ガールズちゃんねる

実験しながら料理やお菓子を作っている人

47コメント2022/11/12(土) 16:13

  • 1. 匿名 2022/11/11(金) 17:01:50 

    主はお菓子作りが趣味なのですが、小麦粉と米粉とおからパウダーでそれぞれ同じケーキを焼いたらどうなるのか?砂糖を入れる所をはちみつやバナナに変えたらどうなるのか?など、いろいろ実験しながら作っています
    作るたびに新しい発見があり、オリジナルのレシピを作るのが楽しいです
    同じような方いますか?発見したことやレシピなど語り合いたいです
    実験しながら料理やお菓子を作っている人

    +63

    -4

  • 2. 匿名 2022/11/11(金) 17:02:50 

    >>1
    ブログ開いて公開すればいいのに

    +56

    -9

  • 3. 匿名 2022/11/11(金) 17:03:04 

    研究気質なので似たような事をしてるよ。
    発酵食品も研究すると面白いよ。

    +63

    -2

  • 4. 匿名 2022/11/11(金) 17:03:33 

    それを旦那に食わせる

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/11(金) 17:05:20 

    研究とかそんなたいそうな事ではないけど、ある程度作りなれた物なら砂糖をハチミツに置き換えたらこれくらいの量だな、とかは分かるようになった
    お菓子作りは量を的確に計らないと失敗する!!って言う人いるけど、経験積むとだいたいのお菓子はそんな事はないって分かるようになるよね

    +42

    -5

  • 6. 匿名 2022/11/11(金) 17:05:27 

    私は料理で自分を出すと失敗するので、それからは自分を出さないように気をつけてます。
    プロのレシピに手を加えるだなんておこがましいことをしたと反省してます。

    +9

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/11(金) 17:07:29 

    >>1
    シフォンケーキ作るの好きだけど、気温(室温)で焼く温度や焼き時間、庫内温めの温度変えてみるくらいしかしてないや
    砂糖変えたり卵の量変えたりしてみようかな

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/11(金) 17:07:41 

    手作り薬菓作ってみたいな

    +5

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/11(金) 17:09:09 

    台湾カステラを実験?というか、ビルトインのオーブンレンジで上手く作れる方法をあれこれやってます。
    ネットにあるレシピで、なんとなくでは作れますが、割れたり高さが出なかったり、真ん中の熱通りが悪いなど、ファンと圧のあるオーブンで完璧に作るのが難しいようなので、チャレンジ中。

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/11(金) 17:10:30 

    この本おすすめ
    実験しながら料理やお菓子を作っている人

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/11(金) 17:11:03 

    冷やしても柔らかくて美味しい蒸しパンなら開発した

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/11(金) 17:11:07 

    >>1
    インスタやってほしい。知りたい

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:08 

    >>5
    うん。バターも大体で測れる

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:33 

    ダイエット中でも食べられるパウンドケーキを作ろうと試行錯誤してる
    人工甘味料は使いたくないから、甜菜糖、はちみつ、メープルシロップとか試してるけど
    今の所甘味がしっかりあって保水力もあるのははちみつかな
    アガペシロップやラカンカを今度試そうと思ってる

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:43 

    お菓子は科学実験みたいな所あるもんね
    ベーキングパウダーとか化学反応そのものだし
    入れれば入れるほど膨らむのかと思いきや、反応し切らなくてビリビリする食感のまずいケーキを作っちゃったことある

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/11(金) 17:15:49 

    ホットク作ってみたい

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:15 

    >>1
    お菓子作るの好きだし色々試したりしたいけど、太りやすい体質なので最小限しか作れない(>_<;)
    食べてくれる人が必要

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/11(金) 17:17:13 

    料理研究家

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/11(金) 17:18:28 

    >>5
    意外にざっくりでいいのかってなるよね
    油、糖、粉、それにベーキングパウダーでお菓子っぽいものが作れる

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/11(金) 17:19:58 

    作りやすい量や手順、配合に変えて行くの楽しいよね。今はシフォンケーキで使うグラニュー糖をどのくらいラカントに置き換えても大丈夫か試してるよー。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/11(金) 17:22:51 

    >>1
    一種の科学者だね😇

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/11(金) 17:24:39 

    ガル子スペシャル

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/11(金) 17:25:28 

    以前すだちで琥珀糖作った時は上手くいったけど今年作ってみたら、酸味の強いものを入れる時は寒天と果汁一緒に煮立てては行けないことを知らず最初から入れてしまい固まなかった。かなり濃い味の水分半分すだちにしたので(^^;;)
    もう一度作り直したら上手く行きましたε-(´∀`;)ホッ
    以前は知らないながらも後入れしてたのかな?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/11(金) 17:25:33 

    おからパウダー、ものすごく吸水するから、小麦粉との置き換えの適量を探るのが大変
    タンパク質が豊富でグルテンフリーだから積極的に使いたいけど
    ココアや抹茶で風味はほぼ消えるけど、食感をしっとりさせるのが難しい
    みんなバナナを混ぜて解決してるけど、それ以外でいいのないかなあ

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:03 

    >>1
    思ったような食感が出なくて、粉や作り方を変えてみたりしてる。

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/11(金) 17:36:08 

    砂糖を減らすと生地がパサパサになり、油を減らすとふわふわサクサク感がなくなる
    当たり前だけど全部意味があってあの量になってるんだなと
    ただ砂糖の代わりに蜂蜜とか、バターの代わりにピーナッツバターとか、似た性質のものに置き換えるのは結構上手く行ってる
    最近だと小麦粉の代わりに米粉が一番違和感なかったかも

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/11(金) 17:37:52 

    >>1
    商品開発やらやっていたので、
    主さんみたいなタイプはお菓子作りに向いてるなと感じます。
    美味しくなるように探求していると思うので。

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/11(金) 17:42:12 

    米粉でベーグルって作れるのかな。
    体質的に、小麦が苦手で。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/11(金) 17:50:39 

    ボディメイクしてるけど坦々麺風な味食べたかったから何とかピーナッツパウダーと味噌で脂質抑えながら試行錯誤してる
    汁もんにすると調味料の量増えるから無理かも
    カツオを漬けにする時だったら濃厚で美味しい
    限られた調味料でなんとか味わえるように研究してます

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/11(金) 17:51:40 

    具はいろいろ試して合うかチェックしてる
    この間もここで味噌汁の具ピーマン入れたことないって言ったらわりと入れて食べてる人がいた
    やってみたらわりと良かった

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/11(金) 18:37:45 

    ワイン飲んでると冷蔵庫の中のもので合うものあるかなーと食材探して料理が始まる

    例えば今シラーを飲んでるんだけど、スパイシーなのが合うらしいのでアボカドフライにケチャマヨつけて粒胡椒と一緒に食べてみるとか

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/11(金) 18:40:08 

    パウンドケーキ作る時は、生地を二つに分けて、レーズン多め入りとナッツ&チョコ入りと二種類にして型にいれ、一度で焼いて作ってるよ

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/11(金) 18:43:58 

    パン作りはほぼ実験だよね?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/11(金) 18:54:48 

    >>4
    マウスかよwwww

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/11(金) 19:11:22 

    >>1
    お菓子作りなら数学使えばその通りの仕上がりになるから実験的なことにはならないような

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/11(金) 19:26:57 

    >>1
    そういうのは疑問に思う事はあっても、実践までいかないから主さんはすごいわ。まとまった記事で読んでみたい。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/11(金) 19:33:44 

    今ダイエット中でカロリーやらビタミンやら色々考慮して、この食材使えないかなとかこれを置き換えればヘルシーになるんじゃないかなとか色々試してる
    最近はヨーグルト使ったケーキ色々開発中w

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/11(金) 20:06:46 

    料理含め家事全般が嫌い
    嫌々作るより少しはテンションを上げようと調理系は実験のつもりでやることにしてる

    自己満足だけど面白かったのは、スコーンに蕎麦粉をmixして作ったこと
    焼き上がりは美味でした…でも冷めると滅茶滅茶味が落ちてガッカリ

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/11(金) 20:12:27 

    >>1
    解析しながら料理することはありますが実験しながらはないです。解析は家でできるけど実験は会社に行かないとできないからです。会社の実験室で料理はいろいろと問題起きそう。

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/11(金) 20:44:31 

    >>32
    それは左右?上下?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/11(金) 21:10:43 

    素晴らしいトピなので上げておきます

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/11(金) 23:06:13 

    和の具材に洋の調味料とかその逆とかを試すのが好き。
    かなり気に入ってリピしてるのは、ラタトゥイユの味付けに味噌。トマトの酸味がいい感じに丸くなる。最近味噌汁あんまり作らないけど健康のために味噌を取りたくて考えました。
    飲み物でうまくいったのは、甘みの強い酵素ドリンクとワインを合わせて炭酸水で割る。酵素で分解を補助するため、翌朝も結構スッキリです。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/12(土) 02:19:34 

    >>42
    味噌案外色んなものに使えますよね
    うちはカレーとかシチュー(白)にも投入します
    シチューもご飯で食べたい派にはおすすめ

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/12(土) 09:16:23 

    >>1
    スポンジケーキやロールケーキが上手に作れる自作レシピを20年以上使ってる。

    お菓子のレシピ本を何十冊と読んだけど…素人が本当に上手く作れる方法が書いてないと思ったわ。

    あとケーキやクッキーやパン等の小麦粉使う食品は普通に飲むと美味しくないけど…スキムミルクを5~20g足すと栄養価も高くなり旨味が出て美味しくなるよ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/12(土) 09:23:25 

    餃子に入れたら美味しい具材選手権
    春巻きの皮に包んだら美味しいもの選手権
    揚げたら美味しい食材選手権
    タコパや手巻き寿司みたいにいろんな具材やお惣菜用意して一人で楽しんでた
    この料理のマイベストレシピとかマイベスト惣菜の素みたいなの決めたくて1週間その料理ばっかとかもよくあった
    肉じゃがとかの定番メニューを味噌風味とかカレー風味とかいろんなアレンジで1週間試したりも
    あとスーパーで珍しい野菜や魚見るとつい買い込んで半分は焼きで半分は煮込んでみたいな感じで食べ比べたり

    調味料を極端に冒険する事はないけど「美味しいだろう」と思う範囲で実験してる
    一人暮らしだから出来る事だなぁ
    毎日違う物作ってるから得意料理聞かれると「?」ってなるのが悩みのタネ

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/12(土) 09:48:10 

    料理は科学だ!と思って、200ccビーカーを買った。料理に飽きて普通にコップとして使ってる。ビーカー便利。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/12(土) 16:13:31 

    いももちを色んな芋で作ったことならある
    じゃがいも
    さつまいも
    さといも
    長いも

    結果:ぜんぶうまい
    でもネバネバ系は成形が面倒でした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード