ガールズちゃんねる

葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

421コメント2022/11/26(土) 23:54

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 00:51:33 

    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き” | マネーポストWEB
    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き” | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    葬儀やお通夜に参列する際、気になるのは服装マナー。調べれば調べるほどさまざまな声があり、戸惑った経験はないだろうか。


    「実際の葬儀の場では、確かに女性の9割はアンサンブルを着ている印象です。ネット上には、パンツスーツはNGのような解説もありますが、全く問題はありません。パンツスーツを持っているなら、わざわざ新たに買う必要はないと思います。フォーマル度の序列という観点では、スカートに比べるとパンツが“低い”ことは確かですが、無作法というわけでありません。
    スカートのほうが“上”とされるのは、海外由来です。パリの『公共の場では女性はスカートを着用』といった旨の条例が10年前ほど前まであったように、スカートがよりフォーマルという意識が根底にあったことが大きく影響していると思われます」(赤城氏、以下同)

    赤城氏は、そもそも「許される・許されない」マナーの線引きは、“喪主が受け入れられるかどうか”だと考える。そこには「ローカルルール」の存在がある。

    「例えば、世界的には葬儀の場でポケットチーフは間違いではありません。でも、日本人だと洒落っ気を出しているように見えるため、好ましく思わない人も多い。同様に日本国内でも、地域によって受け入れられるものもあるし、受け入れられないものもある。こういった温度差があることから、全国共通の“正解”を導くのはなかなか難しいというのが実情です。

    もっと言えば、親族の理解にもよっても違ってきます。普段通りの金髪やネイルといった、一般的には“葬儀の場にふさわしくない”と思われそうな身なりでも、喪主や親戚が『○○ちゃんらしい』『○○ちゃんなりの弔意なんだな』などと認識し、了承していればいいのです。やはり、一番大切なのは、故人を偲ぶ想いです」

    +44

    -122

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:02 

    マナートピ定期

    +169

    -7

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:08 

    そもそも葬式出たくない

    +655

    -33

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:17 

    マスクも黒が望ましい

    +6

    -115

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:29 

    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

    +86

    -205

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:44 

    服装もだけどそれ以上に態度・挑む姿勢が大切よね

    まぁ態度が良い人は大体服装もマナーに沿ってるんだけどさ

    +225

    -19

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:53 

    もう黒ならなんでもええやん面倒くさい

    +951

    -8

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 00:53:01 

    そりゃそうでしょ
    胡散臭いマナー講師のせいだわ

    +493

    -4

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 00:53:20 

    >>5

    綺麗だね
    叩かれてたけど茶髪は別に良くない?と思ってしまう…

    +1030

    -31

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 00:53:33 

    お葬式って冬が多いから寒いのよね

    +255

    -5

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 00:53:50 

    今の若い子はマナーとか気にしてる方がダサいから葬儀もこのテンションだよ

    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

    +12

    -387

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 00:53:51 

    +10

    -391

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 00:54:47 

    海外の方がラフじゃない?

    +212

    -4

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 00:54:51 

    金髪とかズボンだとか他人の服気にしてる余裕ないわ

    +290

    -3

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 00:55:54 

    >>1
    >スカートのほうが“上”とされるのは、海外由来です。パリの『公共の場では女性はスカートを着用』といった旨の条例が10年前ほど前まであったように、

    パリでももう10年前に撤廃されてるんだから同じにすれば良いよね

    +334

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 00:56:37 

    ずっと黒のパンツスーツ。喪服の夏冬あいもの三着は今のところ出る幕無し。

    +205

    -4

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:20 

    うるさい親戚がいたりすると、本当に面倒くさいよね…。
    母方はおおらかだから何回忌とか重ねるともうみんな普段着なのに、父方はいつまでも喪服。
    口うるさいおばさんがいて、人の粗探しして指摘ばっかりしてるけど、あんたの子お経あがってる間いつも居眠りしてるからね?あんたの作法も間違ってるからね?って思う。
    多少間違ったりしててももう指摘とかしないといいのにね~。

    +358

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:23 

    >>13
    だよねー喪服警察みたいなのってガルちゃんにもいるもんね

    +198

    -5

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:35 

    喪服、若い時に買ったのが半袖で丈が短めだったから寒い寒い。しかも高かったのに一度しか着てないし最近太ってもう着れない。次は死ぬまで着れるやつ買いたい。

    +187

    -5

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:41 

    意外と高齢者の方がラフだったりパンツだったりするわ
    体に負担なく着れるものが良いから

    +490

    -5

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:46 

    >>11
    このぶつぶつ気持ち悪い

    +451

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 00:58:21 

    >>15
    日本のお葬式はほとんどが仏教なのに、どうしてフランスのしきたりをきにしてるんだろうね

    +377

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 00:58:49 

    私服でも作業着でも、最後のお別れに駆けつけてくれる人には喪主として感謝する
    着てく喪服ないから分かんないから最後のお別れ行くの迷うなんてバカバカしいマナーなんて誰が考えた分からんけど本当くだらんわ

    +560

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 00:58:52 

    身内が亡くなった時お線香上げたくて遠方から普段着で駆けつけてくれた知り合いに涙したよ
    それなりに連絡が行き届いてた人はマナーを守った方がいいかもしれないけど、それがすべてとは思わない

    +510

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 00:59:13 

    東京の親戚がパンツスーツ喪服着てたけど
    そんなのあるんだ
    動きやすそうでいいね
    って好評だったよ

    +299

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 01:02:34 

    金髪でも別にいいと思うけど

    +221

    -7

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 01:03:36 

    ビックリした~男性や葬儀社のスタッフがスーツOKなのに駄目なのかと思った
    若いと喪服持ってない人もいるよね?

    +187

    -4

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 01:03:39 

    おわかりいただけただろうか

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 01:04:25 

    どんな髪型・パンツスーツだろうと
    20代は親に付いてくるだけ偉いなって思ってしまう。

    +221

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 01:04:58 

    高円宮様亡くなった時かなり髪色明るかったよね

    +34

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 01:05:02 

    急なことで新札を用意できませんでしたという理由で香典の新札NGなのに、髪染め直したりジェルネイル取ってもらうのをマナーにするなんておかしい
    そんな暇あるなら新札いくらでも用意できる

    +474

    -3

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 01:05:14 

    髪の色とかそんなすぐ変えれなくない?
    普段金髪なのにそろそろ死ぬなと思って黒にするのもそれはそれで失礼だし。
    ウィッグ?スプレー?アホらしい?

    +325

    -4

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 01:07:06 

    喪服の上から割烹着に防寒ベスト、カラフルな三角巾でガハガハ喋りながら葬儀に駆け田舎の婆共が仕切る通夜葬儀をマナー講師に見せてやりたいわ

    +227

    -3

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 01:08:22 

    >>9
    母親が亡くなって慌てて美容院駆け込んで黒染めする方がおかしいよね
    当時のメディアは今以上に酷かった

    +760

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 01:09:17 

    >>21
    私も思ってた
    何が良くてこれ流行ってたの?

    +146

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 01:10:21 

    普段金髪の人が黒染めなんてしてきたらそんな髪染め直す余裕あるんだーとかどっちみちマナーなんちゃらの人に文句つけられそう

    +87

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 01:10:24 

    女性はアンサンブルじゃないと化けて出るとか絶対ないし
    変なルール生み出したのは本当誰なんだろね
    くだらない

    +186

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 01:10:28 

    パンツスーツはカチッとしてて逆にいいと思う
    お葬式って急だからこそ金髪でも仕方ない。逆に美容室にいく余裕なんかない。



    だけどお葬式に必要なマナーはある程度知っておくべきだとは思う
    某非常識芸能人みたいに、馬鹿でかいリボンとかおばさんがミニスカブーツとか。馬鹿すぎる

    +210

    -6

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 01:11:32 

    >>12
    これは本当に馬鹿丸出しだった。

    +465

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 01:12:42 

    >>1
    でも金髪やネイルなんて普段からしてる物だもの。
    急な不幸には無理だよね。
    香典のお札を折ってから入れるように訃報に急いで駆けつけましたよってことじゃダメなの?

    +126

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 01:13:22 

    亡くなる日なんて誰も分かんないのに、髪の色や爪の色まで直してまで来いってあんまりなマナーだし
    マナー講師やってんなら、弔問客を正すんじゃなくて喪主の方に時代に合った対応を教えてやんなよ

    +201

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 01:14:02 

    髪色なんて急に変えれないし

    +71

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 01:15:15 

    逆に死んですぐ、まだベットに寝てるのに喪服来てきた馬鹿にはびっくりしたわ。
    うちの父が死んだときの話。

    +5

    -30

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 01:15:34 

    父が亡くなった時、20代前半の弟の友人達が色々尽力してくれて、服装こそ黒スーツだったけど金髪やらサングラスやらロックテイストな子が多くて親族も面食らってたけど、皆気持ち良く通夜も告別式も手伝ってくれてほんと嬉しかったよ

    +267

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 01:16:45 

    妊婦さんとか何着るんだろう?
    お腹大きいと喪服着れないよね

    +26

    -2

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 01:18:12 

    >>33
    田舎だと女性は手伝いする前提だから、黒セーターにゴムの黒スラックスに割烹着だった
    今は田舎も葬祭場での葬式ふえて手伝いもかなり減ったけど
    綺麗な喪服にスカートひらひらでパールつけて登場したらあそこの嫁はやる気あんのかとかヒソヒソされるの子どものときみてしまって震えてた

    +144

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 01:18:42 

    >>45
    マタニティのフォーマル風の黒ワンピあかほんとかで売ってる

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 01:18:58 

    葬儀屋のお姉さんパンツスーツだったよ
    足立区

    +18

    -6

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 01:19:18 

    >>5
    茶髪でも金髪でもタイトにまとめてるなら良いのでは。
    長いままダウンスタイルだとちょっと…だけど

    +435

    -10

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 01:20:55 

    >>5
    今思えば24歳で母亡くして葬儀なのにマスコミに取材されてたのね…

    +669

    -6

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 01:21:39 

    >>47
    葬式なんてそこまで頻繁にないし、1回着るだけのために買わないといけないのか…大変だな…

    +44

    -2

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 01:25:14 

    遠方の姉が帰省中に叔父が急死して、黒の有り合わせのチグハグな洋服だったけど、遺族からは喜ばれたよ。人によるよね。
    葬式は長丁場だからパンツの方がいいけどね。ヒールも履きたくない。

    +65

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 01:27:57 

    >>51
    最悪普通の黒ワンピでいいんじゃない?
    ちょうど妊娠中に葬儀があって、とりあえず黒系のワンピ探そうと思ってあかほんとか西松屋まずみようと行ったら私の場合あかほんでフォーマル仕様黒ワンピみつけたからそれにしたけど

    +56

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 01:28:40 

    >>9
    茶髪を叩かれてたのね
    どっちかというと、サイドの落ちてきてる髪のほうが気になっちゃうけど

    +41

    -56

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 01:29:23 

    一応黒のフォーマル持ってるからそれでお悔やみに伺ってたけど、いざ自分が喪主になった時にマナー違反なってないか色々調べてしまったよ
    ちょいちょいNGがあったので慌てて色々買い揃えたw
    弔問客より喪主の方がちゃんとしてなきゃいけない気がした

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 01:31:40 

    喪服のレンタルをネットで見かけるけどさ、あーそろそろお迎えかしらね…って予想してレンタルするの?
    それとも都会なら訃報受けてからポチで間に合うの?

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 01:31:42 

    >>12
    これですでに子持ちなんだから凄い

    +273

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 01:32:32 

    >>5
    自分の目の前で窓から転落したんじゃなかったっけ
    そんなショックなことあった後に髪の色なんて気にしてられないよね

    +521

    -3

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 01:38:55 

    さかなくんもお葬式用に黒いお魚帽子かぶってたもんね。
    その人なりの弔意を感じられたらいいよね。

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 01:39:33 

    北海道だけど年配の女性は足が悪いとか冷えるとかでパンツの人多いよ。

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 01:40:09 

    >>58
    しかもゴマキが働いたお金で建ててあげた自宅で、だったような

    +313

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 01:41:40 

    もう細かいマナーとかよくないですか??
    最低限の服装さえしてれぱ…
    こんな記事バカバカしい

    +62

    -5

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 01:45:36 

    葬儀にきらびやかは不謹慎だね。女性は薄化粧にオニキスのネックレスとイヤリングが望ましいのを知らないうま🐴🦌女性がいることが残念だ

    +1

    -25

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 01:45:42 

    今年の葬式パンツスタイルで出たよ

    +18

    -2

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 01:47:52 

    >>11
    頭悪い奴って気持ち悪い…

    +218

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 01:49:23 

    パンツスーツで喪主やったよ
    誰も文句言わなかった

    +50

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 01:49:38 

    >>35
    肌のアラが隠れるのが良いんだってさ
    気持ち悪いから早く廃れてほしいよね

    +100

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 01:55:51 

    20年くらい前に2〜3回しか染めたことないからよくわからないが
    1日だけ、染めてる色を黒とかにできるスプレー缶みたいなのないのかな?
    それかすぐに取れる塗料みたいなの。

    それで参加とかはどうでしょう?

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 01:57:27 

    >>31
    薄墨とかもくっだらないよね。
    今日日、誰が硯で墨擦るんやって話よ。

    +115

    -6

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 02:00:19 

    急に訪れる事だから姿形はどうでもいい。

    言葉もマナーも時代によって変わっていく物。

    誰もチョンマゲ結ってない。

    最後に思いを伝えに行きたいという気持ちが大事。

    +49

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 02:01:26 

    最近葬儀に出る側も年寄り多いからパンツスーツで何なら足元もスニーカーでOKって風潮だよ
    冷えて風邪引いたりヒールで転んで頭でも打たれたら洒落にならんから

    +46

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 02:03:37 

    >>3
    もうお葬式自体が少ないよね。わたしの周りは家族葬って増えてるよ

    +140

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 02:04:01 

    >>5
    この角度でも斜視なのがわかるね

    +11

    -47

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 02:04:07 

    あとストッキングも黒の薄手のものとかいうけど、冬の東北の葬儀なんて寒くて無理です!!
    最大限譲歩しても80デニール以下は絶対無理!

    +90

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 02:04:23 

    >>32
    私も新幹線の距離にある義実家で急なお葬式が出た時、旦那も出張中でとりあえずで私と子供だけが先に向かったんだけど、玄関先で義母にドラッグストアでスプレー買って家あがる前に黒髪にしなさいって怒鳴られたっけな…
    金髪でもなんでもなくて光に当たると淡い茶色に見える自毛なのに。ほんとバカバカしい…

    +95

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 02:04:56 

    >>12
    リボンでかいなー
    そしてつけまは流石になー

    +260

    -3

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 02:04:59 

    >>5
    なんかこの写真色気を感じる

    +350

    -17

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 02:05:22 

    >>70
    それを用意しているのがマナーだし。強制じゃ無いから、当日は避けて後日に伺うってのも有りなんだよ

    +0

    -14

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 02:07:31 

    >>76
    エクステだとおもう

    +1

    -17

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 02:10:56 

    さかなクンの帽子は許す人多いと思うよ

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 02:18:24 

    >>22
    本当だぁ(笑)
    今時、女性はスカートじゃなきゃとかないのにね。これだけジェンダーレスとか騒がれてる時代なのに。ちゃんと喪に服してるとわかる服装ならガタガタ言う方が頭おかしいよ。たかだかパンツかスカートかで。

    こういうのいちいち指摘してネチネチ言うのってマナー知ったかぶりの底意地悪いババさんが騒いでるんだろうなぁ。
    時代に付いて行けない意地悪ババさん。
    自分が正しいと思い込んで何十年も前の考えや教えのままで時が止まっちゃって柔軟な考えがもう出来ないんだよね。
    人だってどんどん外国人受け入れてる時代でマナーも何も多様化時代だよ。もっと柔軟な考えしないと。

    +64

    -4

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 02:21:14 

    >>12
    辻ちゃんのお母さんって、何も教えないのかな?
    結構頻繁に会ってる感じだったよね。

    +284

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 02:22:02 

    >>5
    私が親父髪型をしてもくたびれたババアになる。

    +69

    -4

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 02:24:15 

    >>58
    事故死にしろ病死にしろ、危篤状態とかでバタバタしてるし、黒髪に戻す余裕なんてないよ。

    +371

    -2

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 02:27:09 

    >>70
    やむを得ずはわかるが、だから服装にこだわる必要なしってのは違う

    +3

    -13

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 02:30:42 

    喪服もそうだけど、上着が迷う。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 02:31:09 

    >>1
    故人を弔いに行ってるのに、喪主の主観で追い返されるのなら(余程のマナー違反は仕方ないけど)そのまま何もせず帰るわ
    故人への気持ちより世間体を気にする家族なんだなって思うだけ

    +37

    -2

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 02:32:23 

    >>40
    金髪じゃ失礼だから葬式前に美容院で染めてきました!って嬉しいかな?

    +56

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 02:32:23 

    >>11
    こんな人達に葬儀来て欲しくないな。
    私も若い頃に1人友達が亡くなって通夜、葬儀と仲間と参列したけど、本当に悲しくて悲しくて仲間の皆もこんなイエーイみたいな事は出来る状態ではなかった。
    この人達はそんなに親しい間柄ではない人の葬儀だったのかしら。

    +199

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 02:34:50 

    >>1
    タイツはダメとかもあるけど、エリザベス女王の葬儀とかみんなタイツだったしカジュアル感は無かった。

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 02:34:56 

    >>12

    これさ、さらにミニスカートだった気がする。
    メンバーたちも注意したけど聞かなかったって言ってなかった?
    若さとはいえ最悪なお手本となったよ。

    +311

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 02:35:53 

    >>69
    薄墨も、かなり薄めのライトグレーだと、御年寄から「薄くて見えない」とか「代わりに読んで」って言われる

    おじおばがみんな70歳オーバーで、最高齢が107歳の親族ご一同様のために、私は普通の墨色で書いてます
    (じゃないと、後で確認の作業が追加される)

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 02:38:33 

    葬儀は黒けりゃいいだろと思ってるけど法事の服はどうしたらいいんだろう
    三回忌までは喪服としても、七回忌以降はダークスーツみたいなこと書いてあるんだよね
    普通の黒いビジネススーツならOKだろうか
    グレーでも構わないんだろうか
    ストッキングは肌色NGで、黒じゃなきゃ駄目なんだろうか
    ホストは何回忌でも喪服なんだろうか

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 02:39:50 

    >>3
    葬式、2日連続拘束で地獄。すごい疲れる

    +89

    -3

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 02:40:02 

    >>31
    あまりに華美なジェルネイルで気になるなら黒いレースの手袋をすればいいって聞いた。

    +63

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 02:40:32 

    >>54
    昭和生まれの人はサイドの髪にうるさいよねw
    私も言われたことあるわ

    +93

    -1

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 02:41:28 

    >>13
    海外の方がいい

    +18

    -2

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 02:45:54 

    >>22
    スカートでもパンツでもいいけどさ、
    そう言う揚げ足のとりかたする人どこにでもいるよね笑笑
    仏教なのになんでクリスマスなんかみたいな
    おっさんかよ

    +40

    -4

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 02:47:17 

    >>83
    親父へアーわろた

    +127

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 02:51:46 

    >>56
    私の方(東京都だけど田舎)は以外と火葬場が混んでて3、4日待たされる。下手すると一週間位(友引とか、市民斎場で会場使用したいならその順番待ちとかある)待たされる時ある。

    だから知らせ聞いてから喪服出したらキツキツで着れなかった旦那は速攻でアマゾンで礼服購入した。(プライム会員翌日来た)
    女性物だとニッセンがブラックフォーマル(着てみたらヤバイって人とか)用にお急ぎ便みたいな融通効かせてくれると思うよ。急ぐ人は問い合わせしてみたら速く発送してくれたってクチコミ多い。

    話し戻すけど、火葬迄に期間が空く事が多いからレンタルでも多分間に合うんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 02:52:50 

    祖父の葬儀の時、葬儀屋のお姉さんたち、みんなパンツスーツだったよ。違和感なかったよ。

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2022/11/23(水) 02:56:06 

    >>21
    見た瞬間なにかの病気なのかと思った

    +44

    -2

  • 103. 匿名 2022/11/23(水) 02:58:26 

    むしろ足腰膝の悪いばあちゃん達の世代から率先してパンツを履いてきてるよー
    控室がお座敷だったりするし立ったり座ったりスカートじゃ危なっかしいし、もはや年配の方は皆パンツで来てくれって思う。

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/23(水) 03:01:48 

    >>85
    あくまで準備がどうしても間に合わない事態を想定した意見です。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/23(水) 03:02:37 

    >>78
    あくまで準備がどうしても間に合わない事態を想定した意見です。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/23(水) 03:03:31 

    >>90
    タイツダメとされてるのにタイツ多かったのにカジュアル感がなかったって
    一体どっちなのさ

    +0

    -11

  • 107. 匿名 2022/11/23(水) 03:04:30 

    >>83
    親父なのにババア

    +107

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/23(水) 03:06:04 

    >>11おばちゃんは知り合いの葬儀行くだけでメンタル下がるから葬式イェーイでSNSあげるはないわ 亡くなった人の葬式で顔見知りにバッタリ会うこともあるけどニコニコ対応はできない

    +102

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/23(水) 03:07:35 

    >>75
    そういう話ホントにあるんだね

    +41

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/23(水) 03:12:27 

    >>10
    夏も多いよ。
    暑さで体力落ちて亡くなるパターン

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/23(水) 03:21:54 

    足が悪いからパンプスがはけなくて、冠婚葬祭は苦労します。
    黒ならなんでも許してほしい。

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/23(水) 03:22:55 

    >>101
    いや、葬儀屋さんはスタッフだからさ。そりゃパンツスタイル多くて当たり前よ。
    動きやすいし、遺族や弔問客の殆どが着物やスカートのアンサンブルスタイルの中、スタッフだという事を明確にする意味もあってパンツスタイルが多いんだ思う。
    だからって弔問客がパンツスーツでダメって訳でもないけど。

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2022/11/23(水) 03:26:28 

    >>56
    ネットレンタル利用した事あるよ
    午前中に注文したら当日発送確約している店もあってそこなら翌日午前着で急でも間に合う
    葬儀場が空いてない火葬場が空いてないで亡くなってから間が開く事はよくあるみたい

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/23(水) 03:26:56 

    >>46
    うちの地元、田舎じゃないけどまだそのシステム残ってるよ。
    それでうちの母とおばさんが◯◯の嫁は!って怒られたらしいw
    村の女ボスに。

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/23(水) 03:28:00 

    今は何でも気持ちがあればOKでしょう
    弔ったり、この先も偲ぶ気持ちがあるのが大事で。。
    だって完璧にスカートとかタイツではなく空けるストッキング
    それで裏で悪口言ってたり面倒臭がってたら意味ない
    パンツでもネイルやっててベージュのグローブしてても
    心ある方のほうが良い

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/23(水) 03:28:15 

    >>11
    現実はマナー知らない人はださいどころかお里が知れる扱いだけど
    つまりお可哀想なお育ちなのねってこと

    +93

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/23(水) 03:28:20 

    >>111
    足悪い人や高齢者とかにそこまでうるさく言う人は普通いないよ。若いこがエナメル黒のブーツはいていたら陰口はたたくかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/23(水) 03:31:05 

    昔は色々陰では文句言いそうだけどこのご時世言わなそう。思ってても言わないだけかもしれないけど、今って葬儀に限らず何かの場においてもうその準備して顔出して出来る範囲で用意したらもういいって感じ。むしろ悪口言うほうが、ノルのも嫌だし誰かがちゃんt出来なくてルール守ってない!って文句言うほうが嫌煙されてる感じ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/23(水) 03:32:00 

    がるでもいるけど振袖とか結婚式のマナーとか少しでも何か言う人のほうが面倒な人扱いされる。


    一般の社会もだよ、だからいいんだよ

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/23(水) 03:33:56 

    >>15
    何故、パリに合わせなきゃいけないの?

    +35

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/23(水) 03:39:08 

    葬式って突然やってくるよね。
    葬式に行くからって、わざわざ美容院に行って髪黒く染めるの?特に親とか親族だと、そんな時間無いと思うんだけど。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/23(水) 03:39:54 

    >>58転落したことよりも、地上にグシャッた音と姿を見たことの方が衝撃だったと思う…

    +7

    -41

  • 123. 匿名 2022/11/23(水) 03:40:01 

    >>9
    普段黒なのに染めてきたら、え?だけど普段通りなら別にね

    +267

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/23(水) 03:40:13 

    >>63
    気持ち悪い

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/23(水) 03:41:19 

    >>5ゴマキ芸能史上、最高に綺麗だった日というのがなんともはや

    +226

    -23

  • 126. 匿名 2022/11/23(水) 03:44:38 

    >>106
    昔の言い方だと長靴下がダメでバルギータイツとか編み目がわかるニットタイツの類いがダメなんだよ。いまは遠目でストッキングと変わらないようなのが厚手タイツとして馴染みがあるからわかりにくいのかも。

    正装がストッキング。 普段着は長靴下で同じ見た目でバルキータイツは同じだったから。大人がスーツに長靴下は変だよね。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/23(水) 03:47:47 

    さかなクンの黒い帽子がオッケーなら辻ちゃんの黒いリボンもオッケーじゃないとおかしいでしょ

    +1

    -8

  • 128. 匿名 2022/11/23(水) 03:48:17 

    うちの旦那は、バブル時代のダブルのスーツです。
    入るので。本人は買いたがってますが。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/23(水) 03:50:59 

    >>115
    お葬式で涙流して泣き叫んでいるならともかく普通に話していたりしたら心なんかわからないからだよね。だから形に表す喪服きたりするから。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/23(水) 03:51:51 

    我が子は金髪なんでどうしょうもない。服は黒のワンピース卒業式の時のが、あるし。家族葬が多いだろうし。子どもが行く事は無いかな。

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2022/11/23(水) 03:58:48 

    >>127
    大きいりぼんの辻ちゃん で仕事していた?
    リボンの騎士並みについていて認識されていたわけでないから無理があるよ。
    さかなクンはあの帽子ないのが思い浮かばないし、デーモン閣下のメイクと同じレベルでないとね

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/23(水) 04:03:43 

    >>131
    その当時はデカリボンばっかりアイコンのようにつけてたイメージだけど

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2022/11/23(水) 04:05:47 

    大往生ならもはや黒っぽい私服でもいいと思うわ
    結婚式も煩わしいように葬式も煩わしいと思われたら元も子もない

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/23(水) 04:07:33 

    >>9
    大きなリボンにショート丈のスカートの方がやばかった印象

    +198

    -1

  • 135. 匿名 2022/11/23(水) 04:12:38 

    >>114
    そりゃその家の葬祭なんだから他人の手伝いのまえにその家から女手だすのは筋でしょ。
    相互扶助で他人が働いているのに接待する喪主親族席が丸投げはおかしいよね。

    まあ今は葬儀社に丸投げするのが多いから最初からそのつもりでおこなわないとトラブルにはなるね。

    +2

    -23

  • 136. 匿名 2022/11/23(水) 04:13:42 

    >>132 私はイメージないよ

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2022/11/23(水) 04:15:30 

    >>132
    ツインテールの印象だけ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/23(水) 04:16:22 

    >>1
    職場に真っ赤な髪でウルフカットのブスキチガイお局いるけど、どうするの?あれ。
    性格悪いから近づきたくもないけど。
    今年も1人なんじゃないの?

    +2

    -14

  • 139. 匿名 2022/11/23(水) 04:22:00 

    >>11
    最後は明るく見送るのも良いみたいな肯定的なコメントもあったけど、例えそうだとしてもSNSには載せない方がいいな
    それに右側の人、襟に会社のロゴマーク付けてるように見えるんだけど特定されないのかな

    +78

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/23(水) 04:27:35 

    昨年入院していたんだけど、日曜日は院内から一歩も出れないの、散歩すら。何度か外で黒いパンツスーツの女性が立っていたのを見ました。もしかしたら、、、と思い、私がよく話す他の患者に聞いてみたら「あ、彼女らは葬儀社のスタッフよ」と教えてくれました。
    パンツスーツはおかしくは無い、金髪だって別にいい

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/23(水) 04:33:16 

    >>5
    これよりも、ミニスカにリボン髪で葬式に来た辻希美はあたおかだと思う。
    ガルちゃんで夫婦共々好感度高いけどただの子沢山DQNじゃん。

    +451

    -11

  • 142. 匿名 2022/11/23(水) 04:36:35 

    >>54
    個人的には、このほつれた髪の毛も美しいというか、色っぽいと言うか。まあ、むしろだからこそ、世のおばさんたちはウルサイんだろうね。笑

    +95

    -2

  • 143. 匿名 2022/11/23(水) 04:40:34 

    >>11
    今の若い子がお葬式でみんなこのテンションだと本気で書いてるなら、あなたがあたおか。こんなバカは一部で、普通の子たちはちゃんとしてるよ。そこそこ大手の代理店勤めで会社に若い子沢山いるけど、みんな普通に常識的。

    +65

    -3

  • 144. 匿名 2022/11/23(水) 04:45:12 

    >>20
    寒いからか、高齢者はパンツ率高い

    +81

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/23(水) 04:50:07 

    >>83
    ええ…(困惑)

    +70

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/23(水) 05:04:15 

    >>40
    派手なネイルならグローブするといいと思う。突然の不幸でも遺族や故人と親しかった関係者に配慮しているのが伝わればセーフなんじゃないかな。

    シンプルなフレンチネイルって人ばかりじゃないだろうし、やっぱりキラキラしているのは相応しくないから隠した方が無難だと思う。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/23(水) 05:13:38 

    >>1
    シースルーのオシャレ喪服着た議員いたけどあれはアウトでしょ
    とはいえパンツがダメってのはちょっと意味わからないや

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/23(水) 05:28:25 

    派手なスカルプネイルしてる時に叔父さんがなくなって明日遠方で通夜って時に爪のこと忘れてそのまま行ったら親が周りの親戚に謝りだしてモヤモヤした。
    ※自ら派手ネイルアピしてるように見えたので・・・

    当日に向かった状況でどうせいって感じだったな。

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2022/11/23(水) 05:48:04 

    >>91
    若さとか関係ない22歳にもなって常識はないよ

    +101

    -2

  • 150. 匿名 2022/11/23(水) 06:03:15 

    冬のお葬式に
    綺麗目の黒いアンクルブーツくらい許してほしい。
    底冷えするし冷え性には黒スト&パンプスは辛い。
    体調崩してしまう。

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2022/11/23(水) 06:05:08 

    形より故人を弔う気持ちが大事だと思う
    マナー警察は撲滅してくれ

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/23(水) 06:14:22 

    髪の色は関係ないよね。
    私は急なお知らせでお葬式に行くことになって、喪服を持ってなかったから買って着て行ったけど。
    仕事で本当に急いできた人たちは、仕事着や作業服の人もいたし、その人たちのほうが故人と親睦深くて泣いていた。
    ルールは必要だけど、必ずしもルール通りじゃなくていいと思う。

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/23(水) 06:20:02 

    >>20
    それ思った。年配者のパンツ率高いよね。足元冷えるし膝痛めてる人多くて正座から崩しやすいんだよね。椅子でもスカートはどうしても気を使うから。

    +83

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/23(水) 06:32:07 

    >>11
    顔、伝染病みたい

    +39

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/23(水) 06:36:08 

    >>49
    ダウンスタイルは正装じゃないって知らない人いるよね。

    +29

    -4

  • 156. 匿名 2022/11/23(水) 06:36:23 

    今までに会った葬儀屋さんの女性スタッフは皆パンツスーツだしスカートがマナーっていうのはもう古いと思ってた
    十年前の就活でもパンツのリクルートスーツで受かったし

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2022/11/23(水) 06:39:23 

    >>32
    私も新幹線の距離にある義実家で急なお葬式が出た時、旦那も出張中でとりあえずで私と子供だけが先に向かったんだけど、玄関先で義母にドラッグストアでスプレー買って家あがる前に黒髪にしなさいって怒鳴られたっけな…
    金髪でもなんでもなくて光に当たると淡い茶色に見える自毛なのに。ほんとバカバカしい…

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/23(水) 06:41:56 

    スカートやワンピースはどんなに厚手のタイツ履いても寒いから式はいつもパンツです。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/23(水) 06:44:32 

    >>8
    結婚式とか披露宴への服装も、オバサンの私が若い頃にはなかった謎なことまで増えてて驚いたけど、中にはあの変なお辞儀を推奨してたりするのもあるの見て、疑わしい気持ちになった事はある。

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/23(水) 06:45:36 

    >>3
    今それでなくても家族葬や直葬増えてるから
    葬儀会社の人もマナーより心って言うしかないよね
    どんどん縮小傾向だし

    +51

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/23(水) 06:49:53 

    >>126
    冬の葬式、ストッキング寒いから本当嫌なんだよな。礼服ただでさえペラッペラやし、その上スカートとか風邪ひくやんといつもイラッとしてる。

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/23(水) 06:50:30 

    喪主の場合、パンツはNGだと思う。
    出来れば長めのスカート。(今の時代着物ないから)
    昔は喪主は黒留めだったけど今は少ないよね。
    田舎じゃたまに着てるけどね

    +1

    -18

  • 163. 匿名 2022/11/23(水) 06:53:18 

    >>156

    葬儀屋さんの女性スタッフは仕事で動くし、あれは制服ね。
    喪主がパンツは不味いよ。
    高齢の喪主なら仕方ないけどね。
    喪主の家族も出来ればパンツは避けた方が良いと思う。
    それ以外ならOKだと思う。

    +2

    -14

  • 164. 匿名 2022/11/23(水) 06:54:00 

    >>47
    私は母親が臨月で亡くなったから、着れる喪服がなくて、葬儀屋でレンタルしたよ。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/23(水) 06:57:12 

    >>1
    赤城さんだ!

    大好きで、ブログも著者も読んでる。
    故人と遺族を思い遣ってて、癒される。

     「許される・許されない」マナーの線引きは、“喪主が受け入れられるかどうか

    …ほんと、これに尽きると思う。

    30代で急逝した夫の葬儀の喪主を務めたけれど、友人たちが全国から駆けつけてくれて悼んでくださるその気持ちがありがたくて、私の場合は細かい服装は気にならなかったな。

    学生時代の夫のエピソードを教えてくださる方も居たりしてありがたくて。
    私も葬儀に参列した時には、ご遺族に寄り添って差し上げたいとおもった。

    +26

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/23(水) 07:01:43 

    >>20
    わかる。うちの母もストッキングが面倒だからスカートはもう嫌だなと言っていた。
    自分も40になって、結婚式もお葬式もみんな年齢や体型に合わせてラフになってきたなと思うし楽だよ。
    私は結構体型変わるタイプなので、マツコや三輪さんの服みたいな形の喪服でよかったらそういうのずっとずっと着たいわー

    +41

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/23(水) 07:03:33 

    >>162
    旦那の祖母の葬儀の時、旦那のいとこ25,35歳思いっきりパンツスーツだったの思い出した。私は自分の祖母の葬儀で礼服持ってたから着ていったけど、なんか…事前に準備してた人みたいに感じられるんじゃないかと逆にそわそわしたことある

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/23(水) 07:03:40 

    >>20
    冬だったらカシミアのニットにパンツスーツの方も多いよ。寒いし体に楽だし。
    でも身内とか近い関係に限るかしら。

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/23(水) 07:06:11 

    >>3
    私は最後のお別れだから、無理しても参列派なんだけど、こんなにマナー煩いんだったら参列したくないわ。
    格好より気持ちが大事だよ。
    マナーばっかり気にしてる人より、普段着でも駆けつけた人の方が正解だと思ってる。

    +133

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/23(水) 07:08:51 

    この前火葬場でパンツ見えそうな女子高生居たな
    二度見した

    +4

    -5

  • 171. 匿名 2022/11/23(水) 07:10:03 

    東北在住だけど、冬のお葬式は寒さが厳しいのでパンツスーツの人が多いよ。中にぶ厚いタイツはいたりしてる。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/23(水) 07:11:03 

    >>1
    父の葬儀で思ったけれど、本当に何よりも気持ちが大切

    故人を悼み偲び、遺族を気遣ってくれる人の気持ちこそありがたかった

    服装とかマナーとか全く関係なく

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2022/11/23(水) 07:13:03 

    >>9
    DAIGOは金髪だった

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/23(水) 07:13:06 

    >>161
    ごめんね。マイナスに触れてしまった。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/23(水) 07:14:56 

    うちはかつてお葬式出した時真冬の寒い時だったが喪主妻が分厚いタイツ履いて周りにもタイツをすすめた。こんなことで風邪をひかれちゃ困る。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/23(水) 07:15:03 

    >>11
    車の中ではウェーイwってしてるけど、実際の会場ではちゃんとシュンとしてるよ。人間そんなもん。

    +51

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/23(水) 07:17:32 

    >>1
    なんでこれマイナスが多いの?
    少し緩めに考えて大丈夫って内容かと思うんだけど、マイナスってことは皆もっとガチガチにマナーを守るべきと思ってるってことかな?

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2022/11/23(水) 07:26:50 

    なら葬式しなきゃいい
    面倒くさい
    参列するだけいいやん
    親しい人だけでお別れ会をやればいいやん
    私はスカート履きたくないからずっとパンツスーツ

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2022/11/23(水) 07:30:32 

    >>17
    父方か普通

    +16

    -3

  • 180. 匿名 2022/11/23(水) 07:34:23 

    >>45
    喪服ってゆったりめだから臨月でも無ければ大丈夫そうだけど
    立ってる時間が長いし妊婦さんは来なくても許されるのでは

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/23(水) 07:35:11 

    >>126
    横だけど、どうしてタイツがフォーマル扱いじゃないのか理由初めて知ったよ
    何となくスッキリした
    ありがとう
    私、あの黒いストッキングの方が肌が透けて無駄にセクシーに見えるのに何故喪の席で推奨?って昔から疑問だったの

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/23(水) 07:36:12 

    >>25
    田舎でも売っているよ。
    パンツの方がいい高齢者もいるから。

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/23(水) 07:37:06 

    赤い車はあり?
    車でしか行けない田舎、、、
    義理の親族にめちゃめちゃ怒られたんだけどわざわざレンタカー借りるのって常識なのかな?
    最近の出来事でもやってる

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/23(水) 07:41:52 

    髪色はどうでも良いしパンツスーツでも何でも良いや。
    偲ぶ気持ちが1番大切だと思う。
    例えばド派手なヘアアクセサリーを付けて「これは故人との想い出の品なんです」って涙を拭ってる人と、服装のマナーは完璧だけど読経中に時計をチラチラ見たり自分の腕をトントン叩いて「早く終わらないかな?」って気持ち丸見えの人だったら圧倒的に前者の方が好感が持てる。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2022/11/23(水) 07:43:56 

    >>17
    故人を偲ぶ気持ちが大事。少々の格好とかよりその気持ちを優先してほしいよね。あまりにも酷いのはダメだけどさ

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/23(水) 07:46:32 

    >>142
    美しいし色っぽいけど、喪服だとだらしなく見えるんだよね…

    +3

    -32

  • 187. 匿名 2022/11/23(水) 07:48:30 

    >>3
    親の遺志で葬式しなかったらほとんどは受け入れてそっとしておいてくれた。親の兄弟姉妹やどんなに仲良かった親友でも。なのに一部(わたしの義実家系)から非難めいたことネチネチ言われたな。

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/23(水) 07:49:05 

    >>5
    安室ちゃんの時は髪型何も言われなかったのにね
    まぁあの髪型は短時間で戻すのは大変だろうし

    +67

    -2

  • 189. 匿名 2022/11/23(水) 07:49:47 

    パンツスーツNGって言われてるの知らなかった
    ずっとパンツスーツだったわ

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/23(水) 07:51:34 

    >>3
    葬儀に出たくて出る人なんてほぼいないでしょ。
    しかも急だし場所や相手によっては数日取られる

    +33

    -2

  • 191. 匿名 2022/11/23(水) 07:51:43 

    >>159
    またこの歩き方も数年後にはマナーになるのかな?
    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/23(水) 07:51:49 

    >>183
    車の色まで気にしなきゃいけない地域あるの?!
    驚きだわ
    傘とかコートとかは出掛ける時直前にこれ大丈夫かと迷った時はあったけど車のNG色なんて想像だにしなかった
    因みにコートはいわゆるフォーマルの真っ黒ウールコートとかを持ってなくて真っ黒いダウンで行った事ならあるけど特に何も言われなかった

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/23(水) 07:51:52 

    >>3
    親しい人だったら悲しくて辛い
    よく知らない人だったら煩わしい
    どちらにせよ、参列は気が重い…

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/23(水) 07:55:19 

    >>4
    そんなアホな事を言ってたマナー講師いたねー

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/23(水) 07:58:17 

    >>1
    パンツスーツは問題ないと思う。一昔前までは就活でも女性のパンツスーツはNGだったけど、今は全然OKなんだし。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/23(水) 07:58:45 

    >>135
    こう言う人が、地方や田舎の過疎地を牛耳って

    「よそもん扱い」

    するから、いつまで経ってもその地域には新しい人は増えないし、子供もそういうの感じてるから、田舎から上京したいんだろうね。

    いずれ、誰も住まなくなる地域になりそうだね。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/23(水) 07:58:52 

    叔母さんは白髪染めのカラーリングがオレンジだった。
    姪っ子たちはユニクロの黒のパンツスーツ。
    故人へしっかりお辞儀してればいいと思った喪主側でした。
    でも確かに辻ちゃんのミニスカリボンは違うと分かる。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2022/11/23(水) 07:59:22 

    葬儀に参列するってのに金髪を染めてる時間なんてなくない?
    プリン頭の人に普段からだらしない人なんだなーって思うくらいで、金髪をだからだめだなんて思わない
    今なんか金髪どころか翠や青とかの奇抜な髪色してる人その辺にゴロゴロしてるんだからさ

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/23(水) 07:59:42 

    >>11
    隠したり加工してるけど全員ブ…

    +20

    -3

  • 200. 匿名 2022/11/23(水) 08:01:08 

    >>114
    それって食事の支度を手伝うってこと?
    うちの実家も田舎で母親は割烹着持ってよく行ってたけど、さすがに今は受付を手伝うくらいだよ。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/23(水) 08:01:40 

    >>141
    一応黒にはしてたけどね…

    +10

    -17

  • 202. 匿名 2022/11/23(水) 08:01:54 

    >>149
    芸能界ってマナー厳しそうなのにね。

    +1

    -7

  • 203. 匿名 2022/11/23(水) 08:02:52 

    >>5
    身内の葬式の時の姿いつまでもこうやって貼られるの嫌じゃない?

    +88

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/23(水) 08:05:22 

    会社員なんて毎日喪服着てるようなモンだろアレ

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2022/11/23(水) 08:05:26 

    >>9
    何がダメなんだろうとおもったらこの程度の茶髪で怒られてたの?
    昔の時代劇だってかつらに茶髪混ぜてたのに馬鹿なんじゃないの?メディアも叩いてた人も

    +137

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/23(水) 08:07:05 

    >>134
    喪主を撮りたいがために一般人の葬式に来るメディアのほうがよっぽどヤバいと思う

    +90

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/23(水) 08:07:16 

    >>192
    保守的な田舎だったらよくある。軽なんかだと赤系統の色多いし、ファッションと違ってTPOに応じて車の色変えるなんて出来ないのに馬鹿げてるよ。
    こんな下らないことで難癖つける人がいるから、日本では白、黒、シルバー等の無彩色の車がやたらと多いのかもね。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/23(水) 08:07:38 

    >>91
    超ミニスカでデカリボンの辻、テカリ素材の飯田、白パールの保田
    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

    +12

    -48

  • 209. 匿名 2022/11/23(水) 08:08:03 

    >>5
    髪の毛の色は仕方ないよね
    親族なら葬儀の準備とかあるのにわざわざ髪染めに行く方が無理だと思う

    +171

    -1

  • 210. 匿名 2022/11/23(水) 08:09:21 

    そんなにうるさく言わなくてもね…
    私アトピーひどくて皮膚がグチュグチュしてる時あって足が出せない、ストッキングはけないって感じでパンツで出たことある。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/23(水) 08:10:29 

    >>141
    旦那の太陽もアラサーだったのに、嫁のそういう格好に違和感なかったのかなと思う。普通なら、それで行くのか?ってなるよね。やっぱり似た者夫婦なんだろうね。

    +130

    -2

  • 212. 匿名 2022/11/23(水) 08:11:04 

    お通やでは喪服を着て行っては本当はダメなんだよね。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/23(水) 08:12:46 

    ゴマキの髪色、確かに茶色だけどこの画像ではそこまで叩かれるようなレベルの色じゃなく見えるけどな。
    一般人でもそこら辺にゴロゴロいる色じゃない?
    それとも最近ピンクだの青だのカラフルなのが流行ってたから私の目がバグってんのか…

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/23(水) 08:13:29 

    >>1
    香典を包んで葬儀に来てくれるだけで、ある程度マトモな人だと思う。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/23(水) 08:14:22 

    >>208
    白パールは問題ないよ
    カッティング無しのオニキスやジェットも黒真珠も有りだけど真珠は白も大丈夫

    +360

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/23(水) 08:14:25 

    >>208
    白パールは良いのでは

    +322

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/23(水) 08:15:14 

    >>143
    見えないとこでこういう事してるんだと思う

    +1

    -7

  • 218. 匿名 2022/11/23(水) 08:16:09 

    >>18
    いるw
    喪服の質にも文句つけているのがいる、通夜や葬儀中に人の喪服の質をジャッジしているらしいw

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/23(水) 08:18:21 

    >>208
    飯田さんスタイリッシュすぎw

    +43

    -2

  • 220. 匿名 2022/11/23(水) 08:19:02 

    >>207
    へー
    それなら駅からタクシーに乗り換えるとかレンタカーにするとかが正解なのかな
    大変だね

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/23(水) 08:19:32 

    >>5
    なんで、貼ってるのか?って思ってレスみたら茶髪でしょ~ってことか

    身内亡くなってるのに、わざわざ髪の毛黒に染めにいってる方が驚く。

    +198

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/23(水) 08:19:49 

    >>34
    知り合いや遠い親戚ならともかく、親が亡くなると考えることややることがいっぱい。
    急に亡くなった場合は特に大変。
    髪染めるとかネイルオフするとかそんな時間も気力もないよー。

    +101

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/23(水) 08:20:35 

    ストッキングは黒が無難だよね?たまに肌色の人もいるけど

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/23(水) 08:20:52 

    >>91
    聞かなかったっていうか、会場に到着後でもうこれから葬儀開始ですって時に注意されても着替えられないよね。擁護するわけではないんだけど。ツケマとリボン外すくらいはできるか…

    +74

    -3

  • 225. 匿名 2022/11/23(水) 08:23:57 

    >>31
    ジェルネイルは黒い専用の手袋で解決

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2022/11/23(水) 08:24:51 

    うちの父の葬式、ツヤあるバッグとかネイルバリバリしてる従姉妹とかいたけど、本人に言われるまで何とも思わなかったよ。もういいっしょ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/23(水) 08:26:30 

    >>225
    なるほど!いいこと聞いた
    急には落とせないもんね

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/23(水) 08:26:48 

    コロナになってから簡略化したよね。祖父の葬式もいきなり火葬場で集まって数時間で終わりだった。遠方の人もいるし簡単でありがたい。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/23(水) 08:29:13 

    まだまだ先だと思って,考えたくないけど
    自分の親や兄弟、大切な友達(の親)が
    なくなったとき考えたら
    とりあえず喪服着て(黒いバッグに必要最低限のもの入れて)
    ネイルやらパールのネックレスやら考える余裕もないと思う
    悲しみの気持ちで自分のことなんて着飾る心境になれない

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/23(水) 08:31:47 

    >>5
    色気がすごい・・・
    不謹慎だけどAVみたいだね

    +13

    -32

  • 231. 匿名 2022/11/23(水) 08:35:37 

    >>23
    逆に準備万端ってほうが失礼にあたるみたいなことありますよね。常識的に失礼な服装でなければ何でもいいと思う。

    +29

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/23(水) 08:35:58 

    >>221
    これって2010年当時は結構色々言われたんだっけ
    結婚式のマナーといいここ10年くらいでルールが結構緩くなってる気はする
    ルールというか、人の格好に色々文句つけない事がマナーになってきてる
    前はルールを知らない人が圧倒的な悪扱いだった

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/23(水) 08:37:16 

    黒タイツはダメってネットで見て、寒い中、ストッキングで行ったら、周りの女性みんな100デニール越えの分厚い黒タイツばっかりだった

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/23(水) 08:39:04 

    父が亡くなった時、当時まだ彼氏だった夫が金髪を黒に染めて、告別式来てくれた。わざわざごめんねって言ったけど、田舎だから金髪だったら口うるさい親戚に色々言われてたかもしれない。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/23(水) 08:39:15 

    >>179
    そうなの?
    お世話になってるお寺さんは、3回忌以降は
    派手過ぎない平服で良いって言われたよ。
    もう喪は一年であけるので、喪服必要はないって。紺、グレー系に白地のものとかにしたけど。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/23(水) 08:40:44 

    葬式って急にあるものだから茶髪だろうが金髪だろうがよくない?
    逆に突然の葬式だったはずなのに、派手髪だった人が黒髪できたら用意いいな?ってマナー違反にならないの?
    喪服事前準備はよくない!マナー違反!なのに黒髪にしないとおかしいってそっちのが頭おかしいわ

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/23(水) 08:43:52 

    >>138
    って書いてるあなたも性格悪そうだね・・・

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/23(水) 08:45:10 

    >>8
    「呼んだ?」ナンチャラ都

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/23(水) 08:46:13 

    >>170
    なんでマイナス?
    火葬場でミニスカどうかと思うけど

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/23(水) 08:47:44 

    >>3
    身内(夫や兄弟や両親)やお世話になった人や友人はもちろん出るけど、もう何十年も会ってない親戚や、あまり喋ったことない近所の人のお葬式は行きたくないなと思うようになった。

    義理の付き合いの人のお葬式に行くのって、逆に親しくなかったのに失礼なんじゃない?と思うんだよね。

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/23(水) 08:49:04 

    >>72
    私の周りは火葬式をよく聞く。形式ばったお通夜もお葬式もなくて火葬場集合解散らしい。ゆっくりお別れしたい場合はご家族と連絡とって前日にお顔見せてもらったりも出来るし私が死んだらこれにしてほしい。

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/23(水) 08:51:24 

    >>186
    ほら、そういうとこだよ……笑

    +24

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/23(水) 08:52:13 

    >>217
    若い子全員が?本気?

    うわー、ないわ。(あなたが。笑)

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:04 

    >>12
    黒歴史だね

    +30

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/23(水) 09:03:22 

    >>12
    辻希美はいろいろがんばってて偉いなーとは思うんだけど、どうしてもこのイメージが強くて未だに嫌い
    この先何があっても覆らないくらいこのイメージは最悪だった

    +131

    -6

  • 246. 匿名 2022/11/23(水) 09:03:46 

    >>19
    わかります。わたしもめちゃくちゃでかいサイズ買いましたー。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/23(水) 09:06:19 

    >>1
    金髪盛り髪つけまカラコンギャルメイクで来た人にはなんか引いたけどね
    わんわん泣いてたけど鏡見ながらメイク落ちをかなり気にしてるしこの人は自分のビジュアルしか考えてないのかと思ったけどな
    パーティー仕様はさすがに引くよ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/23(水) 09:07:45 

    >>43
    どういう関係の方か分からないけど、連絡受けたほうは状況が分からない場合もあって私服か喪服かどちらで行ったほうがいいのか迷う時もあると思うよ、自分の父親だから悲しく思うのも分かるけどさ。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/23(水) 09:12:15 

    マナーもある程度は大事だけど自分の健康も大切。申し訳ないけれど一年中パンツです。タイツやカーディガンやストールでは足りないので。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/23(水) 09:13:31 

    >>46
    田舎は家でするよね
    それぞれ地区によって班があって誰かが亡くなるとその人達がかけつけるシステム
    法事等で必要だからと母から結婚の時に高級長手盆と高級座布団もらった
    都会では仏壇もない家がある
    座布団はお客様来た時に使えるから良いが、長手盆は一度も使ったことない

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/23(水) 09:13:44 

    >>91
    連れて行かなきゃ良かったのに。
    中澤裕子あたりキツく注意できなかったのかね。

    +41

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/23(水) 09:14:48 

    葬儀のプロとは

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/23(水) 09:22:15 

    >>252
    お坊さん?
    宗派もあるから自分の宗派の本山のお坊さんが言うのが一番の正解だと思う

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/23(水) 09:23:55 

    おばあちゃんで足があんまり良くない人とかパンツはいてるよね

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/23(水) 09:25:38 

    >>208

    結果、安倍が一番おばさまチェック◎ 🤣

    +53

    -1

  • 256. 匿名 2022/11/23(水) 09:27:28 

    >>245

    そんな?
    そんな他の頑張ってるとこ全てが消されるくらい、そしてずっと嫌いなくらい、しつこく残るほど?あなたの家族の葬儀でもないのに、すごいね。(もちろん、葬式としては常識外れな格好とは思うけど)

    +11

    -23

  • 257. 匿名 2022/11/23(水) 09:31:48 

    >>245
    私はこんなに常識はずれだったのに今はちゃんとお母さんやってて偉いなーと思ってる
    年取ると若い頃失敗してもそれから頑張ってまともな社会人になった人の事は応援したくなるのよねー

    +13

    -19

  • 258. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:52 

    >>75
    中高の頭髪検査みたいだね
    私も同じような理由でよく注意されていたから心中お察しします
    義母さんがそこまで髪質理解してくれないのキツすますね

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/23(水) 09:52:34 

    人が亡くなる時って分からない事も多いし、茶髪の人はいきなり言われても困るよね‥

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/23(水) 09:56:33 

    >>1
    黒マスクがマナーになりつつあるんでしょ

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2022/11/23(水) 10:03:37 

    >>251
    注意したけど聞かなかったと…

    +47

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/23(水) 10:03:53 

    >>243
    全員とは言ってないのに浅いおばさん…

    +1

    -8

  • 263. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:43 

    腰まである髪の毛を束ねないできた人いたよ。
    しかも金髪に近い茶髪
    夫婦で来てたけど旦那も注意しないのかしら…
    夫婦揃って非常識

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:45 

    >>208
    白パールは問題無い

    +113

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:01 

    >>223
    お通夜なら肌色でもいいんです
    告別式は黒ですが

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:40 

    >>8
    夫が住職なんだけど、テレビで葬儀のマナーを紹介されてるのを見て「そんな決まり、あるわけない」と怒ってるよ
    宗派や地域によっていろいろあるだろうけど、影響力のあるメディアだからこそもっと責任をもってほしい

    +22

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:04 

    >>162
    黒留袖?
    喪服の間違えでは?

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:17 

    父の葬儀で喪服着ようと思ったら太ってスカート閉まらなくて、結局フォーマル用に持ってた黒パンツスーツ(インナーを黒にして)で出席した。
    火葬場もパンツの人はいなくて浮いてたかもしれないけど、父親だしいいか!と開き直った。
    つぎ買うならワンピにするつもり。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:05 

    喪服に黒のコサージュってダメですか?

    +0

    -5

  • 270. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:30 

    >>134
    辻?

    +17

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/23(水) 10:21:11 

    >>262

    今の若い子は葬式でハイテンションでふざけまくり(あなた側コメント)

    今の若い子ってくくるってるけど、だいたいは常識的だよ。変なのは一部だよ。

    見えないとこでしてるんだよ(あなた側コメント)

    常識的に見える若い子全員がそんなわけないでしょ。

    全員とは言ってない〜(あなた側コメント)



    ……はぁ?会話おかしいだろ!笑
    頭悪すぎる。

    +11

    -1

  • 272. 匿名 2022/11/23(水) 10:21:35 

    わざわざお別れに来てくれるならなんでもいいわ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:34 

    >>15
    昔セルジュ・ゲーンズブールが亡くなって、多分埋葬の時だと思うんだけど、娘のシャルロットがアニエスのスナップカーディガンにジーンズっぽいパンツの写真を見て、パリは違うんだなぁと思ったんだけど。違ったのか。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/23(水) 10:24:56 

    >>255
    厚いタイツに噛みつかれそうよ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/23(水) 10:28:19 

    >>258
    結局、皆さん同じにしたいのよ。逆を言えば同じじゃないと不安なんだろうね。弔いの気持ちが1番大切なのに。

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:03 

    >>22
    フランスのしきたりは「海外ではスカートが格上とされています」という文章を補強する一例として紹介しているだけだよ
    「日本のお葬式で何故かフランスのしきたりを気にしている」と解釈するのは端折りすぎだよ

    日本のお葬式で和服を着て行く人はあまり居なくてほとんどの人は日本のお葬式に洋服を着て行くから洋服のマナーが適用されてるだけだと思うよ

    +2

    -8

  • 277. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:55 

    >>35
    はしかか?

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:32 

    髪の毛もネイルも突然直せないんだからしょうがなくない?
    むしろ、スッピンはダメ、華美ではない薄化粧をして、真珠のネックレスと耳飾りは安物はダメ、上質なものを着けて、タイツはダメ、黒のストッキングを履いて、パンツスーツは格下だからダメ、スカートを着用、ペタンコパンプスはダメ、高すぎず目立たないヒールパンプスを履いて…
    こっちの方がよっぽど、葬式なのに自分着飾るのに必死だなぁと思っちゃう
    真珠のネックレスの質なんて、遺族は見てないよ

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:50 

    問題ないです
    コサージュ売り場で働いてたけど喪服用に黒のコサージュ売れてましたよ

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:21 

    >>5
    親が亡くなった時、やはり喪服着物かな。
    お父さん時は、着たけど…今は、喪服着物着るのかな

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:23 

    >>235

    そういうのってお坊さんより家ごとの統一感が優先されたりする
    あと、三回忌にちょうど良いグレーや紺のシンプルなそれなりの服をわざわざ用意するくらいならいつでも同じ喪服の方が楽な場合もある
    みんなが手持ちの服でそういう場に相応しい服を色々とり揃えてる訳じゃないからね

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:56 

    >>1
    何や「ローカルルール」てw
    しょーもな。
    喪主の気持ちなんて…てか 人の気持ちなんて
    その人にしか分からないの。
    それを察しろってかw

    こう言うのを見ると、イライラするわ。
    誰の為の葬儀なんだ?
    喪主の為じゃないからな?と。

    だから私の葬儀の際は、どうか普段着で来て下さい。
    普段会っていた時のように、気軽に。
    もちろん香典なんか要らない。
    祭壇も要らない。
    お別れは、火葬場でよろしく!(今葬儀屋で、そういうプランがある。)て終活ノートに書いたわ。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/23(水) 10:48:07 

    >>181
    昔、ビジネスの場や冠婚葬祭のときは男の人もすけている長靴下はくのがマナーだった。綿の白靴下なんて学生くらいの感じとされてた。その影響じゃない。今はサラリーマンはあんなのはかないよね

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/23(水) 10:59:59 

    >>196
    家でやる冠婚葬祭、結婚式やら通夜ふるまいとかの手伝いって費用抑える効果はかなりあったんだよ?
    実費位だから、ホテルや寺で業者いれてから冠婚葬祭費用がバカ高くなったのだから。
    日本の貧しい時代の慣習すべては諸悪の根源みたいにいうのはちがうと思う。

    +4

    -4

  • 285. 匿名 2022/11/23(水) 11:01:15 

    >>26
    金髪がダメって言うなら行かなかったら行かなかったで、周りが文句言うだろうし。
    結局何しても文句言われるなら、金髪で良い。
    最後に故人に挨拶したいだけ。

    +22

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:34 

    昔は列席者も和装の喪服が普通にあったし
    黒染が安っぽいと故人の品格を落とすといわれてた。

    今は喪主より格上になってはいけない、みたいな感じで
    和装は喪主側だけってなってるよね。
    マナーの変化っていうか、言い方ひとつでどうとでも言い換えられる。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/23(水) 11:07:34 

    近所のオバサン(50歳)がミニスカート&ミュールで葬式に現れた時はドン引きした。
    一応黒で統一はしてたけど…

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/23(水) 11:11:11 

    香典もどこまで送ればいいのか悩む。
    娘の義祖父母は渡すべきだよね?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/23(水) 11:13:23 

    >>286
    まあ葬儀で四親等くらいまでは遺族と会葬者を一目でわかるようにしないと混乱は予想されるよね。まあイベントだからね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/23(水) 11:14:46 

    そう思って嫌だけどスカートで行ったら婆さん率高いから年寄りみんなパンツだった

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/23(水) 11:15:14 

    >>161
    タイツで行くよ。トイレ近くなって読経中に行く羽目になる。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/23(水) 11:17:06 

    >>195
    その前は女性のスーツは黒なんて縛りはなかった。もっと華やかな個性的なスーツ着てたよ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/23(水) 11:17:50 

    >>260
    ないない。そんなの信じてる方が幼い。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/23(水) 11:19:21 

    >>49
    喪服の着物で下ろす人いないと思う。

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/23(水) 11:20:16 

    別にルールいはんではないよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/23(水) 11:20:43 

    >>72
    田舎では豪華にしたがるのよ
    親も友達もいない人の葬儀を無駄に親戚呼んでやってたよ…

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2022/11/23(水) 11:21:42 

    >>288
    いらないと思う

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/23(水) 11:24:57 

    >>1
    わざわざ喪服着るの面倒くさい。
    シックなスーツとかワンピースならなんでもいいだろと思うんだが、この悪しき風習なんとかならんの?

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/23(水) 11:26:47 

    髪色は別にいいと思う
    葬儀とかって急じゃん。
    準備して黒染めしてた方が不謹慎じゃない

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/23(水) 11:34:49 

    >>152
    気持ちが大事だよね。
    祖母の葬儀で着物で来た子が居たんだけど、普段着られない着物着てうきうきな感じが見て取れて嫌だった。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/23(水) 11:37:35 

    >>245
    子供の式事も超ミニのスーツだもんね。
    冠婚葬祭や子供が主役なのに、自分が主役と勘違いする大人って常識なくて本当に嫌い。

    +42

    -3

  • 302. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:43 

    お葬式って突然でしょ?金髪直す時間なくない?
    髪色は、別に良いと思う。服装とか見た目より、お葬式でマウント取ったり、悪口言ったりするほうが非常識。

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:26 

    >>1
    マナー煩いからもう団塊世代がいなくなる頃には冠婚葬祭なくなってるよ

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/23(水) 12:19:02 

    >>7
    黒は黒でも喪服の黒とスーツの黒は違うからね~

    +6

    -24

  • 305. 匿名 2022/11/23(水) 12:20:21 

    >>254
    うちの祖母は車椅子の移乗にスカートだと困るからパンツスーツだったよ。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/23(水) 12:22:40 

    髪は黒(に近い色)じゃなきゃダメとか中学校の校則か

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/23(水) 12:23:27 

    >>13
    オールアバウトマイマザーって映画だけど、葬式の時の女性の服装がブラックだけどみんなおしゃれで様々だった。
    黒だったらパンツスーツでもいいと思う。

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/23(水) 12:26:25 

    とある地域の話だけど、
    「葬儀に参列する時、女性は一切アクセサリー禁止」
    というところがあったわ。おしゃれしてるように見えるんだって。
    ミキモトさんで聞いたことがあるけど、むしろ女性が公式の場でアクセサリーなしの方が礼を失するそうです。私の実家方面では真珠のネックレスは必須です。
    エリザベス女王の葬儀でも、パールやジエットのネックレス以外にも、色石のブローチや、色物のスカーフをしていた参列者もいた。場所によって違うんだなあと思った。

    +6

    -4

  • 309. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:00 

    >>1
    年配の方の葬儀は出席者も年配の方が多い。
    祖父母の葬儀の時、パンツのおばあちゃん達いっぱいいましたよ。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:17 

    >>1
    葬式でモテようとする不届き者が一定数いるからね

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/23(水) 12:33:36 

    悲しいときに黒染めするなんて呑気だなって思っちゃう。

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2022/11/23(水) 12:39:48 

    便乗で申し訳ないんだけど、亡くなった母が喪服をのこしておいてくれたんだけど、もはや両親は亡くなって、旦那とも離婚するので、喪服というものを着ることってこの先あるのかな?と思うのだけど、処分してもいいよね。必要な時は葬儀屋から貸してもらえるよねぇ。

    +3

    -7

  • 313. 匿名 2022/11/23(水) 12:40:02 

    金髪は仕方なくねえか?
    葬儀なんて急なんだし

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/23(水) 12:41:45 

    親の葬式で紋付の着物の喪服を着たら
    その後友達から似合いすぎてて
    ほぼ極妻だったって言われ続けてる

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/23(水) 12:50:12 

    >>208
    白パールはいいのでは?

    +100

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/23(水) 12:50:45 

    >>173
    KEIKOもだった。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/23(水) 12:51:47 

    >>205
    昔だって、染色無しに栗色がかった
    髪色の人だっていたろうにね。

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/23(水) 13:10:41 

    >>7
    本当それ。死んだ人は出席者の服装なんか気にしてない

    +54

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/23(水) 13:16:55 

    >>9
    地毛が茶髪の外国人は黒に染めないといけないの?って感じ

    +27

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:34 

    >>303
    本当葬式も結婚式いらないと思う平成3年生まれ。ルールが多すぎるし友達ともトラブル起きるし災いの元。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/23(水) 14:00:07 

    >>1
    うへえ。。背高いからパンツはかしてよ
    膝出るしトールサイズなかなかないんよ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/23(水) 14:00:41 

    >>4
    白で良くない?ハンカチだって白ありなんだから

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/23(水) 14:01:38 

    >>11
    なにこのゴートゥーヘブン感

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/23(水) 14:01:56 

    マツエク・つけまつげは?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/23(水) 14:02:24 

    >>3
    リモートで出来るようになるといいよね

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/23(水) 14:02:52 

    >>14
    金髪は姑だけがうるさい

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/23(水) 14:03:42 

    バイト終わりに突然葬式行くことになって、青山でスーツ買って赤髪で行ったよ
    別にとやかく言われなかった

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/23(水) 14:04:49 

    >>40
    普段からしてない。そこまで華美なもの

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2022/11/23(水) 14:04:58 

    映画の蛇にピアスで登場人物の頭がスキンヘッドで刺青入っているから黒いニット帽が何かで隠していたのと、さかなクンさんも葬式用の帽子かぶっていた。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/23(水) 14:05:58 

    >>49
    団子にして黒カバーだよね、、気持ちだけ

    +4

    -11

  • 331. 匿名 2022/11/23(水) 14:07:00 

    >>254
    うん、来る側も必死だから喪服+スニーカーだよ うちの周り

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/23(水) 14:08:10 

    >>308
    黒真珠は本式のアクセサリーなのに年配の女性から不評です。

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:37 

    エリザベス女王の葬儀だけじゃなくて、洋服先進国の欧米の
    映画やドラマで葬式のシーン見ると、
    黒か黒っぽければなんでもありだよね。
    女王の葬儀なんか、バイデンの奥さん金ボタンのおしゃれな
    コートドレスだったし、
    どっかの国の王族の女性は、フリルひらひらでパールも2連だった。
    ただ胸がどかっと開いて谷間見せるような人はいなかった。

    お年寄りが1~2月の極寒の時期に、
    スカート履いてパンプスはつらいだろうし、ある程度の臨機応変はよくない?

    それにマナー講師とかって勝手に数年前につくったルールを
    まるで1000年前からそうだとでも言い張るように平気で言ってるよね?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:40 

    >>329
    さかなクンは帽子ぬぎなさい

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2022/11/23(水) 14:12:03 

    金髪でもいいよ。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:32 

    >>318
    死んだ人が葬式あげるわけじゃないからね
    喪主に対する礼儀だよ

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:31 

    >>1
    金髪とかネイルは良くない?
    その人の普段のスタイルなんだから
    葬儀とか通夜の時だけわざわざ髪色変える方が備えてたみたいってことになるじゃん

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2022/11/23(水) 14:31:50 

    >>324
    多分ババァどもはそのへんの存在を知らないからたたかれないだけ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:12 

    >>58
    なんで落ちたの?!😱

    +27

    -2

  • 340. 匿名 2022/11/23(水) 14:52:55 

    >>134
    そしてガッツリ化粧
    あれこそないわ

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/23(水) 15:00:28 

    >>200
    今はほとんどの家がセレモニーホールでやってるけど、まだたまにお寺でやる時もあります。
    お年寄りや地元で生まれ育った人はお寺でやりたいのかも。
    うちの父もお寺で!って言ってます。
    おばちゃん達がやるのは食事やお茶の準備、片付けですね。
    でもそのおばちゃん達ももう高齢だし私たちの年代は残ってないからもう誰もやる人がいなくなるでしょうね。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/23(水) 15:16:04 

    >>75
    地毛なのに それは可愛そう

    +15

    -0

  • 343. 匿名 2022/11/23(水) 15:25:20 

    >>329
    さかなクンの葬儀用の帽子が気になる。
    ハコフグ黒バージョンとかかな?

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/23(水) 15:31:42 

    >>9
    うん、綺麗

    +21

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/23(水) 15:40:14 

    >>341
    セレモニーホールですね。
    確かにお寺でやりたいのもあるかもですね。
    その場合はもう私たちの時代なら発注ですね。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:00 

    >>5
    私はわりと保守的な考えですが、これくらい良くないですか?
    天然の髪色でもこれくらいの人はいます

    +63

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/23(水) 15:52:32 

    >>312
    葬儀屋に喪服レンタルサービスあるかは知らんけど、捨てていいと思うよ
    後生大事にとっておいても仕方ない

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:23 

    >>333
    義妹は黒のタイトなパンツスーツでインナーに谷間見えるレースの何か着てたからうわぁってなった
    子持ち30代で

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:24 

    >>45

    紺のマタニティ服に黒のカーデガンで行きました。臨月だったので親族でも後ろの方に席を用意して周りが気を使ってくれました。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:28 

    >>260
    らしいよね
    でも、松田聖子と神田正輝も白マスクだったからいいんじゃないの?
    私は黒マスク平時でもするけどね

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2022/11/23(水) 16:07:49 

    >>343
    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:08 

    >>45
    そもそも今小規模でやるから親ならともかく、祖父母の葬儀は出ない孫夫婦が多いよ
    あとから私服で挨拶に行ってんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2022/11/23(水) 16:20:56 

    >>260
    マスクなんてここ3年ぐらいの事なのに、マナー講師とやらが勝手にマナーを作っていくんだね。くだらない。
    ハデな色や柄物のじゃなかったら良いんじゃないの。
    元々マスクは白がほとんどだったんだし、白でも良いやんね。

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2022/11/23(水) 16:28:16 

    >>351
    ほんとだ。
    ハコフグ帽子被ってると落ち着くのかな。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/23(水) 16:49:17 

    >>40
    金髪ロングの知り合い女性は知人の葬式にそのまま来てたけど、低めのポニーテールで後ろでキツく縛ってた
    なんかそれで十分配慮というか気持ちは伝わるなって思ったけどな

    +24

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/23(水) 17:53:55 

    >>34
    確か香典のマナーにピン札はNGってのがあったよね?
    亡くなるのを待っていたみたいで気分が悪いから、急いでお金を用意したように見せるためにあえてしわくちゃのお金にしなさいってやつだったはず。その理屈で行くなら髪の毛だってわざわざ綺麗にして出席するの失礼じゃない?

    +45

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/23(水) 17:55:26 

    >>288
    普段の付き合いや関係性にもよる。

    嫁いった娘の義父母が喪主だったりしたら出すことはある。義祖母とも同居している場合なんかもあるしね。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/11/23(水) 18:07:41 

    >>333
    本当に伝統にのっとりたいならアジアの喪服は黒じゃなくて白だよ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/23(水) 18:30:19 

    >>222
    せめて白か黒の手袋着用可にしてほしいね

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/11/23(水) 18:36:20 

    一昨年髪の毛を人生で初めてブリーチしてオレンジに染めたその日に親戚が突然亡くなってお通夜と葬儀に出た時は少し気まずかった

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/23(水) 18:43:00 

    >>355
    そうですよ。とんでもない格好じゃ無ければ細かいマナーより駆け付けて来てくれた気持ちの方が大事ですよね。ネイルなら急いで落とせるかもしれないけど、金髪をわざわざ黒髪に染めてっていうのは必要無いと思います。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/23(水) 19:03:51 

    >>19
    わかりすぎる。
    頻繁に着ないから、うっかりしてたらもう入らない。
    かといって「今要るわけではない」から新しいの買うのを先送りにしてしまう。
    まじで中のワンピース絶対入らない…わかってるんだけど。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/23(水) 19:09:02 

    >>12
    リボンやスカートばかり言われるけど目元の濃いつけまつ毛も気になりますよ。
    私がおばさんなんかな?

    +26

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/23(水) 19:10:32 

    三浦なんちゃらさんの、安倍元首相の葬儀のやつ。
    あんな喪服コスプレみたいなのじゃなかったら、スーツでも普段着でもなんでもいい気がする。
    葬儀はなくなった方のための物で、自己アピールする場所じゃない。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/11/23(水) 19:10:35 

    肌色のストッキングは?

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/11/23(水) 19:10:40 

    >>7
    青いワンピース着て来た人いたよ
    安っぽい綿のワンピース
    受付やってだけどいいの?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2022/11/23(水) 19:14:21 

    >>366
    黒い服が無かったんだろうなとしか思わないよ。
    亡くなるのはだいたい急だしね。
    葬儀会社の人が青い綿ワンピだったら非常識だなって思うけど。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2022/11/23(水) 19:15:50 

    >>262
    よこ。
    浅いのはあなた。
    言い訳痛すぎるよ。
    若い子は~で一括りにされるの迷惑でしかない。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/23(水) 19:21:19 

    >>365
    今調べたら、準喪服もしくは略喪服で参列するのであれば、肌色のストッキングでもマナー違反にはならない。
    とのこと。ただ準喪服や略喪服だとまわりがぱっと見で判断できない場合、肌色ストッキングはマナー違反とみなされることがあるから、黒にするに越したことないらしい。
    ちなみに20デニールのうす〜いやつが一番いいらしい。
    ていうか準喪服や略喪服とはなんぞや…。あと寒いときは80デニールくらいのタイツじゃないとつらいよね。

    めんどくさいな、マナー。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2022/11/23(水) 19:24:15 

    >>312
    和服のことですか?
    喪服は友達や同僚の葬儀とかで必要じゃない?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/23(水) 19:29:22 

    >>208
    パールは涙を表すから良いんだって。

    +23

    -0

  • 372. 匿名 2022/11/23(水) 19:31:41 

    若い子がオニキス?ブラックオパール?付けてると、しっかりしてんなーと思うけど。
    一瞬そう思うだけ。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/11/23(水) 19:32:20 

    >>364
    お通夜は仕事帰りとかで駆け付けることもあるから喪服じゃなくてもいいけど、お葬式にはやっぱり喪服の方が良いと思う。
    どうしても着られない事情があったら仕方ないけど。

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2022/11/23(水) 19:32:39 

    >>3

    ご遺体を見たくないのよ…やっぱりなんか怖くて。目に焼き尽くし

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/11/23(水) 19:33:30 

    >>312
    和装なら場所取るし着こなしとか大変ならいらないかも。洋装なら一応取っておいたら?
    いざというときに無いと焦るのが喪服だし、急に知り合いがなくなったりするかもしれない。あとから買おうにも買うタイミングってないから、今あるなら捨てなくてもと思う。デザインが古すぎるなら捨てるのもありだけど。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/11/23(水) 19:48:35 

    >>11
    そんなに葬式ではしゃぎたかったらアフリカ行けばいいのに
    向こうって死者を弔う為に棺桶担いで楽しく踊るんでしょ?

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/11/23(水) 20:06:11 

    >>7
    黒、そしてスカート。コレで出てやるわ。
    葬儀で「パンツスーツや金髪はNG」は本当か? 葬儀のプロが明かすマナーの“線引き”

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/11/23(水) 20:20:06 

    >>1
    もうさぁ、マナーマナーマナーってお腹いっぱいだよ。
    故人を偲ぶ心があって、目立つ色じゃなく、黒色なら何着ててもいいじゃない。
    ガチガチの喪服で参列者の揚げ足取ってる人の方が一番マナー違反だより

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2022/11/23(水) 20:20:45 

    >>366
    全然構いません。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/11/23(水) 20:21:59 

    >>304
    黒なら、ジャージとかデニムやスエットとかじゃなければいいじゃん。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/11/23(水) 20:23:30 

    >>379
    黒じゃなくていいってこと?
    なら喪服買うのやめたい

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2022/11/23(水) 20:25:35 

    >>23
    同意します。ばっちり喪服着てても、揚げ足取りばかりしてる人は帰って欲しいと思います。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2022/11/23(水) 20:32:21 

    葬式のためにわざわざ暗いトーンに髪の毛染めたくないわ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/11/23(水) 20:56:12 

    >>195
    パンツスーツでも問題ないと思う。
    パンツスーツより、へんにスカート丈が短い方がよっぽど見苦しいし。
    体系が変わらないからと若い頃のスカート丈で来ちゃう人がたまにいる。
    あと、ソシアルダンス感の漂う謎のレースもアレだけど、喪主じゃないならまぁ大丈夫かな。
    お年寄りは遠方から来てるだけで、足腰痛いとか膝痛で正座が無理とかもう大変なんだから、マナーとかあれこれ言わないであげて。

    マナーが増え過ぎ。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/11/23(水) 21:17:39 

    >>312
    和服の喪服は生地がかなりよいものとかも多いし捨てるのは勿体無いかな。着物としては親族とかでないと値段つかなかったりするけど。よい縮緬なんかもこれからはたぶん…ほんと勿体無い
    せっかくのものだから、リメイクしたりもよいかも。
    本来着物は着られなくなったりしたら仕立て直しで最後は布団とかになるまで布としてつかっているものだしね。家紋あたりの部分で袱紗にしてもよいかもね

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/11/23(水) 21:28:36 

    >>40
    私はジェルネイルすぐに落とせないから上からベージュのマニキュア塗った

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2022/11/23(水) 21:40:35 

    しまむらで喪服買ったよ
    黒のパンプスもね全部で1万円しなかった

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/23(水) 21:40:50 

    >>15
    最近のフランス映画で何度か見たけど
    葬式の場面で黒い服じゃなく、普段着で墓地に集まっていたよ!?
    年寄は黒い服で、お金のない若者は普段着だった。

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2022/11/23(水) 21:43:47 

    喪服とか事前に用意しておけるまのでマナーを問われるのはわかるけど、髪色とかネイルとかは仕方なくない?そんな表面上のものより亡くなった人を想う気持ちが大事でしょう。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/23(水) 22:00:00 

    >>7
    今家族葬多くなったし
    別に地味めな格好ならめくじらたてんでもと思う
    喪服寒いし

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2022/11/23(水) 22:03:38 

    >>385
    ありがとうございます。貴重な生地のようですね。
    和裁はできないけど、ほどいてなにか別のものに作り直してみようと思います。
    ありがとうございました。

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:46 

    >>26
    私は普段髪の毛は白に近いハイトーンで、ジェルネイルもマツエクもかかさずしています。
    申し訳ないけど染め直さないしネイルもマツエクも取らない。
    お葬式の時はファンデーションと眉毛ぐらいにして、
    髪の毛はしっかりまとめて後毛も出さない。
    ネイルはレースの手袋して出席します。
    それで許してほしい。
    私が喪主だったら、その日だけすぐに変えれる事だけきちんとしてくれればわざわざ美容院行かなくて良いと思う考えだから。
    時々年配の方で真っ赤な口紅してる人いるけど、そっちの方がどうかと思う。

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:11 

    私が死んだら、友達もほぼいないから駆けつけて寂しがってくれただけで嬉しいわ。格好なんて何でも良い。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/11/23(水) 22:17:51 

    >>381
    少しでも気にするなら喪服の安いの買っといたら?喪服で参加なら100%何も言われないけど、喪服でない服なら「何かを言われたり噂されるかもしれない確率」はずっと無くならないよ。
    ガルちゃんで気にしない人が多くても、実際に葬儀に出たときにリアルな人から何かを言われたらめちゃくちゃ気分落ち込むよ。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:50 

    >>208
    飯田さんかっこいい

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:17 

    >>1

    マナーも死者や遺族にお悔やみの気持ちが有ればこそ。気持ちも無い嫌々弔いに行く必要ないよ。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:11 

    >>83
    同じ髪型…って書こうとなさったんでしょうけどもw親父髪型…絶妙

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2022/11/23(水) 22:42:26 

    ペーパー子さんはくすんだピンクだった気がする

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/11/23(水) 22:46:44 

    髪色なんてなんでもよくない?
    気持ちが大事だってレペゼンふぉいで学んだわ

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2022/11/23(水) 22:56:24 

    >>75
    理解力ない姑いると苦労するね
    世間体を気にし過ぎるからそう言うじゃない?
    大好きな息子がしてもフォローするよ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/11/23(水) 23:07:26 

    結婚してすぐ、夫の親族の葬儀に参列する事になりました。
    結婚後初めての親族の集まりという事もあり、自分なりに葬儀マナーを調べてメイクは薄く、髪も黒ゴムで束ねて義母宅へ車で迎えに行くと「お待たせー」と出てきた義母を見てびっくり。
    喪服ではなく、腕がシースルーの黒ブラウスに真っ赤な口紅、髪はグルングルンに巻きまくりで、前日会った時には何も塗ってなかったネイルまでわざわざ真っ赤に。
    呆然としてる私を見て、義母の方が逆に何か言いたそうな感じでしたが、その時はそのまま葬儀場へ向かいました。

    着いて車を降りた途端すっと私の横へ来て、すごく言いにくそうに「○○ちゃん、メイク忘れたの?」と。
    よくよく見ると、義母の兄弟姉妹みんなメイク派手派手、時計やらアクセサリーやらジャラジャラで、むしろ嫁がこんな薄顔で参列するなんて、義母としては恥ずかしかったみたいです。
    一応その後の嫁姑関係は良好ですが、この時の衝撃は忘れられません。


    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/11/23(水) 23:15:57 

    >>74
    同じく。最近法事あったけどお寺も近所の古くて超寒いとこだし家族だけの少人数の法事だから、ヒートテックタイツに黒のハイソックス履いてったわ。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:18 

    >>138
    なんの話?

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/11/23(水) 23:41:13 

    >>13
    エリザベス女王のお葬式の時にメーガンの服は生地が喪服じゃないとか言われてたから海外にも一応あるのかも。
    ドラマの話だけど葬式のシーンでノースリーブだったり帽子とかヘッドドレス?がお洒落で喪服とは思えないぐらいイケてた

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2022/11/23(水) 23:44:24 

    >>20
    本当だよ
    拘束時間長いし疲れるよね
    高齢者なんて特に気疲れする服でお葬式に行って体壊してたら元も子もない

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/11/23(水) 23:56:49 

    >>72
    家族葬もお葬式です。

    +1

    -3

  • 407. 匿名 2022/11/24(木) 00:01:41 

    香典も新札でも古札でもどっちでも良いよね?
    記入してある金額が入ってないのが一番困る。
    結婚式の御祝儀にも言える事だけど。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/11/24(木) 00:38:59 

    >>169
    ほんとそれ。マナーは分かるけど実際大切な人がなくなったら身だしなみがどうとか、周りからマナー違反だと思われるかな?とか考える余裕ない。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/11/24(木) 00:42:49 

    >>34
    先日叔父が亡くなったけど、急だったし普段通り金髪で出た。そろそろ亡くなりそうだから黒染めしようかな!とかならんでしょう

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2022/11/24(木) 00:49:18 

    >>49
    親戚の子がロングのダウンスタイルでしっかりメイクで来て唖然とした。何で母親は注意しないんだろうって不思議で仕方なかったけど。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/11/24(木) 00:52:38 

    >>36
    準備してたかのようだから染め直す必要ないとマナーの授業でマナー講師に言われた。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/11/24(木) 00:52:52 

    >>392
    これでいいと思う。
    髪色もネイルもマツエクも、変えるのは時間もお金もかかるもんね。
    葬儀なんてたいてい急なことだし時期なんてお構いなしだし、働いてたりしたらその1日のためだけにそんなことできないのがリアル。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2022/11/24(木) 00:55:23 

    真冬に祖母が亡くなった時、黒タイツ履いて行ったら母が予備の黒ストッキング出してきて「履き替えなさい!」と渡してきた。
    家族葬だし寒いしタイツでよくない?って言ったけど「他の親戚からどう思われるかわからないから」って。
    普段関わりのない親戚の前でそんなしょうもないマナー(笑)守らなくても…と思った

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2022/11/24(木) 01:30:18 

    >>392
    それで充分だよ!
    ネイルは黒の手袋(フォーマル用があるね)で隠せば良いって、あさイチでやってたよ。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/11/24(木) 01:31:24 

    >>211
    辻希美トピとか大絶賛してる人ばかりだし否定的なコメントに噛み付いたりマイナス押してる人いるの見るとガル民て似たようなDQN多いんだろうな〜って思う。

    +0

    -2

  • 416. 匿名 2022/11/24(木) 06:41:42 

    >>176
    こんなのネットに上げる時点でアウトです!

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/11/24(木) 10:34:25 

    >>11
    流石にネタだよね?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/24(木) 11:10:28 

    >>413

    寒い地域だとタイツ履くよ
    今時そこまで煩くない

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/11/24(木) 11:13:02 

    本当ならお通夜の席は紺とかグレーとか着て行くもの
    私は不祝儀とかフォーマルなお席に着ていけるようなスーツを用意しました
    どっちにしても袷せ、一重、絽の和服一式親が拵えてくれたけど処分に困ってる
    時代の変化に合わせて変えていけばいいのでは
    明治までは喪服は白だったくらいだし
    故人に対するリスペクトがあればなんでも良いと思う

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/11/25(金) 10:30:32 

    >>416
    死顔をインスタにあげる人もいる時代だしなぁ。歳とったから理解できないだけでしょ。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/11/26(土) 23:54:42 

    >>143
    まぁこんな人達は大手の代理店なんて就職できないからさ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。