-
1. 匿名 2022/11/07(月) 16:22:38
障害持ちですが、1人暮らししてる方もしくはこれからする予定の方いますか?
会社が遠く通勤がきつくなってきたので会社近くに引越ししたいけど家族に反対されます
色々あるけど、1番は不動産で契約できないからだそうです
障害持ちの友人も1人暮らししてるのでそんなことないと思うのですが、その人は都会暮らし、あるいはルームシェアしてるなどそれぞれ条件が違うのかもしれません
障害持ちだけど無事引越しできたよとか、不動産契約時に留意することとか、1人暮らしならではの苦労とかあれば話し合いませんか?+37
-12
-
2. 匿名 2022/11/07(月) 16:23:47
害とか言わないで‼️+5
-48
-
3. 匿名 2022/11/07(月) 16:24:18
>>1
障害の程度にもよるのかな。+100
-2
-
4. 匿名 2022/11/07(月) 16:24:54
ADHD。今は実家暮らしだけど家族に反対されてるけど一人暮らし希望。+14
-8
-
5. 匿名 2022/11/07(月) 16:25:33
大学時代の事故で両足とも太ももあたりから麻痺してて車椅子生活だけど、大学時代から普通に賃貸借りて一人暮らししてたよ。
運転もするし、仕事もしてたし、いたって普通。
できるだけバリアが少ない部屋探しに少し難儀したけどそれ以外特に不便もないかな。
今はもう結婚してるから一人暮らしではないけど、楽しかったよ。+86
-4
-
6. 匿名 2022/11/07(月) 16:26:42
>>4
うちな子もAD HDだけど一人暮らしするならオール電化アパートを選ばせる。+12
-8
-
7. 匿名 2022/11/07(月) 16:26:52
発達障害で一人暮らししてます。仕事してるので部屋の契約は問題なくできますよ!私の場合は体力があまりないので家事が大変ですけど、食事は惣菜に頼ったり掃除は便利家電でなんとかなってます。+28
-3
-
8. 匿名 2022/11/07(月) 16:27:03
見た目で明らかに分かる障害かどうかも関係あるし、結局不動産会社の担当者によって全然違う。あからさまに迷惑そうな顔されることもあるし、逆にいい人だと親身に相談に乗ってくれる。やさしい人に当たるといいね。+54
-0
-
9. 匿名 2022/11/07(月) 16:27:39
弟が一人暮らししてるよ。普通に自立してる。でも実家から2駅の距離。親的には心配なんだろうと思う。母がたまに弟のアパートに行ってる。+12
-3
-
10. 匿名 2022/11/07(月) 16:28:35
どの障害か分からないけど、いきなり一人暮らしではなく会社の近くのグループホームにでも入ってみては?
そこで自信がついたら一人暮らししたらいいと思う+28
-0
-
11. 匿名 2022/11/07(月) 16:29:38
前向きで素敵だね!
応援してます+22
-2
-
12. 匿名 2022/11/07(月) 16:29:43
>>1
今って障害を理由に賃貸契約を断ると法律違反じゃないっけ?
支援団体とか役所とかに相談すると不動産仲介業者紹介してくれると思う。+18
-2
-
13. 匿名 2022/11/07(月) 16:30:13
鬱で3級の手帳持ちの精神障害者です。
派遣会社で働いています。
一人暮らし歴は来年の1月で3年目です。
私は訪問看護を月2で利用しています。
内容は看護師さんが家まで来て最近悩んでることとかを話したり(カウンセリングみたいな)、元々貧血気味なので脈測ったり熱測ったり体重測定したり、簡単な健康診断をして2人でご飯食べた後、近所の公園散歩して終わりです。大体10時から15時くらいまで。
同じ人が毎月来てくれる訳では無いけれど私はだいぶこれに救われています。お金も1回1000円くらいです。+42
-6
-
14. 匿名 2022/11/07(月) 16:30:35
>>1
てんかん障害者手帳持ちだけど普通に独り暮らししていましたよ。+7
-6
-
15. 匿名 2022/11/07(月) 16:30:44
>>4
不動産屋に「ADHDです」なんて言う必要はないから大丈夫では?+38
-0
-
16. 匿名 2022/11/07(月) 16:30:47
グループホームには入れないの?+8
-0
-
17. 匿名 2022/11/07(月) 16:31:07
>>6
AD HDって書き方するとコメ主特定できちゃうからやめた方がいいよ。こういう書き方する人あまりいないからさ。こだわりなのかもしれないけどさ。
+9
-8
-
18. 匿名 2022/11/07(月) 16:31:40
>>1
友達が全盲で一人暮らししてますね。
やはり物件はなかなか見つからないみたいです。
でも全盲なのに私より料理上手くて感心する+26
-4
-
19. 匿名 2022/11/07(月) 16:33:38
障害者で一人暮らししてる友人は何人もいたよ。
私も。
私は車椅子持ってるけど足でも歩けるので、スロープ付きの物件だったら普通に契約できた。
友達はヘルパーさんが来てるから全く動けないけど一人暮らししてた。
+15
-2
-
20. 匿名 2022/11/07(月) 16:35:20
家族は心配なんだね
どの程度によるかもあるかも+3
-4
-
21. 匿名 2022/11/07(月) 16:37:26
>>1
日本って障害者に自立を求めて働かせるけどやめてほしい。自分は発達障害ギリ軽度知的障害だけど障害の特性がいっぱいあって働くのは向いてないのに相談員とかは作業所週に5日行けとかいつか障害者雇用で働けとかうるさい。障害の特性を理解しないとか相談員の意味ないやん。しかも精神的に大人になれとか意味わからん事言うから自分発達障害知的障害って知ってるやろ。しかもその相談員生活保護受給者に対して偏見持ってるから自分が生活保護受給したいって言ったら反対するし。+13
-28
-
22. 匿名 2022/11/07(月) 16:37:53
つらいだろうけどさ、無理しないで家にいたほうがいいんじゃないか?
いや、かえって心配でさ。
すいません。+11
-8
-
23. 匿名 2022/11/07(月) 16:38:09
>>3
あと内容だよね
身体、精神、知的…
身体でも色々あるしね+23
-0
-
24. 匿名 2022/11/07(月) 16:38:12
+11
-0
-
25. 匿名 2022/11/07(月) 16:38:39
片麻痺の4級手帳持ちだけど、一人暮らししてます。
借りた時も特に何も言われなかった。
ちなみに猫も飼ってる。
駅も動物病院もスーパーもめっちゃ近くてかなり気に入ってる。
左手が全く使えないけど出来ない事はやらないで無理なく・ストレス貯めずに過ごしてる。
+16
-2
-
26. 匿名 2022/11/07(月) 16:39:58
発達障害です
就労移行支援に通ってる
一人暮らししたいからその旨を支援員さんに言ってる。
実家だと洗濯のタイミングとか色々ストレス溜まるから辛くて一人暮らしがいい、、+4
-7
-
27. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:25
うちの息子も発達障害持ちです。障害者枠で就職したのをきっかけに一人暮らしさせました気をつけたのは、
消し忘れを考えてガス給湯器、調理じゃない
家族持ちが入ってないると噂とかトラブルになる事が少ないと思いアパートではなく、独身者用マンション
あと角部屋で3階以下の部屋とかいろいろ考えたんですが、主人の一人暮らしさせるんなら息子を信じようよって言葉で電気調理のみを条件に探して5年目なんのトラブルもヘルプもなく暮らしています。+15
-5
-
28. 匿名 2022/11/07(月) 16:46:22
発達障害で実家田舎、東京で就職したから泣く泣く一人暮らししてるよー
調子悪いとすぐセルフネグレクト状態になってきついけどなんとか生きてる
私は契約のときは問題なかったけど身体障害だとネックになったりするのかな+7
-1
-
29. 匿名 2022/11/07(月) 16:46:47
障害ある当人ばかりのこと書かれてあまり家族のこと書かれてないけど親が束縛激しくて障害をいいことに自立させてくれないとかのケースもありますからね。私は入院してたからいろいろな患者さんみてきたけど大体障害ある子供の親は毒親だったな。+17
-5
-
30. 匿名 2022/11/07(月) 16:49:03
てんかん+記憶障害で手帳もありますが、一人暮らし歴は10年以上です。行政の支援を受けてはいますが、一人暮らしをする上では特に困っていません。+5
-2
-
31. 匿名 2022/11/07(月) 16:51:12
>>27
息子さんにとり素敵な考えのご両親だと思います✨+3
-2
-
32. 匿名 2022/11/07(月) 16:52:13
うつ病を患っていて10年過ぎたけど頭が働かず、週5は厳しい、すぐにダウンする。。家賃を抑えれば15万円ほどで生活することは出来るのかな。家計簿もつけたい☺️親が高齢なので自活したいです。。+4
-3
-
33. 匿名 2022/11/07(月) 16:53:20
>>1
どの種類の障がいが言いたくない感じですか?+5
-2
-
34. 匿名 2022/11/07(月) 17:01:33
>>21
マイナス付いてるけど一緒に働く側も辛いから棲み分けが必要だと思う。
障害者という扱いに慣れしまっているのかやってもらって当然、働いてやってる感を出す人がチラホラ…でもそうじゃない人もいるとは思うけど、身近では見たことなくて。+16
-2
-
35. 匿名 2022/11/07(月) 17:02:22
>>1
どんな障害かにもよるかな
でも知り合いで24時間介護が必要な身体障害者がいるけど介護人を自分で探しながら一人暮らししているよ+6
-5
-
36. 匿名 2022/11/07(月) 17:04:32
>>29
発達障害の親は自身も発達障害で毒親というのはよく言われることだけど、身体障害者の親も自立を阻んで毒親のケースが多いらしいね+9
-1
-
37. 匿名 2022/11/07(月) 17:10:26
>>1
不動産の審査にはそんな項目はないんじゃ無い?
とりあえずちゃんと家賃を継続して払えるかどうか それが大事だと思う+5
-1
-
38. 匿名 2022/11/07(月) 17:38:31
>>13
2時間はありがたいですね。うちは40分ほどです+5
-1
-
39. 匿名 2022/11/07(月) 17:48:05
>>21
私は、作業所と相談所を辞めて、生活保護を受給しました。
30歳です。
私自身は3級の身体障害が1歳時に判明しています。
現在は仕事をせず、仕事の予約が詰まっている母に代わり、祖母の介助中です。+9
-4
-
40. 匿名 2022/11/07(月) 17:51:31
>>1
きょうだいが先天性難聴だけど一人暮らししてるよ
母は心配みたいでしばらく部屋を片付けに行ってた。結構親の方が離れようとしないんだよね+8
-1
-
41. 匿名 2022/11/07(月) 18:52:59
>>1
親に反対されてるから保証人がいないってこと?+1
-1
-
42. 匿名 2022/11/07(月) 19:05:37
>>27
この文章見てるとこの人にも発達障害あるんだろうなって感じ。トピずれごめんなさい。+7
-3
-
43. 匿名 2022/11/07(月) 19:30:16
私も精神障害で一人暮らしをしているよ。今の所不自由はない。+3
-1
-
44. 匿名 2022/11/07(月) 20:09:14
統合失調症で、夫の遺族年金で生活してる。
ほぼ寛解してるから、規則正しい生活を心がけてる
家は賃貸マンション(分譲賃貸)+4
-0
-
45. 匿名 2022/11/07(月) 20:21:01
片麻痺で電動車椅子
電動車椅子で入居できる物件あるか気になる
床丈夫じゃないと無理って時点で結構限られるんじゃと不安(手も悪いから普通の車椅子は漕げない)+2
-0
-
46. 匿名 2022/11/07(月) 20:23:55
>>29
うちもそのパターンで悩んでる
子供の将来考えたら1人で生活する練習させるべきなのに
親はいつまでも生きていないのに、残される子供のことは考えてないのかっていう+5
-0
-
47. 匿名 2022/11/07(月) 20:58:21
一人暮らしです
障害者雇用のパート で働きつつ
障害年金3級 を貰いながら暮らしてたけど
別の持病が悪化して手術入院したり
アトピーが発症して皮膚科通い なんか もう大変…
あと数ヶ月したら 勤務時間増やして 社保に加入するつもり
お金が足りない…😫+5
-0
-
48. 匿名 2022/11/07(月) 21:20:00
>>1です
トピ立ってるの今頃気づいた!初めて採用されましたw
うちは聴覚2級ですが、普段の生活に支障ありません
大学時代に寮暮らしですが家を出たことはあります
親はそれすら忘れてしまってるのか、とにかくダメだと・・・ダメというかお前には無理みたいな
不動産については聞いてみないと分からないけど、契約できそうですね
問題は保証人がいないのと田舎なので物件が非常に少ないことかな?
仮に家族にOKもらえても両親とも年金暮らしなので保証人は難しい...
あとは少ない給料でやりくりできるかどうかですね
貯金はあるのだけれど、引越し費用と敷金と家具など初期費用だけで飛んでいきそう+4
-1
-
49. 匿名 2022/11/07(月) 22:01:31
>>48
私は精神の3級なのですが、今年1人暮らしを始めました。
やはり、経済的には厳しいですけれど、何とか生活してます。私の場合、障害のことは言わずに物件を決めたので、それなりに見つかりました。
身体の方の場合、困り事を伝えた方が双方良いと思います。やはりずっと暮らしていけるところが良いと思うので。
ただ、仕事に行き家事をすることが、こんなにも大変だったかな?というほど、1人って精神的な疲労がついて回ります。
でも、良いものですよ。叶えられたら良いですね。+1
-0
-
50. 匿名 2022/11/07(月) 22:05:52
>>48
49です、書き忘れましたが、保証人がなくても大丈夫という物件もあります。私が見たのは全部大丈夫でした。
そのかわり、クレジットカードの審査だけはありました。
なので、それを通過出来たらいいのですが、私は稼ぎも少ないせいか、かなり時間がかかりましたが。+1
-0
-
51. 匿名 2022/11/07(月) 22:33:07
>>23
私は指定難病で四肢に不自由あるけど杖なし、手帳なし、体調不良、突発的な入院なしだから普通に一人暮らしもしてたし運良く結婚も出来たけど人それぞれだよね。+2
-0
-
52. 匿名 2022/11/08(火) 08:56:10
>>46
私もです。今は1人暮らしに成功しましたが、反対が凄くて。だけど、実家にいたからって、何か話聞いてくれたりとかなんもしてくれないのに、何故なんでしょう。
今から親のなき後を経験しておくのは大事ですよね。
どちらかというと、長らく一緒にいてわかったのは、親が障害になってしまった原因だと思ってます。ずっと否定ばかりで、何もわかってないのが分かりました。
悲しいですけど。+3
-0
-
53. 匿名 2022/11/08(火) 10:25:01
>>21
その相談員さんは相談員の割にちょっとアレだなぁ…
自立に関しては、本人にとっても自信がつくから
推奨されるぐらいなら良いかなとは思うけど、
自立こそ正規ルート!って勢いで
押されるのはと少し乱暴かもしれないね
障害と一言で言っても本当に様々だから+4
-0
-
54. 匿名 2022/11/08(火) 15:22:42
>>6
ヨコ
私も身体障害だけど、ガス火より正直IHが良い
手が上手く使えなくても拭くの簡単だから
五徳とか私から見たら鬼w+0
-0
-
55. 匿名 2022/11/08(火) 15:27:23
中途の身体障害持ちです
復職したいけど、ホテル暮らしはアリなのか真剣に悩んでる
物理的に掃除が出来ないし、ゴミ出しも出来ないし、重い家具も移動させられないから1人で生活って大変で
ホテルならどうしようもなければ人の助けも得られるかなあと+0
-1
-
56. 匿名 2022/11/08(火) 17:12:49
精神障害です。将来一人暮らししたいですが、障害者雇用パートなので厳しいです。役所の手続きも母にお願いしています。手帳とか自立支援ですが、障害福祉課に行くのに躊躇してしまいます。そんな事から自分でやらないと自立なんてできませんね。炊事は週一でやっています。+2
-0
-
57. 匿名 2022/11/24(木) 00:13:06
3年前から車椅子に乗るようになって、リハビリもして杖で歩けるようになってきました。てんかん脳波もあって大発作は一度もないけど、不安が強い時があります。こう、言って良いのかわからないけれど私より大変そうに思える方々も色々工夫して暮らしているのを読むと、きっと自分も大丈夫、と思えます。
身体3級と区分3を持っているけれど、頼るのが苦手で月2から始めたヘルパーさんを全部断ってしまいました。
身体の調子がもし悪くなったら、頼って良いところは頼る心の持ち方を、学んでいかなければと思います・・
急にすごく不安になり、久しぶりに眠れなくて、書き込みました。有難うございます。
1番は、万一救急車を呼ぶ時になったら、どうすればいいのか・・という事です。行政と相談したりヘルパーさんとも話したりして取り決めを作りたいです。書いていて、自分はダメダメなばかりではなく試行錯誤して頑張っているのでは、とちょっと意識できよかった。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する