-
1. 匿名 2022/11/06(日) 09:30:52
■日本の子どもの7人に1人は貧困状態
■「子どもの貧困」のなかでも「高校生の貧困」が多いが…
子どもの貧困というと、「母と、まだ手のかかる小さな子ども」という姿をイメージします。しかし「高校生くらいの子ども」の貧困が多いのが実情です。その理由として、子どもが中学校を卒業したあたりで「ちょうどいい」と夫婦関係に終止符をうつ親が多いから、という説を唱える専門家も。「母と高校生の子ども」という世帯になったけど、本来支払われるはずの養育費が支払われず……というストーリーです。さらに児童手当など、日本の子育て支援の多くは中学校までというケースが多く、「子どもが高校生になったら困窮度が増す」という事情があります。
――高校に合格したけど、制服が買えない
――友だちはスマホを持っているけど、自分には高級品
――修学旅行にはいけない
本来、楽しいはずの高校生生活。普通であれば得られるはずの経験も、贅沢すぎて諦めざるを得ないという悲痛が聞こえてきます。+36
-630
-
2. 匿名 2022/11/06(日) 09:31:45
もうおわりだ猫の国+99
-247
-
3. 匿名 2022/11/06(日) 09:31:58
日本は完璧な発展途上国です+183
-221
-
4. 匿名 2022/11/06(日) 09:32:19
国が法律で養育費の支払いについて取り決めればいいのに
子供に罪はないんだから養育費の未払い滞納は財産差し押さえしてほしい+2918
-21
-
5. 匿名 2022/11/06(日) 09:32:33
高校なら定時制いけばいい。
従姉妹はそうした。
働けるんだから働きながらでいい。大体みんな甘え過ぎ。
出たカードでしか勝負出来ないんだから。+1865
-411
-
6. 匿名 2022/11/06(日) 09:32:33
子どもが高校生なら、母親もフルタイムで働けるし、子どももアルバイト出来るよね?
そんなに貧困になることある?
+1946
-54
-
7. 匿名 2022/11/06(日) 09:32:44
明日は我が身の、うちだ、、+34
-26
-
8. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:10
貧困家庭にはかなり学費補助出るけどねー+1087
-10
-
9. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:15
うるせー働け。稼げ。+737
-47
-
10. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:44
政治家と外国人にぬるく、自国民に厳しい日本+576
-29
-
11. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:47
>>3
10万ってまずフルタイムで働いてないでしょ+1050
-19
-
12. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:59
>>1
高校の時修学旅行なかった県です。(普通科のみ)
義務教育じゃないから働け!+334
-50
-
13. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:11
>>4
まずはそこだよね。養育費について日本はなあなあすぎる。養育費があっても貧乏なら定時制行って働くなりすればいい。+769
-13
-
14. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:22
公立だったら自治体に相談して何とかできる仕組みがあればいいのにね。困窮家庭の制服とか学校生活の必需品は税金使ってもいいと思う。+17
-52
-
15. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:24
私も高校費用捻出辛い
非課税世帯ですが手出しが結構多くてそろそろ借金しそうです
中学までは非課税世帯の補助で何とかなってましたが
大学行くならフルローンの奨学金になると思います+12
-96
-
16. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:28
離婚で貧困になるのは家庭の勝手なので、税金頼ってクレクレにならないで欲しいわ。
税金と言っても元は他人の金だからね。+851
-25
-
17. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:30
高校に行くのは15年前から分かってたことだよね?
+619
-8
-
18. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:48
>>2
そうかにゃあ?+184
-4
-
19. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:51
こどもが大人になるまで責任持って育てられないなら
産まないで欲しい+476
-26
-
20. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:11
>>1
>「高校生になったんだから、アルバイトでもして家計を支えろ」、そんな主張をする人もいるでしょう。確かに高校生ならアルバイトも可能でしょうし、実際に高校生からアルバイト経験のある人も多いでしょう。しかし「高校生で生きていくためのアルバイト」をしたことのある人はどれほどいるでしょうか。
「高校生の親なら、普通に働きにいけるだろう」、そんな声も。確かに小さな子どもをもつひとり親よりは働きに出やすいでしょう。しかし長い間、働くことから遠ざかっていた場合、いきなり正社員として精力的に働くというのは難しく、「低賃金の非正規社員」というのがよくあるパターンなのです。
なるほど…+37
-161
-
21. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:12
>>5
そういう台詞を吐いていいのは実際に苦難を乗り越えた従姉妹さんの方であって
親の脛を齧ってぬくぬく生きてきたあんたじゃない+1071
-209
-
22. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:38
みんなが総中流って意識からいつまでも抜け出せないから苦しんでる部分もある。
ジェンダーのことばかり取り上げるけど、身の丈にあった暮らしでいいじゃんっていう多様性ももっと広まればいいのに。+291
-4
-
23. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:05
>>2![生活費10万円では「制服を買うことも」…高校進学で絶望する「貧困世帯」の苦しみ]()
+235
-21
-
24. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:07
女なら身体売ればええやん
40過ぎても需要あるぞ+9
-117
-
25. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:11
私服の高校もあるからそういうところ選べばって思ったけど、何かしら服は着ないといけないんだから、毎日着られる制服買っちゃった方が安上がりじゃないのかな。
たしか、貧富の差を目立たせなくするためってのも制服ができた理由の一つじゃなかったっけ?+396
-4
-
26. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:18
制服なんてお下がりで良い+216
-3
-
27. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:23
>>1
高校生でも8万くらいは稼げるよ?
+187
-26
-
28. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:24
>>6
学校によっては一切アルバイト禁止だからね
このケースはやむを得ない理由にあたるから大抵は許可は出ると思うけど+89
-161
-
29. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:35
>>4
財産差し押さえだと逃げられるから健康保険除外とか年金受取額から減らすとかが良くない?+452
-5
-
30. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:50
子供が高校生にもなれば必要なお金は増えるかもしれないけどバイトも出来るし、親も自由な時間が増えるから仕事する時間も増やせるよね。
そこまで貧困になるのかな…
スマホだって新機種に拘らなければ持てるだろうし、今は格安プランもあるよね。
見栄を張らなければそこそこ生活できるかと。
どっちかっていうと小さい子供が居るかたの方が病気に罹りやすいし、病気になったら預けられない働けない、元気でもお世話しなきゃ生きていけない…で厳しいと思った。+229
-5
-
31. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:51
うちの職場の派遣のシングルマザーの人は中学の息子にiPhone買って一週間で紛失していたよ、、、
いやいや、大人でも高くて躊躇するのに無理しなくても良いやんと、、、
+277
-3
-
32. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:06
>>20
言い訳ばっかりして働かず、「だからもっと補助してください」ってパターンかー。
真面目な母子家庭もあるのに、こういうのが声ばかり大きいから母子家庭が嫌われるんだよね。+516
-7
-
33. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:09
授業料は無料
貧困がはじめからわかっているなら特待生になるとか努力しなきゃ
修学旅行だって海外でなければ、1年の頃から積み立てしてれば可能
自分で夏にバイトする手もある
行きたいなら貯めるしかない
小さい頃なら無理だけど自分の努力でなんとかなると思う+266
-3
-
34. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:13
金ないくせに産むからだよ+168
-16
-
35. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:14
>>2
猫は終わらない+133
-1
-
36. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:30
>>4
ほんとにね
逃げ得だよね
養育費滞納して姿くらましたわ元旦那
+539
-5
-
37. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:36
>>1
二世政治だからこうなったんだよ
言ってみれば「ぼっちゃん政治の結論なり」
(絶望は愚か者の結論なりをもじった)
みんな、二世政治家、ついでにタレント政治家に投票しちゃダメよ、
そんなことしてたら庶民はドンドン不幸になってしまうよ+146
-22
-
38. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:39
そうなることを想像出来ず離婚して、甲斐性も無いのに一丁前に子供引き取る母親が頭悪いだけ+170
-18
-
39. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:41
親が低学歴の怠け者で国の補助にどっぷりなら、子も国の補助へのハードルが低い
すぐに「足りないから増やせ」と言う
原資が何かわかってるのか?
「健康で文化的な最低限の生活」が何かわかってるのだろうか?
よその子と同じ生活をすることじゃないよ!
渡されたお金で健康で文化的に暮らせないなら、お金の使い方が下手だよ
親のお金を適切に使う能力が低いから、ケースワーカーにお金の配分をしてもらった方がいい
能力がない人にお金渡しちゃダメ
最近、貧しいと言えばポピュリストな政治家や政府がなんとかしてくれるから、とにかくSNSで声高に貧乏を喧伝する人が多いよね+197
-1
-
40. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:53
>>25
制服がない学校程金かかるぞ+123
-7
-
41. 匿名 2022/11/06(日) 09:37:58
>>24
オッサンでも売り専需要あるぞ
お前早速行ってこいよ+96
-5
-
42. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:05
>>5
スヌーピー好きですか+113
-11
-
43. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:07
>>5
子供の権利である養育費が払われてないのは「持ってるカード」を奪われてる状態だよ+503
-20
-
44. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:21
申し訳無いんだけどそういう世帯のために定時制ってあるんじゃないの?義務教育ではないのだから本気で勉強したければそのくらいできる。+197
-3
-
45. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:27
年収590万円未満の世帯で私立高校授業料は実質無償化はどうした。+104
-0
-
46. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:31
>>6
幻冬舎ゴールドオンラインだから…+170
-2
-
47. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:41
>>20
ダブルワークだって隙間時間のバイトならいくらでもある+91
-3
-
48. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:24
私も貧困家庭で修学旅行の話を母にしたら「何言ってるの?あなたは当日風邪をひくのよ?」って意味のわからない言葉を言われた。結局行けなくて当日は学校で勉強してて補習の先生からお前は勉強して良い大学へ行って見返してやれって励まされたっけ...+190
-2
-
49. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:25
進学校に通ってた
母子家庭で校長に許可とってバイトしてた子いてたけど
周りは塾行って、部活して、遊んでるのに
自分はバイトに勉強に下の子のお世話で絶望したのか
自殺した子いてたわ+44
-13
-
50. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:37
貧困って言えば援助がもらえると思って働かないのか+98
-2
-
51. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:42
大昔よりははるかにマシの中のマシ
昔は貧乏なら学校なんて行けず、働くか最悪なら遊郭に売られた。
+118
-9
-
52. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:44
最近、非課税世帯は五万円受け取ったと思うけど。
前にも五万円貰ってるし文句言うとかあり得ない。+115
-5
-
53. 匿名 2022/11/06(日) 09:39:50
>>4
本当にそう。
子ども育てるのに金がない状況どうにかした方がいいよ。
いっそのこと厳しく指導すべきなんじゃない?
満足に子育て出来る資金も環境もないのに子どもを産み育てるのはダメなんだよ。
少子化だからって無意味に子ども増やすことしても不幸な子どもが増えるだけだと思う。
ダメ親の割を食う子どもが少なくないから親ガチャとか言われるんだよ。+284
-8
-
54. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:01
もう貧困貧困うるせー!!働くしかないんだよ!!私も貧困だ+118
-2
-
55. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:02
>>1
私高校の時バイトしてたけどな
いつの間に高校生が働くことが不思議って世間になったんだろう
高校によっては、もともとバイト禁止でも家計の話を3者懇談してバイトOKとしてもらえるケースあるよ
教委にも問い合わせてみたら?
食うにも困ってるのにバイト禁止とする高校が問題だとおもうし
高校生って働けるのが普通だし+195
-2
-
56. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:07
>>36
銀行差押えくらいして欲しいね+179
-2
-
57. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:24
ダブルワークでもして働けよ
貧乏なくせに子供作るな+66
-2
-
58. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:29
入学時の制服痛いのはわかるけど、修学旅行はバイトで良くない?
公立高校には、在学中に大学受験費用と入学金くらいはバイトで貯めるって生徒が居たりするよ。+62
-1
-
59. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:38
>>20
家計を支えろとまでは言わないけど、友達との交際費、スマホ代、勉強で使う文房具、本とかの趣味代なんかはバイト代から出してたな。
そういうのだけでもバイト代で出してもらえば家計が助かるのでは?+149
-4
-
60. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:40
>>6
私もいつもそれが不思議だった。病気や事情があってこの仕事しかできないというならまだしも。夜勤ありの工場とかいけば習い事とかさせてあげられなくても制服やナプキンくらい買えないのかな。制服きついなぁ、はわかるけど。何食べて何買ったらそうなるのか私も高校生の親だけどわからない。+553
-10
-
61. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:45
>>49
え 自殺理由あなたの憶測だよね+16
-2
-
62. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:52
>>43
よこ
そんな親の元に産まれた事が最初から持ってるカードなんでしょ
+46
-38
-
63. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:54
>>49
嘘松っぽい
+9
-2
-
64. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:08
>>1
中学卒業あたりが離婚にちょうどいい時期だと思う時点でバカ親としか思えない。
そこはまだ旦那が嫌で仕方なくても堪える時期だろ。+180
-4
-
65. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:11
>>25
そうなんだけど制服自体が高いってのは以前から言われていた。
場所によっては3万4万かかる場合ある。
どっかでユニクロ制服採用していたりがあるけど、公立校は制服代もっと安くていいと思う。
デザイン重視で生徒呼びたいもわかるんだけど。+15
-16
-
66. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:30
>>4
転職しても転職先にわかるシステムになればいいよね
+186
-1
-
67. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:31
>>20
生きるためでも遊ぶためでも、同じお金だよ
できることをまずやるのが『生きるため』だと思う
お金ない、お金のために働くなんて高校生らしくない、だから誰か金くれよ
こっちの方がとんでもない社会だと思う+150
-0
-
68. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:34
>>28
それでも金が無いなら黙ってバイトするよ。+108
-6
-
69. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:41
>>20
言い訳ばっかでわろた
子供はともかく親は頑張れよ+144
-2
-
70. 匿名 2022/11/06(日) 09:41:50
>>38
親権で揉めた時に母親有利の判定が多いのはどうかと思う
特に子供が父親側に行きたいのに母親に親権が渡るケースはちょっと+53
-0
-
71. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:04
>>4
国とか銀行が養育費支払う側の口座管理でもして、給料日に強制的に子供の方に送金できるシステムとか作って欲しい+271
-3
-
72. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:13
>>48
貧困家庭の助成金、修学旅行にはお小遣いまで貰えるって聞いたよ。+45
-3
-
73. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:17
>>14
どこの自治体も補助あると思うんだ+15
-0
-
74. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:31
でも言い方悪いけど自分達が好きで結婚して子供作って離婚してその上養育費も国が管理しろってちょっとどうなの?とは思う。手数料くらい払って何か良い機関がないかね。+98
-1
-
75. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:31
>>51
中卒で働くしか選択肢無かったよね。
工業とか商業ならバイト許可してる学校多いし、この家族が高校選択を間違えたような気がしてならないわ。+32
-1
-
76. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:34
フルタイムで働いて母子家庭の支援があれば裕福な暮らしは出来なくても制服くらい買えるでしょ+57
-0
-
77. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:57
>>21
こういう人って上からあーだこーだ言ってただ気持ち良くなってるだけだから、そっとしといてあげよう+244
-55
-
78. 匿名 2022/11/06(日) 09:43:00
>>58
郵便局でのバイトのみOKだったわ+4
-0
-
79. 匿名 2022/11/06(日) 09:43:25
>>20
>いきなり正社員として精力的に働くというのは難しく
そんなこと言ってる場合なのかな
最低賃金900円の県で1日6時間のちょいゆるパートだとしても月〜金出れば10万は超えるよ
子供だってバイトで月3万稼ぐくらいなら勉強と両立もできるし
よっぽど体を悪くしてるとかなら分かるけど、正直甘えてんなーと思ってしまう
+203
-0
-
80. 匿名 2022/11/06(日) 09:43:33
>>51
遊郭に売られるとかいつの時代の話してんだよ婆さん+22
-12
-
81. 匿名 2022/11/06(日) 09:43:41
>>20
あんたが当てにしてる金は、他の人が一生懸命働いて収めた税金だよ+172
-3
-
82. 匿名 2022/11/06(日) 09:43:50
>>68
バレたら退学〜+10
-11
-
83. 匿名 2022/11/06(日) 09:43:53
>>60
制服は一度買ったら3年間ずっと同じもの着られるしね。お金の使い方が下手なだけでは?と思ってしまう。+183
-1
-
84. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:05
>>20
高校生の親が働けないって謎過ぎる。+150
-1
-
85. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:07
>>6
本当だよね。私は欲しい物が沢山あったから高一の夏休みからバイトし始めたけど、高校生のバイト仲間がまわりに結構いたのでこういう記事を読むと???となる。バイト禁止の高校でも家庭の貧困が理由ならOKだと思うし。+408
-3
-
86. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:27
こういう貧困層の人って自分達と同レベルとかちょっと上とかじゃなくて、トップ層のお金持ちと比べてうちは不幸だ…って言ってる感じがする。
そりゃそこと比べちゃうと大変ってなるけど、そんな人少数なんだから、まずは自分たちレベルがどうやってやりくりしてるか調べてみたらいいのに。+53
-0
-
87. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:31
>>20
典型的なデモデモダッテさんだね
正社員でなくてもフルタイムのバイトなら月20万近くは稼げると思う
それに生活費とまでは言わずとも、高校生のお子さんには自分のお小遣いくらいバイトで賄ってもらってもいいと思うけど
実際に私も遊ぶお金や洋服代はほぼバイトで賄ってた…親からお金ないお金ないって言われまくってたし、小中学生の頃から高校生になれば絶対バイトするって決めてたよ+127
-5
-
88. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:37
>>82
ならないよ+31
-8
-
89. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:38
>>20
四の五の言ってないで掛け持ちでもなんでもしろって話。行政に頼るのは全力で頑張って頑張って頑張りまくってあらゆる親族に頭下げまくって、それでも首がまわらん!となって初めて考える話。+118
-6
-
90. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:44
>>51
それって昭和初期の話か?+8
-0
-
91. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:50
高校無償化になっている地方自治体も多い。修学支援金や、コロナ支援金が非課税世代に出てる。
これは国から。
市役所はこの手続きで忙しい。
うらやましいくらいにもらっている。
課税世帯は、手続き書類が送られ無いから知らないだけ。
非課税世代はめちゃくちゃ恵まれている。+68
-4
-
92. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:06
>>5
子供がスマホを持つ時点で
貧乏じゃないよね!
+365
-15
-
93. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:11
>>65
デザインもだけど制服が高いのは耐久性でしょ。
3年間の平日に毎日着るんだよ?ユニクロのぺらぺらな服じゃワンシーズンで終わるよ?
それを毎年買ってたら結局は出費同じだと思うけどね。+63
-1
-
94. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:11
>>4
ただ、母子家庭には 児童手当てとは別に母子扶養手当て(収入が少ない、養育費もらってない、または少ない人がもらえる)があって、それを生活費に回しちゃうと将来が大変。
わたしはどんなに苦しくてもその手当てがないものだと思って、一切 手をつけず生活してギリギリだけど人並みの事はさせてもらえた。月にして4万円ほどの積立が出来て、本当に
ありがたかった。
+108
-25
-
95. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:16
>>2
もう終わりだね、この国。
猫の国は終わらん。+97
-7
-
96. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:43
>>60
制服はリサイクル活動やってる学校なら在庫あると思う
あれはほとんどボランティアだから事情があれば格安で売ってもらえると思う+111
-1
-
97. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:46
>>5
自分の経験から出る言葉なら重みもあるけどね
従姉妹かよ+227
-23
-
98. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:47
高校入学まで3年あったよね。+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/06(日) 09:46:27
>>82
問答無用で即退学はないと思うが
あと家計が苦しいなら進学先がバイトができるかどうか、まず中学の進路相談の時点で準備しないの?
違うよね?働きたくないんよねこの記事ってw
その結論ありきで『補助しろ』クソデカボイスってことだよね+78
-1
-
100. 匿名 2022/11/06(日) 09:46:28
>>27
そうですよね。ケーキ屋さんでバイトしてた姪 所得税払ってた年があった。高校生。まともに学校行ってて大学にも行ったよ+49
-2
-
101. 匿名 2022/11/06(日) 09:46:37
>>72
ありませんでしたよ。少なくとも私の時には無かった。何度も担任が家に訪ねてきて母を説得してましたから。+32
-0
-
102. 匿名 2022/11/06(日) 09:46:55
離婚して養育費が貰えないのは、国のせいではないような…+29
-0
-
103. 匿名 2022/11/06(日) 09:46:58
>>1
当然じゃん
一人生きるのですら大変でやっとなのだから
人を何人も育て養うのはもっとできないに決まっているでしょう?
家庭や子供作ってない人ばかり
槍玉あげて自分が悪い、自分が悪いというのはやめて
みんな同じです
+13
-1
-
104. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:35
制服ない通信制に行けばいいよ。通信制ならスクーリングくらいしか登校しないし。子供も働ける。+23
-0
-
105. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:51
>>16
離婚して貧困になるような低学歴キャリアなしの専業主婦やパート主婦は、そもそも離婚すべきじゃないわ
結婚生活を続けることで暮らしていけるんだから、それを辞めたら生きていけるわけない
離婚は経済的自立をしている人に許される贅沢なもの
誰にでも簡単に選べるものではない+141
-13
-
106. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:52
>>68
まさか自分の子供にそんな教育してるの?
子供かわいそうに+6
-18
-
107. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:12
>>6
それこそ子どものためなら死に物狂いで働きなよと思うわ
生活費10万しか稼げないって何?
それで生活苦しい、子どもに何もしてやれない、国は助けてくれないとか甘えだよ
+576
-10
-
108. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:13
もう育てられそうにない家庭は施設に預ける方が良くない?言い方悪いけど、やりくり下手くそな家庭もいるし。そういう施設の子だけが行けるような全寮制の学校作って、自衛隊や警察や消防や医療従事者といった専門の仕事に付けるような施設作ってほしいわ
高校になったらスポーツ推薦で親元離れて寮生活する子珍しくないし。+41
-3
-
109. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:17
高校は制服もだけど教科書も購入しなきゃいけないし体操服も高いし通学のチャリも高いよ
最近はタブレットもいるけどiPad円安もあって価格爆上げしてるし普通の家庭でも簡単に買えない値段になったし
日本製はゴミで使えないのはうちの自治体で実証済みなので高くてもiPadは仕方がないんだけどね+3
-8
-
110. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:20
>>40
よく読みなよ+3
-1
-
111. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:26
>>92
格安スマホでいい
たまに持っていない高校生もいるよ
ただそれが友達関係に響くなら必要だからその分は自分で稼げばいい
携帯通話料分くらい稼げるよ+93
-0
-
112. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:27
>>20
家計を支えろとは言わないけど、自分のお小遣いぐらいバイト代で稼ぐってのは、割と一般的じゃない?+105
-0
-
113. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:37
>>78
公立でもそうなの?
うちの子私立高校だったけど、申告すればOKだったよ。+1
-0
-
114. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:41
>>2
動物に優しい世界になって欲しいよねー+68
-1
-
115. 匿名 2022/11/06(日) 09:48:45
指定の水着が8000円というのにびっくり。
授業は3回しかないのに。+13
-0
-
116. 匿名 2022/11/06(日) 09:49:25
>>3
とか言い出す前に親がもっとちゃんと働いたら良いと思う。
病気とかならわかるけど、そうじゃないなら月10万しか稼げないってどうかしてる。
高校だって無償化の対象だろうし。+41
-3
-
117. 匿名 2022/11/06(日) 09:49:32
>>6
子供が高校生だと40前後
工場勤務経験夜勤経験がない人を雇う会社が少ない
スーパーのパートくらいしかしてないと工場勤務はあまり採用されないし無理して働いて体壊しても意味ない
正社員採用も難しいよ
雇う側にメリットないから+7
-86
-
118. 匿名 2022/11/06(日) 09:49:43
なぜ、貧困世帯になったか、片親家庭になったかによりけり+6
-0
-
119. 匿名 2022/11/06(日) 09:49:46
>>11
短時間パートかなって想像したそれか週4日で働いてる、とか
もう少し頑張れば収入が増えるのにそれはしないんだね+174
-7
-
120. 匿名 2022/11/06(日) 09:49:51
>>24
山口にもある?+0
-1
-
121. 匿名 2022/11/06(日) 09:49:58
アルバイト 月二万稼ぐだけでも大分違うよ+6
-0
-
122. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:02
>>60
制服は知り合いに貰えたりバザーで安く買えるよね+61
-2
-
123. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:08
>>65
日本製だから高いのは仕方ないよ
それにサイズアウト以外で制服が駄目になるってよっぽどじゃないとないし
生地も良いの使ってると思う+18
-0
-
124. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:18
>>1
朝からうんざり記事
+27
-2
-
125. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:20
>>32
母子家庭に限らず、今の日本はこんなのばかり増えてるじゃん
とにかく政府にクレクレいう人たち
言ってみるだけならタダ、もしその声が採用されたらお金ゲットでラッキー
こんなのばかり
世の中には所得制限付きのバラマキ金が溢れている+92
-0
-
126. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:24
>>107
ほんと、親でさえその子のために必死で働きたくないのに、他人が必死で働いたお金が取られるって変な話だね。+238
-0
-
127. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:31
>>4
そうだよね。こんなの貧困貧困っていうけど、養育費払わない男のせいってだけじゃん。
逃げられて新しい家庭作られたら終わりなら、国でちゃんとやった方がいいよね。+258
-7
-
128. 匿名 2022/11/06(日) 09:50:43
>>21
ぬくぬく生きてませーん+43
-88
-
129. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:02
>>25
体操服とか靴とか指定のもの全部買うと20万くらい
教科書や鞄その他諸々で50万くらい
ワイシャツは数がいるのに校章の刺繍が入ってないといけないので市販は使えなかった
私服の方が安いかも+7
-14
-
130. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:03
>>4
養育費は子どもの権利なのに払わずにバックレる男性ってどういう神経してるんだろうね
もちろん中には女性のほうに支払い義務が生じるケースもあるけど、離婚案件の大半が男性に支払い義務が生じてるでしょう
自分の子どもである感覚が無いのかな
どこかに書いたけど以前のバイト先にいた男性社員が子どもが中学生になるのにいまだに我が子の実感が無い(自分に子どもがいる実感が湧かない)って言ってたけど、そういう男性けっこういるのかなと思ったりした
生物のオスとしてはそれでもいいのかもしれないけど、ヒトは社会的動物なんだからタネばらまいて終わりなんて許されないよね+149
-5
-
131. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:18
しぬ気で働けって思う+6
-0
-
132. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:21
>>104
通信制まで落とさなくても、単位制高校とか、夜間高校とか選択肢あるけどね。
実業高校は基本バイト容認だし、インターンで給料出ることもあるよ。+8
-0
-
133. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:46
>>43
でも現状のシステムだと養育費分母子手当引かれるから母子手当が入ってるんじゃないの?+13
-4
-
134. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:49
>>26
お下がりを手に入れる交友関係がいる
中古売ってないよ+8
-2
-
135. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:57
>>81
横だけど、あんたって誰?記事の人?+1
-18
-
136. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:04
>>1
生きるためにするバイトは遊ぶためにするバイトとは違う
すんごい屁理屈だね…そんな思考だから貧困なんだろうな+73
-2
-
137. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:19
>>1
卒業生のお古じゃダメなのかな?+50
-1
-
138. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:20
>>117
その前から働くんじゃないの?+22
-0
-
139. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:22
>>60
私も同意だよ。
でも、がるちゃんでも、「なんで子供が学校行くのに親が働かないといけないの?自分で学費稼いでいけばいいじゃん」ってコメントに大量プラスついてたから、そういう人も世の中にはたくさんいるんだろうなと思う。
自分は働きたくない、子供や国がなんとかすればいいみたいな人達。
+102
-2
-
140. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:43
>>16
優先的に公的な住宅に住めるしね。
養育費や慰謝料含め話しあってから離婚してください。
私達の血税やお子さんのためにも。+60
-0
-
141. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:48
>>71
マイナンバー制度はそういうのにこそ活用してほしい+75
-2
-
142. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:48
>>4
なんで逃げ得のシステムのままなんだろう
毎月強制的に養育費の振込ができるようにここは法改正してもいいんじゃないだろうか
もらえないからって泣き寝入りする必要ないじゃん+183
-1
-
143. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:04
>>91
無償化といっても授業料だけだからね。それこそ制服や教科書その他検定料だのその為のテキスト代だのと何だかんだと結構な金がかかる。
厳しいと思うよ~。+6
-6
-
144. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:07
>>1
今日の胸糞トピ第一号?+10
-1
-
145. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:12
>>129
公立高校でそこまでする?
20万くらいで全部揃った記憶あるけど。
私立ならソックスやコートまで指定だからもう少し高い場合もあるけど、50万はしなかった。+28
-1
-
146. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:14
>>4
父親が払わない分を税金で補填してるんだよね。胸くそ。+139
-2
-
147. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:18
>>51
極端すぎるわ+13
-2
-
148. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:31
>>6
ないやろw
いつもこの貧困御涙頂戴を垂れ流すのがマスゴミの仕事+145
-1
-
149. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:01
3年間で支払い完了するくらいの分割で、毎月数千円ずつをお支払いって訳にはいかないのかな+2
-0
-
150. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:17
>>115
年3回だとして3年間で9回。
一回当たり900円ぐらい。
まあ妥当じゃない?
あんまり薄っぺらくて透けたらかわいそうだし。+5
-1
-
151. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:20
>>1
最近って、制服が買えない家庭に向けて卒業生から新入生の為の制服の譲渡会やってない?新入生説明会で制服譲渡会やってるの見たよ。制服にジャージ、指定鞄の一式を卒業生がくれんの。+75
-1
-
152. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:21
>>1
バイトできるやん
貧困はすでに学費援助あるよね?修学旅行も援助あった気がする
制服はリサイクルとか普通に募集あるし、何でもかんでも補助したら、働かない方が得、将来も働かなくなるよ
親に問題とか、親が献寄付金貧乏とかあるかもだし、そういう所を正さないと根本的な解決にならないとも思うし
+51
-3
-
153. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:24
>>1
今は制服のリサイクル?みたいのないの
うちの息子は先輩のを譲ってもらったよ+18
-0
-
154. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:25
>>4
こういうときこそマイナンバーの出番じゃない?
+153
-0
-
155. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:29
>>11
今の若いお母さんは、小さい子3人いてもフルタイムで働いてる人多いのにね。
今の方が産休育休取りやすいのを差し引いても、やっぱり「働いたろう!」みたいな気持ちが足りないとは思う。下の子が未就学児とか障がいがあるとかは別だけどね。+150
-8
-
156. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:49
>>36
うわー最低だね
誰の子供だよって話+130
-0
-
157. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:02
>>6
まず離婚するまでにお金貯めないのかな?+115
-4
-
158. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:03
>>108
子供のためにもそれが良いと思う
そんな親に育てられるより、公務員(まともな家庭で大学は出ているような良識的な人たち)に育てられるほうが子供の将来にも良い影響がある
貧困の世代間連鎖を断ち切るためには、そんな親の姿を近くで見せない方が良い
公務員のほうが身近なロールモデルとして適切だわ+10
-0
-
159. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:07
>>142
養育費ローンみたいの組ませてもいいよね。+23
-0
-
160. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:27
>>93
制服はどこの学校も国内縫製でメイドイン日本ですから高いわな
ただ3年間毎日チャリで爆走してても破れもしない頑丈
最近はコロナもあってスラックスは毎週家で洗ってるけど破れない本当に頑丈よ+23
-0
-
161. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:39
>>101
あー、自治体にもよるよね。+5
-0
-
162. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:42
>>134
あげてもいいと思ってるんだけど悲しいかなボッチなんだよな~。+3
-0
-
163. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:44
>>1
子供作っても生活できる人達はできるよね?
できないのに作って無理に決まっているのだから
そこで作るも作らないも自由よ
できないのに作ってお金が回らない人達だって自分が悪い、自己責任には変わりはないよね
みんなに平等に公平に迫害しなよ
みんなに公平に平等に施しなよ
格差だの階級だの
作為的に作らなくて良いよ
言ってること一貫して
子供いようといまいと
お金ないのは自分が悪い
+10
-7
-
164. 匿名 2022/11/06(日) 09:55:46
>>19
底辺派遣です
アラフィフです
平成生まれで働きにくる同僚で仕事が出来る人は社員にすぐなる
仕事が出来ない人は発達?かなとか朝ご飯を食べさせてもらわなくて大人になったとかばかり
逆にここ最近の20歳前後は発達のサポートの教育を受けていて障害枠で働いている
親の顔が透けて見える
以上現場からでした
+12
-6
-
165. 匿名 2022/11/06(日) 09:56:32
>>56
弁護士通じて預貯金調査とかあるよ
ただ現住所や勤務先などからアタリをつけて調べるから、元旦那が相手の裏をかくようなところに口座開設してたら見つけられない+24
-0
-
166. 匿名 2022/11/06(日) 09:57:10
そんな貧乏なら親父のけつの穴舐めてくさまんこおっぴろげてパパ活すれば?
若いと儲かるよw
ばっちw+1
-5
-
167. 匿名 2022/11/06(日) 09:57:10
>>6
うちの親もいつもそれ言ってるわ。ちなみに女手一つで3人育ててくれた母で、学生時代ずっと塾も通わせてもらってた。学資保険とか手当とかでやりくりしてたって言ってるけど、そういう苦労しなかったのはほんとに感謝しなきゃだなって改めて思った。+185
-1
-
168. 匿名 2022/11/06(日) 09:57:30
>>117
そんな事無いよ。
子供が大きくなってから働く人は多い。
復帰していきなり正社員は確かに厳しいけど、コールセンターや派遣事務なんかを経由して正社員に戻るパターンたくさんある。
ガルでは専業主婦のブランクからデスクワークに戻るのは無理という書き込みにたくさんプラス付いてるけど、現実は本人の能力とやる気次第だよ。+69
-1
-
169. 匿名 2022/11/06(日) 09:57:31
これ今全国で公務員が平均一千万近いの絶対おかしいから+2
-6
-
170. 匿名 2022/11/06(日) 09:57:49
本来、楽しいはずの高校生生活。普通であれば得られるはずの経験も、贅沢すぎて諦めざるを得ないという悲痛が聞こえてきます←こんなん共産主義の思想だよ。普通って何だよ。普通にする為に税金使えと?国民全員が普通に生活しろと?+12
-1
-
171. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:14
>>106
稼ぐ力が無いほうがかわいそう。+9
-4
-
172. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:19
中学の時、転校したから、制服を卒業生が置いていったものを頂いた。
娘もボンドをブレザーにつけちゃってクリーニングから戻ってくるまで、卒業生からのを借りた。そっちのほうが体にマッチしてたので戻ってきたブレザーを学校に返して、卒業までずっと着てたけど。高校はそんなシステムないのかな?
まあ、男子と女子では違うけどね。+7
-0
-
173. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:29
>>112
だよね
別に悲壮な勤労学生みたいなのじゃなく気軽にバイトしてたよ
友達もできるし、今は厳しいかもしれないけど食べ物系バイトならあまりもの貰えたし
楽しかった+16
-0
-
174. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:36
>>5
ははーっ🙇♀️+9
-5
-
175. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:39
>>91
それがそれを先に使う親とかいるんですよ〜
もうないって言って買えないから制服を支援から無料で譲ってもらったり。せめて現物支給にしないと!+7
-0
-
176. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:49
>>20
デモデモダッテじゃん!
友達(一人っ子)が中学生の時にお父さんが長い闘病後に亡くなり、看病のこともありそれまで専業主婦だったお母さんがすぐに働き出し、多いときはパートを3つ掛け持ち、友達は高校に入った途端に賄い付きの飲食店でバイトを始めて親子二人三脚で頑張ってたよ。しかもお母さんが大学の進学費用も別に貯金しておいてくれたので、友達も塾にも通わず一生懸命勉強とバイトもして浪人することなく国立大学に入った。+92
-4
-
177. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:52
うちも中学卒業後離婚したよ
離婚前に高校の学費は確保しといて正社員で仕事も決まって順風満帆な矢先に私が鬱になって働けなくなって実家にお世話になったりした
今はまた働けるようになって立て直したけど、離婚て本当に精神的にくるから気をつけた方がいい+1
-0
-
178. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:55
>>5
ヤフーコメントはそういう意見が多かった
定時制、特待生制度、奨学金、通信制、いろんな進学の仕方がある
中学にもなれば自分の家が貧乏なことは分かるし自分の能力に合う進学方法を早くから先生と相談する
今は中卒で就職はほぼなくて高卒でなければ就職もままならないから、とにかく高校に行って高卒の資格を取ることが大事と書かれてた+271
-0
-
179. 匿名 2022/11/06(日) 09:58:57
>>151
譲渡会がどんな風に行われてるかは不明だけど、うちもPTAから卒業生には制服寄付のお願いがくるよ。だからそういう家庭には行き渡ってると思う。
小学校のバザーでも体操服、あと中学校の制服お願いしますって来る。+11
-0
-
180. 匿名 2022/11/06(日) 09:59:02
私のお姉ちゃん中卒で公務員として働いてるけど+1
-5
-
181. 匿名 2022/11/06(日) 09:59:02
離婚シンママで貧乏生活になった人って
ちょっと計画性とか将来への展望を考えなさすぎない?
少なくとも結婚まではいいとして結婚して子供生まれたからって夫婦関係が破綻しないなんて保証ないんだから離婚になった場合に子供を高校へも行かせられないとか学校の制服買うくらいのお金を工面出来ない甲斐性しかない人は子供産む資格ないと思うよ
そもそも高校生になる直前に夫婦が離婚したからって制服とか学校で使う物買い揃えるくらいの貯金をなぜしてこなかったの?
その程度のお金貯められないような親って生活費そのものをどんな管理してたのかなって不思議で仕方がない
最終的には楽天カードで分割で支払いすれば制服くらい買えるでしょ
私は無職だった時に楽天カードは作れた
キャッシング機能はつけられなかったし
限度額も10万しかなかったけど学校の制服くらいならそれでなんとかできるはず
+19
-0
-
182. 匿名 2022/11/06(日) 09:59:05
>>32
バイト始めてみて現実は甘くなかった、じゃなくて、始めもしないでグダグダ言い訳しててビックリした+46
-0
-
183. 匿名 2022/11/06(日) 09:59:11
>>166
こいつとか男の公務員教師だったりするし+0
-0
-
184. 匿名 2022/11/06(日) 09:59:39
貧困の人あるあるでいっぺんに大金を払うのを、高くて大変!って思いがちだよね。
そのくせちょいちょい無駄遣いをする。
その最たるものがリボ払い。
利息無しの制服ローンみたいのがあればいいのかなあ。でもそれはそれで、古くなったのにいつまでも支払い続けないといけない…とか意味不明の文句言いそうだしなあ。+8
-1
-
185. 匿名 2022/11/06(日) 10:00:04
うちは母子家庭で母親は准看護師の資格があって出世はできなかったけど、それでも姉と私を育てくれたよ。
祖父母もいて多少は楽できたとこもあるけどね。家事はあんまりしなかったけど、とにかく働いてた。
家に生活費も入れ、姉と私が高校まで出られるよう貯金もしてくれた。
今思うと母は自分にお金全然使ってなかったように思う。車もいつも軽自動車だった(昔はいまより安かった)。
今は姉も私も独立したし、母には好きなように生きて欲しいわ。+11
-0
-
186. 匿名 2022/11/06(日) 10:00:08
安易に結婚して安易に子どもを作って安易に別れる。
DV、受けて逃げていたとしても、養育費はもらいましょう。+6
-0
-
187. 匿名 2022/11/06(日) 10:00:51
制服代くらい高校祝いでジジババや親族が出してくれないくらい一族みんな貧しいの?+0
-4
-
188. 匿名 2022/11/06(日) 10:00:51
>>117
この場合、「高校生になると~」って書いてあるから、けっこう小さい頃にシングルになったっぽくない?
それなら、シングルになった頃から、将来フルタイムで働けるようにちゃんとやってればよかったのにって思う。+41
-1
-
189. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:05
>>43
そりゃそうだけど。
払う気ない男の為に税金使うのもおかしい。
定時制行くとか勉強したいなら方法は有る。
その内法整備される時代になるカモだけど今も色々免除や補助受けてる事は有るはず。
+79
-1
-
190. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:19
>>178
あるよ就職。中卒が少なすぎて公務員の中卒枠なんて余ってる。+3
-30
-
191. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:22
>>6
うち母親が看護師で夜勤やるからかなり稼ぎも良かった、父もちゃんと養育費入れる人でちゃんと入ってたし、母親原因で離婚なんだけど何かと父のせいにして慰謝料も払わせていたからかなりお金は持ってた。
けどそのお金が母親止まりでこちらには還元されてなくて高校転校した制服は養育費で作ってくれたのだが、その後お金出さなくなってむしろ住まわしてやってるから家賃光熱費よこせ、食費渡さないから食事作らん、台所や洗濯機使うなら使用料出せって感じでバイト代でいくら頑張っても足りない、学費も払ってくれなくなって学校の先生が父に頼んで奨学金借りて学費は対応、夏服は買えなくて異装許可もらって年間冬服登校だった。
もちろん修学旅行もいけないのだけど担任の先生が何度も母親にも説得して「しつこいから出してやる。ただし娘との手切れ金だから2度と来んな。」とお金渡して追い出してなんとか修学旅行には行った。先生がきた迷惑料としてお金取られたけど。
いくら頑張ってバイトしても何かに付けてお金とった。でも未成年では一人で生きてくのが難しい。
高校生の貧困の中には養育費ないもあるけれど自己愛性人格障害の母親持った場合もあったり、バイトしてる本人が大黒柱で家に入れてて回せなくてという人も同じ異装許可の人もいたりする。
+96
-5
-
192. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:29
高校生なら親もフルタイムで働けるし、子供もバイトで数万は稼げるよね。そういう努力もなしに不平不満並べられてもね…。そもそも高校は義務教育ではないから支援がなくなるのは当たり前だし、そんなにお金ないなら昼間は働いて夜間の高校に行くとかいろんな方法があるのになんで全て国のせいとかするんだろうね。+11
-0
-
193. 匿名 2022/11/06(日) 10:01:55
>>166
ハウス+1
-0
-
194. 匿名 2022/11/06(日) 10:02:46
>>72
今は高校まで無償化になったから高校でも出るのか知らないけど、義務教育までは出るよね。
高校はもうそれぐらいはバイトしなよって話。+15
-2
-
195. 匿名 2022/11/06(日) 10:02:58
>>168
コールセンターで働いてたママさん達は、けっこう休みに融通きくよと言ってたよ。あと事務より時給が高いとも。
服装が自由のところもあるし、そういうの見つけるのは、ママのハロワ行ってみたり、派遣会社に登録しに行ったり、行動してたらよかったのにって思う。+28
-1
-
196. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:05
>>4
元旦那の手取り 52万。
養育費2万5000円。
増額の調停起こして、6万。
しかし、不払い。
給料差し押さえの手続き。
会社と話し合ってるけど、本人は払ってるって言ってるって言われましたけど…。だって。
裁判所からの用紙よみました?
不払いしてるんですよ。
星野リゾー〇…。
へぇー。
+167
-2
-
197. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:18
>>180
団塊世代?
+0
-0
-
198. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:23
>>64
これからお金かかるっていう時期に見切り発車みたいなことしてどうするんだって感じ
何も考えてないからそういうことになるんだよ
+32
-1
-
199. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:29
>>5
その定時制高校を国は減らしていく方針だし、現在だって若い頃高校へ行けなかった中高年とか、引きこもり等で高校に行けなかった人とか、外国人労働者とかでいっぱいよ。
将来のためにも全日制高校へ行く方が本人のためにもなる。
「お金がないのなら定時制へ」
というのなら、ものすごい数の定時制高校を増設しないといけない。+37
-30
-
200. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:37
>>187
そういう家庭て案外代々貧困かジジババはパチンコやギャンブルに夢中なんじゃない?+7
-0
-
201. 匿名 2022/11/06(日) 10:03:41
>>188
普通考えるよね、シングルで育てなきゃいけないんだから。+18
-0
-
202. 匿名 2022/11/06(日) 10:04:30
>>157
モラハラ金銭搾取型のクソ男に引っかかっていた場合、まず逃げるのが優先事項なんじゃない?+7
-5
-
203. 匿名 2022/11/06(日) 10:04:37
>>2
なんか可愛い感じになってるやん笑+89
-1
-
204. 匿名 2022/11/06(日) 10:04:57
人に頼りすぎじゃね?
かけもちでもなんでもやれるとこまでやってから言ってくれよ。+5
-2
-
205. 匿名 2022/11/06(日) 10:05:00
>>15
簡単でよいから月の収入と支出内容書いたら?
削れたり工夫出来る事をガル民が教えてくれるかもよ。
+12
-1
-
206. 匿名 2022/11/06(日) 10:05:09
>>197
違うよ。まだ20代。正確にいうと高校で虐められて退学して公務員に就職した+2
-1
-
207. 匿名 2022/11/06(日) 10:05:10
>>4
明石市は市が代行してくれるんだっけ。どういう仕組みなんだろう。
全国的に出来るようになればいいのにね。+61
-0
-
208. 匿名 2022/11/06(日) 10:05:50
>>177
離婚したら鬱になる人多いよね
それって離婚したくてたまらない人でも離婚することで精神的にダメージあるの?
離婚できてラッキー!って爽快感得られるか鬱になるかのイメージ+1
-0
-
209. 匿名 2022/11/06(日) 10:05:56
>>1
>>5
養育費問題はどうにかするべき事よね
でも無い袖は振れないわけだから働きながら通信高校行くとかしかないと思う
世の中には私立諦めて公立のみとか諦めなきゃいけない場面もあるのよ+139
-2
-
210. 匿名 2022/11/06(日) 10:06:27
>>11
そう思う。
今、1番最低賃金が低い県でも853円だし。
853円×8(時間)×22(日)=150,128円
ちなみに最も高い東京だと1072円×8×22=188,672円。
Wワークや残業してたら更に収入は増えるわけで、なんで働かないのか謎でしかない。+152
-11
-
211. 匿名 2022/11/06(日) 10:06:47
>>191
母親、最悪だね。+77
-0
-
212. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:08
>>5
働きながら通学した経験は就活の面接で評価されるだろうしね。
悪いことばかりではないのにね+31
-15
-
213. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:11
>>1
こういうのをクローズアップして「貧困!日本!かわいそうな子供!」っていうのはちょっと違うと思う。子供がかわいそうなのはそうだけど。
周り見ても、シングルでもフルタイムで働いたり、親がすごい裕福で同居してたりって人しかいないし、ほとんどのシングルマザーはちゃんとやってるんだと思う。
一部の働きたくない人を取り上げて、騒ぐのはやめたほうがいいと思う。
だいたい元旦那がいけないんだしさ。+67
-2
-
214. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:15
>>6
プラス、今は高所得者層じゃなければ高校無償化や補助金とかでるよね
ちょっと遠いけど、我が家から通える私立は、貧困家庭の成績優秀な専願受験には特典あるよ
・授業や講習、課外活動費は全額無料
・制服+オプション制定品プレゼント
・交通費全額補助
・教科書、副教材、プレゼント
・教育支援金(返済不要の奨学金)を毎月2万円
・指定されたレベル以上の大学受験に合格した場合、お祝い金の支給
普通の公立とか、あるレベルの私立なら貧困で困るなんてないと思うけど+98
-2
-
215. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:15
>>92
なんのために子供がスマホ持つのって思う
+14
-12
-
216. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:16
>>175
サイズが違う制服を現物支給は難しいのでは。採寸してオーダーするよね+1
-4
-
217. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:40
>>99
進学後に親の離婚や病気など不運が重なり、立ちゆかなくなるケースもあると思うけど
他にも例えば田舎過ぎてバイトできる場所がない、とかさ
「働きたいけど働けない」可能性は考慮せず、「どうせ働きたくないんだろ」って結論付けるのは何故?+5
-5
-
218. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:44
だいたいお金ない人ってぜったいどこかで無駄遣いしてる。制服買ってあげられないっていいながらネイルしたり、毎月美容院行ったり、アイフォン持ってたり。
まあうちの義母がそうなんですけどね…生活できないって泣きながら高級食パン食べてたの草生えたわ。+31
-0
-
219. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:48
娘が幼稚園から高校まで一緒だった女の子は、お母さんがシングルで弟も2人いたし、奨学金もらって高校行ったよ。
優秀な子だから大学にも行けたけどさっさと就職。就職しても自動車学校にいくお金なかったから働きながら通って車も買ったよ。高校の同級生は会社や進学先を辞めたりする子多かったけど、その子はずっと同じところで働いてるよ。+6
-0
-
220. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:48
35年前でも中卒で働きながら高卒の資格取ってる人かなりいたよ。みんな大人っぽかった。ただものすごく気が強かったです。+3
-0
-
221. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:01
私父が高校時に亡くなったからバイトして学費払ってたよ。
車校のお金も全部自分で払った。
バイトすればなんとかなるけどな。
シングルの人の方がなんでも子供にお金使ってる人が周りに多くて、いつもお金ないって言ってるけど、節約できてない人が多いような気がする。+12
-0
-
222. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:14
>>177
頼れる実家があるからいいと思うよ。学費も確保してるんだし、このケースとは違う。+1
-0
-
223. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:40
>>178
高卒(定時制でも)の資格取った方が良いのは同意だけど、中卒でも仕事はある。
どんな仕事でもして生きて行く覚悟が有れば、清掃とか介護なんかは学歴不問が多いよ。
でも選択できるなら、実業高校か定時制で高卒資格は得ておくのが良いと思う。+12
-21
-
224. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:41
>>179
福祉系の仕事していましたけど、世の中にはどうしてもお便りや書類が読めない層がいるんですよね
自治体広報・社協広報・公共掲示板・ホームページ・学校つうじたお便り配布・直接手渡し…いろいろやってもなかなか伝わらない…
目の前で直接説明して、申し込み用紙とペンを渡して書いてもらってその場で回収してこないとダメ
これも一種の障害または精神疾患等の症状なので仕方ないのでしょう
+23
-1
-
225. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:42
>>1
てか制服買えないくらいの貧困世帯って大体補助の対象になってない?
学用品買う分はその都度支給されてると思うんだけど+38
-0
-
226. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:44
>>155
小さい子3人居てフルタイムを標準にしないでくれよ…私親が忙しくてめちゃくちゃ嫌だった。+41
-9
-
227. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:51
>>207
どういう仕組みか分からないけど離婚して逃げ得しようと思う男は明石市からいなくなりそう…
男が違う自治体でも大丈夫なのかな?+29
-0
-
228. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:51
貧困家庭には補助金とか申請できるものが多いよ。
そのは全部申請してお金貰ってるのに、働いた分しか話の中に出てこない。
全部足せば貧困ではないよ。+6
-0
-
229. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:05
定時制とか通信行けば働きながら通えるよ
貧困家庭に生まれてしまったならどうにかするしかない+1
-0
-
230. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:09
>>215
でも高校生でバイトするなら連絡先としてスマホはあった方がいいかなと思う+17
-0
-
231. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:16
>>62
あんまりだよ…+16
-9
-
232. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:23
>>4
養育費支払いについて、公正証書を作る。
元旦那が支払わないなら、裁判所に申し立て、債権差押え可能。
預金、給与オッケー。
(預金口座、勤務先知らないとダメだけど。)
離婚のとき、公正証書作成することをお勧めします。+54
-2
-
233. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:24
>>195
でもコールセンターなんて、、メンタル弱くてできないんですぅ
でしょ?コルセンは実際シンママ多いよ。やはりある程度稼げて、シフト制だからね。
頑張って育ててる母子の人もいる。甘えんなって話。+20
-2
-
234. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:40
>>80
その時代のが長かったんだよ、てかずっと
いまが特殊+1
-4
-
235. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:03
>>1楽に稼げる通信事業やりませんか?
+0
-0
-
236. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:07
養育費に関してはいらないから完全に関係を断ち切りたいって人もいるよね
うちの母親はそうだった+3
-1
-
237. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:15
なんで大学卒業まで待たなかったの?
タイミング悪すぎる
親が馬鹿なせいで子供にしわ寄せがいくのが可哀想
母親も副業でも何でもして稼げばいいし、当てにならんなら高校生ならスマホ代とか自分で稼ごうよ+12
-1
-
238. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:37
>>6
私も離婚を機に、前より給料良い所に転職したよ。
転職や掛け持ちとか、いろいろ努力せずに、国からお金もらおうとするの、やめてほしい。+112
-1
-
239. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:42
>>5
マイナス多いけど同意。
さすがに制服買えないレベルでお金がないなら、定時制に進学した方が良くない?
スマホだなんだって、言ってる場合じゃないよ。
両親揃った共働き家庭でも、皆、優先順位つけて、色々諦めて生活しているんだから。
+221
-4
-
240. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:56
>>217
よこ
お代官目線でしょうね。洗脳されすぎ。+4
-0
-
241. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:58
>>18
自衛隊?+0
-0
-
242. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:07
>>155
それを標準にするのはちょっと酷かなと思う
小さい子3人でフルは誰もができるわけじゃないし
周りの環境にもよるし、無理して身体壊すお母さんも職場で何人も見た
子ども高校生ならなりふり構わず働くべきだとはと思うけど+41
-0
-
243. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:09
>>211
奨学金で学校行って家にも請求されたお金も入れて、私の食事はバイト先で廃棄のやつとか食べたりもしたんだけども母親にはバイトしてなんとかやっちゃう姿が気に食わなかったか結局学校に退学申し出た。
高校の転校で前の学校とやってる内容違う中、昼休みに職員室行って勉強追いつくよう教えてもらったりして学年上位とかになったり、年間の漢字テストも理系進学クラスで唯一3位に入った。けど母親には気に食わなかった。
どんなに頑張っても親が退学申し出ればそれが通る。
その後父親からお金もらっても周りからウザイと家も追い出されることになって先生が尽力して転校先探して、父にもわけを話してくれて元の学校に転校してなんとか卒業はした。
が余計な転校挟んだから履修問題引っかかるとかまぁ大変だったが、異装許可もらうといじめられるということも学んだし、私自身頑張れば勉強できるタイプなのだとわかったのでそれは良かったと母親には感謝してる。普通って素晴らしいとわかったしな。+5
-8
-
244. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:11
>>216
公立学校の制服なんてオーダーじゃないよ
採寸もサイズ決めの参考程度だった
けっきょく既成サイズのものがくるだけ。+8
-0
-
245. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:15
>>6
母親は最低賃金のフルパート+母子手当満額受給って家庭が多いからでは?
高校生のアルバイトは学校からの許可制なので、母子家庭で経済的に困窮していたら許可はおりると思うよ。(高校卒業後の就職準備や進学準備の費用を貯めたいと言えば。)就職する子なら運転免許、進学する子なら受験費用が必要だもんね。
+40
-2
-
246. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:32
>>68
ちゃんと学校に申請して、成績落とさずに勉強して、サボらず普通に学校くれば、文句言われないよ
仕事柄、色々な学校の校則よむけど、(超ハイレベルorハイソ系は除いて)公立私立問わずそんな感じ
実際に許可をもらってバイトしてるなんて珍しくもない
もちろん不安要素があれば、許可がおりないし、ダメしか言わない先生もいる+11
-0
-
247. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:34
>>236
もしトピの人が、あなたのお母さんと同じくらいの覚悟があったなら、困窮しても耐えるしかないよね。+1
-0
-
248. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:43
高校に入学時はびっくりするくらいかかるよね。
公立なのに制服代だけで10万オーバー。
通学のための定期代や自転車買ったり、部活するならその費用も。+1
-0
-
249. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:52
>>236
疑問なんだけど完全に関係断ち切りたいから一括で貰うってことはできんの?財産分与多めにするとか+1
-0
-
250. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:57
母子家庭でも10万円なら生活保護世帯以下じゃない?
生活保護もらえないのかな?
恥ずかしながら実家が生活保護家庭だったけど制服買ってもらえたし高校も行ったし勿論贅沢はできなかったけど特別困らなかった。
携帯電話持てないとか生活保護もらいたくない理由があるのかな?エアコンは今は大丈夫だよね?
+6
-0
-
251. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:58
>>24
それいうなら養育費払わない男が身体売ってこい+21
-2
-
252. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:11
高校に合格したけど、制服が買えない
→今はリサイクル制服とかがあります。それを利用しましょう。
友だちはスマホを持っているけど、自分には高級品
→格安スマホでなんとかなりませんか?
修学旅行にはいけない
→これは大変つらい決断ですが、修学旅行はやめておきましょう。修学旅行代は毎月少額を積み立てていくはずです。一括で請求されることはないはずです。積み立てを払っていなかったのでしょうか?+16
-2
-
253. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:13
>>226
いやいや皆さん共働きでされてるし、私の親もだったけど、それを嫌なんて全く思わなかったよ。+14
-11
-
254. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:18
>>216
へ?注文してそれをタダにすりゃいいじゃん
金貰うために屁理屈こねるなよ+2
-0
-
255. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:19
今日生まれて明日から高校生って訳じゃないじゃない
生まれる前にある程度の貯金とかしないの?+8
-0
-
256. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:20
制服やお道具箱など、お下がり制度にしたらいいのに。+1
-0
-
257. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:51
スマホ持ってるけど月々1200円くらいだよ。
高速は1Gしか使えなくてあとは3Gの低速だけどラインは問題なく使えるしたまにしか有料の電話かけないから安い。家ではWi-Fi使うけど。最低限の連絡でいいなら格安スマホでかなり抑えられる+6
-0
-
258. 匿名 2022/11/06(日) 10:17:12
今は私立でも場合によっては無償化になる+3
-0
-
259. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:08
>>26
入学前に制服やジャージの中古販売している学校あるけど少ないんだろうな
知り合いが競争率すごくて買えないって言ってた+9
-0
-
260. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:10
>>80
は?20代だけど。あんたのほうがばーさんでしょ+1
-4
-
261. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:10
>>238
ただ働くのが嫌と言ってるように聞こえるもんね。+14
-0
-
262. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:28
>>15
フルローンの奨学金でいいやん、何が?+29
-0
-
263. 匿名 2022/11/06(日) 10:18:35
>>147
歴史はずっとそっちが長いんだよ。
みんな高校行けるなんて最近。+3
-3
-
264. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:43
元夫が先物取引で自己破産。子どもの難病発覚。その後浮気。離婚前に調停で決めたけど一度も払われてない。地獄見た。+0
-0
-
265. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:08
>>215
今の学校はスマホで完全管理だよ
学校からの連絡
保護者へのアンケート
児童・生徒へのアンケート
体調・検温の管理
スマホ不要と思うのは、今の教育現場を知らないからだと思う+35
-2
-
266. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:09
>>105
低学歴キャリアなしの専業主婦やパート主婦だからこそ、浮気されて離婚して逃げられるのでは?誰だって不良債権いつまでも抱えたくないよ自由に金使いたいよ。+18
-10
-
267. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:12
>>15
非課税世帯なら大学も無償化、高校も無償化
金ない方が優遇される
甘ったれんじゃねえよ+72
-4
-
268. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:14
確かにそうだわね
ぐちぐち言ってもラチがあかないなら
さっさと行動したほうがいい
あとそんな子ほど成績も?何だわね
頭よかったらなんだかの支援なり助言してくれる人が出てくるはず+2
-0
-
269. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:33
高校の子供がいるけど所得に応じて援助はかなりあるよ。無償化もしてるし。
こういう日本をおとしたり、少子化を加速化させたりするような記事が多いのはなぜ?
そもそもお金がないなら、かけ持ちして働けばいいのでは?
私は大学の学費を考えかけ持ちでパートしてるよ。+6
-0
-
270. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:34
私はアラフォーだけど、実家が貧乏だったから県立高校の衛生看護科に進学して、県の奨学金を貰い看護専門学校も病院の奨学金を貰って卒業したよ。貧乏だからしゃーないって気持ちだったけどね。+8
-0
-
271. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:39
>>215
今の時代はスマホ必須だよ+12
-5
-
272. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:42
>>20
母親に生きる力が足りなくて苦労しているだろう高校生に、そこから抜け出すために、死に物狂いで勉強して国公立大学に行くことをすすめたい。
学費免除になるだろうし、寮があれば格安で住める。
+62
-1
-
273. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:52
>>15
奨学金もらってる大学生なんていっぱいいるわ+31
-0
-
274. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:56
>>180
国家公務員?+0
-0
-
275. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:19
>>226
ヤングケアラーだったのかな
大変だよね+17
-1
-
276. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:19
>>270
偉いと思う。
看護師資格あれば、将来安泰だものね。
+5
-0
-
277. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:28
うそつけ。
近所の都営団地は公的援助すごいよ。
貧困層って言ってるくせに子供はマックの常連。ファミレスにもしょっちゅう行ってる。
生理用品までただで貰えてパパ活やって、楽しそうだよ。+13
-0
-
278. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:30
>>4
そうすれば国の負担も少なくなるのにね+11
-0
-
279. 匿名 2022/11/06(日) 10:22:59
>>271
格安スマホでいいんじゃない?貧乏なら
高校もスマホ持ち込み禁止のとこ結構あるし+11
-0
-
280. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:12
>>23
美ネコだね+72
-0
-
281. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:18
>>127
頼れる実家もないのに経済的に自立していない子供部屋おばさんの延長で生きてきた女と養育費を払わない男のせいだよ。+30
-1
-
282. 匿名 2022/11/06(日) 10:23:45
>>236
それなら手当は貰わない覚悟ってなるよね。
やはり国が養育費義務付けることが必要だ。
もちろん母親もね。父子家庭なら、母親から取れ。+3
-0
-
283. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:27
>>29
逃げるようなやつ年金減るくらいなら生活保護受けるって。
差し押さえして、逃げたら懲役刑でいいと思う。
+108
-0
-
284. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:28
>>4
国は産んでほしいからしないのかも
+1
-5
-
285. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:08
新聞配達でもやらんかいや+2
-1
-
286. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:23
>>168
夜勤は給料高いからそれくらいどうって事ない的な発言に対して言っているのでコールセンターで働けないなんて言ってない
論点ズレてる+2
-5
-
287. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:39
>>1
子供は一人では作れないし、子を作る作らないは結局各自で選択できる事なので、まずは子供を引き取らない方に真面目に払った方がマシと思える程度の厳しい罰や罰金刑がついた自動天引きでの養育費支払い義務化が先。
国が支えるのはその後なのが筋だと思うし、支える必要があるのならば学費などの免除や制服や教科書の現物支給にして、現金の場合に起こりやすい親による横領を未然に防ぐ方法で支援するのが妥当。+16
-0
-
288. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:59
子どもに罪はないけど、親はもっと計画的にお金のことを考えて、子どもを産むべきだと思います。子どももほしいな、お金もほしいな、夜は働きたくないな、養育費のために弁護士はつけたくないな、スマホ代はほしいなじゃ、子どもがかわいそう。+4
-0
-
289. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:03
>>188
そんな事書いてないけど+0
-0
-
290. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:20
>>197
本人が公務員でネタに決まってるんだが+0
-0
-
291. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:22
学校でしか使わないアルトリコーダーや絵の具セットとかレンタルで良いと思う。笛の先だけ買うとか絵の具セットなら絵の具だけ買うとか何か工夫出来ないものかな。無駄な費用が幼稚園から大学まで結構有る。
+3
-0
-
292. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:23
>>1
昔ビックダディの長女さんが、高校にはいかせてもらえたけど教科書買うお金がなくてコピーさせてもらって使ってた
その時のアパートにはテーブルすらなくて、朝ご飯に床でラーメン食べていてあまりにも可哀相だった。
そのラーメンというのも、テレビだから母親が作っただけで普段は食べてないような気がした+16
-0
-
293. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:38
>>266
そうだけどさ、
ガル民でもよく見るように「食べていけないから離婚してあげない。ATMとして使う」という人多いよ
惨めだけどそうやって相手を離さないんじゃない?+21
-0
-
294. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:46
>>45
実質無償化だけど入学前に一年分の授業料を一括で払わなきゃいけないんだよね。
そして年度末に返金されてまたそのお金を来年度分として入金するシステムだったと思う。
で、卒業時に3年生の分が返金されて実質無償化。
授業料のみ無償化だから入学金や制服、教科書、通学費はかかるから多少お金が無いと私立は難しいのかも。
だけど月10万程度の収入なら児童扶養手当も満額近い月約5万もらってるはずだし子ども手当も月1万円あるから給料と足して月16万で、こどもがバイトで月5万稼げば普通に暮らせるはず。+2
-6
-
295. 匿名 2022/11/06(日) 10:26:56
貧乏なわけじゃなかったけど虐めで中退してアルバイト生活→バイトしつつ18歳から貯めたお金で通信制高校入学(半期に一回のテスト受けに行くだけでokのところ)→23歳でバイトしつつ月一万の市立専門学校入学
働いて貯めてから入学する選択もある+2
-0
-
296. 匿名 2022/11/06(日) 10:27:00
>>263
だから?
現実的な話でもないし笑+2
-0
-
297. 匿名 2022/11/06(日) 10:27:38
>>291
高校で美術選択したら油絵の具セットで12000円かかったけど、油絵2枚描いて終了してしまった
+1
-1
-
298. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:01
貧困の人ってお金の使い方や稼ぎ方の選択肢をことごとく間違いがちな気がする。
+2
-0
-
299. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:13
こういう家族に限って親が酒飲んだりパチンコしたりしてるんだよな+2
-0
-
300. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:19
>>294
ごめん、児童扶養手当は子一人なら満額で約4万だった+0
-0
-
301. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:22
>>137
みんなそれぞれ違うのに、今は情報が溢れていて、同じ物が欲しい、食べたい、ずるい、の発想になるのかな。
80代の祖母が兄弟6人全員都内大学卒の豊かな家庭だったと思うけれど、中学も高校も三姉妹で制服お下がりだったと言っていた。+17
-1
-
302. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:58
>>296
だから、貧しい貧しいといわず感謝したら?ってこと+2
-2
-
303. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:08
>>168
117 186です
すいません
アンカー間違てました+1
-0
-
304. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:08
>>8
うちが住んでる自治体は貧困家庭は無料で勉強もみてもらえるよ。それ以外でもすごく手厚いサポート受けてる。
それが当たり前になると更に色々なこと求めてくるようになってキリがない。+104
-0
-
305. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:15
>>11
記事には収入じゃなくて「生活費」としかなかったから
家賃と光熱費を抜いた「生活費」なんじゃないのかな?
いくらなんでも月収10万ってことはないんじゃない?+95
-1
-
306. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:15
>>4
でも当たり前のように貧しい方の妻が親権を取るのもおかしい。それで生活保護とかもらってたらね。+70
-1
-
307. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:17
>>1
昔から一定数いるよね。+5
-0
-
308. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:18
>>294
一括で払うなんてそんなわけないでしょ
4月、5月はたしかに必要だけどそのあと相殺されるよ
それなら普通の家庭でも私立なら破産するよ+3
-2
-
309. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:35
>>295
こうした書き込みも公立教員だし+0
-0
-
310. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:03
>>1
働いてなんとかならないの?+3
-0
-
311. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:14
子供が生まれた時の貯金額girlschannel.net子供が生まれた時の貯金額子どもが産まれた時の貯金額教えてください。 では、私の情報から 夫婦とも28歳の共働き 第一子2023年4月出産予定日 マイホーム持ち、ローン32年残っています。 車2台持ち、一括で購入したのでローンなしです。 現在200万貯金があり...
ここで子供産むのに費用ほぼゼロの人が結構いる
最初から貧困予定者だよ
こんなのがいるからダメなんだ+2
-0
-
312. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:28
低所得者は学費の補助ありますよねー???
小学校から。
そんで、何回も10万円もらってますよねー?
こちとらショッパナ一回のみだわ+4
-0
-
313. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:43
>>5
そうは言うけど、定時制は確か授業時間は夕方(17時くらい?)からで、職種によっては通学が難しい人もいるからね。夜勤してたり、シフト制で午後働いてたりするし。通信制も然り。全日制よりもはるかに授業時間は少ないし、学べる範囲も限られている。
全日制のように同じくらいの偏差値の子が集まってるわけじゃなくて、学力もそれぞれ違うから、どうしても優しい勉強内容になってると思う。だから、上の大学へ進学をしたい場合は学校の授業にプラスして勉強しないと難しい。
甘えと言い切れるのは、苦労をしたことがないからよ。+106
-31
-
314. 匿名 2022/11/06(日) 10:31:01
>>312
こいつも公務員+0
-3
-
315. 匿名 2022/11/06(日) 10:31:39
>>62
その言葉、そのうち自分に返ってくるよ+14
-13
-
316. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:06
>>5
私も若い頃はそう思って頑張ってた。まだ発展途上で未来への希望があったからかな。
でも30過ぎて病気とか自分の力じゃどうしようもないことに何度も遭遇して頑張る気力がなくなっちゃった。生まれた時からいいカードを持ってる人はずっと順調に人生が進んでて、一方自分は…って図式が続くのは疲れる。普通の人生を送るために頑張っていたけど報われないから。それとももう少し歳を重ねたり親がいなくなってから他の人は苦労するのかな。+106
-6
-
317. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:31
>>294
あーてか母子とか無利子で借りれるから+4
-0
-
318. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:40
>>287
そもそも養育できないレベルの低収入なら
引き取れないようにした方がいい
養育費あっても生活費に使い込んで
子供は貧困生活じゃん+6
-0
-
319. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:41
>>127
ちなみに女の場合でも養育費あまり払ってないらしいよ+36
-0
-
320. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:21
>>72
聞いたことない。+13
-1
-
321. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:40
>>314
妄想癖やば+3
-0
-
322. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:41
>>272
国立大学って、本来そうした勉強をどうしてもしたいけど困難な優秀な人材のための教育機関だもんね
だから正直金持ちや学歴が欲しいだけの将来就職する気のない子には私立大学に行って欲しいわ
+10
-9
-
323. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:51
>>270
ほんと偉いと思う
私も苦労してきたし実家が裕福だったら、、とか考えちゃう時もあるけど、仕方ないというかあきらめというかそうしなきゃなかったんだよね
+5
-0
-
324. 匿名 2022/11/06(日) 10:34:17
>>8
貧困家庭と似非貧困家庭がいるよね![生活費10万円では「制服を買うことも」…高校進学で絶望する「貧困世帯」の苦しみ]()
+96
-2
-
325. 匿名 2022/11/06(日) 10:34:23
母子家庭ってかなり優遇あると思ってたけどどうなの?+1
-0
-
326. 匿名 2022/11/06(日) 10:34:30
>>53
ダメ親の割を食った子供も、なぜか子供生むのよ。
親ガチャハズレたくせに、自分もハズレ親になる。
だから貧乏は連鎖してるわけ。+32
-0
-
327. 匿名 2022/11/06(日) 10:35:16
>>6
私の知り合いのシングルマザーはボーナスや児童手当、母子手当てが入ってもお金があるとすぐ(私から見て)無駄なものに使ってしまってる
っで、お金がないって言ってる
そりゃ、あんだけ使えば無くなるよってこころの中で思ってる+104
-0
-
328. 匿名 2022/11/06(日) 10:35:54
私の同級生にも修学旅行直前になってお金ないだの何だの言って母子共に担任困らせてたやついたわ
修学旅行はハワイ、25万円って入学前のオープンスクール時既に説明されてたのに何言ってんだと思ってた
同じ学校の別科だったら行先国内の4万円で済んでたのにさ
身の丈に合わない学校選ぶなよ
+19
-0
-
329. 匿名 2022/11/06(日) 10:35:58
>>2
ニャーオ!+31
-1
-
330. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:14
私は私立の特待生で入った
入学料、授業料、制服、教科書が全て無料で公立より安かったから
3年間成績トップを維持しなきゃいけないけどアルバイトもしつつ無事卒業できた
努力や工夫もしないでクレクレはダメ+18
-0
-
331. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:39
>>5
甘えって言葉よく聞くけど
我が子にはそんな苦労はさせたくないと思う
それを他人の子なら甘えだから努力で乗り越えろと言う
それは私はあまりにも15やそこらの子どもに酷だと思うなぁ
もう少し救える方法を法律なり社会が考えるべきではないかと
養育費は子供の権利として国が介入取り立てしていいと思う+187
-9
-
332. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:44
>>28
学校に相談するとアルバイトをしても大丈夫な場合があるよ。
友達は学校に相談して学校の近くのスーパーでバイトをしてた。
女子高だったからか、先生たちが心配でよく様子を見に来て、店長さんに挨拶もしていたって。w+59
-0
-
333. 匿名 2022/11/06(日) 10:36:45
>>325
所得による
年収500万越えるとなにも優遇などない+0
-0
-
334. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:04
>>271
じゃあ働いて買えよ+10
-1
-
335. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:12
>>312
病院無料、入学時にお金もらえるし修学旅行代金も出してもらえる。
それか高校になるともらえなくなるから絶望なのかな+1
-0
-
336. 匿名 2022/11/06(日) 10:38:20
>>324
お金の使い方が、何かズレているんだろうね。+85
-0
-
337. 匿名 2022/11/06(日) 10:38:54
>>36
逃げた者勝ちのシステムだよね!
うちの元旦那もそう。
公正証書作ってたって、逃げたらまず給料差し押さえるために勤務先調べて、法務局まで出向いて勤務先の登記簿とって、元旦那の住処調べてその最寄りの家庭裁判所行って…
もう手続きもめんどくさいし色々取り寄せる書類多いし、平日対応しなきゃで何日有給取らなきゃならないのって感じなんだよね。
しかも無事に差し押さえできたとしても振り込み手数料ってもらう方が支払うの。
だから手数料引いたとんでもなく半端な金額がふりこまれる。
そして勤務先を変えられてしまったらまたゼロからしなければならない。
逃げるが勝ちのシステム。
+140
-1
-
338. 匿名 2022/11/06(日) 10:39:26
>>313
定時制に通えるように、そういう時間帯の仕事を探せば良いのでは?
地方の国立大学くらいなら、頭とやる気があれば、自学自習で合格できる。
+23
-12
-
339. 匿名 2022/11/06(日) 10:39:33
>>333
それ当たり前じゃない?
自分で500万稼いでるのに貧困とかお金の使い方ぎ悪いだけじゃん+2
-0
-
340. 匿名 2022/11/06(日) 10:39:37
子供手当だなんだと貰ってるはずなのに。
この日本で生きていけないって生命体としてどうなの。+4
-0
-
341. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:00
>>199
あとは企業が出身高校を見て差別するのを禁止かな+13
-3
-
342. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:06
>>332
友達も偉いし、先生も優しいね。+33
-0
-
343. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:23
こんなに子供の貧困って話題になるのに定時制高校はバブル期より減ってるよね+2
-0
-
344. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:37
>>330
制服も教科書もってすごい
修学旅行だけはかかったのかな?
私立の修学旅行高そう
勉強ものすごく頑張ったことも素晴らしいし、その特待生の情報を知れたことがよかったと思う
母子家庭で貧困だと情報に乏しいことも多い+3
-0
-
345. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:44
母親はフルタイムパート
子供は定時制に通学しバイト
こちらの方が金銭面でも精神面でも安定するような。
どこかで現実を受け入れて身の丈にあった生き方をしないとどこかで詰むって。
気の毒とは思う節はあるけど、まずはやれること全てやり尽くさないと。
あと、申し訳ないけど悪い意味での引き寄せの法則が働いてるって察してしまう。悲劇のヒロイン願望を引き寄せてるって。
そういう意味で気の毒。+1
-0
-
346. 匿名 2022/11/06(日) 10:40:47
>>339
当たり前っていうか母子家庭皆が皆まずしいわけじゃないからね
母子なら優遇されるって考えがもうね+0
-1
-
347. 匿名 2022/11/06(日) 10:41:10
>>5
従姉妹さん、甘える甘えない以前の問題で、そうせざるを得なかっただけじゃないの?
高校入学するくらいの年齢ならまだ甘えていいのに、環境的にできなかっただけでは。+116
-6
-
348. 匿名 2022/11/06(日) 10:41:25
>>208
環境が激変するから離婚が結果的にプラスになる場合でもうつになりうるよ+0
-0
-
349. 匿名 2022/11/06(日) 10:42:05
いわゆる貧困層の知り合いが制服とか教科書とか領収書を提出したら後からお金が返ってくるって言ってた気がする
その最初に払うお金がないって事なのかな+0
-0
-
350. 匿名 2022/11/06(日) 10:42:11
今時の子は知らんけど、高校で部活してない子は隠れてバイトしていた子多いよ
うちの身内も部活せずに毎日家でボーっとゲームばっかりしていたから、バイトしたら良いのにって
ずっと思っていた。高校生も夏休み冬休みに大型連休とめちゃくちゃ暇な時間多いよね
課外授業も午前中だけだったし。今の時代みたいに親にスマホ買え買えやなくて欲しいものは自分でって人が多かった。+2
-0
-
351. 匿名 2022/11/06(日) 10:42:19
>>332
先生と生徒の関係が良好なんだね
「うちの子をよろしく」みたいな感じかな?+20
-0
-
352. 匿名 2022/11/06(日) 10:42:37
>>324
こう言うのは親の知能も怪しいのが多いよ
負の連鎖が多い+115
-0
-
353. 匿名 2022/11/06(日) 10:43:02
>>338
定時制高校に通う高校生に夜勤させたりシフトで夜に働かせたりしないよね
普通に朝から四時までのアルバイト探せばいいよね+25
-0
-
354. 匿名 2022/11/06(日) 10:43:23
>>65
それだとむしろ安いと思う
公立でも可愛い制服が売りの高校だと体操服や靴下も含めて10万くらいする
そうでなくても冬服夏服あるし4万で済むとは思えない+17
-0
-
355. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:00
>>250
生活保護でもスマホはもてるよ
親戚に知らせがいくのが嫌とか、あとは生活保護ってどうしても嫌悪感ある人も多いよね+0
-0
-
356. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:10
>>107
死に物狂いで働いて子供を食べさせていく気がないなら、離婚しなければよかったのにね。(DV夫除く)
そして、パートして貯金したり、在宅仕事や資格勉強頑張って少しでも経済力付けて、離婚できる準備をこっそり進めたらよかったのに。
離婚したけれど、ブランクあって収入少ないんです、高校生の子供にバイトさせるのかわいそう、は知らんがな。+166
-4
-
357. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:27
貧困なんちゃらって、要するに「クレクレやろ?」と思ってしまうわ+8
-0
-
358. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:36
>>224
知的障害かもしれない
療育手帳持ちの保護者は意外といる+5
-0
-
359. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:38
>>2
大島弓子の漫画みたいw+12
-0
-
360. 匿名 2022/11/06(日) 10:44:43
>>8
就学援助制度あるもんね。高校生にも。
制服代が出る所もあるし。+45
-0
-
361. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:04
>>23
お目々綺麗!
宝石みたい+60
-0
-
362. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:06
>>347
トピの人も、十分そうせざるを得ない環境なんだから、そうした方が良いってことだと思うよ。+15
-0
-
363. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:53
>>17
中学や入卒でお金かかる事もあるけど、子ども手当10年ぶんくらいは貯められるよね+38
-0
-
364. 匿名 2022/11/06(日) 10:46:36
>>224
わかる。書き方まで直接教育委員会や学校の先生が指導してるよ。
それでも漢字が出鱈目な保護者とかたまにいる。勉強についていけなかったんだろうな。
+8
-0
-
365. 匿名 2022/11/06(日) 10:46:41
>>260
掲示板上なら20代に成りすますのもかんた〜ん🤣+0
-2
-
366. 匿名 2022/11/06(日) 10:47:04
>>363
全部含めて10万しか手取りないんだったら生活費で使っちゃうんじゃないの?
知らんけど+6
-1
-
367. 匿名 2022/11/06(日) 10:47:17
>>150
自分の水着とか中学の水着もダメということでした。
スクール水着なんて授業以外で着れないし、学年カラーだから下の子が同じ高校に入学したとしてもお下がりは無理。+6
-0
-
368. 匿名 2022/11/06(日) 10:47:24
>>263
おばあちゃん、早くお薬飲んで寝なさい+0
-0
-
369. 匿名 2022/11/06(日) 10:48:35
親が生活設計をミスると末代まで苦労するのは自明の理+2
-0
-
370. 匿名 2022/11/06(日) 10:49:04
発達の人って同じ様なパートナーと結婚して
知識も金も無いままに子供だけ生産する
金食い虫の役立たずが多いんで断絶したいわ
昔の優勢保護って結構正しいと思う+7
-6
-
371. 匿名 2022/11/06(日) 10:49:04
>>347
でもそれ言うなら義務教育化しないとおかしいよね。+13
-0
-
372. 匿名 2022/11/06(日) 10:49:05
>>1
こういう貧困層って自分で基本他力本願で、文句言う割に自分では何もしない人が多い気がする
+23
-0
-
373. 匿名 2022/11/06(日) 10:49:28
>>357
間違いない。同情誘うなんていつの時代?って思うわ。
都合のいい時だけ古き良き時代を引きずらないでほしい。+4
-0
-
374. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:11
お金がない父子家庭って案外クローズアップされないけど父子なら稼げるのかな?+2
-0
-
375. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:15
>>295
それを当たり前にするには就職での年齢制限を禁止にしてからだね+0
-0
-
376. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:30
>>358
真面目にそんな層は不妊手術させたい
まともに金も稼げない癖に+11
-1
-
377. 匿名 2022/11/06(日) 10:50:32
制服代すら捻出厳しいぐらいの貧困なら受験の前に親は分かってそうなのに
だったら通信制にしてもらうとか子供に言えないもんなのかね
+2
-0
-
378. 匿名 2022/11/06(日) 10:51:01
>>36
離婚したら自分は関係ないってなるのおかしいよね。子育てにかかった分のせめて半分は出さないと。うちは全員国立大学行ったけど、お金出せないって言われた。子供とやりとりしてる癖に。それなら爺さんになって迷惑かけるなよって思う
+116
-1
-
379. 匿名 2022/11/06(日) 10:52:01
>>377
通信制の方が実は高い
全日制なら高等教育無償化が授業料全額免除だけど通信制はそこまで補助がない+3
-0
-
380. 匿名 2022/11/06(日) 10:52:26
>>370
自分が恐ろしいこと言ってる自覚あるかしら??あなたの遺伝子も問題あるよ。自分では気づかないと思うけど。+4
-2
-
381. 匿名 2022/11/06(日) 10:52:51
>>324
この人確か仕込み?やらせの人って話だったよね?+8
-7
-
382. 匿名 2022/11/06(日) 10:53:42
>>266
しかも自分の低学歴やキャリアなしの尻拭いを国にさせようとするのがおかしいよね+29
-3
-
383. 匿名 2022/11/06(日) 10:54:01
>>324
あらまあ、ネックレスつけて髪の毛茶色にしてクレラップ?お金持ちねぇー+77
-0
-
384. 匿名 2022/11/06(日) 10:54:14
>>353
うん。できない理由ばっかり書いてあって、何だかなって思ったよ。
学校の授業+アルファで勉強が必要って、大学受験するなら当たり前じゃんね。
寧ろしてない人なんているの?って思う。+29
-2
-
385. 匿名 2022/11/06(日) 10:54:23
>>382
本当それ。何かあった時自分一人で子供育てていけないならこの厳しい時代に産むなバカと思う。+24
-3
-
386. 匿名 2022/11/06(日) 10:54:48
生活保護のシステムは、ちょっと詳細は
分からないですが…
シングルママで、パートでも何か仕事して
いれば…国や市町村の補助が、あると思い
ますし、近隣で制服購入出来ないと言う事
は、聞いた事ないです…厳しいですね。+1
-0
-
387. 匿名 2022/11/06(日) 10:54:54
>>293
それでも離婚される時はされるしそんな人たくさん見てきた。+7
-0
-
388. 匿名 2022/11/06(日) 10:55:07
>>130
養育費の不払い率は女の方が高かったような覚えが…
要は男に限らず、手元で育ててないとか面会もしてないとかだともう自分の子って感覚があんまりないんだろうね
無責任すぎる+31
-0
-
389. 匿名 2022/11/06(日) 10:55:41
>>315
私は私のカードでしか勝負できないんだから当たり前じゃん+23
-2
-
390. 匿名 2022/11/06(日) 10:55:47
>>379
公立の通信制も?+0
-0
-
391. 匿名 2022/11/06(日) 10:56:05
>>304
貧困家庭じゃないけどうちの子も見てよ
子供を逆差別されて嫌な気分になる
子ども手当も子ども医療も対象外
大きくなっても高校の学費無償化も対象外
平均家庭がもらえるものは全て対象外
親が普通より多く納税してるのに、その子どもが差別されるのは納得できない+26
-2
-
392. 匿名 2022/11/06(日) 10:56:19
>>4
調停でちゃんと取り決めしたのにずっと未払いだったから差し押さえしたけど、一人親方で給料が手渡しだから勤務先も給料も曖昧すぎて不可能だった。
また、職場変えられたら自分で相手の勤務先調べないといけないし本当に大変。
弁護士入れて色々やったけど住所不定でどうにもならなかった。
ちなみに住所調べる為に附票取ったら再婚して子供も2人いたという衝撃事実判明。新しい家族諸共どうしてるのか。
差し押さえって結局、公務員とか会社員とかちゃんと働いてる人にしかできないんだな。って分かってこちらが必死になるの馬鹿らしくなったよ。
ま、裏を返せば自営の男性は養育費踏み倒し可能だということなのね。←これをまず国が改善しないとだな。元旦那の身内まで差し押さえできるとかさ。+71
-0
-
393. 匿名 2022/11/06(日) 10:56:57
>>305
だからこの記事自体が貧困ありきなんだよね。わざわざ生活費10万と表現するあたり。+31
-2
-
394. 匿名 2022/11/06(日) 10:57:38
うららちゃん元気かな?+0
-0
-
395. 匿名 2022/11/06(日) 10:57:53
>>358
手帳持ちはまだ支援が繋がってるから、レールに乗せやすいので案外大丈夫なんだけど、問題はグレーと明らかに踏み込んでるのに手帳持ちじゃないケースだな。
夫婦で似たような能力だから、その子どもも学習面が大変だったりするんだけど、親自身が障害や発達への理解が厳しい為に、子どもの支援が繋がりにくいんだよね。+11
-0
-
396. 匿名 2022/11/06(日) 10:58:13
>>51
昔は昔
今は今+7
-0
-
397. 匿名 2022/11/06(日) 10:58:26
>>316
結婚してもやっぱり実家が人手も金もある人は正社員やれてたり、
元々ある人は頑張れる、そして次世代へもまた「ある」のを実感する
元々ない人は人手もないから子持ちでフルタイムやると気力体力もたない(もつ人も勿論いるけど体力オバケ)+33
-0
-
398. 匿名 2022/11/06(日) 10:58:36
>>324
老け過ぎじゃない?!+37
-0
-
399. 匿名 2022/11/06(日) 10:58:37
>>162
横だけど、娘の学校はサイズが変わったり(短期間で背が伸びた等)、転校などの理由で不要になった制服は学校側が買い取ってくれるよ。(価格は状態によるみたいだけど)
で、転校生や制服に何らかの事情が起きた子がそれらを買うの。
ちょっと162さんの出身校に相談してみたら?
クリーニングさえしてあれば案外喜んで貰えると思うよ+1
-0
-
400. 匿名 2022/11/06(日) 10:59:00
>>324
そもそもの頭が弱いので半額と言う文字だけで安いと思い込んでしまうんだよね
知能が低い人にありがちの考え
ラップとかの雑貨も安くて良いものを比べる事も出来ない、貧困者ってこんなのが多いよ
知能と貧困は連載している+75
-2
-
401. 匿名 2022/11/06(日) 10:59:12
>>134
都道府県によっては在学生限定で販売しているところがあって良いなと思った
転勤とか急な成長とかの場合も助かるね+6
-0
-
402. 匿名 2022/11/06(日) 10:59:59
>>390
公立なら安いね
それなら定時制と変わらないかも
実際に通信制行かせてる人ってN高とか高いところだよね
すごい高いよ+2
-0
-
403. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:18
>>365
あなたが婆ということだけは事実+1
-0
-
404. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:33
>>272
デモデモダッテばかりの人たちには難しい話だろうね
ガルはそう出来ない人の話のほうが多いからたくさんいるみたいに錯覚するけど、努力を重ねて今はそれなりに生活出来てる人も多いと思う
私も従兄弟も特待生や奨学金で学費を何とかして、普通に就職して普通に暮らしてる+23
-0
-
405. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:45
>>258
授業料無償化ね
うちは公立落ちて私立に行ってるけど、入学金、制服、ジャージ、タブレット、定期代などで授業料のぞいても60万くらいかかったよ。無償化分の授業料も先払いしなきゃだなら110万くらい支払った。
授業料無償化といっても私立高校はお金かかるよ。+5
-1
-
406. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:50
>>2
もう終わりだ横の国+42
-3
-
407. 匿名 2022/11/06(日) 11:03:20
>>405
無償化分の授業料の先払いって学校によるよね
うちは入学金と制服全部で20万しかかからなかったよ
私立だけどピンキリよ+7
-0
-
408. 匿名 2022/11/06(日) 11:03:30
>>5
横
私はアラフォーなんだけど定時制に行ったよ
卒業に4年かかっちゃったけど、いろんなタイプの人がいたりバイトしながら通ったりで思い出が沢山あるよ
普通の全日制や更に大学にも行ける友達を羨ましく思ったりもしたけどね
今更だけど通信制の大学も検討してる
今は補助も昔よりありそうだし、生きていくには最低でも高卒は必要だから記事のお子さんにはどうにか頑張ってほしいな+101
-0
-
409. 匿名 2022/11/06(日) 11:04:34
>>3
日本は完璧な先進国です。
OECD、IMF、CIAなど公信力のある国際機関8つの満場一致先進国リストである。
民主主義の尺度、経済、生活の質、教育、人間開発指数、自然環境、労働の質など、すべて考慮したものだ。
経済上位層だが、満場一致ではなかった国は…
台湾は国として認められなくて、シンガポールは独裁国家、イスラエル、UAEやカタールは宗教のせいで駄目だったと見ればいい。
非欧州6カ国
日本、米国、カナダ、豪州、ニュージーランド、韓国
欧州18カ国
ドイツ、オーストリア、チェコ、スイス、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、スペイン、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランス、英国、アイルランド、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド+21
-6
-
410. 匿名 2022/11/06(日) 11:04:37
>>371
していいと思うよ
現状、やっぱり中卒より大卒のほうが優位だし選択肢は広い
せめて高校は義務教育化していい
18歳を成人扱いし始めたけど、責任は負わせてくれない社会、まして高校生のうちは運転免許も取れないんだから義務教育化してもいい
女は16歳から結婚していいとか言語道断、時代錯誤
社会がそれ(中卒や高校ドロップの雇用者)を許してないのに、法律が16歳or男は18から結婚していいとか言ってるから若さゆえのデキ婚貧困も減らない
大人になってからの離婚家庭はまだ別だけど、女はやっぱりまだまだ一馬力で稼ぐの厳しいし。+3
-6
-
411. 匿名 2022/11/06(日) 11:04:41
>>402
私立中高一貫校が合わなくて中退して都立の通信制行く子とかいるのに…
+0
-0
-
412. 匿名 2022/11/06(日) 11:05:41
>>226
擁護するわけじゃないけど、小学生入りたての頃とか、お母さんが家にいていほしい子は珍しくない
あと、いつも保育園や延長保育で最後のお迎えの子の表情も暗いこと
キャリアを考えると仕方ないけど、やっぱり可哀想と思う+34
-2
-
413. 匿名 2022/11/06(日) 11:07:39
>>1
母子家庭、私と姉は双子、父親は養育費払ってくれなかったから姉は高校の譲渡会で制服をもらって、私は母親と学校に行って相談したら卒業した先輩が制服と作業着を送ってくれて、製図セットは先生が忘れ物とか集めてくれたのをもらったわ
私は工業高校に通ってたから1~2年の間は資格取ったりして3年の時に乙4持ってたからガソスタで生活費と自分のスマホ、遊び代稼いだけど楽しい高校生活だったわ
お金ないなら生活の為にバイトすればいい+47
-0
-
414. 匿名 2022/11/06(日) 11:07:58
>>332
うちも進学校でバイト禁止だったけど、母子家庭でお金がない子は特別に許可もらってアルバイトしてたよ。+21
-0
-
415. 匿名 2022/11/06(日) 11:07:59
>>335
高校も無償化で低所得者は年何十万円も補助ありますよ+5
-0
-
416. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:21
>>411
私立の中高一貫なら普通は高校から受けなおすよね?
そんな特例だされても+2
-0
-
417. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:25
>>5
私立高校の授業料無償化も反対
授業料が払えないなら公立高校に行け+116
-5
-
418. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:49
>>405
高校無償化って名前自体をやめて欲しい
授業料無償化だし、うちは所得制限でもらえてない
親に今は高校無償なんでしょ、いいわね
なんて言われて一円ももらってないと言ったらびっくりされたよ
年配の人はみんなもらっていると思っているのかも
児童手当も生まれた時から全額貰えたことないし、幼稚園の補助もなかった
場所によっては医療証ももらえないし
税金ばっかり払ってばかりでいい加減にして欲しい+16
-3
-
419. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:55
>>253
私の周りでは仕事セーブして働くお母さんか、祖父母が完全フォローしてる家庭が多かった
いつも学童で最後のお宅の子どもは、擦れてたわ+18
-1
-
420. 匿名 2022/11/06(日) 11:09:44
ここのところ貧困トピがたくさん上がるけど、どれも甘えてんなよで終わり。
スマホが欲しけりゃ自分でバイトすれば良い。制服が買えなきゃ私服学校へ行けば良い。それに生活費10万ってどんな状況よ。+7
-0
-
421. 匿名 2022/11/06(日) 11:09:57
自分の家が貧乏なら、裕福な家庭の子と同じレベルの教育を受けることは、ある程度は諦めないとね。
しょうがないよ。
大人だって同じだよ。
お金が無かったら、金持ちと同じレベルの生活は、諦めるしかない。
+9
-0
-
422. 匿名 2022/11/06(日) 11:10:19
>>330
良く頑張ったね、こんな人なら色々応援したいな+8
-0
-
423. 匿名 2022/11/06(日) 11:10:37
>>283
生活保護は禁止にする+27
-0
-
424. 匿名 2022/11/06(日) 11:11:21
>>416
高校進学してから中退して通信制高校に入ったり高認取って大学受験するパターンはそう珍しいことでもないと思うよ
ちょいちょい周りでも聞くし
+1
-0
-
425. 匿名 2022/11/06(日) 11:11:54
>>418
それだけ所得があるなら胸張って下々のことなんて気にしなければいいじゃない
二馬力なのか旦那の力なのかあなたの所得かはしらないけど+4
-6
-
426. 匿名 2022/11/06(日) 11:11:56
>>36
離婚するとき共同親権にすればいいのに
+18
-2
-
427. 匿名 2022/11/06(日) 11:12:19
>>405
私立は高いの当たり前
嫌なら安い私立を選べばいいだけ
+5
-1
-
428. 匿名 2022/11/06(日) 11:13:08
>>190
うちの自治体、中卒枠なんてない
見た事ない+20
-0
-
429. 匿名 2022/11/06(日) 11:13:09
>>340
言い方酷いけどなんかその言い方好きだわ
ペット以下だと思うもの、別に可愛くないしね+3
-1
-
430. 匿名 2022/11/06(日) 11:14:43
>>330
特待生ってすごい!!+6
-0
-
431. 匿名 2022/11/06(日) 11:14:44
>>424
それはお金とは関係なく単純にその子の出席日数が足りないんでしょ+1
-0
-
432. 匿名 2022/11/06(日) 11:16:02
>>400
更に優先順位もおかしい。+19
-0
-
433. 匿名 2022/11/06(日) 11:16:07
7人に一人が貧困????本当かな?
地域柄みんな裕福に見える。それか普通。
昨日息子の公立小学校でボランティアしたけど、貧困っぽい子は皆無だったよ
+3
-0
-
434. 匿名 2022/11/06(日) 11:16:42
>>6
お金がない人ってお金があると使うのよ。
お金が入ると気が大きくなるようで、買える範囲の高いものや、使えるのに新調しようとする等。数千円で買えるのに何万もするのを買ったりね。貯金して本当に必要になった時にドンと出すことができない。そういう思考がない。
だからお給料入ったらお惣菜やカップラーメン、たまには外食。たまにはね、頑張っているしね。「自分へのご褒美」が多いのは貧困の特徴だと思う。
貧困ではない家庭は手料理が当たり前だし野菜も自分で作っていたりする。冠婚葬祭、特にお祝いが大事ということも知っているから人からの頂き物も多い。お金の使い方が違うと数十年後お金以外の面でも全然違ってくる。
+77
-0
-
435. 匿名 2022/11/06(日) 11:16:49
小中高の制服や体操着、公立は全国一律にすれば良いのにね。
それならお古も回ってきやすそうだし、転校先でも使えるし。+7
-0
-
436. 匿名 2022/11/06(日) 11:17:09
>>406
横からですがまだまだだし。+5
-3
-
437. 匿名 2022/11/06(日) 11:17:12
>>431
学力が追いつかなくなったケースが多いかな
コロナ禍で親が経営してた会社が傾いたってのも噂では聞いたことある+0
-0
-
438. 匿名 2022/11/06(日) 11:18:13
>>356
旦那が借金作ったり働かない場合もあるからね。+2
-8
-
439. 匿名 2022/11/06(日) 11:18:35
>>10
だって日本人は統一教会の自民と創価の公明とかカルト大好きなんだもん
ある意味自業自得![生活費10万円では「制服を買うことも」…高校進学で絶望する「貧困世帯」の苦しみ]()
+4
-4
-
440. 匿名 2022/11/06(日) 11:18:54
>>15
貧困で借金しそうなら、大学は無理じゃないの?+33
-0
-
441. 匿名 2022/11/06(日) 11:19:00
>>16
上級国民たちが税金無駄遣いしまくってるの国民にも丸見えだからあんまり説得力ないよね。
「12億円使ったくらいでガタガタ言うな!国民の負担は一人当たり12円だぞ!」みたいな感じでどんどん無駄遣いされてる日本の税金。+13
-2
-
442. 匿名 2022/11/06(日) 11:19:26
>>368
だから20代だってば。+0
-0
-
443. 匿名 2022/11/06(日) 11:19:34
>>410
いやいやどんだけ金かかると思ってるの?
義務教育って意味わかります?
受けられる権利じゃないですよ?受けさせるんです。
まず今の私立の大部分を公立化し、公務員化する。
そこまではできても、16歳以上の身体だけは大人の生意気な年頃の人達をどうやって登校させ授業受けさせるんです??
中卒で土方になりたい人だってYouTuberになりたい人だっているんですよ?
義務教育化したら簡単に退学にもできませんよ?退学はないですよ?
あのねー、国民が基礎として受ける義務教育。
中学までの9年間で充分なんですよ。
中卒でできる仕事も、高卒でできる仕事もあっていいんですよ。大卒至上主義な現代が、先進国としては当たり前の流れでも、本来異常なんです。
大学の偏差値を一定以上に義務付けた方が早い。
一部しか行けなくなる。企業も採用するようになるよ。
+3
-5
-
444. 匿名 2022/11/06(日) 11:20:17
>>11
批判するなら自民党へ![生活費10万円では「制服を買うことも」…高校進学で絶望する「貧困世帯」の苦しみ]()
+30
-11
-
445. 匿名 2022/11/06(日) 11:21:11
>>112
長期休暇の時だけバイトする子も多いよね+10
-0
-
446. 匿名 2022/11/06(日) 11:21:38
>>425
高校無償化って言葉をやめて欲しいと思っているだけなんだけど
税金の使われ方に疑問持つのは大切だと思う
前まで旦那➕扶養内パートだったけど、扶養ぬけて正社員になって税金も増えたよ
親がお金持ちな訳じゃないし色々事情もあるからそんなに余裕あるわけじゃない
所得あるから黙っていろってのはおかしくないかな
+6
-0
-
447. 匿名 2022/11/06(日) 11:21:47
>>6
なるよ?
【切り抜き 闘論!倒論!討論!】秋のキャスター討論会「日本の黄昏-陽はまた昇るか?」[桜R4/11/4] - YouTubeyoutu.beチャンネル桜の討論番組「闘論!倒論!討論!」の切り抜き動画です!本編はこちらから↓◆【闘論!倒論!討論!】秋のキャスター討論会「日本の黄昏-陽はまた昇るか?」[桜R4/10/20]https://youtu.be/V8vF15Our6Iパネリスト: あんどう裕(前衆議院議員) 佐波優子...
+1
-0
-
448. 匿名 2022/11/06(日) 11:21:50
>>5
自分がやった訳でもないのに甘え呼ばわりは草
他人に厳しく自分に優しい人の典型+28
-10
-
449. 匿名 2022/11/06(日) 11:22:10
>>36
養育費を払わないくせに恋愛はしてるんだよそういう男って。
子供の扶養義務を果たしていないくせにバツイチ独身としてのびのび恋愛してるよ。
うちの父がそうだったから。
+110
-2
-
450. 匿名 2022/11/06(日) 11:22:19
>>433
地域によって似たような生活レベルの人が集まるからそれは仕方ない。ヤバい地域は周りみんなヤバいよ。小学校から荒れてるから普通の家庭は小学校入学前に引っ越していく。+0
-0
-
451. 匿名 2022/11/06(日) 11:22:40
>>272
貧困のループから抜け出すには、娘さんが親に見切りつけて自力で頑張るしかないんだよね+24
-0
-
452. 匿名 2022/11/06(日) 11:22:55
>>444
これみるとさ、氷河期世代ってたしかかなり学力高い世代なんだよね
でも賃下げってことはそこまで教育って必要がない証拠なんじゃないかと思う
なんでもかんでも幼稚園無償化とか高校、大学無償化とかさあ
それより学力がなくても働ける社会を政府も企業も作り上げた方が経済としては伸びるよね
移民を受け入れるよりも+25
-0
-
453. 匿名 2022/11/06(日) 11:24:15
別に高校は義務教育じゃないから働いたら良いだけでしょ
記事がコメント古事記みたいなものか+6
-0
-
454. 匿名 2022/11/06(日) 11:24:21
>>334
高校生ならそのくらいバイトすればいいよね。
+7
-1
-
455. 匿名 2022/11/06(日) 11:26:33
貧困世帯の苦しみと言われても、じゃあもっと働けば⁈、としか言えんわ。+7
-0
-
456. 匿名 2022/11/06(日) 11:26:44
>>446
それはあるよね
児童手当にしても高校無償化にしても所得が高くて外れる人は憤りを感じると思うよ
疑問に思うのはわかるけどそれなら首相官邸の意見箱に書いてきた方がよいわけで
まあリアルではそんなもらってない、もらえるのおかしいとかは言ってないんだろうけどね
言ってたらただのマウント取りになるから気をつけた方がいいよ+4
-1
-
457. 匿名 2022/11/06(日) 11:27:28
>>400
そういう人って高確率で調理できないから、毎日惣菜(それなのに取り合わせが悪くて、栄養バランス微妙)を買うので家計に占める食費の割合が高めだよね。
珍しく精肉買ってるから何か料理するのかな、と思ったら、家で焼肉がせいぜい。+25
-0
-
458. 匿名 2022/11/06(日) 11:27:42
お金ないなら働くしかないし子供はバイトするしかないのよ
よその普通の家庭やいろんな物を持ってる子供見て、いいな。羨ましいな。って思ってても生活は変わらないんだからできることをやって高卒で働けばいい
お金のないのに言い訳して働かなかったり子供が生活の為にバイトするなんて…とか、高卒で働くなんて…とか言ってられん+12
-0
-
459. 匿名 2022/11/06(日) 11:28:30
>>145
色んなオプション買いすぎてるパターンじゃない?
夏はワンピースタイプとブラウススタイルがあります。ブラウスは3種類です。
リボンやネクタイは5種類あります。
スカートは無地とチェックが選べます。
オプションにカーディガン・ベスト・セーター・サマーセーターがあります。
→全部買っちゃうみたいな+9
-0
-
460. 匿名 2022/11/06(日) 11:29:34
児童手当より4/1とかに10万もらえる方が助かると思うのは私だけかなー?
+0
-2
-
461. 匿名 2022/11/06(日) 11:30:46
>>404
めっちゃわかる。
でもでもだって言いたい気持ちをぐっと抑えて積み重ねないと前にも後ろにも進まない。
でもでもだっては精神的な成長を妨げる言葉だから怖いよ。+8
-1
-
462. 匿名 2022/11/06(日) 11:31:08
子どもが中学校を卒業したあたりで「ちょうどいい」と夫婦関係に終止符をうつ親が多いから…自ら選択したんだよね?子供15歳になるまでに色々出来ることあっただろ?+4
-0
-
463. 匿名 2022/11/06(日) 11:31:21
>>443
しかも公立化なんてしたら学力分けもどうするのか。
順位順に通いたくない遠い高校でも通わされるのか。+1
-0
-
464. 匿名 2022/11/06(日) 11:32:41
私のとこは子供のお金がかかる時期に市で貸付してくれる制度あるけど、多分市町村の窓口に行けばなにかしら解決策あると思うな。+2
-0
-
465. 匿名 2022/11/06(日) 11:33:08
>>452
今は子どもが少ないから、能力が微妙な人でも拾い上げていかないと、国内での労働力が確保できないんだよ。だから税金を投入してる。
人口の多い就職氷河期の時は、できない人は放置して優秀な人だけ都合良く拾い上げれば良かった。それでも人口ボリュームが多かったから、選別してもなお結構な人数が確保できた…のに就職難で多くの若手を就職させられなかったからなあ。+3
-2
-
466. 匿名 2022/11/06(日) 11:33:39
>>4
養育費貰ってだけど
月々2万円
(旦那からの離婚で、調停で決まった額)
養育費の最低額は、一万円
貰ってるだけ良いじゃん言われそうだけど
子供育てるのにこんな安いのよ。+71
-0
-
467. 匿名 2022/11/06(日) 11:33:49
>>20
親が怠け者だと子供は不憫。
バイト掛け持ちでもすれば、とりあえず公立高校は不自由なく行かせるでしょう
最低賃金だってフルで働けばそれなりでしょ
授業料は年収低いならかからないし。
お小遣い分は自分でバイトしてよ、でいいと思うし、普通にお金には困ってないけどうちもお小遣いは子供が自分でバイトでまかなってるよ
それを長い間働いてないからとか…イヤイヤ、甘えんなってかんじ。もし病気なら仕方ないけどさ。
子供が学校行くためにバイトするのはさすがにかわいそうだよね。
本来1番楽しい時なのに。何か支援出来る仕組みがあればいいのに。+30
-0
-
468. 匿名 2022/11/06(日) 11:34:11
>>462
しかも、何が「丁度良い」んだろうね?
これからお金がかかるのに。+4
-0
-
469. 匿名 2022/11/06(日) 11:34:49
>>1
あのさ、文部省の奨学金制度使えば良いんじゃ無いの?
確か?貧困で非課税世帯なら年間13万程度は学用品や修学旅行費などに使用は返済しなくて良いし
(コレは文部省の中学生向けの奨学金)
それで足りなければ、高校進学為の奨学金は返済ありでも「無利子」で一括50万前後は貸してくれる
こちらは、民間奨学金団体各種と、大学進学の際に利用する日本学生支援機構で、高校時代までの
50万は無利子、そこから大学に進学する場合スライドで貸し付けてくれるけど、こちらは利子有り。
ひと昔前と違い、中学でもそのような相談は受け付けてるし、本来貧困家庭と言うなら(まともな親なら)
子供の高校受験までにその様な制度は調べて置くべきだし、担任へ相談もすべき!
高校の奨学金は、ほぼ中学の学校側からの申請書類が多いのだから、高校受験させてから
お金が無い無いと言う方がおかしいのよ。
母子家庭、貧困家庭の親で、常に「支援や援助」ばかり受けてる人は、貧乏に甘えてる親が多すぎるわ!
子供を可愛いと思うなら、きちんと相談したり、調べたりしないの?、子供が可哀想よ……
それか?そう言えば、お金でも貰えると思ってるのかしら?+30
-0
-
470. 匿名 2022/11/06(日) 11:37:53
私たちの時代はスマホどころか携帯もなくて当たり前の時代だった、今は物価は上がってるのに給料が全く上がってないのも貧困の原因だと思う。
スマホ持つのが当たり前の時代なのに、給料は30年前と変わらずどころか低い+3
-0
-
471. 匿名 2022/11/06(日) 11:39:32
>>10
奨学金を中国人留学生が踏み倒すとか聞くわ
そういう事案が出たらそいつの責任でその国籍の人を入学させないとかしていいと思う
少しのルールを破る奴は日本社会の邪魔、弊害にしかならない+22
-0
-
472. 匿名 2022/11/06(日) 11:40:23
>>230
電話出来ればいいならキッズケータイみたいなれべるでいいよな
スマホでアンケートって、こどもがやんの?
保護者じゃなく?+2
-1
-
473. 匿名 2022/11/06(日) 11:40:52
>>444
この30年ばかりが注目されてるけど、その前が日本が急激に伸びすぎともいえる。70年代、80年代も他国と比較して欲しい。+5
-7
-
474. 匿名 2022/11/06(日) 11:41:07
>>3
さよなら
自分は止めないぜ+5
-2
-
475. 匿名 2022/11/06(日) 11:42:12
>>347
家庭の事情を自分で考えて選ぶことも大切ということなのでは思った
うちは制服が買えないほどではなかったけど裕福ではなかったから特待生で高校に行った
頭は良くなかったからクラブ特待生
入学金半額、授業料1/10だった
クラブだってお金がかかるでしょと言われるけど、授業料36000円+クラブ費より3600円+クラブ費のほうが断然安かった+17
-0
-
476. 匿名 2022/11/06(日) 11:42:52
>>19
死別やDVでの離婚もあるからね
あなたの考えは極端だよ+7
-23
-
477. 匿名 2022/11/06(日) 11:44:06
>>241
元コメが猫の国って誤変換したからじゃないかにゃ?+3
-0
-
478. 匿名 2022/11/06(日) 11:44:08
>>465
この円安で工場が戻ってくれば能力が微妙な人でも働けたりしないのかな
高度経済成長期の時は学歴がなくても働き口があったわけじゃない
もともと勉強する気もない人に支援してもね
それよりは勉強しなくても働ける環境を政府が用意してあげれば税収も増えるわけで
+4
-0
-
479. 匿名 2022/11/06(日) 11:44:58
みんな苦労して働いて制服買ってるんだよー
明日突然高校生になることになったの?
中学を卒業したら高校生になるから制服を買わないといけないって前から決まってたのになんで金貯めてないの?なんとかなると思ったの?+11
-0
-
480. 匿名 2022/11/06(日) 11:45:01
>>433
今の貧困は、ぱっと見はわかりにくいよ。子どもの衣服に関してはメルカリとかで購入してるし、親も小綺麗にしてる。+3
-1
-
481. 匿名 2022/11/06(日) 11:45:23
>>469
クレクレの人たちは借りるのは嫌なのよ
難しいから
労せずしてもらうのがデフォ+10
-0
-
482. 匿名 2022/11/06(日) 11:45:57
ちょうどいいとおもって終止符を打ってそれならひとつもちょうどよくねーやん+1
-0
-
483. 匿名 2022/11/06(日) 11:46:35
>>380
ありがとう、でも貴女より身分は上の自信はあるのでね、所得税の多さなら負けないよw
金が無いヤツに言われたく無い+0
-6
-
484. 匿名 2022/11/06(日) 11:47:06
>>466
額もおかしいよね。
せめて1人に付き5万だわ。それなら普通に働いていたら払える額。
2人なら10万。これもいい年の男なら普通に払える。
5万しか払えないなら父母1人ずつ養育すればいい。
元々2人で育てるつもりだったのなら、それなら育てられるはず。
別々に暮らした方が生活費が上がって苦しいなどという言い訳も、そんな微増でムリというなら産むな離婚するなとなるし。+29
-0
-
485. 匿名 2022/11/06(日) 11:47:58
>>16
そうだね。離婚で貧困になるのは個人的なことだから、別れた旦那からしっかり子育て分を徴収すれば良い。男側のだらしなさを国が補修してやる必要はない。男に甘すぎな日本。+36
-1
-
486. 匿名 2022/11/06(日) 11:48:54
>>483
横 勝負するとか金はあっても浅ましい人ね
+2
-0
-
487. 匿名 2022/11/06(日) 11:50:16
>>2
わざと?
可愛い事するにゃ。+16
-0
-
488. 匿名 2022/11/06(日) 11:50:25
>>455
私、子ども小学生の時に離婚してシングルになったけど、それまでに資格もとったし、その資格での実務経験も積んで上位資格もとった。
だから本当になぜ働かないのか理解出来ない+5
-0
-
489. 匿名 2022/11/06(日) 11:51:26
>>485
そんな男を選んだのは女だけど…+3
-2
-
490. 匿名 2022/11/06(日) 11:52:08
>>107
高校生の頃、週末と平日2日バイトで10万位稼いでたわ。ちなみに進学校で大学も行きましたー!+99
-1
-
491. 匿名 2022/11/06(日) 11:52:12
>>476
死別なら保険ある
団信ならローンもなくなる
DVならなおさら前からお金貯めたり借りたりして準備しておかないと+14
-1
-
492. 匿名 2022/11/06(日) 11:54:00
>>1
本当に貧困なら何も出来ないけど
節約 生活レベルを下げる
+2
-0
-
493. 匿名 2022/11/06(日) 11:54:02
>>478
終身雇用が崩壊してるから、学歴のない層の働き口が不安定なので、昔のようには100%戻れないんだわ。
でも仰る通り、生きていくのに収入はこれくらいあれば足りる、家族を養うのにこれくらいあれば足りるという目安というか、きちんと働いていればその給料は確実にもらえます、という保証を国が支援すれば、内需は拡大していくかもしれんね。+0
-0
-
494. 匿名 2022/11/06(日) 11:55:01
>>1
トップが外遊に行く度に気前良く海外にバラまいてチヤホヤされてる一方で多くの日本の子供たちが貧困に苦しんでる日本という国。何かおかしい。+1
-2
-
495. 匿名 2022/11/06(日) 11:57:30
>>1
準備金出るよね。+4
-0
-
496. 匿名 2022/11/06(日) 11:58:07
>>324
残高899円でも大学二人無償でいけるのかな。
いい時代だね。+25
-1
-
497. 匿名 2022/11/06(日) 12:00:04
>>2
にゃんだ、人間の話じゃなかったんにゃ?+23
-0
-
498. 匿名 2022/11/06(日) 12:00:55
>>38
そうだね。
今簡単に離婚するけどさ、母親は父親と同等の稼ぎがないなら子供を手放す事も考えてから離婚の選択をすればいいと思う。
旦那が嫌いだから離婚します!子供は手放しません!ってお前のわがままじゃん!って思うわ。+18
-2
-
499. 匿名 2022/11/06(日) 12:01:41
>>428
横。
中卒でも高卒認定試験(高校卒業程度の学力)をパスしてれば、実は受けられる。応募要件に「高卒程度」ってなってる場合、中卒でも高卒認定試験をクリアしてたら受験資格があるので。
でもすごいレアケースだと思う。実際はなかなか試験に受からない。+5
-0
-
500. 匿名 2022/11/06(日) 12:01:49
>>449
ティンダーとか言うサイト?みたいなのに、登録してた人も知ってる‥
子どもはそっちのけで、「もう俺は自由だ、まだ43だから相手見つけて楽しく過ごしてぇ」と、沢山人に会ってた‥
吐き気して見るのも気分悪かった。
+21
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




貧困問題など遠い世界の話のように思えますが、日本では意外と身近な問題。「子どものいる貧困世帯」に注目すると、なかでも「高校生の子どものいる世帯」で貧困率が高いことが分かります。