ガールズちゃんねる

実家暮らしの社会人が家に入れる生活費

604コメント2022/11/08(火) 18:27

  • 501. 匿名 2022/11/06(日) 23:53:37 

    >>138
    それがみねーんだわ💢

    +0

    -1

  • 502. 匿名 2022/11/06(日) 23:54:01 

    >>58
    月2万で32ってことは大学卒業の22歳と考えても10年で500万近くになるはずだけど、どんだけ借りてるのさ?
    それで収入があまり変わらないのだったら奨学金借りてまで進学した意味あったのか疑問感じちゃう

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2022/11/06(日) 23:55:04 

    >>1
    ワタシの知り合い3万って言ってたよ…
    家電壊れても買ってもらってる。
    数年住んで200万貯まったらしいけど、貯蓄じゃない、残高だわって言っててなんか引いた。
    確かに残高かもしれないけど、親のおかげで貯められたのに感謝すらないのかと…
    親と仲悪いみたいだけどそりゃそんな年齢まで一人暮らしも一度もせず家に居たら言われるわと思った。(40代)

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2022/11/06(日) 23:56:30 

    人の家計事情にごちゃごちゃ言うトピ増えたね
    本当かどうかも分からんのに
    ガルらしいけどさ

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2022/11/06(日) 23:57:04 

    >>409
    甘えるんじゃないわよ!じゃないの?そのまま

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2022/11/06(日) 23:58:22 

    >>80
    結婚のお祝い金はいくらもらったの?

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2022/11/07(月) 00:05:42 

    >>14
    うちもそうだった。
    結婚した時、全部貯めてくれてて通帳くれた。
    自分の貯金も500万くらい貯まってた。
    結婚式の費用も出してくれた。
    感謝だわ。

    +3

    -2

  • 508. 匿名 2022/11/07(月) 00:09:14 

    27歳で家出るまで何も払ってなかった。
    なんなら携帯代もずっと払ってもらってた。。
    これからいっぱい親孝行するからね!
    元気でいてくださいよー!!

    +2

    -1

  • 509. 匿名 2022/11/07(月) 00:18:11 

    親の収入が少ないとか団地に住んでるみたいな貧しい家庭や、親が退職して無職になった人だけ実家にお金入れるもんだと思ってた
    うちは親からそんなの要らないよと言われてる
    家庭の金銭事情によると思う

    +7

    -3

  • 510. 匿名 2022/11/07(月) 00:19:38 

    21才だけど手取り12万しかないから1万しか無理だわ

    +0

    -1

  • 511. 匿名 2022/11/07(月) 00:24:13 

    実家いる時に1円もお金払わず、むしろ色々払って貰ってお金のやりくりの仕方とか生活にかかるお金に関して何にも分からないまま一人暮らししたら、瞬く間に借金作った…

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2022/11/07(月) 00:25:08 

    >>390
    わかります。見てると呆れるしイライラしますよね。
    しかも私や母が作った料理に文句言ったり、買ってあったアイス勝手に食べたりするのでまじでいなくなってほしいです。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2022/11/07(月) 00:27:32 

    >>96
    その3万円は食費光熱費込みじゃないの?
    生活できなくなるとは?

    +11

    -1

  • 514. 匿名 2022/11/07(月) 00:31:41 

    私は手に職系で早くから家を出ましたが、31の兄が家事一切手出しせずに月3万。なんでも両親がやってあげてる。残業で遅くなる時も母親が起きて待っててご飯の用意をしてあげる始末。本人は食べて飲んで寝るだけ。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2022/11/07(月) 00:43:22 

    >>424
    本当にその通りでこれは酷い統計結果だよ。
    素人が分析したのかと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2022/11/07(月) 00:49:36 

    >>500
    え?
    子供にお金を入れさせてる親は貧乏だからじゃないの?

    +2

    -4

  • 517. 匿名 2022/11/07(月) 00:58:14 

    >>502
    え、その半分くらいじゃない?どういう計算?

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2022/11/07(月) 01:06:07 

    >>509
    仕送りと間違えてる?
    私みたいに東京(地元)で就職しても自宅から通ってる人の親が
    今までは子供(扶養家族)だった親が何でもしてあげたけど
    自宅に住んでるけど社会人になったんだから
    生活費入れようね、って話で金銭事情とかじゃなくて
    娘がちゃんと貯金できないかもしれないから
    いずれ結婚して家を出て行くときのために
    生活費という項目で毎月お金預かって貯金してあげよう
    という親心なんだと思うよ 娘が貯金できなくて
    親がお金を出してあげるのは簡単だけど
    結婚したら家庭のお財布を預かるんだから
    甘やかさないように…とか考えがあるんだよ
    実際、貯金していて結婚するときに通帳もらった
    というガル民多いんだし



    +5

    -2

  • 519. 匿名 2022/11/07(月) 01:07:18 

    地元戻って2年間だけ実家から通ってたけど月2万でいいって言われてた上に、また出て行く時全部そのまま返されて引越し代にしなさいって言われたな…
    親孝行しないとなぁ…

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/11/07(月) 01:18:50 

    >>14
    うちも3万だった。
    派遣バイトで仕事ない時が続いても変わらず3万払ってたけど結婚の時に多分全部くれた。感謝しかない。

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2022/11/07(月) 01:21:36 

    私も入れたことないし、両親も入れたことがない

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2022/11/07(月) 01:34:25 

    四万いれてたけど、家にいさせてあげてる感出してきてすごく嫌だったからわりとすぐに家を出た。
    もちろん四万よりかかったけど、もともとほとんど家で食べてなかったから食事のありがたみも別になかったし(自炊も問題なし)、洗濯も一人分なんてたいしたことないし、なんにも困らなかった。逆にストレスなくなって快適だった。
    実家に住んでいられる人ってすごく家庭環境いいんだろうな~って思って正直羨ましい。

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2022/11/07(月) 01:47:07 

    ろくに入れてなかった。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2022/11/07(月) 01:47:43 

    家事全般委託して、月10万、夏冬ボーナス時は各30万づつ。それ以外も時々臨時で10〜30万。
    多分年間で200万は入れてる。
    20年は一人暮らししてて、実家にUターンしたアラフォーだし仕方ないかな。
    でも入れすぎのような気もする。
    てか何にそんな使ってんだ、と思う。

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2022/11/07(月) 02:10:27 

    >>231
    姉は追い出した方が良さそうな家庭だね

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2022/11/07(月) 02:48:26 

    >>39
    私も、母子家庭育ちで母と二人暮らしなので、「実家に10万入れてる」というか「母と折半でシェアハウスしてる」みたいな感覚で2人で共用の口座に10万入れてる。

    そして、共用のクレジットカードから家賃なども引き落とされるし、日々の食材や日用品もそのクレジットカードで基本買ってる。
    家事も子供の頃から分担。

    今離婚増えてる=母子世帯育ちの人も増えてるだろうし、割と似たようなことしてる人は居ると思う。

    両親揃って家に入れるお金も少なく済み家事も親がしてくれる人から見たら気の毒とか一人暮らししたら?と思われることもあるだろうけど、
    私は子供の頃から人と協力して家庭を回していく習慣があるからか、
    低学歴なのに仕事も割と回していくことができ「仕事できる人」扱いされることが多く、そう扱われると職場での人間関係にメソメソ悩むことも少なく尊重してもらえるから、自分にとってこの経験はかなり役に立ってると思う。

    (でも、自分が頑張りすぎて利用されて嫌になっちゃうのは避けたいので、2人いるなら半分、3人いるなら3分の1が私の役割っていうのは徹底してる。
    もし結婚するなら、家事折半できる男性しか無理。)

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2022/11/07(月) 03:01:52 

    >>10
    親御さん三万使ってしまうの?
    結婚のとき思いがけず貯めててくれて渡されたから普通そういうもので自分の子供にもやろうと思ってた。

    +3

    -4

  • 528. 匿名 2022/11/07(月) 03:10:25 

    >>527
    普通や正解なんてものはないと思うよ。
    あなたが普通だと思ってるやり方だって、他のご家庭から「成人した子供を甘やかし過ぎ」って思われることもあるだろうし。

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2022/11/07(月) 03:23:00 

    >>13
    いらないから貯金しなさいって言われた
    でも正直これもどうなんだろうって思う。

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2022/11/07(月) 03:32:39 

    10まんいぇん

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2022/11/07(月) 04:11:39 

    アラサーです
    家に7万入れてます
    両親は将来面倒みてほしいっていっていて
    全く貯金もしていないうえ借家です。
    どうしたらいいですか?
    この理由もあり恋人もなかなかできません。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/11/07(月) 04:22:32 

    >>1
    二十代の頃家にいて三万入れてたんだけど、うちの親、手元にお金があると使っちゃうタイプだから、銀行の口座分けてそれに入れて、家を出る時80万くらいだったかな?印鑑と通帳を渡したのね。ちょうど家の補修にお金がかかりそうだったからそれに使ってって言伝して。

    で、同じように家にいた妹は、お金は入れないでトイペとか日用品とかをたまに買ってきてたんだよね。

    で、20年くらい経ってから、あの頃妹は色々買ってくれたけど、私は何もしてくれなかったとか言われてさ、私通帳と印鑑を家出る時渡したじゃんって言ったら全然覚えてないの。

    なんか、もやったわー。
    ごめん自分語りして。

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/07(月) 04:36:08 

    >>1
    私は6万だった
    周りの友達は2〜3万だったから羨ましかったな
    文句あるなら出て行けと言われたので出て行きました

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2022/11/07(月) 04:40:33 

    >>451
    本当だよね。
    私も将来娘が社会人実家暮らしでもかまわないけど、この金銭感覚のまま家を出たらどうなるんだろう?と心配で。
    実際、安月給なのに海外旅行やブランド物に注ぎ込んで、いつまでも学生みたいな使い方してる人もいるし、せめて30歳までには一人暮らしさせようと思ってる。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2022/11/07(月) 04:46:46 

    >>81
    食費光熱費2年毎の更新料がいくらかかるか知ってる?
    5万じゃ無理よー。

    +2

    -3

  • 536. 匿名 2022/11/07(月) 05:20:29 

    >>1
    自立する為に貯めなさいって言って一人暮らしさせた方がいい
    場合によっては家にお金を入れなきゃ親が困ると思ってしまう子もいる

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/11/07(月) 05:37:24 

    前の職場は実家暮らしの人多かったけど、お弁当まだ作ってくれる人多くてびっくりした

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2022/11/07(月) 05:40:29 

    >>525
    夜勤もあるのに、姉の子供と遊ばなきゃで仮眠ができないって、いつも憂鬱そうにしてる。
    子供の頃お腹空いてティッシュ食べたことある、って言ってたから、昔も今もハードな状況なんだろうな。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2022/11/07(月) 06:03:20 

    >>529
    わかる
    ケジメがない気がする 

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2022/11/07(月) 06:05:03 

    >>151
    母親の立場ですが自治会の集まり助かるわ。
    良いお嬢さんですね。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2022/11/07(月) 06:09:28 

    >>34

    うち2万だけだから貯金はしないよ。
    しっかり貯める方だから自分で相当貯め込んでるよ

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/11/07(月) 06:10:35 

    >>535

    それ以上入れて欲しいと思ってるの?
    私なら家出る

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2022/11/07(月) 06:13:05 

    >>537

    母親がやりたくてやっているのかもしれないから良いんだよ。
    実家住、家には2,3万しか入れず洗濯も食事もしてくれる
    お金はガッツリ貯まるし、こんな楽なことはない

    +1

    -3

  • 544. 匿名 2022/11/07(月) 06:14:25 

    >>533

    6万もいれてたの?
    そりゃーでてった方が良いよ
    ガメツイ親だね

    +3

    -2

  • 545. 匿名 2022/11/07(月) 06:16:55 

    >>531

    親捨てたら?
    私ならお金貯めて出て行く、そして良い人見つけ結婚に逃げ込む。
    貧しいだけじゃなく依存心高い親の傍に居たらあなたの人生苦労するだけよ

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2022/11/07(月) 06:21:38 

    >>4
    親が許してるならいくらでもいいと思うけど、不満に思ってるなら親が言う金額を入れないと駄目だよね。

    でも最高額28万てすごいね、最低額の千円も逆にすごいわ。
    子供部屋おばさんって言うけど沢山入れてる人はあえて独り暮らしをしないで親を助けてるんじゃないのかな。

    +4

    -2

  • 547. 匿名 2022/11/07(月) 06:24:07 

    >>522

    実家に結婚するまで住んでた人、独身で未だに住んでいる人は
    親も経済力あるし家もソコソコ大きくてプライバシー守られているんだよ
    親が毒とか家がボロ又は狭いとか貧乏だと逃げるよ。
    同居できる環境にある人は家庭環境が良い証拠じゃないかな。
    中には親に頼られ逃げられない人もいるけど。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2022/11/07(月) 06:34:26 

    >>542
    金クレじゃなくて、一人暮らしで5万じゃ家賃分しか賄えないけど、実際はそれ以外にもかかるよってこと。
    あなたも家出たらいいじゃない。
    色々分かると思うよ。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2022/11/07(月) 06:35:25 

    >>130
    結婚する気が無いんでしょ。
    家があるのに何で独り暮らしをしなきゃいけないのかが分からない。

    子供部屋おばさんって言うけど、親に迷惑がかからない金額を家に入れて、親に家事を任せてない人は子供部屋おばさんって言うのは違うと思うけどな。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2022/11/07(月) 06:35:52 

    >>516

    子供の性格にも寄るかな。
    5万家に入れてそれを全部貯金して出て行く時に持たせる親もいるだろうし
    5万全て使い込む親もいるからね。
    子供がしっかり貯金出来るなら2,3万万程度かな。
    経済的に困ってないけど食費に使うよ。
    食材は国産しか買わないから食費が大きい。


    +1

    -0

  • 551. 匿名 2022/11/07(月) 06:36:54 

    >>548

    いや私子供じゃなく母親の立場よ。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2022/11/07(月) 06:43:50 

    >>516

    まあ、実際、5万以上家に入れてそれ生活費使う親は貧しいと思う。
    それかケチ

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2022/11/07(月) 06:45:03 

    >>533
    出て行って楽しく一人暮らしができたならいいんじゃないかな。
    親も子供もWin-Winでしょ。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2022/11/07(月) 06:47:12 

    >>10
    家の親もそうだった。
    社会人になっていくらお金を入れるか話をしたら、「お金はいらないから入れる分貯金をしなさい。お金はあって困るものじゃないから」と言われました。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2022/11/07(月) 06:49:17 

    >>130

    40代で親を扶養してる子いるの?
    親だって70代でも働いて居る人は沢山いるよ
    結婚してたら親とは別居多いだろうし扶養している人は希少だと思う。
    うちは子供と同居しているアラカンだけど、まだ仕事しているから
    扶養されてないよ。
    お互いお金には困ってない

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2022/11/07(月) 06:50:38 

    3万貰ってる側の人間だけど、ここの書き込みみたら全額積み立てていて、返してくれたみたいな書き込み多くて落ち込でいる

    家は2人の子供の学費で貯金使い果たしたし、貰った3万は私名義で積立してるけど、これは自分と夫の老後資金として貯めてたから

    子供たちの自立を見届けたら、自分達の老後を考えるだけで精一杯だよ

    +6

    -2

  • 557. 匿名 2022/11/07(月) 07:01:32 

    >>556

    それで良いと思う。
    家も奨学金無しで大学出したら月に3万入れて貰っているが貯金しないよ
    食費やん日用品、菓子、デザートに使っている。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2022/11/07(月) 07:02:25 

    >>1
    実家にいた時は払っていませんでした。
    結婚で家を出るときに、200万くらいまとめて渡したかなーー
    5年くらいだったから、月3万ちょいの計算でしたが、今思えば毎月5万位出せばよかったと
    反省です。

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2022/11/07(月) 07:05:17 

    >>464
    私も3万入れてたけど自分の事は全部自分でやってたよ。
    食事の支度もしたし、兄の部屋もついでに掃除したりした。
    エアコンつけすぎても文句は言われなかった。
    母からお兄ちゃんは冬に布団被って寒がってだけど貴方はエアコン付けて薄着で笑っちゃったと言われた。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2022/11/07(月) 07:09:07 

    >>144
    過保護かなー。私も28まで実家に住んでいて6万円渡していましたが、別に自分で毎月6万貯金していました。結婚する際に全額渡されました。今はそのお金で親を旅行に招待したりしています。自分の子供にもそうする予定です。

    +3

    -3

  • 561. 匿名 2022/11/07(月) 07:14:42 

    その家庭ごとに金銭事情が違うんだから他人がとやかく言う事ではないと思うけど。

    人を叩きたいだけなのかな?

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2022/11/07(月) 08:07:20 

    >>436
    早く一人暮らししてもらえば

    +1

    -2

  • 563. 匿名 2022/11/07(月) 08:13:45 

    >>4
    入れなくて良い貯めなさいと言われているか、金入れろと言われているかで大分違うよね

    私は前者。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/11/07(月) 08:24:30 

    50000で納得いかないなら家出せばいいのに

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2022/11/07(月) 08:28:01 

    3万渡しててもカツカツされてたら嫌だなぁ〜

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2022/11/07(月) 08:28:33 

    息子27歳で2万円。電気代高くなるし家の修繕費とかかかるからもっと入れてもらいたいけど食費は全額自分で負担してるから言えないなぁ…っていうか早く自立してほしい

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/11/07(月) 08:49:34 

    >>431
    良い親。
    自立して欲しかったんだろうな。

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:14 

    >>96
    私同じ額で一人暮らししてるよ
    食費すらお金をかけられない
    実家にいられるなら本当に貯金してね
    生活できないって言える価値観羨ましいな

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2022/11/07(月) 09:04:29 

    >>1
    私は父に「月3万入れなさい。ちゃんと貯金しておいて、結婚する時にまとめて渡してあげるから」と言われました。
    父には普通に家計の足しにして、と渡したけど、結婚する時に言葉通りまとめてくれました。

    貯めておくだけで使わないかな、と思ったので、両親には折に触れて高級食材を買ったり、食事に連れて行ったり、ちょっと良い小物や服を贈ったりしてました。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2022/11/07(月) 09:11:14 

    >>1
    私は働いていますが、0円です。
    親から「生活に困ってないし、相続税が増えるだけだからいらない」って言われました。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/11/07(月) 09:20:23 

    >>234
    同じく。
    こういうトピ読んでると
    子供からもらったお金貯金して
    家出る時に渡してる親多いし
    老後に子供に迷惑かけたくないって
    コツコツ貯金してたりしてる人多くて
    みんな子供に愛情を持っていて
    まともなんだなーと思うわ。
    うちは両親共
    自分達のやりたい事や
    欲しいものを全く我慢できない性格の人達だったから
    親が大病してお金が必要になった時
    貯金が1円もない事が発覚して
    結局私が何年も治療費払い続けたから
    まともな普通の親の元に生まれたかった。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2022/11/07(月) 09:25:10 

    親の立場ですが、光熱費&日用品として2万は入れてくれると助かります。
    洗濯は別々ですると光熱費がかかるので、しますが、それ以外(食事や掃除など)自分の分だけはやって下さい。

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2022/11/07(月) 09:25:19 

    0円です。

    渡そうとしたら受け取ってくれませんでした。誕生日、クリスマス、バレンタイン、父母の日はプレゼントを渡していました。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/11/07(月) 09:28:39 

    >>534
    たぶんこういう理由で、家にお金わりといれさせて、貯金はしておいてあげるって親が多いんだと思う
    実家暮らしとの結婚迷うのは、家事能力とかより、金銭感覚やばい人が多いから…あと能力とかじゃなくてやってもらって当たり前の人が多いから
    この>>1の子供が偉そうにするっていうのかほんとそれ

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2022/11/07(月) 09:29:53 

    >>518
    そんなの家によるじゃん。いらないよ、って家も普通にあるよ。貯金するかどうかもその人次第だし。今どきの若い子は堅実で貯金する人多いよ。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2022/11/07(月) 09:30:50 

    私手取り12万だったのに5万入れろって言われたから入れてた
    奨学金も返済してたし朝昼のご飯代は別途かかるので本当にお金たまらなかった

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2022/11/07(月) 09:34:50 

    あたしゃ、高校のときから5,000円入れてたわ。友達に笑われたわ。社会人になってからは6万。給料全部自分の小遣いになってる子が心底羨ましかった。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/11/07(月) 09:35:29 

    本当甘えていてすみません、私生活費拒否されて入れてないどころか、安月給だったため、それじゃあ何にもできないでしょ、って毎月お小遣い貰っていました…。
    それでも何とかやりくりして、お小遣い分はなるべく貯金していました。これだけ貯まったと言うと、服でも買いなさい、節約しすぎと言われて、返さずにそのままです。感謝しています。

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2022/11/07(月) 09:37:11 

    私は大学在学中に親が離婚して家計支えないといけなくなったから月8万入れてた。ボーナス時は壊れた家電とか買ったなぁ。でもそれまで奨学金も使わずに学費払ってもらってたからちょっとでもお返しできたかなって思う。職場には実家が裕福で1円も入れてない同僚もいたからちょっとだけ羨ましかったけど!

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/11/07(月) 09:38:30 

    5万だから、10万だから、じゃなくて家事を自分でやる面倒くささとか、光熱費の支払いを自分ですることで実感する夏冬の電気代の高さとか、実感しないとわからないことって結構あると思う。

    固定資産税とか存在と金額は知ってたけど、払う立場にならないと重みは理解できてなかった。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/11/07(月) 09:41:11 

    3万だったけど、外食とか一緒に出かけた時に食料や日用品買ったり、家族の誕生日やクリスマスのケーキやご馳走はわたしが買ったりしてた。あと大物家電買ったりネットはわたしが契約してみんな使ってたから、実質4-5万くらいだったかな。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/11/07(月) 09:58:57 

    10万。多い時は15万かな。
    どうして一人暮らししないかと言うとワンコがいるから。
    独身だし夜勤ありの仕事なので留守中面倒見る人がいると本当に安心。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/11/07(月) 09:59:49 

    >>13
    多くの貯金があると言っても生活費1円も入れてない人なんか結婚したら悲惨
    つまり自己中だから

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2022/11/07(月) 10:20:35 

    将来、子供達が就職して自宅通いだったら
    お金は貰わないわ。
    その分貯金しなさいと言う。
    もし子供からどうしても受け取って欲しいと言われたら嬉しいかも
    その分、全部貯金して上乗せして何倍かにして結婚時に渡そうと思う。
    私も親から結婚後も私や孫に節税対策で生前贈与してもらってるから。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/11/07(月) 10:25:54 

    >>96
    それ以上入れても生活はできますよ。なんなら地方ならこの手取りで一人暮らしする人もいますから。
    贅沢な暮らしができなくなる、っていう意味ですかね。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2022/11/07(月) 10:28:55 

    うちは都内で子供二人住み続けてて、とくにお金に困ってるわけでもないけど、お金入れさせてるよ。手取りが28万と24万でそれぞれ6万納めてもらってる。
    成人してもなんでもタダで受け取れる、周りがやってくれる感覚を持って欲しくないから。
    下の子なんて寮が3万だから出てけば?って感じだけど、それでもうちに住み続けてるから、都心にそこそこな広さの家があること、いつも帰れば綺麗な家で家族に会えることのありがたみを分かってくれてると思われる。
    特に文句も言われたことないし、なんならたまにボーナスで旅行連れてってくれる。
    とくに納めたお金を貯金してるとかではないけど、結婚式代、マンション買う時の頭金、孫の学費の援助くらいはする予定。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2022/11/07(月) 10:31:40 

    3万とか五万とか言ってる人って、結婚して共働きになったらどうするんだろう。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2022/11/07(月) 10:38:12 

    >>534
    海外旅行とかブランドものとかに半年に一度ボンッと使うようなタイプは、そのために日常生活では節約〜とかするからまだマシだと思う。
    コンビニで毎日買い食いとか、外歩いててちょっと歩いたらスタバ寄ってマキアート飲んじゃうとか、日々のストレス解消でランチはちょっと贅沢にとか、推し方課金がやめられない!みたいな、だらだら使うこがやばい。
    だって実家暮らしで楽しててもそんなに小さな我慢が出来ないのに、結婚して家事も増えたうえに節約なんてできるわけないもん…

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2022/11/07(月) 10:51:13 

    >>587
    どういうこと?
    うちは息子から月5万もらってるけど、結婚して家出るときに全額渡すつもりで手をつけてないよ
    私も夫も現役で働いてるし老後貯金あるから特に問題ないけど

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2022/11/07(月) 11:01:33 

    28歳だけど入れたことないや🤔
    いまだに親がなんでも買ってくれるし、
    昨日はRolexの新作買ってもらった!

    入れるって20の時言ったら10万20万もらっても
    別にいらないし私ちゃんの好きに使いなさい。って。

    スレ見て今『やっぱりお金入れるよ!』って話したけど
    本当にいらない!VUITTONのこのバッグママと色違いで買ってあげよっか?新作可愛いわよ。って逸らされる。

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2022/11/07(月) 11:43:31 

    私も1円も入れてないんだけど、理由としては結局どの家も渡したお金を貯めててくれて結婚の時とかに返ってくるなら一緒じゃん
    自分で貯めとくか親に貯めててもらうかの違いだけじゃん
    と思って入れてない。
    自己管理で貯めれるから。
    貯まってなくても自分のせいだしね。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2022/11/07(月) 13:03:59 

    >>1
    私は20代後半まで実家暮らしで、8万でした。
    結婚した時に、両親がどかんとお金をくれた。
    感謝しかない。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2022/11/07(月) 13:49:27 

    >>472
    もとから持った性質って感じだね…
    お金関係しっかり管理できる人は実家ぐらしから外に出ようとちゃんとできるし、だらしない人は実家でも独り暮らしでもだらしない生活だわ。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2022/11/07(月) 14:03:51 

    >>561
    それだと思う。これ系のトピで
    親に入れなくて良いから貯金しないと言われているから、入れてない。その分、たまに洋服買ったりご飯奢ったりはする
    とコメントしたら、−つけられたり嫌味書かれたもん

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2022/11/07(月) 15:32:32 

    >>571
    > うちは両親共
    自分達のやりたい事や
    欲しいものを全く我慢できない性格の人達だったから
    親が大病してお金が必要になった時
    貯金が1円もない事が発覚して
    結局私が何年も治療費払い続けた


    コメ主さんが立派に育っていてトラウマを克服できる人もおられるのだと感激しました

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/11/07(月) 17:21:29 

    >>572
    私は洗濯・掃除・制服のアイロンがけ等、中学生の頃からほぼ全て自分の回りの事は自分でやってたよ。
    食事は自分が食べたいものがある時、家族の分も一緒に作ったりした程度だけど。
    何もしないでほっておけば自分でやるんじゃないかな?

    母から貴方は手のかからない子だったと言われてる。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/11/07(月) 17:57:06 

    >>547
    だよね。うちは貧乏でもないし部屋もそれなりにあったけど、親が変人だったから実家にいるのは無理だった。今も2日いたら何かしら嫌なことがあるから、実家帰らないもん。
    実家にストレスなくいられるなら一人暮らしよりお金貯まるしいいなーって思う。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2022/11/07(月) 18:31:30 

    >>512
    え、どうしよう、分かりすぎます!うちも食べ物すぐ食べられるんです..買ってから2日後くらいに「あれ食べよ」って思った時にはもう全部食べられてる!!
    兄はたぶん一生実家から出ないと思うので、嫌なら私が家を出るしかない。けどお金や家事の負担が親になるし心配だしどうしたものか...

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/11/07(月) 20:07:54 

    >>588
    これはあると思う。
    実際私結婚するまで年に2回は海外行ってたしブランドものもそれなりに持ってたし洋服代もそれなりにかけてたけど、貯金してたよ。まぁまぁ稼いではいたけど、一人暮らしだったから実家でお金いれてない子と使えるお金変わらなかったと思うけどね。
    やりくりうまいタイプもいるから、よく旅行行ってるから~とかで金銭感覚がおかしいとは限らない。同じくらい稼いでた同期はパッと見そんなに派手な生活もしてないし実家だったけど30前で貯金100万もないって言ってたし。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/11/07(月) 20:10:57 

    兄が食費として5万入れてたらしいのですが、家に帰ってもご飯がない日が多く(母がパチンコに行く為)
    ぶちぎれたそうです。
    そんな場合は家に入れるお金ってどのくらいが妥当ですか?

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/11/07(月) 20:34:13 

    >>600
    光熱費と日用品分で2万くらいでいいんじゃないですかね?

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2022/11/08(火) 01:07:37 

    奨学金を返しているので、月3万くらい。もうすぐ完済するから、もう少し入れられるかなって思ってます。そのかわり親に頼まれた時は10万-30万ほど1回につき渡してる。貸してっていうけど、返ってこないと思ってる。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2022/11/08(火) 13:38:09 

    >>144
    使うあてもないんですよ。社会人としてのけじめとして徴収してるけど。
    ほんと部屋代みたいな感じで、家事は自分でするし、食料品や日用品もついでたからって買ってくるから、あまり娘が居ることが家計に負担に思わず。
    けど、これも過保護になるのか?と考え、ちょっと考え改めてみようかな。

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2022/11/08(火) 18:27:05 

    >>1
    昔の話ですが、給料袋を封を切らずに渡してました。その中から、細やかな額のお小遣いをもらってました。食費、家賃込みです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。