ガールズちゃんねる

なぜ若者は「よろしかったでしょうか」と聞いてくるのか…現代社会に「過剰な敬語」があふれる根本原因

184コメント2022/11/05(土) 09:09

  • 1. 匿名 2022/11/03(木) 16:33:30 

    なぜ若者は「よろしかったでしょうか」と聞いてくるのか…現代社会に「過剰な敬語」があふれる根本原因 徹底的に「痛み」を避けるようになっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    なぜ若者は「よろしかったでしょうか」と聞いてくるのか…現代社会に「過剰な敬語」があふれる根本原因 徹底的に「痛み」を避けるようになっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「よろしかったでしょうか」という過剰な敬語は、なぜ使われるようになったのか。作家の橘玲さんは「社会がリベラルになり、すべてのひとが平等の権利を保障されるようになった。そうして人間関係がフラットになると、どんな言葉が相手を傷つけるかわからなくなる。...


    社会がリベラルになり、すべてのひとが平等の権利を保障されるのはもちろんよいことだが、人間関係がフラットになると、どんな言葉が相手を傷つけるかわからなくなる。

    こうして若者たちは、「よろしかったでしょうか」のような過剰な敬語を使うようになり、会社でも上司が部下に敬語で話しかけるのが当たり前になった。

    いまや、すべての会話が相手の自尊心を傷つけないよう、細心の注意を払って行なわれている。

    +5

    -20

  • 2. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:16 

    よくないです
    と返す。

    +77

    -9

  • 3. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:20 

    その日本語はよろしくないです

    +148

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:24 

    させていただくのでさせていただく。

    +120

    -3

  • 5. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:28 

    よろしかったでしょか以外の言葉がすぐに出てこない

    +20

    -22

  • 6. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:29 

    本を読まなくなったから日本語の使い方が狂ってきてる

    +118

    -13

  • 7. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:36 

    できますでしょうか。

    +2

    -6

  • 8. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:40 

    ガル民が大好きな話題だね

    +21

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:43 

    させていただく

    +67

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:55 

    確認しとかないと後で何言われるかわからんからじゃない?

    +5

    -15

  • 11. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:56 

    これで合ってますね?後から文句言わないでくださいね!って事をマイルドな雰囲気で聞いてるだけだからそんなピリピリしなくていいよ

    +25

    -17

  • 12. 匿名 2022/11/03(木) 16:34:57 

    EXILE一味のせい

    +107

    -3

  • 13. 匿名 2022/11/03(木) 16:35:11 

    過剰な敬語以前に、間違った敬語だよね。筆者はもっとがんぱろう。

    +84

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/03(木) 16:35:12 

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/03(木) 16:35:33 

    「よくなかったです」と言い返すわ。

    +5

    -7

  • 16. 匿名 2022/11/03(木) 16:35:42 

    20年くらい前にも既にこういう話があった気がする

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/03(木) 16:35:49 

    とんでも論で草www

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2022/11/03(木) 16:36:05 

    養老叱ったでしょうか

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/03(木) 16:36:11 

    おばはんはいちいち気にしすぎ

    +24

    -17

  • 20. 匿名 2022/11/03(木) 16:36:12 

    二重三重に丁寧を重ねていくのって好きじゃないなあ
    朝鮮じゃん

    +28

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/03(木) 16:36:36 

    若者っていうか、だいぶ前から接客業でそう言う人が増えてたと思う

    +110

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/03(木) 16:36:53 

    運営がたてるトピ、広告が多すぎてソース読む気にならんわ

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/03(木) 16:36:59 

    もし俺が謝ってこられてきてたとしたら絶対に認められてたと思うか?

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/03(木) 16:37:01 

    >>13
    そう、よろしかった、がそもそも敬語じゃない

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/03(木) 16:37:03 

    他人に厳しいよね。
    敬語が間違ってても気にしないよ。
    タメ口もダメ、敬語も間違ってたらダメとか息苦しい。

    +33

    -13

  • 26. 匿名 2022/11/03(木) 16:37:14 

    >>1
    バイト先のマニュアルがそうだったから。
    こちらが正しい日本語を使って接客してたら教えた言い回しと違う!ちゃんと教えたとおりに言いなさいと怒られた。そっちが間違えてるとは言えなくて指示通りにしただけ。

    +86

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/03(木) 16:37:23 

    「◯◯になります」も奇妙と思う。

    +72

    -3

  • 28. 匿名 2022/11/03(木) 16:37:30 

    国語で敬語の間違いを直す問題なかった?

    お亡くなりになられた とか重複で間違いだったけど今はアナウンサーも言ってる

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/03(木) 16:37:46 

    >>2
    カフェでラテ頼んだのに、ココアでよろしいですね〜って間違ったままさっさと作り始めそうになった時は思わず、よくないです!ラテ頼んだんですけど。って言っちゃった。

    +60

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/03(木) 16:38:19 

    エラソーに指摘してるけど自分は正しい敬語の使い方してんの?

    +9

    -7

  • 31. 匿名 2022/11/03(木) 16:38:29 

    まだ高校生大学生で社会に出てないから敬語を使い分けられて無いんだよ。私も就職して本読んで勉強して使いこなせるようになったし。基本的なですますは分かるけどそれ以外が難しかった。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/03(木) 16:38:52 

    >>25
    間違いは素直に認めた方が一つずつ賢くなっていいじゃん

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2022/11/03(木) 16:39:09 

    >>14
    させていただく、ってひらがななら有っているのでは?

    +0

    -9

  • 34. 匿名 2022/11/03(木) 16:39:28 

    若者なんか?
    昔ファーストフードでバイトしてた時にこの文言使って注意されたりしたで、今アラフォー

    +35

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/03(木) 16:39:43 

    >>14
    これとかもそうだけど丁寧に言おうとして間違った敬語になるの気にならない私は少数か。
    〜っすねとかなるほどですねとか舐めたような言い方のほうが嫌い。

    +59

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/03(木) 16:39:57 

    宜しいですかって言って接客してくれたイケメンには恋した

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/03(木) 16:40:21 

    「よろしかったでしょうか」も「させていただく」もオリジナルな爪痕を残そうとしたマナー講師がマニュアル化して広めちゃったんじゃないの?
    「よろしかったでしょうか」はロンバケ内で山口智子が苦言を呈してるセリフがあるから全然最近の接客用語でも若者言葉でもないし

    +47

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/03(木) 16:41:15 

    〇〇でお間違えありませんか?
    はい、〇〇です!

    後日、確認したいとなった場合…
    〇〇でよろしかったでしょうか?

    もダメ?確認の場合って何ていう?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/03(木) 16:41:21 

    間違っていても別に気にならないな
    「号泣」とか「失笑」とか本来の意味で使われていない単語とか言い回しもあるんだし、いちいちうるさいわ。

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/03(木) 16:41:26 

    個人的には「〜ますでしょうか?」がものすごくゾワゾワする。

    +1

    -8

  • 41. 匿名 2022/11/03(木) 16:41:31 

    >>1
    あとは二重敬語もよく見る。

    ❌「いらっしゃられる」⭕️「いらっしゃる」
    ❌「仰られる」⭕️「仰る」
    ❌「お客様がお見えになられる」⭕️「お客様がお見えになるorお客様がいらっしゃる」
    ❌「こちらの資料をお読みになられて下さい」⭕️「こちらの資料をお読み下さいorこちらの資料をご確認ください」

    基本的に「お」が前につくときは「~られる」は二重敬語になるからね。
    作家でもこれ分かってない人ってすごく多くて、ラノベやなろう系のWeb小説とかでもしょっちゅう見るよ。
    ガルちゃんでも二重敬語な人ちょくちょく見る。

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2022/11/03(木) 16:41:56 

    若者だけじゃないけどな使ってるのは。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/03(木) 16:42:05 

    そもそもテレビの言葉遣いもおかしいもん。
    ドラマの台詞とかアナウンサーとか。
    せめてそのへんはもうちょっとどうにかしろよ思う。

    +37

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/03(木) 16:42:44 

    マニュアルです

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/03(木) 16:44:19 

    おばんさんも使っているよね。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/03(木) 16:44:25 

    芸能人の

    「このお仕事をやらさせてもらって」

    やらさせてもらって
    頭悪すぎるだろ

    +56

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/03(木) 16:44:28 

    おじさんもおばさんも、よろしかったでしょうかって言ってるよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/03(木) 16:44:41 

    よろしいでしょうかでいいんじゃね知らんけど

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/03(木) 16:45:09 

    昭和世代が異常に自分達を敬えとマウント取ってくるから。
    そうしてすぐ若者をイジメやパワハラ対象にしてくる。
    一文でも敬語じゃない言葉が含まれただけでキレて発狂して暴力を振るう爺さえいる。
    だから過剰になってしまった。
    昭和世代が若者を追い詰めた結果である。

    +4

    -9

  • 50. 匿名 2022/11/03(木) 16:45:58 

    学校教育で国語を軽視してきたからだと思う。数学はしつこくやるのに。
    生徒の意識に国語は授業を聴いてればいいんだという感覚を植え付けたから。

    +21

    -2

  • 51. 匿名 2022/11/03(木) 16:47:36 

    >>11
    ほんとそれなー
    接客業ってがるちゃんの嫌な性格集めたみたいな人めっちゃ来るから予防線張りたくなる若い子の気持ちもわかる笑

    +14

    -5

  • 52. 匿名 2022/11/03(木) 16:47:54 

    >>9
    これよくNG言葉として言われるけど、謙譲語としては使っていいんだよね?「変更させていただく」とか。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/03(木) 16:47:55 

    若者は子供の頃に今の中年や高齢者がそうやって言ってるのを見て育ってきたんだよ。そういえばいいんだっておぼえちゃったんだよ。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/03(木) 16:48:09 

    >>1
    敬意を表してれば良いと思う
    敬語を使ったバカにした言い方もあるから

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/03(木) 16:49:52 

    不安症だから
    過剰に衝突を恐れる

    よろしかったでしょうか?

    とは二重三重に防御をはる言葉

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/03(木) 16:50:15 

    上司が頭悪いからあるいは育ちが悪いから、じゃないの?
    上司が敬語を使われると気持ち悪いから部下におかしな言葉を教えちゃう

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/03(木) 16:50:39 

    流石に、よろしかったでしょうか、は使ったことがない

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/03(木) 16:50:56 

    電話で○○さんでいらっしゃいますでしょうか?とよく言ってしまう。○○さんでしょうか?と言わないとなのに

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/03(木) 16:51:19 

    >>52
    自分がへりくだる気があるなら問題ないよね

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/03(木) 16:51:58 

    説教おばさんいるww
    〇〇しますね!って言ったら
    「私は〇〇企業でマナー講師してたからわかるけど、あなたのその言い方はダメなのよ!」
    ってぐちぐち言ってきたww
    いやまずね、ドラッグストアのレジ塞いで文句言ってる人がマナー語ってるのがシュールすぎww

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/03(木) 16:52:13 

    若者じゃなくて、「若者が見てる大の大人」がやってるから真似してるだけでしょ。
    若い子責めるより大人が見直した方がいい。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/03(木) 16:53:14 

    よろしかったでしょうかも過去の出来事に対してなら間違ってないんだけどね

    ◯◯させていただいてよろしかったでしょうか?
    →忖度して勝手にやっちゃったけどOK?
    みたいな

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/03(木) 16:54:00 

    確認しとかないと後で何言われるかわからんからじゃない?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/03(木) 16:54:40 

    >>1
    敬語なんてなくせばいい。
    上の世代に敬えるところなんてないじゃない。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/03(木) 16:56:40 

    上司宛のメール

    ⚫⚫様

    お疲れ様です。
    〇〇〇です。
    ご確認よろしくお願いします。

    以上
    ⚫⚫


    的な使い方は合ってる?
    上司に「以上」ってしめくくっていい??

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/03(木) 16:57:56 

    年寄りがうるせーから気遣ってやってんだよ文句あっか

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/03(木) 17:00:05 

    >>41
    よくぞ言ってくれた!
    これとは違うパターンだけど、「お〜する。」は謙譲語なのに尊敬語として使う人が多すぎ。
    ×傘を持ってお出かけして下さい。
    ○傘を持ってお出かけになって下さい、

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/03(木) 17:00:26 

    よろしかったですか?ではなく、

    よろしいですか?or良かったですか?

    なんだよね。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/03(木) 17:00:37 

    若者じゃなくてもよろしかったでしょうかって聞いてくる

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/03(木) 17:02:34 

    >>5
    よろしいでしょうか?じゃないの?
    高校の頃にコンビニでバイトしてたけど「○○円でよろしかったでしょうか?」は言わないように教わった

    +39

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/03(木) 17:02:52 

    >>1
    「よろしかったでしょうか」が問題なのは敬意が過剰だからなのではなく本来「よろしいでしょうか?」と現在形で用いるべき丁寧表現が根拠なく「よろしかったでしょうか」と過去形で用いられてる事である

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/03(木) 17:03:57 

    >>14
    これ、正しく直したのが知りたい

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/03(木) 17:05:16 

    でもなんかもう通じるしなー。
    あと、なるほどですねーも。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/03(木) 17:05:35 

    >>62
    多分、時制をずらすことで直接的な言い方を避けているので、丁寧さが醸し出されるんだと思う。
    曖昧な言い方を好む若者らしいなと思う。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/03(木) 17:05:44 

    今の若者だけでなく、昔からいるよね
    一体どこから始まってるのか

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/03(木) 17:06:37 

    よく聞くけど、やっぱり「〜になります」は耳障りだなぁ。
    静かな声で丁寧に、「〜でございます」が素敵だよ。カフェとかで注文したものを運んで来た時に特に耳につく。〜なります、って言わないと、店の教育を感じる。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/03(木) 17:07:47 

    >>5

    よろしかったでしょうか?
    て嫌味っぽく聞こえるし疑いの言葉だよね

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2022/11/03(木) 17:08:04 

    >>76
    生きづらいのを周りのせいにしないで

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2022/11/03(木) 17:09:37 

    >>33
    そういう問題じゃないよ。させていただくは、させてもらうの謙譲語で、自分がやりたいことを誰かから許可をもらってするような場合に使う。活躍するとかキスするは明らかに違うでしょ。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/03(木) 17:09:49 

    若い子が~ってすぐ言われるけど年配者でも間違った敬語とか宛名書きとかしてる人多いよ
    うちの会社だと上の人たちが「〇〇部長様」書きしてる事が多くて派遣社員たちからこれ間違ってるよねってヒソヒソされてる

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/03(木) 17:11:04 

    >>11
    よろしかったでしょうか?って聞くのってだいたい「あれ、これさっき確認したけどどうだったっけ?」みたいな再確認したい時じゃない?
    その場合「こちらでよろしいでしょうか?」って聞くと人によっては「いや、違うし。ちゃんと聞いてろよ。」みたいに感じる人もいるから一応過去形にして再確認です!みたいな雰囲気出したいときあえて使うこともある。

    +2

    -9

  • 82. 匿名 2022/11/03(木) 17:11:08 

    >>78
    生きづらいってどこに書いてあるの?

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/03(木) 17:11:36 

    >>76
    私もそう思う。
    コーヒーになりますと言われると、今はまだコーヒーじゃないけど時間が経てばコーヒーに成る、みたいに聞こえる。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/03(木) 17:11:43 

    >>1
    先日ローカル番組の地元グルメ紹介で若いシェフが「それをマリネさせていただきました」と言ったときにはズッコケた。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/03(木) 17:12:16 

    >>65
    メールなら以上っていらない気がする
    紙やPDFで出す文書ならいるかもしれないけど

    よろしくお願いいたします
    〇〇(名前)

    で良いかと

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2022/11/03(木) 17:12:17 

    タモリが文句いうやつ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/03(木) 17:13:32 

    >>52
    入籍させていただく
    結婚させていただく

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2022/11/03(木) 17:14:39 

    >>1
    テレビを埋め尽くす吉本芸人、ジャニーズタレント、韓流アイドルが若者の手本だから正しい日本語、正しいマナー、それ自体が時代とともに劣化していくのだよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/03(木) 17:15:52 

    >>84
    地元のローカル番組で店主がラーメンの説明してたけど酷かったよ

    豚と鶏と野菜で出汁をとらせていただいて
    水はこだわりの天然水を使わせていただいて
    チャーシューは〇日煮込ませていただいて

    生放送じゃないんだから撮影スタッフもある程度台本作ってあげればいいのにって思った

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/03(木) 17:16:19 

    >>72
    全部丁寧語でいいんだよ。
    加入しました…
    もうすこし丁寧さを加えるなら「いたす」を使う。
    加入いたしました…

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/03(木) 17:16:55 

    「させていただく」の乱用が嫌。
    使い所がおかしい。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/03(木) 17:17:49 

    まあ気を使ってるのが分かるから別に良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/03(木) 17:19:41 

    >>87
    かねてよりお付き合いさせていただいていた〇〇さんと入籍したことをご報告させていただきます
    これからも仕事に邁進させていただきます

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/03(木) 17:20:47 

    昨日テレビでオードリー春日が自分の親に敬語使っててゲンナリした。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/03(木) 17:21:49 

    >>1
    拝見させていただく
    って言ってる人よく見る

    謙譲語なのだから、
    拝見する
    でいいのにね。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/03(木) 17:22:33 

    >>65
    目上の人に以上だけではちょっと失礼な感じかな。

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    のように何か一言必要。それか、以上は削除して、よろしくお願い申し上げますだけでもいいと思う。
    以上と言う言葉じゃなくても、メール本文はこれで最後なんだってわかる一文があればいいと思う。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/03(木) 17:22:46 

    >>18
    養老君は何かやったの? 笑

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/03(木) 17:25:10 

    日本語ってめんどくさいね
    たびたびこういう話でてくる
    敬語廃止してほしい

    +0

    -4

  • 99. 匿名 2022/11/03(木) 17:26:30 

    >>70
    うちの会社でもNG言葉として新人さんに教えてるのにベテランさんが何人も使ってるのは誰も注意しない
    そうするとその新人も年月経てばだんだん使うようになり注意されなくなる
    意味ないなーと思ってる

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/03(木) 17:26:41 

    正しい言葉遣い出来ない人よりそのことで鬼の首とったみたいな人の方が嫌

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/03(木) 17:28:32 

    >>37
    「させていただく」は政治家が多用し始めたって聞いた。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/03(木) 17:28:54 

    別にいいじゃん?
    なんとも思わないよ、無礼より断然マシだし。

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2022/11/03(木) 17:29:38 

    >>94
    なんの番組?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/03(木) 17:31:17 

    他人に対して過剰敬語は一生懸命さが伝われば気にしないんだけど、たまに芸能人が「お母さんに〇〇していただいて~」みたいに変な言い方してるのは気になる
    あと元アナウンサーなのにら抜き言葉をする宮〇誠司さんが気になる

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/03(木) 17:33:03 

    過去のことみたいに言うことによって自分の責任を軽くしてる、面倒を避けてるんだよ
    今の話として言うより言いやすいから定着しただけで過剰な敬語ってわけではない

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/03(木) 17:34:36 

    「食べてください」を丁寧に言ってるつもりで「いただいてください」「いただいちゃってください」と言う人が多くてモヤる。この間はアナウンサーも言ってた。そこは「お召し上がりください」じゃないの?

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2022/11/03(木) 17:38:47 

    >>41
    お伺いを立てるって言い方も変じゃないですか?
    伺うじゃ駄目なのかな?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/03(木) 17:39:29 

    >>1
    近頃の若い奴はとよく言うけれど
    自分の頃よりだいぶまし
    大目にみよう大目にみよう
    敬語ができないくらい
    明日がある明日がある明日があるさ

    という歌もあるよ
    丁寧に話そうとしてくれる気持ちは嬉しいよね

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/03(木) 17:39:33 

    >>46
    自分の仕事に「お」をつけるのも
    おかしいと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/03(木) 17:41:55 

    誰だよこんなめんどうな言葉のルール付けしたの。注文したのは数秒前なんだから過去でもいいってことにしてよ。いちいち指図する人うざいから辞書にも載ればいいのに

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/03(木) 17:44:37 

    >>50
    国語で敬語って結構やった気がする
    テストにも出てた
    教え方が実用的じゃないし小学生でやったか中学でやったか忘れたけど実際使う場面にならないと難しい
    結局子どもが敬語間違って使って喋ってても注意されないし

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/03(木) 17:46:49 

    アラフィフだけど、学生の時のバイトですでに「よろしかった(過去形)でしょうか」はダメって教わったわ。
    あとこれは謎なんだけど「ありがとうございます」は継続だから良くて「ありがとうございました」はハイもう終わったから帰れよって意味になるからだめだと。書いてても意味わからない。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/03(木) 17:47:35 

    よろしくないですって言いたくなるけど、笑顔ではい、お願いしますって答えるよ。
    もうそんなこと言い出したらきりないし、めんどくさいおばさんになりたくないし、自分も正しくない日本語使ってると思うしさ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/03(木) 17:49:51 

    バイトも含め従業員向けにこういった言葉使いをするようにというマニュアルを作った大人のせい

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/03(木) 17:51:51 

    たいした金額払ってないんだから丁寧にしようとしてれば多少の言葉遣いは気にしない。むしろそのことあれこれ言ってる人って小姑みたい

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2022/11/03(木) 17:55:56 

    日本は仕事の割に低賃金って嘆く割にこういうのうるさいよね

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/03(木) 17:56:26 

    >>50
    学校で学ぶ敬語って短期間でわずかな量だけど、日常で聞く会話は毎日だから、そりゃ影響受けるし誤った言葉遣い覚えてしまうよね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/03(木) 17:56:54 

    ガルちゃんてこういうの指摘するの大好きな人多いよね

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/03(木) 17:58:03 

    ヒロの責任?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/03(木) 18:01:17 

    正しい日本語、正しい日本語言いながら人の揚げ足取りしてたら世話ないわ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/03(木) 18:02:52 

    >>1
    今朝テレビで海老蔵の息子さん見かけたけど、短時間の間に
    「させていただいて」と二度も言ってた
    周囲の大人からそう言うように教えられているんだろうか

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/03(木) 18:04:45 

    敬語は何重になっても問題ない。って考えなんだよ。それが当たり前になって一部の客は勘違いしてクレーマに変貌するんだよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/03(木) 18:07:09 

    >>31
    その辺のパートのおばちゃんでもよくいるけどね
    若者そんなに関係ない

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/03(木) 18:09:02 

    よろしかったでしょうか〜ッ??↑って冨澤さんが聞いて伊達さんがオイ俺その言い方でぇっきらいなんだよ。って答えるコントが思い浮かんだ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/03(木) 18:12:36 

    こんな事でしかマウントとれない様な人たちが若者は〜って文句言ってるだけでしょ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/03(木) 18:14:11 

    会社の先輩に取引先に「お疲れ様です」では無く「御苦労様です」って言う方がいる。
    一回指摘したら「アホかお前?社外の方に対しては上下関係なく御苦労様の方を使うのは常識なんだよ。」ってドヤ顔で言ってるのを今でも覚えてる。きっと取引会社で「あいつどんな教育受けていたんか?」って思われそうで恥ずかしい。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/03(木) 18:35:38 

    >>82
    行間読めないのに人の揚げ足ばっかり取りたがるところそのまんまで草

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/03(木) 18:36:27 

    >>112
    30年前ならそれでよかったんだけど、今の会計時とかって確認事項が多すぎるからクレーム対策としてはしかたないと思うよ。ポイントカードとかクーポン使用とか支払い方法とかレジ袋いるかいらないかとか。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/03(木) 18:37:44 

    >>15
    で、その後何て言うの?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/03(木) 18:55:58 

    うちの会社、社名でも宛名に様付けてる
    役職にすら様付ける人いて驚く
    「○○係長様」とか

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/03(木) 18:59:32 

    >>87
    バカな芸能人共も流石に「離婚させていただく」とは言わないのよねー

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/03(木) 19:06:29 

    >>1
    20年前からいたわ。

    個人的に気になるのが、電話で相手の番号を聞いて復唱した後に
    「お間違えないでしょうか?」
    って返す人。

    聞き間違えているとしたら、自分の方なのに、
    自分の行為に「お」をつけるって‥

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/03(木) 19:15:22 

    >>77
    使いたい気持ちが分かる身としては、
    一度聞いたのに
    これで合ってたかどうか不安な時に相手に対して
    聞き直してすみません的な意味を含みたい時です

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/03(木) 19:18:45 

    >>65
    様じゃなくて役職名ね。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2022/11/03(木) 19:23:09 

    しておくは一定期間って意味

    お返ししておきますね・お渡ししておきますね
    保険証・診察券・薬手帳の返却時に言われて自分の物なのに?って引っかかった



    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/03(木) 19:26:35 

    >>4
    よろしかったでしょうかより、こちらのが気になってしまう。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/03(木) 19:37:34 

    全然関係ないけどタウンワークの芦田愛菜ちゃんの「さようでございますかー」がなんか好き

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/03(木) 19:50:28 

    他人=無駄に争いたくない=敬語
    結婚式で新郎の友人が全員ドタキャン! 「バックレですね。行けないという連絡すらありませんでした」
    結婚式で新郎の友人が全員ドタキャン! 「バックレですね。行けないという連絡すらありませんでした」girlschannel.net

    結婚式で新郎の友人が全員ドタキャン! 「バックレですね。行けないという連絡すらありませんでした」 「ドタキャンというより全員バックレですね、行けないという連絡すらもありませんでした」 と女性は振り返る。初婚の新婦の友人として、さぞかし驚いたことだ...


    深刻なつながり不足 10代は35%、40代は52%が「友達いない」
    深刻なつながり不足 10代は35%、40代は52%が「友達いない」girlschannel.net

    深刻なつながり不足 10代は35%、40代は52%が「友達いない」 友だちとは頻繁に会いたいと思うか尋ねたところ、「思う」「やや思う」と答えた人が最も多い年代は10代で、合計66.0%だった。次いで20代が47.4%、40代が41.0%だった。 深刻なつながり不足 10代...


    学校では、同級生は自分と同格だから、仲良くする義務を要求できない。
    学校への信用=教員への信用→教員を信用できなければ、学校で信用できる人は誰一人としていない。
    【独自】部活顧問の暴力で顎が外れた女子生徒が語った不信感 学校に通えなくなり退学、うつ症状も
    【独自】部活顧問の暴力で顎が外れた女子生徒が語った不信感 学校に通えなくなり退学、うつ症状もgirlschannel.net

    【独自】部活顧問の暴力で顎が外れた女子生徒が語った不信感 学校に通えなくなり退学、うつ症状も 女子生徒は学校側の会見後、精神的なショックから体に不調を感じ始めたという。  「先生のことを思い出すと、体調が悪くなるようになりました。母が運転する車...

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/03(木) 20:03:34 

    >>125
    でも、ほんとに気持ち悪いよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/03(木) 20:05:21 

    タダではお金はもらえない。
    敬語を使うだけでお金がもらえるのなら、敬語は使う価値がある。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/03(木) 20:16:09 

    ブラジャーの試着したら、若い店員さんに
    お胸のほう、よろしかったでしょうか
    と聞かれた。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/03(木) 20:27:07 

    >>141

    小規模な店だと、店員が客に貼り付いて迷惑な接客のところがある。
    店員にかまって欲しい客も居れば、そうでない客も居る。
    人の気を引きたがる「かまってちゃん」、その行動の原因を専門家に聞く
    人の気を引きたがる「かまってちゃん」、その行動の原因を専門家に聞くgirlschannel.net

    人の気を引きたがる「かまってちゃん」、その行動の原因を専門家に聞く (抜粋) Q.「かまってちゃん」が人の気を必要以上に引こうとするのはなぜですか。 小日向さん「人間はオムツがぬれたら泣き、おなかがすいたらぐずり、欲しいものがあるとじだんだを踏...

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/03(木) 20:30:34 

    年下の友達が言ってて気になった。でもこちらもボスキャラじゃないしツッコミは入れられなかったなあ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/03(木) 20:33:06 

    >>9
    エミリンってYouTuberがダイエットさせて頂くって言ってて何に対してへりくだってるのか謎すぎた

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/03(木) 20:42:09 

    >>21
    10年以上前に
    間違った敬語だと教育された記憶が…

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/03(木) 20:53:52 

    >>33
    そういう問題??
    させていただく言い過ぎじゃん!
    これに違和感ないのおかしいわ

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/03(木) 20:55:53 

    自分が客の立場でも、上から目線な態度になっちゃいけないという思いが過剰すぎで、必要以上に丁寧になる癖が昔からある
    親が両方、他人に対してはそうだったからだけど

    そういう必要以上に謙虚な態度でいると、舐められたりつけいられることが多いから、あえて、その場合に相応しくない程の丁寧さ・謙虚さ(言葉遣い)は出さないように気をつけてる

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/03(木) 20:59:38 

    >>139
    こんなの勝手に自分でチェックポイント作ってイライラもやもやしにいってるだけだよ。そんなことよりこれから届く食事や商品楽しみにしてたほうがいい

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/03(木) 21:17:04 

    >>146
    おかしいとか言う必要あるかな?
    あなたの方がおかしい!

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/03(木) 21:30:48 

    >>27
    「〇〇になります」って誤用だから大嫌いなんですけど20代ばかりのうちの職場では
    「ドヤ!」とばかりに皆誇らしげに使っております。
    正しくない日本語嫌いなのでストレスです(^_^;)

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/11/03(木) 21:32:37 

    >>1
    割りとシンプルで大丈夫なんだけどね。
    聞いてる方が頭ぐちになるよね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/03(木) 21:37:42 

    言葉なんて太古の昔からどんどん変化していってるものだから、違和感あっても「まあしゃーないな」と思ってるよ

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/03(木) 21:39:24 

    知ってる?
    ジジババにもニセ敬語移ってるの!
    いつの間にかメールとかに
    よろしかったでしょうか使ってた!

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/03(木) 21:41:39 

    レシートのお返しですって言われたら別に貸してないんだけど?って言いたくなる

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/03(木) 22:02:16 

    >>21
    親がちゃんとした敬語のお手本を教えてこなかったんだなあと思う

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2022/11/03(木) 22:02:40 

    >>153
    それ予測変換に出てくるんだよ・・・

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/03(木) 22:23:32 

    敬語じゃないけど、レシートお返ししますも本当はおかしいよね?パート先のバイトの子達がレシートお返ししますって言ってるのが気になる。でもパートの私が偉そうに言えないし放置。
    前の職場でレシートはお客さんから預かったものじゃないからお返ししますはおかしいと教わった。

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2022/11/03(木) 23:45:52 

    >>14
    よく見るこれって、本当にタカヒロのコメントなの?最後のはネタだろうけど笑

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/04(金) 00:00:16 

    させて頂く、ってやっぱ気持ち悪いわ

    何でそんなにへりくだってるの?
    やりたければ、勝手にやれよってw

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/04(金) 00:31:11 

    >>9最近こればっかり聞くよね、ほんとうざったいわ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/04(金) 00:40:51 

    ~だったりしますか?
    ~だったりですとか、~だったりですとか



    クドいんじゃあ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/04(金) 00:57:51 

    伊勢丹三越の人材担当の子会社社員が年配の男性なのに、させていただく系のへんてこ敬語使ってて残念だった。教える立場じゃないのかな

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/04(金) 01:15:11 

    お承り致します
    この日本語あってますか?上司が電話応対で使ってるんですけど、他で聞いた事が無いので疑問に思ってます
    トピずれですみません

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/04(金) 02:17:40 

    >>1
    若者のせいではない

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/04(金) 02:20:34 

    >>159
    よくみると過剰敬語だとわかるけど、すこし昔まではメディアでもよく使われていたので。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/04(金) 03:05:21 

    「よろしいですか」と言うようにしているけど、周りが皆「よろしかったですか」だから自分がおかしいのかと思えてきて、結局周りに合わせることが多いな

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/11/04(金) 04:26:24 

    >>41
    ラノベやなろう(こっちは素人投稿)は文学じゃなく文字で読む漫画
    出版される時の見直し編集が適当で文法が合ってなくても面白ければ売れればいいの精神だから……

    現実で言葉を発する際にとか敬語マスターでもない限り無理やて……
    客の立場なら店員と話す時など敬語や畏まった言い方が苦手すぎる……
    目上や専門職の方と話す時の言葉使いは一向に慣れない、間違った日本語を使ってる方も悪いけども
    丁寧語を間違えずに正しく発音するとか、こっちはロボットじゃないんだよ……


    って言いたい!

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/04(金) 08:22:25 

    >>129
    「あなたの日本語が」と言う。

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2022/11/04(金) 10:44:09 

    他はあんまりモヤらないし、普段イライラもしないタイプなんだけど、これだけは本当にイライラ来てしまう…なんでなんだろう。

    めっちゃご機嫌でランチ行っても、コレをきくと心の底からゾワっとする。

    今までもいろんな言葉使われてきて
    その時間違っていても、知らぬ間にどっちでも良くなりましたよってなってることが多い。

    よろしかったでしょうかだけは
    普通になってほしくない。

    本当に嫌い。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:02 

    >>163
    承ります。

    お、と 致しますが余計だね。二重ならず三重敬語になっておかしなことになってる。
    先方もおかしいと思ってると思うよ。

    いただきますを例にとると
    おいただきいたします。と言ってるのと一緒ですね。

    …ずっと聞いていると口から思わず出てしまうことあるから、気をつけてね…



    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/04(金) 11:05:26 

    そんなのその上の世代が使ってたからに決まってるわ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/04(金) 12:33:10 

    伝わるんだからいいんでは・・・と思ってしまう

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/04(金) 12:43:31 

    >>8
    記事本文もろくに読まずに
    的外れなコメントばっかしてるガルおばさんが
    若者の国語力とかを批判してるの見ると失笑だよね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/04(金) 15:08:33 

    >>80
    役職で敬称になることはわかってるけど、つけなかったら宛名が呼び捨てっぽくなるから抵抗があって書いてしまう人が多いんじゃないかな。私もいつも書いてる。対面で名前を呼ぶ時はいいんだけどさ。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/04(金) 15:35:30 

    >>170
    ありがとうございます。自分の感覚が間違ってないようで、ほっとしました
    ほぼ毎日のように聞いていて、その度にモヤモヤしています…

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/04(金) 16:07:12 

    言葉使いってうつるのよ
    接客バイトとかしてるとだんだんこうなってくるの
    私はほぼほぼってやつが気持ち悪くて大ッキライなんだけど、ふとした拍子に言いそうになってて愕然とするの

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/04(金) 16:18:03 

    バカだから

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/04(金) 16:18:28 

    自分で学ぼうとしなかったから

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/04(金) 16:19:14 

    謝罪させていただきますがよろしかったでしょうか?

    どう答えたら?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/04(金) 16:50:08 

    使役する側と使役される側の身分差の名残。
    雇用の対等を目指す現代にはあまり相応しくないとハッキリ教えていけば、次第にすたれるのでは。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/04(金) 18:15:01 

    >>5
    なんで過去形なのか
    おかしいでしょ
    今現在合ってるか聞きたいのに
    疑ってるニュアンスだよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/04(金) 19:32:00 

    >>168
    めんどくさ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/04(金) 20:16:10 

    若者だけか?
    自分らだっておっしゃられるとか使ってるくせに
    日本語乱れてるのはどの世代も同じだよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/05(土) 09:09:24 

    遠慮がすぎるのか「〇〇じゃないですけど、〇〇みたいな~」のように、否定したあとに同じ意味の言葉をもう一度言うのって気になりませんか? いっそ否定しないでまっすぐ言えばいいのに。
    テレビで聞く機会がとても多いのが気になります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。