ガールズちゃんねる

「教師にも営業時間がある」 現役教員の保護者への投稿が話題、本人が明かす発信の意図

1236コメント2022/12/11(日) 22:54

  • 1. 匿名 2022/11/20(日) 00:54:21 


    「教師にも営業時間がある」 現役教員の保護者への投稿が話題、本人が明かす発信の意図 | ENCOUNT
    「教師にも営業時間がある」 現役教員の保護者への投稿が話題、本人が明かす発信の意図 | ENCOUNTencount.press

    2014年のアカウント開設以降、教育現場の問題点について発信を続ける現役公立中学校教諭の神原楓さん


    「久しぶりに面白いやりとりがあった。

    保護者『先生は土日、学校にいますか?』
    『土日はいませんね』
    保護者『じゃあ進路相談できる時間がないですね…』
    『私が授業に入ってない時間をお伝えしますね』
    保護者『いやその時間は私が仕事じゃないですか』
    『銀行と同じで営業時間がございます』」

    この投稿は5600以上のリツイート、6.5万いいねを集めるなど大きな話題に。「子どもの大事な進路相談ですから、保護者側が時間を作って欲しいですね。先生ってほんと大変です」「先生も休ませてあげて下さい」「子どもの為に、勤務上無理をするのは親のほうであるべき」と好意的な反応が多く寄せられている。

    +2048

    -17

  • 2. 匿名 2022/11/20(日) 00:55:07 

    教師は保護者の奴隷じゃねぇんだよ
    ばーか

    +3164

    -46

  • 3. 匿名 2022/11/20(日) 00:55:30 

    モンペは自覚無いからね

    +1987

    -10

  • 4. 匿名 2022/11/20(日) 00:56:36 

    私、クリスマスイブの夜に三者懇談したことあります

    +36

    -237

  • 5. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:13 

    聞いてくれる時点でこの親御さんは良心的よね
    モンペはアポなしで突撃かましてくる

    +1468

    -61

  • 6. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:18 

    部活動の顧問も外部から雇えないのかな
    先生も授業終わったら帰りたいだろうに

    +1518

    -9

  • 7. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:26 

    部活の顧問してたら家族との時間無いよね。旦那が家にいなくていい奥さんなら最高なんだろうけど私は結構辛いかも。大人になってブラック働き方だなと思う。

    +902

    -6

  • 8. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:31 

    モンペが日本の教育の害なのは確か

    +875

    -5

  • 9. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:32 

    授業準備、採点、部活なんかで年間通してほとんど休みないっていうよね

    +808

    -10

  • 10. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:42 

    凄いな
    自分の仕事の時間は譲れないのに教師にはそれを求めるんだ

    +1510

    -4

  • 11. 匿名 2022/11/20(日) 00:57:48 

    この前20時ぐらいに先生から電話あってびっくりしたよ。
    親切で熱心でいい先生なんだけど、休養は充分なのか心配になってしまう。

    +788

    -4

  • 12. 匿名 2022/11/20(日) 00:58:17 

    それはそうだよ。保護者側だけど子供の簡単な躾も学校や先生に頼る親多いよね。これも問題あると思う。自分が親の自覚ある?って人いる。

    +680

    -3

  • 13. 匿名 2022/11/20(日) 00:58:27 

    思い通りにならなかったり自分の正義に当て嵌まらない他人に文句言ったりクレームつけてる人が日本生き難い、窮屈だと嘆いているのを見たら因果応報ってあるんだな、と思う

    +264

    -3

  • 14. 匿名 2022/11/20(日) 00:58:42 

    >>11
    無理してる人沢山居るよね

    +270

    -3

  • 15. 匿名 2022/11/20(日) 00:58:54 

    子供たちの中学や高校をググッても普通に【営業時間】と書いてあるからね

    まぁ、いつでもどこでもお話聞けます状態ではないのは当然だよね

    +401

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/20(日) 00:58:57 

    こんなんが人の親なんだから先生も大変だ

    +414

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/20(日) 01:00:18 

    部活の顧問なんて最悪よ
    4時間以上でたった3千円の手当
    強いチームは朝早くから夜遅くまでやってるし

    +415

    -10

  • 18. 匿名 2022/11/20(日) 01:00:50 

    学校内で起きているいじめには向き合ってもらいたい

    +206

    -75

  • 19. 匿名 2022/11/20(日) 01:01:34 

    我が子の成績が上がらないのも先生のせいで一体何を教えてるんだって保護者いたよ。その愚痴を聞いてたけどこの親じゃ子供頭いいわけないなってw先生我慢強いなってw

    +533

    -4

  • 20. 匿名 2022/11/20(日) 01:01:45 

    これすべての職種に言える事だと思うよ

    時間外であっても応じてくれるのはありがたいけどそれが当然、それこそプロ!みたいに求めるのはおかしいと思う

    +563

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/20(日) 01:03:11 

    >>17
    それだけなの?ボーナスに反映されてないの?時給にらしたら悲しいね。

    +153

    -6

  • 22. 匿名 2022/11/20(日) 01:03:52 

    >>19
    教えてる内容は一緒なのに、他責にして頭悪い我が子が悪いの棚にあげるよね。塾行かせろよって感じ。

    +265

    -6

  • 23. 匿名 2022/11/20(日) 01:04:12 

    >>21
    それだけだよ

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/20(日) 01:04:58 

    親が金八とかヤンクミ見過ぎなんだよ。保護者にプライベートがあるように教師にだってプライベートはあるのに

    +504

    -7

  • 25. 匿名 2022/11/20(日) 01:05:31 

    >>11
    地震の話で悪いけど、東日本大地震のときは子供がいる先生達も学校残っていたみたいよ。自分の子も心配だろうね。仕事とはいえね。責任重大だね。

    +509

    -8

  • 26. 匿名 2022/11/20(日) 01:06:02 

    >>23
    委託してあげてほしい

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/20(日) 01:06:49 

    >>18
    営業時間内なら向き合ってもらえるよ

    +253

    -4

  • 28. 匿名 2022/11/20(日) 01:07:05 

    >>10
    仕事は休めないけど残業は出来るっていう日本人の奴隷思考

    +331

    -7

  • 29. 匿名 2022/11/20(日) 01:07:52 

    >>21
    でもあなたみたいなのに限って学費値上げには反対するんだよね
    国からの色んな手当が削られるのには反対するくせに増税にも反対するガル民と同じ構造

    +89

    -17

  • 30. 匿名 2022/11/20(日) 01:07:59 

    土日学校にいるって思ってる時点でやばいわ
    学校に住んでるって思ってるのかしら

    +411

    -3

  • 31. 匿名 2022/11/20(日) 01:08:00 

    >>4
    クリスマスイブとかなんか関係あるの?クリスチャンとか?
    何アピールなのか本当にわからない

    +107

    -37

  • 32. 匿名 2022/11/20(日) 01:08:04 

    >>25
    そのうち地震が起きても定時来たら帰るって時代になるね

    +5

    -30

  • 33. 匿名 2022/11/20(日) 01:08:05 

    教師に限らず、営業時間外の対応を強要されるよね。自宅兼店舗の自営業や開業医、他。
    あと、うちの社長、営業時間外に連絡するの怒るくせに、早朝5時にシフト連絡のLINE入れてくるのムカつく!

    +221

    -4

  • 34. 匿名 2022/11/20(日) 01:08:45 

    >>31デートしたかったとか?

    +21

    -9

  • 35. 匿名 2022/11/20(日) 01:08:54 

    この保護者は有給ないのか

    +117

    -2

  • 36. 匿名 2022/11/20(日) 01:10:57 

    担任に子供の事(病気の事)で電話したいけど、、、ってなかなか電話する踏ん切りがつかなかったよ。先生忙しいから電話しにくいんだよね。結局、連絡したけど。
    病欠の電話すらためらうよ。するけどね。

    +9

    -39

  • 37. 匿名 2022/11/20(日) 01:11:17 

    >>19
    先生変わってから成績下がったみたいなトピ最近見たわ

    +149

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/20(日) 01:14:24 

    旭川いじめ事件のデート先生も悪くないと思う。
    だって営業時間外だったんだし。

    +7

    -40

  • 39. 匿名 2022/11/20(日) 01:14:45 

    モンペはお客様気分なんだろうね。先生はサービス業では無いのに。

    +171

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/20(日) 01:14:46 

    >>19
    私の知り合いみたい。塾長とも喧嘩したことあるってさ、成績の事で。別の塾に移って今のところ落ちいているけど。

    +56

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/20(日) 01:14:51 

    >>18
    暴力や器物破損などがあったら即110でいいじゃん

    +135

    -4

  • 42. 匿名 2022/11/20(日) 01:15:31 

    >>18
    旭川市だよね。
    あれいじめ殺人の容疑者は無罪で放置。
    殺人犯が今も普通に生活してる恐怖。
    校長はいじめはもう起きないとか根拠のないセリフを吐いて終わり。教師も見て見ぬふり。
    偉そうにゴミ教師が時間外言ってんなよカス!
    生徒殺して逃げた場合も時間外労働はしないと言うきかよ

    +118

    -55

  • 43. 匿名 2022/11/20(日) 01:16:26 

    >>6
    部活は外注で。なんなら授業も各科目のスペシャリストを外注で。あ、先生の居場所なくなる。

    +39

    -84

  • 44. 匿名 2022/11/20(日) 01:17:06 

    いつ、子供が悪い言葉を覚えて来たか思い出してみて。
    家じゃないんじゃない?

    +1

    -18

  • 45. 匿名 2022/11/20(日) 01:17:31 

    >>6
    教師のブラック労働の話が出るようになって、少しずつ外部から雇う動きはあるみたいですね。でも、大半はまだまだ教師が顧問をしてると思います。

    +255

    -3

  • 46. 匿名 2022/11/20(日) 01:18:37 

    自分から約束の時間を指定しておいてドタキャンした教師がクビになってたよ。こういう教師もいるからあんまりTwitterで出来事晒してモンペを煽らない方がいいと思うけどね

    +2

    -22

  • 47. 匿名 2022/11/20(日) 01:18:54 

    >>1
    18時過ぎに電話があって、先生から「宿題取りに来て」と言われて、20時過ぎに取りに行ったことある
    (移動とかで時間かかってしまった)

    宿題を置いて帰ってしまったウチの子が悪いのは間違いないけど、こういう対応って他の先生するものなのかなぁ

    +6

    -122

  • 48. 匿名 2022/11/20(日) 01:19:07 

    >>38
    相手が生徒なら営業時間外でもお客様に手をだしたら懲免ですよまして未成年なら

    +1

    -18

  • 49. 匿名 2022/11/20(日) 01:21:43 

    >>46
    ドタキャンの件関係なくね?

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2022/11/20(日) 01:21:57 

    >>47
    ならどうしろと
    無視を決め込んだらそれはそれで不親切なんでしょ

    +103

    -5

  • 51. 匿名 2022/11/20(日) 01:22:15 

    ガル民みたいな保護者w

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/20(日) 01:25:12 

    >>5
    土日も先生が学校にいる前提で予定聞いてる時点で、充分無自覚系モンペだと思います。

    +549

    -5

  • 53. 匿名 2022/11/20(日) 01:25:18 

    私が通ってた高校は定時制もあったから部活も18時で終わりできっちりしてたなー
    そこそこの進学校だったけどあんまり高校の先生は当てにせず皆予備校の先生に色々相談してた学風w

    +10

    -3

  • 54. 匿名 2022/11/20(日) 01:27:17 

    本当そう。この時間のこの日にお願いします。それ以外は無理です。私仕事なんです。休まなきゃいけなくなるんです。って当然の顔で言ってくるもんね。

    +167

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/20(日) 01:29:16 

    息子の中学校、平日18時すぎから電話は留守電になるらしい。急を要する内容だと折り返しの連絡はするって。
    それでいいと思う。先生も自分の生活があるから

    +204

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/20(日) 01:29:32 

    変な人がいる

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/20(日) 01:29:35 

    我が息子の担任は18時になったら一切対応なし
    電話かけても繋がらない

    +164

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/20(日) 01:30:37 

    >>36
    病欠は始業までに連絡すれば事務がでるんじゃないの?お伝えくださいでいいのでは?

    +64

    -4

  • 59. 匿名 2022/11/20(日) 01:32:16 

    >>20
    一部の家に帰りたくない人達が対応をするのも大きな原因になっている

    +72

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/20(日) 01:32:19 

    まだ家庭訪問があった時、予定表の枠外に19時とかで入ってる人がいた
    13時頃~17時頃×数日間、クラスの人数以上に枠があるのに
    土日と夜間しか都合が付けられないほどの仕事なのかもしれないけど先生もお気の毒…

    +101

    -3

  • 61. 匿名 2022/11/20(日) 01:32:55 

    >>27
    営業内で構わないよ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/20(日) 01:34:02 

    >>41
    陰湿な学校でのいじめあるからそこを見抜いてほしい

    +6

    -6

  • 63. 匿名 2022/11/20(日) 01:35:27 

    >>43
    学問のスペシャリストで資格持ちなのが先生なんだけど?学校の先生って子供達に勉強教えられる資格持ってるから学校で働いてるの知ってる?コメ主みたいな変な保護者いたら大変だね!

    +170

    -9

  • 64. 匿名 2022/11/20(日) 01:35:39 

    >>42
    こんな学校があるからにはもっと他でも現在進行形で起こってそう

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2022/11/20(日) 01:35:49 

    20時過ぎによく電話してきてた先生がいたなぁ

    用件を伝え終えた先生はそこから、「僕はどうしたらいいですか。もうクラスが上手くいかなくてしんどいです」とか「僕は舐められてるんです、土曜授業公開のときクラスの親御さんいつも以上に来てて」とか何かそんな話をいろいろ聞いてた

    あの先生、同じことを他の保護者にしてないかなぁ

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2022/11/20(日) 01:35:58 

    >>1
    土日部活じゃないの?
    うらやまだわ

    +3

    -6

  • 67. 匿名 2022/11/20(日) 01:39:00 

    >>63
    先生はエキスパートだろ?

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/20(日) 01:39:40 

    >>29
    勝手な妄想で嫌な人扱いしてる

    +41

    -3

  • 69. 匿名 2022/11/20(日) 01:40:06 

    >>54
    ウチの中学校、面談の日程を書いてもらう紙に「ひと枠だけの指定はおやめください」と明記してた
    いい学校だなと思ったよ

    +125

    -2

  • 70. 匿名 2022/11/20(日) 01:41:56 

    >>36
    手紙書けば?私は込み入った内容でどうしても伝えたいときは手紙にしてる。

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/20(日) 01:42:07 

    我が子の中学校は、割と働き方改革が進んでいると感じます。
    教師が電話に出られるのは朝何時~夜何時迄と決まっているし、土日祝は電話は不通になります。
    朝、学校の鍵が開くのも〇時以降なのでその前には登校しないでください・あまり早く登校しないでくださいとのお知らせも来ました。
    部活の顧問の先生はご自身も中学生のお子さんがいるので、その子の大会等で休日の部活を休むことがある事を話されていました。
    他に2人の先生が居るので、休まれても何も問題はなかったと子供が言っていました。
    部活の連絡網は無しで、顧問でも保護者に電話番号を教えることは禁止。
    学校が使用しているメールシステムでのみ学校→保護者に一方通行の連絡はあります。


    +105

    -2

  • 72. 匿名 2022/11/20(日) 01:43:32 

    >>43
    こんなふうに思われてるの、悲しい
    教師です

    +88

    -5

  • 73. 匿名 2022/11/20(日) 01:44:32 

    >>68
    ガルは妄想家多いから

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/20(日) 01:46:11 

    >>4
    お疲れ様です

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2022/11/20(日) 01:46:36 

    勤務医が、患者の容態に振り回されるのはまあわかるのだけど患者家族説明のために休暇日に出勤するのとかね…

    +65

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/20(日) 01:46:44 

    >>43
    確かにそれは賛成。
    未経験でルールも怪しい先生が部活の顧問て大変だし。
    あと、小学校から教科ごとに先生替えるのは賛成。生徒側からしても先生ガチャに外れることがあまりない。たまに教えるの絶望的に下手な先生いるじゃん?しかも年配の先生に今更英語やプログラミングを教えろって無理だよね

    +93

    -7

  • 77. 匿名 2022/11/20(日) 01:47:56 

    >>71
    先生の私生活ってざっくりしか知らないから、奥さんが妊娠中とか子供の行事があるって教えてくれれば気持ちよく送り出したいよね。先生が嫌じゃなければだけど。教師だって家に帰れば普通のお父さんお母さんだし。いい学校ですね。

    +89

    -4

  • 78. 匿名 2022/11/20(日) 01:48:00 

    >>47
    置いて帰った子供の自己責任だから翌日先生にちょっと叱られるで良いのに。
    そのほうが子供だって次は忘れないようにしようと学べるし。
    今は保護者うるさいからその学校ではそうした対応なんじゃない?

    +131

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/20(日) 01:48:04 

    >>62
    学校に一人警察官置いて欲しい。なんかドラマでなかったっけ?見てないけど。

    +33

    -5

  • 80. 匿名 2022/11/20(日) 01:48:41 

    >>62
    察してちゃんじゃ先生もみのがすことはあるだろうしきちんと報告しなきゃ
    それでも無視される場合もあるみたいだし基本自分の身は自分で守ろうよ
    キャパを越えたら他にも手段はあるんだし

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2022/11/20(日) 01:49:20 

    30以上で婚活してる女ヤバいわ
    顔面シワだらけでキモいし、自分のこと女子だってww
    あいつらペチャパイだしチンチンのないおっさんだろ(笑)

    +0

    -24

  • 82. 匿名 2022/11/20(日) 01:52:38 

    >>80
    いじめられてて勇気を出して先生に助けを求めてても自分の身は自分で守れと?
    なんか加害者みたいな言い分

    +5

    -7

  • 83. 匿名 2022/11/20(日) 01:56:20 

    >>30
    早朝もいると思ってる親たちいるよ。子どものブラバンの朝練したいってなったら、親たちが「早く来てる先生に校門と学校の鍵は開けてもらいましょう」って言っててオイオイっ!ってなった。朝7時半とかだよ。すっごい図々しいのに気づいてないんだよね。断られたらしいけど。

    +166

    -3

  • 84. 匿名 2022/11/20(日) 01:56:48 

    メール受け付けてくれたらなー

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2022/11/20(日) 02:04:42 

    >>82
    具体的に聞かなきゃわからないよ

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2022/11/20(日) 02:04:58 

    >>17
    それも、休日のみなんだよねー

    給特法第3条第2項「教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない。」
    だから、基本的に平日の部活動やってもお金もらえない。

    土日に四時間以上働いたときだけ、休日勤務手当じゃなくて、「部活動手当」の三千円。信じられん。

    +96

    -3

  • 87. 匿名 2022/11/20(日) 02:06:31 

    >>9
    田舎だからだと思うけど、部活は強制される生徒にも害はあるんだからどうにかして欲しい

    +21

    -8

  • 88. 匿名 2022/11/20(日) 02:07:07 

    >>85
    助けを求める時点で察してほしいわ
    具体的ないじめなんてそれぞれだわ

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/11/20(日) 02:08:06 

    >>50
    >>78

    47です。
    ありがとうございます。

    高学年だし、「宿題を置いていったり忘れたりしたら翌日分と一緒に出しなさい」と言われて過ごしてきたので、そういうものだと思ってました。
    ちなみに取りに来て、は後にも先にもその一度だけでした。

    +9

    -17

  • 90. 匿名 2022/11/20(日) 02:08:40 

    >>37
    普通なら学年が上がって勉強が難しくなってきたから落ちたと真っ先に考えると思うけど先生のせいって…

    +105

    -5

  • 91. 匿名 2022/11/20(日) 02:09:42 

    >>5
    聞いてくれる時点でっていうけど、たぶん土日にいなかったら、自分がアポ無し凸すると時間の無駄だから聞いてるだけで、自分のために聞いてると思うよ。

    だって仕事あるから、平日にアポ無し凸できないだけじゃない?

    +296

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/20(日) 02:10:24 

    子供のころ、親と外食か行っ帰って来て、近く通ったらまだ職員室に灯りがともってて、いつ寝てるんだろうって震えたものだ。

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/20(日) 02:13:14 

    >>43
    先生の居場所なくなるってか、それぞれの科目のスペシャリストが教師なんだよね
    そのスペシャリスト達がプライベート犠牲にして担任も部活も学校行事もPTAもやってるのが学校なんだよね

    予備校みたいに教えるだけ〜クラスの問題とかしら〜んってやってたらそら楽だろうね

    +137

    -6

  • 94. 匿名 2022/11/20(日) 02:17:44 

    個人懇談に休みとって行っても、電話で済む内容で、ほんとに懇談っている?
    問題あれば電話かかってくるんだろうし…。

    +3

    -10

  • 95. 匿名 2022/11/20(日) 02:17:52 

    >>1
    職種違うけど精神疾患の人が暮らす施設で働いてる
    17~翌9時までは施設管理として職員が居るのであって話し相手ではない緊急時以外の夜間対応は出来ないと利用者に言ってる

    利用者の親から「息子から夜間は来るなと言われた。人情味が無い!冷たい!」とクレームが来たこともある。

    こっちは日勤当直でくたくたなのに夜な夜な被害妄想抱えた精神疾患者が事務所に訴えに来たりガンガン内線かけてくるとかこちらが疲弊するんですけど私たちはボランティアでも慈善事業でも修行僧でもねーぞって思う

    教育、医療、福祉はやりがい搾取が横行してたり自己犠牲の精神が当然と思っている人たちがいて困る。こちらもお給料もらう1人の人間だよ。

    +177

    -3

  • 96. 匿名 2022/11/20(日) 02:18:17 

    >>9
    同級生に両親が教師って子、二人いたけど、ものすごい自由に生きてたわ。
    気分で友達の家に泊まり歩いてたりしたから、「親なんも言わないの?」って聞いたら「ん? たぶん部屋で先に寝てると思ってると思う。ばれたとき用に、部屋の机にメモ残してるし大丈夫でしょ」とか言っててビックリした。
    親、教師だよね?って疑問だったけど。

    たぶん、教師の仕事が忙しすぎて、家に帰ってからの時間とか、ほとんどなかったんだと思う。夜遅くに帰ってきて、子どもは先に寝てるはずーって感じだったんだろうな。

    +122

    -3

  • 97. 匿名 2022/11/20(日) 02:18:39 

    休めないって、子供のために有休取れないのは、会社が悪い。先生はただでさえサービス残業しまくりなんだから、少しは協力してほしい。
    文句言う親ほど有休取って悠々自適な生活していそう。

    +32

    -3

  • 98. 匿名 2022/11/20(日) 02:18:45 

    特別支援学校では、自分の子供に常に付いて見て欲しいと要求する親がチラホラと。

    教員は1人なんだけどね。

    その子にずっと付いていたら、他の子は放ったらかしになるんだけどね。

    そこは考えてくれなくて、要求要望が多いのです。

    +104

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/20(日) 02:23:16 

    >>43
    ちがくない?
    教師の仕事って自分の教科教えることなんだから、そこだけ集中してもらって、他の仕事しなくていいのよ。
    進路指導があるのってむしろ日本くらいだと思う。進路相談するだけの部署とか先生がいればいいんじゃないかな。

    +112

    -5

  • 100. 匿名 2022/11/20(日) 02:35:03 

    >>1
    >『私が授業に入ってない時間をお伝えしますね』
    保護者『いやその時間は私が仕事じゃないですか』


    そんな余計な問答してる暇があるのなら、ちょっとずつでも話進めたら良いのに
    どっちもどっちな感じ

    +8

    -87

  • 101. 匿名 2022/11/20(日) 02:41:01 

    >>1
    そもそも教職しか経験したこと無い人に
    進路相談して意味があるのかと疑問有るんだけど?

    +19

    -55

  • 102. 匿名 2022/11/20(日) 02:42:55 

    >>11
    20時なんて通常勤務中時間、まだ学校で仕事してる。私立高校の英語の正教員。
    部活専門外の吹奏楽で早朝練、放課後練、ブラバンの運動部の応援で出張
    英語教科で授業21時間、朝課外、放課後課外有りの実質24時間授業
    ブラバン引率で出張した場合その時間の授業は出張後にするので35時間くらいを
    何週間もする。
    もちろん授業、入試、定期テスト、奨学金担当、生徒指導担当、などなどで
    6時に家を出て帰りは21時くらい、土日祝日部活指導あり(吹奏楽の実技指導は
    教師ではない一般の音楽指導の人が来るが正教員が必ず付く必要あり
    一日付いて部活手当一日600円。)→まるで自分の時間なし→激務のあま早期退職しました

    +136

    -5

  • 103. 匿名 2022/11/20(日) 02:45:01 

    >>79
    警察官もロリコン犯罪多いんですけど

    +3

    -10

  • 104. 匿名 2022/11/20(日) 02:48:58 

    >>7
    自分の時間を削って部活動に励む教師って珍しくない。
    教師が好きでそれやって、文句言う奥さんに「俺のそういう面知ったうえで結婚したんだろ」とか言ってる。
    まあそれはそれでいいけど、そういう教師の後釜に入る教師から見ればクッソ迷惑だろうね。

    +104

    -4

  • 105. 匿名 2022/11/20(日) 02:52:28 

    >>42
    ゴミとかカスとか言うのだめ

    +35

    -5

  • 106. 匿名 2022/11/20(日) 02:56:40 

    >>2
    こういうのっていちいちばーかって付け加えなきゃ気が済まないの?
    スクロールして読んでいって「ばーか」がふと目に入ると気が滅入るわ 何となく情けない気分になる
    こういう言葉軽々しく使う人と普段関わらないから

    馬鹿はNGワードにしてたけどばーかはしてなかったから今からするけどさ

    +39

    -90

  • 107. 匿名 2022/11/20(日) 03:02:15 

    >>1
    こういう人は教師より塾の先生になれば良いのに。

    +7

    -42

  • 108. 匿名 2022/11/20(日) 03:04:28 

    >>3
    だから性質上、モンペ=毒親 なんだよね

    +48

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/20(日) 03:06:10 

    >>59
    それ以外の能力がなくて自己肯定感の低い人がやらかして、むかーしの感覚の残業偉いって思ってる人がそれを誉めて、時代遅れの人達って迷惑だなと思う

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/20(日) 03:06:38 

    >>5
    子供が帰ってこない!と25時にLINEと鬼電来たことあるよ
    寝てたフリしてでなかったけどさ、元々夜出歩く子だし何かあっても親の責任じゃん?って思って放置した。
    無理無理無理、彼氏との時間優先w

    +357

    -8

  • 111. 匿名 2022/11/20(日) 03:08:12 

    >>42
    デートがあるから相談に乗れませんだっけ?もしほんとならそんなのが先生やってたら不安になるけど
    その日はどうしても都合がつかないので翌日のこの時間はいかがですかって言えばいいだけで、無理矢理都合をつけろとまでは思わないかな

    +88

    -2

  • 112. 匿名 2022/11/20(日) 03:23:42 

    教育関係の仕事してる友達全員1番のストレスは保護者って言ってるわ

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2022/11/20(日) 03:27:19 

    >>110
    個人情報教えてはいけないよ。学校へ連絡でいいよ

    +205

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/20(日) 03:29:47 

    >>36
    病欠連絡は何時から何時って決まってるしだいたい教頭が電話番してる。
    それを聞いて担任が必要あると思えば授業前もしくは授業後に!かけ直してくる。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/20(日) 03:32:37 

    >>37
    先生との相性はある。
    でも塾じゃないし合わないからチェンジとはいかない。

    +78

    -1

  • 116. 匿名 2022/11/20(日) 03:36:26 

    >>112
    教職課程履修しても保険みたいなもの…就活期間は不利だけど目指す業界は教育では無い。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/20(日) 03:40:02 

    >>11
    20時は半分くらいまだいる笑

    +47

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/20(日) 03:46:31 

    >>1
    緊急でない相談はメールで対応すればいいね。

    +11

    -6

  • 119. 匿名 2022/11/20(日) 03:53:03 

    >>57
    そりゃ当然でしょう。
    市役所とかと一緒。

    +131

    -3

  • 120. 匿名 2022/11/20(日) 03:54:51 

    >>37
    これはある。小学校ぐらいなら上手い先生なら落ちこぼれを作らない。家庭環境から生活が乱れてるような子も、その担任の時は普通に学校へ来る。すごい先生はいる。

    +26

    -22

  • 121. 匿名 2022/11/20(日) 03:55:03 

    >>2
    お言葉‼️

    +39

    -2

  • 122. 匿名 2022/11/20(日) 03:57:21 

    >>101
    進路相談=行きたい学校の希望提出。
    学校の先生より塾に相談したらいいよ

    +27

    -3

  • 123. 匿名 2022/11/20(日) 03:58:32 

    >>57
    学校自体に電話が繋がらなくなるよ。用事は専用アプリで。緊急時は折り返してくれる。修学旅行などは緊急時専用携帯番号を教えてくれるけど、生徒がスマホ持ってるからなぁ。当日欠席くらいしか連絡しないよね。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/20(日) 03:58:42 

    >>24
    それ、そろそろお婆さんになる世代よ

    +4

    -7

  • 125. 匿名 2022/11/20(日) 04:01:35 

    >>42
    でも、さすがに転校する羽目にはなったのでは?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/20(日) 04:01:53 

    >>79
    警察は忙しいから無理無理

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/20(日) 04:02:44 

    >>94
    進路指導とか電話じゃ無理だよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/20(日) 04:03:07 

    >>57
    メール対応にすれば良いと思う

    +0

    -10

  • 129. 匿名 2022/11/20(日) 04:05:33 

    >>18
    何度注意しても問題行動する生徒は退学、転校でいい

    +58

    -1

  • 130. 匿名 2022/11/20(日) 04:06:20 

    >>2
    バカとかは良くないよ対応しません、それだけで良いよ

    +12

    -25

  • 131. 匿名 2022/11/20(日) 04:10:44 

    >>129
    かまちょだよね、義務教育期間だと転校先は難しいし退学は公立校だと難しい。
    支援センターオススメするとか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/20(日) 04:25:45 

    人身売買業者リクルート、スタッフサービスとアデコがパワハラ過労死の原因か検察官自殺、財務省自殺、文部科学省、教員過労死ライン、自殺、日立違法行為、日本郵便自殺、厚生労働省自殺、住友林業過労死、NTT副社長自殺、みずほ銀行暴力団に融資

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/20(日) 04:33:59 

    >>12
    学校もそうだけど、保育園や幼稚園もそうなってきてない?
    幼稚園もかつては年少さんでもなんとか親が頑張ってトイレでできるように練習させて入園に間に合わせたけど、今や年少さんはオムツで普通に行かせてるにプラスが大量についてて驚愕したよ
    保育園もお休みの日に親がパンツで漏らすのが嫌だからオムツにしてるからトイレトレの進みが遅いのに親がトイレトレが進んでないと園に文句を言うと聞いてそれもビックリだった
    ただでさえ仕事が多いのに細かい仕事増えてて気の毒

    +123

    -3

  • 134. 匿名 2022/11/20(日) 04:47:14 

    >>18
    結局調査なんかも大変で面倒だし評価も下がりそうだから学校側はもみ消そうとするんでしょ
    子供が通っていた中学でもいじめ自殺があったけど、生徒のアンケートにはいじめを見たと書き込まれていたのにもみ消されてなかったことにされたけど、親御さんが熱心に1人で生徒に聞いて回りそれが発覚した
    再調査でいじめがあったと認定、今は市を相手取り係争中だけど、当事者は何も出てこないしネットにも何も上がらずお咎めなし
    平然と学校に通っているはず
    おかしいと思ったら親が動くしかないよ
    黙っていたら子供の心が弱かったとか他に悩み事があったとか別のことのせいにされるよ
    表向き良い学校に見えていたけど、中身は歪んでいたよ…

    +12

    -3

  • 135. 匿名 2022/11/20(日) 04:50:43 

    >>1
    熊とか猪出没したら集団下校に切り替わって部落毎に1名ずつ教師を配置しました
    ってドヤみたいな事をマスコミに語っている校長とかもヤバイ学校だなと思う
    ハンターでも無い大人1人配置したところで熊や猪が倒せるんか?って思うし大人1人配置したからって熊や猪が襲って来ないのか?って思うし

    それも負担強いているよなーって毎回思う

    +114

    -3

  • 136. 匿名 2022/11/20(日) 05:12:27 

    >>134
    学校は事なかれ主義だからね。
    いじめに関しても親が気がつきスクールカウンセラーへ相談へ行けば連携して対応してくれると思う。
    それ、もしかしたら学校は気ついてなかったのかもしれないよ

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2022/11/20(日) 05:15:08 

    >>95
    精神疾患の人が暮らす施設?
    もっと具体的に言ってほしかったけど、宿直で一人泊まり込みってことよね?
    それは普通に話くらいは聞いても良いんじゃないの?
    介護、障害福祉系では確かにやりがい搾取はごめんだけど、これに関してはそのくらい良いんじゃないの?って思うレベル。
    宿直なんてやることそんなにないよね?
    記録、施設内の掃除、新聞配りとか施設外の掃除、時間になったら入り口の鍵をを開ける閉める等ぐらいじゃないの?
    あと寝れるんだから良いと思うけどな。

    +3

    -51

  • 138. 匿名 2022/11/20(日) 05:17:04 

    >>8
    昔からいたのかな?
    それとも急にわいてきた?

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/20(日) 05:20:52 

    >>2
    これ、関係者の妻もしくは本人だよね?

    +11

    -37

  • 140. 匿名 2022/11/20(日) 05:23:15 

    >>8
    モンスターティーチャーって言われないようにね

    +1

    -22

  • 141. 匿名 2022/11/20(日) 05:25:26 

    >>134
    うちも、すごく似た境遇。なんでももみ消し。小学校から高校それぞれヤバい話がいくつもあったよ。子どもは後から(数年後)話してくれた。何でもっと早く言わなかったの!?と聞いたら「当時話していたら皆んなに話して大事になりそうで嫌だった」と…まぁたしかにね。

    +4

    -4

  • 142. 匿名 2022/11/20(日) 05:26:15 

    >>42
    不思議なんだけどさ
    いじめ(この言い方も不適切かもしれないけど)って実行犯やその保護者よりも学校側が非難されるケース結構あるよね
    裁判とかになるのもそっち
    あそこは発覚後の対応に問題があるから当然なんだろうけど、まずは実行犯自身をどうにかすることじゃないの?て思ってしまう
    やることやっているのに子供ってことで守られて済ますのはそれこそ教育や更生の放棄だよ

    +145

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/20(日) 05:29:02 

    >>113
    学校のタブレットとかじゃない?

    +26

    -3

  • 144. 匿名 2022/11/20(日) 05:29:58 

    先生に三者面談以外の日に進路相談する保護者がいることに驚き。

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2022/11/20(日) 05:34:05 

    >>18
    進路相談はともかくいじめは向き合ってもらわないと困るよね。
    いじめ相談で営業時間云々言われたら、だったらさっさと解決して下さいよ!解決しないから相談してるんでしょうが!!とキレるわ。

    +4

    -30

  • 146. 匿名 2022/11/20(日) 05:34:58 

    >>141
    子供も自分を守る為気が付かないフリするんだよね
    そうすればどうにかなるし

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/20(日) 05:38:10 

    >>143
    タブレットから電話は禁止されてるよ

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2022/11/20(日) 05:39:49 

    >>1
    教師って何を教える仕事なのかって話だよね。
    勉強だけで良いなら塾にかよえばいいしね。
    社会常識を教えるのであれば、教師はまず見本を見せなければならないと思うけど。
    こういうことをツイッターに載せる教師に教えてほしくないし、モンスターペアレントを生み出すのはこういう教師の言葉遣い、利己的な対応によるものも大きいと思う。
    自分の言ったことややったことでどんな結果がついてきてもしっかりと責任を取って欲しいね。

    +6

    -78

  • 149. 匿名 2022/11/20(日) 05:44:39 

    >>146
    そういうことなんだよね。色々と担任から言われたりやられたことを教育委員会に訴えたいレベルなんだけど…もう高校生だし時効だよね。その担任他にも個人的に恨みをかわれてたみたいで内容詳しく書くと身バレするレベルだから書けないけど、今更泣き寝入りするしか仕方ないか。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/20(日) 05:46:46 

    >>148
    いや、教師に対して完璧を求めすぎじゃない?教師は大切なことは親が教えろと思っているよ。教師だって人間だからさ。

    +83

    -4

  • 151. 匿名 2022/11/20(日) 05:48:51 

    >>148
    モンペ誕生の原因を教師のせいにしているのがモンペって感じ

    +81

    -6

  • 152. 匿名 2022/11/20(日) 05:49:02 

    >>25
    親が公務員だと災害時はそうなっちゃうよね。
    祖父母と同居とかしてたら子供をそちらに任せてとかできるけど、核家族増えてるししわ寄せは子供に…
    身内に小学校の教員いたけど、母親方の祖父母と同居してたし、そういうのもっとも増えると良いのかなって思ってる。

    +75

    -2

  • 153. 匿名 2022/11/20(日) 05:51:05 

    >>148
    生活指導と勉強の今までどおりの全日制スタイル。

    勉強だけの大学みたいな単位制で科目履修して卒業の単位制スタイル。

    2つのスタイルの学校を各家庭で選択できたらいいね。自分の子に合った学校へ行けばいい。

    +9

    -2

  • 154. 匿名 2022/11/20(日) 05:51:48 

    >>148
    モンペと呼ばれるような人は基本、勝手にモンペになってるんだと思うよ。

    そもそも先生の対応がいい加減だったせいで態度を強めた保護者は、所謂モンペとは呼ばないんじゃないの?

    +36

    -5

  • 155. 匿名 2022/11/20(日) 05:52:02 

    >>42
    最近、法改正で未成年も法を犯したら逮捕出来るようになったので、これからはしっかりと被害者側が対応すれば無罪放免はなくなると思うよ。
    子供の時にしっかりといじめに対して大人が対応しないから見えない所でならやって良いんだと子供は学ぶし、大人になってもバカみたいにいじめをするようになる。
    教師も親も未来を生きる子供にしっかりとまともな大人の在り方を見せて、学ばせるべきだと思う。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/20(日) 05:53:54 

    >>154
    そういう教師は普通に言うと思うよ。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/20(日) 05:54:47 

    >>150
    そういう考えならわざわざ教師はやらない方がいいんでない?
    そもそも向いてないよ。

    +2

    -28

  • 158. 匿名 2022/11/20(日) 05:55:00 

    >>145
    連絡帳に手紙を添えるとか

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/20(日) 05:58:23 

    >>157
    正直な感想、教員だと胸張って自己紹介するような人は「教師=偉い」って考えの人が多くてウンザリだよ。特に年配の人。引退した後でも俺様感が凄いよ。

    +17

    -6

  • 160. 匿名 2022/11/20(日) 05:59:27 

    >>120
    去年の小学校の担任、笛が苦手なことを集めて放課後に練習してくれたり、休み時間に体育苦手な子を特訓してくれたり。不器用な子をもつ親にとってはすごくありがたかった。

    +16

    -12

  • 161. 匿名 2022/11/20(日) 06:08:53 

    旦那も元高校教員だけど、夜でも休みでも保護者と連絡取り合って大変そうだったな。
    担任と部活顧問もしてたからそもそもの営業時間が長すぎるんだけど、生徒が問題起こしたらその対応に追われたり…
    こういう仕事だって分かってはいるけど、自分の家族は蔑ろにしておいて「30人の子供の将来がかかってるから…」って言われると悲しかったし、モンペと呼ばれるような人には恨みしかなかったよ。ごめん私個人の話だけど。

    +58

    -3

  • 162. 匿名 2022/11/20(日) 06:10:40 

    >>120
    感謝している事を学校のアンケートなどに書く事は励みにもなると思います。
    先生も褒めれば伸びるのでは。
    色々思う事はあっても少しの事は様子見で…命に関わるいじめなどははやめに連絡したらいいと思う。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/20(日) 06:11:29 

    幼稚園だと園庭などで走って転んですり傷したり、走って止まれずにドアにぶつかったとかでも先生は平謝りしてたよ。どれも毎回注意しても聞かないうちの子に問題あるからこちらも謝って大丈夫ですよと返すけど、本当に教師って大変だと思う。
    うちの子場合は「だからいつも言ってるのに」だったり「こないだそれで怪我してたでしょ」な事ばかりだから、きっと同じ様に毎回注意してるだろう先生の責任より不注意な本人の責任しか無いと思ってる

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/20(日) 06:14:32 

    それはそうだ。
    保護者も相談したいなら、自分の時間割かないと。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/20(日) 06:15:04 

    >>161
    公務員って家族がほったらかしになるよね
    うちもそう。まるで母子家庭だよ

    +24

    -4

  • 166. 匿名 2022/11/20(日) 06:29:11 

    >>163
    幼稚園や保育園はそのスタンスだから、学校も同じだと思ってる親は多い。
    学校で子供が自分で転んだら、痛かったね、消毒しようね、で、保護者には今日転んで擦り傷になったので消毒しました、くらいだと思う。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/20(日) 06:32:12 

    >>162
    これは本当にありがたい。私は教育関係の仕事してますが、嬉しかった保護者アンケート(無記名だから誰からかはわからない)の言葉は、今も励みにさせてもらっています。

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2022/11/20(日) 06:36:42 

    部活をなくせというけど反対
    外部コーチを招聘するべき

    +5

    -4

  • 169. 匿名 2022/11/20(日) 06:40:16 

    5時すぎたら電話繋がらない学校あるよね

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/20(日) 06:41:45 

    >>37
    先生が嫌で不登校になって転校した子はいる
    なんで先生になったの?ってくらい向いてないだろうって人たまにいる

    +55

    -4

  • 171. 匿名 2022/11/20(日) 06:44:26 

    それでいいんじゃない?
    うちはもう教師のことを考えて18時以降捜索の連絡は警察と消防へお願いしますってお知らせ来てたよ。部活の顧問もやめたらいい。
    勝手に大きな顔されても困る。
    連絡方法は文章で営業時間内にやり取りすればいいよ。
    モンペモンペ言うけどどの世界にもあり得ない理不尽はたくさんある。

    +24

    -2

  • 172. 匿名 2022/11/20(日) 06:45:33 

    SNSへの業務内容に関わる投稿禁止な職場が多い中、こういう投稿がたまにバズっててびっくりするよ
    教員ってわかる形でのTwitter禁止な学校が多いんじゃないの?

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/20(日) 06:48:18 

    >>170
    全部ではないけど、いるのは確か

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/20(日) 06:49:54 

    運動やりたい人は民間で。ただ、弓道とかはないだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/20(日) 06:50:23 

    >>10
    頭おかしいよね。
    普通は子供の進路相談なら会社にそれを伝えて休み取るよね。
    先生が学校来ない日に時間作ってもらおうとするとか非常識にも程がある。

    +333

    -4

  • 176. 匿名 2022/11/20(日) 06:51:51 

    土日に教員がいたとしても、それは部活か、自分の残業をしに来ているだけです。

    +22

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/20(日) 06:53:54 

    >>170
    生徒が先生の希望を書面で提出してある程度考慮されるといいと思う。1年間はしんどい

    +8

    -3

  • 178. 匿名 2022/11/20(日) 06:54:05 

    我が子の運が悪いのかもだけど、そんな熱心な先生に当たった事ないわ
    同じクラスの子のトラブルとか、見てても親に連絡とかしないしね
    なるべく関わらない方向だよ
    だから保護者も何も言わない、期待してないし
    この投稿者も最初から割り切ってそういう対応してるんだから文句言うのおかしいわ
    こういう性格の教師に当たった子供が可哀想としか

    +2

    -7

  • 179. 匿名 2022/11/20(日) 06:54:41 

    >>10
    でも実際多いんですよね…。
    三者面談期間中に仕事休めない(休まない)から、夜19時以降なら…とか土曜日なら…とか。
    それが1人2人じゃなく、もっといます。
    教師にも定時はあるのに、生徒のためって、なぜか子どもが人質みたいになっています。

    +342

    -1

  • 180. 匿名 2022/11/20(日) 06:55:10 

    >>176
    土曜授業の日もあるかと

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/20(日) 06:55:12 

    保護者面談で、教員の退勤時間以降の時間帯しか無理って言う保護者いると思うけど、それがOKなら、他の働いてる保護者だって、みんなそうしてくださいって言うことになるじゃん。
    みんな仕事休んで、決められた時間帯に設定してるのに。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/20(日) 06:56:09 

    >>5
    夜中も構わず先生個人の携帯に電話しまくるモンペがいたよ
    先生が精神的に限界きて校長対応に変わったと
    学校に乗り込むことも当たり前だと思ってる
    こんな親イヤすぎる

    +170

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/20(日) 06:57:10 

    >>179
    先生が気の毒。
    一番かわいそうなのは子供。

    +130

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/20(日) 06:58:08 

    >>180
    土曜授業って、労働基準法は守ってるの?代休あるのかね。

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2022/11/20(日) 06:59:54 

    このトピ読んで、今まで夜とかに面談希望してた人の思想が変わってくれることを望む。

    +9

    -2

  • 186. 匿名 2022/11/20(日) 07:00:23 

    >>184
    いや、普通に月一土曜授業あるけど
    その代わりなのか知らんけど水曜は午前授業
    都内はそうだよね
    地方は違うのか?

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/11/20(日) 07:00:25 

    子供の小学校、低学年の保護者がモンペだらけで大変な事になってる。
    高熱ある子供に坐薬入れて学校に行かせてる家庭が何件かあって、発熱時は学校に連絡してお休みさせてあげてくださいってメールが来た。
    そのせいか、インフルエンザとコロナでしょっちゅう学年閉鎖したんだけど、うちの子は元気なんだから閉鎖してようが登校させろって門前で吠えてる保護者もいた。
    先生は学級閉鎖のルールについて説明してお帰りいただこうとしてたけど、ボロカス言われてて本当に気の毒だったわ。

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/20(日) 07:01:35 

    >>59
    今は、無駄に勤務時間長い人とかはチェックされるよ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/20(日) 07:03:37 

    これは教師側の肩を持ちたいけど営業時間ってなんか引く
    商売じゃないんだから…
    勤務時間内にお願いします、でよかったのに

    +7

    -9

  • 190. 匿名 2022/11/20(日) 07:04:10 

    >>10
    これ共働き夫婦でもあるよ。
    「俺仕事あるんだけど」って言う男(妻が融通きかせるの当たり前だと思ってる)。

    +217

    -4

  • 191. 匿名 2022/11/20(日) 07:05:16 

    >>110
    警察に連絡するのが先だな。

    +132

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/20(日) 07:05:34 

    >>6
    茨城?のどこかが導入したとTVでやってたよ。外部の人が来るのは週に何度かで、費用がかかるからその日は自由参加なんだって。家庭によってはやはり負担になる家庭もあるからみたい。そういう面でまだ試験段階と言ってた。

    私は部活サボり気味だったからかもしれんが、毎日土日も部活ってしないとダメ?週3とかでよくない?やる気ある子は集まってどこかでやってるじゃん。グラウンド解放して自主練じゃダメなの?

    +86

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/20(日) 07:06:36 

    >>184
    土曜授業がある学校で多いのは、その分の半休をまとめて長期休暇の時に消化する形だと思います

    夏休みにまとめて6日間とか

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/20(日) 07:06:37 

    >>17
    未経験の運動部顧問も半強制なのに、好きでやってることになってるから給料は出ない

    平日は無給だし、土日は何時間拘束されても3000円程度

    マジでブラックだと思う

    +57

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/20(日) 07:06:49 

    >>187
    しょっちゅう学級閉鎖なら私もキレるかもしれん
    まぁ、我が子の学校は学級閉鎖になった事ないから分からんけども、、コロナ増えてきたら短縮授業になったりはする

    +2

    -12

  • 196. 匿名 2022/11/20(日) 07:08:06 

    >>63
    中学の英語の先生、英検2級って言ってたな
    でも人によっちゃTOEIC700は超えられるから問題ないのか

    +0

    -9

  • 197. 匿名 2022/11/20(日) 07:08:13 

    >>184
    公務員は時間休取れるよ

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2022/11/20(日) 07:08:36 

    今って連絡網ないから学校に電話するしかなくて、午後4時前くらいに学校に電話したことあって、担任は出張に出掛けて居ません伝えておきますって言われたことある
    子どもたちのこと終わったら出張…先生ほんと大変だなと思った

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/20(日) 07:08:52 

    教師には皆さんもっと気を遣ってあげるべきだと思う

    +9

    -3

  • 200. 匿名 2022/11/20(日) 07:09:18 

    都合よくそいろんな職業だけどが出る不思議www

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/20(日) 07:09:26 

    >>99
    それなら塾の講師と同じなんだから、わざわざ公務員である必要性は無いね。定年まで雇ってもらえて、ボーナスも高額って、そこまでの価値は無い。ただ教えるだけなら、ルーチンワークになるじゃん。大学教授みたいに研究成果を出さなければいけない訳でもないし。

    +7

    -39

  • 202. 匿名 2022/11/20(日) 07:10:10 

    >>176
    小か中か高でも違うだろうね。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/20(日) 07:10:18 

    優秀な中韓人を採用すればいいwww

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2022/11/20(日) 07:11:55 

    >>6
    高校の時に顧問から幹部にだけ相談されたわ。家族との時間がとれないから外部顧問を呼ぼうって。もともと経験のない顧問だったから外部顧問を呼んで、先生が交代で休みが取れるようになった。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/20(日) 07:16:10 

    先生だって人間なんだから何でもかんでも求めるなよ
    家庭でできることは家庭でやれ!ボケ!

    +24

    -2

  • 206. 匿名 2022/11/20(日) 07:16:26 

    モンペ増える、仕事ブラック
    →有能な人が教員になりたがらない、一般企業など教員以外の仕事を選ぶ
    →能力低い人がどんどん教員採用試験に合格

    これが今の教育現場だよ。



    +40

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/20(日) 07:16:33 

    この先生の言いたい事はよくわかるんだけど、本当の意味で保護者と個人面談しないといけない家庭ほど、教員の勤務時間に都合がつけられない。って理由で個人面談に出てこないし、学校からの電話にも出ないんだよね
    結局はそれが、普通に都合を合わせてくださる家庭の子供達の迷惑や被害の放置につながるからやむを得ず時間外に保護者面談とか対応する事0にできないと思う

    +10

    -2

  • 208. 匿名 2022/11/20(日) 07:16:34 

    私立と公立じゃ、保護者も教師も違うよね。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/20(日) 07:18:09 

    >>165
    この場合、「母子家庭」に例えるのは不適切ですよ
    日中はあなたが大黒柱になって働き、朝晩しか子どもに向き合えない生活ですか?違いますよね
    あなたの場合はただの「夫不在」「父親不在」で、あなたが稼いでくる必要はない
    本当の母子家庭に失礼

    +11

    -12

  • 210. 匿名 2022/11/20(日) 07:18:27 

    >>207
    本当にそれ。面談しなくても大丈夫なくらいちゃんとしてる子の親は、何の要求もないしちゃんと決められた時間に来るから。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/20(日) 07:18:50 

    >>201

    教師が全員公務員だと思ってるの?

    私立の学校の先生は公務員じゃないし。

    公務員叩きや公務員に過剰な要求をする人って自分自身が公務員になる学力すらない人が多いよね、何故か。

    公務員となると目の色変えて『過酷な労働条件で当たり前!』っていう人はモラハラ思考だしモンスターの要素がある。

    公務員叩きしてる本人は無自覚のようだけど

    +39

    -6

  • 212. 匿名 2022/11/20(日) 07:18:53 

    >>4
    立教や青山学院大学とかの、キリスト教の大学出身なのでは?
    クリスマスイブって🎄…公立小中高学校の生徒は気にしていないと思う。
    大晦日やお正月はよろしくないですが

    +5

    -15

  • 213. 匿名 2022/11/20(日) 07:19:27 

    >>203
    お金がつかない残業とかしないかも。

    +0

    -4

  • 214. 匿名 2022/11/20(日) 07:19:46 

    >>43
    部活の外注までは賛成だけど、最後が余計ですわね。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2022/11/20(日) 07:20:53 

    >>213
    提案した方は、それでもいいんでしょうね。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/20(日) 07:21:10 

    >>140
    モンペさんちぃーーーッス

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2022/11/20(日) 07:21:17 

    自分自身は熱心な顧問の先生の部活で日中とは違う学びがあったから当時の部活動に感謝しているけど、今の先生は仕事以外も充実させたい志向の人が多そうだから世の流れだなと思う。モンペも表立っては少なかったろうし、当時は。
    総じて大人が子ども化してるのかもな。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/20(日) 07:21:23 

    教師だった母親は、激務がたたったせいか、まだ70歳なのに、老衰みたいな感じで亡くなった

    若い頃は元気だったし、母方は長生きの家系のはずなのに、命を削るような働き方だった

    教師のバトンじゃなくて、狂死のバトンだから

    若い人で、教師になるか迷ってる人は、やめとけ

    +41

    -2

  • 219. 匿名 2022/11/20(日) 07:21:41 

    >>99
    別にそれならそれで良いけど、それって学校側の問題なのであって学校内で話し合うべき案件だわね
    保護者関係ないよね

    +5

    -7

  • 220. 匿名 2022/11/20(日) 07:22:58 

    >>1
    業務量とか減らせないない、せめて残業代はしっかりあげないと。
    本当に大変そうだよ。モンペもいるしこんなんだから教員の倍率が下がる。

    主人が中学校の教員だけど生徒指導で10時半まで学校にいたよ。保護者からの連絡とか書類まとめたりで・・

    +66

    -1

  • 221. 匿名 2022/11/20(日) 07:24:41 

    進路相談ならBenesseとかのオンライン面談でもやったらいい。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/20(日) 07:24:58 

    ほんとクソ親って感じのやり取り

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/20(日) 07:25:00 

    >>68
    出た!ガルちゃん名物勝手な決めつけ!くらいにおもうしかないよ。変なのに災難だったね。いろんなトピで見かけるもんこういう決めつけ。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/20(日) 07:27:05 

    >>124
    ヤンクミはママ世代じゃね

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/20(日) 07:27:21 

    ぶっちゃけ学校の先生をアテにはしてない
    進路相談もそんな話す事ないけどな

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/20(日) 07:28:40 

    PTAのトピのときに、先生は自分の子供の学校のPTA役員もやるんですか?みたいなコメントあって、どう思ってるの?と思った。
    PTA役員もやるし、そのために仕事の休みとるし、子供の面談のために休みもとるし、授業参観にも行くよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/20(日) 07:29:46 

    >>13
    日本は同調圧力が高いからね
    特に田舎

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2022/11/20(日) 07:30:31 

    >>218
    特に小学校教師は激務だと伺いますね…

    +25

    -1

  • 229. 匿名 2022/11/20(日) 07:31:03 

    前ほど、子供にも保護者にも深く関わらなくなったよ。リスク高いから。必要最低限。
    そうでもしなきゃ自分の身も心も守れなくなる。
    そういうのは、本当は寂しいことだよね。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/20(日) 07:31:11 

    >>172
    Twitterのトレンド入りよくするね。
    しかも次の日曜日試合だからって言われたけど私はその日休日ですね。って言ってやった。あ、強制の場合は職務だから手当て出ますね?って聞いたら黙ってた。とかすごい嫌な口調で。
    愚痴は周りに言えばいいし雇用主である学校や国に言えよ。ってレベル。

    +3

    -6

  • 231. 匿名 2022/11/20(日) 07:31:39 

    >>187
    高熱あるのに坐薬入れて登校ってもう子どもが気の毒すぎて泣ける

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/20(日) 07:32:08 

    >>31
    先生にこんな負担かけたんだよ、って自慢かな?

    +44

    -3

  • 233. 匿名 2022/11/20(日) 07:32:16 

    >>6
    外部委託は金がかかるとか言うけど、その分は今まで教師が無賃労働してたってことだよね

    恐ろしいわ
    ブラックすぎるだろ

    +176

    -1

  • 234. 匿名 2022/11/20(日) 07:33:22 

    >>43
    大学みたいだね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/20(日) 07:34:23 

    >>218
    民間でもいくらでもいるがな

    +3

    -5

  • 236. 匿名 2022/11/20(日) 07:34:48 

    >>231
    換気してアルコール消毒して…って感染対策しても、これやられたら無理だろ…

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/20(日) 07:35:09 

    >>211
    公務員叩き=馬鹿 ってすぐ反応するおバカさんいるよね。貴方みたいな。

    冷静に、客観的に見て、コメントしただけなんだけど。別に叩いて無いんだけど。分析しただけ。

    +3

    -14

  • 238. 匿名 2022/11/20(日) 07:37:02 

    >>208
    うちの地域の公立の小学校教師先生こぞって私立に中受させてたw

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/20(日) 07:37:24 

    >>229
    子供や親にとってもそれが良いよ。必要なら外部のしかるべきところへ紹介すれば良い
    その先の進学先や就職したら自分で切り開いていかなければならないしいつまでも支援は無い

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/20(日) 07:38:59 

    >>201
    給料は高くないし有給は自由に使えないし仕事は持ち帰りが当たり前のすっごいブラックだよ
    部活で1日出勤しても封筒に3千円しか貰えない

    +27

    -3

  • 241. 匿名 2022/11/20(日) 07:39:07 

    >>1
    どうしても銀行いかないといけないなら早退するなり有給使うなりするもんね。進路相談ならなおさら‥

    +66

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/20(日) 07:39:38 

    >>238
    私立の教員の質が高いとも思わないけど、保護者の民度はある程度かなとは思う。公立ほどばらつきはない。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/20(日) 07:40:08 

    >>238
    私学はそれなりの家庭の子が来るから環境がとても良いよ

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2022/11/20(日) 07:40:23 

    >>172
    「教師のバトン」で文科省が教師の仕事内容をツイートすることを推奨したからだと思うよ

    当初の目的とは掛け離れた内容のツイートで溢れる結果になってしまったけど

    誰が見てもブラックな働き方だから、そりゃそうなると思うわ

    近くの学校、いつも夜11時ぐらいまで電気ついてるし

    +15

    -1

  • 245. 匿名 2022/11/20(日) 07:40:28 

    >>179
    素朴な疑問なんだけども
    そういう家庭がある事を想定して土曜日活用しないのなんでなの?
    代休で他の日休んだら良いのでは?

    +2

    -76

  • 246. 匿名 2022/11/20(日) 07:41:30 

    >>7
    女性の部顧問だったけど、毎回県で一位になるくらい強い部だったから土日も練習で、その先生の口癖が「家庭を犠牲にして練習してる」だったな。
    未就学の息子いりゃ、そらそうだよね。
    当日、中学生だったし友達と「そんな事言うなら休みにすりゃいいじゃん」とか言ってたけど、
    そうも行かなかったんだろうね。
    よく土日は息子も連れてきてて、みんなで交代で遊んだりしてたな。

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/20(日) 07:41:37 

    >>48
    知らないならコメントする前に調べるくらいしたら?

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/20(日) 07:42:26 

    >>245
    そういう人のために、土日に銀行あいてる?ATMしかあいてないでしょ?

    +102

    -2

  • 249. 匿名 2022/11/20(日) 07:42:35 

    >>172
    めちゃ肯定的な意見多いけどなんか共感できないんだよねこのツイート
    モンペの肩を持つ気はさらさらないけど「営業時間がありますドヤァ」モンペに言ってやったぜ的な内容はなんだか見苦しいし賢くないよねこの教師
    教師の立場利用してバズるのが目的な感じが伝わってくる
    営業時間なんて言わずに「保護者の方で時間を作るのが道理」ということを普通に伝えればよくない?
    それともモンペは普通の伝え方では納得してくれないからこんな言い方でもいいのか?

    +10

    -21

  • 250. 匿名 2022/11/20(日) 07:43:13 

    >>18
    相談したら、自分の指導不足で攻撃されたとかんちがいしたのか全く関係ない我が子の事を言われて腹が立った。話逸らしてんなよと思った。他の保護者にも聞いたら同じような対応だった。

    色んな保護者に苦情いわれて被害妄想になってるんだろうが、本気で他害児を指導してくれ。クラスの保護者から多数不満が出ていますよ、と言ってやりたい。気遣いでそれすら言えない。子供の立場も考えろよ。

    +9

    -8

  • 251. 匿名 2022/11/20(日) 07:44:34 

    >>183
    それ思ってた
    私の進路の話より仕事なんかーって
    自分が言うことじゃないけど、午後から少しの時間なのにそれすら作ってくれないんだって感じだった
    生活のために必死なのは分かってるんだけど

    +37

    -1

  • 252. 匿名 2022/11/20(日) 07:44:52 

    >>124
    金八のたとえは確かに古すぎたけど、そういう類いのドラマや映画がフィクションであると言う認識が親にあんまりないんだなって

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/20(日) 07:46:39 

    >>249
    今の教員の資質がそういうことなんでしょうね。
    >>206参照

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/20(日) 07:46:47 

    >>189
    教師側が営業時間って言っちゃうとますますお客さん気分の保護者は増えるだろうと思った
    皮肉なんだろうけどそんなん通用しないからモンペになるんであって

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/20(日) 07:47:42 

    >>139
    ねぇ本気で言ってるとしたら病院行ったほうがいいよ

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2022/11/20(日) 07:49:04 

    >>113
    この人めんどくさそう

    +3

    -34

  • 257. 匿名 2022/11/20(日) 07:49:16 

    夜中に駆けずりまわって生徒探してた金八先生の罪は重い。あれが普通ではない。

    +46

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/20(日) 07:50:31 

    >>250
    PTAなどを通して意見を上げてもらうとかした方がいいかも。それか複数の親で連名でお願いするとか

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/20(日) 07:50:36 

    >>19
    成績ってどのようにつけてるんだろう。去年は全部◎だったのに、今年は三分の一が○になった。テストや発言などは完璧と本人はいっている。

    絶対評価、相対評価?わたしは教師の感情が入っている気がしてならないのだが。小学校の成績でこんなに揺らぐなら中学受験したほうがいいかもと本気で思っています。

    +9

    -17

  • 260. 匿名 2022/11/20(日) 07:51:44 

    >>110
    あんた正しい♥

    +69

    -3

  • 261. 匿名 2022/11/20(日) 07:52:16 

    >>245
    あなたじゃなくて、父親か祖父母に休んでもらって面談やったら?

    +53

    -2

  • 262. 匿名 2022/11/20(日) 07:52:32 

    >>186

    わたし地方だけどあるよ
    月2回だけ土曜授業
    先生の出勤までは知らないけど英国数のどれかだからその教科の先生たちで調整しているのかもしれない

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/20(日) 07:53:13 

    >>259
    完璧、って言ってる子供の言うことを鵜呑みにしてて大丈夫?

    +26

    -3

  • 264. 匿名 2022/11/20(日) 07:53:51 

    >>226
    教職が理由でPTAの役員断ってる人何人も知ってる
    それに自分が役員やった年の学年の役員半分が教員家庭だったことあるけど、その人達一回もPTAの仕事に出て来なかったよ
    名前だけ役員だった
    出て来ない人がいても回っていくって事をご存知なのはある意味プロだな。と思ってた
    なので、PTA絡みで教員にそういう質問出るのはしょうがないと思います

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2022/11/20(日) 07:53:52 

    >>245
    きりないと思う
    土曜日の夜しか無理
    日曜日しか無理
    日曜日の夜しか無理 
    どんどんエスカレートするだけ
    自分の子供の事なんだから親が合わせるのが当然だと思うけど、先生達は奴隷じゃない

    +109

    -2

  • 266. 匿名 2022/11/20(日) 07:54:02 

    >>245
    そういうことのために土曜日があるわけじゃないからだと思うよ

    +71

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/20(日) 07:54:48 

    >>250
    正当に、おかしなことをおかしいと意見するのはモンペじゃないよ。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/20(日) 07:55:16 

    日曜日はダメでも土曜日はいいよね?みたいな感覚なのかね、こういう人は。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/20(日) 07:55:20 

    >>259
    オキニにならないと成績上がらない。
    ある生徒は95点で3 オキニの生徒は50点で5。

    +4

    -15

  • 270. 匿名 2022/11/20(日) 07:55:38 

    >>257
    ドラマじゃん
    現実と混同する方がおかしい

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/20(日) 07:56:30 

    教師って嫌い、生徒が反抗できないのわかっていて高圧的な態度とったり暴言吐いたりするから。あと働き方改革に便乗して勝手に子供たちの遊ぶ時間減らさないで。そこは違うのでは?

    +4

    -17

  • 272. 匿名 2022/11/20(日) 07:56:54 

    >>27
    向き合ってくれない先生もいるんじゃない?少なからずニュース沙汰になってるのは向き合ってなかったパターンもあるじゃない。そういう人って営業時間内は何かと理由付けて時間作ってくれないんだよ。面倒だから。

    +17

    -6

  • 273. 匿名 2022/11/20(日) 07:57:08 

    >>245
    素朴な疑問なんだけど、そんなに休めない仕事ってどんな仕事なの?

    +73

    -2

  • 274. 匿名 2022/11/20(日) 07:57:44 

    >>249
    「営業時間はあります」ってわかりやすい言葉で言わないとわからないのよ。「保護者の方で時間作って」なんて当たり前のこと言って伝わる人はまずこんなこと言ってこない。大勢の保護者とのいろいろな会話の中のごく一部をツイートしただけじゃない。こんな会話あげればキリがない。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/20(日) 07:58:40 

    >>220
    教師は給特法で残業代込みの給与体系になってる職業だから
    先に法律変えないと無理

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/20(日) 07:58:52 

    >>245
    平日に代休とると授業に支障が出るからじゃないの?

    +69

    -2

  • 277. 匿名 2022/11/20(日) 07:59:21 

    >>271
    子供の遊ぶ時間って、どういう意味?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/20(日) 07:59:59 

    >>1
    本当、それを理解してくれない保護者が多いらしい。教師は24時間体制で対応できると勘違い。
    真夜中に電話やLINEしてくるひともいるらしく、返信がないとブチ切れる。

    +66

    -1

  • 279. 匿名 2022/11/20(日) 08:00:05 

    >>270
    そのフィクションとノンフィクションの区別ができてない親が多いって言いたいんですよ

    +15

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/20(日) 08:00:40 

    >>10
    私は担任ではなかったけど、「12/24の(たしかその年は土曜日)18時なら面談できます」って親いたよ。
    高校だから補習があって土曜日も昼間なら枠には入ってたんだけど…

    その先生、小さい子ども持ちだったから尚更「何て非常識な…」って思った覚えある。

    12/24に枠外の日時指定してくんなよ!他の人の面談終わった後、お前のために12/24に職員室で待ってなきゃいけないんだよ?

    18時から面談して、そのあとすぐ帰っても子ども小さいと夜ご飯一緒も微妙に遅くない?ほんっと非常識よねぇ。自分のことでもないのに今でも思い出すわ…

    +245

    -1

  • 281. 匿名 2022/11/20(日) 08:02:04 

    >>275
    1日あたり20分程度の残業代で、働かせ放題になってるらしいね

    それで労働基準法の対象外とか、もう労働環境が終わってるよね

    +33

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/20(日) 08:02:24 

    医療介護福祉教育って営業時間ないと勘違いしてる人多いよね。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/20(日) 08:03:07 

    >>1
    姉が子供の中学に電話したら
    17時半過ぎだったんだけど
    教頭先生がでて、先生は17時までなので
    余程の急用以外なら明日お願いできませんか?と丁寧に言われてハッとしたと言ってた

    まだまだ保護者も先生はいつも対応してくれるって思ってる。その意識から変えなきゃね

    +130

    -1

  • 284. 匿名 2022/11/20(日) 08:03:13 

    授業をリモートにしちゃえばいいのに
    学校は託児所じゃないんだからさ
    実験と体育の日とか週1くらい学校行ってそれ以外はリモート
    リモートなら全国にいる優秀な先生の授業受けられるので教師の質で差が出ないし

    イジメも減るし集団に溶け込めない性格で居心地悪い子もリモートの方が精神的に負担がない
    そもそもリモートだから登校拒否も減る

    +1

    -3

  • 285. 匿名 2022/11/20(日) 08:03:49 

    >>113
    聞かれるんだよね。ケータイ教えてくださいって。

    +2

    -13

  • 286. 匿名 2022/11/20(日) 08:04:03 

    勝手に校長が理不尽なルール作って先生同士のやり取りで気を使う。
    校長を上司に、先生同士を部長や同僚に置き換えても民間となんら変わりませんね。
    論理立てて意見するとびっくりして何も答えられなかったりするの、民間では通りませんけどねっていつも思う。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2022/11/20(日) 08:04:16 

    >>280
    年明けにお願いしまーす!!って言いたくなる。

    +57

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/20(日) 08:04:39 

    >>215
    え?大学でふつうに中韓人の教授が居るくらいだよw

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2022/11/20(日) 08:05:15 

    >>18
    教師はやらんでいいよ。かわりにイジメ対応専門の警官と弁護士を各学校に一人担当付ければいい。

    +61

    -1

  • 290. 匿名 2022/11/20(日) 08:05:19 

    >>249
    わかります。苦情入れた事ない保護者からすると、何この対応の仕方って思いますよ。反撃するにしても別の言い方ありますよね。

    本当は苦情入れたいのに教師を気遣って些細なことで連絡しない保護者だってたくさんいるんですよ。私も我慢しているのでトピ見てムカッときましたよ。

    +6

    -11

  • 291. 匿名 2022/11/20(日) 08:05:24 

    >>284
    文科省に提案したら?前向きに考えてくれるかもね。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2022/11/20(日) 08:05:26 

    >>206
    東京都教員採用試験小学校…1番多い大学
    ⭐️✨明星大学⭐️🌙✨

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/20(日) 08:05:57 

    >>110
    うちの旦那は23時に連絡来て家出の捜索に飛び出してったわ。子供生後2ヶ月にで自分もヘロヘロだったから嫌だった。
    家出常習の子みたいで、じゃあもう親と警察で対応してほしいって思ったよ。

    +246

    -2

  • 294. 匿名 2022/11/20(日) 08:06:40 

    営業時間があるのはいいと思う。
    どこかで区切らないと、何時でも電話がかかってくる場合もあるみたいだし。

    私のいとこの両親が先生で、平日も休日も全然家に居なくて、ずっと祖母が親代わりだったよ。
    お正月に祖母の家に行ってみんなと話をした時も、「自分の子供よりも、よその家の子に向き合う時間が長い」と言っていたし。
    担当教科や自分の興味のあることに対する勉強時間もあまり取れなそうだなと思った。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2022/11/20(日) 08:07:06 

    >>280
    保育園の連絡網に先生の携帯番号掲載されてたら、苦情だの相談だのを夜20時とかにかけるアホバカ親がいて、掲載されなくなった。
    掲載されなくなること自体は良かったと思うけど、アホバカ親は「なぜ掲載されないのか?」がアホバカだから理解できないらしく、電話かけてて、保育園に注意の張り紙されてた。
    それでも「えー😱電話出来るのその時間なのにぃ~」って言ってて、アホバカっぷりを晒してた。
    悪いと思ってないのよね

    +143

    -1

  • 296. 匿名 2022/11/20(日) 08:08:07 

    >>288
    小学校の先生もそれでOK?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/20(日) 08:10:32 

    >>290
    その位、保護者にも子どもにもうんざりしてるんだろうね、って思った。
    先生の勤務時間内に連絡する事こそ当たり前でドヤることではないかな🤔

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/20(日) 08:10:40 

    >>186

    子どもが都内公立小だけど、月1回土曜登校(3時間授業)があって水曜日は5時間授業だよ
    週6勤務で先生大変だよなぁ…と思うけど、自分も正職で保育園勤務だった時、土曜保育の当番で月1〜2回は週6勤務だったわ(平日の代休は無かった)
    先生も保育士同様なり手が減るのも分かる
    土曜登校なんて別に要らん

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2022/11/20(日) 08:10:51 

    >>270
    朝ドラの「おしん」放送中はNHKにおしん宛の米袋や現金が届いたり、「ポケベルが鳴らなくて」の裕木奈江が不倫女の役柄のせいで猛バッシングされて消されたり、ドラマと現実を同一視する知能が低い人たちは明らかに存在するのです

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/20(日) 08:11:09 

    学校に問い合わせフォームでも作って
    時間外はこちら
    対応は明日以降順次
    とかにしとけば時間外の電話減るのでは

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/20(日) 08:11:10 

    >>296
    じゃあ、一応は大学って最高学府の位置付けだよね
    そこはスルーしちゃうの?

    +0

    -3

  • 302. 匿名 2022/11/20(日) 08:11:52 

    >>259
    小学生の成績表でそこまで○がふえるのもおかしいよ。項目ちゃんとみた?提出物とかちゃんと出せてる?

    成績表の項目は個人面談で細かく内訳教えてくれるよ

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2022/11/20(日) 08:13:19 

    朝の日直、夕方の戸締まり、登下校の立しょう指導、休み時間の安全管理…警察官か警備員でもつけてほしい。

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2022/11/20(日) 08:13:52 

    >>300
    うちパソコンないのにぃって騒ぐ人いる。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/20(日) 08:14:13 

    >>6
    少しずつ、そういう学校も出てきたけど、全国各地の学校の各部活動に派遣しようと思ったらまだまだ難しいと思う

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/20(日) 08:14:33 

    教員の給料を減らす代わりに仕事も減らせば
    いいんだよw進路相談は進路相談の担当の人を
    雇えば雇用にもなるし、仕事を分散すればいいw

    +2

    -13

  • 307. 匿名 2022/11/20(日) 08:14:37 

    >>257
    例えば近所の親しみある子が行方不明とかになったら心配だし私も夜中の捜査手伝うかもしれないけど
    それは仕事じゃなく個人間でも自己満足というか好意の行動だよね

    仕事だからやるべきじゃなく、自分が心配だからやってるだけのことというか

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/20(日) 08:14:58 

    >>143
    タブレットって電話できるの?フェイスタイム?

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/20(日) 08:15:18 

    海外だったら教師は教えるだけだから生徒と一緒に帰るけどね

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/20(日) 08:15:19 

    >>285
    でも教えないでしょ、普通。

    +49

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/20(日) 08:15:25 

    >>47
    とりいくの遅すぎる。行けないって言えばよかったのに。

    +71

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/20(日) 08:15:29 

    >>227
    自分が納得しない意見の相違を許せなくて、例え肯定できなくても認めると言う事ができない人が多い
    だから相手から説明を受けても何かと理由をつけて従わせようとしてくる

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/20(日) 08:15:59 

    >>306
    給料減らして人増やすか、給料そのままで少ない人数で回すかだよね
    教師も派遣雇えばいいのに
    アルバイトみたいな先生めっちゃ給料安いんでしょ

    +0

    -7

  • 314. 匿名 2022/11/20(日) 08:16:34 

    >>293
    大変でしたね。教科教えて、そこまでしなくても良いと思う。警察はそういう時の為にあるんだしお任せすればいい

    +126

    -1

  • 315. 匿名 2022/11/20(日) 08:16:51 

    >>293
    家電知ってるってこと?


    でも自分が小学生の時、名簿に先生の電話番号書かれてた記憶あるような…
    でも昔だからな、今は無いでしょ?

    +57

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/20(日) 08:16:54 

    自力でガルちゃん掲示板にたどり着いて文字媒体のコミュニケーションが取れているガル民は一定水準以上の知能があるから信じられないかもしれないけど、とんでもなく理解力がない保護者がいるんですよ
    軽度知的障害や境界知能でも産んだら親になれます
    学校からのお知らせプリントすら読めない保護者がいるんです
    世の中の半分は偏差値50未満です

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2022/11/20(日) 08:17:26 

    私、子供大好きで教員免許取って、大学時代は小学校の多動などの問題がある児童のサポートとか学童ボランティアをたくさんしてきて教員志望だったんだけど、モンペが多すぎてメンタル持たないと思って辞めた。今でも子供は大好きだし学校という場で働きたかった気持ちはあるけど、やらなくてよかったと思ってる。

    +22

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/20(日) 08:17:49 

    >>301
    そういうことを言ってるんじゃなくて、中国人でも韓国人でもいいけど、勤務時間以外は仕事しませんってスタンスの中国人、韓国人が小学校の先生でもいいんですよね?
    小学校の勤務時間は8時くらいから16時半くらいですけど、先生たちはみんな定時より早く来て子どもを迎えて、勤務時間過ぎても仕事してますけど、勤務時間は8時だからと子どもよりも遅く出勤してきてもかまわないですかってこと。
    理解力なさそうだから、返信しなくていいからね。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/20(日) 08:18:09 

    >>308
    TEAMSかも

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/20(日) 08:18:40 

    >>6
    外部から雇うと保護者が月謝を払うの?それはそれでギヤーギヤー言いそうだね。でも本来誰かに習い事するならお金は払うべきだよね。

    +65

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/20(日) 08:20:22 

    >>69
    私の学校でもそれ書いてましたが実際そう書かないと本当に一枠だけ指定してくる保護者がいます。みんながそうやって被ったらどうするつもりなんだろうと思ってました。だから「ちゃんと書いてないから」って言われないように予防線を張ってるわけです。

    でも普通に考えたら限られた時間内で40人近く面談するのに一枠指定なんて無謀なことくらいわかりそうなんですが、それが理解できない人がいるんですよね。

    +40

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/20(日) 08:20:26 

    >>20
    うちの夫がまさにそれに悩まされてる。
    帰宅後も取引先から電話が毎日のようにあり、気が休まらずお酒毎日飲むようになった。
    携帯もうひとつ作って夜は留守電にすれば良いのかな。。

    +21

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/20(日) 08:20:30 

    >>192
    怪我や事故が起こったら責任問題を問われるので、大人がいることは必須とされてますね

    +26

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/20(日) 08:20:51 

    >>322
    うんうん、それがいいと思う!

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/20(日) 08:21:15 

    >>101
    教職に限らずだけど、いろんな仕事を経験してる人なんて少数派だと思うよ

    職を転々とした人に進路相談するのも、それはそれで大丈夫か?と思うし

    +51

    -2

  • 326. 匿名 2022/11/20(日) 08:21:33 

    >>37
    それはあると思う。でも、どうしようもないし。
    塾に行かせるとか、親が教えるとか、家庭での対応をするしかないと思う。
    求めすぎてくる親って、自分はどれだけ仕事をしているんだろう。求められるだけ精一杯応えてるのかな。
    自分を省みて他者にも接してほしい。

    +22

    -2

  • 327. 匿名 2022/11/20(日) 08:21:41 

    >>284
    学校って勉強だけを学ぶところではないってよくユタボントピで見るけどね
    やるならリモートでも可くらいの位置づけかな

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/20(日) 08:22:24 

    >>320
    うちの公立学校の部活は指導するコーチは別で2人来ていたよ
    運動部は基本外部からの専門家が教えてた
    教えられる技能持った先生がいる部活はその先生が教えてたけど補佐のコーチはいたな

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/20(日) 08:22:44 

    >>142
    海外ではいじめている子の方をカウンセリングするんだよね。問題あるのはイジメする側の家庭だから。日本は遅れてるんだよ。

    +42

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/20(日) 08:23:43 

    >>313
    そういう責任感のない人に我が子を託したいですか?そんな採用したら今以上に小児性愛者が紛れ込みやすくなりますよ。

    なんでちゃんと報酬を払っていい人材を集めた方がいいという考えにならないんでしょうか。教育は資源のない日本の未来のための投資なのに。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2022/11/20(日) 08:24:04 

    >>205
    ホントそれ。幼稚園の先生にオムツ外し求めてるところからオカシイよね、今。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/20(日) 08:25:04 

    >>327
    友達作り失敗したり人付き合い嫌いな子が親の都合で無理矢理投稿させられたら可哀想だから
    フルリモート以外の選択肢を与えてはいけないと思うわ
    コミュ障の子が人付き合いを苦に自殺しなくなる世の中になって欲しい

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/20(日) 08:25:42 

    >>322
    絶対そうした方がいい
    携帯番号どうしても伝えるのは、格安SIMで着信だけ受ける専用スマホにして、夜間電源切るのがいい

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/20(日) 08:25:43 

    >>133
    うちの姉もそう…

    子どもが今4歳なのに、幼稚園、自宅で一回もトイレでした事ない。
    トイトレは幼稚園に任せっきり。毎日着替え持ち帰って大変って言ってるけど、自宅でオムツだったらいつまでも本人も覚えないんじゃ…とやんわり言ってうちに泊まりにきた時に私主導でパンツで過ごさせて、漏らし放題させて、なんとなく本人も分かって一回だけトイレで出来たんだよね。その積み重ねだよと伝えたんだけど、自宅では掃除が大変だからとまたオムツ。
    先生には家でもやってると嘘ついてるみたいだけど、バレてるだろうな…先生も子ども本人もかわいそうだと思ってる…

    +48

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/20(日) 08:26:06 

    >>148
    社会常識は親じゃない?

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/20(日) 08:26:44 

    >>329
    この前、こどもに「いじめてる子って、なんで友達をいじめると思う?」って聞いたら、「何か不満がある。」「家で大事にされてない。」って言ってた。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/20(日) 08:26:54 

    >>330
    いや担任持てない臨時教員みたいな人あれ非正規なんだよ
    もうすでに非正規がいてその人たちの給料激安なの

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/20(日) 08:27:19 

    >>315
    いや数年前。保護者から直接ではなく、学校から手分けして探してくれって職員全員に連絡来た。常習犯だから、行き先にいくつか目星がついてた様子。
    学校によってはそこまでやらない学校もあるのは知ってる。
    家出と共に自殺を(本気か狂言かわからない)仄めかされたりしたら探したのかもしれない。

    +60

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/20(日) 08:28:04 

    >>6
    今はちょっとずつなってるよ。

    体育もプールの老朽化で近隣の民間のプールがある施設使って、そこのスタッフが指導する。

    老朽化してないプールがある学校も、近隣のスイミングスクールコーチが交代でいったり。

    ただ、現場の声だけいうなら、スポーツクラブもスイミングスクールも人手不足で、どの業界も人手不足は分かってるんだけど、もっと協力したいし、すべきだし、気持ちはあるけど人がいないとなかなか厳しい…。

    どこもそうだけど、コーチというか指導できるレベルまでそんな簡単じゃないから、指導期間は必要だし。


    体育の先生や、他のスポーツクラブの人たちとの交流が増えたことはよかったけど、お互い大変だね、すみませんって感じだよー

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/20(日) 08:28:06 

    >>184
    ないない

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/20(日) 08:29:11 

    >>304
    スマホぐらいはあるだろw

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/20(日) 08:29:19 

    >>336
    そういうことだよね、自分が親に大切にされていないから外で憂さ晴らしするんだよ。その子(イジメてる側)の寂しさを埋められるのは家庭(親)しかないのに。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/11/20(日) 08:30:13 

    勤務時間は5時までなんだから、電話受付は4時30分まででいいと思う。
    アメリカの先生、4時30分までだったけど、25分に行ったのにニコニコで扉の向こうで手振られた…
    それが当たり前になるといいな。
    夏休み中(3ヶ月)は音信不通だったし… もしかしたら日本人の知らない連絡の取り方あったかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/20(日) 08:30:44 

    >>206
    リモート授業にして少数精鋭にしちゃえばいいのにね

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/20(日) 08:31:28 

    夫が教員だけど22時に携帯に電話かけてくる保護者もいたよ…

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2022/11/20(日) 08:32:03 

    アタオカを相手にする先生方、尊敬。だから教師になりたい人が減ってる。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/20(日) 08:33:05 

    >>299
    松下由樹さんは想い出にかわるまでってドラマで、姉の婚約者を奪う役やってる時街で石投げられてた。そのまた昔は、人気ある男性アイドルグループと噂になったりラブシーン演じたりした女性アイドルに、男性アイドルファンがその女性アイドルファンになりすましてカミソリ入りのファンレター送ったりね。色々ありましたよ

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/20(日) 08:33:24 

    >>341
    そのフォームに書き込む代金払ってくれるんですかぁ

    世の中に信じられない人がいる

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/20(日) 08:33:48 

    >>168
    それに賛成。親戚の旦那さんが教員で子どもが小さい頃は休みの日も毎週部活動で家族の時間全然無かったって嘆いていて気の毒に思ったよ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/20(日) 08:36:28 

    >>192
    自主練はデメリットある。

    やる気ある子が民間のクラブチーム入って管理されてやるのはいい。

    でも、学校使えないから部活仲間とお金出し合って場所借りてる自主練しようぜ!ってなると、費用のトラブルや喧嘩や怪我が起きた時、学校が校内で顧問つけてやらせなかったせいだって学校に批判くる。その対応するくらいなら土日出勤しても学校でやるって顧問してる人が言ってたわ。

    +20

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/20(日) 08:36:50 

    >>168
    クラブチームでやればいい

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/20(日) 08:37:15 

    >>306
    ますますやる人いなくなるよね

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/11/20(日) 08:37:55 

    子どものことを大してよく見てない保護者ほど、学校へ要求してくる傾向はある。全部とは言わないけど。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2022/11/20(日) 08:37:55 

    >>101
    進路相談を人生相談と勘違いしてない?

    +25

    -1

  • 355. 匿名 2022/11/20(日) 08:37:57 

    >>337
    ヨコですが教採落ちて翌年まだ受ける予定の子は臨時採用で安く雇われている

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/20(日) 08:38:16 

    人手不足は移民で補充しようwww

    +2

    -3

  • 357. 匿名 2022/11/20(日) 08:38:54 

    高校の願書も、親がやればいいんだよ。ほんとに。

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2022/11/20(日) 08:39:21 

    >>313
    諸外国と比較して日本人の給料の安さが社会問題になってるのにまだいうか。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/20(日) 08:39:56 

    >>160
    一件いい話のようだけど、それって本来親がやるべき事だし、あの先生はやってくれたのに!ってモンペがいいそう。

    +47

    -1

  • 360. 匿名 2022/11/20(日) 08:41:25 

    >>337
    横だけど
    夏休みとか収入のなくなる非常勤の講師のことを指してるんだよね。
    その人たちの待遇改善は別途必要なのは賛成。

    ただ、給料減らして人を増やすとか、今のままの少ない人で仕事をまわす、だとますますなり手不足で良い人材が応募しない。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/20(日) 08:44:02 

    >>245
    代休って何?
    一部の家庭のためだけに学校全体を休みにしろってこと?
    それとも教師だけ土曜に出勤して平日は有休を使えとか言ってんの?
    意味わからないけど皺寄せいくのは子供でしょ。
    なんで保護者の面談のためだけに平日の授業を潰せるとか勘違いしちゃうんだろう。

    +73

    -2

  • 362. 匿名 2022/11/20(日) 08:46:30 

    >>6
    勤務時間の話だけをするなら
    顧問をしなかったら割とホワイト目な人も多いよ
    顧問をしたら超絶ブラック

    そもそもの話としてホワイトがいい!で教師になるのは日本には合わないね

    +5

    -4

  • 363. 匿名 2022/11/20(日) 08:48:22 

    >>10
    どうしても仕事で時間取れないなら書面で確認や進学先など交渉すれば良い

    +33

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/20(日) 08:48:32 

    給料増やすために増税しようwww

    +0

    -5

  • 365. 匿名 2022/11/20(日) 08:49:31 

    今子供がいってる学校は上の人たちが新しくなってから「仕事の時間しか仕事しない」ってスタンスだよ
    朝の立哨時もあんまり見回りしないし極力職員の負担減らしたいって
    でもとある行事で校長先生が「こうやってイベントが出来るのは職員がいるからです。」って言い切ってて保護者の反感買ってた
    学校の先生が大変なのは分かる
    でも上の人のそういう発言で頑張ってるクラス持ちの先生たちが気まずそうにするのが可哀想に思ってしまった

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2022/11/20(日) 08:50:57 

    >>277
    休憩時間

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/11/20(日) 08:51:07 

    教師達は自分が批判されるとどんな正当な理由でも、相手をモンペ扱いするからなぁ。
    教師は激務と言うけども、
    そんなに騒ぎ立てるほど忙しくもないし、
    ストレスも大したことない。

    警察官11年→教員8年やった身としての実感。

    +9

    -13

  • 368. 匿名 2022/11/20(日) 08:52:03 

    進路相談はAIに任せて学校のサイトに置いとけば
    いいでしょw

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/20(日) 08:52:21 

    >>345
    それはお宅の旦那が何かやらかしたからじゃないの?
    わざわざ22時に連絡入れてくださる保護者の身にもなりな。

    +6

    -11

  • 370. 匿名 2022/11/20(日) 08:53:32 

    >>18
    加害者の親がいじめを認めず、逆にうちの子が加害者扱いされたって、ネチネチとクレームを言い続けて病休になった先生方をたくさん見たよ。
    いじめに向き合うって何?
    いじめっ子や親はそう簡単に認めませんよ。
    証拠は?先生がみたんですか?
    うちの子は加害者扱いされて学校に行きたいないって言ってます!どうしてくれるんだ?
    ↑こんなの序の口で、知り合いの先生は保護者に殴られました。半グレみたいな生徒もいます。
    もう警察しか無理です。

    +71

    -4

  • 371. 匿名 2022/11/20(日) 08:53:46 

    >>138
    日本が貧しくなって、気持ち的にも余裕のない家庭が増えた。お金がないと気持ちが荒む。
    あとは中韓の在日が増えたのもあると思う。

    +28

    -2

  • 372. 匿名 2022/11/20(日) 08:54:56 

    >>11
    私立校はわからないけど、そこまで残っても公立は残業手当て出ないしね。なんで出ないのか謎なんだが?

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2022/11/20(日) 08:56:56 

    >>370
    知り合いの先生は保護者に殴られましたって、殴られるようなことしたんでは??

    あと学校現場で教師が生徒を殴りまくっている現実はどうお考えですか?

    +3

    -39

  • 374. 匿名 2022/11/20(日) 08:57:23 

    >>2
    保護者は法学部、経済学部、工学部出身者が多いからぶっちゃけ教育学部()卒を下に見てるんだよ

    +4

    -33

  • 375. 匿名 2022/11/20(日) 08:58:29 

    >>372
    法律で決まってるから
    そもそも残業代が出ない、なんてどこにも書いてない公僕もサビ残してるけど??

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2022/11/20(日) 08:58:39 

    >>5
    トピとは少しずれるけど、大学病院に勤務してるんですが、「平日は仕事なんで」って夜間や土日に救急車呼んでくる親御さん結構います。子どもはただの風邪とか。
    救急も、呼ばれたら対応しないといけないし医師に引き渡さないといけないので断れません。子どもなので医療費はゼロです。すごいもやもやしてたんだけど学校の先生もそうなんですね。

    +153

    -2

  • 377. 匿名 2022/11/20(日) 08:58:46 

    >>374
    教育学部なんか一番偏差値低いゴミだもんね。

    +5

    -23

  • 378. 匿名 2022/11/20(日) 08:59:35 

    >>106
    私はあなたみたいな豆腐メンタルの方が嫌だわー

    +18

    -8

  • 379. 匿名 2022/11/20(日) 08:59:39 

    娘の同級生の親で、毎年担任追い出すとんでもない輩が居た。毎年担任変わるってどんだけの事か理解してないのかただただ自分勝手なだけなのかよくわからないけど、保護者の間でも「そんなに嫌なら転校すれば……」みたいな雰囲気が漂ってた。どうやら夜間に担任にイチャモンつける電話をしまくったらしく、それからだったか、学校は18時過ぎたら留守電になった。たまに自分の携帯から掛けてくる先生もいたけど、私は絶対個人携帯には掛けないようにしてる。

    +6

    -3

  • 380. 匿名 2022/11/20(日) 09:01:47 

    >>302
    提出物は完璧だと思います。本人が用意した後チェックするので。宿題も帰ったら必ずやっていますね。授業中暴言吐いているとか立ち歩いているとかそういうのが無い限り原因が見当たりません。

    仲の良い方に数人聞いてみましたが、それはないと言われました。勉強の方は親が言うのもなんですがかなりレベルが高いと思います。子供の実力は親がよくわかっているので小学校の成績なんて基準にならないのはよくわかっていますが、子供の方がテンション下がっています。先生の好き嫌いが反映されてると感じざるを得ません。なので学校に期待するのはやめましたので一応解決です。

    +6

    -3

  • 381. 匿名 2022/11/20(日) 09:04:06 

    >>377
    親が教育学部卒を心底バカにしてるのが子どもに伝わってるからね
    ぶっちゃけ東大、京大卒が多い塾、予備校講師の方を信頼してるよ
    通わせないと資格が貰えないから居させてるだけ

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2022/11/20(日) 09:04:33 

    >>367
    本当に大多数の人にとってその通りなら、教員に転職する人が増えていま全国の小学校で、千人単位で教員足りないまま学校が運営されている事態にはならない。

    あと〇〇の方がもっと大変な仕事!って主張するのはおかしいよ。大変さの種類が違うだけで大変じゃない職業はないよ。
    個人の経験だけで語れるものでもない。

    +20

    -4

  • 383. 匿名 2022/11/20(日) 09:06:26 

    >>5
    その時間は私仕事あるんでって返されたら私だつもたら、イラッとするわ(笑)
    全部してもらって当たり前だと思うなよ?って

    +68

    -0

  • 384. 匿名 2022/11/20(日) 09:07:36 

    >>380
    そういう理不尽私も見てきました。学校は卒業資格を貰う場所と割り切るしかない

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2022/11/20(日) 09:13:04 

    >>228
    小1の娘の担任の先生、ほんとに大変そうだわ。2学期の後半なのにいまだに「ママがいい」ってクラスで泣く子だったり、日本語がわからない外国籍の子の対応までしてる。

    +25

    -0

  • 386. 匿名 2022/11/20(日) 09:13:36 

    >>382
    思うに、教師不適格な人が教職に就くから保護者の方からクレームを貰うんだよ。

    私、警察のほうがもっと大変な仕事だなんて書いてませんよね?
    大変じゃない職業はないと仰いますが、今アパート運営と駐車場経営で食べているのですが、本当に楽です。ストレス0です。大変じゃない職業は世の中沢山ありますよ。

    +5

    -3

  • 387. 匿名 2022/11/20(日) 09:13:52 

    >>367
    両方似た職業…警察官って割と教職課程履修してた人が多いよね。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/20(日) 09:19:38 

    道端で先生捕まえて、長いこと立ち話してる保護者なら見たことがあるな

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/11/20(日) 09:23:03 

    >>388
    挨拶程度にさらっとならアリだけど、それは迷惑

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/20(日) 09:25:33 

    >>324
    >>333
    そうしようと思いました。心沁み入ります。ありがとう。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2022/11/20(日) 09:27:15 

    >>348
    音声通話より通信料安いだろw

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/11/20(日) 09:28:59 

    >>384
    教師も人によっては生徒の足を引っ張るのがいますよね。目をつけられたらアウトなんだなと思います。公平なジャッジをして欲しいですね。教師の学歴も低くなっているので(具体的に内部事情に詳しいです)優秀な子を引っ張るとかあり得るのではと思っています。学歴・競争社会の構図はまだ変わっていないので。

    中学、高校でこれをされたら人生大きく変わりますから。実力のみで判定される私立に流れるのも頷けます。

    +8

    -1

  • 393. 匿名 2022/11/20(日) 09:29:38 

    >>374
    Fランの法学部出ててもなあ

    +5

    -2

  • 394. 匿名 2022/11/20(日) 09:29:40 

    >>19
    今って公立の学校って評価の仕方変わって簡単に成績って上がらないんだよね。
    テストの点数が良いのはもちろんだけど、それだけじゃ良い成績はつかない。
    他の子と上手くコミュニケーション取って、人の話しを聞いて自分の考えも表現できる子が良い成績を取れる。レポートの出来も大きい。
    テストの点数が良いから良い成績つくとは限らない。
    それをうちの子はテストの点数が良いのに5がつかないのはおかしい!先生が他の子を贔屓しているからだ!うちの子頑張ってるのに良い成績取れないのは教師が悪い!学校が悪い!
    となる親も多い。

    +17

    -2

  • 395. 匿名 2022/11/20(日) 09:29:49 

    受験のときに底辺だったクセに偉そうにって思ってるんだよ
    医、理、工、法、経済の重厚感のある学部出身は大体そう思ってる

    +3

    -3

  • 396. 匿名 2022/11/20(日) 09:32:34 

    >>393
    Fラン出て教壇に立っている教師たちに言ってやってくれ

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2022/11/20(日) 09:32:40 

    >>374
    大学行ってる前提…地方はそうじゃないよ。

    +3

    -4

  • 398. 匿名 2022/11/20(日) 09:33:44 

    >>20
    医療もそうよ!
    患者が苦しんでるのだから受けろ!それが仕事だと罵られた事あるなぁ

    医療にも診療時間ってものがあるんですけどね
    医療にもキャパは存在しますけどね

    +37

    -4

  • 399. 匿名 2022/11/20(日) 09:37:18 

    教師です。全く同意。

    先生昼休みに勉強みてくれますかぁ?

    とか

    先生は休み取らないでくださいね?

    とか、普通にいわれますよ。

    食事中にいきなり来て問題無用で相談はじまったりする事もよくある。「あ、ちょっとだけ、ちょっとだけ。だめですか?だめですか?」とか言って強引に押し切る。

    よくあります。

    +16

    -4

  • 400. 匿名 2022/11/20(日) 09:38:00 

    保健室で働いていました。
    こちらも営業時間があります。
    体調悪いとわかっていながら無理に登校させ、さらに熱が上がったため早退させようと連絡すると「迎えにいけないので夕方まで休ませて下さい」
    生徒に「お母さん仕事しているの?」と聞くと「していない」
    おかしいです。

    +28

    -1

  • 401. 匿名 2022/11/20(日) 09:41:51 

    >>399

    教師冥利に尽きるじゃん。
    それが嫌なら転職しなよ。教員になる程度の学歴では大企業とかは無理だろうけど。

    +6

    -18

  • 402. 匿名 2022/11/20(日) 09:41:57 

    >>392
    横だけど、内心は教師の好き嫌いだよね。提出物もテストも発言もおかしくないなら不信感はでるよね。

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2022/11/20(日) 09:45:57 

    大学生の母ですが、
    子どもが高校時代に某文化部に入ってたけど部活の顧問は、
    日本で一番大きなアノ組合のひとで、
    マジで毎日定時で帰ってました。
    保護者にも生徒にも説明なし、ですw
    部室のカギとかは副顧問か部長が管理で、
    一応責任者は顧問なんで、無くしたら顧問が責任取るし、
    いろんな書類提出や大会参加への申請なんかは、
    滞りなく3年間やってくれた。

    こんなこと言わなくても平気で「労働者の権利」行使してる
    先生なんかけっこう居るよ。
    公立の先生は弱者なんかじゃない。

    +6

    -6

  • 404. 匿名 2022/11/20(日) 09:46:09 

    >>399
    組合があるからまだいい方

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2022/11/20(日) 09:48:00 

    >>401
    当事者だな

    常識なくて引く

    +9

    -3

  • 406. 匿名 2022/11/20(日) 09:50:29 

    >>401
    モンペ本人登場

    +14

    -4

  • 407. 匿名 2022/11/20(日) 09:52:13 

    >>106
    がるちゃんにきてて、こんな一言一言に反応してたら、身もたないから、別のところにいくといい。

    +15

    -4

  • 408. 匿名 2022/11/20(日) 09:54:44 

    >>406
    よこ
    教員は大変だとは思うけどこの程度でモンペ扱いしてるとその程度と思われますよ

    +3

    -5

  • 409. 匿名 2022/11/20(日) 09:54:50 

    >>374
    「保護者は法学部、経済学部、工学部出身者が多い」

    事実無根

    「〜校の保護者は」とか「〜の地区は」とかならまだしも

    +9

    -4

  • 410. 匿名 2022/11/20(日) 09:55:31 

    >>405
    教員8年間やってたけどね。
    お昼休みに生徒から声かけてもらえるの幸せだったし、
    いつでも相談にのる体制だったから
    どんなタイミングであれ、些細な事でも相談してくれるのは助かった。

    トラブルは必ず些細なことがきっかけだから。

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2022/11/20(日) 09:56:14 

    >>196
    私の知り合いの英語教師も英検3級だけど、TOEIC900点越え。
    その先生もそれ以上英検受けなかっただけかもよ。
    英検やTOEIC高得点の先生が必ずしも教え方が上手いわけでもないしね。

    +22

    -2

  • 412. 匿名 2022/11/20(日) 09:57:06 

    >>201
    塾講師なんてそれこそ資格も要らない、学歴も要らない職種で大学生がアルバイトでもできるやつですけど
    そんなのに子どもの学習させるとか日本をこれ以上ダメにする気?

    +20

    -3

  • 413. 匿名 2022/11/20(日) 10:00:30 

    >>411
    TOEIC900くらい誰でも取れるスコアだよ。

    +2

    -8

  • 414. 匿名 2022/11/20(日) 10:00:38 

    保護者の塾講師への期待値すごいな。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2022/11/20(日) 10:00:41 

    なんかこのトピ教師は勝手に奴隷で低学歴と思ってるモンペの当事者がパトロールしてますねー。笑

    +4

    -3

  • 416. 匿名 2022/11/20(日) 10:00:55 

    >>376
    救急車?
    それ救急車がわ断っていいやつじゃん

    +19

    -1

  • 417. 匿名 2022/11/20(日) 10:01:18 

    >>414
    塾推薦狙う子もいるよ

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/20(日) 10:01:31 

    >>375
    法律で決まってるの??本当に??
    他の公務員はでるのに??なぜ教員だけでないんだろう。
    この記事には書いてないかもしれないけど、知り合いの公立教員は残業手当ての概念すらないと言ってたよ。

    +9

    -2

  • 419. 匿名 2022/11/20(日) 10:02:40 

    >>415
    あなた、教員なの?
    もし低学歴じゃないなら、学歴(卒業大学名、学部)教えてよ。
    学位記の写真もよろしくお願いしますね。

    +3

    -4

  • 420. 匿名 2022/11/20(日) 10:04:24 

    >>418
    4%既に加算されているから?とか

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/11/20(日) 10:04:56 

    >>401
    最後の言葉が余計かもです。
    教員採用試験落ちている人なんて山ほどいるんだから。

    +6

    -2

  • 422. 匿名 2022/11/20(日) 10:05:56 

    >>421
    なら教員不足なんか真っ赤な嘘ってことね。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2022/11/20(日) 10:06:52 

    >>422
    適性無い人が受けても落ちるよ

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2022/11/20(日) 10:07:41 

    >>33
    勤務医もです…。家族への病状説明しようとすると「仕事が休みの日とか、仕事が終わってから来るので夜にして下さい」とか…。急変で何か起こった、なら仕方ないんだけど、病気の事だし医師なら夜でも土日でもいて当然と思っている人がいます。
    ただでさえ当直やらオンコールやらあるのにもう疲れた。近年の美容系医療に行く人の気持ち分かるよ。

    +25

    -0

  • 425. 匿名 2022/11/20(日) 10:09:21 

    >>422
    嘘というか、採用基準が高すぎると思う。なりたい人は沢山いる。
    学校名は伏せますが、私の学校で一発で採用試験受かった人なんかいたら。祭り上げられ有名人よ。
    それぐらい難しい。

    +2

    -3

  • 426. 匿名 2022/11/20(日) 10:09:47 

    これめちゃくちゃあるある!!!
    自分の仕事が中心に世界が回ってる系の親って多いよね
    別に働いていなくても、私が世界の中心なんだから他は全部私に合わせろ!系
    ガルでもすごくよく見る

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/11/20(日) 10:11:58 

    >>419
    なんで他人にそんなことしなきゃなんないの(笑)

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/20(日) 10:11:59 

    >>425
    その大学にコネがなければ難しい

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/11/20(日) 10:12:06 

    30年前だけど、母が小学校教師で母が自宅に帰ってきても、保護者から電話がかかってきたりしていた。
    何度もその様子を見ていて、寂しかった記憶がある。

    だからかな、勉強とかいろんなこと
    教師に丸投げしないで親も見ろよって思う。

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2022/11/20(日) 10:12:25 

    >>120
    中学や高校の時、そう言う先生に当たった事あるけど、やっぱクラスの雰囲気違ったな。
    普段やる気ない子達も、先生のやる気に引っ張られるように行事参加して盛り上がってたし。
    最近、子供の保育園の運動会行って、年少3クラスのうちの1クラスが他のクラスに比べて明らかに統率とれてたけど、主任のベテラン先生が担任してるらしく、やっぱすごい先生によっても変わる部分はあるよなと思った。

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/20(日) 10:13:31 

    >>427
    じゃあやっぱ低学歴で確定で。

    私の知り合いは京大、阪大、神戸大、院なら京大院で7割いくからなぁ
    その中には教職いないんだよなぁ。

    +2

    -10

  • 432. 匿名 2022/11/20(日) 10:14:23 

    >>338
    大変だね(汗)
    学校に連絡きたら無視するわけに行かないし…
    自殺ほのめかしてるのほっといて、本当に自死されたら、先生のせい!とか言われかねないしね。
    親が心療内科なり連れて行ってほしいね。

    +45

    -0

  • 433. 匿名 2022/11/20(日) 10:15:08 

    >>423
    「適性」のある人が教師になると、生徒を自殺に追い込むんだね。
    「かん黙」状態なのに「声が聞きたい人」と教室でみんなに挙手させる…中1自殺で不適切指導42件(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    「かん黙」状態なのに「声が聞きたい人」と教室でみんなに挙手させる…中1自殺で不適切指導42件(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     2019年4月に熊本市立中学1年の男子生徒が自殺した問題で、生徒の小学6年時の担任で、不適切な指導が指摘された男性教諭について、市教育委員会は17日、新たに2件の不適切な行為があったと公表した。教


    +2

    -1

  • 434. 匿名 2022/11/20(日) 10:15:18 

    >>413
    それ、リアルで誰かに言ったことある?
    確か平均点600点前後だったはず。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/11/20(日) 10:15:39 

    教員は低学歴、って言ってるけど、その低学歴な教員より低学歴の親を相手にしなきゃいけないからね。

    逆に、親のほうが教員より高学歴だからといって、常識がある保護者ってわけでもないし。

    +23

    -2

  • 436. 匿名 2022/11/20(日) 10:16:07 

    >>415
    すぐモンペ確定するからこう言われてしまうんだよ。自分の行いを振り返りなさいよ

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2022/11/20(日) 10:16:21 

    >>1
    うちの県は、ボイスワープって機能を使って、定時以降は学校に電話がつながらないようにしてる。当番がやってるよ。
    翌朝は早く来る管理職がボイスワープ解除してる。

    +22

    -0

  • 438. 匿名 2022/11/20(日) 10:16:33 

    この流れ、ますます高学歴が先生を避けるようになるね。鬱に休職多いのも納得。

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2022/11/20(日) 10:17:23 

    >>337
    それは現状の別の問題でしょ。ちゃんと教採に受かった正規の先生に担当してもらいたいと思うのが親じゃない?非正規でも素晴らしい方がいるのも知ってるしコマ数の関係で講師が必要なのもわかるけど、基本はちゃんと報酬を払っていい人材が集まるようにしなければいけないと思う。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2022/11/20(日) 10:17:58 

    >>362
    うちの自治体は全員顧問制というしばりがあり、顧問を実質拒否できません。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2022/11/20(日) 10:18:19 

    >>6
    そういや中学の茶華道部入ってた時は
    普通に外部の先生だったなぁ。

    あと詩吟部も知らないおじいちゃん先生が来てくれてた。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2022/11/20(日) 10:18:59 

    >>374
    そっかあ…
    地方国立の教育学部もだめですか?
    自分はその県で教師をしています。

    +8

    -2

  • 443. 匿名 2022/11/20(日) 10:19:29 

    >>431
    その大学群だと高校教師では?幼稚園や小学校は学部は幼児、心理、保育系になるよね

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2022/11/20(日) 10:20:18 

    >>434
    知り合いにはリアルに言ってる。
    皆英語苦手と言いつつTOEICなら900は超えてたよ。
    さすがにTOEFLiBTやIELTSのスコアは苦戦してたけど。

    +1

    -10

  • 445. 匿名 2022/11/20(日) 10:21:14 

    >>429
    わかるよー…保育園で最後まで職員室で待ってて不安。家についてた甘えたいのに「お母さん、大事なお仕事の電話だから離れててね」って厳しい顔で(トラブルや怪我の報告かな)言われたりね。
    私は親を見てたから大学で教職は取らなかったわ。私には出来ぬ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/11/20(日) 10:22:26 

    >>25
    初任で岩手の被災地の中学校に赴任した友達によると、学校がめちゃくちゃ荒れてたって。家族、親族亡くした子が多かったみたい。
    岩手出身の子だったけど、出身大学の県で受け直して戻ってきたよ。

    +24

    -1

  • 447. 匿名 2022/11/20(日) 10:23:01 

    >>431
    そうだね。あなたのお知り合いにいないという狭い世界でのお話ですから。納得されたようで何よりです。

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2022/11/20(日) 10:23:44 

    >>442
    ヨコだけど、地方国立教育学部なんか誰でも入れるからなぁ。
    少なくとも友達にはいないし、
    結婚とかなっても、あまり良い顔はされないと思う。
    綺麗事抜きにすれば学力もほぼ遺伝だからさ。

    +3

    -17

  • 449. 匿名 2022/11/20(日) 10:24:30 

    >>447
    うん、やっぱり社会には学歴ごとの階層があるんだなと納得した。

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2022/11/20(日) 10:26:46 

    >>1
    教師も17時まででいいと思う
    旭川事件みたいないじめとか自殺とか生命に関わるような事態は除いて
    そもそも家庭訪問とか進路相談とか必要?
    虐待みたいな家庭問題は児童相談所の管轄だし

    +43

    -1

  • 451. 匿名 2022/11/20(日) 10:27:15 

    モンスター◯◯◯が多くなってきてるのが本当にこの社会生きづらいし働きづらい。ごねてごねてごねまくればなんでも通ると思ってるのか?自分が正しいと思ってるようだけど、全く正しくないのに、立場弱い方を責め立てるんだよね〜。こちらが言い返したら面倒なことになるから言い返さないだけなのに。

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2022/11/20(日) 10:29:04 

    >>17
    そういえばうちの部活の顧問なんて、3ヶ月に一回出て来ればいい方だったなぁ。ほぼ出てこないくらいだったわ。外注だった〜

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/11/20(日) 10:30:21 

    公立の学校は、どんな親も子どもも受け入れなきゃいけないからだよね。
    受け入れてもらえないかもしれない時代もくるかもしれないけど。

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2022/11/20(日) 10:31:31 

    教師は頭いいとか高学歴より人間としてちゃんとしてなきゃ無理だよ
    あと経験
    やたら高学歴高学歴ガルだと騒ぐ人多いけど
    頭良くても統率とれなきゃ無理
    勉強だけ教える場じゃないじゃん、学校って

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2022/11/20(日) 10:38:27 

    教育学部出身のお前らに学力向上なんか期待してないから教室運営しっかりやれ
    学力は塾でつけさせる

    という考えの保護者は少なくない

    +5

    -5

  • 456. 匿名 2022/11/20(日) 10:43:05 

    興味ある人は、1日、学校の先生は仕事を体験してもらうといいね。
    仕事あるので無理です、みたいな人は結構ですので。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2022/11/20(日) 10:44:30 

    >>456
    8年やってたけど本当に楽しかったです。
    FIREしている今も講師やろうかなと考えているくらいには。


    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/11/20(日) 10:47:27 

    >>103
    ロリコンが教師や警官に多いんじゃない。

    日本にロリコンが多いんだよ。

    で、公務員は悪いことすると大きく報道されるってだけで、隠れロリコンは相当いると思った方がいい。

    +7

    -5

  • 459. 匿名 2022/11/20(日) 10:48:36 

    >>458
    いや、公務員の犯罪はかなり揉み消されているよ。
    報道規制もかかってるから。

    +6

    -5

  • 460. 匿名 2022/11/20(日) 10:49:33 

    >>19
    学校に期待が大きいんだね。
    もう何年も前から勉強は塾でどうぞって雰囲気あるよね。学校は人間関係学べたらいいかなって。あとは部活で適度な運動。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2022/11/20(日) 10:55:31 

    >>9
    旦那が中学校の教員ですが、
    本当にその通りで、こんな記事を見ると、だからかと辛くなる。
    モンペが忙しい先生たちの仕事を増やしてる

    +11

    -7

  • 462. 匿名 2022/11/20(日) 10:57:24 

    >>460
    学校の方から勉強は塾へって暗に言われたよ、行きたい進学先あるなら塾へ相談だよ

    +1

    -2

  • 463. 匿名 2022/11/20(日) 10:57:28 

    >>6
    んー、でも教師のほうが部活やりたかったりって言う場合もあるからね。
    保護者のほうから朝から晩まで練習でいつ勉強するんだってクレームが入ったこともある。

    +36

    -0

  • 464. 匿名 2022/11/20(日) 11:00:18 

    >>461
    モンティーがいるから保護者の一部がモンペになるのよ。
    やっぱり教員の家族も世間知らずのバカばっか。

    +8

    -10

  • 465. 匿名 2022/11/20(日) 11:01:00 

    >>160
    それって親がやるべきことですよね?

    +23

    -0

  • 466. 匿名 2022/11/20(日) 11:07:57 

    そうだね。それは確かだわ、ただ営業時間というのなら子どもはお客さんだね。学校ってわりと子どもの人権考えないからそこ注意してもらえれば営業時間が終わったらとっとと帰ってもらえれば。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/11/20(日) 11:08:45 

    >>463
    いるいる、そんな教師。自分の青春がわりにしてるよ。ほんと迷惑。

    +23

    -1

  • 468. 匿名 2022/11/20(日) 11:08:47 

    >>464
    モンティーってw
    保護者だってできれば学校へ相談したくない。忙しいから。
    だけどトラブルが起こり、ある程度は子供に我慢させるがどうにもならなくなった時仕方なく先生へ相談、モンペと言われないように皆かなり気をつかっている。

    +4

    -8

  • 469. 匿名 2022/11/20(日) 11:09:32 

    >>464
    モンティのすることって、細かいことからいじめ、性犯罪まであるからね。モンペの比じゃないわ。

    +5

    -2

  • 470. 匿名 2022/11/20(日) 11:10:28 

    >>458
    エビちゃんよりも男の人からはモー娘。AKBやももクロのほうが人気だった歴史から見るとそーだろーね

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2022/11/20(日) 11:10:54 

    >>468
    学校に相談したくないのは同意、どうせズレた回答しか返ってこないからアテにしない。
    トラブルが起きたときこそ、拗らせる場合もあるからね、報告だけはするけど。

    +4

    -4

  • 472. 匿名 2022/11/20(日) 11:12:25 

    >>468
    わたしも担任は忙しいだろうから何かあれば教頭に電話してた

    +2

    -4

  • 473. 匿名 2022/11/20(日) 11:16:38 

    もう忌憚なく言うけど、メンヘラの親のお守りがキツすぎる
    なんでメンタルに問題抱えてるのに子供産んだの?
    子供産んでからなりました><って知らんがな
    それは主治医にどうにかしてもらって、子供の教師にまでどうにかしてもらうべきことじゃないのよ
    ガルでもメンタル病んでたから旦那に拾ってもらってよかった!みたいなこと自慢気に言う人多いけどほんと反吐がでるわ
    犠牲になってる子供や周りのこと考えなよ
    そういう家の子に限って子供自身はそこまで問題ないパターン多いんだよね
    親のメンヘラに子供もひきずられてるだけで

    +12

    -4

  • 474. 匿名 2022/11/20(日) 11:19:06 

    >>473
    そーいうのはスクールカウンセラーに対応まかせられないの?

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/11/20(日) 11:22:15 

    >>473
    子育てのストレスを先生に向けるのは違うよね。
    上司に相談したら

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2022/11/20(日) 11:24:51 

    >>338
    もうそれは家庭の問題よね

    +24

    -0

  • 477. 匿名 2022/11/20(日) 11:25:35 

    発◯の人、けっこう子だくさん

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2022/11/20(日) 11:28:05 

    >>413
    もとのコメントがTOEIC700点くらいとれるのかなみたいなコメントだから900点の例を出しただけで、誰でもとれるかどうかは関係ない

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/11/20(日) 11:29:18 

    >>5
    先生の都合の日時を聞いてから、相談日を決めてる。
    先生だって、仕事も家庭もあるのに。

    +29

    -0

  • 480. 匿名 2022/11/20(日) 11:30:06 

    >>473
    だから単位制がいいんだよ。塾みたいに勉強教えるだけ。 

    生活指導、給食指導が無ければこの先生?みたいに深入りしなくていいし。
    家庭の事情まで持ち込まれても大変よ。かわいそうだわ先生が

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2022/11/20(日) 11:30:44 

    >>17
    うちの子の部活の顧問、すごい熱心で保護者が逆に引いた😓
    コロナ前はさらに凄かったらしい…

    +4

    -3

  • 482. 匿名 2022/11/20(日) 11:31:43 

    >>1
    昔 教員目指してて、免許もとったけど自分じゃできない(性格内気、ヤンキーや声の大きい人こわい 学力普通)と思って、思い直して教師にはならなかったけど、ならなくてよかったって心底思った

    +20

    -0

  • 483. 匿名 2022/11/20(日) 11:37:04 

    >>6
    まず無償で当たり前という考えはよくありませんね。
    先生に別途手当てまたは外注が良さそう。

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2022/11/20(日) 11:39:09 

    >>398
    調剤薬局で営業時間終わって閉めてるにも関わらず遠慮なくカーテンの隙間から入ってくる人いる
    もう終了してるのでって伝えてもまだいるじゃんって、いや閉局作業してんだよこっちは
    特に無料検査してた時は今すぐやれ!って怒鳴る人もかいるし、なんで自分の思い通りに出来ると思うんだろう

    +24

    -0

  • 485. 匿名 2022/11/20(日) 11:39:40 

     甥っ子の、スポ少サッカーの大会を見に行っていたときに、四人の先生がきてたよ。
     決勝だったから、見に来てくれる良い先生だなぁ~と思ってたら。
     一人の保護者が「見に来てください。」と、手紙を出して回ってた。と姉から聞いて引いた。
     子供が伝えたのかと思ってたから。 先生。お疲れ様。と思いました。 ちなみに、甥っ子が担任に「見に来てよ~」って伝えたら「無理っ」って、言われたぁ!と笑ってた。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2022/11/20(日) 11:41:48 

    >>473
    そのものの言い方。あなたも自分と向き合った方がいいかもよ。

    +3

    -2

  • 487. 匿名 2022/11/20(日) 11:43:48 

    >>472
    教頭こそ土日もないし担任以上に忙しそうだけど。
    相談なんて教師にすることないわ。報告で十分

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2022/11/20(日) 11:43:59 

    >>245
    代休使ったら今度はメイン業務の授業が滞るでしょうが

    +41

    -1

  • 489. 匿名 2022/11/20(日) 11:44:26 

    >>86
    嬉々としてやってる顧問に言いなよ。こっちも迷惑なんだって。

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2022/11/20(日) 11:44:54 

    >>481
    そういう教師ザラにいるよね、やめてほしいわ。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2022/11/20(日) 11:46:05 

    うちの子不登校だけど、学校に相談したいなんてこれっぽっちも思わんよ。お互い時間の無駄なんだよ。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/11/20(日) 11:50:06 

    確かに銀行や郵便局や市役所にはなんとか都合つけて行くのに学校だと自分の都合に合わせてくれると思い込んでるところがあるね。仕事でやってるのに子供が絡むと慈善事業みたいな感覚に見えて、やってくれないと子供のことを熱心に考えてくれていない!って感じるのかもね
    土日も休日出勤や部活とかでいるのが普通って人が多いと対応してもらえると思われるし人によると保護者も感情的になりやすいから対応時間は学校がはっきりさせた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2022/11/20(日) 11:54:20 

    >>474
    横だけどうちにもそういう保護者がいて毎日のように放課後じゃなくて授業中でも電話かかってくる。外部専門員の心理士との面談も勧めてるけど、かかってきた電話はとりあえず出ないといけないから(本当に生徒の必要な話かもしれないし)丸投げは無理。これは保護者だけではなく管理職や事務の人に言いたいけどせめて授業中は呼び出すな!電話回してくるってことは対応してあげてって姿勢なんだよ管理職も。そこがおかいし。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2022/11/20(日) 11:55:09 

    >>493
    おかいし→おかしい

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/11/20(日) 11:57:46 

    >>422
    人件費削減のため採用は少ない
    ギリギリの人数て回すから現場は人手不足
    あと非正規が多い

    ブラック企業の経費削減のやり方と同じ

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2022/11/20(日) 11:58:23 

    全員がこれ以降はやりません!って毅然とできたら良いんだけどね
    部活もそうだけど、保護者対応もやたら張り切って夜9時とかでも対応してあげちゃう人がいるから翌年の担任はしてくれない意地が悪いとか思われる。
    でも勤務校は電話の外線が朝8時から夜6時までになりました!少しずつ変わって欲しい!それでも本来の勤務時間は5時までなのでおかしいんですけどね(笑)

    +11

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/20(日) 11:59:24 

    >>11
    教員です。8時は…平常ですね。

    +14

    -2

  • 498. 匿名 2022/11/20(日) 12:00:47 

    >>25
    災害時は基本的には出勤てことになってる

    +15

    -2

  • 499. 匿名 2022/11/20(日) 12:01:06 

    >>137
    一度うちに当直してみればわかるよ。
    「それくらい」って思ってる利用者やその親がいるからどんどん職員が疲弊して辞めていくんだよ


    10分おきに被害妄想で事務所突撃、付きまとい行為、電話してくる人間が複数人いてまともに相手してたら一切眠れません
    話を全く聞かないわけではなく、お話は日中に済ませるように伝えてる

    +21

    -0

  • 500. 匿名 2022/11/20(日) 12:01:47 

    >>245
    学校ってそんな簡単に代休取れる仕組みじゃないよ
    土日部活の先生には一応時間で代休蓄積されてるけど実際使えてない
    しかも面談が理由なんて、管理職からしたら平日にやりなさいって言う。そういうのでも代休取れちゃうなら授業準備土日やったので代休くださいがまかり通っちゃうし。でも保護者が絡むようなことはもう管理職から平日しか進路面談やってないって言ってくれと思う。

    +22

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。