-
1. 匿名 2022/11/22(火) 11:34:21
日本では、断熱性能が不十分なアルミサッシもしくはアルミ樹脂複合サッシが主流を占めているため、一流といわれるハウスメーカーの新築住宅でも結露が生じるのがあたり前です。一方、欧州では、「建築物理学」という学問があり、その中で「結露を引き起こすのは誤った設計であり、人の健康を害する瑕疵である」いう考え方があります。つまり多くの欧州の国々では結露は起きてはならないものなのです。
よく、「結露が生じない家なんて可能なのですか?」と質問を受けますが、断熱・気密性能をきちんと確保すれば、普通の暮らし方をしていれば結露は起きなくなります。
つまり、欧米と日本では、住宅に要求されている断熱・気密性能のレベルがまったく異なるのです。+310
-19
-
2. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:06
>欧米と日本では、住宅に要求されている断熱・気密性能のレベルがまったく異なるのです。
じゃいいじゃん+434
-120
-
3. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:19
私は信じない
日本より凄い国なんてない+23
-136
-
4. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:22
気候が違う国の話されても+781
-22
-
5. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:32
ふむ。では理由を述べよ+12
-5
-
6. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:45
結露のない家いいなー+592
-1
-
7. 匿名 2022/11/22(火) 11:35:51
>>1
日本は欧米と環境違うからな+220
-5
-
8. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:08
朝晩、窓がびしょびしょになる季節がやって来ましたね
やだなー+339
-2
-
9. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:12
とりあえず樹脂サッシにはした
結露は今のところなし+175
-0
-
10. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:23
5年前にハウスメーカーで家建てたけど、結露無しだよ。最近の窓ってよくできてるのねって思ってた。+280
-5
-
11. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:23
何でも海外が正解って思うなよ。+165
-44
-
12. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:28
結露つかない窓なら欲しい
+179
-0
-
13. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:28
湿度が違い過ぎる
お隣の韓国行った時ですら何でこんなカラッカラなの?って思ったくらいよ+209
-6
-
14. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:31
日本家屋なんでほぼ戸で、窓も壁も少ない
断熱より湿気対策+39
-6
-
15. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:40
そもそも気候が違う+93
-3
-
16. 匿名 2022/11/22(火) 11:36:47
内窓してから結露しないけどね。二重サッシだけの時は確かに一部結露してたよ。+49
-1
-
17. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:15
来年はウサギ年
ウサギ小屋ブームくるよ+2
-17
-
18. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:29
日本は今はレベルどんどん下がってるもん。しゃーなし。これが敗戦国ってもんよ。+19
-38
-
19. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:37
>>2
気候も違うのです+143
-6
-
20. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:41
>>1
欧州って言っておきながら、なんで最後欧米なの?+101
-1
-
21. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:44
知ってる?こういうのを外国かぶれって言うんだよwww+14
-19
-
22. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:46
輸入住宅住んでるけど
結露すごいよ+74
-6
-
23. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:48
木製のサッシでそんな機密性の高い家ができるのかな?樹脂製ならわかるけど
ペアガラスいいよね+49
-2
-
24. 匿名 2022/11/22(火) 11:37:49
最近は日本で建てた家でも結露つかない窓だよ。湿気が多すぎる地域とかは違うんかもしれんが。+82
-1
-
25. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:00
うち日本だけど結露まったくない+69
-1
-
26. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:08
比較に出すなら気候条件がほぼ日本と同じ国でよろしく+49
-2
-
27. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:09
>>1
そもそも年中寒い国、暑い国、マイナス何十度になるような国と同じ訳がないしなぁ。
アフリカとくらべら?笑+13
-7
-
28. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:11
日本は多湿よね…つかえる資材も違うんじゃないの?+55
-3
-
29. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:13
日本みたいに湿度の高い国で気密性とか追求していいモノなの?
家の中カビだらけなるやん
東南アジアとか欧米とは家の考え方違うんちゃうの?
素人考えですかね
+129
-11
-
30. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:13
>>20
「欧米かっ!」+6
-0
-
31. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:22
>>4
日本だって北海道とかの寒い地方や沖縄みたいな温かいところでは家の作り違ったりするよね+180
-3
-
32. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:33
きちんと確保すれば、普通の暮らし方をしていれば結露は起きなくなります
れば れば被り文章って素人さん?
+21
-0
-
33. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:40
家建てて結露つかない窓になったんだけど、めっちゃ楽だよ。+11
-1
-
34. 匿名 2022/11/22(火) 11:38:47
ドイツの帰国子女、冬の結露の酷さを嘆いてたけどw
冬に湿度高いらしいけど、ドイツの窓の殆どがべしょべしょになると言ってた+42
-2
-
35. 匿名 2022/11/22(火) 11:39:08
同じ日本でも暖かい地域と寒い地域で住宅の性能違うんだから、違う国で違って当たり前では?+14
-0
-
36. 匿名 2022/11/22(火) 11:39:32
気候について書いてる人多いけど、気候じゃなくて日本の窓枠サッシの基準が低すぎるってことを言いたいんだと思うよ
結露できる家よりできないほうがいいに決まってるし、日本の標準も樹脂サッシに変えてほしいよ+111
-3
-
37. 匿名 2022/11/22(火) 11:39:55
この前YouTubeで海外の人の年金事情を聞いてるの見たら、夫婦で月80万とか貰ってて(もちろん全員がではないが日本の60代でその金額貰える人はいないだろう)ショック受けた
海外と比べるほど虚しさ倍増+34
-5
-
38. 匿名 2022/11/22(火) 11:40:12
>>10
うちも8年住んでるけど結露ない
でも窓がめっちゃ重い。引っ越しで荷物搬入の時に外したら、引っ越し屋の兄ちゃんが「うおーなんだこりゃ」って叫んでた+84
-0
-
39. 匿名 2022/11/22(火) 11:40:29
ちなみに北海道はほとんど樹脂サッシらしい
うらやましいー!+21
-0
-
40. 匿名 2022/11/22(火) 11:40:42
>>6
数年前に家建てたけど結露ないよ。最近の家はそういう窓なのかと思った。+106
-5
-
41. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:10
>>1
津波や洪水で流されたとて壊れない日本の家を他国と比べてごちゃごちゃ言われる筋合いはない。
日本の建築技術はすごい。+11
-20
-
42. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:21
とりあえずアメリカの数値は意図的にすり替えた数値で
大半の地域は日本以下の規制+5
-1
-
43. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:46
>>2
そうは言っても結露が出るのは問題。
家もどんどんダメになる。+121
-0
-
44. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:48
>>36
なんで樹脂がデフォルトにならないのかな
高いの?+30
-0
-
45. 匿名 2022/11/22(火) 11:41:49
北海道仕様と本州仕様でも大きく違うからね
大きな窓や窓の数にはこだわるくせに見えないところでケチる+10
-0
-
46. 匿名 2022/11/22(火) 11:42:21
>>29
最近は高気密住宅増えてるよ。窓が小さい家はだいたい高気密設計。+34
-0
-
47. 匿名 2022/11/22(火) 11:42:30
>>1
「まったく異なるのです」当たり前でしょ笑+12
-2
-
48. 匿名 2022/11/22(火) 11:42:32
>>25
青森のアパート住んでた時は全く結露つかなかった。(二重窓だから当たり前なのかな?)
広島と長崎に住んでた時は冬場結露が凄かった。
気候とお家の設備で変わるよね〜+20
-0
-
49. 匿名 2022/11/22(火) 11:42:42
>>6
24時間換気システムをちゃんとしてたら大丈夫の家もあるよ。+66
-0
-
50. 匿名 2022/11/22(火) 11:42:45
豪邸だから、将来治安が悪くなった時にも大丈夫なように、防弾ガラスにしたい。
まぁ家建てる予定も結婚する予定もないけど。+0
-4
-
51. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:06
>>13
助っ人外国人や東京五輪選手が日本は暑いってコメントするからね
欧米人からしたら経験した事ない暑さなんだと思う+50
-0
-
52. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:11
昔の家は気密悪くてスカスカだったから大丈夫だったけど、今の家は普通に作っても気密がそこそこになるから結露しやすいらしいね。
怖いのは窓の結露じゃなくて壁の中の結露。木が腐るからさ…。窓で結露してるってことは壁の中も結露してる可能性高い。+24
-0
-
53. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:12
>>1
気温湿度とか全然違うのに何言ってんだ?+19
-2
-
54. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:24
結露にこれが便利よ
すぐにタンクがいっぱいになっちゃうけど雑巾で拭くより楽だよ
100均に売ってるから試して見て欲しい
ダメでも100均なら諦めつくし+13
-1
-
55. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:24
>>8
私にとっては窓に結露出るお宅は気密性高い暖かいお家なイメージ。
隙間だらけの掘立て小屋レベルの実家は大晦日前の1日中台所でもち米炊いてる日しか結露出んかった笑+51
-3
-
56. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:26
日本てなんか昔からアルミが絶対いいみたいな人いるよね?あれなんなの?+8
-0
-
57. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:33
ガンガン室内干ししても結露もカビもない
湿気はどこに行ってるんだろう+8
-0
-
58. 匿名 2022/11/22(火) 11:44:11
暖房消して窓開けっぱなしだったら結露できないかな+2
-0
-
59. 匿名 2022/11/22(火) 11:45:19
>>46
はい、カビだらけ~+2
-18
-
60. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:27
欧と米でも、欧の中でも全然違うでしょ。+4
-0
-
61. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:31
長らく木造が主流で、長期間は持たない家・木造住宅より性能良ければヨシ!
ってのが、日本の住宅建築の概念なのかな?
海外の新しめのマンション住んでたときは、開いた窓からの音以外で騒音がなくて「他に住人いるの!?」ってほど物音せずに静かだったんだよね
日本の住宅メーカーの知人に後々聞くと、壁のコンクリート厚さからして全然違うとのことだった+10
-0
-
62. 匿名 2022/11/22(火) 11:46:46
>>13
ヨーロッパのリゾートホテルだとリビングにジャグジー直結みたいなとこあるよ
ドアないのw
ヨーロッパはこれくらいやってもまだ乾燥してる+52
-1
-
63. 匿名 2022/11/22(火) 11:47:00
気候だなんだと言ってるうちは、メーカーはいい窓作らないよ。+9
-0
-
64. 匿名 2022/11/22(火) 11:47:15
>>59
24時間換気システム切ってなければ、そんなにひどくはならないかと。+19
-1
-
65. 匿名 2022/11/22(火) 11:47:24
>>30
昔なら鬼畜米英なんだよー。
鬼畜の真似を推奨するのかな?この記事は?+0
-5
-
66. 匿名 2022/11/22(火) 11:47:40
>>59
24時間換気が建築基準法で義務になってるよ+24
-0
-
67. 匿名 2022/11/22(火) 11:48:29
>>1
中と外の温度差と北側がキーワードやんな。
カビつくのは室内側だからお掃除すりゃええな。めんどいけど。+0
-0
-
68. 匿名 2022/11/22(火) 11:48:50
>>2
でも最近の冬は寒いから
もう少しレベル上げてもいいと思う+22
-1
-
69. 匿名 2022/11/22(火) 11:48:59
>>1
ワイケーケーやリクシルに言ってくんろ。+7
-0
-
70. 福岡県民 2022/11/22(火) 11:49:50
住んでる国地域により住宅は違う 欧米は逆に耐震基準だと最低だろう 同じだよ 何にしても同じ基準で見ることはない 日本はそれに湿気が多い国それも家の構造に関係あると思う+12
-1
-
71. 匿名 2022/11/22(火) 11:50:02
>>37
裕福な観光客にインタビューしてるとは言え、手堅い年金対策してるよね
若い頃贅沢せずに沢山の年金にぶっこんだと言ってたよね+6
-0
-
72. 匿名 2022/11/22(火) 11:50:46
>>22
えー!そうなんだ!!なんでだろう!+22
-1
-
73. 匿名 2022/11/22(火) 11:50:53
でも海外製品は窓枠自体が壁と隙間できるじゃん
建物の問題なのか窓枠の問題なのか分からないけど
普通にそこからいろんな生物がこんにちはして大変だったんだから+2
-1
-
74. 匿名 2022/11/22(火) 11:51:01
>>58
結露はできないけど、それで我慢できるかだよね。+5
-0
-
75. 匿名 2022/11/22(火) 11:51:18
窓の断熱性はあげた方が快適だよ
というか、日本だってYKKやらLIXILやらで断熱性高い窓が普及してるんだから自由に選べるんだよ
昔の話をするならまだしも、今それを基準が低いからどうたらってよく分からん
金かけて性能いい窓つければいいだけじゃん
基準が上がるのは窓を選ぶのが業者か施主かの違いだけで、結局かかる費用は一緒だと思うけどね
+12
-0
-
76. 匿名 2022/11/22(火) 11:51:42
そんなに欧米が良ければ
欧米に住めばよいのに
日本には日本の良さがある
大きなお世話+5
-9
-
77. 匿名 2022/11/22(火) 11:52:56
>>61
ウクライナとかあっちは壁の厚さが40センチとか言ってたな
たぶん日本だと地震が多いから難しいのではないかと思う+6
-0
-
78. 匿名 2022/11/22(火) 11:53:22
>>1
日本の有名メーカーすら中国では高性能の窓売ってるけど日本では売らないもんね。
北欧の窓もこんなに凄い。+32
-1
-
79. 匿名 2022/11/22(火) 11:54:10
>>4
アメリカに住んでたけど、冬はめちゃくちゃ乾燥して24時間加湿器稼働させまくってても、全身保湿クリーム塗らないと痒くなるぐらい乾燥してたから、日本と全然違うよ+98
-1
-
80. 匿名 2022/11/22(火) 11:55:43
>>2〜50近くまで読んで、
結露を軽く考えている、普通に捉えている人の多さに驚いた。
結露なんて出る方が普通ではないしもし最近で建てて窓ビシャビシャになるような家だったらそれはもはや欠陥住宅かそれを本人が了承した上で買ったかの手抜き格安住宅ですよ。
あまりにひどい結露は家のそこらじゅうからカビ発生になるし本当に健康被害の原因になります。+65
-2
-
81. 匿名 2022/11/22(火) 11:56:18
なるほどな
欧州に輸出するには日本の基準だと、よその国の作ったやつよりも
劣るので「売り負けている」ということか・・
がんばろう日本!やったら出来る子やから!+4
-0
-
82. 匿名 2022/11/22(火) 11:56:37
>>57
壁や天井が吸ってるんだと思う。木造の家なら見えないレベルの継ぎ目から逃げたり、外壁の中に通気層があれば、そこで逃げてるはず。
無くても外壁に防水塗装とか金属サイディングにしてなければ、そのまま外へ逃げていってる。+6
-0
-
83. 匿名 2022/11/22(火) 11:57:12
>>52
こわいね…壁の中ってどうにもならない.+5
-0
-
84. 匿名 2022/11/22(火) 11:57:56
>>4
日本はそこより耐震性に力入れてるだろうしね+108
-1
-
85. 匿名 2022/11/22(火) 11:58:17
>>12
隙間風が入らない夏涼しく、冬暖かい家に住みたい
見た目なんて気にしません。でもローン組みたくない+0
-4
-
86. 匿名 2022/11/22(火) 11:58:28
>>38
「窓に決まってまんがな〜」ww+27
-0
-
87. 匿名 2022/11/22(火) 11:59:34
そんな性能いい窓価格が全然違うよ
何百万プラスしても結露絶対無くしたいという人だけ外国仕様にしたらいい+1
-5
-
88. 匿名 2022/11/22(火) 12:00:13
結露は内窓付けて、24時間換気システムでかなり低減するはず。+2
-0
-
89. 匿名 2022/11/22(火) 12:01:46
24時間換気システムっていつから義務付けられたんだろう
シロアリも最近の家は滅多にわかないようになってるんだってね
そう考えると年数が経ってる家ってやっぱり買ってはいけないね
10年前と今と比較してもかなり改良されてるみたいだし+15
-1
-
90. 匿名 2022/11/22(火) 12:02:02
>>2
結露は人の健康を害する。
結露にならない建物は作れる。
でも日本の建築基準が低いから、日本は結露してもしょうがないがまかり通ってるって話じゃないの?
結露しない建物だと金額がだいぶ変わるのか?+67
-1
-
91. 匿名 2022/11/22(火) 12:02:14
>>1
日本の住宅は耐震だから
結露は二の次だと思ってる。+8
-1
-
92. 匿名 2022/11/22(火) 12:03:21
>>6
二重窓と壁についてる24時間換気システム?のおかげか結露なんてつかない、ありがてぇ
築三十年の実家マンションはバリバリつく+70
-0
-
93. 匿名 2022/11/22(火) 12:04:48
こういう記事とか、日本を下げて何がしたいの?+1
-5
-
94. 匿名 2022/11/22(火) 12:07:05
>>58
布団やパジャマを暖かいのにすればいけそうだけど、今度は布団やマットの下の湿気が凄そう+0
-0
-
95. 匿名 2022/11/22(火) 12:08:00
>>6
ウチも5年前に建てたけど、結露ないよ
なんかね、アルゴンガスが間に入っている窓+44
-0
-
96. 匿名 2022/11/22(火) 12:08:25
>>1
事実だけど日本サゲっていうかレベルが低いこと取り上げられるようになったね。+7
-0
-
97. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:06
>>41
?壊れるよ?+7
-0
-
98. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:20
>>10
うちも+4
-0
-
99. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:30
>>92
今みたら樹脂サッシみたい
でも樹脂サッシってめちゃくそ開けるの重いよね…台所で換気扇まわしてたら更に重い!!!+6
-1
-
100. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:32
お高いんでしょう〜+2
-0
-
101. 匿名 2022/11/22(火) 12:10:20
>>59
カビないし湿気が籠らない設計素材使ってるんだよ。その代わり乾燥しちゃうから冬は加湿器バンバン使わないと乾燥でカラカラ+8
-1
-
102. 匿名 2022/11/22(火) 12:10:43
>>59
無知+5
-0
-
103. 匿名 2022/11/22(火) 12:10:48
どうしても結露しちゃうね〜
で、なあなあにしたら駄目ってことか+6
-0
-
104. 匿名 2022/11/22(火) 12:11:10
>>2
良くはないのでは?
確かに気候は違うけれど、流石に最高級で結露しない位じゃないとカビが発生するよ。
こんな記事がでると注文建築の時には海外産を買う人もいるだろうから、また、海外へお金が流出するよ。+25
-0
-
105. 匿名 2022/11/22(火) 12:11:18
>>6
古い家だからリフォームして二重窓にしたので結露しなくなった+11
-0
-
106. 匿名 2022/11/22(火) 12:11:53
>>1
日本メーカーも技術的には作れるが、
高温多湿な日本の環境にはそぐわない、ってことでしょ?+11
-4
-
107. 匿名 2022/11/22(火) 12:13:09
>>37
そもそも欧米とは年金制度が違うじゃん。
日本は世界一の長寿国だけど健康寿命が長くなくて寝たきり期間が世界一長い。
高齢者が喰う年金や福祉財源は世界一重いんだよ。
日本人でも厚生年金の掛け金が多かった人達は夫婦で70〜80万円当たり前人も割といるよ。
高級ホテル並みの介護付き有料老人ホームなんか入居一時金数千万円月の利用料50万円超える所もある。
年金で払ってもお釣りが来る人達が入居する。
その分納めた金額も大きいんだよ。
年収300万円の人と、
年収2000万円の厚生年金だと貰える桁も違って当然。+18
-0
-
108. 匿名 2022/11/22(火) 12:13:49
今の住宅の常識は高気密と換気システムはセットだよね。そうでないと、将来売れないかもしれない。+7
-0
-
109. 匿名 2022/11/22(火) 12:18:18
建ててすぐは結露なかったのに、今(15年後)は勝手口やリビングの窓は結露凄い。
どうしてなんだろう?+0
-0
-
110. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:49
Low-e複層ガラスってやつだっけ
どんくらい凄いんだろ+6
-0
-
111. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:59
>>29
今は気密性を高めるから、小さい換気扇を何ヶ所か設置するのが決められてるよ
リビングとか人が常時いる個室は1時間辺りの換気量に合わせて設置が義務づけされてる+13
-0
-
112. 匿名 2022/11/22(火) 12:22:39
うちトリプルサッシだけど結露と無縁
関東でトリプルサッシ入れる人なんて居ませんよって営業に鼻で笑われたけど入れて正解だった+21
-0
-
113. 匿名 2022/11/22(火) 12:23:00
カーテンの隙間から冷気がくる
窓断熱は大事+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:52
サッシのアルミの部分が冷えて結露するのはあるから樹脂加工のにしたら良いんだけど値段が高いのと、耐久性もアルミのが優れてるから結局、日本はアルミサッシの家が多いんじゃないのかな?
複合ガラスで三重のもあるんだけどそれも値段が高いよね+6
-0
-
115. 匿名 2022/11/22(火) 12:26:24
>>1
え?
15年前にセキスイで新築建てたけど、それ以来結露なんて出来た事ないけど…
また日本下げかな?+15
-1
-
116. 匿名 2022/11/22(火) 12:27:08
>>112
国の基準が変わるから、大手のハウスメーカーの営業トークも変わる。あなたは正解。+18
-0
-
117. 匿名 2022/11/22(火) 12:28:00
>>80
うちも古い住宅だから換気扇消すと結露だらけになる
だから365日換気扇つけたままだわ+18
-0
-
118. 匿名 2022/11/22(火) 12:28:45
>>54
20年前から実家でこれ使ってたわ+3
-0
-
119. 匿名 2022/11/22(火) 12:30:17
>>1
築5年くらいの賃貸のマンションだけど結露できたことないよ???
+5
-0
-
120. 匿名 2022/11/22(火) 12:30:21
>>114
アルミの方が樹脂より丈夫ってのは昔の話で、今は樹脂でもそんな劣化しないよ。+9
-0
-
121. 匿名 2022/11/22(火) 12:32:08
>>31
先週石垣島に行ったけど、家がコンクリートだらけでビックリした!思い出して、やっぱり違うなーって思ってたとこ+13
-0
-
122. 匿名 2022/11/22(火) 12:34:15
>>109
加湿器つけ過ぎとか?+2
-0
-
123. 匿名 2022/11/22(火) 12:34:16
KAIZENが得意な住宅メーカーがなぜサッシを変えないのか、そこまで取材してきてほしい。+3
-0
-
124. 匿名 2022/11/22(火) 12:34:58
実家がマンションで毎朝結露掃除するの嫌だったので、新築するときオール樹脂のトリプルガラスにしたらすっかり結露なくなって快適!
オール樹脂もトリプルもオプション料金かかったけど、あれが標準な世界になってくれたら嬉しいのにな。+14
-0
-
125. 匿名 2022/11/22(火) 12:38:02
>>22
結露の有無は
建築物理学に基づいた設計うんぬんじゃなくて
国による空気の乾燥度合いの違いだったりして😳+82
-2
-
126. 匿名 2022/11/22(火) 12:40:29
窓じゃないけど、外国って玄関扉が日本みたいに金属製じゃなくて木製が多いけど、強盗とか多いのになんであんな蹴破られやすい木製ドアにしてるんだろ…
あと玄関扉に一部ガラス嵌め込んでて明るさ取りとか誰が来たかわかるようにしてるけど、ドラマで見たらそのガラス割って鍵開けられちゃってるし+3
-0
-
127. 匿名 2022/11/22(火) 12:42:17
欧州は乾燥してるから高気密にしてもいいだろうけど、高温多湿の日本で同じことできるかな?
+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/22(火) 12:43:51
>>121
台風の勢力が強いままで来る所だから、沖縄県の戸建は吹き飛ばされないようコンクリート造りも多いよね。+16
-0
-
129. 匿名 2022/11/22(火) 12:46:00
>>109
24時間換気システム切ってませんか?+1
-0
-
130. 匿名 2022/11/22(火) 12:48:10
>>2
結露はしない方がいい
光熱費も安くなるし+11
-0
-
131. 匿名 2022/11/22(火) 12:51:17
>>6
二重ガラスで樹脂サッシだから結露ないよ。+9
-0
-
132. 匿名 2022/11/22(火) 12:53:57
うちスウェーデンハウスで窓は3重。間には特殊なガスが入っているらしい。なので気密性はとても高くて、窓際にいても隙間風でスースーして寒いということがありません。
私がめちゃくちゃ寒がりなのでマンションか一戸建てならスウェーデンハウスしか無理だと思い決めたのですが、マンションのときは結露が凄かったので色々な意味でこちらにして良かったです。+9
-3
-
133. 匿名 2022/11/22(火) 12:55:04
>>1
そらそうよ
欧米の主要都市って札幌よりも北にある都市ばかりじゃん+6
-0
-
134. 匿名 2022/11/22(火) 12:59:02
>>57
部屋干ししてる部屋の壁紙替える時に内装屋さんが剥がしたらカビが凄いですよなんて言われて、除湿機の水が満タンになって気が付かない時があったから原因はそれか!ってなったよ
見えないカビはあると思う+3
-0
-
135. 匿名 2022/11/22(火) 13:01:31
>>6
うちはガスファンヒーターつけるとどうしても結露する
火燃やすと水出るから仕方ないけど
だからってエアコンつけたら喉死ぬから、冬はもう諦めてるわ+9
-1
-
136. 匿名 2022/11/22(火) 13:01:43
>>1
いや、日本は湿度が高くてだな+10
-1
-
137. 匿名 2022/11/22(火) 13:02:11
一階は結露しないのに二階の寝室だけ結露する
寝息で湿度高くなってるんかな+4
-0
-
138. 匿名 2022/11/22(火) 13:03:15
>>38
開けるときはミチミチッ!スーッ
閉めたらパスっ!て音するよね
実家の窓はカラカラ〜だった
重さも全く違う+33
-0
-
139. 匿名 2022/11/22(火) 13:03:58
>>22
24時間換気やってる?
石油ストーブ使ってない!+7
-0
-
140. 匿名 2022/11/22(火) 13:05:29
>>112
トリプルサッシ、めっちゃ重いよね
夫が品質のいい家にしたい!と採用してこれから建てるけど
今でも重いのに高齢になったら窓開けられないんじゃないかなと思ってる+11
-0
-
141. 匿名 2022/11/22(火) 13:06:32
>>108
よくよく考えると、あえて高気密にして24時間換気っていうのも矛盾だよね。
風量調節ができるから、良いのか。+2
-0
-
142. 匿名 2022/11/22(火) 13:07:11
>>110
つけてない家と複合ガラスの家と住んでみたけど、やっぱり違うよ
個人的にはトリプルにしたら良かったかな?なんて思う。それか樹脂の枠
今は3年経ったけど、結露もないし暖房つけた時の温まり方が違うのを実感したよ、あと消しても温もりが残ってる+13
-0
-
143. 匿名 2022/11/22(火) 13:07:43
>>128
カビも酷い
会社の社宅が沖縄にあるんだけど、5年で玄関の鍵穴が錆びて壊れる
部屋も今改修中だけど、ピンク色や黒などいろんな色のカビが壁に付くって
換気扇は24時間つけっぱなしだよ+7
-0
-
144. 匿名 2022/11/22(火) 13:08:24
北海道の田舎の寒冷地が実家ですけど
ペアガラスで結露なんかとは無縁です。
トリプルサッシなど
断熱性能は良いんでしょうけど費用対効果は微妙です。+1
-0
-
145. 匿名 2022/11/22(火) 13:08:47
>>1
◯ウェーデンハウスの説明聞きに行った時こんな説明受けた。やっぱり違うのねー+0
-0
-
146. 匿名 2022/11/22(火) 13:09:34
>>68
なつも暑すぎるしね+9
-0
-
147. 匿名 2022/11/22(火) 13:10:16
>>132
スウェーデンハウスってスウェーデンのメーカーだと思ってたら日本のメーカーだった
そしてちょっとお高かった+9
-0
-
148. 匿名 2022/11/22(火) 13:10:49
>>141
大抵風量調整は出来なくて、空気の隙間の調整なら出来るタイプだと思う
1時間に半分の量の空気の換気が出来てないといけないんだったかな?
規定があるよね
空気が澱むと家も悪くなるし、人の環境にも良くないからだと思う+0
-0
-
149. 匿名 2022/11/22(火) 13:14:14
>>2
結露は家を傷めるから駄目だよ。
正直早く建て替えで欲しいから、わざと対応してないのかもって疑ってる。+31
-0
-
150. 匿名 2022/11/22(火) 13:14:42
>>138
そうそう、そんな音がする
明け閉めも重いよね。防音効果も高いから外の音が聞こえない
あと緑がかってる?反射で家の中が見えにくい気がする+16
-0
-
151. 匿名 2022/11/22(火) 13:18:28
>>138
閉めた時の、パスって音すきw
外の音が全く聴こえなくなって最初びっくりした+29
-0
-
152. 匿名 2022/11/22(火) 13:20:23
>>37
80万円はしらないけど、1人で50万円貰ってる人なら日本にもまぁまぁいるよ+4
-2
-
153. 匿名 2022/11/22(火) 13:24:14
>>23
木製サッシは機密性的な意味では劣等生ですよ。
日本の四季に応じて木材が収縮するから、冬なんかは縮まって隙間ができまくります。逆に梅雨〜夏は湿度が高いから膨張するし。+3
-0
-
154. 匿名 2022/11/22(火) 13:24:47
>>22
日本と海外は湿度が違いすぎるからでは?
日本で高気密高断熱にするなら、湿気対策必須だから日本仕様が一番しっくりくるよね。+27
-1
-
155. 匿名 2022/11/22(火) 13:25:56
>>153
冬場隙間が広がって結露ができ難くなるという面では、優等生とも言えるかも。寒いけど。+2
-0
-
156. 匿名 2022/11/22(火) 13:27:36
>>44
日本代々の産業構造が理由って聞いたことある。日本は戦時中?から鉄やアルミ産業に秀でてたから、建具のサッシもアルミ製メインがずっと続いてるとか。+21
-0
-
157. 匿名 2022/11/22(火) 13:27:48
>>99
サッシの種類が違うんですね。
いいなぁ。
毎日結露拭くの本当にめんどくさい。+3
-0
-
158. 匿名 2022/11/22(火) 13:32:04
去年家建てたけどめちゃくちゃ結露してビックリしてる
それまで同じ地域でマンションに住んでたけど結露なんて見た事なかった
毎日雑巾で拭くの辛すぎて家買ったの後悔してるぐらいだるい+10
-0
-
159. 匿名 2022/11/22(火) 13:33:39
断熱サッシでも加湿器バンバン稼働したら
少し結露するな+2
-0
-
160. 匿名 2022/11/22(火) 13:35:10
>>138
想像つかないや。
結局窓のガラスが違うの?サッシが違うの?+8
-0
-
161. 匿名 2022/11/22(火) 13:36:14
>>139
24時間換気してる。
ストーブ使ったことない+2
-0
-
162. 匿名 2022/11/22(火) 13:36:48
>>154
22です。ほんとそうよ。+1
-1
-
163. 匿名 2022/11/22(火) 13:37:16
>>39
じゃあ北海道は室内めっちゃ暖かくするらしいけど、外気との差が大きくても結露しないのかな。+4
-1
-
164. 匿名 2022/11/22(火) 13:38:39
>>43
家が傷むのは湿気が原因って聞いたことあるわ。+17
-0
-
165. 匿名 2022/11/22(火) 13:41:31
国内でも寒さのレベルがあ違う地域は断熱性や窓への意識がだいぶ違うね
北海道は欧州より寒いから昔から二重窓や断熱材入れるの当たり前だったし今はペアガラスやトリプルガラスが主流だけど
寒い地域じゃない所と欧州を比較するのも違うかも
それに欧州は夏に暑くなってもエアコンが無いし
あと、建主も窓にお金を使いたがらなくてランクを落としがち+4
-0
-
166. 匿名 2022/11/22(火) 13:46:21
最近の家は結露しないんじゃない?
札幌の一枚窓口だけど結露なんてせんよ+1
-0
-
167. 匿名 2022/11/22(火) 13:59:26
>>158
恐らく断熱材がしっかり入っていないんじゃないかと、、。見えない部分なので結構抜かれちゃったかもですね。。
それか元々そのくらいの断熱材でやってるか。+7
-0
-
168. 匿名 2022/11/22(火) 14:01:48
>>80
引っ越したアパートが結露ひどくていつの間にかカーテンカビてた
今までのアパートは結露無かったからびっくり+14
-0
-
169. 匿名 2022/11/22(火) 14:16:43
>>132
スウェーデンハウスさんいいですね!
気密、断熱、遮音はすごいし、バリアフリー設計にもなってますよね!
高いと言われがちですが、健康は住まいからと思ってるので、建てるなら、スウェーデンハウスさんで建てたいです(^^)+5
-0
-
170. 匿名 2022/11/22(火) 14:16:55
>>132
うちもスウェーデンハウスだよ!
窓は大きくて木製なのに気密性あるから暖かいし涼しいよね。うちも、家建てるならスウェーデンハウス一択でした。+5
-0
-
171. 匿名 2022/11/22(火) 14:35:17
>>34
ドイツ住んでた。
結露酷くて、毎朝バスタオルで拭いてたよ。
ドイツの建物は、戦前→アルトバウ、戦後→ノイバウと二つに分類されるんだけど、私が住んでたのはノイバウ。
綺麗な建物だったけど、結露凄かった。+5
-0
-
172. 匿名 2022/11/22(火) 14:39:50
>>153
かびそうなイメージ+4
-0
-
173. 匿名 2022/11/22(火) 14:48:44
>>29
皆気候違うからいいと言ってるけど、光熱費よ…
日本の住宅は寒すぎる+7
-2
-
174. 匿名 2022/11/22(火) 14:53:53
>>6
高気密高断熱住宅でほとんど結露しないよ。
サッシは樹脂サッシのペアガラス。
真冬にたまに窓枠に沿って少し結露するからトリプルガラスでも良かったかもしれない。+12
-0
-
175. 匿名 2022/11/22(火) 14:54:06
ドイツの築80年以上する建物に住んでたけど、一度も結露なんて見たこと無かったし、家の気密性が日本とは全然違ったよ。真冬でガス暖房をつけていれば薄着でも平気だったし、すきま風なんて無かった。
そりゃ夜中に平気でマイナス10度とかいく国だから(でも日本と違って空気が乾燥しているからか気温ほど寒くは感じない)気密性がないと寒いんだろうけどね。
今住んでる部屋(平成初期に建てられた官舎)は10月の下旬から結露が酷くて毎朝窓ガラスにワイパーをかけてサッシを拭いて一日が始まる。それでもサッシやら周辺の壁やら家具にカビが生えてほんとに大変。これが春まで続くなんて…。+3
-1
-
176. 匿名 2022/11/22(火) 15:09:49
>>29
高気密の家は計画換気とセットだよ
24時間換気システム+19
-0
-
177. 匿名 2022/11/22(火) 15:12:17
窓に結露するってことは壁の中も結露するってことだから、柱や床にカビが生えたり腐ったりする可能性もあるからね。
結露は窓だけじゃないよ。+2
-0
-
178. 匿名 2022/11/22(火) 15:14:06
>>83
横だけど高断熱の断熱材使えば壁の中の結露も防げるよ。+1
-0
-
179. 匿名 2022/11/22(火) 15:19:27
>>95
ガス入りの方が性能上がるね+6
-0
-
180. 匿名 2022/11/22(火) 15:20:24
>>99
換気扇回してる時に窓とか玄関ドアが重くなるのは気密の高い家だからだと思うよ。+10
-0
-
181. 匿名 2022/11/22(火) 15:23:23
>>112
今は関東でもトリプルがオーバースペックなんてことないからね。
あなた無知な営業に惑わされずに賢い選択したと思う。+7
-0
-
182. 匿名 2022/11/22(火) 15:27:26
>>141
24時間「計画」換気だよ。
広さとか住んでる人に合わせて計画的に換気するの。+1
-0
-
183. 匿名 2022/11/22(火) 15:30:31
>>158
壁の断熱材がスカスカのグラスウールなんじゃない?+3
-0
-
184. 匿名 2022/11/22(火) 15:31:07
>>160
横だけどガラスも枠も違うはず+7
-0
-
185. 匿名 2022/11/22(火) 15:31:22
湿気の量が違うのに当てはまるの?
+0
-0
-
186. 匿名 2022/11/22(火) 15:34:14
>>31
ykkとかも寒冷地向けの窓作ってるし、ハウスメーカーの標準装備も地域で違うよね
北海道の標準サッシは東京とは全然違ってたよ+6
-0
-
187. 匿名 2022/11/22(火) 15:39:05
>>4
そもそも海外と比べてってヨーロッパと北米しか見てないしね
湿度や気温の高い東南アジアや南アメリカの標準装備サッシも皆そんな高耐熱高耐湿なの?
んな訳ないでしょうって思う+34
-1
-
188. 匿名 2022/11/22(火) 15:40:45
>>40
意識して結露しない等級にしたの?それとも最近の標準サッシはそういうもん?+3
-0
-
189. 匿名 2022/11/22(火) 15:58:44
>>178
それは建った後はどうにもならないんだよね?+0
-0
-
190. 匿名 2022/11/22(火) 16:04:51
私は福岡なんだけど
北海道仕様とどんだけ違うのかなぁ?
同じトリプルガラスでも厚みが違うのかなぁ?+2
-0
-
191. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:57
結露で窓がビショビショになってても特に気にしてなかったわ+1
-0
-
192. 匿名 2022/11/22(火) 16:34:51
>>189
お金かかっちゃうけど断熱施工のリフォームするしかないかな。+2
-0
-
193. 匿名 2022/11/22(火) 16:48:05
>>169
木製サッシ、3年に一度全ての窓枠塗り替えですよ
手間もペンキ代とバカにならない
多湿の日本では怠ると壁まで腐っていきます+3
-1
-
194. 匿名 2022/11/22(火) 16:50:31
>>163
我が家は全然しない。
札幌に6年ぐらい前に建てた家だけど。
換気システムから家中に暖房送って、常に室温は20度以上にしてるけど、結露なし。+10
-0
-
195. 匿名 2022/11/22(火) 16:57:18
>>193
木製ドアとかサッシはおしゃれだけどメンテの手間が大変だよね。
木製玄関ドアも定期的にチークオイル塗りこまないと白っぽくなってくる。+5
-0
-
196. 匿名 2022/11/22(火) 17:06:57
>>99
樹脂サッシが重いというより、ガラスがペアやトリプルだからじゃない?あとサイズ。+10
-0
-
197. 匿名 2022/11/22(火) 17:15:58
大きいサッシにはサポートハンドル付いてると多少開け閉めしやすくなるよ。
多分後付もできると思う。+3
-0
-
198. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:07
壁紙とか住設もいいけど、後々のこと考えて断熱とか気密とか住宅性能の事もよく考えて建てたほうがいいと思う。
せっかく素敵なお家を建てても結露でビシャビシャでカビだらけ、夏暑い冬寒いじゃ幸せに暮らせないよ。+9
-0
-
199. 匿名 2022/11/22(火) 17:27:10
>>34
住宅先進国のドイツでも、全ての家屋が高性能住宅てワケじゃないですよね。
ウチのサッシは総樹脂トリプルガラスにしました。
ドイツ製で、結露なしです!
さぁ来い、寒い冬!!+2
-0
-
200. 匿名 2022/11/22(火) 18:15:30
輸入住宅を18年前に建てました。
ガス入り二重ガラス窓と壁構造、換気システムのおかげで結露もカビも虫も見た事がありません。
外観も流行り廃りがないのでお気に入りです。+3
-0
-
201. 匿名 2022/11/22(火) 18:30:01
私の住んでる部屋は木造で
戸を閉めたままでも十分な換気のできる部屋だから結露なんてしない。
洗濯物部屋干しでも普通に乾く。+4
-0
-
202. 匿名 2022/11/22(火) 18:50:14
知ってた+0
-0
-
203. 匿名 2022/11/22(火) 19:49:01
>>22
うち輸入住宅だけど、全く結露しないよ
気密とか大丈夫??+6
-1
-
204. 匿名 2022/11/22(火) 20:06:04
>>2
何が「じゃいい」なのか、何故こんなにプラスが付いているのか全く理解出来ない+16
-0
-
205. 匿名 2022/11/22(火) 20:06:44
ハウスメーカー回っている時、某メーカーの営業が言ってたわ。散々うちのサッシは〜って自慢しておいてからの カナダではアルミなんて使わないですけどね!みたいな。おいお前がそれ言うんかいって 笑+1
-0
-
206. 匿名 2022/11/22(火) 20:18:53
>>204
本当に!!
いかにガルちゃんに無知が多いかって感じだよね。
なんか騙されやすい日本人が多いのがここのトピのコメントだけでも理解出来た気がした。+14
-1
-
207. 匿名 2022/11/22(火) 20:28:39
確かにそうだけど、除湿機を置いてから一度も結露が起きていない。おすすめ。
早く買うんだった!+0
-0
-
208. 匿名 2022/11/22(火) 20:39:45
>>117
横からすみません。無知すぎてお恥ずかしいんですが、ずっと換気扇つけていても寒かったり冷暖房の効きが悪くなったりはしないものですか?
+1
-0
-
209. 匿名 2022/11/22(火) 20:42:39
>>1
ドイツいた時結露ヤバくてストレスだったな
あと窓がでかくて多い+4
-0
-
210. 匿名 2022/11/22(火) 20:44:18
今住んでるとこがアルミサッシで普通の窓で冬ビッショビショになる。
これからリノベ予定の中古住宅も同じサッシと窓だから、ビショビショ確定ですよね。
内窓つけるか、内側に樹脂のサッシを足す?だか、色々見積もりとろうと思ってますがどうするのが一番だろう。サッシごと交換だと外壁も壊さないといけないらしくて本当はそれが一番理想なのに一番高そう。。+3
-0
-
211. 匿名 2022/11/22(火) 21:12:12
>>206
無知もだし、多めに+ついてたら何も考えず即自分も+するんじゃないかな。+9
-0
-
212. 匿名 2022/11/22(火) 21:30:36
>>1
結露だけの話じゃなくアルミって熱伝導率が高いんだよね
つまりアルミサッシを通して外気で部屋を冷却・夏は暑くしてる
多くの日本の部屋が冬寒く夏暑いのはアルミサッシのせい
+11
-0
-
213. 匿名 2022/11/22(火) 21:36:11
>>209
おや?そうなんだ
+1
-0
-
214. 匿名 2022/11/22(火) 21:36:41
複合サッシって部屋の中は樹脂だから結露しないけど
見えない壁の中はアルミだから
壁内結露が起きて中にカビが生えやすい+0
-0
-
215. 匿名 2022/11/22(火) 21:39:56
>>1
日本は海に囲まれた小さな島で湿気がすごいからじゃないの?+2
-0
-
216. 匿名 2022/11/22(火) 21:42:03
>>208
効きがいいか悪いかわからないけど、特に不便はしてませんね
でも確実に結露しないしカビも生えなくなりましたよ
お風呂場も全然カビ無しです+2
-0
-
217. 匿名 2022/11/22(火) 21:44:02
>>36
アルミサッシで複層ガラス
サッシ部分だけ結露して腹立ってる
内窓付けたい+4
-0
-
218. 匿名 2022/11/22(火) 21:44:51
今までアルミサッシで沢山窓のある家に住んでたけど寒すぎて新しい家は樹脂サッシの窓にしたよ。
+0
-0
-
219. 匿名 2022/11/22(火) 21:48:45
>>210
YKK APのマドリモとか内窓つける施工方法も色々あるから調べてみるといいと思うよ。+3
-0
-
220. 匿名 2022/11/22(火) 21:51:10
>>212
外側アルミ内側樹脂の複合サッシにすればだいぶマシになるよね。+0
-1
-
221. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:12
>>220
床下部分はアルミのサッシに接触してる訳だよね
床板や断熱材の隙間とか怖いな+0
-0
-
222. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:02
>>221
確かに枠はアルミだしね。
断熱効率で言えば理想は樹脂サッシだけど環境によっては複合も有りくらいに考えるといいのかなー+4
-0
-
223. 匿名 2022/11/22(火) 22:21:22
>>6
実家が2018年に交換した
毎年肺炎スレスレまで体調崩してたのに、交換した年から母の体調不良の話を聞かないし、電話しても声枯れてない
見えないだけでカビみたいなのがいたのか、気密性上がってエアコンを少し弱めたり出来たのか…?+5
-0
-
224. 匿名 2022/11/22(火) 22:54:48
>>212
日本の窓はアルミサッシだからダサいと聞いて驚いた
なぜ変わらないのか
メーカーの思惑?+7
-0
-
225. 匿名 2022/11/22(火) 23:01:05
>>1
フランスは古い建物が多いから冬の寒さは窓だけでは太刀打ち出来ない。+2
-0
-
226. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:46
>>13
韓国はオンドルという床暖房のおかげで室内が乾燥していたせいではないですか?+0
-0
-
227. 匿名 2022/11/22(火) 23:35:48
賃貸も中古分譲マンション住んだけど結露みたことない…
子供の頃はあったけど、技術があがって出なくなったんだと思ってた。大人になってから見てない+1
-0
-
228. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:35
>>49
空調か。
良いけど高そうだw+0
-1
-
229. 匿名 2022/11/22(火) 23:56:43
>>99
樹脂サッシってメンテナンス必要っていうよね
10年に1回窓枠ごと取替になるのかな+0
-2
-
230. 匿名 2022/11/22(火) 23:57:13
>>228
空調と24時間かんは別だよ+3
-0
-
231. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:38
>>229
流石にそれはないよ
パッキンとかのゴム製品が劣化してけることはあるけど+0
-0
-
232. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:05
建売りの樹脂サッシだけど
結露はないなぁ。
逆に引っ越したての頃は
この家、乾燥するなーと思ったくらい。+1
-0
-
233. 匿名 2022/11/23(水) 00:17:47
>>140
トリプル入れてますがそこまで重さ意識したことないですよ
カラカラ〜って軽く開く感じでは無いですが、そんなに心配されなくてもいいかなと+2
-0
-
234. 匿名 2022/11/23(水) 00:42:56
>>10
そういえばうちもないわ+0
-0
-
235. 匿名 2022/11/23(水) 00:51:59
>>217
内窓つけたよ、光熱費が激減して結露ゼロ+3
-0
-
236. 匿名 2022/11/23(水) 00:54:10
なんでも海外が正しいとか言っちゃう人は死刑制度とかも反対なのかなぁとか思っちゃう+0
-3
-
237. 匿名 2022/11/23(水) 00:54:23
>>210
樹脂サッシの内窓、出来ればペアガラス+0
-0
-
238. 匿名 2022/11/23(水) 01:22:06
結露だけに結論は出ないのねw+1
-0
-
239. 匿名 2022/11/23(水) 01:30:34
>>237
樹脂サッシはペアガラス以上しか無いよ+1
-0
-
240. 匿名 2022/11/23(水) 01:31:32
結論は結露はしない方がいいでしょ+1
-0
-
241. 匿名 2022/11/23(水) 03:00:20
>>2
それがダメだって話だわ。+7
-0
-
242. 匿名 2022/11/23(水) 04:28:54
>>43
築20年だけど、結露したのは最初の年だけだったよ。最近の家は高機密高断熱で24時間換気システムが作動してるから結露なんてしないけどな。+3
-1
-
243. 匿名 2022/11/23(水) 04:29:20
>>239
内窓ならあるよ+0
-0
-
244. 匿名 2022/11/23(水) 04:32:17
>>210
リノベの度合いによって機密性は高まるから結露しにくくなるし、アルミサッシはそのままでも樹脂内窓も有効だよ。普通に内窓付けたら良いよ。+3
-0
-
245. 匿名 2022/11/23(水) 04:33:39
>>27
横だけど、まあそうなんだけど、中国ですら室内温度が13度を下回ると違法らしいよ。+3
-0
-
246. 匿名 2022/11/23(水) 04:34:11
>>97
耐震基準は高いよ+1
-0
-
247. 匿名 2022/11/23(水) 04:35:20
>>41
でもさ、日本の家って寒いんだってさ。うちも真冬の廊下は6度切る時あるわ。+5
-0
-
248. 匿名 2022/11/23(水) 05:18:36
>>80
その通りだよね。
結露なんてしょうがないと思ってるって、たとえば、冬は寒いんだから暖房あまり効かなくてもしょうがない、っていうのと同じようなこと。
おのれの認識のレベルの低さを自覚した方がいい。
こういう消費者がいるから、物事が良くならない。+13
-0
-
249. 匿名 2022/11/23(水) 05:19:53
>>41
日本の建築技術はすごい、ってなんのことを言ってるのか?
ちゃんと調べてからものを言いや。
+5
-0
-
250. 匿名 2022/11/23(水) 05:23:52
>>224
理由1.安いから。
理由2.消費者の無知。
理由3.ハウスメーカーの怠惰。+11
-0
-
251. 匿名 2022/11/23(水) 05:27:14
>>156
サッシって、安っぽいし、ダサいし、寒いし、最悪。
スイスの知人が泊まりにきた時、東京の家、寒い寒い寒いって震えてたわw
+3
-5
-
252. 匿名 2022/11/23(水) 05:47:44
>>248
てか、高機密高断熱住宅に住んでない人が書き込んでんじゃない?古い賃貸マンションや団地とかなら持ち家じゃないから結露気にならないと思う+6
-1
-
253. 匿名 2022/11/23(水) 05:49:20
>>251
木枠だろうがサッシはサッシだよw
日本の昔のサッシがダサいだけ。最近のはそうでもない。形も色々あるから、施主のセンスと予算次第。+8
-0
-
254. 匿名 2022/11/23(水) 05:49:59
>>1
気候が違うことは除いて、やっぱり日本の住宅環境て劣悪だよね。
日本人の幸福度何ちゃらーにも関係していると思う。
+4
-2
-
255. 匿名 2022/11/23(水) 05:51:53
>>161
どっかに隙間があるか、湿気に換気が追いついてないとかかな?室内干しや加湿器焚いてる?湿度計が低いのに結露するならちょっと問題かも。+4
-1
-
256. 匿名 2022/11/23(水) 05:54:37
>>254
資源国じゃないから光熱費が高いじゃん。なので生死に関わる寒さの北海道以外の日本人は暖房費をケチりまくってる。+2
-0
-
257. 匿名 2022/11/23(水) 06:05:57
海外海外うるせえなあ+3
-1
-
258. 匿名 2022/11/23(水) 07:18:11
樹脂サッシペアガラスだから結露したことないよ
急に寒くなった日の朝、窓の外側がちょっと白くなる位
ガラスの間にガスが充填されてるとか言ってた+4
-0
-
259. 匿名 2022/11/23(水) 07:30:32
結露は窓だけじゃないよ。工法と断熱材の取り合わせが悪いつと、壁の中が結露してしまうこともある。+3
-0
-
260. 匿名 2022/11/23(水) 07:57:50
>>1
一人暮らしの東京のアパートマンション、北向きのも含め5軒とも結露気にならなかったし
湿度の多い北陸で20年以上前に建てた実家でも結露しないけど
たまたま?+0
-0
-
261. 匿名 2022/11/23(水) 08:07:10
>>1
震度4で壊れるような造り方の国と比較されても困りますし、高温多湿の日本舐めんなよ!木枠の窓なんて三年で開閉難しくなるからな!+4
-2
-
262. 匿名 2022/11/23(水) 08:32:23
>>257
そういうトピだから+2
-0
-
263. 匿名 2022/11/23(水) 08:33:12
>>261
今も昭和からの木枠のサッシが現役の家結構あるよ。+2
-1
-
264. 匿名 2022/11/23(水) 08:33:57
>>79
アメリカの中でも東と西じゃ全く違うしね+2
-0
-
265. 匿名 2022/11/23(水) 08:35:14
>>260
マンションは乾燥しやすいし、築年数が経った家は結露しにくいよ。また、北陸の家は縁側があったり、平成以降の家ならペアガラスだったりするから、なんとも…+3
-0
-
266. 匿名 2022/11/23(水) 08:36:40
>>264
カリフォルニアなら冬ないし、一年中カラッカラよね+2
-0
-
267. 匿名 2022/11/23(水) 08:47:34
>>244
>>237
>>219
皆さんありがとうございます!!
古民家ではないですが縁側のある昭和の家で、床は断熱材入れましたが窓だらけなんです。全部に内窓つけたら掃除や開け閉めがめちゃめちゃ面倒くさそうだなって思って悩んでるところでした。
でもあのビショビショ回避できるならそのメリットの方が大きいかな〜。+2
-0
-
268. 匿名 2022/11/23(水) 08:49:08
>>263
ガタガタの家が多いけど頑張ってるね
+1
-0
-
269. 匿名 2022/11/23(水) 08:53:10
>>216
そうなんですね。うちも古い住宅なのですが換気扇がついていると寒いんですよね。なので24時間換気扇つけているのはトイレくらいで、換気扇つけっぱなしで生活する想像がつきづらくて。
換気扇の種類やその家の断熱性にもよるんでしょうかね。+1
-0
-
270. 匿名 2022/11/23(水) 10:03:38
>>44
7年前に建てたけど、うちのメーカーがローコスト気味で大手じゃないせいか、選択肢になかったな。
5,6年前位からそこのメーカーのちらしに樹脂複合サッシに切り替わってた…。
見たとき、あーこっちが良かったなて思った。結露するから。
大手とかちゃんとしたところならもっと前から樹脂推しだったのかも。+3
-0
-
271. 匿名 2022/11/23(水) 10:05:08
築2年の建売だけど結露したことないし真夏と真冬もエアコンの効きめっちゃいいし、安い家だけどなかなかやるな〜なんて思ってたけど、海外からすると最低レベルなのか(笑)+0
-0
-
272. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:25
スウェーデンハウスって木製枠に見えるけど、どうなんだろう。
北欧なら断熱しっかりしてそうだけど、湿度の多い日本だと、何か北欧なら上手くいくけど日本だと上手く機能しない性能があるなどのデメリットとかあるのかしら。
+0
-0
-
273. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:26
>>265
>築年数が経った家は結露しにくい
へぇ!木材の乾燥とかかな?
日当たりとか通気とか色々条件によるんだろうね+2
-0
-
274. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:50
>>254
北海道は断熱にお金かけて暖かいと聞いたけど、東北や北関東は作りが甘いと思う。
東北に旅行した時に、民族資料館で、昔の家屋の再現と、寒い厳しい冬を乗り越える為のものとして、北国の冬の布団のカイマキみたいなやつを見たよ。
綿を重ねて作った腕を入れるみたいな着物みたいなお布団だけど、いくらなんでも東北でこの建物とカイマキなんかじゃ寒かろうと思って、気の毒に思った。
当時の技術では家屋の断熱性も厳しいし、カイマキもせめての知恵なのはわかるけど…。
自分は北関東の田舎で、暖房器具使うより、寝るときはカイマキ使えと言われ、あとは重しのように冷たい綿の布団を重ねて重しにして寝させられた家だったから、これで東北ならもっと厳しいはずって思った。
昔の人って、一部「これで自分の子供の頃、みんながやってきたんだから、これでいいんだ。贅沢するな(お金ない訳じゃないのに、なぜかそこにお金かけたがりない)」みたいなのあるよね。だから改善しない。
+8
-0
-
275. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:54
地方だけど、車にはお金かけるのに家がしょぼいの何なんだろう。家にいる時間が長いのにね。
車も安全性とか性能はまだ分かるんだけど、どっちかというと内装とか外観のキラキラにこだわってる感じする。+3
-0
-
276. 匿名 2022/11/23(水) 10:23:12
>>31
北海道では、窓がペアガラスになってるの当たり前だよね+1
-0
-
277. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:06
>>6
うち山梨だけど冬も結露しないな。
新築2年目
+0
-0
-
278. 匿名 2022/11/23(水) 11:18:08
>>273
古い住宅は気密性が良くないから結露もしにくいだけだと思う。
気密測定したら隙間が多すぎて測定不能になるとか。
結露はしないかもしれないけど寒いみたいな感じだと思う。+6
-0
-
279. 匿名 2022/11/23(水) 11:19:10
>>269
横、
24時間換気システムはマンションだと当たり前だけど、一軒家にはあるのかな?
普通の換気扇じゃないよ。
そして、各部屋に換気口が無いと意味ないよ。+1
-0
-
280. 匿名 2022/11/23(水) 11:19:39
>>278
古民家とかめっちゃ寒い+4
-0
-
281. 匿名 2022/11/23(水) 11:20:39
>>276
東京、ペアガラスでも結露する。+0
-0
-
282. 匿名 2022/11/23(水) 11:21:09
私は建設業界で働いてるからたまたま住宅の性能について少し理解してるけど、そうじゃ無かったら住宅性能についてよくわからないままデザインとかで家を買ったり建てたりしてたかもしれない。
もっと義務教育期間中に技術家庭とかでこういうことを教えたらいいのに。
+5
-0
-
283. 匿名 2022/11/23(水) 11:23:54
>>275
車も家電もデザインだけじゃなくて性能が大事なのは皆分かってるのに、何で住宅だけ性能についてはあんまり考えずに建てる側任せの感じなんだうね。+5
-0
-
284. 匿名 2022/11/23(水) 11:25:21
>>279
さらに横
換気扇と24時間換気システムを混同してる人が多いよね。+1
-0
-
285. 匿名 2022/11/23(水) 11:25:59
戦後に安く住宅を作る時にアルミ会社が仕事がなく政府に単願した事からアルミになったんだよね+1
-0
-
286. 匿名 2022/11/23(水) 11:41:56
国が定める断熱性能基準が中韓にも劣るのが実情。
東南アジアや発展途上国の低い例を持ちだして、マシとか言い出す事自体終わっているわ。+4
-0
-
287. 匿名 2022/11/23(水) 11:42:42
>>269です。
>>279
>>284
まさに混同してました。換気扇とは別物なんですね、今までの疑問が解けました。寒いの我慢して換気扇付けっぱなしを試すところでした😂ありがとうございます!+3
-0
-
288. 匿名 2022/11/23(水) 11:56:47
>>283
日本人独特なのかな。
細部には目がいくし拘るけど(手先も器用な人多いし、細かいことに気付く)、大きいものは手が負えなくて目がいかないから任せちゃう。
大きい買い物苦手、目の前のちまちま雑貨買うのは好き。
街づくりも下手だし、大きくものを捉える、長い先を見据えた過ごす時間とか(毎日の時間にはうるさいくせに)、全体とか長い目で見ての幸福度を考えるのも苦手なところがある。
目先のことにとらわれやすくて、大きいもの、大きいお金が動くものことも苦手っていうか。+7
-0
-
289. 匿名 2022/11/23(水) 12:19:59
>>286
国が定める基準=十分な性能じゃなくて、ギリギリセーフな基準感じだもんね。+0
-0
-
290. 匿名 2022/11/23(水) 12:21:12
>>288
確かにそういうところあるかも。
あと昔の人の認識で暑い寒いを言うのは贅沢とか軟弱みたいな考えとか。+3
-0
-
291. 匿名 2022/11/23(水) 12:48:00
>>252
そりゃ当たり前でしょw
新築で好きなように建てた家は、そりゃ結露しないでしょw
そうじゃなくて、賃貸とかはほぼ100%、安いサッシなんだよ。
それ自体、海外では法律で禁止されてる。
建築法の基準がちゃんとあるんだよ。
日本は放ったらかし。
もちろん耐震にはうるさいけどね。
なぜか、めちゃくちゃ断熱性の低い、熱伝導率の高い、安っぽいアルミサッシが、まだ標準なんだよ。
そのことを問題にしてるんだけど?
日本の窓は住まい手の利益よりも窓メーカーの都合に合わせて作られてきた | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】www.homes.co.jp前回は、日本の窓の性能について、世界基準からどのくらい遅れているのかを述べてきた。今回は、日本の窓事情についてもう少し考えてみたい。日本で使用されている窓性能や結露について他国の状況と比較し、なぜそうした状況になるのかを探る。
+5
-0
-
292. 匿名 2022/11/23(水) 12:50:22
>>288
グランドデザインが苦手だよね。
それはしっかりした知性のある人がトップに居ないからだよ。
頭が悪い人は、いつも近視眼的だから。
日本は政治家を見ればわかるけど、頭の良い人はトップに立たない構造がある。
+2
-0
-
293. 匿名 2022/11/23(水) 12:52:58
>>254
戦争で燃やされたあと、安普請が全国的に一気に建てられた、その名残で、劣悪なまま今に至るんだろう。
なにしろ、めちゃくちゃダサいよね。日本って、家とか。+1
-2
-
294. 匿名 2022/11/23(水) 13:10:45
>>250
…やっぱりそうだったのね
確かにアルミサッシはダサいよなー
素敵なインテリアを一瞬にして台無しにする破壊力がある+2
-2
-
295. 匿名 2022/11/23(水) 13:14:56
>>292
日本って世襲も多いし、地元の繋がりやら、議員同士の繋がり、根回しの方が大事で、
頭のいい人はそんなところに飛び込んでも何も生かせないで潰されるし、改革なんてもっての他だと知ってるから、そこに行く気もしないんだろう。
日本には政治家になりたがる子どもが極端にいないのも、もう子供の頃からあんなの世襲と年寄りの利権が渦巻いてるの感じてるからっていうのもありそう。仮に自分が天才でコミュ力も最高にあったとしても、政界で何もできる気しない。+2
-0
-
296. 匿名 2022/11/23(水) 13:37:25
ダサいダサくないとかじゃなくて性能値で判断した方がいいと思う。+5
-0
-
297. 匿名 2022/11/23(水) 17:26:40
>>278
そうそう。廊下で凍死しそうになるのw+1
-0
-
298. 匿名 2022/11/23(水) 17:28:56
>>268
ガタガタは建具屋さんに言えばカンナかけてくれたり、レールに油刺してくれたりして調整できるみたいだよ。知らないから、「お金持ちなのになんで樹脂サッシにしないの?」と聞いたら、「雨戸もあるし、結露もしないから必要ない」って言われましたw+0
-0
-
299. 匿名 2022/11/23(水) 17:33:59
>>291
高気密住宅でもない古い家屋に樹脂サッシを入れても意味がないからなあ。でも新築は気密性の基準が法律で高められたから、たいていは樹脂サッシだよ。ガル民で不人気の大東建託のアパートも暖かかった。+1
-0
-
300. 匿名 2022/11/23(水) 17:37:39
>>267
内窓はお風呂、脱衣所、トイレ、リビングだけにして、二年くらい様子見してみたら?初年度は新しい木材を使うから、どうしても結露しやすいよ。縁側はサンルームにすると良いかも。+1
-0
-
301. 匿名 2022/11/23(水) 17:39:30
>>282
でも最近住宅性能について発信してるYouTuber増えたよね。それで施主がある程度の知識持ってることも多いってハウスメーカーの営業の人が言ってた。YouTuberの中には偏った意見の人もいるからどの情報を拾うかは難しいところだけど、施主側も手軽に知識付けられるようになったのは良い流れだと思う。私も建てる前に色んな人の動画見たけどかなり勉強になったし、断熱・気密・耐震・メンテコストとか大事なこと見落とさずに済んだからほんとに良かった。+2
-0
-
302. 匿名 2022/11/23(水) 20:07:29
>>299
大東建託の不人気理由は『音』かも。
住んだ事のある私としての実体験笑
防音対策がされてれば住民同士が快適に過ごせるのに、、涙
+2
-0
-
303. 匿名 2022/11/24(木) 09:11:19
>>302
それ随分昔の間取りじゃない?1階は知らないけど2階は大丈夫だったよ。知人の部屋は、隣室とは互いの玄関兼階段室とクローゼットで仕切られてたよ。+0
-0
-
304. 匿名 2022/11/24(木) 09:18:08
>>273
南向きの実家は周りが田んぼや道路で風通し良かった。なのでGも見たことない。
道路拡張にかかって築40年で壊したけど、結露したのは最初の2年ほどだけだったよ。木が乾くラップ音が凄まじかったw
地方だけど、リフォーム済みの築50年くらいの立派な空き家(別居中の子供が時折帰省して管理してる)が沢山あるよ。親が70代で最後のリフォームをし、80代で施設へ入居、みたいなの。+0
-0
-
305. 匿名 2022/11/24(木) 11:53:34
>>285
そうなの?
戦後体制が、何十年続いてんだよ?笑
って、日本ってそういうこと、めちゃくちゃ多いよね。いつまでも誰も変えようとしない。+1
-0
-
306. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:47
>>299
樹脂サッシの新築の持ち家に住めてる人って、どのくらいいると思う????
てか、国民みんなが、結露しない樹脂サッシの新築の持ち家に住めてるなら、こういう問題提起自体、されてないと思うが?
古い家に住んでる人や、賃貸の人、安い建売り、などの場合、ほぼほぼ結露しやすい安いアルミサッシ、というのが問題なんだよ。
そもそも、樹脂サッシの家建てられた人は、この話題にはお呼びじゃないんじゃないの?+4
-0
-
307. 匿名 2022/11/24(木) 11:59:51
>>254
戦争で丸焼けになって、戦後の貧しいなかで急ごしらえにつくられた安っちぃ建設標準が、そのまま引き継がれてるからね。
デザインさえも。イイ加減あのダサいのなんとかしてほしい。+1
-0
-
308. 匿名 2022/11/24(木) 12:52:10
>>108
高気密だけだと、それこそ結露するからしっかりした換気システムが必須。そこをケチると壁の中で結露したり最悪になる可能性が上がる。
結露させないためには、絶えず湿気を含む空気を動かして空気中の湿気を抜く換気システムが必要。+2
-0
-
309. 匿名 2022/11/24(木) 13:19:19
>>308
高気密だけじゃなくて高断熱も必要だよね。
結露は温度差でも生じるから、壁内結露を防ぐなら高断熱は大事。+2
-0
-
310. 匿名 2022/11/24(木) 13:42:51
>>153
木製サッシ、大正時代とか昭和初期のパッキンも何も付いてない細い窓枠の引き戸を想像していませんか?
気密的に劣等生なのは引き戸の構造です。トイレの扉を引き戸にすると臭いや音漏れがする、というのは知ってる人も多いのでは?引き戸は構造上、隙間が多いので機密性に欠けるのです。
樹脂サッシの引き戸は窓枠自体の断熱性能の向上に加えてパッキンを付けて気密性を上げているので、窓を開けるときパッキンが剥がれるミチミチッという音がします。
スウェーデンハウスなど引き戸ではなくパッキンを押し付けて面で閉じる回転窓や開き戸構造の窓なら、機密性はより高くなります。
アルミ<<<樹脂<木で素材そのものの断熱性能は上がります。+4
-0
-
311. 匿名 2022/11/24(木) 15:15:11
>>310
木製サッシの断熱性能は樹脂より上ですよね。
でもすごく高いから現実的には樹脂サッシが多いですよね。+2
-0
-
312. 匿名 2022/11/25(金) 14:34:47
>>44
主要な製造ラインがアルミで安く調達できるので工務店やハウスメーカーが知識のない消費者からのコストダウン要請に応える為に使われがち。それゆえにアルミサッシメーカーも商売が成立してしまうという悪循環らしい。+2
-0
-
313. 匿名 2022/11/26(土) 11:27:41
>>175
ドイツでガスねー
ロシアから買えないから今年本気でヤバいんだよね。
去年は日本が欧州に融通してやったけど、日本がロシアからガス買ってるの批判してそれもなし。
政府が本気で家で凍死が出ると警告してる。
そもそも日本は光熱を分散してるし、海外からの購入はそれも分散させてる。ロシアからの購入は数%で他からの購入を安定させるために必要な分。
ロシアに片寄ってるドイツを持ち出すなんて論外だよ。
エネルギーの高騰と気温の上昇下降が激しい今、欧米はセントラルヒーティングを自慢して散々馬鹿にしていた日本の個別空調に移りつつあるくらいだよ。+3
-0
-
314. 匿名 2022/11/26(土) 18:21:12
>>303
いえ、残念ながら新築で2020年時の話です。
しかも2階です。ちなみに2LDK。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回のテーマは、日本の住宅に使われている「窓の性能」。驚きの事実をみていきましょう。