ガールズちゃんねる

【着物の日】ガルちゃん着物部part11

406コメント2022/12/16(金) 10:09

  • 1. 匿名 2022/11/15(火) 11:27:10 

    今日11月15日は着物の日です。
    着物の総合トピとして1ヶ月語りましょう

    +33

    -2

  • 2. 匿名 2022/11/15(火) 11:28:31 

    私はたちはたち

    +0

    -8

  • 3. 匿名 2022/11/15(火) 11:28:32 

    いやいや、今日は私の誕生日だから!!

    +31

    -7

  • 4. 匿名 2022/11/15(火) 11:29:20 

    加賀友禅が好きです。

    +25

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/15(火) 11:29:49 

    >>3
    お誕生日おめでとう!

    七五三の日でもあるよね。
    だから着物の日なのかな。

    +40

    -3

  • 6. 匿名 2022/11/15(火) 11:29:58 

    きもの、きもの、きものが着られる

    +5

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/15(火) 11:30:09 

    最後に着物を着てから20年の月日が経ちました

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/15(火) 11:30:38 

    松嶋菜々子や樋口可南子みたいな着物の似合う、スタイルのいい美人に生まれたかった…。

    日本人には着物が似合うとか言うけど、顔が大きかったらいくら着物でも全てが台無しなのよね。やっぱりスタイルって洋服和服に関わらず大事だと小室体型の私は思う。

    +30

    -4

  • 9. 匿名 2022/11/15(火) 11:30:56 

    博多織が可愛くて好き
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +104

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/15(火) 11:31:39 

    溜め息は着物のためにある

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/15(火) 11:32:00 

    >>3
    あら、うちの旦那と同じ。お誕生日おめでとう!

    七五三の日でもあるから、着物とは切っても切り離せない日よね。

    +11

    -5

  • 12. 匿名 2022/11/15(火) 11:32:35 

    最近着てないな。
    でも3歳児がいるからなぁ。
    そのうち紬とかウール着てお茶にでも行きたいわ。

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/15(火) 11:32:38 

    >>3
    お誕生日おめでと!

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/15(火) 11:33:39 

    先週リサイクルショップですごく綺麗な着物を見つけて思わず買ってしまった。

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/15(火) 11:34:16 

    >>8
    顔立ちと肌色も大事だと思う
    私は肌色のトーンが日本人より東南アジアに近くて顔もケバいから外国人観光客の着物体験に見えるw

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/15(火) 11:34:19 

    子供産まれてから着物着る機会はほとんどなくなったけど、一応着付師でもあるからまた着たい!

    つい最近仕事復帰して振袖の前撮りとか結婚式での着付けよくやってるけど、5年くらい現場離れてたから流行りについていけない…
    そして令和になったのに花魁風がまだまだ根強い人気で驚いてる笑

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/15(火) 11:34:47 

    子供の七五三で、今年四年ぶりに着物を着ました。
    これが最後かもと思いながら着せていただいたレンタル着物だったんですが、着ている時の緊張感や所作の心掛けなどがとても心地良く、着付けを覚えて自分で着られるようになりたいと思いました。
    まだ、本やYouTubeで勉強しているだけですが、挑戦してみたいです。

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/15(火) 11:34:48 

    子供の入学式に着たい!
    でも田舎だし浮きそう。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/15(火) 11:36:31 

    和服着たいなぁ
    寸胴でなで肩だからか、成人式で振袖着たとき着付けしてもらった方から着せやすい!ってめっちゃ言われたw
    花火大会で浴衣着付けしてもらった人からもあなたは着付けがしやすいと言われたw

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/15(火) 11:37:04 

    成人式で買った着物を寄付したいんだけど、そういうところってないのかな?
    全然着ないし、必要な人にあげたい。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/15(火) 11:37:36 

    鈴木清順監督の映画「陽炎座」で大楠道代さんが着てらしたお着物はみんな自前だったそうでどれも素敵だった
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/15(火) 11:38:10 

    着付けした次の日肩、腕の筋肉痛がひどいです。
    ちゃんとした着付けを習うのが来年の夢!

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/15(火) 11:38:13 

    前トピかな?帯紐合わせてもらったガル子です。めちゃくちゃ褒められたのでお礼書き込み!ありがとうございます😊

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/15(火) 11:40:49 

    >>8
    そっかな、お顔大きくて似合うのが着物だと思ってた、洋服より似合わない?
    私はウェーブ体型の薄くて短足で下半身太いけど、着物着てると褒められるよ全部隠れるから、平たい顔族なのもあるかも!

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/15(火) 11:41:12 

    >>3
    おめでとう!!!ハッピーな1年になりますように!

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/15(火) 11:43:40 

    >>15
    ゆりあときもの(youtube)で、肌のトーンが暗めの人は黒とかをアクセントに使った濃い目の色の着物、色白な人は何でも似合うけど明るい色が似合う、って言ってた
    自分に似合う着物を知りたい!素敵な着物のスタイリングとは? - YouTube
    自分に似合う着物を知りたい!素敵な着物のスタイリングとは? - YouTubeyoutu.be

    今回は人それぞれ自分に似合う着物の見つけ方の指針になる様な内容になると良いなと思って、動画を撮りました。私はいつも、まず着物を着る季節、場所や場面、そこでどんな立場なのか(お客さんなのか?主役なのか?等)を考えます。その上で着る人の肌色、メイク、髪...


    例の女性達はすごく差があるわけじゃないからちょっと分かりづらいけど

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/15(火) 11:44:21 

    私帯が本当苦手で作り帯とかやっぱりバレるもの?
    youtubeとか見て練習するんだけど、
    やっぱり苦手です

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/15(火) 11:47:35 

    わ💦ありがたいトピ🙏
    質問していいですか?
    新しい仕事で着物を着るのですが、着物用ブラジャーって必ず必要ですか?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/15(火) 11:48:12 

    >>1
    久しぶりの着物部トピですね、トピ立てありがとう!
    今年の夏は暑くて全く着れませんでしたが、大阪も日中でも涼しく(寒く?)なってやっと躊躇なく着れる時期になりました。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/15(火) 11:48:22 

    >>27
    本当に上手に作られてて上手に付けている人ならぱっと見わかりにくいかも。
    お太鼓のつくり帯はぱっと見分からなかった。

    でも基本的には二部式とか簡略化されたものも見る人が見れば分かるし、帯ももちろんわかるよ。
    TPOに合わせて素材や結び方、色や柄とか本当にたくさんあるから、それさえ外さなければ作り帯でも気にならないと思うよ。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/15(火) 11:48:50 

    >>9
    トピ画豚バラ肉かと思った…

    +20

    -5

  • 32. 匿名 2022/11/15(火) 11:49:12 

    >>24
    私はがるちゃんで小雪さんの着物姿を見て惚れたんだけど、言ってる感じとは違うかもしれない



    中条あやみとかもズルいわ

    +36

    -3

  • 33. 匿名 2022/11/15(火) 11:49:13 

    >>31
    私はベーコン

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/15(火) 11:49:27 

    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/15(火) 11:49:40 

    >>18
    私も子供の入学式のために仕立ててもらったから意地でも着る!

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/15(火) 11:52:04 

    >>28
    着物歴長いですが、専用の下着は持ってないです。
    胸が大きい方やハリが強くて潰しにくいタイプとかだったら専用のもののほうがしっくりくるかもしれないけど、そうでないならノーブラでも補正すればタオル巻いたりして気にならないと思うし、ユニクロのブラトップとかでも十分だと思う。

    今の所胸が大きい人の着付けとかでも専用のもの使わなくても大丈夫なことが多いから、いつもノーブラに抵抗があるならブラトップか、気にならないなら足捌きがいいようにワンピースタイプのペチコートとかおすすめしてる。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/15(火) 11:54:34 

    久々の着物トピ嬉しい!フォーマル着も素敵ですが日常に着られるカジュアルなものが好きです。絣の着物がお気に入り

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/15(火) 11:55:29 

    >>36
    ありがとうございます🙏
    ユニクロ行ってみますね(^-^)

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/15(火) 11:55:34 

    >>32
    洋服でも和服でも、小雪と一般人を比べたら駄目だよ
    綺麗で憧れるけどね

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/15(火) 11:55:41 

    自分で着付けできてお金と保管能力があったら、アンティークの着物を爆買いしてしまいそう

    一人でホテルでヌン活するわ

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/15(火) 11:56:52 

    >>15
    そうなの?東南アジアハーフの女の子が七五三で着物着てたけど、白地にはっきりとした色の着物がとても似合っていてかわいかったよ
    女の子が自分で選んだと言っていた

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/15(火) 11:57:42 

    >>32
    うわー、良いなあ
    小雪、よく出てる頃妙に男性人気高かったけど納得だわ

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/15(火) 11:57:48 

    藍染の色無地欲しい。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/15(火) 11:58:02 

    すっかり箪笥の肥やしになっています。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/15(火) 11:59:55 

    自分で着付けできる人いますか?
    いつかはやりたいと思ってはや数年…

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/15(火) 12:00:09 

    着付けの仕事をしていた母が、私が中学生のときに亡くなって、桐箪笥とその中に着物や小物がいくつもあるんですけど、どうしたらいいのかわからずもう25年もずっとそのまま…

    タンスも、着物も、草履?やバッグも…綺麗ですが持て余していて…

    どうしたらいいと思いますか?

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2022/11/15(火) 12:02:39 

    髪は是非エメラルド美容室で

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/15(火) 12:04:10 

    この前七五三だったんだけど母の着物を私が着て私の着物を娘が着たよ

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/15(火) 12:05:12 

    >>46
    私も祖父母や曽祖父母、その前から代々受け継いだ着物や帯、襦袢や小物類なんかがとにかくたくさんあって、本当に欲しいなと思うもの以外手放しました。
    馴染みの呉服店で相談したり着物専用の買取業者を紹介してもらったりして、納得いくところで買い取ってもらったり処分しましたよ。

    古くてシミがついたものもハギレや小物へのリフォームで需要はあると言われたし、詳しくないけどヘタしたら江戸時代のものとかかもよ?って言われたアンティークなものもあって、結構いいお値段になりました。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/15(火) 12:07:56 

    >>46
    着物の収納はこちらです
    着物の収納どうしてますか?!ゆりあの着物の収納や、その中身紹介。大好きな夏の振袖も! - YouTube
    着物の収納どうしてますか?!ゆりあの着物の収納や、その中身紹介。大好きな夏の振袖も! - YouTubeyoutu.be

    今回は、以前からリクエストを頂いていた着物の収納の方法に関しての動画です。これはあくまで私の自己流です!ですが、防虫剤は1つの製品に統一する事や、しまい込まない事は一般的に言われています。ものが多いので、いつか作りつけの着物用の棚とか作りたいな、...


    「たとう紙」に包んで桐の箪笥に収納、防虫剤は豊田愛山堂の防虫香がおススメだそうです

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/15(火) 12:11:57 

    >>46
    うちも着物山のようにあるけど母が亡くなったら二束三文でも良いから手放すわ
    これは○○の~この刺繍は~といかに高価か語られたけど、持ってても仕方ないし
    でかい桐だんすも、地震が起きたら怖いという感想しかないわ

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/15(火) 12:12:38 

    >>27
    私はいつも作り帯び。羽織来たり大きめのストール巻いたら大丈夫だと思う。着物友達にはその帯びしてると偽帯って言われるけど。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/15(火) 12:13:04 

    叔母から大島紬を貰って紬デビューします!
    いつも訪問着は着付けしてもらってるんだけど、紬は自分で着付けしたいのでYouTubeで勉強しようと思ってます。
    おすすめのチャンネルありますか??

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/15(火) 12:13:20 

    着物楽しいですよね!
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/15(火) 12:16:04 

    >>28
    そういえばですが、私、兄の結婚式のとき式場で着付けお願いしたら、和装用ブラジャーないならノーブラになって、と言われました。
    親族控室での着付けで、兄もいるのに胸丸出しにさせようとする着付師て普通ですか?

    +10

    -3

  • 56. 匿名 2022/11/15(火) 12:18:12 

    >>39
    身長もあるけど、首の長さとかあると何着ても見映えがいいですよね

    蒼井優も上品にキマると思います

    +19

    -3

  • 57. 匿名 2022/11/15(火) 12:18:56 

    >>18
    私は上の子と下の子の入卒園式で着ました。
    1人でしたが周りのママから素敵と褒められましたし印象にも残ったようで着て良かったと思ってますよ(^ ^)

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/15(火) 12:20:34 

    >>14
    私も~!
    大島紬が千円だった🙌
    お店の人、本当に良いの??って思いながら有りがたく購入したわ🎵

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/15(火) 12:20:35 

    ちょうど着物を着てお出かけしています。
    1人ですけどこれからお寿司屋さんでランチです。

    今の季節は着物にちょうどよいので沢山着てでかけましょうね。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/15(火) 12:21:37 

    >>1
    これが欲しい
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/15(火) 12:21:47 

    >>53
    人気だけあって、すなおさんのは分かりやすいと思う!

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/15(火) 12:21:49 

    >>55
    成人式や結婚式とかだと広間でたくさんの人を同時に着付けることあるけど、どこでもパーテーションがあるからノーブラでも抵抗ない人が多いと思う。
    パーテーションもなくましてや男性がいる場でノーブラで!って言う機会はなかったし言うつもりもないけど、確かにそれは辛いね。

    私が行ったり聞いた現場のことしか分からないけど、一応どこでもパーテションや目隠しがあるか個室で、もちろん男女は別だからたまたまだとは思うけどね。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/15(火) 12:22:24 

    >>54
    帯周りが特にかわいい
    もしかして結ばない帯結びというやつですか?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/15(火) 12:23:12 

    >>36
    私も質問して良いですか?
    やっぱり肌襦袢と裾よけって必須ですよね?
    週末着物を着る予定があるのですがどこを探してもなく…時間もなく…

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/15(火) 12:23:39 

    >>63
    そうです!
    半幅帯をぐるりと巻いて、ゴムベルトで留めています。
    ベルトのバックルが帯留め代わりになるし、楽です!
    普段着として着る時はこのパターンが多いです。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/15(火) 12:24:05 

    >>18
    田舎だからかえって大丈夫かもよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/15(火) 12:26:10 

    着物好きだけど、部屋が鉄筋コンクリートマンションで一階で狭いから、直ぐにカビ生えるから服は全部ハンガーにかけてます
    そんなんだから、小物多いし、一枚一枚嵩張る着物は置けず、年1誕生月にレンタル着物で写真撮ってます

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/15(火) 12:27:37 

    >>65
    とても可愛いし、和洋折衷できるからコーディネート考えるの楽しそうですね!

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/15(火) 12:28:34 

    >>64
    ネットだとお値段も色々あるしすぐ見つかると思うけど、間に合うか不安なら多少高く感じても呉服屋さんに行くのが無難だと思います。
    でも表面から見えるものではないから、ノーブラかブラトップのような柔らかい素材の下着やツルッとした素材のペチコートでも大丈夫だと思います!

    あくまで簡易的になので、日常的に着物を着るなら買ったほうがいいとは思いますが…。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/15(火) 12:29:02 

    >>56
    横だけど、蒼井優ちゃんは本当に着物が似合うよね~艶やかで色気があって。黒木華ちゃんも同じ系統だよね

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2022/11/15(火) 12:29:50 

    >>62
    そうなんですか。
    私、着付けを習ったこともあり、お茶も習っていたので着付けしてもらうのは初めてでノーブラにまずびっくりしました。いつも普通のブラジャーで着物着ていて全く平気だったので、ノーブラは拒否して着せてもらいました。
    その後、子供の七五三で着付けしてもらったときもノーブラなんて言われなかったので、着付師さん毎に違うんですかね?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/15(火) 12:30:18 

    >>46
    数点残して後は買取り業者に箪笥ごと引き取ってもらう。勿論二束三文かもしれないけど、貴方が着ないならそろそろ終活の一貫で処分の時期じゃないかしら?
    私も全く同じ状況なので、自分もそうしようと思ってます。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/15(火) 12:30:19 

    >>67
    数の少ない人はこういう桐の箱を買えばいいらしいよ
    それでも厳しいかもしれないけど、お気に入りにどの帯合わせようかとか帯留めには何使おうかとかテンション上がりそう

    着物って中古だと安くなるみたいだから、自分で着付けできるならレンタルだけでは勿体ない

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/15(火) 12:30:45 

    >>46
    売りに出しても着物は良い物でもほとんどが二束三文ですよ。46さんが着てはいかがでしょうか?

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:36 

    着物の世界に飛び込みたいけど、まず、何をしたらいいのか、どこへ行くといいのか知りたい…

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/15(火) 12:33:08 

    >>69
    ありがとうございます!
    今回はペチコートで乗り切ってきます

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/15(火) 12:33:55 

    >>66
    田舎には普段(言っちゃなんだが)みすぼらしいのに、日本舞踊とかやってて定期的に大枚はたいているオバハンがいるんだよね
    何故門と着物にはン百万かけるのに、普段はその服装なんじゃ?って感じの
    まあ子供の入学式の年齢とは違いそうだけど

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/15(火) 12:34:38 

    >>71
    普通の下着でも着付けはできるけど、やっぱりやりにくいからできればワイヤーのない柔らかい素材を持ってきてもらうようにしてます。
    ブラトップとかノーブラが一番やりやすいかな。
    そのほうがシルエットも綺麗だと思う。

    もちろん着付師ごとに個性とかやり方も違うけど。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/15(火) 12:34:58 

    >>61
    やっぱりすなおさんがわかりやすいんですねー!
    ありがとうございます😊

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/15(火) 12:38:09 

    >>75
    着物部へようこそ(*^^*)
    まずこのトピで、何でもいいので質問してください((*^^*)
    詳しい方もたくさんいらっしゃいますし、皆さん優しいですよ。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:56 

    >>64
    横ですが私は夏は麻の襦袢を着るので肌襦袢も裾避けもなしです。それ以外の時期は肌襦袢の代わりにタンクトップやババシャツ、裾避けも付けたり付けなかったりです。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/15(火) 12:41:48 

    私は普段着しか着ないんで、いっつも普通のブラにヒートテック、下半身はしまむらで買ったステテコです汗
    ほんとテキトーに着ててお恥ずかしい汗

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:35 

    こないだ友人の結婚式で初めて付け下げ着た。
    友人にも喜んでもらえたし祖母の形見の着物も着られて良かった。

    今度、祖母の訪問着と色無地も使う機会あればいいな。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:56 

    お正月を和服を着て過ごして初詣に行くという事をしてみたいけど、住んでるところは東北の雪国…。
    流石に厳しいな。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/15(火) 12:48:28 

    アンティーク好きはいるかな?
    ポイント柄の名古屋帯が好きだけどもれなく短いですよねぇ。先にお太鼓背負うやり方(二重にしないやつ)だと、なんか心もとないし。思いきって作り帯にしてしまうか悩み中。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/15(火) 12:50:54 

    アンティーク着物好きです!

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/15(火) 12:51:38 

    >>82
    私も同じです。きちんとした肌襦袢も裾除けも一応ありますが普段は上はユニクロのキャミソールと下はステテコ
    ステテコ、夏は楊柳素材のものを冬は安価なポリエステルの使ってます
    夏用に麻素材のほしいんですが高くてなかなか…

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/15(火) 12:51:55 

    >>73
    ありがとうございます
    後ろの着物凄い 大奥みたい

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/15(火) 12:56:08 

    >>24
    外国人体型に近いストレート体型は逆に似合わせるのが大変かもね
    ジャストフィットが似合うのに補整して寸胴にすると迫力が出る
    梨園に嫁いだメリハリボディの藤原紀香はよく着こなしているなあと思う

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/15(火) 13:01:21 

    もうすぐ取り壊す予定の祖父母の家の桐だんすに入ってた、私の母の七五三の着物です。
    70年近く前の着物です。
    大事にとっておいたんだろうな……
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +48

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/15(火) 13:06:03 

    >>8
    着物を着付けやすい体型=寸胴体型=デブや短足大顔が似合うみたいに解釈してる人が多い気がする。
    昔は本当にそういう美的価値観だったかもしれないけど、それが時代と共に移り変わって『似合う』の定義が変わったんだと思う。
    少なくとも現代ではみんなが憧れる着物姿は手足長くて小顔な人の着物姿。
    スタイル抜群なモデルさんを着物雑誌が採用してるってことは、そういうことだよね。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/15(火) 13:06:29 

    >>90
    続きますが、これは私のお宮参りの時の着物(?)です。
    祖父母にとっては初孫です。
    ここまで残っているとは……嬉しくてビックリしました。
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/15(火) 13:12:07 

    >>9
    てっきりベーコンに見える帯ってふざけて貼ったのかと思った

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2022/11/15(火) 13:14:36 

    >>92
    刺繍がすごい!

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/15(火) 13:22:07 

    着物かー、着る機会がないけど、子供の七五三の時に着ようかな
    自分で着れる人って素敵!

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/15(火) 13:27:47 

    >>79
    襟の抜き方だけ、とかのピンポイントのもあるから分かりやすいよ!
    私は同じ関西で気にならないけど、関西弁(すなおさんは京都弁)が抵抗あるんだったら、ちょっとしんどいかもだけど😅

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/15(火) 13:30:00 

    >>92
    どちらも凄く良い状態で残ってるね。きっと丁寧に風に当てたり、大切に保管してたんだろうね~。愛情を感じるね♥️

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/15(火) 13:33:46 

    >>3
    おめでとう!

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/15(火) 13:35:56 

    >>8
    私の着付けの先生、80歳で背中はまる〜く曲がってて首はない?くらいだったけど、着物姿は品があってとても素敵でした。やはり長年の経験と研究心があるならどんな体型でも綺麗に着れそうな気もします。IKKOさんも似合ってるし。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/15(火) 13:38:46 

    >>55
    それは…
    普通のブラジャーは着けてたらダメなんですね(;´Д⊂)💦

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/15(火) 13:40:44 

    >>75
    どこに行っても良いんだよー
    私はUSJも着物で行ったよ🎵

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/15(火) 13:43:42 

    >>24
    大正昭和の写真見てれば分かるけど、みんな盛り髪してるから顔の大きさは実はあまり関係ないのよね
    着物には頭部の大きさというより体の厚みのほうが重要
    何枚も布を巻く着物には体薄くて肩幅狭い日本的ウェーブ骨格のほうが有利

    分厚いストレート骨格は肋骨が大きくてボリュームあるので何枚も布を巻く着物とは相性が悪くて着ぶくれして見えるから結果的に着物が似合わない(外国の方が着ものが似合わないと言われる理由はこれ)
    私はもちろんストレート骨格です

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/15(火) 13:45:50 

    >>84
    雪国住まいですが去年着物部のみなさんに相談をしてお正月に着物を着ましたよ!
    足元はポリの着物を短く着付けてブーツを履きました。
    コートはオーバーサイズの洋服用で、寒いので極暖のインナーと裏起毛のタイツを着込んでから裾除けを巻きました。
    少しもこもこするけどそれも愛嬌ということで笑

    これで雪降りのマイナス気温でも大丈夫でしたよ!

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/15(火) 13:46:53 

    >>100
    よこ
    好みの問題かもしれないけど、普通のブラは洋服を着た時に女性らしい凹凸を出すのに向いてるけど、着物姿で胸がしっかりあると帯の上に乗っかる感じで、着物のシルエットと合わないなと思う。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/15(火) 13:47:00 

    >>55
    親族控室でお兄様もいるのに胸を丸出しに出来ないですよね
    (下着姿を見られる控室でのお着替えも、私だったら嫌だな~)

    できれば、事前に用意するものを教えて欲しいですよね
    普通のブラだとモッタリして、それだったらノーブラの方が綺麗に着付けできるので
    着付けする人の言い分も分かるけれど場所が場所だけに配慮が足りないな~という感じです

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/15(火) 13:53:13 

    沖縄人そっと閉じ

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/15(火) 14:06:18 

    小さなシミが付いた正絹袷の着物をクリーニングに出したいけど、信用のおけるところが見つからなくて半年以上袋にしまったままになってる
    あとから法外な値段要求されるイメージあるけど実際どうなんだろう

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/15(火) 14:08:38 

    >>75
    「きくちいま」さんの本読んでみたらどうでしょう?私が持っているのは「きくちいま流着物生活48のワザ」という本ですが、きくちさんは日々お着物で過ごされてる方でホームページもお持ちのようなので本を買う前にそちらを覗いて見るのもいいかもしれません

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/15(火) 14:09:09 

    >>106
    沖縄には琉球紅型があるじゃないですか!!
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/15(火) 14:12:45 

    みんなー
    11月17日発売の kimonoanna vol4
    付録が素敵だよー!
    伊藤若冲の魚群図の大判風呂敷で、タコと鯛がいいよ
    予約した!
    画像が貼れなくて、ごめんなさい

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/15(火) 14:16:05 

    >>81
    ありがとうございます!
    必ずしも必要と言うわけではないのですね(^ ^)安心しました。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/15(火) 14:17:00 

    >>106
    なぜ?沖縄にも昔から着物文化はあったよ
    紅型、八重山みんさー織とか伝統があるじゃん
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/15(火) 14:38:59 

    >>75
    結局は着る物だから、まずはサイズを測るんだよー
    逆に言っちゃえば、サイズがきちんとわかったら、小物もネットで買えるし、ネットのリサイクルショップで好みの着物が買えるようになる、おうち着物からばっちりフォーマルまで色々出てる
    身丈(みたけ)とか、裄丈(ゆきたけ)とか、身幅(みはば)とか、単語が難しいって思っちゃうかもだけど、結局は服だから!
    サイズがわからないと絶対に失敗するし、着られない

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/15(火) 14:39:14 

    >>107
    分かる。私も毎回返って来るまで心配。でもやっぱり安いから毎回楽天内のクリーニングに頼んでる。高いとクリーニング代の事考えて次着るの躊躇しそうで。
    今のところトラブルはないよ。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/15(火) 14:44:16 

    石川さゆりは好きじゃないんだけど、着物のセンスが好み。テレビに出ていると歌を聞かないで着物を見ています。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/15(火) 14:55:42 

    >>106
    やっぱり暑い?
    沖縄に行ったことがないからわからないけど、私も夏は結局は着ないまま終わっちゃう…
    ミンサーも花織や芭蕉布なんかも、実物は見たことないや
    綺麗なんだろうなぁ
    沖縄旅行したら見られる場所とかあるのかな

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:58 

    >>110
    情報ありがとーーー、風呂敷ネットで見たよ
    普段着のオーソドックスなのが好きなので、手に取ったことの無い雑誌だったけど、この付録は欲しい❗

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/15(火) 15:05:55 

    >>9
    これさっきTwitterで見た気がする

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/15(火) 15:26:44 

    先日、お茶の先生方を招いての講習会があってボランティアとして手伝いに行ったのだけど
    お茶の先生方は7~8人いらしてもちろん全員お着物だったのだけど、私が思ってるよりずっとくだけた着方をしてらした。

    着物初心者の私は、お茶の先生のお着物なんて高価なものをすごくかっちり着付けてるものと思い込んでたけど、その日は雨だったこともあり多分ポリかな?と思われる小紋の方や大島が多く、着付けもゆるやかな感じでした。

    着崩れしないように…帯が落ちないように…と毎回キリキリ締め上げてた私は目から鱗というか、こんな感じもいいんだ!と少し楽になりました。
    ちょっと着物に対してビクビクしすぎてたかなーって思います。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/15(火) 15:35:01 

    何でもアリのリサイクル店の片隅に輪ゴムで巻かれてた着物
    広げてみるとめっちゃ可愛いチェック柄の紬
    輪ゴムで巻かれてたから変な跡はついてたけど、状態はすごく良くてサイズはぴったり400円!
    早速お持ち帰りして陰干ししてアイロンしてお気にいりの1枚になりました~

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/15(火) 15:47:57 

    >>120
    お買い物上手‼️
    着物も喜んでるね✨

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/15(火) 15:56:29 

    入卒園式に着るならレンタルの方が便利ですか?
    普段着ないです。仕立てたいとも思ったけど、高いから躊躇してます。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/15(火) 16:07:08 

    >>122
    レンタルで全然良いと思いますよ~
    実店舗ならサイズ見てもらえますし、ネットでもお店のかたが相談にのってくれてピッタリの選んでくれます。脱いだまま軽く畳んで箱にいれて返送すればいいので、手間もかかりません。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/15(火) 16:28:57 

    着ない着物や帯を罪悪感なく処分する方法をご存知の方いたら教えて欲しいです。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/15(火) 17:02:03 

    >>124
    罪悪感なしで、ですか。新しい切り口w
    やっぱりあれですよね、【着物好きな親戚】に喜んで引き取ってもらうのが一番みんな幸せですよね。

    ただそうそうそんな都合の良い存在いないですから、親戚でもないけど着物好きな人に差し上げる、お金になることは期待せずにリサイクルやフリマにだす、ハンドメイド資材として使う、あたりが罪悪感感じずに済みますよね。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/15(火) 17:21:53 

    20代から一時期ハマって始めはプレタの撫松庵とかから、その後は呉服屋さんに仕立ててもらう喜びを知り散財しました。

    もう着ないだろうなと思っていたんですがこの夏、22歳の姪が着物に興味があると言ってくれて(うちは息子)それならと見繕って10枚ほど浴衣も含め送ったところ、着付け初心者ですがyoutubeで調べて自分で着付けた浴衣画像送ってくれました。

    美人さんな姪なので着映えして、着物も大事にしてくれそう。
    もうお高い大島紬と袖丈ギリギリ長めでオーダーした仕付け付いたままの小紋(大正ロマンが好きだった)、封も切ってない帯も全部上げちゃうかなと思ってます。
    画像は当時購入した中振袖(左)モデルさんも好きだった♡
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/15(火) 17:45:31 

    >>125
    ありがとうございます。
    活用してもらえるのが一番ですよね。

    着物リサイクルって調べると着物でなく他の貴金属などを目当てにくると聞いて、貴重品など無い我が家に来てもらってもな…と。
    着物屋さんでリサイクル受け付けてるところ探してみます。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/15(火) 18:34:01 

    >>127
    着物界隈の新入りなので詳しくはないけど、地元にリサイクル専門の呉服屋さんあって、そこはリサイクル着物を代理販売してる。
    そういうところが1番安心かも?
    私は買うばかりの人間なんだけどね。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/15(火) 19:35:06 

    >>68
    ありがとうございます!
    つけ襟とか使ったり、色々組み合わせを楽しんでます( *´꒳`*)

    礼装の時はがっちり崩れないように、手抜きをせずに着ますが、普段着として着る際は襦袢を着ずにタンクトップとステテコとつけ襟にしたりしています。
    普段着着物までガチガチに着るのは疲れるし、面倒なのでササッとワンピース選ぶ感覚で着てます。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/15(火) 19:42:11 

    来月旅行に行くので、
    メルカリで二部式の帯つけなくていいやつ買っちゃった(о´∀`о)
    あれは着物風ワンピとか言われてるけど、めちゃくちゃ着心地いい。締め付け無し!
    絹で作ってあるから着物の良さを殺してないとおもうのだけど。
    私は骨ストなので帯締めるとどすこい感出るけど
    これならでないので、気に入ってる。
    海老茶色の道中着と合わせたら今の大河の鎌倉殿に出れそう(o^^o)

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/15(火) 21:48:50 

    フネさんのように着物を日常着にしてた時代って、どんなだったのかなーと思います。
    木綿やウールを自宅で洗濯しながら着てたのでしょうか?帯や帯締めなんかも毎日ちゃんとしめてたのかなぁ

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/15(火) 22:39:04 

    この前久しぶりに結婚式に参加したんだけど、やっぱりお祝いの場に着物って相応しいよね。流行りのくすみ系カラーのカクテルドレスもお洒落で可愛いけど、場がさらに華やかになるのは吉祥柄の着物だと思う。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/15(火) 22:44:42 

    >>103
    良い前例をありがとうございます。汚れる事を考えたらポリで家で洗える小紋が良さそうですね。参考にしてみます!

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/15(火) 23:14:08 

    >>20
    メルカリやヤフオクでかなり安く出品してみたら?
    うちは男の子だけなので自分の七五三の着物を出したんだけどすぐ売れて、丁寧なメッセージも頂いて、すごく嬉しかった。送料かかるから二束三文だけど着てもらえてると思うとやっぱり嬉しい。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/15(火) 23:32:01 

    着物をフリマサイトで売るのはエネルギーがいるんだよね
    各部のサイズを計測して、広げて写真を撮って、説明を書くのも洋服より時間がかかる
    だから気合を入れないと取り掛かれない
    出品後に細かい質問が来て、また畳紙から取り出して対応することもあるし(大体そういう人は買ってくれないか値下げ交渉が始まる)
    でも気に入ってくれた人に買ってもらうと、あーよかったなーと思う

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/16(水) 00:02:38 

    染めの着物に織りの帯~みたいな高級な話ではなく、もっと普段着での異素材って組み合わせますか?例えば小紋着物にに素朴な雰囲気の紬帯とか、木綿や紬の着物に塩瀬の帯とか。
    ザックリ雰囲気×しっとり雰囲気みたいな。

    以前はザックリ紬着物×ザックリ紬帯みたいに似た雰囲気の組合せばかりしてたのですけど、なにか普段着すぎるかなぁ、と。普段着でももう少し洒落っ気だしたくなりまして笑

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/16(水) 00:11:02 

    >>8
    着物って寸胴の方が合うよ。細身だとタオルとかでグルグル巻きにされて窮屈。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/16(水) 00:12:18 

    >>131
    着物洗うときは一旦ほどいて洗ってからまた縫い直すって聞いてヒェーってなった。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/16(水) 00:46:24 

    運転免許の写真、着物姿にされてる方いますか?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/16(水) 03:17:40 

    >>27
    きもの英の女将さんは全部作り帯にしてるってインスタライブしてたよ!
    長いと扱いにくいし、ちゃんと締められたり着崩れないなら断然そっちを優先♪っていってた!

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/16(水) 03:27:17 

    >>46
    私ならですが・・・

    桐箪笥はフォーマルのお洋服の保管にもよいので着物以外も収納する
    着物は寸法小さいのは端切れ扱い覚悟で処分(売るなど)
    帯は寸法あまり関係ないのでオークションとかメルカリとかで売る(or自分が使う)
    草履は底がへたってるだろうから捨てる
    バッグは使えなさそうなら捨てるし、欲しい人がいそうならメルカリとかで売る

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/16(水) 03:30:02 

    みなさんおすすめの呉服屋さん教えてください〜
    関東近郊ですと尚嬉しいです!
    娘の753の着物をお誂えで揃えてあげたくて探しています。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2022/11/16(水) 03:31:15 

    >>50
    よこ
    今時、新聞とってる人なんて少ないかもですが・・・
    箪笥の引き出しの上下に新聞をしくだけで、防虫・防湿効果抜群です。
    たとう紙は着物や帯を誰かに渡したり、何か特別なことがないと使いません。
    箪笥に限らず、新聞・着物・新聞・帯・・・みたいに、間に新聞挟んで、シーズンごとに新聞を入れ替えるだけで、正絹のものも虫干しもいらず、ずっといい状態です。
    新聞、おススメしたい!

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/16(水) 03:38:23 

    >>136
    デニムの着物×半幅帯+洋服にもあいそうなトンビコート+別珍の足袋+デニムの鼻緒の下駄
    ジャージ素材の着物×兵児帯+ブーツ(インナーにタートルネック)

    私の真冬シーズンの定番コーディネート。
    手袋やマフラーなどの小物も合わせたり、楽しいよ!

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/16(水) 03:48:27 

    >>110
    KIMONOanne. vol.4 雑誌 付録 [伊藤若冲「群魚図」特大版縮緬ふろしき]
    KIMONOanne. vol.4 雑誌 付録 [伊藤若冲「群魚図」特大版縮緬ふろしき]  |  付録ネット [発売日カレンダー]
    KIMONOanne. vol.4 雑誌 付録 [伊藤若冲「群魚図」特大版縮緬ふろしき] | 付録ネット [発売日カレンダー]furoku.net

    KIMONOanne. vol.4 雑誌 付録 [伊藤若冲「群魚図」特大版縮緬ふろしき]|付録ネット [発売日カレンダー]\Thank you for sharing!! /TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー あなたにオススメの付録中期のひよこクラブ 2022年 夏号 雑誌 付録 [SNPPOY (スヌーピー) ...



    これですよね?
    風呂敷ほしさに予約しちゃった!
    TAC出版さんで、資格の本のイメージ強いけど、すごくオシャレでくだけていて、KIMONOanne創刊から毎号買っています。
    近所の本屋さんが取り扱っていないのが残念~

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/16(水) 10:32:35 

    >>136
    私は綿の着物に塩瀬の帯合わせますよ〜、シルックの小紋に紬や綿の帯合わせたりもします。でも最近は普段着はどの着物にも博多献上の名古屋帯を合わせる事が多いです、どの着物にも合わせやすいし粋な感じにキマる気がするので。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/16(水) 11:41:27 

    >>1
    着物好き~
    でも着物に詳しい人にお願いが。
    好きだけど詳しくもない人とか別に好きなものを好きに着たい人もいるから、詳しい人とか正規と違うとしてもあんまり怒らないで欲しいな・・
    好きなもの綺麗なものをただ自分の好みで着たいのよ・・

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/16(水) 11:43:21 

    >>126
    素敵ですね!
    このお写真も素敵ですが、エピソードのおばと姪御さんのご関係がすごい素敵でした!

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/16(水) 11:49:00 

    >>138
    へ~木綿やウールでもほどいてたんですね!
    あの時代はみんな自分で着物を仕立てられたのかな…

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/16(水) 11:59:22 

    >>147
    ご安心あれ。このトピにはそんな事で怒る人ほぼいないと思いますよ〜。みんな着物の衰退を憂いてどんな風でももっと着物文化が広まれば良いのに、下品なのはともかくどんな形でも若い人にも着物着てもらいたいと願っている人がほとんどだよ〜。
    結婚式など思い切りフォーマルな場では他のご年配に苦言を呈される事を心配してある程度キチンとした方がいいよってアドバイスはする事あるけれども。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/16(水) 13:44:25 

    >>134
    メルカリね!やってみます。ありがとう!

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/16(水) 17:22:47 

    >>149
    横ですが、この前浴衣を縫って色々再確認できたよ
    仕立てるのはそんなに難しくないし(下手だけど)
    汚れたり擦れてきたら、布の配置を変えるって聞いてたけど
    襟だけ仕立て直したり、片身替りの着物も昔の和服の知恵として大切に工夫をしながら着ていたんでしょうね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/16(水) 17:28:40 

    初めて購入した着物が某有名チェーン店のポリ着物、一万円なり

    当時は安っぽい材質のポリなんて買ってもな~~と思ってたけど、
    袖や裾が汚れても自分で洗えるし
    冬に着るには温かいし雨の日にも着れるし
    今では手持ち着物の中で三番目くらいにはお気に入りになった
    着物は結構汚れやすいのにクリーニングに出すのが面倒で時間がかかるのに対して、ポリの家で洗えるという利便性を知ってしまった今では正絹よりポリに惹かれる

    次に着物誂えてもらうときは高級ポリ素材もいいなと思う
    ポリ着物良いよポリ着物

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/16(水) 18:26:53 

    >>153
    私も綿以外で仕立てるのはもっぱらシルックです。クリーニングに出さなくて良い点考えたらちょっと高くてもいい。次は英で誂えてみたいなって思ってます。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/16(水) 19:10:37 

    >>153
    私も所持してるのは家で洗えて手入れが簡単な木綿やポリエステルのものばかりです
    正絹は着てる最中に汚す心配や、後々の手入れや洗濯にかかる費用を考えると所持してまでは必要ないかなと。もし着たくなったらレンタルもありますしね
    自分の性格や着物スタイルには木綿やポリが合ってます

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/16(水) 19:45:22 

    私も手入れのしづらい正絹のやわらかものは買わないな。単の紬が多いかも、自己責任で自宅洗いしてる。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/16(水) 20:15:35 

    柄の季節先取りは粋な着方であってルールではないと分かっていても、今年は紅葉柄を着ないで終わる…

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/16(水) 20:52:52 

    秋の柄はね、難しいね

    今の時代ってとにかくずっと暑くて本来秋と呼ばれる9,10月は夏物や単衣着てるし
    やっと秋柄着れる!って気温になるころにはすでに11月半ば
    もう冬だよ...

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/16(水) 21:17:58 

    ほんと難しいね。気温的には丁度良くても12月も間近になって世はクリスマス気分って時に紅葉の柄は気分が上がらないもんね。だから季節の柄って素敵なの見付けても買えないんだよなぁ。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/16(水) 22:14:29 

    >>144
    ありがとうございます。
    ジャージ素材の着物なんて見たことないです~
    絶対お洒落!
    しかも暖かそうですね。
    自由なコーデで着物楽しんでらして素敵すぎます✨💍✨

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/16(水) 22:16:28 

    >>146
    ありがとうございます✨
    異素材アリですね!
    私ももっと柔軟に合わせてみようと思いました。
    そういえば博多献上の半幅持ってた気がします。掘り起こしてみようかな。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/17(木) 00:08:47 

    >>89
    紀香もそうだけど、
    杉本彩は10代の頃、地元京都で着物のモデルをやっていたった言うのビックリした
    着てよし、脱いでよし、羨ましいスタイルの良さ

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/17(木) 00:20:39 

    >>116
    三線習っていた時に作った着物があるよ、琉球絣だけど
    琉球舞踊をやっている人に着せてもらったけど、全っ然違う(笑)
    ウシンチーって言っておはしょりもない懐がゆったりした着付けなんだけど、
    筒袖で身八つ口もないから、袖から入った風がそのまんま体の中を通って抜けていく感じ
    あとうなじを太陽の熱から守る為なのか衿は抜かないんだよね(だから、髪形がトットちゃんw
    その土地の着物だなぁって思ったよ
    その後、その琉球着物は普通の着物に仕立て直しちゃったけどね

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/17(木) 07:57:53 

    >>45
    着付け習って自分で着てるよ〜。私は教室に行ったけど、今はYouTubeで独学で覚える人も多いんじゃないかな?便利な世の中になったね。人に着付けるんじゃなく自分で着るだけならそれで十分着れるようになると思う。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/17(木) 08:23:52 

    >>158
    私も秋草の蘇州刺繍の付け下げ買ったはいいですが、全く使いどころがありません。
    秋草は寂しい感じで結婚式には向かないと思うし、卒入などのイベントもないし、七五三も過ぎましたし、ちょっとしたパーティー笑もないですし。
    しつけ付いたまま眠ってます。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/17(木) 09:46:37 

    >>45
    独学で覚えて着てますよ~Youtubeでわかりやすい説明をしている人を見つけて、あとは実践。
    好きでやっている趣味なので、充分です。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/17(木) 10:17:40 

    >>45
    YouTubeの着付け動画を見て覚えました
    日常着で着たかったのでそんなにかしこまった着方じゃなくてパッと見て変じゃなければ良いかなと、お教室には通ったことありません
    動画をサラッと見ての自己流着付けになるので、もっと細かくきちんと着付けたいとか、フォーマル着を自分で着たいと思うのであれば教室に通って教えてもらうのが良いかも

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/17(木) 13:46:26 

    >>45
    七緒の魔法の15分着付け というムック本もいいですよ
    私はこれだけで着られるようになりました
    先にお太鼓を作って背負うやり方も載ってますし、襦袢の下半身はいじらないみたいな、こうすると失敗する部分も書いてあって良かったです
    本当にいじると着崩れた…

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/17(木) 14:01:05 

    >>163
    面白いお話をありがとう
    いいな〜着てみたい〜

    あと、生活にあった着方として、私は
    忍たま乱太郎の世界のあのゆるっとした動きやすそうな着方をしてみたいな〜
    普段着なら、ああいうのが良さそうに見えるんだよね、帯じゃなくて紐なのかな?本当に巻きつけるワンピースって感じのヤツ
    お出かけやちゃんとした席はきちんと着付けてさ
    暑さや汗にも対応してそうに見える

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/17(木) 15:32:21 

    >>50
    今はこういうのでもいいのでは?
    桐箪笥も良いけど、邪魔になることもあるし。
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/17(木) 17:39:11 

    大島って気軽で着やすくて最高に好きだけど、太って見える気がするの…(T-T)

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/17(木) 18:23:39 

    >>156
    単衣の自宅洗濯でどうなったか聞いてもいい?
    大幅に縮んだりした?
    私もそうしようかなぁって考えてるんだけど、まだ気に入った気軽な柄の単衣がなくて実行してない
    リサイクルの一万円前後の袷ばっかりだから、ベンジンとスチームアイロンで着倒すつもりで着てる
    セーターを毎年新しく買って、春には捨ててるって人もいるし
    でも、まだ着物を捨てたことないんだよね…着倒し出来るかなぁ、イオンにも着ていく

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/17(木) 18:57:16 

    >>172
    やっぱり多少は縮むよ、縮む率は本当にまちまち
    紬でも真綿紬のようなネップのある紬は大幅に縮んだし(5センチくらい縮んだのもあった)、大島紬みたいなツルっとした紬はそうでもなかった。

    私はリサイクルで買うときは自宅洗いを前提として少し大きめを買って、すぐに洗ってしまうので、そこまで縮みを気にしないからかもしれないけど…
    私は洗って脱水だけ軽くして、干しません。
    濡れた状態ですぐアイロンかけてるよ。

    私の亡き曾祖母は「おかいこさん」やってて、繭玉が水の中でプカプカ浮かんでる様子を間近で見てたから、絹が水NGっていうのが感覚的に納得いかないのよね…だからまぁ、個人的意見てことで笑
    多分プロが聞いたら怒られるようなことやってます笑

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/17(木) 19:03:12 

    質問です。ホテルのメインダイニングでディナーをする際のドレスコードですが、

    (男性はジャケット着用、女性は男性のドレスコードに準じた服装)

    この場合やはり小紋でしょうか?大島はダメかな?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/17(木) 19:06:15 

    >>172
    横ですが、以前このトピで塩沢はかなり縮むから水洗いNGって教えてもらったよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/18(金) 02:03:57 

    >>137
    ウエストくびれてると補正なしだとあっという間に崩れて悲惨だよ。
    帯も巻きづらいし。何せ直線で仕立てた布巻くわけだからなで肩で凸凹ないストンとした身体に向いてる。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/18(金) 09:01:59 

    >>174
    男性がジャケット着用で、釣り合いをとるならば大島はやはり軽すぎる気がします。

    とはいえ、着物に興味ない人からすれば大島だの小紋だのわかる人もそうそういないですから、雰囲気が大切かと…大島でも白っぽいものなら多少ドレッシーな雰囲気ですし、小紋でもガチャガチャした柄だとそぐわないですし…
    大島だから…とか小紋だから…というより、着物自体がもつ雰囲気と帯の兼ね合いで、より洒落っ気があるほうを選んで大丈夫だと思います。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/18(金) 13:32:20 

    >>177
    ありがとうございます。格より雰囲気重視ですね!全体的に明るく品よく見えれば良いでしょうか。白大島は持ってなく普通の大島なので今回は小紋で行きたいと思います。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/18(金) 15:30:23 

    >>171
    えーどうしてだろうね?柄かな?大島は生地がシャンとしててピシッと着付けられるから私はどっちかっていうとシュッと見えるよ。柔らか物の方がクタクタで着るの苦手でなんだか全体的に締まりのないゆるっとした感じになってしまう。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/18(金) 17:56:54 

    >>178
    そうですね、洋服と違って着物の場合ですとどうしても濃い色の方は「粋」に傾きがちです。

    多少のドレッシーさを求めるなら明るい色目のほうが雰囲気でるかと。
    濃い色目でドレッシーを追い求めてると夜職っぽくなりがちで、そうならないコーデはけっこう難しいです。
    ダイニングは薄暗いでしょうし明るい色目のほうがお顔色も映えるのではないでしょうか。

    ホテルで着物ディナーなんて素敵すぎます。
    ぜひ楽しんできてください。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/18(金) 18:41:54 

    >>139ですが、着物で更新してきました~。でもアレね、他人が撮った自分の写真て現実突き付けられるわね。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/18(金) 18:56:10 

    >>173
    >>175
    お返事ありがとうございます
    縮むの前提で単衣を買っちゃうのアリだな、と思いました
    やっぱり、さっぱりと着たいですし
    ただ、今持っている着物たちを先に着倒します
    楽天で主に買ってしまうのですが、来月のスーパーセールは我慢して、今の手持ちをこの冬にたくさん着ます
    行くような場所がないので、本当にイオンやそこらへんみたいな場所になっちゃいますが

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/18(金) 19:34:03 

    >>34
    これって衿の一番後ろは面一になってるのかな?

    最近は一番後ろでも、リアルでもネット写真でも、若干、襦袢衿のほうが高くて長着から飛びでてる着方が多い気がする。←フォーマル以外

    実際問題、半襟をこれくらいガバッと見せたかったら飛びでてしまうのかな
    いちお普段着でも一番後ろは面一を心掛けてるけど、もっと半襟だしたいなーって時もあるし飛び出しても良いもんかな?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/18(金) 19:45:43 

    >>180
    わかる!濃い色でキレイのコーデだとクラブのママ感でてしまいますね!
    クリーム色の小紋に淡いグリーンとパープルの入った名古屋帯で行こうと思います。アドバイスありがとうございます。
    実は来年なのでまだまだ先の予定なんですが、あの帯にあの帯締めであのバッグで…って考える時間も楽しめてウキウキしています。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/18(金) 19:53:10 

    >>181
    私も来年更新だから着物で行ってみようかな。でも運転中は草履NGだからスニーカーに履き替えるよね?免許センターの中では草履でも良いのかな?良いのよね?なんか運転出来ない履き物で行ったら怒られそうでドキドキしてしまいそうだ。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/18(金) 20:50:58 

    初心者だから、帯締めはフリマサイトでまとめ売りだったもので間に合わせてきたけど、自分に似合う着物や帯を知ると、それに合ういいものが欲しくなってきた。
    知れば知るほどお金がかさむね~楽しいけど

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/18(金) 22:39:40 

    >>185
    運転する時はスニーカーで、署内では草履でいました。全然大丈夫でしたよ!

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/18(金) 22:49:11 

    >>183
    面一ってのはピタッと揃って重なってるってことかな?IKKOさんの着方もそうだけどこの着方だと衣紋をかなり抜いてるから半襟と着物の衿は後ろでちゃんと重なってるけど半襟は丸見えだと思う。でもそれも全然良いんじゃないかなと思う。私も衿は寝かせた着方の方が好きなんだけどそうすると衣紋を結構抜かなきゃなんだよね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/18(金) 23:59:27 

    >>187
    ありがとう!挑戦してみます

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/19(土) 00:10:52 

    >>186

    目が肥えて来て自分に似合う色や柄を知ってしまうと
    それに合う色の帯揚げを!季節に合った帯留めを!
    と際限なく購入してしまうのよね
    しかも気に入った物に限って何故か高いというお約束

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/19(土) 00:11:37 

    メルカリでお正月用の子供のウールアンサンブルを購入

    私も小さい時着せてもらってたし、子供にも着物になじみを持って欲しい

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/19(土) 07:53:29 

    >>169
    着せて貰ったから記憶が曖昧だけどウシンチーも帯は使わず襦袢の腰紐に長着の衿先を挟み込むと言うか巻き込んで着るだけなんですよ。
    三線を教えてくれた年長者が「脱がしやすいんだよねぇ」と言っていて、このエロ親父が…(苦笑)と思った事がw
    でも、本当にはだけやすくってコツがあるみたいですが、着付け一つとってもその土地の文化を感じますよね

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/19(土) 11:55:54 

    やってしまった(T-T)
    すごい気をつけてたのにひっかけて袂ビリっと。
    もうこれ何度やったかな…(T-T)

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/19(土) 12:14:46 

    >>193
    私もドアノブに良く引っ掛ける

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/19(土) 12:52:28 

    着物好きで沢山買ってるけど私以外に判る人が居ないからもしもの時に二足三文で丸投げされないように、たとう紙に情報を書いたメモを入れてる。

    文字で書いてあれば検索出来るけど、書いてないと正絹かウールか麻か化繊かすら判らない人には本当に判らないもんね。

    加賀友禅とか大島紬とか上布とか長襦袢とかブランド名とか、如意輪、橘、七宝とか模様の名前も検索に必要な情報は書いてる。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/19(土) 13:49:33 

    七五三のトピとか毎回マウントすごいよね汗
    やっぱり絹じゃないと!ポリなんてすぐわかる!安っぽい!みたいなのに大量プラスついたりするけど、プロだって一見して見分けつかないようなポリだってあるのに、七五三でチラ見しただけの素人にわかるわけないのに…まー明らかに粗悪品のポリもあるけどよっぽどだし。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/19(土) 14:37:11 

    >>196
    このトピにはいないのに、トピ主に着物の知識なくて成人式の着物や結婚式の着物について質問するトピには必ず厳しい玄人いっぱい出てくるよね。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/19(土) 17:20:22 

    >>107
    シミは時間が経つと繊維と一体化しちゃって消えなくなるよ。早く出して。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/19(土) 17:50:49 

    >>195

    私も着物誂えたときにブランド名や素材名の書いた布の切れっ端(この部分の名称わからない)は必ず保存しておいてる
    着物と一緒にたとう紙に入れておくアイデア、良いね!
    切れっ端無くさないで済むし私もたとう紙に入れておこうかな

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/19(土) 19:27:25 

    フィギュアスケートの表彰式の振袖きれいだったね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/20(日) 09:25:49 

    >>181
    私マイナカードの写真を撮る時、ちょうど暑い時期で、黒地に白い細縞の麻の着物を着てた。
    たまたま麻の緑色の色半衿をしてて、自分ではお洒落な組み合わせ、と思ってた。
    夫が撮って申請してくれたので、実際の画像を見てなかったんだけど…。
    この間カード交付してもらいに行ったら、そこには老婆がいたよ。
    せめて白衿にしとけばよかったです。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/20(日) 09:31:38 

    >>175
    そう。
    本塩沢のあのシャリッとした感じは、強撚糸を使っているからこそ。
    強撚糸は洗うと縮む。
    同じ理由で御召やちりめんもめちゃくちゃ縮む。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/20(日) 11:21:44 

    >>183
    >>56 さんの貼ってくださった蒼井優さんの襟がリアルなのでは?
    良いかどうかで言えば、飛び出してはダメよね。

    蛇足ですが…
    襟ぐりは、仕立ての段階で肩山に入れた切り込みを、背中側にずらして作ります。(繰越し)
    大きく抜きたいなら、標準よりも大きくずらして仕立てる。
    そうすると背中心から肩のカーブも変わります。

    女優さんみたいに綺麗に大きく襟を抜くには、長襦袢もセットで相応の仕立てにしないと難しいのです。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/20(日) 11:39:26 

    >>199
    あの切れっ端w袖に入れてる人が多いんだけど、着物に疎い人は余り布だと思って捨てちゃうんだよー!

    証紙貼ってある大事な品質タグなんだけどね。
    有ると無いとでは価値が桁違いなのにさ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/20(日) 12:16:19 

    >>203
    確かにこの画像だと首の真後ろ部分も若干襦袢の衿のほうが高いように見えますね。

    私は着付け教室で襦袢の衿が長着より高くなってはダメと教わったので、せめて真後ろの点だけは高さ揃うようにしているのですけど、最近はけっこう、あえてなのか襦袢の衿が数ミリ高く着てる方が多いように思います。まぁ洒落着ならお洒落の一種ということでしょうか。

    でも女優さんのような抜き方は仕立てから違うのですね!確かに私の場合、手持ちの襦袢や着物で同じように着付けようとすると、やはりどうしても襦袢の衿が高くなってしまうので、とても納得です。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/20(日) 14:09:28 

    >>205
    半襟が飛び出してるのは、着物の襟を汚さないようにしてるんだと思ってました。
    たった数ミリの事ですが、どこで習ったのか貧乏臭い着付けだなぁと思って見てます。
    口には出さないけど、有り得ないですよ。

    +0

    -11

  • 207. 匿名 2022/11/20(日) 15:10:31 

    >>206
    浮世絵や戦前の写真を見ると殆どが長着の襟から長襦袢の襟がはみ出してる着付けですよ

    今の着付け教室でははみ出さないようにって教えてるところが多い(私もそう習いました)けど、本来ははみ出した方が長着の汚れ防止と洗濯のし易さという面からも機能的で合理的ですよね

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/20(日) 17:58:27 

    >>131
    明治生まれの祖母がいましたが、洗い張りしていたのではないかなと思います。帯は半幅や男物の角帯とか使っていたような…。記憶が曖昧ですが。外出の際はお太鼓でした。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/20(日) 22:41:55 

    >>207
    貧乏臭いってのが図星だったみたいですね。

    浮世絵や戦前の着付けを実践なさってるとはw
    それなら長着の襟に黒繻子の布でも被せれば宜しいわ。
    ハミ襟よりも機能的で合理的ですよ。

    +0

    -8

  • 210. 匿名 2022/11/20(日) 23:29:53 

    >>207
    昔の写真や絵を見ると、けっこう長襦袢が色んな所から飛び出してますよね笑
    衿もそうですし、袂、袖口、裾…

    昔の長襦袢て綺麗な空色や真っ赤、ショッキングピンクとか可愛い色が多くて、汚れ防止以外でもお洒落のしどころだったのかもしれないですね。

    現代の着姿だと襦袢飛び出してるなんてみっともないって風潮ですけど、綺麗な空色の長襦袢だったら私ももっと見せたくなっちゃうかも笑

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/21(月) 08:30:44 

    >>209
    半衿は飛び出していようがいまいが、どっちでもいいじゃん…
    洋服で言えば、シャツの下にTシャツやタンクトップをチラ見せするのとおんなじで、
    その人の趣味で決めていいこと
    半衿が後ろから出てても、誰にも迷惑かけないよ

    +13

    -2

  • 212. 匿名 2022/11/21(月) 09:09:00 

    >>211
    すっごいいい例え!

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/21(月) 14:50:38 

    質問よろしいですか?
    正絹の長じゅばんを何度も着てたせいで結構強めにシワが入ってしまったんだけど、こういう場合あて布をしてアイロンをかけても大丈夫なんでしょうか。

    絹にアリオンは厳禁なのかもしれないけれど、しわしわのままでたとう紙に仕舞うのは気分的にもよろしくないので....

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/21(月) 16:51:08 

    >>201
    うちもマイナンバーカードをスマホで撮ったら、家族全員ひどい写りだったよ
    「私、こんな顔?」「俺、こんな顔?」ってみんなして言い合って、写真がひどいって結論に達した
    そのまま出したけど
    私もお気に入りのお召を着たから悔しい

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/21(月) 16:53:29 

    >>211
    反応してあげて、優しいなぁ

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/21(月) 17:06:17 

    私は衿とか気にしてなかったー。動画メインで着付けを覚えたのでいちいち衿をピンチで止めてとか、理由もわからないから省いてオリジナル着付けしてる。着物もリサイクルばかりでマイサイズじゃないから絶対飛び出てる日があると思う笑

    普段着でしか着ないので、ゆるく見てほしいなあ…
    と思いつつ、知識もつくので勉強になります。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/21(月) 19:32:49 

    >>213
    アイロンに絹のメモリないかな?うちのアイロンだと中温になってる。その温度で当て布してアイロンしてるけど変になった事ないよ。詳しくないから良いのか悪いのかわからないけど。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/21(月) 19:45:41 

    >>216
    気にする事ないと思うよ。もし自分で自分の着付けに納得いってないなら色々勉強してみるのもいいかもだけど。私も一応きちんとした着付け習ったけど私の体型には合わなかったから色々セオリーじゃない着方してるよ。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/21(月) 20:10:02 

    教えてください!
    お出かけの際、木綿着物に締める帯は、半幅帯以外でも良いのでしょうか。博多織の名古屋帯など、ありでしょうか?
    羽織物は持っていなくて、ストールか帯付きで、電車で移動予定です。
    足元は下駄でも大丈夫でしょうか。
    行先はカジュアル目のフレンチレストランです。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/21(月) 20:58:39 

    >>219
    木綿の着物に名古屋帯、白足袋に下駄で美術館とかに行った事はありますけど…
    まあなんでも現物見てみない事には分かんないですよね、でもアリっちゃアリですよ

    京都の舞妓さん達がお参り?かなんかの映像を見たんですが、
    日本髪で白地の浴衣に朱色のお太鼓結びを見て
    こんな格好で浅草をぶらついていたら着物警察の格好餌食かなぁって思いましたw
    驚きましたが、アリなんですよねぇ…

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/21(月) 22:30:30 

    >>219
    私ならだけど、カジュアルなフレンチに木綿の着物に博多織の名古屋は全然着て行く、でも下駄は二本歯のヤツなら履いて行かないかな〜、舟型のヤツならぱっと見草履と変わらないし履いてくかも。
    ストールでいいと思います。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/21(月) 22:48:02 

    みんなはお正月どんな着物を着ますか?

    うちは家で親戚を迎えるので、
    ウール着物+綿の名古屋帯+白い足袋
    にしようなかあって思ってます。

    時間なかったら半幅帯にするかも。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/21(月) 23:10:40 

    >>222
    義祖母から譲り受けた大島の訪問着を着ます。大島の訪問着ってほんと着て行く所がないのです、フォーマルな場では着れないしちょっとしたレストランには大島といえど訪問着?って気が引けちゃうし、チャンスはお正月くらい。初詣行ったり食事行ったりするのに着てます。
    ウールのアンサンブルとかも着たい、持ってないけど。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/21(月) 23:25:21 

    >>216
    私もかなりオリジナルです(笑)
    なんというか自分の中で理想の着姿があって。
    前から見るとカチっと折り目正しく見えるんだけど後ろ姿はこなれた粋な感じ、ゆるく着付けてるように見えて崩れない、みたいな。

    でも難しくて試行錯誤です。崩れないように着付けるとお堅くなってしまう、そこで衿の高さやら抜き方やら角度やらをいろいろ研究してます(笑)

    ここで皆さんの着方を聞くのはすごく参考になります♪

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/21(月) 23:32:50 

    >>222
    普段は縞や格子の紬ばかりなんですがお正月はどさくさ紛れに銘仙着ちゃおうかと!
    もうアラフォー後半なんで銘仙は気恥ずかしいのですが、本当は大好きなんです。ここぞとばかりにコテコテのアンティークコーデにしたい。近所の神社くらいしか行かないし、いい年して銘仙着てるおばちゃん見かけても許してください!

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/21(月) 23:51:10 

    >>221
    私も全く同意見

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/22(火) 00:18:29 

    >>220
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/22(火) 00:22:52 

    >>221
    ありがとうございます。行って大丈夫なイメージがわきました。下駄は舟型ではありません。草履のほうが良さそうですね。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/22(火) 00:42:12 

    >>226
    ごめんなさい間違えてマイナス触ってしまいました。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/22(火) 06:49:03 

    >>221
    横ですが舟形の下駄いいですよね

    軽いし多少の雨でも気にせず履けるから、普段使いだけでなくトーハクみたいな沢山歩く場所や着物で旅行の時にも重宝してます

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/22(火) 07:39:49 

    >>222
    赤系の臙脂色の小紋に、白系の鶴の名古屋帯かな
    枝梅に小鳥の名古屋帯とどっちにしようかな
    カジュアルですが、赤競馬✕白系は1月に着ることが多いです
    先日から帯揚げを一枚無くしていることに気づいて探してる…本当にどこにいったんだろう

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/22(火) 11:01:31 

    >>220
    浴衣に名古屋帯のお太鼓結びは、普通にしますよ。
    衿なし、足袋なしでも、博多八寸をお太鼓にしめます。
    帯枕や帯締めを使わず、角出しっぽくすることも多いです。
    むしろ30年前は、中年女性の浴衣姿としては普通でした。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/22(火) 13:33:41 

    >>223
    確かに、若かったら結婚式二次会とかいけそうですけどね〜。
    良いものなのにもったいないですもんね。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/22(火) 13:34:50 

    >>225
    銘仙あまり知らないのですが派手系なんですね。
    うちの祖母が新婚当初よく着ていたそうです。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/22(火) 13:36:26 

    >>231
    めでたい紅白コーデいいですね。
    帯揚げ出てくるといいですねえ〜。無くなることあるんだな。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/22(火) 13:36:41 

    >>135
    わかる
    一年前からリサイクル着物で狙ってる赤い袷着物があるのだけど、
    もし購入しても似合わなくて手放す場合の時の面倒さを想像して購入に二の足踏んでる

    前に着物をメルカリで売るときも
    色を再現するためにわざわざ早起きして順光で写真撮ってサイズも図って大変な梱包作業して
    苦労して出品しても売れるのに半年以上かかったし

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/22(火) 15:59:50 

    母や家族のお下がりで着物始めた人いますか?
    買い足したら便利なものなどあれば教えて欲しいです。
    うちのは1980年代の嫁入り道具。
    けっこう古めかしいかも?

    肌着や小物、着付け道具一式と、
    着物(黒紋付夏冬、黒留袖、附下げ訪問着が2着、色無地、江戸小紋、村山大島、ポリエステルアンサンブル、ウール、木綿、浴衣3着)
    帯(黒喪帯2つ、袋帯3、金銀の名古屋帯4、木綿の名古屋帯、浴衣用半幅帯4)
    母が高校生の時の木綿着物と袴。
    草履、下駄、バッグは使ってるけど昔過ぎて痛い。

    後で買ったり貰ったり(振袖セット、半袋帯2 、カジュアル草履、スーパーなどで買った浴衣3)

    皆さま宅の持ち物も、どれくらいあるか知りたいです。
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/22(火) 16:10:02 

    >>234
    当時の女学生の制服および私服として使われてたけど
    柄が可愛すぎて東郷平八郎(だったかな?)から

    この大変なご時世に浮かれおって!けしからん!

    と、銘仙禁止になったそーです。そして私たちのよく知るセーラー服になった。
    ただ、銘仙になる前にもきれいな正絹振袖が学生服として使用されていて、お上から

    学生が贅沢とはけしからん、地味な柄の銘仙でも着てろ!

    とお達しが出て当時地味な柄しかなかった粗末な銘仙を着ることになったけど案の定女学生から不満爆発
    女学生の要望でかわいらしい派手な柄の銘仙がたくさん作られるようになって
    今の銘仙のイメージはそこから来ているそうです。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/22(火) 16:15:03 

    手頃な価格の羽織を探してるんだけど、通販だとなかなかいいのが見つからない。
    うーん…

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/22(火) 16:23:54 

    >>239
    可能でしたら、現物を見てからの購入を強くおすすめします。
    ネット購入で失敗した苦い経験がちらほら…素敵な出会いがありますように~

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/22(火) 16:45:28 

    >>238
    ありがとうございます。
    正絹振袖が学生服はヤバすぎますね。
    当時は女学生自体がセレブしかなれなかったんでしょうねー。

    昔はカジュアルの着物+袴で通学していたのだとばかり思っていたので、ビックリしました。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/22(火) 16:54:39 

    羽織は着物や帯以上にサイズがシビアだから難しいよね
    着物ならちょっと身丈が短いくらいなら着付け次第でいくらでも着れるけど

    羽織は着物の上に羽織るものなので身丈のほかにも前幅後ろ幅が足りないと一気にみすぼらしくなる
    以前アンティークお召しの羽織を買ったけど裄短すぎて腕丸見えだったし
    前幅が狭すぎて、羽織紐がぴーん!と張って恥ずかしかった

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:21 

    着物系ユーチューバー誰が好きですか?
    わたしはすなおさんと、ゴミ袋でくるりんぱしてる東京の先生です。
    いろんな先生がされていますよね。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/22(火) 17:08:46 

    >>243
    私もすなおさん好きです。熱量を感じます。
    くるりんぱの先生ってどなたですか??

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/22(火) 17:12:49 

    >>244
    東京下町、着物チャンネル
    という名前でした。
    結城紬をお直しに出した様子、コロちゃん自粛で10キロ太って着物が入らない(帯が足りない)などの着付けの工夫などされています。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/22(火) 17:20:55 

    羽織はサイズもそうだけどコーデもなかなか難しいよね。ネット上で選んであの着物と合うかなーと思っても実際に合わせてみると羽織だけ浮いちゃったり。私は羽織浮きがちで、なかなか羽織込みで一体化した可愛いコーデできない。でも羽織がハマると滅茶苦茶可愛いんだよなー。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:11 

    やっぱレース羽織だと合わせやすいのかな?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/22(火) 17:30:43 

    >>244
    私は木ノ花さんが好き。
    動画のわかりやすさは正直イマイチな感じだけど、センスと着方が好き。
    はんなりと粋のちょうど程よいバランス、うるさくないスッキリコーデ、可憐な半幅帯の使い方、木ノ花さんのような着姿を目標にしてます。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:46 

    >>247
    レースは比較的合わせやすく感じます
    どれもしっくりこないなーって時は結局レースに頼ってしまう
    夏は化繊、冬はザックリしたコットンレースが多いです

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/22(火) 18:17:41 

    着物好きだけど着物系youtuberはあまり見ない私はちょっと異端かな
    着付けは一回見たら覚えるしコーデ参考にするにも自分の持ってる着物と傾向違いすぎてて無理

    ただ唯一見てて楽しいと思ったのは「ふだんきものtonton(トントン)」さん
    木綿着物好きにはああいう普段着感覚の着物が一番好ましく映る

    +5

    -2

  • 251. 匿名 2022/11/22(火) 18:40:06 

    >>237
    もし長襦袢が正絹ならやっぱ気軽に洗えるポリエステルのあった方がいいと思う。ポリだったとしても昔のより今のポリのが滑らかないいやつあるよ。
    草履はほんと昔の硬いよね、今のは痛くならないし履きやすい。
    腰紐なんかも色々あるけど今ので不自由ないんだったら変える必要ないと思う。足袋はストレッチのが楽。


    私も義祖母のと母のと貰ったけど、着物好きだった義祖母のは古い物でも着物も帯も活用出来る物いっぱいあった。けど嫁入り道具として一応誂えた感じの母の着物や羽織はほとんど朱色(当時の流行り?)そして帯も名古屋なのに金糸使ってるやつ、硬くて使う場所もなくて中々活用出来る物がなかった。多分70年代なので80年代だとまたちょっと違ってるんだろうね。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/22(火) 19:21:30 

    >>237
    あ、あと羽織が4枚(黒紋付、黒絵羽織、絞りの可愛らしいやつ、ピンク正絹)
    真っ赤な道行があります。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/22(火) 19:39:17 

    >>251
    ありがとうございます!とても参考になります。
    長襦袢は絹2つと綿2つあります。
    洗えるポリエステル魅力です。
    足袋はサイズも合っていないのでストレッチを見てみます。
    草履は細くて痛いですが、今までは着物に目覚めていなかったので、結婚式など1日くらい我慢して履いていました。
    なので普段や遊びに履いていくなんて考えられず(笑)

    おっしゃる通り、うちもThe嫁入り道具、赤やピンク、朱の八掛、小物も原色、キンキラ名古屋帯です。
    違いはあるかもしれませんが、40万したという留袖以外は当時の量産品で時代が出まくっていると思います。

    ただ訪問着など買う余裕もないので、式典には昭和コーデで出ています。そもそも着物の方が少ないので、格があっていればいいかなって。
    祖父母が頑張って購入した思い入れのある着物でもあるので活用したいです(^_^;)

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/22(火) 19:51:46 

    >>251
    ちなみに袋帯も、
    金ピンク、銀ピンク、銀ピンク、という、どんだけピンク好きやねんみたいな若い娘さん向けです。
    でも母はいまだに留袖にもピンク袋帯で参戦してます(^_^;)

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/22(火) 20:36:49 

    >>251
    私も祖母や母のお下がりを大量にもらって(箪笥2棹)、そこから着物を始めたクチだけど、
    お下がりの長襦袢は、洗濯機のオシャレ着洗いコースで洗っています。
    袷の長襦袢はどうしても表と裏がそぐわなくなるけど、胴単で袖無双だったら、そんなに気にならないですよ。
    どうせ私が着なかったら、ゴミ箱行きなので、遠慮なく洗ってる。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/22(火) 21:06:31 

    >>253
    嫁入り道具といえばコレ!って時代だったんですね〜。
    留袖などの式典用が一式揃っていて羨ましいです、たまにしか使わないからお下がりで十分ですよね。保管に場所取るとは思いますが。うちはそういう着物は他の姉妹や親戚に、私が普段から着物着てみたいと言う事で普段着着物だけ全て貰いました。
    しかし義祖母の物も母のその朱色着物や金銀名古屋も使いにくい物は捨てたり売ったりしました。染め替えたのもあります。最初はこれだけあったら買う必要ないと思っていても段々と自分の好みが出てきてあれこれ新しいのが欲しくなるんですよね。で今は半分以上は自分で買った物です。
    式典用はそこまで流行りもないのでこれからも長く活用出来ると思います、普段着用も年齢的に色が合わなくなったら3万位から染め替えも出来ますよ〜。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/22(火) 21:20:23 

    >>255
    いいですね、結構正絹の襦袢洗うって人多いですよね。実は私も昔洗ってみたんですがツンツクテンに…、何が違うんでしょうか?その後洗える絹の長襦袢ってのが販売されて誂えたんですよ、で洗濯したらそれも普通の絹と同じくらい縮むやんって。袖や丈5〜10cmは縮みました。最近の洗えるウールのニットなんかも絶対縮むんですよね、洗濯がヘタなんかな。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/22(火) 21:25:38 

    >>245
    ありがとうございます、見てみます!

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/22(火) 21:37:30 

    >>255
    長襦袢が袷かどうか気にしていなかったので確認します。
    綿やウールは洗っちゃおうと思ってます。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/22(火) 21:41:00 

    >>256
    なるほどです。
    もったいないので今あるのもを着倒して、欲しい物が出てきたらリサイクルなど活用して購入してみたいなと思いました。
    染め替えもあこがれー!
    式典用は機会があるときに活用していきたいと思います。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:00 

    >>257
    絹の長襦袢はシャンプーで洗うと縮みにくいですよ
    仕上げにリンスを溶かした水ですすぐと静電気防止にもなります

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:38 

    >>261
    シャンプー!ありがとうございます!よくセーターの縮みにはリンスとは聞いた事ありますが、洗うの自体をシャンプーでとは目から鱗です。リンスは静電気防止にもなるんですね!一回着て眠ってるもう捨ててしまおうかと思ってた絹の襦袢洗ってみます。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/22(火) 23:28:25 

    昔の人の着物姿のイラスト見てたら、帯締めを髪飾りにしてるのけっこうあるのね。そして他コメにもあったけど長襦袢はあらゆるところから長着からはみだしている。長襦袢をINする着方は訪問着の登場(昭和初期?)あたりからっぽい。

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/23(水) 01:47:30 

    >>222
    着物生活始めた時に初めて誂えた紺地でベージュ色のお花模様の小紋を着ようと思います
    帯はいつもは手軽な半幅帯ですがお正月だし久々にお太鼓にして色は明るめの暖色系、帯締め帯揚げは濃いめな色、卯年なので白ウサギのブローチを帯留めにしようかな
    半襟は普段は色柄ものですが白にして少しキリッと着たい

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/23(水) 01:59:11 

    >>248
    私も木ノ花の閑月さんの動画が一番好きです
    本当に何も分からなかった超初心者の頃はすなおさんの懇切丁寧な動画をよく見てましたが、着付けに慣れてくると閑月さんの淡々とした話し方や説明工程がシンプルな動画の方が合うようになりました

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/23(水) 03:36:15 

    >>222
    この間、万感家さんで買った猫に小花柄の小紋を着ようと思います♪
    帯はまだどれにするか悩み中ですが、梅の花の帯留めをする予定です♪
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/23(水) 11:31:38 

    着物部トピック、たったんですね!
    嬉しい!

    申請して下さったガル民さん、有り難うございます( ´∀`)

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:58 

    >>264
    着物生活をされているんですね。
    お正月の半衿や足袋は白!って方多いですねー!

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/23(水) 14:21:19 

    >>266
    猫柄のきものの万感家さん、よくツイッターでプレゼント企画をされていますよね。
    ネットの口コミでは押し売りの評判が多いですが、実際はどうなのでしょうか…?
    応募しようか迷っています。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/23(水) 15:27:21 

    お正月の前になるクリスマスコーデ。
    銀色に緑のラインが入った紬に落ち着いた赤の帯を合わせるつもり。むかーし買った天使のプローチを帯留にして。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/23(水) 17:16:23 

    >>224
    まだここ見てらっしゃるかな?
    わたしが理想とする着姿に近いです!もし宜しければ、なにかポイントはあるか教えていただけませんか?どうしても前も後ろも教科書通りな着付けになってしまいます…

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/23(水) 18:17:20 

    >>270
    クリスマスコーデ考えるの楽しいですよね。
    何にも予定はないし、クリスマス柄の帯や小物もないけど…w
    渋ーい臙脂色と深緑の間道大島に、12星座の白い名古屋帯、小物は赤と緑にしてみました。
    もうちょっと濃い緑の帯や小物が、めっちゃ欲しくなってますw
    でも今年はこれで我慢スル。
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/23(水) 19:19:52 

    一時の幸せ?のために何万も使っていいか迷うよね
    (クリスマスや、式典しか使わないのにダサくないように新しい小物買うとか)

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/23(水) 20:08:10 

    クリスマスの柄じゃなくても色で表現するんですね、素敵ですね〜。私も着物と帯は季節関係なく着れる柄しか買えないので帯留めで季節表してます。
    お正月は富士山、クリスマスは靴下、夏はガラス、秋はイチョウ。帯留めやブローチなら1000円〜3000円位で買えるので集めるの楽しいです。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/23(水) 23:00:49 

    >>230
    横ですが、トーハクは下駄でも大丈夫なんですよね
    サントリー美術館は床の構造なのかな?音が響いちゃって終始すり足の苦行でしたw
    ゴム貼っていたんですが、固めのゴムだとやっぱり音が鳴るんですよね
    そんな私は二枚歯が好きなんですが、そろそろ体力の限界が近づいています…

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/23(水) 23:04:40 

    >>274
    私も楽天シンエイの70%オフで、赤い帯留め買ったから、クリスマスシーズンに使ってみようかな
    メノウかな、と勝手に思ってる
    990円ナリよ
    縁の金属が錆びてたから、クエン酸や重曹につけてみたらちょっとマシになりました
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/24(木) 00:14:00 

    >>271
    わかります~
    こなれ感だしたいですよね
    私も研究中なのでうまいアドバイスはできないのですが、理想の着姿の画像をネットで探して、自分の着姿を写真に撮って比べてます。
    比べて肩線はもっと後ろに落とした方がいいなーとか、衿はもっと深く合わせていいんだなーとか。

    はじめのうちはこうやるといいみたいな着付けのコツばかり探してたんですが、着付けってそれぞれの体型や癖もあるしどれもイマイチ参考にならず。

    それでコツや技から離れて。理想のイメージを頼りに着付けていったほうがより近くなりました。鏡も頼り過ぎずチェックするくらいにして、こう着たいっていう着姿をイメージしながら着付けてます。
    特に後ろ姿作る時は目を閉じてイメージに近づくように動きます。

    なにか偉そうに語ったわりに全くコツとかじゃなく、具体性もなくてスミマセン(^_^;)
    お恥ずかしい限りです(^_^;)
    私も、こなれた着方されてる方にご教授いただきたいです。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/24(木) 02:06:14 

    >>269
    私は楽天で買ったので、押し売りとかはよく分からないですが...。
    猫ソックスのおまけつけてくれましたよ!
    押し売り心配ならネットで買うといいかもです!

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/24(木) 08:38:01 

    >>277
    わ〜お返事ありがとうございます!
    理想のイメージかあ。練習あるのみですかね
    鏡を見ずに着付けるとまあグズグズなので、なりたい姿を想像しながら数をこなしたいと思います!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/24(木) 12:51:34 

    色無地をいただいたのですが、脇が全く縫われていないようなのですがそういうものなのでしょうか?🥲

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/24(木) 13:32:02 

    >>280
    女物はそれが普通じゃない?長襦袢とかも縫われてないよね。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/24(木) 13:33:28 

    >>278
    ありがとうございます!
    住所や電話番号など教えたら、営業がすごいのかな?
    プレゼントはエサなのかな?と思ってしまって。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/24(木) 15:45:19 

    ヤフオクで購入した、派手柄すぎて着物として着られない銘仙が手元にあったんですけど
    メルカリに出そうにも千円以下にしないと絶対売れないだろうし、
    どうせならと糸全部ほどいて単衣羽織に仕立て直してもらうことにしました

    ちょうど単衣羽織は一枚も持っていないし銘仙が好きなのでどうしても活用したかった
    もし無事に仕立てあがったらこちらに書き込ませていただきますね

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/24(木) 16:35:44 

    近所の人が着物の買い取りに来てもらったところ、ウールやポリ、喪服は値段がつかず、引取もなかったそうです。
    また別の人は、一度査定してもらったら、ただみたいな値段だったから売るのやめたと話していました。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/24(木) 16:40:17 

    >>283
    写真つきだと嬉しいな!

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/24(木) 16:42:52 

    >>284
    普段着(家着)すぎたり、嫁入り道具が豪華でなくなってからも喪服だけは用意する家庭が多くて供給過多なんでしょうね。
    ウールなんかは着やすくて好きですが…
    リサイクルでも1000円くらいで投げ売りされていますよね。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/24(木) 18:44:53 

    譲っていただいた着物で、ウール・夏 というメモがついているものがあります。手触りはサマーウールっぽいですが、え?夏に?と感じる程度には厚いです。初夏向けなんですかね。透け感はありません。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/24(木) 20:01:59 

    >>283
    状態とサイズの良い銘仙は争奪戦ですからね…モノによっては高値でいけそうですけど…

    私もいかにも銘仙な紫地にシルバーの葉が描かれた羽織を出品したことありますけど、二千円で秒殺でした。サイズは銘仙にしては大きめでしたが状態悪いで出品したのですがね。
    派手なのか…もったいない気もしますね(T-T)

    私も銘仙に目がなくてついつい年甲斐もなく買ってしまいます。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/24(木) 21:13:11 

    今度ホテルのアフタヌーンティーに友人と行くことになりました。ちょっとした普段着で行くところなので小紋くらいで行こうかなと思ってますが、何か注意したらいいこととかありますか?
    友人は私が着物好きなのは知ってるので、和服でもいいよと言ってくれてます。
    着物でアフタヌーンティー初めてなので…

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/24(木) 22:24:00 

    >>289
    着物友達と何度か行きましたが普段通りでした。
    非日常感が増していい時間でしたよ。
    楽しんで来てくださいねー!

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/24(木) 23:19:58 

    うなじから背中の毛の処理ってどうやってされてますか?
    意外と見えてますよね(T-T)

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/24(木) 23:27:16 

    >>289
    私も先日ホテルのアフタヌーンティーに木綿の着物にレースの羽織を着て行きました
    洋服の普段着で行くより何だか少し優雅な気持ちになれて楽しかったです
    ケーキやサンドイッチなど食べ物の品数が結構あったのでお腹いっぱいになってしまい、ラクな着付けにした方が良いかもです

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/24(木) 23:28:59 

    >>291
    顔用の電動のカミソリで剃ってる
    ちなみに脛も見えやすので注意

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/25(金) 00:22:44 

    >>291
    お風呂で体を洗って流す前の泡だらけの時に普通のカミソリで剃ってます
    襟から見えそうな部分を手が届く範囲までですが、意外と毛があってビックリしますよね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/25(金) 02:12:53 

    きもの松葉の押し売りニュースのトピ立ちましたね。似たような被害に遭ってる人がガルでも多いみたい。氷山の一角ですもんね。
    何とかならないのかなぁ着物業界。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/25(金) 03:58:05 

    >>295
    高くて買えません、お金がありませんってちゃんと言ってもローンでだの一生物だのあーだこーだ言って引き下がらないの本当ひどいし鬱陶しいですよね
    着物は好きだけどああいう強引で悪徳な店はどんどん摘発されて滅んでほしい

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/25(金) 11:41:23 

    >>291
    えりあし、うなじの部分だけ脱毛サロンに通っています。
    自分だとどうしても見落としがありそうで。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/25(金) 12:24:11 

    着物好きになってから着物漫画を探して読むようになった
    恋せよキモノ乙女、爛漫ドレスコードレス、チマちゃんの和箪笥などなど…
    東村アキコが最近始めた着物漫画の連載が12月に一巻出るみたいで楽しみ

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2022/11/25(金) 12:42:58 

    顔形とかで、どんなタイプの生地の着物や柄が似合うのかみてくれる、少数人数のカルチャー的なミニイベントに参加してみたら、まあ前からなんとなくわかっていましたが、私には高級感溢れる系統、綸子とか絹の柔らかで艶感のあるものは合わないんだなと…
    うん、なんとなくわかってました……

    綸子のとろみとか、生地のリッチ感に憧れていたけど、生地のゴージャス感に私という素材が負けるんですよね
    元々木綿や紬の着物に興味があって着物に手を出すようになりましたが(木綿や紬はばっちり似合うそうです)、どこかで綸子とかもいいなぁ、素敵だなと思ってたので、なんとなく寂しい……( ;∀;)

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/25(金) 12:47:43 

    >>298
    色々でてますよね
    私が最近本屋で見かけた着物の話のコミックは、

    岡野く仔「推し着物」
    おざわゆき「またのお越しを」

    です

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/25(金) 12:51:52 

    さっきYahoo! JAPANでみかけて、えっ?!になりましたが、既にトピックがたっていましたね

    きもの松葉、前も高齢者に無理やりな売り付けかたをして大問題になっていましたね
    こういうことをするから、呉服屋は怖い、近寄ると買わずにでてこれなそう、商売としてどうなの?と、人が近寄らなくなるのに
    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者に着物を強引に販売 今年9月に名称公表後も「次々販売」続く…「こんな高価なもの買えない」と話す客に勧誘し購入させる
    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者に着物を強引に販売 今年9月に名称公表後も「次々販売」続く…「こんな高価なもの買えない」と話す客に勧誘し購入させるgirlschannel.net

    呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者に着物を強引に販売 今年9月に名称公表後も「次々販売」続く…「こんな高価なもの買えない」と話す客に勧誘し購入させる 「きもの松葉」は今年9月にも認知症を患う高齢者に着物などを強引に販売していたとして...


    同じニュース記事のコメント欄の反響も合わせて、どうぞ
    多くの人が怒っていますね
    【速報】呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者に着物を強引に販売 今年9月に名称公表後も「次々販売」続く…「こんな高価なもの買えない」と話す客に勧誘し購入させる(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    【速報】呉服販売店「きもの松葉」大阪市が再び名称公表 高齢者に着物を強引に販売 今年9月に名称公表後も「次々販売」続く…「こんな高価なもの買えない」と話す客に勧誘し購入させる(MBSニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     11月24日、大阪市は高齢者に高額な着物を強引に販売しているなどとして、大手呉服販売店の名称公表を行いました。この呉服販売店は今年9月にも認知症を患う高齢者に着物などを販売したとして市が名称を公表


    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/25(金) 17:01:49  ID:S4cPvm3MnN 

    >>298
    波津彬子さんの『ふるぎぬや紋様帳』
    古い着物にまつわる怪奇を解きほぐしていく漫画。

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2022/11/25(金) 19:50:52 

    着物っていいですよねぇ
    着た時のシルエットが綺麗だし、私はお太鼓もなんか好き
    やわらかもののリッチなとろみや
    かたい着物のシャキっと背筋伸びる感じ
    銘仙の柄柄コーデ
    袂からチラ見する襦袢
    全てが好ましい

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2022/11/25(金) 22:33:11 

    >>290
    >>292
    お二人ともありがとうございます!
    気楽にいけそうです!
    おなか周りは確かに楽な着付けにした方が良さそうですね!
    俄然楽しみになってきました!

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/25(金) 23:15:14 

    もうすぐ年末ですし、厄落としのために白状すると



    今年だけでアンティーク着物に15万円も使いました(ボソッ



    親に言ったらドン引きされそう

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2022/11/26(土) 11:29:27 

    南天とシマエナガの帯留め、来月誕生日なので買おうかと思っています。
    お正月コーデにいいんじゃないかなって思って❤️
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/26(土) 13:50:45 

    紹介してくださってる漫画全部読みました。全部良かったですが爛漫ドレスコードレス、チマちゃんの和箪笥、またのお越しを、が特に面白かった。
    ふるぎぬや紋様帳は前から読んでます、今市子さんと通ずる所がありますよね、雑誌が同じでしたっけ。
    東村アキコさんのも単行本が出たら読んでみたいです。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/26(土) 15:32:33 

    寒い季節になりました。
    普段着物の上は、ポンチョや羽織、ストールで寒さ対策をしていますが、足元は皆様、どうされています?
    私、昨冬まではショートブーツを履いていましたが、最近ちょっと志向が変わって、綺麗めカジュアルと言いますか、小紋など着るようになりました。その場合、やはり足元は防寒草履でしょうか。
    ちらっと調べたら結構高くて。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/26(土) 15:52:59 

    >>308
    こういうボアがついてるサボサンダルはいてる
    専用の草履も良いんだけど値段が高くて手が出ないので
    普段着なので良いかなと
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/26(土) 15:53:15 

    >>308
    私は防寒草履は持っていなくて、普通の草履か雨草履。
    あったかステテコ+ハイソックス足袋インナー+あったか素材足袋の3点セットでしのいでいます。
    和装用肌着 あったかLINE裾よけM/L 吸湿発熱新素材 あづま姿の和装下着 :553:着物と和装小物の店 いちかわ - 通販 - Yahoo!ショッピング
    和装用肌着 あったかLINE裾よけM/L 吸湿発熱新素材 あづま姿の和装下着 :553:着物と和装小物の店 いちかわ - 通販 - Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp

    冬着物を着る際に、薄くて暖かい発熱新素材の着物用肌襦袢、吸湿、調湿であたたかく快適な和装用下着、肌着、あったかLINE裾よけ、裾除け、シリーズ、サーモギア、期間限定:553:和装用肌着 あったかLINE裾よけM/L 吸湿発熱新素材 あづま姿の和装下着 - 通販 - Ya...


    ヒート+フィット足袋インナー 東レ「ソフトサーモ糸」使用 ハイソックスタイプ :wk-15-18:ODORI Company - 通販 - Yahoo!ショッピング
    ヒート+フィット足袋インナー 東レ「ソフトサーモ糸」使用 ハイソックスタイプ :wk-15-18:ODORI Company - 通販 - Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp

    ODORI Companyのヒート+フィット足袋インナー 東レ「ソフトサーモ糸」使用 ハイソックスタイプ:wk-15-18ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なPayPay残高も!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求...


    ベロア あったかストレッチ 足袋 美多(ピンク ベージュ ホワイト コハゼ無し/フリーサイズ:22.0〜25.0/日本製品)【YP33PゆうパケットOK】 :10082019:着物ふくなが - 通販 - Yahoo!ショッピング
    ベロア あったかストレッチ 足袋 美多(ピンク ベージュ ホワイト コハゼ無し/フリーサイズ:22.0〜25.0/日本製品)【YP33PゆうパケットOK】 :10082019:着物ふくなが - 通販 - Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp

    着物ふくながのベロア あったかストレッチ 足袋 美多(ピンク ベージュ ホワイト コハゼ無し/フリーサイズ:22.0〜25.0/日本製品)【YP33PゆうパケットOK】:10082019ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なPayPay残高も!スマホ...


    +5

    -1

  • 311. 匿名 2022/11/26(土) 15:55:26 

    >>308
    私もこういうタイプのボア付きのサボ履いてます

    暖かいし足袋でも内側で滑りにくくて安定感あります

    外側が合皮製なら多少の雨でもへっちゃらです
    el:ment 可動式バンドの2-way あったかファーサボサンダルの会|靴|バッグ・財布・靴|ファッション小物・雑貨の通販|el:ment[エル:メント]
    el:ment 可動式バンドの2-way あったかファーサボサンダルの会|靴|バッグ・財布・靴|ファッション小物・雑貨の通販|el:ment[エル:メント]www.felissimo.co.jp

    本格的なたたずまいと歩きやすさをかなえた愛用サボ。木底やビス打ち風デザインなど、 本格的な作りに見えて実は樹脂ソールで軽やかなサボサンダル。内側はふわふわのファー&クッション入りで、見た目も履き心地もあたたかな冬仕様。バンドはゴム付きなので、かかと...

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/26(土) 16:34:54 

    >>308
    これいいですよ(*^^*)
    愛用しています♪
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/27(日) 08:16:31 

    >>309
    暖かく履けそうです!
    ありがとうございます。
    甲まで覆ってあるし、着物と合わせるとお洒落な感じですね!

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/27(日) 08:18:50 

    >>310
    惜しげもなく素敵な商品の紹介をありがとうございます!
    ここまでしっかり履き込めば、寒さもへっちゃらですね。
    準備します。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/27(日) 08:22:15 

    >>311
    具体的なアドバイス、感謝です!
    これなら雨にもいけそうてすし、滑らないというのがありがたい!
    つっかけとしてサボを持っているのですが、タイツだと滑るし、カパカパしてあるきにくい。これなら大丈夫そう!

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/27(日) 08:26:32 

    >>312
    これもいいですね!

    実際使用されている方のご感想、説得力があります。ありがとうございます!
    冬場の寒さ対策に、昔買ったユニクロのトレンカ?を着用していますが、色が黒なので、バタバタ歩くと覗いてきてなんとも変。お淑やかに歩けばいいんでしょうが。
    これなら見えても恥ずかしくないですよね?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/27(日) 08:39:54 

    >>302
    307
    古い着物に籠められた想い。
    リサイクル着物を着ると、何かそういった経験お持ちの方、いらっしゃいますか?
    私は怖いとか気持ち悪いとは逆で、お店の店主が前の持ち主のことをよくご存知だという江戸小紋を購入しました。
    サイズもピッタリ、状態も良く、そのお店にしては結構なお値段でしたが、非常に好みだったのでえいっ!と。
    実は試着せずに買ったので、家に帰って着てみたところ、何かぶわっと力を纏ったような感じがして!それこそエネルギーチャージされたような。
    着るたびに、そんな感じです。
    不思議ですね。

    +7

    -3

  • 318. 匿名 2022/11/27(日) 10:48:54 

    >>317
    素敵ですね。
    私は逆に古着(洋服)でちょっと怖い思いをした事があり洋服和服どちらも古着が着れません。着物着てるのにアンティークが着れないなんてなんて勿体無いんだと自分でも思います。祖母の物とか友人のお下がりとか出どころがわかっていると大丈夫なんですけどね。
    でも古い着物って今まで大切にされて来たから残ってる訳できっと良い気のある物に違いないんだろな、とお話聞いて思いました。

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2022/11/27(日) 15:11:02 

    >>318
    もし差し障りがなければ、どういう怖い思いをされたのか伺っても構いませんか?わたしも全く同じ考えですが、どうしても欲しいリサイクル着物があるので是非参考にしたいです。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2022/11/27(日) 16:25:33 

    >>319
    若い頃アメ村の古着屋で男物のカーキのシャツを買いました。少しシミがあったけど大きめで薄手のコート風に羽織って着てました。
    ある日それを着てアメ村歩いてたら見知らぬ男性(アメ村が似合わないサラリーマン風のヒョロッとした真面目そうな30〜40位の男性)に「それ着ない方がいい、てか直ぐ脱いで捨てた方がいい」って声を掛けられました。
    何言ってんだ?ナンパか?と思ったけどそれだけ言って去って行きました。
    その日は気にせずにいたけど数日経って気になりよくそのシャツを見てみると、たぶん軍物で茶色いシミは血痕なのかも…と。直ぐに捨てました。
    その後も普通に古着買って着てましたがその事が忘れられず段々と古着から遠のいて今では全く着れなくなってしまいました。
    私自身霊感は皆無でその服着てた時も悪い事があったり嫌な感じがあったりとかは全くなかったです。
    逆にちょっと位分かれば嫌な感じの物は避けられるのにって思ったり。そういうの全く気にしない性格になりたいと思ったり。
    まぁ霊感云々さて置き、物が特殊だったので見る人が見れば本物の軍物だと分かると思うので普通の古着や着物とは全く関係ない話かな、とも思います。
    319さんのどうしても欲しいって思いがあるならきっといい物に違いないですよ。私はそのシャツは店に入って色々接客してもらったから何か買わなきゃなと思って買った物でした。

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2022/11/27(日) 17:29:14 

    >>299
    着物に限った事じゃないけど私はカジュアルが似合わないので、ということは普段着が全く似合わないので羨ましい。

    色的にも、喪服を着ている時しか褒められないのが悲しい(^_^;)

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:36 

    >>320
    丁寧に教えていただきありがとうございます。まさかそんな事が…!
    わたしも>>320と全く同じで霊感も無ければ嫌な感じを受けとったりもないので、参考になりました。
    人の手に渡ると言うことは、何かしらはそのものに籠るだろうなあぐらいには思っているので、自分のものすらフリマなどには出さないようにしてます、次の人に迷惑かけたく無いので笑
    でも折角いい物に違いないと言っていただけたので、前向きに検討します!ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/27(日) 18:53:15 

    >>322
    やだ、>>320さん、さん付けが抜けてました…ごめんなさい自己レスです

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2022/11/27(日) 21:23:50 

    >>320
    それは気味悪い体験をされましたね。
    何事もなくて良かったです。
    着るものに限らず、骨董品や宝石などもそういった話を耳にしますが、中にはお守りになるようないいものもあると思います。
    いいものだから残ってきた、そうですね!

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/28(月) 11:56:38 

    羽織だけだと寒い季節になったし着物用コートを買おうと思ったけどお高いのでどうしようかと思ってた
    試しで去年通勤用に買ったウール100%ストール(ブランケット)を巻いたら、ぬっくぬくで凄くよかった
    今まで着物のアウターは着物専用のものというイメージ合ったけど
    別に着物用じゃなくても問題ないのね
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/28(月) 13:04:34 

    >>325
    私も着物コートは持ってなくて2000円くらいで買ったチェック柄のストールいつも巻いてます
    木綿やカジュアルな普段着着物に合いますよね
    前部分が寒いのでブローチで留めたりしてます
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/28(月) 13:26:29 

    >>325
    今着物屋のコートも洋服兼用で着れるものが多くなって来ましたね。
    くるりのこのコートとかほとんど洋服用な気もします。
    袖さえゆったりしてたら普通のコートでも着物に着れそうですよね。
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/28(月) 13:28:01 

    >>325
    ミシンを持ってれば、モモンガコートってのもあるよ。
    実家のタンスで眠っていたウールの布と、裏地に祖母の色褪せた色無地を使って自作しました。
    【超簡単!に作れる】着物コートになるモモンガコートの作り方 - YouTube
    【超簡単!に作れる】着物コートになるモモンガコートの作り方 - YouTubewww.youtube.com

    着物コートを買う前に、モモンガコートを作って見ませんか。とてもオシャレに見えるのに、作り方はとっても簡単。半日あれば十分完成しますよ。 ミシンはひたすら直線だけ!ぜひお試しください!================★まるとお話しましょう!30分 無料...

    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +9

    -2

  • 329. 匿名 2022/11/29(火) 18:11:39 

    自力でユーチューブ見ながら着付け修行中ですが、裾合わせがうまくいかなすぎて毎回変です。松の廊下みたいです。
    おはしょりも斜めにもさもさだし、衿は浮いて衣紋は詰まっちゃうし、いつになったら外に着ていけるかなあ。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/29(火) 18:54:06 

    最近寒くなったんで袷の銘仙を着始めて気づいたんだけど、
    身長ぴったりに誂えた着物よりちょっと小さめサイズのアンティーク着物のほうが着やすいのね

    よく着付け教本だと
    「丈が短い着物はお勧めしない、おはしょりが出せない」と書いてあるけど
    実際着て見たら身長より10センチ短い着物でも余裕でおはしょり出るし、裄もよほど短くない限りは不自然にならない
    逆に身長ぴったりに誂えた着物は布が長い分重いし、上手く裾を持ち上げられなくて面倒くさい

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/29(火) 20:25:58 

    >>329
    まあ、直線断ちの着物をカーブのある身体に着せるんだから、ちょっとぐらいモチャモチャっとした部分も出るわな。
    衿が浮いたら見えないところで長着をまくり上げて、長襦袢の背中部分、両衿肩開きの垂線を引っ張ることを繰り返す。

    羽織が1枚あれば、帯や着付けが色々ごまかせて、これからの季節は便利かも。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/29(火) 20:30:46 

    >>330
    わたしも、腰紐を腸骨の位置で結ぶので、身丈は身長ー5cmぐらいが一番着やすい。
    普段着は特にそう。
    礼装の着物は、美容室で着付けてもらう時もあって腰紐の位置が自装の時と変わるし、おはしょりが短すぎると借り着みたいに見えるから、普段着よりは身丈長めがいいかも。

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/29(火) 20:50:31 

    >>329
    私も羽織着て誤魔化しちゃうな。おはしょりも羽織でなんとなく隠せる。裾だけはしっかりやらないと変に崩れてきちゃう気がする…でも裾だけ。
    あんまり良くないみたいだけど、たまに背中心もあってない。まだ下手くそだけど気付く分マシかなと思うだけ思って、羽織で誤魔化してます…こんなグズグズでも着てるので勇気出して着てみてくださいね!

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2022/11/29(火) 22:27:31 

     隣に茶道の先生(90歳くらい)が住んでいて、毎日着物で生活しています。
     買い物へは着物にリュックで出かけていて、そういうスタイルの方は近所で1人なので、遠目でもすぐわかります。
     私はカジュアル着物を着るのに20分くらいかかりますが、その先生は毎朝のことだから、5~10分くらいで着ることが出来るのかも?

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/30(水) 04:43:58 

    >>332
    同じく−5センチが着やすいです!
    ちょうど祖母から譲り受けた着物がそのサイズで、ピタッと決まります。
    祖母が女学校の卒業制作で縫ったという着物はまさにアンティーク。私の宝物です。

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2022/11/30(水) 10:06:57 

    実家の母が持たせてくれた訪問着と紋あり色無地、小紋の他に、木綿、シルックの小紋、紬単衣を買いました。普段着にと思っていたのですが、最近よそ行きにも欲が…。
    付下げは使いやすいですか?
    皆さんはどんな色合いの付下げをお持ちですか?(私はアラフィフで、子無しです)
    皆さんのご助言伺いたいです。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/30(水) 10:35:02 

    >>329
    七五三の子供着物でよくやる方法だけど、普段着ならおはしょりを縫い上げちゃうのはどうですか?
    着ない時期は都度ほどいて皺とりが必要ですが…
    裾や襟は着付けのときに着物の重さと紐の締め加減で生地が滑って崩れるのかな?と思います。
    難しい箇所はコーリンひも(滑り止めと留め具つきのゴムベルト)に置き換えると楽ですよー

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/30(水) 11:30:51 

    >>336
    ベージュ地に七宝模様の付下げを持ってます
    柄の分量が多めなのでアラフォーには若向きすぎる感じにはなってきましたが😅
    付下げってミニマリスト向けの着物だと思います
    私はこれと紬と浴衣しか持っていませんが月2~3くらいの着用率なら十分回せてます
    対応できる幅が広いのが付下げの魅力かなと思うので、新しく買うなら既にお持ちの訪問着や上品めの小紋の仕事を奪わない色柄が良いと思います
    春以外の季節特化の模様とか、濃いきれい色とか!
    淡い色と無難な柄にすると毎回「あ、今回は付下げで大丈夫だわ~」になりますよ(笑)

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2022/11/30(水) 11:47:27 

    >>338
    336です、ありがとうございます。付下げが万能感ある様子を窺い知れました!
    ベージュはすごく魅力的ですよね。肌映りも良さそうですし。やっぱり薄色のほうが便利でしょうかね。
    私はいろいろ迷走中なのでミニマリスト的な着物と聞いてますます惹かれます。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/01(木) 10:56:57 

    こちら刺繍紋なのですが、家紋なのか洒落紋なのかおわかりになるかたいらっしゃいますか?
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2022/12/01(木) 12:09:44 

    >>340
    七宝に花菱のバリエーションかな?
    同系色で目立たない刺し方だし、お遊び用の紋には見えませんよー
    普通に一段格上げ扱いで良いんじゃないでしょうか

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/01(木) 13:22:01 

    >>341
    ありがとうございます。

    こちら付け下げか訪問着なのですが、付け下げや訪問着って着物自体が格が高い=あまりわざわざ紋をいれない…と思っていたので、わざわざ紋入りのそれを初めて見たもので。
    留袖除く着物にわざわざ格上げのために紋を入れるのは色無地だと思ってました。

    いろいろあるのですね。
    刺繍紋ですし、改まりすぎないフォーマルシーンで使おうと思います。


    +4

    -1

  • 343. 匿名 2022/12/01(木) 15:47:21 

    >>341
    >>342
    341さんのおっしゃる通り、七宝に中陰花菱という家紋だと思います。
    昭和の時代までは、訪問着や付下げもより礼装にふさわしくするために家紋を入れることはありました。
    リサイクル着物では、小紋に縫い紋を入れたのも見たことあります。
    現代では色無地か留袖にしか入れなくなったけど…。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/03(土) 11:41:38 

    道行や道中着は室内で脱ぐのがマナーとよく見かけますが、ショッピングモールや美術館などでも入る前に脱がないとダメなのでしょうか?
    この室内というのがよく分かりません。
    道行や道中着を来てらっしゃる方どうしてますか?

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/03(土) 15:38:34 

    >>344
    美術館程度なら、暑かったら脱ぐし寒かったら脱がない、で大丈夫ですよ。
    フォーマルの場と、ヒト様のお宅へお邪魔する時だけきちんと脱げば大丈夫。

    あとは洋服だったらコート脱ぐべきかな?と思いうかべてみて、例えば少し気取ったレストランとかだったらコート着たまま食事しないですよね、そんな感じでコートにおきかえてみるといいと思います。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/03(土) 20:02:18 

    >>345
    ありがとうございます!
    洋服のコートに例えるのは目から鱗でした…!
    確かに商業施設や公共施設に入るのにわざわざ脱がないですね^^;
    とても分かりやすかったです!

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/03(土) 20:59:36 

    皆さん貰い物の着物でかなり幅が違うものはどうしてますか?私よりもふくよかな方から頂いたのですが…なんとかなるものかな?と思ったのですが上半身がガバガバでかなりもたついてしまいました。着方のコツとかあれば教えていただけたら有り難いです。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/04(日) 09:32:11 

    >>347
    返信したいけど、自分がぽっちゃりなので、アドバイスできないw
    前脇と背中でタックを取って、下前(右前身頃)を折り返すとかかな

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/04(日) 14:35:40 

    >>65さんみたいに
    上手にかわいくは出来なかったけど、やってみた
    車の運転がめっちゃ楽だった
    普段着ならこれでいいね
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/04(日) 18:24:13 

    >>348
    脇にタック作ってみる感じですかね!下前もやってみます!
    私もこんなの初めてのことで…教えてくださってありがとうございます!

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:05 

    リサイクルで400円でした♪
    すごく可愛い格子の紬です♪
    皆様ならどんなコーデするのかな
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2022/12/05(月) 23:02:52 

    >>351
    猫が付いてるとかのイラストっぽいかわいい系の半幅とかとも相性良さそうですね!
    かわいい!

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2022/12/06(火) 01:12:11 

    >>351
    あらまあ!素敵ね!
    お手持ちの帯でコーデしたのをもうちょい引きで見せてくださいな🤗
    352さんのネコちゃんも合いそう。てか、割と帯選ばなさそう。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/06(火) 05:15:27 

    >>351
    わたしはテイストの異なる帯を合わせるのが好きなので、九寸の染め帯を合わせたい。
    白っぽい地色のものが合いそうですね。

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2022/12/06(火) 21:41:16 

    >>351
    タータンチェックみたいで可愛いですね
    私ならスコットランドをイメージしてコーギーかシェットランドシープドッグの描かれた染めのなごや帯か、リバティの花柄の半巾帯でカジュアルに装いたいです

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/12/06(火) 23:08:06 

    >>351
    レスの帯がどれも合いそうなお得なお買い物ですね
    手持ちの茶色地のちりめんの更紗帯を合わせたい

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:04 

    >>325
    真冬でも紬に大き目のストールで外出する事あります。
    便利ですよね

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/07(水) 12:46:56 

    大きなボタンがかわいらしくて気に入って買ったものの洋服に合わなくて、泣く泣く捨て値で処分しようと思ってた深紅の薄手コート

    着物に合わせて見たらぴったりで、処分せずに済みそうでほっとした
    ちょうどクリスマスシーズンだし、この冬はこのコートで出かけてみようと思う
    袖口が広いコートは幼い印象になりがちでこの年齢(37)だと着れないと思ってたけど、
    ポンチョやケープなどちょっと幼めデザインのコートでも着物になら難なく合わせられるのが面白いね

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:44 

    この前、リサイクル着物屋のおじさんから、リサイクル着物のワゴンのやつはクリーニングしてないから安く売ることが出来るって言われました。メルカリとかで安く売られている着物はどう何でしょう?今まで洗えそうな綿とかウールしか買ったことないなのですが、この話を聞いたら何だか正絹に手を出しづらくなりました。イチイチクリーニング済か聞くのもなんか。コメントで聞いている人も見た事ないし。どういう物なんでしょうか??

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:50 

    >>351です。
    たくさんの素敵なご提案ありがとうございます♪
    やはり他の方のコーデ伺うのは勉強になりますね!
    わたしは無難にテースト似ような紬の帯を合わせがちなのでとても参考になりました♪

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:04 

    >>359
    前の持主さんがクリーニングしてた可能性はあるけど、シミ汚れあるのもたくさんありますし…あまり気にしてないです私は。私も着たあとクリーニングしませんし。
    どうしても気になるなら、未使用品を判別してるところで買うのはどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:32 

    >>361 
    そうですね。気になるならやめておいた方が無難ですよね。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/09(金) 13:49:23 

    メルカリやヤフオクで素敵な中古着物が大量に売ってるけど、シミや汚れが付いた時のクリーニング代はバカにならないと気付いて正絹の着物はあまり増やさないようになったわ
    購入しても似合わないと気付いたら汚れが付く前に即手放すようにしてる
    ただ、逆にすごく気に入った着物はどんなに安いものでも必ずクリーニングに出すし染み抜きもする
    最近だと八掛がぼろぼろだったアンティーク着物の八掛を業者さんに頼んで新品に直してもらったわ

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2022/12/10(土) 12:43:36 

    >>351
    私はセンスないから、無難に黒の帯合わせちゃいそう💦
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/10(土) 15:30:50 

    今日は暖かいのでシマシマ紬で喫茶店で珈琲飲んできました(*^^*)⤴️

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/10(土) 17:23:54 

    アンティーク好きな方はよく首や肩から衿が浮いた着方してますよね(IKKOさんの着方をもう少し控えめのような感じ)

    あれ試してみるんですけど、首の後ろはなりますけど、前からみると両肩は浮きません。
    衿を寝かせるように着付けるとペタっと肩に沿うようになってしまいますし。
    どうやってるんだろ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/10(土) 18:46:41 

    >>363
    私母の嫁入り道具の小紋が私はお気に入りだけど八掛がオレンジっていうか、朱色っていうか、モロ昭和(笑)
    だから、八掛かえて、身幅出して、裄も出して…っていくらかかんねん!でもコツコツお金貯めて直して着たいな〜
    昔の人は全部自分でやっていたんだよね。すごい…

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/10(土) 23:48:45 

    >>367
    八掛って何色が今のはやりなんですかね。
    赤とか黄色はアンティークっぽいけど…色が濃いし。中間色のベージュとかだと目立たなさそうだし。
    むずかしいですね。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/11(日) 11:30:14 

    着物初心者です。突然ですが…
    シルックの小紋に洒落袋帯(二重太鼓)は、アリでしょうか?
    また、この季節に白っぽい小紋というのは、袷でも寒々しいものでしょうか?
    来週観劇のお誘いがありました。そこそこ立派な会場です。他の選択肢がいきなり紋付色無地になってしまうので悩んでいます。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/12/11(日) 13:14:02 

    >>369
    私なら…ということですが小紋に洒落袋、全然アリだと思いますし、白っぽい色もなんら問題ないと思います。寒々しさが気になるなら、帯周りを優しいお色にすれば良いかと。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/11(日) 16:38:20 

    >>370
    小紋というとワンピースに例えられますが、ワンピースもポリ素材でも結婚式に着ていけるものや、木綿の身体のラインを拾わないラフなものまで色々。
    そう考えると、柄ですかね。洒落袋帯が着物の雰囲気にあっているか、白でも帯周りに暖色系があれば、だと思います。
    観劇、楽しんでらして下さい!

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/11(日) 19:02:50 

    >>368

    八掛の色一つで大人っぽくも可愛らしくもなりますよね。
    八掛の色を鮮やかな色にすればカジュアルで若々しい雰囲気に
    着物と同型色にすると大人っぽく落ち着いた雰囲気に。
    逆にカジュアルで可愛いアンティーク着物の八掛を大人っぽい焦茶などにすると、ぐっと雰囲気がしまって大人っぽくなって面白いです。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/11(日) 19:09:34 

    今日は遠出して美術館に行く予定だったけど、午後から一気に曇って雨が降ってきたので
    予定変更して近所の公園の紅葉見て喫茶店でお茶してきました〜

    普通の洋服だと雨が降るだけで気分沈んで出かける気失せるけど
    お気に入りの着物を着るとちょっとしたお出かけでも楽しくなるから不思議!

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/11(日) 19:40:37 

    >>373
    私の中で雨の日と盛夏の着物お召しの方は上級者。仮に洗える系だったとしても尊敬しちゃいます。

    着物で近場に散歩するの楽しいですよね!
    いつもの日常も着物だと違うようにうつるような気がします。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/11(日) 21:07:47 

    >>369
    白っぽい小紋なら、暖色系のショール羽織ってみるとかどうでしょう?
    12月だから赤とか緑とか。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/12(月) 03:15:55 

    >>375
    クリスマスカラーでまとめるの可愛いと思います!
    白の着物に緑の帯、赤の帯締め、帯留にサンタやトナカイのブローチつけたり。
    立派な会場ってあるけど式典ではないんだから目一杯お洒落してほしいな。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/12(月) 09:03:14 

    >>376
    375です。
    今月の楽天セールで下段中央のトナカイのブローチ買いました♪
    まだ届いてないけどw
    1000円ポッキリヾ(*´∀`*)ノ
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/12(月) 14:12:24 

    久々にウール着物引っ張り出して着たけど暖かくて良いわ。でもネル足袋でも外歩き回るのは草履だと寒い。着物ブーツやったこと無いけどそろそろ手を出してみようかね。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/12(月) 14:17:48 

    >>378
    やったことありますが、ブーツに引っかかるので思ってる以上に短く着付けると良いですよ!余計なおせっかいだったらごめんなさい💦

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/12(月) 15:07:06 

    >>379
    ありがと!やってみる!

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/12(月) 18:26:14 

    先日、近所の美容師さんに着付けていただきました
    着付けは何度かしていただいてたけど、髪は初

    はい、訪問着の予定でした

    こんなんです
    寝起きですか?

    いえいえ、ヘアアレンジ終わって、今から着付けていただく直前の、ほぼ死んでしまった脳で撮った一枚です

    もちろん、家に帰ってからどうにかしました…
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/12(月) 21:08:47 

    >>378
    私は昨冬、黒いウールの着物にブーツを合わせが定番でしたが、裾縫い目が‥…。
    短く着付けなくてはと思い知りました。
    でもそういう着こなしって、カジュアルを意識しないと変なので、難しいですよね。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/12(月) 23:26:41 

    >>370
    369です。ありがとうございます。
    小紋に洒落袋帯、ありですかね。よかった!
    帯周りや半衿を、少しでも温かみある色合いにしてトライしてみたいと思います。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/12(月) 23:31:01 

    >>375
    369です。ありがとうございます。
    そうですね、ちょっとでもクリスマスを連想できそうな色味を探して、着てみたいと思います。小紋に洒落袋帯で頑張ってみます!

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/12(月) 23:32:18 

    >>371
    369です。ありがとうございます!頑張ってみます。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/13(火) 03:00:25 

    >>366
    あれは肩幅の広いタイプの人がなで肩に見せる為の手法らしいので元々肩幅狭かったりなで肩だと出来ないかも知れません。肩のラインでかなり衿を首から離して着てますよね、肩線に補正入れたりする場合もあるみたいです。肩幅狭い人がやると着物の衿が肩ギリギリになってあんまりバランス良くなさそうです。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/13(火) 03:04:06 

    >>386
    追記、アンティークであの着方が多いのは袖丈が足りてないからかも知れません。昔の着物は小さいのが多いですからね。
    なるべく肩の外側で着付けて袖を長く見せているのかと。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/13(火) 11:22:04 

    >>381
    ふふ、多分成人式のふわふわヘアみたいにしようとしたんですね。
    あれは二十歳ぐらいの若い人で振袖だからこそ合うのに。
    年齢とともに、揃えた面の美しさが、着物に似合うようになりますね。

    とはいえ、限度もあります。
    わたしは義妹の結婚式の時、近所で和装がうまいと評判の美容室で黒留袖を着せてもらったんだけど、
    昭和のクラブのママみたいな、すっごく後頭部がふくらんだヘアにされました。
    着付けはたしかに上手かった。
    帰宅して髪を解くと、すんごい大きな毛たぼが出てきました。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/13(火) 11:39:40 

    どなたか教えて頂きたいのですが。。

    普段着用に、正絹の小紋の着物とポリの名古屋帯を合わせているのですが、帯が固くて体にフィットせず、困っています。

    思い切って正絹の名古屋帯を買うか、木綿の名古屋帯を買おうかと思っているのですが、どちらの方が良いのか分かりません。。

    木綿は洗えるので普段から気にせず使えると思うのですが、結びにくいでしょうか?
    正絹の名古屋帯は、予算的にはギリギリなので、お財布としては木綿の名古屋帯にしたいのですが、木綿の帯を使った事がないので分からなくて💦

    お詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致します💦

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/13(火) 13:21:08 

    >>389
    絹の帯でも綿の帯でも硬いのも柔らかいのもあるので何とも言えませんが、私は固くて着付けにくい物は芯を抜いたりしてます。袋帯の芯しか抜いた事ないですが名古屋帯の芯の抜き方もネットに載ってましたよ。芯を抜くのは帯には良くないらしいので自己責任ですが。でもポリエステルの帯なら帯芯使ってない八寸かも知れませんね。帯の硬さは難しいですね、あまり柔らかすぎても締めにくいですし。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/13(火) 15:04:20 

    >>390
    389です。
    ありがとうございます。
    帯芯が原因で硬い場合もあるんですね!

    ポリの帯、何本か買ったのですが、体にフィットせずキツく締められず、落ちてきてしまいます。

    いっそのこと、リサイクルで柔らかい物を買った方が良いのでしょうか。。

    着付け教室だと締めやすいものは新品でお値段も張るので躊躇してしまいます😭

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:06 

    >>391
    横です。

    私もポリの帯はすべってしまいうまく結べません。
    とはいえ気に入って購入したものなので、うまく結べないポリ帯はすべて作り帯にしてしまいました。

    正絹でも木綿でも柔らかさはまちまちなので、まずはリサイクルで試してみても良いかと思います。

    リサイクルは完成品を置いてあるので、気軽に試してみたりできるので、締めやすさを納得のうえで購入できるのが良いところと思います。
    ただリサイクルだと木綿はあまりないかもしれませんが…
    私は先日、塩瀬の柔らかい名古屋帯をリサイクルで購入しましたが、結びやすくて感激しました!
    未使用品で3000円ほどでしたよ。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:48 

    >>392
    391です!ありがとうございます!
    ポリの帯、結び終わった時点でもうずれていて。。
    正絹の袋帯をフォーマル用にひとつだけ購入したのですが、結びやすくてビックリしました。。

    かと言ってもう正絹の帯なんて買う余裕は無いし。。
    一度リサイクルで探してみます!

    もう一つ質問ですが、作り帯はお店で注文されたのでしょうか?
    ネットで注文した方が安く済みそうですが、お店に行った方がサイズが合うのかなーと思いまして。。
    質問ばかりですみません😭

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/13(火) 22:22:24 

    >>393
    私もポリは扱いが難しく感じます…普段は紬や銘仙などのかたい着物しか着ないので、ポリの帯や紬だと滑ってしまい…慣れの問題だとは思うのですが。

    作り帯ですが、いちばんはじめは楽天にある業者さんにお願いしました。(気軽なポリの帯ですので5000円くらいの安いところです。大切な高価な帯はそれなりのお値段の所のほうがいいです。)
    それでどんな使い勝手なのかと構造をみて、それ以降は↓の本をみて自分で作り帯にしました。

    この本、分かりやすいので難しくはないのですが、巻くのが固い帯は針を通すのもそれなりに大変です。固い芯のはいった帯を何枚も重ねて縫いつけるので。私はキリで最初に穴をあけて針を通しています。帯は確かに切らずに作れますが、その穴は開いてしまうので、また糸をといたら普通の帯として使えるような感じでもないです。
    だったら帯を切ってしまって作り帯にしても同じなのかな、と思ったりもしますが。(切る作り帯のほうが簡単です)
    【着物の日】ガルちゃん着物部part11

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/14(水) 02:31:50 

    先日柄が気に入って久留米織の半幅帯を買ったのですが、すぐに緩んできてダメでした💦
    ポリではそういうことなかったのに。
    木綿の帯は締めやすいかと思ってたけど、そうでもなかったです…。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/14(水) 08:31:01 

    よくリサイクルで反物だけ売ってますけど、反物買って自分でお仕立てに出すのでしょうか?
    その場合は悉皆屋に?どこでお仕立てしてくれるのかしら?

    お世話になってる呉服屋さんに反物持ち込むのなんとなく抵抗あって。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/14(水) 10:47:48 

    >>394
    お返事遅くなりすみません💦
    ご親切にありがとうございます!

    自分で作り帯にするなんて凄いですね!!
    画像まで載せて下さり感謝です!

    ポリの帯はリサイクルでもキレイな状態で売っている物が多くて、つい買ってしまったのですが、、扱い難くて。。

    まずは楽天にあるお店で出来るなら、自分も注文してみようかな。。

    本当に助かりました!
    ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/14(水) 11:43:19 

    >>394
    わたしもこの本見て、絽の袋帯を作り帯にしたことある。
    暑い時にチャチャっと着られるかと思って。

    縫いとめるだけなのに、すごく手間がかかりました。
    絽でも帯って硬いんだなと思った。
    帯地に針を通すのに、革の指貫は貫通するから、金属製の指貫が必須です。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/14(水) 18:00:44 

    お邪魔します

    先日に東京国立博物館の国宝展に行ったら、着物の方々がたまにいらして、展覧会は勿論のこと、それぞれの個性ある着姿を拝見して、とても楽しかったです
    着物マダムや30、40代以降の女性たちの正統派の着物の感じ
    かと思うと、恐らくはゲームの刀剣乱舞のファンと思われる10~20代のオタク関係の女の子たちの外した遊びの着方まで

    トーハク(東京国立博物館の愛称)で、神社やお寺関係の展覧会、日本美術やお茶関係の展覧会が平成館であると、基本は正統派な着方の着物マダムが多く、しかも、着付けは綺麗にびしっとされていて、それなりにいいお品のを着ておられるので、自分は万年初心者でいい着物でもないため、そこに混じる勇気は私にはまだありませんが(笑)

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/15(木) 12:05:28 

    >>399
    美術館にお着物、いいですよね~。
    私も一人で行くときは、紬で小綺麗な感じで、着物友達と行くときは、小紋で綺麗な奥様風笑、目上の方からのお誘いのときは展示にもよりますが、何をお召になるかお聞きして、正統派できちっと着付けるようにして出かけます。でもたいていどこかが変なので、会った瞬間お直しされるという‥笑。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/15(木) 20:48:14 

    大島紬引き取りに行った帰りに何も考えずに一人焼肉。
    席着いてから、「あれ?匂いとか大丈夫?」となった。
    今、香ばしい薫りを漂わせながら帰宅なう。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/15(木) 21:29:59 

    そう言えば、今日は世田谷のボロ市やってる日でしたっけか

    今年は開催されたのかなぁ

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/16(金) 03:25:53 

    先日に仕上がってきた木綿の着物に合う帯はないかなぁと、ゴフクヤサンドットコムのデジタル捺染の帯の柄を見始めたら、止まらなくなりました……
    あー、お店にお邪魔して直に合わせたり相談に乗ってもらいたい(笑)


    https://shop.gofukuyasan.com/?mode=cate&cbid=1971518&csid=0&sort=n

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/16(金) 06:01:40 

    今日でこのスレ終わりなんですね。
    もうすぐお正月や成人式だから、着物に対する興味が出てくる人も多くなるかな。
    それではまた、パート12で会いましょう。
    わたしもスレ立て申請やってみます。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/16(金) 06:31:18 

    私も申請してみます。
    年末年始、ちょっとでも着物着てくれる方が増えると良いですね。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/12/16(金) 10:09:25 

    >>403
    こんな帯あるんですねwびっくりしました。どんなコーディネートされるんだろう!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード