ガールズちゃんねる

年収1000万円をお金持ちと思い込ませたのは誰か 会社のために働き続けるよう仕掛けられたワナ

146コメント2022/11/11(金) 00:28

  • 1. 匿名 2022/11/08(火) 22:38:42 

    年収1000万円をお金持ちと思い込ませたのは誰か | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    年収1000万円をお金持ちと思い込ませたのは誰か | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    年収1000万円を目指して頑張り、いざ達成しても、思い描いていたような生活を送れないとしたら……。わたしたちは、年収1000万円に大きな価値があると思い込まされていただけなのかもしれません。では、いったい誰が何の目的でそのように仕向けたのか。


    ※以下抜粋※

    年収1000万円になっても、残念ながらその人が思い描くようなお金持ちの生活にはなりません。「値札を見ずに買い物がしたい、年に数回はビジネスクラスで海外旅行に行きたい、都内の高層マンションに住んで、高級レストランで外食して……」。そんな生活をイメージしているのであれば、おそらく手取りで年2000万円くらいは最低必要でしょう。税金を考慮すると3000万〜4000万円くらいの稼ぎが必要です(税金のかかり方は会社員かビジネスオーナーかによって違います)。

    会社員で年収3000万円を達成するのはほぼ不可能と言っていいくらいの低確率で、そんな人はほとんどいません。国税庁の発表によると、会社員で年収2500万円を超えている人は、全体のたった0.28%、1000人中2〜3人しかいません。

    一方で、会社員で頑張れば、年収1000万円に手が届くルートなら見えています(もちろん会社によります)。そこで10年、20年頑張れば、「お金持ち(年収1000万円)」になるのが非現実的なことではない。だからそこで頑張ろうとする。

    日本のどこかに、ぼくらに会社員でいてほしいと思っている人がいて、その人がお金持ちの定義を勝手につくり、そこを目指すかどうかの問いかけをしてきます。

    ぼくらはお金持ちになりたい! お金持ちになるために頑張る! と自分で意思決定したつもりでいますが、同時に会社員で居続ける選択をさせられているわけです。

    +53

    -3

  • 2. 匿名 2022/11/08(火) 22:39:38 

    また1000万トピもういいよ
    カツカツかどうかの話ももううんざりだよ

    +69

    -18

  • 3. 匿名 2022/11/08(火) 22:39:41 

    で?

    +3

    -2

  • 4. 匿名 2022/11/08(火) 22:39:51 

    お金持ちじゃないよ
    税金だけ取られるよ

    +104

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/08(火) 22:39:53 

    >>1
    仰るとおりりでございます

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/08(火) 22:40:16 

    相対的に金持ちってだけでしょ。誰も富豪みたいな扱いしてない。

    +48

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/08(火) 22:40:33 

    税金バカ高いのよ
    賞与なんて45%税金に持ってかれてる

    +103

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/08(火) 22:41:01 

    >>1
    年収300万は、税10%
    年収1200万は、税33%

    税金の額が違う、年収1200万超えたら恩恵もなし

    30万しか税金払ってない人、400万税金払ってる人
    沢山払ってる側は何も恩恵ないの。児童手当なし、
    高校無償化も対象外なんです。

    +142

    -9

  • 9. 匿名 2022/11/08(火) 22:41:41 

    世帯年収で1000万とか全然裕福じゃないからね、ほんと。まあ子供がいない夫婦なら裕福だけど。

    +46

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/08(火) 22:42:27 

    >>8
    バカバカしくてムカつくから節税してるよ
    ふるさと納税したり、他にもいろいろと

    +49

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/08(火) 22:42:43 

    上見たらキリがないかもしれないけど、一般的に考えたら上位なのは間違いないでしょ
    今の日本で年収1000万以上がどれ程いるか考えてよ

    +32

    -5

  • 12. 匿名 2022/11/08(火) 22:43:14 

    欲望は止まりません

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/08(火) 22:43:52 

    誰のせいでもない
    誰かのせいにするクセは止めよう

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/08(火) 22:43:53 

    >>9
    それでも都内だと普通レベルで楽勝って雰囲気はないよ

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/08(火) 22:44:21 

    800万円以下なら恩恵受けられる年収なのかな?

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/08(火) 22:44:31 

    雇われでいる限り金持ちになんかなれんよ
    大企業だろうと零細企業だろうと社員は只の奴隷

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/08(火) 22:44:49 

    1馬力1200万世帯だけど、別に超贅沢しなくても良いしお金持ちだと思ったこともない。普通に有難い生活だよ。

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/08(火) 22:45:01 

    一瞬だけ年収1000万になったことあるけど、裕福さなんて感じなかった。税金関連の面倒な手続きが増えたりしただけだった・・・。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/08(火) 22:45:02 

    >>8
    児童手当の所得制限はいったいいつやめるのか。
    不公平だし憲法違反だって政府はわかってないのかな?
    前の給付金の時に不公平になるので見直すって言ってたのはどうなったの?

    +69

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/08(火) 22:45:24 

    snsとか周り見ると若い人ばかり産んでるねー
    なかには親の援助もあるんだろうけど凄いよねー
    保育園、幼稚園無償化、高校無償化、税金沢山納めてくれる一般的より金持ちの人のおかげ。

    一般的な金持ちは、税金だけ沢山払って恩恵なし。
    自分が稼いだ金で他人の子を養う、理不尽すぎる。

    +14

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/08(火) 22:46:20 

    >>16
    基準値の詳細忘れたけど、富裕層の40%は投資家。残りは会社経営とか自営業者なんだよね。
    みんな知ってる企業の社長ですら雇われ社長だと収入は頭打ち。

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/08(火) 22:46:55 

    でも旦那が年収1000万稼いでくれると子育てして平凡な幸せはできるよ。

    +38

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/08(火) 22:46:58 

    >>1
    年収3000万で値段見ないで買い物して年数回ビジネスクラスで海外旅行して都内高層マンションに住んで高級レストランで外食ってできるかな?独身の話?

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/08(火) 22:47:12 

    ギリ1000万こえるくらいって本当に裕福でもなんでもない。ただまあ、無いよりはそれくらい稼いでみたい…。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/08(火) 22:47:32 

    >>9
    独身で年収1000万なら、月に60万ぐらい使えるから、1kで家賃20万超えのタワマンにも住めるし、かなり余裕だよね。

    +7

    -7

  • 26. 匿名 2022/11/08(火) 22:47:45 

    >>1
    公務員の搾取対象笑
    子ども手当は所得制限で受けられず、公務員の給与の参考にだけされる
    所得税もこの辺からどかんとくる
    全ては公務員の手のひらの上笑

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2022/11/08(火) 22:48:14 

    思い込ませたんじゃなくて昔は正しかったんでしょう
    世界が上り調子で日本が停滞してるだけで

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/08(火) 22:48:49 

    >>22
    できないできない。
    住んでる場所が田舎とか譲り受けた家があって家賃支払い不要とかじゃない限りみんな不満抱えてるよ。
    1000万稼いだら、1000万プレーヤーなのになんで贅沢できないんだって感覚が絶対生まれるから。

    +16

    -6

  • 29. 匿名 2022/11/08(火) 22:49:08 

    >>17
    一般的な人と比べたら裕福だよ!
    でも納得できない、年収300万の人は年間30万しか税金払ってないんだよ。年収1200万は年400万、差額370万

    それで、児童手当は毎月1万5千円もらい、高校も無償化(私立も可)

    保育園、幼稚園は、所得制限無いけど、保育園、幼稚園、高校無償化、にしたなら児童手当廃止して欲しい。

    いくらなんでも不公平

    +30

    -3

  • 30. 匿名 2022/11/08(火) 22:49:14 

    SNSでキラキラ生活を目にすることが増えたからねぇ。

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/08(火) 22:49:14 

    >>19
    不公平だけど、今回はスピード感を重視したいので諦めてくださいとか言ってたよね。
    今回は?未だにそのままだけど。政府がその場しのぎの嘘ついていいのかよ!
    早くスピード感持って所得制限廃止してください!

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/08(火) 22:49:26 

    >>25
    20万のタワマンなんて1Rじゃん

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/08(火) 22:49:36 

    >>8
    恩恵がないのはその通りだけど、累進課税の計算方法が間違いすぎてて草

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2022/11/08(火) 22:50:14 

    >>8
    海外単身赴任がおすすめ。
    夫は住民票抜くから住民税ゼロ、よって児童手当や高校無償化は妻の収入のみで算出される。
    (家族帯同すると子の住民票も抜け、支給対象から外れるので注意。
    所得税等は日本国内支給分のみに課税されるから、人(会社)によっては半額以下になる。

    仕事が大変なのと海外引越しにお金がかかる、ふるさと納税ができなくなるのがデメリットだけど、税金高くて辟易してるなら手を挙げてみるのもアリよ。

    +15

    -3

  • 35. 匿名 2022/11/08(火) 22:53:00 

    年収3000万って手取り1500くらいじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/08(火) 22:53:51 

    >>34
    おすすめされてもねぇ。。。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/08(火) 22:56:07 

    >>9
    世帯年収の話なの?1人かと思ってた

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/08(火) 22:56:13 

    >>2
    うんざりなのにトピが立つと同時にコメントするスタイル

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/08(火) 22:56:44 

    >>7
    本当にそう
    ボーナス2万円だったけど手取り4桁になってた…

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/08(火) 22:56:51 

    >>11
    世帯でいったら結構いると思う

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/08(火) 22:56:59 

    >>4
    児童手当10月から完全廃止なのめっちゃ腹立つ

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/08(火) 22:57:11 

    >>1
    優秀な人を安くで働かせるために年収1000万で高給取りってイメージを定着させたんだろうね。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/08(火) 22:57:23 

    そんな我が家は旦那の収入700万なのでド貧乏だから慎ましく生きます

    貧乏じゃないよー待ちとかでなく

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2022/11/08(火) 22:58:39 

    >>11
    低所得者が多いから、稼ぐ人達はその低所得者を養うために低所得者の数倍の税金払ってます。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/08(火) 22:59:11 

    >>34
    前はそれが良かったけど、今は円安でみんなが行きたいような海外の先進国は物価が高いからね
    日本企業の給料では不自由なく日本レベル以上で暮らすには赤字気味で、会社にお願いして予定より早く帰国した人もいるよ

    十年前なら友達が夫海外単身赴任で、世帯収入180万以下?くらいの枠でフルで幼稚園の手当や補助金やら貰ってて羨ましく思ってたけどね

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/08(火) 22:59:11 

    >>19
    確か児童手当に所得制限して減る金額より、所得制限するための経費の方が税金多くかかるんだよね。
    お友達の会社の利益の為だけの所得制限は本当に腹立つからやめてもらいたい。
    子供には扶養控除が無いのに、税金の無駄遣いしてまで、無駄に不公平に差別されて手当て無しにされてるとか許せない!

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/08(火) 23:03:12 

    >>1
    値札を見ずに買い物がしたい、年に数回はビジネスクラスで海外旅行に行きたい、都内の高層マンションに住んで、高級レストランで外食して

    バブルかよ。もうそんな国じゃないのよ。夢見させて税金取ろうとしないでね。

    値札を見て買い物して、海外はエコノミー。首都圏のベッドタウンに低層階マンション買って、ファミレスで外食。これだって勝ち組。令和は周りと比べず身の丈に合った生活をする。これが幸せなのよ。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/08(火) 23:03:50 

    >>7
    賞与月末に退職した後翌月に再就職してくる家族経営会社の役員がいるんだけど、あれってありなのかな、、

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/08(火) 23:04:26 

    >>25
    手取りと勘違いしてない?
    可処分所得が月60万もあるわけないでしょ。

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/08(火) 23:06:00 

    >>40
    世帯の話してないから
    そんなん当たり前だろ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/08(火) 23:06:05 

    >>2
    関係ない人にはうんざりだろうけど関係ある人は別の意味でうんざりだから

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/08(火) 23:06:14 

    >>8
    恩恵なしだから、子ども沢山なんて産もうと思えないよね。1人、ギリ2人まで。貧困層は平気で2、3人産むよね。そりゃあそうだよ、食費、衣服、ぐらいしか子どもにかからないんだもん今の時代の貧困層は!浮いたお金で習い事、娯楽、良いご身分だよ。

    +21

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/08(火) 23:09:28 

    >>19
    児童手当は子供の扶養控除の代わりなのにね。
    児童手当も扶養控除も無いなら、うちの子達の基礎控除はどこからされるのか。
    16歳以下の子供達は、最低生活費控除が与えられないのかな?政府は子供には生活費がかからないと思っているの?
    憲法25条の生存権で国民は最低生活費控除が保障されているはずなのに、子供の生存権はどこにいった!
    働けるはずのニートは扶養控除されるのに、扶養義務のある働けない子供達に扶養控除が無いのはどうゆう事なのか。
    児童手当に関してはどう見ても憲法違反だから、所得制限は今すぐやめるべき。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/08(火) 23:09:32 

    >>52
    遊ぶ金あるなら、それで我が子養えって感じ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/08(火) 23:11:52 

    >>14
    都内ってのがどこなのか
    おばあちゃんが南千住のマンションに住んでるけど余裕で暮らせるみたいだよ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/08(火) 23:11:55 

    >>9
    1人で1000万円の話をしている。。
    1人で1000万稼いでても、実際お金に余裕があると感じたことはない。若い頃は年収半分でも色んなことにお金使って楽しく暮らしてたんだけどな。何が変わっちゃったんだろう。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/08(火) 23:12:19 

    昔は年収1000万あれば、ビジネス乗れて高層マンション住めたのか…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/08(火) 23:17:00 

    >>56
    税率と物価じゃない?
    ボーナスがガッツリ引かれる様になったのは痛いよね。1000万くらいって、ボーナスでもらってる人多いと思うから、それのせいで全然違うと思う。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/08(火) 23:20:11 

    >>48
    それ節税になるの?
    賞与の額自体に所得税がかかるから翌月に辞めても関係なさそうに思えるんだけど、どういうこと?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/08(火) 23:20:14 

    >>29
    貧乏人の足引っ張ってどうするよ
    所得制限撤廃のほうに視線向けようぜ

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/08(火) 23:20:46 

    >>34
    妻が住民税払うんだよね。そんなにお得?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/08(火) 23:21:08 

    >>52
    思えないというか都心だと不可能
    3LDKで手狭な家が買うと1億とかして賃貸だと30万とかで、激務だから遠くからの通勤は不可能

    カツカツで過労死しそうな勢いで働いてるのに手狭な家に、何の手当もなく2人でも厳しいだろうなと思う

    地方で3人産んでる友人は100万以上貰うと思うとやりきれない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/08(火) 23:21:46 

    >>33
    ね笑
    同じ人かなぁ?似たような書き込みを他の高所得系のトピで見たよ。
    課税所得も理解してなく、社会保険料を税金と勘違いしてると指摘されてたっけ笑

    +8

    -3

  • 64. 匿名 2022/11/08(火) 23:22:17 

    >>28
    プラス連打したいー!特に最後の二行ー!!くぅーっ!!!

    親の援助ありってでっかい差!
    ウチは親元から離れて移住して一から起業もして家建ててなんてやってるからお金持ち感0😱這い上がってきた年収1000万そこらでお金持ちって思われたくない😱お金持ち枠に入れられることに違和感よりももはや苛立ちを覚える今日この頃。中間層の庶民だよ!嘘偽りなく庶民だよ!皆と同じくキャベツともやしと卵と豆腐が大好きな庶民だよ!ハイブランド品やデパコスなんて買わないよ!
    夫婦共に甘えられない性格が損な生き方してる気はする😇若い内からもっと親に甘えても良かったんだろうか…とたまに思う…中年になって今更尚更甘えることなんてできなーい🙃

    +6

    -7

  • 65. 匿名 2022/11/08(火) 23:23:14 

    >>1
    年収600万でも全体の25%くらいでしょ?1000万は数%だもん。相対的に見たら高給だよ。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/08(火) 23:26:00 

    >>22
    田舎ならね。都心は無理。その5倍ないと。

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2022/11/08(火) 23:26:28 

    >>23
    出来ないよ(笑)

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/08(火) 23:29:14 

    >>11
    都内に限ったら20%だったっけ?
    5人に一人

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/08(火) 23:29:48 

    >>35
    もうちょっとあるよ1800くらいでは?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/08(火) 23:30:40 

    >>50
    あっそうなの?
    ごめん個人でも1500万だわ

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2022/11/08(火) 23:30:44 

    >>42
    本当にそれ、配偶者控除の撤廃が年収1220万以上とか高級取りでも何でもないのに庶民を勘違いさせたいだけだから
    金持ちでも何でもないのに
    今の日本はほんの一握りの上級国民のための政治しかしないから、統一教会なんて朝鮮邪教の言いなりになって

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/08(火) 23:35:55 

    >>1
    2000万で値段見ずに買い物、ビジネスで数回海外、高級マンションなんて無理だよ。どこの世界だろう。
    値段見ずにバカスカ変えるのは億超えてだと思う。
    そしてそのあたりの人は何も考えずバカスカ買わない。投資として良いかどうかで見る。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/08(火) 23:36:03 

    >>11
    地方は知らんけど
    都内なら大手勤務だと30代程度で可能だよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/08(火) 23:36:47 

    1000年収って税込みなんだよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/08(火) 23:39:38 

    >>70
    なんでこんなマウント丸出しの流れになっちゃうの?誰も聞いてないのに。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/08(火) 23:40:27 

    >>73
    そもそも大手勤務が少数派

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/08(火) 23:43:01 

    >>8
    年収1200万円の人、400万も所得税払ってないよね?

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/08(火) 23:43:46 

    >>16
    雇われ奴隷どうしでマウント合戦してるのって馬鹿馬鹿しいと思わないのかね。

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/08(火) 23:45:32 

    >>71
    1195万超に2年前から変更されてるよ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/08(火) 23:46:46 

    とりあえず生活に困ることはないっていうくらいだよね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/08(火) 23:48:00 

    >>25
    貧乏人が想像だけで書いてるコメントだね。それでもプラス付くからガル民ってそんなのが多いんだろうね。税金払ったことないのかな。

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2022/11/08(火) 23:49:41 

    >>79
    そうなの?そんな誤差廃止になった側からしたら気付かないし、政府は馬鹿にしてるのかなと思うわ逆に

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/08(火) 23:56:05 

    >>4
    年収1000万って税金と社会保険で
    一番損するクラスだよね

    +19

    -2

  • 84. 匿名 2022/11/08(火) 23:56:25 

    >>15
    公務員が高くて800万レベルだよ。だから公務員より少し年収高い会社員が一番損してる。
    とにかく公務員というか官僚は自分より少し金持ちとか高収入が許せない。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/08(火) 23:56:50 

    >>78
    その前に働こうかww

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/11/08(火) 23:57:52 

    >>23
    年収3000万なら手取り150万くらいだよね。買い物も高層マンションも場所によるけど、数十万〜百万のあるしポンポンとは出せないんじゃないかな。
    だから値段気にせず買い物は難しいと思うよ笑
    ちなみに都心に住みたいの?

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/08(火) 23:59:02 

    >>76
    すぐその理論をバカネラーの男はいうけどね

    そもそも大手はコングロマリットなんだよ
    働き手の母数が大きい
    零細は母数が小さくて多いってだけ

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/09(水) 00:01:58 

    >>8
    ググってみたよ。
    年収1000万円をお金持ちと思い込ませたのは誰か 会社のために働き続けるよう仕掛けられたワナ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/09(水) 00:02:26 

    >>77
    1200万以上ですが、所得税280万弱、住民税100万弱くらいですよ
    所得内容によるのかも
    ニーサ家族分とふるさと納税20万してます


    +1

    -4

  • 90. 匿名 2022/11/09(水) 00:04:02 

    >>82
    いや、この時は大きな税制改正だったよ。
    給与所得控除が年収1000万以上は一律220万だったのが850万以上は一律195万になった。
    基礎控除が38万→48万に変更(課税所得2500万以上は基礎控除無し)
    給与所得控除は自営でいう経費なのはご存じだと思うが、これがどんどん少なくなって、課税される金額が増えた。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/09(水) 00:04:22 

    稼いでも稼いでも将来に対する不安がぬぐえない
    子供のいる人なんてもっとその気持ちが強いと思う

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/09(水) 00:10:01 

    >>89
    え?どんな計算してるの笑

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/09(水) 00:19:18 

    >>23
    その年収でも、
    記事の言う通りビジネスオーナーと雇われでは生活がまるで違うんだよね。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/09(水) 00:21:26 

    >>11
    私がそうですが周りがそういう人達ばかりなので多く感じる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/09(水) 00:29:08 

    >>83
    1番損ではない!
    もっと年収上がると基礎控除が受けられない、住宅ローン控除が受けられないが出てくる。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/09(水) 00:35:50 

    >>1
    私はたぶん一生年収1000万稼げないし、稼げる人はすごいと思うけど金持ちではないよね。
    都内で憧れの生活を叶えるには3000万〜必要だ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/09(水) 00:51:35 

    >>49
    >>81
    月60万使えますよね?何言ってるんですか?
    年収1000万円をお金持ちと思い込ませたのは誰か 会社のために働き続けるよう仕掛けられたワナ

    +4

    -6

  • 98. 匿名 2022/11/09(水) 00:53:15 

    >>92
    そのままですけど
    ふるさと納税はマックス額ではないです

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/09(水) 00:56:40 

    >>88
    1200万稼いでも400万近く税金

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2022/11/09(水) 01:02:51 

    >>98
    あっそ。
    所得税が他の年収1200万の人よりめちゃ多く払わされてるけどそれで納得してるなら良いよ。ご苦労さん。
    ところで社会保険料はどこ行った?笑

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/11/09(水) 01:08:37 

    >>99
    年金と保険って税金なの?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/09(水) 01:08:48 

    すごくよくわかります
    でも何も言えない 言わせないこの国の雰囲気

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/09(水) 01:10:04 

    >>85が働け

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/09(水) 01:11:39 

    >>43
    といいつ貧乏じゃないよって言ってほしい人

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/09(水) 01:12:27 

    >>64
    読みづらいから飛ばした

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/09(水) 01:15:34 

    所得高いと医療が高額だった時の自己負担分も
    同じ治療なのに低所得者の何倍も払ってる
    他にも色々高所得者の負担は以上に多い
    金持ちが得する世の中とか言ってる人は無知で世間知らずのバカ

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/09(水) 01:19:06 

    >>97
    あのさ、月60万使えて当たり前!
    使えない方がおかしいだろ!
    ほんとはそれ以上つかえなきゃおかしいの!

    年間30万しか収めない年収300万低収入と、
    年間300万も納めてるんだよ

    税率が同じなら、年収1000万は今より
    200万も多く本当なら手元に入る!

    低収入を養うために、200万はドブ行き

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2022/11/09(水) 01:28:11 

    >>101
    横、違います!
    けど社会保険料を税金と思ってる人の多い事。
    びっくりする。
    そして課税所得も理解せず、税金高い高いといい加減な計算から弾き出された間違った所得税税率や手取り額のコメにプラスいっぱい…呆れる越して心配になる。
    年収1200万(ってか所得税率23%の層)辺りまでは、税金高いでなく、『社会保険料が高い』が正解。

    +6

    -5

  • 109. 匿名 2022/11/09(水) 01:31:21 

    >>106
    1億の壁って知ってます?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/09(水) 02:55:41 

    昔から1000万で裕福だったけどいまは税金でかなり引かれる

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/09(水) 03:06:46 

    値札を見ずに買い物がしたい→別に思わない。必要なときに値段に釣り合ったものを買うだけだから

    年に数回はビジネスクラスで海外旅行に行きたい
    →海外旅行行くならビジネスがいいけど、別に行きたくない。北海道また行きたい

    都内の高層マンションに住んで
    →絶対住みたくない

    高級レストランで外食して
    →たまにするけど、たまにだからウキウキするんだよねぇ

    衣食住に困らなきゃそれでいいや。
    お金は貯まってく。税金保険料の高さが納得行かない。20万以上取られる。ほんと腹立つ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/09(水) 03:39:02 

    >>52
    児童手当を貰っている人は、貯めて大学費用の足しにすれば良いのに
    「あー大学無償にしてほしい。児童手当?使っちゃって大学費用なんかない」
    って言ってる人もガルちゃんにいて呆れたよ。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/09(水) 03:44:19 

    >>23
    「値段見ないで買い物」って、スーパーとかでの話かと思った。
    スーパーでならあんま値段気にしないで買える。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/09(水) 05:01:51 

    >>97
    可処分所得って意味わかってないよね?
    60万丸々好きに使えると思ってるの?
    子供部屋おばさんかなんか?
    先ずは自立しようね。

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2022/11/09(水) 05:10:39 

    >>97
    大多数がボーナスもらってそれなので月60万使えるってのはないでしょ。月60使ってボーナスで補填なんて計画性なさ過ぎるし。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/09(水) 07:04:26 

    >>22
    少なくとも子供が小さいうちは無理してガツガツ働く必要はないよね。専業主婦も選べる年収だと思う。
    子供が高学年〜中学生くらいになったらパートで働いてって感じかな。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/09(水) 07:05:03 

    >>34
    これすっごいキツいよ。金銭的にもお得感なし。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/09(水) 07:42:29 

    >>2
    だからあなたの給料は低いまま
    これ1000万もらってる世帯だけの話じゃないよ
    頭使え〜

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2022/11/09(水) 08:05:54 

    >>22
    1人で1000万稼ぐのは本当に大変。
    なのに、平凡な幸せかぁ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/09(水) 08:28:46 

    >>114
    横だけど、可処分所得って額面の収入から税金や社会保険料を引いた金額だから、表の金額で合ってるよ。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/09(水) 08:53:35 

    >>29
    年収300万→手取り240万
    年収1200万→手取り865万
    だったよ。
    年収300万→年間60万
    年収1200万→年間335万
    差額275万だったけど。

    【早見表付】年収200万円~1億円の手取り|計算式と簡易計算方法も解説
    【早見表付】年収200万円~1億円の手取り|計算式と簡易計算方法も解説www.musashi-corporation.com

    サラリーマンの方向けに年収から手取りを簡単にできる早見表と、所得税・住民税の計算シミュレーションを掲載しています。年収から手取りになるまでに引かれる所得税・住民税、厚生年金保険料、健康保険料・介護保険料、雇用保険料について解説しています。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/09(水) 08:59:25 

    >>115
    補填しないで賄えたらボーナス数百万全額貯金できるからねー。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/09(水) 09:03:05 

    >>107
    でも累進課税って超えた部分にしか高い税率かからないんだよね。
    年収1000万の人も、1000万のうち300万の部分は、年収300万の人と同じ税率なんだよね。
    だから、年収1200万だとほとんど税率33%の部分ないよ。

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2022/11/09(水) 10:05:11 

    普通の会社員でいながらお金持ちになろうと思ってる人なんていないでしょ
    会社員以外で稼ぐよりリスクが少なくてそこそこのお給料貰えるから会社員になってるだけで

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/09(水) 10:20:51 

    >>111
    え!社会保険料が月20万も取られるの?
    社会保険料(厚生年金と健康保険)上限あるのに?
    大手で独自の年金システムとかかな?
    地味に改正されてジリジリ上がってるけど、うちは厚生年金32等級、健康保険50等級のMAX等級達してるけど、年160万位(月だと13万強)だよ。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/09(水) 10:28:34 

    >>123
    考え方としてはそうだけど、最後に控除で調整してる感じじゃないかな。
    年収1200万(課税所得は900万くらい?)の人は税率33%だけど、最後に150万くらい控除される。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/09(水) 10:29:51 

    >>22
    年収1000万くらい稼ぐ男はよっぽどバカじゃない限り奥さんにも正規社員で働いてもらってたいと思うよ。今時子育てのために専業主婦になってその後パートなんて悠長な時代じゃないことわかってる。3000万稼いでたり奥さんが手に職持ってたら別だけど。

    +0

    -8

  • 128. 匿名 2022/11/09(水) 10:39:09 

    >>106
    子供医療費無料の人でいつも混雑する小児科。
    無料だからと軽い症状でも通院させる。
    せめて先に診てくれと思うわ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/09(水) 10:39:34 

    >>110
    ほんとそう。
    日本のたいていの労働者の賃金がここ30年あがってないって事だよね。
    30年前の年収1000万と同じような暮らしするなら年収1500万は必要だと思う。
    私が知ってる限り、ほんとに社会保険料が高くなったし、給与所得控除が少なくなったし、所得制限がどんどん低い年収まで対象になってきた。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/09(水) 10:56:31 

    >>126>>123
    横、そもそも2人とも1200万の所得税率が間違ってる。
    課税所得の計算式本当にわかってる?
    課税所得は年収−給与所得控除−所得控除の合計。
    給与所得控除は言わずもがな自営の経費みたいなもの。
    所得控除の合計は社会保険料、民間保険の控除、地震保険の控除、扶養控除、寄付控除、医療費控除などを合わせたもの。
    ゆえに年収1200万の課税所得は独身の1番控除少ない人でも900万に達せず、その下の23%の層になる。
    でもって123さんの言うような計算か速算表を元に所得税を弾き出す。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/09(水) 11:53:22 

    >>7
    夏のボーナスも50万位税金に持ってかれたわ…

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/09(水) 13:29:03 

    >>1
    そもそも年収1000万で
    ・値札を見ずに買い物
    ・年に数回はビジネスクラスで海外旅行
    ・都内の高層マンションに住んで、高級レストランで外食
    できると思ってる人いるのかな。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/09(水) 17:23:19 

    ボリュームゾーンは年収300〜400万くらいなんだし、金持ちで良くない?
    婚活で相手の条件が1000万以上だと高望みだとか言うし、なんかしらディスったり煽ったりする記事ばっかだね。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/09(水) 18:19:16 

    >>20
    本当にその通り!
    更に子持ちから、
    「子は国の宝。その宝を産んだ私が一番偉い。将来あんた達をウチの子が支えてやるんだ」
    的なコメントをたまに目にするから吐き気がする。
    どんな大人になるかも分からないのにね。

    ウチは子供いないけど、夫婦で正社員で働いてる。(夫は年収1000万越えだから税金の引かれ方えげつない)
    夫婦2人の税金は現状で子育て世帯へかなりの税金使われてることをスルーして子持ちが偉そうな態度(そうじゃない方もいますが)だと怒りを覚える。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/09(水) 19:40:39 

    >>1
    でもさーなんだかんだお金持ちっていっぱい居るよね!YouTubeとかSNSみてもそうだし、シャネル、エルメスの路面店とか整理券配って入店待ちしてたりするじゃん。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/09(水) 20:36:29 

    >>52
    習い事させたりしないと思うよ。しても学校であるサッカーくらいじゃない?
    貯めたりせず使ってそう。
    だって大学もタダなんだから。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/09(水) 20:39:40 

    >>134
    ま、でも人口減少は国を滅ぼすからね。
    子供はいないとダメだよね…
    2人しか産んでないから私も人の事は言えないけど(3人以上じゃないと人口は増えないから)

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/09(水) 20:40:41 

    >>132
    年収300くらいだとそう思うのかもw
    +700万!とかって考えてそうで

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/09(水) 20:59:19 

    >>137

    地球規模で言ったら人口が爆発的に増えすぎてる。  

    日本はこの先中国に乗っ取られそうだし、なんだかもうね…

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/09(水) 21:32:07 

    >>139
    将来的に立派な納税者になってくれる優秀な子供さんならばいくらでも応援したいけど、そうでなかったり、もしも優秀でも海外へ行ってしまえば、将来日本の国を支えるもなにも無いワケよ。やれ児童手当だの給付金だの高校無償化だので、現状国の税金で恩恵受けているうちから偉そうに「ウチの子らが将来のあんた方の年金を支払って支えてあげることになる」とか言うなってハナシ。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/09(水) 21:34:33 

    >>137
    いないとダメ…なんだ笑

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/09(水) 23:21:50 

    >>125
    税金保険料って書いたでしょ?所得税とかも入れてだよ。源泉徴収で引かれてる額よ。ちゃんと読んでよ。社会保険でそんな引かれるわけない

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/10(木) 00:04:04 


    一人暮らし年収1000万だけどべつにお金そんなに貯まらない


    というかよくウーバーするって人、どーいうこと?ってなる。
    自炊でほぼ食費にお金かけなくても
    たまに遊んだりこまごまネット通販してたら10万くらいしか余らない。家賃も八万円。
    私は一体なににつかってるんだろう?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/10(木) 07:54:46 

    >>142
    あーごめんなさい。
    完全に社会保険料と読み間違えておりました。
    税金保険料って言葉を知らなかったわ、ごめんね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/10(木) 08:34:41 

    >>120
    それ手取り

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/11(金) 00:28:49 

    >>144
    ううん。いいよ。知識を披露したくて先走っちゃうのはよくあることだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。