ガールズちゃんねる

湯川れい子氏、音楽業界巡る変化に「音楽は無料で垂れ流しになった」「環境破壊と同じ」 サブスクに賛否

188コメント2022/11/17(木) 14:19

  • 1. 匿名 2022/11/15(火) 14:49:40 

    湯川れい子氏、音楽業界巡る変化に「音楽は無料で垂れ流しになった」「環境破壊と同じ」 サブスクに賛否― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    湯川れい子氏、音楽業界巡る変化に「音楽は無料で垂れ流しになった」「環境破壊と同じ」 サブスクに賛否― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    作詞家で音楽評論家の湯川れい子氏(86)が、15日までに自身のツイッターを更新。ストリーミングサービスなどの配信が主となった現在の音楽業界への思いを明かした。



    「涙が出て来ます。もはや、ロックは名もない若者のための音楽では無くなりました」とし「レコード。パッケージと呼ばれるCDがまったく売れなくなって、逆に音楽は無料で垂れ流しになって、ほとんど制作者側の収入にはならないため、ライブとグッズでの収入頼みです」と現状を嘆いた。

    続けて「62年も業界にいますし、いかにチケット代を抑えて、若い人に聞いて貰おうか苦労した先人達を知っています」とし「大体それ以前に、ロックン・ロールが生まれて来た時の政治的な抑圧や、世界の動きを見て来たので、これは業界だけの動きではありませんね。人間力の低下で、環境破壊と同じだと考えています」と指摘した。

    +232

    -7

  • 2. 匿名 2022/11/15(火) 14:50:53 

    そして、インボイス制度で廃業。

    +133

    -7

  • 3. 匿名 2022/11/15(火) 14:51:08 

    日本の音楽はサブスクないと終わると思う

    +132

    -64

  • 4. 匿名 2022/11/15(火) 14:51:16 

    >>1
    まぁ、環境問題は中国とアメリカ次第よ

    +86

    -3

  • 5. 匿名 2022/11/15(火) 14:51:23 

    サブスクは神

    +17

    -39

  • 6. 匿名 2022/11/15(火) 14:51:27 

    youtubeの再生回数=広告料、で稼いでる人もいそう

    +153

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/15(火) 14:51:50 

    ロックこそ箱!って感じ
    音源出さずに現場勝負が一番かっこいい 

    +136

    -4

  • 8. 匿名 2022/11/15(火) 14:51:52 

    チケット代が上がるのはアーティスト側の都合だからユーザーは文句は言えないでしょう。高いなら買うなって話だし

    +133

    -8

  • 9. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:03 

    違法ダウンロード防止もあるよ

    +28

    -3

  • 10. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:08 

    だから私はグッズ買わないでCD買う、ファンクラブ入る、ライブ行く。
    だけどそれも主流じゃないのを肌で感じて自分に自信ない

    +147

    -2

  • 11. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:09 

    関係者じゃないけど音楽業界の方達は収入減るだろうなとは予測つく

    +121

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:09 

    胴元だけが儲けてクリエイターは死ねっていう時代だよね

    +188

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:12 

    今時、CDなんて売れねーよおばさん!

    +16

    -76

  • 14. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:18 

    無料で垂れ流しっていっても、カスラックはきっちりお金とってるんでしょ?

    +161

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:28 

    いまだにCDの売上で判断しているところがね…

    +7

    -30

  • 16. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:42 

    洋楽ライブはどうしても高くなるよね
    加えてレッチリのファン層がもはや若者じゃないからじゃない?
    お金ある中高年ならこのくらい出せるでしょ、ていう価格設定

    +99

    -3

  • 17. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:42 

    怒りの矛先はサブスクじゃなくレコード会社にすれば?

    +88

    -20

  • 18. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:45 

    無料で聴けるようになったからこそ、既存のやり方では聴いてもらえなかったアーティストもいるわけで

    +48

    -15

  • 19. 匿名 2022/11/15(火) 14:53:01 

    川本真琴は叩かれたけど
    こういう大御所がいうと手のひらクルーな音楽業界の人間多そう

    +172

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/15(火) 14:53:14 

    申し訳ないけどサブスクになってからの方がちゃんとお金払って聞いてる。ごめんなさい。

    +47

    -18

  • 21. 匿名 2022/11/15(火) 14:53:30 

    五輪真弓さんのベスト買った
    配信とかYouTubeでも聞けるけどCDが売れること自体アーティストにとっては
    嬉しいって聞いたことがあるから

    +94

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:23 

    レンタルCDが出た時も同じ事言ってましたよね
    さすがカスラッ○の回し者の湯川さん

    +33

    -10

  • 23. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:26 

    >人間力の低下で、環境破壊と同じだと考えています」

    ここがよく分からない

    +116

    -7

  • 24. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:45 

    音楽はやっと自由に聴ける時代になったんですよ
    湯川さん

    確かに昔のアルバムの作り込み方とか知ってると複雑な気持ちにはなりますが、自由に聴けることもまた素晴らしいことだと思います

    +25

    -36

  • 25. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:51 

    サブスクでもっと制作者にお金が流れるようにしたらいいのにな
    メジャーだと出版権やらいろいろで利益も分散されて、アーティスト側の取り分は少ないらしいけど

    +134

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:56 

    サブスクは無料ではない

    +87

    -6

  • 27. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:59 

    >>8
    浜崎あゆみが12000円で高いと思ったけどダンサーいるわりに良心的と思ってちょっと好感持てる

    +52

    -14

  • 28. 匿名 2022/11/15(火) 14:55:03 

    これでも日本は未だにCDが売れてる希少な国だよね

    +76

    -3

  • 29. 匿名 2022/11/15(火) 14:55:17 

    アンソニーが短髪のひげおじさんになってから色気を感じなくなって聴いてない。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/15(火) 14:55:22 

    >>13
    売れるかどうかはともかく歌手やアーティスト側はCD買ってくれる方が
    喜ぶよ

    +95

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/15(火) 14:56:03 

    時代の変化は止められない
    ネットやサブスクで手軽に音楽が聴けるようになったからこそマーケットが国内だけじゃなく世界に広がって海外でも人気出てるアーティストもいるので
    何事にもメリットデメリットあるよね

    +64

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/15(火) 14:56:10 

    >>1
    サブスクには基本「否」ですね
    CD製造工程、流通費用を小売価格から抜いた分+‪α‬をレコチョク等のサイトで有料販売とかならともかく、無料は他人の褌で相撲取ってると言われても仕方ない。
    アーティストへの還元をある程度行わないとその道を志す若者がいなくなる

    +81

    -7

  • 33. 匿名 2022/11/15(火) 14:57:02 

    >>27
    このアーティストがこのチケット代で?ってのはたまにいますね。THE ALFEEの7700円は破格の安さだと思う。アルフィークラスなら10000円でもおかしくない

    +106

    -2

  • 34. 匿名 2022/11/15(火) 14:57:11 

    無料で垂れ流してコアなファンになって貰ったらライブとグッズで儲ける仕組みのしたのは音楽業界なんじゃないの?
    音楽家に金が入って来なるのは良くないないけどそう言われても音楽だって聖域が無いだけで別の儲け方考えるしかないと思う。

    +49

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/15(火) 14:57:16 

    アーティスト側も値段に見合ったパフォーマンスしてくれるなら!
    いくら高くても、ライブに行く人はいるんじゃないかな。
    見合ってなきゃ行かないよ。
    せっかくいっても声出てないとかさ

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/15(火) 14:57:21 

    Green Dayの来日まだかなー

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:04 

    最近のアーティストの方大変なのね、けっこうレベル高いなって思う方もバラエティーで激辛料理食べたりして

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:05 

    時代は変わるものじゃん
    レコード再ブーム来てたり、わかんないものだよ

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:10 

    >>1
    この人は所謂AKB商法には何か意見した?

    +55

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:12 

    サブスク自体はいいとして
    アーティストがそれで利益が出ない仕組みなのは
    なんとかしないと駄目でしょ

    +126

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:14 

    違法Youtubeアップではなく、公式チャンネルやサブスクなら無料で垂れ流しという表現はちょっと違うと思うが

    +34

    -2

  • 42. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:29 

    >>5
    もうけてるのはアメリカの数社だけね
    音楽作ってるアーティストには還元されない

    +48

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:50 

    >>10
    私もそうしてる。
    好きなものにお金を出して支援するって考えが以前より広がってはいるけど、まだまだ一部だと思う。
    大多数、特に若い世代には浸透してない。
    このままでは音楽、漫画などの娯楽やサブカルチャーはどんどん衰退してしまいそう…

    +50

    -3

  • 44. 匿名 2022/11/15(火) 14:59:15 

    一般人はもう食べることに精一杯なのよ
    娯楽はその次

    +44

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/15(火) 14:59:31 

    >>1
    川本さんとは違って冷静な言い方なので考えさせられる…気がする

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2022/11/15(火) 15:00:04 

    >>41
    10回再生してもアーティストには10円

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/15(火) 15:00:08 

    >>1
    音楽評論家の湯川れい子氏(86)
    音楽評論家の湯川れい子氏(86)
    音楽評論家の湯川れい子氏(86)



    86歳で音楽評論家()って…


    最近の音楽聴けてるの?
    聴覚的にぜったい無理でしょ…

    なぜ、日本ってあらゆるレイヤーで
    コンビニバイトすら務まらなそうな年寄りが
    堂々と居座ってるの?

    いちいち意見聞きに行くマスコミの問題もあるけど…
      

    +5

    -71

  • 48. 匿名 2022/11/15(火) 15:00:15 

    >>1
    CDそのものの存在の方が環境破壊じゃね?

    +27

    -4

  • 49. 匿名 2022/11/15(火) 15:00:27 

    お父さんが湯川昭だっけ?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/15(火) 15:00:54 

    CD文化がある頃は事務所ゴリ押しの歌手が売れただけでしょ
    今の方が平等だし音楽は成長している

    +16

    -18

  • 51. 匿名 2022/11/15(火) 15:00:56 

    >>17
    アーティストに金がろくに入らないって事でしょ

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/15(火) 15:01:56 

    >>30
    秋元系は買ってます!

    +2

    -15

  • 53. 匿名 2022/11/15(火) 15:02:00 

    >>24
    対価は払わないと。
    お米はおいしいから毎日食べたいから格安にしてと農家に言うのと同じ

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/15(火) 15:02:25 

    小説家より出版社の社員の方が実入りが良かったり制作会社や俳優より局の社員が収入マシな仕組みとかもどうにかなるのか。

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/15(火) 15:02:59 

    >>35
    海外のアーティストの来日公演はチケット高い割に結構ひどいライブ多くて行くのやめた。
    声とかのコンディションのピークを、アメリカヨーロッパに持ってきて日本では消化試合の荒稼ぎって感じのツアーが多くて。

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/15(火) 15:03:20 

    昔はちょっと流行ってるから聞いてみよ程度でCD買ったもんだけど、レンタル出てきてMD出てきたあたりからお気に入りのアーティスト以外はレンタルになってたし、今や相当好きなアーティストのアルバム出たら買うかもしれないくらいになった

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/15(火) 15:03:35 

    嘆きは分かるんだけど、当のアーティストたちはこの流れに沿ってそれぞれ対策考えてるよね。

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/15(火) 15:04:28 

    ライブなどのチケット…1万円近いのが
    当たり前になりつつある。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/15(火) 15:04:41 

    >>23
    無駄に円盤作ってゴミ出すより、
    データで配信してデータ購入に金払う方がエコだし環境に優しいよね。

    左翼の人達って自分が何を喋ってるのか解らんくなるのかな?
    話の内容が矛盾して論理破綻してる。。

    +20

    -30

  • 60. 匿名 2022/11/15(火) 15:04:41 

    クラファン形式にするとしても知名度ないと難しいから新しいアーティストが育たなそうだしね。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/15(火) 15:04:53 

    サブスク良いんだよ
    ただそれを制作したアーティストに相応の収益が入るシステムにしてくれないと
    内情知ると利用してるほうも複雑な気持ちになる

    +57

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/15(火) 15:05:16 

    >>3
    ただ時代なだけじゃない?
    サブスクなければ好きなアーティストの歌や聞きたい歌はCD買ったりレンタルするよ

    +92

    -4

  • 63. 匿名 2022/11/15(火) 15:05:29 

    >>24
    浅野○信の、俳優の二次使用料にはイラッと来たけど新しい作品を生みだすにはお金がいる。
    二次使用料はCDで言えば再生するたび金出せだよね

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/15(火) 15:05:43 

    少数派かもだけど、私は本当に聴きたい曲はCDを買って聴きますよ。CDを売る側も複数形態とかアコギなやり方でただ枚数売るだけになっているのが現状では?
    私たちだけが悪いのでしょうか?

    +31

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/15(火) 15:06:25 

    >>55
    日本人バカにすなですね‥。
    そもそも原曲キーで歌えなくなってしまったら
    ライブやめてほしい。
    ファンはがっかりするとおもう。

    高齢になってしまったけど、桑田佳祐は最高に良かったですよ。

    +22

    -6

  • 66. 匿名 2022/11/15(火) 15:06:27 

    >>2
    インボイスは仕方ない。
    今まで優遇されてたのを正しく戻すだけだから。
    甘い汁吸ってた個人事業主が怒ってるだけ。

    +62

    -20

  • 67. 匿名 2022/11/15(火) 15:07:41 

    86歳でTwitterしてるのすごい❗

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/15(火) 15:08:13 

    確かに売れてるミュージシャンからしたらCDが売れないとこはあるとは思うけどファンは買うと思うよ。CD買ってサブスクも聴いてると思う。一般からしたらサブスクで知らなかった曲が聴けてこんな良い曲あるんだなって発見もあるし。確かにCDまでは買わないけどiTunesは1曲から買えるからサブスクで見つけた良い曲はそこで自分は買ってるよw

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/15(火) 15:08:47 

    >>66
    どんな優遇があったの?

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/15(火) 15:09:01 

    2000頃からCD買い占めてランキング上位いりさせるような戦略がとれないバンドやアーティストはコンサートメインに切り替えてたじゃん。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/15(火) 15:09:04 

    >>1
    音楽なんて1、2回聞けば飽きちゃうもの、わざわざCD買ってまで欲しくない。
    好きなジャンルの音楽を無作為に聞き流すのが好き。

    +6

    -21

  • 72. 匿名 2022/11/15(火) 15:09:59 

    >>65
    反日活動してる方はいくら上手くてもテレビに出ないで欲しいです。見たくない

    +26

    -5

  • 73. 匿名 2022/11/15(火) 15:09:59 

    ヒットしても貧乏が続くのなら夢のない世界で、アーティストになりたい人続けたい人どんどん減ってしまったら良い音楽も生み出されなくなるよね。
    でも便利なんだよね。サブスクの音楽サービス。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/15(火) 15:11:18 

    >>7
    昔のストリートから売れた様な人は凄いと思う。
    今のストリートってスピーカーから音出すの当たり前でカバーばっかりだしただの路上カラオケ状態だと思う。
    この前新宿南口前で、3〜4組くらいが間を空けてストリートやってたんだけど、二組が同時にハナミズキ歌ってた。

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/15(火) 15:12:16 

    >>5
    確かにね。CDを買ったりレンタルしなくても聞きたい歌がただで聞けるんだもん
    有難いよ

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2022/11/15(火) 15:13:11 

    >>46
    でもサブスクだとそもそもお金を出してまでは聴く気のなかった層も聴くからね
    極端に言えば昭和のアーティストでもサブスクにあれば今の若者は好みのジャンルを漁って聴いたりする
    それで再生回数が伸びたり話題になったりするとテレビ出演やライブへの道筋になったりする
    世界中でCDの時代ではなくなったんだし今はかつての一曲当たりいくら以外の算段があるよ

    +5

    -4

  • 77. 匿名 2022/11/15(火) 15:13:55 

    >>72
    (´゚A゚`)ウヨヨヨ

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/15(火) 15:13:56 

    >>2
    インボイスは廃止しないとな!

    +19

    -14

  • 79. 匿名 2022/11/15(火) 15:14:05 

    >>69
    横だけど益税のこと
    消費税を取引相手から貰うけど、それを国に納めない

    +47

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/15(火) 15:15:31 

    >>3
    サブスク参入しなくていいからデジタル配信してほしい。ライブは絶対行くし。
    音楽を聞くツールがどんどん進化していく中、またCD取り出して入れ直してってやるのは正直面倒ではある。

    +59

    -3

  • 81. 匿名 2022/11/15(火) 15:16:44 

    どうでもいいけど86歳でここまでちゃんとオシャレしてるのすごいな
    すごい若く見えるわ

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/15(火) 15:17:02 

    >>55
    ポールマッカートニーって結構かなり早い段階で
    声が変化してしまったのが気になってました
    年配のアーティストでもあんなに声が変わってしまった人ってあまりいない
    若い頃に酷使しすぎたのかな
    ライブで聴いたけど声があまりにも違うので
    本物聴いてるって感じが全然しないんですよね
    めちゃくちゃチケット高いのにw

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/15(火) 15:17:16 

    >>23
    業界人の質の低下、音楽を愛する気持ちがなくなってるって事じゃないかな。
    合理主義拝金主義によって自然環境が破壊されるように、音楽業界のエコシステムも破壊されている。

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/15(火) 15:18:18 

    >>8
    そういうことじゃなくて、時代の変化とそれに伴う業界の構造と人心の変化が原因だという話をしてるんだよ。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2022/11/15(火) 15:19:20 

    >>1
    そもそもCDなんてせいぜい数十年の歴史で、いずれにしても数十年経てば消えていくのは自然の流れだと思う。

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2022/11/15(火) 15:19:30 

    好きなミュージシャンはダウンロードかCDを買う
    それがリスペクト

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/15(火) 15:20:05 

    むしろ音楽で稼げるようになったのは戦後くらいからじゃないか?バブルとかそこら辺?
    そこに戻ったってだけでは?

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/15(火) 15:21:46 

    アーティストやお笑いも増えすぎたんじゃないの
    どの世界でもそうだけど本当に才能のある人が
    最後に生き残るんじゃないかしら

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/15(火) 15:21:57 

    >>59
    エコや正論だけでは経済は回らない

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2022/11/15(火) 15:22:13 

    >>84
    そんなのわかり切った事だから…笑

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/15(火) 15:22:52 

    ジャニーズもAKBも叩かれてるけど、作詞家作曲家にはCD買ってくれる方が有難いよね
    創作した人にお金がほとんど流れないのはやっぱりオカシイ気がするんだけどなあ

    業界は違うけどワンピの尾田先生がお金入らないって事になったら
    やっぱりおかしくない?

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/15(火) 15:23:32 

    言っちゃ悪いけど、そこまで人気無くて需要が無いだけなのも大きいと思う

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2022/11/15(火) 15:24:44 

    >>91
    本や漫画も昔みたいに売れなくなってるし
    漫画の無料読み放題あれもどうなんだろうね

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/15(火) 15:30:41 

    イヤホンの中で垂れ流しになってるけど、逆に権利関係が厳しくなって街には音楽が流れなくなった。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/15(火) 15:31:29 

    >>40
    単純にサブスクがアーティストが儲からないシステムなのか契約とか権利の部分に問題があって胴元だけ潤ってるのかがよくわからないわ

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/15(火) 15:32:38 

    日本のエンタメガンバレ
    日本のエンタメに求められる抜本的アップデート|SKY-HI/田中眞一/黒田貴泰/ローレン・ローズ・コーカー/長田新子|SIW2022アーカイブ - YouTube
    日本のエンタメに求められる抜本的アップデート|SKY-HI/田中眞一/黒田貴泰/ローレン・ローズ・コーカー/長田新子|SIW2022アーカイブ - YouTubeyoutu.be

    日本のエンタメコンテンツからグローバルヒットがなかなか生まれない理由を制作背景から紐解き、海外での事例から今後世界との競争において必要なことを議論します。<SPEAKER>SKY-HI(株式会社BMSG 代表取締役CEO田中 眞一(脚本家 / 映像監督)黒田 貴泰(株式会...

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/15(火) 15:32:45 

    >>24
    これだけデジタルが発達してる時代にCDとかもう不便でしかないわ

    +8

    -11

  • 98. 匿名 2022/11/15(火) 15:34:15 

    >>91
    尾田先生も何十年も売れ続けている割りにこの程度しかないのが意外な金額だった気がする。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/15(火) 15:34:53 

    >>2
    廃業でいいんだよ。平等だと思ってた消費税を納めてない人達が納めるようになるだけなんだから。

    +54

    -9

  • 100. 匿名 2022/11/15(火) 15:36:38 

    アカい人ね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/15(火) 15:39:53 

    >>87
    そう、20世紀に音楽がたまたま産業になったっていうだけで、これからミュージシャンは働きながら音楽やればいいだけの話。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/15(火) 15:40:09 

    >>50
    今は(ネットで名前や曲は)売れても、(お金が入る方の意味では)売れないんだよね。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/15(火) 15:40:53 

    >>91
    AKB系って全部秋元作詞でしょ?
    女性アイドル独占的だから凄いよね

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/15(火) 15:41:40 

    お父さんが湯川昭だっけ?

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/15(火) 15:43:22 

    競争が無いから日本のアイドル文化って終わった感じだよね

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2022/11/15(火) 15:46:37 

    皆んな他人事みたいに言ってるけどアーティストの収入が減ってモチベーションが下がったらいい音楽聴けなくなるんだぞ。
    それでもいいのか?

    +13

    -4

  • 107. 匿名 2022/11/15(火) 15:46:59 

    CDよりも音質の良い媒体出ないかなあ。ライブ並に臨場感出るような。
    ネットは便利だけどネットから音出すと、音が綺麗に響かない。出力が弱いからかな?
    クラシック聴くから高い音響機器使ってるけど、なんか機能が無駄になってて勿体ないんだが。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/15(火) 15:47:30 

    >>1
    チケット高騰をなんとかして
    貧乏人はいけないじゃん
    そうやって大衆性をなくした業界の責任でしょ
    過去のヒット曲ばかりでコンサートやる殿様商売アーティストにうんざり

    +5

    -8

  • 109. 匿名 2022/11/15(火) 15:47:38 

    >>39
    湯川れい子氏、音楽業界巡る変化に「音楽は無料で垂れ流しになった」「環境破壊と同じ」 サブスクに賛否

    +50

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/15(火) 15:49:32 

    >>3
    私はサブスクで受動的にサービスを受けるかたちに慣れてしまったので、いざ能動的に音楽を聞こうと思うと面倒臭くなって挫折しそう

    好きなアーティストは今までも音源買ったりライブ行ったりはしてたしそれは継続するが、別に好きなアーティストじゃないけど流行ってるから聞こうかな、という機会が減ると思う

    +9

    -3

  • 111. 匿名 2022/11/15(火) 15:52:44 

    >>109
    想像よりずっと辛口だったw

    +50

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/15(火) 15:53:35 

    >>87
    そんなこと言ったら漫画だってアニメだってゲームだって戦後からの文化じゃん
    ほとんどの文化的産業は戦後からじゃないの
    クリエイターはどの立場でも下請けな立場で苦しいのは同じだけどね
    アニメ業界の酷さとかはほんと笑えない

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/15(火) 15:54:13 

    本当にサブスクは最悪
    音楽を殺した

    誰が作ったのか、アーティストを知らずに聞いている若者が激増したと思う
    気に入った曲を、次々に飛ばしながら無限に消費するスタイル
    誰かのアルバム一枚を失敗だったな…も含めて丸々聞くことはなくなった
    ライブへ行く動機もないんじゃないだろうか

    +22

    -4

  • 114. 匿名 2022/11/15(火) 15:55:10 

    >>109
    火の玉ストレートな正論じゃん
    この人のインタビュー記事いくつか読んだけど
    視点が常に大局的で頷けること多かったよ

    +38

    -3

  • 115. 匿名 2022/11/15(火) 15:55:55 

    >>109
    湯川れい子も知らない世代が増えたに違いない
    誰だよ、このババアとかなわけでしょ…

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/15(火) 15:56:31 

    ジャニと秋元アイドルに汚染された時代が一番邦楽の暗黒期だったね
    あの数年間で一気にケーポに持っていかれたわ

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/15(火) 16:00:41 

    >>30
    某人気声優も「サブスクはお金にならないので円盤買ってください」って言ってる。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/15(火) 16:05:22 

    >>32
    レコ直販売価格200円でもアーティスト4円の世界だよ
    真に金をかける気がないやつは、YouTubeで探すかラジオでリクエスト

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/15(火) 16:08:35 

    >>50
    国内音楽は成長してない
    日本のヒットメロディは指一本でピアノ演奏出来る伝統から脱却出来ない

    +1

    -8

  • 120. 匿名 2022/11/15(火) 16:10:15 

    >>46
    えーっっ!!そんなに安いの??しらなかった、、

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/15(火) 16:12:22 

    >>4
    ヨーロッパってずるいよなと思う。
    環境保護系の会議がある度に脱炭素を実現出来てないとか環境保護に協力的じゃないって言って日本を環境破壊の槍玉に上げるの。
    中国は怖くて注意出来ないから。

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/15(火) 16:13:22 

    >>109
    何言ってるんだ
    そもそもJ-POPアイドルに国際競争力なんてないじゃん
    光genjiを除いて

    +2

    -15

  • 123. 匿名 2022/11/15(火) 16:13:50 

    お父さんが湯川昭だっけ?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/15(火) 16:16:38 

    >>109
    国内循環型のキャバクラシステムって言い得て妙だわ
    アイドルって手が届かない遠くにいるからいいもんだと思うんだけど今は違うもんね

    +44

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/15(火) 16:19:52 

    >>1
    ロックなんてしょーもねーモンを自然と同列に語るなよ
    こういうダサいバカが多いからロック嫌い
    廃れていいよ

    つうか日本の賃金安すぎるからチケット買えないんでしょ
    お前ら世代の連中がマトモに政治に向き合って来なかったツケだろうが被害者ぶってんじゃねぇよ
    下の世代はもっと大変なんだよ老害が






    +8

    -12

  • 126. 匿名 2022/11/15(火) 16:25:42 

    >>42
    それってアーティストは拒めないの?
    サブスクに載せないで下さいって言えないのかね

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/15(火) 16:28:38 

    >>1
    最早カルトだな
    献金が足りない!
    もっと献金しろ!

    素晴らしいって信じ込まされてだけど実はそうじゃないって気づかせてくれたのはサブスクの功績だよ

    いい加減みんな気づけ
    たいしたモノじゃないんだよ音楽なんて

    +7

    -7

  • 128. 匿名 2022/11/15(火) 16:32:12 

    >>121
    ヨーロッパが今みたいに炭素増やしてる時に叩こうという日本人も少ないしね。あいつらはわざわざゴミ賞に選んでさらしあげる。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/15(火) 16:32:27 

    >>42
    そうかな?アメリカのアーティストはそれでもかなり儲かってそうだけど。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2022/11/15(火) 16:32:48 

    >>67
    ホントや!うちの母86歳でボケかかってるのにー

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/15(火) 16:34:18 

    >>125
    その通り。嫌ならアーティストがサブスクに乗らなきゃいいだけだもんね。
    結局、(特にシングル)曲を聴いてもらって自分のところに引き込む機会を作るためにサブスクやってるのであってね。
    古い世代が若い人にバトンタッチできなかった反省がないよね。

    +7

    -7

  • 132. 匿名 2022/11/15(火) 16:41:22 

    でもさ音楽に金払え払え言われてもそんな事言われたら払いたくなくなるのが人間じゃん
    自然に払いたくなるシステムを構築すれば良かったのにね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/15(火) 16:43:27 

    サブスク音楽配信って聴き放題だから、
    誰のどの曲を聴いたとかカウント出来ないシステムなのが問題なんじゃない。1曲毎に聴いた数を換算して料金を配信先のサービス会社がが払うシステムにしないと

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/15(火) 16:45:36 

    >>102
    昔も売れてる人は一握りでは

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/15(火) 16:47:58 

    >>71
    そうではない人もいる。
    CDとして、持っておきたい人もいる。
    人それぞれだから。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/15(火) 16:49:04 

    仕方ないのよ
    時代の流れだもの

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2022/11/15(火) 16:49:15 

    私みたいのはだめなんだろうな、CDグッズ買わない、コンサート行くためにファンクラブには入ってる。単純に音楽は好きだからサブスクにも入ってる。CDグッズは部屋が狭くて置く場所がもうない

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/15(火) 16:49:57 

    サブスクじゃないけどYouTubeで
    ただ聞き(ただ見)していた「神と人と」っていう曲にどハマりしてDL購入しました。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/15(火) 16:51:32 

    この方ツイで絡んだことあるけど印象わるいしキツイお人だ。。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2022/11/15(火) 16:56:21 

    >>125
    若い人は金がないんじゃなくて、なんでも身銭を切りたくないドケチが増えてるだけ

    +11

    -2

  • 141. 匿名 2022/11/15(火) 16:57:09 

    >>66
    さて、インボイス。未だに「益税論」などと奇想天外なことを主張し、#STOPインボイスに反対している人は、「東京地裁平成2年3月26日判決(等)」を真面目に読んでみてください。

    「徴収義務者が事業者であるとは解されない。したがって、消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」

     重要なので、繰り返します。
    「徴収義務者が事業者であるとは解されない」

     安藤裕先生が、
    消費税は間接税ではない。事業者が負担する直接税であり、人件費等に課税される付加価値税である。 - YouTube
    消費税は間接税ではない。事業者が負担する直接税であり、人件費等に課税される付加価値税である。 - YouTubeyoutu.be

    消費税は間接税である、と分類される。「実際の負担者は消費者であり、事業者は単に消費者から消費税を預かり、税務署に納税しているのだ」という説明がそもそも間違いである。実際に、消費税法には、税の負担者が消費者であるとは書いていない。納税義務者は事業者...


     で解説していらっしゃいましたが、消費税はいわゆる「間接税」ではないのです。

     間接税とは、税金を負担する者が直接税金を納めず、事業者などの納税義務者を通じて納める税金になります。

     酒税やたばこ税などが間接税ですね。酒税やたばこ税は、消費者が負担します。消費者が負担した税金分を、事業者を「通じて」納めるのです。

     つまり、事業者は徴収義務者です。お酒やたばこを売る際に、税金を消費者から「徴収」し、納税します。納税しなかった場合、まさに「益税」になります。

     それに対し、消費税の場合、事業者は徴収義務者ではありません。消費税は単に、売上から課税仕入れを引いた付加価値(≒粗利益)に課せられる「第二法人税」なのです。

     消費税が増税されると、確かに最終消費財の価格は上がることが多いですが、それは単なる「値上げ」なのです。何しろ、消費税分を値上げするか、据え置くか、あるいは値下げするか、全ては事業者の経営判断によるものだからです。というか、消費税率と無関係に、価格はビジネス上の力関係で変動します。

     消費税増税により事業者の納税負担が増えたとしても、その負担を消費者側に押し付けるかどうかは、勝手です。

     そもそも、消費税は「最終消費」のみならず、バリューチェーンの各所に課せられます。
     つまりは、消費税という呼び名がそもそも間違いで、欧州式のVAT(付加価値税)が正しい。

     バリューチェーンの全ての段階で、付加価値に税金を課しますよ。これが、消費税の正体です。

     消費税は間接税ではない。直接税なのです!

     酒税やたばこ税といった間接税では、確かに「消費者」に税金が課せられている。逆に言えば、最終消費に到るバリューチェーンの各段階には課税されません。

     例えば、飲料メーカーが酒瓶を仕入れました。その段階の取引においては、酒税はかからないのです(消費税は課せられますが)。

     違いがお分かりいただけました?

     つまりは、消費税は実は「消費者」とは関係が無いのです。だからこそ、裁判所も、
    「事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」
     という判決を下さざるを得なかったのでございます。

     念のため、事業者は「消費者との関係」で消費税分を納税する義務はありませんが、「取引」における納税義務はあります。

     かつて、西田昌司参議院議員が財務官僚に消費税の問題を指摘した際に、財務官僚は、
    「西田先生。消費税というのは、第二法人税なのですよ」
     と、答えたとのことです。実体として第二法人税なのですから、財務官僚の発言は完璧に正しい。

     以上、消費税「分」の納税を免除されている課税売上1千万円以下の事業者が、消費税「分」を不当にがめている、と主張する益税論が完全な間違いであることがお分かり頂けたのではないかと思います。

     これでも理解できないのならば、小学一年生から義務教育を受け直しなさい。

    +2

    -14

  • 142. 匿名 2022/11/15(火) 17:00:27 

    >>135
    ジャニーズでデビューが決まったグループのファンの子達なんかが特にそれだね
    CDを買うことで推しのデビューを祝いたいらしい

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/15(火) 17:00:50 

    広告入りならタダで聞けちゃうんだもんな
    ライブやらない人は収入減ないね

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/15(火) 17:01:02 

    >>134
    JASRACの制限やら無料動画サービス(特に違法なやつ)やらで、更にミュージシャンにはお金が入らなくなってる。
    今はリスナーが増えても、彼らはネットサービスに繋げるだけなのでね。
    だからライブやコンサートしかなくなってる。(でもここ2年はコロナでライブもろくに出来ず…)

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/15(火) 17:04:21 

    >>118
    ラジオは他のリスナーの耳にも入るから、一種の宣伝にはなるし、お金払って無くてもミュージシャンには一定の利益に繋がるのでは。
    無料動画配信サービスが痛いだろうな、公式チャンネル以外ほぼ違法だろうし。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/15(火) 17:08:36 

    >>59
    データでダウンロード購入する事じゃなくて
    SPOTYFITやYOUTUBEで
    無料で聞けてしまう事を批判してるんでしょ

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/15(火) 17:08:55 

    >>106
    いやいや、返ってハングリー精神で
    いいモノ作って欲しい。
    商業音楽の生ぬるいヤツでは
    売れないってこと。
    本当にいい作品なら自然発生するはず。

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2022/11/15(火) 17:10:41 

    >>52
    それは
    買わなくていい気がする

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/15(火) 17:13:56 

    >>2
    >>66
    >>141
    そもそも消費税込みの値段で売りながら納めなくて良いって消費者を欺いてるよね。
    消費税納めないなら税別価格で表示して小さく税込み価格書いてるみたいな売り方しないで欲しいわ。

    +48

    -4

  • 150. 匿名 2022/11/15(火) 17:38:24 

    昔のインディーズと呼ばれるバンド達は意外に食べれているみたいだけどね。大手に依存しないで自分達でやっていくアーティストが生き残っていくのでは?

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/15(火) 17:45:55 

    >>40
    まあでもそれはユーザー側の責任じゃないよね。
    勝手にそっちが垂れ流して、うちらに与えてきたわけで。儲ける仕組みに問題があるなら当事者同士間でうまく仕組みを作ってくださいよとしか。

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/15(火) 17:47:46 

    左翼は言葉がおかしい
    いつも反体制的なたとえで、いつも自分が被害者面

    +8

    -3

  • 153. 匿名 2022/11/15(火) 17:49:35 

    >>150
    インディーズは直に自分達に入って来るからかね

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/15(火) 17:56:05 

    お父さんが湯川昭だっけ?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/15(火) 18:00:54 

    サブスクはいらないからデジタル配信は欲しい。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/15(火) 18:03:05 

    >>66
    でも消費税分とるような相手いないんだよ?小売じゃないし。
    よく意味がわからないんだよなぁ。
    消費税ってそもそもなんなの?ってとこがインボイス制度ですごく気になってる。
    お金を稼ぐことに課税されてるなら所得税あるし。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/15(火) 18:03:14 

    秋豚商法って叩かれるし問題あるなとも思うけど、売れない時代にどうにかしてサブスクに対抗して1枚でも多くCDを買わせる!って事に特化した戦法を編み出したことに関しては、めちゃ頭いいよね。
    なかなか真似できないし、真似たくもない商法だろうけど。
    コロナで封印されてオワタよね。

    +11

    -2

  • 158. 匿名 2022/11/15(火) 18:21:27 

    >>13
    売れねーよつーか売ってないわ、CD

    +1

    -5

  • 159. 匿名 2022/11/15(火) 18:22:40 

    秋豚みたいに、じゃあなんとかやり方考え出せばいいのに。
    この人は今の時代にCDが売れないことの恨み節を呟いてるだけで、なんの解決策も頭にないよね。
    ただの他責主義。
    こういうのを老害というのよ。
    昔は儲かった、昔は良かったって回顧したってしょうがなくない?もう今は令和になっちゃってるんだから。
    安くSpotifyに身売りしちまった音楽業界の責任でしょ。
    てかSpotifyが現れる前から、音楽業界は不振だー売れないーヒット曲がないー!って惨状だったじゃない。まずはいいものを作れなくなったクリエイター側に問題ありきで、そこにサブスクが登場して、それまでの作品や財産を安く売り飛ばしたんでしょうが。
    アーティストが食えなくなってもシラネってね。
    レコード会社の罪でしょ。今さら感だよ。
    何年も前に反論してた川本さんの二番煎じだね。

    +18

    -2

  • 160. 匿名 2022/11/15(火) 18:29:48 

    >>72
    ライブの話な。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/15(火) 18:30:27 

    レッチリ5万なの!?
    最近チケ代凄すぎてひいてる。
    日本人なのに1万とか
    今後も下がる事なく上がり続けていくんだろう。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/15(火) 18:33:56 

    商品として飽和したんじゃ?
    ライブイベントお金にするのがいいと思う

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/15(火) 18:41:28 

    >>1
    サブスクよりJASRACの方が悪では?

    +13

    -3

  • 164. 匿名 2022/11/15(火) 18:43:18 

    クラシックならCDよりもレコードで聴くのがお勧めです。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/15(火) 18:47:19 

    >>21
    五輪真弓さん大好き!
    あの当時のモードなお洒落な衣装着た五輪さんをリアルタイムで見たいと思うアラサーです。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/15(火) 19:42:13 

    >>161
    まぁ行きたい人が行くだけだからいいんじゃね?

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/15(火) 20:31:40 

    >>1
    昭和時代の外タレライブはリーズナブルで良かった、だいたいS席とA席とスタンド席くらいの仕分けのみ、価格も高くて1万円台、今のブルーノ・マーズみたいにVIP席12万円みたいなダフ屋価格は無かったよ

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/15(火) 20:37:56 

    結局、好きだと手元に置きたいのでCDを買ってます。
    中古だけど、
    ちあきなおみ、水原弘、八神純子、とか色々。
    PCにダウンして、その時の気分でエンドレスにしたり、
    いろんな順番にしたりして。

    配信も、思わぬ出会いがあるけど、CDの再販とか
    もっと活発になって欲しいな。
    根本敬の「廃盤レコード」の珍曲、迷曲を集めた
    CD自体が絶版では残念。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2022/11/15(火) 20:38:43 

    >>118
    ラジオのリクエストとつべの検索は全くの別物に感じます。ラジオのリクエストは100年以上?続くいわゆる文化。リスナーの曲に対する愛を語り、共有するもの。対してYouTubeは徹底して個人視聴

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/15(火) 20:48:53 

    >>12
    ソニーが鬼滅関連でバカみたいに儲けても、その下の雇われクリエーターは相変わらず稼げる手段を模索してる時代だからなあ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/15(火) 21:30:11 

    >>1
    何を嘆いているのか分からん
    元々ステージで稼ぐのが音楽家でしょ
    レコードが出来たからステージ行かなくても聴けるようになったし流しの音楽家も減った
    今度はサブスクになって本来の音楽家の稼ぎ方に戻っただけ
    時代の変化はいつでもあるよ

    +7

    -4

  • 172. 匿名 2022/11/15(火) 21:36:09 

    >>125
    円安だから輸入品は何でも高いよね
    海外に出稼ぎに行く時代だよ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/15(火) 22:01:49 

    >>54
    作家とミュージシャンはすべてが本人の創作物でなくても世に出せるからなあ。側より影武者やゴーストの方が実入りが多くあって欲しい。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/15(火) 22:22:25 

    >>163
    何で悪?

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/15(火) 22:48:17 

    25年前大学のマーケティングの授業で
    ネットが発達して音楽がデジタル配信すれば問屋へ通さないから
    利益は全てアーティストのものになるって言われていたのにね
    上手くいかないよね

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/15(火) 23:17:33 

    サブスクが定着する前は違法ダウンロードがすごく増えてもう音楽やってらんないとか騒ぎになってたね
    違法ダウンロードが取り締まられてサブスクが定番になったら今度はサブスク叩きが目立つようになったけど昔みたいにCD売るのはもう不可能だと思うよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/16(水) 01:47:58 

    >>18
    海外にもファンができて、幅広い活動ができるようになったアーティストもいると思う。
    ただ、日本でそこそこ売れただけのアーティストはさらに収入が減る一方だから、格差がかなり開いてしまうだろうなと思う。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/16(水) 02:58:09 

    >>1
    己の傲岸尊大さが今日の衰退を招く一因ではなかったかという反省は微塵もないのね。
    この人、40年前からラジオとかで、自分が若い頃有名人に口説かれた自慢話しては
    若い子にはまだまだ負けませんとか言ってたからねぇ。
    昔っから名もない若者にマウントするだけのイタイ芸風のおばさんとしか思ってないわ。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/11/16(水) 03:01:35 

    >>175
    サブスクのプラットフォーム会社から入る使用料がめっちゃ少ないらしいね。
    アマゾンプライム、サービス改悪したしなぁ。ミュージシャンのためになんないなら、やめちゃうかな。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/16(水) 03:11:58 

    サブスクじゃ儲からないからCD買っては正直きつい
    音楽聴くためにわざわざコンポにCD入れ替える文化はもう昔だし、データ取り込む1度切りのためにシングルCD買うのはかさばるし
    ネットでいつでも聴ける便利さ、新しいジャンルの開拓も気軽にできる今の文化を捨てて昔に戻るなんて無理だよ
    サブスクでも動画でも、もっとアーティストにお金行ってほしい、そっちがメイン収入になれるくらい

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/16(水) 09:27:04 

    >>1
    プリンスの予言が当たった。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/16(水) 09:28:37 

    >>171
    そのライブがコロナで壊滅的になったから

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/16(水) 10:09:42 

    >>175
    生配信してスパチャもらった方がはるかに利益が入りそう

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/16(水) 11:51:45 

    >>10
    ジャニーズ若手のの脱退騒動見てても難しい問題だよなと思う

    背景にどうやら本人たちが望んだ海外向け配信を事務所が拒んだっていう対立があるみたいだけど、ジャニーズみたいな大手が配信に踏み切ったら、ジャニーズはグッズ販売で存続できるにしても日本の音楽業界はマジでやばいことになる
    けど配信ないと海外はおろか国内のいまファンじゃない人間にも届かない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/16(水) 15:52:59 

    >>80
    そもそもハード面がフィジカルに対応しない時代になってきているよね
    パソコンには初期設備にCD‐ROMついていないし、というかスマホやタブレットがスタンダードになってきているからCD聴こうと思うと専用機器揃えなきゃいけないんだよね
    車のオーディオもそうなってる

    サブスクや配信のないものはわたしは外付けの機器でパソコンに取り込んでiTunesと同期して、、、って正直面倒くさいことやってる
    友だちはパソコン持ってないからCDのみの音楽は聴かない

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/17(木) 10:14:33 

    >>10
    ライブだけではそんなに利益がでない
    グッズ販売は重要な収入源

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/17(木) 14:13:57 

    >>56
    ジャケ買いしていたのを思い出しました。
    試しに聴くということができなかったので、CMで聴いた一曲のために購入したりしてたな(シングルカット曲以外、全部ハズレだったり笑笑)

    もうそんなお金や時間の使い方はできないし、配信されていないならそれはそれで良いなって感じ…
    配信のおすすめで聴いているから、曲のタイトルやアーティスト名も知らない人がたくさんいる

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/17(木) 14:19:32 

    >>106
    そんなに恩着せがましくされるならいらない
    今までに発表された気に入ったものを描くだけでも人生足りないし…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。