-
1. 匿名 2022/11/04(金) 23:44:10
出典:image-select.mamastar.jp
<ずっとガミガミ>小学生の宿題、いつするのが正解?帰宅後すぐ?入浴後?それとも翌朝? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp小学生のお子さんのいるご家庭では、学校の宿題をいつしていますか?
相談『4年生、言っても言ってもなかなか宿題をしません。ついには眠くなって、朝早く起きてやったり。なんだか疲れました。4年生で宿題の点検はしますか? 間違いも多いので、早く宿題をしてくれないと、こっちがイライラします』
↓
『うちも怒鳴ったりしながら、無理矢理やらせてた。反抗期までに習慣をつけないと! と思って』
『低学年のうちは宿題が終わらないと夕飯にしなかったけど、学年が上がって6時間授業が増えてからは、夕飯、お風呂、宿題の順』
『私が注意すると聞かないから、個人懇談で「漢字は厳しくチェックしてもらえませんか?」って頼んだ』
『「やらないと恥ずかしいのは自分だよ。お母さんは何も困らない」と伝えてみたら? 宿題の点検もなし。家庭で点検するよう言われているなら、制限時間を決めて、それまでに持ってこなければ点検もしない』
『朝起きてやるほうがいいと思う。朝勉強って吸収するし、早起きするのもいいことだし。早起きが辛いなら自分から前の日にやるようになると思うよ』+31
-6
-
2. 匿名 2022/11/04(金) 23:44:27
帰ってすぐ。+310
-7
-
3. 匿名 2022/11/04(金) 23:45:17
本人がやる気にならないと何言っても無理よね+113
-3
-
4. 匿名 2022/11/04(金) 23:45:54
>>1
いつやろうがそんなもの本人の勝手だろ+14
-21
-
5. 匿名 2022/11/04(金) 23:46:13
小3
翌朝学校行くまでに自分の好きなタイミングでやってる+8
-9
-
6. 匿名 2022/11/04(金) 23:46:22
>>1![小学生の宿題、いつするのが正解?帰宅後すぐ?入浴後?それとも翌朝?]()
+3
-94
-
7. 匿名 2022/11/04(金) 23:46:28
帰って来てすぐやってほしいのに結局寝る前
土日は日曜日の夜からやったりしてる+92
-2
-
8. 匿名 2022/11/04(金) 23:46:45
宿題したらご飯とか何か決まりつくるといいかもね。
大人になってもだらしない人いるし、そうなるよりかはルールを作るなりして親が関与した方が良さそう。+96
-4
-
9. 匿名 2022/11/04(金) 23:47:06
>4年生、言っても言ってもなかなか宿題をしません。ついには眠くなって、朝早く起きてやったり。なんだか疲れました。4年生で宿題の点検はしますか? 間違いも多いので、早く宿題をしてくれないと、こっちがイライラします
間違いは正直にそのまま提出でいいんじゃないの。+60
-4
-
10. 匿名 2022/11/04(金) 23:47:07
うちの4年生は外出がなければ帰宅後すぐやってる
嫌々だけど一応習慣みたい+10
-1
-
11. 匿名 2022/11/04(金) 23:47:19
帰宅→手洗いうがい→ちょっとおやつタイム→宿題と翌日の準備+191
-1
-
12. 匿名 2022/11/04(金) 23:47:37
帰ってすぐして遊びに行ってるわ+29
-4
-
13. 匿名 2022/11/04(金) 23:47:58
帰宅後すぐにやらせてるよ
終わらないと遊べないって1年生の頃からずっと言ってたからか、5年生の今は言わなくても少し休憩したらやるようになった+95
-2
-
14. 匿名 2022/11/04(金) 23:48:06
帰宅後直ぐにやらないと
大人だってやりたくなくなるよね+71
-2
-
15. 匿名 2022/11/04(金) 23:48:11
我が家は朝やってるよ。夜はとにかく早く寝るようにして朝に時間をたっぷり作る。
+6
-10
-
16. 匿名 2022/11/04(金) 23:48:44
うちの子は5年生。
1年の時からクセつけて、帰ってきてからすぐやる。
休む間もなく。
終わったら夕飯食べて食後に(おやつがわり)何かデザートつけてる。+67
-2
-
17. 匿名 2022/11/04(金) 23:49:01
帰ってきてすぐやってるけど時々ドラゴン桜の寝る前に勉強すると脳が吸収していく的な話を思い出してこれでいいのか?と悩んだりする+3
-1
-
18. 匿名 2022/11/04(金) 23:50:04
朝はないやろ+25
-4
-
19. 匿名 2022/11/04(金) 23:50:19
>>1
帰ってすぐ
手洗いうがいして明日の準備と宿題。そしておやつ→ゲーム→テレビ→夕飯→風呂→だんらん→歯磨き→ねる+23
-2
-
20. 匿名 2022/11/04(金) 23:50:38
リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習ってどうしてますか?
うちは習い事がある日は送り迎えなども含めて家に着くのが6時半過ぎ、その後晩御飯を食べて7時半頃になるので、楽器の練習は迷惑にならないか悩んでいます。
かといって朝やるのも迷惑ですよね。
ちなみに分譲マンションです。
+4
-2
-
21. 匿名 2022/11/04(金) 23:51:49
みんな我が子が音読カードにやってないのに自分で丸つけしてるの発見したらどうする?+0
-1
-
22. 匿名 2022/11/04(金) 23:52:02
>>9
コメント読んでると、親の点検が必要な学校もあるみたい。+32
-2
-
23. 匿名 2022/11/04(金) 23:53:07
遊んで気が済んだ後。
だいたい私が夕食作ってる間にやってる。学校の宿題は5分で終わる。+29
-2
-
24. 匿名 2022/11/04(金) 23:53:30
帰ってきてすぐその日のプリント出してもらって、そのまま宿題と次の日の準備
宿題してからじゃないと遊んじゃダメって言ってある
やることやったら特に時間制限なくゲームも漫画もOKだよ+25
-1
-
25. 匿名 2022/11/04(金) 23:54:19
>>16
夕飯すごく早くないですか?17時位ってこと?+14
-4
-
26. 匿名 2022/11/04(金) 23:54:42
>>20
あ〜結構音大きいよねリコーダーも鍵盤ハーモニカも…
音を控えめに…って言っても小学生には難しいかもだしねえ…+9
-1
-
27. 匿名 2022/11/04(金) 23:54:42
>>20
習い事に行く前の時間で済ませる。
帰宅したらまず連絡帳を確認して宿題を把握、後回しに出来るか今やった方がいいか見てから決める。+14
-1
-
28. 匿名 2022/11/04(金) 23:55:43
>>21
一度や二度くらいなら朝慌てて書いたのかなって思って、やってなかった分さかのぼって読ませるかな
+3
-1
-
29. 匿名 2022/11/04(金) 23:55:44
何時からやるー?って聞いて自分で決めさせてた
そして宿題終わらせたらゲームやってOKってルールにしてた+8
-1
-
30. 匿名 2022/11/04(金) 23:56:16
早くやれやれ言ってて、寝る前になって疲れた~って余計時間かかるの、もう何回も経験して分かってるよね!?
たまに風呂上がりにパッと終わらせることもある。
10分で終わるなら、帰宅後すぐとか、おやつの後にサッと終わらせた方が楽じゃないの?
小言言うのも疲れます。+30
-0
-
31. 匿名 2022/11/04(金) 23:56:34
うちの小3は学校で疲れて帰ってくるタイプだから、まずはおやつ食べたり好きなことして、18時位からやってる。+25
-0
-
32. 匿名 2022/11/04(金) 23:56:41
理想は帰って直ぐ無理矢理やらせてたけど何時間もかかってやってた。うちは夕飯食べて力付けてからのが効率が良い。
+6
-1
-
33. 匿名 2022/11/04(金) 23:57:31
学校のあまり時間にやってるみたい。+4
-1
-
34. 匿名 2022/11/04(金) 23:57:42
本人のタイミングで。ただ「ゲームは宿題終わってから」というルールが我が家にはあるので、子供自身でソッコー終わらせることが多い。+33
-1
-
35. 匿名 2022/11/04(金) 23:57:45
>>1
帰宅しておやつでブドウ糖補給したらすぐ。私は二人の子と三人で机囲むのを習慣にした。必ずそうするものとしたから二人共宿題忘れはなかった。やりなさい!と言ってする子は居ないからママと一緒に勉強しよう!って感じ。+3
-10
-
36. 匿名 2022/11/04(金) 23:57:48
やるべきことを先に終わらせる。
自分で決めた時間に行う。
その習慣がその先の人生を左右しそうで怖い。+10
-1
-
37. 匿名 2022/11/04(金) 23:58:32
>>20
うちは電子ピアノ(安いやつ)があるから鍵盤の練習はそれでしてる
リコーダーは音量調節出来ないから難しいよね…+7
-1
-
38. 匿名 2022/11/04(金) 23:58:38
翌日の提出時間までに帳尻合わせることも含めて勉強だと思っていた(なんなら働いている今でもそう思っている)母ですが、本人は逆算して楽に終わらせられるタイミングでやってる模様+6
-2
-
39. 匿名 2022/11/04(金) 23:59:04
朝からはバタバタしそうだし気持ち的に寝る前に終わらせてたほうがぐっすり寝れない?+9
-1
-
40. 匿名 2022/11/04(金) 23:59:23
>>21
これってお母さんじゃなくて自分でチェックするシステムなんだっけ?って聞いてみる。+7
-0
-
41. 匿名 2022/11/04(金) 23:59:53
>>25
学童とか行ってるんじゃない?+6
-0
-
42. 匿名 2022/11/05(土) 00:00:20
友達との約束があるときは、給食後の待ち時間とか帰りの会の待ち時間にやってくる
遊びたいんだな+4
-1
-
43. 匿名 2022/11/05(土) 00:00:42
4年男子と1年女子
帰ってきておやつ食べたら
リビングでやってる。
もう習慣になってるから
やってないことがない。+8
-0
-
44. 匿名 2022/11/05(土) 00:01:43
友達の子供がやりなさいって言っても後でがいいって言って喧嘩になるから終わらなくても親は助けない約束で好きなタイミングでやらせてたらしいんだけど、その子県内トップクラスの公立進学校行ったんだよね
結構夜寝る前にヒイヒイ言いながらやってたり、長期休みに宿題溜め込んだりもあったらしいんだけど、いわゆる習慣づけと学力って関係ないんかなあ+8
-4
-
45. 匿名 2022/11/05(土) 00:02:09
本人の好きなタイミング
上の子は夕食後のお風呂の前後が多くて、下の子は夕食前に終わるようにしてる
最初は食事前とかあーだこーだ言ってたけど、これに落ち着いた。お互いイライラせず、好きなように出来るから嫌々することも無い。+8
-1
-
46. 匿名 2022/11/05(土) 00:03:36
翌朝はないわ笑+11
-1
-
47. 匿名 2022/11/05(土) 00:04:02
小2だから15時に帰ってきて着替えておやつ食べて1時間ゲームしてから宿題と家庭学習してる+2
-1
-
48. 匿名 2022/11/05(土) 00:04:17
理想は帰ってすぐやる習慣だけど、大人だって帰ってすぐ家事やれって言われたら嫌だもんなーと思って、多少だらだらしていても大目に見ている。+13
-1
-
49. 匿名 2022/11/05(土) 00:05:09
うちも本人のタイミングに任せてるなぁ。
夜にはランドセルに出来た宿題入ってるから、時間までもはなにも言ってないわ。+4
-1
-
50. 匿名 2022/11/05(土) 00:07:09
うちの子は宿題はやるけど自主学習全然やらない…
学校からは宿題+自主学習(学年×10分)が推奨されてて、自主学習ノート提出したらグラフにされて教室に張り出されてるんだけど、参観日に見てみたらうちの子だけ数値が低いこと低いこと…
3年生でまだ勉強しなくてもついていけてるから危機感ないんだと思う
塾も「困ったら行く」の一点張り
これからが思いやられるよ+8
-2
-
51. 匿名 2022/11/05(土) 00:08:17
大人でも時間決められたら嫌じゃない?
私は嫌だから、子供にも自由にさせてる+4
-4
-
52. 匿名 2022/11/05(土) 00:09:21
>>44
ないよー、勉強も才能の一つだから
音楽、スポーツと一緒
+11
-3
-
53. 匿名 2022/11/05(土) 00:11:35
帰っておやつ ゲームを決められた時間やってから。
本当は、おやつの後すぐの方がいいかもしれないけど、ワンクッションおいてリラックスしてからの方がうちの子はいいみたい。
+4
-0
-
54. 匿名 2022/11/05(土) 00:13:40
次女は自分がすぐやらないと気が済まないみたいで、帰ったらおやつも食べずに机にすっ飛んでやってる。長女はとにかく学校から帰ったらとりあえずごろごろしたり遊んだりしたいみたいで、夕飯後にやってる。長女の方が昔からなんか要領悪い感じするんだけどのんびりした性格だから仕方ないと思ってる😅+8
-2
-
55. 匿名 2022/11/05(土) 00:18:44
なんで親が宿題しろって怒るの?
やらなくて怒られるのもテストの点数わるくて悔しい思いするのも自分次第じゃん
うち子供四人いるけど、宿題しろ勉強しろって言ったことないけど勝手にやってるよ
やれやれ言われるとやりたくなくなるんじゃないのかな+4
-13
-
56. 匿名 2022/11/05(土) 00:20:41
帰ってお菓子食べて休憩してからやってる
+4
-0
-
57. 匿名 2022/11/05(土) 00:20:43
みんな小一から何年生くらいまで
子供の勉強を見てますか?+0
-0
-
58. 匿名 2022/11/05(土) 00:22:39
その日の気分でやってました
友達と公園で遊ぶ日は
遊ぶ、家帰る、宿題
友達と児童館行く時は
宿題、遊ぶ、家帰る
金曜日は
遊ぶ、寝る、遊ぶ、寝る、遊ぶ、、、宿題(夜10時前に慌ててやる)
+4
-0
-
59. 匿名 2022/11/05(土) 00:23:44
やることをやっちゃわないとゆっくり出来ないタイプみたいで、帰ってすぐに宿題とワークしてる
本人疲れてるからかとにかく雑で、本当はおやつ食べてひと息ついてからじっくり取り組んで欲しい
ところで宿題って親が採点するんだね
書き取りやプリントのチェック、音読の感想も親が一言書かなきゃいけなくて、昔とは違うなーと思った+6
-0
-
60. 匿名 2022/11/05(土) 00:26:31
>>20
うちのマンション、リコーダーがうるさいとクレームがあったようで張り紙出たことある…
確かに早朝、夕方と音が鳴っていた
コナンのテーマ曲でやや下手レベルなので聞いてて気持ち良くなかったのは事実
でもまさかクレーム出るかーとビックリした
そのせいなのかは知らないけどそれから数年、リコーダーは聞こえてこない+4
-0
-
61. 匿名 2022/11/05(土) 00:27:09
小1 最初の頃は私も付きっきりで取り組んでいましたが、現在は私が言わなくても帰宅してすぐ宿題に取り組んでいます。毎日ある音読と計算カードは朝、夫とやってます。
やらなきゃいけないことはさっさと終わらせて遊びたいタイプみたいで夏休みの宿題も7月中に大体終わらせて8月は毎日遊んでいました。+3
-0
-
62. 匿名 2022/11/05(土) 00:31:38
子供が後回しにするってのが嫌な性格みたいなので
帰ってきて手洗って部屋着に着替えたら
即宿題やって、お菓子食べてピアノの練習するってのが学校から帰ってきてのルーティーンになってます+3
-0
-
63. 匿名 2022/11/05(土) 00:31:51
宿題しろって言ってるとしなくなる
しなくていいって言うとしなくなる
じゃあなんと言えと?
宿題しないとお母さんみたいになるよ、と。+3
-0
-
64. 匿名 2022/11/05(土) 00:40:16
学校終わってから5時までは遊びに行くから5時に帰ってきてからやっているよ。
帰ってきてやらせてる人は遊びに行かないの?
4時とかに帰ってくる日あるから宿題やってからだと遊ぶ時間なくなるよね?+4
-1
-
65. 匿名 2022/11/05(土) 00:55:58
>>17
寝る前に勉強はあんまり関係無さそう
私漫画読んでから寝るけど翌日には展開忘れてるもん+3
-0
-
66. 匿名 2022/11/05(土) 00:58:48
宿題、次の日の学校の用意が終わるとswitchできるから
帰宅後すぐにやってる4年生+4
-0
-
67. 匿名 2022/11/05(土) 01:11:08
うちはクセになってるのか言わなくても帰ったきてすぐやってる
土日の朝も朝ご飯終わったら自分からやってる+1
-0
-
68. 匿名 2022/11/05(土) 01:20:11
自分がやりやすい時間に。うちは夕食後、子どもの友達は朝型なので5時に起きてやってる。私が子どもの頃は帰ったらすぐやってたけど、そういや塾も習い事もしてなくて時間が有り余ってたんだとおもう。今の子は忙しいよね+5
-0
-
69. 匿名 2022/11/05(土) 01:36:10
小1。
学童でできるプリント類はやってきてもらう。
帰宅後とりあえずおやつ食べて(学童でも食べてるのに…)から、計算カード、音読。学校の準備してる間に丸付けして間違ってるところあったら即直し。学童休みの日も同様に帰宅後すぐ宿題。
明日の準備まで全部できたら自由時間。
最初こそ嫌すぎて癇癪おこしてたけど、YouTube大好きっ子なのでやらないとYouTube見られないよ、とか言って根気よくやらせてたら今は早くした方が良いという認識になったようで少し安心。
ただ、自主学習全くしない。学校から自学薦められたりはしてないけど、みんなしてるのかな?と不安。+4
-0
-
70. 匿名 2022/11/05(土) 01:36:14
学校の宿題なんて出さないでほしい
だるすぎる
塾で忙しいのに+7
-0
-
71. 匿名 2022/11/05(土) 01:40:47
>>15
何時に起きてますか?
うちは7時前に起きても、寝起きゆる〜り朝食ゆる〜りで。
前日から宿題や時間割やってないと間に合わない…+3
-0
-
72. 匿名 2022/11/05(土) 02:02:42
>>39
子供がロングスリーパーさんだったらそこに至るまで身体がもたないと思う。+3
-0
-
73. 匿名 2022/11/05(土) 02:03:28
>>1
一番いいのは学校にいる間かもしれない+0
-1
-
74. 匿名 2022/11/05(土) 02:03:36
翌朝!?
そんな子いるのか。+3
-1
-
75. 匿名 2022/11/05(土) 02:04:43
>>74
夜6時~7時までしか起きられない子供はこれが正解だと思う。+2
-0
-
76. 匿名 2022/11/05(土) 02:26:09
まだ保育園児で宿題とか勉強の習慣はなにけど、考えてるのは夕ご飯食べ終わった後に家族みんなで30分勉強する時間取ろうかなと思ってる
ママもパパも家事やテレビはしないでみんな座って勉強
低学年のうちは宿題をコピーしてみんなで競争!みたいにしてやるのも良いかなとか
それは進研ゼミのマンガばりの絵に描いたもちで上手くいかないのかもしれないけど
そもそも学童とか行ってるとみんな宿題やってくるのかな?それとも宿題やるかやらないかは本人な自由みたいな感じかな?+0
-0
-
77. 匿名 2022/11/05(土) 02:52:08
1年生
帰ってすぐ一緒にやってます。
支援級在籍だから読み書きゆっくりなので
わたしが付きっきりで見てます
ずっと見てると苦手な箇所が分かるから
一緒に復習したり予習したりしてる
全部でだいたい1時間くらいかな
+2
-0
-
78. 匿名 2022/11/05(土) 03:35:02
>>76
学童によって違うみたいですよー
宿題してから遊べるところと宿題は家でするって決まりがあるところがあります
自由ってところもあるのかもね
+0
-0
-
79. 匿名 2022/11/05(土) 04:30:07
5年生の子供いるけど言わないとずーっとダラダラして結局ガミガミ怒りながらさせてるわ
学年最初の懇談会で自分の子供はどんな子か話す時があったけど「うちの子は自分から宿題をして私は1度も宿題しなさいって言ったことないし自分から買ったドリルもするんです」って言ってたお母さんらがいたけどスゲーなって思った+3
-0
-
80. 匿名 2022/11/05(土) 04:52:26
宿題について夫と意見あわない。夫は宿題やらなくていい派。実際、自分も宿題は全然やってなくて中学高校は内申ひどかったらしいけど地頭がいいから学歴はある。
親の考えが統一されてないとこどもが混乱するけど、私は宿題はやるべきと思ってる。
自分の親に相談しても、私が子どもの頃は言わなくても進んでやるタイプで、兄弟は夫と同じでやらなかったけど口うるさく言わなかったみたい。+5
-0
-
81. 匿名 2022/11/05(土) 04:55:55
帰ってすぐ、給食セット出させて洗濯物など出して、使わないものは部屋へ、で宿題させてる。
しないとゲームや録画アニメは見せないよー
おやつもなし!
習い事あるから早く終わらせないと好きなこと出来ないから頑張ってるよ。
+1
-0
-
82. 匿名 2022/11/05(土) 05:42:15
平日は帰宅後おやつ食べてからか遊びから帰ってから。とにかくゲームより前に。
土日はだいたい2日に分けて適当な時間にしてる。+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/05(土) 06:31:29
>>20
そんな宿題出るの?うちまだ出たことない
毎日帰宅19時だから困る+1
-0
-
84. 匿名 2022/11/05(土) 06:33:28
帰ってすぐ。そうじゃないと高学年になるにつれて、自主学習とかページ数増えるから二時間は最低かかる。私たちの時は自主学習とか無かったんだけどね。チェックもしないといけないから、夜遅くなるとこっちが参るよね。+2
-0
-
85. 匿名 2022/11/05(土) 06:35:06
>>55
宿題やらないのも忘れ物多いのも学校から電話かかってきて親も怒られるよ
あなたの家はちゃんとやる子だから知らないのかもしれないけど+9
-0
-
86. 匿名 2022/11/05(土) 06:38:31
本当は帰ってすぐやってほしいけど登下校に片道40分かかって毎日何時間も授業受けてクラブや音楽会の練習等やって帰るのが17時、すぐやるってのは難しい。私もたった5時間だけどパートして帰ってすぐご飯や掃除をするのは嫌だからあまり言えない‥。+6
-1
-
87. 匿名 2022/11/05(土) 06:40:26
>>4
それは、チェックしなくていいならそうする。今は親がチェックしないといけないし、放置してたら個人懇談の時に担任に何か言われるのと、なぜか周りのお母さんにも放置してることがバレてる。+4
-1
-
88. 匿名 2022/11/05(土) 06:40:44
>>36
ほんとそれ
当たり前だけど、子どもはやりたいこと優先、やりたくないこと先延ばしだから
やりたくなくてもやるべきことはさっさとやる!遊びはその後!…を徹底させないと、いくらでもダラけた大人になれるもんね
ていうかさっさと終わらせたほうがラクってことを、早めに実感してほしい+4
-0
-
89. 匿名 2022/11/05(土) 06:42:48
>>86
わかる
仕事して帰って家事とか、ダブルワークって考えると小学生には酷だよね+4
-0
-
90. 匿名 2022/11/05(土) 06:44:35
>>80
うちも宿題はさせるほう。でも、しない子もいるんだね。そういう子は保護者と話し合ってか学校でしてるらしい、先生が大変だよね。+3
-0
-
91. 匿名 2022/11/05(土) 06:46:30
>>76
うちの学童は紙と鉛筆使う宿題は全部やらせてくれます
タブレットや音読は自宅で
帰宅後すぐご飯を作る私の隣でキッチンの床でやってます
部屋も机も殆ど使ってない
宿題とご飯とお風呂が済むまではTVもゲームも禁止にしてます+0
-1
-
92. 匿名 2022/11/05(土) 06:49:42
>>55
あなたのお宅はそれでも宿題するから良いけど、本人に任せてたらしない場合や、適当にして提出する可能性もある。今の時代は保護者が丸付けをしたりチェックする仕様になってるから、しなかったら学校側から色々と言われるし、他のお母さんたちにもあそこのお宅は適当ねと思われる。+4
-0
-
93. 匿名 2022/11/05(土) 06:50:13
>>31
同じ〰️
学校で疲れたから、好きなことしてからじゃないとやらない😓
でも宿題はやるもの、と思っているからそれでいいかな+4
-0
-
94. 匿名 2022/11/05(土) 06:52:37
>>11
うちもこれ
年長の半ばから帰ったら問題集をやるようにしてた。
子供にやらせるんじゃなくて横に座って一緒にやってた
今中学生だけど、帰ったらすぐやる習慣がついてるし、塾の宿題とかもいつの間にかちゃんとやってる。
今まで「宿題しなさい」と言ったことがない。+8
-0
-
95. 匿名 2022/11/05(土) 06:53:11
>>11
同じ!私もおやつタイムを一緒にしながら学校の話を聞いて休憩してから宿題してる。帰ってすぐすれば良いのかもしれないけど、そうするとおやつタイムが遅くなって夕飯に影響しちゃう。宿題が終わったら1時間ゲームして良いことにしてる。+8
-0
-
96. 匿名 2022/11/05(土) 06:56:15
下の子が勉強の邪魔をするから,学校でやってくるようになった+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/05(土) 07:02:47
11時間も学校で過ごして疲れてると思うけど帰るなり休む間も与えずはい教科書出して、お箸箱出して、プリント出してって指示飛ばしてすぐやらせてる
ここ読むとみんなけっこう子供にのんびりする時間与えててうちの子可哀想になった
一回休憩挟むと余計きついからどうしようもないんだけど+4
-0
-
98. 匿名 2022/11/05(土) 07:04:53
3年生の娘は、帰宅後、おやつ食べたら自発的にやってる。
1・2年の担任が厳しく指導してくれたおかげ。
ずっと続いてくれるよう、願ってる。+1
-0
-
99. 匿名 2022/11/05(土) 07:06:28
帰ってすぐじゃないと、その後の予定が全部ずれてくる。特にお風呂に入れるのが最近ほんとストレス。次の日で良いかと休みの日にそうしたら、平日でも平気で入らなくなりそうになったから、帰ってすぐしたらゲーム一時間解禁にしたよ。+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/05(土) 07:12:55
習い事のあと夕飯までの間が勉強の時間
宿題や塾の宿題はそこでやる+1
-0
-
101. 匿名 2022/11/05(土) 07:13:59
>>97
逆に間髪容れずにすぐさせた方が、本人的にも楽だと思いますよ。帰宅すると色々と誘惑も有りますしね。後、疲れてるのならご飯を食べた後眠くもなりそうですよね。+9
-0
-
102. 匿名 2022/11/05(土) 07:18:27
>>59
それ、それがあるから本人任せに出来ない。親ももう一回学校に行ってる気分になるよ。時間に余裕があるときは良いけど、無いときに言われると何でもかんでも親にさせるなよとかは思うときもある。+4
-0
-
103. 匿名 2022/11/05(土) 07:20:58
>>64
学校の校庭でそのまま遊べるみたいで、遊んでから帰って宿題って感じ。+0
-0
-
104. 匿名 2022/11/05(土) 07:40:52
帰っててすぐやらせてるよ。
おやつ食べて宿題やって、習い事行くか近所の子供と遊ぶって流れができてる。(小学二年生)
私が子供の頃はこんなに親がしっかり習慣化させてくれなかったから、いつもギリギリにやってたwww駄目な自分w+3
-0
-
105. 匿名 2022/11/05(土) 07:46:51
>>1
うちは帰宅後20分がおやつタイム、その後 宿題、お風呂、ご飯かな。
余りにお腹空いた!ってなる日はおやつを少なくしておやつタイム、宿題、ご飯、お風呂の順にするけど。
おやつタイムだけTVはOKで、あとは宿題が終わるまでゲームもアマプラも禁止にしています。
だからたまに宿題が終わらずにご飯のときは、TVを付けずに食べる日もあるけど、そういう時は親子でいつも以上にたくさん話してる。+2
-0
-
106. 匿名 2022/11/05(土) 07:52:02
>>29
うちも三年生くらいからこれ。その日の疲れ具合分からないし6時間に習い事とかあると帰宅してすぐは何だかなと思って決めさせてる。その代わりゲーム、YouTubeは宿題終わらないと無理。どうしても宿題後回しにしたい時は絵を描いたり猫とダラついたり何か作ったりしてる。+5
-0
-
107. 匿名 2022/11/05(土) 07:55:05
>>25
よこ
うちの夕飯17時だー+5
-0
-
108. 匿名 2022/11/05(土) 08:00:43
>>101
そう言ってもらえると救われます
帰宅後本当に時間との勝負なので、一分一秒でも無駄にしたくなくて
子供も私ものんびりした性分なのでお互い無理してるなって思うけどがんばる+3
-0
-
109. 匿名 2022/11/05(土) 08:02:31
>>1
小1
帰ったら荷物片づけ→おやつ→学校の宿題+英語の宿題→好きなこと(YouTubeかゲーム)ってしてる。
金曜は他の習い事があるから土曜日に持ち越してるけど、小1は親のサインがあるからとにかく早く終わらせてほしい。+3
-0
-
110. 匿名 2022/11/05(土) 08:24:39
>>88
実感してるはずなんだけど、習慣にならないのよね。難しい。+0
-0
-
111. 匿名 2022/11/05(土) 08:24:49
帰ってきて、おやつ食べながら少し休憩してから宿題してるわ。+4
-0
-
112. 匿名 2022/11/05(土) 08:30:45
>>9
親が丸つけしないといけなくて、それも、間違ってるものは、❌するんじゃなくて、やり直させてください、となっている。+19
-0
-
113. 匿名 2022/11/05(土) 08:38:21
>>25
16です。
宿題多いから結構時間かかっちゃう💦
18時くらいに夕飯。
21時までには寝るようにしてます。+5
-0
-
114. 匿名 2022/11/05(土) 09:02:02
低学年だから早く帰るけどおやつ食べたら直ぐやらせてる+0
-0
-
115. 匿名 2022/11/05(土) 09:02:39
友達と遊んだりあと塾や習い事行って終わるの9時の子とかいつやってるんだろといつも思う。うちは友達と遊んだあと。+1
-0
-
116. 匿名 2022/11/05(土) 09:13:52
入学した時から宿題は帰ってからすぐやる、次の日の準備も含めて全部終われば好きなことして遊べる。
これを約束したので小5の今も守ってる。
チェックも必ずするようにしてます。習慣なのでやらないとさっぱりしないみたいです。+3
-1
-
117. 匿名 2022/11/05(土) 09:17:34
うちはおやつよりも先に帰ってきてすぐやってる。じゃないとゲームできないから。
Switch様々だよwww小4。+0
-0
-
118. 匿名 2022/11/05(土) 09:26:09
>>9
多分、親が間違いチェックしてから提出する小学校なんだと思う。
我が子の小学校もそうで、ガッツリ親が関与しなきゃいけない。
友達の子が通う小学校は緩かったり、もと大変そうだったりと、小学校によっても違うみたいよ。+10
-0
-
119. 匿名 2022/11/05(土) 09:30:48
>>97
それでいいと思う〜。
我が子は発達障害あって、学校で問題なく過ごせるけど精神的にかなり来るみたいで、ボロボロになって帰ってくるから、一旦休憩挟まないと出来ないけど、ゆくゆくは帰宅してすぐ宿題、を目指してるよ。
その子に合った方法でいいと思うんだよね。+3
-0
-
120. 匿名 2022/11/05(土) 09:31:21
>>4
まんま、反抗期の小学生の意見でウケる+3
-0
-
121. 匿名 2022/11/05(土) 09:43:48
>>57
上の子はできる子だったから私が見てたのは一年になって最初の数日だけだったけど
今一年生の下の子は勉強苦手だから今も横で一緒にやってる
多分2年になっても見ると思う+3
-0
-
122. 匿名 2022/11/05(土) 09:45:57
いかに習慣づけるかだよね、
ウチは低学年は夕食後にきっちり付きっきりで宿題やらせたよ。
その代わりにやるべき事をやったら
ある程度好きにさせた。
+1
-0
-
123. 匿名 2022/11/05(土) 09:48:25
帰宅後すぐやるように言うと、ちょっと休ませてって言うから夕ご飯の後にやってる
ちゃんとやってくれるならどのタイミングでもいいと思う+2
-0
-
124. 匿名 2022/11/05(土) 09:52:54
5だけど、割とナシなんだね
習慣づける意味がよくわからなくて本人任せで適当にさせてたけどよくないのかな
私も好きな時にスマホやってるから見本にもなれてないしーと思ってたけど+0
-0
-
125. 匿名 2022/11/05(土) 10:03:57
うちはもう少し後でやって、先におやつ食べて!!って思うけど、帰って即やらないと嫌らしいよ、、、
学童にいくと、直ぐ宿題だから、癖になってるのかなぁ?!+0
-0
-
126. 匿名 2022/11/05(土) 10:04:13
小4です。小1の頃から19時までには宿題も明日の支度もゲームも全て終わらせる約束にしてます。
その中で自分で調整してもらえばと。
低学年のうちは宿題をやる体力残せず朝早めに起こしてやったりもしてたけど。
少々の忘れ物や宿題忘れは本人の責任なので放っておきます(ひどいなら親のサポートは必要かと思います)。+0
-0
-
127. 匿名 2022/11/05(土) 10:40:38
>>11
うちもこれ
本人がそうすると決めているが、友達と遊ぶ時間はほぼない
学年が上がると6時間授業も増えてくるし、今の時期は宿題が終わる頃にはお帰りチャイムが鳴る+3
-0
-
128. 匿名 2022/11/05(土) 11:04:46
みんなの子宿題何分で終わる?
一年生
算数プリント1枚
国語1ページ?
音読
これで声かけながらやっても30分はかかる…
自主勉とか全然できないよ…+0
-0
-
129. 匿名 2022/11/05(土) 11:09:01
>>83
ほんと、学童帰りの車の中でとかしか思いつかないね。+1
-0
-
130. 匿名 2022/11/05(土) 11:39:56
低学年の頃はやらないし習慣も付かなかったけど3年生になってようやく帰ってきて少し休憩したら自分から宿題するようになったよ。頭痛い日とかはしないまま学校行って休み時間にする事もある。+0
-0
-
131. 匿名 2022/11/05(土) 12:34:13
佐藤ママも言ってたけど、どんな頭が良い子でも自ら進んでやって成果も出す子って本当稀みたい。親が用意して「はいどうぞ」てやって始めるのが多いらしい。+1
-0
-
132. 匿名 2022/11/05(土) 12:55:14
>>1
「やらないと恥ずかしいのは自分だよ。お母さんは困らない。」
小学4年生の子供に小学校の宿題すらやる習慣つけれなかった親って思われるの恥ずかしい。子供はやるべきことをやらないのが恥ずかしいって感覚がない子もいるし。
小4の壁って言葉があるくらいだし、そこで落ちこぼれる子はだいたい決まる。そこで落ちこぼれられないようにしないと親も困ると思う。+4
-0
-
133. 匿名 2022/11/05(土) 14:24:11
>>118
担任の先生でもチェックの仕方が違いますよね。3年の時の先生は楽でしたが、4年の時の先生はやばかったです。+0
-0
-
134. 匿名 2022/11/05(土) 14:30:08
>>121
コメントありがとう。
毎日見てあげて、尊敬します。
うちは幼稚園児ですが、たまに見ています。
習慣になるようにしたいです。+0
-0
-
135. 匿名 2022/11/05(土) 16:48:05
>>55
宿題を見るのは親の責任だからじゃない?
うちは小1だけど親が採点してサインするし間違えてるところは解き方を親が教えてるよ。間違えたまま学校に持っていっても先生が授業を遅らせてその子に個別指導する余裕は無いし分からないままだよ。学校かお子さんが親の時間の段取りを必要としない環境ならすごく恵まれてて別世界の話かもだけど。+2
-0
-
136. 匿名 2022/11/05(土) 17:48:15
うちは帰宅しておやつ食べたらしてるよ。
夕飯までには終わらせてる。夕飯後にチャレンジ。
宿題後にして外で暗くなるまで遊んでる子って、いつ宿題してるの?+3
-0
-
137. 匿名 2022/11/05(土) 17:49:33
今は宿題しない子もいるよね。子供のクラスの同級生も、宿題はほぼほぼしないらしい。発達だから?
でも、
通級とかしてない子でも宿題しなかったりするらしく…。どうなってるんだろ。+1
-0
-
138. 匿名 2022/11/05(土) 20:22:53
我が家はご飯の前に終わらせないと食べれなかった。
何なら台所にある机の上でやらされてたよ!
自分の部屋行くと絶対にやらないからって+1
-0
-
139. 匿名 2022/11/05(土) 21:12:29
>>80
私は自己責任と考えてたけど、やらせないと先生から連絡帳に書かれたり電話で注意されない?旦那さんが先生に注意されるわけじゃないんだから、余計なこと言うなって感じ+2
-0
-
140. 匿名 2022/11/05(土) 21:18:26
>>112
うちもそう。
こんなの仕事してたらホント無理。
風呂入れてご飯食べさせたら寝る時間だよ…
せめて学童でやってきて欲しいけど、音読とか計算カードとか、親が一緒にチェックしないといけないのが半分占めてる。
全部の量も多いから、やりかけて挫けてる。+2
-1
-
141. 匿名 2022/11/05(土) 22:27:41
我が家はご飯の前に終わらせないと食べれなかった。
何なら台所にある机の上でやらされてたよ!
自分の部屋行くと絶対にやらないからって+0
-0
-
142. 匿名 2022/11/05(土) 23:29:00
私が小学生の時は寝るまでにやってたかな。
いつやるとは明確に決めてなかったけど、寝る前に時間割するからそれまでにやってた。
弟は学校からの帰り道歩きながらやってたし帰宅してすぐ玄関で宿題やって、遊びに行ってた。
4人兄弟だったから音読の宿題はお母さんがお風呂に入ってる時に順番にお風呂の前で読んでた。
宿題やりなさい!って言われた記憶はないけど、お父さんがかなり教育虐待だったから、勉強してるふりして宿題やってた+0
-0
-
143. 匿名 2022/11/05(土) 23:43:30
学校から帰ってきたら、すぐやる週間つけないと😭大変だよ
ご飯食べたら〜の後なんて、いつ始めるんだ?になるし
朝早く起きてやるって言うかもしれないけど、バタバタしてる朝なんて、忙しいからね。+1
-0
-
144. 匿名 2022/11/06(日) 00:47:51
宿題は帰ってすぐするけどやり直しを嫌がるからご飯食べて少しゲームしたり好きなことさせたあとにさせてる。
リフレッシュしたあとの方がやる気が出るみたい。
ガミガミ言ってもやらないならこっちもガミガミ言いたくないからそうしてる。
+0
-0
-
145. 匿名 2022/11/06(日) 06:49:16
クラスの問題児は宿題やってこないらしい。いまって先生もあんまり厳しく言わないの?
私たちの子供の頃ってあり得なかったけどなぁ。+0
-0
-
146. 匿名 2022/11/06(日) 09:10:37
帰宅してすぐ。
これは早い段階から習慣づけないと無理。
我が家は平日毎日習い事あるからそれも理由。
宿題終われば習い事前の時間も、習い事から戻って寝る前の時間も何をやっても自由にしてる。
本人ももう理解してるからさっさと終わらせて遊んでるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:image-select.mamastar.jp
