-
1. 匿名 2022/11/13(日) 00:45:20
横浜市内の企業主導型保育園の一つが、今月末で休園する方針を決めた。この園は市内でも保育園に入りにくい地域に位置することもあり、20人以上の園児やその保護者に困惑が広がっている。「今から保育園探しをしても、新たな預け先を見つけられないかもしれない」との不安の声も相次ぐ。
何があったんでしょう…+57
-9
-
2. 匿名 2022/11/13(日) 00:46:07
何があったんでしょうねー?+127
-1
-
3. 匿名 2022/11/13(日) 00:46:09
全部国営にして無料にしちゃえば?+30
-90
-
4. 匿名 2022/11/13(日) 00:46:28
今年の夏以降、保育士への賃金が払われなくなるなどしていたという。
よくこれまで表沙汰にならなかったね+475
-1
-
5. 匿名 2022/11/13(日) 00:46:28
いきなり倒産がはやってるのか?ステーキだけにしてほしいわ+170
-6
-
6. 匿名 2022/11/13(日) 00:46:35
これ解決したとTwitterで見たけど+14
-1
-
7. 匿名 2022/11/13(日) 00:46:54
そりゃねー+4
-0
-
8. 匿名 2022/11/13(日) 00:48:18
>>3
時短の給付金なんかよりよっぽどみんな納得できると思う
若い人も安心するだろうし+228
-30
-
9. 匿名 2022/11/13(日) 00:48:38
これは辛い
また新しい園に慣れてくれるまで心配がつきないね+70
-1
-
10. 匿名 2022/11/13(日) 00:49:30
今までタダ働きしてたってこと?+50
-1
-
11. 匿名 2022/11/13(日) 00:49:31
>>3
税金ってこと?保育園の子供のために払うのは嫌だな。+140
-85
-
12. 匿名 2022/11/13(日) 00:50:13
保護者は保育士にもっとお金払って給料上げてあげたら保育士確保出来ると思う+207
-5
-
13. 匿名 2022/11/13(日) 00:50:38
>>3
どうせ今も保育料無償化だしね
+26
-15
-
14. 匿名 2022/11/13(日) 00:50:43
>>9
ほんとこれ。子どもをなんだと思ってるのか。
こんなことできるなら園をやるなと言いたい。+11
-27
-
15. 匿名 2022/11/13(日) 00:51:24
>>3
半官半民でもいいかもね
少子化防ぎたいならこういう部分は安心できるシステムいるだろうなぁ+68
-7
-
16. 匿名 2022/11/13(日) 00:51:37
企業主導型のほいくしだけど定員は19名までだから「20名以上が」ってところで「え?!」って感じなんだけど…
ちゃんと取材してるのかしら。+97
-16
-
17. 匿名 2022/11/13(日) 00:52:20
>>1
これTwitterで見て続報気になってたんだけど
事の顛末を知った区議会議員達が動いて、自治体が入園申込期限を延長してくれることになったんだよね
この園の対応は酷すぎるけど、通ってたご家庭の救済措置が取られることになって安心したよ+123
-2
-
18. 匿名 2022/11/13(日) 00:52:29
賃金で揉めてたやつだっけ+0
-0
-
19. 匿名 2022/11/13(日) 00:53:06
企業が経営難?+8
-0
-
20. 匿名 2022/11/13(日) 00:54:02
>>13
だったら3歳からの保育園しか作れないね。+19
-1
-
21. 匿名 2022/11/13(日) 00:54:55
>>12
て、思うでしょう?
多分保護者の方たちもそのつもりで何万も収めてくれてると思うけど…
企業主導型は特に、その企業の上層部だけが美味しい汁吸って、保育士は低収入でやってるんだ…
国が打ち出した処遇改善費もパート保育士なんかは1500円とかだよ😭+156
-10
-
22. 匿名 2022/11/13(日) 00:55:10
横浜市って待機児童ゼロとか謳ってなかったっけ?+8
-8
-
23. 匿名 2022/11/13(日) 00:55:36
>>17
よかった+8
-0
-
24. 匿名 2022/11/13(日) 00:56:31
うちの娘の保育園が
保育室内の季節飾り→どう見ても市販品
運動会の衣装→市販のスカーフ
毎朝の体温測定→ピストルみたいな体温計を
おでこで測るから拳銃で撃たれるみたいでこわい。
いくらなんでも、先生方やる気なさすぎ...
特に、他の保育園をチラ見すると
室内飾りは手作りばかりで、うちの園は
レベル低いと思う。クレームいれたいくらい。
+1
-213
-
25. 匿名 2022/11/13(日) 00:56:46
>>22
ちょっと前だけど言ってたよね
あの規模の自治体でそんなの可能なのかね+5
-0
-
26. 匿名 2022/11/13(日) 00:57:48
今は企業も厳しいのかねぇ。
内部留保たんまりって聞くけど。+9
-1
-
27. 匿名 2022/11/13(日) 00:58:10
>>24
体温計はピストル型が多くない?+92
-0
-
28. 匿名 2022/11/13(日) 00:58:32
>>21
介護と同じような感じだよね+61
-1
-
29. 匿名 2022/11/13(日) 00:59:54
企業主導型保育園って最近見るけど今までのと何が違うの?+5
-1
-
30. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:15
>>20
無料で0歳から預けられたら、希望者が
殺到するもんね。
保育士はもっと大変だよ。+57
-0
-
31. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:22
>>22
復帰の時期が確定してない育休取得者や主婦のところの子供は数に入ってない
横浜で仕事復帰するなら先ず復帰時期を決めてから幼保を用意する順番なのできついよ
主婦は一時保育もコロナ禍では無理だったしね+24
-1
-
32. 匿名 2022/11/13(日) 01:00:25
>>11
それなら幼稚園も嫌+7
-32
-
33. 匿名 2022/11/13(日) 01:03:23
>>29
保育園は管轄が厚生省
企業主導型は内閣府+16
-0
-
34. 匿名 2022/11/13(日) 01:04:08
>>24
文句ばっかりだね。
運動会に衣装なんていう大袈裟なものある??+111
-2
-
35. 匿名 2022/11/13(日) 01:05:07
>>24
ヒェッ…クレーマー…+121
-0
-
36. 匿名 2022/11/13(日) 01:05:18
>>19
次はリストラかね、閉鎖はまず第一段階で様子見。やめてくれればラッキーみたいな。+3
-0
-
37. 匿名 2022/11/13(日) 01:07:05
>>24
だったら保護者で作ったらどうですか?
子どもをしっかり見てくれるだけありがたいよ
+153
-0
-
38. 匿名 2022/11/13(日) 01:08:38
>>16
うちも企業主導型だけど定員31名よ。
保育施設の大きさによるじゃなかったかな?+53
-1
-
39. 匿名 2022/11/13(日) 01:09:27
>>29
企業が主に自社の従業員のために作った保育所、認可外のため設置が安易
けど認可外でありながら認可と同じくらい補助金がでてるところが特徴+9
-1
-
40. 匿名 2022/11/13(日) 01:15:20
>>21
数万程度じゃ上層部が美味しい汁を吸えるほど儲からないよ
そもそも雇用してる人たちに支払う給料が不当じゃないなら経営者が儲けたって良い暮らししたって周りが文句を言う筋合いじゃない
保育士も給料に不満があればやめればいい
別に経営者は利益が出たらまず保育士に還元するなんて義務はないんだから
保護者が数万しか払ってないことがそもそも間違い
いろんなトレーニングもしてもらって情操教育もしてもらって、月に十数万払う価値は十分あることしてもらってる
主婦の労働は年収1000万以上なんて計算するなら保育園の価値も同じように計算してみればいいよ
保育園が普通に儲かれば保育士の確保にお金を使うようになる
給料高くて待遇が良ければ保育士は来るからね
でも保護者がお金を払わないから保育園が潰れて保護者が露頭に迷う
仕方ないことだよ、保護者の自業自得+28
-30
-
41. 匿名 2022/11/13(日) 01:16:28
>>12
確か企業主導型保育所は保育料の設定は自由だった気がする
利用者が払ったお金はどこ行ったんだろうね+17
-1
-
42. 匿名 2022/11/13(日) 01:22:52
>>21
でも収入によるけど月2~4万とかだよ
1日1,000~2,000とかで預けてんだよ
もうちょっと上げてもいいんじゃない?
+81
-4
-
43. 匿名 2022/11/13(日) 01:23:24
>>22
言ってたけど言葉のあやというか、保育園落ちたから育休延長の人を待機児童としてカウントしてないだけだったはず。数年前の話だけど。
復職してるのに保育園入らなかった人が待機児童扱いだったような。+13
-0
-
44. 匿名 2022/11/13(日) 01:26:11
>>24
絵に描いたようなクレーマー
不満だらけのようなのでさっさと退園していただきたい
ご自分の理想の保育園へどうぞ+129
-0
-
45. 匿名 2022/11/13(日) 01:34:16
>>20
3歳からでいいんじゃない??
幼稚園もほとんどが3歳からだから
保育園だけ0歳から無料だと不平等感強いよ+47
-2
-
46. 匿名 2022/11/13(日) 01:43:05
>>1
本業が厳しかったのかな?
園児が確保出来てたら
実際、補助金でどうにかなりそうだけどね。+8
-1
-
47. 匿名 2022/11/13(日) 01:46:27
保育園閉鎖はあるとしても急すぎる
+0
-2
-
48. 匿名 2022/11/13(日) 01:46:53
>>24
保育士です。
いやいや、保育園改革として力を入れている園は季節の壁面製作こそ市販品または使い回しを進めているんだよ。あの壁面制作の手作りがどれだけ無駄な時間・作業として保育士を苦しめているか。
運動会の衣装だって、そんなもの作らせるより子どもと向き合う時間を増やそうとしてるんだよ。
逆に古い体質の園はいまだに手作り、手紙が温かみがあるとかってこだわってるよ。
24さんの保育園は逆に良い保育園だよ。
+149
-3
-
49. 匿名 2022/11/13(日) 01:51:59
>>48
手紙ではなく手書きの間違いでした。+10
-0
-
50. 匿名 2022/11/13(日) 01:58:22
>企業主導型
会社にゆとりがなくなったら
真っ先に切られて当り前よw
+5
-1
-
51. 匿名 2022/11/13(日) 02:04:26
>>45
今でも保育園は福祉だから月20万が無料、幼稚園は教育施設だから月2万5000円位まで上限でそれ以上は際限なく有料(学費が月10万だとしたら約7万5千円になる)国立幼稚園に至っては上限8000円くらいです+14
-1
-
52. 匿名 2022/11/13(日) 02:07:23
>>4
それどころか保育士いない状態で子供預かってたんだよ
+47
-0
-
53. 匿名 2022/11/13(日) 02:08:53
>>11
今も保育園児一人あたり1ヶ月で50万円の税金がかかっているんだよ
3歳からは保育園無料だし+63
-9
-
54. 匿名 2022/11/13(日) 02:09:38
>>10
そうなの?
けど、前にも無給でとにかく子供たちのため使命感だけで頑張ってきていた先生たちがいたよね
やりがい搾取なんて生ぬるい言葉では表せないと思う
従業員向けに企業が自社で保育園を設置した方が確実なんじゃ?とも思うけど…+45
-1
-
55. 匿名 2022/11/13(日) 02:31:57
>>40
きっしょ+5
-11
-
56. 匿名 2022/11/13(日) 02:32:22
>>54
今回がその「企業が自社で保育園を設置した」パターンでは?
それだと行政の管轄外だからこういうことが起きやすいんだよね
前もあったんだよ+27
-0
-
57. 匿名 2022/11/13(日) 02:34:58
>>33 >>39
おお、わかりやすくありがとうございます。
企業がつくったもので補助金とかないと思ってたけどちゃんとしてるのね。+6
-0
-
58. 匿名 2022/11/13(日) 02:54:00
国は財政削減のために公立保育所の民営化を進めていって、どんどん企業型保育所を作るようにしていったから今更戻す気なんてサラサラないと思う。実家の園1数園ほど公立あったのに、ほぼ残ってない。+7
-0
-
59. 匿名 2022/11/13(日) 03:03:23
>>24
保育園じゃなくて幼稚園だけど、私の通ってたところは、先生じゃなくて有志のPTAが飾り付け、衣装はその子の親が制作してたよ。
24さんが、手作りして、寄付したらどうかな?
レベルあげてこ?
+89
-0
-
60. 匿名 2022/11/13(日) 03:12:51
>>32
なんで幼稚園が出てきたのw+17
-1
-
61. 匿名 2022/11/13(日) 04:33:48
姪が保育児の頃から保育園の先生になりたくて
今すっごい勉強頑張ってるけど
従姉妹2人、知人3人、義妹1人
身近で6人も辞めてる
今は普通の会社の事務員になってるから
心配です
ズバズバハッキリと言う子だから
従姉妹いわく、すぐモンペにやられて
上司にやられて病むって言ってた
+4
-1
-
62. 匿名 2022/11/13(日) 04:50:15
>>24
家で見ていろ。
こう言うレベル上げ目指す親って周りを巻き込むから嫌い。
運動会質素でいいです。
季節飾り?やらなくてもいいどっちでもいい
先生が大変なら無理してやる必要無い。+78
-0
-
63. 匿名 2022/11/13(日) 04:58:29
>>11
保育園に限らず、ならいいのか?
子供全員?+12
-1
-
64. 匿名 2022/11/13(日) 05:00:17
>>12
保育園に預けなくても子どもが育てられる社会になればいいんじゃない?+27
-5
-
65. 匿名 2022/11/13(日) 05:03:54
>>24
こども園だけど衣装を手作りにしたらお母さん同士が競い合って勝手に飾りを足したりクオリティの違いから揉めちゃったのが原因で、園が準備するか市販になってたよ。
あとピストル型は病院や児童館でも使ってるよ。+59
-0
-
66. 匿名 2022/11/13(日) 05:06:37
>>3
フランスかな?育休の延長を気にせずに済むなら企業側も少しは安心できるかもしれないね。+0
-0
-
67. 匿名 2022/11/13(日) 05:20:00
保育士の資格を持っている人は多いのだけど、保護者とかスタッフ同士とか園長とかの人間関係か大変だったり、求められることやすることは増えたのに給料が安くて大変。
その上企業は公営と違って、採算がとれなかったりスタッフ確保出来なかったらあっさり止める。逆に言えば、担当者がそれくらいの価値しか見いだしていないんだろうね。
(建前上、補助金が不足とか、人員不足とか言うのでしょうが)+4
-0
-
68. 匿名 2022/11/13(日) 05:24:19
>>16
19名までなのは小規模園だよ
企業主導型自体に人数の縛りはない。
めちゃくちゃ大きいところもある+12
-0
-
69. 匿名 2022/11/13(日) 06:04:03
保育園児一人当たり50万税金かかってるんだよ!!って言っても、その親は仕事してるわけでしょ?
看護師さんや介護士さんみたいなほかの人の人生に関わる仕事してる人もいるんだろうし
論調的に「だから専業は偉い!」に持っていきたいんだろうけどピンとこないわ
専業でメンタル弱くて子供預けてます…って人なら50万かかるのに?って思うけど+2
-10
-
70. 匿名 2022/11/13(日) 06:04:51
>>37
同意。
トイレトレも、季節感じるようなことや、行事もやる必要ないと思う。オプションで金とってやればいいのに。
最低限で良いのでは?やれる人は家庭でやればいい。
+41
-0
-
71. 匿名 2022/11/13(日) 06:22:31
>>1
在日移民保護者がなんかしたのでは?+1
-1
-
72. 匿名 2022/11/13(日) 06:23:15
>>1
両親が日本人家庭の子だけ入れないからこうなる+4
-1
-
73. 匿名 2022/11/13(日) 06:50:29
>>11
老人にばっか使われるよりいいだろ
子供に使う事に難色示す人多いけどさ、社会の仕組み分かってないの?
自分が老人になった時に社会支えてくれるのは誰よ?+58
-4
-
74. 匿名 2022/11/13(日) 06:53:33
>>46
子供が通ってた企業主導型の保育園は本業が赤字で潰れたけど保育園は補助金あるから儲かってて保育園だけ継続してるけどなぁ。+0
-2
-
75. 匿名 2022/11/13(日) 06:56:50
>>11
あなたみたいな人が日本にいるのが嫌だな+27
-11
-
76. 匿名 2022/11/13(日) 06:58:34
>>53
そんなに?
だったら復帰しなくて良いから金欲しいわ+6
-2
-
77. 匿名 2022/11/13(日) 07:05:00
>>53
気になって調べてみましたがその数字はデマみたいですね+12
-3
-
78. 匿名 2022/11/13(日) 07:05:39
>>3
社会主義者の発想だね。+1
-3
-
79. 匿名 2022/11/13(日) 07:05:53
>>73
でも支えてくれる人の数より、支えられる私達のが多いんでしょ?支えてもらうの申し訳ないから、ほんとプラン75だっけ?みたいな法律が早く出来ればいいと思う。
認知症やらで徘徊したりして迷惑掛けたくないし、胃ろう作ってまで長生きしたいとも思ってないし、孤独死とかで迷惑かけるかも知れないと思うと
お荷物になる前にって思う。+1
-6
-
80. 匿名 2022/11/13(日) 07:10:16
>>60
子供のために税金使いたくない特に保育園にはって意見の人間かと思って。+0
-6
-
81. 匿名 2022/11/13(日) 07:12:05
>>64
昔みたいに、って事?
専業が向いてる人ならいいかもだけど、会社で働く事が好きな女性なら育児ノイローゼとか精神面が心配じゃない?
産んだからって母親が全員きちんと育児が出来るわけでもないから、周りのサポート(幼稚園や保育園、シッターさんetc.)があると助かるお母さんも居ると思う。+3
-6
-
82. 匿名 2022/11/13(日) 07:19:29
>>8
そんな給付金よりすごい費用がかかるんじゃない?+3
-0
-
83. 匿名 2022/11/13(日) 07:22:58
>>20
3歳からでいいわ。育休も3年取れるようにすればいい。
0〜1歳とかそんな小さいころから預けられるのってやっぱり可哀想だよ。私も預けるかすごく悩んでるし+10
-3
-
84. 匿名 2022/11/13(日) 07:26:57
>>71
在日が悪さしたら、保育園が閉園するの?
何かってどんなことなんだろう。+2
-0
-
85. 匿名 2022/11/13(日) 07:30:07
>>42
うちが行ってた企業型は、収入関係なく一律3万だった。安いなーと思ったなぁ。+5
-0
-
86. 匿名 2022/11/13(日) 07:30:34
>>12
保育や介護は、なんだか「儲けたらいけない」って表面上しておかないといけない雰囲気あると思う。
福祉だから、しょうがない。だから保育士介護士は我慢してみたいな。
その割に理事長とかは高級車乗ってるんだけど。
家族経営で身内で甘い汁分け合ってるところも多いよね。+31
-1
-
87. 匿名 2022/11/13(日) 07:35:16
>>11
年金もその他税金の恩恵が不要なの?
自分が子供だった時代忘れてるのか+6
-4
-
88. 匿名 2022/11/13(日) 07:36:11
議員さんが動いてくれて2023年4月入園の申込を受け付けてくれたってことだよね?12月〜3月はどうしようってなるし1月の終わりに入園できるか結果が届くけど落ちたらどうしようってなるよね。
企業型って年収関係なく一律3万とかで安くて良いなって思っていたけど認可だとこういうリスクはないのかな?+1
-0
-
89. 匿名 2022/11/13(日) 07:39:17
>>73
よこ
税金は使ってくれて構わないんだけど無料はやりすぎ
希望者殺到して本当に預けられずに困ってる人にサービスが行き渡らない+6
-3
-
90. 匿名 2022/11/13(日) 07:45:02
>>79
簡単に終わらせてくれるほど甘くないんだよ。
だからみんな必死に考えて生きてんの。+3
-0
-
91. 匿名 2022/11/13(日) 07:45:25
>>17
でもそうすると本来入れるはずだった別の人が入れなくなるってことだよね?この20名だかの分の保育園枠を純増しない限り救済措置とは言えないような‥+22
-0
-
92. 匿名 2022/11/13(日) 07:49:32
>>64
何歳まで?
まさか入学するまでとか言わないよね。
最初の人間関係や学びの場を身につけるのに
保育園、幼稚園は必要だよ。+5
-1
-
93. 匿名 2022/11/13(日) 07:53:25
>>3
居眠りばっかしてる国会議員の爺さんたちに
無償で奉仕させればいいんじゃない?+6
-0
-
94. 匿名 2022/11/13(日) 07:56:08
>>11
バカな総理が保育園税とか言い出しそう。
復興税みたいに勝手にしょっ引かれるやつ。+7
-0
-
95. 匿名 2022/11/13(日) 07:59:11
ちなみに会社名は何だろう+2
-0
-
96. 匿名 2022/11/13(日) 08:08:07
>>24
ならば、そのちゃんとしてる保育園に行けばよろしいのでは?+15
-0
-
97. 匿名 2022/11/13(日) 08:15:21
>>8
平等に近くなるね+2
-0
-
98. 匿名 2022/11/13(日) 08:15:42
>>93
平気で○しそう+2
-0
-
99. 匿名 2022/11/13(日) 08:18:44
>>16
そんなん園の規模によるだろ。
+17
-0
-
100. 匿名 2022/11/13(日) 08:18:50
>>3
理事長に天下る議員が目に浮かぶ+0
-0
-
101. 匿名 2022/11/13(日) 08:19:34
>>8
給付金の方が嬉しい
保育園はあるし預け先なんか見つかるよ+1
-11
-
102. 匿名 2022/11/13(日) 08:23:31
>>56
あとやはり企業と福祉の働き方の認識が違う
そもそもの畑が違うから、保育士側が声をあげていかないと企業に深刻さや大変さが伝わらない
しかし、日々を安全に過ごすことに疲弊してそこまでいかないのが現状
そして小規模ほど、『園長・主任』といった役職がないので代表として、企業側に伝えにくい+2
-0
-
103. 匿名 2022/11/13(日) 08:24:56
>>16
うた小規模だけど、定員19名のところ入所してるの22名だよ。
その前に働いてた社福の中規模も、定員60のところ70くらいいた。
確か定員の何%だかまでは入所できるはず。
+3
-1
-
104. 匿名 2022/11/13(日) 08:28:06
保育園って、公立か大手系列(グローバルキッズとかアートとか)じゃないと何となく不安+1
-1
-
105. 匿名 2022/11/13(日) 08:30:44
>>24
24さん出てきてコメントしてほしいですね(^_^;)みんなの意見聞いて理解してくれると良いね。+6
-0
-
106. 匿名 2022/11/13(日) 08:31:17
>>11
虐待も防げると思うよ
無料で入れたら、絶対入れるだろうし+6
-3
-
107. 匿名 2022/11/13(日) 08:36:23
横浜の歴代市長が悪い+3
-0
-
108. 匿名 2022/11/13(日) 08:39:36
>>61
ズバズバはっきり言う先生はモンペに攻撃されないよ
おとなしくて真面目な先生が攻撃されがち+3
-0
-
109. 匿名 2022/11/13(日) 08:39:55
うちも3年前、長男を入れてた企業型が突然閉園になったよ。理由は企業の業績悪化で経営維持できなくなったから。私たち保護者には関係ないし1ヶ月切っての通知でいきなり放り出された感じになって、こちらも仕事があるから保護者会つくって何回も抗議して大変だった。
結局業務委託で民間の園が請け負ってくれたのですがよく知りもしない英語教育的な園だったので不信感もあり退園しました。
+0
-0
-
110. 匿名 2022/11/13(日) 08:41:44
>>77
デマではないよ
ただ0歳の話だね+1
-0
-
111. 匿名 2022/11/13(日) 08:42:38
みんな民間にしろしろうるさいけど、民間はこういう事が平気で起こるからね。。郵便局とかも何で民営化したんだろ。。+6
-0
-
112. 匿名 2022/11/13(日) 08:43:30
>>22
数年前だけど横浜の保育園落ちた時、車で30分以上かかる自宅とも会社とも離れてる園なら入れるけどって事だったけど断ったらその年は待機0だったと発表してたよ。
朝から往復1時間もかけて子供預けられる訳無いじゃないかって腹立った。+5
-1
-
113. 匿名 2022/11/13(日) 09:03:16
>>53
行政の保育所担当ですが、それはなんでも高すぎです。
公定価格で調べてみてください。+6
-1
-
114. 匿名 2022/11/13(日) 09:11:40
>>52
こっわ!!!
どうやって回してたの!?+14
-0
-
115. 匿名 2022/11/13(日) 09:29:47
>>48
ほんとよくわかります。紙と労力と時間の無駄ですよね。以前はそんな事言える雰囲気じゃなかった。
保育士に無理のない働き方改革が必要ですね。+7
-0
-
116. 匿名 2022/11/13(日) 09:40:32
>>52
これはどこも当たり前にあります。残念ながら+3
-0
-
117. 匿名 2022/11/13(日) 09:48:38
>>110
0歳でも50万は根拠のない話だそうです+1
-1
-
118. 匿名 2022/11/13(日) 10:08:19
民間保育園はこれだから信用できない
行政は民間に丸投げをやめろ
ゴミ霞が関を解体して、公的支援を増やせ、日本の未来のために+1
-0
-
119. 匿名 2022/11/13(日) 10:39:04
>>12
無認可は高いところが多いし、認可だって親の収入によっては高額払ってるよ。もっと払えというなら親(国民)の給与がもっと上がるようにしないとね。
それと、たくさん保育料親が払っても、それが適切に使われてるのか?という問題もあると思う。そこ正さないと、保育料だけ上げても意味ないと思う。+1
-0
-
120. 匿名 2022/11/13(日) 10:48:34
激戦区って事は西区かな?+1
-1
-
121. 匿名 2022/11/13(日) 10:56:57
田舎の話しかと思ったら横浜。何やってんだか?こんな所に預けるしかない状況がおかしい。+3
-0
-
122. 匿名 2022/11/13(日) 10:59:53
>>60
保育園は仕事するのに預ける場所であって幼稚園とは用途が違うじゃん。それなら幼稚園と同じ3歳からだね。+3
-1
-
123. 匿名 2022/11/13(日) 11:17:33
>>24
そもそもなんでそんな文句ばっかり言うならその保育園に子どもを入園させたの?+2
-0
-
124. 匿名 2022/11/13(日) 11:19:39
保育士も幼稚園教諭も給料を大幅に上げなきゃせっかく好きな仕事なのに結局ら辞めていくことになる+4
-0
-
125. 匿名 2022/11/13(日) 11:20:04
>>61
モンペに言われるかもしれないけど、ズバズバハッキリ、更に正論で言う人の場合、モンペは本能で避け始めるよ。
モンペって言いやすい優しそうな人、病みそうな人を本能でわかるんだよね。
上司もズバズバ言う先生には攻撃しない。注意もやんわり。
反対にズバズバ言う性格の人の場合、病んで辞めるというより、保育園の体質に見切りをつけて辞める確率の方が高いかも。
+2
-0
-
126. 匿名 2022/11/13(日) 11:24:16
>>21
キャリアアップっていう研修行くと補助金貰えて保育士の給料が上がる制度?があるんだけど、まず園長に補助金が入って保育士への配分は園長が決めれるという謎の仕組み
なぜ直接保育士に補助金がいくように国はしてくれないんだろう
友達は研修行ったのに給料上がらなかったと言ってたから多分補助金総取りされたんだと思う
ほんと、保育園の上は金の亡者が多いよ
特に寺とか神社とかの系列に多い気がする+6
-0
-
127. 匿名 2022/11/13(日) 11:28:17
>>124
給料よりも
子どもに対しての保育者の数(1歳6人に1人とか4歳30人に1人とか)
無駄にクオリティを求められる行事
行事や制作、カリキュラムに追われて多忙化し人間関係がギスギスしてる所が多い
などを見直してほしいです…+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/13(日) 14:36:21
>>91
横浜市って確かもともと待機児童多くて保育園激戦って言われてるんだよね+3
-0
-
129. 匿名 2022/11/13(日) 15:43:37
>>77 >>113 >>117+0
-0
-
130. 匿名 2022/11/13(日) 15:51:55
>>104
でも保育士がそんなにいないのに名前貸ししてもらって水増しして補助金の不正受給してたのもグローバルキッズだよね
民間の保育園なんて結構酷いものだよ
>>保育士の「名前貸し」を行い、保育士の人数を水増しして補助金を不正に受給。2022年1月に東京都が同社に「特別指導検査」に入って全園に一斉検査を行い、行政への虚偽報告が発覚した。一般的な監査で違反が見つかって指導してもなお法令違反などがある場合に、特別指導検査が行われる。
同社は本部関与の下、本社で働く保育士資格のある社員19人について、勤務実態のない保育園で働いていたかのように名簿や出勤簿を偽造した。少なくとも15年4月から19年12月までの間、都内の認可保育園11カ所、認証保育園5カ所で虚偽の報告をしていた。都の監査資料から「グローバルキッズ職員偽装事実確認一覧」を見ると、①新規開園時点での保育士数の水増し、②一つの園で職員3人を偽装、③一つの園で入れ替わり5人を偽装するなどしていた。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/05c4e593b03e4935562648082ec50c493381779f&preview=auto
+2
-0
-
131. 匿名 2022/11/13(日) 15:53:38
>>129
50万の内訳は?
多分専業主婦の年収が1000万!くらい根拠のない話だと思うよ+0
-1
-
132. 匿名 2022/11/13(日) 16:09:57
>>24
あの体温計ピストル型っていうんだ+0
-0
-
133. 匿名 2022/11/13(日) 16:29:51
>>131
内部にいた側だけど本当の話だよ
ざっくり人件費と事業費と管理費だけど、国や自治体はそれらにお金が使われる想定で補助金出してる
最近のビルの極狭保育所みたいなところでも土地を借りてる場合土地代が馬鹿にならない事は結構ある
まともにやろうと思ったら割に合わなくても人件費もかかる
けど、まともに保育士も用意せずまともな給料も払わず本来そこから出せるはずの教材費的なものでさえ保育士が自腹切ってる施設も少なくない
今現在そこまでお金かけてないところはお金はどこにいっているかといえばそりゃ…
ただ保育士や職員に割に合うような給料と子供の安全などにまともにお金使えばそれくらいかかるよ+1
-2
-
134. 匿名 2022/11/13(日) 22:18:21
私は保育園年中さんから入って2年保育だったんだけど二歳からかな?忘れたけど自分の母親や同じマンションのお母さん達が集まって広い部屋で見てくれたよ。
みんなで遊べるスペースがマンションの一角にあって無料で借りれるからそこで集まって遊んでお弁当食べたりしてたよ。
敷地内には公園もあった。
そうゆうのやればいいのにね。
+0
-0
-
135. 匿名 2022/11/14(月) 00:22:10
>>120
マイナスついたから中区?+1
-1
-
136. 匿名 2022/11/14(月) 01:01:39
>>24
市販品の何が悪いのかわからない。季節飾りをきちんと季節に合わせて出している事を評価するべきなんでは?+0
-0
-
137. 匿名 2022/11/14(月) 08:08:21
>>21
人員水増しして補助金不正受給してた企業もあったよね
国がそのような企業主導型を増やしたのにちゃんと監査出来ていないし補助金も与え過ぎてる
その補助金がしっかり保育士の給料に回る様にしてる園は経営がきつくなるんだろうけど補助金与えてもそれを保育士に回さなかったり建物の防音や修繕費等に使わないで上層部だけが潤う園が多くなって来てる+1
-0
-
138. 匿名 2022/11/14(月) 08:11:28
>>55
きっと企業主導型保育園の関係者でしょうね
保護者が幾ら払っても保育士に還元しなさそう+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
横浜の企業主導型保育園が突然閉園へ 「行き場ない」保護者に困惑(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース