-
1. 匿名 2022/11/05(土) 00:35:55
中学生のトピが立ったので高校生の事も語りたいです!
高校1年の娘がいますが、
行動範囲が広がりお小遣い8000円では足りないと言い出して夏休みからバイトを始めました。
大学進学したいようで塾に通ってるけど成績上がらずモヤモヤしてます。
高1でお小遣い8000円は少ないですか?+9
-99
-
2. 匿名 2022/11/05(土) 00:36:23
+10
-5
-
3. 匿名 2022/11/05(土) 00:36:45
下着を売る+7
-29
-
4. 匿名 2022/11/05(土) 00:37:15
バイトは進学するつもりない子がしてる
進学したいならバイトは辞めさせる+262
-17
-
5. 匿名 2022/11/05(土) 00:37:35
>>1
洋服代は別ですか?+19
-1
-
6. 匿名 2022/11/05(土) 00:38:00
バイトしなくてもいいぐらいお小遣いあげないと勉強できないでしょう+134
-8
-
7. 匿名 2022/11/05(土) 00:38:22
>>1
お子さんは学食とか使わないの?
帰り道食べ物買ったりもしないの?
友達と休日遊ぶ費用は別に渡してるんですか?+39
-3
-
8. 匿名 2022/11/05(土) 00:38:33
>>1
金持ちの子供なのに課金するためにバイトしてる子いる。+24
-1
-
9. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:13
+2
-5
-
10. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:15
お小遣い我慢させると悪い事してお金得ようとするから
ほどほどに渡した方がいいよ+148
-2
-
11. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:29
ウチも女子ですがお小遣い制ではないです。
申告制です。今のところ反発もなく素直です。
部活と課外活動が忙しいのでそんなに遊ぶ時間がないからかもしれません。
塾は行ってませんが2年生になったらついていけなくなるのかな、と心配しています。+89
-0
-
12. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:36
>>1
スマホ代を別で払ってあげて、完全に自由に使えるのが8,000円ならむしろ高1にしては十分すぎると思う。
高1で8,000円でやりくりする事を覚えないと、逆にヤバイ気がする。
+350
-6
-
13. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:58
バイトってパパ活だと思う+4
-15
-
14. 匿名 2022/11/05(土) 00:40:06
キンプリの事で大泣きしとります+127
-1
-
15. 匿名 2022/11/05(土) 00:40:15
>>1
少ないと思う。
マックやサイゼ行ったって700円、その他買い食い、カラオケ、プリクラ、交通費、たまには遊園地や映画、あっという間になくなる。+20
-45
-
16. 匿名 2022/11/05(土) 00:40:40
毎月8000円?
定期的にお小遣いもらったことなかったな。必要なときに一緒に買い物行って日用品やらメイク用品買ったり、遊び行く前に最低限のお金もらう感じだった
どこに行くかもよるけど2000円くらい+38
-2
-
17. 匿名 2022/11/05(土) 00:41:21
>>1
コロナなのにそんな遊ぶことある?+24
-14
-
18. 匿名 2022/11/05(土) 00:41:48
>>1
今の子デパコス買うしコスメとか足りないんじゃない?
+13
-15
-
19. 匿名 2022/11/05(土) 00:41:58
高校生の頃、毎月7万くらい稼いでたなー
スマホも自分で払ってたし、服も遊びもそこからー
進学はしてないです!+97
-7
-
20. 匿名 2022/11/05(土) 00:42:08
高2の娘には、高校生になったらスマホ代や学校や生活で必要なものとか親が必要だと思うお金は出すけど、それ以上に必要ならバイトするなりやりくりしなさいっていう方針。
そしたら学校がバイトOKなこともあってバイト始めたよ。
だから毎月決まったお金は渡してないけど、これが欲しいから一緒に行こうとか、買っていい?っていう相談はあるし、実際にお金を出すこともある。
でもこれは自分で出しな?ってものもある。
推薦もたくさんあってほぼ全員進学する学校だから、進学先はまだ具体的には決めてないみたいだけどそこは見守ってる。+12
-4
-
21. 匿名 2022/11/05(土) 00:42:12
>>1
うちは男子高1で5000円
学年上がるごとに+1000円
部活や塾帰りのラーメン代とかは別でした
女の子はいろいろかかるのかな+86
-1
-
22. 匿名 2022/11/05(土) 00:43:05
高校のとき、これでなんとかしなさいと厳しくされたけど、不満しかなかったし、その後ラウンジで働いたり割とお金に執着するようになってしまったし、当時やりくりできてたはずが、お金手元にあったらあったで普通に使う。なんの躾や経験にもならないから私はあげてる。高校生の青春なんてあっという間に過ぎていくよ。バイトで終わって社会人になってまた働いてたらもういつ遊ぶのよ。+71
-12
-
23. 匿名 2022/11/05(土) 00:43:08
>>1
純粋なお小遣いなのか、そこから交通費とかお昼代飲み物代とか出してるかにもよる
私が高校生のときは月1万だったよ
携帯代と学校で必要なもの買う雑費は別
服は自分でも買ってたけどほとんどは親が買ってくれてたからそれも別かな
田舎だから交通費はほとんどかからなかったけどね+31
-1
-
24. 匿名 2022/11/05(土) 00:43:35
高校2年男の子です。
大学にするか、専門学校にするか悩み中
専門学校も四年制で学費も高い+55
-2
-
25. 匿名 2022/11/05(土) 00:43:36
うち5000円
携帯とか服代、学食使う時は別で渡してる
後は手伝いとかマッサージで都度増やしてる感じ+42
-0
-
26. 匿名 2022/11/05(土) 00:44:40
どんどん付け上がるから子供は縛り付けるくらいが丁度いいよ。
今から遊んでるくらいじゃ大学行ったら遊び惚けるだけ。お金をドブに捨てるようなもの。+15
-12
-
27. 匿名 2022/11/05(土) 00:44:54
>>12
私は高校の時に月に5000円で普段は十分だった
ただ、当時から胸が凄く大きくてブラが痛んだら新しいの買うお金がバカにならなかった(胸大きいとブラが一気に高い!)ので、母に頼んでた+50
-3
-
28. 匿名 2022/11/05(土) 00:45:02
>>15
カラオケ・遊園地・映画?
本来、学生がやることではないと思う。行くのをやめれば月8千円で足りる。+10
-28
-
29. 匿名 2022/11/05(土) 00:45:03
>>24
やりたいことが決まってるなら専門でもいいと思うけど
何となくならオススメしない
資格もとらずに途中で辞めちゃう子も多いから+37
-0
-
30. 匿名 2022/11/05(土) 00:45:16
洗濯回す干すまでしてくれたら500円渡してる
それがお小遣い1ヶ月で15000円渡してる事になる
+8
-2
-
31. 匿名 2022/11/05(土) 00:46:52
>>13
お小遣い少ないとマジでこっち系に手出しちゃう子いるから難しいところだよね
とにかく何に使うのかちゃんと話し合うとかしないと
付き合いにある程度お金がかかるのは子供も大人も同じだと思う
買い食いや寄り道出来ないと可哀想な場合もあるし+29
-1
-
32. 匿名 2022/11/05(土) 00:46:56
水泳部って練習の時とか男子部員と一緒にプール使うのかな?
うちの子が転部したがってるんだけど(温水プール付きの学校なので)+5
-2
-
33. 匿名 2022/11/05(土) 00:47:05
>>28
学生こそいくでしょ。
学生は勉強しろって?+27
-7
-
34. 匿名 2022/11/05(土) 00:47:14
>>19
お母さんめっちゃ助かっただろうね+14
-0
-
35. 匿名 2022/11/05(土) 00:48:05
>>30
コメ主さんとこの子になりたかった・・・w+8
-0
-
36. 匿名 2022/11/05(土) 00:48:49
>>1
欲しいものがある時は高額過ぎなければその都度渡してる
季節毎に5、6万は使ってるかも
それ以外にお小遣いは基本毎週1000円で学校、勉強に必要な物は別
服とかメイク用品とかお金掛かるよね
自分の使うもののランク下げたよw
パパ活とかする子じゃないと信じてるけど可能性は0じゃないから常に不安で仕方がない
今年大学受験生だから色々とお金の使い方を一緒に考えたりしてる
スマホとかは親持ちだし課金したい場合は話してくれる
+31
-3
-
37. 匿名 2022/11/05(土) 00:49:11
まさに娘が高一です。
でも部活部活で全然お金使うところ無さそうです。
弁当もたせる、
スマホ代は親持ち、
一緒に買い物行って衣服などは買う
って感じなので、使うとしても友達とコンビニでお菓子買うくらいかな?+87
-3
-
38. 匿名 2022/11/05(土) 00:49:16
10000円以下しかあげてない人、子どもの付き合いに理解ないんだろうな
友達が多い子なら、出費が重なってちりつもで足りないはず+12
-25
-
39. 匿名 2022/11/05(土) 00:49:57
>>24
4年で学費も高いなら大学でいいんじゃないかと思っちゃうんだけど、絶対にここ!って行きたい学校があるのかな?+31
-0
-
40. 匿名 2022/11/05(土) 00:50:06
>>1
うちは高校2年の息子ですが、毎月のお小遣いは3000円~5000円です。
友達と遊びに行く時のお金や洋服代は行先や購入するものによって都度それなりのお金を渡していて、私が弁当を作れたかった日などのコンビニ代は多めに入れてあるSuicaで支払いをしてもらっています。
息子の学校は余程の理由がなければアルバイトは禁止なので、それ以上にお金が必要になった時は私の両親が自営業なので手伝いをしてお小遣いをもらったりしてやりくりをしてもらっています。
+41
-1
-
41. 匿名 2022/11/05(土) 00:50:24
>>2
パクパクいくらでも食べる、ってこと?+0
-0
-
42. 匿名 2022/11/05(土) 00:51:15
高3の大学受験生。
中高一貫に入れた。
大学もついてる。
でも勉強しなさすぎて
ついてる大学よりずっと下の大学を
目標にするしかない状態。
それでもE判定…+33
-0
-
43. 匿名 2022/11/05(土) 00:52:04
>>34
親は助かりまくってますね笑
私も高卒で就職して実家暮らしだったので給料安いですが生活には困ってなかったですし、働きながら遊びながら勉強して資格取得して転職してまあまあ安定してます!+41
-0
-
44. 匿名 2022/11/05(土) 00:52:35
>>38
固定費とは別にお出かけする時に渡す家庭もあるよ+26
-0
-
45. 匿名 2022/11/05(土) 00:53:06
>>43
ええ子や・・・ホロリ+45
-1
-
46. 匿名 2022/11/05(土) 00:53:13
>>1
うちも高1の娘ですがお小遣いは3千円です。
服や友達と遊ぶ時の食事代なんかは別でその都度渡しています。
バイトしたいみたいだけど部活と塾の両立でバイトする時間は現状無い様子。
ここ見てたら3千円じゃ少ないのかな。
私とは別に時々祖母からも貰っているから少ないとかもっと増やしてほしいと言われた事は無いけど…+37
-1
-
47. 匿名 2022/11/05(土) 00:53:46
>>28
毎週末ディズニーやらUSJやらってわけでもないだろうし、学生なら友達と遊ばせてやりたいでしょ〜
勉強も大事だけど、そういう経験や思い出も同じくらい大事だよ+29
-0
-
48. 匿名 2022/11/05(土) 00:53:53
>>42
そ、それは中受がピークだったと?+29
-0
-
49. 匿名 2022/11/05(土) 00:54:35
服と本はいくらでも買っていいことにしてる。
あとは月1.5万渡していて、なくなったらまた追加する。
でも、いくら与えても意外と金銭感覚狂わず、節約したり、よく考えて買っていて無駄遣いしない。
チュロス一本500円は高いなって思ってやめたとか聞く。けど、友達と割り勘のとき一円単位でもらったりしないみたい。
自分はお小遣い少なかったからいつも飢えて欲まみれでがめつかった。
満たされていたら欲張りにならず、ケチにもならないんだと思った。+13
-6
-
50. 匿名 2022/11/05(土) 00:55:00
高校でも不登校の子っています?+14
-4
-
51. 匿名 2022/11/05(土) 00:55:07
>>41
その通り
どんどんお金を食っていく+1
-1
-
52. 匿名 2022/11/05(土) 00:56:49
>>1
うちは高1の息子です。
お小遣いは月一万円。そのうち毎月五千円を貯金してと渡してくる。何か高額な物を買う時の為の貯金らしい。
+22
-2
-
53. 匿名 2022/11/05(土) 00:57:19
>>50
高校で不登校だと留年になるから辞めちゃうんだよね+48
-0
-
54. 匿名 2022/11/05(土) 00:57:26
>>46
おばあちゃんからも貰ってて不満言ってこないなら大丈夫じゃない?
私も親からは月5000円だったけど、祖父母がちょくちょくくれてたからそれ貯金して月々のお小遣いにプラスしてたよ
あと父親もパチンコで勝ったらこっそりくれたりしてた笑+18
-0
-
55. 匿名 2022/11/05(土) 00:59:18
>>28
一番行く時だと思う。
昔と違ってディズニー、カラオケ、映画、カフェ、色々あるし、SNSからみんなが行ってる情報目に入るからさ。
体育祭文化祭やハロウィンなんかはコスプレしたりね。化粧品や服もかかるよ。
そういうの、お金ないからって我慢させるのは可哀想。
働きだしたらヘトヘトで遊ぶ暇なかったり、ママになったら落ち着いたりしない?高校時代が一番青春だと思うわ。+44
-4
-
56. 匿名 2022/11/05(土) 00:59:25
食べ盛りが好きな食べ放題も御多分に漏れず高くなったね
種類にも寄るけどプラス1000円くらいは上がった+5
-0
-
57. 匿名 2022/11/05(土) 00:59:32
高校生はちょっと小遣いが少ないぐらいが丁度いい。自分で使い道を工夫するし、あまりお金持っていると、社会人になる前に金銭感覚が狂ってしまうよ。+17
-2
-
58. 匿名 2022/11/05(土) 01:00:22
>>6
私は当時両親から、多少の遊ぶお金欲しさにバイトしなきゃと思うくらいなら、そのくらいあげるから学生の今しか出来ないことを楽しみなさいと言ってもらい、部活や塾通いなどやりたいことをやらせてもらった。
もちろんそれが正しいとも誰でもにあてはまることではないけれど、その時間があって勉強に遊びに専念したことできちんと進学や資格をとって稼げるようになって無駄にはしてない。から、社会経験としてのバイトはさせることはあっても、必要分が不足してることを理由でのバイトはさせないかも。+56
-0
-
59. 匿名 2022/11/05(土) 01:03:14
高2の息子は10000円渡してそこから駐輪場代として毎月2000円PASMOにチャージさせてるから実質8000円
ファッション興味なくて服は親が買ったもの、友達いないから外食とか無しでゲームと音楽買うくらい
父親が甘くてなんかいろいろ買ってあげちゃってるから足りてると思う
私(高卒)が高校生のときはお小遣い無しでバイトで毎月2~3万稼いでた
趣味の雑誌やライブのチケット代、彼氏との交際費でそれくらいないと無理だった
+5
-0
-
60. 匿名 2022/11/05(土) 01:05:39
>>28
都会なら近場にお店がたくさんあるだろうし、行く機会も多そう。
うちは田舎で近場に遊び場なんて一切ないし、遠出するにもバスも電車も乗るのに一苦労な場所だから、8000円も使えないから多いとは思う。
これは都会と田舎で意見がわかれるだろうね。+28
-0
-
61. 匿名 2022/11/05(土) 01:05:50
>>5
洋服代は別のです+2
-1
-
62. 匿名 2022/11/05(土) 01:07:20
>>33
学生の本分は勉強です。遊園地への移動も含めた遊ぶ時間を勉強に充てたら、学習の成果が出せますよ。+5
-13
-
63. 匿名 2022/11/05(土) 01:10:01
主です。
採用されててビックリです。
ありがとうございます!
あまり周りの事情とか聞く機会が少ないので皆さんと共有出来たら嬉しいです。
お小遣いの内訳は、
お昼はお弁当を持たせていてスマホ代、洋服、本代、部活関係は親もちです。+17
-0
-
64. 匿名 2022/11/05(土) 01:10:54
>>1
十分ではないでしょうか?
塾にも行かせてもらって バイトするなら
お小遣い下げてもいいのでは?
ありがたみがわかるでしょう まぁそれそれ子供さんのタイプにもよるというのはあるとおもいますが
危なかしいタイプなら 多めに渡した方がいいパターンもあるし 難しいですが バイトできるなら十分+6
-6
-
65. 匿名 2022/11/05(土) 01:12:58
>>13
バイトは家のすぐ近くのケーキ屋です。+5
-0
-
66. 匿名 2022/11/05(土) 01:16:20
高3、受験真っ只中です
クラスもわかりやすくギスギスしているわけではないらしいですが空気が澱んでいるらしく、学校行きたくないと毎日言ってます+18
-0
-
67. 匿名 2022/11/05(土) 01:18:57
都市部。同じく月8000円で服などは別途。友達と
電車のって遊びに行くと交通費だけで1000円かかったりするし、食事もするし、カラオケもいくし、そのあたりは緩めに対応はしてる。基本は小遣いの範囲ということにしているけど。厳しくもあり緩くもありという感じかな+7
-0
-
68. 匿名 2022/11/05(土) 01:19:18
>>1
進学するため塾行かせてるのにバイトで勉強時間削ってるのおかしくない?
それなら塾代の一部をおこづかいとして渡して自力で勉強させれば良いのでは?+45
-0
-
69. 匿名 2022/11/05(土) 01:21:14
>>57
大学行かない子は高校時代にバイトして結構稼いで好きなようにつかうし、大学行く子は大学でバイトする。意外と小遣いで忍耐的なことって社会人まで持ち越さないよ+9
-0
-
70. 匿名 2022/11/05(土) 01:23:21
同じく高1娘。小遣いは月8000円、足りない時は小さいときから貯めてたお年玉やお祝い金を、使うようにしてもらっています。
バイトは学校の勉強と部活が忙しくて、していません(本人はバイトしようと考えた時もあったけど、体力がもたないと断念)+5
-0
-
71. 匿名 2022/11/05(土) 01:24:33
大学進学組はいつ頃から塾に通い始めましたか?
塾代もおいくらぐらい掛かってますか?+3
-0
-
72. 匿名 2022/11/05(土) 01:25:23
>>61
洋服代は別と言っても、高校生にもなると親が買ってくれない様な服や化粧品も欲しいと思う。
その年頃の子供は、意外と親にねだるにも遠慮しちゃうしね。
足りない分はバイトして自分で稼ぐなら、何も問題ないと思う。
ウチも娘はそうだった。
息子は小遣いで足りてたみたいで、バイトしてません。+11
-2
-
73. 匿名 2022/11/05(土) 01:26:30
>>63
なんで足りないのかとか、何に使いたいのかとかは聞いた?
結局はそこだと思うなぁ
高1で成績に不安があるならバイトさせてる場合じゃないと思うけど、辞めさせたからって勉強するわけじゃないだろうしね+21
-0
-
74. 匿名 2022/11/05(土) 01:26:37
>>68
完全に同意です
が、洋服代など別で8000円では足りないってことは交際費がかなりかかるタイプ(よく言えば社交的)だと思うので、塾の拘束がなくなり自宅で勉強ってかなりハードモードだと思う+15
-0
-
75. 匿名 2022/11/05(土) 01:31:29
>>1
都心の高校に行っていますが、小遣いは月5000円とお年玉や、誕生日などにもらったお金を自分で貯めてやりくりしています。
よくカラオケに行っていますが、ドリンクバー付きで500円なので十分遊べるようです。(安く長く遊べるので利用している感じ)
それ以上欲しいは欲しい様ですが、自分で考えて使う事も大切かと思います。+24
-0
-
76. 匿名 2022/11/05(土) 01:31:44
>>15
好きなアーティストのライブ行くなら、チケット代で8000円なくなる(笑)+8
-0
-
77. 匿名 2022/11/05(土) 01:32:03
>>55
高校時代が一番青春には同感。
だけど、小遣いの額は家庭それぞれ。コスプレや化粧品や服にお金をかけている小遣いが多い子たちに合わせなくてもいいのでは?
お金を使う場面は、高校の学費や専門学校や大学に進学した時こそあります。高校時代は将来の為に金銭感覚を身につけておく時だと思う。+11
-3
-
78. 匿名 2022/11/05(土) 01:33:44
>>62
アンタはやってた?
成果は出た?+5
-0
-
79. 匿名 2022/11/05(土) 01:34:05
>>15
マイナス多いけどそんな感じだと思う。交通費は大きいといっている。お年玉なんかも崩しながらやっているようだけど臨時で助けることもまあまあある+14
-0
-
80. 匿名 2022/11/05(土) 01:34:07
高3、受験真っ只中です
クラスもわかりやすくギスギスしているわけではないらしいですが空気が澱んでいるらしく、学校行きたくないと毎日言ってます+2
-0
-
81. 匿名 2022/11/05(土) 01:36:00
>>76
グッズも買うしね+0
-0
-
82. 匿名 2022/11/05(土) 01:37:22
受験生です
先日進路説明会に行ったらうちの学年、平均5時間勉強してるって結果だった
うちの子まともに参考書も開いてないんですけど!
「学校で勉強してるから大丈夫だよ!」ってドヤ顔してるし+23
-0
-
83. 匿名 2022/11/05(土) 01:37:55
>>76
遠征の時だけバイトしてた同級生いたな~+1
-0
-
84. 匿名 2022/11/05(土) 01:38:20
>>71
高1の今から通っています。週二回三万円程、今の高1から共通テストに情報が入ってくるから、今から対策しないとまずいと思って。+17
-0
-
85. 匿名 2022/11/05(土) 01:40:57
>>61
お小遣いにどこまで含めるかで全然話が違うからなぁ
友人ママ友さんはお子さんに我が家の子供より沢山渡していて、我が家の小遣い額をそんなんじゃ足りない!って言われたけど
そのママ友さん宅はお小遣いで服、スマホ代、シャンプーや生理用品までほぼ全部をお小遣いから出させてたけど、我が家は服を買いに行くと言われたら渡し、ヘアサロン行きたいと言われたら渡し、お友達と出かけると言われたら数千円渡し、スマホ代は親持ち、ドラッグストア系の買い物もだいたいその都度渡してる。
子供にお小遣いとして一万円渡している分は本当に学校の行き帰りとちょっとした物を買うだけ。+35
-0
-
86. 匿名 2022/11/05(土) 01:43:38
>>64
ウチは小遣いは中3で3000円がMAX(笑)
高校生になっても3000円以上にはならない。
それ以上必要な場合はアルバイトして自分で稼ぐ決まり。
(衣食住・教育費・最低限の交際費は別途支給)
アルバイトする場合は、勿論3000円も無し!
厳しいかも知れないけど、我が家の伝統ルール。+3
-9
-
87. 匿名 2022/11/05(土) 01:45:49
>>85
ちょっと甘やかし過ぎじゃない?+6
-11
-
88. 匿名 2022/11/05(土) 01:50:10
高1男子で月5000円です
学食などの食事代は都度別に渡していて、洋服やスマホ代などの生活必需品は全て家計から出しています
友達がいないので交際費はかからず、本人曰わくスタバで勉強する時のカフェ代や東京見物に使っているそうです
お小遣いは多すぎても少なすぎても良くないなっていうのが4月からの感想です
高校生になってから行動範囲が一気に広がったので心配は尽きず、でも過干渉はダメだとグッと堪え、帰宅すると本当に安心します+16
-0
-
89. 匿名 2022/11/05(土) 01:53:30
>>80
高3なら仕方ない
受験前なんてどこの学校でもそれなりにピリついてるよ
卒業まであとほんの数ヶ月だし、年明けたら数えるほどしか登校日なくない?
息抜きさせつつ行かせるしかないよ+9
-0
-
90. 匿名 2022/11/05(土) 01:57:16
>>85
シャンプーや生理用品までは可哀想だな…
こだわりあって何千円もするやつとかじゃないだろうし、生理用品なんて家族の生活費のうちじゃない?
他人の家庭のことだけどリアルでそんな話聞いたら「うわ〜」って思っちゃうかも+29
-1
-
91. 匿名 2022/11/05(土) 01:58:04
>>86
いつからの伝統なんだろ+3
-0
-
92. 匿名 2022/11/05(土) 01:59:33
>>4
進学といっても大学よね。専門学校?とか短期大学?とかその他に行く人とかは別にアルバイトでもいいのかな。ってかそういうとこに行く人も一応進学に入ると言われたらそうだけど。
大学行きたいなら2年生から始めても難しいもんね、難関大だと。+27
-4
-
93. 匿名 2022/11/05(土) 02:14:36
高3娘ですが、月4,000円。
お小遣いは交際費みたいなものですね。
あとはアクセサリーや化粧品などです。
服や携帯などはこちらが出してます。
バイトは週3回してますが、そのお金は貯金させてます。
息子が社会人なのですが、妹に色々と買ってやってるし、かなり甘いです。
+3
-2
-
94. 匿名 2022/11/05(土) 02:28:25
>>91
昭和ならそれも当たり前だったんだろうけど・・・+3
-0
-
95. 匿名 2022/11/05(土) 02:30:47
>>79
交通費は都市部か田舎でも違うよね
都市部なら定期で安く上がったりするし
田舎だと遊びに行くのにもえらい交通費かかる+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/05(土) 02:54:59
>>22
あーなんか分かるかも。金遣い荒いとか貯金出来ないとかって学生時代のお小遣いで決まらない気がする。+9
-2
-
97. 匿名 2022/11/05(土) 02:59:15
>>23
自分も一万円だった。
あとはバイトして楽器とか買ってたな。
夏休みとか冬休みとか、むしろバイトしないと暇だったし。
フロムエーとかめっちゃ買ってたなぁ。+2
-0
-
98. 匿名 2022/11/05(土) 02:59:40
>>8
高校生の時の友達(金持ち)ゲームの課金月10万までって言ってたな。その時もおかしいと思ってたけど大人になって異常さに気づいた。+5
-0
-
99. 匿名 2022/11/05(土) 03:02:18
>>12
私とか3000円だったよ。
もちろんご飯行く前とかは別でくれてたけどどうにかやりくりしてた。
あとは進学校だけど単発バイト入ったりね。お陰で大人になっても貯金癖がついてるから良かったわ。+21
-0
-
100. 匿名 2022/11/05(土) 03:19:01
高校生男子って門限ありますか。また守りますか?+7
-0
-
101. 匿名 2022/11/05(土) 03:30:54
>>7
学食はお弁当かお弁当作らなかったらお金渡すんじゃない?+12
-0
-
102. 匿名 2022/11/05(土) 03:54:51
薬学部に行きたいと言い出した…。通える国公立は旧帝大のみなので私立確定。6年で1200万かぁあ+13
-0
-
103. 匿名 2022/11/05(土) 04:05:43
>>1
うち5000円。
スマホ代や洋服は親。+10
-0
-
104. 匿名 2022/11/05(土) 04:13:41
>>102
本当に医学部薬学部の私立は金持ちしか入れないからね。
この他にも教科書やら研修やらあるだろうし。
大変だわ。+15
-0
-
105. 匿名 2022/11/05(土) 04:16:14
>>103
5000円はあっという間だよね。
やりくりできてる?+1
-0
-
106. 匿名 2022/11/05(土) 04:39:31
>>105
あ、息子ですが‥
学校はお弁当だし、帰宅すると出かけることなくスプラトゥーンやっているのでお金かからないと思う。
今は有機ELスイッチ欲しいらしく貯めてるみたい。
もう少しあげた方がいいのかなぁ+4
-1
-
107. 匿名 2022/11/05(土) 04:53:33
高校生の息子がいるけど
パソコンの履歴みたらわたしとあまり年齢
変わらないAV女優の動画みてるようです
普通そんな感じなんですか?
+2
-1
-
108. 匿名 2022/11/05(土) 05:15:37
>>1
これが不思議なんだけど
大学進学の子は
要領いいし、時間の使い方が上手で
バイトも塾もまた、バイトで貯めたお金で旅行したり、彼氏いたり
充実した高校生活送ってた。
私はただのガリ勉で進学はしたものの、不本意な大学だった。+13
-0
-
109. 匿名 2022/11/05(土) 05:17:14
>>105
よこ
お弁当持たせても
すぐお腹空くお年頃でちょっとパン買ったりしてたら
たちまち足りなくなる金額では?+5
-0
-
110. 匿名 2022/11/05(土) 05:20:06
>>26
反発して音信不通になるパターン ソースは私+6
-0
-
111. 匿名 2022/11/05(土) 05:36:40
私は、5000円で必要経費は
その都度あげてます。
自分で、参考書や文房具買ったり、
都会だと誘惑買い食いで、終わり
ます。+1
-0
-
112. 匿名 2022/11/05(土) 05:39:33
>>106
そこはお年玉とかでいいんじゃない?
何も言ってこないなら現状維持でいいでしょ+1
-0
-
113. 匿名 2022/11/05(土) 05:41:54
>>90
よこ
私は可愛いパッケージの生理用品使いたかったから高校生から自分で買ってたしシャンプーも色々使いたいから自分で買ってた。お小遣いは多い方で困った事は無いから勝手に可哀想がるのやめてほしい笑笑+7
-3
-
114. 匿名 2022/11/05(土) 05:45:35
お洒落に目覚めたのかマニュキュア、化粧をし始めました、17歳男子です…+13
-3
-
115. 匿名 2022/11/05(土) 05:52:45
進学校に頑張って進んだ高一の息子
早くも授業についていけてない様子
赤点持って帰ってきて、ショック受けてる
集団塾辞めて個別塾に変えました
成績上がってくれたらいいけど、、+17
-1
-
116. 匿名 2022/11/05(土) 06:03:25
>>26
子どもの性格にもよるよねー
長女は普段はそんなに使わないで時々大きな買い物してる。
次女は渡すと一瞬で使い果たすし
性格全然違って面白いなと思ってるよ笑笑+10
-0
-
117. 匿名 2022/11/05(土) 06:03:47
>>1
うちは高一息子です。
基本3000円ですが、貯めてるみたいで使ってないです。かなりの金額になってる…
学校用品や服などは私が出すので。
たまに買うゲームとか遊びに行くお金に使うみたいだけど、お金貯めなきゃとなかなか細かいです。。
高校は進学校なのでバイト禁止です、
他校に行った友達が近所でバイトしてるから会うと言ってます。+4
-1
-
118. 匿名 2022/11/05(土) 06:12:10
>>108
分かる。
時間を有効に使いながらやりたい事も
器用にこなす。上の子はのんびりだったから1日時間足りない位だったけど、下の高2は大学推薦進学
希望で部活もやりながら週一5hだけバイトして2万はお小遣いにしてディズニー行ったりしてる。
要領が良いとこなせる子いますよね+11
-0
-
119. 匿名 2022/11/05(土) 06:12:36
私は高校2年生の娘がいる47歳です
娘は進学したいって言ってます。+1
-0
-
120. 匿名 2022/11/05(土) 06:16:43
うち高3だけど1年からずっと5000円だよ。
たまーに友達とスタバ行くとか、ラーメン行く~てときは都度あげてるけど。
バイトもしてないしコロナの影響か外で友達と遊ばなかったなぁ。家でボイチャしながらゲームはしてたけど。
女の子の方がお金かかるよねきっと。+9
-0
-
121. 匿名 2022/11/05(土) 06:20:58
>>115
うちも同じで結局浪人した
数打ちゃ当たるで受けた滑り止めはいくつか合格したけど
進学校で周りがいい大学行くからどこも行きたくないって
+5
-0
-
122. 匿名 2022/11/05(土) 06:34:27
>>86
地方かな?+0
-0
-
123. 匿名 2022/11/05(土) 06:38:18
>>102
薬学部親戚がたくさん行ってますが1200万で済みませんよ
だいたい1500万はかかるところばかりです
あと、留年めちゃくちゃ多いです
軽い気持ちで入ってやめていく生徒めちゃくちゃ多いです
卒業したら同じと言われてますが
可能であればできるだけ偏差値の高い薬学部に行くべきです
指定校推薦とかでいくと後悔します+13
-1
-
124. 匿名 2022/11/05(土) 06:42:52
>>121
進学校に行かせてます
せっかく受かったところを蹴って浪人多いです
MARCH関関同立受かっても蹴ってます
で、浪人して成績上がらずメンタルやられて
日東駒専、産近甲龍に収まる生徒さんは多いです
それが嫌だと後期で
どこ?みたいな地方の国公立に行きます
二浪も居ます
うちの子は個人的には現役でだめなら諦めようと
MARCHレベル受かったらそこに行かせます+4
-5
-
125. 匿名 2022/11/05(土) 06:53:02
>>71
学校が全てしてくれるので塾に行ってません
東大京大は厳しいけど 下位レベル旧帝大
地方の国公立医学部位なら塾なしでみんな行きます
MARCH関関同立は併願でかなり受かります+6
-1
-
126. 匿名 2022/11/05(土) 06:54:53
>>89
そうだよね
これからだんだん大学決まってきて更にギスギスする
子供の学校11月でもう授業おわりであとは
志望校別や共通テスト対策授業ばかり
クラスで集まることもほぼなくなるらしい+1
-0
-
127. 匿名 2022/11/05(土) 06:55:15
そんなにバイトOKの高校があるんだ!
うちは決まった額は渡してないけど、オヤツ買ったり友達と食べに行くでもPayPayで、足りなくなるとチャージしてあげてるから何だかんだ結構あげてるのかも。+3
-0
-
128. 匿名 2022/11/05(土) 06:55:39
>>64
働いたら支給額を減額って、何か生活保護のシステムとかみたいだね。勉強に支障ない程度のバイト+今まで通りのお小遣いじゃダメなの?
自分なら、だったら働かなくて親から貰うのでいいやってなっちゃいそう。
+8
-0
-
129. 匿名 2022/11/05(土) 07:04:38
高一男子。急に料理に目覚めて夕飯を作ってくれるようになったよ!切り方など最初は隣で教えてたけど、今はクックパッド見ながら色々挑戦して。
一般的な料理や煮物ならもう簡単に作ってる。洗い物や早く起きた時は兄弟の分のお弁当まで作ってくれて本当に助かってる!
それで塾も行かずに学年トップなので、どうして私からこんな子が!!と思ってる。
でも兄弟見てて思うけど…やってもできない子も居るので勉強って結局地頭の良さなのかな💧+25
-4
-
130. 匿名 2022/11/05(土) 07:08:29
>>52
偉い!+15
-0
-
131. 匿名 2022/11/05(土) 07:09:27
>>129
いきなりどーした 笑
なんかトピ違いじゃね? 笑+3
-13
-
132. 匿名 2022/11/05(土) 07:27:33
>>131
えっ。高校生の子をもつ親で語るトピだよね?
何処が違った?+11
-3
-
133. 匿名 2022/11/05(土) 07:28:48
>>55
私は大学時代が1番青春だったな
自由で楽しかった
毎日遊んでた
+9
-1
-
134. 匿名 2022/11/05(土) 07:33:30
>>1
私は定期代別の込み込みで3万貰ってた。
でも子供には主位渡せば充分だと思う。服と美容院と昼代は別に出すとして。+0
-0
-
135. 匿名 2022/11/05(土) 07:41:38
>>115
だから高校は一つランク落として行くべきなのよね
特に内申点取れたからって進学校に行った日には目も当てられない
高校でも成績底辺だから指定校推薦も使えない
+7
-13
-
136. 匿名 2022/11/05(土) 07:45:57
>>24
大学か専門学校か悩むレベルなら高校偏差値は高くなさそう
就職に直結している専門学校にすれば?+5
-7
-
137. 匿名 2022/11/05(土) 07:47:55
高1女子 月5000円
(月始めに3000円 半ばに2000円)
携帯は親払いだし弁当持参だしメイク禁止校だし親と買い物行けば親がだいたい払うからたいして使う時ない
友達とたまにモスやスタバ寄ったりくらいで時間もそんなないし
欲しい本やCDも買ってあげちゃってるし行きたいライブも連れてくけど自分のお金ほとんど使わせてないからあげてない月もある(あげ忘れ)+4
-0
-
138. 匿名 2022/11/05(土) 07:48:19
>>135
そんなことない。人による。
+9
-7
-
139. 匿名 2022/11/05(土) 07:50:06
高1と高3の子どもの親です。
下の子はスポーツ強豪校でがっつり部活してるので休みがなく、上の子は進学校で毎日勉強。。
なので、お金を使う暇がないみたいで、お小遣いではなく必要な時に渡すようにしています。
塾代やら遠征費やらでめちゃくちゃお金はかかってるのを本人たちもわかっているのでそこまで要求されないのでなんとかやっていけてますが…本当はお小遣い制度にしてやりくりさせるほうが子どものためにはいいんでしょうねぇ。+1
-0
-
140. 匿名 2022/11/05(土) 07:50:57
>>135
進学校には「頑張って」入るべきではないよね
頑張らなくても入れる学力の生徒に合わせた授業になるんだから、内申点がいいからって理由で飛びついたら地獄を見る
+18
-4
-
141. 匿名 2022/11/05(土) 07:51:56
>>24
どっちか選べるならFランでも大学の方がいいかも
今の求人って大卒を条件にしてる企業が多いから、もし転職する事になった時に専門卒だと不利になるよ+11
-2
-
142. 匿名 2022/11/05(土) 07:52:14
>>41
パコパコ
やりまくり?+1
-5
-
143. 匿名 2022/11/05(土) 07:52:41
>>135
進学校では指定校推薦は使わないです
ほぼ全員が国公立大学の一般入試を受けます(うちの子の高校の場合)+19
-2
-
144. 匿名 2022/11/05(土) 07:54:31
>>129
高校で学年トップは、高校のレベルによるから何とも言えない+11
-4
-
145. 匿名 2022/11/05(土) 07:56:46
高1男子
お小遣い月2500円
飲食や遊興費はその都度渡してる
部活入っててしかも強豪校だから
遊ぶ暇はなかなか無いね
でも自分で決めた進路だから仕方ない+1
-1
-
146. 匿名 2022/11/05(土) 07:57:14
>>102
下宿して旧帝大以外の国公立大薬学部に行かせる方が安上がり+7
-0
-
147. 匿名 2022/11/05(土) 08:00:08
>>42
大学附属?+6
-0
-
148. 匿名 2022/11/05(土) 08:00:17
高3男子。受験生なのにスラムダンクの声優交代の話題でワーワー言ってる。不安しかない。+6
-0
-
149. 匿名 2022/11/05(土) 08:03:00
>>1
高1男子がいます。
うちは七千円です。昼代や洋服代など、必要なものはこちらが出しているので、完全に自由に使えるお金です。
バイト禁止の学校だし、大学進学を考えているし、バイトは大学生からいいよと言っているので。
ただし代わりに、家事スキルを身に着けさせるため(今後役に立つ時が来るからと)、夕飯作り(献立考えて作る)の手伝いをしたら一回につき五百円渡してます。これは本人がやりたいと言った時にやらせてます。+4
-0
-
150. 匿名 2022/11/05(土) 08:03:18
>>12
学校にもよるとは思うんだけど、バイトしてる子たちと仲良しだと苦しいよ。バイト組は週2~3程度でも数万を手にしてるから。私の学校では高1から高3になる直前までバイトしてる子が多かったな
帰り原宿行こってなっても自分だけ何も食べないとかつらい+27
-1
-
151. 匿名 2022/11/05(土) 08:05:14
>>28
せっかく友人関係が築けて楽しい機会があるのにお金の問題で行かずに我慢してばかりなんて、可哀想な高校生活だよ+5
-2
-
152. 匿名 2022/11/05(土) 08:06:16
>>102
下宿させて国公立行かせた方が安くすむよ。
うちも中学生が薬学部希望してるけど、上に高校生もいてそっちも理系希望でしかも私立希望しててお金ないから地元の公立の薬学部なら受けていいけど、私立なら下宿になりそっちにお金必要だから全額奨学金になるから他の道も調べておけと言ってます。+5
-0
-
153. 匿名 2022/11/05(土) 08:07:35
クラスでクラスター発生してコロナ感染してしまった受験生の我が子
予定していた外部模試が受けられなくなってしまった
熱が下がって体調が回復しても息抜きしかしてないわ
週明けに登校再開したらやる気が戻ってくるのだろうか
共テまでコロナ感染を気にしなくて良くなったことしかメリットないわ+6
-0
-
154. 匿名 2022/11/05(土) 08:10:54
>>1
うちは5000円 高1娘です
中学生までは2000円でした
中学生から誕生日などは現金にしていて、ほかにお祝いでもらったりするお金使ったり、ポイントでコンビニで買い食いしたりしてる
+1
-0
-
155. 匿名 2022/11/05(土) 08:11:04
>>1
うちは3,000円だけ
ただし衣服雑貨欲しいものは大体親が支払う
10,000円チャージのSuica常備してるし、純粋にお小遣いとして使うのは日常のスタバやマック程度なので
+1
-0
-
156. 匿名 2022/11/05(土) 08:11:05
子供の通って居る高校は、地味な学校で
お金の掛かる個人は、しないので
助かります。大学附属高校は、どこでも
お金掛かりそうですよね…+0
-0
-
157. 匿名 2022/11/05(土) 08:12:41
>>156
お金の掛かる個人?+1
-0
-
158. 匿名 2022/11/05(土) 08:14:34
>>144
まぁそれはそうだけど笑 ここで高校名言えないしね。でもどこにも頭良い子って居るもんだよ!私は自分が頭悪いから塾も行かずに1位は素直に凄いなって思うけどな!+4
-6
-
159. 匿名 2022/11/05(土) 08:16:14
>>129
地頭はわかるなぁ。うちは高校生の息子は苦手科目以外は全く勉強しなくても授業とクイズ番組とユーチューブの流し見で点数とれるけど、下の子は勉強しないと取れない。+9
-0
-
160. 匿名 2022/11/05(土) 08:18:56
>>159
そうなんだよね。うちは上の子が勉強しても取れないから可哀想…💧+0
-0
-
161. 匿名 2022/11/05(土) 08:22:48
何に使ってるのかまず聞いて、正当な理由があるなら普通に増やすよ。
うちも高3受験生の娘いるけどバイトはしてないので必要なぶんは渡してます。
バイトしてたら勉強できない。
友達と出かけるときに我が子だけ我慢してたらかわいそうだし。使いみちはちゃんと聞くし確認はします。+6
-0
-
162. 匿名 2022/11/05(土) 08:25:20
>>157
誤字です。個人的には、お金の掛かる
事はしないと言う意味です。失礼。+1
-0
-
163. 匿名 2022/11/05(土) 08:25:27
>>160
うちは下が真似して勉強しなくなって困ってるよ。
上も数学だけはどんなに勉強してもできないらしく、学校で補習受けても、塾で個別で教えてもらっても数学だけは解けないみたい。理系でそれは致命的だから、数学に関しては進級や卒業できればヨシにしてるよ。進路は諦めてもらって文系科目で受けられる学校や学科にしてもらうわ。+1
-0
-
164. 匿名 2022/11/05(土) 08:29:02
お金はある程度渡さないと、ヤバいバイトしたり、バイトで時間を使ってしまったり。問題起こる。+6
-0
-
165. 匿名 2022/11/05(土) 08:30:38
うちは5000円です。部活もしてるので特に困った様子はないですが
私の高校の時は、5000円や8000円じゃ全く足りません。
バイトで4〜5万稼いでもまだ足りないかなって状態。バイト代入ったらすぐ服買いに行ってたな。+1
-0
-
166. 匿名 2022/11/05(土) 08:30:38
>>21
うちも高一で5000円
お昼は学食もあるけど一年生は遠いし使いづらいらしく毎日お弁当
友達と遊びに行く時は都度用途に応じて渡してる
カラオケなら1000円とか
ちょっとしたお祭りなら3000円とか
それによって誰と(名前までは聞かないけど中学の友達か高校行ってからの友達とか)遊んでるかのちょっとした情報も把握できるからこの方法でしばらくいいかなぁと思ってる+21
-0
-
167. 匿名 2022/11/05(土) 08:33:51
>>43
親御さんがいい人なんだろうな。すごく素直に育った感じする。
私もあなたのような過程だけど文句言われまくった。
生活費も入れてて、期待はしないけど結婚する時に何も返ってこないのはびっくりすらした。
高校生の子いるけどお金は渡しすぎてもだめだけどないない言ってたら人格形成に影響するから加減が大切。
ソースは私+19
-0
-
168. 匿名 2022/11/05(土) 08:43:22
>>90
シャンプーに関しては家族と一緒のLUXじゃ嫌とかだったら小遣いから出させるかな。
うちは5000円だけど遊び行くときは定期にちょっとプラスで行けるし、服や靴は欲しいの厳選して金は親が出してる。学校と部活で制服ばかり着て数はいらない。
週5部活だから長期休み以外は余裕で余るらしい。+5
-0
-
169. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:05
高校生の頃はバイトで五万かせいでた。
シフトせいではないので土日祝日に入ったら朝から夕方まで働くスタイルだから平日遊べた。
ちなみに進学した。+0
-0
-
170. 匿名 2022/11/05(土) 08:59:40
>>152
国公立の薬学部、地方といえどもレベルが高い
年々国公立の倍率が高くなり私立が低くなる
しかも一人暮らしだと落単半端ないから
ストレスで心病む生徒も多いよ
私なら自宅から通えるしりつにいかせる+7
-2
-
171. 匿名 2022/11/05(土) 09:01:55
ゲームやテレビの禁止と同じで
いい大学に進学するならお金使う暇なんてない
って価値観の親に押さえつけられてると
大学行ったらはじける子もいそう
高校の時にコミュ力磨けなくて
せっかく有名大に受かっても
友達ができないとか言って
行けなくなる子もいるみたいだし
我が子の系統に気をつけながら
臨機応変にするのがいいと思うよ+7
-0
-
172. 匿名 2022/11/05(土) 09:02:58
今高2だけど、最近成人式の着物の営業電話やDMがめちゃくちゃ多い。
もう?ってびっくりする。
本人は着物着たくないって言ってるけどどうしたものか。
私自身も着たくなくてスーツで(千葉なのに雪積もった日で結果良かった)親にどうしてもと頼まれて写真だけ撮ったけど似合わなすぎて後悔しかない。
でも親の立場になると着せておきたいと思うものですね。+4
-0
-
173. 匿名 2022/11/05(土) 09:08:54
>>14
うちの高2息子は、
齋藤飛鳥が卒業することに悲しんでいる…
昨日は1104(いい推し)の日なのに
有名人4人も脱退卒業の発表なんて酷だ、と言ってる+22
-0
-
174. 匿名 2022/11/05(土) 09:12:16
>>7
さすがにそれは別でしょ+3
-0
-
175. 匿名 2022/11/05(土) 09:12:49
高2息子。
お小遣い3000円です。
学校は徒歩圏内なので
寄り道もしないで帰ってくるし、
(むしろ、うちの庭で学校帰りの友達と話している)
友達と出掛ける時には、食事代や交通費は別途 渡している。
お小遣いに関して足りない、と言われたことはないけど、
もう少し増額してあげた方がいいのかな…
+2
-1
-
176. 匿名 2022/11/05(土) 09:15:53
そこそこ強豪の高校に推薦で入ったけどクラブ三昧
めちゃくちゃハード
そしてめちゃくちゃお金がかかる
私立高校だし、何かと高いし
(上が公立高校だった)
そして音大に行きたいと言い出してびっくらこいてる
上の子も私大で120万払ってるのに
お小遣いは学食やクラブなどのお金を渡す時に上乗せして渡してる
男の子だしクラブが忙しいしほぼ遊ばない
たまに休みの時に学校帰りに年パス使ってUSJ行く位
乗り物乗るだけ+5
-0
-
177. 匿名 2022/11/05(土) 09:17:56
>>150
本当に学校によるね。
確かに高校生でもバイトしたら数万とかすぐ手にできるね。
でも我が子の学校も周りの子も都立だけど基本高校生でバイトはしていない。都立でも事情がある人のみ許可されたらという条件なので基本は遊ぶためには認められてない。
そうなると携帯代親もちならあ5000円とかでもやりくりするのが普通ってなる。ただこの金額でなにもかもは当然無理だからあとはお年玉とかたまに親戚からもらうお小遣いコツコツためて、長期休みとかになったら親に足りないと訴えて追加でもらうっていうのが多いなと思う。+1
-0
-
178. 匿名 2022/11/05(土) 09:18:41
高1から塾に通う必要ある?
娘が進学校だったけれど高1から塾に通う子なんてクラスに何人もいなかったよ。
授業についていけない子が通うってイメージ。
なのにバイトって本気で大学に行く気、あるのかなぁ。
+2
-9
-
179. 匿名 2022/11/05(土) 09:18:57
うちの娘、中学までは真面目にしてたのに
高校で進学校に入ってからは急に週末に家に帰らずに外泊したり、帰りが遅くなったりしていて心配。
10月に返ってきた、夏休みの模試の成績表を見た時からそんな感じ。
でも成績はそこそこ取れてるし…。+0
-7
-
180. 匿名 2022/11/05(土) 09:21:15
高1の娘が遠い国立大学に行きたがる。
理由聞いたら、苗字も変えて住民票も変えて別人として生きたい。
国公立なら学費も安いしいいでしょう?ってことだった。成績もあまりよくないし、とても国立大学に行けるとは思えない。どう見守るべきなの。+0
-3
-
181. 匿名 2022/11/05(土) 09:23:12
>>108
やりたいことやってストレス発散できるから勉強も頑張れるのかもね+4
-0
-
182. 匿名 2022/11/05(土) 09:27:06
>>140
>>143
進学校に頑張って入っても、大丈夫では?
むしろ頑張らずにたまたま成績良くて入った子が、ついていけずに色々悲惨でした
頑張って入る子はなんやかんや救いはありました+2
-8
-
183. 匿名 2022/11/05(土) 09:27:35
>>180
そこまで思い詰めてる理由は聞かないの?
+0
-0
-
184. 匿名 2022/11/05(土) 09:27:40
>>181
自分で自分のこと決めて
子どもながらに責任果たしてるし偉いよね+4
-0
-
185. 匿名 2022/11/05(土) 09:31:34
>>15
それ、普通の高校生の生活じゃないやん。+0
-4
-
186. 匿名 2022/11/05(土) 09:32:32
>>6
遊ばなきゃいい。+0
-2
-
187. 匿名 2022/11/05(土) 09:33:17
>>183
理由聞いたら、うちの古い家が嫌なんだとか。
・脱衣所ない我が家は嫌。お風呂上がりすぐ廊下の間取りはしんどい
・脱衣所ないゆえに、お風呂上がりの裸を、家族に見られることがあるのが嫌
・我が家に私の兄家族が泊まりにきた時、風呂上がりに着替えてるところを私の兄に見られたとき泣き喚いた
脱衣所ない件については、我が家は今建て替えてる最中で
今年の12月に新しく建つ予定の家はきちんと洗面所とは別に脱衣室を作ってるからそこは解決してます。でも家を出たいと散々言ってます。
今の仮住まいのアパートにも脱衣所はあるのに。
そんなに家出たいなら就職したら?と聞いたら
「それは嫌、大学でやりたいことがある」
と言ってキレてきます。
その大学でやりたい研究の話をしても、どう考えたって附属大学に行ってもできそうなことだから附属に行けばと言ったら嫌な顔していて。
しかも、国立受かったら学費は私立の半分になるから脱毛費出してーと言って
脱毛クリニックのホームページの料金の項目出してきました。+0
-10
-
188. 匿名 2022/11/05(土) 09:33:54
>>18
それがおかしいって。+7
-2
-
189. 匿名 2022/11/05(土) 09:34:25
>>182
頑張って、の意味が違う。
+9
-0
-
190. 匿名 2022/11/05(土) 09:34:59
娘が10月に沖縄の修学旅行に行ってきた。
お土産買ってきてくれたけど、お土産の手提げバッグの中からコンドーム の箱(ご当地コンドーム みたいなやつ)がチラッと見えてモヤモヤする
彼氏でもいるのかな〜。+2
-0
-
191. 匿名 2022/11/05(土) 09:35:24
>>182
横。頑張って、ギリギリのラインクリアもしんどいよ。定期テスト、模試の学校内での成績はどうしても下位になりがち。周りは蹴るような大学が精一杯だったり。でも受験生としてのゴールはみんな難関大学。メンタルが必要以上に削られる子はいる。もちろん環境により引き上げられる子もいる。それらが覿面にでてくるのもがち進学校+6
-0
-
192. 匿名 2022/11/05(土) 09:36:01
難関大学はどう転んでも無理なのでバイトしてます。交通費、スマホ代は別です。
Fラン大学か専門かな。親が言っても勉強しなかったんだからしょうがないですわ。+6
-0
-
193. 匿名 2022/11/05(土) 09:36:33
>>189
無理して入るのはいけないですが、普通にコツコツ勉強をして入るべきではないですか?
高校は勉強する癖がなかったらどんどん落ちていきます。我が子は中学までは勉強しなくてもできるキャラを演じてたけど、勉強の習慣がついてないか、高校からは赤点よく取ってます。勉強のしかたがわからないんだそうです。+2
-2
-
194. 匿名 2022/11/05(土) 09:36:38
>>185
わりとある+2
-0
-
195. 匿名 2022/11/05(土) 09:36:39
>>151
バイトすりゃいい。+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/05(土) 09:37:07
>>187
一人暮らしにお金がいくらかかるか教えてあげれば?
+0
-0
-
197. 匿名 2022/11/05(土) 09:38:25
娘の部屋、私の部屋の隣だから
友達と電話してるのが聞こえちゃったんだけど
文化祭終わった後に生理きたけど、その後は全然!と話してた。文化祭は9月の3日と4日なのに。
2ヶ月近くも来てないってやばくない?
心配して聞きたくなってしまった。+5
-0
-
198. 匿名 2022/11/05(土) 09:40:14
うちの娘、進学校に上位の成績で入学したし
高校の最初の実力テストでは上位1割の成績をとった。
しかし、高校で遊ぶことに目覚めてしまい赤点祭り。
部活終わった後も遠い他県に遊びに行こうとするし、どうすればいいんだか…。
地頭も大事だけど、やはり頑張ることが大事だね。+4
-0
-
199. 匿名 2022/11/05(土) 09:40:18
>>170
家から通える私立のレベルによる
ここ↓のサイトに大学別の合格率が掲載されているから確かめてみて
設立主体別の合格率は国立が84.4%、公立が81.0%、私立が67.0%となりました。合格率は73校で30.2~100%となっており、合格率90%以上の大学は金沢大学、名城大学、徳島大学、昭和大学、医療創生大学の5校でした。
合格率40%を切ったのは青森大学、城西国際大学、奥羽大学、姫路獨協大学、第一薬科大学の5校でした。
https://yakumed.jp/articles/433#:~:text=%E5%9B%BD%E7%AB%8B84.4%EF%BC%85%E3%80%81%E5%85%AC%E7%AB%8B81.0,%E3%81%AE5%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
+1
-0
-
200. 匿名 2022/11/05(土) 09:42:21
>>196
一人暮らしの生活費に、家賃含めて大体12〜3万円かかるよとは話しました
だからそれだけでも、私立文系の学費よりかかると。
家建て替えるお金あるし、中学から私立行かせてくれたしお金はあるでしょう!?と泣きました。
確かに奨学金の収入制限かかるくらいの世帯年収はあります。+1
-0
-
201. 匿名 2022/11/05(土) 09:42:51
進学希望してる方、勉強時間は1日どれくらいですか?
うちは高1ですが全く勉強している気配がありません。+7
-0
-
202. 匿名 2022/11/05(土) 09:44:38
>>180
同じことをコメントするのこれで何回目?
まだカウンセラーと面談してないの?+6
-0
-
203. 匿名 2022/11/05(土) 09:46:03
>>202
スクールカウンセラー嫌がるし、娘はカウンセラーというもの全て信用してないです
(実際中学の時に担任の勧めでスクールカウンセラーに行ったことはあっても、余計に思い詰めてしまってたので)+0
-2
-
204. 匿名 2022/11/05(土) 09:47:05
>>153
私もコロナかかったけど2週間位ダルかったよ。学校始まったらきっと持ち直すよ。+4
-0
-
205. 匿名 2022/11/05(土) 09:49:20
>>6
それって今どきいくらぐらいなんでしょう?+0
-0
-
206. 匿名 2022/11/05(土) 09:49:25
>>99
うちの子、3000円。
少ないかな。
飲食代、おやつ、洋服、文房具、スマホ代は親持ち。
遊園地、遊びの交通費は要相談。
お小遣いで使ってるのは、趣味と化粧品ぐらいかな。
祖父母も臨時でお小遣いをたまにくれるし、小さい頃からの貯金も進学のお祝い金も口座に入れて本人に必要な時に出していいって話してる。
どうしても高額で欲しい物(ゲーム機とか)はそれで賄う約束。
意外とやりくりしててなんとかなる。
友達はお小遣い多かったり、バイト(禁止)して稼いでる子がいるので、全部に付き合えないのは理解してる。
本人もわかってるから、不満はあっても文句は言わない。+5
-1
-
207. 匿名 2022/11/05(土) 09:50:26
>>22
うちは貧乏だったし、お小遣いも少なかったけど、バイト禁止だったのでそれでなんとかやってた。
社会人になってからもいざって時にお金がないってのが一番怖いと思って、天引き貯金をしていたし、わりと堅実にやっている。
ラウンジとかで働くコミュ力もないのは自分でも分かっていたので、とにかくコツコツ働くしかないと思っている。+3
-0
-
208. 匿名 2022/11/05(土) 09:51:27
>>172
うちの娘も着物に興味ゼロ。興味無い子に数十万かけて着物着せるのがもったいないと思うようになった。
もしも好きなら全然惜しくないんだけど。
でも着物着なくていいよね?と誘導するのも人並みのことやってやらなかったみたいな気もするし。
皆さんのところはどう?+2
-0
-
209. 匿名 2022/11/05(土) 09:55:17
その子の金銭感覚や部活動や生活スタイル
にもよりますよね。
1万円位の子もいるし、5,000円で十分な子
も居ますよね。+0
-0
-
210. 匿名 2022/11/05(土) 09:55:33
>>193
コツコツ勉強できるのは普通じゃなくて、持って生まれた才能だと思いますよ
うちの子は中学生の時は何回か学年一位の成績になって公立トップ高校にコツコツ勉強しなくても楽勝で合格したけど、どうしてもコツコツ勉強できないから成績ダダ下がりです
受験生になってからは苦手教科の勉強を放棄したので赤点が付くようになりました
とはいえ校内順位は上半分から下に落ちたことはないので、もしこれが頑張って努力してやっと受かった高校だったら目も当てられなかっただろうなと思います+6
-0
-
211. 匿名 2022/11/05(土) 09:56:55
>>201
うちも高1で、平日4時間休日8時間くらいかな。目指してるのは地方国立だからまだこんな感じ…+2
-2
-
212. 匿名 2022/11/05(土) 09:58:18
>>188
だよね。
足りないならプチプラでいい。
身の丈に合う生活をする練習だよね。+9
-0
-
213. 匿名 2022/11/05(土) 10:02:41
>>208
うち、来年成人式の20歳になる娘がいるけど着物の営業もDMも無かったなぁ。本人、成人式も着物にも興味無いので2月くらいにせめて写真屋で着物借りて写真だけ撮って欲しい!私が着物姿見たいから!とお願いしたらしぶしぶ了解してくれた。+2
-0
-
214. 匿名 2022/11/05(土) 10:04:57
高校入ってから体調崩して休みがち。
出席日数との戦いになってる。
病院通ってるけど、別の検査で引っかかってまた病院。
病気増えそう。
もう何が原因なのか分からない。
学校休みがちなので、勉強ついていくのもやっとで塾行く体力もない。
ストレスじゃないかって言われて心療内科も予約した。
元気が一番いいよ。+11
-0
-
215. 匿名 2022/11/05(土) 10:05:05
娘の脱毛事情教えてください!
私の所は、家庭用脱毛機を使ってます。+1
-0
-
216. 匿名 2022/11/05(土) 10:08:22
>>215
婦人科クリニックに併設されている美容外科で医療脱毛をさせています
脇だけは親がお金を出すから(2万円くらい)、他の部位も脱毛したかったら大学生になってからバイトしてお金を貯めてやってねと言ってあります+1
-0
-
217. 匿名 2022/11/05(土) 10:10:53
>>208
私の着物があるからそれに適当に小物つけて写真取るくらい+2
-0
-
218. 匿名 2022/11/05(土) 10:11:49
>>208
そうなんですよね、人並みのことをやってあげられないみたいになるのも嫌なんですよね。
ただかなりボーイッシュな子で遠慮して着物着たくないと言ってるわけではなさそうで(私自身も遠慮ではなく心底着たくなかったので)無理強いするのもなぁ…と思っています。
あとは私や主人の両親からのプレッシャーもある予感。
特にうちの母は私の時に写真だけでもと強く言ってきたくらいなので。
となるとやっぱり写真だけでも撮るようにしようかな…+4
-0
-
219. 匿名 2022/11/05(土) 10:12:22
年相応の金銭感覚を身につけないと大変なことになりそう。
+0
-0
-
220. 匿名 2022/11/05(土) 10:15:32
>>214
めちゃくちゃ勉強頑張ってて学校も毎日毎日21時まで残ってるけど志望校には届かず
もーいややー!って言いながら好物のチョコを食べてる。めちゃくちゃ美人でもなく可愛くもないけどなぜかキャラクター的な可愛さでみんなに好かれる
超進学校にいるんだけど成績は頑張ってて底辺
でも医学部志望のものすごくできる男子に
明るくていいな、空気読めていいな、ご飯食べれていいな、体力あっていいなと言われてる
そんな子供、幼稚園からずーっと高3まで皆勤賞
風邪もほとんど引かない
インフルエンザ位
皆勤賞引っ提げて推薦狙ってる
そんなこと?って思うけど
最近メンタルが強くて体力があってみんなに好かれる、元気な子というのは必要なんですと言われた+8
-2
-
221. 匿名 2022/11/05(土) 10:15:58
部活やってたらお金使う暇なくない??
平日と土曜は部活、日曜は宿題で必死だったよ。
部活やってなかったらバイトするのもいいかもね。
(禁止の高校じゃなければ)+0
-0
-
222. 匿名 2022/11/05(土) 10:16:59
>>201
高校のレベルによるかな
うちの子は1〜2年の時は定期テスト直前以外は全然自宅学習しなかったけど、模試で地元の国立大はA判定しか取ってこないです
旧帝大の過去問を解いた時の感想が「校内模試より簡単」でした
私自身はコツコツタイプだったので、我が子ながら異星人のように感じます+4
-6
-
223. 匿名 2022/11/05(土) 10:20:15
>>135
内申美人で入学した子はたいてい低空飛行だよね。あ、みんなではないよ。+11
-3
-
224. 匿名 2022/11/05(土) 10:21:32
>>208
振袖はレンタルできるわけだから、着たくなった時に借りればいいのでは?
+2
-0
-
225. 匿名 2022/11/05(土) 10:23:29
>>223
低空飛行で大学Fランでも 高校名ずーっとぶら下げて地元で生きていく人ばかり
なんか世界がちっちゃいなと思う+6
-2
-
226. 匿名 2022/11/05(土) 10:24:14
>>224
レンタルでも何年も前から予約するみたいよ。+6
-1
-
227. 匿名 2022/11/05(土) 10:26:57
>>215
中学生の時から親子でミュゼ通ってます+2
-0
-
228. 匿名 2022/11/05(土) 10:31:42
高三です。共通テストで受験予定です。自分の勉強したいからもう学校休みたいと言われた…休ませていいのか。学校には自分の勉強したいと言うから休ませたいと言っていいのか悩んでます…+5
-0
-
229. 匿名 2022/11/05(土) 10:34:52
>>180
好きにさせたらどうかな?
ただ、出せるお金の話だけはきちんとして。
そんなにずっと言ってるんだから、本気で行きたければ勉強するんじゃない?受験失敗しても親は一切責任とらないから好きにしなさいって。
お金足りなくても最初決めた額しか出さないし、出せない。好きな所に行って好きな事したいなら自分で奨学金借りてバイトして叶えなさいって。
それくらいの覚悟あるんでしょ?って私なら言うな。
+2
-0
-
230. 匿名 2022/11/05(土) 10:38:38
>>225
偏差値60半ば〜70前後の進学校に内申美人で合格としても低空飛行でもFランはない+1
-9
-
231. 匿名 2022/11/05(土) 10:40:04
>>228
卒業できるならいいとは思う。でも共テでいい点とれる、難関受かる子って学校普通に来ていたりするんだよね+6
-0
-
232. 匿名 2022/11/05(土) 10:41:03
>>230
それがあるんです。地元だから知ってます
一浪してFラン結構いますよ
地域トップ高校です
専門学校もいます+7
-2
-
233. 匿名 2022/11/05(土) 10:42:14
>>228
進学校になればなるほどもう来なくなるよ
+4
-0
-
234. 匿名 2022/11/05(土) 10:45:03
>>214
元気が一番だね。
姪が高校生の時ストレスでよく体調不良早退してた。義姉さんが学校まで迎えに行ってたけど、体調安定するまで大変そうだったよ。
体調安定したら成績も伸びたらしく、無事大学生になったけど。+4
-0
-
235. 匿名 2022/11/05(土) 10:52:33
>>232
地方かな。地域トップでもそれだけ幅広く集まるってことは輪切り地域ではないってことで。輪切り地域だと幅広く集まらない+4
-1
-
236. 匿名 2022/11/05(土) 10:56:14
>>234だけど、自分の子どもも起立性調節障害で朝は体調悪い。
中学の時からだったから、受験する学校はバス通学の学校か始まりが遅い近い学校だけ受けて、始まりが遅くて一番近い学校に通ってる。
通勤経路だからたまに送ってあげるけど、基本的には朝のめまいやふらつきが落ち着いてから自分で支度して自分のペースで通学してるよ。
朝のホームルーム間に合わないことが多々あるけど、安定してから家出てるから今のところ体調不良で引き返してきたり休んだりはないからいいかなと。
体調に関してはなかなか難しいよね。+6
-0
-
237. 匿名 2022/11/05(土) 10:59:05
>>214
うちも体力なくて困ってるよ。
今日も土曜日なのに早退の連絡きた。まあ今日は朝から宣言してたからなぁ(生理痛 ひどい方)
丈夫に産めなかったのかと自分を責めたりもしたけど親としてやることやったら あとはなんなら神頼みしかないわ。勿論病院とかは受診してます。
せめて食事とか身の回りの事はとしっかりやって 話を聞いたりメンタルもフォローしてきたつもりだけど…
うちは高3だからほんとあと少し!って私が思ってる。大学は推薦貰いました。多分あの子は一般受験乗り越える体力がないと思う…
元々行きたかったところでよかったです。
勉強だけはやってきてよかったと本人が言ってました。
+6
-0
-
238. 匿名 2022/11/05(土) 11:04:13
>>182
進学校は、毎日2時間くらい勉強すれば学校の授業には普通についていけて、小テストでも毎回合格点取れるのが最低ラインだと思う
それができないとガリ勉でも厳しい
一生懸命勉強できる子でも、模試はC判定だけど内申でカバーできそう、みたいな子はワンランク下げた方が無難よね+7
-0
-
239. 匿名 2022/11/05(土) 11:19:41
>>195
28さんは行くのやめりゃいいと言うので、その返信ですよ+2
-0
-
240. 匿名 2022/11/05(土) 11:21:57
芸術系の学校に行きました。お金かかる…のは、覚悟してましたが貯金できない💦
企業さんに声かけてもらって、春ごろに海外へ学びに行きます。
まだまだ年ごろだし、海外で一人暮らしは心配なので、
仕事もオンラインでできるし、ついていこうかな…と悩み中。+1
-0
-
241. 匿名 2022/11/05(土) 11:24:35
>>214
親戚の子が不登校で、心療内科にずっとかかってたんだけど癌だった。
気付いたら結構深刻で、今闘病中だよ。
具合が悪くなったら、そのたびに別の病気が隠れてないか見てあげると良いかも。
+0
-0
-
242. 匿名 2022/11/05(土) 11:24:52
>>150
食べ物ならまだしも、数人がコスメとか服見たいって言って買い物してたらそれ横目で見てるだけなの本当しんどい
しかも行くは行くから電車賃だけはかかってるみたいな
だから周りの友達に合わせてそれなりにお金渡してあげるか少しだけバイトさせるとか、高校生ともなれば金銭的にもほどよく周りと付き合いやすくしてあげないと
案外こういうの思春期だと根深く嫌な思い出として残ると思う+9
-0
-
243. 匿名 2022/11/05(土) 11:27:14
大学進学は校内推薦狙いかな。
余力あるならバイトもいいけど、一般入試だと厳しくないですな。
男子ですが、高1男子月5千円。
ただし、散髪、学食、テーマパークに行くとかは別途支給。
お年玉も自己管理。+3
-0
-
244. 匿名 2022/11/05(土) 11:31:13
>>237
フォローしてあげて、薬飲ませて、お腹にカイロ貼って登校してダメなら仕方がないと思うわ。
私もひどい方だから、保健室で湯タンポ借りて過ごしてた経験あるから気持ちは分かる。+4
-0
-
245. 匿名 2022/11/05(土) 11:31:33
>>38
別途渡してる家もあるし、
学校、部活、塾、予備校、模試。
パーツの組み合わせでは使う時間がそもそもない。
+5
-0
-
246. 匿名 2022/11/05(土) 11:35:53
>>201
高1。
家ではほとんど勉強しているところを見た事がない。
けど、夜7〜8時くらいまで学校で自習してる。
家でくらい寛がないと、あと2年もしんどいから好きにさせてる。頭いい子なので、必要なことはやってるはず。+0
-0
-
247. 匿名 2022/11/05(土) 11:40:16
うちは高一の女の子
毎月5000円ぐらい
テストや資格試験頑張ったら(合格)別にあげてる
+0
-0
-
248. 匿名 2022/11/05(土) 11:45:41
>>228
高3の子供のクラスも出席が減ってるみたい。
今月日曜日が実戦模試なのに前日が登校日で子供が「さすがに土曜日は休むー」って言うけど「あかんあかん学校は行ってこーい!」って言った。
子供が皆勤狙ってるの知ってるから笑
共通テストも控えてるし、学校行くも行かないも子供の性格によると思う。+5
-0
-
249. 匿名 2022/11/05(土) 11:46:49
>>85
うちも全く同じ感じ。お小遣いは一応5000円だけどまあ全然足りないのはわかってる。お昼に学食でアイス買ったり部活帰り飲み物買ったりだけで消えちゃうよね。部活と勉強でバイトできないし遊ぶお金とか出してあげてる。
お姉ちゃんも同じだったけど大学生になったらバイトもやって全部自分で支払いしてるから高校生の時は仕方ない。+8
-0
-
250. 匿名 2022/11/05(土) 11:47:35
>>12
うちは月5000円で、休日に友達と出かける時は別で2000円くらい渡すけど、それで十分だと言ってる
田舎だから学校帰りに寄れる所がマックとサイゼリヤくらいしか無いのも大きな要因だと思う
もっと都会の高校だったら5000円じゃ足りないだろうな+6
-1
-
251. 匿名 2022/11/05(土) 11:52:04
>>226
ごめんなさいマイナス押してしまいました。
そうですよね。高3の冬から予約開始とか聞きます+2
-0
-
252. 匿名 2022/11/05(土) 11:54:54
>>201
うちも高1。勉強すると言って、平日は3時間、休日は遊びに行かない日は一日中部屋にこもっていますが、いつ部屋を覗いてもスマホ触っています。今ちょうど休憩してたの!が口癖です。結局どのくらい勉強しているのか…+9
-1
-
253. 匿名 2022/11/05(土) 11:56:11
>>223
内申頼りでトップ校に行くとホントに詰む
2番手3番手校で内申美人をキープして指定校推薦取った方が断然楽だし、実力より上の学校行けると思う+7
-4
-
254. 匿名 2022/11/05(土) 11:58:15
>>67
全く同じ感じです。
遊ぶ時の交通費で普通に1000円ぐらい掛かる。
お小遣い帳を付けててお小遣い日に見せてくれるけど派手に遊んでる訳ではないけど、好きな文房具や雑貨、お茶代などでほぼなくなっている。+4
-0
-
255. 匿名 2022/11/05(土) 12:00:09
>>228
うちは時々休ませてる。
それが良いかどうかはわからないけど、それだけ受験勉強に必死でやってるのが伝わって来るからってのもある。
土日も朝から晩まで塾に缶詰状態だし、毎日23時前帰宅だし、学校の授業は受験に必要のない教科の日もあるから、そういう日は休みたいって言うよ。
休んだ日は、いつもより少しだけ長く寝て(今は登校時間分の1時間でも貴重な睡眠時間)家で勉強してるよ。
それから塾に行ったりしてる。
もう内申も関係ないし、出席日数だけ気を付けて上手くやってる感じ。
担任の先生にも三者面談時に伝えてある。
ただ一応体調不良ってことで上手く休んでくださいねって言われたけど。
本人の中で本気で受験に取り組んでいて、それだけのことをやっているなら、高校はとりあえず卒業出来ればいいかなって思うよ。+6
-2
-
256. 匿名 2022/11/05(土) 12:06:08
>>92
妄想話始まったね
頭のいい私立大学通ってる子でもバイトしてるよ
専門も短大もバイトしてるよ
専門は忙しいからバイトする時間ないのが現実+8
-12
-
257. 匿名 2022/11/05(土) 12:16:03
>>256
横
元コメさんは高校生の話してるよ
大学生なら国公立でもバイトしてる子多いよね+8
-0
-
258. 匿名 2022/11/05(土) 12:21:53
>>1
受験するつもりなのにバイトさせてるところにモヤモヤします+6
-2
-
259. 匿名 2022/11/05(土) 12:23:47
>>4
同感
お小遣い足りなくてバイトするぐらいなら随時お小遣いあげる
目的見失っちゃだめだよ+6
-2
-
260. 匿名 2022/11/05(土) 12:24:35
>>256
なに言ってるの?あなたの方が妄想よ
ちょっとトンチンカン+7
-0
-
261. 匿名 2022/11/05(土) 12:26:54
>>260
元コメ見ましたwww
ありがとう笑+0
-0
-
262. 匿名 2022/11/05(土) 12:35:20
>>27
下着代ぐらい親が払うわ
+13
-0
-
263. 匿名 2022/11/05(土) 12:36:10
>>55
そうそう、昔と違うんだよね!
今の子はお金かかる。
それをわかってあげられるかどうかだよね。
そこで親子の関係性もよくなる。
子どもはちゃんと感謝してたら、いい子に育つよ。
お金だけ与えて放置とか極端じゃないなら、お金は普通に必要なときに必要なだけあげても問題ない。
もらえてない子は、友達に金銭感覚狂ってるとか、お金借りて返さないとか、嫉妬して嫌なこと言ったりするみたいよ。+7
-0
-
264. 匿名 2022/11/05(土) 12:37:45
>>261
トンチンカンなんて言い過ぎたわ、ごめんね
お子さん難関大?
高校生でバイトして、高3で慌てたって遅くてFランしかないかも、どうしよう、とか言ってそうなトピだと思ったでしょうね+0
-0
-
265. 匿名 2022/11/05(土) 12:39:13
>>28
お金に代えられないんだよね
そういうのって
その価値が分かるかどうか+4
-0
-
266. 匿名 2022/11/05(土) 12:42:36
>>62
こんな親いやだ+6
-1
-
267. 匿名 2022/11/05(土) 12:42:59
朝、電車で見かける女子高生、登校するのにメイクばっちり、髪もキレイ
すごい上手よ
そういう子と進学校で部活と勉強で目一杯って子と同じ歳っていうのがもう信じられない
すでにルートが別なのよ+14
-0
-
268. 匿名 2022/11/05(土) 12:45:59
>>62
学生の本分は勉強ってほんとそう思う
普段勉強みっちりしているからたまの遊園地が楽しいんだよね
学校の勉強もしないでバイトばっかりしてるんなら高校辞めればって思うよ+3
-3
-
269. 匿名 2022/11/05(土) 12:50:08
>>137
それって月に5000円とは言えない。
他の人もだけど、基本は5000円って言っても渡した総額は違うし、やりくりしてこそじゃない?
うちの子、友達にお金事情聞かれて、「お小遣いじゃなく遊びに行くときお金もらってる」って言ったら貰いすぎ、金銭感覚バグってるってみんな巻き込んで責められたって。
でもその子はスタバもいく、服も親、塾や習い事、ハロウィンコスプレ、なんだかんだお金使ってて、うちの子のほうがこれは高いから我慢しようって場面が多いそう。
プリクラ代も払っといてと返さない、みんなで割り勘にするときまず全額出す人の役は絶対回避、
遊園地行った時も、自分は家が近いから夜ご飯は家で食べるって言い出すからお腹空かせて帰ってきたよ。
お金にがめついというか変に厳しい風の親に育てられると、こうなるんだなって思ったよ。
聞かないよ普通友達にお小遣い事情なんて。+0
-1
-
270. 匿名 2022/11/05(土) 12:50:16
引きこもりで、基本誰とも遊ばず、携帯代や化粧水や服は私が出してるから、お小遣いは二千円しかあげてない。オタクっぽいから、グッズとかたまに高価なの欲しがるけど、それはそのお小遣いを貯めて買ってる。それ以外の物欲があまりないみたいで、凄く助かってる。+3
-0
-
271. 匿名 2022/11/05(土) 12:51:47
>>268
バイトの話ではなく、高校生なんだから親からお金もらって遊んでもいいんじゃないって話じゃなかった?+2
-1
-
272. 匿名 2022/11/05(土) 12:53:03
毎朝私立の中高一貫校小学校付きの
学校から、色々な学校の生徒さん見掛け
ます。都会です。
与えられた環境の中で、頑張っているの
かな?という感じです。
難関中高一貫校の男女は、マナー満員電車
の中で大きなリックを前抱えにしていたり
してピカイチです。+3
-3
-
273. 匿名 2022/11/05(土) 12:53:06
>>1
私服の高校ですが、月5000円です。
部活してるので、遊びに行く事が無いかもです。足りなければいつでもあげると行ってますが、言われた事はありません。+5
-0
-
274. 匿名 2022/11/05(土) 12:53:59
>>1
令和に八千は少なすぎ!+1
-1
-
275. 匿名 2022/11/05(土) 12:55:40
>>270
高校生なの?+2
-0
-
276. 匿名 2022/11/05(土) 12:56:26
ねぇ、みんな、子どもたちはこれから大学生になったらバイトもするだろうし、その後は社会人として永遠に働くんだよ。がる民専業主婦きらいよね。
高校生のうちに、オシャレしたり出かけたり、思い出たくさん作って欲しい、そのためにお金は不可欠って思わないの?子どもも大変だ。+2
-3
-
277. 匿名 2022/11/05(土) 12:56:49
>>129
今こういう探究心のある子が求められてるよね!自分の興味のあることを極めてレポート提出する授業とかあるみたい。本人の興味があることと親孝行が結びついてて羨ましい!w+6
-1
-
278. 匿名 2022/11/05(土) 13:00:10
>>188
学生の頃
一生懸命バイトして
背伸びして買ったデパコスとか
めっちゃ嬉しかったけどなあ+1
-1
-
279. 匿名 2022/11/05(土) 13:02:00
高3男子と高1女子います
おかあさ〜ん、おかあさ〜ん
と一日何回も呼ばれる
大人ぶったりする時もあるけど、親からしたらまだまだ可愛い+8
-0
-
280. 匿名 2022/11/05(土) 13:21:42
>>244
ありがとうございます
まさに保健室で湯たんぽ抱いていたって言ってました。
婦人科には通ってますがやはりそんな時もありますよね。
帰宅後はお昼もしっかり食べていたので大丈夫そうです。
女子の生理は本当に大変ですよね。+4
-0
-
281. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:03
>>215
うちはカミソリです。肌を傷めそうなので家庭用脱毛器を奮発したのですが、すぐに効果が現れないのが不満らしく、全然使ってくれません。もったいないので私が使ってます。+2
-0
-
282. 匿名 2022/11/05(土) 13:40:12
>>108
進学校に通う子の友達は遊びと勉強のメリハリが上手な子が多い
移動時間も有効に使っているし将来を見据えて行動している
そういったことも含めて頭が良いんだなって感じる
+13
-0
-
283. 匿名 2022/11/05(土) 13:43:30
>>48
いえ、なんとか押し込んだ形です。
お勉強ちょっと厳しい子かなと感じて
親がある程度コントロールできる中学受験を選びました。+0
-0
-
284. 匿名 2022/11/05(土) 13:47:50
>>147
大学は上についていますが、
ほぼ外部受験する学校です。
本人も行きたい学部がないということで
外部受験を選びました。
大学へは8割の子が進学基準を満たしているらしいですが、
うちは残りの2割に入ってしまっています(泣)+3
-0
-
285. 匿名 2022/11/05(土) 14:18:56
>>1
8000円なら十分だと思うけど、塾行かせてるのにバイトしているなら小遣い増やしたほうが親のお金かからないし家で勉強する時間増えるのでは?
8000円+夕食作ったら500円とか家庭内バイトとか。
うちは部活でバイトする時間もないし、働くのは大人になってからもできるから高校の間はバイトさせないつもり。
高校生は家庭や学校によって小遣い相場は違うけれど子どもの周りは5000~10000くらいが多いかな。+3
-0
-
286. 匿名 2022/11/05(土) 15:42:04
>>102
しかも通うだけじゃなく国家試験に受からないと就職もパーだからね
職場にいたバイトの薬科大の子、最後は勉強に専念するって辞めてたよ
親は学費以外の金銭面フォローも必要+4
-0
-
287. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:54
>>282
そうそう。メリハリ。
時間もお金も使い方が上手+2
-0
-
288. 匿名 2022/11/05(土) 16:20:22
>>267
学校行くのにメイクしてるんだ。なんだかすごいね+0
-0
-
289. 匿名 2022/11/05(土) 16:27:06
>>129
羨ましいー!
うちなんて、何もしないよ。それで成績もさっぱりだよ。
できる子ってそうなんだよね。
自立していて時間の使い方が上手くて。
大学で一人暮らししても何も困らないですね。+5
-0
-
290. 匿名 2022/11/05(土) 16:39:20
部活しているから土日に遊びに行く時間がほぼ無い。
年に1、2回その機会があるくらいだからお金を使えない。
高3で引退した途端に受験に切り替わるから、遊ぶ相手もいないし、土日は模試がみっちり入っているしね。模試が終わる時間も遅くて疲れきってるし。
大学にはいったら、少し楽になるかな。+3
-0
-
291. 匿名 2022/11/05(土) 16:41:28
>>253
指定校推薦のことだけ考えたらそういう作戦もありかもしれないけど高校3年間をどんな友達と過ごすかはその子の人生に大きな影響を与えると思うよ
その意味で私はなるべく大学も高校も難関校に在籍した方がいいと思う+8
-4
-
292. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:10
>>253
トップ高は指定校余りませんか?
今まさに早慶等の指定校の合格発表ありましたが、使い切ってなかったですよ。+4
-1
-
293. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:39
>>288
カラコンもしてて乃木坂みたいよ+0
-0
-
294. 匿名 2022/11/05(土) 16:43:35
>>292
余るというか使わせてくれない
先生が隠して見せてくれないし
そもそも評定4.5とかいるけど
進学校でそんな内申とれるせいとは
旧帝大東大京大行くレベル+7
-1
-
295. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:07
>>292
指定校決まるころだね
ここから3月の国立発表までが長いんだよね+1
-0
-
296. 匿名 2022/11/05(土) 16:46:20
>>290
うちも似た感じです
バイトするってそんな時間どこから捻出するのかって感じ
下校が3時とか早くて夕方からバイト行くのかな
それなら友達とスタバで喋り倒した方がいいような気がして
若い時間がもったいなって思っちゃう、個人の意見です+1
-0
-
297. 匿名 2022/11/05(土) 16:47:23
>>294
隠すのはひどいね
保護者には公表する義務ありそうだけど+0
-1
-
298. 匿名 2022/11/05(土) 16:53:21
>>294
そうなんですか!それは酷いですね。
うちは、余らせてもしょうがないので○大△大余ってるぞー!って感じでした。
+0
-1
-
299. 匿名 2022/11/05(土) 17:04:22
>>14
一緒だ!
今日はジャニショに行ってるんだけど、写真見てたら涙が止まらなかったらしい…。+2
-0
-
300. 匿名 2022/11/05(土) 17:06:37
>>228
悩ましいですね。
うちは面接がある学部なので、最後まで通う予定です。でもクラスの中で調整しているお子さんはいると思います。
休みも長時間の模試で埋まり、休みが無くなっていますね。疲れが段々と貯まりますね。悩ましいです。+2
-0
-
301. 匿名 2022/11/05(土) 17:06:44
>>4
パート先に、家にお金がないらしく
大学からの学費を自分で稼ぎに来ている高校生がいるけど、
時間を惜しんで仕事の合間に勉強しているのに
人手が足りないからと職場のリーダーが
その子をもっと働かせようとしていて
容赦ないです。正直言って不憫
+24
-0
-
302. 匿名 2022/11/05(土) 17:08:39
主人がかなり大きくなった娘の胸をジロジロ見るのを止めて欲しいです
娘自身は気づいてないっぽいですが、、、+1
-6
-
303. 匿名 2022/11/05(土) 17:09:21
>>228
学校は息抜きになるから行ってる
友達としゃべるのが唯一の楽しみで+3
-0
-
304. 匿名 2022/11/05(土) 17:12:21
>>301
関東圏なら神奈川大学の給費生や、女子なら東洋英和の特待生のこと教えてあげたい
どちらも返済義務ない奨学金がもらえて学費いらないよ
早慶にも給付奨学金あるし、ほかの大学でもあると思う
学校の先生が相談にのって指導してくれたらいいのにね+7
-5
-
305. 匿名 2022/11/05(土) 17:12:34
>>294
うちの子が通ってる高校も情報出さないよ
生徒の殆どが国公立志望で私立に絞ってる子が少ないからだろうけど、生徒側から申し出ないと指定校推薦というワードすら出ない+5
-0
-
306. 匿名 2022/11/05(土) 17:22:50
>>303
うちもそっち
データで高3の二学期〜学校に行かないのといくのとでどちらが生徒にとってはいいのかってのがあって
大差で学校に行くだった。やはりメンタル的なものや、自分の体調リズム、周りの環境などがそうさせるみたい
ソース探したけど出てこないわ。+4
-0
-
307. 匿名 2022/11/05(土) 17:28:18
>>119
したくないとは言わんでしょそら+1
-0
-
308. 匿名 2022/11/05(土) 18:40:23
>>215
家庭用脱毛器、使ってる。
面倒くさがりだから、私がやってあげてる。甘いかな。
でも、だいぶツルツルになった。+4
-0
-
309. 匿名 2022/11/05(土) 18:43:44
>>263
うちも高校生になってから、交際費がかかるようになった。
行動範囲も広がるしね。
ランドやハロウィンで渋谷だ、花火大会だとあちこち出掛けてる。
お金渡し過ぎかな?と悩んだ時期もあったけど、バイトは禁止だし高校生活を楽しみつつ勉強もしっかりやるならいいかな…って思うようになった。
友達と遊ぶことは勉強と同じ位大事だ!って言ってきたから、今さら変えることも出来ない😅+7
-0
-
310. 匿名 2022/11/05(土) 18:50:10
>>100
がっつり決めてる訳じゃないけど平日は8時位までで休み前は9時位までかな~
+0
-0
-
311. 匿名 2022/11/05(土) 18:56:59
高一娘、先週から登校しぶり。
学力で選んだ高校(商業系)の勉強が合わなくて難しい、友達の言葉遣いが強くて傷ついてしまう、学校にいるのが辛いと泣いてばかり。
専門学科なので3年間クラス替えなし。
勉強嫌い、帰宅部で学校に楽しみもない様子。
卒業後は就職希望。
高校はきちんと通って卒業してほしいけど、辛そうだ。
かといってこのまま休みすぎて留年も心配。
親としてどうしてやればいいのかな。+9
-0
-
312. 匿名 2022/11/05(土) 19:07:00
>>288
普通するよね?
25年前の私でもしてた
進学校だったけどちゃんと大学も行ったよ+3
-3
-
313. 匿名 2022/11/05(土) 19:08:34
>>251
家も高3だけど振り袖のレンタルのDM凄い来てる。でもさぁ…もうすぐ受験本番って時に振り袖どころじゃないよね。本人的にも成人式はまだ先って意識だし同じDMでも最後の詰め的な塾の物の方がまだ気を引くレベル。+7
-0
-
314. 匿名 2022/11/05(土) 19:10:35
高校生になったら使い捨てコンタクト代って出してますか?
ワンデイですか?2weekですか?
+0
-0
-
315. 匿名 2022/11/05(土) 19:21:42
>>314
コンタクト代は親持ちだよ
社会人になるまで出すかな
医療品だしご飯と同じ感覚+7
-2
-
316. 匿名 2022/11/05(土) 19:23:52
>>315
やっぱりですか
ありがとうございます+2
-0
-
317. 匿名 2022/11/05(土) 19:40:58
>>278
それはいいんでない?
デパコス買ってお小遣い足りないとか言われたら、知らんがなってなるw+3
-0
-
318. 匿名 2022/11/05(土) 20:07:56
おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」
おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」(1/2 ページ) - ねとらぼkaghyu.sallyhaydengilmore.comやっぱりガンダムで例えると分かりやすいな。 (1/2)
+0
-2
-
319. 匿名 2022/11/05(土) 20:20:37
>>275
高校1年です。+0
-0
-
320. 匿名 2022/11/05(土) 20:25:44
高一男子
月のお小遣い5000円
学食代1日500円×5日として2500円を月曜日にまとめて渡す。
友達も少なく滅多に遊びに行くこともなくお菓子を買ったり本を買ったりたぶん問題なくやっているみたい。
服、スマホ、パソコンは親持ちで。+2
-0
-
321. 匿名 2022/11/05(土) 20:27:46
>>282
使い方だよね。
ディズニーには朝から並ぶけど
1時間は携帯で英検の勉強したり
友達みんなで課題こなしてたと。入場したら思いっきり1日遊んでた。賢いなあーって感心した。
のんびり子が影響されて帰宅したから
ありがたい友達で感謝。+0
-5
-
322. 匿名 2022/11/05(土) 20:54:00
うちは高校3年男子。進学校でバイト禁止。
お小遣いは月8000円。使い道は主に、マンガと休日の友達とのランチ代など。
たまに友達と遠出する時は、交通費とかは渡してる。
普段お小遣いで足りない時は、祖母からのお年玉などでやり繰りしている。
学校関係、文具、服、スマホ代は親持ち。
中2くらいまでは、お小遣い貰うとすぐに使ってしまってたけど、今は貯金もできるようになった。+0
-0
-
323. 匿名 2022/11/05(土) 20:59:47
お小遣いあげたら?
投資だと思った方がいいよ
バイトにハマって勉強しなくなる可能性もある+0
-0
-
324. 匿名 2022/11/05(土) 21:05:58
>>21
うちも高一女子で5,000円だよ
それとは別に出掛ける時は別でお金を渡してます
シャンプーや服は買ってあげたり、お年玉で買ったりしているみたいです
+0
-0
-
325. 匿名 2022/11/05(土) 21:38:55
>>311
それは心配ですね、、
今の状況が改善されるのが一番ですが、
定時制もある高校だったけど、夜間には進学校が合わなかった子、いじめにあった子とかが途中で結構転校してきていたようです。
いざとなれば、通信制もあるし、今の高校だけが全てではないので、お子さんの居場所が見つかるといいですね。+10
-0
-
326. 匿名 2022/11/05(土) 21:40:29
>>311
まずは学校に報告と相談かな
基本的に学校の事は学校でしか解決できないし、コース変更や別室登校など具体的な対応策は学校と相談しないと出せない
学校は似たような事例の経験があるはずだから、遠慮せずに頼るといいよ
出席日数は学校に相談すれば具体的に各教科あと何時間休めるか教えてもらえるから、それを目安に「行ける時は行く」でいいと思う
留年するかもと不安に思いながら休むのと、ちゃんと分かって安心して休むのとでは、心の負担が全然違うので、これはぜひやってあげて欲しい
できれば心療内科や精神科で診断してもらうと学校側も動きやすいし、あまり不安症状が強いようなら薬を処方してもらうのも一つの対応策ではあるから、本人と相談してみて
もし不眠や食欲不振といった症状が出てるなら早めにかかった方がいいかも
お母さんはお子さんが辛い思いをしてると考えると胸がきゅーっとなるだろうけど、焦っても仕方ないので、今は休ませる時って開き直るくらいの気持ちでいた方がいいよ
あとお母さんも泣きたい時はちゃんと泣いてね+5
-0
-
327. 匿名 2022/11/05(土) 21:42:20
>>1
塾代、交通費で月に8万かかるからお小遣いはあげられない。欲しいものがあるときは渡す感じかな。進学校だから学校と塾と家の行動パターンだから。バイトも禁止だから可哀想だけど、お小遣いって訳じゃないけどもしものためにお財布には常に3000円は入れといてあげる。+0
-0
-
328. 匿名 2022/11/05(土) 21:50:06
>>319
高校生なら引きこもりって言わないよね
出不精なタイプなのね+4
-1
-
329. 匿名 2022/11/05(土) 21:55:54
>>325
>>311です。ありがとうございます。
本人も定時制など調べているようです。
今の学校がどうしても無理なら、最終的にはそんな選択肢もあるのかな…と思いつつも
やはり可能なら今の学校に行ってほしいと思うのが本音で。
今すぐそうしようということもできず。
決断のタイミングっていつなのかなと悩んでます。+4
-0
-
330. 匿名 2022/11/05(土) 21:56:30
>>10
親としてはお金厳しいし辛いだろうけど、本当これなんだよね、、。
私高校の時もお小遣い5000円でそのうち携帯代も少し払ってたから辛かった。携帯代出すのは何千円までとかで定額料金だけでも結構値段行くからきつくて。
専門学生の国家試験の年でも周りは誰もバイトしてなかったけど、私は自分で全部出すからバイトと時給の高いキャバもやってた。
親にバレてめちゃくちゃ怒られたけど、親に言えなかったけど携帯も服も小遣い全て自分でやってたから時給高い所で一回でお金稼がないと勉強出来なかったから仕方ないじゃん、、って思ってた。
+6
-0
-
331. 匿名 2022/11/05(土) 22:02:25
末っ子高2女子。
お小遣いは月5,000円。定期年間10万と毎月のスマホ代は親が。一緒に買い物行ったら買ってあげるけど、友達と遊ぶのに使うのはバイト代で。
おばあちゃんからの臨時収入なんかもあり上手に回してます。
大学までの学費は親が出すから遊びに使うのは自分で頑張れっていうのが我が家です。
ちなみに兄の方はバイトしてお小遣いなし家から徒歩通学で、なかなかの親孝行でした。
女の子は服と化粧品にお金がかかるようです。+0
-0
-
332. 匿名 2022/11/05(土) 22:02:39
>>326
>>311です。ありがとうございます。
学校にはすでに相談済みで、ひとまず来週1週間はお休みすることになりました。
どのくらい休んで大丈夫なのかも確認しました。
胃が痛いなどの症状があり、家にいる時は元気ですが、病院にかかることも考えています。
私も高校生の頃によく似た経験があり、私は幸運にも環境が変わったことで学校に戻ることができたのですが、
娘のこととなるとどうしてあげたらいいのか分からない気持ちです。
あまり休みが続くと余計に行きづらくなるんじゃないかな…とか、今は考えちゃだめなんですかね…。+1
-0
-
333. 匿名 2022/11/05(土) 22:41:09
女子高校生でハイブランドのお財布やバッグを買ってあげたりしますか?ヴィトンやディオールなどです…。
周りの友達が持っているそうです。
バイトして自分で買いな〜と言いましたが…。
+1
-0
-
334. 匿名 2022/11/05(土) 22:46:31
>>333
いま若い子にディオール人気よね+0
-0
-
335. 匿名 2022/11/05(土) 22:53:05
>>23
その一万円とお昼代は別だったの?+2
-0
-
336. 匿名 2022/11/05(土) 23:24:26
>>1
うちも8000円。
それとは別に遊びに行く時の入館料や交通費、洋服代、スマホ代等は払ってる。
夫には「渡しすぎだ」といつも言われるんだけど、こここのコメント見てる感じだと妥当ですよね!?+0
-0
-
337. 匿名 2022/11/05(土) 23:25:33
>>302
それはあなたが夫に注意するべき+6
-0
-
338. 匿名 2022/11/05(土) 23:28:48
>>4
色々な考え方があると思いますが。
社会勉強のためと思ってさせてます。
世の中の仕組みや色んな人の考え方を学ぶチャンスですし、何よりお金を稼ぐ有り難みを実感できると思う。+3
-1
-
339. 匿名 2022/11/05(土) 23:36:32
パパ活でもさせなさい!
お金は自分で稼ぐもの+1
-1
-
340. 匿名 2022/11/05(土) 23:41:08
>>1
私立高校に通わせてる方に質問なのですが、国や行政からの補助金ていくら出ましたか?
当方大阪なのですが、国の補助金は毎月33000円でした。市からの分は現在申請中です。+0
-4
-
341. 匿名 2022/11/05(土) 23:59:55
>>1
部活の試合などの交通費や昼食代として必要な分をその都度渡してる。
買い物や遊ぶ時もその都度必要な金額を渡してるので、特にお小遣い制にはしていない。
+0
-0
-
342. 匿名 2022/11/06(日) 00:14:14
男の子で家庭用脱毛機器使用してる人いますか?高1夏に急にすね毛を気にしだしました。
男の子で脱毛してる息子さんいますか?+1
-0
-
343. 匿名 2022/11/06(日) 00:15:18
>>12
月にすると5000円だけど、年間3万円を学年上がった春にまとめて渡してた。
それ以上は絶対渡さず、やりくりを身につけてさせた。
今は大学生でひとり暮らしだけど、自炊してやりくり出来てるよう。+1
-1
-
344. 匿名 2022/11/06(日) 00:39:38
私自身は月2万もらってた。ただポケベルやピッチは禁止されてたのでそういうのは無し。お弁当だし駅と反対方向の学校へチャリ通だったから下校途中で友達とどっか行くとかもなかった。化粧気のないオタクだったけど漫画を買うと怒られ捨てられたりした。ゲームも禁止家。親的には化粧品買ったりオシャレに使う用?だったのかもだけど、全然親の思うオシャレに興味持てなくて、古着とか好きで買うと怒られたりもした。+0
-1
-
345. 匿名 2022/11/06(日) 00:43:13
>>57
そうかなぁ..?
うちは月にすると5000円だけど、年間3万円を学年の初めに渡してやりくりをさせたよ。
それ以外は絶対渡さなかった。
大学生になってひとり暮らしの今もちゃんとやりくりできてるよ。+1
-1
-
346. 匿名 2022/11/06(日) 04:02:24
高校(都立)の先生が電車の遅延の遅刻は認めない人みたいで、すごくうざい
余裕もって行っても、電車がとまればどうすることもできないのに ネチネチ言ってくるのが娘のストレスになって その愚痴をきく私もすごくストレス。他のクラスの先生は平気みたいだからうちがハズレの先生ってことだな。先生の気持ちで生徒にあたるのはやめてほしい。
対応が先生によるのはおかしいだろ。+1
-0
-
347. 匿名 2022/11/06(日) 06:30:50
>>314
コンタクトは親が出しています。
ONE DAYです。管理がきちんと出来ないので。+3
-0
-
348. 匿名 2022/11/06(日) 06:45:14
>>342
うちは毛も少ないし、野球部だから毛を出す時すらほぼ無いのに、ハサミで切ろうとしていたので、眉毛剃りに使うような剃刀型シェーバーをあげました。
高校生になり髭のようなものが生えるだろうからと夫が髭剃りシェーバーを買って与えてました。
姉が脱毛器を持っていますが、それはやってられないと興味を示しません。+2
-0
-
349. 匿名 2022/11/06(日) 07:09:17
>>333
周りのお子さんの影響って大きいですね。
うちは逆で、お医者さんのご家庭とかが凄く多いのにハイブランド物を持つお子さんがいないのか、全く興味無し、むしろダサいという感覚です。
大学に行くようになればまた目覚めると思いますが、高校生にしか出来ないプチプラで満足しているので、
そっと見守っています。+3
-0
-
350. 匿名 2022/11/06(日) 07:36:02
>>342
うちの息子はは一部分だけ生えるタイプで変なので剃っています。世の中にはツルツルの男性が好みではない女性もいることを教え、脱毛までするのはちょっと待っておこうと伝えてあります。
女の子ウケではなく本人がツルツルになりたいなら脱毛もいいんじゃないでしょうか?+0
-0
-
351. 匿名 2022/11/06(日) 07:36:05
>>346
最後の一行を教頭に電話して言えばいいのに+3
-0
-
352. 匿名 2022/11/06(日) 07:40:45
>>340
毎月33000円!?何496000円でしょ?
うち2人いるけどゼロよ
お金の話なんてリアルではしないからそんなにもらえてるなんて知らなかった
知っちゃうとモヤモヤするね
あー、それならディオールでもシャネルでも買ってあげられるじゃない、気持ち的にね
お小遣い8000円かどうかなんて瑣末な金額だよ
国から33000円もらってるんだから+6
-0
-
353. 匿名 2022/11/06(日) 07:47:38
>>352
必要経費は収入に関わらず同じなのに、低所得者層ばかり優遇されて嫌になるわね+7
-0
-
354. 匿名 2022/11/06(日) 07:58:13
>>353
高校生のお小遣いいくら?ってトピには、国から33000円もらってるからそれをあげてます、で終了でよくない?
+4
-2
-
355. 匿名 2022/11/06(日) 08:08:43
>>354
ほんとこれ
楽して今の世帯収入を得ているわけではないのにズルいと思っちゃう+6
-0
-
356. 匿名 2022/11/06(日) 08:28:01
>>284
日大の付属かな?
あそこ、みんな日大行けないんだよね
8割に入ればいいらしいけど
下の方だと、短大とか
2部とかになる
日大自体、偏差値高い方ではないのに
みんな入れちゃえばいいのにって思うよ
+0
-0
-
357. 匿名 2022/11/06(日) 08:28:55
>>352
公立行かせて授業料免除にならない家庭からしてみればたまったもんじゃない、子供にかかる金額は同じなんだから平等にするべき。
私立でもせめて偏差値65以上とかならいいのに(頭良い子の家庭は大抵裕福だからもらえなさそう)、バカのギリギリ単願でさえ補助もらえる制度。
金ないなら定員割れしてる公立行けばいいのに、埼玉県はたくさんあるよ、楽だけど確約制度が悪いんだよな。+7
-0
-
358. 匿名 2022/11/06(日) 08:35:32
>>214
思春期って色々壊れる子多いよね
うちの子も高校の時ずっと寝てばっかり
髪は1ヶ月洗わず、デブデブに太って
引きこもり直前
学校も単位ギリギリ
どうなったゃうんだろう?って心配したけど
なんとか大学いったら
美容男子に変身して、スリムになりカッコよくなった+4
-0
-
359. 匿名 2022/11/06(日) 08:59:25
>>357
まぁこういう不平等な制度にしてる国が悪い。
そういう制度なんだから、利用してる人にあれこれ言うはおかしくない?+1
-0
-
360. 匿名 2022/11/06(日) 09:31:08
>>359
利用している人にあれこれは言ってないよ
制度利用してるだけだよ、何が悪いの?って専業3号も同じだけど、知らなければ済むことを知ったらモヤモヤするって言ってるの
33000円も貰ってるならお小遣いで悩むことないじゃない
8000円で少ないかなぁ、なんて会話に真面目に参加してバカみたいだわ+5
-0
-
361. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:06
>>357
私立でもせめて偏差値65以上とかならいいのに(頭良い子の家庭は大抵裕福だからもらえなさそう)、バカのギリギリ単願でさえ補助もらえる制度。
ちょっと意味わからない
自分と違う立場の人はもらえらければいいって意見だよね?
公立にも出せ、低偏差値の私立に出すのはずるい、高偏差値の子はたいてい世帯収入多いだろうから結局もらえないだろうから、もらえないままでいい
ってことだよね?
公立組にも33000円出すべきって意味不明だわ
それなら高校生全員同じにするか、撤廃したらいいのに+2
-0
-
362. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:22
>>348さん>>350さん
さりげなく必要か聞いて欲しそうならボーナス購入しようと思いました
要る?ってストレートに聞くと気にしてないし…って素振りみせるのですがかなり毛深くモジャモジャなので気にしてると思います。口数少ない年頃なので聞き方に気をつけて(笑)みます
返信ありがとうございました!+0
-0
-
363. 匿名 2022/11/06(日) 10:39:47
お金がなければみんな公立に行けばいいのよ
私立高校無償化デモに参加している女子高生に、元大阪府知事の橋下さんが「自分の家にお金がないのが分かっていたのに何故公立に行かなかったのか?お金がない人のために公立がある。自分は貧乏だったから努力して公立(大阪トップの北野高校)に行った。あなたは努力しなかったのか?」と正論でガン詰めして泣かせたのを思い出した+7
-0
-
364. 匿名 2022/11/06(日) 11:18:55
>>363
その話は知らないのだけど、その女子高生は私立に通ってて学費が大変だから行政になんとかしてほしいってデモに参加してたの?+1
-1
-
365. 匿名 2022/11/06(日) 11:24:26
>>356
ほぼ外部受験するって書いてあるから日大附属ではないんじゃないかな
神奈川大附属とか、上の大学も人気だけど高校は進学校で外部受験がメインってところもあるからそういうところかな
早慶MARCH辺りはよっぽどの意思がないと外部受験はしないよね
あまりにも成績足りなくて推薦もらえないのはレアなんじゃない?
+0
-0
-
366. 匿名 2022/11/06(日) 11:32:44
>>364
そうだよ+0
-0
-
367. 匿名 2022/11/06(日) 11:52:10
>>366
そうなんだね
高校生から行政にたかるようになっちゃったか
入学後に家計が急変したときの救済措置は昔からあるからね、それとは違うよね
高校選択時にお金ない家庭の子も親の経済状況に関わらず、平等に私立選べるようにしてっていう言い分なのかな
高校生なのに自分がおかしな主張してるとは気がつかないんだね+4
-0
-
368. 匿名 2022/11/06(日) 12:04:18
>>360
トピのタイトルって高校生について語りたいだよね。別に小遣いうんぬんについては聞いてないんだけど。
トピ主の質問が小遣いなだけでしょ。
+0
-0
-
369. 匿名 2022/11/06(日) 12:09:58
>>368
確かにね、だから高校の補助金はいくらもらってるっていう質問もトピズレではないよね
私立高校に通わせてる方に質問なのですが、国や行政からの補助金ていくら出ましたか?
+0
-1
-
370. 匿名 2022/11/06(日) 13:02:17
>>369
いくらもらってるか聞いてどうするの?
高校生がいる世帯の年収をアンケート調査するの?+0
-0
-
371. 匿名 2022/11/06(日) 13:11:04
>>370
あ、元コメがそういう質問だったのよ
それで月33000円ももらってるんだって話から始まったの
びっくりよね、月33000円、そんなにもらっても元コメの人はもっと申請すると書いてあるよ
まあ権利だからいいっちゃいいんだけど黙ってなよって思う+3
-0
-
372. 匿名 2022/11/06(日) 13:26:42
国から就学支援金を月額33000円もらっています=うちは年収590万以下ですと公言してるのと同じ+3
-0
-
373. 匿名 2022/11/06(日) 15:32:21
>>4
たしかに周りを見ると進学校に行ってる子はバイトしてる子の割合は偏差値が高くなるほど低いと思う。
進学校へ行ってる子にバイトする時間は少ないと思う。
長期休みに単発バイトするのはアリだと思うよ。
色々な考えあると思うけど、バイトは高校卒業してもいくらでも出来るから、高校生の時にしかできない部活や勉強頑張ってほしい(したい事がないならバイトくらいしろとは思う)+7
-0
-
374. 匿名 2022/11/06(日) 16:20:51
>>340
自治体で差が大きいですよね。
こちらは世帯640万まで月33000円補助です。でも子供の通う学校では、書類提出の関係である程度わかってしまうのですが対象者ほとんどいません。公立と同じ国の就学支援金(9900円)はいますが。
公立と私立の公費負担の差も知らず、わかりやすい支給額だけ聞いて、ずるい公立にも支給しろ、偏差値で決めろとかいう人が出てくるので、ここで聞かない方がいいかもしれませんね。+5
-0
-
375. 匿名 2022/11/06(日) 19:29:17
>>214
お子さん、心配ですね。
我が家の高2息子、心療内科で適応障害と診断もらいました。
朝なかなか起きられないので起立性調節障害もあるんじゃないかと。
そんな状態で授業に全く出られず、出席日数不足で既に留年確定です。
本人は、いっそ退学しようかと目下悩み中。
小中学校時代は学校が大好きで楽しく通っていた子なのに……。
+1
-0
-
376. 匿名 2022/11/06(日) 22:39:39
>>352
入学前に再現なくなるかなと思って期待して何も変わらず一切貰わず卒業します
多分5年くらいしたら制限はなくなってそうな気はする+0
-0
-
377. 匿名 2022/11/07(月) 07:05:48
>>376
補助金や手当って支え合いなんだよね
もらえるってことは誰かが負担してる
今までは負担側も余裕があったけどコロナ禍と円安で物価高、増税でほんと余裕なくなってる
また経済対策で0〜2歳児に10万とか言ってるけどさすがにもうこれでやめてほしい
子育て関連だけじゃなく介護も生活保護も見直してもらわないと現役世代は支えきれないよ+1
-0
-
378. 匿名 2022/11/07(月) 08:56:43
>>372
まぁ匿名だから言えるんでしょ。+0
-0
-
379. 匿名 2022/11/07(月) 09:05:01
>>374
子供の通う学校では、書類提出の関係である程度わかってしまうのですが対象者ほとんどいません
ほとんどいないって保護者の立場で他の家庭の申請がわかるの?+0
-0
-
380. 匿名 2022/11/07(月) 10:09:52
>>379
入学式後の保護者懇談会で該当世帯にしか書類を渡されないのを見てるんじゃないの?+0
-0
-
381. 匿名 2022/11/07(月) 11:27:08
>>379
書類配布、提出、雑談による子供からの情報が主。あとは保護者間で書類はどこまで必要?のような話から。だから、ある程度。もちろん直接保護者にという学校もあると思う。
特待生などの学校の制度との関係で必要な書類や手続きは様々だし、保護者の立場でわかるかどうかは学校によるのでは。+1
-0
-
382. 匿名 2022/11/07(月) 19:27:58
>>342
高1息子、脇の医療脱毛してる
ワッキー遺伝子あるし(私がワッキー)だから少しでもマシになるようにと思って…
でも部活で汗かきまくるから脇の臭いってより、もう全身汗臭くてあんまり意味なかったかもw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する