-
5001. 匿名 2022/11/14(月) 13:08:37
3人保育園って働いた方が得なのかな+0
-0
-
5002. 匿名 2022/11/14(月) 13:10:07
>>4901
たまたま保育園預けた日に起きたというだけで、習い事の送迎とかでもなんでもあり得る話だからなぁ…。+4
-0
-
5003. 匿名 2022/11/14(月) 13:10:33
>>4996
その後仕事で大事な会議があって、そのことで頭がいっぱいだったって言われれば、まだね。
お母さんはその日旦那が何してたのか知ってるだろうからね…+2
-2
-
5004. 匿名 2022/11/14(月) 13:12:39
>>4990
おっさんじいさんは待てない系による事故
右折待ちの時に直進の発進が遅い時やちょっとでも車間開いたら対向車の速度気にせず先に右折しちゃってぶつかるとか
脇道から優先道路に出る時に一時停止しないで勢いで強引に入って来てぶつかるとかかな+1
-0
-
5005. 匿名 2022/11/14(月) 13:12:49
>>4950
えっあり得ない‥
休みの日すら一緒に過ごさないで預けてデート♥とか同じ親として全く共感できない
そんなに育てたくない、一緒にいたくない、自分の気持ち最優先ならなんで産んだんだろ?+10
-0
-
5006. 匿名 2022/11/14(月) 13:14:24
>>5001
母親が育児で一旦辞めたら再就職難しいからなのでは
今はそれで絶対やめなくなってるじゃない+7
-1
-
5007. 匿名 2022/11/14(月) 13:16:22
>>2035
悪いけど殺人未遂でしばらく刑務所に入ってほしいレベル。それで猛省して慎重な人に生まれ変わってくれたらやっと許せるかな。+7
-0
-
5008. 匿名 2022/11/14(月) 13:16:22
>>4991
父親は「保育所に送り届けたつもりだった」と説明。12日は仕事が休みで、自宅に隣接する駐車場に車を止め、窓を閉めて鍵をかけた後は夕方まで車を動かさなかったという。普段は母親(35)が3人を送り迎えしているが、この日は仕事で、父親が3人を連れて家を出た頃に別の車で職場に向かっていた。
やっぱり休みだったのに預けてたのね
悪質な親への警鐘になると良いね+35
-3
-
5009. 匿名 2022/11/14(月) 13:16:50
>>4991
これなら母親も別の園の次女だけ乗せて送っておけばよかったね
園の迎えだけ父親に頼んで+4
-0
-
5010. 匿名 2022/11/14(月) 13:16:59
>>4991
やばい(;_;)母親の心情は計り知れないね
こんなやつに任せなきゃよかったってなる+15
-0
-
5011. 匿名 2022/11/14(月) 13:18:10
>>5008
うわー、やっぱり父親は仕事休みだったのか
なら嫁子供のいない休みを自宅で悠々と過ごしたくて早く帰りたくて仕方なかったのね+36
-0
-
5012. 匿名 2022/11/14(月) 13:18:26
保育園に、欠席園児には連絡するマニュアルがあってその日たまたま忘れていたみたいだけど、
責め立てるのはどーかな。連絡出来ていれば、助かったかもしれないとは思う。悔しいと思う。
けど、自分の子供は自分で責任感と緊張感持って面倒見ろよと思っちゃう。保育園はただの仕事なんだよ。子育ては仕事じゃない。+5
-4
-
5013. 匿名 2022/11/14(月) 13:19:17
>>4965
ずっと自宅にいたので駐車場には女の子がいたんだと思います。+5
-0
-
5014. 匿名 2022/11/14(月) 13:19:40
>>5012
その日たまたま忘れていたという点で保育園を叩く人らもいるわけね
なるほど+4
-0
-
5015. 匿名 2022/11/14(月) 13:20:47
三列目のチャイルドシートで数時間前に亡くなってたそうです+8
-0
-
5016. 匿名 2022/11/14(月) 13:21:01
>>5008
上の子は知らんが未満児なんて自宅保育が一番良いに決まってるって言われるのにルール破って何やってるんだ。自分が休みたくて預けて結果殺して馬鹿みたい。+27
-2
-
5017. 匿名 2022/11/14(月) 13:22:08
>>4402
穀潰しと口減らしと間引きを混同している
貴方が言っているのは間引き
苗の間引きが転じて生まれて間もない子を…です+6
-0
-
5018. 匿名 2022/11/14(月) 13:22:46
>>5002
横だけど車に人が乗ってると音がなるとか外からはロックできないとかしたらどうだろう
どうしてもの時は手動の鍵。
自動で走る時代だしできそうな気がする。そうなるとパチ屋等の置き去りは故意だからもっと重い刑にしてくれるといいな
なんか良い方法があれば…+0
-0
-
5019. 匿名 2022/11/14(月) 13:23:39
>>5001
2人目3人目が年子なあたり復帰するまでに育休延長使ったのでは
それでその分働こうと土曜日も出勤しますと頑張ってたのかも+3
-0
-
5020. 匿名 2022/11/14(月) 13:23:49
穀潰しって湯バーバが言ってるよ+0
-0
-
5021. 匿名 2022/11/14(月) 13:25:03
>>4991
土曜日。なんでパパは仕事休みでずっと自宅にいるのに娘3人は保育園に預けたんだろ??ママは承知してたのかな?パパは自宅で一人なにしてたのかな+12
-1
-
5022. 匿名 2022/11/14(月) 13:27:24
>>5008
やっぱり休みやったん?
早い段階で母親は仕事って報道されてたけど、父親に関しては何もなかったから、もしかして休みかなぁ、いやいやテレワークであってくれと思ったけど
父親も自宅で仕事だったのなら同様に報道されるよね?+23
-0
-
5023. 匿名 2022/11/14(月) 13:27:46
>>5016
母親もそれが解っていながら保育所に行かせたあたり、この父親には保育が任せられないと思っていたのかもね。+18
-0
-
5024. 匿名 2022/11/14(月) 13:28:06
>>5008
テレワークじゃなかったんだ。3人1人で見るのは大変だけどさぁ。
関係ないけどこの前、ピューロランドでジャンポケ太田が小さい娘2人連れて来ているところを見て、好感度上がった。+17
-1
-
5025. 匿名 2022/11/14(月) 13:29:21
>>4532
そうだね
だから保育園を頼るべきではない+2
-0
-
5026. 匿名 2022/11/14(月) 13:30:00
>>447
2019年富山県では母親が飲酒後運転代行で帰宅し降車時に車内放置で0歳女児死亡
2017年山口県では、母親が2ヶ月の娘を車から降ろし忘れ、アパートの駐車場で子供は死亡
2017年宮城県では、祖母が3歳の孫を幼稚園に連れて行くのを忘れ、自宅の駐車場で3歳男児が死亡+2
-0
-
5027. 匿名 2022/11/14(月) 13:30:01
>>4998
脳の構造とか女性とは色々違うみたいだし女性の筋力のように意識ではどうにもならなそうよ。簡単に変わるなら他諸々全然違うよ+0
-0
-
5028. 匿名 2022/11/14(月) 13:31:39
>>5012
園の決まりとして連絡が義務付けられていたのに忘れたなら園の落ち度
それは助けられた命だったかも
だからと言って、今後は園からの確認連絡を義務付けるってなるのはおかしい
それするなら決められてる人数の見直しが必要だね
まだなってないけど+1
-3
-
5029. 匿名 2022/11/14(月) 13:32:37
>>5021
ゴロゴロしてたんだろうなぁ。9時間の間車には乗らなかったみたいだし。奥さんの気持ちを考えると苦しいな…もう一緒に暮らせないかも+24
-0
-
5030. 匿名 2022/11/14(月) 13:33:26
>>5021
奥さんからしたら子供の世話を任せられない父親だから保育園に預けたのかもよ、、、そして結果がこれ。+14
-0
-
5031. 匿名 2022/11/14(月) 13:34:32
>>5023
この父親には保育が任せられない=保育園の送りもまともに出来なかったとは、絶望だよね。+21
-0
-
5032. 匿名 2022/11/14(月) 13:34:35
>>5011
これはキツイな+16
-0
-
5033. 匿名 2022/11/14(月) 13:35:32
>>5027
優先順位が「男→仕事」「女→子ども」みたいな感じかな?+0
-0
-
5034. 匿名 2022/11/14(月) 13:37:00
>>5030
な、なるほど…😭😭+6
-0
-
5035. 匿名 2022/11/14(月) 13:37:23
実親だろうがスクールバスだろうが、子供を殺した奴らはちゃんと厳罰にして欲しい。そもそも他人に殺されるより実親に殺される方がよっぽどタチ悪いだろ。一番信頼してる相手から「忘れられて放置」なんて、子供(被害者側)からしたらこれ以上の地獄ってある?
「わざとじゃないよ」「親も辛いんだよ」とかそんな感情論どうでもいいんだよ。世間が歪んだ偽善心でチヤホヤして同情すると「虐待して殺したら叩かれるけど放置死なら世間から同情してもらえるww」ってバカ親が真似したらどうするんだよ。偽善者さん達はまた「親も可哀そぅ~★誰も責めちゃだめだよ♡」ってチヤホヤするのかな。気持ち悪い。+8
-1
-
5036. 匿名 2022/11/14(月) 13:37:47
>>4591
自分もヨコだけど
みなさん、「うる覚え」じゃなくて「うろ覚え」ですよー
正解率50%らしい+4
-0
-
5037. 匿名 2022/11/14(月) 13:39:07
>>5011
父親の印象の最低具合が格段にアップしたわ
休み休みって子供殺すなよ+28
-0
-
5038. 匿名 2022/11/14(月) 13:40:14
>>5031
なんでそんな男と3人も子供作ったんだ+12
-1
-
5039. 匿名 2022/11/14(月) 13:40:54
>>5008
テレワークでもなかったの?
頼りない旦那なら、旦那に3人預けるより保育所に預けた方が安心なのは分かるけど、それすら忘れてるとは…
うちも岸和田の保育園に通ってるけど、岸和田は欠席の連絡が無かったら保育園から連絡を取るように決められてて、実際一度だけ私自身が高熱で寝込んで連絡出来なかった時にかかってきた
土曜日も申請制で、前は土曜も仕事だったから預けれてたけど、今の仕事は土曜休みだから病院の時等に限り申請すれば昼まで預かってくれる
どっちが悪いってそりゃ旦那が悪いに決まってるけど、保育園も連絡しないといけないのに連絡しなかったのは、不運に不運が重なったとしか…+6
-5
-
5040. 匿名 2022/11/14(月) 13:41:24
保育園のせいにならなきゃいいね+2
-1
-
5041. 匿名 2022/11/14(月) 13:41:44
>>4514
ね。しかもいたのは三列目かもしれないし。+0
-0
-
5042. 匿名 2022/11/14(月) 13:42:37
>>5011
そんなの想像したらもう一生許せないし恨む。
休みなのにしっかり17時まで預けてるし。三人面倒見て、昼食食べさせたり大変だけどさ。
だったらしっかり預けなよ…+23
-0
-
5043. 匿名 2022/11/14(月) 13:43:17
>>5008
普段は母親が送迎でその日はたまたま仕事
父親は大事な仕事があったわけでもなく休みにも関わらず保育園を利用、と
察するに余りあるな
こんなん誰でも起こる事故とか、交通事故みたいに言ってほしくないね+32
-0
-
5044. 匿名 2022/11/14(月) 13:43:24
>>888
世間では在宅勤務がこういうイメージなのやめて欲しい。本当むりだから+17
-0
-
5045. 匿名 2022/11/14(月) 13:43:43
>>5018
車運転できないから分からないのだけど、それで不便はないのかな?運転手だけトイレとかスーパーでカート戻しに行くとか。そういう時は鍵はかけないものなの?+0
-0
-
5046. 匿名 2022/11/14(月) 13:45:02
>>5042
ちゃんと3人全員預けたのを確認してから休めやって話だよね
もしかしてこの父親って普段から次女には意識行ってなかったんか?+13
-0
-
5047. 匿名 2022/11/14(月) 13:45:44
>>5042
朝も早くから預けてるしね。
普通の母にとって子供は体の一部くらいの存在だけど普通の父親でもそこまでの意識はない気がする。+6
-0
-
5048. 匿名 2022/11/14(月) 13:46:20
てかニュースで見たけどさ
不可解なのが長女と三女を預けた後
自宅に帰宅するに車乗ってさ
後ろに居るのを気づかないておかしくない?
別の園に預ける予定で
園からも連絡が来なかったて言ってるけど
2つの園に毎回預けてるなら
絶対忘れるなんてないよね?
悪いけど行為的だと思うんだが
絶対子供忘れる親なんてありえないでしょ
まして自宅に帰るにも車乗るんだから
2歳ならあーとかうーとか喋るし
ドライブレコーダーはよだしてよ
あとそこの近隣の止まってた
ドライブレコーダーも見たら絶対分かるはず+14
-3
-
5049. 匿名 2022/11/14(月) 13:49:04
>>5044
在宅だから家で見ろって人は、職場に子供連れてったらいい+5
-1
-
5050. 匿名 2022/11/14(月) 13:50:48
>>5048
そうだよね。
特に夕方に保育園に行くために車に乗り込んだ時、保育園について車から降りた時、「本当に」全く気づいていなかったのかカメラ確認しないと奥さんからしたら信用できないでしょ、、+9
-0
-
5051. 匿名 2022/11/14(月) 13:51:40
>>5044
うちは自営業でほぼ旦那と二人、旦那が3歳になるまでは可哀想だから連れてこいって言ってたけど
『おしっこ!』『うんちでた!』『喉渇いた!』『お外行きたい!』『あそんで!』で、半分しか仕事が出来なかった
役所や銀行に行く用事でも倍時間がかかる
旦那は見ないし、電話中は静かにさせないといけないし
もう無理!と思って公立の一時預り利用して、その後保育園に入れた+7
-4
-
5052. 匿名 2022/11/14(月) 13:52:12
>>5048
でもわざとならなんで?
紛れもなく犯人は自分ってわかるし…+6
-2
-
5053. 匿名 2022/11/14(月) 13:52:54
>>4809
私がそうだと思っているなら完全な勘違いです。人に当たり散らしたりなどしません。保育士として子どもたちの命に責任を持って保育に当たっているだけです。+3
-1
-
5054. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:16
>>4806
そもそも土曜保育は申告制なので誰でも来て良い状況ではありません。保育士数に土曜日は限りがあるので必ず保護者とも保育時間や登園日の確認をして受け入れをしています。
これをしていない園が万が一あるなら保育士数を計算もしないで受け入れていると言うことになるのでそれこそ大問題だと思います。+3
-0
-
5055. 匿名 2022/11/14(月) 13:56:32
>>4764
横だけどこういう責任感の強い保育士さんが増えてほしいですよ
親としては。+1
-8
-
5056. 匿名 2022/11/14(月) 13:57:03
>>5001
友達はパート代は保育料に消えるって言ってた
それでも仕事したい気持ちわかるわ。家で3人見るのしんどいし。+4
-5
-
5057. 匿名 2022/11/14(月) 13:57:53
休みだった?
衝撃的で驚いた
家の駐車場に居たんだよね?
2歳児乗せたまま家に帰ってきてそのまま暑くて辛かったね。
父親は部屋でゴロゴロ?マジか。マジかよ。そんな事あるわけねーだろう。ええ〜+26
-0
-
5058. 匿名 2022/11/14(月) 13:58:01
>>5055
どモンペじゃん。自分の手元にいる時の事故すら保育士の責任にするなんて+7
-1
-
5059. 匿名 2022/11/14(月) 13:58:09
保育園は、登園していないことに気づいて保護者に連絡しなかったのか?
+2
-6
-
5060. 匿名 2022/11/14(月) 13:58:52
>>5008
休みだったんだ
抜けてるね+4
-0
-
5061. 匿名 2022/11/14(月) 13:59:35
>>5054
?この書き込みした時点ではそもそも親の申告漏れの可能性だってあるかもしれないって状況だったよね?そういうはなしをしてたんだけど+0
-0
-
5062. 匿名 2022/11/14(月) 14:00:03
>>5011
毎日のルーチンで忘れてしまったのかと思ってたけど、擁護もできない+7
-0
-
5063. 匿名 2022/11/14(月) 14:00:49
>>5053
あなたが勝手に1人で責任持ってやってればいいよ。この事故は保育園のせいでも保育士さんのせいでも無い。園側の人間が責められる謂れはない+6
-1
-
5064. 匿名 2022/11/14(月) 14:01:41
父親休みで預けたのか...
一旦保育園どうのこうの言うのストップして考えてほしい+15
-0
-
5065. 匿名 2022/11/14(月) 14:02:15
>>5056
辛いなら3人も産まなくていいのに+13
-2
-
5066. 匿名 2022/11/14(月) 14:02:22
保育園や保育園型の子ども園は両親のどちらかが休みの日は預けられない決まりなの?
+1
-0
-
5067. 匿名 2022/11/14(月) 14:02:43
あのさあ。
家に帰ってきて、
ハッってなることないのかな。
気がつかなかった
のが本当なら怖いし
うそでも怖い
ただただ奥さんと上の子下の子がかわいそう過ぎる。暑かったし怖かったよね。+3
-1
-
5068. 匿名 2022/11/14(月) 14:03:10
一個人の保育士が勝手に自分の責任だと思い込むのは好きにしたらいいけど、その他大勢の親からしたら逆に迷惑だよ。実際の当事者でもないのに自分に酔いすぎ。親の失態なのにそれで自分を責めるなんて無駄なことすぎる。貴重な1人の1人の保育士さん潰れてほしくない+6
-1
-
5069. 匿名 2022/11/14(月) 14:03:50
>>3645
めっちゃ無駄機能
+0
-2
-
5070. 匿名 2022/11/14(月) 14:04:32
>>5047
これがもし長女だけとか三女だけ別の園だったら忘れなさそうな気がする
なんかそんな父親っぽそう+3
-0
-
5071. 匿名 2022/11/14(月) 14:05:05
>>5055
親としては保育園には責任など感じないでほしい、登園確認連絡とか業務これ以上増やさないでほしい+9
-2
-
5072. 匿名 2022/11/14(月) 14:05:09
>>5058
保護者の手元にいる時の事故に責任を持つべきと言っているのではけしてないです。文をしっかり読んで頂きたい。
私が言っているのは保育園側も朝もし登園してくる児童が来ていないこであれば保護者へ本日はお休みなのか?と、どの保育園でも確認をしているのでその一報が園からあれば親も送ったよね?!え?!なんで?!と、気付くキッカケになった可能性があると言いたいのです。
保育園のせいではないと皆さんが言ってくださっているのは大変この仕事をしている身としてありがたいですが、保育園側は私たちが気付けていたら…と思って欲しい。
未だに休みの園児がいるのに電話をしないと言う怠慢を怠っている園があるならそれを徹底的に止めるべきだと思っています。
私の園では園長先生が必ず電話を保護者の方にしてくださります。保育士は報告のみ。業務の負担など全く感じません。+5
-7
-
5073. 匿名 2022/11/14(月) 14:05:46
>>5069
でもこういう事故防ぐには結構いいかもよ。置き去りって自宅やそのほかの施設でも起きてるし、故意に置いていく人間はともかく、うっかり防止にはかなり有用な機能な気がする+2
-0
-
5074. 匿名 2022/11/14(月) 14:06:10
忘れてたって
思い出さない事が怖いんだけど+7
-1
-
5075. 匿名 2022/11/14(月) 14:07:01
うっかりって
普通ないよ+2
-1
-
5076. 匿名 2022/11/14(月) 14:07:12
>>3580
座布団で鳴るなんて手厚い機能だねw
でも年配の人が冷蔵冷凍品の買い物降ろし忘れ防止にも使えるしいい機能だと思う+2
-0
-
5077. 匿名 2022/11/14(月) 14:07:31
>>5048
子供を乗せたのが母親で「(3人)乗せたから保育園お願いね」
三列目見ず、父親「(A保育園の2人ね、B保育園の次女は嫁が仕事ついでに送ってくれるんだな)オーケー」
とかかなぁ
公園連れていくのはお父さんでもお出かけセットを玄関で持たせるまでは母親がしたりって多そうだし+7
-0
-
5078. 匿名 2022/11/14(月) 14:08:12
便利な世の中を使うなと言いたい。なんでもかんでもアプリ!アプリ! せめてLINEでお互いの反応がとれるアプリで出席確認にしろよと。昔なら先生からなんも連絡なしとかありえないでしょう。連絡網ですら電話してたんだから+1
-2
-
5079. 匿名 2022/11/14(月) 14:08:29
>>3645
駐車場とか犬の置き去り多い
あれ、犬は暑くないと思ってるのかな+2
-0
-
5080. 匿名 2022/11/14(月) 14:10:28
>>5063
私一人の力で保育は変わりませんので私一人頑張れば良いよと言う問題ではありません。
こう言う悲しい事件を受けてまだ園の体制を改善する気がない園がある方が私にとっては殺人と同じ位無責任で怖いことだと思います。そこで働く保育士たちにも不幸なことです。
保育士が大変だと思っての発言だとありがたくは思いますが、自分のクラスの子が命を落とした事実の方がずっと私たちには何百倍も辛く悲しく立ち直れない程傷つくことなのが分かりきっています。
+1
-8
-
5081. 匿名 2022/11/14(月) 14:12:27
>>5066
うちは通常保育時間(平日9時〜4時)なら両親が休みでも預けてOK、それ以外や土曜日は駄目(仕事のみ)+2
-0
-
5082. 匿名 2022/11/14(月) 14:13:06
>>4577
横だけどゼロか100かでしかものを考えられない人がこのトピに多い+0
-0
-
5083. 匿名 2022/11/14(月) 14:14:04
>>5081
母親だけ土曜日休みの場合は?+0
-0
-
5084. 匿名 2022/11/14(月) 14:17:01
これ夫休みだけど保育園使ったのは夫に育児能力がないから園に預けておいた方が安心だからだよね
そんでせめて送迎「だけ」でもと頼んだのに、その送迎で取り返しのつかないミスを起こされるわけだけど、奥さんと子供が本当にかわいそう+11
-0
-
5085. 匿名 2022/11/14(月) 14:17:39
そういえば某水泳選手の例の件が発覚した時に
その日奥さん仕事で旦那はオフだったけど保育園預けてたね
で、旦那はその間にあんなことしてた+3
-0
-
5086. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:11
>>5071
休みの子が来ていないと言う確認、連絡、報告一つ出来ないままでどうなって外に散歩に行けるのでしょうか…?
人数が不確定のまま外に出る園は、外でも人数確認しっかり出来ていると思えません。
これは保育する上での基本中の基本であり、怠慢は許されません。
保育士であり私も2児の母親なので、それを大変だと言って怠るような園に私は絶対我が子を預けたくありません。
+2
-8
-
5087. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:25
>>75
お祭りだったら浮かれて忘れちゃうよね+0
-0
-
5088. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:50
>>5072
いや、あなたの論では親元にいる子の命は保育園も責任を持つべきと言ってることは大差ないのよ。
子の所在地を確認する電話はとても大切だと思うし、欠席連絡するなとも言ってないのよ。
でもそれ以上の意味合いを持たせたら何かあった時に困るのは保育園と他の児童の親だからね。もし仮に間に合わなかったらその日の行動徹底的に調べられるだろうし、少しでも穴があれば訴えられるよ。現状のように毎日の欠席連絡を抜けがないようにきちんとするだけと大きな違いが生まれると思う。
一分一秒のロスもなく日々やりとげるのってかなり負担じゃないのかな…。だって子どもの置き去り防ぎたいんでしょ?うかうかしてられない、全力で電話をかけて確認しなくちゃいけなくなるよ。電話連絡業務が別の人だとしても保育士さんにも影響あると思うわ。
責任感があるのはとてもいいことだけど、自分で自分首どころかその他大勢の首絞めかねないよ。+1
-3
-
5089. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:56
保育園が欠席してるの気がついて
引き継ぎしたけど、
その後家庭に連絡するの忘れてたって。
助かるタイミングは何回かあったってことだよね。
+3
-1
-
5090. 匿名 2022/11/14(月) 14:19:50
>>5083だけど間違えた
>>5081母親だけ土曜日仕事の場合ね+0
-0
-
5091. 匿名 2022/11/14(月) 14:20:10
>>5056
今無料じゃね?3人目。二人目も半額とか。給食費かかるくらい、延長したとしても数百円。お友達どのくらいの稼ぎだよw+3
-0
-
5092. 匿名 2022/11/14(月) 14:20:16
>>4583
お金をいただいてサービスを提供しているのだからそんなもんじゃない?+1
-5
-
5093. 匿名 2022/11/14(月) 14:21:25
>>5080
横
「私たち」って保育士代表みたいに言わない方がいいんじゃない?+5
-2
-
5094. 匿名 2022/11/14(月) 14:22:04
>>11
そういえば昔、長嶋茂雄のエピソードで
第一子が産まれて嬉しすぎて(おそらく一茂)
球場に連れて行ってお披露目したのはいいものの
そのまま赤ちゃんのこと忘れて
自分だけ帰ったことなかったっけ?+5
-0
-
5095. 匿名 2022/11/14(月) 14:22:19
>>5077
これ父親が娘ちゃん亡くなった後に乗せた可能性ない?
通報後、死後硬直が既に始まってたんだよ…。+1
-4
-
5096. 匿名 2022/11/14(月) 14:22:44
>>2744
バスの置き去りでは登園予定でも来てないねーでスルーされ、アプリではバスを降りてもないのに一括登園でチェックされてて見逃されてた。+2
-0
-
5097. 匿名 2022/11/14(月) 14:22:55
>>5090
父親が休みなら預けられないです。うちの場合はですが。+7
-0
-
5098. 匿名 2022/11/14(月) 14:24:20
>>5095
ん?どういうこと?朝車に乗せたままで午前中に亡くなって夕方に気づいたら硬直はじまっててもおかしくないよ。流石に故意にやったってのはないでしょう。+0
-0
-
5099. 匿名 2022/11/14(月) 14:26:41
>>5098
やったのではない、って。保育園が8時からだとして3〜4時間くらいでなくなるかな?熱中症?+0
-0
-
5100. 匿名 2022/11/14(月) 14:27:28
保育園児3人同時に一人でお世話は相当きついから育児慣れてない父親が土曜保育お願いする選択は正しかったと思う
せめて送りだけはちゃんと出来たらよかったのにそんなに疲れてたんだろうか+1
-2
-
5101. 匿名 2022/11/14(月) 14:28:45
>>5065
24時間365日ずっと一緒は1人でもきついって聞く+3
-1
-
5102. 匿名 2022/11/14(月) 14:29:00
>>5094
あの方は色々イレギュラーなので…+7
-1
-
5103. 匿名 2022/11/14(月) 14:29:34
>>4608
今回のはデカいワゴン車だよ+3
-0
-
5104. 匿名 2022/11/14(月) 14:29:43
>>5091
旦那さんが高収入だから所得制限されてるんだと思う
保育料が高いんだよ+1
-0
-
5105. 匿名 2022/11/14(月) 14:30:15
>>5086
いや、預かってからと預かる前は違うって話じゃないの?+2
-0
-
5106. 匿名 2022/11/14(月) 14:30:53
>>5044
本当だよ。無理無理無理無理。
そんな簡単なもんじゃない。
+2
-0
-
5107. 匿名 2022/11/14(月) 14:30:55
>>5104
所得制限あったっけ?確か3人目は誰でも無料とかだったような?+2
-1
-
5108. 匿名 2022/11/14(月) 14:33:02
注意喚起として報道するのは良いけど、亡くなったお子さんの名前出す必要ある?
ご家族の気持ちを思うと、そこは言わないであげてほしいわ+10
-2
-
5109. 匿名 2022/11/14(月) 14:33:05
事務職員の人や担任を絶対に責めないでほしい+19
-2
-
5110. 匿名 2022/11/14(月) 14:34:03
土曜日って平日と園児の数も違うしイレギュラーだから、保育園からの連絡も漏れたのかなと思った。毎週土曜日必ず来る子もいるだろうけど、たまにの子もいるだろうし。
これ、お母さんのこと思うとつらすぎるわ。保育園行ってたら、ごはんもちゃんと食べてるし遊んでるし安心だよね。まさか、保育園行ってなかったなんて…+9
-0
-
5111. 匿名 2022/11/14(月) 14:34:38
>>5095
死後硬直は最短で一時間からみたいですよ
この時期の車内の気温はどうなのか
私雪国でイマジネーションわかない、熱中症とか脱水とかになるような気温なのかな?
それとも置き去りは関係なく乳幼児特有の突然死だったのか
事件なのか
これからわかるでしょうけど気になりますね+2
-0
-
5112. 匿名 2022/11/14(月) 14:35:24
なんか、保育園のせいにするなやって感じ+29
-2
-
5113. 匿名 2022/11/14(月) 14:35:31
預けたつもりだった、ということは2人の子供とは別の保育園にも行ったつもりだった、ということだよね。
でも、実際はもう一つの保育園には行かずに帰宅したってこと?そんな忘れ方する?+8
-0
-
5114. 匿名 2022/11/14(月) 14:35:49
自宅から中継する必要あるんだろうか+4
-0
-
5115. 匿名 2022/11/14(月) 14:36:41
>>5108
家まで撮さないでもね+5
-0
-
5116. 匿名 2022/11/14(月) 14:36:42
>>5086
一事が万事、決め付けが凄いね
あなたの信念は素晴らしいと思う
あなたの園は園長が1人で担ってるのかもしれないけど、保育士自ら行う園もある
その情熱を連絡して来ない親への改善に向けてほしいです
+4
-1
-
5117. 匿名 2022/11/14(月) 14:36:58
保育園のせいになってる、、![長時間、車内に置き去りか…岸和田市の2歳女児死亡]()
+19
-1
-
5118. 匿名 2022/11/14(月) 14:37:35
>>5043
さらに保育士の責任にしようとしてる…+13
-1
-
5119. 匿名 2022/11/14(月) 14:37:58
>>5111
熱中症。死後数時間以上経過+0
-0
-
5120. 匿名 2022/11/14(月) 14:38:26
>>4748
保育所には園児が欠席した場合、緊急連絡先の保護者らに電話で安否を確認するルールがあったことを明らかにした。当日は女児が登園していないことを確認し、職員が午前10時ごろに母親に連絡しようとしたが、別の保護者の対応などで後回しになり、結果的に電話を忘れていた。+2
-0
-
5121. 匿名 2022/11/14(月) 14:39:50
>>5115
もうそういう可能性が高いからじゃ?
それかお父さんの話が本当なら亡くなったのが自宅駐車場だし+2
-0
-
5122. 匿名 2022/11/14(月) 14:42:24
え、なんで保育園の責任問題みたいになってんの。悪いの100%父親じゃん。保育園内で起きた事故は責任あるけど、保育園行ってもないのに。+25
-2
-
5123. 匿名 2022/11/14(月) 14:42:30
橋下は何で園の責任にしようとしてるの?
親の過失で何で園の負担が増えるのか+9
-1
-
5124. 匿名 2022/11/14(月) 14:42:59
>>5107
多少地域によるかな、3歳以降は基本的に全国無料だよね
カウントの仕方も地域によるみたい
一人目小学生、2人目4歳保育園、三人目2歳保育園だと三人目だけ満額だったり
一人目5歳保育園、2人目2歳保育園、三人目0歳保育園だと一人目無料2人目満額三人目半額とかだったり
数年前の知識だから一律になってたらごめん💦+2
-0
-
5125. 匿名 2022/11/14(月) 14:43:39
>>4746
どこに書いてあるの?
ヒューマンエラーは必ず起こるからその前提で対策を立てるしか完璧な予防策はないってのしか直近では見当たらないけど
+1
-2
-
5126. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:03
>>5088
置き去りにされてから数時間は確実に生きていたと思います。保育園は最終登園時間も比較的定めている園が多いです。
連絡なく来ていない子に対し、園が朝の内に確認の連絡をする。たったそれだけで、もしかしたら気付くのが早まったかも知れないんです。
私の発言の全て確かに想像の範囲を超えません。
ですが、死亡事故は偶然が重なり起こることを私たちは死亡事故など実際のケースから学んでいる園もあります。
それを行政から指導を全保育園に向け受けていた中、未だに確認業務を怠る園があるなら私は園としても責任を感じるべきと思います。
偶然のリスクを一つでも回避する為に努力が出来るなら別にそのことに仕事で首を絞められても構いません。
保育士さん大変、の意味をどうか誤解しないでください。
保育士が大変なのはそう言う、改革がまったくできない程余裕のない園の指揮の弱さにあると思います。
連絡のシステムがしっかり確立出来ていたら別に人数確認、状況把握はさして大変ではありません。+10
-8
-
5127. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:04
見つけた時には既に死後硬直って、辛過ぎる+1
-0
-
5128. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:56
>>5117
この園がそう決めていたのなら連絡漏れは園のミス
ただ、だからと言って園の責任ではない
元々は父親が悪い
けど、園は責められるだろうし保育士さんも責任感じちゃうだろうね
なんだろうなぁ
子どもを守るために確認するのは有効だとは思うけど、もっと根本的な改善方法を探さないと現場ばっかり大変になるよね+27
-0
-
5129. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:20
>>4652
何当たり前のことをわざわざ…+1
-0
-
5130. 匿名 2022/11/14(月) 14:46:04
>>4984
有名な工務店な家ですね。+0
-0
-
5131. 匿名 2022/11/14(月) 14:47:13
>>4655
じゃああなたは男以上に稼げるの?+1
-3
-
5132. 匿名 2022/11/14(月) 14:47:42
>>5107
保育料は所得税で決まるし、3人目が無料であっても1人目で低所得者の保育料何倍も払ってるよ
+0
-0
-
5133. 匿名 2022/11/14(月) 14:48:21
>>5109
このトピで自称保育士がずっと責めてるよね+5
-3
-
5134. 匿名 2022/11/14(月) 14:48:23
>>5122
担任から連絡を受けた保育士が連絡をしたと勘違いしてた。勿論一番は父親の過失で間違いないけど保育園も問題がなかったとは言い切れないよね
岸和田市もそれを認めて謝罪してるんだし
まあそれでも今回は父親の過失が大きすぎて園を責めれない+6
-4
-
5135. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:18
>>4778
いつもはふたりとひとりを別々の園に送迎するのを夫婦で分担してたんじゃない?
でもいつも送ってても忘れかけて焦った人がここにも結構いるよ+0
-1
-
5136. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:28
>>5072
園長がやってくれてるんだね
そりゃ負担ないわ+4
-1
-
5137. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:31
>>5093
私の意見は私、と書いてあります。
死亡事故で傷つくのは私たちと書いています。それに間違いは無いと思っています。死亡事故で傷つかない悲しまない保育士はおりません。
+2
-0
-
5138. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:44
>>4707
そこは想像しようよ
色んなタスクが立て込んでた時あれやるの忘れたとか経験あるでしょ+1
-0
-
5139. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:45
>>5101
そんな人いっぱいいるやん
いわゆる専業主婦の事よね?+0
-1
-
5140. 匿名 2022/11/14(月) 14:51:22
>>4986
これから園バスは義務化されていくだろうけど、一般車両には難しいよね。園バスだって何年も先の話になるだろうし、それまでの間は目視を強化していくしかないよ。+0
-0
-
5141. 匿名 2022/11/14(月) 14:52:33
ゴゴスマ見てます。
岸和田市が会見してたらしく、
保育所は欠席があれば事務員さんが
電話確認するけど、
当日は土曜日で事務員さんは休みだったから
電話しなかったとのこと。
休み→電話という流れはあったらしいね。
それを土曜日やるかやらないかは
明言していなかったけど、
失態を認めるような発言してた。
親御さん、行き場のない悲しみで保育所に恨みがいくかもね。
それにしてもお父さん、
7:50に子供預けてるから
急いで仕事に行ったのかな
忙しいんだねと思ったら
娘3人と妻から解放された
一人のんびりな休日だったんだね。
17:25に次女の保育所から
消防に通報ってあったけど、
もうその時は死後硬直が始まってたって…+13
-5
-
5142. 匿名 2022/11/14(月) 14:53:31
保育園からの欠席連絡はあった方がいいと思うけど、置き去り死亡事故防止のセーフティーネットとしてガバガバすぎるよね…何時にできるかわからないし、親だって取れないかもしれない。置き去り事故を防ぎたいなら誰かが出続けるまでかけつづけなきゃなんないけど、こういう事故って大抵偶然と偶然と偶然が重なり合って産まれるよね。
やっぱ1番確実なのは車だよなと思うんだけど、難しいのかな+5
-0
-
5143. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:33
>>5008
もうこれ保育園を責める流れやめてほしい。
圧倒的に父親のせいじゃん!!
奥さんどうすんだろ?
こんな男とまた暮らしてゆけるのかな?+19
-1
-
5144. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:46
>>5139
いっぱいいるけど何?みんなしてるから我慢して育児だけしとけよってこと?+1
-1
-
5145. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:12
>>5141
その続きあるよ
保育所は12日、次女の欠席に気づいていたが、担当の保育士が母親に電話をかけようとした際、別の保護者に対応しなければならなくなり、その間に電話をかけたつもりになっていたという。+9
-1
-
5146. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:19
>>4669
女性も、うちの夫は絶対に浮気しないとかお花畑な人多い
+0
-0
-
5147. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:23
>>3217
別に保育園に責任おわそうとしてるわけじゃないでしょ?
連絡するのが決まりになってたら救えたかもしれないのになぁってことで+1
-2
-
5148. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:04
>>5073
機能的にはいいんだけど、車体価格が爆上がりでさぁ
余計な機能つけてるから軽のくせに高いんだよね
子どもいて軽ってなかなか購入しないんじゃないかな
いるには居るけど、狭いじゃん
狭くもなくなってきてるけど+2
-1
-
5149. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:06
>>5128
子供が虐待されて亡くなると
児童相談所の責任になるから
これも同じになるのかなぁ。
父親、家で9時間も何してたんだろうね。+8
-0
-
5150. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:18
岸和田ってだんじりのイメージだけど、治安はどうなのかな?+0
-0
-
5151. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:57
>>4787
そういうのこそ個人差が大きいんだろうし、お昼じゃもう遅いと思うよ
個々の意識に頼るだけでは子どもの命は守れない
男の「守る」はピンチから救うオレっていうヒーロー願望と結びついてるからね。女の「守る」はピンチの可能性を確実に潰していく影のヒーローだから
何もない日常を陰ながら守って闇から闇に消えていく仮面ライダーでも作るほうがだいぶ早そう+6
-0
-
5152. 匿名 2022/11/14(月) 15:00:43
父ちゃん、朝から夕方までのんびりゴロゴロしてたんだね。
そのころ我が子は・・・。
一生悔やんでほしいわ。+19
-0
-
5153. 匿名 2022/11/14(月) 15:00:55
以前近くの保育園の駐車場で
「ママー!ママー!」って1時間くらい叫んでる子どもがいてうるさいし保育園に連絡したら
子どもを車に乗せたまま母親同士が立ち話していたみたい。
閉じ込めや置き去りではなかったけれど
私は普段はうるさいおばさんと保育士や保護者に思われてると思うけど
事故を防ぐためには
私みたいな人も必要じゃない?+32
-1
-
5154. 匿名 2022/11/14(月) 15:01:26
>>5094
たしか小学生の時もだよ
何度もやってる+0
-0
-
5155. 匿名 2022/11/14(月) 15:01:45
>>5144
何のために産んだんかなーって+2
-2
-
5156. 匿名 2022/11/14(月) 15:02:06
>>5141
親御さんが保育園に行き場のない恨み持つってのは無いんじゃない?
過失はあくまでも父親だもの+28
-0
-
5157. 匿名 2022/11/14(月) 15:02:32
>>5153
ぐっじょぶ!+6
-1
-
5158. 匿名 2022/11/14(月) 15:03:30
>>4677
誕生日がどうした?
もっと大事なこと、あるじゃん+0
-0
-
5159. 匿名 2022/11/14(月) 15:04:00
自分たちで対策してるし絶対にあり得ないと思うレベルでやってるつもりだけど日々怖い
どこでもドア早くできて+0
-0
-
5160. 匿名 2022/11/14(月) 15:04:34
>>5146
なんで突然的はずれなこと言い出した?+2
-0
-
5161. 匿名 2022/11/14(月) 15:05:24
>>5155
三歳児神話とか信じてる人?
+2
-0
-
5162. 匿名 2022/11/14(月) 15:05:35
>>5133
責めてないじゃん
+2
-2
-
5163. 匿名 2022/11/14(月) 15:05:46
これは保育園のせいではないけど、欠席の連絡って小学校では必ずしなきゃいけないし時間にいないと速攻電話がかかってくるだろうと思うんだけど、幼稚園保育園だとしたりしなかったり何で園によってバラバラなんだろう?+1
-0
-
5164. 匿名 2022/11/14(月) 15:06:34
被害にあった保育園が可哀想。
当たり前に負担は増えるが給料変わらず+8
-0
-
5165. 匿名 2022/11/14(月) 15:06:59
>>3305
うちの園は土曜日は少人数しか来ません
元々休みますなどの連絡も土曜日はありませんよ
来る人だけ来ます+0
-0
-
5166. 匿名 2022/11/14(月) 15:07:36
>>5079
エンジンもかけずに⁉︎ひどいね+0
-0
-
5167. 匿名 2022/11/14(月) 15:07:49
>>5163
義務教育じゃないから?+2
-0
-
5168. 匿名 2022/11/14(月) 15:08:59
>>3318
土曜保育は通常と違い休む連絡は基本ありません
来る人だけ来るって感じです+0
-1
-
5169. 匿名 2022/11/14(月) 15:09:09
>>5162
>>4745とか+2
-2
-
5170. 匿名 2022/11/14(月) 15:09:12
>>5048
行為的……?+2
-0
-
5171. 匿名 2022/11/14(月) 15:10:14
>>5098
こっちもう寒いから熱中症になる地域もあるんだねと驚いたところ+0
-0
-
5172. 匿名 2022/11/14(月) 15:10:42
>>3319
いつも預けられる子ならこの子来るかなとかはありますが
基本土曜日保育は朝の出席確認してから栄養士に給食の人数伝えます+0
-0
-
5173. 匿名 2022/11/14(月) 15:11:00
>>5152
家隣の車中で相当泣き叫んでたんだろうな、、聞こえないもんかな、、+11
-0
-
5174. 匿名 2022/11/14(月) 15:12:07
>>1801
登園した子の数で給食をつくるのかな?+0
-0
-
5175. 匿名 2022/11/14(月) 15:12:35
>>3352
土曜日保育は連絡なしの園もあるってことです
平日は皆さん仕事されてるから連絡はありますが
今回みたいな土曜保育なら連絡なしに来る児童を受け入れる園も複数あります+0
-0
-
5176. 匿名 2022/11/14(月) 15:12:39
>>4687
専業主婦させるだけの稼ぎもない場合と同じくらい、好きで働いてるだけの女性も多くない?
「別に働かなくてもやっていけるけど、暇だからパート出てる」とかよく言うてるやん
それともそれは見栄で言ってるだけなの?+3
-0
-
5177. 匿名 2022/11/14(月) 15:12:52
>>5149
9時間も娘預けたつもになるような父親なら
子ども3人家で面倒見るなんて無理だろうなと思ってしまう
+6
-0
-
5178. 匿名 2022/11/14(月) 15:13:37
>>3555
園全体300名程度なので
土曜保育は多くても来ても50人ぐらいまでだからです+0
-0
-
5179. 匿名 2022/11/14(月) 15:14:01
父親の人が子供預けてのんびりって書いてる人がいるけど、夜勤で子供預けて日中は休んでるとか、在宅ワークで集中してたってことはないの…?
どうやったらこういう事態を防げるのか考えていきたいわ。(園の負担を増やす以外の方法で)+6
-0
-
5180. 匿名 2022/11/14(月) 15:14:24
>>4689
真ん中っ子だけど、それはあると思う。
いてもいなくてもいい、みたいなこと親から言われたことある。+1
-0
-
5181. 匿名 2022/11/14(月) 15:14:27
>>5008
悪質って、休みだったのに預けたにかかってる?だとしたらポイントが違うんじゃない?
お母さんはお父さん一人で面倒見させるのは恐いから預けることにしたのかも知れないじゃん+4
-5
-
5182. 匿名 2022/11/14(月) 15:15:19
>>5016
このお父さんに任せられるとは思えない+4
-0
-
5183. 匿名 2022/11/14(月) 15:16:04
なんか…
お父さん→トラブルメイカー
お母さん→トラブルシューター
な家庭だったのかな+2
-0
-
5184. 匿名 2022/11/14(月) 15:16:10
>>5163
他の保護者の対応しててこの家庭には連絡したと思ってたみたいだから、この園も欠席者には連絡することになってたみたいだよ+3
-0
-
5185. 匿名 2022/11/14(月) 15:17:35
>>5160
ね、何の話だったわ+2
-0
-
5186. 匿名 2022/11/14(月) 15:18:27
>>5174
そうです
土曜保育は来た人数によって給食作ります+0
-0
-
5187. 匿名 2022/11/14(月) 15:18:40
>>5096
窃盗防止センサーみたいに子どもがくぐったら親に自動でお知らせが行く登園ゲートがあればなあ+2
-0
-
5188. 匿名 2022/11/14(月) 15:20:37
今回助かっていたとしても、このご家庭のお子さんたちは大人になるまでになんらかの事故や怪我に遭う可能性は高かったのではないかな…生き残った2人が無事に成長できますように祈るしかない+7
-0
-
5189. 匿名 2022/11/14(月) 15:21:04
>>5179
だよね。1ヶ月とか1週間の予定を提出して登園したら自動的に親に「ガル子ちゃんが登園しました」とか一定時刻過ぎても登園してなければ「登園予定ですが来ていません」とか自動的に連絡できるシステムを誰か作ってくれないかな。+4
-0
-
5190. 匿名 2022/11/14(月) 15:21:37
>>5153
あなたは正しいことをしてるよ+7
-0
-
5191. 匿名 2022/11/14(月) 15:22:18
>>5112
そりゃそうだ
父親が100%原因だし+4
-0
-
5192. 匿名 2022/11/14(月) 15:22:22
>>5120
親も忘れ
保育園も忘れ+5
-0
-
5193. 匿名 2022/11/14(月) 15:23:00
>>5078
何か勘違いしてない?
この園はアプリ導入してなくて昔ながらの電話連絡をしてたんだから
むしろアプリ導入してて出欠しっかり確認する園なら防げた事件だったかもしれない
+2
-0
-
5194. 匿名 2022/11/14(月) 15:23:50
>>5181
子どもも不慣れな父親といるより保育園で友だちと遊んでるほうが良いって子多いよ
ちゃんとしたお昼もあるし+3
-0
-
5195. 匿名 2022/11/14(月) 15:24:07
新しいニュース記事では、保育園側が欠席確認の電話を怠ったと書かれてるね
職員が確認電話をしようとしていた所に、他の保護者対応が入ってそのまま忘れてしまったそう
我が子を車に忘れるなんて超ド級のあり得ないミスをした親のせいで、保育園側は確認連絡忘れという小さなミスでも子どもが亡くなった原因の一つを背負わされた訳だね
自分は子持ちパート保育士だけど、あの給料と待遇でこの責任…やってられない+21
-4
-
5196. 匿名 2022/11/14(月) 15:25:06
>>5193
アプリも使う方がちゃんとしてないとあの事件みたいになるから+2
-0
-
5197. 匿名 2022/11/14(月) 15:25:56
>>282
関西のニュースでは女の子の住所まで出てたけど、めっちゃ山だよ。こんなとこに家なんてあったっけ?ってくらい山。だんじりなんてなさそう。+2
-0
-
5198. 匿名 2022/11/14(月) 15:26:23
お父さんは娘を保育園に送ったつもりになってそのまま自宅に戻った
土曜日も在宅勤務の人かな?
+0
-4
-
5199. 匿名 2022/11/14(月) 15:26:33
うちの子が行ってた塾は入退室がわかるようになってた
Webカメラで写真撮ってメアドに送信
大してお金もかからないから保育園でも使えばいいのに+6
-0
-
5200. 匿名 2022/11/14(月) 15:27:57
みんな小さな子どもの命を助けたいのは一緒の気持ちでしょう。
親の責任なのは十二分に承知の上で、保育園側も確認電話を徹底することで助けられる命があるのなら、するべきだと思う。
人間なんだか誰しもミスはある、だったらそのミスをカバーできるように何重かのチェックがあって然るべきだと思う。+4
-2
-
5201. 匿名 2022/11/14(月) 15:30:16
>>5181
父親だけで面倒みさせるのが怖い、って男の育休は無駄って言ってるようなもんじゃん+10
-3
-
5202. 匿名 2022/11/14(月) 15:30:36
>>5195
その電話をした他の保護者も責任感じちゃうよね。何にも悪くないのに。+6
-3
-
5203. 匿名 2022/11/14(月) 15:30:43
>>5048
毎日やってなくて慣れてなかった
気分が休みだったから、帰ってやる事のこと考えてた
そんな感じかな+1
-0
-
5204. 匿名 2022/11/14(月) 15:31:30
>>5194
だよね
オンオフ激しい脳を持つ男性がオフ日に三者三様の幼児をまともに世話するなんて期待できないわ+1
-0
-
5205. 匿名 2022/11/14(月) 15:32:04
>>5141
ゴゴスマ見ててなんかモヤった。私は子供の欠席連絡忘れたことないから分からないけど、連絡しない場合は保育園から連絡あるもの?保育園から連絡あるなら、自分からは連絡しなくていいやとか思うテキトーな保護者出てきそう。
ただでさえ保育士さん仕事たくさんあるのに、そんなことまでさせて忘れた保育園が責められるって。
それじゃ連絡忘れた保護者にペナルティ課してほしいって思うわ。+24
-1
-
5206. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:04
>>5071
業務をこれ以上増やさないでほしいとか、保育士でもないあなたがどういう意図で言ってるの?w+2
-8
-
5207. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:23
>>5199
あれ?友達の子供が通ってる公立の小学校でもそんなシステムがあるとか話していたような?教室か校門かを出たら連絡が来るから帰宅時間が分かって便利と言ってた。+2
-0
-
5208. 匿名 2022/11/14(月) 15:35:39
>>4880
そう言う事言ってると
あなたの身にも+3
-1
-
5209. 匿名 2022/11/14(月) 15:36:01
>>5201
人によるでしょ
現にこうなってるんだから預ける判断は間違ってなかった+0
-3
-
5210. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:48
>>5160
>夫は危険と言っても予防しようとしない
何も起きないって思うことでショックを和らげてる
でも女性は危険な目に合うことが多いから事前に防ぐ事を考える
というコメントがあったので、女性も「うちの夫は絶対に浮気しない」とお花畑思考の人が多いですよ、自分に都合が悪いことは考えないようにしているのは男だけじゃないですよと思った次第です!w+0
-4
-
5211. 匿名 2022/11/14(月) 15:38:15
>>5200
まずは保護者からのお休み連絡が簡単になるといいのかな
トピ見てても、うっかりとかバタバタとかあるみたいだし
寝坊には対応できないけどね+2
-0
-
5212. 匿名 2022/11/14(月) 15:39:01
>>4627
さぁ。
子供が起きなくて一緒に寝てるのか
親の具合が悪くて起きられないのか
どっちにしても好ましい事ではないから把握しておくべき案件。
連絡なく子供がいないのを放置していたからバス置き去りだった起きたんだし。
保育士さんの他に1人専門の人を置いてもいいぐらいだと思う。
+1
-2
-
5213. 匿名 2022/11/14(月) 15:39:52
>>5161
何のために産んだの?+0
-1
-
5214. 匿名 2022/11/14(月) 15:42:16
>>5209
保育園に預ける判断をしなかったら、子供は父親の車に乗ることもなく長時間車内に閉じ込められて死ぬことはなかったかもね
+4
-1
-
5215. 匿名 2022/11/14(月) 15:42:21
>>5211
でもさ、保護者から電話が朝いっぱいきて他の業務が出来なくなることある
インフルエンザとか流行る時期とか
+2
-0
-
5216. 匿名 2022/11/14(月) 15:42:50
>>4887
今8ヶ月の赤ちゃんの育児真っ最中でわかりすぎた。
うちもおむつ替えや絵本読み
おもちゃの除菌とかしてくれるんだけど
美容室とか長時間は夫1人では見せられないかな。。
ギャン泣きでも普通に寝てるし起きない。
今おもちゃに夢中だからと思ったらスマホで漫画読んで目を離すしね。
いつの間にかあんな所まで
転がって行ってたと言ってくるけど
いつの間にかじゃねぇだろ。ちゃんと見といてよと
イラっとするわ。
男の人は一個に集中しちゃうと一瞬周りが見えなくなっちゃうのかね。
+4
-0
-
5217. 匿名 2022/11/14(月) 15:43:50
>>5205
保護者が全員まじめに欠席連絡してくれるならいいけど、中には連絡なしで欠席させる家庭も多い。だから保育士が、子どもらを保育しながら何度も電話し、なかなか繋がらない、というケースもあるよね?
そういうルーズな家庭がクラスに5人ぐらいいたら、電話での欠席確認だけで30分ぐらいかかりそう。+12
-0
-
5218. 匿名 2022/11/14(月) 15:45:06
>>5194
この事件の父親が子供に不慣れだったと、どうしてわかるの?
事件が起きたから不慣れな父親だったと認定しちゃうと
虐待でもない限り子供が亡くなると親が不慣れなせいだって偏見になりそう+4
-2
-
5219. 匿名 2022/11/14(月) 15:46:11
保育所は本来なら出欠確認の連絡しないといけなかったのに忘れてたんだってね
どちらにしてもこの父親が悪いけども+4
-2
-
5220. 匿名 2022/11/14(月) 15:46:33
そもそも保育園の欠席の確認なんて、安否確認でもなくただ連絡なかった家への確認で義務でもないのに何でこんなに責められないのかと思ってしまう。
そりゃ連絡してれば助かったのかもしれないけど、やらなかったからって責められるのは違うと思うんだけど。+11
-0
-
5221. 匿名 2022/11/14(月) 15:46:36
>>5177
父親と家から出なければいいんだし、無理だから保育園ってだらだらしてるからスキルもあがらないのでは。母がいなければエンドレスでアンパンマン見てお昼はパンとかどうにでもできる。+3
-1
-
5222. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:16
>>5166
エンジンをかけていても車内の温度は上がり続けるからクーラーは意味ないしね
断熱加工をしてあるキャンプ仕様車にエンジン不要のエアコンをつけてある場合以外はすべて危険+0
-0
-
5223. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:24
>>5201
母だけで新生児を育児するより、夫婦でした方が良いと言う事では
何も父親一人に任せるわけじゃない
赤ちゃんのお世話以外の家事や買い物だってしてくれると助かる
いない方が楽な家庭もあるし、それぞれだけど+6
-0
-
5224. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:42
>>5195
確認連絡忘れが小さなミスって
こんなに事件が相次いでるのに本当に小さなミスですか?
保育士の方々を尊敬していますが
もう少し重く考えて欲しいです。
+7
-7
-
5225. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:51
>>5179
読売新聞オンラインに休みだったとは書いてあるね
夜勤とか育児疲れで限界とか事情があるかもしれないし、この家庭に限らず園が許可してるなら休みの日に預けること自体は外野がそこまで責めることではないと思うけど…
今回はそれで最悪の結果に繋がってしまったからそこにも引っかかる方が多いのかも
+7
-0
-
5226. 匿名 2022/11/14(月) 15:48:06
>>5195
そう思う人は辞めた方が良い+6
-4
-
5227. 匿名 2022/11/14(月) 15:48:36
そもそも土曜日で父親が休みなら保育園に預けなくて良いのでは?+8
-1
-
5228. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:31
保育園からの電話連絡は必ずとるようにアメリカみたいに契約するくらいにして
園も登園してない子には必ず電話で朝確認する契約結ぶくらいにしないとダメかもね
+0
-0
-
5229. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:44
>>5215
私IT弱いからよくわからないけど、アプリでお休み欄にチェック入れるだけ、とかないかな?
登園したらICカードでピッとか+2
-0
-
5230. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:55
>>5191
保育園がバスで置き去りにしたら保育園が悪いんだから、これも父親が100%悪い+13
-0
-
5231. 匿名 2022/11/14(月) 15:51:21
>>5221
子どもは父親の育児訓練用人形じゃない
そんな一か八かで任せられるわけないわ
こないだ他の部屋にいた2歳児がマンションから落ちたことに気付かなかったのも休日の父親だよ
救急車の音がするまでわが子のことだと気付いてなかったんだよね+6
-0
-
5232. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:07
>>5212
横だけど事務員さんみたいな人いないのかな
うちの子の園は用務員兼事務員みたいな人がいて雑用を請け負ってたけど+2
-0
-
5233. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:13
モンペ湧いてる+1
-0
-
5234. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:58
>>5205
このトピでも散々その話になったよ
元々はお休み連絡をしてこない親が悪いのに、園が確認の電話でもしてれば救えたのにって
今回は園が確認を怠ったミスだからお休み確認とは違うけどね+1
-1
-
5235. 匿名 2022/11/14(月) 15:54:16
>>5156
すまない、育児は両親でするもの。
妻は妊娠・出産を3人しただけでもお疲れ様だが、今回夫に送迎を任せた背景が不明。
此れは出欠に妻も何等かの方法で関わるべきでは?
スマホで家を出ましただけでも有りだよね?
+0
-4
-
5236. 匿名 2022/11/14(月) 15:54:33
>>5195
それって保育士だけじゃないと思うんだけど…
看護師だってあの収入で人の命に対する責任重いなって正直感じるけどそれは最初から知ってて選んだ仕事だから仕方ないと思いながらやってる
背負えないと感じたら潔く退職する+4
-2
-
5237. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:29
これ凄く不思議なんだけど、三人兄弟で真ん中だけ別の保育所とかはよくあるケースなの?
年齢などの関係で上二人と下一人が別か、上一人と下二人で別とかは有り得るのかなとは思うけど+1
-1
-
5238. 匿名 2022/11/14(月) 15:56:00
>>4887
母親は子どもの泣き声にいち早く気づけるよう、不快に思う回路みたいのが脳にあるんだって
父親にはそれがないからわからない+1
-1
-
5239. 匿名 2022/11/14(月) 15:56:25
岸和田で2歳か、、
泣き止まなくてそのまま放置してたってこともありえるし真実わからないね+2
-1
-
5240. 匿名 2022/11/14(月) 15:56:34
>>5206
横
保育士不在の間、お部屋に残された子は通常より少ない保育士で見る可能性もあるよね?
なんでだらしない親のせいで、ちゃんと登園してる子が巻き添え食うの?
保育士の労力だけの話じゃないと思うよ+5
-0
-
5241. 匿名 2022/11/14(月) 15:57:30
>>5235
欠席した時のみ園から連絡貰うシステムだったなら
お母さんは連絡しないでしょ?
ましてや登園してるもんだと思ってんだから
+1
-0
-
5242. 匿名 2022/11/14(月) 15:57:32
>>5195
保育士さんが大変なのはわかるけど、これをやってられないと思うのなら人じゃなくて物を相手にする仕事をした方が良いよ+4
-8
-
5243. 匿名 2022/11/14(月) 15:58:49
>>5214
家でも母親がヒヤヒヤすることいっぱいしてると思うよ+2
-0
-
5244. 匿名 2022/11/14(月) 15:58:52
>>5201
人による。うちは旦那に方が慎重。+2
-0
-
5245. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:40
>>5236
横
園内での出来事の話ならそう言いたいのもわかるけど、園外だよ?予定入院の患者の来院前とか命の保証はしてあげられなくない?+4
-2
-
5246. 匿名 2022/11/14(月) 16:00:12
>>5235
家を出ましたなんて園児全員の保護者から電話あったら事務所はパニックになる
朝はただでさえ忙しいのに
+5
-1
-
5247. 匿名 2022/11/14(月) 16:00:14
>>5240
さっきの保育士さんは園長が電話してるって言ってたよ
体制整えれば出来るってことだよ+2
-5
-
5248. 匿名 2022/11/14(月) 16:00:28
>>5245
自己レス
命の保証はなんか違うな、最低限の安全の担保?+0
-0
-
5249. 匿名 2022/11/14(月) 16:00:42
>>5228
園ばかりに求めるのは酷だよね
連絡忘れた親にはペナルティでもいいと思う+5
-0
-
5250. 匿名 2022/11/14(月) 16:00:50
>>5229
うちの保育園はアプリで登園降園時にQRカードを読み取らせて、欠席は理由と期間を選択するだけだよ。
コドモンってやつ。+2
-0
-
5251. 匿名 2022/11/14(月) 16:01:53
園に求めすぎでしょ…。+8
-1
-
5252. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:10
>>5248
あなた何か変だよ+0
-0
-
5253. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:41
>>5210
相手のあることと比べてるの意味ないよ
的はずれの意味もわかってないみたいだし+3
-1
-
5254. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:43
>>5247
どこの園もできるとは限らないじゃん
あれ書いてた人だって、もし自分が連絡係だったら「どいつもこいつも無断欠席ばっかりしやがってー!」って思うかもしれないし+9
-2
-
5255. 匿名 2022/11/14(月) 16:04:15
>>5251
同じく
子どもを産んで育てると決めたなら、まずは家庭で解決してほしい
まして3人いて2ヶ所に預かってもらってるなら、両親がしっかりするべき+16
-0
-
5256. 匿名 2022/11/14(月) 16:05:15
>>5245
横
レスの内容が微妙にズレてると思う+2
-0
-
5257. 匿名 2022/11/14(月) 16:05:40
>>5250
それすらしない親はもうほっといて良くないか?
+2
-0
-
5258. 匿名 2022/11/14(月) 16:07:08
>>5217
無連絡で勝手に休むルーズな家庭の子に時間割くより、きちんと登園してきてる子と関わるのが本来の保育士さんの仕事なのにね+10
-1
-
5259. 匿名 2022/11/14(月) 16:07:15
>>5252
いや、普通にそうじゃん。親の元にいる子どもにも責任生じるってしんどいでしょ。どれだけ保育園に甘えるつもりなのか+4
-2
-
5260. 匿名 2022/11/14(月) 16:08:06
>>5201
結構無駄だったりする
買い物行かせたり結局育児とは関係ない雑用やらせてる+3
-1
-
5261. 匿名 2022/11/14(月) 16:08:33
>>4699
お宅の旦那さんそんな感じなのか
大変だね+0
-0
-
5262. 匿名 2022/11/14(月) 16:09:39
>>5195
>確認連絡忘れという小さなミス
来てるはずの子が来てないと連絡入れるのは、事故を防ぐ為にある
"小さいミス"ではすまされないよ
父親が悪い前提ではあるけれど。+5
-4
-
5263. 匿名 2022/11/14(月) 16:09:54
>>5242
横
お休み連絡を簡素化するとかシステム変えたらいいんじゃないの?
マンパワーで大変な思いする事が当たり前じゃなくていいと思うんだけど+4
-0
-
5264. 匿名 2022/11/14(月) 16:10:54
>>5257
そう思う
保育園はあくまで〝預かってもらう〟場所なのだから、どんな形であれ保護者側から連絡するのが義務だと思う+14
-0
-
5265. 匿名 2022/11/14(月) 16:11:21
>>5259
あのー
そういう事じゃなく
薄給で責任重くてやってらんないならやめるしかないよねって話の方へのレスだと思うよ+2
-1
-
5266. 匿名 2022/11/14(月) 16:11:47
>>5208
ない。+2
-3
-
5267. 匿名 2022/11/14(月) 16:12:17
>>5251
でも静岡のバス置き去りでは担任が女の子が出席していないことをスルーしてたのも一因だったよね
あれで出欠確認の大切さとか再認識しなかったのか?とは思う+7
-5
-
5268. 匿名 2022/11/14(月) 16:12:46
>>4759
ほんとにそう。ゼロか100かでしか考えられないんだよ。+3
-1
-
5269. 匿名 2022/11/14(月) 16:13:45
関西の番組でこのハゲー!の議員さんがいいこと言ってた。後悔してるのはご両親と先生方、誰を責めても起こったことは戻せないので具体的な解決策を考えないと、と。イタリアかどっかでは子供を感知するセンサーかなんかかを車に取り付けるのを義務付けしてるらしいよ。+8
-0
-
5270. 匿名 2022/11/14(月) 16:13:52
>>5267
それはあるね+0
-0
-
5271. 匿名 2022/11/14(月) 16:16:19
>>4722
一度ブロック解除したらそれまでにブロックしてたやつ全部解除になるからしたくないんでは?+1
-0
-
5272. 匿名 2022/11/14(月) 16:16:32
>>4686
母親なら忘れるとか置き去りはありえないけど、父親ならありえるって思ってる人が多いのかな?
どっちでもありえないし信じられない。+0
-1
-
5273. 匿名 2022/11/14(月) 16:17:21
もう土曜預かり無くしちゃえば良いさ。+0
-2
-
5274. 匿名 2022/11/14(月) 16:17:31
>>5266
よこ。
既に何回も似たような事件起きてるんだし自分でちゃんと対策していてありえないって言い切れる人だっているよね。
私は対策しても不安になってしまうタチだけど+3
-3
-
5275. 匿名 2022/11/14(月) 16:18:10
いつもミスが重なってこうなるよね+0
-0
-
5276. 匿名 2022/11/14(月) 16:18:15
>>5260
やらせないと上達もしないけど、かといってやらせれば上達するとも限らない
それどころか今回みたいなこともまあまあ起こり得るのが悩ましいね……+2
-0
-
5277. 匿名 2022/11/14(月) 16:22:10
上の子から合わせて9年間保育園に通わせてるけど、欠席の連絡は一度も忘れたことない
園からも必ず連絡ほしいって言われてる
置き去り関係なく、保護者からの休みの連絡と園側の出欠状況の確認は徹底した方がいいと思う+8
-0
-
5278. 匿名 2022/11/14(月) 16:23:39
なんでニュースは親は被害者、連絡しなかった保育園が悪いって話になってるの?
小学校と違うって、送り迎えは親の仕事だよ?
子供が1人で来てる訳では無いでしょ?
+10
-1
-
5279. 匿名 2022/11/14(月) 16:24:15
>>5218
不慣れなんて書いてある?
父親は普段から育児関わってる人って日本じゃ少ないってことを前提に例を出してるだけでしょ?
+2
-0
-
5280. 匿名 2022/11/14(月) 16:25:07
正直、亡くなった園児より叩かれてる保育園が可哀想+12
-3
-
5281. 匿名 2022/11/14(月) 16:26:20
>>5218
あんたバカ?
揚げ足取りにも程がある
+2
-0
-
5282. 匿名 2022/11/14(月) 16:26:25
>>5280
ほんとこれ。全ては親のせいなのに+7
-0
-
5283. 匿名 2022/11/14(月) 16:26:36
自動車メーカーの駐車場での事故、自分が子供産んで初めて認識した降ろし忘れ事故で、こんなことがあるのかとものすごく驚いたが、あれから何件も何件も同じようなポカあってもういい加減なんか有効な方法を考えるべきと思うわ。
たしかあの時も同じように園が出欠連絡するべきか、みたいな話で議論されてたよね。
あれから何年経ったっけな。+2
-0
-
5284. 匿名 2022/11/14(月) 16:26:51
ミルク飲み人形で赤ちゃんお世話ごっこをしなきゃいけないのは男児のほうなんだなあ……+4
-0
-
5285. 匿名 2022/11/14(月) 16:27:19
これって「休みなのに子供を預けた」って事だよね。
じゃあ、とりあえず次から「休みの日は預かりません、照明出してね」って対策とられるね、ざまぁ+0
-5
-
5286. 匿名 2022/11/14(月) 16:27:55
>>5278
わたしも今回のケースで保育園に責任を問うのは違うと思う
いつまでも保育園を責めてたら、保育士さんの成り手や運営者がいなくなってしまう
結局は預かり手がなくなって、ますます少子化に拍車がかかるのに+5
-1
-
5287. 匿名 2022/11/14(月) 16:28:43
これで親が被害者ぶってたら笑う+5
-0
-
5288. 匿名 2022/11/14(月) 16:29:38
>>5247
できるできないの問題じゃないんだよね
何で保護者はやらない前提で許されて保育園ばかりに負担をしいるのか。+12
-0
-
5289. 匿名 2022/11/14(月) 16:29:50
>>5287
まともな親なら、さすがにないと思う
夫婦で責任のなすり合いをすればいいよ+2
-0
-
5290. 匿名 2022/11/14(月) 16:30:55
父親が100%悪いけど、保育園が連絡してたら救えたかもしれないよねとは言ってるけど
この事件が保育園のせいだなんて誰もいってないよね
何か過剰に反応してる人いるけどさ+11
-8
-
5291. 匿名 2022/11/14(月) 16:31:16
>>5247
人材が豊富にいる園なら可能だろうね
預かってもらう立場で色々求めすぎやろ+1
-1
-
5292. 匿名 2022/11/14(月) 16:31:18
2歳児可哀相にね。
パパと車車中にいた時、
眠っちゃってたのかな。
被害児のためにも責任のなすり合いじゃなくて
再発防止策の徹底しかないね。
出欠連絡をもっと簡単なツールにして
事務方が全部応対にすれば
現場の保育士さんは目の前の子どもに集中できるじゃんね。+1
-1
-
5293. 匿名 2022/11/14(月) 16:31:49
>>5215
コロナのお陰で旧態依然だった学校もだいぶIT化されたよ
アプリにして連絡しやすくしといて無連絡には電話、これでいいんじゃない+4
-0
-
5294. 匿名 2022/11/14(月) 16:32:17
親のせいではあるけど、うっかりミス(なんて軽くは言いたくないけど)は誰でもあるわけだし、この数年だけでも同じようなミスが何回もニュースになってる事を考えると、園からの連絡を先生の負担なしにできるようなシステムや車に子供を感知できる機械を義務付けるするなどもしていった方がいいんじゃないかなー。+3
-1
-
5295. 匿名 2022/11/14(月) 16:33:14
>>5253
同じですよ男女とも
都合の悪いことは考えたくないという思考は。
+0
-3
-
5296. 匿名 2022/11/14(月) 16:33:15
>>5285
ざまぁって…子どもが亡くなっているのに最低+0
-0
-
5297. 匿名 2022/11/14(月) 16:34:09
>>5288
極端過ぎ。保護者別に許されてないし。+2
-7
-
5298. 匿名 2022/11/14(月) 16:34:27
>>1
子ども3人いて被害に遭ったの次女かぁ…
普段から次女の扱い適当だったんだろうな
自分も中間子だけど、親からの扱いは上下と全く違う
親はそんなことないって言い張るけど、実際違うのよ+6
-3
-
5299. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:22
親のうっかりミスは擁護するけど園のうっかりミスはぶったたかれるんだもんね。そして電話一本に子どもの命を全部かけさせようとする。責任感のない親が多すぎる…保育士さんもやってられないよね。+8
-0
-
5300. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:22
>>5251
この自治体は無断欠席は連絡する決まりになっていたようだよ。
保育士が無断欠席を認識していて母親に連絡する予定だったけど他の用事で忘れたと言っている。
岸和田の2歳女児置き去り死、保育所は欠席に気づいていたが…親への確認電話怠る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大阪府岸和田市の市立保育所の駐車場で12日午後5時過ぎ、同市の女児(2)が車の中で意識不明の状態で見つかり、間もなく搬送先の病院で死亡が確認された。府警によると、女児を見つけた父親(33)は「この
+1
-0
-
5301. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:28
私も保育園側は責めてない
親の義務として欠席する時は必ず連絡する
連絡ない=異常事態になってれば件数も減るし重要視しやすい
保護者も園も(国も)一丸となって子供を守ろうよ+7
-4
-
5302. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:35
>>5290
はっきり言ってないだけで暗に言ってるようなもんなだよ。
理解力の問題では。+3
-9
-
5303. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:36
>>5201
なんで0か100か思考なのかな
無駄ではないよ
ただ万能でもないし、やれるはずだやれ!と怒るだけでできるようになるなら、世の中の母親は誰も苦労してない+2
-1
-
5304. 匿名 2022/11/14(月) 16:36:22
現場の保育士さんがこう言ってるんだよ>>4739+5
-3
-
5305. 匿名 2022/11/14(月) 16:36:33
>>5267
バスの件は既に子どもを預かった後だから園に責任があるけど、今回の置き去りは園に預ける前だから、そこを園に拾ってもらおうってのは求めすぎだと思う
親がやるべきことだし+21
-0
-
5306. 匿名 2022/11/14(月) 16:38:31
>>5291
人材不足だよね、結局は
連絡対応の事務員が居ればなぁっておもうもん+3
-1
-
5307. 匿名 2022/11/14(月) 16:38:34
>>5295
読解力+2
-1
-
5308. 匿名 2022/11/14(月) 16:39:04
>>5300
知ってるよ。その電話を子どもの命の最終防衛ラインにするなって言ってるの。
関わる人間が増えれば増えるほどヒューマンエラーの量も増えるんだから、親が自分でダブルチェックトリプルチェックできる方法探した方が懸命だとは思わない?
だからといって欠席確認の連絡が不要だとは言ってないよ。それは必要だと思うけど、それはそれこれはこれ。+4
-4
-
5309. 匿名 2022/11/14(月) 16:39:11
>>4758
仕事はいくらでもあるよ
介護はイヤ、営業はイヤ、汚い仕事はイヤ
選んでるから見つからないんでしょ+2
-2
-
5310. 匿名 2022/11/14(月) 16:39:28
このバカ親父、亡くなった子を朝乗せた車で、夕方は幼稚園まで行ったんじゃないの?
保護者に連絡するのを忘れたって保育士もバカだし、亡くなった子、姉妹、母親が気の毒だわ。
+2
-2
-
5311. 匿名 2022/11/14(月) 16:39:49
>>5267
バスは園が責任持って預かった後の話でしょ。その差は大きいよ。+3
-0
-
5312. 匿名 2022/11/14(月) 16:39:53
>>5307
ブーメラン+0
-3
-
5313. 匿名 2022/11/14(月) 16:40:50
>>5302
ほんとそれ。理解力なさすぎだよね+0
-2
-
5314. 匿名 2022/11/14(月) 16:40:51
>>5251
でも一応この園は無断欠席の場合は保護者に連絡するルールだったみたいよ
担当者不在だったみたい…不在時はどうするか決めてなかったのかな+4
-2
-
5315. 匿名 2022/11/14(月) 16:41:09
>>5312
ずれてるから黙れって言われてるのに読解力なく延々説明してるからおじさんかなって+1
-0
-
5316. 匿名 2022/11/14(月) 16:41:21
>>4791
横
10年も働いてくれるなら、次の人材育てられるよね
無駄に長く勤めればいいってものでもない+4
-1
-
5317. 匿名 2022/11/14(月) 16:41:27
園が100%悪いなんて書き方してる人も思ってる人もいないと思う。+5
-2
-
5318. 匿名 2022/11/14(月) 16:42:57
>>5288
親は生活として
保育園は仕事として保育してるんだから
子どもの安全を強化するために社会の話題にできるのは
仕事側って話でしょう
この件で一生苦しむのは親だよ+0
-15
-
5319. 匿名 2022/11/14(月) 16:43:01
>>5306
結局保育料にはねるから、それしたらまた「保育料が高い!安くしろ!」って騒ぐからね
他人に頼らず家庭で完結できるチェック方法確立しないと+4
-1
-
5320. 匿名 2022/11/14(月) 16:43:09
>>5314
それは知ってる。それを知ってて、そもそも園からの連絡を当てにしてることがおかしいっていってる。欠席連絡は必要だ思うけど、子どもの命を守るための最後の最後の1番大事な命綱にするなって話。
その他大勢のあってもなくてもなんとかなる対策くらいのポジションでしょ+5
-5
-
5321. 匿名 2022/11/14(月) 16:43:13
>>4746
仕方ないなんて言ってなくない?
ヒューマンエラーだから誰にでも起こりうるからみんな気をつけようって話だよ+5
-1
-
5322. 匿名 2022/11/14(月) 16:43:59
>>5317
がるのバイトなんじゃない?
伸びなくなってきたら出てくる極論さんいるよ+1
-0
-
5323. 匿名 2022/11/14(月) 16:44:19
>>4895
でもそういう人たちは先生に戻りたくないから辞めてるんだよね
看護師とかもそうだけど
結婚出産で離れる人は、同じ職種では戻ってこないと思う+0
-0
-
5324. 匿名 2022/11/14(月) 16:44:24
>>5278
共働き推進してる手前悪く言えないんだと思う+0
-0
-
5325. 匿名 2022/11/14(月) 16:45:31
>>5320
同じ保育士として何故ルールが守られなかったのか気になりました+2
-2
-
5326. 匿名 2022/11/14(月) 16:45:53
>>5321
ね。仕方ないとか書いてもないことを脳内で勝手に生成するストーカーみたいなマインドで生きてる人の子育てこそ恐いわ+0
-0
-
5327. 匿名 2022/11/14(月) 16:47:05
>>5320
今回は当てにしてないでしょ。
無断欠席の予定じゃないし。+0
-0
-
5328. 匿名 2022/11/14(月) 16:48:07
>>5327
園がちゃんとしてればーっていってるモンペに対しての意見だけど+3
-0
-
5329. 匿名 2022/11/14(月) 16:48:13
>>278いや、私運転中に何度も子供を見るし話しかける。
だから子供のこと忘れるって人が心から意味不明すぎる。+11
-1
-
5330. 匿名 2022/11/14(月) 16:48:21
>>4756
少子化の深刻さ分かってるのかな?産んでくれてる人には感謝しないと。
+1
-6
-
5331. 匿名 2022/11/14(月) 16:50:09
>>5330
産めばいいってものでもないけどね+4
-0
-
5332. 匿名 2022/11/14(月) 16:51:26
子供の世話してもらうための保育園なのに親の世話もしてもらおうとしてる親多すぎない?
まず夫婦間で報連相するって考えにはならないのね
普段から保育園に任せきりだからやってもらって当たり前の人が増えてるのかね+9
-0
-
5333. 匿名 2022/11/14(月) 16:51:29
>>5325
追記
仕事で何でもそうだけどどうしてあの時ルールが守られなかったんだろうって思っちゃうんだよね。
全部やってどうしてもなら気持ちの整理も付くけど
園側の負担も軽くなる何かしらのシステム出来たら良いのに+4
-1
-
5334. 匿名 2022/11/14(月) 16:51:38
>>5318
いや両方だよ。でも今回ミスに気付けるチャンスは親側に多かった
主たる責任者はやっぱり親だよ+7
-0
-
5335. 匿名 2022/11/14(月) 16:52:11
>>5325
この親御さんと一緒でしょ。何か気がそれることがあったんだよ。
私は車とか親がその場で気付けるための方法や機械がが必要なんじゃないかと思ってますけどね。+5
-0
-
5336. 匿名 2022/11/14(月) 16:54:54
>>4689
私も中間子だから
よく忘れられてたし
ある時は親の不注意で
駐車場でだけど、
走行中の車から落とされたこともある。
ここは3年で3人同じ女の子産まれて、
今回のようなウッカリ父さんなら
次女なら大きさ的に長女や三女と見分けつかなくて
ってこともあったかもしれない。
産んだ母親はそんなことないけど。+2
-0
-
5337. 匿名 2022/11/14(月) 16:55:43
>>5315
「うちの夫は絶対に浮気はしない」は分かりやすいように例を出しただけですよ
きちんと読み取りましょう
あと私は女です+0
-2
-
5338. 匿名 2022/11/14(月) 16:55:49
子供の名前
せいあ と読むのかと思ったら
せいら なんだ…+0
-0
-
5339. 匿名 2022/11/14(月) 16:55:55
>>5318
モンスターペアレントの自覚ある?+7
-1
-
5340. 匿名 2022/11/14(月) 16:57:48
>>5318
このコメントこそ保育園の責任論になってないか?
親が一生苦しむのは自分たちのミスだから仕方ないよ+8
-1
-
5341. 匿名 2022/11/14(月) 16:57:53
>>5274
そうだよね。
こんな事件考えられないからニュースになるわけで、日常茶飯事に起きてたらおかしな世界線よ。皆んながあり得るとかいう人間は、子供に対して軽率な自分を肯定したいが為に、そう思いたいだけでしょ。+7
-3
-
5342. 匿名 2022/11/14(月) 16:58:21
>>5336
中間子あるあるだよね
親が忘れるのって中間子
一番上と一番下は絶対忘れない+5
-1
-
5343. 匿名 2022/11/14(月) 16:58:28
>>5331
でも産まなきゃ始まらない
1が0になることはあっても0が1になることはない+1
-0
-
5344. 匿名 2022/11/14(月) 16:59:10
>>5343
数だけの論理だとそうなるね+0
-0
-
5345. 匿名 2022/11/14(月) 16:59:20
ずっと文句言ってる人のコメントをブロックしたら10個以上消えた笑
最後に句読点ないくて文の感じが似てるから同じ人かなと思ったらやっぱり同じ人だった。+0
-0
-
5346. 匿名 2022/11/14(月) 17:00:05
>>5329
この父親の場合、迎えに行って登園してないって言われて初めて気付いたらしいからね
自宅で降りた時、自宅で乗った時、どちらも気付かないとか信じられない+18
-0
-
5347. 匿名 2022/11/14(月) 17:00:08
>>5337
だからその例がズレてるんだって指摘は理解できないの?+3
-0
-
5348. 匿名 2022/11/14(月) 17:01:55
>>5341
全文同意!
誰でも起こりうるなんて雑に言って欲しくないよね〜
車乗ってても話しかけるし、止まればミラーで様子見るし、激務中で不安なら園に確認の電話も自分でするし、ふとしたときに子供のこと思い出して、あれ?送ったよね?ってなるし、たまに起こるこーいう事件の人と同じ括りで誰でもなるなんて言われると腹立つわーそんならもっと子供死んでるよってこと+9
-4
-
5349. 匿名 2022/11/14(月) 17:02:22
保育所が連絡しなかったってニュース出てるけど悪いのは親だろ+21
-0
-
5350. 匿名 2022/11/14(月) 17:03:08
今ニュースで、保育所が謝罪してる
電話連絡するルールだったみたい
でも父親の責任もあると思うから、全面的に保育所責める気に私はなれない...+9
-0
-
5351. 匿名 2022/11/14(月) 17:03:11
>>5345
私だとおもうー
ぽちぽち数えたの、私とおんなじくらい暇だね+0
-0
-
5352. 匿名 2022/11/14(月) 17:03:12
>>1
知能が低い父親を持つとこういうことになる+9
-2
-
5353. 匿名 2022/11/14(月) 17:03:39
>>5341
日常茶飯事ではなくある条件が重なってしまえば誰にでも起こりうると言ってる人しかいないよ
100パー園のせいにしてるモンペとは違う+4
-4
-
5354. 匿名 2022/11/14(月) 17:03:46
>>5349
完全にこれは父親だよね
+23
-0
-
5355. 匿名 2022/11/14(月) 17:03:55
保育所本当に可哀想…。+18
-0
-
5356. 匿名 2022/11/14(月) 17:04:14
テレビを見てると障害を持ってる親が多いのかこれ?+3
-1
-
5357. 匿名 2022/11/14(月) 17:04:48
>>5351
見られるから違うっぽい+0
-0
-
5358. 匿名 2022/11/14(月) 17:05:36
>>5203
そういう時こそ慎重にやるもんだよ
意図的だと思うけどね…
2番目の子だけ邪魔だったとか
気に入らなかったとか
うちの兄が自分の子供に対して
三女が言うこと聞かなくて気に入らないから
相手にしないとか言ってたもんなぁ
+0
-5
-
5359. 匿名 2022/11/14(月) 17:05:46
>>5318
親が苦しむのは当たり前やん
自分が置き去りにしたんだから
これで父親が
「園が確認の連絡をしてくれれば」
とか言ってたら軽蔑するわ+24
-1
-
5360. 匿名 2022/11/14(月) 17:05:48
でもまぁ、他人じゃなくて親が殺しちゃったんだから他人に迷惑かけてないからいいじゃないの?
って言いたくなるほど馬鹿げた事件だよね+1
-0
-
5361. 匿名 2022/11/14(月) 17:06:19
>>5357
え、ずっと保育所はそこまで悪くない、もっと別の救える手段を考えるべきって喚いてたから一部の人からウザがられてるだろとおもってた+1
-0
-
5362. 匿名 2022/11/14(月) 17:06:19
>>5329
意味不明な人が多いのとは別に、じゃあ現にいる話しかけない、寝かせておくって親の子をどうすれば守れるかって話なんだわ+1
-2
-
5363. 匿名 2022/11/14(月) 17:06:42
>>585
この人、どうやって会社で仕事してんだろ?
って思うよね。
+9
-0
-
5364. 匿名 2022/11/14(月) 17:06:56
司法解剖の結果、発見の1時間前に死亡だってニュースで聞いた
少しでも次女を送ってない違和感が頭によぎってくれたら良かったのに+15
-0
-
5365. 匿名 2022/11/14(月) 17:07:32
なんか叩く対象を見つけて、自分の心の平静を保ってそうなコメントがチラホラあるように感じますわ+4
-0
-
5366. 匿名 2022/11/14(月) 17:07:40
>>5048
私的には
上の子何歳か知らないけど次女が2歳で
三女は0歳なのかな?
赤ちゃんが寝てて静かなら
忘れたと言い訳が出来るけど…+1
-0
-
5367. 匿名 2022/11/14(月) 17:08:54
>>5361
横
あなたの意見こそ、ほとんどの人の総意だと思うよ
いくらルールがあった(と誰かが書いてた)とは言え、保育園ばかり責めても本当に何の意味もない
今後の再発を防ぐのに全力を費やすほうが建設的+6
-0
-
5368. 匿名 2022/11/14(月) 17:10:07
>>5329
意味不明だよね
でも実際に考えられないミスする奴はいる訳で…
その無能のために対策しなくちゃいけなくて、尻拭いさせられて大変になるのはいつもちゃんとやってる人達+7
-0
-
5369. 匿名 2022/11/14(月) 17:10:17
地震や!+0
-0
-
5370. 匿名 2022/11/14(月) 17:10:19
不慣れ、そもそも子育てに向いていない脳を持つ男性が育児に参加するとミスが起こるのは大前提で考えたほうがいいのかな?男性と女性の体力差みたいな感じで
でも、やらなーいって馬鹿もいそうだし
困ったものだよね。やっぱり高齢化社会に向けて老老介護の置き去りもあるかもしれないし(祖母はリュウマチで指が動かなかった)車内にも人を検知するシステムができないかな+5
-0
-
5371. 匿名 2022/11/14(月) 17:11:53
>>5369
関西圏の人?
違ったらごめん+0
-0
-
5372. 匿名 2022/11/14(月) 17:12:22
>>5302
裏読み過ぎ
+2
-2
-
5373. 匿名 2022/11/14(月) 17:12:25
>>5362
よこ
保育園なら預けた後に園内から配偶者に(シングルなら誰にも送信されないラインに)今無事に預けましたって連絡を入れる
子どもの横に絶対に必要になるお財布やスマホや社員証や家の鍵を置いておく/自分の手元に子どものカバンを置いておく
簡単にできるのってこんなもの?+2
-0
-
5374. 匿名 2022/11/14(月) 17:12:31
>>5344
不幸な子を生み出したくないとか言ってたら何も始まらない
側から見て何不自由なく育てられてるように見える子だって周りが知らないところで苦しんでいたりする
側から見て子沢山で危なそうに見えても当の子どもたちは兄弟沢山いて幸せかもしれない+1
-0
-
5375. 匿名 2022/11/14(月) 17:12:43
>>5052
だから敢えてもあるよね…
昔ニュースで合ったけど
サイコパスや代理ミュンヒハウゼンとか
なら有り得るよね+0
-0
-
5376. 匿名 2022/11/14(月) 17:12:56
>>5371
関東らしいよ!でも関西のうちのマンションは警報なった!こわかた+1
-0
-
5377. 匿名 2022/11/14(月) 17:15:03
>>5334
そりゃそうだよ
責任が重いのも一番後悔するはずなのも親じゃない?
でもこの件の第三者たる社会は
親の生活の中身にこういう決まりを作りなさいとは言えないし
言っても詮無いから
保育園という公的機関で
子どものための バックアップをするために
どうしたらいいか っていう話をすることが建設的でしょう と思うのよ
IT の活用とかでなんとかならんのかな+3
-2
-
5378. 匿名 2022/11/14(月) 17:15:04
>>5302
言ってるようなもんって考えてる人ほど園の責任って思ってそう+3
-3
-
5379. 匿名 2022/11/14(月) 17:18:00
>>5371
関東在住です+0
-0
-
5380. 匿名 2022/11/14(月) 17:18:23
>>5280
それでも
亡くなった子のほうが可哀想だと思う
+4
-1
-
5381. 匿名 2022/11/14(月) 17:18:41
>>4774
ねぇねぇ、どう読んだら双方が責任を押し付けあってるって読めるの?そんなこと書いてる人いる?保育園も欠席確認していたらよかったって言ってる人達は、あくまでも責任は父親にある前提で話してるんだけど。+1
-2
-
5382. 匿名 2022/11/14(月) 17:18:57
>>5364
命を落とすほど重度の熱中症はもっと前に見つけていないと処置しても間に合わない……
降車時の指さし確認をセットで教える案は有効だと思った
子どもを授かったら必ず教わるようにしてもいいくらいだわ+5
-0
-
5383. 匿名 2022/11/14(月) 17:20:54
>>5296
休みなのに子供預けるのもどうかと思うよ。
しかも、土曜日でしょ?
本来はダメな事してるんだから仕方ない+5
-2
-
5384. 匿名 2022/11/14(月) 17:22:33
>>5353
だから、
それはない。
人間って色々いるんだよ。
仕事人間、グータラ人間、子供命人間、色々ね。
子供の事ばっかり考えてる人がいるの。
自分の事より子供!って人。
そういう人達にしてみたら、考えられない。
誰もがあり得るって何言ってんの?
条件って何?
親が性格変わる程の精神病に罹患したとか?
交通事故に遭い迎えに行けないとか?
そういうのは不慮の事故であって、このケースとは違うからね。
いろんな人間がいるから、こういう放置親もいるんだろうけど、誰もがとかやるというのは絶対に無い!+6
-3
-
5385. 匿名 2022/11/14(月) 17:24:15
>>4390
本当にありがとう
少し心が軽くなりました 父を嫌いとかではないけどその時のことの他にも自分の事に関心ないんじゃないかな?、と思うことが度々あったからずっと引っかかっていました 少しずつですが生きやすく考えてみようと思います+3
-0
-
5386. 匿名 2022/11/14(月) 17:24:15
保育園がバスで置き去りにしたら保育園責めるくせに、なんで親が置き去りにしても保育園が責められるの?+11
-2
-
5387. 匿名 2022/11/14(月) 17:24:51
親の意識がーって書いても結局意識するのは母親だけのような気がしてならないんだよね+4
-0
-
5388. 匿名 2022/11/14(月) 17:25:51
>>5373
あと既出なのは、精度が高めのGPSと指差し(できれば小声でいいから声出しも)確認
それから子どもの人数を忘れないよう何かしらの方法で見える化しておく
送りの車内では子どもを寝かせないよう話しかけ続ける
このへんかな+1
-0
-
5389. 匿名 2022/11/14(月) 17:27:11
>>5386
モンペ親が多いんだね…+0
-0
-
5390. 匿名 2022/11/14(月) 17:28:51
>>5386
育児中の親って攻撃的になるんじゃないの+0
-0
-
5391. 匿名 2022/11/14(月) 17:30:07
>>5390
私育児中だけど、保育園は責められないなと思ってるよ。こっちのとぴはそう言う人多そう。新トピはそうじゃないみたいだけど+1
-0
-
5392. 匿名 2022/11/14(月) 17:30:14
>>5337
例がわかりにくいのよ+0
-0
-
5393. 匿名 2022/11/14(月) 17:33:15
>>5384
普段きちんとやれてる親なら不慮の場合ほど自分を責めるよ
だからこそそれすらできる限りなくす方法を模索しようというだけのこと
絶対にどこか手落ちがあると思っていつもセンサーを張り巡らして穴がないようにするからこそ、うっかりを潰せてるんでしょ
今の世の中、いつ誰のメンタルに何があっても不思議じゃないよ+4
-5
-
5394. 匿名 2022/11/14(月) 17:33:17
>>5347
>>5392
じゃあどんな例ならいいんですか?
ズレてない例、挙げてみて+0
-1
-
5395. 匿名 2022/11/14(月) 17:35:12
>>5194
じゃ、せめてキッチリ送る位はやれや!と言いたい。+1
-0
-
5396. 匿名 2022/11/14(月) 17:36:57
>>1626
男って馬鹿だなって分かってるから
こう思ってることも薄々感じてはいたけど
いざ具体的に文章にするとものすごい破壊力だよね。
命をなんだと思ってるの?
ろくでもないしクズだし
アホな男は滅びてほしい。+2
-2
-
5397. 匿名 2022/11/14(月) 17:38:01
>>5324
よこ
私も保育園に子どもを預けて働いているけど、そんな忖度いらない。
まずしっかりすべきは親だよ、やっぱり。
もちろん今後の対策は考えるべきだと思うけど、こんな我が子を忘れて放置なんて稀なケースにまで保育園が責任追う必要はないと思う。+5
-0
-
5398. 匿名 2022/11/14(月) 17:38:54
何年か前に父親が子供を保育園の預けるのを忘れて、
車に乗せたまま会社に向かい、
駐車場にそのまま置き去りにして、
母親が夕方園に迎えに行って来ていないと知り、
父親に連絡したら、発狂して車に走ったというニュースあったね。
その後その家族はどうなったんだろう・・・。+9
-0
-
5399. 匿名 2022/11/14(月) 17:40:56
>>5206
忙しい保育士さんの負担を怠惰な親のために増やさないでという意図だよw+4
-0
-
5400. 匿名 2022/11/14(月) 17:41:10
>>5222
え?エアコンかけてたら心地いい温度じゃん+0
-1
-
5401. 匿名 2022/11/14(月) 17:42:25
2歳・・・
チャイルドシート固くて外せないよね。
可哀そうに・・・。
上の子は妹がこんな形で亡くなるなんてトラウマだよね。+8
-0
-
5402. 匿名 2022/11/14(月) 17:44:47
>>5393
なんか話ズレてるよ+5
-2
-
5403. 匿名 2022/11/14(月) 17:45:01
>>5398
読んだだけで心がキュッとなった
いやほんと今でも気をつけてるけどもっと気をつけるわ…+10
-0
-
5404. 匿名 2022/11/14(月) 17:47:45
>>4805
自分で3人乗せたかどうかは書いてなくない?+1
-0
-
5405. 匿名 2022/11/14(月) 17:48:25
>>5398
あれはお父さんの取り乱し方も含めてお気の毒だった……
自動車メーカーの方だからなおのこと悲惨さが増して何も言えなかった+3
-0
-
5406. 匿名 2022/11/14(月) 17:53:50
>>4813
ほんと。別に保育園の責任だなんて言ってないのに。+0
-5
-
5407. 匿名 2022/11/14(月) 17:54:41
>>4819
それは前提で話してるよ+0
-0
-
5408. 匿名 2022/11/14(月) 17:54:41
>>5398
え?子供どうなったの+0
-0
-
5409. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:00
>>4245
そんなの言い出したらきりがないよ。
保育士のなり手がいなくなったら困るのは次の世代。
なんでもかんでも保育士にも責任があるとしないで。+11
-0
-
5410. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:14
>>5400
車内で熱中症になる気温ならクーラーつけっぱでも効果はない。屋外に停めて閉めきった車内温度の上昇は止まらないよ
よくこれを勘違いした親が真夏に子どもを死なせてる
皆一様にクーラーをつけてたから大丈夫だと思ったって言ってね+2
-1
-
5411. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:47
>>4813
すっごい他責思考だね。+7
-1
-
5412. 匿名 2022/11/14(月) 17:56:28
ニュース見れば見るほど馬鹿な親父+14
-0
-
5413. 匿名 2022/11/14(月) 17:58:00
これ処罰しないと認識変わらないんじゃない?+4
-0
-
5414. 匿名 2022/11/14(月) 17:59:27
>>5384
ないよね
私心療内科通いながら仕事もしてるけど、子供と離れると30分おきくらいには何してるかなって思い出すよ、今日お弁当の日だけどちゃんともたせたよね?!とかお迎えまで怪我とか熱とか電話こないで無事でいてくれよーとかね
子供第一の人には8時間の間に気がつくアラームが何個もあるから、気がつかないっていうのは意識不明にでもなってないと起こり得ないんだよ+10
-3
-
5415. 匿名 2022/11/14(月) 18:04:08
>>5398
これね。
もう6年以上前だけど同じような議論繰り広げてるよね
2歳男児が軽車内で死亡、全身にやけど 栃木・芳賀町の駐車場girlschannel.net2歳男児が軽車内で死亡、全身にやけど 栃木・芳賀町の駐車場 (※画像はイメージです) 2歳男児が軽車内で死亡、全身にやけど 栃木・芳賀町の駐車場 - 産経ニュース29日午後5時10分ごろ、栃木県芳賀町芳賀台の駐車場の軽乗用車内で、男児(2)=宇都宮市=...
+4
-0
-
5416. 匿名 2022/11/14(月) 18:04:10
>>5232
今まで事故のあった園では保育士さんだけだとかバスならバスの運転手、添乗の先生で回してるところが多いですね。
東京の保育園の求人が急に増えて、地方の園は人手不足なのだそうです。確かにこの6年ぐらいの間に近所に保育園が沢山増えてる。+2
-0
-
5417. 匿名 2022/11/14(月) 18:04:33
>>5410
エアコン付けてても室内気温上がるなら本州の人どーしてんの?
車乗ってる人皆死ぬじゃん+1
-3
-
5418. 匿名 2022/11/14(月) 18:04:43
>>4843
出席だとしても毎日アプリに登録しないといけない、登録を忘れたらペナルティってのは多忙な親にとっては負担やな+0
-3
-
5419. 匿名 2022/11/14(月) 18:05:07
>>5274
こんな事あり得ないって思ってたって、当事者もみんな言ってますよ。+4
-1
-
5420. 匿名 2022/11/14(月) 18:08:32
>>5417
?
人やペットを車内に置きっぱなしにしないだけだけど+4
-1
-
5421. 匿名 2022/11/14(月) 18:09:37
アメリカでは来年から児童置き去り検知システム「CPD」を義務化するらしいね
ヨーロッパの車の安全基準も置き去りをキャッチするセンサーが来年から安全基準の一つになるらしいし、日本もそういうことをしていってもいいんじゃないかな
岸和田市立桜台保育所の駐車場で置き去り事故「原因は愛情不足か」岸和田市尾生町 | モラトリアムニュースmoratorium32.com11月12日に岸和田市尾生町5丁目にある岸和田市立桜台保育所で岸和田市岸の丘町に住む2歳の女子児童の渕上惺愛(ふちがみせいら)ちゃんが33歳の父親の不注意で車に置き去りされる事故がありました。過去の置き去り事故を紹介すると共にTwitterや掲示板での今回の事故...
+5
-0
-
5422. 匿名 2022/11/14(月) 18:11:17
>>3731
毎日ルーティーンでやってることだと、昨日のことなのに今朝のことだと思いこんでしまうことはあると思うよ。+6
-0
-
5423. 匿名 2022/11/14(月) 18:15:14
>>5414
残念ながらそうじゃない親も多々いる
しかも意識しろおかしいと言ったところでわからない。その絶望的なところから子どもの命だけはできる限り守らなきゃいけないという難題よ
ただ最終的には社会の助けではどうしようもない場面も出てくる。そこを社会や園のせいにはできない+2
-0
-
5424. 匿名 2022/11/14(月) 18:17:14
>>5384
絶対とか、無いんだよ
「かもしれない」で行動することが大事
教習所でも習う+8
-3
-
5425. 匿名 2022/11/14(月) 18:20:49
>>5325
電話しようとした時に別の保護者対応が必要になって、忘れちゃったんだって。
電話できていたらって悔やまれるけど、私も仕事してて同じ経験あるし、特に朝の保育園は戦場だから責められないと思う。
この記事のタイトルも保育園のせいにしてるようで違和感感じる。
岸和田の2歳女児置き去り死、保育所は欠席に気づいていたが…親への確認電話怠る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大阪府岸和田市の市立保育所の駐車場で12日午後5時過ぎ、同市の女児(2)が車の中で意識不明の状態で見つかり、間もなく搬送先の病院で死亡が確認された。府警によると、女児を見つけた父親(33)は「この
+8
-0
-
5426. 匿名 2022/11/14(月) 18:21:04
>>5412
続報なんか出ましたか?+0
-0
-
5427. 匿名 2022/11/14(月) 18:22:27
>>5349
預かってる相手は二歳児なわけで、大学生や社会人じゃないんだから「なんか来ないね~」じゃないわなとは思うし
連絡1本あれば最悪のことは防げたかなとは思うけどね
でも、今回は先ずなにより親だよね
園だって親の行動までは責任持てないよね
+2
-0
-
5428. 匿名 2022/11/14(月) 18:23:30
>>5415
全身火傷って…熱中症より酷くない?
似たような事件の中でも過去最悪な気がする
この住所で自動車メーカーなら一社しかないような+4
-0
-
5429. 匿名 2022/11/14(月) 18:38:07
>>5426
いえ、、当日の父親と亡くなった子の動きをイラスト使って図解してるニュースをいくつか見てたら、なんでこれ気づかなかったんだよと理解ができず怒りが湧いてきただけです😞+4
-1
-
5430. 匿名 2022/11/14(月) 18:38:20
>>5408
身体中水ぶくれで火傷をおったすごい悲惨な状態で灼熱の車の中で見つかってお父さん更に取り乱してたって記憶がある+0
-0
-
5431. 匿名 2022/11/14(月) 18:39:12
>>5417
窓開けてる+3
-2
-
5432. 匿名 2022/11/14(月) 18:39:46
>>5426
発見の約1時間半前の16時頃が推定死亡時間って続報出てたよ+4
-0
-
5433. 匿名 2022/11/14(月) 18:40:00
>>5413
例えば?+0
-0
-
5434. 匿名 2022/11/14(月) 18:40:16
そりゃ父親が悪いかもけど他人がとやかく言う必要はない。1番苦しむのは父親。
あと、保育園を責める訳では無いが休む連絡も無しに休んでいる時は家族に電話しないの?学校とかは必ず学校から電話あるのに。
保育園バスの件なんどもあるがこれも保育園が朝誰が休みか確認するはずだからきちんと確認をすれば助かる命もあったはず。
1人を攻めずどうしたら未然に防げるかを考えたら良い。
+2
-9
-
5435. 匿名 2022/11/14(月) 18:41:57
>>5003
会議なら子供死んでもいいの?+0
-1
-
5436. 匿名 2022/11/14(月) 18:45:07
>>5430
悲惨すぎる、、、いろんなショックで気が狂いそう+5
-0
-
5437. 匿名 2022/11/14(月) 18:46:21
>>5432
通報が17時間半ぐらいだよね… あと数時間早く誰かが気づいていればと思うと悔しい+2
-0
-
5438. 匿名 2022/11/14(月) 18:49:13
こういううっかりというか子供に対してヒヤリハット量産する人って仕事ができるとはあまり思えないんだけど、職場ではしっかりしてたりするものなのかな。
+5
-1
-
5439. 匿名 2022/11/14(月) 18:49:30
>>5428
真夏で半ズボンだったから腕や足に破裂した水疱の痕が残っていたんだって。
忘れられない。+1
-0
-
5440. 匿名 2022/11/14(月) 18:50:02
>>4967
自営もピンキリ+0
-0
-
5441. 匿名 2022/11/14(月) 18:50:29
>>5434
1番苦しむのは亡くなった子供だよ
あと命懸けで産んだのにこんな無能な父親に頼んでしまったことを悔やむ母親だよ
+6
-0
-
5442. 匿名 2022/11/14(月) 18:54:13
>>4987
なぜ職場が先?親の携帯が先じゃない?+1
-0
-
5443. 匿名 2022/11/14(月) 18:59:50
>>5441
結局男って自分の身体的負担が全くなしで子供持てるからか
子供に対する命の重みの認識が軽いよね
ひどいのだと嫁が勝手に妊娠しやがったと思ってるのもいそうだもの+5
-0
-
5444. 匿名 2022/11/14(月) 19:00:20
>>5434
いやいやどうやったら防げるかを考えたら→送った親父が忘れなきゃ防げるんだよ。来てませんて言われたってこんな親父ならあーそうですかで終わる可能性すらあるぞ+6
-0
-
5445. 匿名 2022/11/14(月) 19:01:08
>>3624
三列目だったんだって
最新のニュースでやってた
+1
-0
-
5446. 匿名 2022/11/14(月) 19:01:40
>>3618
>>子供の命がかかっていても私の言葉は届かない
うちもほんとこれ。悲しくなる。というか憎しみが湧いてくる+11
-0
-
5447. 匿名 2022/11/14(月) 19:02:04
こういう旦那って
車に忘れたのが子供じゃなくスマホだったら速攻で取りに行くんでしょうね+13
-0
-
5448. 匿名 2022/11/14(月) 19:03:51
>>5446は
>>3823さんへの間違いでした+0
-0
-
5449. 匿名 2022/11/14(月) 19:04:33
>>4996
休みだったって記事見た+3
-0
-
5450. 匿名 2022/11/14(月) 19:05:19
>>5418
そんな難しくも負担でもないよ
日本人ガーみたいなことは言いたくないけど
サービス過剰な国だからってみんな調子乗りすぎ
+0
-0
-
5451. 匿名 2022/11/14(月) 19:07:03
>>4923
ヤフコメで保育園は業務上過失致死の可能性って書いてる人がいてびっくりした。その記事も保育園に責任があるかのような書き方だったし。+27
-1
-
5452. 匿名 2022/11/14(月) 19:07:15
>>5417
北海道でも外気温24℃とかなら危ないよ+5
-2
-
5453. 匿名 2022/11/14(月) 19:09:14
>>5029
平日仕事で疲れてたかもしれないのにゴロゴロしちゃダメなの?+2
-16
-
5454. 匿名 2022/11/14(月) 19:09:36
>>5207
スイミングとかでも導入してない?
カードをかざすだけみたいだからそんな難しいシステムじゃないよね
+3
-0
-
5455. 匿名 2022/11/14(月) 19:11:04
>>5437
それで助かった事例ってどれくらいあんのかな。
どうしても表に出てこないよね。+1
-0
-
5456. 匿名 2022/11/14(月) 19:12:34
>>5437
一番気付かなきゃいけなかったのは父親だよね
目と鼻の先
自分の家の駐車場でじわじわと苦しみながら死に至ったかと思うと恐ろしすぎる+23
-0
-
5457. 匿名 2022/11/14(月) 19:13:36
>>3793
たしかに!男に言われたら聞くよね
男からの話 Aの話→Aとして受け取る
女からの話 Aの話→A’として受け取る、Bとして…、オッパイとして…、Zとして…、♾
と言ったように+4
-0
-
5458. 匿名 2022/11/14(月) 19:14:09
>>4602
コロナになってグッと増えた気がする。
亡くなる事故までいかなくても、冷や汗なのは、かなりあると思う。
実際、エンジンとめた車に子供置いて、警官が親を探してるとこ出くわしてる。
真夏の夜だよ。
子供は眠ってたようだったが。
ニュースにはなってないから、子供無事だったんだろうと思う。
寝苦しそうな子供の顔、まだ覚えてるよ···。
+5
-0
-
5459. 匿名 2022/11/14(月) 19:15:58
>>4119
もう少し想像力つけた方がいいよもう遅いかもだけど+4
-1
-
5460. 匿名 2022/11/14(月) 19:16:08
>>3411
これいいですね。もっと知られてほしい。
実際ウチでは、小さいころ弟と父親と一緒に公園とか行くと、姉の自分がブランコに乗って漕ぎまくってる手すりの内側に幼い弟が侵入して頭ぶつけたりと、父さんはどこを見てたんや?、ということもまああった。結果、子供なのに娘である自分の方が弟をよく見るように。ああいう人ってどうやったらちゃんとできるようになるんだろう。+6
-0
-
5461. 匿名 2022/11/14(月) 19:17:28
なんかヤフコメのオーサーコメントでも、「親を責めても仕方がありません」って言いながら「保育園も命を預かっているという意識を〜再発防止に〜云々」って書いてるのがなんかちょっとな…
確かに保育園は電話をするべきだった
でもそれを言うなら親の方は「子どもを育ててるという意識を持って下さい」だよね
通園バスでの置き去りじゃないんだから「保育園はこうするべきだった」と言うなら、親のことも両方を批判して欲しい+28
-2
-
5462. 匿名 2022/11/14(月) 19:19:34
>>5425
保育園のせいではないよね。本当に本当に、電話してくれていたらって思ってしまうけど、先生のせいではないよ。
ハインリッヒの法則のごとく、たくさんの不運が重なって重大事故に繋がってしまう。ミスは誰でも起こすものと考えて、小さな心配事を消していくのが大切なんだよね。+19
-1
-
5463. 匿名 2022/11/14(月) 19:22:14
>>4610
それ、すんごくわかる。
事故は起こる前に未然に防ぐ、起きてからじゃ遅い!って何度も言ってるわ。
なかなかわかってくれない。
男女の脳機能の違いだったのね···
どうしたもんか···。+3
-0
-
5464. 匿名 2022/11/14(月) 19:26:37
>>5126
この保育士さんの発言にマイナスつける人ってこれからも子供殺して欲しいの?マイナスつける意味がわからない。+4
-1
-
5465. 匿名 2022/11/14(月) 19:26:55
嫁妊娠したら同時にオスさんも少し服用したら良いんじゃね女性ホルモン🤏じゃねーとまた死ぬよ+2
-1
-
5466. 匿名 2022/11/14(月) 19:29:41
>>5453
奥さんは土曜日も出勤ある仕事しながら家事も3人の子の育児もして休める暇ないんですけどね+6
-2
-
5467. 匿名 2022/11/14(月) 19:33:38
>>5117
これをどう見たら保育園の「せい」にしてるように見えるの?+1
-1
-
5468. 匿名 2022/11/14(月) 19:34:28
>>5368
無能のために対策って考えている時点でなにもわかってない。事故っていうのは普通は起きないんだよ。色々な偶然がいくつか重なってはじめて事故になる。
普段から気をつけている人のためにも対策は絶対に必要なんだよ。+2
-3
-
5469. 匿名 2022/11/14(月) 19:35:18
>>4991
今時、両親のどちらかが休みなのに土曜日預けられる保育園があるんだね。
私が勤めてた保育園は、10年くらい前でも両親どちらかが休みなら土曜保育の利用は駄目だった。
土曜保育って特別保育なんだよね。
平日は仕事休みでも8時半〜16時半なら預けてOKだったけど。
今はもっと厳しくなってるイメージだったからびっくり。+15
-0
-
5470. 匿名 2022/11/14(月) 19:36:27
>>5453
休みの日にゴロゴロしたけりゃ、そもそもあんな年齢差で三人も産むなよ+14
-1
-
5471. 匿名 2022/11/14(月) 19:36:39
>>5446
もうさ、旦那に
アンタが成人出来て今まで無事生きてこれたのは
アンタの親や周りの大人が毎日気を張って事故が起きないかを見張ってたからなんだよ!
自分だけで成長出来たと勘違いすんな!
このぐらい怒鳴ってやらんと説得力ないかしらね+10
-0
-
5472. 匿名 2022/11/14(月) 19:37:25
>>5470
産むんじゃなくて種付側だから身体的にはノーダメージ+2
-0
-
5473. 匿名 2022/11/14(月) 19:38:47
>>4741
都心の区立だけどシングルの人は速攻入れてたよ
加点のルールは地域関係ないのでは?
生活保護が一番点数高くて次にシングルなのはどこも一緒だよ+5
-0
-
5474. 匿名 2022/11/14(月) 19:39:35
>>5453
よこ
そうじゃなくてさ…家の横の車では子供が死亡してたのに、お前はその間なにしてたんだよっつう意味じゃね+12
-0
-
5475. 匿名 2022/11/14(月) 19:39:36
>>5472
子作りは、自分達のキャパシティを考えながら計画的に。+11
-0
-
5476. 匿名 2022/11/14(月) 19:39:45
>>5246
スマホでって書いてあるから電話じゃなくてアプリ的なのを想定してるんでは+1
-1
-
5477. 匿名 2022/11/14(月) 19:40:58
>>5475
家庭を作っちゃいけないタイプの人が実行してしまうと最悪の場合子供死ぬ+9
-0
-
5478. 匿名 2022/11/14(月) 19:43:59
>>5455
かなりあるでしょう+2
-0
-
5479. 匿名 2022/11/14(月) 19:44:13
>>5453
ゴロゴロするなら、ちゃんと三人預けてゴロゴロしろよって話。+10
-0
-
5480. 匿名 2022/11/14(月) 19:44:41
>>5475
てことは妻が避妊しろと?+0
-1
-
5481. 匿名 2022/11/14(月) 19:44:43
>>5451
ヤフコメってアホな人もめちゃくちゃ多いよね
さっき見たヤフコメでは書き始めに「この事故には賛否両論あると思うけど」って書いてたよ
賛否両論?+14
-0
-
5482. 匿名 2022/11/14(月) 19:45:47
>>5480
どこにそんな書いてるの
二人で気を付けるに決まってるでしょ+0
-0
-
5483. 匿名 2022/11/14(月) 19:46:35
>>5479
だよね
自分の子供は何人いるのか把握出来てないのかしら
この父親ってもしかすると次女だけ日頃から空気扱いで、長女と三女ばかり可愛がってたとかやらかしてそう+1
-0
-
5484. 匿名 2022/11/14(月) 19:46:41
>>5465
それはそれで稼いでくる力が衰えたら困る+0
-0
-
5485. 匿名 2022/11/14(月) 19:47:54
>>5474
その日はそうかもしれないけど平日は毎日毎日働いて疲れてるんじゃないの+1
-9
-
5486. 匿名 2022/11/14(月) 19:48:42
>>5479
ちゃんと全員預けるのを完了した後なら
いくらでもゴロゴロしてくれだよね+1
-4
-
5487. 匿名 2022/11/14(月) 19:49:43
>>5485
奥さんはさらに家事育児つきで働いてますが?
しかも土曜日も勤務ある仕事ですよ?+3
-0
-
5488. 匿名 2022/11/14(月) 19:52:58
>>5487
夫婦の家事負担割合がどうだったかは書いてなくない?+0
-5
-
5489. 匿名 2022/11/14(月) 19:56:52
>>5485
話通じないね。
って よ く 言 わ れ ま せ ん か+14
-0
-
5490. 匿名 2022/11/14(月) 20:00:45
>>5488
横
そんなことはもうどうでもいいんじゃない?
父親は休みの日に子どもを保育園に預けようとし、子どもの存在を忘れ車に置き去りにしてしまい、自分が家にいる間に子どもはむごい死に方をしてしまった
この事実だけが残った
死亡推定時刻は発見の約一時間半前なんだっけ
小さな体で長い時間苦しんだんだね+14
-0
-
5491. 匿名 2022/11/14(月) 20:15:09
水を得た魚のようだな+0
-0
-
5492. 匿名 2022/11/14(月) 20:21:53
親が馬鹿だって意見が多いんだけど
百歩譲って馬鹿だったとしても。
馬鹿な親から産まれたからって子供が死んでもいい訳じゃない。
キラキラネームだしどうせろくな育ち方しないって思いたいんだろうけど。+7
-0
-
5493. 匿名 2022/11/14(月) 20:23:30
>>4402
間違えて覚えてるね+5
-0
-
5494. 匿名 2022/11/14(月) 20:23:42
>>4470
ヨコだけど
少しでも間違えたら大喜びで飛びついて叩く人手何いるから
正確を期したんじゃないの?+1
-0
-
5495. 匿名 2022/11/14(月) 20:30:10
>>5437
悲しいけど、死亡最低時刻の数時間前の段階でもう助からないか助かっても…な状況になってると思うよ
同じ温度での置き去り事故で4時間で気づいたけどダメだったケースもあるし。+2
-0
-
5496. 匿名 2022/11/14(月) 20:31:57
携帯から、1時間ごとに大音量で「オマエノ コドモ イマドコ ナニシテル❓…ビー ビー ビー❗️ オマエの…」って返事するまで流せば変わるかな+3
-0
-
5497. 匿名 2022/11/14(月) 20:54:09
父親、祖父がこういった子供、孫を事故に巻き込む事が多いのはわかってるのだから防ぐ方法はあると思います。
+4
-0
-
5498. 匿名 2022/11/14(月) 20:56:04
>>3954
どこのニュースかは忘れましたが24℃とありましたよ+0
-0
-
5499. 匿名 2022/11/14(月) 20:59:00
>>5424
それってさ、
子育て上の危機管理能力でしょ。
これは危ないかも
こうした方がいいかも
これは良くないかも
それは育児では当たり前だよ。
親は皆んな常に考える事でしょ?
このケースは、
子供の存在自体を忘れてる。
それは世の中大半の親には絶対無いって言ってるの。
逆達親、放置親色々いるよ?
だけど、誰もがなり得るってのは100%無いわ。
逆にそんな親が100%っておかしいよ。
変な事書かないで。
+2
-3
-
5500. 匿名 2022/11/14(月) 21:13:26
>>5402
ズレてない。自分は絶対大丈夫が口癖なのは、大丈夫じゃないうっかりをやらかす父親あるあるだから
今回の事件は確かに信じられない。けど、信じられないと思える人はいつでも抜けがないか万が一はないかを考えて対策を立ててるよ+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
