ガールズちゃんねる

書道習っている(いた)人のあるある

176コメント2015/07/29(水) 21:14

  • 1. 匿名 2015/07/28(火) 21:12:44 

    私は
    そろばんも一緒に習ってる人が多いと思いました
    皆さんはどんなあるあるがありますか?
    書道習っている(いた)人のあるある

    +149

    -50

  • 2. 匿名 2015/07/28(火) 21:13:35 

    硬筆はわりと普通な人が多い

    +466

    -16

  • 3. 匿名 2015/07/28(火) 21:13:40 

    足がしびれる

    +137

    -7

  • 4. 匿名 2015/07/28(火) 21:14:05 

    手に墨がつく

    +175

    -5

  • 5. 匿名 2015/07/28(火) 21:14:38 

    ペンで書いた普通の字はあまり上手くない

    +531

    -19

  • 6. 匿名 2015/07/28(火) 21:14:43 

    習字のときは
    黒い服

    +214

    -16

  • 7. 匿名 2015/07/28(火) 21:14:58 

    服に墨つけて
    怒られる

    +133

    -14

  • 8. 匿名 2015/07/28(火) 21:15:00 

    文字の書き始めがカクッてなってる。
    (説明がへたっぴです)
    il||li(ФДФ;)

    +265

    -12

  • 9. 匿名 2015/07/28(火) 21:15:18 

    学校の書き初めで本気だす

    +391

    -4

  • 10. 匿名 2015/07/28(火) 21:15:20 

    香典袋で本気出す

    +462

    -6

  • 11. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:07 

    学校で賞をとる人が毎回同じメンツ。

    +436

    -2

  • 12. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:09 

    5段とかでもそんなに上手いわけじゃない。

    +406

    -7

  • 13. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:25 

    帰ったら
    筆とすずりを洗うのが
    めんどくさい

    +313

    -8

  • 14. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:28 

    日にちが経ったぼくてきが臭くなることを知っている

    +150

    -8

  • 15. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:41 

    本気で通って無かったけど、それなりに綺麗な字書けるのは良かったかな?^_^

    +70

    -5

  • 16. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:52 

    ご祝儀袋で本気出す

    +272

    -3

  • 17. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:55 

    わたしも、習字とソロバンしてた

    +153

    -8

  • 18. 匿名 2015/07/28(火) 21:16:59 

    以外とくせ字。

    +185

    -14

  • 19. 匿名 2015/07/28(火) 21:17:03 

    書きやすい半紙と書きにくい半紙がある
    専門の半紙より文房具屋さんで買った半紙のほうが書きやすいwwwwww
    専門の半紙はすぐにかすれる

    +326

    -21

  • 20. 匿名 2015/07/28(火) 21:17:33 

    墨は腐る

    +83

    -7

  • 21. 匿名 2015/07/28(火) 21:17:51 

    習字は達筆なのにペン字は下手。
    私の周りでは、かなり高確率です。

    +297

    -11

  • 22. 匿名 2015/07/28(火) 21:18:05 

    達筆すぎて(くずした字しか書けないから)読みづらい

    +70

    -8

  • 23. 匿名 2015/07/28(火) 21:18:53 

    先生が年配で怖い

    +73

    -15

  • 24. 匿名 2015/07/28(火) 21:18:54 

    入木展

    +11

    -4

  • 25. 匿名 2015/07/28(火) 21:19:24 

    店員の字なんかを見て
    汚な!ふざけて書いたのかな?と思う

    +234

    -7

  • 26. 匿名 2015/07/28(火) 21:19:25 

    集中がとけるともう全く書けなくなる

    +183

    -6

  • 27. 匿名 2015/07/28(火) 21:19:39 

    二度書きは許せない

    +284

    -11

  • 28. 匿名 2015/07/28(火) 21:19:42 

    文鎮を下に置きすぎて字とかぶる!
    でも上過ぎると半紙がずれるんだよね。
    書道習っている(いた)人のあるある

    +194

    -2

  • 29. 匿名 2015/07/28(火) 21:20:27 

    高野山大会

    +61

    -6

  • 30. 匿名 2015/07/28(火) 21:20:48 

    小学校の書道の時間で、書道習ってる子に質問する

    +18

    -7

  • 31. 匿名 2015/07/28(火) 21:20:52 

    漢字よりひらがなに苦戦する

    +353

    -2

  • 32. 匿名 2015/07/28(火) 21:21:16 

    課題の字が希望通りに書けなくてイライラしてしまう。
    かれこれ10年やってます。

    +79

    -2

  • 33. 匿名 2015/07/28(火) 21:21:52 

    ペン字のほうが今時は必要よね と思う
    時々筆で書きたくなる

    TAKAHIROは小杉似だけど、あの人は本当に上手いと思う

    +205

    -30

  • 34. 匿名 2015/07/28(火) 21:22:01 

    私だけかも…

    ・時々、無性にお習字がやりたくなる
    ・墨の匂いが好き

    +409

    -4

  • 35. 匿名 2015/07/28(火) 21:22:15 

    布の下敷きよりも新聞紙の上で書いた方が書きやすい
    布だと、ぐにゃんってなる

    +14

    -20

  • 36. 匿名 2015/07/28(火) 21:22:32 

    テレビで芸能人の習字見せられてもお世辞でも綺麗とは言えない

    +290

    -4

  • 37. 匿名 2015/07/28(火) 21:22:38 

    メモとかで字書くと、
    「習字習ってた?」とよく聞かれる!

    +218

    -3

  • 38. 匿名 2015/07/28(火) 21:23:53 

    同学年の子の下手さに驚く

    +126

    -4

  • 39. 匿名 2015/07/28(火) 21:24:18 

    とめ、はね、はらいに敏感になる

    +205

    -3

  • 40. 匿名 2015/07/28(火) 21:24:57 

    丸文字とかギャル文字で普段は過ごす。
    でも字を書くのが上手なだけあって,字の種類のレパートリーハンパない。
    真面目に楷書だって行書だってもちろん書けるってのがあっての,崩した字も上手

    +176

    -8

  • 41. 匿名 2015/07/28(火) 21:25:05 

    筆ペンが書きにくい。

    +160

    -7

  • 42. 匿名 2015/07/28(火) 21:25:06 

    自分は普通に書いてるつもりでも、まわりから、上手いね~、書道習ってた?って言われる事が多い。

    ちなみに大学で書道専攻してました。

    +58

    -9

  • 43. 匿名 2015/07/28(火) 21:25:50 

    子供の夏休み、冬休みの宿題に本気でお手本書いてしまう…

    +107

    -4

  • 44. 匿名 2015/07/28(火) 21:26:35 

    熨斗袋を書いてと会社で頼まれる。
    書道やってたからって書けないから。と断った。

    大人になっても綺麗に書ける人がうらやましい。

    +112

    -2

  • 45. 匿名 2015/07/28(火) 21:28:18 

    自分より字が綺麗な男性にトキメキと同時に少しの悔しさを感じる

    +147

    -2

  • 46. 匿名 2015/07/28(火) 21:29:00 

    先生に当てられて黒板に字を書く時も、いつものようにとめ、はらいもきっちり書いてるからか、
    習字やってるでしょ?ってたいてい聞かれる。

    +19

    -3

  • 47. 匿名 2015/07/28(火) 21:29:06 

    墨の独特な匂いを嗅ぐと
    先生の顔思い出す

    +78

    -4

  • 48. 匿名 2015/07/28(火) 21:29:13 

    字きれいだねって言うと
    習字やってたから。キラーン
    て言う笑

    +118

    -4

  • 49. 匿名 2015/07/28(火) 21:29:39 

    筆の手入れを面倒がってすぐダメにする子がいる。

    +47

    -4

  • 50. 匿名 2015/07/28(火) 21:29:50 

    年賀状手書きの挨拶なのに
    既製品だと思われる

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2015/07/28(火) 21:30:00 

    お題は それなりに書けるのに小筆で書く名前が下手くそ。

    +129

    -1

  • 52. 匿名 2015/07/28(火) 21:30:14 

    筆ペンは甘え

    +13

    -6

  • 53. 匿名 2015/07/28(火) 21:30:52 

    先生が赤い墨ではなまるとか、直しをしてくれる。

    +50

    -1

  • 54. 匿名 2015/07/28(火) 21:33:00 

    芸能人が書道習っていました

    何段だったんですか?
    二段です(ドヤァ)


    私の方が上です(笑)

    +119

    -2

  • 55. 匿名 2015/07/28(火) 21:33:15 

    画数が少な目の、簡単な字ほど難しい。
    田とか、州とか、国とか。

    +107

    -1

  • 56. 匿名 2015/07/28(火) 21:35:05 

    足の甲に座りダコができる。
    あと、ペンの時も、筆を持つ持ち方になってしまった。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/28(火) 21:35:26 

    普段の字は汚い
    私はメモ書きとかめっちゃ雑だから友達にホントに習ってたの
    とよくいわれる

    +73

    -2

  • 58. 匿名 2015/07/28(火) 21:35:37 

    人の書く字をみて、どんな性格かなと勝手に判断してしまう。

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2015/07/28(火) 21:36:51 

    筆が高い!!!

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2015/07/28(火) 21:38:00 

    書き順にもこだわるから、ネプリーグの漢字問題であり得ない書き順を見ると「あらあら」と心の中で揶揄する。

    +82

    -1

  • 61. 匿名 2015/07/28(火) 21:38:38 

    学校の夏休みの習字の宿題を書道教室でやる

    +67

    -2

  • 62. 匿名 2015/07/28(火) 21:38:41 

    硬筆二段まで修得したけど、辞めて20年…
    更に主婦やってると普段さほど文字を書かない生活なので、また下手に戻ってる。
    年賀状さえ印刷の時代なんだもの…

    +15

    -2

  • 63. 匿名 2015/07/28(火) 21:40:26 

    習字の先生の名前の読み方が分からない

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2015/07/28(火) 21:41:53 

    観峰賞

    これがわかるあなたは日本習字やってたね!?

    +95

    -7

  • 65. 匿名 2015/07/28(火) 21:42:23 

    文字の書き終わりを、ぐっと止めたり
    はねたりしてしまう

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2015/07/28(火) 21:42:47 

    タカヒロ、基本的には上手いとは思うけど、嫌いな字。ヤンキーが好きそうな、外国人とかが好みそうな、いかにも!な字体。

    +80

    -6

  • 67. 匿名 2015/07/28(火) 21:43:42 

    小6で卒業すると辞めちゃう子多い

    +101

    -2

  • 68. 匿名 2015/07/28(火) 21:44:58 

    贈り物にのしつけて貰うとき、字が下手な店員だと自分で書きたくなる

    +53

    -2

  • 69. 匿名 2015/07/28(火) 21:46:44 

    書道家の字に好き嫌いがある

    +90

    -0

  • 70. 匿名 2015/07/28(火) 21:47:07 

    最近の小学生が持つ、おしゃれな習字道具に違和感を感じる…


    でも、自分が小学生なら喜んで使うだろうなw

    +41

    -1

  • 71. 匿名 2015/07/28(火) 21:47:45 

    硬筆、毛筆、そろばん習ってたけど、ペン字は何だか下手くそ

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2015/07/28(火) 21:47:53 

    ずぼらな私はいつも筆がカチコチ!w
    外で洗って(ほぐして)からじゃないと書けませんでした
    でも、学校の習字はいつもなんかしらの賞をもらい、新聞にも載ったことありまーす

    +20

    -2

  • 73. 匿名 2015/07/28(火) 21:48:16 

    私の周りは、剣道と書道を一緒に習ってる確率が高かった。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2015/07/28(火) 21:48:51 

    記帳する時、真剣になる。

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2015/07/28(火) 21:50:57 

    行書を普段から書いていたからか、いざ楷書を書こうとすると、どうやって書くんだったか一瞬正しい漢字が分からなくなる。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2015/07/28(火) 21:53:52 

    たいして字きれいじゃなかったりする

    +33

    -6

  • 77. 匿名 2015/07/28(火) 21:57:32 

    ラーメン屋さんとかの手書きのメニューを見ると

    「ぁぁああーー!書き直したい!」って思う。

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2015/07/28(火) 21:59:09 

    かんぽう賞なつかしい!七夕の時に毎年狙って頑張ってました!

    +39

    -0

  • 79. 匿名 2015/07/28(火) 22:05:53 

    田舎だけかな〜習字習ってる子が結構クラスにいた。
    今思えば渋い習い事だなと思う 笑
    自分に子どもできたら習わせたい、男の子ならなおさら。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2015/07/28(火) 22:09:05 

    「真行草」の草書的に自分のメモを机上に置いておくと、
    すごく字が下手に見えるらしく、電話メモの字との差に驚かれる。
    でも、毛筆の草書は難しい…。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2015/07/28(火) 22:10:11 

    たまに書いた人の気持ちが伝わってくる
    渋々面倒に思いながら書いたんだろうなっていうのは割とすぐ分かる

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2015/07/28(火) 22:11:40 

    日本習字習っています。今年で19年目です。

    中学生になったら行書を習いますが、楷書より行書の方が好きになります。

    +24

    -3

  • 83. 匿名 2015/07/28(火) 22:12:11 

    字が大きい!

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2015/07/28(火) 22:15:32 

    少し練習しないだけでガクッと書けなくなる。
    こんなに下手だった?と自己嫌悪。

    +64

    -0

  • 85. 匿名 2015/07/28(火) 22:16:35 

    行書に慣れてしまって、逆に楷書のとめ、はねなんかがすごく難しい。
    ゆっくり書くと字がヘタになってしまう。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2015/07/28(火) 22:17:53 

    習ってる子供時代の言い訳あるある
    「この筆が悪いんだ」

    +58

    -2

  • 87. 匿名 2015/07/28(火) 22:17:54 

    6年間習ったけど、もっとちゃんと真面目に習えば良かった…五段まで取ったのに、免状も無くしたし、きったない字になっちゃったよぉ(T_T)

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2015/07/28(火) 22:19:46 

    職場で、手書きの文書類を頼まれやすい。(筆書きじゃないものでも)

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2015/07/28(火) 22:22:08 

    二度書きを先生に裏から見られてバレる。

    +56

    -2

  • 90. 匿名 2015/07/28(火) 22:25:13 

    本木雅弘さんは達筆だと思う

    +35

    -3

  • 91. 匿名 2015/07/28(火) 22:27:03 

    かんぽう先生を知っている

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2015/07/28(火) 22:28:35 

    文鎮をオシャレなのにする。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2015/07/28(火) 22:29:13 

    お正月には、武道館行って、書き初め書いてた。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2015/07/28(火) 22:29:54 

    学生時代、可愛い字に憧れた

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2015/07/28(火) 22:37:43 

    ・先生が使うオレンジの墨に憧れる。
    ・たいてい一度は「希望」という字を書いたことがある。

    +96

    -0

  • 96. 匿名 2015/07/28(火) 22:42:52 

    隷書は楷書の概念を覆されます~_~;
    新聞社のロゴやお札に書いてある字が隷書です。

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2015/07/28(火) 22:57:55 

    一応小学校のとき毎年書道だけは賞貰ってた!
    でも、自慢出来るほど上手くありません(^^;;

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2015/07/28(火) 23:03:31 

    龍角散のど飴は墨汁の味

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2015/07/28(火) 23:09:58 

    大人になってからは道具代、出品料、表装代、賞に入ったときの先生へのお礼などで金欠になる

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2015/07/28(火) 23:11:22 

    てん書はお絵かき、隷書は作業

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2015/07/28(火) 23:14:24 

    変体仮名が読める
    変体仮名というネーミングに爆笑する

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2015/07/28(火) 23:14:52 

    右払いがやたら長い

    +23

    -2

  • 103. 匿名 2015/07/28(火) 23:15:46 

    習字と書道は違う!って言う

    +26

    -2

  • 104. 匿名 2015/07/28(火) 23:20:25 

    墨付けすぎて一発目から紙に穴開く

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2015/07/28(火) 23:21:16 

    日展入選数の有力会派に事前配分報道に何を今更感

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2015/07/28(火) 23:27:43 

    相田みつをの字の良さがわからない。

    +29

    -7

  • 107. 匿名 2015/07/28(火) 23:32:06 

    しんにょう
    になると気合い入る

    +50

    -0

  • 108. 匿名 2015/07/28(火) 23:32:17 

    履歴書の楷書ルールに苦戦する

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2015/07/28(火) 23:32:19 

    相田みつをは線が素晴らしいと思ってる

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2015/07/28(火) 23:33:58 

    どんな筆でもいい訳ではない

    やっぱり道具は大事。

    +25

    -1

  • 111. 匿名 2015/07/28(火) 23:35:51 

    会社で横書きメモが汚い。
    縦書きで書きたい。

    +11

    -3

  • 112. 匿名 2015/07/28(火) 23:35:57 

    中居の番組に出てたペン字?の先生がそれほど上手いと思わない。

    +52

    -2

  • 113. 匿名 2015/07/28(火) 23:38:38 

    縦書きの連綿は得意なのに、日常生活はほとんど横書きで苦戦する。
    たまに縦書きの出番あるとはりきる!

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2015/07/28(火) 23:41:17 

    ・同じ字を書きすぎてゲシュタルト崩壊。

    ・友達と筆を交換してみる。
    →その筆の方がうまくかけたりする。

    +16

    -2

  • 115. 匿名 2015/07/28(火) 23:42:16 

    TAKAHIROは臨書を学んでない人の字なのが見抜ける。
    でも臨書学ばずにあのうまさはセンスのよさだと思う。

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2015/07/28(火) 23:43:36 

    ペン字は、書き順に拘るくせにハネとか止めなどは気にしない。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2015/07/28(火) 23:47:04 

    ご祝儀や香典は練習なしで立派に書ける唯一の見せどころ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2015/07/28(火) 23:47:57 

    小学生時代自分は上手いとおもってても、長く続ければ続けるほど、自分の字に自信なくなってくる。
    書道の奥の深さに途方にくれるこの頃。このまま続けて老後に極めたいな。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2015/07/28(火) 23:49:48 

    トピ開いて1見て笑ったw

    私じゃんwww

    習字とそろばん。はいセットwww

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2015/07/28(火) 23:52:13 

    そもそも学生の習うお習字は一般的な段位と別の物なので、
    芸能人が
    5段です〜、 え〜すご〜い!
    っていうのにいちいちツッコミたくなる。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2015/07/28(火) 23:57:01 

    せっかくお習字ならってるのに流行りのギャル文字に流された時期あって硬筆が一度リセットされてしまった。
    だから筆は得意でも鉛筆たいして上手くないのがかなしい。

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2015/07/29(水) 00:01:01 

    履歴書の送付状を本気の縦書き万年筆でおくったら、えらい確率で書類通った。
    そのあとの2次や面接で落とされる自分…

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2015/07/29(水) 00:02:33 



    あたしうまいでしょ?って、わかる字より
    この字はこの人だって、わかるような
    お手本のどこを叩くとこない字より
    味のある字の方が、好きになってる。

    画像は、上戸彩さんの字てす。

    +7

    -23

  • 124. 匿名 2015/07/29(水) 00:02:56 

    学校や習字教室でもらう半紙が、パッケージが龍が描かれたやつ。
    すぐ破ける。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2015/07/29(水) 00:05:20 

    半紙に水色の細長い紙が挟まってるとちょっと嬉しい。
    ちぎって竹トンボみたいなの作って遊んだな。

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2015/07/29(水) 00:07:35 

    タカヒロは中1までしか習ってないのに普段の字がいつでも完璧に綺麗な字だから、尊敬する。

    +12

    -5

  • 127. 匿名 2015/07/29(水) 00:13:02 

    墨汁は邪道。墨を擦るところから書道は始まると思ってる。
    硯が偏って減らないように、満遍なく円を描くように擦ることに気を遣う。
    古文書や仮名を読むと感動される。
    最近増えてるタレント書家に違和感。

    +14

    -4

  • 128. 匿名 2015/07/29(水) 00:16:33 

    小学生から習字、高校生からはそれと並行して書道部に入ってました。
    私の書道部あるあるは、
    ・大きな作品を1枚書き上げるのに、45分くらい掛かる。集中力を持続させるのが大変
    ・裸足になって床で大きな作品を書くときに、足の汗で半紙がふにゃーってなってテンションが下がる
    高校時代は青春のすべてを書道に捧げたと思ってます。懐かしいです。

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2015/07/29(水) 00:35:09 

    半紙はサイズなので大きい半紙って言う人に違和感

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2015/07/29(水) 00:39:26 

    あるあるとはちょっと違うけど、自分で言うのもなんだけど
    塾に行ってたから字が綺麗。当然毛筆も。
    でも、そんな自分でさえ冠婚葬祭の時などに書く住所や名前を
    書くのが面倒であまり好きじゃない
    綺麗に書けても面倒なのに字が上手くない人にとっては
    毎回プレッシャーだろうなーって思う。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2015/07/29(水) 00:45:09 

    一筆目が気合い入りすぎる!
    あーここからかいたんだってわかる。
    何て言うんだろ?あれ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2015/07/29(水) 00:47:39 

    かなを習っていた人なら『ゐ』とか『ゑ』とか
    普段あまり使わない字でも上手に書けるはず!?

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2015/07/29(水) 00:48:34 

    筆カチカチ奴~

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2015/07/29(水) 01:31:27 

    書道教室では本気の字、教室では流行りの丸文字
    って感じで使いわけていました

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2015/07/29(水) 01:42:24 

    墨の匂いが好き。
    芸能人や有名な人の文字や、作品をみると自分のほうがうまいと思う時がよくある。
    書類などをよくまかされる。
    書いてるところをみんなにみられるぐらいです、

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2015/07/29(水) 02:04:49 

    書道は小一から習ってましたが、毎年級をリセットされてスタート

    例えば、初段取っても4月の年度変わりには6級からスタートとか

    そんなシステムはもしかするとうちだけ?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2015/07/29(水) 02:10:34 

    学校の書き初め大会で本気を出す
    でも同じ賞を取っていても意外と習っていない子の方が純粋に手本を真似ている感じで上手く見える

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2015/07/29(水) 02:10:57 

    書道は小一から習ってましたが、毎年級をリセットされてスタート

    例えば、初段取っても4月の年度変わりには6級からスタートとか

    そんなシステムはもしかするとうちだけ?

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2015/07/29(水) 02:11:05 

    会報の級の順番にいつも不満。
    なんで『○』つかないの!!!
    先生はOK出したのに!
    段いけずくじけて辞めた。

    本当に習字通ってた?
    と、言われるくらいクセ字。
    恥ずかしいから言えなくなった。

    今はこっそりペン習字の本やってる。
    でもクセ字が直らない。

    きちんと真面目に練習するから
    通いたい。
    あ、当時の先生は天国か...。
    (╥﹏╥)


    +4

    -0

  • 140. 匿名 2015/07/29(水) 02:14:26 

    席書大会やそごうの書き初め展に出品するためにひたすら頑張る。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2015/07/29(水) 02:39:49 

    自分もそろばん習ってた。

    毛筆より硬筆の方が断然好きなのに、上達スピードは毛筆の方がなんかすごかった(°ω°)

    あと消しゴム使う時、今でも無意識に机とか揺らさないようにそっと消してしまう。ゴシゴシやると机揺れるから、下から上へ押し上げるように(なぞるように)って教わった

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2015/07/29(水) 03:22:43 

    書き順にうるさい

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2015/07/29(水) 07:40:15 

    半紙が折れてる時は文鎮をアイロン代わりにして伸ばす

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2015/07/29(水) 07:49:28 

    半紙が折れてる時は文鎮をアイロン代わりにして伸ばす

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2015/07/29(水) 07:57:37 

    幼稚園から小6まで習ってました。
    全然上達しなかったから
    こっそり半紙の下にお手本いれて
    丸写ししていました!
    そんなことばかりしてたから
    30歳になった今でもやっぱり汚文字です…

    +1

    -4

  • 146. 匿名 2015/07/29(水) 08:35:36 

    結局はセンス
    いまだに「の」がうまくかけない
    お手本がなきゃ書けない
    早く書いてうまい人が本当にうまい人

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2015/07/29(水) 08:46:28 

    先生が手伝ってくれた作品を検定?に出していた
    お金と作品出せば級や段が上がる
    なぜか硬筆が下手(私だけ?)

    +3

    -5

  • 148. 匿名 2015/07/29(水) 10:31:04 

    ホウキ持つと字が書きたくなる

    子供の夏休みの書道の宿題のお手本はまかせろ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2015/07/29(水) 10:45:19 

    書道は段を取りました
    が…普段の、ペン書きは汚いので
    美文字が羨ましい

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2015/07/29(水) 10:54:00 

    子どもに教えてるけど、手を持ったりしなくても、横で
    「そこで一気に持ってく」とか「ぐっと力入れて…サッとはらう」とか
    声をかけるとけっこう良い字になる。
    強弱のつけ方とかリズムみたいなのを掴むまでが難しいんだと思う。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2015/07/29(水) 11:03:14 

    「段もってる」くせに毛筆書写検定1級をもってない人多数。

    簡単に段をくれるところがうらやましかった。
    わりときな臭いところがある。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2015/07/29(水) 11:07:46 

    世間一般の武田双雲氏への評価に納得できない。

    褒めている人を見ると、あれは『書道』ではない!!それっぽく書いてるだけ!!と言いたくなる。

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2015/07/29(水) 11:11:25 

    136. 匿名 2015/07/29(水) 02:04:49 [通報]
    書道は小一から習ってましたが、毎年級をリセットされてスタート

    例えば、初段取っても4月の年度変わりには6級からスタートとか

    そんなシステムはもしかするとうちだけ?


    ↑うちも似たようなところだった。
    一年たつと一級下がって、二月連続お手本に掲載されないと級があがらない。
    県で表彰されるレベルの人でも1級とかで、正直どや顔で「○○段です」とか言っている人のが下手。
    書道をやっていない人は段に惑わされるから、わかってもらえないくてむかつく。

    くやしいから私も毛筆書写検定とった
    とってるひと少ないみたいだけどw

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2015/07/29(水) 11:12:38 

    先生が厳しくて泣きながら書いたこともあった。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2015/07/29(水) 11:44:54 

    筆先から出てる一本の毛がすごく気になって
    取ろうとするが、手が震えてなかなか取れず
    指先が墨で汚れるww

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2015/07/29(水) 12:00:13 

    診察券の名前、自分で書きたくなる❗
    ヘタな字で書かれるとガッカリ…

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2015/07/29(水) 12:49:24 

    普段の字はそこまで上手じゃない

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2015/07/29(水) 12:59:25 

    糸偏のしたを、、、(てんてんてん)にしてしまう
    上手く説明できなくてすみません(>_<)
    でも書道習ってる方ならきっと分かってくださるハズ…

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2015/07/29(水) 13:55:19 

    漢字や行書より、ひらがなを書くのがムズい!!!

    バランスが…

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2015/07/29(水) 14:09:27 

    左利きだけど毛筆だけは右手
    硬筆はあまり上手くない

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2015/07/29(水) 14:10:50 

    芸能人の習字5段!お~!にたいした事ないし、段は基本的に長くやってるば勝手にあがるよと言いたい。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2015/07/29(水) 15:06:46 

    段が上の人は何故か硬筆になると字が汚い。なんか、細くてまとまりがない。

    お習字の時は、大体足がしびれる。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2015/07/29(水) 15:36:58 

    小さい頃習っていた教室は自動的に級が上がり、たいして上手くなくても気がついたら初段になってて驚いたw
    またやりたいけど、沢山団体があってよくわからないわー

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2015/07/29(水) 16:11:21 

    20年やってきても、これは完璧だ!と
    自分で惚れるような作品はほとんどない。
    奥が深い。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2015/07/29(水) 17:20:05 

    上達しなくて正座で練習ばっかり。おかげで座高が高くなった。ちっくしょー。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2015/07/29(水) 17:32:23 

    半紙サイズの習字は得意なのに、
    祝儀袋などになるとスッゴイ下手!

    ビックリするぐらい下手!

    そして落ち込む

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2015/07/29(水) 17:34:56 

    毛筆上手くても硬筆イマイチだった自分の歩み、
    大人になったらペン字多少達筆になった。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2015/07/29(水) 17:46:36 

    TAKAHIROはテレビでよく8段というが
    小人の部の話。
    私と8段になった年齢も試験があるくだりも全く同じで、同じ検定の流派だと思われる!!
    たいしたことないー!1、2年取れたのが早いだけで、誰でも時間かけたら取れる!!

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2015/07/29(水) 17:55:06 

    小学生の頃は真面目に通ってたのに、中学あたりで「みんなが書いてる可愛いギャル字」を真似して、変な癖がつく。


    そして大人になってから後悔する。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2015/07/29(水) 19:33:16 

    家の洗面台がうっすら黒い汚れが…

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2015/07/29(水) 19:36:41 

    日本習字!

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2015/07/29(水) 20:29:28 

    大抵、先生の娘だけ抜群に上手い
    自分の子どもには人一倍力いれてる

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2015/07/29(水) 20:44:39 

    字が綺麗だと几帳面な人に見られる。

    大学で書道を専攻していた旦那は私よりズボラなのに、周囲からは几帳面だと思われて得しています。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2015/07/29(水) 20:58:43 

    自分に子供が出来たら、必ず習字を習わそうと思う。
    特に女の子!!!
    字は一生モノだから…

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2015/07/29(水) 21:05:01 

    わたしもそろばんと書道やってましたー^ ^
    慣れてくると字書いてても墨で手が汚れなくなる笑

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2015/07/29(水) 21:14:02 

    硬筆の、字が跳ねとかオーバーになる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。