ガールズちゃんねる

【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

1432コメント2022/11/27(日) 21:32

  • 501. 匿名 2022/11/23(水) 14:59:51 

    行政が対策するのも大事だけど
    家族が協力しなきゃ。
    うちはじいちゃんばあちゃん
    事故でも起こしたら大変だから
    免許返納してもらって病院や
    買い物は週1.2で連れてったり
    タクシー乗ってもらう事にした。

    正直最初は大変だし躊躇したけど
    人殺してしまうよりはね‥
    後は慣れればなんて事なくなった

    +4

    -3

  • 502. 匿名 2022/11/23(水) 14:59:58 

    >>499
    免許取得を厳しくするしかないね

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2022/11/23(水) 15:01:41 

    >>1
    やっぱり免許に
    年齢上限が必要だと思う。
    じゃないと同じような事故は無くならないし
    高齢者の足事情も変わらない。

    +28

    -0

  • 504. 匿名 2022/11/23(水) 15:01:42 

    松永さんはほんとに人として尊敬する。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:05 

    >>501
    これからは独身や子なしの割合が増えてるから、大変な事になる予感

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2022/11/23(水) 15:02:27 

    子どもたちの方が重要だよ
    老人はいつまで現役に甘えているの?

    +3

    -2

  • 507. 匿名 2022/11/23(水) 15:03:23 

    認知症高齢者自立度がⅡBでもテスト受かる事あるからなぁ。どうなってるんだろう

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2022/11/23(水) 15:03:38 

    >>195
    行政にできることって何だろうね?田舎だけど、乗り合いバス作っても結局乗る人がいなくて廃止ばっかり。
    やれるとしたら高齢者用の電動自転車への補助金くらいしか思い付かない。

    +20

    -2

  • 509. 匿名 2022/11/23(水) 15:04:51 

    こんな事故があると、真面目な人は免許を返納する。

    が、

    事故を起こすような人は乗り続ける。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2022/11/23(水) 15:05:37 

    >>17
    田舎のタクシー運転手も高齢なのよ

    +11

    -1

  • 511. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:11 

    >>508
    昔なら寿命なんだと思う

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:45 

    >>508
    同居を始めたら補助金か介護サービスを優先的に受けられる権利がつけられるとか?

    +2

    -3

  • 513. 匿名 2022/11/23(水) 15:09:18 

    >>77
    引っ越しなよ

    +12

    -9

  • 514. 匿名 2022/11/23(水) 15:09:56 

    急に決まると反発されるだろうから、10年後、75歳以上免許返納と決めてその間に交通インフラ整備するとか出来ないのかな。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:01 

    >>195
    田舎の行政に財力あると思ってるの?
    ま、都心も財政力低いけどさwww

    +9

    -6

  • 516. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:53 

    >>505
    そういう人はしっかり貯金して
    もらってタクシー乗るか老後は
    都会に引っ越して車の要らない
    生活してもらうしかない。

    田舎だから車乗って人殺しても
    仕方ないってわけにはならないし
    出来ることは自分で考えて行動
    して生きていくしかない

    +5

    -3

  • 517. 匿名 2022/11/23(水) 15:11:31 

    東京に集まりすぎている企業が分散されたら公共交通機関が維持されたり改善されるきっかけになったりしないかな

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2022/11/23(水) 15:12:07 

    >>508
    電動自転車も乗りづらくなるよ。補助輪とか、三輪とかないとふらつくし。
    コンパクトな自動車で安全装置フル装備でないと、自転車じゃ荷物が多くなる買い出しなんかにも使えないよね。

    +4

    -1

  • 519. 匿名 2022/11/23(水) 15:12:32 

    運転免許は、現行は下限18歳の年齢制限があるなら、上限年齢75才も設定しな。高齢化社会に法整備が遅れすぎてる。本当に犠牲者がまだまだ増えるわ。

    +5

    -2

  • 520. 匿名 2022/11/23(水) 15:12:53 

    >>512
    田舎で仕事がないから実家を離れるパターンもある

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/11/23(水) 15:13:08 

    うちもド田舎だし田舎で車が必要なのもすごく分かる。ただやっぱり80とかで線引きしないと駄目だよね。80過ぎたら農機具とシニアカー限定免許とかにした良いのに。
    少なくとも97で運転するのはやっぱり常識外な気がする。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:25 

    >>5
    松永さん人生何回目?ってくらい考え方が凄いよね。
     

    +314

    -1

  • 523. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:35 

    >>519
    サンデードライバーだけ返納すればいいだよ
    普段、生活や仕事で使ってる人は衰えてないけども

    サンデードライバーが害悪なんよね。老若男女問わずさ

    +0

    -3

  • 524. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:58 

    90歳とか誰が見ても運動能力、判断力が劣るやろ。免許証返納を義務化しろや。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:25 

    >>97
    でもそんな人たちが都市部に集中したら大変だよね
    土地は無限じゃないんだし。
    田舎で頑張ってる農家がいなくなったら自給率は下がるし、これから来る食糧難で日本滅亡だよ。

    +16

    -2

  • 526. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:05 

    >>520
    離れた先に呼んでほしいね。近所の回覧板で孫が小学生以下で祖父母世帯と同居するために二世帯住宅を建てるなら補助金を出しますってやってるよ。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:47 

    >>510
    田舎にはタクシーが絶滅してしまったところもある。
    夫の家のお墓がある田舎の市は、10年ほど前まで駅前まではタクシーが2〜3台いたけれど、数年前から絶滅したわ。
    その市には親類縁者はいないし(夫の父の代に都会へ出てきた)、仕方がないから車で行ってる。道が複雑なのであまり車で行きたくなくて、今までは特急+タクシーだったのだけど。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:57 

    >>524
    今回のは97歳でしょ
    なんで免許返納しなかったのか謎だけども
    85歳くらいで返納が一番かと思う

    今の高齢者って、まだまだ働けるくらい体力あるからね

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:57 

    田舎で農作業する時、軽トラ乗れないと困るもんね

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:21 

    >>22
    だね。速度だけの問題ではないからね

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:31 

    >>508
    本気の田舎は、バス停まで1キロとかだから、年寄りはバス停にたどり着かないのよね

    +7

    -2

  • 532. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:23 

    私が総理なら外国人生活保護費を撤廃して高齢者による免許返納の際のあらゆる補助費、老人ホーム入居費の補助、介護士の給料UP、とにかく日本人のために税金を使いたいよ

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:04 

    電動のシニアカーみたいなのはどうなのかな。めちゃくちゃ遅くてほぼ歩道でみるけど、ほんとは車道扱いなのかな

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:22 

    >>220
    バスなんてねぇわ。
    駅まで元気な大人でも歩いて1時間かかるし、徒歩圏内にスーパーなんか無い。
    ネットが使えるようになって、ネットスーパーの範囲がもっと広がればいいな

    +30

    -2

  • 535. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:52 

    ここの皆んな高齢者になって素直に免許返納するんだろうなぁ
    偉いなぁ

    +0

    -1

  • 536. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:56 

    スーパーで駐車しようとして確認してバックして後ろが入っていたのに、後ろからクラクションが聞こえて見てみたら、おばあさんが運転した車が入ってきた
    しょうがないから譲ったけどさ
    こちらが確認しまくってバックで駐車始めて、後ろの部分が入ってきてるのに、後ろの駐車枠から突っ込んできて停めようとするおばあさんが恐ろしい
    バックで停めるの苦手なのかもしれないけど、前から突っ込むにしても駐車してる車にクラクション鳴らしてどかそうとするなって思った
    免許更新は70歳までだな
    その代わり不便な場所は代行運転とか色々とやってほしい

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:21 

    >>13
    うちも。
    バスは1日数本しかないしタクシーは遠距離だから、迎車距離&最寄りの駅まで40~50㎞はかかる。
    どれだけ世間で免許返納しろという声が高まっても、車は絶対に必要。

    +12

    -10

  • 538. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:28 

    >>446
    97に拘るんじゃなく、高齢者全体で考えれんの?

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:39 

    >>222
    そう、なんともならないんだよね。
    うちの実家は田舎で、近くのコンビニで徒歩15分。それ以降は、とてもじゃないけど徒歩ではいけない。
    バスも無し。ネットスーパーも無いけど、あったとしても7.80代の高齢者がスムーズに頼めるかと言ったら疑問。
    食料は生きていくために必要だから、なんとでもなるで片してほしくないね。

    +15

    -2

  • 540. 匿名 2022/11/23(水) 15:29:34 

    >>531
    1キロはまだ近い

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2022/11/23(水) 15:29:46 

    >>533
    あれは一昔前に横転したり事故で亡くなったりして問題が多かったよ

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2022/11/23(水) 15:29:47 

    >>1
    だんだん政治家の発言みたくなってきたね。10年後にはなってたりするのかな

    +0

    -13

  • 543. 匿名 2022/11/23(水) 15:30:18 

    >>176
    人の命の方が大事でしょ
    増税しないでも税金そっちに回して別のとこ減らせばいいわけだし
    75歳以上はタクシー無料とかにしたらみんな喜んで免許返納するし
    それでも運転したがるのはやばい人だけでしょ

    +5

    -9

  • 544. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:03 

    >>1
    運転しなくても生活できるとこに住みなよ

    +0

    -12

  • 545. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:26 

    病院に行けないってさ…昔だったら寿命だったんだよね
    病院、高齢者ばっかりだもんね
    長生き嫌だなぁ…

    +2

    -1

  • 546. 匿名 2022/11/23(水) 15:34:51 

    >>508
    高齢者だと電動自転車乗りこなすの難しい人もいるみたい
    確かに自転車支給もいいかな

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:24 

    私と旦那の実家、それぞれ高齢母が一人暮らしなんだけど
    うちの母親の方は、歩いて20分くらいの所にスーパーやコンビニがある
    そこのスーパーが、最近近所に増えてきた空き家〜更地に週2回トラックで出張店舗出してくれるように重い荷物持っての往復40分って年寄りには地味にキツイから有り難いわ

    旦那の母親の方はそういうの一切なし
    自治体としてはうちの実家より大きい県庁所在地なんだけど、郊外はほんと農村で、長男夫婦が同居当たり前→だから年寄りも家族で面倒見るの前提みたいな感じ

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:13 

    >>546
    うちの祖母92でこの自転車乗ってるけど乗り慣れてない人は難しいんかな?2キロくらいなら全然これで行く。

    【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:18 

    >>541
    本人が亡くなる分には良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:00 

    田舎の高齢者は、運転できる限りはし続けるという思考なんだろうけど、
    運転できなくなる状態ってどんなものと想像しているんだろうか。
    倒れて寝たきりになっているくらいのレベルとか思っていそう。

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:21 

    >>443
    今回だけの問題じゃないって話でしょ
    高齢者全体の。
    97歳にこだわりすぎる

    +0

    -4

  • 552. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:17 

    >>543
    人の命は大事でも人の不自由無い生活はどうでも良いかな
    高齢者の運転をただ禁止すれば良いだけ
    自分でタクシー代払うなり公共交通機関のあるところに引っ越すなりネット通販覚えるなりすれば良い話

    +9

    -3

  • 553. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:21 

    >>435
    北海道なんて地域差ありそうだけど

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:41 

    >>47
    批判したい立場ってのも違うような。

    上級国民みたいに車乗らなくてもいいような都会に住んでてフレンチに遅れるからとかいう理由で事故起こすのと、
    運転しなきゃ生活出来ない地方で車運転して事故起こすの、違う気がしてしまう。

    +139

    -4

  • 555. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:43 

    >>535
    当たり前でしょ

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2022/11/23(水) 15:41:49 

    >>252
    車なしで都内から田舎に引っ越したけど、それでも田舎のバスは使いづらいって思ったわ
    案外バスの通ってない道あるし、バス乗り換えしないと目的地に移動できなかったりするし
    あれ高齢者が荷物持って移動するの大変だと思うわ

    +20

    -2

  • 557. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:20 

    若い人が皆んな街へ出ていっている田舎だと90代ドライバー珍しくないです側溝にタイヤ落としたり店や施設に突っ込んだりしています
    実家に帰る時は高齢者ドライバーを見たら熊に遭遇したと思って慎重になって道を変えています

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:23 

    >>541
    そうなんだ〜まあもうそこは自己責任になるかな〜。相手巻き込まないなら。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:54 

    うちの父はついこの間80になって運転やめたらしい
    母は一回り年下の60代後半でまだ働いてるし元気だから乗ってるけどそんな長くは無理そうだし子供達は皆地元出てるから5年後のことなど真剣に考えていかないとならないなって思ってる
    父には母がいるけど、母の時は病院連れてく人もいない
    跡取りがいないお宅が実家周辺にはわんさかあるわ

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:32 

    >>3
    そう言ったの?

    +4

    -5

  • 561. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:00 

    >>541
    シニアカーすら上手く操れないのに、車なんか乗っちゃダメでしょ

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:26 

    >>535
    もちろんするよ!
    当たり前じゃん

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:37 

    >>15
    素朴にアメリカとかどうしてんの?

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:54 

    >>136
    今度はあおり問題に発展するだろうね

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:56 

    >>220
    バスがちゃんと機能してるところは全然田舎じゃないよ。

    バスは一日数本
    バス停までうんkm〜うん十km
    バスに片道乗れたとしても、帰りのバスが無い

    こんなんザラだよ

    +44

    -2

  • 566. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:07 

    田舎で車必須の地域の高齢者はどうにかしてほしいよね
    車ないと生活できないんだし

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:11 

    >>459
    ヘルパーだね。
    病院の送迎とか、代わりに買い物とか。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:23 

    >>548
    92で自転車って凄いね!

    うちの地域、歩道が狭いか雑草が生い茂って通れんか、ガタガタか斜めだわでベビーカーでも一苦労だったから、こんな自転車乗れる地域が羨ましい。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:32 

    >>138
    普通の人でも20分だったら年寄りで一時間弱ってとこだろうね

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:58 

    これが問題の本質だよね。
    私はこれをがるでもずっと言ってるのに
    また老人か!免許返納しろ!
    て言う思考停止ばかりさんだからね。

    +3

    -5

  • 571. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:24 

    70過ぎたら実技試験やればいいのに

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:05 

    >>565
    年寄りがそんなところに住む方がおかしいわ

    +7

    -23

  • 573. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:07 

    >>480
    轢くなら身内にしてね
    うちの家族には近寄らないでね

    +7

    -12

  • 574. 匿名 2022/11/23(水) 15:48:55 

    >>535
    するつもりだよ。
    一応住んでる所も田舎だけど車なくても何とか生きていける田舎だし、

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:05 

    >>572
    おかしいって言っても、今までそこで生活してきた人が田舎から都会に行くのは難しいと思うよ。

    +22

    -3

  • 576. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:31 

    >>566
    全員に手厚く補償してたら現役世代が破綻するし難しいよね

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:04 

    >>252
    友人の家からはバス停まで5キロとか余裕である
    うちからだと800㍍しかないから若い人はいいけど、そのバスもなくなった。老人からしたら膝も痛いとかあるしそれでもキツいんじゃないかな。

    バスとかJRが民間だけでやってくの無理がありすぎる。年齢だけで制限つけるならウクライナに支援なんかしてないで半分国が助成してやればいいのに

    他府県の交通機関発達してる場所から規制しろよ
    車必要ないだろ

    +15

    -0

  • 578. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:07 

    >>248
    田舎はそうなんだね。まあ確かに施設が駅から1時間2時間と歩くとか普通にあるからね。そりゃ確かに車必要だわ。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2022/11/23(水) 15:52:11 

    >>565
    そういうところに住んでるならそりゃみんな車免許取るわな。むしろ取らない方が不思議だ。

    +18

    -1

  • 580. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:24 

    >>552
    タクシー代や家賃や引っ越し代金の補助、パソコン設置やネット設定まで公的にするなら禁止令もありかもね
    禁止するなら代替案は必須だし
    現状そこまでしたくないから禁止もできないんでしょ

    +5

    -4

  • 581. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:07 

    >>427
    車販売業者もこれからは何歳以上は家族の同意が必須、家族がいない場合は認知症の検査や適正検査をやってくれる機関の同意書提出とかにしないとだよね。それを怠った業者はペナルティありとか。

    +34

    -2

  • 582. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:54 

    >>516
    高齢者になって自動車問題が出てくるのは分かりきってることなんだから、高齢者本人や家族がどうしたらいいか早々決めておく必要はあるよね。田舎だから仕方ないって一生言い続けるんだろうか。

    +5

    -2

  • 583. 匿名 2022/11/23(水) 15:57:05 

    >>578>>579
    更に悪いことには、そうして若い頃から車が当たり前の生活してると、年取ってからもますます歩いて移動とかできなくなっちゃうんだよね
    都会の人の徒歩10分が、車で行かなきゃしんどい距離と思うようになってしまう

    +13

    -1

  • 584. 匿名 2022/11/23(水) 15:57:52 

    >>54
    議員減らせ
    甘い汁吸いまくって売国奴みたいなことばっかしやがって

    +10

    -2

  • 585. 匿名 2022/11/23(水) 15:58:57 

    ネットスーパー今更80代の人に勧めてすんなり受け入れられないよね、自分の目で見て買いたい人多いよ。週2くらい移動販売を国から補助して欲しい。車とガソリン代の補助できれば人件費も

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:43 

    >>404
    イオンかぁ。
    一番近いイオンが車飛ばして1時間半だから難しいな

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2022/11/23(水) 15:59:52 

    >>15
    タクシー乗れば?と言う人も多いし、その通りなのだが
    田舎ではタクシー運転手も不足していて、その辺をタクシーが走ってないからすぐに乗れないし、迎車呼ぼうとしても向かえる車が無いと断られる事さえあるんだよね

    ネットスーパーを使えるご老人もいるけど、何度教えても70過ぎだと使いこなすの難しいみたい…

    +39

    -1

  • 588. 匿名 2022/11/23(水) 16:02:02 

    ネットスーパーって使える地域少なくない?
    うちは一つの県内での転勤族なんだけど、ネットスーパー対応してるのなんて本当ごく一部の地域だよ。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/11/23(水) 16:02:26 

    非正規雇用も貧困も自己責任なんだから車がないと不便な所に住んでるの自己責任なんじゃないの?
    大人なんだから先々のこと考えて行動しろって世間は言うじゃん、それと同じでしょ
    殺された42歳の女性、それを目の当たりにしてしまったお子さん2人の身になって考えたらさ犯人に同情の気持ちなんて欠片もない

    +4

    -3

  • 590. 匿名 2022/11/23(水) 16:02:36 

    >>497

    この際だから介護保険について少しは勉強してね

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:19 

    >>573
    本当自分のことしか考えてないね
    お前がどっか行けよ

    +5

    -6

  • 592. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:45 

    >>197
    そうなんだよね。家族の言葉なんて聞かないよ。今まで運転してきた自信がなぜかあるから。

    だからこそ国で決めてほしいよ。
    運転できないと生活にかかわるからね。
    歩ける距離でしょ!って若いから言えるんだよ。そこだけ買い物するわけじゃないかもしれないし荷物は結構身体に負担かかってるよ老人は。

    こんな事故ばかり。悲しい。

    +69

    -3

  • 593. 匿名 2022/11/23(水) 16:03:53 

    >>572
    自分の土地に住んで何がおかしい?

    +19

    -2

  • 594. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:14 

    >>15
    うちは四国の田舎でくるま必須だけど、免許返納して一人暮らししてる近所のおばあさんは宅配サービス利用して病院はタクシーで行ってる。
    そういう人もたくさんいることを知ってほしい。

    +39

    -1

  • 595. 匿名 2022/11/23(水) 16:04:35 

    え?
    田舎はスーパーまで何十キロってコメントあるけどさ
    ずっと住んでて将来のこと話し合ったりしないの?

    +5

    -2

  • 596. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:38 

    私は年齢じゃなく少しでも不安を感じたら即変換する怖いから

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:07 

    >>8
    免許ないんでわかんないんだけど、免許更新の際に免許取る時みたく実技のテストとかしないの?

    免許取る時はあんなに時間掛けて取らせるのに、とってしまったらいくつになっても更新出来ますなんておかしいと思うんだけどなぁ

    個人差はあると思うけど70過ぎると反射的なこととか感覚的なことが衰えてくると思うな

    +28

    -1

  • 598. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:17 

    ニュース記事によると一番近いスーパーまで徒歩12分みたいだね
    私の地域だとカート押しながらぼちぼち歩いてる15分先のドラッグストア行くお婆さんたくさんいる
    それは面倒だったんだろうね

    +6

    -1

  • 599. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:42 

    >>595
    話し合ってる人は多いだろうけど、みんな離れて暮らしてたらボケてきてたとしてもすぐわからないんじゃない?
    施設に入れるのは相当ボケてないとだし、じゃあ誰か帰省するのか?引き取り同居するのか?ってなると話進まなさそう

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:04 

    >>563
    道が広いし荒い運転をしててもぶつかりにくいと思う
    訴訟と銃の社会だから色々と抑止力もありそう
    日本は平和だから安全や命について考えてるけど平和でない国では安全や命より権利だったりするしね

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2022/11/23(水) 16:09:29 

    >>583
    あ、なるほどね。体力ついてないだろうならね。

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:21 

    うちの地域は自転車でも20分くらいかけなきゃどこにも行けないくらいの田舎。
    近所は80代でも普通に運転してるよ。マジでこの人たちいつまで運転するんだろ。
    私は40代だけど先を見越してすでにチャリ生活してる。あまりにも年寄りドライバーが多くて怖すぎるからヘルメットもしてるよ。

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:40 

    >>71
    そうなんだよね
    動きが遅くなるんだよね

    だから早押しクイズは年取ると不利なんだって
    知識が長く生きてる分増えるんだけど、「分かった!」って思ってからボタン押すまでの時間が遅くなってダメなんだとか

    人の命かかってる話題でクイズのこと持ち出して申し訳ないけど
    でも、認知機能のほかに反応スピードっていうのを見る試験加えてもいいのかなって

    +30

    -0

  • 604. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:24 

    >>499
    70以降は免許更新ごとに実地試験あるよ
    もしや知らないのか?

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:42 

    >>594
    金に余裕ある家庭と一緒にされてもね。

    +9

    -10

  • 606. 匿名 2022/11/23(水) 16:14:01 

    >>572
    自分の土地に住んでるだけだと思うけど、何がおかしいの?
    あなたのご両親は土地を持ってないの?

    +19

    -2

  • 607. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:30 

    >>597
    70歳以上は更新のとき実技講習がある
    75歳以上で一定の違反があると更新のとき実技検定を通らないとダメになるよ
    団塊世代の尻尾が現在75歳なので、違反があるとという条件を外すと自動車学校や免許試験場がパンクする

    +10

    -0

  • 608. 匿名 2022/11/23(水) 16:15:33 

    >>233
    生協はかなりのど田舎でも配達してくれますよ。

    +15

    -5

  • 609. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:07 

    >>589
    金持ち全てが都会に集まるって思ってるの?
    下手すると地方のがお金持ってる家あるけどもさ
    豪農とか知らないタイプ?

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2022/11/23(水) 16:16:29 

    >>518
    横だけど、「高齢者用コンパクト安全装置フル装備自動車」があると良いなと常々思ってる。
    もう出てるのかな?と思ってググってみたけど、近い車はあるけど「高齢者用」と謳っているわけではないんだよね。

    ある年齢から、その高齢者用の車しか乗れないように法律変えた方がいいと思う。
    アクセルは急に踏み込んでも急発進しない、逆走してると激しくアラートが鳴る、そういう危険運転は全部記録されて、一定数超えると警察に自動的に通報されて、強制的に実技再試験になる、とか。

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:07 

    >>609
    何言ってるの?
    ちゃんと文章だてて反論してくれる?

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:21 

    >>608
    生協は頼んでも来るのが一週間後じゃない?

    +11

    -5

  • 613. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:27 

    >>211
    出張で行ったことあるけど、
    福島市の本当福島駅周辺は栄えてるけど、
    市内のちょっと隣の駅に行くってなると電車も少なかったし一気に田畑だけになった記憶がある。

    神奈川も埼玉も駅郊外に住むと一気に何も無くなって車がないと不便だと思うくらいだし、
    福島県なんてそれ以上だと思うよ。

    +21

    -0

  • 614. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:53 

    >>604
    この更新の実地試験が甘々なんです、地域によっても違うでしょうけど。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:02 

    >>598
    このニュースになった人は、その距離が面倒だったってことだよね
    その距離なら、うちの母は運動だと思って歩いてるよ
    自分のため、自分のためって呪文のように言ってる

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:35 

    >>572
    昔は小売店もあったのよ。
    どんどん何も無くなってるの。

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2022/11/23(水) 16:19:57 

    >>588
    あちらも採算を見てるから肝心の過疎地が範囲に入ってないのよね

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:34 

    >>612
    それくらいは我慢するべきでは。

    +16

    -6

  • 619. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:53 

    >>611
    それなら聞くけどー、非正規とか貧困って関係あるの?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:53 

    >>618
    不自由を強いるやり方は結局いつまでも高齢者に車を使わせることになると思うよ。

    +7

    -4

  • 621. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:56 

    >>618
    餓死してもいいってことね
    君のご両親もそうなっても後悔しないんだね、へぇ、、、

    +1

    -11

  • 622. 匿名 2022/11/23(水) 16:22:50 

    >>618
    高齢者を思いやらない人だね
    自分のご両親にも同じこと言ってみてよ

    +1

    -11

  • 623. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:31 

    >>13
    実際に地方に住んでる人、老年になったらどうするか考えてる?
    政府や国の不手際を国民が指摘するのは当然だけど、当事者がこれから来る未来が予測されているのに仕方がない、国が動かないのが悪いと他力本願で対策や準備を怠っているならこれから先田舎暮らしの人が困っていると訴えても大して同調も出来ない。

    +17

    -8

  • 624. 匿名 2022/11/23(水) 16:24:50 

    池袋では車じゃなくても生活出来る

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:01 

    >>618
    それじゃ解決にならないよね。

    +0

    -5

  • 626. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:42 

    >>5
    しかも池袋は車必須の地域じゃないからね
    自分に起きたことだけじゃなくて、高齢者が運転せざるを得ない状況についてすごく考えたんだろうね

    あと、言葉を発する時にすごく自分を律してるなって思う
    嫌味や恨みっぽいことはもちろん、自分の感情も抑えて、冷静に何が問題かで行政は何をすべきかってことを理路整然と言ってる

    +346

    -1

  • 627. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:52 

    >>614
    甘いって、あなた、わざわざ監視してるの?
    まさか、見てもいないことを、甘いって言ってないよね?

    +0

    -2

  • 628. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:56 

    >>459
    介護の資格取れば行けるよ
    今後要介護1.2は除外されるけど

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:07 

    >>623
    今住んでる若い世代はネットも使えるしどうにでもなると思う。

    +6

    -3

  • 630. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:32 

    もうさ、田舎暮らし自体が贅沢だと思うよ。
    病院まで車じゃないと行けない
    スーパーまで車じゃないと行けない
    駅まで車じゃないと行けない

    そんな不便なところに住む選択をしてるのは自分だよね?
    住み慣れた地元とか、それただのワガママだよ。

    暮らせないなら暮らせるところに引っ越す、ただそれだけ。

    +5

    -3

  • 631. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:40 

    足腰弱ると歩けないし天候悪いとさらに歩きづらいし、地方では車をなかなか手放せないのわからないでもない
    公共交通充実してないしお店も遠いし病院も遠いし、そこはやはり行政が手を打ってくれないと

    +2

    -2

  • 632. 匿名 2022/11/23(水) 16:28:16 

    >>623
    これ以上都市部集中したらおかしくなるよ。

    +6

    -2

  • 633. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:42 

    >>623
    今はネット宅配も充実してるから、あえて土地を離れる必要ないけども
    あなたは代々、土地を守る必要がないご家庭なのかもね

    +8

    -4

  • 634. 匿名 2022/11/23(水) 16:29:59 

    うちはそこまで田舎じゃないけど、坂道の多い土地で、公共のバスが1時間1本しかない。市が無料バス運行してたけど、それのせいで公共のバスが撤退しそうになったから、障がいのある人や要介護の人しか使えなくなった。
    そこで、一件のスーパーが1時間に一本、巡回バスみたいなのを出してる。駅前のスーパーだから、それに乗って買い物して、郵便局行ったり銀行行ったりして、次の便で帰るんだって。
    配達してくれるとこもあるけど、駅前に行きたい人にはとても便利なサービスで、割高なスーパーだけど人気あるみたい。

    ネットで宅配とか、お年寄りこそ使えるようになった方がいいって思うわ。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:28 

    松永さん。
    難しいかもしれないが、幸せになってほしいと心から思う

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:48 

    >>480
    生協はかなりのど田舎でも配達してくれます、どうしても今欲しいならバスかタクシーを使うしかないでしょう。
    どんなに不便でも他人に危害を加えるより100倍まし。

    +12

    -5

  • 637. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:03 

    >>624
    池袋のは、なぜ車を運転していたのかは謎だけどさ
    なんでもある街でしょ

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:22 

    >>309
    ネットの批判に押される形で報道されだしただけ。
    それから頻度が多かったのは容疑者呼びしない違和感や逮捕しない違和感(その後否認してるし逮捕しないのは明らかに間違いだった)で上級国民への忖度を疑われ、しまいには容疑者の居直ったインタビューで火に油を注いだから。
    ネットで何も言わなければ、ご遺族が意を決して前に出なければ密かに終わっていた出来事。
    今回みたいな形が本来。

    +6

    -3

  • 639. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:32 

    >>7
    寿命まで他人にあーだこーだ言われるような国

    産まれてきて何が楽しいの?

    ますます反出生が増えるね
    こういうのは

    +10

    -1

  • 640. 匿名 2022/11/23(水) 16:33:01 

    >>42
    みたみた!免許返納しろよ!って思ったしドラレコの映像もなかなか…だった

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2022/11/23(水) 16:34:20 

    80歳以上は無条件で免許返納。
    その代わりタクシー無料チケットを月10枚配布とかは?

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/11/23(水) 16:35:15 

    なんか高齢者の運転を擁護する人がいるね
    じゃあド田舎に住んでる人は死ぬまで運転する気なのか

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/11/23(水) 16:35:41 

    >>627
    父親と母親の体験からです、田舎で皆んな知り合いなので。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:06 

    >>544
    すっごいマイナスだけど、今回のように90代で独居、家族は遠方にしかいないとかの地方の高齢者は、運転しなくても生活できるとこにまとまって住んでほしい。
    行政の助けはもちろん必要だけど、地方は超高齢化してるから、ケアする若手の数が少ない。
    ある程度効率化しないと、ケアも無理。

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2022/11/23(水) 16:37:27 

    >>16
    低速の高齢者専用車なんて、NHK映らないテレビ並みに売れると思うけどねー。

    +9

    -4

  • 646. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:17 

    >>642
    擁護ではなく今の田舎の現状を変えない限り、高齢者ドライバーは減らないよって言いたいんだよ。
    国は人口を地方に分散させたいならもっと地方の交通などにお金を投入しなきゃいけない。

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:27 

    >>621
    どうしても今、欲しいならバスかタクシーを使えばいいでしょう。

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2022/11/23(水) 16:38:57 

    ちゃんと免許返納してる人もたくさんいるのにね

    デモデモダッテな高齢者は嫌だね

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:19 

    >>11
    家族は散々言ってきたと思うよ

    +70

    -5

  • 650. 匿名 2022/11/23(水) 16:39:44 

    >>162
    子供がいない年寄りはどうすんの?

    +2

    -3

  • 651. 匿名 2022/11/23(水) 16:40:36 

    >>24
    超高齢化のうちの町は、ドアtoドアで、田舎で普段利用の少ないタクシーやファミサポを活用した新しい公共交通を構築しようとしてるみたい。一回300円〜500円とかで、予約をして買い物や通院に使えるように考えてる、と広報にかいてあった。
    あとバスは確かに本数少ないけど、高齢者がよく行く病院やスーパー、役所ら辺りは確かワンコインで行ける。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2022/11/23(水) 16:41:14 

    >>633
    今やど田舎の土地は守るべき価値もないというか、
    相続した子供世代が処分に困るものになっているからね。
    親の世代で整理しとく人もいるよ。
    子々孫々活用できるような立地であればいいんだけど。

    +12

    -0

  • 653. 匿名 2022/11/23(水) 16:44:48 

    高齢者には生きにくいね
    街中に住めれば少しは解消できるんだろうけど

    高齢者だけのコンパクトな街、お家に車が迎えにきて近くのバスターミナルに連れて行ってくれて、バスが街を一日中グルグル回って、そんな街があったらマイカー乗れなくても済むかなぁ

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:12 

    プリウスが多いな。
    電気モーターで動いてエンジン音が聞こえないから、ブレーキのつもりがアクセルを間違って踏んでも気付かなくて暴走してるんちゃうかいな。
    軽自動車でおとなしく走っておけばいい。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:25 

    >>191
    子供がいないor助けてくれずに財産もほとんど無くて施設にも入れない場合はどうするの?

    +4

    -3

  • 656. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:53 

    >>97
    ほんとそう思う

    +6

    -4

  • 657. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:58 

    >>3
    こうやって他人事のように書いてる人もどうかと思う
    自分が身内が高齢運転による事故に巻き込まれたらと明日は我が身と思ってない

    +13

    -4

  • 658. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:26 

    >>612
    食べる予定の一週間前に頼めばいい

    +9

    -1

  • 659. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:41 

    >>212
    みんなの米作ってるんだけどね 

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2022/11/23(水) 16:46:41 

    >>653
    結局そんな便利な街があったら人でごった返すと思う。
    もちろん高齢者だけじゃない若いファミリー層も先を見据えて住みたがるだろうしね。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:00 

    >>621
    一週間で餓死はしないだろ

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2022/11/23(水) 16:47:44 

    >>610
    一瞬シニアカーを考えたんだけど。
    シニアカーに店内で激突された経験があるから、正直乗り物系は全て危ないと思った。

    +1

    -2

  • 663. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:15 

    >>591
    結局こういう人が運転させるんだよね

    +6

    -4

  • 664. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:26 

    >>629>>632>>633
    これからの人はネットがあるなら大丈夫というなら法改正で時間かけたり、移動販売の業者を誘致支援したりしてもちょっとコスパ悪いね。
    だとしたら今困ってる人の生活での支援と近々老年に入る人へのネット販売の利用法講習とかだけで行けるのかな。
    二十年後以降田舎で暮らす人の事は考えなくていいなら支援の方法はあるかもね。

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:30 

    >>580
    別にそこまでする必要ないでしょ
    年金や生活保護もあるし

    +5

    -4

  • 666. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:32 

    >>661
    そうじゃなく、不便な状態のままだと結果高齢者ドライバーを産むんだよ。

    +2

    -2

  • 667. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:32 

    >>592
    それなんだよね。家族に言われても聞かないの。
    うちの爺ちゃんも、色々あって最終的に警察に諭されて車手放した。

    国とか偉い人が言わないと手放さないよ。

    +40

    -1

  • 668. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:50 

    >>174
    宅配やタクシーを運転するのがそもそも高齢者だから

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:06 

    >>341
    本当にそう思う
    ぴんぴんころりが一番

    +13

    -0

  • 670. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:11 

    >>653
    税金がいくらあっても足りないよ
    北欧みたいに毎月収入の半分を納税しないといけなくなるよ

    +1

    -1

  • 671. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:20 

    >>155
    それで人が亡くなってしまってるわけだからね

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:49 

    >>5
    あの爺さんは都会だったもんね

    +167

    -1

  • 673. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:23 

    もう綺麗事を言うのは止めた方がいいね

    あのね、東京一極集中を作ってるのは田舎の馬鹿な連中ですからね?
    選挙でクソみたいな連中ばかり選ぶからこうなるんですよ
    ちょっと甘えてませんかね?
    田舎でも自分たちで頑張って金を稼いでインフラ整備すればいいだけでしょ
    御上様様でずっとやってるから廃れるんだよ

    馬鹿か

    +3

    -2

  • 674. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:24 

    >>575
    難しいとは言ってもこの先インフラはどんどん縮小されて行くだろうから、嫌でも何でもインフラがある所に引っ越さざる得ない状況になると思う。

    +5

    -3

  • 675. 匿名 2022/11/23(水) 16:52:41 

    あと20年もしたら高齢者もみんなネットが使えるようになるだろうからそれまでの対策が必要だね。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:32 

    >>622
    実家は最寄りの駅、スーパー、バス停まで車で30分以上かかるど田舎で82歳の母が1人暮らしをしています。
    池袋の事件をきっかけに免許を返納し買い物は生協で配達、通院はタクシーでなんとか頑張っています。
    不便ですが家を離れたくないと言うので仕方ありません、事故を起こしたら相手の人生は勿論私達家族の人生も取り返しがつかない事になってしまいますから。

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:35 

    車の運転問題あるし若者はどんどん都会に出てくし、第一次産業は壊滅状態よね

    みんながみんな先を見越して都会に出てくと地方に住む人なんていなくなるし都会は都会で人が溢れかえって土地も家賃もめっちゃくちゃ上がりそう

    地方の土地を買う人もいなくなって逆に海外に買われてくしね

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:09 

    >>674
    高齢者になると引っ越せないから多少危険でも運転するのを選んでるんだよ。

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:35 

    >>673
    確かに
    でも都会行かないといい大学就職出来ないのが
    問題なんじゃ?

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2022/11/23(水) 16:54:36 

    >>293
    最初、ずっと「元院長」って報道されてたよね
    あいつのせいで上級国民なんて言葉も広がった

    +22

    -0

  • 681. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:14 

    >>191
    農地とか処分難しいんだよねー
    私も独身で、家族の農地どうするか悩みなんだ

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:49 

    >>606
    親すら土地持ってないんだろうね
    だからすぐ引っ越せとかそんなところに住んでる方が悪いって考えになるんだわ
    頭が悪い
    そんな簡単に手放したら過疎化し町が消え、今ならもう外国人に乗っ取られるわ

    +7

    -3

  • 683. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:04 

    >>676
    家を離れたくないのならそういう覚悟も持ってるんじゃない?ならもう好きにしてもらうしかないよね
    覚悟もなく言ってるのならただのワガママだから見放すしかない、周りだって出来ることと出来ないことがあるし

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:08 

    >>13
    生活のための買い物とかね。辛いよ。車ないと。先日近所のお年寄りが返納後、近所のスーパー(徒歩若者だと15分、年寄りだと30分?)に買い物行って、その後くたびれたって具合悪くなって脳出血で死んでしまった。

    +14

    -8

  • 685. 匿名 2022/11/23(水) 16:56:23 

    >>633
    ネット宅配使わないと生活出来ない土地を守る事にどれだけ意味があるのか。
    先祖代々の思い等よりも今生きてる人の方が大事だよ。

    今生きてる子孫が幸せになるためなら土地売って楽に暮らせる場所に引っ越しても、祖先も文句ないだろうよ。

    +16

    -3

  • 686. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:24 

    みんなが都会に引っ越してきちゃったら住むとこなくなるし、農業や漁業をしてくれる人がいなくならない?
    ただでさえ若者は第一次産業に就きたがらないし。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:32 

    >>679
    京都大学があるじゃないですか、九州大学があるじゃないですか
    金沢大学なんて石川の田舎の馬鹿連中は東大と同じとか吠えるんですよ?
    つまり世間知らずが地方にある大学の価値や序列を全く分かってないんです
    都会に行く必要ないですよ
    学歴最高峰の医学部なんて地方の縄張りの世界なんですから

    結局は田舎者が何も理解してないからインフラが廃れるんです

    +1

    -3

  • 688. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:47 

    >>673
    田舎の経済活動って売り上げが東京本社に持ってかれたりするんだよな
    優秀な子は東京に行っちゃうしさ
    資本主義のあり方の問題で、そう簡単でないのよ

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:17 

    >>162
    でも、毒親育ちの人は親の介護なんてしたくないだろうね。

    +1

    -1

  • 690. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:48 

    >>678
    轢き殺さた被害者の女性、現場にお子さんがいたんだよね
    その子やご家族を思うと、仕方がないよね運転しないと不便だもん
    なんて思えないわ

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:56 

    >>678
    どうして引っ越せないの?
    知り合いの80代の夫婦はこないだ家売って引っ越してたよ?

    +6

    -2

  • 692. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:21 

    >>121
    あなた運転手してあげればいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 693. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:37 

    >>684
    残念だけどそれはその方の寿命だったんだよ

    +24

    -2

  • 694. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:54 

    >>686
    それもね、農協とかいう日本を破壊するNHKと同じようなゴミ組織があるんですよ
    農家とか漁業の連中は学が無いのをいいことに甘い汁を吸いまくってるクソ連中です
    こんなのを田舎の連中が放置するから田舎は切り捨てられるんですよ

    農業や漁業も自分たちで努力してネットや都会の人材を活用して
    中抜きされない仕組みを作り上げればいいんです
    それは全然努力しないでダラダラ過ごすからこんなことになるんです

    +2

    -8

  • 695. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:30 

    >>24
    九州のど田舎ですが、駅が発展していない上にバスの本数が高い上に本数少ない→誰も乗らない(自家用車一択)→市営バス経営難→、、の無限ループなんだよね。

    +15

    -0

  • 696. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:33 

    >>684
    それくらい弱ってる老人が車を運転する方が怖い。

    +24

    -1

  • 697. 匿名 2022/11/23(水) 17:00:53 

    >>663
    なんの仕事してるのか知らないけど、第一次産業って高齢化してるところ多いからね
    あんたが今食べてるものはそういう人たちがいないと食すこともできないんだよ

    それでもいいなら虫でも食ってな。

    だから自分のことしか考えてないって言ってんだよ

    +8

    -2

  • 698. 匿名 2022/11/23(水) 17:01:34 

    >>686
    車の運転も難しいような高齢者が農業や漁業をしてると思えんのだが。引退してるでしょ。

    +2

    -5

  • 699. 匿名 2022/11/23(水) 17:01:48 

    徴兵制みたいに若者は一定期間地方で暮らして運転手や農業の仕事しないといけないようにしたらいいんでない?

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/11/23(水) 17:02:08 

    >>688
    何を言ってるんですか
    京都本社、新潟本社、北海道に本社、優良企業はいくらでもありますよ
    でも地方が排他的だから必然的に東京に集まるしかないんですよ
    それも田舎の馬鹿連中が自分たちで自分たちの首を締めてる一因です

    +0

    -2

  • 701. 匿名 2022/11/23(水) 17:02:18 

    >>687
    京都大学九州大学とかがあるとこはまだ電車とかも通ってるよね?それより田舎の場所の人沢山いるよ

    +3

    -1

  • 702. 匿名 2022/11/23(水) 17:03:44 

    今ネット使えても高齢になった時、認知が入ってきたら使えなくなるかもしれない
    宅配も自分で依頼できないと、移動販売が頼みの綱
    田舎暮らしで高齢厳しい

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2022/11/23(水) 17:04:43 

    >>687
    その本社のある場所を地方で田舎だと思ってるんならなにもわかってないでしょ

    そんなところは車なくても交通機関沢山あるんですよ

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:05 

    >>694
    まあ昔の日本人はそういうのに無頓着だったから良いように利用されるのは分かるけど、それは努力してないからとは違うと思うな。
    日本人のいいものを作ろうとする姿勢は本当に素晴らしいと思うし。

    高齢化してる田舎の農家さん達が都会の人材を上手く利用なんて実際無理でしょ。

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:26 

    うちの実家ど田舎だから車ないと
    病院や買い物にいけない。
    バスなどもない。
    車しか移動手段がないから
    高齢の両親が運転するのが心配でたまらない。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2022/11/23(水) 17:06:30 

    >>701
    例えば京都は日本で二位の大学があるのに財政破綻まっしぐらですよね?
    これも京都とかいう田舎の馬鹿連中のプライドが高いことが最大の要因ですよね?
    電車が通ってようと通ってまいとそこの住人が馬鹿ならどうしようもない典型ですよ
    福岡はすごく発展してますよ?九州は他にも熊本大学とか長崎大学とかありますし
    新幹線が通って熊本周りは発展してますし海外からの旅行者にも九州は人気です
    京都と九州を比較したらいかに住人によって変わるかがよく分かります

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2022/11/23(水) 17:06:38 

    >>677
    海外の人が地方の土地買ってもよくない?
    ちゃんと日本人と同じく納税するならさ。
    問題なのは外国人が住みつく事ではなく、外国人を優遇する政策だよ。

    東京なんか外国人に返済不要の1000万貸付してるしね。

    +1

    -7

  • 708. 匿名 2022/11/23(水) 17:07:16 

    >>698
    80歳くらいまで農業してたとしてその土地に家を建ててるんだから引退してても引っ越しなんて簡単に無理だよ。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:09 

    80歳以上の人に免許更新させているのが意味がわからないです。
    判断能力は明らかに低迷している。
    毎年のように起こる事故にいつになったら変わるのかが今後の課題だと思っています。

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:41 

    >>704
    その価値観がまさにダメなんですよ…
    日本人は物を作るのは上手いけど売る才能が全く無い、これが世界の共通認識です
    現にG7で日本だけ40年間成長してないでしょ?
    あのね、いいものを作っても売れなければ意味がないんですよ
    田舎のインフラが崩壊してるならその崩壊した全国の田舎にものをどう売るか!
    これを真剣に考える連中が田舎には皆無だから終わってるんです

    +0

    -2

  • 711. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:42 

    >>5
    同じ事があって、松永さんのように振る舞える人が一体どれだけいるんだろう
    会見やSNSでの発言を見る度に尊敬の念と、何故こんな方とご家族が辛い目に合わなければならなかったんだというどうしようもない思いが湧く

    +236

    -1

  • 712. 匿名 2022/11/23(水) 17:08:52 

    >>707
    いやいや良くないよ。
    土地を買うのは実質侵略行為だから。
    分かってない日本人多すぎて恐ろしいわ。

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2022/11/23(水) 17:09:56 

    >>5
    この事件の特番で、奥さんと娘さんの出棺時に最後に二人並んだ棺の顔を交互に見に行って、ずっとずっと間の行き来を繰り返して、葬儀屋さんに悪いとわかりながら「もういいです」と言い出せなかったって話してた

    +245

    -1

  • 714. 匿名 2022/11/23(水) 17:11:10 

    >>710
    終わってるのは分かったけどこれからどうするかが問題なのでは?農家はほとんど高齢者なのが今の現状なんだが。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/11/23(水) 17:11:46 

    >>52
    >>215
    >>608
    生協勧めてくるやつ多すぎ
    なんなの?
    そこで金落としたくないんだわ
    理由はとある職業の人たちは利用できないから

    +2

    -19

  • 716. 匿名 2022/11/23(水) 17:12:04 

    大阪って運転マナー悪いって言われるけど高齢者の無茶な運転の事故は少ないよね

    大阪は東京並みに公共機関が充実してる上、東京ほど満員電車って感じは少なく車なくても生活しやすい

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/11/23(水) 17:12:07 

    一番の弊害は田舎で育って田舎を出たことがない連中
    このゴミを排除しない限り田舎は終わっていくだけ

    +3

    -1

  • 718. 匿名 2022/11/23(水) 17:12:08 

    >>636
    生協の注文用紙とか老人が書けるかな?

    +0

    -6

  • 719. 匿名 2022/11/23(水) 17:13:12 

    >>694
    学がない?頭悪かったらできませんけど?
    ただ育てる、獲るだけだとおもってんの?学がないのはお前だよ

    +5

    -1

  • 720. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:16 

    >>617
    そうそう。
    というか、過疎地が対応してないだけじゃなくて、本当一部の県庁所在地の市とその近隣の市数カ所しか対応してない。

    まぁ輸送費とか考えたらそうなるのかもしれないけどさ、必要なのはそのへんじゃないのにね。

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:27 

    >>715
    どういうこと??
    生協利用出来ない職業??

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:34 

    >>222
    生協はかなりのど田舎でも配達してくれますよ。

    +6

    -2

  • 723. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:39 

    >>714
    だからその通りなのにこれからどうするか真剣に考えないといけない田舎の連中が思考停止してるのが問題だと最初から言ってるじゃないですか…
    やってることは自民党様様で自民党に投票しておけば全てOK
    で休日にやることはパチンコだけ…
    こんなクソみたいな自治体ばっかりじゃないですか、田舎は…

    +1

    -2

  • 724. 匿名 2022/11/23(水) 17:14:43 

    北海道は車なしじゃ生活できない?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:16 

    そうだよなぁって思う反面、これ以上年寄りに税金使いたくないって思ってしまう。

    けど、事故で子供や若者がなくなるのは嫌だな。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:42 

    >>15

    祖母はど田舎に住んでたけど、少ない本数のバスや小さい売店、たまに来る移動スーパーと家族で交代で病院の付き添いやら買い物代行して届けたりして生活してたよ。
    田舎から出ないのならば家族の協力は必須だね。

    +11

    -0

  • 727. 匿名 2022/11/23(水) 17:15:47 

    >>721
    横。

    生協は共産党が運営してるから、公安職が身内にいたら使えないよ。
    自衛隊はゆるいって聞いたことあるけど、警察なんかは禁止

    +7

    -5

  • 728. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:18 

    >>705

    送迎してあげたら?

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:42 

    >>3
    検討士
    検討師

    +7

    -1

  • 730. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:51 

    車必須な地方に住んだことないのだけれど。
    そういう地方に住んでいる高齢の方はもう少し交通の便がある都市部に引っ越せないものかね。

    土地持ってるし買い手も居ないから手放せず、売らないと金もないから引っ越せないのかな?
    知らない土地に高齢で住み移るのは勇気がいる?そうなる前に60代とかでアクション起こすべきだよね。

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2022/11/23(水) 17:17:18 

    >>718
    生協の注文が出来ないぐらい理解力のない人が運転する方が怖い。

    +13

    -0

  • 732. 匿名 2022/11/23(水) 17:17:58 

    90歳過ぎたら運転厳しいだろうな
    免許返納したら月数回はバス無料タクシー8割引とか
    年齢により回数増えたら返納してくれるかな

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/11/23(水) 17:18:01 

    >>651

    私の住んでる地域もデマンドバスのサービスが開始したよ。
    予約して300円で送迎してくれる。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2022/11/23(水) 17:18:15 

    >>674
    コンパクトシティを推進してるよね。そしたらインフラ設備もそのへんだけでいいから。
    同じ田舎の市でも、コンビニまで数十キロの町から市役所近辺の町へって感じで。
    でも結局お金がないと引っ越せなさそうだけど

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2022/11/23(水) 17:21:25 

    >>277
    世の中を変える力がある人が被害に合わないと良い方向に物事が変わらないよね。
    それなのに政治家はピンピンした奴ばっかり。

    +30

    -0

  • 736. 匿名 2022/11/23(水) 17:21:27 

    >>730
    田舎の家は売り手がつかないから難しいよね。
    あとは価値観が若い世代とはまるで違うからどうしようもない。ネットだって見ないしね。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/11/23(水) 17:22:17 

    地方も整備してください政治家さん

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:59 

    >>730
    お年寄りは仏壇置いてある家をあけられないってよく言うね。
    それに土地や家も買い手がないと荒れる一方だし、荒れて子供が入って遊んで事故とかになったら管理責任も問われるし…かと言って空き家にして潰したら固定資産税は六倍になるし、国がどうにか買い取ったりとかして行った方がいいよね…中国人とかに買われても困るしさ

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/11/23(水) 17:25:47 

    >>652
    そりゃ価値のない土地は整理するだろうね
    価値ある土地は整理しないでしょ、普通さ

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:29 

    >>27
    田舎はただでさえみんな車もってるからバスを利用しない→本数もルートも減らされて高齢者は利用しにくい→仕方なく自分で運転する
    の悪循環なんだよね。

    +28

    -0

  • 741. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:41 

    >>543
    命は大事でも、老人の何不自由ない生活のためにどこまで現役世代が苦しめばいいのか

    +7

    -3

  • 742. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:45 

    >>9
    ペーパーみたいな試験とか要らないから、普通に実地で一発合格できなかったら更新不可にすべき。
    緊張してしまうかもだし、一度じゃ可哀想って思う気もあるけど、緊張して乗らなきゃダメなんだし、その一度で人が死んだら本末転倒だもの。
    ポツンと一軒家みたいな過疎地の人は困っちゃうから悩ましいけど。でもポツンの人たちって、断崖絶壁の道とか平気で運転するし、下手な都市部の老人とは違うと思う

    +29

    -2

  • 743. 匿名 2022/11/23(水) 17:27:04 

    >>664
    法改正なんて簡単に出来ないでしょ
    法改正、法改正って簡単に言ってるけどさ
    言うだけならタダだもんねぇ

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2022/11/23(水) 17:28:02 

    >>698
    それがね85でもバリバリ林業で現役なんですよ…。
    車はさすがに乗らないけどね。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2022/11/23(水) 17:28:05 

    >>737
    警備してくれない政治家を選んでるのは有権者、投票率が高いのはどの年齢層だったかしら

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2022/11/23(水) 17:29:16 

    >>737
    というか、やってるよ
    行政がね
    誰がこの土地を管理してるか、登記簿にそって調べてるけども
    うちの地元は調べてるのを見たが

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2022/11/23(水) 17:29:33 

    >>724
    できない。冬死ぬ。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2022/11/23(水) 17:30:05 

    >>13
    自分が歳取らないと思ってんのか知らないけど
    こんなこと言って責任転嫁するのってどうなの
    田舎で不便と思ってるなら若いうちに老後を考えて引っ越せばいいし
    わざわざ田舎で一軒家建てる人とか無計画すぎる
    少子化なんて何十年も前からわかってることだし

    +34

    -7

  • 749. 匿名 2022/11/23(水) 17:32:30 

    >>590
    私は497さんではありません。
    調べます。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/11/23(水) 17:32:36 

    >>685
    それを繰り返すから一ヶ所に人口が異常集中するんじゃん。都市に人が集まるのって災害時に人がまとまってることだけが利点だけど、その他の誰も住まなくなった土地がどうなるか…
    農業林業が廃れて食糧自給率は最低に、ろくに耕されてもない畑が放置されて謎の外国人が住み着くようになるよ。

    +6

    -3

  • 751. 匿名 2022/11/23(水) 17:33:33 

    >>706
    それは役所で変なものにお金を使うからじゃない?
    高額なあれ

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2022/11/23(水) 17:36:03 

    ここは正直運転せざるを得ない場所ってほどでもない
    無職なら車無しで余裕な立地
    それでも運転してしまうのがなあ…

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2022/11/23(水) 17:37:01 

    >>694
    農業や漁業をバカにしすぎでは?
    そんなこと言うなら農業や漁業やってみなよ!
    ちなみに田畑って誰でも持てるわけじゃないからね


    6次産業やってる実家の仕事を手伝ったけど、とても大変だし頭を使う
    あなたみたいな人には間違っても出来ないよ

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2022/11/23(水) 17:37:25 

    田舎の土地を捨てて都会に住めって言ってる人は農家に○ねと言ってるようなものでしょ。
    日本は第一次産業の従事者に厳しすぎ。だからこんなに食糧自給率が低いんだよ。輸入が止まったとき餓死するのは都会の人間からだよ。

    なにも育てず大量に消費するだけで、作物を育ててる人になんの支援も尊敬もない。

    +6

    -1

  • 755. 匿名 2022/11/23(水) 17:39:35 

    >>754
    まあ深く考えてないんだよ。
    農家のほとんどが超高齢者だという現状を何も分かってないしね。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2022/11/23(水) 17:40:15 

    アホか。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2022/11/23(水) 17:40:19 

    >>726
    今はまだ80代以上の人、子供の一人は近隣市内に住んでる率高いけど、
    どんどん子供はみんな遠距離、子供自体いない、結婚自体してないの率が上がってくから困りもんだね。
    今回の容疑者、急激に目に見える運転能力の低下で近所でも話題に出てたのに、誰も止める家族のない独居。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2022/11/23(水) 17:40:47 

    >>694
    かなり古い体制のままなのは確かだけどね。
    でも海外品の輸入を制限してくれないことには国産の野菜が売れない。スーパーや道の駅に並ぶ家庭用の野菜はともかく、大企業は必ずやっすい海外産を原料に選ぶからね…。
    それを国産に変えて値上げすれば消費者が怒るし、農業は本当に危機的状況です。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2022/11/23(水) 17:41:22 

    田舎が車必須なのは分かるけど、片側だけしか見てないのにいきなり入ってきたり明らかに注意力足りてないのは危険すぎるよ。血の気が多くて吹っ飛ばしてる高齢者も多いし、こっちが毎日ヒヤヒヤする。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2022/11/23(水) 17:45:48 

    >>302
    これから献金禁止するんでしょ?そんな税収出るかなあ。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2022/11/23(水) 17:46:21 

    >>1
    97歳テスラの自動運転で暴走?

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2022/11/23(水) 17:47:16 

    >>42
    JAFなんか年会費だけで呼んだことないんだけど、こういう年寄りのために値上がったら最悪…。

    +13

    -1

  • 763. 匿名 2022/11/23(水) 17:48:09 

    松永さん、高齢者の敵 なんて言われてるんだ…
    なんてこと言うんだよ…

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2022/11/23(水) 17:48:45 

    >>727
    うちお向かいさん警察の息子いるけど生協やってるよ。本当?それ。

    +18

    -2

  • 765. 匿名 2022/11/23(水) 17:48:52 

    >>698
    運転は難しくないけど90近くまでは運転してたわ
    父親も72だけど運転しなきゃ仕事にならんし納品あるし

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2022/11/23(水) 17:49:43 

    >>753


    農業の仕事自体を馬鹿にしたり、学がない人と言ってるのではなく。
    問題のある組織を野放しにして搾取され続けてる事を言ってるだよ。

    この文脈が分からないならちょっと、、、

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2022/11/23(水) 17:50:33 

    >>636
    バスない
    あれば何も言わない

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2022/11/23(水) 17:52:35 

    >>754
    松永さんの妻子を轢いた人も、歩道を走って通行中の女性を轢いた人も農家じゃない。
    前者の人は公共交通機関の揃った都内済。後者の人も都内には比べるべくもないけどバス路線がある地区。どちらの老人も貧困老人ではない人たち。それでも自家用車の運転に拘って人を轢いた。

    +6

    -1

  • 769. 匿名 2022/11/23(水) 17:52:40 

    >>754
    田舎の人がみんな農家って訳でもなくない?
    農家に農業捨てろなんて書いてる人いないし。

    農業してるとか土地を離れられない事情のない人は引っ越せばいいのにって事だと思うけど。

    +4

    -3

  • 770. 匿名 2022/11/23(水) 17:54:24 

    >>370
    横で全然関係ないんだけど、うちのお隣にお年寄りが80過ぎて一人暮らししてて微妙に認知症。去年のお正月にたまたまばったりお年寄りの娘に会ったの。いつもすみませーん、よろしくお願いしますーだって。何がよろしくよ、って思った。免許は返納したらしいけど火事が怖いよ。

    +30

    -1

  • 771. 匿名 2022/11/23(水) 17:54:44 

    >>727
    うち父は警察だけど母親生協してるよ。
    なんの為にデマ広げてるの?

    +19

    -1

  • 772. 匿名 2022/11/23(水) 17:56:03 

    >>769
    地方都会にそんなにお年寄りが流れてきたらそれはそれで別の問題発生しそう。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2022/11/23(水) 17:56:15 

    >>684
    >スーパー(徒歩若者だと15分、年寄りだと30分?)に買い物行って、その後くたびれたって具合悪くなって脳出血で死んでしまった。

    最長で30分歩いて疲れて具合悪くなる人が車を運転して車内で脳出血起こしたら、他人を撒きこむ事故になってたかもね。車ないと辛いから高齢でも運転して、誰かを跳ねてその人と家族に辛い思いをさせる。二択で自分が辛くない方を選択する老人が増加したら、歩道歩いてるだけで殺される人が増えそう。嫌だわ。

    +16

    -0

  • 774. 匿名 2022/11/23(水) 18:01:11 

    >>769
    どんだけ安直なの!?
    そんな大量の老人を受け入れる住居がないよ。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2022/11/23(水) 18:03:56 

    田舎うぜー、田舎だせーっていう政府のネガキャンが巡りめぐってこういう世の中にしたんだよ。
    日本人がせっかく継いできた農業も廃れ、せっかく品種改良した野菜も畜産も外国人に種を奪われ牛を盗まれ、都会万歳、田舎は嫌なものっていうイメージの末でしょ。

    フットワークの軽い若者は都会を目指し、年よりは田舎に取り残されてこうして邪魔者扱いされる悪循環。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2022/11/23(水) 18:04:44 

    >>8
    うちの父も糖尿病→透析→視力低下で事故起こしまくって地元警察が自宅訪問してくるくらいマークされた危険ドライバーなのに免許の更新パスしてた。顔つき身分証が無くなると困るって言えば更新してもらえるってドヤってた。
    遅かれ早かれ飯塚になるかもと気が気じゃなくて、免許取りあげてくれって警察に相談しに行ったけど、警察にそんな権力は無いと説明されただけだった。幸い大きな人身事故起こす前に逝ってくれたけど、マジで国が何とかしないとこんな事故が起こり続けるよ、、

    +52

    -0

  • 777. 匿名 2022/11/23(水) 18:04:58 

    >>82
    この動画の通りだね

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2022/11/23(水) 18:05:35 

    >>769
    そういう人が引っ越して農家だけ残された土地に政府が何か援助するとでも思ってるの?
    ほとんど農家しか残ってないのにバスの本数増やすベーってなるかな??そんで残された農家はそこでずっと農業続けられるの?

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2022/11/23(水) 18:06:13 

    >>705
    親だっていきなり高齢になるわけじゃないじゃん
    若い時に家を建て時20年、30年後のことは考えなかったの?
    バス路線もなくて、車がないと病院にも買い物にも行けない土地
    そこに自分の意思で家を建てて住んだのって誰のせい?

    +6

    -3

  • 780. 匿名 2022/11/23(水) 18:06:50 

    >>772
    そもそもそんな年寄りが賃貸の審査通るのかな?
    利便性良くて無職独居老人でもウェルカムな賃貸って外国人や無職でも誰でも入れるような所じゃない?
    住み慣れた家や地域手放して迄そこにはいろうとするかどうか

    金持ち向けの介護サービスエリア付き高齢者専用住宅なら今いっぱいにあるけどね
    問題はそこまで金のない普通の田舎暮らし国民年金独居老人層よ

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2022/11/23(水) 18:07:03 

    >>13
    横でごめんね。
    高齢者って言い返されたりもそうだけど、そもそも自分の意見言う時何故声を荒げるんだろう。
    いちいち声が大きい。

    自分はよくても人はダメ。
    男尊女卑(これは時代のせいだとは思うけど)
    頭が硬すぎる。

    +24

    -0

  • 782. 匿名 2022/11/23(水) 18:08:02 

    >>707
    某女性タレントの父親がなぜインターポールに国際手配されて逮捕されたか、ググってみたらいい

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2022/11/23(水) 18:08:32 

    >>7
    それはないけど、とりあえず高齢者には攻撃力のない車にしか乗れないようにすべきだと思う
    【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

    +28

    -0

  • 784. 匿名 2022/11/23(水) 18:10:32 

    >>768
    『田舎の土地を捨てて都会に住めって安易に言ってる人』って書いてあるよ。
    この事故に対する直接のコメントじゃない。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2022/11/23(水) 18:10:34 

    >>779
    親が若い時はその土地も栄えてたんじゃない?
    うちもそうだもん。戦後すぐはだいたいどこも似たようなものだったし、それから50年後、60年後こんなに廃れるなんて想像しないよ。

    +5

    -1

  • 786. 匿名 2022/11/23(水) 18:11:51 

    >>254
    ぽつんと一軒家などを見るともっと凄い山奥で車もなく暮らしている高齢者がいるから、不便でも暮らせないわけではないと思う。

    +13

    -0

  • 787. 匿名 2022/11/23(水) 18:12:09 

    >>767
    バスがある人たちは
    ・本数が少ない
    ・バス停が自宅・目的地から遠い
    文句しか言ってないよ
    自治体が補助だしてタクシーチケット配っても
    ・利用制限がある
    ・タクシー運転手に当たりハズレがある

    文句しか言わない人って自助努力は放棄して
    「うちはこんなに大変なの!」「行政何とかして!」

    +8

    -2

  • 788. 匿名 2022/11/23(水) 18:12:22 

    廃れた土地を捨てろって言ってることがそもそもおかしいよ。
    なんでそんな都市に集中しなきゃいけないの。

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2022/11/23(水) 18:12:44 

    >>55
    飯塚の家族は証拠隠滅図ってたようなやつだけど?

    +46

    -0

  • 790. 匿名 2022/11/23(水) 18:13:06 

    亡くなられた42歳の人、子供二人と歩いてたんだね…
    お母さんお母さんってお子さんが泣いてたって
    本当に酷い話だよ…

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2022/11/23(水) 18:13:40 

    >>684
    窮状を知ってる近所のあなたが買い物代行してあげるか、車に乗せてスーパーに連れて行ってあげれば
    その方はまだご存命だったかも

    +5

    -4

  • 792. 匿名 2022/11/23(水) 18:14:17 

    ここまで高齢者だらけになってるならもう政府がなんとかすべきだと思うけどな。
    個人の努力じゃどうしようもない。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2022/11/23(水) 18:15:35 

    >>791
    本当そうだよね
    そう思うなら助けてあげたらいいのに

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2022/11/23(水) 18:15:50 

    >>786
    そういう人って本当にどうしてるんだろう
    買い物や通院

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2022/11/23(水) 18:16:16 

    >>779
    今の高齢者80歳90歳くらいが家建てた頃なんてどこも戦後の荒れ野原なんだから想像つくはずない。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/11/23(水) 18:16:18 

    >>776
    うちの父親も検査の人が正確を教えてくれた、と言ってた。
    更新してすぐに亡くなったけど。

    +11

    -0

  • 797. 匿名 2022/11/23(水) 18:18:03 

    ガル民はほとんど都市部住みでしょ。
    世間よりも田舎ヘイトがすごいよね。
    都市部にもプリウスで暴走する高齢者はいるけど、高齢者へのヘイトと田舎ヘイトが合わさってなんかすごい。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2022/11/23(水) 18:18:11 

    >>785
    戦後すぐとかなら、庶民は自家用車を保持して乗り廻せないはず
    バスもない土地購入して家建てて自家用車なしで生活してたんじゃない?
    高度経済成長期があって住宅開発もされたのに50年60年立ってもバス路線がないとしたら悪いけど最初から廃れてた土地っぽいわ。今に必ずこの土地は栄えるってポジティブな想像しかしてなかったのかも。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2022/11/23(水) 18:21:41 

    >>798
    というか戦後なんて情報もないし土地を自由に選べたりしないと思う。農地を耕したり生きるのに精一杯な時代よ。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/11/23(水) 18:23:59 

    マスコミがおしゃれの都会暮らし素晴らしいプロモーション続けた結果。
    田舎からは若者が消え高齢者が残され、都会の土地はどこもぎゅうぎゅうパンパン、介護施設にも空きはなし、と。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2022/11/23(水) 18:24:16 

    田舎は戦災受けなかった地域も多いんじゃない?
    都会からの疎開を受け入れていた地域

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/11/23(水) 18:24:31 

    >>5
    きっしーはこの人の爪の垢でも煎じて飲めばいいのに!

    +74

    -2

  • 803. 匿名 2022/11/23(水) 18:24:56 

    >>799
    生きるのに精一杯の時代の戦後から高度経済成長期バブルを通って80代90代
    世相が移り変わるって体験してた世代でしょ?
    なぜずっと自分だけは若い時のように健康で車が運転できると思えるのか。

    +3

    -3

  • 804. 匿名 2022/11/23(水) 18:25:04 

    >>20
    本当にね...普段署名活動なんて一切しないんだけど、松永さんのご家族の事故の署名には家族全員で署名を書いて郵送したわ。

    +90

    -0

  • 805. 匿名 2022/11/23(水) 18:25:35 

    人を轢き殺す可能性が高くても生活の為に車を手放さないって傲慢だと思う。
    高齢になった時に車以外で生活の足がなんとかなる地域に越すか、身内の助けをかりて車に乗せてもらうか。
    環境を変えたり、人にお願い事をする労力は必要だけど、殺人犯になるよりはずっといい

    +10

    -2

  • 806. 匿名 2022/11/23(水) 18:26:47 

    埼玉で東京と隣合わせのところにいるんだけれどバスはどんどん本数が少なくなっているしタクシーも東京と違って流しはない、配車を頼んでも今車が出払っているという返事ばかり、まだ歩けるけれど親を介護しているのでこの先も車は必要
    高齢者は好きで運転している人ばかりではないのでもっと行政はサポートしてあげてほしい
    そうしないとこの先こういう事故は減ることがないと思う

    +2

    -6

  • 807. 匿名 2022/11/23(水) 18:27:21 

    >>43
    国民が求めてる事は「検討します(やる気ないです)」なのに、余計な事だけはサクサク進めるよね。

    +48

    -0

  • 808. 匿名 2022/11/23(水) 18:28:17 

    >>554
    池袋のあいつは都会に住んでるから電車とかタクシーとかいくらでも代替案があったのにね。本当にあいつだけは許せない。

    +102

    -1

  • 809. 匿名 2022/11/23(水) 18:28:20 

    公共交通機関をまず充実させてからじゃないと、車に乗るなって強く言えないからね。
    いつまでもこうして「田舎は足がないから乗らざるをえない」って言い訳させることになる。政府がしっかりその辺の対策しないと、ずっと高齢者は車に乗るよ。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2022/11/23(水) 18:32:16 

    >>787
    タクシーチケットすらねーわ

    +5

    -2

  • 811. 匿名 2022/11/23(水) 18:33:15 

    >>800
    ぶっちゃけ都会は田舎者の集まりだしね
    都会出身、都会育ちのが少ない

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2022/11/23(水) 18:33:24 

    >>805
    けどさぁ、なら楽しみたいと言うだけで車に乗ったりするのはもっと傲慢じゃないかい?
    若い人間でも死傷事故はおこすんだし

    +1

    -2

  • 813. 匿名 2022/11/23(水) 18:33:37 

    >>809
    充実させるためには若者からもっと税金を取らないと財源がないし、田舎ほど納税額は高くなるんじゃないかな?

    そして「待つのが嫌だ」「好きな時に動けない」「バス停が遠い」「座れない」「荷物持って歩けない」「バス停から目的地まで歩けない」などで年寄りは乗らないと思うよ
    今の時点で年寄りのために返ってこない年金納めてるのにこれ以上は勘弁してほしい

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2022/11/23(水) 18:33:51 

    これは違うな

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2022/11/23(水) 18:33:57 

    >>55
    飯塚は都内の車なくても生活できるようなところの事故だったじゃん

    +61

    -0

  • 816. 匿名 2022/11/23(水) 18:35:15 

    >>788
    都市に人口集中させたら、上海とかみたいに密度ぎゅうぎゅうで気持ち悪くなりそう

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2022/11/23(水) 18:35:59 

    >>809
    ヒステリックになりすぎなんだよ
    リスク0なんて不可能だし老人で無くとも車はリスクを常にはらんでる
    その為に莫大な金を使うなんて無理だよ

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2022/11/23(水) 18:36:27 

    >>787
    利用制限当たり前だよね
    制限なければパチスロとか競馬とか、もっと言えば観光や旅行にも使っちゃうじゃん
    レジの人を使わないで同じ値段払うのは損だ、ってセルフレジを嫌がる年代だよ

    +4

    -2

  • 819. 匿名 2022/11/23(水) 18:36:38 

    >>406
    同じこと考えてる人いて共感
    試験的にそういう取り組み国か県がすればいいのにね
    学園都市じゃなく介護都市ならこれから需要ありそう

    +19

    -0

  • 820. 匿名 2022/11/23(水) 18:37:35 

    >>809
    田舎の公共交通機関を充実させるためには、若い人からがっつり税金を取るけどいいの?
    それを承知なら、それでいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2022/11/23(水) 18:38:41 

    車がないと生活できないというのは分かったから、
    その生活できない地元の町だけ走行許可するとか。
    人や車が多いところまでは、出れないようにするとかはできないものかな??

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/11/23(水) 18:38:43 

    >>341
    うんうん
    寿命よりも、健康寿命だよね

    高齢者にあれこれ治療させるのも本人や家族の意思でも、本人の身体にとっては負担。そして高齢者を延命させる、そこに税金がかかる。ましてや高齢化社会から高齢社会、今は既に超高齢社会。

    今回のコロナ2年目あたりでとあるドキュメンタリーでエクモを使って延命させて感動的な番組を観た。ほぼ70代80代。単純な考え方で失礼ですが、海外である程度で区切りをつけて死者が出るのと日本で高齢者を延命治療させているのを天秤にかけて、ああなんてお金のかかる国なんだと感じた。そしてこれからも高齢者だけ増えて負担する人員は増えるわけない。国民健康保険って素晴らしいと思うけど、使い方次第だなと。

    今、高齢者の病院での支払い負担額が1割から2割にさせない署名活動がはじまっているけれど、私は3割払って欲しい。3人に1人が高齢者なんだよ、もう既に。

    なんか話がズレちゃってごめんなさい

    大好きな元気な祖母が78であっという間に癌で亡くなる姿を身近で見ていて、治療であっもいう間に弱るより元気なままコロッと逝って欲しかったと思ってたのよ。当時も思っていたけど他の家族は治療させたくて必死でね。あんな元気で強気なな祖母があんな姿になって。自尊心もプライドも傷つきながらも生きたいし家族も生きさせようと必死だからそれに応えようと治療する度に弱っていって、自分のことが自分でできなくなって何もかも本人が1番辛かったと思う。仲良かったから最後までブラックジョークが言える仲で良かったけど、今までちゃんとこの死に向き合っていなかったからか泣けてきた。そのうちちゃんと向き合わなきゃな

    本当、ピンピンころりがいいよ

    +11

    -0

  • 823. 匿名 2022/11/23(水) 18:38:46 

    >>120
    うちの田舎は、相乗りタクシーがあるよ。同じ位の時間に使いたい人数人で乗るから料金安い。
    あとは要介護認定して貰ったら、付き添い者1名まで利用出来るタクシーチケットが貰える。
    コミュニティバスも路線増えてるよ。
    独り暮らしが出来ていても、90代にまでなると何かしら理由付けて要介護認定が降りるみたいだし。
    地方も頑張ってる

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2022/11/23(水) 18:39:23 

    >>819
    メガシティ構想の中でそういうのもあるはず
    ある程度人権を制限できればスムーズにいくのだけど現実は違うし難しいよね

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2022/11/23(水) 18:39:41 

    >>11
    トンカチ出して免許返納しなきゃこれで頭カチ割るぞ!!って脅せば返納しないかな?

    +5

    -16

  • 826. 匿名 2022/11/23(水) 18:41:14 

    年取って自分で生活できないレベルになったら
    田舎に住んじゃいけない。

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2022/11/23(水) 18:42:31 

    >>605
    車を維持するのもお金がかかるし田舎で暮らす以上工夫してやっていくしかない、うちの親もぽつんとに近いど田舎の国民年金暮らしだけど免許を返納してなんとか暮らしています。
    事故を起こすより不便を我慢する方がましです。

    +18

    -0

  • 828. 匿名 2022/11/23(水) 18:45:41 

    >>572
    大丈夫?その考え

    +3

    -1

  • 829. 匿名 2022/11/23(水) 18:47:01 

    >>827
    オードリーの春日を見てあれくらい節約して全員生きれると言ったところで意味があると思います?

    +1

    -6

  • 830. 匿名 2022/11/23(水) 18:47:19 

    >>8
    後から知りましたが免許更新したばかりの杖で歩いてる腰の曲がったおじいちゃんが運転してる車に歩道にいた時、突然突っ込んできて電柱が運良くブレーキになって止まったけど轢き殺されそうになりましたよ。よくあるブレーキの踏み間違え、電柱が無かったらずっとアクセル全開で潰されるところだった

    +28

    -0

  • 831. 匿名 2022/11/23(水) 18:47:27 

    >>406
    それに似たようなマンションは既にあって、「高齢者サービス住宅(高サ住)」と言います。
    基本は自活だけど、何かあれば世話を焼いてくれる管理人や介護ヘルパーが常駐してる。
    お弁当頼めたりもする。
    生活保護者は公費で利用。
    家賃安いのになかなか入居者が増えず、経営が苦しい所もあるみたい。相談員として働いてる知人が営業に飛び回ってた。

    +14

    -0

  • 832. 匿名 2022/11/23(水) 18:48:55 

    福島は車必要かも知れないけど、池袋は別にいらない

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2022/11/23(水) 18:49:57 

    >>818
    覚えられないから嫌がってるだけでしょ?
    若い頃と違って脳は退化してんだから
    自分だって老人になった頃に新しいシステム導入されたらすぐ対応できんのか?

    +0

    -5

  • 834. 匿名 2022/11/23(水) 18:52:45 

    税金をあまり納めてない田舎の年寄りにどれだけコストかかるのか計算したことある?田舎の年寄りケチだから、地域のコミュニティでお金出しあって小さいバス運航しようにも一切金出さないとか平気で言うんだよ?年寄り達は。交通整備されてる行政管轄の格安アパート等への引っ越しもしないし。
    それよかちゃんと税金納めてるある程度所得ある現役世代に還元してほしい

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2022/11/23(水) 18:53:10 

    >>713
    つらい
    胸が痛む

    +180

    -0

  • 836. 匿名 2022/11/23(水) 18:53:56 

    >>827
    ご両親えらいね

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2022/11/23(水) 18:56:09 

    >>827
    マシですってまるで自分がその不便選んで住んでるみたいな言い方だね
    不便なのはご両親なのに

    +1

    -10

  • 838. 匿名 2022/11/23(水) 18:56:54 

    >>175
    車で15分だと、徒歩2時間くらいかかります…
    (あまり渋滞なしで山奥→市外(鳥取の田舎住みです))

    若い人でもさすがに2時間は歩きたくないです

    +3

    -5

  • 839. 匿名 2022/11/23(水) 18:57:19 

    >>822
    本来エクモの適応は70歳以下だったはずなのにコロナでなんでもありになってしまった。
    欧米ではコロナが急増していた時期は入院に年齢制限(60歳以下とか)を設けている所も多かったのに、日本は高齢者に手厚い医療をやり過ぎる、これでは保険制度が破綻するのも時間の問題だと思う。

    +12

    -0

  • 840. 匿名 2022/11/23(水) 18:57:30 

    >>473
    スーパーは目の前、子供はまだ送迎する年齢じゃないけど駅前に大体塾等集まってるから徒歩で送迎でも平気そうかな。
    子供も自転車乗せられない位大きくなって送迎するところまで歩けない位田舎だとしたら車必要になるかもと思ってる。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2022/11/23(水) 18:58:35 

    >>837
    両親がそう言って免許を返納したんです。

    +11

    -0

  • 842. 匿名 2022/11/23(水) 18:59:42 

    >>839
    そう、それが言いたかったです!

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2022/11/23(水) 19:00:03 

    この人の住んでたとこは周りにお店割とたくさんあるとこで、車なくても十分暮らせると思う。
    近くでも歩けない身体だとしたら、そんな人が運転するのもおかしいよね。
    田舎にすむ私の親戚は70になったぐらいで免許返納した。今ほど高齢者の運転が問題視されてない20年以上前に。
    田舎だろうが都会だろうがその人の危機感次第だと思う。

    +5

    -1

  • 844. 匿名 2022/11/23(水) 19:00:23 

    >>378
    野菜の収穫してるなら
    軽トラは絶対ほしいぞ。
    そういう仕事の人まで車を取り上げられたら困るよね。

    +9

    -0

  • 845. 匿名 2022/11/23(水) 19:02:51 

    >>15
    だからこそ今回のツイート内容は国や自治体が重く受け止めるべき

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2022/11/23(水) 19:02:53 

    これが問題の本質
    私ががるでもずっと言ってる事を当事者が言ってくれた
    老人が悪い!免許返納しろ!て連呼してても意味無いんだよ、まったく

    +1

    -1

  • 847. 匿名 2022/11/23(水) 19:04:39 

    >>
    そこまで節約しなくて生活は出来ます、事故を起こすリスクと不便を天秤にかけて不便を選んだ人もいるという事です。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2022/11/23(水) 19:08:28 

    >>845
    重く受け止めて改善したら、その自治体の税金爆上がりよ?
    地方でも首都圏並みの額になるのでは?
    タクシーや公共交通機関の整備に、ヘルパーの手配など莫大な財源が必要よ

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2022/11/23(水) 19:08:54 

    >>425
    日本のバスって停留所でないと止まってはいけないという法律があったはず
    いわゆる乗合バスは法律を改正しないとできなかったと思う

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2022/11/23(水) 19:10:01 

    だからいつも思うのが生まれた時から障害がある人は免許なんてとれないけどその地域で暮らしているんじゃないの?

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2022/11/23(水) 19:13:55 

    >>837
    我が家での同居を提案しても慣れ親しんだ土地を離れたくないと言うので、不便でも仕方ない。
    同じ集落にも車なしの高齢者は何人かいるけどなんとか工夫して暮らしています。

    +12

    -0

  • 852. 匿名 2022/11/23(水) 19:15:02 

    というか高齢者の事故を選んで報道してるからじゃ?
    どんな世代でも毎日交通事故は起こってるよ。

    +2

    -3

  • 853. 匿名 2022/11/23(水) 19:20:00 

    >>58
    地元はありがたいことに商店街がわりと賑やかで車無しでも十分生活できる
    でもそれは人口がそこそこ多いから商店街も維持できるんだろうな

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2022/11/23(水) 19:20:20 

    >>22
    シニアカーのことでは
    要介護なら数千円、介護認定なしだと月2〜3万でレンタルできる
    購入なら15万〜40万くらい
    轢かれたら怪我はするだろうけど死ぬことはないだろうし、高齢者からは免許取り上げてシニアカーを普及させた方がいいと思う

    +13

    -0

  • 855. 匿名 2022/11/23(水) 19:20:55 

    >>86

    娘さんと一緒に帰っているところだったんだよね
    お子さん2人の4人家族だったと記事でみた
    本当居た堪れない
    もちろん国をあげてのサポートは必要だけど、
    このお爺さんが運転していなければ
    家族が対策していれば起きなかった事故でもあるわけで
    防げた事故かと思うと辛い

    +33

    -0

  • 856. 匿名 2022/11/23(水) 19:21:53 

    >>794
    この前の87歳の女の人は息子さんが車で1時間以上かけて週一回ぐらい食料品を届けていた。
    ばんばん薪割りが出来るぐらい元気なおばあちゃんだったけど。

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2022/11/23(水) 19:21:55 

    >>638
    貴方もだけど、ただ自分の心を満たす為にそういって投稿をしてるんでしょ。
    報道は事故直後から連日に渡ってされていたし、貴方が書き連ねている違和感も強引にこじつけたものにしか私には思えない。
    本当に忖度しているなら、あれ程報道しない。
    そもそも、権力なんて無いのだから忖度する必要性も理由もないでしょ。

    馬鹿みたいなネットの投稿を真に受けちゃったんだろうけど、事故を利用するのは最低な行為だと自覚した方が良いよ。

    +5

    -4

  • 858. 匿名 2022/11/23(水) 19:22:05 

    >>361
    お金の比較ができない人もそれなりにいると思う。

    ガソリンを入れる時は「ガソリン代高くなったな」、車検出す時は「車検代高いな」って思うけど、乗る時は目に見えてお金使うわけじゃないからピンとこないんですよ。

    それに対して、タクシー乗ると「初乗り600円か」って目の前でお金使うから、すごく高く感じるんでしょうね。

    +11

    -0

  • 859. 匿名 2022/11/23(水) 19:24:18 

    今回のお爺さんは、車の維持費でタクシー代払えたよね
    97歳はあかんよ

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2022/11/23(水) 19:24:50 

    >>255
    福島市在住ですが、このスーパー近辺はそんなに過疎っているわけではありません。

    +26

    -0

  • 861. 匿名 2022/11/23(水) 19:29:46 

    >>34
    自民党があるから
    って書く意味はなんなんw?面白い。

    私も考えてみたよ。
    自民党があるから、鉄道もバスも減って、タクシーがもうからない。
    自民党があるから、高齢者が免許返納しない。
    自民党があるから、銀行が昼休み取るのやめない。

    +13

    -0

  • 862. 匿名 2022/11/23(水) 19:30:09 

    >>9
    運転免許更新の時に基本的な走行審査をして基準に満たなければ不合格にすればいいと思う。もちろん、教習所の人だけでなく、警察関係者など厳しい人の目で審査するとか。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2022/11/23(水) 19:31:00 

    高年齢だからとりあげられてるけど、若い人の事故の方が圧倒的に多いんだけど

    +1

    -4

  • 864. 匿名 2022/11/23(水) 19:31:08 

    車が登録者以外はエンジンがかからない仕組みを作って欲しい。

    スマホだって顔認証できるじゃん!

    後は免許更新の法整備。

    +1

    -1

  • 865. 匿名 2022/11/23(水) 19:31:08 

    田舎だと長男嫁に跡取り跡取り!ってなんで騒いでるかわかるよね。
    跡取りいないと専属で買い物に行ってくれる人がいない

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2022/11/23(水) 19:33:24 

    >>1
    車がないと困る場所なのは若いうちから分かってたこと
    普通は皆、将来免許返納することや、頻繁な通院が必要になったりすることを想定して生活設計するんだよ
    それをやらないでおいて、不便です!って、自業自得だよ

    うちの両親は定年を機に、駅から徒歩30分の家を処分して駅から徒歩5分のマンションに引っ越した

    スーパーもコンビニもマンションの一階、駅まで徒歩5分だし、駅前だからいつでもすぐにタクシーがつかまる、ほとんどすべての路線のバスがマンション前のバス停に停まる、
    老後の生活に何不自由無い選択

    それをしないでおいて、バスがないから車に乗りたいとかただの甘えでしかない

    +7

    -15

  • 867. 匿名 2022/11/23(水) 19:34:33 

    >>855
    国や地域のサポート以前の問題だよね、97歳ってさ…

    +15

    -0

  • 868. 匿名 2022/11/23(水) 19:35:37 

    >>854
    足代わりにゆっくり安全に使うならいいけど、シニアカーでも暴走する老人が多いから怖い
    【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/11/23(水) 19:37:11 

    >>868
    元気過ぎやろ

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2022/11/23(水) 19:37:35 

    >>1
    病院通いを往診に切り替えるとか出来たらいいのにね
    お年寄りは、薬をもらいに病院へ行くんだよ
    なぜなら薬が決められた数しか出せないものがあるから持病ある人は定期的に貰いに行く必要がある
    定期的な検査も必要な人がいる
    昔は医者の往診がメインだったらしいね

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2022/11/23(水) 19:37:56 

    >>13
    それなら免許返納した高齢者だけに、ミニカー専用免許を与えて
    こんな感じの車を補助金付けて20万くらいで売ればいい。
    前後で2人乗りにしたりして、この車をスピード60kmしか出ないようにして
    エンジンを後ろにつけて、フロント部分は固めの発砲スチロールでつくる

    これならアクセル全開で突っ込んできても死ぬのは高齢者。
    【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

    +13

    -0

  • 872. 匿名 2022/11/23(水) 19:39:32 

    >>5
    奥さん、沖縄の方だよね
    松永さんの文章を読んだけど松永さんの母方の親戚が沖縄にいて沖縄を訪れた際に2人は出会った
    奥さんに一目惚れして交際を申し込んだけど奥さんのお姉さんが白血病で亡くなっていることもあって沖縄を離れられないと二度断られたらしい
    三度目にOKもらって東京で暮らし始めてお子さんを授かったけど奥さんが「3人で沖縄で暮らしたい」と言って平成32年に移住する計画を立てていたそう
    移住計画を進める中で平成31年4月に事故にあった
    離島や田舎は車がないと生活できないことを松永さんはよくご存知だから今回のご意見なんだと思う

    +177

    -1

  • 873. 匿名 2022/11/23(水) 19:42:46 

    >>2
    通報しました

    +17

    -10

  • 874. 匿名 2022/11/23(水) 19:43:58 

    >>843
    そのとおりだと思う。
    車がないと暮らせないぐらい田舎ならそのなかだけ運転すればいいし、大体大事故でニュースになる高齢者はそれなりに便利な所に暮らしている人が殆どの気がする。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2022/11/23(水) 19:47:42 

    1人しか乗れないようなおもちゃみたいな車、あれに85以上は乗ってくれないかな。高齢者の運転だから注意するよ

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2022/11/23(水) 19:47:47 

    >>871
    子どもも危ないよ

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2022/11/23(水) 19:49:35 

    >>868
    アメリカだと車椅子もすっごいスピードが出るらしいね

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2022/11/23(水) 19:52:55 

    >>203
    それお隣さんがやったら、警察呼んで、車が盗難された〜と大騒ぎになった。その後、おじいちゃんが勝手に新車買って来てた…

    +13

    -0

  • 879. 匿名 2022/11/23(水) 19:54:48 

    >>124
    この前、田舎に帰ったら、バスが廃止になってたよ。

    朝と晩くらいあると便利だと思うけど、誰も乗らないのかな。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2022/11/23(水) 19:54:49 

    >>868 薄い毛がなびいてる💦スピード出過ぎ!!

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/11/23(水) 19:57:03 

    >>868 こんな訳の分からない乗り物がぶつかってきたら○意しか湧かない。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/11/23(水) 19:57:19 

    おっそい車でいいよ
    そのかわり自動運転で中でくつろげればいい
    かかる時間把握して準備するから

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2022/11/23(水) 20:00:48 

    >>5
    まだ30代半ばだよね?苦労されてるから人間としての深さが人と違うわ

    +84

    -2

  • 884. 匿名 2022/11/23(水) 20:01:16 

    >>866
    誰でもその選択ができると思ってるところが甘いわ

    +22

    -0

  • 885. 匿名 2022/11/23(水) 20:04:48 

    完全自動運転の車が出るまで難しいな
    自動運転じゃなきゃ75歳あたりの返上が現実的かな

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2022/11/23(水) 20:05:27 

    >>743
    だからこれから十年後の老人がネットで買い物するなら法改正意味ないねって言ってんじゃん

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2022/11/23(水) 20:07:27 

    >>713
    ほんとに可哀想、車のない時代であれば無かった悲劇が多すぎる
    便利だけど代償がでかい

    +98

    -1

  • 888. 匿名 2022/11/23(水) 20:07:57 

    >>112
    やっぱり後継者いないんだね。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2022/11/23(水) 20:08:03 

    >>876
    苦肉の策でというミニカーです

    本来なら65歳以上の国民健康保険の負担割合を5割にして
    病院に行かせず逝ってもらうほうが良いに決まってます。

    そして田舎の隅々までバスを走らせたら莫大な金がかかるし
    良い時代をワガママに生きてきた高齢者はバスを嫌がる。
    それならもうこれしかない。

    +1

    -4

  • 890. 匿名 2022/11/23(水) 20:08:07 

    >>5
    今回の発信も含め、自分をすごく省みるようになった。
    松永さん。
    あんなに辛い体験をされても、常に冷静で自分を律していてさ。
    見習うべき所が、多々あるよ。
    脱帽です。

    +98

    -1

  • 891. 匿名 2022/11/23(水) 20:10:40 

    >>8
    もっと基準厳しくするべきだよね

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2022/11/23(水) 20:13:51 

    >>889
    お年寄りって軽自動車でも嫌がる人多い
    ミニカー受け入れてくれるかな

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/11/23(水) 20:14:00 

    >>13
    別に車じゃなくても
    スクーターやシニアカーがあるじゃん

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2022/11/23(水) 20:16:15 

    >>866
    そういう賢明なご両親がいらしてあなたはお幸せですね。
    立派なのはご両親ですけどね。

    +17

    -0

  • 895. 匿名 2022/11/23(水) 20:16:23 

    認知機能で更新決めるのがおかしい
    年とれば動作鈍るんだから
    老人は運転しちゃダメだ
    通院や買い物に不便なら
    独り身老人にかぎり週一回タクシー無料にしてやったら?
    税金掛かるかもだけど
    また犠牲者出すよりまし

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2022/11/23(水) 20:25:46 

    >>151
    そこまで家族が動いてだんだから本人に話は随分前からしてはいたんだろうね。でも説得出来なかったって感じなのかな?家族が説得できないパターンも多そうだし、80歳以上は都心地方関係なく免許返納って法律で決めてほしい。

    +78

    -3

  • 897. 匿名 2022/11/23(水) 20:27:31 

    そりゃ電車もバスもたくさん走ってるけど池袋の電車やバスは90歳超えの老人が乗るのにはキツイかもしれない
    時間を間違えると人が多すぎてそもそも優先席にすら辿り着けない
    辿り着いても座ってる人が寝てて気づいてもらえないかも
    人の流れが早すぎて普通に歩くのも怖いとかある気がする

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/11/23(水) 20:36:57 

    >>613
    出張で行っただけで語られても。
    このイオン周辺や容疑者の家らへんはスーパーとかいくのに歩いて行けるようなとこにあったりバスあるよ。
    この辺で交通機関が〜とかいうなら東北地方ほとんど無理だわ。

    +8

    -5

  • 899. 匿名 2022/11/23(水) 20:37:19 

    舅姑との同居は絶対回避すべき!!
    って意見が普段なら圧倒的多数派だと思う。
    でも高齢者免許返納!を推進くるなら、同居家族増える世の中にしないと無理だよね。
    病院の送迎まで言い出したら専業主婦やパート主婦の存在が必要になる。

    うちの地元も完全な車社会。そして兄姉配偶者みんな正社員でサポートできる環境にない。先行きが悩ましい。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/11/23(水) 20:37:56 

    >>103
    田舎に住んでる人の多くは、農家、林業、漁師、酪農家。
    昔は子供が同居してたりしたから、何とかなってたけど、子供が家業継がなくなったりして、取り残される人が増えた。

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2022/11/23(水) 20:38:50 

    今は宅配あるから
    よほどの過疎地以外は自分達の努力で車なくても生活出来るんじゃないかな
    業者選んで手続きするのは高齢では大変だから子供いるならそういうのは子供が教えてあげるべきよね

    +6

    -7

  • 902. 匿名 2022/11/23(水) 20:39:14 

    池袋も、この福島の事件もそこまでど田舎じゃないんだよね。運転しなくてもどうにかなるのに運転してしまう判断能力がやばい。
    高齢者は判断能力も落ちるのに、返納するのは個人判断ってどうなの。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2022/11/23(水) 20:39:24 

    >>161
    ある地方都市は、1ヶ月乗り放題一万円プランがある。もちろん走行距離の制限はあるんだろうけど、近所のスーパー行くぐらいなら何回でもいいみたい。
    維持費考えたらそっちの方が安いし、自分が事故る可能性はなくなるよね。

    +28

    -0

  • 904. 匿名 2022/11/23(水) 20:42:23 

    だけどそもそも田舎のタクシーは
    運転手が高齢者なんだよね
    稼げないから年金もらう人がバイトしてる
    なんていうか老老介護みたいなかんじ

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2022/11/23(水) 20:42:57 

    車がないと生活できないっていうのはどっちかっていうと仕事ができないって意味じゃないかなぁ
    ほどほどの田舎に住んでるけど高齢化率たかいので、働き手がいない。70歳くらいでも会社からもっと働きてくれって言われて働いてる人多いよ。あと農業者とか自営の人

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2022/11/23(水) 20:43:15 

    >>727
    さらに横
    うち父が自衛隊で、生協に否定的で使わないようにしつこく言ってくるからこのコメントあながち間違えてないと思ったんだけど、ここの返信によると警察は違うのかな?
    警察の事情は知らないし、使わないように言ってくるのも父の考えプラス、職場でも生協に関して色々話されるからというだけっぽくて、禁止されてるというほどでもなさげだけど

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2022/11/23(水) 20:43:45 

    >>904
    それでも97歳よりはマシだと思うよ…

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2022/11/23(水) 20:44:20 

    事故受付しているけど大正生まれのドライバーの事故はたまに受ける
    本当に運転しないでほしい
    車が必要な地域はバスや乗り合いタクシーとか、運転しなくてよい方法を用意しないと、言葉悪いけど年寄りが若者を殺していくことを止められない

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/11/23(水) 20:44:21 

    >>14
    私はそこそこ都会から結婚で田舎に来たけど老後考えてスーパーと病院が近い立地に家建てた。田舎の人って不便が当たり前になってるけど老後どうするんだろう?て思う。

    不便な場所だからどこまででも歩いて足腰自信あるって人はいなくて、若い頃から徒歩圏内のコンビニも車使っちゃうんだよね。

    田舎の中でもなんでこんな不便なところに家建てたんだろ?的なことを地元の人達の前で言っちゃったことあって空気凍ったことある。でもほんとに何でって思う。笑

    +12

    -13

  • 910. 匿名 2022/11/23(水) 20:44:53 

    田舎はスーパーも病院も遠いし
    車ないとお米とか重いもの買えないよね

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2022/11/23(水) 20:45:19 

    >>783
    老人用電動カートとか電動車イスとかがゆっくりノロノロ走行でいいと思う

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2022/11/23(水) 20:46:28 

    今は若者や中年でも、親の介護はしたくないって人も増えてるからね。これ高齢者だけの問題じゃないよ。老いた親を放置したら、こういう事故とか起こす恐れあるから、親の面倒は見る必要はないとかいう風潮が強まるのはそれはそれでまずいんじゃないの?
    ガルちゃんは毒親も多いから、親の面倒見たくないって言う人多いし。

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2022/11/23(水) 20:47:31 

    タクシー使っても
    97才が87才に送迎されるようになるだけ
    そりゃ10才若返るだけマシだとは思うけど

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2022/11/23(水) 20:47:41 

    >>910
    今は配達してくれるスーパーも増えてきてるし移動販売なんかももっと充実していくといいよね
    病院は検診車みたいなのが回ってきてリモート診察やってるのをテレビで見たことあるよ

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2022/11/23(水) 20:48:28 

    都会は都会でかなりの年寄りには大変だよ
    狭い道を人がせかせか動いてる
    狭い道を爆走チャリが通過
    スマホ見て歩いて前を見てないから人とぶつかりそうになってるの多数(年寄りは遅いから避けきれない)
    年寄り自身は車が安全なんだよね

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2022/11/23(水) 20:49:43 

    年寄りが運転するのが嫌なら
    税金上げてタクシーチケットを
    どんどんばらまくしかないよ

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2022/11/23(水) 20:49:44 

    >>116
    お金があっても高齢になってから引っ越すなんてなかなか出来ないよー。

    +7

    -1

  • 918. 匿名 2022/11/23(水) 20:50:09 

    >>10
    事故直後 子供の声でお母さーんと叫び声が続いたそうだ。突然車が突っ込んで一瞬で
    【97歳運転死亡事故】池袋暴走事故遺族のツイートに共感広がる「運転せざるを得ない地方の高齢者を支えてほしい」

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2022/11/23(水) 20:50:50 

    うちの旦那「年取ったら田舎に住みたい」とか言うから、年取ってからこそある程度都会で買い物も病院も徒歩で行けるようなとこに住まないとダメでしょと毎度言い合いになる

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2022/11/23(水) 20:50:54 

    >>691
    それぞれ内情は違うだろうから、出来る人もいれば出来ない人もいる

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2022/11/23(水) 20:52:14 

    引越し費用補助するなら
    めちゃくちゃ税金上げないとね

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2022/11/23(水) 20:53:20 

    >>691
    賃貸だと老人にはなかなか貸したがらないから引っ越すのも大変って聞いた

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2022/11/23(水) 20:54:25 

    >>914
    夕張は高齢者だらけで、9割ベット数減る医療崩壊したけど、何も変わらなかった、むしろ健康になった
    病院の金づるな過剰な診察医療だったって事でした

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/11/23(水) 20:54:29 

    今まで牛乳一本買いに車で出かけていた様な人に高齢だからって車乗るなって言っても難しいだろうね。うちの母は免許自体持ってないから随分前から生協やネットショッピングに慣れてるけど。高齢になってから生活を変えるのは難しい。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2022/11/23(水) 20:55:03 

    >>1
    福島市在住、地方なので分かりますが、
    75歳以上の人には自動ブレーキ機能付いてる車を義務付けて欲しいです

    先日も市内で高齢者運転での死亡事故があったばかりで、返納しないという人の気持ちが変えられないなら
    自動ブレーキに頼るしか無いです

    +12

    -0

  • 926. 匿名 2022/11/23(水) 20:55:58 

    >>7
    これに107もプラスついてることが信じられない

    +14

    -1

  • 927. 匿名 2022/11/23(水) 20:56:53 

    >>727
    自衛官と結婚した妹も生協ユーザーだよ。

    +10

    -0

  • 928. 匿名 2022/11/23(水) 20:57:04 

    >>892
    ほんとそう、今どきの高齢者はプライドが異常に高いんだよね。

    ただ任意保険や車検無料など国が補助金付けて、
    それが広まれば乗ると思う。高齢者って知り合いが乗って、
    補助金で得してると、自分も得したいとなるでしょ?
    まるで高齢者の特権かのように宣伝したら乗る。

    で、国が補助金付けても、ミニカーの前面が強化発泡スチロールなら
    高齢者なんて自損事故で簡単に逝ってくれるから、
    結果的に医療費や年金支給が減るので、問題ないと思います

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2022/11/23(水) 20:58:21 

    >>923
    そのニュース私も何回か見た
    それもあるけど暇つぶしに通院してたのも多いと思うよ、年寄りなんか検査すれば一つくらい異常でるし、薬出さなきゃヤブだって言われるし、待たせりゃ怒鳴るし
    本当に必要な治療だけしたら送り迎えなんて週に何度も要らないよね

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2022/11/23(水) 20:58:42 

    自分のことで精一杯で
    歳をとった親や祖父母との時間が取れないから、
    もっとゆとりがあればいいのにって思う。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2022/11/23(水) 20:59:35 

    >>764>>771
    身内に警察数人いるけど、みんな生協は使わないように言われてるよ。確認取ったけどやっぱりダメだったとか言ってたけどな。
    出世コースじゃない人なら使える、とかあるのかもね

    +2

    -8

  • 932. 匿名 2022/11/23(水) 21:00:02 

    足のない極端に不便な田舎の父に免許返納させたけど、タクシー代わりにお金払って運転代行してくれるお友達がいたからなんとか成り立った。その生活のまま今年亡くなったから、父は幸せな方だったんだろうね。

    全ての高齢者にそういう助けてくれる人がいるとも限らないし、厳しいようだけど「車ナシでは生きていけない地域」で孤立して住んでる高齢者は、もう移住させるしかないと思う。コンパクトシティだよ。何も知らない大都会に行け、っていうんじゃなくて、いつも行ってる病院やスーパーの隣接地あたりに集まって住んでもらわないと、税金がいくらあっても足りないよ。限界集落にインフラ整備するのは無駄。バスとかだけじゃない、道路整備だってお金かかる。

    そのうち、田舎の自分の家に住むのが地方のお金持ちの特権になりそう。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2022/11/23(水) 21:00:55 

    >>904
    東京もタクシーは高齢ドライバー多いよ。
    この間、久々にのったら80代くらいのおじいちゃんで不安になったもん。

    +2

    -1

  • 934. 匿名 2022/11/23(水) 21:03:33 

    >>906
    周りにも警察多いけど、みんなやっぱりダメだと言ってたよ。出世コースかそうでないかとか、都道府県によってもダメとかもあるのかも。
    親戚に他県の人もいるから前に聞いたけど、そっちもやっぱりダメだって言ってた。

    絶対禁止!って直接言われると言うより、「それがどういう組織が母体か分かってるよね?分かってて使う気なの?」つていう、言わなくても分かるよね?って感じらしい

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2022/11/23(水) 21:03:46 

    >>82
    三橋さんの動画、長いんだよね
    為になる話してくれるんだけど

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/11/23(水) 21:05:50 

    >>928
    プライドが高くなるのも加齢現象の一つなんじゃないかな?父も年々頑固になってる気がする。

    +3

    -1

  • 937. 匿名 2022/11/23(水) 21:07:15 

    >>100
    巡回バスはワゴンタイプでも車高が高いから、足の弱い老人は乗らないのかな?

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/11/23(水) 21:08:15 

    高齢化温暖化考えて、行政が小回りのきくクリーンエネルギーの車を各地域に走らせるべき。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2022/11/23(水) 21:09:20 

    >>932
    東京オリンピックの選手村みたいにマンション前に循環するバスが走ってて全て完結できる町みたいになったらお年寄りも車手放せてると思う。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2022/11/23(水) 21:10:46 

    >>901
    年配者は持病があるはずだし通院のためにも移動手段が必要だから、地方の公共交通機関を充実させた方がいいんじゃない。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2022/11/23(水) 21:12:55 

    地方の山奥で軽トラ運転してる高齢者とか無免許無保険飲酒運転とかザラだよ

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/11/23(水) 21:13:06 

    >>15
    バスは1時間に1本
    タクシーは駅前に3台だけの我が市も車ないとなんともなりません

    +8

    -3

  • 943. 匿名 2022/11/23(水) 21:13:33 

    生協が共産党系なのは分かったけど生協ってそんな警察からマークされる様な事を今現在でもしてるの??

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/11/23(水) 21:16:08 

    >>612
    都会もそうだけど、生協で大抵まかなえるよ。

    +11

    -2

  • 945. 匿名 2022/11/23(水) 21:17:48 

    >>931
    むしろ警察一家の友達の紹介で生協入ったわ私 紹介プレゼント貰えるからどうせならって
    よく考えたら気付かなかったけど

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2022/11/23(水) 21:21:20 

    >>1
    認知機能が衰えた人に車売りつけて平気な社会もどうかしている
    鉄道やバス網が消滅したらどうするんだろう

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2022/11/23(水) 21:21:54 

    >>727
    近所の奥さん、自衛官の妻だけど生協の店舗でパートしてる

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2022/11/23(水) 21:23:14 

    支えて欲しい!とは本音だろうが現実は厳しい。国が強制するとその代替え案が絶対に必要。車を乗らなくてもきちんと生活出来る状況にしなければならない。でもほったらかしは国の責任。高齢者は増える一方。これから犠牲者が出る事は必死と思われる。自損だけならまだいい。早く何とかしないと駄目だ。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/11/23(水) 21:23:34 

    >>612
    一人暮らしの義母は生協とたまに行くスーパーで十分賄えるって言ってるよ。むしろ余らせて冷凍庫パンパンになってる事も多いくらい。

    +6

    -4

  • 950. 匿名 2022/11/23(水) 21:25:14 

    >>11
    ホントに家族に責任ってあるの?
    もし家に高齢者が居て病院や買い物なんて正直常に連れてける訳じゃ無いでしょ
    家族にだって限界はあるよ

    +110

    -10

  • 951. 匿名 2022/11/23(水) 21:25:51 

    >>901
    宅配頼めないんだよ。90代はインターネットも電話も用件別に番号押して、とかできない人多いよ。電話かけて、あれとあれ頼むって宅配が関の山じゃないかなあ。

    +4

    -3

  • 952. 匿名 2022/11/23(水) 21:26:12 

    平均値から計算しても生活に必要な買い物や病院に行くためのタクシー代を払えるほど年金もらえてない年寄りが多いからなあ

    ネットスーパーあるとか電話でも頼めるだろって意見は正論だけど、それすらの検討や導入ができる認知機能を既に失ってて取り残されてるからこうなってるんだよね・・・

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2022/11/23(水) 21:26:53 

    >>339
    雪降ったら動かないよあれ

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2022/11/23(水) 21:28:18 

    >>950
    いや、だからって運転黙認してるのはおかしいでしょ。
    限界あるから運転さてて人轢き殺しましたって言われてあなた納得するんだ。

    +15

    -20

  • 955. 匿名 2022/11/23(水) 21:28:48 

    >>34
    なにその唐突な自民党?!

    +13

    -0

  • 956. 匿名 2022/11/23(水) 21:29:31 

    ここそんなに田舎じゃないよ

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2022/11/23(水) 21:29:49 

    小さな子供達からお母さんを奪った罪は大きい

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2022/11/23(水) 21:32:09 

    >>21
    97歳は即逮捕でしょ。
    池袋上級国民はいろいろ理由付けて逮捕されなかったよね。
    何が違うのか説明してほしい。

    +56

    -1

  • 959. 匿名 2022/11/23(水) 21:35:42 

    テスラ買うしかない!

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2022/11/23(水) 21:36:49 

    >>950
    本当にそう思う。
    誰もが親の近所に住んでるわけではないし、常に代わりに運転してあげられない。
    そして簡単に責任って言うけどそれって家族が懲役とかになれば責任なのかな?家族が慰謝料払えば解決?

    +22

    -9

  • 961. 匿名 2022/11/23(水) 21:41:33 

    >>15
    うちは車必須の田舎だけどお年寄り達はちゃんとタクシー使って生活してるよ。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2022/11/23(水) 21:42:15 

    >>175
    都市の15分と田舎の15分は違うよ。田舎だとほぼ信号のなく、まっすぐな道を他の車とかち合うことなく走る時間が長いもの。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2022/11/23(水) 21:42:36 

    車買うかわりにコンパクトカー?買うのはだめなの?
    でも車好きで乗ってるお年寄りは補助があっても頑なに拒否しそうだけど

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2022/11/23(水) 21:42:59 

    >>909
    昔は便利だったかもしれないよ

    おそらく
    代々守ってきた土地を守ってるだけだよ
    昔の人はそういう考え方が多い気がする
    便利や不便はまた別の話だよ

    +22

    -0

  • 965. 匿名 2022/11/23(水) 21:43:25 

    >>963
    自己レス
    シニアカー?

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2022/11/23(水) 21:44:04 

    >>810
    そんなとこに住んだのは誰の選択よw

    +5

    -3

  • 967. 匿名 2022/11/23(水) 21:45:25 

    >>271
    「パンが無いなら…」の思想で草

    +15

    -0

  • 968. 匿名 2022/11/23(水) 21:45:42 

    >>833
    覚えられないからイラついて店員怒鳴りつける老人って、家族からも嫌がられてるよ

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2022/11/23(水) 21:48:17 

    >>786
    私の祖父母の家も同じような山間部にある。
    バスは一往復のみで、バス停まで距離がある。坂道を上下しなければいけない。ご近所も同じ高齢者しかいないから過疎化が進んでいる。
    そのような地域では70代はまだ若い存在。
    70代で免許返納したらその地域では住めない。交通機関が発達している地域とは事情が違う。
    年齢で免許返納には反対だが、97才で運転には驚愕した。ど田舎でも80才で自ら運転を辞める人が多い、

    +3

    -5

  • 970. 匿名 2022/11/23(水) 21:48:19 

    >>11
    田舎に住む時点で返納問題ぶち当たるのはわかってるんだから、それ含めて人生設計すりゃいいのに。
    少しは自分でなんとかしなよとしか思わない。
    大体今の60代以上なんて日本が1番恵まれてた時代の世代なんだから、引っ越すかタクシー代貯めとけ。
    今はネットで揃うんだからわからんとか言ってないでやれ。
    高齢者も甘えすぎだし社会も甘やかしすぎ。
    高齢で運転しなきゃいけない状況作り出した本人がポンコツ人生だっただけ。

    +21

    -33

  • 971. 匿名 2022/11/23(水) 21:50:07 

    >>872

    じゃあ奥さんの親御さんにしてみれば、2人も娘さんを早くに亡くしてしまったのね・・・

    +68

    -0

  • 972. 匿名 2022/11/23(水) 21:53:12 

    日本統計予測情報
    2060年、日本で一番多い年齢層は86歳!
    (女性が70万人強の予測・団塊ジュニア世代)
    しかも65歳以上の人口が4割という超高齢化社会
    その上、女性の死亡最頻値・ピークは93歳

    高齢者を支える現役世代自体、その頃には日本にいませんよ

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/11/23(水) 21:54:18 

    >>939
    アスリートと取材陣(現役世代)が乗る循環バスだって
    ・待って並ばないといけない
    ・バスの座席に座れない
    ・循環バスだと目的地まで遠回りで時間がかかる
    不満と不平が出てた
    家の前で乗り降りできるタクシー利用にもケチつける老人とその家族なら
    循環バスを走らせても文句つけて利用しないと思う

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2022/11/23(水) 21:54:43 

    >>55
    車がなくても生きていけてタクシーだって使いまくれる経済力の人と
    地方で車がないと暮らせない地域の人の違いではないかしら

    あとは前者は一貫して車のせいにしてるし事故起こした後、被害者の救護をするわけでもなく家族に電話してたんでしょ
    事前に医師に免許返納を勧められてたし足が効かなくなってた
    後者は事故だけど、前者は被害者も多く暴走事件と呼ぶのがふさわしい

    +33

    -1

  • 975. 匿名 2022/11/23(水) 21:54:48 

    >>110
    それいいね。郵便局とか配送業者とかスーパーコンビニが介護業界を傘下に入れるか共同かなんかして、独自のサービス展開とかできないかしら。

    +4

    -1

  • 976. 匿名 2022/11/23(水) 21:55:47 

    >>970
    田舎の老人にお説教はいいのでまずは便利な都会の老人たちが車に乗らない、事故起こさない快適な生活のお手本見せてくださーい

    +10

    -6

  • 977. 匿名 2022/11/23(水) 21:56:30 

    >>954
    結局これだよね。
    なんだかんだ事情があっても家族が批判されてる。
    うちは両親は車不用地域に引っ越して免許返納済みなんだけど、
    義両親は危険性や地域のサービスやら色々伝えて説得しても返納する気ないし、何の対策も打とうとしない。
    何かあったら夫とは離婚して義両親とは縁切りする。
    無計画で無能な人間とは繋がっていたくない。

    +12

    -0

  • 978. 匿名 2022/11/23(水) 21:56:43 

    >>819
    関東の田舎だけど何棟もあるガラガラの市営住宅をみて思いました
    お年寄りなら駐車場もここまでいらないし平家や二階建てのアパートみたいなのにして、真ん中の集会所みたいな場所に看護師さんがいたらいいなあって
    ある程度需要がある場所ならバスも通るしね

    +11

    -0

  • 979. 匿名 2022/11/23(水) 21:56:58 

    >>958
    即座に弁護士を呼んだかどうか

    +0

    -4

  • 980. 匿名 2022/11/23(水) 21:57:11 

    車だって維持費かかってるのに手放してその分スライドでタクシー使えばの話になるとお金かかるお金ないって言うのなんで?

    +4

    -1

  • 981. 匿名 2022/11/23(水) 21:58:46 

    >>966
    老人が車を運転する土地に住んだのは誰の選択なんですかね?

    +1

    -5

  • 982. 匿名 2022/11/23(水) 21:59:38 

    今20代だけど私が高齢者になる頃には一律65歳以上は運転禁止とかの法律が出来てるだろうな

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2022/11/23(水) 21:59:51 

    >>950
    ・買い物代行サービスを契約する
    ・タクシー会社と契約して通院の足を確保する
    子供なら親のためにできることってあるんじゃない?
    親のために自分の時間を提供しない・お金も出さないけど
    誰かなんとかして!は無理よ。

    +11

    -0

  • 984. 匿名 2022/11/23(水) 22:01:10 

    >>692
    えっ?飲酒運転治さない義理親の為に、嫁が運転してあげろ?って?

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2022/11/23(水) 22:01:33 

    >>980
    その分スライドでは足りないからだよ

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/11/23(水) 22:02:23 

    >>554
    天と地の差…

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2022/11/23(水) 22:03:19 

    >>5
    松永さんみたいな方が政治家になれば日本は良い方にかわれるんじゃないかな。

    +86

    -2

  • 988. 匿名 2022/11/23(水) 22:03:29 

    >>983
    よこ
    何とかして!でなく何ともならないと言ってるのだと思うけど

    +1

    -3

  • 989. 匿名 2022/11/23(水) 22:04:21 

    >>960
    あなたの近所にも高齢独居老人いるしょ?その人の通院や買い物のために車出してあげたら善行が回りまわってあなたの親のご近所さんも同じことしてくれるかも。
    それから、親がもし車で人を殺したら慰謝料で済まないけどせめて慰謝料を被害者家族に払おうって気持ちにもならず、子供の責任なの?って言うのって人間としてどうかと思う

    +7

    -0

  • 990. 匿名 2022/11/23(水) 22:04:26 

    >>976
    いや、私は老後考えて車なくても生活できる地域だし、
    両親は仕事引退したら田舎から地域の中では栄えてる地域に引っ越したよ。
    何かあったら相手や家族の人生変えてしまうからって。賢い両親でよかったわ。

    +5

    -7

  • 991. 匿名 2022/11/23(水) 22:04:47 

    97歳が運転する必要性ってまじで何?
    年齢が本質的な問題じゃないことは分かるけど、今回の97歳は流石にありえない。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2022/11/23(水) 22:04:54 

    >>57
    電車やバスの廃線どころか、自家用車以外交通手段がないところもあるんだよ

    +13

    -2

  • 993. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:37 

    >>41
    この人はずっと言動見てけど立派な人だよ。
    あなたとは違う

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:47 

    てか何故この事故だけは容疑者ではないのよ
    そこからおかしな話だわ

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:37 

    >>989
    何言ってんだよ
    別の人間の責任なんて負うわけがない。もし負うなら何か心の病気だよ

    +1

    -2

  • 996. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:03 

    >>992
    そこに強制移住させられたなら同情するけど、違うよね

    +5

    -2

  • 997. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:01 

    >>24
    無人運転が普及したら解決の道筋がみえる
    無人運転のみになったら交通事故は大幅に減少するだろうし
    政府はその方向を見据えてインフラ整備してる感じはするけど一般人には未来が見えてない
    方向性と期限付き目標を出来れば大々的に示して欲しい

    将来的に鉄道は新幹線とリニアのみになるのかなって思う

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:28 

    >>996
    世間知らずだなぁ
    皆がバスや電車が充実してるところに住めるわけ無いじゃん
    自分と他人の区別ついてる?

    +6

    -2

  • 999. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:41 

    >>988
    自分じゃ何ともならない!→誰か何とかして!だと思うけど

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:30 

    >>999
    自分じゃ何ともならない!→したい人らが何とかして!じゃないかな

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。