集落の独居老人でも車無しで生活できてた
    最後は介護が必要になって施設に入ったけど

    +5

    -0

  • 1299. 匿名 2022/11/24(木) 09:51:00 

    >>970
    まあ正直な意見ですわな
    大声では言えないけど、思ってる人は多いかも

    +2

    -2

  • 1300. 匿名 2022/11/24(木) 09:56:48 

    >>1101
    松永さんがある時に亡くなった妻子が夢に出てきたって話してた。
    お子さんがあの日の事故なんてなかったように成長した姿でトイレからひょっこり出てきて、松永さんが「自分でトイレできるようになったの!?」って感激していたら奥さんも現れて「パパ最近お酒の量が多いよ」ってたしなめられたって話。
    あれだけの心労を思えばアルコールが増えるのは無理もないけど、奥さんも夢に出てくるほど松永さんの事が心配なんだろうなって。いつまでも体と命を大切にしてほしいね。

    +11

    -0

  • 1301. 匿名 2022/11/24(木) 09:57:00 

    例えば、ポツンと一軒家の人たちは考えてると思うけど
    これから先運転できなくなったら・・と、それまでの道楽ですよね
    覚悟してると思う
    不便な田舎の人はその覚悟がない、わかってて住んでるのに
    と、都会の人は思う

    免許返納し、代替手段をっていってもそうそういい案はないよね
    難しい問題だな
    国が国がって言っても結局は増税になるだけだし、増税になるとなんでそんな田舎の老人を守らなければならないんだ、自己責任だろってなるし

    +3

    -3

  • 1302. 匿名 2022/11/24(木) 10:00:00 

    >>1301
    本当の田舎の人は歩行者なんていないから運転しても大丈夫
    問題は都会で運転する老人と、そもそも本当に老人は死傷事故が目に見えて多いのかと言う点
    何のデータも無しに老人から免許を取り上げろはちょっとヒステリックに老人を責めてる感がある

    +2

    -2

  • 1303. 匿名 2022/11/24(木) 10:00:50 

    >>1254
    いまだに車を乗り回してるようなお年寄りはお金も持ってるしアクティブだけどそうじゃない人の数も膨大だよ。むしろ現時点でも貧しい人の方が多いと思う。
    特に女性は寿命も長いから、旦那さんに先立たれてひとり暮らしみたいなおばあちゃん達は本当に地方の古い家や集合住宅の片隅で細々と生きてたりする。

    +3

    -0

  • 1304. 匿名 2022/11/24(木) 10:08:42 

    地方にバスや鉄道をつける財源がないんだよね。医療費の負担と年金とでヒーヒーいってるんだと思う。
    自転車道でさえ、全部の道につけられてないし。
    お金がなくてどうしようもないんだよ。

    そして、今まで歩いていける場所でも車で移動してた人がいきなり、歩いてバス停までいけるわけでもない。その筋肉を作るのにも時間がかかるんじゃない。

    運転やめろと免許とり上げたいけど、そう簡単ではなく、根深い問題だよね。

    +3

    -0

  • 1305. 匿名 2022/11/24(木) 10:11:01 

    田舎は車手放せないって言ってる人は自分が97才になっても運転するつもりなのかな
    どこかで線引きしないと死ぬまで運転することになる

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2022/11/24(木) 10:16:26 

    >>37
    福祉関連には力を入れなかったツケだね。もう10年前くらいから日本は高齢化問題がでてた。湯水の如く税金上げる割に議員の文通費やら議員の贅沢放題が本当にアホくさい。そのあたり全て福祉に回したら凄い額だからね

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2022/11/24(木) 10:17:31 

    >>1303
    女性のが長生きって何?

    +0

    -2

  • 1308. 匿名 2022/11/24(木) 10:20:00 

    >>1265
    それある程度高い車でしょ。中古車しか買えない人かなりいるのが現状だよ

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2022/11/24(木) 10:20:49 

    >>1251
    これ計算すると実際車のが安くすむ

    +3

    -2

  • 1310. 匿名 2022/11/24(木) 10:23:11 

    >>1217
    こういうことを言っちゃう馬鹿がいるから話し合いにもならん。んな簡単な問題じゃないことも理解しようともしない

    +10

    -2

  • 1311. 匿名 2022/11/24(木) 10:24:28 

    >>789

    加害者の家族
    加害者の家族www.youtube.com

    飯塚の家族「正直、逮捕してもらいたかったです」

    +0

    -1

  • 1312. 匿名 2022/11/24(木) 10:25:30 

    >>1310
    そういう人は多分自閉症だよ
    自分と他人の区別がつかないから他人には他人の事情があるのが理解出来ない

    +7

    -4

  • 1313. 匿名 2022/11/24(木) 10:27:27 

    >>1310
    +つけても反映されなかった

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2022/11/24(木) 10:29:41 

    >>106
    すごく分かる

    言っちゃ悪いけど極悪そうなDQNが被害に合えばまだ気持ち的にも救いようがあるんだけど。
    本当にやるせない。

    絵に書いたような幸せな家庭の人や立派な人ほど事件、事故に巻き込まれてるイメージがある。

    +9

    -0

  • 1315. 匿名 2022/11/24(木) 10:32:43 

    >>1167
    その前に政治家の使い道の報告がいらない「政策活動費」や「組織活動費」を見直せや
    国葬に16億円使って何が増税だ
    税金は国民の為に使え、個人的に使っといて何言ってんだこの役立たずが脳なしめ
    誰のせいでこんなことになってんだよ

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:13 

    >>1251
    高齢者って目の前のゴミ捨て場にもゴミを持って歩くの困難な人いるんだよ、一歩一歩やっと歩いてる
    若い人と比べても…
    近所で見かけた人はゴミをついでに持って捨ててあげてる、そんなことしか出来ないけど
    そんなことも出来なくなるんだなって
    あと計算したことあるけど市内で通勤でかかる交通費は車の維持費より高くつくから

    +9

    -3

  • 1317. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:54 

    列車が採算取れなくなってバス路線に変換になって、さらにそれすら本数が減らされってなってきていて生活インフラは結構ガタガタになってるよね
    田舎の方はみんな車を持たないと生活できなくなってる
    儲からない仕事に民間は手を出さないから、国が補助するか、もう人のいる地域にそういう人を集めて暮らさせるしかしないよね

    +8

    -1

  • 1318. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:58 

    >>1217
    この立場になってない人とはずっと埋まらない話だから難しい問題なんだよ

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2022/11/24(木) 10:43:30 

    免許証返した人は買い物病院はタクシーで行ってる。トータルで考えるとガソリン代車検代保険代払うよりタクシーのほうが安上がりだ言ってたな

    +3

    -8

  • 1320. 匿名 2022/11/24(木) 10:43:59 

    >>1251
    今の自分の年齢や環境だけで周りを見ずに決めつけるこういう人いるよね。本当苦手

    +9

    -1

  • 1321. 匿名 2022/11/24(木) 10:51:33 

    >>1254
    免許証を持っているお年寄りの比率は低いんだけど持っている人は持っているんでしょうね

    交通安全白書 平成30年版 内閣府平成30年7月30日発行p95によると
    免許保有者の人口に対する比率 
    80歳以上20.6%75歳~79歳47.3%70歳~74歳66.1%
    65歳~69歳77.3%60歳~64歳84.8%55歳~59歳90.5%50歳~54歳93.4%
    45歳~49歳94.7%40歳~44歳93.8%35歳~39歳93.9%30歳~34歳92.2%
    25歳~29歳87.8%20歳~24歳76.1%

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2022/11/24(木) 10:53:21 

    >>1251
    今のご自身の体力で話されてますよね??これは賛同できない

    +3

    -1

  • 1323. 匿名 2022/11/24(木) 10:58:50 

    >>1152
    ネット通販してる人どんどん増えてるもんね。送料ももっと高くなるんだろうな...

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2022/11/24(木) 11:01:41 

    >>1263
    視力が落ちてきた30代の時に更新に行ったら眼鏡を作ってこいと追い返されましたw
    30代おばさんには厳しくても年老いた男性には視力検査している警察官は優しいのかな?

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2022/11/24(木) 11:01:58 

    今度新型が発売されるんだよね、うちの親にまた営業しにくるんだと思う…
    車買わないで返納して欲しい
    きっと高齢者用の安全装置が付いてんだろうけど、スマホやリモコン操作も出来ないのに最新式の車なんて運転できるはずがない
    そこもおかしいんだよ、やってる事は宗教団体の勧誘と同じだよ

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2022/11/24(木) 11:02:14 

    >>515
    そこなんだよね
    高齢者ばかりに金かければかけるほど若者は離れていくし

    +0

    -1

  • 1327. 匿名 2022/11/24(木) 11:03:58 

    >>243
    家族の言うことだから聞かない人も多いよね

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2022/11/24(木) 11:04:16 

    >>1319
    タクシーに慣れればいいんだけど、やっぱり自分の車の方が楽なんだよね。タクシーに電話する手間も無いし気使わずにどこでも寄れる。

    +0

    -4

  • 1329. 匿名 2022/11/24(木) 11:05:21 

    >>1263
    うそーんw
    どこだよ通報しようよ大問題だよそれ、田舎の警察や学校ってそういうのできるからおかしい

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2022/11/24(木) 11:05:26 

    >>1296
    皆歳とるけど、今のお年寄りのようにはならないようにしようと一人でも多く思えば違う社会になるんじゃない?でも違う問題が出てくると思うけどね
    恵まれた世代ってよくいうけど、その時にはその時の困りごとがあったんだよ
    バブルの時も恩恵受けた人も大勢いるけど、困ってる人も少なからずいた
    一括りにするのもおかしい、氷河期世代でも恵まれた人もたくさんいる
    恵まれた恵まれないと世代、時代や国・政府のせいにせず、こんな事件を反面教師に自分がそうならないように各自努力するしかない

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2022/11/24(木) 11:07:02 

    >>1328
    そういうのがさ、自己中なんじゃ?
    皆最初は慣れない、タクシーだと不便もあるけど、利用するしかないのよ
    一人一人の我儘聞いてちゃなんも決まらない

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2022/11/24(木) 11:07:58 

    >>1328
    お年寄りで運転免許を持ってない人はどうしているんだろう?

    交通安全白書 平成30年版 内閣府平成30年7月30日発行p95によると
    免許保有者の人口に対する比率 
    80歳以上20.6%75歳~79歳47.3%70歳~74歳66.1%

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2022/11/24(木) 11:11:22 

    >>1317
    うーん、予算だして作っても結局は良くならないんだね
    民間企業は利益出さなきゃだし、地方自治体は財源不足
    どんどん高齢者が増え、生まれてくる子供は増えない
    つくづく悪循環
    でもやっぱり、お年寄りより子供を守る社会になってほしいな

    +2

    -2

  • 1334. 匿名 2022/11/24(木) 11:13:08 

    >>1331
    若い人間が自分の楽しみの為にドライブや旅行やで車に乗るのは自己中では無く老人が生活の為に車に乗るのが自己中なのは何故?

    +1

    -3

  • 1335. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:44 

    >>38
    そもそも地方自治体でやる事で国でやる事じゃない。
    若い頃バスなんて面倒臭いと乗らずに自家用車乗り回して廃線にした人の尻拭いまで無理。

    +1

    -2

  • 1336. 匿名 2022/11/24(木) 11:17:07 

    >>1326
    若者が田舎で稼ぐ事は無理だからやっぱり高齢者が子の住まいか施設に移動するしかないよね
    今郵便局が見守り隊とか言ってパトロールしてたり離れてても何かできそうだけど
    まあどの国も若い世代が働いて納税する。環境や防衛費もそうだけど育児や教育、働けなくなったり高齢になった時の社会保障も含めて必要
    政治家の汚職やパパ活、私的に葬式に使う為に納めてんじゃないんだけどね
    未だにこんな事する政治家がいる方が疑問だわ
    そっち先に取り締まるか厳しくしろと思う
    国のトップが白紙の領収書だよ、2、3枚ならわかるけど何人もいて何百枚もw
    初めフェイクニュースかと思ったよ

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:32 

    >>1335
    だから放置ってわけにもいかんやろ
    高齢者は見捨てるの?

    +1

    -1

  • 1338. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:35 

    >>41
    うちの近所には移動販売来るよ。半径2㎞以内に大柄スーパーが三軒あるけどね。ど田舎町の郊外。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:57 

    >>1328
    そういうわがままな人が事故るんだよね。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:07 

    おい、そんなこと言ったら高齢の足となる為に必要な交通費やネットでの買い物通販料を国民みんなで支えなくてはならないとか言ってまたアイツ変な税金獲ろうとするやろ…

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:35 

    叔父は「むしろ元気なうちに」で70歳で免許返納して車と家売っ払って断捨離して、地方都市の駅近アパートの1階に夫婦に住んだ。
    掃除も楽だって言ってたので自分もそうしたい(マイホームなんて持ってないけど)。

    +8

    -0

  • 1342. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:32 

    >>1337
    だから地方自治体でやって。


    >>1328
    タクシーに慣れればいいんだけど、やっぱり自分の車の方が楽なんだよね。タクシーに電話する手間も無いし気使わずにどこでも寄れる。

    みたいな事を言ってる地方民の為に何で都心で補助しなきゃならないのよ。都心ではわがまま言わずにタクシーどころかバスに乗ってるのに。

    +0

    -2

  • 1343. 匿名 2022/11/24(木) 11:24:23 

    >>597
    年代関係なく、まず交通ルールを理解してない人が多すぎるんだよね。
    免許更新のときに学科試験をやったらほとんどの人が受からないと思う。それぐらい酷い。

    普通に考えて免許取得してから何十年も経ってたら忘れる人もいるし、更新の度に最低限の簡単なテストみたいなのはやるべきだと思うんだけど。
    そこまでしないと危険な運転をする違反者や事故は減らない。

    ・車線変更や右左折でウインカーを出さない。
    ・一時停止の線でちゃんと止まらない。
    ・信号がない横断歩道で歩行者がいても止まらない。
    ・渋滞時に平気で交差点内や横断歩道上に停止する。
    ・直進レーンが渋滞していてなかなか進まないとき、反対車線を逆走して右折レーンに行く。
    ・交差点が2つ続いているところで直進レーンが埋まっているとき、奥の交差点の右折レーンに行きたくて手前の交差点の右折レーンを直進する。
    ・見通しが悪い脇道から出るとき、歩道の手前で一旦停止せずそのままの勢いで車道の手前まで出てくる。同じタイミングで自転車や歩行者が来たら絶対にぶつかる。

    パッと思いつくだけでもこれらはほぼ毎日見かける。

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2022/11/24(木) 11:26:01 

    >>1333
    結局子持ちのクレクレ(笑)

    +2

    -1

  • 1345. 匿名 2022/11/24(木) 11:29:13 

    シングル子持ちに金配るよりお年寄りに配れば

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:00 

    >>881
    高校生の時、信号待ち中に足に当てられた。
    「何で退かないの?」って逆に怒られて、何処か行っちゃった(自分も学校あったので)
    後で見たら学校指定のローファーが破れてた。弁償して欲しかった…。

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:10 

    実際、地方は運転できないと生活できない地域方が多いからね
    運転免許返納すればいい!という簡単なことじゃないから運転免許を手離さない高齢者も多い
    死活問題だからね

    最高速度50キロにするシステム入れて更新できる車しか販売できないようにして後期高齢者は更新しないと運転できなくすればいいんじゃない?
    勿論、今まで通り認知症の検査もしつつ

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:18 

    田舎に住み続ける理由がわからん。運転危ない高齢者はみんな車なくても生きていける地域に移住してほしい。若い人の命を奪うようなことになる前に

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:45 

    >>1317
    田舎に新幹線や地下鉄まで作れとは言わないけどそういうところを削ってきたのに今高齢者ばかりだからどうにかしろと言うのも確かに無理があるね
    その余剰の分を一体何に使ってきたんだろう

    まあ廃屋利用したり若者が移住するお得な企画を展開してる自治体もあるけど収入はどうしてるんだろうなとは思う

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2022/11/24(木) 11:31:48 

    >>1
    車がなきゃ不便だね。位の所の地方都市が実家。

    父は当時まだ73歳だったけど、
    脳腫瘍もあるので免許返納を泣きながら訴えても、本人はヘラヘラと笑いながら聞いてる。
    私が帰ったあと、私の悪口を母に怒鳴りまくったり、物に当たっていた。
    母も返納して欲しいと思うものの、その暴れぶりから、私にもう何も言うなと母が言う始末。
    幸い事故なく返納というか、入院により免許更新出来なくなった。
    その間、車も処分し、退院したらボケ切ったのか車の事は言わなくなった。
    コロナ禍でお見舞いに行けない状況がありがたい。車の事以前、子供の頃から父は独善的で嫌だった。

    暴れる今70代~80代の男性が多い。
    いわゆる団塊世代。
    地獄だった。

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2022/11/24(木) 11:32:00 

    >>1027
    私軽だけどそれでも車検で10万超えるし普通の街乗りで毎月ガソリン代かかるよ
    しかも田舎の方がガソリン高くない?
    他にも諸々かかるのに?

    +1

    -3

  • 1352. 匿名 2022/11/24(木) 11:32:17 

    >>1341
    これが理想だよね。

    +4

    -0

  • 1353. 匿名 2022/11/24(木) 11:32:17 

    タクシー呼ぶにしても番号わからないんじゃない?調べるにしても出来ない人も居そうだし周りで助け合うのも限界あるしね
    ちょっとタクシー呼んでくださいってお隣さんに声かけても居ないかもしれないし、だったら車で自分で運転していく方が早いって思うかもね

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2022/11/24(木) 11:32:27 

    >>838
    シニアカー使ったらいいやん。

    +3

    -0

  • 1355. 匿名 2022/11/24(木) 11:32:59 

    >>5
    本当に聡明な人だよね
    泣いたりはしてたけど、そこまで感情的にならないし、感情に任せて色々言うタイプじゃないもんね
    誰か個人を感情的に叩くんじゃなくて、こうしたらきっとよくなるはず、って具体例を出してるよね

    幸せになってほしいわ

    +10

    -0

  • 1356. 匿名 2022/11/24(木) 11:33:30 

    >>1340
    それをダシに票取ろうとするだろうね

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2022/11/24(木) 11:35:07 

    確かにいい案だね
    その費用は若者に税金で負担させよう

    +0

    -2

  • 1358. 匿名 2022/11/24(木) 11:35:48 

    うちの自治体のコミュニティバス動いてる割には、いつもガラガラだけどあれはダメなの?

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2022/11/24(木) 11:36:55 

    >>1246
    田舎の高齢者
    居住地は、自由なんだから引っ越しすればいい

    転勤族の私はそう思う

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2022/11/24(木) 11:37:18 

    >>1348
    年取ると田舎よく感じるんだよね‥‥

    +0

    -3

  • 1361. 匿名 2022/11/24(木) 11:39:39 

    いやいや 傲慢すぎだろ

    運転しないといけないクズ土地にお前が住むなよ

    身の程を辨えて貧困なら都市部で生活保護受けろよ

    +0

    -2

  • 1362. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:09 

    >>77
    タクシーもないの?公共交通機関充実してなくても介護タクシーくらいあるし、高齢者はタクシー割引になるのもあるはずだよ
    田舎だからといって高齢者が運転していい理由にはならなくない?
    買い物や病院だって毎日行かなきゃいけないもんじゃないし、今はアマゾンとか楽天とかで買い物もできるんだし

    ちなみに私も田舎住みだよ

    +7

    -0

  • 1363. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:29 

    正論ではあるけど
    問題はその費用をどこの誰が負担するのか
    これが一番難しい政治的問題

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2022/11/24(木) 11:42:03 

    いつ自分や家族が轢き殺されてもおかしくない世の中になった。昔、家で寝てる時に車が敷地内に突っ込んで来たこともあったので家にいても安心できない‥

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2022/11/24(木) 11:47:38 

    >>1
    立派なひとだな…

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2022/11/24(木) 11:48:04 

    社会の資源(ヒト、モノ、カネ)って有限なんだよね
    問題はその限られた資源をどこにどれだけ使うかなんだよね

    もちろん高齢者に資源を投入するという選択肢を取るのであれば、若い世代や子育て支援というのは諦める必要がある

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2022/11/24(木) 11:50:39 

    >>1008
    鍵取り上げるとかしたらいいんだよ。

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2022/11/24(木) 11:51:43 

    ほんと年齢決めてほしい。
    うちのばあちゃんも目が見えないのに86歳で運転してる。反射神経も鈍ってる。
    もうそろそろ返却したら?と声かけると、更新でひっかからなかったし大丈夫!と。
    そうなんだよね更新で引っかからないと諦めつかないのよ長年運転してる高齢者は。
    ここどうにかしないと運転し続けるよお年寄りは。

    地方だからくるまないと本当に不便でバスとかもバス停遠くて大変だから車ないと困るのは確かにわかる…

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:00 

    >>1360
    よこ
    長年田舎暮らしで、一度も他へ出たことかないと本人も出たがらないし、
    順応できる、自分の運転が自信なくてどうにかしなきゃと思える人ならそもそも自分で早い段階から手を打ってそう。
    問題は頑固で適応力なくなった、でも今まで田舎で好き放題してたみたいな生活をしたい、都会のアパートで気を遣っていきるなんて嫌って人だよね

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2022/11/24(木) 11:56:01 

    >>1368
    逆に認知機能検査ができたからこういう考えの人もいるよね
    厳しくするしかないのかな
    そして、絶対に少なくとも毎年更新にしてほしいわ

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:34 

    >>1353
    うちの親やってるけど
    1番が私、2番がタクシーだよ
    設定なら離れて住んでても出来る

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:37 

    >>1370
    80以上は3ヶ月毎でも
    もちろん更新にかかるお金は全額本人持ちで

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:20 

    >>1371
    固定電話ですか?

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2022/11/24(木) 11:58:37 

    >>1359
    だよなあ
    本当にそう思うわ
    なんで固執するのか

    +3

    -2

  • 1375. 匿名 2022/11/24(木) 11:59:35 

    >>1372
    うん、それならお金かかるし面倒だしと返納する人増えそう

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2022/11/24(木) 12:00:33 

    >>1370
    せめて毎年更新と自賠責や保険料値上げだね
    免許取り立ての若い世代は高いよね、金銭面や免許センターへ行くのも必然的に億劫になってくるよ

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2022/11/24(木) 12:01:19 

    >>1357
    働き世代が負担するのがいいだろうね
    私もアラフォーだけど
    結局、子供が自立して都会に出たり結婚しても同居を嫌がったりした結果年寄りも自立しなきゃならなくなった
    保育園問題もそうだし都会が遠い場所ではなくなって女性も社会に出るようになったことが現代のいろいろな問題につながってきてるように思う

    +0

    -1

  • 1378. 匿名 2022/11/24(木) 12:01:26 

    >>1371
    カステラ一番、電話は二番

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2022/11/24(木) 12:02:18 

    >>51

    うちの85才の義母は、妹夫婦から適性検査の対策本があると教えてもらい。更新のだいぶ前から暗記するべく勉強してたようだけど、その本を知らなかったら果たして合格できてたのだろうか?と思う。

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2022/11/24(木) 12:02:44 

    >>1374
    うちのお爺ちゃんなんてコタツと一体化してるよ

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2022/11/24(木) 12:04:57 

    今もう変わったけど昔は後ろに並んでる間に視力検査の上下右左を覚えて通過したと親が言っていた

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2022/11/24(木) 12:07:56 

    >>1200
    町医者は田舎にくればやっていける場合があると思うな!  
    だってライバルがいないんでしょ?患者は固定客だし、老人サロンみたいな感じの溜まり場になると思うけど。
    知ってる人の紹介で患者は途切れないだろうし、だけど腕がないと一発で潰れる可能性大

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2022/11/24(木) 12:15:16 

    >>1379
    攻略本!?

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2022/11/24(木) 12:15:50 

    >>1302
    まあまあ田舎に住んでるけど歩行者いるから!!
    わたしがそうだから!!
    歩行者いない前提で運転するのまじで止めて!!
    高齢者以外の田舎の人の運転ほんとうに雑!!

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2022/11/24(木) 12:20:14 

    >>980
    田舎民だけど、事故で一時期タクシー移動してたのね。うちは町中の田舎だけど、それでもスーパーに行くのに往復で6000千円くらいだった。田舎だから送迎費用も上乗せされてる。

    ちなみにスーパーはけっこう近所で、職場は片道10キロくらいだから1万円くらいの飛んだ。田舎だと10キロくらいは近所のカウントだから、色々難しいよね。

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2022/11/24(木) 12:21:52 

    >>1358
    バス停遠いし、目的地にも行かないからじゃない?うちもコミュニティバスあるけど、謎な経路だよ。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2022/11/24(木) 12:25:52 

    >>1351
    タクシーでスーパーいくだけでも相当にいくよ?近所にない人のレベルで話してますか?

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2022/11/24(木) 12:27:16 

    >>1374
    年取ると何をするにしてもエネルギー使うよ。住み慣れた場所が居心地いい人も多いし

    +1

    -3

  • 1389. 匿名 2022/11/24(木) 12:28:31 

    >>1387
    でも維持費10万て考えたら、10万タクシーに使えたらいいのかも。

    +1

    -1

  • 1390. 匿名 2022/11/24(木) 12:31:25 

    今の高齢者はもう仕方ないとして、がるちゃんにいるような若い田舎民は今後の事考えて方が良いと思う。自然災害も多くて国力も弱くなってるから今後はコンパクトシティが推されてくる。

    今の場所でずっと生活できるのかって今のうちから考えたほうが良い。

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2022/11/24(木) 12:32:04 

    >>1389
    田舎のタクシーは都会より高いよ

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2022/11/24(木) 12:32:58 

    >>1383

    そう。本屋で売ってるみたいだよ。

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2022/11/24(木) 12:35:34 

    これからもっと老老介護に進んで行くんだし、タクシーの運転手も75歳とか当たり前になりそうだけどなあ
    老人から免許取り上げたらタクシーの運転手が足りなくなるジレンマ

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2022/11/24(木) 12:44:54 

    >>1360

    人が集る場所に行かないと、出会いの機会は少ない。
    ほとんどの生物は、生活している時は、バラバラに暮らしていても、
    繁殖の時だけは、互いに呼び集る。

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2022/11/24(木) 12:45:48 

    >>1333
    幼稚園と保育園の無償化とかいらないから、こういう所に予算使って欲しいけどね

    結局、高齢者が車を暴走させて被害受けるのは子供達だったりするんだし
    こういう根本的な所をしっかりやって貰わないと、いくら国が子供にお金出しても暴走車が突っ込んできたら、そこで終わっちゃう

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2022/11/24(木) 12:47:27 

    基本的に、異性が出会うための場所と、住むための場所は違う。
    ほとんどの生物がそう。

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2022/11/24(木) 12:48:42 

    >>1340
    アイツって?キッシーの事?

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2022/11/24(木) 12:50:31 

    >>1351
    田舎のガソリン、輸送費が多くかかるから確かに高いよね~。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2022/11/24(木) 12:50:56 

    都会の住み心地を改善すべきではない。
    改善すべきは田舎の住み心地だけ。

    都会は出会うための目的に特化した場所であって、住むための場所であるべきではない。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2022/11/24(木) 12:53:20 

    そもそもが、都会で子育てしている親も悪いし、
    97歳にもなって都会に住んでいる老人も悪い。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2022/11/24(木) 12:57:53 

    >>1388
    転勤族で若くても
    引っ越ししたくて、引っ越してんるじゃない

    氷河期でやめるにやめられず、
    続けてきただけ

    高齢者も
    免許証を返納して
    不便ていわれても自己責任では?
    引っ越しすればいいよ

    +3

    -1

  • 1402. 匿名 2022/11/24(木) 12:59:48 

    田舎での子育て費用が一人1000万円、田舎での老人の老後費用が一人1億円だと仮定すると、
    都会での子育て費用は一人100億円、都会での老人の老後費用が一人10億円になるように政治をするのが、
    良い政治だ。

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2022/11/24(木) 13:05:49 

    >>1392
    びーっくり!!
    そんなのあるの?駄目だよ、何のための制度なんだ…

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2022/11/24(木) 13:09:38 

    良い政治を志向するのならば、老齢基礎年金を都会でも田舎でも一律年間100万円と仮定し、
    田舎でラーメン一杯100円、バナナ一本10円だと仮定すると、
    都会ではラーメン一杯10万円、バナナ一本1万円となるような政治を志向すべきだ。

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2022/11/24(木) 13:14:08 

    >>1388
    田舎の人は自分たちで変わろうとしないよね
    生まれてからずっとそうだから、年寄りになってから尚更変わろうとしない
    体が動けるうちに、変化に柔軟なうちに人生設計たててないからこんなことになる
    それを見殺しにする気か??って税金あてにして
    お年寄りではなく未来ある人たちに税金使って欲しい
    もう金さん銀さんの時代ではないんだから、こんなに高齢者が増えたのに、なんでも税金でお年寄りを守ってきたからいつまでも守ってもらえると思ってしまった
    運転免許証にも選挙権にも上限つけてほしい

    +7

    -1

  • 1406. 匿名 2022/11/24(木) 13:21:23 

    >>1405

    選挙権では年齢無関係だから、介護保険導入の際も、年金全員加入への変更時も、
    老人票は、若者票を数の暴力で圧倒した。

    国民年金が全国民強制加入に切り替わった時期がバブル崩壊の頃で、
    その頃から今まで、ずーっと、老齢年金が現役世代の非正規の収入を上回っている。
    バブルが崩壊した頃、既存労働者の多くが正社員だったから、
    まあ、多数決を採れば、新規求職者になった非正規の若者の給与が、
    老人世代の老齢年金の1/10とかの金額でも「馬鹿め、死ね、屑、自業自得」と高笑いしていた。

    +0

    -1

  • 1407. 匿名 2022/11/24(木) 13:26:02 

    バブルが崩壊して就職氷河期が始まった頃、
    非正規の若者の給与は年俸40万円とかでも、大企業の正社員のボーナスは23歳で年俸100万円を超え、
    老人の老齢年金は年俸10億円を超える人も多かった。

    その頃によく言われた言葉が「他人は他人、自分は自分、恨まない、妬まない」だった。

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2022/11/24(木) 13:28:39 

    多数決は、かなり残酷だよ…。

    小学校でも、「掃除当番は、みんな嫌がるので、いじめられっ子のAさんに全部、担当させるべきです」と提案され、
    賛成数票、棄権多数、反対ゼロで、可決された。

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2022/11/24(木) 13:29:55 

    >>989
    うちの親はまだ50代だから自分のことというよりは、一般的にって話

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2022/11/24(木) 13:32:24 

    >>1369
    そういう田舎ならだけ返納しないで事故るならともかく、田舎が返納できない事に引っ張られて都心も返納が進まないのは何とかして欲しい。

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2022/11/24(木) 13:37:13 

    >>1405
    高齢者だけじゃないよ。
    公共機関にしろと言われて面倒臭いと嫌がる高齢者って若い頃は公共機関が面倒臭いと自家用車を乗り回してたんだから。
    確かに決まった時間に決まった場所に行かないと乗れないの面倒臭いよ。でもそれを嫌がる地方の高齢者は地方の現役世代の未来でしかないから。

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2022/11/24(木) 13:41:45 

    >>1406
    90年代は公共事業が少なくなくて日雇労働者も多くいたよ
    それが無年金の老人になってるw

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2022/11/24(木) 13:49:22 

    社長の鞄持ちに取り立てられて、仕事の1/10を分けてもらい、年俸1億円超えになった人とか知っている。

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2022/11/24(木) 13:55:20 

    >>1412

    公共事業は福祉とかもそうだけれど、空気が悪い。
    つまり、税金が出所だと、絶対に倒産しないから、全部、親方日の丸で、
    ホームレスが乞食して稼ぐ日銭まで、上が飯上げしていた。
    要するに、日雇い⇔ホームレスの循環だから、税金で給与が足りない分を補填してもらう構図で、
    ホームレスと日雇いは人間関係が地続き。
    で、彼らが無年金の老人になったから、そこが外国人労働者を呼ぶきっかけになった。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2022/11/24(木) 13:59:58 

    >>1300
    今回のコメントもそうだけど
    松永さん、ひとつひとつのエピソードが心に染みる。

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2022/11/24(木) 14:01:20 

    昔、岡本みつのりが、精神病院の夏祭りに来て、右も左も判らないような精神障害者相手に演説したとき、
    「みなさん、みなさんが今の暮らしをできているのは、岡本みつのり先生の御蔭なのです。
     是非とも岡本みつのり先生に投票してください」と演説した。

    また、岡本みつのりが現役国会議員のときに、障害者就労継続支援A型作業所に演説に来たときに、
    「障害者の法定雇用率への算入に精神障害者を入れてください」と言ってみたら、
    「次回、再当選したら実行するように努力します」と答えて落選した。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2022/11/24(木) 15:38:39 

    >>1406
    なんか被害妄想っぽいコメント

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2022/11/24(木) 15:54:29 

    >>314
    それにおもいっきりぶつけられました、私。
    いまだにむちうちの後遺症も出ます。凄い高齢な方だったので、きっとお相手は今はもうおなくなりになってるでしょう。
    いまいち状況もよくわかっていなかった風だったし、保険屋最悪だったし、いろいろと一年以上かかって大変でした。

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2022/11/24(木) 17:03:59 

    何で毎日車に乗って外出する計算になってるの?
    仕事じゃないんだから毎日行く必要無い
    80過ぎの老人がそんなにコンビニ行かないわ

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2022/11/24(木) 18:33:51 

    利便性が悪くても安い住居費で今まで生活して
    困ったら税金頼みって
    利便性の為に住居費高めの人からしたら
    なに甘えてるんだって思うよ
    せめてコミュニティバスなり現役世代から
    不便でも利用してから言って欲しい
    重い荷物持って買物行きたくない~wとか言って自分の首絞めてるだけだよ

    +1

    -1

  • 1421. 匿名 2022/11/24(木) 18:35:34 

    >>1058
    私の家族も、深夜に道路をフラフラ歩いていたお爺さんをはねて死なせてしまった。お爺さんの家族にゆすられたり脅されたり。もう踏んだり蹴ったり
    歩道を歩いてほしい。

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2022/11/24(木) 19:41:45 

    >>1403
    気になってAmazonで検索してみたらゾロゾロ出てきた。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2022/11/24(木) 21:06:26 

    >>1
    まさしくそう
    この方が言うと重みが違うね
    足のない地域の年寄りの為に、国も真剣に対策を練って欲しいね
    これから私もみんなも老いていくんだし

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2022/11/24(木) 22:35:42 

    >>1170
    横断歩道は歩行者優先だよ。
    信号なくても。

    +3

    -1

  • 1425. 匿名 2022/11/25(金) 00:29:21 

    >>1029
    だからこそ年齢で区切りをつけないとダメって話だよね。特に都内で公共の乗り物がすぐ利用出来る人は返納義務あればいいのに。

    その年齢の区切りをすると地方は〜…って話が必ずでるから高齢の方は移住を選択肢に入れて欲しい。

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2022/11/25(金) 03:48:36 

    ・運転免許証18歳~75歳
    (75歳は後期高齢者に合わせてみた)
    ・移動販売
    ・コンパクトカー
    ・送迎バス(病院・役所~自宅前)
    ・タブレット(1世帯1台)
    ・ネット環境

    タブレットで注文した商品を移動販売や送迎バスが持って来てくれるとか…
    財源の事はちょっと置いといて
    あとはどんな事があると便利かな?

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2022/11/25(金) 06:18:49 

    >>8
    更新できてしまうことは問題ない気がする。
    結局インフラが整ってなかったら無免許で運転する人が増えるだけだろうし。
    方針も大切だけど、現場との乖離に目を向ける必要がある。

    +0

    -1

  • 1428. 匿名 2022/11/25(金) 12:09:32 

    >>13
    義母76が自分で歩くのもままならない、目もはっきり見えてないのに免許更新しに行って「ギリギリOKだった〜」とか言ってたけど本当にやめて欲しい。
    何かあってからでは遅いと何度も話してるけど反発して怒り狂ってくるから免許取り上げるなり国がどうにかしてほしい。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2022/11/25(金) 18:35:10 

    >>1087
    横から
    親が車ないと暮らせない!と決めつけてる人って、自分の親のことなのに手間も時間もかけたくないから、工夫して努力なんてしないよ。親のカバーを「できない」じゃなくて「したくない」が本音。だけど「したくない」では外聞が悪いから、「できない」って言うし、「できない」言い訳を探す工夫と努力だけはする。

    バス利用したら?→バス停が歩いて行くには遠い
    タクシー利用したら→タクシーチケットがない
    生協頼めば?→高齢者はネット使えないから無理

    タクシー自腹で利用できない経済力で自家用車保有
    バス停まで歩けなくてネットで宅配も手配できないのに運転する

    高齢親に免許返納させず放置してる人って変な人ばっかり

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2022/11/25(金) 19:19:58 

    >>1423
    この方の妻子は公共交通機関が充実した東京でタクシー代にも不自由しない富裕な老人の車によって死亡した。

    +0

    -1

  • 1431. 匿名 2022/11/26(土) 08:46:35 

    >>1175
    逮捕されても身柄拘束は数時間~数日みたいだし
    飯塚幸三服役囚としては逮捕してもらいたかったみたいね
    大阪暴走3人死傷 89歳容疑者を釈放
    大阪暴走3人死傷 89歳容疑者を釈放 www.sankei.com

    大阪府大阪狭山市のスーパー「コノミヤ狭山店」の店先で乗用車が暴走し、巻き込まれた3人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反容疑で逮捕され、19日午前に送検された同市の無職の男性(89)が同日夜、釈放された。

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2022/11/27(日) 21:32:39 

    >>1175
    検察警察の企みを関係者は公に説明するとマズイような気がする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。