-
501. 匿名 2022/11/17(木) 20:11:58
>>113
それゃーお母さんの体の一部だったからね+1
-3
-
502. 匿名 2022/11/17(木) 20:12:46
>>489
言ってること分かるけど、言い方とタイミング間違うとただの押し付けになりかねないよね。躾の一環で子供に注意促したりするのと、自分が思ったこととかタイミングを押し付けるのは似て非なるものだから…+5
-4
-
503. 匿名 2022/11/17(木) 20:13:05
>>206
いやいや、子供様じゃないんだから
そんなんじゃ舐められるわ
上下関係を作りたいんじゃなくある程度な威厳は必要+7
-2
-
504. 匿名 2022/11/17(木) 20:13:36
>>90
あーすごいしっくり。今度、私の子供時代はこう論破した!ての出してきそう。
+7
-0
-
505. 匿名 2022/11/17(木) 20:14:24
>>490
娘もそうだよ。親をブチギレさせたらどうなるかは知っておいた方が良い。うるさい方が自立も早まるしね。+59
-2
-
506. 匿名 2022/11/17(木) 20:15:15
>>443
なんか申し訳ないわー
でも15年も住んでくれてありがとうね+32
-3
-
507. 匿名 2022/11/17(木) 20:15:55
>>1
お風呂はいりなさい。っていう命令系じゃなくて、お風呂まだ入らへんの〜?と優しいく聞いてほしかった。そしたら、今から入るよ〜と言えたのに+0
-3
-
508. 匿名 2022/11/17(木) 20:15:55
>>108
仕事で言われてたらヤバいでしょ。
どうかしたらクビ問題
だから小さい頃から言われなくてもやるを学ばせるんだろうね+7
-0
-
509. 匿名 2022/11/17(木) 20:16:50
>>1
この人の漫画いつもブラック企業とかの嫌な上司とかばっかりのネタで疲れちゃう+5
-1
-
510. 匿名 2022/11/17(木) 20:17:33
>>115
わたしのとこも方言だけど「はよやらんなー」っていう。
標準語の人からしたらきつい言い方なんだろいけどこれ普通なんだよね+16
-0
-
511. 匿名 2022/11/17(木) 20:18:02
>>504
論破したのを自慢したいようにしか見えないんだよね
子供だってタイミングがあるんだから親のタイミングばかりに合わせられないよ+8
-2
-
512. 匿名 2022/11/17(木) 20:18:40
>>507
お風呂はいりぃは、しなさいって言うよりしなよーって感じ+4
-0
-
513. 匿名 2022/11/17(木) 20:19:35
>>123
文字だけ見るからじゃない?
私の住んでるところも文字にしたら喧嘩してる感じかも笑
でも話し方とか意外にトーンとかは普通なんだよね+36
-2
-
514. 匿名 2022/11/17(木) 20:19:41
>>1
こういうのってあわよくばここから売れたい漫画家志望とかがかいてんの?+9
-1
-
515. 匿名 2022/11/17(木) 20:20:06
>>57
優しい母親が育てたのに、人をこき下ろすような物言いするようになっちゃって残念だわ。+55
-1
-
516. 匿名 2022/11/17(木) 20:21:14
>>1
永田カビの絵柄にそっくり
同一人物じゃないよね?中身男なんだもんね
方言だと読みにくいから標準語でいいのに、たいした切り返しでもないし+10
-1
-
517. 匿名 2022/11/17(木) 20:21:46
>>108
こんな言い方されたら嫌ってそりゃそうだけどさ、相手にこういうこと言わせる自分も悪かったなとかそういう反省ってしないの?+7
-2
-
518. 匿名 2022/11/17(木) 20:22:18
>>444
小生意気ながきにはこのくらいの母がちょうどいいよ
世間知らずの大人になるよりまし+34
-5
-
519. 匿名 2022/11/17(木) 20:23:09
>>171
最中に言ってくるはやべーな+1
-0
-
520. 匿名 2022/11/17(木) 20:23:25
>>153
これですね+24
-0
-
521. 匿名 2022/11/17(木) 20:23:27
>>2
母親から「はぁ?」って言われたことないから読んでてびっくりした
もちろん叱られたことはあるけどこんなキツい言い方もされたことない
でも他の人のコメント読んでたら別におかしなことじゃないっぽいし、こういうお母さんって割といるんだね+165
-26
-
522. 匿名 2022/11/17(木) 20:24:12
>>8
ほんとやろうとしてる時に言うよね
そして今息子から苦情受けてるわ
今やろうと思ってたのに言わないで!!ってw+6
-0
-
523. 匿名 2022/11/17(木) 20:25:33
>>168
それがあるんだな〜
長男は低学年のときは自らやっていたのに高学年になるに連れて自らやらなくなってきた。
勉強自体は嫌いじゃないけどだんだん宿題っていう動作?が面倒くさくなってくるんだって。+2
-0
-
524. 匿名 2022/11/17(木) 20:25:40
>>198
うん、皆そこ勘違いしてコメントしてるよね。
やってない前提にしちゃってる。この母親と同じで何も見てない。ただとにかく言いたいだけ。+11
-1
-
525. 匿名 2022/11/17(木) 20:26:54
>>18
このくらいで上手くいってたら誰も苦労してないよね
中学生なんてもうお手上げだよ+61
-0
-
526. 匿名 2022/11/17(木) 20:29:08
>>61
そうそう。今では屈強な40歳くらいの男性だよね。+50
-1
-
527. 匿名 2022/11/17(木) 20:29:32
>>154
御国言葉って憧れる。なんかいいよね。+27
-1
-
528. 匿名 2022/11/17(木) 20:31:24
>>2
私だわ〜、、、、+10
-5
-
529. 匿名 2022/11/17(木) 20:31:36
>>331
パコおじは最後女性と結婚したよ。
+2
-0
-
530. 匿名 2022/11/17(木) 20:31:51
こんなの、私も子供の頃から言われてたから珍しくもなんともない。
「やれって言われるとやる気がなくなるんだよねー」と言ったら「だったら言われる前にやりなさい‼️」と言われたし、「○○しなさい」と言われて「わかってるよ!」と返事をしたら「それは言われなくてもやる人の言う言葉!」って。+6
-0
-
531. 匿名 2022/11/17(木) 20:33:44
>>136
小さい頃から鍛えることも大切だよ。厳しい社会に出ていくんだから。ぬるま湯に慣れきってるから社会に適応できない部分も多いと思う。辛くても鍛えられたことが役にたってるな、自分は。+95
-5
-
532. 匿名 2022/11/17(木) 20:34:10
>>521
現在進行形でこういう母親やってる人がガルに多いんだろうね+46
-3
-
533. 匿名 2022/11/17(木) 20:35:14
>>515
ネット上の書き込みを鵜呑みにするような愚か者がいて、残念だわ+0
-24
-
534. 匿名 2022/11/17(木) 20:36:39
>>518
開き直ってて草
こういう人が子供に攻撃的になるんだろうなw+3
-22
-
535. 匿名 2022/11/17(木) 20:44:22
>>4
書いた人の承認欲求みたいなやつに疲れる+213
-3
-
536. 匿名 2022/11/17(木) 20:48:50
>>1
ずっと疑問なんですけど、自称 今やろうと思ってた 人に、言わないでいたら本当にやってたと思いますか?+15
-1
-
537. 匿名 2022/11/17(木) 20:54:50
>>486
もうそれ以上恥かくのやめとけってww+14
-0
-
538. 匿名 2022/11/17(木) 20:59:41
住んでる場所が好きになれないのはその土地のせいなのか、自分のせいなのかって感じたわ。大体後者だと思うけど+0
-0
-
539. 匿名 2022/11/17(木) 21:01:09
こわ。
+0
-0
-
540. 匿名 2022/11/17(木) 21:01:34
>>2
多分広島弁だから余計にきつく聞こえるんだろうけど、言ってる事は別に普通だと思うなあ。
「しなさいよ!」じゃなくても「してください」って指図される事なんて世の中に溢れてるし他人の「今しようと思ってた」気持ちなんていちいち察せないよね。+130
-18
-
541. 匿名 2022/11/17(木) 21:02:09
>>533
小心者はネットで顔が見えなきゃ何言ってもいいと思って良く喋るわねえ。+26
-1
-
542. 匿名 2022/11/17(木) 21:03:02
>>540
これ広島弁なんだ+1
-6
-
543. 匿名 2022/11/17(木) 21:07:13
>>406
これ好き!+26
-3
-
544. 匿名 2022/11/17(木) 21:13:49
「お風呂 お先にいただきます」
きらいだわー+3
-0
-
545. 匿名 2022/11/17(木) 21:17:33
でも言うのって親のタイミングやペースだよね。それに合わないからキレるってちょっと嫌かも。子どもにも子供のペースがあって、自分からやろうとしてるんならいいと思うんだけど。子供がやろうとしてるなら口出さずに見守ってみて、よっぽどならこうした方がいいよ位に言う方が自立性は育つと思う。+3
-0
-
546. 匿名 2022/11/17(木) 21:19:37
>>540
>>542
岡山弁だね+29
-1
-
547. 匿名 2022/11/17(木) 21:20:06
子供の頃ってなんであんなにお風呂入るの嫌だったんだろう。ふしぎだ。+1
-1
-
548. 匿名 2022/11/17(木) 21:21:52
>>6
何言ってるのか全然わからなかった。どこの方言ですか?+122
-4
-
549. 匿名 2022/11/17(木) 21:28:18
>>1
物凄い岡山弁+3
-0
-
550. 匿名 2022/11/17(木) 21:29:09
>>1
この母親の何が正論なのかわからなくて3回くらい読み直した
何となくわかったけど、こんな痛めつけるような言い方恐いわw+8
-3
-
551. 匿名 2022/11/17(木) 21:29:25
>>6
方言キツくて読みにくいよね…+117
-7
-
552. 匿名 2022/11/17(木) 21:32:33
>>129
読んでて意味が分からなくてつらかった+37
-3
-
553. 匿名 2022/11/17(木) 21:38:03
>>527
せられえよ、に日本古来の美しさを感じた
全然岡山じゃないけど使いたいw+13
-2
-
554. 匿名 2022/11/17(木) 21:40:48
>>2
言われてるうちが華だよ。うちは諦めてどうでも良くなった。早く大人になって自立してほしい+53
-10
-
555. 匿名 2022/11/17(木) 21:42:30
>>9
理想の母親だわ。
いちいち言ってくれる人がいるってありがたい事だよ。
私は放置児だったから大人になった今、変人に成長しました。少しずつ矯正してるけど、手遅れ。+5
-3
-
556. 匿名 2022/11/17(木) 21:46:28
>>1
素直なええ子やな。
キツく聞こえるけど、これを早い段階で親に教えられるのは幸せよ。
事勿れ主義の親だと、社会で頭を打つ事になるから、結構キツい。+8
-2
-
557. 匿名 2022/11/17(木) 21:48:33
>>551
そうなんだ。
スッと意味が入って来たけど、祖母が津山市在住だったせいなのかな。
あんまり行けなかったし、私は岡山弁でしゃべったりは出来ないけど。+1
-4
-
558. 匿名 2022/11/17(木) 21:48:45
>>17
寒いよね
+13
-7
-
559. 匿名 2022/11/17(木) 21:50:33
こういうドヤ!新しい目線!みたいな漫画流行ってるね+2
-1
-
560. 匿名 2022/11/17(木) 21:51:04
でもこれ何となく分かる
子供の性格にもよるけど自分本位でなめ腐ってる態度取る子は
一度バシッと言った方が良い
じゃないと家族だけじゃなくて学校の友達や職場の同僚までもが
後に嫌な思いをすることになる
早いうちに親に言って貰えて良かったねって思うよ+9
-0
-
561. 匿名 2022/11/17(木) 21:51:32
>>14
寄り添ってあげましょう風潮だよね、今は
育児アドバイザーみたいな人はこぞって寄り添いましょう、受け止めましょうって言うけどその先まで教えてくれないから謎。
この場合やる気をなくしちゃったんだね、って受け止めたとして、子供がそうなの、やる気をなくしたからやらない!ってなってその後どうするんだろうね。+76
-0
-
562. 匿名 2022/11/17(木) 21:51:42
>>535
わかる。言葉使い悪いけど、正しいでしょ?響くでしょ?って自画自賛だよね。+53
-1
-
563. 匿名 2022/11/17(木) 21:53:51
>>525
だよね。
うちの中学生の甥っ子
母親にどんな正論言われても
クソババぁ、シネ、コロス
しか言わないよ。
+13
-1
-
564. 匿名 2022/11/17(木) 21:56:57
>>240
東大の兄は言われた事がないわ。塾の宿題も言われる前にその参考書も問題集も(お年玉で購入)何度も解き終わってたし、次回の授業の先取りもしてた。私は言われると「今やろうと思ってたのにやる気がなくなった」と言って、どちらにせよやらなかった。+4
-0
-
565. 匿名 2022/11/17(木) 21:57:15
>>146
ふふってなったw
なんかあなた素敵な人だね
今度娘に言われたらそう言ってみよ
はあ?とか言われそうだけどw+41
-1
-
566. 匿名 2022/11/17(木) 21:58:21
>>1
なんで我が子に対して、親の仇のような表情でこんな威圧した話し方をするのかな。
それにこんな一言を言って、子供がこんなビシッと言うこと聞くものなの?違和感しかないけど、子供にこんなふうに言うことを聞いて欲しいという願望はなんか分かった。と、子なしなのに書いてしまった笑+7
-3
-
567. 匿名 2022/11/17(木) 21:58:38
>>8
私は、やろうとして動き出した空気の変化で母親側もそれを思い出すからだと思ってる。+12
-3
-
568. 匿名 2022/11/17(木) 21:58:59
>>7
やる気ってやらないと起きないんだよな。甘ったれるなよと昔の自分を叱りたい。+42
-2
-
569. 匿名 2022/11/17(木) 22:01:00
>>521
わかる。私もないし、あったことある親戚内でもこういう言い方する人いない。+32
-7
-
570. 匿名 2022/11/17(木) 22:01:52
>>178
え!私こんな感じ…+17
-0
-
571. 匿名 2022/11/17(木) 22:02:00
子どもの頃全く同じこと思ってた!高校生になってやっと、言われる前にやらないと言われるって気づいた。社会人になって一人暮らしの今は、なんでも自分のペースでやれて気楽。もう親と同じ屋根の下で暮らせない。+1
-0
-
572. 匿名 2022/11/17(木) 22:02:43
これどこかで見た時なんかモヤっとしたから
トピ開いてマイナス多くてちょっと安心してしまった
何故かモヤっとしたのよ+2
-1
-
573. 匿名 2022/11/17(木) 22:06:07
>>2
配慮してくれない母親に、なぜ子供が一方的に配慮しなければいけないのか?
「子供は養われてるから親の言うこと聞くべき」と思うなら毒親。
「親が養わなければ生きていけないこども」を自分で生み出しておいて、恩着せがましい。+10
-30
-
574. 匿名 2022/11/17(木) 22:06:12
フィクションとして漫画として読むなら面白い
だけどリアルと照らし合わせるとそうはいかないでしょってなる+4
-0
-
575. 匿名 2022/11/17(木) 22:09:25
>>7
今日も散々そのことで怒鳴ってしまった。
でも声をかけてもやらない
声をかけなかったら永遠やらない
何回も優しく声かけてるうちはまるでBGM
堪忍袋の緒が切れて怒鳴ってようやく動き出す毎日。
ここに出てくる子供のように、ハッとして気がついてくれ😣+192
-3
-
576. 匿名 2022/11/17(木) 22:10:58
>>1
言葉ではなく行動で示せ出典:jojotheworld.com
+0
-0
-
577. 匿名 2022/11/17(木) 22:11:00
>>15
学校(特に高校以上)や社会に出て「今やろうと思ってましたー!やろうとしてるときにごちゃごちゃ言われたらやる気なくしますー!」って言い分は通用しないんだからそれを教えるのは親の役目では+93
-3
-
578. 匿名 2022/11/17(木) 22:11:49
絵が…
子供とお母さんの顔一緒やん+0
-1
-
579. 匿名 2022/11/17(木) 22:13:58
人に言われて嫌なことトピみたいなのに、風呂に入る時間、て書いてる人大勢居て、わかる〜と思った
自分は帰宅即入る派だけどたまにしんどすぎて後に回す時にあれこれ言われるの苦痛だから、絶対人にも言わない
でも、旦那や子供には言うって人も大勢居るよね、家族が居るんだから(主に家事を担う私に都合の良い)ペースに配慮して当然だろう、位のテンションで+2
-0
-
580. 匿名 2022/11/17(木) 22:14:53
>>493
>>506
岡山人大人すぎて惚れる+24
-3
-
581. 匿名 2022/11/17(木) 22:15:01
言い方がーとかタイミングがーとか言い訳してないでサクッと動きゃいーんよ。+3
-2
-
582. 匿名 2022/11/17(木) 22:16:33
これ男親が言ったら確実に児童相談所に通報されるでしょ
なんで女親なら何言っても許されると考えるわけ?+2
-5
-
583. 匿名 2022/11/17(木) 22:17:00
息子なの?娘にしか見えない+2
-1
-
584. 匿名 2022/11/17(木) 22:17:07
>>573
反抗期かよ+12
-3
-
585. 匿名 2022/11/17(木) 22:17:52
本当にこういうことやってると将来怖いよ
男の子は女の子と違って母親に物理的な形で復讐するからね+1
-1
-
586. 匿名 2022/11/17(木) 22:18:30
>>414
どこの方言?って事ばっか気になって内容入ってこなかったww+69
-0
-
587. 匿名 2022/11/17(木) 22:18:35
>>1
言い方の癖‼︎+1
-0
-
588. 匿名 2022/11/17(木) 22:20:04
>>418
まさにこういうの!
ゆるゆるの家庭で育ってゆるゆるの家庭を築いている私にはしんどい
ただうちの家はいつも散らかり放題だから、良し悪しあるのは承知している+20
-7
-
589. 匿名 2022/11/17(木) 22:20:27
>>1
オタクってなんでこういう「言ってやったぜ」みたいな漫画描きたがるんだろ?+19
-0
-
590. 匿名 2022/11/17(木) 22:20:51
>>516
私もカビの人かと思ったら男の人でびっくり+0
-1
-
591. 匿名 2022/11/17(木) 22:21:02
>>468
配慮への気づきの漫画なのに、読者への配慮がないw+35
-1
-
592. 匿名 2022/11/17(木) 22:21:53
>>1
キモ。
伝統的な価値観を守ることに必死な老害がまだはびこってるのか。+4
-2
-
593. 匿名 2022/11/17(木) 22:22:18
>>1
でも今からやろうとしてる事を言われるとヤル気も失せるし腹立つ事には変わり無いから、子供には言わない様にする予定。+2
-0
-
594. 匿名 2022/11/17(木) 22:22:44
急かされたりするとやる気を失うのは心理学的に正しい
「ブーメラン効果」っていう+6
-1
-
595. 匿名 2022/11/17(木) 22:23:14
>>521
方言的なものもあるんじゃない?+51
-6
-
596. 匿名 2022/11/17(木) 22:25:10
「せられえよ」が 心に刺さったな 何のこっちゃと 気になって 後は入って来なかった+0
-0
-
597. 匿名 2022/11/17(木) 22:25:13
>>534
あなたは子供しつけられなさそうな母親だね+14
-2
-
598. 匿名 2022/11/17(木) 22:26:02
>>92
それとこれとは全然違う。
>>1の漫画で言われている事は少し乱暴な言い方すると私の行動パターンに合わせて命令せずとも阿吽の呼吸の如く行動しろって事だと思うよ。+10
-1
-
599. 匿名 2022/11/17(木) 22:26:48
>>305
「命令されるとやる気なくなるなら、先にやればいいじゃん!ママが言うのが早いか○○が気付くのが早いか競争ね!」
って言っておいてから、やってほしいことがある時に近くまで行って「今は何をする時間でしょうかー?」って聞くとか?
まあ私もこんなに優しい言い方しないけどね
ママが怒る前にお風呂入って!次は怒るよ!👿って言ってるw+46
-5
-
600. 匿名 2022/11/17(木) 22:27:44
めちゃくちゃ岡山弁だ+0
-0
-
601. 匿名 2022/11/17(木) 22:28:27
これって典型的な毒親・・・+4
-8
-
602. 匿名 2022/11/17(木) 22:29:52
>>540
岡山+11
-1
-
603. 匿名 2022/11/17(木) 22:31:06
>>32
やろうと思ってたった瞬間が遅いんだよ!
もっと早く思いなさい+8
-2
-
604. 匿名 2022/11/17(木) 22:31:41
>>58
自主性と自由意思を履き違えているねあなた。+9
-0
-
605. 匿名 2022/11/17(木) 22:32:46
>>2
えー、これで攻撃的なの?
+66
-13
-
606. 匿名 2022/11/17(木) 22:33:02
>>49
え、これだけで?
どんだけ弱いの?
+16
-4
-
607. 匿名 2022/11/17(木) 22:33:56
>>82
あなたまともに働いた事あんの?
社会に出たらこれが常識だよ。+18
-12
-
608. 匿名 2022/11/17(木) 22:34:03
>>4
方言だし、肝心の最後の母親のセリフがどんな内容なのか分からない。ビシッと何か良いこと言ってる風だけど。+47
-2
-
609. 匿名 2022/11/17(木) 22:34:18
毒親とか攻撃的とか言ってる人は十代なの?
それか最近の叱らない育児実践してる人?
早く◯◯やりなさい!って怒られるの
子ども時代によくある話だと思うんだけど+6
-1
-
610. 匿名 2022/11/17(木) 22:37:14
>>82
「自分のやる気を人のせいにするな」
「言われる前にやらんあんたが悪い」
正論じゃない?
どこがダメ?+25
-6
-
611. 匿名 2022/11/17(木) 22:37:35
>>500
これ!正解♪+9
-0
-
612. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:18
>>14
寄り添うことは大切だけど、ゴールは自分でやるようにすることだから、ゴールに辿り着がないようなら、寄り添い方が合ってるとはいえないのかもね
耳触りがいいように答えてるだけを、寄り添ってるということもあるからね+4
-0
-
613. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:28
>>148
毎日毎日これの繰り返しでほんとうんざりする小4男児母。毎日怒鳴ってしまうわ。。+13
-0
-
614. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:45
>>610
「自分のやる気を人のせいにするな」←他人の言動でやる気をなくすのは心理学的事実
「言われる前にやらんあんたが悪い」←モラハラ+5
-18
-
615. 匿名 2022/11/17(木) 22:40:18
>>160
本当そうだと思う
知り合いの母親息子に完璧舐められてボロクソ言われてるし、クソガキに育ってしまって止められないって感じ
その家亭主関白ぽいけどお父さんが怒り担当なのかなって思ってる+9
-0
-
616. 匿名 2022/11/17(木) 22:42:09
>>18
子供も言い返したり屁理屈こねるよね。
こんなマンガ描くぐらいだから威圧感出して強い母親な自分に酔ってそう笑+26
-1
-
617. 匿名 2022/11/17(木) 22:43:02
>>561
世間に出たら、もっと言ったら高校くらいから周りはいち個人に寄り添ってなんかくれないんだから早いうちに自覚させるのが教育だと思う。親元離れられない豆腐メンタル、自分で自分の機嫌すらとれないめんどくさい人間、多すぎ。+29
-0
-
618. 匿名 2022/11/17(木) 22:43:46
>>8
見ててコイツやらないなって言うのがわかるから+7
-0
-
619. 匿名 2022/11/17(木) 22:43:59
>>2
いや、正論だし。+55
-9
-
620. 匿名 2022/11/17(木) 22:44:24
>>614
社会人であなたの様な考えの人はめっちゃ扱い難いよ。それで仕事できると思ってんの?+11
-4
-
621. 匿名 2022/11/17(木) 22:45:55
ほとんどのTwitterの言葉は刺さってこないし、ライフハックとして上げられてるネタはほとんどの人は知っている。+3
-0
-
622. 匿名 2022/11/17(木) 22:46:04
>>26
最近よく一言で子供や周りが改心するやつ多いけど嘘くさいとしか思えない😂
言い負かしたってことにニンマリしてそうな母親だわ+46
-1
-
623. 匿名 2022/11/17(木) 22:46:14
>>577
なるほど!!!すごく腑に落ちる!!!+11
-1
-
624. 匿名 2022/11/17(木) 22:46:28
>>1
うぇ…+1
-0
-
625. 匿名 2022/11/17(木) 22:47:35
>>414
あ〜それだそれそれ+24
-0
-
626. 匿名 2022/11/17(木) 22:47:51
>>620
印税収入でそれなりに潤っておりますのでご心配なく。+2
-9
-
627. 匿名 2022/11/17(木) 22:48:19
>>6
子供は標準語なのに親だけ鈍らせてるのに違和感しかない+78
-2
-
628. 匿名 2022/11/17(木) 22:49:34
うちもこのマンガみたいな感じでキレてるわ
でもそれまで段階踏むけどね+0
-0
-
629. 匿名 2022/11/17(木) 22:50:10
>>617
中学からは学校も大して寄り添わないしね
で、親にヨシヨシ寄り添われて甘やかされた子が中学での寄り添われないギャップから、学校から逃げて不登校してるんでしょ
今激増してるらしいね、情けない不登校+4
-5
-
630. 匿名 2022/11/17(木) 22:52:37
>>629
むしろ不登校児は親が厳しい家庭に多い
親に厳しく躾けられると幼少の段階で他人に対して緊張するようになるからだとか+5
-0
-
631. 匿名 2022/11/17(木) 22:53:51
>>488
草覚えたて?+5
-0
-
632. 匿名 2022/11/17(木) 22:54:20
私も子供にやる前に言わんといてって言われたことある
+0
-0
-
633. 匿名 2022/11/17(木) 22:54:25
こんなん言われても変わらない子は変わらない。
ソースは私+1
-0
-
634. 匿名 2022/11/17(木) 22:54:57
>>630
子ども甘やかしてる親ってその自覚なくて、むしろ「自分は子どもに厳しい」と思ってるものなんだってさ+3
-3
-
635. 匿名 2022/11/17(木) 22:55:57
ぬこーちゃん様のトピが立ってる!!!
少しだけ性格悪いけどツンデレで、
スペースだっけ?あれきくとなかなかイケボだよ。+2
-1
-
636. 匿名 2022/11/17(木) 22:56:08
>>177
分かるわ〜。あんま言ったらやる気なくすかなと待つよね。でももう今何時よ、やってなかったら詰むよって時になったら確認するよね。向こうもおそらくそろそろやらなきゃヤバいわって思うタイミングなんだろうけどw+14
-0
-
637. 匿名 2022/11/17(木) 23:00:24
>>154
ここで方言の再現度の高さは求めてないw 逆に共感しづらいし+8
-5
-
638. 匿名 2022/11/17(木) 23:00:27
>>443
そんなに嫌なのにありがとう、お疲れ様です。
でも、千鳥の岡山弁って関西ミックスされすぎてて岡山弁に聞こえないんだよね。違和感が凄い。
他の芸人さんが言ってたけど、あれは千鳥弁だよ。
この漫画は備前弁の再現度高いなー。+22
-4
-
639. 匿名 2022/11/17(木) 23:00:47
>>2
そうか?
やる気なくなったの人のせいにしてる息子がまず攻撃的で他責思考じゃん
ここで察して母ちゃんが悪かったねごめんとか弱気になると息子の自己中はエスカレートする
結果、何でも人のせいにして暴力ふるうDV男に育ったり、メールやライン何百通も送りつけてくる察して粘着メンヘラになるぞ
ただ発達障害とかある場合は、もっと違う対応した方がいいね+61
-22
-
640. 匿名 2022/11/17(木) 23:00:56
>>575
共感です
まるで優しく言われてるうちは
まだやらなくていいと思ってるみたいに
怒るまで何度言っても動かない
私だって怒りたいわけじゃないのに
正直疲れる、、+79
-0
-
641. 匿名 2022/11/17(木) 23:02:32
>>1
いやでもやろうとしてる時に言われたらそら多少なりともやる気なくなるわ+1
-0
-
642. 匿名 2022/11/17(木) 23:02:49
お母さんしっかりしすぎなのも大変だね
うちの母は、え!まだ入ってなかったっけ!?!?ごめん、お湯抜いちゃった〜💦とか素でやる人だから、さっさと入るようにしてたわ。+2
-0
-
643. 匿名 2022/11/17(木) 23:02:54
>>14
これなぁ、難しいよね。でも家にずっといる子どもじゃなく社会に出る人間を育ててるんだから、空気読む技術も教えて然るべきだよね。例えば仕事だって自分の締め切りだけじゃなく、その締め切りギリギリまで終わらせなかった場合にどの程度他部署がタイトになるのかとか考えなかったら周囲は気持ちよく仕事できないしな。何か悩んだり苦しんでる時に頭ごなしに否定せず寄り添ってあげる事は大事だけどさ。+21
-0
-
644. 匿名 2022/11/17(木) 23:04:45
>>222
発達のボーダーラインとかだと、意味ないかもね+0
-1
-
645. 匿名 2022/11/17(木) 23:05:07
スカッとジャパンが好きな人が読んでそうなマンガ+1
-0
-
646. 匿名 2022/11/17(木) 23:05:22
>>7
私は旦那に言ってるわ(笑)+12
-3
-
647. 匿名 2022/11/17(木) 23:07:46
>>521
ゆとり飛び越してるね!
やばっ!打たれ弱そうだし何も達成出来なさそう
そういう子供に迷惑かけられてるよ
本当、自分が好きよねー+20
-22
-
648. 匿名 2022/11/17(木) 23:07:51
>>629
コロナ禍の影響もある+2
-0
-
649. 匿名 2022/11/17(木) 23:09:41
>>573
何言ってんの?
迷惑な存在だなぁあー
自分をいつも正当化してるタイプでしょ?
毒親の定義も薄い+9
-4
-
650. 匿名 2022/11/17(木) 23:09:56
初めからこの言い方すんの?キツいよね。
何回か言っても動かないならわかるけど。
家は何回か言ってきかなかったら、お母さんもうすぐキレますよ〜って警告出すよ。じゃあバタバタ慌てだすけどね。+0
-3
-
651. 匿名 2022/11/17(木) 23:10:00
>>6
岡山在住
備前出身の母親もちばけたとかは言わないけど
あんたって言うところもせられぇよって言うところも
昔から嫌だったわって過去を思い出したよ😂
あんたは何やらしてもおえんな、ぐしぃって言われ続けていたこと今も忘れない
ぐしぃって我が子に言う言葉かよって今となれば思う
岡山弁ってかわいさゼロでキツいよね
お隣の広島は同じようにじゃ使ってもなんか優しいのに
岡山弁ってとにかくどぎつい…+35
-7
-
652. 匿名 2022/11/17(木) 23:10:30
>>1
統計的な話すると勉強しろと言われるたびに成績は下がる
言われてやる気なくすのは言い訳ではなくて事実
バカな親ほどあれやれこれやれと子供への要求が多い
例えるならのび太ママ
口うるさい親を持つと子供は無気力に育つ+6
-2
-
653. 匿名 2022/11/17(木) 23:12:14
>>487
可哀想+5
-0
-
654. 匿名 2022/11/17(木) 23:12:52
>>234
あなたの思う、やる前の時点で、もうやっとけよと思ってるから声かけるんだよ
子供って本当仕事おせーのよ+14
-0
-
655. 匿名 2022/11/17(木) 23:13:17
ほらほらみんなこんな時間までガルやってないで寝なさい!!+5
-0
-
656. 匿名 2022/11/17(木) 23:15:18
>>224
可愛いママやな
お子さんはどういう反応する?好感触?+22
-0
-
657. 匿名 2022/11/17(木) 23:16:01
この漫画、方言が読みにくいし母子の表情も苦手だ。どこの家庭でも同じようなこと言われるだろうけど、言われたところで、すぐに子供がハイ分かりました!とはならないよ笑+3
-3
-
658. 匿名 2022/11/17(木) 23:18:54
怒ってあげるだけ優しいよね
自分がのろのろしてたせいで間に合わなかったっていう原因と結果を経験させるのも大事って育児書で読んだことがあって、まあ納得した。
たしかアドラーだったかな?
朝起こさずに、敢えて遅刻して行かせるとか
宿題やらないまま夜になる、とか
お風呂入らないなら抜いて先に寝る、とか
淡々と過ごして自業自得な目に合わせていく感じ...
いじけちゃう子とか学校嫌いな子とか、反抗期真っ只中の子は逆効果かもだけど、これで学んでちゃんと考えて動くようになる子もいるよ。+2
-1
-
659. 匿名 2022/11/17(木) 23:21:18
>>136
全てママがあつらえてくれたよわよわぬるぬるの環境で育った子が中学の部活とかで先輩からの理不尽な年功序列とかの洗礼受けて引きこもるのね、わかるわかるー+59
-5
-
660. 匿名 2022/11/17(木) 23:25:36
>>1
小さい頃にあんまり抑え込み過ぎると、思春期が来た時に反発する場合があるよ。その時はちゃんと一人前の大人として意見を聞いてあげた方がいいと思うな。意見交換は大事だからとことん話し合うべき。+1
-0
-
661. 匿名 2022/11/17(木) 23:26:29
>>639
ぬこー様ちゃんは厚生してw、ちゃんと親孝行してるよう。多分、そこそこいいやつだよ。+7
-1
-
662. 匿名 2022/11/17(木) 23:26:49
>>253
倉敷は「しねぇよ」っていうらしいですね
私も倉敷出身ですがうちはごちゃ混ぜにになってるのか「はよせぇ」「はよしぃ」「はよせられぇ」とその時々で違いました+0
-0
-
663. 匿名 2022/11/17(木) 23:27:47
>>305
てか 早くお風呂入りなさい
って何回も言う事に他の事もだけど何故ブチ切れる必要があるんだろう
普通に言ったら良いだけじゃんね+7
-20
-
664. 匿名 2022/11/17(木) 23:28:27
全然共感できない。
親が子供の事ちゃんと見てたらこんな命令にはならない。お風呂のパターンはどこ行くの?とかお風呂?とかまず聞けばいい。入ろうとしてたんだから。
それで済む話。
いつも命令してるのが目に浮かぶ。+1
-7
-
665. 匿名 2022/11/17(木) 23:28:45
>>8
多分、親も通ってきた道+4
-0
-
666. 匿名 2022/11/17(木) 23:32:14
>>2
私ついつい言っちゃうわ+4
-0
-
667. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:01
>>588
よこ
だけど母は親だけども、子供だって他の人の気持ちを考える練習も必要では?+20
-5
-
668. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:42
ぬこー様ちゃんはもう40だし、平成初期の話やん。+3
-0
-
669. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:48
>>154
県北住みだけど広島弁なのかと思った。岡山なんだね+6
-3
-
670. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:50
>>256
横
漫画家になる前は水泳のインストラクターだし今は自転車にハマってるもんね
筋肉ムキムキそう+19
-1
-
671. 匿名 2022/11/17(木) 23:36:49
>>8
子供はどうしてもやらないといけないギリギリのタイミングまで先延ばしにする
母親はギリギリにならないように注意する
結果、子供のやろうとする少し前に注意が入る+25
-0
-
672. 匿名 2022/11/17(木) 23:37:18
>>640
そうだよね。
それでも理想とされる育児やガルでもそうだけど「怒る=悪」という風潮だからうんざりする。
別に好きで怒ってないし…
怒らないと届かない。
と説明したところで「それでも親が悪い」と批判される。
そういうの含めて子育てに疲れた。+38
-0
-
673. 匿名 2022/11/17(木) 23:37:42
>>81
早く弁当欲しいの?5時だけどもう家出る時間なの?
朝練の日は昨日のうちに言っておいて
って500円渡す+1
-1
-
674. 匿名 2022/11/17(木) 23:38:32
>>348
それはあなたが歪んでると思われる…+2
-1
-
675. 匿名 2022/11/17(木) 23:38:55
>>82
誰も論じてないでしょ。
これは昔の絵日記。+5
-0
-
676. 匿名 2022/11/17(木) 23:39:08
>>30
「次私が入りたいから入っちゃってー」ってお願いする感じで言ってる+4
-0
-
677. 匿名 2022/11/17(木) 23:39:47
>>1
自分の子供に何様のつもりだとかよく言えるな
大人のボキャブラリーと親の立場でマウント取ってどうするんだよ
どこが正論なわけ?
ただのモラハラじゃん+3
-7
-
678. 匿名 2022/11/17(木) 23:40:20
>>88
家に他の家族と住んでるんだから、みんなに合わせて生活するのは当たり前だよ
それが集団生活の基本+10
-1
-
679. 匿名 2022/11/17(木) 23:40:24
>>561
その育児アドバイザーとやらはその子育てで成功したかもしれんけど、子供の性格はそれぞれなんだから、寄り添うのが成功するとは限らんじゃんと思う。
最近のそういう育児に疲れた…+33
-1
-
680. 匿名 2022/11/17(木) 23:40:51
>>607
家庭は社会じゃないし、相手は子供だよ?+0
-9
-
681. 匿名 2022/11/17(木) 23:41:05
お膳立てしろとは勿論思わんし、この話とはちょっと違うんだけど、頑張ってる部下のモチベーションをわざわざ下げてくる上司っているのよ。+0
-0
-
682. 匿名 2022/11/17(木) 23:41:21
>>536
やりません(笑)+3
-2
-
683. 匿名 2022/11/17(木) 23:41:55
>>114
うちも保育園の頃から時計見て動くようにしててそれが習慣になってるからスムーズ
今小2だけど反抗期になればそうはいかなくなるのかもなぁ+1
-0
-
684. 匿名 2022/11/17(木) 23:42:15
>>110
??
相手小学生だよ?+1
-3
-
685. 匿名 2022/11/17(木) 23:45:19
>>659
あつらえるは人に作らせる時に使う言葉だよ
お膳立てするとかが合ってるかな+4
-3
-
686. 匿名 2022/11/17(木) 23:46:24
ある程度の年になってるのち、やるべきことをやれと言われていちいち噛み付くとか言われる前に行動できないガキって、大概つまんない毎日を送ってるもんだよ
反対に子供ながらに目標持って日々を送ってる子は、きちんと食べてきちんと風呂に入ってきちんと眠ることが明日の活力になることをすでに知っている
だからいちいち言われなくてもわりとちゃんとやる
べつにたいそうな話ではなく、「明日も学校で楽しく遊ぶために今日しっかり寝る」こんな感じ
これができていない場合、そもそもその子にとって学校がたいして楽しくも重要な場でもないってことがある
楽しくなく意味の薄い場所だから、その準備としての「規則正しい生活」をしたくない、結果グズグズする、という思考回路
学校だけでなく、塾や習い事などもしかり
ぐちぐち言わないと行動しない子に仕上げてる時点で、その親の育児はたぶんスベッてる+3
-0
-
687. 匿名 2022/11/17(木) 23:46:29
親は子供のやる気に配慮するもんだと思うけどね
言い訳として「今やろうと思ってたところ」って言う子供に対する説教としてならわかるけど
本当に放っておいてもやろうとしてるタイプの子供なわけでしょ
この言い方はないわ
あと、親の説教からの最後のオチへのつながりもよくわからんし+0
-4
-
688. 匿名 2022/11/17(木) 23:47:23
>>120
やるべき時間からやろうと思ってる時間が長いんだよ+18
-0
-
689. 匿名 2022/11/17(木) 23:48:26
>>687
>> 本当に放っておいてもやろうとしてるタイプの子供なわけでしょ
かどうかは、この漫画のシチュエーションからではわかんなくない?
まあこの漫画じたいようわからんけど+1
-0
-
690. 匿名 2022/11/17(木) 23:48:33
>>442
笑
確かに+3
-4
-
691. 匿名 2022/11/17(木) 23:50:46
>>57
優しいお母さんでも子育てはうまくいかなかったのか+19
-0
-
692. 匿名 2022/11/17(木) 23:52:21
>>146
めちゃいい切り返し!笑
私もそうするわ!ありがとう!+20
-0
-
693. 匿名 2022/11/17(木) 23:53:50
>>120
本当にやること・できること・やりたいことは、やろうと思うもクソも言う前に即行動してるからねぇ、子供って
たとえばゲームやるのに今やろうと思ってたのにもクソもないでしょw だいたい「もうやってる」でしょw
というわけで、子供の「今やろうと思ってたのに」は大概が嘘なのよ
嘘っつーか、行動の伴わない願望や妄想に近いかな
と、「今やろうと思ってたのに」と反論しまくっていた現在大人の自分はそう思うよ+29
-2
-
694. 匿名 2022/11/17(木) 23:54:19
>>562
横
最近そういうのよくみかける気がする
言ってる事自体は正論だったり一理あるって思っても、そういう意図が透けて見えるから心の底から賛同できなくて疲れちゃう+18
-0
-
695. 匿名 2022/11/17(木) 23:57:26
親がコントロールし過ぎると自立性がどんどん失われるのよね+0
-0
-
696. 匿名 2022/11/17(木) 23:57:33
>>689
少なくとも漫画内の事例は
宿題をやろうと思った瞬間にこちらも見ずに小言を言われた、
お風呂に向かってる時に文句言われた
って感じでしょ
「やろうと思った時に。。。」ってのは脳内の考えなんだから言い訳に適当なこと言ってるわけではないし
自主的に宿題開ける子供に対して、漫画内のいいぐさは、
実際やる気を削ぐタイプの母親だと思うわ+1
-0
-
697. 匿名 2022/11/17(木) 23:57:44
漫画だし信ぴょう性感じない+3
-0
-
698. 匿名 2022/11/18(金) 00:00:05
>>561
いずれ独り立ちした時に寄り添ってくれない世間に絶望して子供部屋に出戻り、ってことになりそうだけどね+11
-2
-
699. 匿名 2022/11/18(金) 00:02:07
風呂は掃除があるからともかく
宿題なんて学校に行くまでに終わってりゃいいんだから自分のタイミングでやればいいでしょ
結果、終わらなかったから怒るのはわかるけど
言われる前にやらないのが悪い、ってのはピンとこない+0
-2
-
700. 匿名 2022/11/18(金) 00:05:52
>>575
めちゃめちゃ同感です。
こどものやろうと思ってた、は
『やろうとは思ってる、いつか』
なんだよ。
何も言わなければいつまで経ってもやらないよ…
+51
-0
-
701. 匿名 2022/11/18(金) 00:08:00
>>667
他人の気持ちを考えるの大事
でも子どもは他人の気持ちが分かってないんじゃなくて、切り替えができなかったりタイムスケジュールが分かってなくて行動が遅れるんじゃないかなー
だからこの母みたいに配慮されるのが当然だと思うな!って言うより、一日のタイムスケジュールがあって、母は子どものタイムキーパーをしてるんだよ、協力してねってことを伝える方がいいのかな?って思った
ただ、理想論だしうちはいつもゆるゆるでタイムスケジュールが後ろにずれてるから偉そうなことは言えないが+13
-8
-
702. 匿名 2022/11/18(金) 00:09:42
>>57
皮肉を知らないで生きてきてそう。+13
-0
-
703. 匿名 2022/11/18(金) 00:11:16
>>75
そうそう!親だって面倒臭いからとやかく言いたくないんだよ。出来てたら言わないし。
ってかこの漫画にある「命令」って嫌な言葉だわ。+8
-0
-
704. 匿名 2022/11/18(金) 00:13:31
>>535
母親のドヤッたイラストと言葉でもう…ね。酔いまくってるw+19
-2
-
705. 匿名 2022/11/18(金) 00:17:11
>>595
岡山弁だからキツく聞こえるのは仕方ないかも+7
-4
-
706. 匿名 2022/11/18(金) 00:18:55
私は、お風呂だったら何時に洗うからそれまでには入れと予め言っておく
早くやれとはあまり言わないけど、洗う時間までに入り終わってなかったら怒る
宿題も早くやれとは殆ど言わず、実際にやらないまま学校に行くことになった段階でめっちゃ怒る+6
-0
-
707. 匿名 2022/11/18(金) 00:20:13
>>123
熊本も方言キツいよ。びっくりする。男性みたいな言葉の使い方する。食え、とか。+4
-1
-
708. 匿名 2022/11/18(金) 00:20:36
>>18
ほんまそれ+8
-1
-
709. 匿名 2022/11/18(金) 00:21:31
>>154
岡山市出身だけどしゃべり方全然違う+5
-5
-
710. 匿名 2022/11/18(金) 00:22:55
>>687
子供の性格は分かるけど、実際の子育てでは、漫画みたいに内面までは読めないんだから、時間を見て「○○しなさい」っていうしかなくない?
+1
-2
-
711. 匿名 2022/11/18(金) 00:23:21
>>652
なるほどね。
じゃあ無気力な子供に宿題してもらうにはどうすればいいの?気をつけてはいるけど口うるさく声掛けしないと何もしないよ?+3
-6
-
712. 匿名 2022/11/18(金) 00:25:39
>>662
倉敷だけど、はやせーよって言ってる+0
-2
-
713. 匿名 2022/11/18(金) 00:26:15
>>706
約束を守るため自主的に動く練習するのが大事よね+6
-0
-
714. 匿名 2022/11/18(金) 00:29:40
>>705
はぁ?とか、とぼけたこと言ってるとか、何様だとか、
キツく聞こえるのは方言の問題ではなく内容の問題に思えるけど+17
-1
-
715. 匿名 2022/11/18(金) 00:29:45
>>6
読みづらいよね。
+23
-1
-
716. 匿名 2022/11/18(金) 00:31:58
>>517
こんな小さい子にそこまで求めてるの?+1
-4
-
717. 匿名 2022/11/18(金) 00:32:10
>>454
広島だけど、せられえとか使わないから意味すぐにわからない。ちばけたも、おじいちゃん世代がかろうじてたまに言うかも?くらい。+1
-1
-
718. 匿名 2022/11/18(金) 00:37:15
心理学的に、人って命令されると逆の行動を取りたくなるものらしい+0
-1
-
719. 匿名 2022/11/18(金) 00:47:44
>>216
なんか全て遠回しに聞いて生きてる面倒臭いタイプの人間かな?って思うわ
+6
-0
-
720. 匿名 2022/11/18(金) 00:48:15
このぐらいのことで、勝ち誇った気持ちで小さい子供に説教してどうすんの?
はいはい、いいから入りなさいで済む話+3
-2
-
721. 匿名 2022/11/18(金) 00:56:01
>>2
お母さんが言ってくれなくなったら終わりだよ(;´_ゝ`)
反抗的な態度だから注意されるのは当然の事で…。
親からしたら学校で友達や先生にもそういう態度だったらと思うと困るから注意もするし…。+34
-3
-
722. 匿名 2022/11/18(金) 01:03:00
>>720
「だから僕に命令するなって言ってんじゃん!ママはバカなの!」+1
-0
-
723. 匿名 2022/11/18(金) 01:04:14
>>1
うげーーーーこの漫画家の漫画嫌い
いっつもラスト最もらしいオオゴマで終わる創意工夫の終わり具合、なにより悪質な詐欺を未然に防ぐオレみたいな漫画が多すぎて「はいはいあなたはご優秀なんですね〜」って鼻に付く+9
-3
-
724. 匿名 2022/11/18(金) 01:05:02
>>719
命令したい、怒鳴りたい気持ちを抑えて遠回しに話してるんじゃなくてこれが素なのでストレスないです。
旦那はガミガミ言う女性よりも、機嫌よい人がいいとのことです。+0
-3
-
725. 匿名 2022/11/18(金) 01:10:17
あんたのやる気に配慮して生きとらん
まだ言わなくてもいいと思った
お互い心の中、見えないんだから
何時までに入るってルール作れば
解決しそう
宿題も晩ごはんまでに済ますとか
私は子供の頃、親にそう言われて
その時間が近づくと
「宿題済ませたの?」
「お風呂はいつ入る気?」って言われたから
行こうと思ってたのにが通じなかった
+2
-1
-
726. 匿名 2022/11/18(金) 01:10:30
>>554
嫁から「姑の育て方が悪い」って苦情くるよ〜
そして一番の被害者は孫。+2
-0
-
727. 匿名 2022/11/18(金) 01:12:05
>>725
まで言わなくてもいいのに
がまだになってた
ごめんなさい+0
-0
-
728. 匿名 2022/11/18(金) 01:12:49
>>700
横ですが本当にそれ!!
毎日毎日、お風呂入りなさいって同じ時間に言ってる。
言わなければ言わないでずっとダラダラしてお風呂入らない。
毎日同じ時間に言われるんだから流石に分かるだろ。と思うんだけどね😮💨
今入ろうと思ってたとか言われてもあんた言わないとずっと入らんだろ!!とブチ切れ。
毎日毎日同じ事言うのもマジで疲れる。。
やろうと思ってた(いつか)は確かに分かる。+15
-0
-
729. 匿名 2022/11/18(金) 01:19:49
ぬこー様ちゃんの漫画結構笑えるの多いけど両親がでてくる話は読んでて辛くなるのが多い
小学生の時いじめにあってたらしいが、その時の親の反応が「泣くお前が悪い、泣くから相手が面白がってずっといじめられる」
幼少期のぬこー様ちゃん可哀想だし親に腹が立つしでこの漫画よりよっぽど胸糞だった+1
-1
-
730. 匿名 2022/11/18(金) 01:21:10
>>1
戦っている感じが受け付けない。
子供は話し合いの姿勢でいってるのに。
こんな母じゃなくてよかったって思った。
イライラ恐ろしい。話しかける気にもならない。+6
-2
-
731. 匿名 2022/11/18(金) 01:21:29
>>561
令和的アプローチはきっと
「お風呂はいつ入る?」
「◯時に起きる為には、◯時に寝る、その為には◯時にお風呂に入った方がいいと思う」
「◯時になる1時間前、30分前、5分前に声かけるね、よろしく」+13
-1
-
732. 匿名 2022/11/18(金) 01:23:22
>>344
横ですが本当それですよね。
私は子供がご飯食べた後にタブレットさせるから、今お風呂入ってご飯食べれば2時間くらいはタブレット出来るかな?と思って、もう今お風呂入りなさい。って言うんだけど、
うんー。って言ってダラダラテレビ見て動かない。で、10分くらいして早く入らないとタブレットする時間無くなるよ!
(タブレットする時間少なくなって後からあと30分だけ見たい!とかお願いしてくるから余計に。)
って言ってるのに、わかったーとか言いながらまたダラダラ。
それでブチ切れる。
優しく言ってるうちに聞かんあんたが悪い、怒られないと動けないんか?なら最初っからブチ切れた方がいいんか?と畳み掛けてしまう。
優しく言って聞くなら毎日優しく言うよ…+6
-0
-
733. 匿名 2022/11/18(金) 01:53:13
>>7
それでやる気なくなるなら
そもそもやる気ないよね。
だって、イタズラとか危険な事はやったらダメって言っても
本人がやる気ある時はやるもん。+42
-1
-
734. 匿名 2022/11/18(金) 01:54:12
子供が友達に真似して正論ぶちかましてそう。
正しければ何言ってもいいわけじゃない。
世の中ってそうじゃないのよ。優しさでできてるのよ。+0
-1
-
735. 匿名 2022/11/18(金) 02:05:23
子供の性格による
つまりケースバイケース
各家庭で違うのは当然
どんな子も同じ方法で画一的に子育て出来るわけがない
子育ての指南書はそうやってゆるく読めばOK+0
-0
-
736. 匿名 2022/11/18(金) 02:07:28
>>511
でもこの漫画は自分が子供時代に母親から言われた話を書いてるのよね?
母親目線じゃないよ+3
-1
-
737. 匿名 2022/11/18(金) 02:15:50
>>1
お母さんの喋り方って何県語なの?
こんな方言知らないから読みにくい+1
-1
-
738. 匿名 2022/11/18(金) 02:18:16
早く夕飯作りなよ!掃除は終わった!?時間あったのになにやってんの?
とか言われたら大人でも腹立つよ
言い方だよね
+2
-1
-
739. 匿名 2022/11/18(金) 02:24:17
>>711東大卒ママが教える!「宿題を自らやる子どもに育てる方法と3つの手段」dot.asahi.com東大卒ママが教える!「宿題を自らやる子どもに育てる方法と3つの手段」サイト内検索キーワードを入力してください検索話題のタグから探す岸田政権新型コロナウイルス皇室中学受験大学入試東大就活出産と子育て教育転職働き方ねこ健康ウクライナロシア羽生結弦宇野...
+1
-2
-
740. 匿名 2022/11/18(金) 02:28:18
これ聞いて、はい分かりました!ってなる子供って随分素直だね
何歳の時なんだろう+3
-0
-
741. 匿名 2022/11/18(金) 02:30:57
>>732
延長無しってルール徹底した方が良くない?
どうせ時間伸ばしてもらえるし〜って舐めてそう+6
-0
-
742. 匿名 2022/11/18(金) 02:40:01
なんか言い方がネチネチしてて好きじゃない
波平の「バッカモーン!!」一発のほうがいい+0
-1
-
743. 匿名 2022/11/18(金) 02:40:37
「ひろゆきエピソード0」みたいなマンガ+0
-1
-
744. 匿名 2022/11/18(金) 02:50:01
>>672
横ですが、今まさに怒鳴りまくる自分を責めて、親として最低なのかと落ち込んでて、世間では怒る=悪、怒るじゃなくて叱ればいいってよく見るからほんと参ってた。
だからあなたのコメ見て、同じように感じてる人いることに孤独感紛れましたありがとう。
優しく叱っても、何度さとしても聞かないから怒鳴るになっちゃう。
叱るだけで済むような聞き分けいい子育ててる人達に、怒鳴るなんて…みたいな説教や白い目向けて欲しくない。
ほんとにこっちだって怒りたくないんだ!
代わりにやってみてって感じ!+23
-1
-
745. 匿名 2022/11/18(金) 02:53:48
>>741
寝る時間は決まってるし、タブレットはその前に終わらせるから時間延長した事は無いんですよ、
だから私は早く全部終わらせればその分タブレット出来るよ!と言ってるのに何故かダラダラする😰
そしてその度にあと10分、20分、30分させてと言ってくる。
それを許した事無いのに。
それなら尚更早く終わらせようと思わないのか、なぜそれが出来ないのかマジで私には理解不能😰
今日はもしかしたら聞いてくれるかもとでも思ってるのかな。
それで私がお願い聞かないからいじけて機嫌悪くなったりするし。
いや、まじで学習しろよと思う。
+3
-0
-
746. 匿名 2022/11/18(金) 02:59:39
>>204
岡山+3
-0
-
747. 匿名 2022/11/18(金) 03:01:08
>>1
作り話だよね?子供がこういう風に返すと思わない+6
-1
-
748. 匿名 2022/11/18(金) 03:43:29
なんか無理+2
-1
-
749. 匿名 2022/11/18(金) 04:04:04
>>293
だね、倉敷はせられ~とは言わない。それ以外は親が言ってたやつで懐かしかったw+7
-1
-
750. 匿名 2022/11/18(金) 04:15:08
>>2
私もよく家族に言ってます。自分で出来る事は自分でやれと。
善意で家族の分の家事もしているが、それが当たり前だと思わないで欲しいと。
学校の先生や友人や、誰に対しても、
あなたの為に割かれた時間と労力を、当たり前だと思わずに、日々感謝しろと言っています。
攻撃的かも知れませんが、人に指摘されないと気付かない、
自分中心的な考え方を自覚させる、教育的な意義もあると思います。+56
-2
-
751. 匿名 2022/11/18(金) 04:23:44
一回何も言わないで様子見たらいいのに
それでできるなら、色々周りから言われたくなくて、マイペースで自分で進める子だよ
できなくてダラダラし続けるんなら、ある程度声がけしなきゃだから
それなら本人も納得すると思う
そろそろ次のことやるー?なにするんだっけ?とかで良いと思うし
+4
-0
-
752. 匿名 2022/11/18(金) 04:59:09
>>59
それだよね
立場が強い人からの命令口調は辛いと思う
感情のまま叱ってたらストレス発散してるだけになる
出来る子にしたいなら忍耐強く冷静に話すべきだと思う+11
-4
-
753. 匿名 2022/11/18(金) 05:00:21
納得できる回答ではないな
正当化してるように見えるけど、母親の言ったセリフ、母親にも当てはまるやん+1
-2
-
754. 匿名 2022/11/18(金) 05:22:47
>>651
岡山で勤務している他県民ですが、はじめて岡山弁氏聞いたときはギョッとしました。
特に若い子が岡山弁で話すの聞いて、その話し方やめた方がいいよと、言ってしまいそうになった。
田舎感丸出しというか…
生まれてからずっとのことなので、しょうがないとは思うけど。+10
-16
-
755. 匿名 2022/11/18(金) 05:23:53
>>128
標準語で言われるともっと冷たかったわwww+22
-2
-
756. 匿名 2022/11/18(金) 05:57:36
>>1
うちの母親は常に敬語で命令口調だったからイライラしたわ
子供たちにも敬語強要するし家族なのに会社みたいな感じだったよ
これは方言もあって言葉キツく感じるかもだけど、私的にはこういうお母さん羨ましい+2
-3
-
757. 匿名 2022/11/18(金) 06:01:02
>>561
寄り添いすぎて、周りは自分の思う通りに動くもんだと勘違いして暴君みたいになるか。あとは、ちょっとしたことでメンタルがやられて引きこもりになる可能性あるよなーて思う。+16
-1
-
758. 匿名 2022/11/18(金) 06:01:29
>>1
子への言い方としてはキツイかもしれないが、所謂、自分の機嫌は自分でとれ、の考え方だよね。
幼児に対してなわけじゃないし、子の機嫌(それもやる気という目に見えないモノ)で家事育児をしてたら何も進まず、子はわがままに育つし教育にも良くないと思う。+9
-0
-
759. 匿名 2022/11/18(金) 06:02:51
>>1
こういう素人漫画家の四コマ、インスタやTwitterで見すぎてもう飽き飽き。
承認欲求プラス下手くそなイラストで食傷気味だわ。+7
-0
-
760. 匿名 2022/11/18(金) 06:03:57
>>28
本当にねw+4
-1
-
761. 匿名 2022/11/18(金) 06:23:27
>>136
男の子の母親なら、このくらい当たり前だよ。
はっきり言って、女の子育てるのとは全く違うから。
うちは兄弟だけど、こんなの日常茶飯事よ。
自分が悪くて注意や叱られたくらいで、萎縮するような男に育って欲しくないからね。+46
-2
-
762. 匿名 2022/11/18(金) 06:28:03
めんどくさ。
どうしても反発心を示したいのなら
「言われなくても今やりますから!」って言って粛々と済ませばいいだろイチイチ突っ掛かってくんなや時間の無駄やけクソガキがその程度で失うやる気なんぞやる気でも何でもねぇわ人に水刺された位で消えるやる気なんぞ偉そうに講釈垂れんな。+3
-0
-
763. 匿名 2022/11/18(金) 06:28:23
>>19
あなたがね。+9
-1
-
764. 匿名 2022/11/18(金) 06:31:00
>>1
この子には刺さったんだから正解だったのかもしれないけどあまりいいやり方だとは思わない。大人にも都合があるように子供にも都合があるわけだからそれを完全に無視してしまっているように思う。+3
-1
-
765. 匿名 2022/11/18(金) 06:33:49
>>561
やる気を無くしちゃったんだね。なんでだろう?
人に命令されるんじゃなくて、自分で決めて自分からやりたかったんだよね。
あなたは自分で今やろうと決めてたんだね、偉いね、じゃ、やろうか!
以上、やらない選択肢は無い。+1
-4
-
766. 匿名 2022/11/18(金) 06:33:57
>>6
イライラはしないけど、意味が伝わりづらいとは思う。
申し訳ないけど誰か標準語バージョンも作って欲しい。+10
-1
-
767. 匿名 2022/11/18(金) 06:35:30
>>1
最後のコマみたいな演出いらんねん+2
-1
-
768. 匿名 2022/11/18(金) 07:04:47
命令口調は良くないよ。
子供は家来じゃないから。+1
-3
-
769. 匿名 2022/11/18(金) 07:05:57
最近の子への甘やかし。少し厳しくするとすぐ毒親と呼ばれ。甘やかしとしつけは違うと思うよ。甘やかされて育った子ってわがまま。自分が一番。親はもっと厳しく育ててよ。ランドセル重すぎるとか、比べちゃ悪いけど、私の世代の田舎は小学1年から通行に1時間歩くなんて当たり前だったわ。+7
-0
-
770. 匿名 2022/11/18(金) 07:15:28
>>2
これくらいいで、攻撃的は全く思わないけど方言?話し方が癖ありすぎてww+7
-0
-
771. 匿名 2022/11/18(金) 07:17:13
「誰もお前のやる気に配慮してない」てのは社会に出る前に知っといたほうが良い感覚だね+7
-0
-
772. 匿名 2022/11/18(金) 07:27:33
>>651
うちの母親も岡山で備中出身だけど、そんなキツく感じたことないよ
そうじゃ〜とかおえりゃ〜せんわとかよく言うけど、どっちかと言うとのんびりおっとりしてる
親戚ものんびり
人によるんじゃないの?
+8
-0
-
773. 匿名 2022/11/18(金) 07:32:45
>>597
いるよね子供好き勝手にさせて周りに迷惑かけときながら叱れもしない母親
叱らない育児とか言ってる奴いるけど自分が躾けられないだけじゃんって思う
それで他人に迷惑かけるんなら親子共々家から出てくんなって感じ+7
-2
-
774. 匿名 2022/11/18(金) 07:33:43
>>651
どちらも下品な感じ、可愛さとか優しさとか感じたことない 放り投げているような感覚 伝えづらいんだけど+4
-4
-
775. 匿名 2022/11/18(金) 07:35:14
>>752
ほんとそれ。+2
-1
-
776. 匿名 2022/11/18(金) 07:35:52
>>770
方言関係ない。言ってることがきつい+1
-2
-
777. 匿名 2022/11/18(金) 07:37:16
>>754
岡山生まれで岡山で働いてて田舎臭いから方言やめたほうがいいよとか他県から来た職場の人に言われたらナニこの人の!?っておもうわ。言わなくてかったね。+18
-1
-
778. 匿名 2022/11/18(金) 07:37:39
なぜ方言の問題にすげ替えるんだよ。+3
-1
-
779. 匿名 2022/11/18(金) 07:38:21
>>768
それね。+0
-1
-
780. 匿名 2022/11/18(金) 07:39:12
それな+0
-1
-
781. 匿名 2022/11/18(金) 07:44:16
>>1
これみて、言い方ひどい攻撃的って言ってるけどぶっちゃけ家ではみんなこんな感じじゃない?+3
-0
-
782. 匿名 2022/11/18(金) 07:48:44
でもその通りだよ、
最近メディアでも子供の機嫌とりすぎ。
母は大変なのにね。
一度家事育児全部やったらわかるよ。+5
-0
-
783. 匿名 2022/11/18(金) 07:49:26
>>8
家事が忙しいからしゃーないけど、子供をちゃんと見てないんだと思うよ。
家事中にチョロチョロしてて、あら〜お絵描きしたの〜?テレビ見てるの〜?って寄り添う余裕はなく、チョロチョロされたら、先にやってほしいこと言っちゃうから。
タイミングが絶妙な気がするのは、子供もなんとなく頭の中では宿題・お風呂せなあかんなって意識はあるから、そっから今考えてた→やろうと思ってたのに!ってなる。
子供をよくみて、お、ちゃんとやろうとしてるなって見守れる時間はないだろうな。+4
-8
-
784. 匿名 2022/11/18(金) 07:50:28
男と子供は図に乗る生き物だから、一生懸命家事育児してくれてる母親はこれくらいでいいと思う。+2
-0
-
785. 匿名 2022/11/18(金) 07:52:36
>>769
わかる
私も保育園の頃から1時間近く普通に歩いて行ってたし、小さい頃から歩かせてたから足腰強くなったでしょとか親も誇らしげだった
し、私も全然嫌じゃなかった
今はそんなのしたら可哀想、虐待だとか言われるんだろうな
最近はそれくらいで?って思う事が多い+4
-0
-
786. 匿名 2022/11/18(金) 07:54:00
>>772
備中と備前って違うんじゃないの?+1
-0
-
787. 匿名 2022/11/18(金) 07:58:11
>>786
岡山弁ってキツイよねって一括りに書いてあったから+2
-2
-
788. 匿名 2022/11/18(金) 07:58:47
>>8
親子だからタイミング合うってのもあるんだろうねー。+1
-0
-
789. 匿名 2022/11/18(金) 07:58:52
>>116
「共働きなんだからお前が作ってもいいんだよ」
っていうかな。+7
-0
-
790. 匿名 2022/11/18(金) 07:58:55
>>776
これくらいでキツイとかメンタル最弱過ぎるw+4
-1
-
791. 匿名 2022/11/18(金) 07:59:56
>>126
育児しなそうな旦那ですね+5
-0
-
792. 匿名 2022/11/18(金) 08:03:27
>>785
ただ変質者とか多いし、なかなか今子供を一人で遠くまで歩かせるのは心配だろうとは思うよ
私も通学は長かったし同意見ではあるけど+2
-0
-
793. 匿名 2022/11/18(金) 08:03:47
>>493
>>506
>>638
岡山の人って優しいね。
これが福岡だったら、○ネ、ク○、福岡に二度と来んなって
罵詈雑言の嵐だよ...+6
-6
-
794. 匿名 2022/11/18(金) 08:05:00
>>136
怒鳴るのと厳しく言うのとは違うと思うけど。
子どもに威圧感与えないためにおちゃらけるから叱られることに慣れてない子どもばかりになる+4
-0
-
795. 匿名 2022/11/18(金) 08:08:54
>>1
今の漫画ってひたすらキャラのお気持ち説明でだるい
ただのキャラの説明文
レベル下がりすぎ+3
-1
-
796. 匿名 2022/11/18(金) 08:13:39
>>2
正論だと思うけどな
こんな風にビシッと言ってくれないと、いつまでも心に響かず子供の為にならない
言われたくなかったら言われる前に動けばいいだけの話+10
-2
-
797. 匿名 2022/11/18(金) 08:17:15
>>752
このお母さんはまだ感情的じゃない方だと思うよ。感情的な母親は自分の機嫌で毎回言うことが違ったりする。結果、子供が混乱するんだよね+7
-0
-
798. 匿名 2022/11/18(金) 08:18:30
無駄に方言までリアルに書いたばっかりに+2
-1
-
799. 匿名 2022/11/18(金) 08:18:40
桑田真澄「怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、周りに言っているようなもんだよね。」+2
-0
-
800. 匿名 2022/11/18(金) 08:21:17
こういう母親って学歴とかまともな会社で働いた経験や職歴なさそう
ちゃんとした会社で部下育てたりした経験もなさそう
マネジメント出来てない+0
-3
-
801. 匿名 2022/11/18(金) 08:21:41
>>460
そんなことで結構キレるよ、思春期。+6
-4
-
802. 匿名 2022/11/18(金) 08:24:37
>>1
正論だけど、これだけじゃ厳しい母親なだけだし、自己肯定感は育たないと思う
言われる前にちゃんと動いた時に、これでもかってくらいほめる
その子の行動をちゃんと見て、きちんとほめる
お母さんは私の事ちゃんと見ててくれてるんだなっていう
そういうのマジで大切+9
-3
-
803. 匿名 2022/11/18(金) 08:26:19
>>50
天才+13
-0
-
804. 匿名 2022/11/18(金) 08:35:55
備後弁?+0
-0
-
805. 匿名 2022/11/18(金) 08:36:14
>>136
この程度のことで傷つくような子育てしてるから
簡単に引きこもりになるんだよ。
世の中こんな甘いもんじゃないよ。+42
-6
-
806. 匿名 2022/11/18(金) 08:38:03
>>22
方言がすっと入ってこない+4
-2
-
807. 匿名 2022/11/18(金) 08:44:17
>>123
この地方の人に謝ろうか+7
-9
-
808. 匿名 2022/11/18(金) 08:44:45
>>8
子供側は優しく言われてるうちは、言われてると感じてないんさと思う。
それか、聞き流してる。
親が、しなさい!って言われてやっと言われた!今やろうと思ってたのに!
って感じじゃない?
この漫画のお膳立てされないとってとこも納得。+9
-0
-
809. 匿名 2022/11/18(金) 08:45:50
>>18
読み終わってすぐ同じこと思った。
+17
-0
-
810. 匿名 2022/11/18(金) 08:48:30
いや違う
言うのをグッと堪えんとだめよ
堪えて堪えてどうしてもーーって時に言うのよ。
自分の都合、感情のままにいうのは子供の人権を侵害しています。
この漫画はファンタジーです+2
-6
-
811. 匿名 2022/11/18(金) 08:57:28
>>799
Matt「すご〜いパパもっと言っちゃって〜」+0
-0
-
812. 匿名 2022/11/18(金) 09:00:00
>>1
これは拗らせるわ
なら母の都合に配慮して生きてないので勝手にイライラして口出ししないでってなる
頭ごなしに言う子育てよりちゃんと子供と会話する子育てしたほうがいいよ+8
-5
-
813. 匿名 2022/11/18(金) 09:00:34
>>682
ですよね(笑)+1
-1
-
814. 匿名 2022/11/18(金) 09:00:38
「早く入りなさい!」で子供がお風呂に入らずにグズグズしていたら
「もー何度言ったら分かるの!!」と怒る母親には
あるある!と言えるけれど
この母親の言い方には支配っぽさが出ていて嫌な感じをうける+7
-2
-
815. 匿名 2022/11/18(金) 09:01:22
>>30
反抗期だとあなたの言う「お風呂はやく入っちゃって〜」の穏やかな言い方に対しても「今入ろうとしてたけど!?」ってキレられるんだよな
日頃の自分の態度はそっちのけで言い方に配慮してよ〜と言われても、こっちも人間なんだわ+26
-0
-
816. 匿名 2022/11/18(金) 09:08:12
>>414
物語とかなら方言は味があっていい。この世界の片隅にとかの広島弁好きだ。
でもこういう人に無理矢理読ませたい、共感してくれ系の実録漫画は標準語でお願いしたい。頭に入ってこない。+13
-3
-
817. 匿名 2022/11/18(金) 09:08:37
>>32
子供ってやらなきゃ言われるのわかってても、なかなか動かないのよね
んで、言われたらカチンとくるのか「いまやろうと思ってたのに!」って言い出すけど、親から言われないと30分1時間そのままやらない事多くない?+9
-0
-
818. 匿名 2022/11/18(金) 09:11:07
>>801
ずいぶんとなめられた親だねwww+2
-6
-
819. 匿名 2022/11/18(金) 09:12:09
>>15
褒める時はちゃんと褒めてくれればそれでいい+5
-0
-
820. 匿名 2022/11/18(金) 09:15:42
お母さんは心配だから先回りして注意するんだろうけど、言わないとやらないならそのままにしておけば良い。それで痛い目みたら変わるんじゃない?今は宿題忘れたり夜更かしして学校で寝てても、優しいから怒られたりしないのかな?+3
-0
-
821. 匿名 2022/11/18(金) 09:17:41
>>1
「ぼく命令されるとやる気なくすから言わないで」
と自分の意見を母親にいえるのはいいことだ。
中にはうっぷんだけためて思春期に爆発する子もいるし+4
-1
-
822. 匿名 2022/11/18(金) 09:18:54
言われる前にやれって言うけど、結局は親の基準だもんね。「親に」言われる前にやらなきゃいけない。
子供のうちは仕方がないのかな…。+2
-0
-
823. 匿名 2022/11/18(金) 09:21:10
>>505
子どもも親がどこでブチギレるのかラインを探っていかないとね。+5
-0
-
824. 匿名 2022/11/18(金) 09:23:40
>>8
10年ぶりくらいに帰国して実家泊まってた妹が
「お母さん『お風呂入る?』って一日中言ってるね」て言っててわろた。
さすがに夕方からだと思うけど、確かに30分に1回くらい風呂のこと言ってる。
私も実家いる時何も思わなかったけど、一人暮らししててたまに実家帰ると風呂攻撃すごいなって思ってたw
今は家のルールとか段取りあるのわかるんだけどさ、急かされてまで早く入るメリットがイマイチわからなかったから説明してくれたら少しは納得するかもよ。
+5
-3
-
825. 匿名 2022/11/18(金) 09:28:20
>>2
子供が空気を読み取っていい子にしてしまう例かと思った。
子供にだって自分のタイミングはあるよ。たまに威圧的になるのは仕方ないけど、毎回こんな感じに来る親なら、変にトラウマにならないといいけどな。+13
-2
-
826. 匿名 2022/11/18(金) 09:30:36
親がこんな態度続けてたから反抗期に止まらずにぐれていじめに走るんじゃないの
知らんけど+2
-2
-
827. 匿名 2022/11/18(金) 09:33:35
>>468
「人(息子)のやる気」をないがろしろにして、基本自分の都合で動いてる母親らしいw
だから、読者への配慮より、著者の都合を優先したまま発表しちゃうw
この著者、「学んだ」フリして、漫画のネタにしたかっただけじゃんね+2
-4
-
828. 匿名 2022/11/18(金) 09:37:12
専業主婦か否かで発言力が全く違うと思う。専業主婦なら、「大人のくせに働いてない分際がうるせえよ」って切り返して黙らせる。+0
-11
-
829. 匿名 2022/11/18(金) 09:39:56
方言ウケをネラッているのか?かえって何も入ってこない。
ほうげんの解読で忙しく、ストーリーまで及ばない。+1
-1
-
830. 匿名 2022/11/18(金) 09:40:12
>>639
小さい時から他責思考って怖いよね
早いうちから矯正しとくに越したことはない
優しさと勘違いして単なるし甘やかしも多いよね+9
-6
-
831. 匿名 2022/11/18(金) 09:42:17
>>793
元コメの443(の出身地)じゃなくて関係ない福岡まで飛び火させる意味よ…+5
-1
-
832. 匿名 2022/11/18(金) 09:42:31
>>828
働いて納税してみてから言えや
食事も用意してもらって一度も働いたことねえガキがって言われるのがオチよ+8
-2
-
833. 匿名 2022/11/18(金) 09:44:41
>>351
子供がこの世に産んでくれって頼んだわけじゃないものね
毎日お風呂にきちんと入らなきゃいけない、宿題も毎日やらなきゃいけない世界ってわかってて、お母さんが産んでるからね
子供が将来まっとうに生きていけるようにするためではあるんだけど、それは母親の望みだからね
子供の生存本能では、やりたいってならないわな笑+1
-5
-
834. 匿名 2022/11/18(金) 09:46:21
>>15
これでいいですよ。+0
-7
-
835. 匿名 2022/11/18(金) 09:49:28
>>351
私はこういう言われ方されたらもちろん傷つくしショックだけど、でも一理あるな・・・って納得するタイプ。
「にしても、そんな言い方しなくてもいいのに・・確かにその通りなんだけどさ」と一人の時にブツブツ言うかもしれないけど。
学生時代の時にバイトの上司に怒られた時、それまで自分はなんて甘い考え方をしていたんだろうって頭をガーンとされたって経験を思い出した。+2
-0
-
836. 匿名 2022/11/18(金) 09:51:01
>>160
親に叱られたことない子が、社会に出て初めて叱られて、引きこもりニートになってるのを知ったときに、あーそうなるよな、って話題になったよ
母親にもクソ○バアって呼んでたし、めちゃ偉そうだった+5
-2
-
837. 匿名 2022/11/18(金) 09:52:40
>>754
岡山人怒らせない方がいいよ
言わなくて正解
+3
-2
-
838. 匿名 2022/11/18(金) 09:53:39
>>828
こういう考え方をする子どもって父親がそういう考え方なのかな。
母親は専業主婦だったけど、そんなこと思った事ないんだよね。
父が「いつも家が綺麗で美味しい食事が食べられて学校のこと、健康のことも任せて安心して暮らせるのはお母さんのおかげなんだ。だから私も外で頑張って働けるんだ」って言っていたからかな。+6
-0
-
839. 匿名 2022/11/18(金) 09:54:04
>>28
いったんやめてみてもいいと思う
「わかった!!お母さんさんだって疲れてて、ご飯作りたくないのに、みんなのために頑張って作ってるんだから今日は作らない!! 自分でなんとかしなさい!」って言って、各自、自分でその日の食事用意するようにしてみたら?
「お母さんも、いつてもやる気あるわけじゃないんだ!」って分かったら、少しは相手の気持ち、自分の行動にも責任持つようになるんじゃない?
みんな真面目に頑張ってるよね+8
-0
-
840. 匿名 2022/11/18(金) 09:56:12
岡山
+0
-0
-
841. 匿名 2022/11/18(金) 09:57:24
風呂に入った方がいいのかどうかもわからない小さい子どもの頃ならいざしらず、ある程度大きいなら勝手にしたら?と思う。
ただ下着替えなかったり体臭したら注意するし、追い焚きしたり追加でお湯ジャージャー使うようならお金かかるから止めてもらうよう説明します。
あと風呂洗い担当にするといいよ。ご飯何時だからこのくらいに洗って入るよううながしていたら、うちは中学生位から何も言わなくても洗って入るようになりました。
+1
-0
-
842. 匿名 2022/11/18(金) 09:59:27
>>160
物凄く同感です
うちの義母が夫に反抗されると黙っちゃうタイプの人で、付き合ってる当時の夫はまさに男尊女卑の申し子(付き合ってから本性現した)
私が何か不満を言えば「俺がなんで女にそんなこと言われないといけないの…」っていうのを素で考えてる人間だった
幸い?私がこの漫画のお母さんっぽい性格なので何度も喧嘩したり話し合ったりしてるうちに元の見る影もないくらい思考の改善が見られたので結婚に至りましたが、あのままだったら完全に別れてた
母親の対応って子どもが男女かによって絶対違う
男の子にはある程度ピシッとキツイことも言わないと将来的に女を舐めるようになる確率が格段に上がる+10
-0
-
843. 匿名 2022/11/18(金) 10:01:40
>>2
>>15
これ、どちらの立場でも経験あるけどさ
母親側の方に共感した
子供の「やろうと思ってたのに」なんてのは反抗したい気持ちで言ってるだけよね
日頃なかなか実行しないから言い返した時の母親の反応がこうだったのよ
お風呂なんて、入っておいでと1回言うと「わかった」という返事があったから放っておくと
ダラダラした後、結局気付いたら寝落ちしてたりすんのよ
そうなってからではなかなか起きないし寝ぼけた状態に風呂入れと言っても余計入らないし
そういう日頃の行いがあって、更には口答えされたんじゃそりゃあ「はぁ?」ともなるわ
+29
-3
-
844. 匿名 2022/11/18(金) 10:03:35
>>46
そうだよね
むしろ世の中理不尽だらけだし早めに世間は厳しいということに気付かせた方が真面目に子供のためだと思う
もちろん人としての礼儀や優しく接することを教えるのは当たり前だけど、色んな人間がいるからイジワルな子がいてもいちいち凹むなと息子に教えてる+3
-1
-
845. 匿名 2022/11/18(金) 10:04:51
>>841
言ってもやらない子は仮に風呂洗い担当にされてもやらないよ
うちの母親は勝手にしなさいスタイルだったけど子供としてはしつこく言われないと何が普通なのか分からない部分もある
小学校低学年の頃の自分の写真を見ると前髪長すぎて顔隠れてるし頭もっさりしてて不潔感満載だし服も男の子用のボロジャージで見窄らしくもう少し手かけて欲しかったと思った
下に弟がいたからそっちに必死だったのかもしれないけど+4
-0
-
846. 匿名 2022/11/18(金) 10:06:42
>>828
うちの兄がガキの頃からそれ言って母親に絶縁されたよ。普段からこっちが何言ってもキレてばかりいる奴で、でき結婚してはすぐ離婚して再婚してを繰り返すようなタイプで母親にこういう事平気で言える人間って全てにおいてクズだから普通じゃないよ。
+7
-0
-
847. 匿名 2022/11/18(金) 10:06:46
お母さんの言い方きついってコメント多いけど「命令しないで」なんて言い方する子どもどうかと思うわ
それならまだ「やろうと思ってたんだよ!」ってプンスカしてる方が可愛い
この子の対応にはこの母親が正解+4
-0
-
848. 匿名 2022/11/18(金) 10:07:56
>>553
朝ドラのカムカムもYouのせられぇが評判よかったね。
しなさい、に「〜される」の尊敬語合わせてくるのはいいよね。+1
-1
-
849. 匿名 2022/11/18(金) 10:09:35
>>846
ちょっとお兄さん普通じゃないのかも
検査したら何かありそう
うちの弟もキレやすくてなんでも卑屈に受け取っては勝手にキレ散らかしてたんだけど大人になって自殺未遂して精神病院に入れたら発達障害だった+4
-0
-
850. 匿名 2022/11/18(金) 10:12:36
母親が介護が必要になった時に逆にこういうキツい言葉を娘に浴びせさせられるよね
親子の逆転現象が起きるから気をつけて+0
-0
-
851. 匿名 2022/11/18(金) 10:13:03
>>663
最初からブチ切れてる訳ではないよ
家事して時間に追われながら最初は優しく言っても子どもはボーッとしたりゲームしたり…
何回言っても聞かないから最終的にブチ切れるんだよね
こっちだって好きでキレてる訳じゃない
+21
-1
-
852. 匿名 2022/11/18(金) 10:17:19
>>851
本当そう笑
母親に穏やかにいて欲しかったら優しく言ってるうちにやってくれって感じだわ笑
自分はやることやらないくせに母親には「こうあるべき!」と文句ばっかり言ってくるの絶対違う+16
-0
-
853. 匿名 2022/11/18(金) 10:18:32
>>716
「私も上司から〜」の部分に対して言いました+3
-0
-
854. 匿名 2022/11/18(金) 10:20:57
>>146
あなたの様な母親になりたい
何でもポジティブに切り返せる人素敵だなー!
同じ事言われたら私は「言われたくないなら先にしなさい」ってつい言っちゃう
次言われたらあなたみたいな返しやってみようかな♪+1
-0
-
855. 匿名 2022/11/18(金) 10:21:07
この育てられ方して、奥さんにこんなこと言いながらキッチリやるのを求める旦那になったら嫌だなー。
だらけすぎも良くないし、バランスだよね。この母は必要以上に論破しすぎ。+0
-3
-
856. 匿名 2022/11/18(金) 10:23:13
こんなキツイ母親やだ。
勝手に産んでおいてこれはないよ。+0
-5
-
857. 匿名 2022/11/18(金) 10:23:18
>>10
確かに…
我が家は、
母「お風呂どうぞ」
子(入浴後)「お先にありがとう。次の人どうぞ」
特に喧嘩にならなかったな〜
+1
-3
-
858. 匿名 2022/11/18(金) 10:23:46
>>8
やらなきゃヤバいギリギリラインまでやらんから、やらなきゃ&言わなきゃってタイミングが被るんじゃね
これに関しては子ども側が悪いよ+3
-0
-
859. 匿名 2022/11/18(金) 10:24:33
>>817
やらないやらない
なんにも言われなくてもやる、もしくは一回言われただけでやる子は奇跡の子なんだと思ってる
じゃなきゃこっちのメンタルがやられるもん
我が子のお気持ち優先な育児は私にはできないわ+5
-0
-
860. 匿名 2022/11/18(金) 10:25:02
母に言われてすぐに意図を理解できるこの子供すごくない?
私ならさらに反発してしまうけどな。
小学生くらいっしょ?+4
-0
-
861. 匿名 2022/11/18(金) 10:26:52
>>856
正気?
どんな人生送ってたらそんなことが言えるの+2
-1
-
862. 匿名 2022/11/18(金) 10:27:01
>>855
毎回子供相手に厳しく論破して子供の言動を封じるような親なら子供は言い返さなくなる
言い返してるってことは普段はそうじゃないってことだよ+1
-0
-
863. 匿名 2022/11/18(金) 10:28:02
>>373
え?意味わかんないんだけど+14
-2
-
864. 匿名 2022/11/18(金) 10:28:09
>>860
たぶん普段から愛されてる自覚があるからお母さんのキツイ言葉も素直に受け止められたんだと思う
私は普段から酷い扱い受けてたから親にこんなこと言われたら「やっぱり私の事なんて気にしてなかったんだね」って思っちゃいそう
この一部だけ切り取るとキツイお母さんって言われがちだけど本当は物凄く子どもに愛情注いでないと子どももこんなに理解してくれないよ+6
-1
-
865. 匿名 2022/11/18(金) 10:28:45
>>81
大人(母親)は時間見て弁当作ったり洗濯機回したり身支度したりするから、子どもの都合で早く弁当を用意しなきゃいけないなら、もっと早めに言った方がいい。
まぁ子どもなんて遠足とかでもない限り自分の弁当をいつ作ってくれてるかなんて気にもしてないと思う。+3
-0
-
866. 匿名 2022/11/18(金) 10:32:19
>>575
4歳だけど同じです。先が思いやられます…。優しく何度も何度も言っても全く効果ない。
お母さんそろそろ怒るよ…!と怖い顔をしたり、怒った声になるとようやく動き出します。
+2
-1
-
867. 匿名 2022/11/18(金) 10:33:30
>>812
子供がお風呂に入ることって母親の為なの?
宿題も食事もお風呂も子供自身の問題じゃないのか+3
-0
-
868. 匿名 2022/11/18(金) 10:35:18
>>1
これはまだ子供の頃の話だからいいけど
この人みたいにおっさんのくせに自画像美幼女で描く男本気で心底気持ち悪くて気持ち悪くて相当気持ち悪い
視界に入ってこないで欲しい+3
-0
-
869. 匿名 2022/11/18(金) 10:35:32
◯◯しなさい!
でなく
◯◯しといで〜!とソフトな言い方がいいな+0
-0
-
870. 匿名 2022/11/18(金) 10:36:17
幼女アニメアイコンだといいね押す気失せすぎる+0
-0
-
871. 匿名 2022/11/18(金) 10:38:13
>>812
お母さんの言い方見ると最初からガミガミきつい口調で言ってたわけじゃないよね
子供には子供の意思があるけど、これくらいの時間に夕食食べて、お風呂入って…みたいな基本的な生活リズムを教えるのってすごく大切だよ
小学生くらいなら言ってもやらないからって自由にさせたら22時風呂、23時就寝みたいなことする子どもも平気で出てくる+7
-0
-
872. 匿名 2022/11/18(金) 10:39:21
うちは最初、いつするのか聞くようにしてる。本人が○○時になったらやる。って言うとわりと嫌々でもやることが多いかな。言い訳しだしたらぶちギレる。+4
-0
-
873. 匿名 2022/11/18(金) 10:45:31
私は子供の頃これが本当に嫌だったので息子には「これから何するんだったっけ?」と自分の口からするべきことを言わせるようにしてる。そして褒める。
今のところこれで自分からスムーズにやれてる。すさまじく自分からできる僕ってすごいでしょ!ってドヤリながらだけど。
これから年齢進んで反抗期とかになったら通用しなくなるかもだけど。〇〇やりなさい!っていう時って散々こらえてたけど時間との闘いだったりイライラが蓄積したりで言わざる得ない時じゃん?それって自分的にも自己嫌悪になってすごいストレスなんだよね。だからなるべく回避できるならしたい+3
-0
-
874. 匿名 2022/11/18(金) 10:47:30
>>154
父親が岡山弁話せる広島県人だから
何となく岡山弁?と思ったんだけど
あなたのおかげで確信したわ。+1
-0
-
875. 匿名 2022/11/18(金) 10:48:19
>>6
こういう絵描く女とかって方言ドヤって感じだよね+3
-6
-
876. 匿名 2022/11/18(金) 10:51:25
オタクってこういう自衛隊みたいな人好きだよね。だらしない自分が愛情受けてたこと知って自律できたことが誇らしいんだろうね。
自衛隊もこのマンガの人もどうでもいいけどさ+0
-0
-
877. 匿名 2022/11/18(金) 10:51:44
>>764
それよ。+0
-0
-
878. 匿名 2022/11/18(金) 10:51:54
>>875
わかりにくいけど作者男だよ+2
-0
-
879. 匿名 2022/11/18(金) 10:52:57
>>790
あんた麻痺してる。平気で人にも言わないようにね。ちなみにわたしはこのコメントがキツいことは自覚してるよ。+0
-0
-
880. 匿名 2022/11/18(金) 10:54:43
>>851
言い訳だよ。私も家族にはキレてしまうけど。上司や他人がいくら疲れるようなことしても同じようには言えないじゃんよ。+1
-8
-
881. 匿名 2022/11/18(金) 10:55:45
>>256
オフパコが名作すぎてw+7
-1
-
882. 匿名 2022/11/18(金) 10:55:48
>>807
方言の問題じゃないのにね。よほど自分も普段からキレ散らかしてるんだろうか。現実逃避のように見える。+0
-3
-
883. 匿名 2022/11/18(金) 10:57:24
>>855
大丈夫。こんな風に母親から怒られるタイプは大人になってもどのみちズボラ。他人にきっちりなんて求めない。+3
-0
-
884. 匿名 2022/11/18(金) 10:57:41
>>10
わたしは子どもの立場だけど、よっぽどきつい言い方は別にして親が子供にそこまで気を遣うのも変じゃない?
この程度のことで親に対して命令がどうのとか、産んでくれって言ったわけじゃないのにとか、育ててくれてるからって何言ってもいいなんて…みたいな人はどんだけ甘やかされて育ってんだろうと思う
+6
-1
-
885. 匿名 2022/11/18(金) 10:58:01
うちの両親は超自由人で、○○やりなさい系を一切言われた事がなくて、やろうと思った矢先に言われてやる気なくすってのが全くわからない。
仮に言われたところで聞き流せばいいんじゃないかとすら思ってる。大体指摘されて渋々やってちゃんとできる人いるのか?
ここまで書いてて、自由人がバッチリ遺伝してることに気づいた。+1
-0
-
886. 匿名 2022/11/18(金) 10:58:25
>>1
このくらい厳しく育てればよかったよ
優しく育てたばっかりに……+0
-1
-
887. 匿名 2022/11/18(金) 10:59:07
「言われる前に~」て言われても、相手がいつ言うかなんて分からんよね?+0
-1
-
888. 匿名 2022/11/18(金) 11:01:19
>>154
備前弁、ってあるんだ!
牛窓の友人が まんま千鳥の喋り方だけど、備前はちょっと違うね!面白いw+2
-0
-
889. 匿名 2022/11/18(金) 11:04:02
>>887
これ以上散らかすと片付けが大変になるな
そろそろ食事しないと片付ける人に迷惑かけるな
そろそろお風呂入って寝ないと明日に支障が出るな
と、自分で考えれば相手がいつ言うかの問題じゃないことがわかるはず+3
-0
-
890. 匿名 2022/11/18(金) 11:04:06
>>802
私、厳しい母親に育てられて何でも自分で頑張って生きてきたけど、自己肯定感皆無で中年期で精神疾患発症しました
厳しいお母さん達、思春期乗り越えて社会に出たらもう安心!てわけじゃないですよ。ただ厳しい正論だけで子育てしてると子供本人にツケがきます
+1
-1
-
891. 匿名 2022/11/18(金) 11:05:48
>>832
現状で納税してねえクズが偉そうにすんな
って言い返されるのがオチよ+2
-4
-
892. 匿名 2022/11/18(金) 11:06:54
>>846
君のお兄さんとかどうでもいいけど、働いてない母親から偉そうに言われてイラつく子はいそうだけどね。+0
-7
-
893. 匿名 2022/11/18(金) 11:11:25
うちの親もいろいろ言ってきてたけど
やろうと思ってた!ていったら、さすが!!ならいまやろ!みたいな返しされてたな
指摘される前にやったら、毎回しつこいくらい褒められてた笑+2
-0
-
894. 匿名 2022/11/18(金) 11:11:33
>>861
横だけど、それは思うよ。わたしも散々きついこと言ってきたし、今でも言っちゃうけど、パワハラの自覚あるわ。+0
-0
-
895. 匿名 2022/11/18(金) 11:13:26
>>883
それはそれでいいんだよ。うちの旦那と息子は何イラついてるの?と言うまで見るけど、本人たちはラクでいいんだよ。でもこっちもゴミはゴミ箱に捨てて、と言うけどね、全然だわ。+0
-0
-
896. 匿名 2022/11/18(金) 11:15:07
>>890
ほんとそれよ。わかるわ。+1
-0
-
897. 匿名 2022/11/18(金) 11:15:51
どっかにコメントあったのにごめんけど、これがこの家のやり方でこの人には良かったんだからいいと思う。このお母さんも、また何処かで知るとこともあると思う。親も子育てしながら変わってく。+1
-0
-
898. 匿名 2022/11/18(金) 11:16:51
>>864
この一部分だけでも本当の意味で愛していないと思うよ。子どもをこんな扱いにしていたらパワハラ養成にもなるじゃん。+1
-4
-
899. 匿名 2022/11/18(金) 11:17:50
>>897
良かったのかどうかはわからない。とりあえず今はこの子には刺さってるんだけど。+1
-1
-
900. 匿名 2022/11/18(金) 11:18:05
>>123
岡山住みだけどたぶん岡山方言?+21
-0
-
901. 匿名 2022/11/18(金) 11:20:50
>>898
相手が誰だろうと普段は優しい人からピシャッと言われた方が胸に刺さるよね?
いつもいつもガミガミしてる人がこういうこと言っても「まーた言ってらぁ」で終わり
ちゃんと子どもが捻くれず理解してる分普段は良い母親なんだろうな思うよ+9
-1
-
902. 匿名 2022/11/18(金) 11:23:03
どこの方言?+0
-0
-
903. 匿名 2022/11/18(金) 11:27:39
>>647
ゆとりだけど厳しい親多かったなー三世代同居も多かったし叱られ慣れてはいた
今のガキんちょとその親は過保護すぎてちょっとしたことで乱暴だとかイヤナキモチとか喚いて面倒くさいし距離置いてる+8
-3
-
904. 匿名 2022/11/18(金) 11:29:27
>>154
備前弁なのか!!
私、倉敷市民で「ちばける」って使うけど友達や周りの人で使ってる人いないな、と思ってた。母が備前出身なのでそこからですね。私の言葉のルーツを今知りました(笑)+4
-0
-
905. 匿名 2022/11/18(金) 11:31:23
>>605
お母さんってのび太の母みたいな攻撃的なものだと思ってた。
でも、すごーく穏やかなお母さんもたくさんいるんだよね。
義母がめちゃくちゃおっとりしててびっくり。
+3
-0
-
906. 匿名 2022/11/18(金) 11:32:28
>>59
ご飯を作れ!はさ、自分が早く食べたいから相手に早く作ることを強制してるんだよね?
しかもそう言うことが言えるくらいは成長した子が言ってるってことだよね?
それは早く食べたければ自分で作ればいいと反論できる
でも宿題もお風呂も子どもに対して親が言ってることで、子どもは自分でやらないとならないことだよね?
強いて言えばお風呂は別にいいとして、宿題やりなさいはやってなかったら言われても仕方ないと思う
なぜ比べるのか分からない
理屈が通らないよ
わたしは親じゃないからどちらかといえばまだ子どもの立場だけど、そんなことぐらいわかるよ+10
-2
-
907. 匿名 2022/11/18(金) 11:41:26
>>880
職場だとしても赤の他人の大人と、自分が育てる子どもとは全然立場が違うと思うんですが・・
+6
-0
-
908. 匿名 2022/11/18(金) 11:41:42
>>521
わかる。「はぁ?!」ってふざけてる時にしか、他人に(家族といえど)使えないなぁ。
トゲがきつくて。
まだ子供だし「あら、そうだった?すまんね。はい!入っといでー!」でおしまいにしちゃってるかも。+5
-10
-
909. 匿名 2022/11/18(金) 11:42:49
>>414
方言を理解する方に気を取られてセリフの内容が頭に入って来ないのよね。標準語にして欲しい+3
-0
-
910. 匿名 2022/11/18(金) 11:46:08
このぬこー様ちゃんって、いつもやり込めてやった!!はい論破!!みたいな漫画をドヤってアップしてる人だよね+1
-0
-
911. 匿名 2022/11/18(金) 11:47:39
>>57
これが甘やかされて自分が世界の中心だと勘違いしたまま育った人間の言動である+13
-0
-
912. 匿名 2022/11/18(金) 11:50:19
>>905
のび太の母ちゃん攻撃的か?+5
-0
-
913. 匿名 2022/11/18(金) 11:52:06
最近子供に優しいというか甘やかしすぎな人多いなと感じる
学級崩壊もしまくってるし。叱らない育児だの、優しい母親が流行りだしてからか小学校の荒れっぷりにびっくりしてる。
私の子供時代は母親が叱る時代でしたが、小学校荒れてる子少なかったよ(中学ではいたけど)
今の小学校は本当やりたい放題の子ばかり。
優しくニコニコしてるお母さんって子供にとってはありがたいわな。楽だし。
優しいと甘やかすの匙加減間違えてる人増えてる。
この漫画程度の母親が酷いとか全然思わないわ。
+6
-1
-
914. 匿名 2022/11/18(金) 11:57:02
>>866
横だけど、数字は読めるかな?
うちは5歳だけど時計を意識させるようにしてからだいぶマシになった
お絵かき帳に時計とお風呂の絵を描いて、時計がこの数字のところにきたらお風呂ね!と言って、その1時間前に声かけ(実際に時計と絵を確認させる)、30分前、15分前、5分前とカウントダウンすると心の準備ができるのか、もっと遊びたいぎゃぁーみたいなのはなくなった
前は、幼稚園ではできるのになんで家ではできないの!って思ってたけど幼稚園みたいに工夫してなかったし先生みたいに優しくないしな…と反省+4
-0
-
915. 匿名 2022/11/18(金) 11:58:41
時代って言うけど、このトピ読んでるだけでいかに子どもたちが甘やかされてるかがわかるね…
優しくするのと甘やかすのを勘違いしてる親が増えてるのかな?
なんでもかんでも子どもに気を遣って親がへりくだる必要はない
この程度で言い方がきついとか、自分が悪いことをして怒られたら虐待だと騒ぐ子どもも増えてきてるけどそりゃこんだけ甘やかしてりゃ当たり前だわ
逆に勘違いした親のせいで子どもたちがまともに育ってなくて可哀想だよ…
わたしは子どもの世代だけど親子は対等じゃなくていいとわたしは思う+11
-1
-
916. 匿名 2022/11/18(金) 12:00:52
>>847
いちいちお願い、お伺い立てろって無理だよね
それを堂々と言う子ども頭悪すぎる+6
-0
-
917. 匿名 2022/11/18(金) 12:01:39
>>536
ふだん進んで自らやる人に、頭ごなしに督促しないんだよなあ+1
-1
-
918. 匿名 2022/11/18(金) 12:01:53
そんなんで納得してくれるなんて、素直な子だな+0
-0
-
919. 匿名 2022/11/18(金) 12:02:30
>>701
さらに横。うちはひとりっ子だからこれは結構厳しくしてる。
親だからこうやってアレコレ言うけど、他人だと言わずになんか嫌だなって思われて少しずつ離れられていくよってこともたまーに言う
あなたと53さんと588さんが同じ人かわからないけれど、自身も把握してらっしゃるように緩いことにもメリットデメリットあるから、トピの母親は職場みたいで無理!って決めつけるのもまた違うよね
叱る時は職場でも、他場面でフォローしてるからお子さん自身は肯定的な漫画にしてるんだろうし+2
-0
-
920. 匿名 2022/11/18(金) 12:03:05
>>589
すごいわかるwハイロンパ〜
実際は言えないけど脳内シュミレートして憂さを晴らしているんじゃない?+2
-0
-
921. 匿名 2022/11/18(金) 12:03:57
>>454
やっぱり広島だよね。
うちの地元と同じ話し方じゃあ思うたんよ。+0
-0
-
922. 匿名 2022/11/18(金) 12:06:12
そして秋葉事件の加藤に+0
-0
-
923. 匿名 2022/11/18(金) 12:07:22
>>14
この子どもは自分が嫌と思ったことを嫌と言える子だったから良かったのかも
言えない子が強く言われると結局心を閉していきそう、何言っても受け入れてもらえない無駄だって
そもそも言えない子は親に言われたことに反論しないんだろうけど
+3
-0
-
924. 匿名 2022/11/18(金) 12:08:49
>>912
のび太ぁぁー!っていつもキレてませんか?+2
-0
-
925. 匿名 2022/11/18(金) 12:09:21
>>915
ちゃんとした親御さんに育てられたんですね
常識では考えられないレベルで意見を全否定され続けた、いわゆる毒親育ちの人達が警鐘を鳴らしたくなるのもわかるけど、そんな人の数は多くないはずなんだよね
でもその声がインパクト強すぎるから、気弱な人が流されてあーでもない、こーでもないって迷う
人間対人間だから尊重はもちろんするけど、安定した環境で生活できる恩恵を受けながら親子関係全て対等にしろ!はおかしな話
価値観おかしい人は「お前が勝手に産んだんだろ」って言うんだろうけど、貧困毒親育ちならまだしも平均的な生活をしている家庭の子がこの発想になるの不思議すぎる+3
-0
-
926. 匿名 2022/11/18(金) 12:09:21
>>915
でも頼まれてもないのに勝手に生んでるのは親だからね
よっぽど美男美女に生んでもらえない限り、国の借金を背負わされる要員でしかないから感謝などされないし、命令される筋合いもないと思われるのは仕方ない
+1
-4
-
927. 匿名 2022/11/18(金) 12:10:32
>>1
こんなうまくいかないだろうなと思う。
+2
-0
-
928. 匿名 2022/11/18(金) 12:11:38
>>7
これ、親のお約束なセリフよね
私もあまりに聞かないで、今やろう思った言った時は
長くて悪いけど
だいたい、なんで言われなきゃ出来ないの?
365日、13年毎日繰り返してるのに。
自分で、考えて自分で行動できないのに
なにいってんの。言われたくないなら
全部自分で考えて動きなさいよ。
ベビーちゃんなのあなたは?
明日から寝坊しても起こさないからね。
今起きようと思ってた言われたくないし。
まあ、どうするかはあなた次第。
って言ったら
たしかに!僕が間違ってた!って
ぴゅーってやりはじめたよw+18
-2
-
929. 匿名 2022/11/18(金) 12:12:39
反抗期には言われるよ(笑)+0
-0
-
930. 匿名 2022/11/18(金) 12:14:20
>>923
そうそう。反論できる子だからこそ親もこういう対応になっていくのよ
萎縮する系はそもそも言われる前にやるの
うちは前者でママ友の子は後者、ママ友は私のやり方をよく思ってないのがバレバレだったんだけど、(自分の子にしかしてないのに余計なお世話すぎて嫌だった)
そこの2人目が成長するとうちと同じタイプで。手のひら返してたわ
+3
-0
-
931. 匿名 2022/11/18(金) 12:17:03
>>575
うちも同じくです。
でも自分も子供の頃言われる立場だったから言ってる子供の気持ちもわかってしまう愚母です。+1
-1
-
932. 匿名 2022/11/18(金) 12:20:07
>>1
すごく見づらい。
まだ途中というか描きかけみたいな漫画だね。
サッと漫画だけ見たときに子供は「ぼく」とか言っちゃう女の子かと思った。+3
-0
-
933. 匿名 2022/11/18(金) 12:23:44
>>912
いつも怒ってるイメージ
ジャイアンのお母さんの方が攻撃的だけど
しずかちゃんとかスネ夫は優しいママで親子仲良いね+1
-0
-
934. 匿名 2022/11/18(金) 12:28:47
>>880
部下だったらクビにするだけよ+1
-0
-
935. 匿名 2022/11/18(金) 12:32:51
>>1
方言きつい+0
-0
-
936. 匿名 2022/11/18(金) 12:32:58
>>802
出来た時に褒めるを根気よく実践してたら本当に自分からやる機会増えてきたよ
前はランドセル放ったらかしてダラダラしてたけど
今は学校帰ったら自分でランドセル片付けて、宿題してからオヤツがルーティン化してきた
たまに今日は疲れたーってダラけてるけど
ガミガミ怒らなくていいのは親も楽だし子供もストレス無いと思う+1
-1
-
937. 匿名 2022/11/18(金) 12:34:15
>>656
我が家は低学年の男の子ですが、
うふふ、うん!😁
みたいな反応します!笑
ちゃんとやろうと思っててすごい!って言うのを褒めるようにしたら、あまりお互いイライラしなくなったのでおススメですー!
毎回ちょっとずつニュアンスは変えて伝えてます!+15
-0
-
938. 匿名 2022/11/18(金) 12:36:05
やる気や士気を下げる言い方しか出来ない人いるよね。+0
-1
-
939. 匿名 2022/11/18(金) 12:38:42
命令口調で怒って注意したら自主的にやるようになるの?
何年も何回も言われてるのに何故やらない!ってキレてる人多いけど、それって怒鳴り続けても結局効果ないって事では+1
-2
-
940. 匿名 2022/11/18(金) 12:38:44
>>810
こんな綺麗事ばかりで子育てできるわけないじゃん
+2
-0
-
941. 匿名 2022/11/18(金) 12:39:15
つまり、言われる前にさっさとやれってこと?+2
-0
-
942. 匿名 2022/11/18(金) 12:41:52
>>10
「はぁ?」とか「あんたが悪い」とか「配慮してもらえると思うなよ」とかは言葉が悪いと思うわ
よその人にはそんな言い方しないよね
自分の子供なら何言ってもいいんだろうか
お子さんを軽視してるというか、自分と対等な人間として見ていない感じがする+1
-2
-
943. 匿名 2022/11/18(金) 12:43:30
>>535
わかる
ビシッと言ってやったおかげで子供の言葉遣いが大人みたいになりましたみたいなのもイラッとする
子供を自分の承認欲求に使うな+7
-2
-
944. 匿名 2022/11/18(金) 12:44:50
>>926
反抗期の年頃の子がこれ言うのはまだわかるけどさ、いい年した大人まで平気な顔してこういうこと言うよね最近+2
-0
-
945. 匿名 2022/11/18(金) 12:45:46
>>892
うわ…兄そっくりだわ口調までw+4
-0
-
946. 匿名 2022/11/18(金) 12:46:52
>>121
は?赤ちゃんの頃は全部赤ちゃんの都合で快適に暮らせるようお膳立てしてやったが?宿題も風呂もテメーが自主的にやるなら声かけなんかしたく無いんだが?ってなりそう+3
-5
-
947. 匿名 2022/11/18(金) 12:46:54
>>898
愛してない子供を育ってるって大変なことだよ+0
-0
-
948. 匿名 2022/11/18(金) 12:48:30
>>521
母親に「はぁ?」とか言われたことない人って、友だちや先生にも言われたことないのかな?
その場面に出くわしたらビックリしなかった?母親とはまた別なのかしら。
人間だれしもが優しいわけじゃないから、その時どうするんだろう。+6
-4
-
949. 匿名 2022/11/18(金) 12:49:52
>>866
怖い顔をするなんて脅しだ虐待だと言う親とかなんちゃら評論家も多いよね
いつも理想通り育児書通りで常識のあるまともな人間に育てられるなら誰もこんなに苦労しないんだよなあ…+3
-0
-
950. 匿名 2022/11/18(金) 12:50:41
>>1
これ、主人公が悪いわけじゃないのに、何で主人公が悪い、みたいになってるんだろう。
「命令しないで」って言うのもアレだけど、
お風呂行こうとしてたのに、お風呂行きなさいって言って、最終的に論破するお母さんにやられちゃったって感じだよね?
どっちもどっちってこと?+3
-0
-
951. 匿名 2022/11/18(金) 12:51:08
>>58
宿題なんてさせなくてもいいんだよ
宿題しなさい。は子供のための一言でしょ
お母さん洗濯して洗い物してるよ
ちゃんとお母さんしてるじゃん。
子供からの、今やろうと思ったのに!なんて
じゃあさっさとやれよ!やらないから言われてるんでしょーが!!!!って返しになるの当たり前じゃん。
どこが毒だよ。大げさ。毒毒いいすぎ。
こういう人からしたら親も人間とか当たり前のことわからず、欠点あるだけで全部毒親なのかな
親子でも他人同士なんだから合わない部分があっても当然。
子供を尊重して子供のペースに合わせてたら大体の子供はダメになっちゃうんじゃない+6
-5
-
952. 匿名 2022/11/18(金) 12:52:38
>>14
「そっか、〇〇は命令されるのが嫌なんだね」とかワンクッションあるだけで全然違うと思うけどな。
話を聞いてほしければ自分も話を聞かないとだよ。
まあこれで上手くいく家庭もあれば、軋轢しか生まない家庭もあるとは思うけど。+4
-0
-
953. 匿名 2022/11/18(金) 12:52:41
こんな威圧的な親じゃなくてよかった
ガルは思春期はクソババァ呼び当たり前みたいな意見多くて兄弟や親族周りには居ないから不思議だったけどこんな親なら自分も言ってたと思う
腑に落ちたわ+4
-5
-
954. 匿名 2022/11/18(金) 12:57:17
>>951
親は子供を尊重しろ、一人の人間として扱えって言うのは正しいことだと思うけど、それなら子供も親を尊重しなきゃダメだよね
どっちの方が偉い、だから言う事聞け。では親子間に溝が生まれるだけ
今は親より子供の立場の方が強くなってる家庭が増えてる気がする+7
-1
-
955. 匿名 2022/11/18(金) 12:58:07
>>948
この人嫌な言い方するなぁでおわりじゃない?
幼稚園行き出したら、親以外にもいろんな先生や友達と接するんだし
でも自分の親は嫌な言い方しないから色々相談しやすい話しやすい
それだけだと思う+5
-2
-
956. 匿名 2022/11/18(金) 12:58:40
>>7
言いたくないけど言わなきゃ宿題やってないって事になって登校拒否されても困るし、夜なんかはやる事が後回しになり、夜遅くまでかかって眠くて機嫌悪くなるのが目に見えている。+5
-0
-
957. 匿名 2022/11/18(金) 13:00:17
>>726
あなたはどの立場なの?
姑さん?+0
-0
-
958. 匿名 2022/11/18(金) 13:03:50
>>1
子供も素直に聞ける柔軟さがあって、母親も感情的でなくしっかりと諭せていて素晴らしいとおもう。
やっぱり親次第だよね。+0
-5
-
959. 匿名 2022/11/18(金) 13:04:02
方言が頭に入ってこない+0
-0
-
960. 匿名 2022/11/18(金) 13:05:27
理詰めでくる親めんどくさい。つべこべ言ってないで早くやれでいいよ。+0
-0
-
961. 匿名 2022/11/18(金) 13:05:37
>>543
自分も好き
パコおじただのいい人だった
そしてハピエン+8
-0
-
962. 匿名 2022/11/18(金) 13:07:17
>>58
少し本でも読めばわかるのにこの人は何も学ぶきのない人なんだなってすぐに分かる文章。
[自主性を尊重する]がどういうことなのかをしっかりと学んでおいで。+0
-1
-
963. 匿名 2022/11/18(金) 13:07:41
>>949
怖い顔が虐待ならもううちは確実に虐待だ…たまにふとスマホの黒い画面に映った顔が般若だもん。+2
-0
-
964. 匿名 2022/11/18(金) 13:09:07
>>933
しずかちゃんとのび太じゃ、手のかかり方も、比べ物にならないだろうし。スネ夫ん家も溺愛すぎてどうかと思う。+1
-0
-
965. 匿名 2022/11/18(金) 13:11:04
小2の娘にこの前言われたー。
だから私も「言われる前にやるにはどうすればいいか自分で考えなよ。すぐ人のせいにしないで、自分はどうなのか、考えて。」
と真顔で言ってしまった…😞+4
-0
-
966. 匿名 2022/11/18(金) 13:11:38
>>96
どっちも嫌+0
-0
-
967. 匿名 2022/11/18(金) 13:13:19
>>508
何かと人の粗探しをして攻撃したがるお局もちょくちょくいるよ。
性格悪い人。
部下にストレス発散してる。+1
-2
-
968. 匿名 2022/11/18(金) 13:13:47
>>121
お膳立てしてもらわなくていいように貯金しておくとか身辺整理しておくくらいの努力はするべきだね+4
-1
-
969. 匿名 2022/11/18(金) 13:15:14
>>6
方言を頭の中で翻訳してる感じで入ってこない。+2
-0
-
970. 匿名 2022/11/18(金) 13:15:18
なろう小説の母親版みたいで草
母親に都合良すぎるだろこの漫画wwwwww+2
-1
-
971. 匿名 2022/11/18(金) 13:15:56
そりゃそうだ。
言われる前にやらんから言われるんだ、いちいち言われんのが嫌ならさっさとやるべき事をやれ。
+5
-1
-
972. 匿名 2022/11/18(金) 13:21:12
>>744
そういう人は、親御さんも優秀すぎて理想的な育児してるか、放任なだけだから、気にしない気にしない+5
-1
-
973. 匿名 2022/11/18(金) 13:21:48
>>42
いつまでママが守るのよ
子供がオッサンやらオバサンになっても?
社会に出て自力で生きていかなきゃならないんだよ+4
-2
-
974. 匿名 2022/11/18(金) 13:21:50
>>801
そりゃイラッとしたら怒鳴り散らすって姿を親が幼少期から見せてるからね
教育の賜物+3
-0
-
975. 匿名 2022/11/18(金) 13:23:14
>>970
自分が親になって気付いたんでない?
親育ちとはよく言ったもんだと思うわ+1
-3
-
976. 匿名 2022/11/18(金) 13:27:10
>>964
あそこは父親が無関心で可哀想になるよ
男の子は波平さんやしんちゃんのパパみたいな父親がいると上手くいくよね+2
-0
-
977. 匿名 2022/11/18(金) 13:28:57
>>953
何時に宿題終えて風呂入って寝てました?
お母さんはずっと黙って家事してるだけなんですよね。いいお母さんですね。+0
-0
-
978. 匿名 2022/11/18(金) 13:29:40
口汚く怒ったからって言われる前にやる子になる訳じゃないし言わないな
冷静に話した方が効果ある
結局は自分でやらないと自分が先々困るって事理解するしかないし+3
-0
-
979. 匿名 2022/11/18(金) 13:31:10
>>49
こういうのってさっさと風呂入ろうとしても
「なんでアンタが今お風呂入る気なの?ふだんは言っても言っても入らないくせに、自分の都合が良い時だけは!ちゃんと!できるのねえ!?」とキレてくるよね
最終的に親の許可なしに自分で考えるのも怖くなる。+4
-0
-
980. 匿名 2022/11/18(金) 13:31:16
>>8
そのうちやらなきゃー
も、今やろうと思ってた!💢
って子どもが脳内変換するから。
どうせ言わなきゃやらないよ。+1
-0
-
981. 匿名 2022/11/18(金) 13:32:04
>>49
命令されるとやるなくなるから命令しないで、なんて言う子どもだもん。平気でしょ。+2
-0
-
982. 匿名 2022/11/18(金) 13:32:12
>>945
口調がそっくりってこんな掲示板上のたかが文字のごく僅かな情報でそんな断定できるんだww
てか君の兄なんてどうでもいいんだってばw+0
-0
-
983. 匿名 2022/11/18(金) 13:34:25
>>965
この頃の女の子はどんどん口が達者になって、屁理屈こねるからね。
広い心を持ちつつ、1人の人間としてきちんと正論で諭すのも大事だと思う。+3
-0
-
984. 匿名 2022/11/18(金) 13:36:53
子供に理不尽な怒り向けられるしやらなくても自分は困らないし親は言いたくないが、放っておいたら宿題やら無い風呂入らないで、いつまでもゲームやったりユーチューブ見てるって解りきってるから言ってやっんだよって話でな。
糞ー言われたからやる気失ったーって言われたから試しに数日間放置したら全くやらなくて先生に呼び出し食らったわ。+1
-0
-
985. 匿名 2022/11/18(金) 13:40:07
やるところだったのに!には子供あるあるだよね
自分も親に言ってて嫌な気持ちになったの覚えてるから、やろうと思ってたんだ?偉い!って返すようにしたら素直にやるし子供側も言わなくなってきた
+2
-0
-
986. 匿名 2022/11/18(金) 13:40:12
>>262
めちゃくちゃわかる
たまにTwitterで流れてくるけどほんとに俺TUEEEEって感じ、すごくわかる。
この人てどんな人だろうと検索したら一部の人によく思われてないんだろうなっていうのが分かった。
スレでてきたよ。+1
-1
-
987. 匿名 2022/11/18(金) 13:40:30
>>948
ごめん、周りにもふざけている時以外に、こんな言葉使う人はいないわ。
もし遭遇したら「やべぇヤツ認定」すると思う。
必用以外、近寄らないかな。+5
-6
-
988. 匿名 2022/11/18(金) 13:41:15
>>525
小学生の時に出来てた片付けを中学生になってからやらなくなった
何回言ってもやらん
もうほっといてる+1
-0
-
989. 匿名 2022/11/18(金) 13:46:02
>>988
これ
怒鳴ってやらせても小さい時は親が怖いからやるだけ
親が怖く無くなったら終わり
そして反抗期へ…って感じ+3
-1
-
990. 匿名 2022/11/18(金) 13:46:22
>>7
言われて育ちましたわ+0
-0
-
991. 匿名 2022/11/18(金) 13:49:03
>>976
のび太のところはお母さんもガミガミ言うばっかりで結局ほったらかしてる
勉強しなさい!じゃなくて勉強みてやれよと思う+4
-0
-
992. 匿名 2022/11/18(金) 13:50:23
>>985
すごい!!一枚上手だね!
参考にさせてもらいます+1
-0
-
993. 匿名 2022/11/18(金) 13:50:37
>>223
それってやらなくていい理由を見つけたからやる気がなくなったんだよ。お母さんのせいでやる気がなくなったから勉強しない私は悪くないってね。
やろうって気になった時に先に今から勉強するねって声に出した?
母親はエスパーじゃないの。ずっとあなたが勉強始めないから様子を見てて、そろそろ始めなきゃ宿題が間に合わないだろうなってタイミングまで始めるのを待っててくれたの。
何もかもが自分の都合でなきゃ嫌だなんてずいぶんなお子様ね。
+3
-0
-
994. 匿名 2022/11/18(金) 13:50:58
>>989
反抗期…おそろしや+0
-0
-
995. 匿名 2022/11/18(金) 13:52:13
>>554
諦めてしつけされてない人間が自立できるわけないじゃん+2
-1
-
996. 匿名 2022/11/18(金) 13:53:11
>>989
片付け以外のことは自分のペースでちゃんとやってるんだけど片付けだけやらない
片付けは自分の中で優先順位が低いみたい+1
-0
-
997. 匿名 2022/11/18(金) 13:56:29
>>976
野原ひろしってめちゃくちゃ良い父ちゃんだよね!+1
-0
-
998. 匿名 2022/11/18(金) 14:03:41
>>991
ほんそれ
どうせ煎餅食べながらTVみてるんだし
特にのび太は勉強のやり方と習慣が付いてないタイプだから半分は親のせいだと思う
まぁあの時代の親はそんなもんかも知れないけど、あくまで今に置き換えたら+3
-0
-
999. 匿名 2022/11/18(金) 14:04:26
>>765
やるわけないじゃんw
それでやれるなら最初からちゃっちゃとやってるって
ソースは自分+4
-0
-
1000. 匿名 2022/11/18(金) 14:04:47
は?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する