ガールズちゃんねる

都会に疲れて引っ越した方

713コメント2022/11/15(火) 17:16

  • 1. 匿名 2022/11/13(日) 00:58:16 

    主は大学と同時に上京しましたが、10年たち、都会で将来やっていける自信がなくなったことと、周りのキラキラについていけなくなりました。
    かといって実家に帰ることはできなくて、1人で生きていかないとなんです。
    仕事はここ数年無職でバイトしているだけなので、思い切ってリゾートバイトや住み込みの仕事もありかなぁ、と思ったりしますが、若い頃のようになかなか踏み切れません。
    30代から引越したり人生変えた方!色々教えて下さい!

    +413

    -23

  • 2. 匿名 2022/11/13(日) 00:59:10 

    都会に疲れて引っ越した方

    +68

    -15

  • 3. 匿名 2022/11/13(日) 00:59:22 

    金持ちと結婚すればいいじゃん

    +21

    -51

  • 4. 匿名 2022/11/13(日) 00:59:36 

    リゾートバイトはやめとけ

    +359

    -6

  • 5. 匿名 2022/11/13(日) 00:59:48 

    婚活しよう

    +39

    -18

  • 6. 匿名 2022/11/13(日) 00:59:52 

    >>2
    地方住みだから全く分からないんだけどこれは東京の新宿?

    +166

    -6

  • 7. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:09 

    私も大学で上京したけど30超えたあたりから東京にいる意味を感じなくなった
    滋賀あたりに行きたい

    +343

    -16

  • 8. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:43 

    >>4
    大変なの?

    +105

    -5

  • 9. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:44 

    死にたいぐらいに憧れた花の都大東京〜♪

    +29

    -16

  • 10. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:58 

    旅館で住み込み中居してる
    観光地だから休みの日楽しい

    +276

    -7

  • 11. 匿名 2022/11/13(日) 01:01:28 

    >>2
    名古屋?
    私も最近名古屋(港区)に引っ越そうかと思ってましたが子供が学校でいじめられないか心配

    +4

    -40

  • 12. 匿名 2022/11/13(日) 01:01:38 

    都会は別にキラキラしてないよ踏ん張ってるだけ

    +405

    -7

  • 13. 匿名 2022/11/13(日) 01:01:48 

    住み込みの仕事は、職と一緒に住居を失う可能性があるからなあ

    +255

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/13(日) 01:02:05 

    >>2
    ビルばっかり

    +7

    -15

  • 15. 匿名 2022/11/13(日) 01:02:19 

    >>1
    政令指定都市ぐらいがいいと思うけど、都会ほど仕事が無いかも

    +258

    -3

  • 16. 匿名 2022/11/13(日) 01:02:22 

    まだ若いなら何とかなるけど、年取って今の状況なら不安になるよね。
    リゾバで田舎のキャバクラで働いて結婚してそこで暮らしたらどうかな?

    +5

    -26

  • 17. 匿名 2022/11/13(日) 01:03:50 

    >>1
    結婚してなかったらリゾートバイトしたかったけど
    今はコロナ禍だからな…
    温泉のすみこみも体験したかったな
    探してる時も宿とかじゃなくてお土産屋さんでの住み込みとかあった
    ※コロナ禍前

    +134

    -3

  • 18. 匿名 2022/11/13(日) 01:04:02 

    >>1
    周りのキラキラって?

    まぁ都内なら少し離れて千葉、神奈川、埼玉とかで暮らしてみたら?
    スーパーでもなんでも働き口はあるよ

    +335

    -6

  • 19. 匿名 2022/11/13(日) 01:04:20 

    興味深い。
    時々、何に焦ってどこ目指してるのか分からなくなる時あるから。

    +196

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/13(日) 01:04:39 

    田舎の方が10000倍疲れるわ

    +290

    -88

  • 21. 匿名 2022/11/13(日) 01:04:55 

    私も夫に先立たれたら、田舎に引っ越して
    のんびりバイト生活で暮らしたい

    +11

    -17

  • 22. 匿名 2022/11/13(日) 01:05:21 

    田舎の人付き合いに疲れそう

    +213

    -36

  • 23. 匿名 2022/11/13(日) 01:05:33 

    >>16
    なんか私は子供が出来たら
    あの子の親、あの夜のお店で知り合ってだよねー
    うんうんあーだからかー
    って田舎だと言われそうじゃない?
    都会なら言われないけど
    元キャバです

    +19

    -15

  • 24. 匿名 2022/11/13(日) 01:05:33 

    経験者じゃなくて申し訳ないけど
    私も主さんと同世代で都内からは出ることを検討していて
    移住相談フェア行きまくってる。
    気に入った場所は、現地に職業体験いったりしたよ。
    結局はお客様扱いだから実際移住したらどうなんだろうって思うこともしばしば。
    あとはフェアで毎回手土産に特産品もらえるの嬉しい。

    +237

    -7

  • 25. 匿名 2022/11/13(日) 01:05:40 

    かといって今の感じで田舎に引っ越しても都会の暮らしが恋しくなるから今の状況でちょっと頑張ってみても良いと思う

    +142

    -6

  • 26. 匿名 2022/11/13(日) 01:06:07 

    都会に疲れて引っ越した方

    +78

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/13(日) 01:06:33 

    >>11 なんで港区?柄悪いところじゃん

    +60

    -5

  • 28. 匿名 2022/11/13(日) 01:08:01 

    >>21
    マジレス
    知り合いいない縁もゆかりもない土地に年取ってからはつらいよ
    病院遠い
    病気見つかったら通うのが病院のみなのに遠い
    高齢がやれる仕事がない
    家族や知人等も病気になっても遠いから会いに来てくれない(自分からは体調悪い時にいけないと思う)
    なので老人になった時こそ都会らしいよ

    +319

    -16

  • 29. 匿名 2022/11/13(日) 01:08:10 

    >>6
    新宿で合ってると思う
    真ん中のビルが東京モード学園だったと思う

    +134

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/13(日) 01:10:58 

    田舎に移住の弊害
    進学などで子供が18で出る
    コロナ禍で帰省しないのが定着したことによってなかなか帰省しない
    足腰悪くなって散歩程度では買い物するところもない、
    運転できなくなるのでその頃には買い物にさえいけないが子供は都会で暮らしており
    買い物くらいでは帰省してくれない

    +137

    -11

  • 31. 匿名 2022/11/13(日) 01:11:05 

    >>28
    田舎か都会かの論争もうやめようよ

    住みやすい郊外の住宅地とかでいいと思うけど。
    老人になった時のことを考えるのであれば総合病院の近くえらべばOK

    +64

    -33

  • 32. 匿名 2022/11/13(日) 01:11:10 

    >>28
    そこまで考えてなかった、、😢
    アドバイスありがとうございます。

    +60

    -6

  • 33. 匿名 2022/11/13(日) 01:12:41 

    リゾートバイトってキャバクラだっけ?

    +1

    -21

  • 34. 匿名 2022/11/13(日) 01:13:56 

    >>12
    キラキラして無いね。
    むしろ地方出身者がギラギラ頑張って、東京出身者はあまり繁華街にも行かず、普通にのーんびり生きてるイメージ。

    +289

    -15

  • 35. 匿名 2022/11/13(日) 01:14:27 

    >>1
    30代なんてまだまだ全然やり直せる。
    結局人は育った地域が一番合ってる。

    +156

    -42

  • 36. 匿名 2022/11/13(日) 01:18:55 

    >>7
    イジメ県って言いたいけどマイナスだよね

    +16

    -53

  • 37. 匿名 2022/11/13(日) 01:19:21 

    >>4
    なんで?
    リゾートバイト行って現地の人と恋愛結婚した同級生いるよ

    +61

    -28

  • 38. 匿名 2022/11/13(日) 01:22:46 

    こういう話って都会の人にも田舎の人にも失礼なんじゃないの。勝手にすれば。

    +1

    -16

  • 39. 匿名 2022/11/13(日) 01:24:19 

    >>28
    車持っていたら楽勝なんだけど、いつまで運転出来るか…だし、病院遠いし病院の選択肢ないしね。

    けど田舎の大空とか、セミの鳴き声とか、夕焼けとか、はー田舎はいいんだよね…
    今住宅密集地に住んでいるから、家は狭くて高いし日当たり悪いし。田舎の広々とした家に中庭ほしいわ…

    +155

    -4

  • 40. 匿名 2022/11/13(日) 01:25:18 

    >>2
    久しぶり、ちょっと見ない間にこんなになってたのね。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/13(日) 01:27:34 

    電車がきつそう東京は

    +48

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/13(日) 01:28:03 

    千葉で生まれ育って社会人になって東京で暮らして、結婚して子供を産んだけど、ある時突然都内での暮らしに疲れたなと思って千葉に家を購入した

    +138

    -8

  • 43. 匿名 2022/11/13(日) 01:28:22 

    >>33
    違う違う
    そゆのもあるだけ
    基本的には沖縄とかだとリゾートホテルの従業員、
    冬なら山のスキー場、とかかなー

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/13(日) 01:28:35 

    >>1
    東京は遊ぶところが多いというけど、客として受動的な遊びしかできない。川で泳いだり、広々とサッカーをしたりしたいし、させたい。

    +84

    -17

  • 45. 匿名 2022/11/13(日) 01:28:59 

    >>1
    10年経験しても28歳かぁ。いいなぁ。
    私なんて高卒で田舎で26歳までいたから28歳の時にまだ東京2年目だったわ。

    +24

    -8

  • 46. 匿名 2022/11/13(日) 01:30:12 

    >>43
    横だけど温泉はリゾートバイトにはならないのかな?温泉地も繁忙期と閑散期ありそう

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/13(日) 01:30:37 

    >>1
    周りのキラキラというか単純に自分が歳を重ねると
    自動的に自分より若いキラキラの大学生や社会人が増えるから肩身狭いんだよね
    自分より若くて稼いでる人もたくさんいるし
    18歳ぐらいだとまだ自分が若いからいないんだけどね

    +131

    -4

  • 48. 匿名 2022/11/13(日) 01:31:43 

    >>39
    田舎ある(その田舎のお家が経済的にも安定してて金銭的な不安がない)人って
    とても恵まれたひとなんだよね、いいよね
    親戚とかいたらいいなーって思うけど
    親戚が田舎の方にいても、住んでるのはアパートや小さい団地みたいなマンションとか。
    いわゆるカンタのお家みたいな田舎の家ではないな
    関わりがなくて家に行くような間柄ではないし

    +30

    -2

  • 49. 匿名 2022/11/13(日) 01:31:49 

    >>34
    そうだよね。
    都内出身だと別に…と思う。

    +121

    -4

  • 50. 匿名 2022/11/13(日) 01:31:57 

    >>45
    わかるー
    私も上京したのが25歳だったから
    18歳で上京してる子は7年目とかで経験値が違ってた
    20歳前後の若い時にどこに住んでどんな人と出会うか付き合うかでマジで人生変わる

    +87

    -3

  • 51. 匿名 2022/11/13(日) 01:32:15 

    >>34
    コロナ前なんだけどね、友達が同窓会行ってきたって話してて、どこまで飲みに行ったの?って聞いたら、北千住って言うの。
    ぷっwwなんでまたそんな所でwって思いながらも、普通新宿とかでやらない?って聞いたら、新宿まで飲みに行くの面倒だよー!ほとんどの同級生の実家が千住にあるんだから千住で集まるよー。って言われて、なんか虚しくなったなー。

    +10

    -51

  • 52. 匿名 2022/11/13(日) 01:33:07 

    >>41
    今日の神奈川中心部(横浜市)
    昼間に電車乗って、子供が驚くくらい混んでた
    降りてからもエスカレーターを待つ感じ
    神奈川でさえこんななんだよね

    +10

    -9

  • 53. 匿名 2022/11/13(日) 01:33:51 

    >>27
    家賃が安いから…

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2022/11/13(日) 01:34:27 

    田舎ってどの程度田舎を想定してるんだろう?

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/13(日) 01:36:11 

    ツイッターで話題になってたけど、東日本と西日本では東京に対する感覚に差があるらしい。

    東日本には大きな都市が少ないので、都会=東京で、地元にuターンすることも少なめらしい。
    対する西日本は、東京ほど大都市ではなくても一定の規模の都市は点在してるから都会に出るのに東京でなければならないという発想はそこまででもないらしい。

    +135

    -6

  • 56. 匿名 2022/11/13(日) 01:39:05 

    >>51
    分かります。映え気にしてインスタアップとか頑張ってましたが江戸川区が地元の子は大衆居酒屋みたいな所で飲んでてなんだかそんな自分が虚しくなりました。

    +8

    -18

  • 57. 匿名 2022/11/13(日) 01:39:42 

    >>55
    神奈川出身出てたことないので良くわからないけどプラスした
    たしかに関西の夫は都会に行くとかいうイメージでなく東京きてる
    関西の大学落ちて東京受けて受かったから来たと聞いているし
    大阪の会社に行った時も田舎に戻ったって感じではなかったようだし
    一方東北の親親族とかのイメージは上京
    やはり都会に出る=東京=都会だわな、わたしらは東北だから…的なのある

    +25

    -15

  • 58. 匿名 2022/11/13(日) 01:40:07 

    地方も都会もどちらでも働いてひとり暮らしした事あるけど一長一短だと思う。どっちもよかったけど、
    都会は便利で楽しい、仕事も人も家も店も選択肢が豊富、買物はほとんどの支店があったり現品を見やすくなんでも手に入りやすい、電車がすぐ来る、東京自体が狭いから移動が短距離で済む
    地方は広くて余裕ある、家賃がぐっと抑えられる、北の方だったから夏がとにかく快適とくに湿度、人が少ないからどこ行っても歩きやすい、道路や庭が広々
    主さんのいう周りのキラキラがよくわかんないけど、人は人と思ってれば多分どっちもそれなりに楽しいよ

    +69

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/13(日) 01:40:17 

    >>1
    畑やれ畑
    まずレンタルから始めるなら年一万でできる
    で直売所で売ったりしてみ

    +19

    -11

  • 60. 匿名 2022/11/13(日) 01:40:17 

    >>1
    おてつたびっていうサイトがあるよ
    近場の旅館とか酒蔵とか、農家とかに短期で泊まり込みで仕事するサイト
    面白いよ
    手数料は引かれなかったはず

    +68

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/13(日) 01:43:42 

    >>56
    横だけど出身関係なく個人的に気にしすぎなだけな気がする
    どこ出身でもばえ気にする人は気にする、合理的や無理しない事を重視するなら気にしない

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/13(日) 01:44:10 

    >>1
    納めるもんきちんと納めてるなら好きにすれば?
    フリーターに転身して義務を果たせないならやめとけば?
    言い方キツかったら申し訳ないけど、そういうもんだよ

    +4

    -19

  • 63. 匿名 2022/11/13(日) 01:44:16 

    >>14
    この写真の手前は神宮の森なんだけどね

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/13(日) 01:44:27 

    主です。

    移住フェアなんてあるんですね!探してみます。

    主は満員電車がどうしてもダメで、満員電車じゃない程よい田舎でもあり都会でもある…いわゆる地方都市あたりが希望です。
    主は電車やバスが1時間に1本しかないような田舎で1人1台の車社会の出身ですが、運転が怖いので…

    +68

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/13(日) 01:45:23 

    旦那の転勤で30歳過ぎて上京したけど、東京の方が求人多いし、せっかく大卒なら東京の方が良い仕事見つかるのでは?
    私は地方都市出身だけど、やっぱり東京の方が地方都市の数倍求人数ある

    +27

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/13(日) 01:45:32 

    >>60
    テレビで見た!職業体験しつつバイト代も貰える感じで面白いなと思った
    短期なら「ちょっと人間関係があれかも」「ちょっと体力きついかも」って思ってもなんとかやれるし入口として良いよね

    +55

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/13(日) 01:45:49 

    100億くらいあればすべてが解決するのにね

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/13(日) 01:46:00 

    >>56
    神奈川出身在住出たことないハマっコです。
    はまこは中華街に特別な思いないし、みなとみらいにも特別な思いないです。
    中華街目当てでのデートはしたことない
    みなとみらいに行こう?は嬉しくない
    なぜならば幼少期から行っている為、飽きている
    山下公園は仕事の休憩に行く所
    デートでは行きたくない
    デートなら箱根とか?
    田舎の方に旅行に憧れる
    下町も好き
    多分都内出身なら鎌倉とかに憧れたかな

    +8

    -23

  • 69. 匿名 2022/11/13(日) 01:47:16 

    >>66
    楽しそうだよね!やってみたいと思ったよ。
    ペットがいるから難しいけど楽しそう

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/13(日) 01:47:47 

    >>64
    ハマコだけど横浜市の外れおすすめするよ
    畑しかないしのんびりしてる相鉄沿いとかおすすめだよ
    畑しかないよ
    だけど横浜駅まですぐだよ

    +29

    -6

  • 71. 匿名 2022/11/13(日) 01:47:55 

    >>55
    ネットしかしてない人生なん?

    +6

    -14

  • 72. 匿名 2022/11/13(日) 01:48:53 

    >>60
    めっちゃイイ!こーゆーのが一番いいなー
    嫌われてないうちにやめる、こっちも嫌いにならないうちにやめられて、いい思い出が残るとか

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/13(日) 01:49:19 

    >>64
    大阪福島辺り最高では?車いらんよ
    一駅で大都会大阪だよ
    すべてが揃っている
    有馬温泉も梅田からバスで45分で行ける

    +37

    -5

  • 74. 匿名 2022/11/13(日) 01:50:07 

    学生時代にリゾートバイトしてたけど
    周りも大学生だらけ、アラサーは1〜2人くらいで
    訳ありか社会不適合者みたいな感じで陰でバカにされてたな
    馴染めないとキツいと思う

    +43

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/13(日) 01:50:38 

    >>64
    それが原因なら徒歩か自転車で通勤できる職場かマンション探せばいい気がする

    +23

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/13(日) 01:51:09 

    私も東京疲れたー
    東京まで特急で1時間半くらいの地元に引っ越したい
    お風呂に入りながらカエルの鳴き声とか聞きたい
    でも今の仕事は東京に集中してるから東京離れられないんだよな
    リモートワークもっと普通になってほしい

    +33

    -4

  • 77. 匿名 2022/11/13(日) 01:52:22 

    >>76
    転職しなさいな

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/13(日) 01:54:21 

    30歳前後で故郷に戻って良い出会いがあって結婚するのが理想だった、一生都会で暮らすのはちょっと。

    +31

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/13(日) 01:54:39 

    >>35
    ないわー

    +22

    -15

  • 80. 匿名 2022/11/13(日) 01:55:23 

    >>1
    新宿にずっと住んでいます。
    病気をきっかけに収入がゼロになり、どんどん貯金が減っていく一方で残り数十万になったので仕方がないですが、引っ越します

    +59

    -3

  • 81. 匿名 2022/11/13(日) 01:55:49 

    >>64
    今年はもう終わったけど、来年も大規模な移住フェアやると思うよ
    国内最大級の移住マッチングイベント「第18回ふるさと回帰フェア 2022」を9月25日(日)有楽町・東京国際フォーラムにて開催|認定NPO法人ふるさと回帰支援センターのプレスリリース
    国内最大級の移住マッチングイベント「第18回ふるさと回帰フェア 2022」を9月25日(日)有楽町・東京国際フォーラムにて開催|認定NPO法人ふるさと回帰支援センターのプレスリリースprtimes.jp

    認定NPO法人ふるさと回帰支援センターのプレスリリース(2022年9月12日 10時00分)国内最大級の移住マッチングイベント[第18回ふるさと回帰フェア 2022]を9月25日(日)有楽町・東京国際フォーラムにて開催


    あと札幌なので札幌推しておく!笑
    さっぽろ圏への移住情報/札幌市
    さっぽろ圏への移住情報/札幌市www.city.sapporo.jp

    さっぽろ圏への移住情報/札幌市JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。本文へスキップします。札幌市 お探しの情報は何ですか。検索 救急当番医 緊急時の連絡...

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/13(日) 01:57:16 

    >>26
    こんなとこに住んでる
    青空と星空ばかり見てる

    +56

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/13(日) 01:57:32 

    >>74
    実際にはそうなんだよ
    日本だと大学や高校専門卒が決まった年齢が多い
    ※外国だと何歳でも大学生とかの人も多め

    で、アラサーでリゾバは一握りいるかいないかのレベルだし大学生からは影でえーってされるのは覚悟しないと
    そういうの気にする人はきちんと就職してレールに乗ったほうが楽なんだよな

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/13(日) 01:58:38 

    え〜変わって欲しい
    6月に介護離職して地元に戻ったけど後悔してる

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/13(日) 01:58:56 

    >>60
    30代もありなのかな?リゾートバイトみたいに若い子だらけなのかな…

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/13(日) 01:58:58 

    >>82
    素敵
    私も子供出来て星が見えるところに引っ越したんだけど嬉しいよと言っても都会なのでアレだが

    実家からはたまにしか見えなかった

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2022/11/13(日) 01:59:25 

    >>42
    千葉県はいいですよね
    他県民ですが移住したいです

    +58

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/13(日) 02:00:05 

    >>1
    未だに現実逃避してる私から見たら、10年でそういう風に考えられるだけ偉いなぁって思う…

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/13(日) 02:00:12 

    田舎の人付き合いの大変さはほんと経験しないとわからない。
    都会だと職場の同僚の住所ってバラバラじゃない?田舎なんて小さなコミュニティの中の生活だから職場も習い事してもジム行っても病院もみんなご近所さん。地区の支所の職員も個人情報ペラペラだし、プライバシーなんて無い。知らないところで知らない人がうちの内情知ってる怖さ。

    +56

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/13(日) 02:00:22 

    >>51
    同窓会は流石に全国みんな地元じゃないの?

    何でも良いけど北千住から新宿はアクセス悪いし選択肢としてあり得ないし、都内出身どうこうじゃなくて、何となくコメ主の同窓会の感覚がズレてただけだと思う。

    +41

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/13(日) 02:00:29 

    >>85
    訳ありがいそうだしニコニコしてても警戒した方がいいなと思ってしまう

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/13(日) 02:00:36 

    >>64
    富山県オススメします

    +7

    -5

  • 93. 匿名 2022/11/13(日) 02:02:08 

    >>91
    30代の参加者に対して?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/13(日) 02:03:26 

    >>89
    こわいよね
    例えばだけど結婚してて離婚する気なくての別居(例えば何か突発的に実家であったとか)
    とかでも
    あそこ別居してるらしい
    最近見ないね〇〇さんの旦那さん、、、車もなくない??

    え?不倫?
    ええ?旦那じゃない男と仲良さそうにしてファミレスにいた?
    とか言われそう
    ※実際には男がその地域には住んでない実の弟とか

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/13(日) 02:04:43 

    >>42
    野菜を買う時にスーパーではなくて道の駅でもないんだけどあJAでもないなんていうか農家さんから直接とかのお店で買うんだけども!
    千葉多いのよね!野菜おいしいし。
    千葉いいなーと思う
    都心に通えちゃうし魚美味しいし

    +56

    -3

  • 96. 匿名 2022/11/13(日) 02:07:25 

    >>44
    そうそう、東京は金かかるしね。

    +26

    -3

  • 97. 匿名 2022/11/13(日) 02:07:38 

    >>90
    多分、東京に出てきてる人たちで飲もうってなった時に新宿で飲んでるから、東京で集まって飲む🟰新宿って感じに思ったんだよ。
    同窓会🟰地元🟰東京 じゃないから。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/13(日) 02:07:56 

    都会を脱出して広島にいるけど良いよ
    街から離れたら山も海もあって田舎って感じで
    落ち着ける風景にすぐ行ける
    あんまり田舎に行きすぎると今度は仕事がないし
    政令指定都市くらいが生きやすいかも

    +58

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/13(日) 02:08:10 

    >>45
    >>88

    10年と書きましたが、以上が抜けてました、すみません…歳は32歳なので婚活もしないとで、切羽詰まってます!!

    +4

    -3

  • 100. 匿名 2022/11/13(日) 02:14:38 

    自分が落ち込んでる時に都内の豪華なイルミネーションとか見ると自分だけキラキラしてないってますます落ち込むことある

    29才まで企業勤め、31才で起業したけれどそれも大成功には程遠く…
    今いてくれてる社員の生活と将来を守るだけで精一杯です

    私にとっては東京は女1人が生きていくのに厳しい場所
    だからたまに全てを投げ捨てて知らない田舎の土地へ行き新しい穏やかな人生を送ってみたいと思うけど生まれた時から東京だからその勇気がないです

    逆に主さんみたいな悩みもあるんですね
    みんな色々なことを抱えて生きているんだな
    このトピ読んだら明日からもう少し頑張ってみようと思えた

    +36

    -5

  • 101. 匿名 2022/11/13(日) 02:17:32 

    >>6
    よくわかってるやないか

    +53

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/13(日) 02:19:09 

    >>100
    それは田舎でも同じだよ
    33歳だけど田舎だとこの歳はもうみんな子供いて、土日にデパートに買い物に行くと一人で来てる人なんて冗談抜きで本当にいない。
    そして田舎は結婚が早いから、自分よりもはるかに年下そうなカップルがベビーカー押してたりする風景を見るとさらに病む。

    +33

    -10

  • 103. 匿名 2022/11/13(日) 02:20:44 

    東京に住むにはそこそこ稼ぐか金持ってないと精神的にキツい
    キラキラな人だって実際火の車かもしれないけど
    そういうのを見て、自分はなぜ…ってなる人は辛いだけ

    +58

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/13(日) 02:23:13 

    >>51
    新宿より北千住のがいいわ私。

    +50

    -3

  • 105. 匿名 2022/11/13(日) 02:25:36 

    >>53
    何でも安いにはそれなりの理由があるんだよ
    港区の場合
    ここで言えるのはハザードマップが真っ赤っか、だね
    ほぼ埋立地、ずーーーっと言われてる南海トラフ地震では確実に被災する
    他は察してくれ(名古屋人は地元愛強いからもう書けない)

    +51

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/13(日) 02:27:33 

    >>85
    そんなの気にしなくて良いのに
    働きにいくんだから

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/13(日) 02:28:47 

    >>80
    どこに住んでても詰んでるんじゃない?

    +11

    -11

  • 108. 匿名 2022/11/13(日) 02:31:47 

    >>100
    社員さんいるなんて、立派だなー。私は一人で精一杯だよ。すごいね。あなたみたいな人はどこ行ってもなんでもできるよ。死ぬまでに一度は大阪にでも来てみたら?東京経験してたら余裕どこもハードル低くて安くて広くて住みやすいよ

    +32

    -2

  • 109. 匿名 2022/11/13(日) 02:32:45 

    >>107
    おまえだよww詰んでるのは。病気の人によくそんな冷たい言葉かけるね。病気かなんか?

    +13

    -16

  • 110. 匿名 2022/11/13(日) 02:33:19 

    >>20
    倍数はどうかはわからないけど
    働き口はもちろん、生活の利便性、地域性、どれも満足て中々無いと思う
    元々地方出身ならそこまでしんどくないかもだけど
    埼玉から地方都市住みだけど学校行かせてる間は苦労ばっかだったよ

    +49

    -2

  • 111. 匿名 2022/11/13(日) 02:33:29 

    >>29
    東京モード学園儲かってるんやな

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/13(日) 02:35:02 

    >>102
    私独身だけど他人の目なんて気にしたことない
    一人でデパート行くよ。楽しいもん

    +46

    -4

  • 113. 匿名 2022/11/13(日) 02:35:50 

    >>111
    昔はね。今は入学生あんまりいないと思うよ。

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/13(日) 02:36:31 

    >>20
    一人で移住したけどそこまで大変じゃなかった。
    田舎って言っても限界集落みたいなところだったらそれくらい大変だったかもしれない。

    +74

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/13(日) 02:36:31 

    モード学園と水戸タワーは「おっw」ってなる

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/13(日) 02:37:07 

    >>4
    分かる。
    リゾートバイトの住み込みで働く人って大学生以外はクズが多すぎるよね。

    +179

    -7

  • 117. 匿名 2022/11/13(日) 02:37:30 

    周りの人と自分を比べる人はどこに行っても辛いぞ

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/13(日) 02:40:25 

    >>109
    引っ越してどうにかなるの?

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2022/11/13(日) 02:42:44 

    >>100
    女1人生きていけるのが東京だと思うよ
    生まれた時から東京なら地方は合わないかも
    バイタリティありそうだから乗り越えられるかもだけど

    無駄なエネルギー使うくらいなら、住み慣れた街でその会社で使った方がいいと思っちゃうな
    ネットのおかげで10年前より便利な世の中だけど地方色ってある、ヨソモノ、東京モンが、てとこもあるのよ

    +22

    -5

  • 120. 匿名 2022/11/13(日) 02:49:09 

    >>100
    え、凄くないですか?
    めちゃくちゃすごいと思う。
    これからも大変だろうし起業した事ないし何にも言える事ないけど、あなたすごいよ
    起業家なんてやれないよ
    あなたみたいな人ならさ、
    田舎の平家に何か拠点を作って…
    たまにはそこで会議です。とか
    リモート含む

    何か、社員がキャンプできる〜とかなんか息抜き場を作るとか…
    色々と出来そうだけどな
    それだけ若くて起業かっこいいなー

    +31

    -2

  • 121. 匿名 2022/11/13(日) 02:53:09 

    >>7
    わかる。
    遊びに行くところや仕事は多いけど、人が多くて自然がすくない。地方都市が1番住みやすいし買い物とかもしやすいと思う。

    +139

    -1

  • 122. 匿名 2022/11/13(日) 02:53:09 

    +74

    -3

  • 123. 匿名 2022/11/13(日) 02:57:00 

    >>111
    このビルは借金なしで建てたみたいにテレビでやってたような
    授業料高いみたい
    でも今は少子化で厳しいだろうな

    +36

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/13(日) 02:59:11 

    >>2
    なんか離れたとこに住んでるけど、新宿の方に波うってるようなすごく高いビル建ってるの見えるんだけどあれはなんなのかいつも気になってる

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/13(日) 02:59:24 

    >>122
    おじさん正しいw

    +81

    -2

  • 126. 匿名 2022/11/13(日) 03:01:38 

    東京に長く住んでるけどキラキラするという感覚がよくわからない
    いつも池袋ぐらいしかいかないからかな。みんな普段着みたいな格好してるが

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/13(日) 03:03:22 

    >>64
    満員電車がつらいならリモートワークに転職するのは?苦手なキラキラの人?とも会わなくて済みそう、それでもダメなら移住考えればいいし
    短時間でも電車疲れるのですごく快適になったよ
    けど万が一の時のために出社できるよう東京近郊に住んでて欲しいとは言われてる、ここ数年出社ないけど
    今は東京が便利だから引っ越す予定ないけど、いつか地方の実家に帰るかも
    そのためにもリモートの経験積んで「どこに住んでもOKなリモートワークです」な会社に転職しやすい準備してる

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2022/11/13(日) 03:04:41 

    都会の方が楽

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2022/11/13(日) 03:04:59 

    >>126
    池袋はキラキラがキラキラしにいく場所じゃないし

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/13(日) 03:06:36 

    >>99
    なんで婚活しないと、て考えてるの?
    子どもが欲しいのかな
    いいご縁があれば結構なことだけど
    まずは直近の生活を考えた方が良くないか?
    焦って結婚したっていいことないよ

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/13(日) 03:09:43 

    婚活は良いご縁少なそうなイメージ…

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/13(日) 03:12:35 

    >>62
    納税奴隷?
    ガルは税務署支局にでもなったの?

    +10

    -5

  • 133. 匿名 2022/11/13(日) 03:19:46 

    >>122
    夜ふかしのワイプなのとメガネとリュックで桐谷さんかと思ったらよく見たら違ったわw

    +63

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/13(日) 03:20:42 

    >>39
    老いてから、中庭手入れ…大変だよ…膝腰痛くなるのに木や草の手入れ出来るの…虫もいっぱい出る。ムカデやらクモやら…
    それが出来なくて人に頼む人本当に多い。
    草や木の荒れた庭に済んでる管理が出来てない家に住んでるご老人いるよ…
    広い家なんざ、掃除管理が大変。維持修繕費、固定資産税もかかるし…
    慣れない田舎で、老いて車の運転も危ない、病院ヤブ医者多いし、、何時間も待たされる…

    田舎暮らしに幻想抱きすぎ。若い頃から慣れてないと本当に住めんよ。

    いきなり都会から住み込んで歓迎してくれる田舎は稀。たいがい初めは新参者には冷たくて、警戒され、酷いと村八分みたいにされる。
    何年かいて、自分からも積極的に関わって、やっと受け入れてもらえる…時間かかる。

    仲良くなったらなったで、過干渉され、今度はプライバシーなくなる。

    どこどこで○○さん見たわよ。○○さんの娘さん帰ってきてたわ。娘さんお子さんいらした?

    みたいなのは日常茶飯事。

    それでも住みたいなら本物だわ…応援します。

    +52

    -15

  • 135. 匿名 2022/11/13(日) 03:22:21 

    >>122
    東京は若い頃遊ぶとこであって一生住みたいと思わないわ

    +18

    -9

  • 136. 匿名 2022/11/13(日) 03:24:03 

    >>1 キラキラについて行けないと言っても主も30才は過ぎてるでしょ?そろそろ周りは落ち着き出すよ。キラキラな部分にお金を使ってるんだから。
    お金の使い方も変わってくるんじゃない?

    苦手だなと思ったらフィールド変えたら?
    楽になるよ。

     仕事は東京が段違いにあると思う、引っ越したところでどうだろう。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2022/11/13(日) 03:24:06 

    >>1
    いっそのことオーストラリアで働くとか、海外を視野に入れてみては?
    中国人だって頑張ってコンビニバイトしてるし、意外とやっていけるかもよ。こんな薄給日本で頑張っても意味ないし、一人なら、この際、海外視野に入れてみなよ。カフェ店員でいいじゃん。

    +54

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/13(日) 03:24:42 

    >>62
    無知のくせに偉そうなコメントで草

    フリーターって納税してるの知ってるか?

    +8

    -5

  • 139. 匿名 2022/11/13(日) 03:32:35 

    >>99
    友人は32で埼玉の会社に転職して、離婚して、
    36で栃木の会社に勤める人とアプリ婚した

    ずっと英語勉強してたから今は夫婦で駐在員やってる
    でも都会にいた方が色々チャンスは多いから、地方も政令指定都市くらいで留めといた方がいいよ

    +8

    -3

  • 140. 匿名 2022/11/13(日) 03:33:26 

    >>1
    真面目な話ごめん
    32の頃、周りは「まだ全然若いんだから」とか言うけど3人子どももいて、選択肢が無い!詰んでる!て思い込んでたけど、頑張る覚悟が無かっただけと思ってる
    まあそこで無理して頑張って良い結果になったとは思えないけど笑

    今はお一人様女子でも働いてさえいれば何とかなる時代よ、コロナはあるけどね
    10代20代感じなかった衰えを実感し始めた頃だろうから大きく考えすぎちゃうだけで全然若い
    チャレンジしてみて、君に幸あれ!頑張って

    +27

    -3

  • 141. 匿名 2022/11/13(日) 03:42:20 

    >>119
    転勤で地方に行って子育てに良いし、自然豊かで良い所だったから家建てたけれど…やはり馴染めず東京に逃げ帰ってしまいました😁場所にもよるだろうけれどよそ者意識の強い土地柄、地元民の縦横の強い繋がりで不平等な事もある土地もあるので良く調べてから移住した方が良いですよね。私は生まれ育った場所が1番安心出来る場所でした。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/13(日) 03:48:30 

    >>122

    あー、でもこの男性ってなんか洗練されてて『東京の男』って感じがする。

    なんか清潔感あるし(仕込みの劇団員か俳優だったりして)。

    私のいる地方都市には、この年代でこういう清潔感ある雰囲気の人は激レア

    +68

    -4

  • 143. 匿名 2022/11/13(日) 03:54:00 

    >>142
    この人大学の先生らしいよ
    別トピで元ゼミの学生の人がいた

    +26

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/13(日) 03:54:42 

    マジレス 年取ると緑は癒やされる

    +28

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/13(日) 03:59:10 

    東京に住んでると、自然を求めて日帰りで遠出しても
    人混みで一杯で癒しもクソもないわよね

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2022/11/13(日) 04:04:27 

    >>119
    地方出身らしいから地方耐性はあるんじゃない?
    県庁所在地住んでるけど近所との付き合いなんてないし、政令市住んでる時なんか他人に誰も興味なかった

    フリーター女性が東京で死ぬまで生きるのは厳しいと思うよ

    +9

    -4

  • 147. 匿名 2022/11/13(日) 04:06:05 

    政令指定都市か首都圏内くらいでちょうどいいよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/13(日) 04:07:21 

    地域おこし協力隊とかいいと思うよ

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2022/11/13(日) 04:10:21 

    >>131
    フリーターとかって手頃な女だと思われてレベルの低い男しか集まって来ないからね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/13(日) 04:14:01 


    埼玉最強!!

    +8

    -5

  • 151. 匿名 2022/11/13(日) 04:16:32 

    >>138
    横だけど納税額が低い=お荷物みたいな考え方なのでは、してればいいってもんでもないみたいな
    個人的には時給低い地方バイトでも働いて納税してるだけマシだと思うけどね

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/13(日) 04:20:09 

    >>102
    病む理由、思い込みなだけだと思う。年下が子供いるのに自分が独身だなんて!みたいなのはもう古いし、むしろ口に出したら職場とかで評価下がりそうハラスメントの元になる考え方って企業研修とかで習う基礎のやつだよ
    けどこういう感覚を変えられない人はいろんな人がたくさんいる東京の方が過ごしやすいのかもね

    +20

    -3

  • 153. 匿名 2022/11/13(日) 04:27:05 

    >>102
    人の目気にしすぎ
    まず田舎にはデパートないし、誰も見てない

    +10

    -5

  • 154. 匿名 2022/11/13(日) 04:32:08 

    >>62
    フリーターに転身っていうか今フリーターだからどうにかしたいんでしょ
    独身者は納税的には一番恩恵が少ない層

    言い方キツかったら申し訳ないけど読解力も世間知も低すぎるよ

    +17

    -2

  • 155. 匿名 2022/11/13(日) 04:41:02 

    >>62
    申し訳があったとしてもしないでしょw

    伝え方が相手寄りか自分寄りか
    キツいと思うなら横着しないで配慮したら?
    読解力や賢さてそういうとこ、とも思うけど

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/13(日) 04:41:03 

    >>35
    前半は同意
    後半はそうは思わないので
    ボタン押せずにいる

    +71

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/13(日) 04:42:20 

    ジブリの本物さながらの田園風景をみて
    ジブリの店舗に行って癒されて明日もまた都会で生きてます。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/13(日) 04:46:14 

    近鉄電車のフリーパスを買って
    車窓から奈良と京都の田園風景を眺めてまた喧騒に戻ってくる。引越ししたくても大阪は便利だからなかなかできない。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/13(日) 04:46:34 

    >>1
    転勤族で30歳の時ど田舎から都会(渋谷駅自転車圏内)に引っ越して病んだ。
    東京出身で20歳過ぎまで東京にいたのに、一度田舎の良さを知っちゃうとやっぱり田舎が暮らしやすい。

    +32

    -10

  • 160. 匿名 2022/11/13(日) 04:47:08 

    >>146
    >>1さんは地方出身、大学で上京、現在フリーター
    >>100さんは生まれてから東京、社長て書いてるよ

    +4

    -5

  • 161. 匿名 2022/11/13(日) 04:48:03 

    >>109
    やさしい🥹🥲

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2022/11/13(日) 04:48:22 

    >>118
    家賃今17万だからもっと安いところに引っ越すよw

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2022/11/13(日) 04:56:15 

    ガルって東京の良さを語る人の地方のイメージが
    西日本出身の私の感覚では「地方都市」じゃなく「ど田舎」なんだけど
    人口が多い政令市とかじゃなく、何もないとこ出身の人が一足飛びに東京にいくのが多いんだろうな

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/13(日) 04:59:54 

    >>1
    農業嫌でなければ農家手伝う旅行とかあるからそういうの体験してみては?
    そのまま就職するって人もいるって聞いたから
    企業化してるとか大きい農家で働くなら全然ありだと思う

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/13(日) 05:01:04 

    >>151(横ですまない、でも言いたい許しておくれ)
    納税に何の美徳感じちゃってんの?
    その税金がどういう使われ方してるかもっと考えなよ
    コロナでいろんな会社が大型負債残して倒れてるのを補填してるのも国庫金、つまり税金だよ?
    どんだけ借金したって法人も個人も踏み倒せるのは合法だよ?公務員の不正や怠慢も連日報道されてるよ?
    納税の布教活動もご苦労さんだけど
    あなたが運営さんで予定納税やらガッツリ取られちゃって気持ちがそっち向きなのかも知れないけど
    納めないからどうこうと言えた立場でもないのに講釈垂れないでいただきたい

    +5

    -5

  • 166. 匿名 2022/11/13(日) 05:03:08 

    >>151
    もしかしてアンカー違いだったらゴメン

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/13(日) 05:06:56 

    >>125
    ずるずるいるって部分めちゃわかる。笑
    東京を去るって明確な理由や目的がないとエイヤと行動に移せない、、

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/13(日) 05:07:49 

    >>150
    同意!
    しかし埼玉出身であるw
    結局郷里が良いんだよな

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/13(日) 05:13:53 

    >>163
    確かに、地方都市なんて年取って移り住むか元々出身か転勤かくらいしか住まないよね。
    若いうちは一足飛びに大都市行くわ。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/13(日) 05:15:51 

    >>166
    アンカー違いですね…

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/13(日) 05:37:02 

    >>169
    それでも西日本の場合大阪名古屋福岡広島京都…と、東京にたどり着くまでに結構大都市政令市があるから分散するけど
    関東甲信越あたりの人って身近な大都市が東京だからやたら集中するんだろうな

    +25

    -1

  • 172. 匿名 2022/11/13(日) 05:37:41 

    >>163
    そうそうそう
    それすごく思う
    同じ人がいて安心した(笑)
    誰もそんなにド田舎の話してないじゃんって

    ローランドの「俺か、俺以外か」じゃないけど(笑)、「東京か、それ以外(=ド田舎)か」って極端なお題じゃないよね
    東京が唯一の特殊な街なのであって、その他はいろんな特色の県がいろんな所にちりばめて存在してるよ
    東京以外はド田舎しかないと画一的に括らないで、いろんな県の暮らしやすい要素を聞きたいな

    +35

    -2

  • 173. 匿名 2022/11/13(日) 05:38:40 

    >>171
    あと何より東北

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/13(日) 05:55:05 

    >>4
    知り合いで一か月リゾートバイトして、給料は預金に振り込んどきますねと言われて振り込みがないなと思ってたら廃業してたって話聞いたことある。
    一か月タダ働きになり雇用主はどこにいるかわからないから訴えることもできなかったみたい。

    +217

    -2

  • 175. 匿名 2022/11/13(日) 05:57:36 

    出張で東京に3泊4日で行ったけどめっちゃ疲れた。
    東京の人はあそこに常に住んでるなんてスゴすぎる。
    私は県庁所在地くらいが合ってる。

    +13

    -3

  • 176. 匿名 2022/11/13(日) 05:58:28 

    >>1
    大卒なのにバイト???

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/13(日) 06:00:05 

    >>122
    これ、マツコが「めちゃくちゃ分かるぅー!!!」って共感してたね

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2022/11/13(日) 06:05:41 

    東京キラッてるかね?

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/11/13(日) 06:08:26 

    >>49
    東京生まれ東京育ちだけど六本木行ったことない
    渋谷も5年に一度くらいしか行かない笑

    +74

    -3

  • 180. 匿名 2022/11/13(日) 06:09:57 

    >>175
    私は仕事でしばらく東京に転勤して住んだけど
    元々福岡とか熊本とか大阪とかほどほどに華やかな街にしか住んでなかったから
    結局東京で特別楽しかったのって国会議事堂見学だったわ(笑)

    +22

    -1

  • 181. 匿名 2022/11/13(日) 06:10:13 

    >>171
    福岡今いいらしいよね
    まあ行ったことないからあんま知らないのだけども

    +6

    -3

  • 182. 匿名 2022/11/13(日) 06:11:21 

    >>34
    完全同意です。
    地方出身の人にも「ハメ外してるのはほぼ地方出身者だよ。東京出身者は落ち着いてるよね」って言われたことある。
    ネットとかで、東京は田舎者の集まりだとか言われたかと思えば、東京怖いとか言われるし、江戸っ子としては迷惑な話。

    +91

    -4

  • 183. 匿名 2022/11/13(日) 06:12:54 

    >>129
    女オタクの魂の故郷なんであそこは

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/13(日) 06:27:16 

    千葉の松戸育ちで大学から30歳まで都内で暮らしてたけど、結婚を機に夫の実家の新潟市に引っ越したよ

    東京の新しいものが出来ては廃れる、表がキラキラしたハリボテを奪い合って消費するような感覚に疲れていたのもあって

    友人0でめちゃくちゃ寂しくて産後鬱になったりもしたけど、年に何度か実家に帰って親に子供を預けて友人と会うようにし始めたら落ち着いた

    自然が身近で感じられて、日々の食材のレベルも高いので、この辺りは実家の市街地や23区にはもう戻れないと思う

    でもたまにメンタル不安定な時に思うのは、飯能・稲城・酒々井辺りの都内まで新幹線のいらない田舎地域に住みたい

    +25

    -6

  • 185. 匿名 2022/11/13(日) 06:28:34 

    >>150
    同じく。
    生活するには一番だと思う…

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2022/11/13(日) 06:38:06 

    >>151
    62みたいなのは地方公務員だよ
    匿名掲示板は半数以上彼ら

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2022/11/13(日) 06:39:48 

    >>44
    それ思う。
    広い平地のグラウンドでサッカーとか野球とか、田舎なら無料で普通にできる。
    今住んでいるところは、キャッチボールもアスファルトで坂道で傾斜のある場所でしかできない。

    +26

    -2

  • 188. 匿名 2022/11/13(日) 06:41:22 

    >>59
    いま個人での農家進めるのは無知すぎる
    企業化とか大々的にやるならまだしも

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/13(日) 06:43:04 

    >>30
    田舎って言ってもバスや列車通ってる田舎もあるよ。

    +12

    -3

  • 190. 匿名 2022/11/13(日) 06:43:14 

    >>7 滋賀おすすめだよ。京都大阪まで電車一本ですぐ行けるから遊び場所にも困らない

    +128

    -5

  • 191. 匿名 2022/11/13(日) 06:43:50 

    アラサーでバイトで独り暮らし。それで、不安にならないメンタルがすごい。リゾートバイトって学生がするものだと思っていた
    私ならとりあえず看護学校でも入り直して資格とってから好きな事をするかな

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/13(日) 06:46:29 

    >>111
    その昔深夜でTV CMがNOVAかコレかぐらいだった頃

    バカ高い入学金で何学ぶ?払う奴おるんか?と思ってたけど
    吉本はじめお笑い、声優とあらゆる養成所が乱立されてったから謎学園の草分けと思ってる
    おばちゃんにはブレア学園も同じ括りだ(おそらく修了単位は取れるのだろう)


    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/13(日) 06:47:41 

    >>170
    OMG

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/13(日) 06:47:59 

    >>17 30代後半の友達がリゾートバイトやってるよ。求人いっぱいあるらしいよ。今はビジネスホテルで住み込みでやってる。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/13(日) 06:52:15 

    >>116現実逃避したい人がする感じ。現状を打破するというか。

    +68

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/13(日) 06:54:44 

    >>165
    昨日からあちこちに税金の話に持ってくやついる。そういう類のしごとなんじゃね?

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/13(日) 06:57:21 

    年もとるし出来ることも限られるからキラキラなイメージだけで生きていけるわけないよ
    どこにでも通用する強みがあればどこでも自由に住める

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/13(日) 06:57:53 

    >>196
    おかしいよね!

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/13(日) 06:59:57 

    >>139
    特定されそうな情報だね
    身の上話を勝手にネットに晒すような友達ならいない方がマシ

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2022/11/13(日) 07:00:16 

    >>49
    渋谷生まれ渋谷育ちだけど和歌山に住んでる今が1番楽しいし子育てするのに凄くいい。実家の近くで子供が無料で全力で遊べる場所って限られてるから。

    +58

    -2

  • 201. 匿名 2022/11/13(日) 07:02:33 

    >>171
    大都市にこだわる必要なし。
    人口10万人(都会じゃない県の第3都市~第4都市)くらいの都市でも意外と何でも揃うよ。

    +13

    -2

  • 202. 匿名 2022/11/13(日) 07:03:12 

    >>135
    仕事が東京にあるから住んでるしマンションも買った。若い子専用だなんて思った事なかった。

    +9

    -2

  • 203. 匿名 2022/11/13(日) 07:04:03 

    >>199
    あなた東京大都市圏にどんだけ人いると思ってんだよ
    地方の田舎町じゃないんだよ

    +2

    -5

  • 204. 匿名 2022/11/13(日) 07:06:05 

    >>152
    田舎は未だにこんなん言ってしまう人いるから。

    +3

    -6

  • 205. 匿名 2022/11/13(日) 07:07:01 

    >>137
    私は27の時海外に引っ越してバイトしながら大学出たけど楽しかった。
    40代で思い切って来たって人もバイト先にいたし、いま円安だから本当にこれチャンスだと思う。

    +29

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/13(日) 07:07:04 

    >>203
    いや、日本全国1億4千万人でもこの程度の情報で5人くらいには絞り込めるよ。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/13(日) 07:09:35 

    >>199
    これで特定されると思ってしまう人って、よっぽど駐在も離婚も珍しい町で育って
    埼玉県の人口だけでもどんだけいるか知らないんだろうなw

    やっぱり政令市くらいで生きた方が気楽だよ

    +9

    -3

  • 208. 匿名 2022/11/13(日) 07:10:16 

    >>206
    田舎もんww

    +2

    -4

  • 209. 匿名 2022/11/13(日) 07:10:46 

    >>102
    後半は同意。
    デパートの件は全然同意できん。
    気にしすぎだし、人の事見過ぎ。

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2022/11/13(日) 07:11:56 

    >>206
    離婚までなぜが言われ、栃木に引越しと36歳でアプリ婚まで言われちゃねぇ、、知ってる人ならピンとくる

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2022/11/13(日) 07:12:41 

    クマやイノシシが住宅地にも出てくるようになってきてるから気をつけてね

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/13(日) 07:13:49 

    >>206
    具体的に誰が絞り込むの?年齢もわからないのに
    首都圏で働く人が同僚の退職後の職場や配偶者や離婚歴をいちいち知ってると思ってんの

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/13(日) 07:14:45 

    >>206
    ピュアか
    フェイク一つ入ってたらなんも意味ないね

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/13(日) 07:16:53 

    >>114
    限界集落は元々住んでいればいいところだろうなと思ったよ
    おばあちゃんが住んでるけど
    ただ途中からあの輪の中に入るのは無理

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/13(日) 07:18:43 

    >>208
    え?この人頭悪いのかな?
    日本全国の話してるのに都会も田舎もないでしょ。

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2022/11/13(日) 07:20:40 

    >>29
    まんこビルって言われてたよね

    +1

    -14

  • 217. 匿名 2022/11/13(日) 07:21:44 

    >>215
    あなたの発想が田舎もんだと言われてるんだよ
    情報量も人の流れも全く違うのが首都圏
    ましてフェイクの一つも入ってないと思えるのがおばさんなのかなと思う

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/13(日) 07:22:38 

    >>206
    データベースがあれば可能だね。
    出身都道府県が判明したとして、それが例え東京都でも90%は消える。
    それから、○○歳の時に△△へ引っ越したって情報加えたら、条件が2つもあるからさらに範囲を狭められる。
    でも、一般人はそんなデータベース持ってないんじゃない?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/13(日) 07:24:44 

    >>217
    東京都は日本全国より情報量が多いのか?
    東京都は日本全国の一部なのに?
    日本全国って範囲拡大しても可能ってことを言いたいんだが?

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2022/11/13(日) 07:25:14 

    >>59
    ど素人

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2022/11/13(日) 07:25:33 

    >>1
    「周り」が気になるならどこ行っても満足できないと思う。

    人と比べても幸せになれないよ。

    +28

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/13(日) 07:25:39 

    >>219
    悪いけどもうその思考が地方と東京の格差なんだよ

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2022/11/13(日) 07:26:35 

    よく都会に疲れたと聞きますが何が疲れるのでしょうか?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2022/11/13(日) 07:27:57 

    >>14
    こんなとこに都民は住んでないよw田舎の人ってこういうビジネス街に普通に住んでると本気で思ってる人いるからね。

    +3

    -7

  • 225. 匿名 2022/11/13(日) 07:28:18 

    >>218
    首都圏だと別に隣県に転職しても必ず引っ越すわけじゃないしねえ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/13(日) 07:28:19 

    >>222
    ヨコだけど、都会大好き君が何でこのトピにいるん?

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2022/11/13(日) 07:29:28 

    私は田舎の何も変わらない雰囲気が逆に疲れる。未だに学生時代のカースト引きずってたり、他人の噂ばっかしてたり、めちゃくちゃ交通が不便なのに何も変わってなかったり。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/13(日) 07:29:31 

    >>7
    2年前に引っ越ししてわかった。
    何か欲しい、どこか出かけたいって時にはいくらでもお店があるから困らない。
    でもいつもごちゃごちゃと人がいるし、飲食店のテーブルがすごく狭い所が多い。
    都会に憧れる人は多いけど思ってるほどいいもんじゃない。
    やっぱり引っ越す前の住み慣れた地元が好き。

    +156

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/13(日) 07:29:56 

    >>206
    5人てw

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/13(日) 07:31:01 

    都会に疲れて引っ越した方

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/13(日) 07:31:13 

    都会で大学生してるならともかく30手前でしょ?そんなキラキラしてる?もうみんな落ち着いてる年代じゃない?

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/13(日) 07:31:32 

    >>53
    名古屋人からのアドバイスです
    港区は本当にやめた方がいい
    治安が悪いです
    愛知県民はガルでよそ者に厳しいとも言われるけど同郷にも厳しいです
    しっかり考えてからぜひいらして下さい

    +28

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/13(日) 07:31:42 

    >>34
    横浜住みだけど、滅多に中華街に行かないのと同じかな笑

    +56

    -1

  • 234. 匿名 2022/11/13(日) 07:32:32 

    >>218
    勤め先の土地が居住地とは限らないのが首都圏
    まあ国税局レベルならわかるかw

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/13(日) 07:32:42 

    >>230
    都会に疲れて引っ越した方

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/13(日) 07:35:31 

    >>227
    東北のど田舎うまれなんだけど、
    ずーっと地元にいる人達の人間関係、会話、生活、
    中学の時で時が止まってるかと思う。

    それが時々羨ましくもあるけれど、わたしには無理だな。

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/13(日) 07:37:07 

    >>4
    人手不足もあって連勤させられるよねw
    休日要らなくて集中してガッツリ稼ぎたい人には良いかもだけど。確かに癖強い人多かった。

    +76

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/13(日) 07:38:02 

    >>210
    人は必ず職場のある県に住んでおり
    夫の職場のある県に引っ越すはずであるという
    地方でも田舎独特の固定観念w

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/13(日) 07:39:08 

    >>1
    せっかく大学まででているなら
    アルバイトしながらでも資格とったり
    婚活?とかした方が、40代以降に役に
    立つと思います…

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/13(日) 07:40:13 

    >>22
    予想だけど田舎でも新興住宅地はそうでもないんじゃない?
    東京も三代前から住んでますみたいな人が多い地域はご近所付き合い濃厚よ
    うちのお母さんご近所の孤独死見つけたりご近所さんの子供の保育園の送り迎え手伝ったりしてる
    私は結婚して東京出て神奈川の新興住宅地だけどご近所付き合い皆無で驚いた

    田舎の基準をどこに持ってくるかだけどさ

    +35

    -1

  • 241. 匿名 2022/11/13(日) 07:40:56 

    >>22
    どんな田舎を想像してるんだろう‥地方都市なら近所付き合い殆どないよ。挨拶くらい。

    +61

    -3

  • 242. 匿名 2022/11/13(日) 07:42:58 

    >>22
    これ言う人ってド田舎から東京に行った人率高い。
    地方都市が人間関係で言えば東京と変わらないことを知らない。

    +57

    -1

  • 243. 匿名 2022/11/13(日) 07:43:24 

    >>206
    間違ってプラス押してしまったけど、マイナスです

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/13(日) 07:43:30 

    >>134
    まぁこれは最悪な例だよ
    田舎っていっても近くに海や山がある地方都市の周辺とか、若い人達ばかりの新興住宅地とかそれぞれ体験が違う。
    移住者多いところは憧れて来る人がいるからか雰囲気がいい。古民家改装した映え系の店やったり、趣味をのびのび楽しんでる人を見かける。
    観光地になるような所は、よその人に慣れてて閉鎖的な空気は無いし、景観に気を使うから綺麗。
    逆に人が出ていくだけの寂れた田舎は、ジロジロ見てきたり干渉されたり、同じ人達で経済回してるだけの停滞した空気がある。
    地元田舎で育って最悪だった人が田舎毛嫌いするけど、本当場所によるよ。

    +40

    -1

  • 245. 匿名 2022/11/13(日) 07:44:34 

    >>30

    場所にもよるけど
    普通にトドックとかネットスーパーが
    配送区域のとこ増えてるよ。

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2022/11/13(日) 07:47:26 

    >>34
    大学の時地方出身の子に誘われて青山のカフェで普通のパスタ食べたけど全く美味しくなかったうえに2000円超えしたよ。友達は店内や映える料理の写真を撮りまくって楽しそうだったけど値段の9割場所代だよね
    もっとおいしくて安い店沢山あるのにーと思いつつモシャモシャ食べた
    高校の同級生とは絶対に行かない

    +64

    -5

  • 247. 匿名 2022/11/13(日) 07:48:02 

    >>238
    これって地方でも一緒じゃね?
    佐賀市から福岡市に出勤してる人とか普通にいるし。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2022/11/13(日) 07:49:56 

    >>242
    田舎から東京就職して一人暮らしの人は東京の駅周りしか知らないから東京のこと勘違いしてるとこあるよね
    港区のイメージを東京全体のイメージにしてる
    東京は外車やトヨタの高級車ばっかりみたいな

    車でしか行かない場所にあるホムセンやファミレスとか普通にコンパクトカーとか軽自動車乗りいるのに

    +4

    -3

  • 249. 匿名 2022/11/13(日) 07:50:06 

    >>7
    私も大学で上京して最初は都会最高過ぎて楽しくてもう帰れないと思ったんだけど、社会人になって友達いなくなったらここにいる意味なくなってきた。地元の仙台に帰りたい…。自然豊かなところ行きたいし寒い冬が恋しい。

    +128

    -2

  • 250. 匿名 2022/11/13(日) 07:50:24 

    >>246
    でもこれ地方に旅行に来た都民も罠にはまってる人多い。
    観光客からぼったくる、美味しくない店に高い金払ってる都民結構いる。

    +30

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/13(日) 07:50:55 

    >>18
    千葉、神奈川、埼玉の扱われ方よ。

    千葉、神奈川、都内と3県とも住んでいたけど、正直、都内から千葉、神奈川あたりに引っ越しても、環境は大きく変わらないと思う。

    都内に住んでも、正直、一部分はキラキラだけど、あとは似たり寄ったりじゃない?

    例えば、渋谷、新宿、みなとみらい地区などはキラキラだけど他は割と落ち着いた、それぞれの街カラーがあるって感じ。
     
    どのカラーが合うか人それぞれみたいな

    +70

    -2

  • 252. 匿名 2022/11/13(日) 07:51:10 

    車が必要な地方のが生活は苦しいよね

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2022/11/13(日) 07:51:25 

    >>55
    「君の名は」で思ったけど、飛騨の幼なじみ3人が最終的に東京に出てくることに違和感あったよ。
    主人公はともかく残りの2人は普通出るとしたら名古屋だよなぁって。

    設定的にそうした方がやりやすいのもあるだろうけど、監督は長野の人だから東日本で東京の方が近いし、そこに不自然感じなかったってのもあるかな、と思った。

    +56

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/13(日) 07:51:29 

    >>30
    子供が18歳で出る事は何が不満なのかわからん
    だいたい地方に転居する人って、そんなスーパーすらない場所に住んでないけどな
    転勤族や若い人が住むエリアって中心部だし

    +32

    -2

  • 255. 匿名 2022/11/13(日) 07:53:13 

    >>250
    こういうのは利便性込みだからじゃない?
    お腹満たして便利な立地で手軽にゆっくり休めることが重要というか

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/13(日) 07:55:55 

    >>7
    滋賀出身だよ。車必須、北の方は雪降るからスタッドレス必須、田舎だけど車あれば生活には困らんし、平和堂とかイオンとかもあるしよければ来てね。

    +94

    -2

  • 257. 匿名 2022/11/13(日) 07:58:15 

    >>230
    都会に疲れて引っ越した方

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/13(日) 07:59:12 

    >>252
    東京でも買い物の時に車はいるよ
    一人暮らしならいらないのかな
    車で行くお店の方が安いし

    +1

    -9

  • 259. 匿名 2022/11/13(日) 08:01:13 

    田舎に引っ越したよ
    死ぬほど子連れがうるさいよ
    東京の比じゃない

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2022/11/13(日) 08:01:35 

    >>20
    東京都心から地方全国転勤してきて、今、また東京だけど田舎には田舎の苦労があるよね
    交通の便が悪かったり、一人で出かける場所が少なかったり、家庭持ちの人は賃貸でも近所付き合い(子供の幼稚園の人間関係とか)大変そう
    気軽なのは都会かな
    でも家賃が高いw

    +44

    -5

  • 261. 匿名 2022/11/13(日) 08:04:18 

    >>1
    ぜひ、福島にお越しください。

    +2

    -3

  • 262. 匿名 2022/11/13(日) 08:04:38 

    >>9
    そして、その大都会で死にかけてる

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/13(日) 08:05:00 

    >>242

    大阪と東京の人間関係は違うよ
    242の中では地方都市=田舎なの?

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/13(日) 08:05:32 

    >>1
    今観光地は、旅館ホテル全て深刻な人出不足だから需要はあると思う。コロナで古株やお局も退職していて風通しは良くて働き易いと思います。接客が嫌だったら、掃除や布団敷き皿洗いなど裏方も沢山あるから。関東近郊の温泉なんか良いんじゃない。

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/13(日) 08:05:35 

    何処にでも行くつもりなら婚活もいいと思う。

    私は1人だったし病気になって仕事できなくなったので婚活して結婚して専業主婦になりました。
    家族ができたし、頼りになる人ができて良かったです。

    今もコロナになったんだけど、夫がご飯作ってくれたり買い物に行ってくれたりマメに看病してくれるので、本当に良かった。

    1人でも東京は色々サポートあるから大丈夫だと思うけど。
    食料とか送ってもらえるし、電話相談も24時間できるし。

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2022/11/13(日) 08:05:40 

    札幌市民だけど質問ある?

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2022/11/13(日) 08:07:34 

    >>258
    歩いて数歩でなんでもあるような所に住んでたら車は要らない。

    +7

    -4

  • 268. 匿名 2022/11/13(日) 08:12:12 

    >>4
    私は大学のときに配膳したけどキツイよ
    でもお金は貯まるし、着付けは覚えるし短期限定でやってみてもいいかも
    ちなみに多分一番楽な部署は売店かな、やったことないけど

    +88

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/13(日) 08:14:38 

    >>190
    滋賀でも湖東や湖北だと実は距離的には大阪より名古屋の方が近いよね。電車だと米原-名古屋は30分。大阪までだと50分。

    遊びに行こうと思うと大阪の方が色々あって楽しいと思うけど選択肢多くていいと思う。

    +30

    -2

  • 270. 匿名 2022/11/13(日) 08:15:07 

    >>1
    私も似たような感じで地元に戻ってきたよ
    東京の、なにより家賃をずっとハライツヅケルことが怖くなって…
    田舎なら同じ家賃でファミリー向けの広い部屋に住めるわけだし、年取ったら部屋でのんびり過ごすことに幸せ感じるようになり東京から離れた
    ただ、仕事だけは気をつけて
    私は正社員で『地方配属』の仕事を探したよ
    それだと東京の給料のまま田舎に住める

    +37

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/13(日) 08:15:10 

    群馬栃木はいいよー
    高崎とか太田とか、宇都宮、小山とかなら住みやすく都内にも出やすいし、仕事もある
    あとこの2県は災害も比較的少ない
    栃木は茨城の震源地が近いから地震が大きいけど、とくに群馬は少ない

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/13(日) 08:15:39 

    >>34
    私は東京出身だけど、東京はキラキラというよりギラギラしてる人が集まってくる街。本当に東京から出たいけど、ずっと東京民なのであてが全くない上にたぶん受け入れてもらえないだろうし、もうここで生きていくしかないんだろうな。語学力あればカナダに住みたい

    +34

    -5

  • 273. 匿名 2022/11/13(日) 08:16:08 

    >>1
    とりあえず地方行っても資格ないと職は乏しいので何かとった方がいいよ
    都会なら色んなとこで資格とれるし

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/13(日) 08:18:30 

    >>246
    地方出身だから別に美味しいお店とか知らなかったんじゃない?
    青山のカフェでパスタを食べる事がオシャレだと思って。

    +22

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/13(日) 08:18:45 

    >>34
    繁華街に行くけど別に頑張ってない
    小さい頃から日常の空間が都会なので

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2022/11/13(日) 08:19:46 

    >>1
    都会というか、人間社会に疲れました。
    人が怖い。
    日本から離れたいです。

    +17

    -1

  • 277. 匿名 2022/11/13(日) 08:21:40 

    >>270
    そんな求人あるんだね!
    初めて知った
    名古屋で英語使って貿易事務してるんだけど、東京との時給の差額にちょっとビックリするから
    (東京2,200円以上に対して名古屋1600円)

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/13(日) 08:23:26 

    中学校の1クラスが20人にも満たない東北の過疎地で育ち、東京で30年以上暮らしています。実家に帰るたびに、車がないと買い物や病院にも通えない不便な田舎では暮らせないと思います。それに、東京といってもさまざまで、奥多摩のような「ほどほどの田舎」もあります。定職に就いて安定した暮らしを得れば、きっと上京してよかったと思えると思いますよ。

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2022/11/13(日) 08:25:13 

    >>64
    とりあえず青梅とか高尾辺りに住んでみたら?
    交通機関が発達してるのって、割と地方都市じゃない?
    主さんの場合、今の状態で地方都市に行っても何となく後悔しそうな気がする。
    東京23区外だとのんびりしてる割に、都心にすぐ出られるから、お試し的に都会から離れるのにいいかも。と、東京の田舎出身の私は思う。


    +11

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/13(日) 08:26:05 

    >>1
    30代になってまだそんな根無草みたいな暮らししてるの?

    転地したら解決するかもとか、20代の若い子が言うならわかるけど、もう30代だよ…現実見ようよ…

    +5

    -17

  • 281. 匿名 2022/11/13(日) 08:27:03 

    >>270
    地方だと東京に本社がある会社でも、
    地方用の給与テーブルでお給料下がるよね?

    +15

    -2

  • 282. 匿名 2022/11/13(日) 08:27:57 

    >>20
    私も田舎出身だからそう思っちゃうなー

    埼玉、千葉あたりの田舎でも不便そうだなと思っちゃうんだけど

    +22

    -5

  • 283. 匿名 2022/11/13(日) 08:30:08 

    >>55
    わかる
    福岡出身だけど、マーチレベルに行くなら同志社はじめ関関同立行けば凡人の人生は大差ないし

    進学校だから大学行って地元に戻らない人も多いけど
    就職は福岡熊本広島岡山神戸名古屋大阪京都周辺あたりにも散らばっていった
    東京に出た人も少なくないけど、30代に近くなってUターンして来た人間もちらほら出てきた

    +34

    -1

  • 284. 匿名 2022/11/13(日) 08:31:00 

    転職前
    文京区 家賃13万 年収800万 残業月70時間
    転職後
    某県 家賃0.5万 年収620万 残業月30時間
    これで良かったのだ…

    +14

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/13(日) 08:32:07 

    >>281
    それでも首都圏で所帯を持って生活する事を考えたら、大企業の給与体系で地方都市に住めたらお得

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2022/11/13(日) 08:32:47 

    なんだかんだで地元で暮らすのが一番いい気がしてきた

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/13(日) 08:34:52 

    小笠原や伊豆諸島に住むといいよ。癒やされる。

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2022/11/13(日) 08:36:03 

    地方都市に住めばラクだよ
    適度に田舎適度に都会

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/13(日) 08:37:24 

    >>284
    家賃5000円て家賃補助が出てるの?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/13(日) 08:37:39 

    >>1
    埼玉いいよ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/13(日) 08:37:56 

    >>258
    車あれば便利だけど
    なくても大丈夫だから
    うちは買わない選択にました。

    近くにオッケーストアとかあるし
    繁華街まで電車で5分、自転車で15分で着くし

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/13(日) 08:40:17 

    現在スーパーや病院,駅、役所など徒歩5分内に何でもあるところに住んでいます。
    田舎でもそうゆうとこがあれば仕事辞めた後に引っ越したいです。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/13(日) 08:48:24 

    進学で関西、そのまま就職して結婚して梅田近くのマンション買って子育て
    子供が大学行って一人暮らし始めた頃に都会もう疲れたなーそんな長生きしたくないわと思い始め、住みやすそうな田舎の戸建てを何気なく見ていたら、滋賀に綺麗にリノベされた2LDKの平屋見つけました
    移住した後は長生きしたいと思えるほど幸福感が増しました
    空気も街も庭も綺麗で、季節を楽しみながら園芸を趣味にのんびりしてます

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/13(日) 08:50:40 

    >>292
    せいぜい県庁所在地レベルか中核市レベルのメイン駅近のマンションに住めばそれだいたい叶うよ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/13(日) 08:52:52 

    >>244
    本当に知らなさすぎ。
    めっちゃ有名な観光地になって、綺麗だし都会から受け入れ歓迎みたいに、東京のホテルのチラシにまで載ってた某田舎。
    都会から来て、パン屋さんとかオシャレなお店開いてくれて、若い人は喜んでたし、私も嬉しかったけど、
    元々いた人と都会から来た人揉めて、出て行ったり、来なきゃよかったって悩んでる人いた。

    片田舎に住んだこともある、新興住宅地、、そこも元々いる人が仕切ってて、新しく来た人誰々が挨拶に来て、誰々は来なかった、あの人は○○だから、ダメねとか裏で悪口言われたり、回覧回されてなかったりしてた…

    田舎から都会に住んで、たまたま色んな田舎出身の人と話すことあったけど
    歓迎してくれて、良くしてくれて、開放的で、陰湿さ皆無な田舎なんて稀なんだと思った。

    住む前に、仮に数年あちこち住んで、本当にいい人が多い土地か良く調べてから住むのを勧める。

    +3

    -8

  • 296. 匿名 2022/11/13(日) 08:53:54 

    >>267
    大きいホームセンターとか安いスーパーとか案外近くでは揃わないからなぁ
    猫餌とか品揃え全然違う

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2022/11/13(日) 08:54:45 

    >>267
    23区内のペンシルハウスの一階って車庫の家多いよ

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2022/11/13(日) 08:55:13 

    >>7
    私も滋賀に住んでみたいです。
    国内旅行が好きなので色んな所に行きやすい場所に住みたいけど、おすすめの場所があれば知りたい。

    +27

    -2

  • 299. 匿名 2022/11/13(日) 08:55:26 

    >>291
    繁華街じゃないところに買い物に行くのに車が必要なんだよね
    行ったら便利すぎて車手放せない

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2022/11/13(日) 08:57:43 

    >>201
    そのレベルになると大卒の仕事がないんだな

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2022/11/13(日) 08:58:45 

    >>53
    安かろう悪かろうです
    名東区にしておきなさい

    +11

    -2

  • 302. 匿名 2022/11/13(日) 09:00:06 

    >>57
    仙台はまあまあ都会じゃん

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/13(日) 09:00:29 

    >>1
    埼玉どうかな?
    今さいたま市に住んでるけど、とても楽で便利です。

    仕事たくさんあるし、週末は東京で遊べる。
    埼玉で仕事探してもいいし、気が変わったら東京に出戻りもしやすい。

    東京みたいに見栄張らなくていいのが楽です

    東京と田舎のいいとこ取りできるよ

    実家が高知だけど、都会から移住してくる人多いけど合わなくてギブアップする人も多い

    +36

    -1

  • 304. 匿名 2022/11/13(日) 09:01:08 

    >>12
    ほんと。臭いしな。

    +15

    -2

  • 305. 匿名 2022/11/13(日) 09:02:03 

    >>6
    西新宿のビル層だね
    コクーンタワー

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/13(日) 09:03:43 

    >>210
    引っ越したとは書いてなくない??

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/13(日) 09:04:43 

    >>258
    家族でスーパーとか行くけどそんなおおにもつにならないからうちは車ないよ
    ちなみに目黒住み

    夫婦ともリモワ

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2022/11/13(日) 09:05:46 

    >>51
    店の中に入ってしまえば、新宿だろうと北千住だろうと変わりはないよ。
    北千住、お洒落で高い店も結構ある。
    「新宿」という響きだけでわざわざ自宅から遠い場所に足を運ぶ方が空しい。
    それと言っちゃなんだけど、新宿は移民系外国人が多い印象。

    +23

    -1

  • 309. 匿名 2022/11/13(日) 09:08:09 

    >>42
    同じく。
    飲食店はたくさんあるし、新しいお店も次々できる。都会に住んでる私!って感じだった。友達にも良いところ住んでるねって言われてた。
    だけどある日突然、都会に住んでるから何なんだ?と思って、日当たり悪くて狭い部屋にすごく嫌気がさして移住した。東京は日当たりや景観が良い所を選んでも、後から新しい建物がバンバン建つから、ひっくり返されるリスクが高い。私が住んでたところも数十メートル先にマンションが建って景観が壊れたし、お友達の家は日当たり抜群だったけど、隣に一軒家を数軒潰した敷地にマンションが出来て、日当たりが悪くなったと言っていた。

    +22

    -1

  • 310. 匿名 2022/11/13(日) 09:09:55 

    >>302
    それでも仙台市は、九州〜東海の西日本の人口第6位の広島市(119.4万人)よりもさらに人口が少ないんだよ
    まあ東北民は東京東京東京東京になるわな

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/13(日) 09:11:24 

    >>109
    誰にでも病気になって生活が一変する可能性あるのにね

    +18

    -3

  • 312. 匿名 2022/11/13(日) 09:12:35 

    元々都会で大学まで過ごしてたけど、就職を機に地方に来た。
    たまに仕事で東京行くと、人が多いし、移動は電車で乗り換えや駅から目的地までとか歩きっぱなしで体力的にも精神的にも疲れてしまう…
    東京の人、あんなに歩いてすごいわ。(笑)

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/13(日) 09:13:06 

    >>82
    最高じゃないですか!

    +10

    -2

  • 314. 匿名 2022/11/13(日) 09:14:01 

    主さんと同じ理由で元カレの妹が沖縄に
    移住したけど生真面目な生活の子だったから
    地元の人と合わなかったらしく精神を病んで
    帰って来たからリゾートや田舎だかはいいとは
    ならないんだって思ったわ。遊びに行くのと
    生活するのは違うかは主さんも下見とか
    下調べしっかりした方が間違いないと思う

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/13(日) 09:15:07 

    >>39
    日本一と言えるど田舎県に住んでるけど病院そんなに遠くないけどな。
    車10分圏内に総合病院4軒あるし、運転出来なくなってもタクシー使えば困らないと思う。
    集合住宅に住んでるけど近所付き合いも挨拶程度で両隣の方の仕事はもちろん、名前すら知らないよー

    +26

    -3

  • 316. 匿名 2022/11/13(日) 09:15:17 

    >>29
    知り合いがこの近くのマンションに住んでて、あの建物見えるでしょ?
    あの近くに住んでるの!と何度も自慢されたなあ
    伊勢丹まで徒歩で行けるからーだの、そこで売ってる野菜は質が違うから
    田舎の野菜と一緒にしないでだの

    +9

    -7

  • 317. 匿名 2022/11/13(日) 09:15:19 

    都会は行くトコ
    田舎は帰る所

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2022/11/13(日) 09:19:08 

    >>20
    私も都会のほうが好きだな
    田舎の人間関係が濃厚で、人の噂ばかりしているのが嫌だった。
    都会の、よくも悪くも他人に興味ない感じが向いてる。
    車も運転したくないから電車ないと不便だし

    +108

    -12

  • 319. 匿名 2022/11/13(日) 09:20:50 

    >>299
    あれば便利だわかってるけど
    なんとかなってるからなぁ
    自分が車の運転好きじゃないのと
    酒飲みなのもあるんだけどね

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2022/11/13(日) 09:23:27 

    >>163
    実際は東京にすら来てない田舎住みがコメしてると思うよ

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2022/11/13(日) 09:27:15 

    >>12
    キラキラ?してるのは、そういう自分を見せたいって言うインスタ蠅だけでは?

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/13(日) 09:31:27 

    >>134
    いきなり都会から住み込んで歓迎してくれる田舎は稀。たいがい初めは新参者には冷たくて、警戒され、酷いと村八分みたいにされる。

    田舎トピにこういうのよく書かれるけど
    具体的にどの県なの?

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/13(日) 09:33:13 

    >>297
    車は持ってても買い物なんかで乗らないよ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/13(日) 09:35:41 

    >>85
    リゾバ派遣側でしたが年齢は様々であまり気にしなくて大丈夫ですよ
    特に女性は3.40代もいます
    ある程度接客経験がある方は仕事決まりやすく、無くても人柄が重視されます

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/13(日) 09:38:36 

    軽井沢の隣町住みだけど、夏に観光に来て別荘や移住を決めて冬に大泣きする人多い。
    寒冷地と言われる土地に移住を考えてる人は、今から暮らすのがオススメ。
    まつ毛や鼻毛は凍りつくし、基本軽井沢の別荘地は湿度高いから前室加湿器必要なレベル。カナダグース着てても寒い。
    それでも40歳になった今、田舎暮らしを大満喫してる。若い時は都会の方が楽しかったのに。

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/13(日) 09:38:44 

    >>4
    リゾバするぐらいなら介護の仕事(田舎にもあるから)した方がマシだと思う。
    あといきなりど田舎に行くと諸々後悔するから、最初はちょっと郊外、あたりで様子見しておいた方がいいと思う。

    +38

    -12

  • 327. 匿名 2022/11/13(日) 09:39:24 

    >>1
    実家が地方都市で今は東京住まい
    将来どっちに住もうかずっと悩んでるけどなかなか決まらない
    東京の方が刺激が多いが人も多くお金もかかる、実家の方は暮らしやすいが刺激は少なく仕事も少ない
    子供にはどちらがいいのか…

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/13(日) 09:42:09 

    >>327
    そりゃ子供は地方都市の方がいいに決まってるでしょう。

    +0

    -6

  • 329. 匿名 2022/11/13(日) 09:44:01 

    >>53
    港区もピンキリだよ
    熱田区近くは良いけど、中川区近くではうーんだし、南区は分からないけど
    更に地下鉄や電車がない方の港区は田舎だよ
    by熱田区に住んでた者より

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/13(日) 09:49:00 

    >>250
    京都にも一見さんで商売をしてる そういう店がたくさんある。

    祇園の交差点八坂神社の道路向かいの8代目◯◯◯なんかはその典型。

    コロナもピークが過ぎて ランチタイムは また歩道に行列ができだした。

    地元民としても一度は行ったが二度目はない。
    あっ、 でもあそこは安かった。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/13(日) 09:49:35 

    北海道住みだけど、移住してきた方、半分は一年持たずに帰郷してる。

    冬の雪かきで心折れるらしい。

    北海道移住したいなら、札幌や旭川の都市部が良いと思うよ

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/13(日) 09:50:45 

    >>9
    東京ではないけど
    通勤、通学圏内だったから
    憧れる事がわからない。
    けど、今は結婚して東京の不便な田舎よりに所に住んでるから戻りたいなあ。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/13(日) 09:52:06 

    >>6
    すごいね!私は何処なのかさえ分からなかった

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/13(日) 09:53:53 

    >>281
    そんなことある?
    家賃補助の額は変わるけど給料は変わらないよ
    昇進には響くから生涯年収という意味では変わるけど

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2022/11/13(日) 09:58:16 

    >>1
    私は30過ぎてから転勤で初めて東京住みましたが、永住するところではないと毎日感じています。

    +23

    -1

  • 336. 匿名 2022/11/13(日) 10:01:59 

    >>20
    仕事無いから政令指定都市くらいまでが良いよ。
    転勤で田舎居るけど、バイトの求人数すら少ないし仕事選べない。都会は仕事面では本当に選択肢が多いと思う。

    +29

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/13(日) 10:02:54 

    >>335
    青春時代を東京で過ごしていないと何も感情湧かないコンクリートジャングルだもん
    やっぱり学生時代上京した人とは感覚は違うと思うな

    +11

    -1

  • 338. 匿名 2022/11/13(日) 10:04:47 

    >>1
    ガルで飯田の子育て支援がめちゃいいよって聞いて
    引っ越した
    長野県から東京まで2時間で着くし
    子供も元気に育って大満足

    +11

    -3

  • 339. 匿名 2022/11/13(日) 10:10:57 

    >>1
    似てるんですが、その後30歳で予定なかったけど結婚しました。知り合ったばかりの人と。

    都会に疲れると、郊外でゆっくり子育ても悪くないですよ。

    +12

    -2

  • 340. 匿名 2022/11/13(日) 10:12:35 

    >>1
    実家には帰れなくても、実家のある県内に住むのが無難だと思う。あるいは「海の近く」「外国」など、どうしても行ってみたい場所があるならそこに行くか。
    ここでアドバイスされてなんとなく行くと後悔しそうだよ。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/13(日) 10:15:56 

    田舎の事を考えるだけで疲れる
    あの不便な暮らし
    ガソリンが無いと死ぬ世界
    山しかない乾いた空間
    ああ最悪

    +5

    -4

  • 342. 匿名 2022/11/13(日) 10:18:45 

    今はもう「東京住んでることがステイタス!」みたいな時代じゃなくなってきてるよね
    この前もテレビで異動で福岡に来た人の特集やってたけど思ってた以上に良すぎて東京戻りたくないとか言ってたよ

    +12

    -3

  • 343. 匿名 2022/11/13(日) 10:19:30 

    >>246
    別に良いじゃん
    友達とおしゃれなカフェに行って楽しかったんでしょう

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/13(日) 10:21:50 

    日本の大都市は東海までの西日本とくに太平洋側に集中

    地方について雪かきだのの話がやたら多いあたり行き場のない東北民が一斉に首都圏めざすんだろうな
    都会に疲れて引っ越した方

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/13(日) 10:25:05 

    >>206
    絞れねえよ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/13(日) 10:26:00 

    >>295
    地方都市在中だけど、老人は割と排他的な人が多いよね。環境が変わるのが怖いのかな、謎。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/13(日) 10:26:55 

    >>22
    単身で引っ越して、近所付き合いが大変な田舎なんて今どきなかなかないよ

    +8

    -2

  • 348. 匿名 2022/11/13(日) 10:28:38 

    27歳で東京23区から大阪の実家に戻りました
    駅前になんでも揃っています
    梅田や心斎橋や難波には30分弱かかりますが許容範囲
    神戸や京都にもよく出かけます

    東京を脱出できて本当にヨカッタ!


    +10

    -3

  • 349. 匿名 2022/11/13(日) 10:33:59 

    私は東京から地元に戻ったよ。前は大阪住まいで梅田まで電車で10分くらいのところに住んでた。東京は立川の方に住んでたけど、新宿や渋谷に出ようと思ったら梅田に行くより時間かかるし、平日も休日もとにかく電車も駅もどこもかしこも人が多い。前住んでたところの方が利便性も良いし近くに商業施設もあったし逆に良かったんじゃ?と思って地元に戻ってきたよ。東京は確かに楽しかったけどとにかく人が多くて疲れた。

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/13(日) 10:34:17 

    長野市に引っ越しました
    買い物したい時だけ新幹線乗って、1時間で東京行けるので意外と便利

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/13(日) 10:34:56 

    >>310
    広島は都会だよ、国際都市ってこういうことかと思った。なんか路面電車とかカフェお洒落だし、お店の試行錯誤とか新しいもの外国から仕入れたりの工夫が凄い。でも、ある程度育つと東京に吸い上げられちゃうんだろうな…

    +3

    -5

  • 352. 匿名 2022/11/13(日) 10:35:24 

    >>338
    飯田だったら名古屋も近いですよね!

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2022/11/13(日) 10:35:33 

    >>1
    都内で一人暮らしの無職って家賃とか生活費どうしてたんですか?

    たとえ千葉神奈川辺りでも都内に近い地域だと家賃高いし首都圏で一人暮らしは家賃地獄ですよね…

    +5

    -2

  • 354. 匿名 2022/11/13(日) 10:39:41 

    >>18
    キラキラなんてないわよね
    近所の目がないし人と関わらなくても生きて行けるからズボラで地味に自由に生きられるのにw

    +39

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/13(日) 10:41:11 

    >>64
    満員電車好きって人はいないよ。
    満員電車も別に今はスマホがあるしいくらでも時間潰せるし、昔高校生の頃のまだガラケーも何もなかった頃の満員通学電車の方が格段にきつかった。
    今も満員電車通勤してるけど別に誰も他人を見てない気にしてないからラクだけどね。
    私は電車やバスが一時間に一本とかの方が無理。

    主さんは都会がそもそも向いてないのかもしれないね。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/13(日) 10:53:27 

    >>322
    大分のさらに田舎のとこはなかなかだった

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/13(日) 10:53:57 

    >>1
    東京って言っても都心に住むからそう思うのでは?都下に住んでるけど、全然キラキラ感ないよ笑

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2022/11/13(日) 10:56:15 

    >>296
    安いスーパーに行くために駐車場代と車代と車の維持費払うなんて馬鹿げてる笑

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2022/11/13(日) 10:56:16 

    >>34
    東京でのんびり暮らしたい

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2022/11/13(日) 11:00:07 

    >>1
    都会に疲れて引っ越した×
    夢敗れて地方に帰った○

    東京は金持ちと夢を持った若者にだけ優しい街と何度言えばww

    +5

    -11

  • 361. 匿名 2022/11/13(日) 11:02:24 

    >>18
    キラキラしてるのは芸能界かじってるような一部。うちのマンションでも見かけるけど。
    地方都市から港区に引っ越したけど、東京はゴミゴミしてて車で走りづらいし駐車場も月5万だし、車売って電車生活になった。

    地方都市でドライブしてた頃のほうが便利で気持ちはキラキラしてた。

    +67

    -2

  • 362. 匿名 2022/11/13(日) 11:05:47 

    >>146
    厳しいよね。家賃払えなくてホームレス、風俗業に陥る可能性がかなり高い

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/13(日) 11:06:44 

    >>34
    ギラギラ頑張るのはお水系とか芸能界じゃないの?
    地方出身者でも普通の会社員や公務員は別にギラギラしてないですよ。

    逆に3代前から江戸っ子とか東京出身の方の一部がイキってるの恥ずかしい。

    +13

    -10

  • 364. 匿名 2022/11/13(日) 11:15:44 

    >>351
    横だけど、人島には外国人観光客が定期的に来るの外国語話せる国際的な人多いなと思う

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/11/13(日) 11:16:08 

    >>364
    広島です、広島。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/11/13(日) 11:21:56 

    キラキラ🤩⁇一番の妄想世界よね笑笑

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2022/11/13(日) 11:22:48 

    >>303
    最近埼玉上げする人多いけど、魅力低いよね

    毎日の満員電車、しかも長時間我慢しなきゃいけないのはかなりきついし、東京に近いせいで賃貸物件が狭いわりに意外と高い。街自体はつまらない。

    +15

    -1

  • 368. 匿名 2022/11/13(日) 11:26:47 

    アラサーで東京住んでるけど田舎に家建ててまったり過ごす予定
    どこ行っても人だらけで疲れたー

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/13(日) 11:32:04 

    2022年都会度ランキングだって
    神奈川の方が大阪より人口は多いけど、人口密度が高いからこのランキングらしい
    都会に疲れて引っ越した方

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/11/13(日) 11:33:49 

    >>87
    都内まで30分~1時間で通えるところでも賃貸、分譲を問わず、都内とはケタ違いに安いので柔軟な働き方ができますよ。
    大きな病院が多くて安心だし、どうぞ千葉に来てください!

    +3

    -2

  • 371. 匿名 2022/11/13(日) 11:35:17 

    >>303
    >東京みたいに見栄張らなくていいのが楽です

    ずっと東京23区暮らしだけど見栄なんて張ったことないよ?

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/11/13(日) 11:36:58 

    >>1
    大阪来たら?
    ちょうど良いよ!

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2022/11/13(日) 11:37:21 

    >>223
    無い物ねだり、隣の芝生だよ。
    「都会に疲れた~」って田舎暮らしを始めたらまた「田舎は人間関係が辛い」とか言い出す

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2022/11/13(日) 11:38:39 

    >>224
    テレビに映る繁華街とかビジネス街が東京だと思い込んでる田舎の人いるよね。
    閑静な住宅地も沢山あるし、緑の多い地域もあるのに・・・

    +9

    -3

  • 375. 匿名 2022/11/13(日) 11:40:48 

    >>356
    大分でなかなかだと感じたのなら愛知岐阜三重のド田舎では絶対に暮らせない。

    +1

    -5

  • 376. 匿名 2022/11/13(日) 11:41:01 

    大学で東京来たからもう地元よりこっちの方が友達が多い。だから就職したときも配属希望は地元ではなく関東で出した。
    高校の友達は全国バラバラだし、中学の友達は話しが合わないしレベル低いし、家族や親戚はいるけど福岡に帰ったら逆に孤独を感じそう。
    かと言って東京がそこまで楽しいのかって聞かれたらなんとも言えないけどね。まあ現時点では東京の方がいい。30過ぎたらまた考え変わるかも。

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2022/11/13(日) 11:43:17 

    >>1
    私は都心部から適度に離れた観光地に引っ越しました。
    リゾートホテルで、寮完備。
    たまたま出会いがあり、結婚し、永住が決まった。
    生活など多少不便はありますが、仕事で都内などに通勤してた時に比べたらストレスが大幅に減りました!
    ただ、やはり都内は色々便利だな良いなと思うのと同時に、人の多さに凄く疲れるし、たまに遊びに行くくらいが私には丁度良い。

    職場には40代以降で転職してくる方も多くいます。若い子ももちろん多いですが。
    職種によっては心身共に体力が必要な場合もあり、環境に慣れるまで大変かと思います。
    やっぱり都会がいいと言って辞める人もいる。
    辛くて、迷ってるなら早いうちに試しに離れてみてもいいと思います!

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2022/11/13(日) 11:46:47 

    なんも疲れない
    無理してキラキラしたことやってないからかな

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/11/13(日) 11:53:32 

    >>369
    1995年から2020年までの累計人口増加数

    1位東京都  229万人増加
    2位神奈川県 99万人増加
    3位愛知県  68万人増加


    10位大阪府 5万人増加
    結構大阪ってオワコンだからね。埼玉や千葉どころか滋賀や福岡レベルより下だよ。

    +3

    -5

  • 380. 匿名 2022/11/13(日) 11:58:52 

    >>20
    本当にそう。
    パート求人すらない。やっと決まって行ったら知り合いが4人も働いてたので、すぐ辞めたらソレも噂で拡散されているというね、、無理だ田舎。

    +39

    -0

  • 381. 匿名 2022/11/13(日) 12:01:13 

    >>7
    おいで〜
    hopカード作って、JRの近くに住んでると楽だよ✌️

    +19

    -2

  • 382. 匿名 2022/11/13(日) 12:01:17 

    都会に疲れたとかキラキラしてるとかさぁ.....
    そもそも東京とか神奈川なんて田舎者の寄せ集めなんだからさぁ.....

    +1

    -4

  • 383. 匿名 2022/11/13(日) 12:11:58 

    >>20
    田舎か都会の線引きが難しいね、あまりに田舎じゃなくてそこそこの地方政令指定都市ならいいんじゃない 大変なのは結びつきやしがらみが強いど田舎の話でしょ

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2022/11/13(日) 12:12:47 

    やっぱり東京に住んてないと友達と疎遠になる
    自分だけ地方出身だからハブ

    +1

    -3

  • 385. 匿名 2022/11/13(日) 12:14:46 

    >>298
    交通機関が充実してるからやっぱり私は大阪がオススメだしどこに行くにも便利
    大阪市内じゃなくても20分以内に出れる
    隣の市あたりだとのんびりしてるし
    買い物も生活圏内にだいたい揃う
    梅田やミナミあたりはかなり都会だから地方出身者は楽しいよ

    +2

    -3

  • 386. 匿名 2022/11/13(日) 12:15:30 

    >>64
    ちょうど今日有楽町でもやってるみたい!
    東京で開催する “オール新潟” の移住イベント にいがたU・Iターンフェア2022 「いっちゃえNIIGATA」 を開催します(11月13日) - 新潟県ホームページ
    東京で開催する “オール新潟” の移住イベント にいがたU・Iターンフェア2022 「いっちゃえNIIGATA」 を開催します(11月13日) - 新潟県ホームページwww.pref.niigata.lg.jp

    東京で開催する “オール新潟” の移住イベント にいがたU・Iターンフェア2022 「いっちゃえNIIGATA」 を開催します(11月13日)

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2022/11/13(日) 12:19:40 

    私も東京の密集の高さが苦手なので、基本住んでいる埼玉からあまり出ません。
    でも、しがらみがないなら、思い切って好きな土地に移住したいな。京都や奈良あたりに住めば、週末楽しそう。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/13(日) 12:21:25 

    >>74
    時期にもよるよ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/11/13(日) 12:24:30 

    >>335
    ある程度年いってからの東京はキツいよね。
    私は26歳の時に転勤で23区住みになった時、しょっちゅう遊びに行ってたし友達も多かったから
    「やったー!」
    と最初は飛び跳ねてたけど、実際に暮らしたら住みづらくて辛かったよ。

    ・家賃補助出ても家賃高すぎ。1LDKがやっと
    ・車で気軽に買い物に行ったりできない。いちいち駅まで歩かないといけない
    ・建物が密集してて空気も悪くて息が詰まる
    ・なんかとてつもない孤独感が湧いてくる

    とか。希望出して地元に戻してもらったよ。
    都会に住むなら、若いうちから住んだ方がいいと思った。

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/13(日) 12:25:12 

    >>351
    良い思い出ない

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/11/13(日) 12:31:39 

    大学が愛知の田舎だったんだけど、愛知県は本当に特殊だった。
    なんていうか「村」なんだよね。
    仲間意識が強くてよそ者は排他する文化。でも、仲良くなると本当にみんな大事にしてくれた。
    コミュ力高めの方なんだけど、最初の3年は辛かった。
    色んなところで暮らしたけど、愛知は本当に独特。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2022/11/13(日) 12:31:43 

    >>356
    大分は移住者vs元々の住民で裁判沙汰かなんかになってたのもあったよね
    そうなのかなー?良いとこだし住みたいけど

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/11/13(日) 12:32:29 

    >>390
    広島は女の人がキツすぎる

    +8

    -2

  • 394. 匿名 2022/11/13(日) 12:35:00 

    >>382
    大阪や名古屋だって同じでしょ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/11/13(日) 12:39:20 

    >>336
    自分も政令都市に住んで車もないけど満足。自分の家から電車で行けば自然豊かなところでリフレッシュできるし。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/11/13(日) 12:46:12 

    東京は別にキラキラしてないって意見多いけど、実際キラキラしてるよ
    私は25歳のときに大阪から転勤で東京に来たけど、朝から完璧な身なりで颯爽と歩く綺麗な女性や、見るからに仕事ができそうなイケメンでエネルギッシュなビジネスマンの多さに圧倒された
    本社と大阪支社でここまで違うもんかとも思ったし、取引先も小さな会社でもいい意味で堅いというか、抜け目がないというか、大阪にあるようなラフさがない
    私は違うなとか、いるべきじゃないのかなって実際思ったよ?主の言うキラキラはこういったニュアンスじゃないのかな?とにかく大阪とは違った

    +7

    -5

  • 397. 匿名 2022/11/13(日) 12:46:48 

    >>1

    実家近くの都市は?
    家賃も安くなるだろうし、ただバイトしてるだけなら今と変わらんやん。

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2022/11/13(日) 12:48:12 

    >>145
    それ、はたから見てても大変だなーと思う
    盆正月の渋滞とかみてると
    まず都内から出るだけで一苦労だよね

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/11/13(日) 12:50:40 

    >>20
    ほんとこれ。とある地方の県庁所在地の出身だけど、私が成人になって小洒落たBARなんかに行ったら、誰々の知り合いとかそんな話しになる。親も仕事の関係で、いつ私の同級生の親と関わるか分からないから、いつも気を付けてたって後から聞いた。

    都心に出たら人付き合いが希薄で、それはもう気楽で最高。
    地方なんて絶対に戻りたくない。

    +17

    -5

  • 400. 匿名 2022/11/13(日) 12:53:42 

    >>100
    1人で生きていく女性こそ東京にいた方がいいよ。30過ぎた女性が独身だと、田舎では腫れ物扱いか下に見られるとかで、すごい生きづらいし。しっかりとした収入があれば、東京ほど独身の人が過ごしやすい場所も無いと思う。

    +23

    -0

  • 401. 匿名 2022/11/13(日) 12:56:08 

    >>383
    政令指定都市ってピンキリ過ぎるでしょ
    私の地元一応政令指定都市だけど、仕事も無ければ何にも無いよ?ここで言う仕事が無いは選択肢が狭いって事ね

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2022/11/13(日) 12:58:11 

    >>152
    そう、都会と田舎って考え方が根本的に違う
    大雑把に言うと人と共生するのが苦にならない、世間の常識に馴染める人は都会向き
    人と合わせるのが苦手、なんか世間とズレてると感じてる人が田舎向きだと思う

    +2

    -12

  • 403. 匿名 2022/11/13(日) 13:01:13 

    >>385
    大阪なんて立派な大都会でしょうに。ズレてるよ笑

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/11/13(日) 13:01:41 

    >>389
    やっぱり人それぞれだね
    視点を変えれば、車がなくてもちょっと駅まで歩けば、公共交通機関でどこへでも一人で行けちゃうのが23区のいいところだと思う。電車の本数もすごく多いし。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2022/11/13(日) 13:09:50 

    >>379
    へえ〜意外
    大阪ってなんでそんなに増えてないんだろう

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2022/11/13(日) 13:10:01 

    >>64
    兄が東京に住んでいたので私も大学受験に行ったんだけど、その1-2週間で満員電車と地震の頻発がどうしても無理だとわかり東京進学は止めました。
    結局大学は関西に行って今は名古屋に住んでます。

    名古屋は色々言われるけど、住居のコスパがよくて
    市内中心部の、ほぼどこにでもチャリや徒歩で通える距離に3LDKのマンション買って住んでて満員電車は一切使わない。
    大きくて整備の行き届いた公園も割と近くにいくつかあって犬を散歩に連れていけたりピクニックできたりするのも嬉しい。
    文化的なイベントや美術展が少ないのが残念だけど、私にとってはかなり住みやすい土地です。

    でもがるちゃんの転勤族トピでは名古屋ボロクソに言われるので、合う合わないはあるみたい。
    住んでみないとわからないですね。

    +13

    -2

  • 407. 匿名 2022/11/13(日) 13:10:15 

    >>7
    若いうちは都会が楽しくてしょうがないけどね〜年取ると地元か少し田舎に帰りたくなる

    +39

    -1

  • 408. 匿名 2022/11/13(日) 13:12:58 

    >>402
    逆だよ。田舎だとマイノリティは人権ないに等しいからね。頭おかしい人扱いされたり、異物扱いされたり。ファッションでも何でも田舎でマイノリティだったら都会でもマイノリティになるけど、一定数はいて、それなりに街に溶け込んでるというか市民権を得てる。田舎だとそれが無いのよ。優秀でも下級でもマイノリティだと虐げられるのが田舎。だから生きにくいのよ。私は田舎から東京に行って、東京で就職してそこから転勤でまた田舎に行ったから田舎者の思考の狭さが人よりよく分かる。

    +17

    -3

  • 409. 匿名 2022/11/13(日) 13:13:29 

    >>42
    千葉でも十分都会だと思ってたけど違うの?

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2022/11/13(日) 13:18:29 

    >>181
    福岡は街は栄えてて楽しいけどあまり良い仕事はない
    最低賃金も広島より低くて驚く

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2022/11/13(日) 13:22:02 

    >>379
    これ本当なの?大阪これだけ?
    あと神奈川と愛知の増加数盛ってない?福岡が何年も連続で1位ってテレビで見たけどね

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2022/11/13(日) 13:23:04 

    大都市は夏の匂いがきつくて。
    鳥のフンと下水か何かが混ざったような匂い。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/11/13(日) 13:29:19 

    >>406
    お前いっつも同じ事言ってるな九州の田舎者のくせに笑

    +1

    -6

  • 414. 匿名 2022/11/13(日) 13:32:40 

    >>296
    何故か車絶対ないとダメって人ってホームセンター好きなんだよね
    別トピで車ないとホームセンター行けないじゃんと言われた

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/11/13(日) 13:36:37 

    都心にずっと住んでたけど神奈川の横浜ではないところに引っ越した
    適度に田舎で適度に都会でいつでも都心に行けるしちょうどいい
    これくらいが私には合ってる
    実家は超田舎だからそれはそれで寂しい

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2022/11/13(日) 13:37:14 

    >>343
    板橋にあるサイゼリとかファミレスだったらそれはそれで怒るでしょ?パスタの味なんてどこも一緒だけど、友達と都内で遊ぶなら私も味より雰囲気とかで選ぶけどな。ダメなの?

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/11/13(日) 13:37:42 

    大学で上京したけどそれでも疲れてたし住み続けるのは大変だな~と思ったのと
    地元がそこそこ田舎で関東ならどこでも行きやすいと気付いて卒業後戻った

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/13(日) 13:38:19 

    東京でも子供いたら車持ってますよ?皆んなとは言わないけど持ってる事のが多い。毎回東京の人間は皆徒歩や電車で移動してるって前提になってるけど、それは何故?

    +6

    -2

  • 419. 匿名 2022/11/13(日) 13:44:16 

    >>418
    都内で賃貸一人暮らししてる人基準で考えてるよね。それって東京に住んでるとは言い難いと思うけどさ。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/11/13(日) 13:46:19 

    >>22
    田舎で子持ちだけど人付き合いって何かなあ
    お隣やお向かいさんのことで知ってることって名字位だけど特に困ってないよ

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2022/11/13(日) 13:46:36 

    東京のここが嫌だってポイントは大体が埼玉や神奈川や千葉に行けば回避できるのに、それでも地方民は埼玉や神奈川もディスるよね笑
    悪く言いたいだけじゃん笑

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/11/13(日) 13:48:43 

    >>34
    それって一部の都内出身者じゃない?都内出身者でも都心でバリバリ頑張ってる人腐るほどいるよ。有名大手に務めてるけど、ほぼ東京出身者のエリートだよ。やっぱ小さい頃から都会の風に当たってる人は凄いなって思う。地味でもなんでもないよ。

    +12

    -5

  • 423. 匿名 2022/11/13(日) 13:50:02 

    都心って言葉最近よく見かけるようになったけど、東京住んでる人で都心って使う人います?めっちゃ違和感なんだけど

    +5

    -3

  • 424. 匿名 2022/11/13(日) 13:51:43 

    がるちゃんも都道府県表示強制にした方がいいよね

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2022/11/13(日) 13:56:36 

    >>402
    え??逆でしょ
    田舎に住んだことないでしょ笑
    世間とズレてる人ほど都会の方が過ごしやすいって
    田舎の狭いコミュニティ、同調圧力の中で、世間とズレてる人は生きにくくて仕方ないよ

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2022/11/13(日) 14:03:21 

    東京出身は北は割と馴染めるけど、西は行けば行くほど馴染めなくなるって聞くから逆も然りなんでしょう。東京が合わないって言われる事は確かにある。ただ悪口言うくらいなら帰った方がいいんじゃないのかな。主は別にそこまでは言ってないけどね。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2022/11/13(日) 14:06:46 

    >>4
    アラフォーですがゴールデンウィークに1週間だけ田舎のリゾートホテル体験けど、それ以上の期間はキツイなと思った。

    部屋は個室だけど水場が一切ない。
    トイレ、お風呂は共同、洗面所もないからトイレの手洗い場で歯磨き。

    食事は全て弁当で田舎の弁当屋なので栄養バランス考えてなくご飯と肉のみとかで、野菜も卵とかも無くて飽きるし。
    かと言って近くにコンビニ等一切なく、ホテル内の売店のみでお土産と飲み物くらいしか売ってない。

    学生で友達と夏休みの思い出&お小遣い稼ぎなら良いけど、それ以上で行くとなると厳しいよ!

    +80

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/13(日) 14:07:20 

    >>64
    運転ダメって地方は無理じゃね?

    大阪、福岡だってそこそこ電車やバスは混むよね?

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2022/11/13(日) 14:08:45 

    私は都会に疲れてというより高温高湿度がムリになって田舎に引越しました

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/11/13(日) 14:10:55 

    20代で東京で暮らし、30代で少し田舎に引っ越したけど逆に東京帰りたい(´・ω・`)
    ガチ自然好きじゃないから田舎の整備されてない自然を散歩するより都内の整備された公園を散歩する方がよかった。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/13(日) 14:14:02 

    >>379
    東京も神奈川も愛知も出生率はめちゃ低いけどね
    こっから先はどうなるか分からないでしょ
    10年20年でかなり落ちぶれそうだね

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/11/13(日) 14:17:25 

    都心部はサラリーマンがイラついてるのが多いかならな。
    ちっちゃい男に限って女性にアタをしてる
    いきなりぶつかってみたり。肘を異常に張ってみたり…
    駅や電車内で見る光景。

    +11

    -1

  • 433. 匿名 2022/11/13(日) 14:22:40 

    >>402
    上の人も書いてるけどこれは真逆。
    田舎のほうが人に合わせられない馴染めない人に向かない。
    都会はみんなよそ見て暮らしてて合うとか合わないとか関係ない。人も多いからその中でそんな自分と合うコミュニティーも見つけられる可能性ある。

    +9

    -1

  • 434. 匿名 2022/11/13(日) 14:26:23 

    東京に疲れて引っ越した。
    満員電車とか、イライラ充満してて疲弊する。
    家賃も高い。
    大阪の郊外に引っ越したけど、電車座れるし家賃も安い。自転車のマナーが酷いから怖いけど、田舎すぎず都会すぎずこのくらいが独り身には住みやすい。

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2022/11/13(日) 14:26:28 

    東京の満員電車が無理とか言ってるけど、路線増や便数増で年々改善されてるし、混み具合の指標となる平均混雑率は年によっては大阪や名古屋より低いんだけどね
    勿論激混みな路線もあるのは事実だけど、全体で見たら大阪や名古屋とそう変わらないんだよ

    +3

    -12

  • 436. 匿名 2022/11/13(日) 14:26:38 

    >>387
    奈良はいいところだけど京都に住むのは絶対にやめたほうがいいよ。大阪の北摂に住んで週末に京都出るのがおすすめ。

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2022/11/13(日) 14:28:07 

    >>431
    じゃあ大阪は高いの?

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2022/11/13(日) 14:42:05 

    >>428
    大阪は地方じゃないよ

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2022/11/13(日) 14:42:33 

    鳥取県岩美町がいいよ。
    都会からのIターン?ていうの?凄い協力的でシェアハウスもある。
    一度経験してみたらいいんじゃないかな?
    地域おこし協力隊はどうよ?

    +2

    -3

  • 440. 匿名 2022/11/13(日) 14:44:11 

    >>195
    まさに主みたいな人だね…

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2022/11/13(日) 14:45:12 

    >>22
    都内から三重の田舎に引っ越してきたけど、人付き合いが都会と違いすぎて疲れる。

    子供の習い事の送迎は親は帰らず、その場で
    「今日キャラ弁つくったのー」とか
    「明日はくもん」
    とかなんの身にもならなそうな会話ずっとしてる。
    子供がよそのお母さんが帰らないのに私だけが帰ると嫌がるし、地元感強すぎてよそ者には辛い。

    +13

    -7

  • 442. 匿名 2022/11/13(日) 14:56:41 

    >>100
    充分女一人で生きてる感じがするんだけどぉぉ
    一人でもすごいけど社員さんまでいるとかめちゃくちゃすごいよ!
    私なんて雇われる以外の発想がないもの

    地方ほど人との関わりや繋がりが多いからそれこそ一人だと変な目で見られるものだよ
    噂話の拡散力とかほんとやばい

    独身なら都会の方が絶対いいと思う
    私はシングルだけど都会だとお金的にはキツいけど地元のそういうのが嫌で帰る気にはなれない

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2022/11/13(日) 15:00:05 

    >>318
    ほんとそれよ
    結婚して田舎に嫁いだけど、コロナ第一号が出た時の広まり方よ(後にその子は登校拒否)
    あと、地元最高の人間の多さよ(地元出たことないのに)
    ママ関係の付き合いに疲弊…
    東京の人に興味ない感じ、たまに家に1人でいると孤独を感じる時はあったけど、私には向いてたな

    +19

    -2

  • 444. 匿名 2022/11/13(日) 15:11:41 

    単純に東京に対する悪口みたいな書き込み多いよねこういうトピだと。
    私がいつも思うのは、東京のここが無理だったって話が、東京生まれからすると逆に快適だったりするような事だったりするから本当に人によるんだろうなとしか言えない。生まれ育った環境もあると思う。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/13(日) 15:22:46 

    >>401
    熊本、岡山、新潟辺りは政令指定都市であってそうでないようなものだからね。まあ私は新潟は行った事ないけど、今はYouTubeとかで街が見れるじゃん。
    熊本は政令指定都市なのに私の育った地区は水田と畑と工場しかないからね笑

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/11/13(日) 15:31:53 

    独身なら東京は最高だと思う。
    その延長で、私は上京組で東京の人と結婚したけれど、東京もママ友同士は横繋がりが強くて、小学校が同じだの言ってつるんで、地元ネタに入りこめない。結構、孤独だよ。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2022/11/13(日) 15:33:14 

    >>406
    名古屋はアンチが悪いコメントをしまくってるとしか思えないけどね。プライベートでも私の会社でもめちゃくちゃ評判いいし、いい話しか聞かない。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2022/11/13(日) 15:42:38 

    生まれた時から東京にいる。
    新宿とかにいたら疲れるんだろうけど…
    駅遠い墨田区の下町にいると全然、千葉のおばあちゃんちとなんら変わらない。マウントとかとってくるひともいないし、別に疲れないし。適度な距離にスーパーとかコンビニもあるし、楽だよ
    場所によるんじゃない?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2022/11/13(日) 15:46:04 

    >>408
    めっちゃ分かる。田舎の人は自分と自分の周りの人間だけが正常で、それ以外の考えややり方はおかしいって思ってる人多い。これに限っては都会も似たようなものかも知れないけど、都会の人には「人それぞれ」っていう考え方が人が多い分、標準装備されてるからその違いでしょ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/11/13(日) 15:49:21 

    >>298
    滋賀が気に入りすぎて移住した者ですが・・・大津市の南側の辺り、おすすめですよ 
    京都市内と同じぐらいの気候で積雪も年に1度あるかないか、冬にタイヤ変えずに暮らせる地域で買い物も便利です
    住宅も閑静な住宅地に60坪の庭付き戸建をお手頃価格で買えるので、都会と比べて居住地区と住空間がレベルアップしました

    +12

    -3

  • 451. 匿名 2022/11/13(日) 15:52:18 

    若い人が地方都市にどんどん移住するのは日本のために良いことだよね
    外国人に土地を買われまくるとか怖いもん

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2022/11/13(日) 15:54:26 

    >>431
    この数字見といてよく言えたもんだね。出生率なんて大阪も低いじゃん
    大阪と神奈川が人口近かったのなんてもう過去の話。明暗ってこの事だと思う

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/11/13(日) 15:56:43 

    >>11

    はずれ。

    +4

    -2

  • 454. 匿名 2022/11/13(日) 15:58:43 

    神奈川の人って結構クセ強いよね笑
    福岡とかもそうだけどさ笑

    +2

    -7

  • 455. 匿名 2022/11/13(日) 16:01:32 

    >>35
    勝手に決めつけないで
    親が(好きで)住んでただけの場所なのに
    雨と雪ばかりの地域で育ちたくなかったわ
    根暗なのはそのせいもあると思っている
    晴れ続きの太平洋側の冬に感動したっけ

    +16

    -5

  • 456. 匿名 2022/11/13(日) 16:10:45 

    >>68
    マイナス多いけど同意
    中区出身です

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/11/13(日) 16:13:13 

    >>423
    都心って中央区・千代田区・港区の三区を指すって知らずに使ってる人多そう

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2022/11/13(日) 16:16:15 

    >>2
    過密すぎ日本の都市はもうちょっと統一感ほしい
    過密な景観も影響してそう

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/13(日) 16:17:04 

    >>51
    新宿ってチェーン店ばっかりじゃない?ゴミゴミしすぎてて駅周辺歩き回るのもしんどい
    飲むならちょっと足伸ばして千駄ヶ谷とか代々木にする

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/11/13(日) 16:18:35 

    >>251
    新宿も渋谷もキラキラ要素なくない?

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2022/11/13(日) 16:20:06 

    >>454
    452だけど私に言ってる?私東京の人間だよ?
    私が返信してる人も実際言ってる事がおかしくない?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/11/13(日) 16:21:57 

    都内じゃなくて周辺都市はどうですか?
    いきなり田舎ってそれも大変そうで。
    埼玉とか千葉とか少し離れれば長閑なところたくさんありますよ。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2022/11/13(日) 16:22:58 

    >>150
    事件多くない?

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2022/11/13(日) 16:24:36 

    >>451
    テレワークもあり
    東京は企業が転出超過している関東圏より
    大阪に多く移動してるらしいね。

    +5

    -2

  • 465. 匿名 2022/11/13(日) 16:27:09 

    キラキラはいいんだけど金持ち信仰がすごいのは嫌気さす時あるわ
    みんなそれぞれで楽しく暮らせてたらいいだけなのに、人を年収で見下してきたりケチつけてくる人はなんなんだろ

    誰もがお金持ちになるために生きてるわけじゃないと思うんだけど

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/11/13(日) 16:27:52 

    >>460
    ちょっと昔は東京副都心って言っていた
    都心と言い方違う感じ

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2022/11/13(日) 16:30:36 

    >>438
    三大都市は地方ではないですね 

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2022/11/13(日) 16:39:33 

    >>20
    地方いるけど人が足りなくて求人溢れてる 大体近場に必要な店は揃ってる 地方でも場所によるよね

    +3

    -2

  • 469. 匿名 2022/11/13(日) 16:45:06 

    >>454
    日本全国クセ強はいるさ

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/11/13(日) 16:47:49 

    >>1
    地方都市がいいと思います。ガチな田舎は人間関係筒抜けです。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2022/11/13(日) 16:47:59 

    千葉県の田舎と千葉市に住んだことあるけど交通機関が無理
    都内に住んだらもうあんな電車の本数には耐えられない

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2022/11/13(日) 16:50:30 

    >>379
    2022データでは東京は企業が転出超過してます
    大阪に増えていますね

    +3

    -2

  • 473. 匿名 2022/11/13(日) 16:52:30 

    >>224
    ところが結構マンションがあってちゃんと住んでます。
    都庁と新宿中央公園があるので西新宿も、人気あります。

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2022/11/13(日) 16:53:15 

    >>34

    本当にその通りです。
    生まれも育ちも渋谷区だけど、普通に暮らしてます。
    夜の街に繰り出すって事もないし、
    最寄り駅が知名度高めってだけ。

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2022/11/13(日) 16:56:03 

    >>458
    雑多で無秩序な景観を観たくて来る外国人観光客も少なくないくらいだしね

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/11/13(日) 16:57:46 

    >>2
    もう少し手前にカメラを引くとこのあたりは神宮の森や芝生も近いし、ホテルや新宿中央公園もあるので、便利で夜は静かな地域です
    都会に疲れて引っ越した方

    +5

    -1

  • 477. 匿名 2022/11/13(日) 17:05:32 

    >>338
    飯田からだと東京まで4時間弱かかるけど

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/11/13(日) 17:11:06 

    >>7
    神戸のがおすすめ

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2022/11/13(日) 17:12:25 

    >>4
    同意。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/11/13(日) 17:12:26 

    >>475

    東京だけになってきているアジアの都市は電線地中化率
    進んでいるよな それでも地中化は期待したい

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/11/13(日) 17:13:37 

    >>338
    仕事どうした?

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/11/13(日) 17:15:39 

    東京の学校に通い東京で就職して十数年、都会に疲れた時に父が亡くなってしまった。
    母が一人になってしまった。
    姉が実家の隣市に住んでるし戻らなくても良かったかもしれないけど実家近くに引っ越した。
    もう30代後半だし結婚は諦めていたけど地元の同級生が男性を紹介してくれて結婚して子供にも恵まれた。
    年齢的に一人っ子だけど戻って良かったかなと思いました。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2022/11/13(日) 17:17:20 

    >>55
    東京から関西に移り住んだけど、もう東京には戻りたくない。関西は東京より安く快適に美味しいものを食べられたり、話題の店とか服とかもだいたいそろってて便利。大阪、神戸、京都とか大都市も人もそれぞれ微妙に違って楽しい。

    +36

    -2

  • 484. 匿名 2022/11/13(日) 17:17:48 

    >>361
    ウィンカー出したらいれてくれるのは都内のほうよ。圧倒的にそこはストレスない。
    わざわざスピード上げて意地張る車はよそからナンバー。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2022/11/13(日) 17:23:45 

    >>64
    神戸いいよ!バスが異常に発達してるから車無くて大丈夫。都会からすぐ海と山があって散歩とかレジャーも楽しいし、レベル高いパンとかケーキ屋がいっぱいある。

    +13

    -1

  • 486. 匿名 2022/11/13(日) 17:26:51 

    出生率最下位の東京に日本人集めても、日本人減るだけだしね
    地方に人残しといた方が出生数増えるだろうしね

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/13(日) 17:29:22 

    >>349
    今東京にいるけど大阪にも住んでたことある
    私は大阪の方が住みやすいと思う
    東京は手に余るというか疲れるしコスパの面で言うと良くない
    東京にしかないものを求めてる人以外はきつい

    +8

    -1

  • 488. 匿名 2022/11/13(日) 17:30:19 

    >>55
    データ見る限り、愛知県人は確かに地元を出ないけど
    大阪福岡東北北海道人はめちゃくちゃ東京に行くみたいだけど

    +2

    -4

  • 489. 匿名 2022/11/13(日) 17:31:16 

    >>483
    関西は街に個性があるし歴史と文化、食べ物のレベルが高いよね
    値段も妥当
    東京はハリボテも少なくないしそれを求めてくる人が多くてそのレベルに合わせたようなお店が増えてる気がする
    ここで出てる東京のキラキラした繁華街って田舎っぽい人か外国人が目立つもんな

    +19

    -2

  • 490. 匿名 2022/11/13(日) 17:32:23 

    はい!
    大学から都内、実家は埼玉。
    社会人6年目になるけど、実家の近くに戻ろうと思い29歳でで埼玉にかえってきました。駅から離れれば緑も多くて心が癒されてます。
    コロナ前は頻繁に飲み会とかあったから終電気にせず楽しめて、会社から近いところに住んでるのが便利だったけど、今は飲み会も数えるほどもないし、埼玉に戻ったら家賃安くて部屋が広くなったのですごい楽しい。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2022/11/13(日) 17:33:35 

    >>449
    都会も同調圧力あるし見えないルールでガチガチですよ
    自由業とか自営なら無縁かもだけど

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/11/13(日) 17:35:19 

    >>434
    東京のイライラしたリーマンやOLすごいよね
    目が逝ってる
    地元が名古屋だけど通勤のストレスがレベル違い

    +16

    -1

  • 493. 匿名 2022/11/13(日) 17:36:46 

    京阪神圏都市圏から関東圏都市圏そして京阪神圏に
    戻ったけど関西特に大阪は民間で発展した都市で
    自由な気風がある 東京は国策で発展した堅い
    官主導的な都市なんよな

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2022/11/13(日) 17:38:03 

    田舎のような人間関係を好む人とそうじゃない人がいるよね。
    ただ東京でも同じ中学とか、同じ高校とかって限られた狭い範囲になると噂だったり、僻みだったり、悪口だったり普通にあるよ。ただ田舎と違うのは地元や中学高校みたいなコミュニティから弾かれたり振り落とされても、それ以外にも無数のコミュニティがあるってとこ。
    沖縄出身の大学の同級生に、沖縄の島社会っていう沖縄的な人間関係?の話を聞いた時は正直ゾッとした。そこまで極端だと本当に地元にいたら逃げ場が無いんだろうなって。

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2022/11/13(日) 17:39:07 

    >>126
    池袋が田舎くさいのはなぜだろう

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/11/13(日) 17:39:07 

    有効求人倍率一位福井県でしょ?
    最下位が神奈川県。
    都会が仕事多いとは限らない

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/13(日) 17:39:31 

    >>496
    都会は仕事取り合いだからかな

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/11/13(日) 17:40:42 

    >>486
    実際東京の外国人の数すごいよね
    しかも居着いてる感

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/11/13(日) 17:41:42 

    >>455
    いきなり攻撃態勢に入ったな
    何と戦ってんだよw

    +2

    -3

  • 500. 匿名 2022/11/13(日) 17:42:42 

    >>168
    結局故郷がいいよね
    地元嫌いで東京出てきてる人は可哀想だと思う
    結局地元で十分だった

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード