ガールズちゃんねる

廃止求める声がSNSで話題も賛否真っ二つ…「出産内祝い」望む人、望まない人それぞれの理由

532コメント2022/11/08(火) 11:01

  • 1. 匿名 2022/11/01(火) 13:51:49 

    ※以下抜粋※

    「あなたは“出産の内祝い”は必要だと思いますか?」という質問に対しては、「はい」が56.4%、「いいえ」が43.6%と、わずかに賛成派が上回る結果に。

    「はい」と答えた人の中には「お祝いの気持ち」のほかに、

    《慣例ならやっておいたほうが無難だから》(40代男性・会社員)
    《今後の付き合い遠円滑にするためにも必要》(50代男性・会社員)
    《もらった時は「お祝いしてくれてありがとう」という気持ちをこめてお返しする方がその後の人間関係も良い方に成り立つと思うから》(40代女性・専業主婦)
    というように、慣習を守ることによる、人間関係の構築を重視する意見も少なくなかった。

    対して、「いいえ」と答えた人からは、

    《お返しを期待して出産祝いをプレゼントしたわけではないから。出産したばかりでてんやわやなのに内祝の手配までやったら大変そうだから》(50代女性・アルバイト)
    《内祝いは出産したママが用意するから、産後のママには負担が大きすぎるため》(20代女性・会社員)

    また、《お祝い金は、全て赤ちゃんのために使って欲しいと思うからです》50代女性・専業主婦)、《こちらはお祝いとして勝手に送ってるんだし、それに対してお返しして貰いたいとか微塵も思わない。意味がわからない伝統》(40代会社員・男性)と、そもそも見返りを求めて出産祝いを送っていない、という人も少なくなかった。
    廃止求める声がSNSで話題も賛否真っ二つ…「出産内祝い」望む人、望まない人それぞれの理由 | 女性自身
    廃止求める声がSNSで話題も賛否真っ二つ…「出産内祝い」望む人、望まない人それぞれの理由 | 女性自身jisin.jp

    赤ちゃんが誕生した折、出産祝いを贈ってくれた人への感謝の気持ちを込めた“お返し”として返礼の品を贈る「出産内祝い」。目安として、親族や目上の人にはもらったお祝いの三分の一、友人などには半返しが一般的とされている。


    内祝い、どう思いますか?

    +105

    -12

  • 2. 匿名 2022/11/01(火) 13:52:48 

    独身長いとあげるばかりでもやもやする

    +561

    -125

  • 3. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:01 

    産後で大変なのにすごい面倒だった
    お返しいらないよって言ってくれた人たちがありがたかった

    +905

    -58

  • 4. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:04 

    内祝い要らないならあげる時に言っとけば?

    +304

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:06 

    よっぽど近い間柄じゃないと割と面倒くさいと思う
    どっちの立場も

    +215

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:15 

    お返しでおしゃれなものとか貰うから
    選びにいってくれたんだなー忙しいのにごめんねーって気持ちになる

    +46

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:17 

    内祝いね、用意するのしんどい。

    +338

    -14

  • 8. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:20 

    半返し文化?マナーが要らない

    +577

    -7

  • 9. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:30 

    こういうの全て廃止にしてほしい。
    貰うのもあげるのも面倒すぎる。

    +618

    -10

  • 10. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:32 

    面倒だし、内祝い分差し引いて欲しいと思うくらい。

    +270

    -5

  • 11. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:35 

    >>2
    結婚するつもりないからモヤモヤばかり

    +109

    -25

  • 12. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:40 

    くれた人にはお礼の意味も込めて贈りたいかな。
    昔はデパート行かなきゃ買えなかったんだろうけど、今ならネットですぐ頼めるし、今年出産したけどそこまで私は負担では無かったよ。選ぶのも楽しかったし。

    +69

    -44

  • 13. 匿名 2022/11/01(火) 13:53:41 

    社内の強制集金は納得いかない

    +239

    -3

  • 14. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:02 

    贈る時に、最初に内祝いとかお返しはいらないからねって伝えてる。
    落ち着いたらご飯でも食べに行こうよって。

    自分宛ならお返し贈っちゃうんだろうけどw

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:03 

    会社レベルでする必要はない。友達とかなら心からのお祝いだからしない選択肢はない

    +100

    -2

  • 16. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:15 

    面倒だしいらないよ
    わざわざ金額調べて半額くらいのもの返すとか面倒
    見返り期待してないよ

    +225

    -6

  • 17. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:18 

    同時期に子供生まれた兄弟(義姉)とはお互いなしでいいよねって意見で纏まった。

    +63

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:23 

    >>1
    友達に出産祝い送ったことないわ
    気をつかわせるだけだし
    別に友達とも仲良いし、多分

    +21

    -12

  • 19. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:25 

    個人的に内祝いの文化は本当になくなればいいと思う。
    産後は特に大変だし、いただいた物のお値段調べてお返しの金額決めてっていうのも煩わしい。

    +280

    -14

  • 20. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:34 

    こんな文化なければ内祝い返さないけど、現代ではまだまだそれが普通だから返します。

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:36 

    内祝いマジで大変だった。産後の寝てない&育児慣れてない頭で考えるの辛くて。義母とかにも相談しないといけないし…

    +76

    -15

  • 22. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:43 

    産後すぐのお母さんの負担は少ない方がいいとも思うけど、個人的には内祝いの手配が気分転換になって楽しかった。

    +27

    -11

  • 23. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:54 

    内祝い反対ならお祝い貰うのも辞退しないと厚かましい

    +199

    -28

  • 24. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:55 

    >>4
    言っても返してきたりするよ

    +165

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:58 

    私は内祝いなくてもいいけど、内祝い送るねーって毎年のよういいうこがいて、その子供今年で幼稚園入ったよ。
    逆に送る送るいわれても不愉快だから、受け取って終わりがスッキリよ
    あと、職場関係に個人的にあげないようにしている。前は付き合いだから〜って思ってあげてたけど自分の時は何も来なかったし、希薄な関係に人情は不要

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2022/11/01(火) 13:54:59 


    何というかこういう気持ち?心?にまで制限かけるのは違うと思うけどな

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/01(火) 13:55:22 

    要らないと思うけど、頂くと返さない訳にはいかない

    +45

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/01(火) 13:55:34 

    >>4
    それでも気を遣ってくれるんだよね。
    本当に要らないと伝えても。
    逆に私自身も、本当に要らないと言われても他の人達から貰った手前その人だけ送らないというのも…なんて思ってしまって、結局送ってしまったり。
    出産内祝い自体非常識っていう認識になってくれたら皆が幸せな気がする。

    +154

    -5

  • 29. 匿名 2022/11/01(火) 13:55:43 

    どっちも、強制することじゃない。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/01(火) 13:55:46 

    無いなら無いで統一してくれた方が気が楽
    お金ならそのまま半返しでいいけど、物だとしたらそのお祝いにもらったものの値段聞くわけにもいかないし、ある程度予測つけてその半返しで…とかって考えるの面倒くさい
    出産の時ならただでさえヘトヘトな時にそんなことまで考えたく無いし

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/01(火) 13:56:05 

    >>2
    なぜ?
    あげなきゃいーじゃん
    結婚のご祝儀くらいは渡してるけど出産祝いまでいらなくない?お祝いストーカーみたいじゃん

    +22

    -64

  • 32. 匿名 2022/11/01(火) 13:56:10 

    >>1
    お返しいらないから、友達にお祝い渡したら返してきてくれた。ジュースすきじゃないし重いしわれそうだから他の人にもあげられず期限切れで捨てることに。。ほんとにお返しいらないよ。

    +5

    -15

  • 33. 匿名 2022/11/01(火) 13:56:26 

    出産する事を廃止してほしい

    +5

    -16

  • 34. 匿名 2022/11/01(火) 13:56:29 

    出産祝いとかは、家族が増えて喜ぶ、家族親族間だけでするならあって良いと思う。
    家族親族じゃない友達や会社では不要。

    +100

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/01(火) 13:56:39 

    >>26
    勝手にあげたきゃあげたらいいんだから制限ないよ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/01(火) 13:56:41 

    返さないといけないから
    貰うのまで億劫になる

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/01(火) 13:57:11 

    この超少子化で出産育児なんて…
    結婚する気もない私なんかお祝いくらい当然。
    お返し?滅相もない。

    +0

    -18

  • 38. 匿名 2022/11/01(火) 13:57:21 

    お祝いのお返しって意味わからんよなあ
    私もいらない派

    +85

    -6

  • 39. 匿名 2022/11/01(火) 13:57:25 

    >>23
    それはそうだよね
    もらって当然みたいな考え方は好きじゃないわ

    +99

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/01(火) 13:57:39 

    内祝いなんていらないからお祝い送る時に内祝いは辞退すること伝えて贈るよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/01(火) 13:57:57 

    >>2
    なんか同僚が結婚した時にはお祝い金包んだけど
    さすがに出産祝い金は勘弁してほしい
    私独身だし、これからもずっと独身だし
    こっちから取るのやめてくれないかなぁと思うけど
    お局様から「子供ってお金かかるの!オムツ代だと思って出しなさい」って言われた
    なんか独身から奪うのやめてくれないかな

    +322

    -31

  • 42. 匿名 2022/11/01(火) 13:58:28 

    友達同士だったら「内祝いいらないよー」で終わるんだけどね。旦那の親戚とか知り合いとか私が知らない人からもらったお祝いはお返しせざるを得ない。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/01(火) 13:58:33 

    職場からの1人3000円ずつ出しあってのお祝いが有りがたくもお返しが面倒だった。職場の慣習的に一人ずつにお返しするのが当たり前みたいな感じだからお茶コーナーに菓子箱どーんで終わりにできないし。
    内祝いカタログから1500円のお菓子セットのしかもショボく見えないやつを選び、赤ちゃんの写真とコメント入りのポストカード作り、それら30個近くと赤ちゃんを抱えて職場に行くというのがもう産後うつっぽい時期に本当に涙出るほどしんどかった。

    +56

    -10

  • 44. 匿名 2022/11/01(火) 13:58:37 

    お祝いごとは全部、出すつもりの半分でいいよ
    半返しとか大変なのよ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/01(火) 13:58:39 

    内祝い半返し禁止を掲げて次の選挙出馬するわ。

    +6

    -7

  • 46. 匿名 2022/11/01(火) 13:58:58 

    旦那の会社のなんとかさんから…ってのがしんどかった。
    旦那も「なんか貰ったから」ってばさっと置いて終わりだし、こっちは昨日も今日も明日も繋がってて朝だか昼だかって状態だし。
    開けて金額確認して住所とかわからなかったらどうしよう?とか全然頭回らなかったよ。
    産前に大体考えておいたらよかったのかな。

    +27

    -3

  • 47. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:03 

    >>1
    出産しましたーってわざわざ報告する人がいるってこと?

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:15 

    内祝いはいらないかな。産後に選んだり配り歩いたり結構大変だった

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:16 

    内祝いのカタログ見てたら自分が食べたくて仕方なかったわ。お菓子とかね。寝不足だったからかなあ。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:33 

    >>38
    お祝い必要?
    おめでとう!だけでよくない?

    +37

    -3

  • 51. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:50 

    お土産もブレゼントも全部そうだよ
    貰ってしまうとお返しがあるから
    最初から要らない

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:53 

    お祝いでものをあげる文化をなくして欲しい。なんで幸せな人に独身のお金ない人からお金とるのかよくわかんない

    +41

    -4

  • 53. 匿名 2022/11/01(火) 13:59:57 

    >>9
    わかる。
    お祝いでお金包むのはいいけど、プレゼントって結構難しい。。

    好みにぴったり合う事なんてそうそうないし、百貨店のお祝いビジネスだと思ってる。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/01(火) 14:00:06 

    最近はネットとかですぐ送れるし、URL送ってそこに相手の子が住所入力してくれれば届く、てやつもあるし、手配自体は逆にそこまで負担にはならなくなってきた気がするけどな。欲しいもの何か本人に聞いて送るから、こんなのいらなかった、てことも特に無いし。昔みたいに連絡も簡単に取れない時代ならいらない高級品もらって、お返し買いにわざわざ百貨店行って〜…とかやってたんだろうけど。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/01(火) 14:00:08 

    >>47
    仲良しの友達だと妊娠中に会ったり連絡来たら報告するよ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/01(火) 14:00:09 

    内祝いって不思議な文化だよね。半額返す(地域によっては違う?)ために物の値段調べないといけないし、なんか逆に申し訳ないなって。お祝いあげる方も内祝いで返す方も妙に気を使う。

    +11

    -3

  • 57. 匿名 2022/11/01(火) 14:00:12 

    >>45
    しょうもないことに税金使うな

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/01(火) 14:01:10 

    親しい友達ほど「お返しはいらないからね」と言って出産祝いくれたけど、職場の人とかあんまり親しくない人にはお返しするのに、大切な友達に返さないのもなぁ…と思って結局みんなに内祝い贈った。
    内祝いは全部なし!にはなってほしいけど、反対派の人がいる限り文化は消えなそうだなーと思う。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/01(火) 14:01:10 

    結婚式もカジュアルにして、一律会費1万円とかが主流になればいいのに。
    内祝いなし、引き出物なし!

    +41

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/01(火) 14:01:28 

    旦那が全部手配してくれて報連相だけしてくれたからなんとも思わなかった。
    あれ産後の妻の仕事なの!???

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2022/11/01(火) 14:01:34 

    >>4
    渡す時には内祝いいらないよって言うようにしてる

    それでも義父母や両親からちゃんと渡しなさいって言われることもあるよ

    +65

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/01(火) 14:01:40 

    内祝い、半返しどころか、
    「この親戚には全返しで。しっかりした良いもの贈って頂戴」
    と義母に指定されたときは
    ・・・チョット言ってる意味がわからないってなった

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/01(火) 14:01:58 

    >>20
    つまり望んでもないし必要でもないんだよね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/01(火) 14:02:06 

    >>3
    いらないと言われても送ったよ。
    返した人と返さなかった人が入り混じってると逆に後々面倒で。

    +304

    -8

  • 65. 匿名 2022/11/01(火) 14:02:30 

    赤ちゃんの写真まで入れられると困る
    捨てづらかった

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/01(火) 14:02:37 

    >>59
    結婚式のご祝儀本当どうにかして欲しいよね。せめて会費制。料理も引き出物も求めてないから自費でやってほしい

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/01(火) 14:02:50 

    >>9
    全部廃止は、さすがに寂しい気もする。
    おめでたいことなんだから、お祝いぐらいはあってもいいと思う。

    +4

    -24

  • 68. 匿名 2022/11/01(火) 14:02:59 

    >>55
    私も幼なじみと連絡取り合う中でわざわざ報告するでもなく自然と知る感じだけど、おめでとう!ってメールするくらいしかしてないわ。
    何か贈らなきゃだめだったのかな?
    もう第三子目なんだけど、今更すぎるしもうこの出産祝い無しスタイルでいいや

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:11 

    お祝い自体を辞退するようにしてる
    気持ちだけありがとうと言って

    +12

    -2

  • 70. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:13 

    >>60
    うちは夫側の内祝いは夫と義母で相談して、私の方は私と母で相談して返したよ。義実家の方は全額商品券などにして返す。うちの親戚は内祝いいらないよって言ってくれたので友達にだけ返したよ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:17 

    >>4
    いらないって言っても100%内祝い渡されたよ
    軽い「いらないからね〜」じゃなく、本当にいらないから!って言ってもダメだった

    +89

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:20 

    >>35

    廃止って事は制限かけてるじゃん
    貴方の言う通り個人がやるやらないを決めればいい話で、自分1人じゃ悪者になるから皆でやめようって何かダサいなと思う

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:24 

    いただいた総額10万、お返しに8万(品物くれた方もいるので)
    なんともいえない気持ちになった…

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:29 

    >>64
    もちろん後ほどお礼はしたよ
    でも内祝いじゃないから気楽に1年後とかに

    +11

    -33

  • 75. 匿名 2022/11/01(火) 14:03:48 

    >>62
    それ逆の意味で先方に失礼な気がするけどね。
    普通は出産祝い渡して同額の内祝いがきたら「なぜそんなことを…!?祝った意味ないじゃん…!」って困惑しまくる気がするけど。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/01(火) 14:04:02 

    半返しのためにいただいたものの値段調べなきゃならないのに、一方では頂き物の値段調べるなんてはしたないという価値観もあり、ニホンジンメンドウクサイね

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/01(火) 14:04:10 

    実家の母にはお祝いを貰いっぱなしではだめとキツく怒られ、産後でヘロヘロなので実家親類のお祝いお返しは母に任せた。
    夫親戚のお返しは何を返したのかも覚えて無いわ。友達へのお返しは商品券と菓子折りを郵送した。
    あと親類に電話でお礼してとか(泣)何で産後にこんなことしなくちゃいけないのかパニックでしたよ。妊娠中にお祝い反しを決めておけばよかった。

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2022/11/01(火) 14:04:20 

    友達なら全然負担に思わなかったけど、親戚関係とかはめんどくさかったな…。お祝い貰ったら必ず直接会うか電話でお礼伝えなきゃいけないし、内祝いも年寄りに何送ればいいかわかんないしで疲れた。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/01(火) 14:04:21 

    >>65
    てことは結局捨てたんだね笑

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/01(火) 14:04:59 

    >>2
    私結婚しないと決めてるから
    よっぽどの関係以外は結婚式もいかないし、お祝いも渡さない
    20代前半の時は義務だと思ってたけどそうでもないし
    心の底から大切な友達以外はしないと決めてる

    +118

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/01(火) 14:05:04 

    賛成派の意見が「やってた方が無難」って消極的な意見ばっかw
    選ぶのが楽しい、貰って嬉しいみたいなのじゃないんだwww

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/01(火) 14:05:18 

    いらないプレゼント+お祝い金でくると、プレゼントの額が大きいほど内祝いにお金がかかり、実質手元に残るお祝い金って雀の涙ほどになる。

    +3

    -7

  • 83. 匿名 2022/11/01(火) 14:06:26 

    >>59
    引き出物要らないよね帰りも邪魔だし

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/01(火) 14:06:29 

    >>1
    いらん。産後のただでさえ体力ない状態の時に内祝いの手配とかなんの罰ゲームかとおもったよ。
    お祝いあげる方も気を使うし絶対いらない。断固反対。
    私はお祝い差し上げる時は内祝いはいらない旨言って渡してる。

    +19

    -4

  • 85. 匿名 2022/11/01(火) 14:06:30 

    >>62
    夫の方は全額返し。そういう地域もあるみたいね。義母もご近所や親戚にあげる時もそういうお返しだから合わせて欲しいって言ってた

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/01(火) 14:06:31 

    >>82
    そして相手もいらないプレゼントをもらう悪循環
    もうかるのは小売店だけ

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/01(火) 14:06:47 

    >>4
    言われたのが会社の上司だと、お返ししませんか?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/01(火) 14:06:53 

    要らないって言ってくれた人もいるけど、どのみち念のために2つくらい余分に注文してたので「お返し要らないって言ってたけど余分に注文してたからもしよかったら…」みたいに渡した。
    寝かしつけながらネットでまとめて注文した。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/01(火) 14:07:20 

    そんなに大変?今の時代ってネットがあるから楽じゃない?

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/01(火) 14:07:21 

    この前親戚の結婚式あったけど
    親戚側から内祝いなしで1万でお願いしますって言われて気が楽だった
    式は欠席した

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/01(火) 14:07:35 

    >>52
    あげたくない人はあげなくていいし、貰いたくない人は断れば済む話

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2022/11/01(火) 14:08:18 

    >>1
    出産祝い自体いらなくない?別におめでたくないでしょ。今どき子持ちのほうが崖っぷち人生よ。みんなお金ないし。

    +18

    -4

  • 93. 匿名 2022/11/01(火) 14:08:46 

    >>91
    それやると面倒だから一律なしでいいんじゃない?
    そのひとぞれぞれが迷う原因でしょ

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/01(火) 14:08:57 

    >>24
    わかる
    内祝いを返したくないから、お祝い受け取らない
    というのなら納得する

    +57

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/01(火) 14:09:01 

    >>92
    ちょっと意味がわからない

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2022/11/01(火) 14:09:15 

    >>36
    すごくわかる。
    もう「おめでとう」の言葉だけでいいと思う。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/01(火) 14:09:17 

    >>89
    経験した身としては新生児のお世話に集中させてあげたい。わずかでも負担になる習慣はなくせばいいと思う。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/01(火) 14:09:47 

    >>23
    「内祝い用意するの大変だから反対」じゃなくて、「お祝いはあげたいけどお返しはいらないよ」の反対が多数じゃない?

    +21

    -22

  • 99. 匿名 2022/11/01(火) 14:10:19 

    >>98
    産後寝てない中大変の声で溢れてますが

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/01(火) 14:10:24 

    >>23
    お祝いいらないと言っても送られてくるよ

    +28

    -3

  • 101. 匿名 2022/11/01(火) 14:10:34 

    >>73
    品物もお金に換算すればそれなりの金額になるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/01(火) 14:11:22 

    >>69
    私も。
    やりだしたらきり無いしね

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/01(火) 14:11:38 

    正直内祝い欲しい人のお祝いは受けとりたくない。
    自分があげるときもいらないし、むしろそれがあるから逆に気を使わせるかもと気軽に贈れない。

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2022/11/01(火) 14:12:13 

    >>1
    出産祝いで何も贈ってない
    おめでとうっていうお祝いのメールは送ってる
    それだけじゃダメなのかな?
    親友もそれで何か怒ってるような感じは全然ないけどなぁ
    結婚の時はご祝儀送ったけど、出産祝いって職場とか親戚付き合いの形式的な堅苦しいやつだと思ってたから、一回も送ってないわ、、

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/01(火) 14:12:22 

    >>79
    捨ててもいいんじゃない、よその家の子の写真なんて。それとも大事にとっておかないとダメなの?

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/01(火) 14:12:32 

    >>23
    お返しはいらないけど、本当に本当に心の底からおめでとうの気持ちを伝えたくて渡したい場合があるじゃん。
    言葉だけでは伝えきれなくてさ。

    +7

    -12

  • 107. 匿名 2022/11/01(火) 14:12:41 

    >>2
    出産した人同士はお互いさまで内祝いなしで、独身コナシには内祝いして欲しいのが本音

    +12

    -20

  • 108. 匿名 2022/11/01(火) 14:12:57 

    >>85
    全額返しの地域があるとは知りませんでした。
    この地域の人には失礼なことを言っちゃうけれど、全額返しならそもそもお祝いしない方が双方幸せな気がするんだけどもね。
    もし出産祝いが現金じゃなかったら、祝われた方は懐が痛むから、これから赤ちゃん用品で物入りなのに可哀想だと思ってしまう。
    お祝い渡す方も、その金額を一旦渡すなら自分の欲しいものを買った方が幸せだろうし。

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/01(火) 14:13:11 

    >>59
    会費もなしでよくない?
    やりたい人達が自腹でやればいいじゃん

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/01(火) 14:13:18 

    一生に一度か二度くらいのことだからちゃんとしたかったし
    友人の顔を思い浮かべながら品物を選ぶのも楽しかった
    自己満足の世界かもしれないけどね

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2022/11/01(火) 14:13:43 

    >>4
    たまに最初から内祝がない友人もいて、わざわざ渡す時に内祝いらない言うとあげるつもりなかったのになぁと思われるかもと気になって言えない、、

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/01(火) 14:14:26 

    お返しがとにかく面倒臭い

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/01(火) 14:14:29 

    今まで出産祝いわたす時にお返しいらないから!お祝いだからお返し絶対いらないからね!ってどんなに念を押してもだめだった。
    お返しも郵送じゃなくて旦那さんが車運転して赤ちゃんと一緒に配り周ってた。
    めちゃめちゃ大変だったろうな、、と思う。
    お祝いしたいのに手間とらせるみたいで本当にイヤ。

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2022/11/01(火) 14:14:30 

    >>97
    正直赤ちゃんの気質にもよるところはあるよね。全然寝かせてくれない系の赤ちゃんだとスマホ見る時間も無いくらいしんどいだろうし。うちはよく寝てる赤ちゃんだったからスマホで選んだりする時間は結構楽しかったりしたんだけど。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/01(火) 14:14:34 

    >>58
    内祝いしたくないなら、お祝い自体辞退すればいいのに笑

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/01(火) 14:15:10 

    >>24
    本当にいらない伝え方というのがマナーとして存在するのでそういう伝え方をしたら良かったのでは?

    +3

    -10

  • 117. 匿名 2022/11/01(火) 14:15:20 

    内祝いは要らないからとかいうなら
    最初から出産祝いも贈らなきゃいい
    こういう人は自分だけは常識人でいたいだけだわ

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/01(火) 14:15:26 

    私は自分が受け取らない代わりに相手にも送らない。
    言葉で『おめでとう』だけにしてる

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/01(火) 14:15:48 

    >>1
    内祝いしたくないならお祝い受け取るべきじゃない。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/01(火) 14:15:55 

    >>41
    私の会社の嫌われ者のお局と同じ意見で草

    +24

    -26

  • 121. 匿名 2022/11/01(火) 14:16:15 

    >>7
    お祝い用意するのもしんどいし、ウィンウィンでもうお祝いなしでいいと思う

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/01(火) 14:16:21 

    それ言い出したらお見舞い頂いたときの快気祝いみたいなのも同じじゃん、引越しのお祝いとかもお返しするし。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/01(火) 14:16:43 

    >>67
    おめでたいと思うかは人それぞれ

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:00 

    友達が4人合同で3000円の赤ちゃんセットくれて、内祝いにかなり困った。送料もかかって、半返し以上になってしまった。
    合同で贈られるとこんなにめんどくさいんだなと自分もやってたから反省したけど、私があげる立場の時は、5000円ずつ出して2~3万円のものを贈ったり、もうちょっと予算しっかりあったからなぁ。とモヤった。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:38 

    春に出産して冬物のアウター(4歳くらいのサイズ)もらった。
    しかもそれセールしてた、、

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:40 

    ホントに要らない。
    いただいたのにこんな事を思うのは失礼だけど、
    必要無いものをいただいて、
    内祝いにお金をつかいたくない、、
    内祝い送るのが大変だから気持ちだけで充分。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:42 

    産後でボロボロのママにさせるんじゃなくて、夫が内祝いの手配やりなよって思う。
    たまごクラブとかにも、ママが産前に内祝いの品物をピックアップしておきましょう!とか書いてるもんな…

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:45 

    職場のお局から3000円のチークを出産祝いにいただいたんだけど、産後うつになって死ぬことばかり考えてたからお礼のメールは送ったけどお返しできず、やっと回復してきた頃に連絡したら非常識みたいなこと言われた。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:45 

    全返しとかあるんだ(・・;)
    頂いたお金をその場でお祝返しの封筒に入れ替えてそのままお返ししたら手間もかからんな笑

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:54 

    >>67
    あなたみたいな人がいるから廃止にならない、迷惑。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/01(火) 14:17:59 

    >>1
    内祝い嫌ならお祝いは辞退。結婚式もご祝儀辞退。
    受け取る側が辞退しまくればこんな文化すぐ廃れる。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/01(火) 14:18:07 

    >>121
    面倒ならくれなくていいのにね

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/01(火) 14:18:12 

    >>41
    結婚式3万は痛いし、出席するとなるとしんどいけど、出産祝いなら1万だし、予定つぶれないし、平気。

    +14

    -24

  • 134. 匿名 2022/11/01(火) 14:18:31 

    >>130
    あなたはこれから子供産む予定でもあるの?

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2022/11/01(火) 14:18:33 

    >>22
    あなた絶対いいお母さん!

    +10

    -5

  • 136. 匿名 2022/11/01(火) 14:19:01 

    >>124
    それはお返ししなくて良いんじゃないかなと思うけど…

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/01(火) 14:19:06 

    むしろ出産祝いいらなくない?と思う派
    もちろん自分もいらないと思う。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/01(火) 14:19:13 

    >>121
    お祝いくれなくていいんだよ、しんどいなら。そしたらこっちも返す手間なくなるし。

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2022/11/01(火) 14:19:29 

    >>122
    だから全部要らないんだよ。せめてお返し無しならまだマシ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/01(火) 14:19:51 

    >>123
    うん、だから全部廃止じゃなくて、おめでたい人はあげればいいんじゃないの?

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2022/11/01(火) 14:19:51 

    >>1
    無難と言うなら、はじめから慣習がなくなる方が無難だと思う

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:01 

    >>116

    そのマナーググったけどわからなかったので教えてください

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:04 

    >>119
    自分が内祝いしたくないじゃなくて、
    内祝い本気でいらんって思う。
    友達に出産祝い送って、「内祝い本当にいらないから!」って言ってもほぼ返ってくる。
    なんか産後で大変な時にごめんよ…って思う。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:05 

    >>43
    ちゃんとした会社なのかもしれないけど、会社の人達でお祝いに1人3000円はお互い負担だよね。うちの会社1人1000円集めて、その中で買えるものを買ったからお返し貰ってもクッキー1枚とかだった。渡す方もそのくらいでいいし、お返しも気を遣わせない様な物じゃないと負担だよね

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:16 

    >>43
    ポストカードは付けなくて良かったのでは…
    あなたも大変だし貰った側も捨てにくくて厄介。
    更に後に出産する人へのハードルも上げちゃってる。

    +30

    -2

  • 146. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:19 

    >>1
    世間はガル民の意見とかけ離れてるらしい
    たとえばガル民のおばさんは韓国嫌いが多いけど、若い子たちはみんな韓国好きらしい
    てことは内祝いも世間では何にも思ってる人いないんじゃない?

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:38 

    >>130
    こわっ。
    あなた友達いる?
    あげるの面倒なんて思わないし、もらうのも嬉しいけど。
    そういうのが人生から全くなくなるなんて現実的じゃない。

    +3

    -6

  • 148. 匿名 2022/11/01(火) 14:21:10 

    自分はお祝いいただいておいて反対の立場になったら何もないはお祝いした方としてはとても寂しかったよ。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/01(火) 14:21:37 

    アメリカのドラマとか見てるとお祝いは希望の品をリストになっててお祝いしたい人がそこから選ぶ仕組みでいいなと思った

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/01(火) 14:21:42 

    >>147
    50代以上の人、独身トピ、精神疾患トピ、死にたいトピ盛り上がるガルでまともな意見などあるわけないw

    +2

    -4

  • 151. 匿名 2022/11/01(火) 14:21:52 

    >>145
    書いたけど、慣習的にこれまで出産した人みんなそうしてたからね。

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2022/11/01(火) 14:22:05 

    反対してるのは貰えなかったりしょーもないもの贈られた人でしょ。嫉妬よ嫉妬。

    +2

    -5

  • 153. 匿名 2022/11/01(火) 14:22:16 

    >>4
    産後に気を遣わないように敢えて少額にして、そこまで伝えてお返し不要って言ってもまだ返ってきたことある。選んだりあげるのが趣味でってことならいいけど、気を遣わせて忙しい中手を煩わせるならほんと何のためにあげるのかわからないよね。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/01(火) 14:22:51 

    >>3
    今ネットで頼めるからそんなに大変じゃなかったよ。寝っ転がってでもできるから赤ちゃんが昼寝してる横でポチポチ頼んでた。
    この人にはこれ…って個々で品を変えるなら別だけど、だいたいの金額で品物決めちゃえばラクだった。

    +56

    -20

  • 155. 匿名 2022/11/01(火) 14:23:02 

    >>2
    「お祝いの気持ち」だから、
    もやもやするくらいならしなくてもいいと思うよ。
    心からお祝いしたい人にすればいいだけの話。

    +75

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/01(火) 14:23:08 

    よくいらないものもらったのに内祝い返さなきゃいけないとか最悪、みたいな話聞くけど、最近の人達なら本人の希望聞くのが主流だよね?そんなサプライズでいきなりお祝いあげる、てのはあんま無い気がするんだけど…。だから欲しいもの貰えるし、手配してくれたお礼も込めて内祝い送るのはそこまで大変、嫌だ、とは思わないけどなー。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/01(火) 14:23:27 

    >>23
    モノが欲しいんじゃなくて慣習そのものが面倒なんだと思う。
    あげてもあげなくても、貰っても貰わなくても気を使う。
    貰いたくはないけど辞退もしていいのか迷う。

    +32

    -6

  • 158. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:18 

    >>2
    そもそも結婚だの出産だので人からお祝い貰おうとするのが図々しい気がする。
    普段から誕生日プレゼントの送り合いでもするような関係性がないならいらないよ。
    お互い様が成立しなくなるじゃん。

    +93

    -18

  • 159. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:20 

    >>146
    いや今昔より結婚祝いの3万は高いよねって普通に聞くよ
    これこそブライダル業界の闇なんじゃないかと思う
    そもそもご祝儀前提の式の組み方が問題あると思う

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:23 

    >>21
    >>3
    >>4
    >>7
    内祝い嫌ならお祝い辞退すればいいじゃんね。

    「子供産まれました!内祝い大変だからお祝いは受け取らないよ!気持ちだけの方が助かります!」
    って言ってくれればこっちも準備しなくてすむ。

    お祝いは貰うけど、お祝い貰ったことへの感謝はしませんって厚かましすぎるでしょ。

    +123

    -91

  • 161. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:29 

    >>41
    よこ
    好きで結婚して好きで産んだ人に金渡さないといけないシステムって意味不明だよね笑
    ヤクザかよ笑

    +189

    -15

  • 162. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:36 

    >>3
    めちゃめちゃ忙しい時に大変だよね
    3000円までなら内祝いなしみたいなマナーできるといいね、マナーってお互いが気持ちよく過ごすためのものだから
    でもギフト品だと値段わかんないか…

    +12

    -11

  • 163. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:48 

    >>22
    人それぞれだね。
    出産祝いいただいておいて申し訳ないけど、
    私は内祝いを考えるのがストレスだった。
    一人目の時は初めての育児で協力者も居なかったから毎日いっぱいいっぱいで、
    内祝いの事を考えるのもしんどかった。

    +9

    -3

  • 164. 匿名 2022/11/01(火) 14:24:50 

    >>1
    内祝い要らない→わかる
    内祝い返すの大変→わかる

    内祝い返しなさいよ!→理解できない

    +9

    -6

  • 165. 匿名 2022/11/01(火) 14:25:08 

    多分このトピ、デパートに行かなきゃ内祝い買えなかった世代と、スマホで簡単に注文世代がいるから分かり合えないよねw
    正直デパート行かなきゃいけない時代だったら無理だわ、て感じ。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/01(火) 14:25:14 

    >>13
    全く関わりのないよその営業所の営業マンに、なぜ薄給の私が払わないといけないのだ。

    +64

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/01(火) 14:25:26 

    >>151
    いやポストカードが慣習的になってたとは書いてないじゃん…
    でもごめんね、お疲れ様。

    +10

    -8

  • 168. 匿名 2022/11/01(火) 14:25:35 

    >>133
    1万円が余裕な人は、ぜひともさしあげてください

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/01(火) 14:25:44 

    >>100
    住所教えてるから送られてくるんでしょ笑

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2022/11/01(火) 14:26:03 

    >>160
    もらえると思ってない人からいただく場合もあるしね。あげる気ないのに相手からお祝いは辞退しますなんて言われたら失笑だわ。

    +108

    -10

  • 171. 匿名 2022/11/01(火) 14:26:39 

    お返しいらないからね
    と言われた場合お返ししますか?
    プラス する
    マイナス しない

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/01(火) 14:26:59 

    >>146
    その「世間」て、ほんとに主流なのかね。そんなにみんな本音を「世間」で言ってます?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/01(火) 14:27:22 

    物じゃなくて商品券でお返しする地域もあるって聞いたことがある。
    手間がかからなくていいわぁって思ったけど、もはや最初からお返し分差し引いた金額をお祝いとしてあげてお返し無しにしてくれたほうがいい笑

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/01(火) 14:27:41 

    >>156
    内祝い文化ってほんとに減ってきてるけど
    要らないと思うよ
    プラマイ0だし、無駄だと思う

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/01(火) 14:27:50 

    >>1
    友達から内祝いもらったことないから、それが普通かと思ってた。
    5千円相当に内祝いいらないだろう

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/01(火) 14:28:09 

    >>3
    お祝い自体辞退すれば良いのでは?

    +69

    -4

  • 177. 匿名 2022/11/01(火) 14:28:22 

    >>172
    ほんとネットだからこその本音なんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/01(火) 14:28:22 

    >>167
    産後うつで疲れきってる人が慣習もないのに自らポストカード作るかね。慣習的にやってきてるって書いてれば一連のやり方全てがそうだと分かるけどね、普通に読めば。ポストカードをツッコミたくて仕方ない人にはわからないのかな。

    +12

    -13

  • 179. 匿名 2022/11/01(火) 14:28:31 

    内祝いっていうか、出産祝い自体なくそうよ。ご祝儀も。こんな世の中でみんな大変なんだから

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/01(火) 14:28:46 

    >>160
    それを本気で仲良い友達に言われたら…
    「本気で内祝いいらないからお祝い渡させて!」
    って伝えて、私はお祝いを渡してしまう…。
    そして、その友達からもたぶん内祝いが返ってきてしまう…。
    諸悪の根源は、そこで渡してしまう私のような人間なんだろうな…。

    +27

    -8

  • 181. 匿名 2022/11/01(火) 14:28:53 

    >>170
    お祝いするっていう文化があるんだから言ってもいいでしょ
    失笑されてもお互い金銭面でも時間面でもマイナスなくていいじゃん

    +11

    -17

  • 182. 匿名 2022/11/01(火) 14:29:08 

    つい最近0歳児トピにも書いたけど夫の職場からの出産祝い、1人3000円くらいで約30人分まとめて頂いたんだけどお返しが郵送が基本でたまに手渡しの人もいて結局差し引き3万円くらい。
    子供2人連れて百貨店行って30人分の伝票書いてめっちゃ大変だった。
    3000円で郵送だった人は送料も入れると1人当たり800円くらいのお祝いだった。
    勿論職場だから仕方なく御好意で出してくださってるのは分かってるんだけど本当に面倒な慣習だよね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/01(火) 14:29:19 

    何で産まれた報告するの?

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/01(火) 14:29:21 

    >>181
    それこそ厚かましいよ

    +8

    -6

  • 185. 匿名 2022/11/01(火) 14:29:45 

    >>171
    最近はもしかしたら本当に相手も気を使われたくない可能性もあるから
    何度か聞いて本当にお返ししない時増えた

    もうお互いやめましょうみたいになる事多いよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/01(火) 14:30:13 

    >>169
    年賀状で住所教えてる場合もありますよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/01(火) 14:30:15 

    結婚祝いも出産祝いもやめればいい
    そうしたら内祝いも返さなくて済むし。
    総じて無駄金

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/01(火) 14:30:23 

    >>1
    少数派だろうけど、メッセージカードとかに子どもの写真つけて「こんな顔だよ~」ってお知らせできるのもあって内祝いするの楽しかったけどな。相手の反応見れないけれど、喜ぶかな~って思ってワクワクしながら手配してた。
    友達とかはLINEとかで写真気楽に送りあえるけど、年配の親戚とかになかなか会えないからさ。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2022/11/01(火) 14:31:08 

    >>183
    ねー
    なんか正直それも興味ないかも知れない
    自分の子供産まれても人に言う必要ある?って思うし
    聞きたい??って思うもん
    なので自分から出産した事言ってなかったよ

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/01(火) 14:32:21 

    親友にはおめでとうで見返り全くなしの現金包んで渡すけど、普通の知人には「そうなんだー!おめでとうー!よかったねー!」しか言わない

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/01(火) 14:32:40 

    >>3
    ネットで頼めるよね?
    たまひよネットとかに簡単に頼める内祝いたくさんあったよ。

    +17

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/01(火) 14:33:03 

    今ってほとんど商品券とかじゃないの?

    私の時はほぼ商品券だったから、貰った金額の半返しでめっちゃラクだったけど。
    自分で好きな物選んで買えるし下手な物貰うなら商品券のがマシ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/01(火) 14:33:11 

    >>1
    職場の人にはお互い様にならないかもしれないからいただいた場合は内祝いは必要だと思う
    関係が長く続きそうな仲の良い友人には内祝いなしにしようってことになったよ
    普段からなんでもない日のプレゼントとかしあってるから特に損得な感じにはならないかなと思う

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/01(火) 14:33:41 

    >>160
    そういえば今思い出したけれど、
    私がそういう考えで、昔結婚した時に友達に
    「本気で結婚祝いいらないから」
    って伝えたけれど、結局皆なんだかんだでお祝いくれるんだよね。
    んで、貰った以上はこちらもお返しするんだわ。
    だから、なかなかうまいこといかんよ。

    +56

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/01(火) 14:34:04 

    >>192
    商品券いただいたことない!
    familiarとかMARLMARLとかのベビー用品が多いかも

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/01(火) 14:34:16 

    職場の産休入る人へのプレゼント本気でやめてほしい
    はっきり言ってその後迷惑かけられるのに、なぜお祝いまで渡す必要があるのか理解不能

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/01(火) 14:34:25 

    そういえばちょっと前にお祝いした人から内祝いきてないや。
    でもこっちがお祝いしたくて勝手にさせてもらってるんだから内祝いとかいらない。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/01(火) 14:34:34 

    私も友人や身内にお祝い渡す時は「これは○○ちゃん(赤ちゃん)へのお祝いだからお返しいらないからね!ゆっくり休んで」と言って赤ちゃんへのお祝いとお母さんへのお祝いを5,000円づつ渡してた。

    産後なんて痛みや寝不足に耐えながら慣れない育児に手続き、自治体の助産師さんの自宅訪問、ちょっと落ち着いたらすぐ検診や予防接種があってただでさえバタバタするんだから友人や身内の手を煩わせたくない。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/01(火) 14:34:42 

    >>3
    すごい面倒って言ってる人って、めちゃくちゃもらったとかなのかな。
    友達少ないからか、親戚と会社の人と友達数人だけだったからあんまり面倒じゃなかった。
    周りの人たちも適当だから出産してすぐくれたわけじゃないから、こちらもお返しを急がなくてもいいやって感じだったし(笑)

    +42

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/01(火) 14:36:06 

    >>199
    すぐくれないことって適当なの?
    私、出産直後じゃ負担になるって見たから3ヶ月は絶対空けてるんだけど、適当と思われてるってこと?

    +3

    -7

  • 201. 匿名 2022/11/01(火) 14:36:37 

    >>191
    ガルちゃんだから、大変っていう意見はネットで頼む前の時代の人だったんじゃないかな
    百貨店行かないといけない場合は大変だっただろうね

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/01(火) 14:36:46 

    >>176
    横だけどわざわざプレゼント買って持ってきてくれた人や可愛いご祝儀袋で渡してくれた人に
    いらないですとは言えなかった。

    +23

    -4

  • 203. 匿名 2022/11/01(火) 14:37:21 

    >>3
    1万円丸々子供ちゃん達の為に使ってね!
    って思うわ。1万円贈って5千円返ってくるならこっち5千円あげるから内祝い要らないよってなる

    +78

    -3

  • 204. 匿名 2022/11/01(火) 14:37:54 

    必要とかそういう問題じゃないのに、、、。
    マナー本にかいてあるから送るわけでもないし。

    しかもそもそも内祝いはお返しとは違う。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/01(火) 14:38:07 

    微妙な知り合いとかで、少額の内祝いって大変そうだから辞退してる。「その分少ないよー」って。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/01(火) 14:38:18 

    >>196さんの考えにケチつけるわけじゃないよ。
    そういう産休の人へのプレゼントを、やめてほしいっていうタイプもいれば
    プレゼントしないなんてとんでもない!
    ってタイプもいる。
    だから職場のお祝いって厄介よね。
    親戚や友達と違って本当に厄介。
    互助会で括ってくれたら良いのにね。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/01(火) 14:38:28 

    たまーに内祝いのこと考えずにリクエストしてくる人もいるよね
    嫌々でも内祝いするならまともな人だよ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/01(火) 14:38:55 

    >>13
    私は産休の方の代わりに採用されたから、入職してすぐに「ガルさんは入ったばかりだから2000円でいいよー」って取られました。
    初任給も出る前だったから2000円でも辛かった…

    +64

    -1

  • 209. 匿名 2022/11/01(火) 14:39:00 

    >>180
    あなたが出産祝いをおくるのが当たり前と思ってるように
    貰った立場の人は返すのが当たり前だからだよ
    なにかあげるのならお返しも受け取るのが相手の心情を考えたら当然だよ
    他人に何かを貰いっぱなしで平気な人のほうが少ないから

    +8

    -5

  • 210. 匿名 2022/11/01(火) 14:39:52 

    >>69
    どのタイミングで辞退してるの?
    出産しました、けどお祝いはいりませんからね、って言うの?
    用意されてないかもしれないのに?

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2022/11/01(火) 14:40:00 

    >>202
    そういうふうに手間かけてお祝いしてくれる人には内祝い返せば良いだけでは?

    +25

    -1

  • 212. 匿名 2022/11/01(火) 14:40:35 

    >>200
    横だけど出産祝いは産後1ヶ月ぐらいまでに送るんだよって言われたことがあって
    調べたらやっぱり産後1ヶ月までにって書いてた💦
    でも気にする人は少ないと思うよー
    私も産後2ヶ月〜3ヶ月の時にお祝い兼ねて赤ちゃん見に来てもらったけど助かったもん

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/01(火) 14:40:49 

    >>210
    自己レス

    用意されてないかもしれないのに、じゃなくて
    あげるつもりないかもしれないのに、です

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/01(火) 14:41:30 

    >>200
    私の中で3か月はすぐってイメージだったよ。
    私の周りは1年近く空いたりしてたから、こっちも厳密に1ヵ月以内ってルールに則らなくていいやって気楽になったよ。気分悪くしたならごめんなさい。
    ただ、ここの意見見てると忙しい時に内祝いの対応なんてしてられないって意見もあったから、そんな厳密に期限守らなければ気楽だよって意味で書きたかった。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/01(火) 14:41:48 

    >>209
    いや、だからさ。
    お祝い辞退って言われても、それを送りつける私のようなやつが諸悪の根源よねって書いたんやけども。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/01(火) 14:42:01 

    >>182
    うちの旦那の会社は給料から冠婚葬祭費として毎月700円引かれてそこから社員一同って形でお祝いがくるシステムだから、香典返しも出産祝いも社員の人数分会社に箱で郵送か持ち込む形だわ。
    産後に出先で30人分の伝票を書くのは厳しいな…

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/01(火) 14:42:15 

    >>212
    産後1ヶ月なんて里帰りして自宅にいない人も多いのにね。
    気を利かせて3ヶ月ぐらいあけてたのに、プレゼントあげて適当と思われてたの笑うわ…。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/01(火) 14:42:15 

    >>4
    本当に何にもしないわ!非常識!
    って人もいるから日本人の感覚としてはとりあえず無難に慣例通りで内祝いしようかって感じだと思う

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/01(火) 14:42:37 

    >>160
    「私の時に貰ったのにそういう訳にはいかない」とか「そんな悲しい事言わないで」とか言われる場合もあるし、思いがけない人からいただく事もあるし難しい
    用意していただいたものを頑なに断るのも失礼だし、送ってくる場合もあるし
    相場を今の半額にして内祝いはなしにしましょうってなればお互い色々楽だと思う

    +29

    -2

  • 220. 匿名 2022/11/01(火) 14:43:11 

    >>3
    なぜ出産祝い送った相手が非常識みたいなニュアンスなの。そんなに嫌なら先にいらないと伝えればよかったのでは。

    +66

    -3

  • 221. 匿名 2022/11/01(火) 14:43:24 

    >>58
    正直大抵の人は内祝い要らないって思ってると思う。でも会社だと他の人がどう思ってるかわからないし、まず言えないよね。親しい人同士でしか言い合えないよね、結局。会社からはお祝い金もらえるわけだし、それだけです!って割り切ってくれる会社だといいけど、変に昔の風習大事にしてるところは大変だよ。市役所とか暇なんかってぐらいそんなやりとりばかり。マジ地獄だったわ。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/01(火) 14:43:34 

    >>170
    確かに
    出産報告した人みんなにお祝い辞退します!って言えないわ

    +32

    -5

  • 223. 匿名 2022/11/01(火) 14:43:47 

    >>1
    いいえと答えた人って、内祝い貰う側の立場の人でしょ。
    ならお祝いをあげる時に『内祝いは不要』と意思表明していくしかないよね。

    慣例ってそんなにすぐになくなるものじゃないよ
    やってる人がいる以上、何も言わずに内祝いしなければ非常識扱いされかねない

    はいでもいいえでもないけど、自分の時は無難にやると思う

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/01(火) 14:43:49 

    >>196
    職場の場合、いろいろと仕方ないよね…。
    変な話、そのまま「保育園入れなかったので」っていなくなる人もいるだろうから、
    本当に個人的に送りあうのでいいと思うんだよね。
    みんなで数千円ずつ出してお祝い送ろう!っていうの苦手。返す方も一人当たり数千円だとどう返そうか悩むし。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/01(火) 14:44:04 

    >>217
    あなたのお友達はそんな事思ってないと思いますよ😊
    体のこと考えてくれてるんだって。

    私も友人たちを適当だと思いませんでしたし✨

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/01(火) 14:44:13 

    >>10
    私は気兼ねなく受け取って貰えるよう、5000円くらいまでにして、高いものじゃないから本当にお返し要らないよ!と言ってるよ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/01(火) 14:45:06 

    >>220
    お祝い受け取っておいて、面倒だったって言える神経すごいよね

    +39

    -7

  • 228. 匿名 2022/11/01(火) 14:45:37 

    >>202
    辞退って出産報告したときに一緒にしなきゃ意味なくない?すでに買ってくれた人に拒否しろって意味じゃないと思うけど。

    +4

    -8

  • 229. 匿名 2022/11/01(火) 14:45:58 

    >>183
    報告し合えるような関係性の人居ないの?

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2022/11/01(火) 14:46:20 

    >>227
    うん。しかもそれに大量のプラスはやばいよね。

    +11

    -8

  • 231. 匿名 2022/11/01(火) 14:46:21 

    たいしても仲良くもない人にお祝いいただいてびっくりしたことある。報告すらしてないのに。半返し正直めんどくさかったわ。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/01(火) 14:46:28 

    >>8
    業者の中抜きだよねw

    +38

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/01(火) 14:46:40 

    内祝いいらないですと言ったのだから
    言葉どおりに受け取ってよと思ってしまう
    でも自分がもらったらなにかお返ししなきゃになるかも
    めんどくさいからおめでとうだけで良いかな

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2022/11/01(火) 14:46:43 

    >>227
    こういう面倒くさい人が多いから内祝いのような慣習はなかなかなくならない

    +6

    -7

  • 235. 匿名 2022/11/01(火) 14:47:44 

    お返し要らないって言って人に物を上げるのは卑怯者だと思う
    自分が良い気分になりたいだけ
    あげるなら自分も受け取れ

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2022/11/01(火) 14:48:15 

    >>217
    よこ
    貰う側が1ヶ月以内にくれないと云々って考えるの厚かましいにも程がある。頂けただけでありがたいだろうに

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/01(火) 14:48:18 

    内祝いはしたい人だけがする、で良い。

    うちは転勤族で、親の手を借りずにほぼ1人で子育てしながら合間に内祝い選んで配達手配して〜と、自分としては「よく頑張ったな」って感じだったんだけど、
    伯母と祖母が「内祝いが半返しじゃない!」とキレていたらしくて(お祝いの3割くらいの金額のものを送った)母からお叱りの電話が来て「クソみたいな慣習だな」って思っちゃったんだよね。

    その後子供が生まれても母方には連絡しなかったし、一切お祝いのもの貰わないようにしてる。
    もちろん自分が誰かにお祝い渡すときはハッキリ「内祝いのやりとり嫌いだから、送らなくて良いよ。このお金は全額○○(相手や相手の子供)のために使って欲しい」って言ってる。

    +8

    -2

  • 238. 匿名 2022/11/01(火) 14:48:20 

    ほんとに仲良い友達だったらお祝い貰ったら純粋にありがとー!て気持ちだったし、内祝いもどれにしようかな?!て選んでたよ。職場とか親戚は多少面倒だけどさ。そんなに世間ではいらない!迷惑!不必要!て感じなの…?がるって結構結婚式のトピでも偏った意見多いしなぁ…。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/01(火) 14:48:33 

    >>9
    なけりゃなんでもないのに、こういうやりとりの考え方やタイミングが合わなくて壊れる人間関係もあると思う。
    独身の方の書き込みもあったけど結婚出産考えてなかったら分が悪いと思う人もいるだろうし。
    それがなけりゃ、本来はばったり会った時に挨拶するくらいの関係でも仲悪くなったり

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/01(火) 14:49:37 

    内祝いしなくていいから1万円じゃなく5千円でいい?って思う
    要らないものをお金払って悩ませて買わせる意味もわからないし
    誰だよ余計な事やり始めたのって思う
    1万円渡したんだからもうお返し要らないか減額していいでしょうか

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/01(火) 14:49:58 

    >>237
    内祝いだけじゃないけど、ケチつける人多すぎるよね

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2022/11/01(火) 14:50:03 

    >>19
    これで揉めた我が家からすると、すべての行事はおめでとうの言葉だけで終わらせたい。お互いに。

    +23

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/01(火) 14:51:17 

    >>216
    私の夫の会社は虚礼廃止で、冠婚葬祭で職場でお金を集めてまとめて贈るというのは一切ない。個人的に贈りたい人は贈るのは自由。
    社長名と組合から祝儀(不祝儀)が出る。内祝いお返しは不要。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/01(火) 14:51:23 

    >>53
    好みが合わないから出産した人にお金包んだ友人が、選んでくれたプレゼントが良かったのに現金なんてって言ったらしい。
    もう何もしたくない

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/01(火) 14:51:24 

    >>234
    日本には出産祝い、内祝いの文化があることを知らなかったの?
    知ってて面倒くさいと感じるなら、先にお祝いはいらない旨を伝えてない方の落ち度だよ。当たり前にあるマナーに従ったら面倒くさい認定はやばいね。

    +8

    -2

  • 246. 匿名 2022/11/01(火) 14:52:13 

    >>13
    そんなのあるんだ…もうお休み入ってる訳だから予定外でも辞めるかもだし戻っても別部署かも知れないのにね。
    うちは個人的に渡したい人がそれぞれ勝手にやってるよ。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/01(火) 14:52:19 

    >>217
    元コメ主です。
    適当って悪い意味だけじゃないと思うんだけど・・・そんなに引っかかることだったなら謝るよ。。
    あなた多分「いい加減」って意味で捉えてるとおもうけど、私はけっこう「程よく」とか「ちょうどいい」とかそんなにマイナスなイメージで使わないから、「あんまりカチっとしてなくてゆるーい感じに」みたいな意味の適当って言ってます。
    私が友達親族のことをいい加減扱いしているようで心外でした。
    トピずれなのでこれ以上のコメントは控えます…。すみませんでした。

    +5

    -2

  • 248. 匿名 2022/11/01(火) 14:52:50 

    >>179
    そうだよね
    心からお祝いしたい人には送るけど、たいして親しくもない親戚とかに送れって言うのはもらうほうも「誰?」ってならないかね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/01(火) 14:53:05 

    産後家出るのも不安な時に買いに行って1〜2時間悩む+包装待ちするのが本当に大変だった、、、

    内祝い買いに行くためにわざわざ産後初めて外出したくらい

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/01(火) 14:53:08 

    >>234
    いや、お祝い送ってもらってめんどくさかったなんて言ってる人いたら普通に縁切るよ
    それぐらいマナーなんだから、めんどくさい人とか言われたくないわ

    +6

    -4

  • 251. 匿名 2022/11/01(火) 14:53:46 

    >>3
    お返しいらないよって伝えてないと非常識なの?
    貰えるものは貰ってお返しは辞退してくれますって随分都合いいね。

    +19

    -5

  • 252. 匿名 2022/11/01(火) 14:54:05 

    >>245
    前の方にも書いてる人いるけど「もらう前から断る」って相当おかしいよ
    ずいぶん上から書いてきてるけど高齢者??

    +2

    -9

  • 253. 匿名 2022/11/01(火) 14:54:49 

    入学祝い、新築祝い、結婚祝いあるのに、出産祝いの内祝いだけよく討論になるのは何でだろう。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/01(火) 14:54:53 

    >>250
    縁切ればいいんじゃない?

    +2

    -4

  • 255. 匿名 2022/11/01(火) 14:55:18 

    >>220
    確かに…。送ってくれた側もめちゃくちゃ忙しかったりしたかもしれないのに送ってくれたんだしね…。
    本当にどうしても面倒でいらないなら事前にいらないって言うとか、こういうのもらわない主義なんだよね、て言えばいいのでは…。それが出来ないのに貰うなら仕方ない気がするけど。

    +22

    -1

  • 256. 匿名 2022/11/01(火) 14:57:31 

    >>2
    既婚だけどお祝い貰ったらその人のときも同じ金額渡すし、これ意味あるのかな?とは思うよ。

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2022/11/01(火) 14:58:49 

    >>3
    自分が独身の時、お祝いあげた事ないの?
    相手も同じ気持ちだったかもね
    だいたい報告したらお祝いくれるな、内祝い面倒だなと思ったら報告しない事だよ

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2022/11/01(火) 14:58:55 

    >>253
    祝い事以外にも、葬儀も香典返しで返すよね。
    葬儀屋の私が言うのもなんだけど業者が儲けるための文化がマナーになっちゃったんだろうな。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/01(火) 14:59:20 

    >>2
    20代前半に結婚祝い、出産祝い渡した子達ほとんど疎遠。
    無駄金だったとしか思えない

    +115

    -3

  • 260. 匿名 2022/11/01(火) 14:59:32 

    >>220
    よこ
    >なぜ出産祝い送った相手が非常識みたいなニュアンスなの
    そんな風に受けとるなんて面倒くさいタイプの人だね
    いろいろと大変な時期だから面倒だったって書いてるだけでしょうよ
    いじわるばあさんみたい

    +6

    -11

  • 261. 匿名 2022/11/01(火) 14:59:48 

    >>34
    友だちが今妊娠中でそれ本人から聞かされたらお祝いあげなきゃな感じですよね、、、

    何あげればいいかわからないし予定日はまだ当分先だと思いますがちょっと面倒。そして金ない、、、

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/01(火) 15:00:26 

    半返しって本当やだ
    その半分のお金で私の好きな物買えるのにって思う

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/01(火) 15:00:51 

    >>259
    ずいぶんさもしい考えですね

    +5

    -28

  • 264. 匿名 2022/11/01(火) 15:01:00 

    >>261
    あげなくていいと思うよ
    自分がもらってるなら話は変わってくるけど

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/01(火) 15:02:25 

    自分の出産を家族のように本気で祝ってくれてる人って親友ならまだしも、そんないないと思うよ

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/01(火) 15:02:45 

    >>252
    横だけど、そこまで内祝いめんどくさい!いやだ!て言うなら事前に断るしか方法なくない?
    そんなこと事前に言うの非常識じゃん!て言われても内祝い送りたくないんなら言わなきゃこっちもわかんないし、全て察して私の思うようにやってくれ、てのも無理ある…。

    +11

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/01(火) 15:03:02 

    >>1
    新卒で社会人になったばかりの時にクラスメイト何人も結婚、出産が重なってつらかった

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/01(火) 15:03:37 

    >>94
    ご祝儀袋やらプレゼントやら用意して来た人に「それ受け取りません」とは言えないかな…

    +18

    -1

  • 269. 匿名 2022/11/01(火) 15:04:54 

    >>258
    最近は「香典返しが煩雑だから」と葬儀会場に、
    「香典供花の儀はご辞退申し上げます」
    と大きく書いてあって、受付でも香典は受け取らない、そういうところも時々ある。当然香典返しもない。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/01(火) 15:05:27 

    >>252
    おかしくないよ。出産祝いを断るときの方法やマナーをあなたは知らないんだね。ググれば出るよ。

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:02 

    快気祝いも。
    夫の会社の人が沢山お見舞いにきてくれたけど、誰にいくら何もらったか全てメモして、退院したらまだ全快じゃないのに夫と快気祝いの手配するの大変だった。何人かで合わせてくれた人にもそれぞれ返したから正直マイナスだった。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:36 

    >>1
    日本の習慣を潰してみんなチョン化しちゃえー!

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:37 

    内祝い廃止でそのぶんお祝いを減額

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:37 

    >>259
    それな

    +44

    -1

  • 275. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:41 

    >>9
    本当に親しい間柄だけでお返しなしでやりたい。
    会ったこともない夫側の親戚とか自分の親戚でも
    疎遠な従兄弟とかはただ面倒なだけだわ。
    友達とか仲のいい従姉妹とかならお返しなんて
    いらないし全力でお祝いさせてもらいたい

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:44 

    妊婦様よね
    子供絡みはすべて出費無しへw

    +2

    -4

  • 277. 匿名 2022/11/01(火) 15:06:58 

    >>179
    私もそう思う。
    だから、やりとりが互いに負担でない、近しい身内しかもうあげてないよ。

    内祝い要らないよって言って渡す人いるけど、そもそも渡さない選択もあるのにな~って思う。
    お祝い渡さなきゃ、そもそもお返ししなくていいんだから。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/01(火) 15:07:13 

    >>266
    うん。一般的には送るのがマナーだからね。むしろ送らなくてトラブルになることもあるのに。自分がそのマナーが好きじゃないから察して合わせろは無理だよね。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/01(火) 15:07:40 

    >>10
    ほんそれ

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/01(火) 15:08:51 

    >>7
    お祝いも用意するのしんどいけど。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:02 

    >>261
    私もあげなくていいと思うよ。
    友達間では渡してないよ。おめでとうの言葉だけだよ。横。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:25 

    お祝いを断るという選択肢はなんでないの?

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:29 

    >>259
    だから私は、
    「この子とは長いつきあいにはならないだろうな」
    「多分私は人数合わせなんだろうな」
    と思われる結婚式には出席しなかったよ。
    出産祝いもごく親しい友人しか贈っていない。

    +45

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:33 

    >>3
    とりあえず貴方とは友達じゃなくて良かった

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:42 

    >>259
    その時は気を使って(金使って)
    ふと振り返ると無駄な金になっちゃった付き合いって多いわw

    +25

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/01(火) 15:10:01 

    >>269
    香典返し辞退される方もいますよね。
    こちらの地域は新聞に載せることも多いので、御辞退しますの文言をお入れすることもありますよ!

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/01(火) 15:11:00 

    廃止って出産祝いを廃止じゃなくて?

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/01(火) 15:11:35 

    ここ数年周りもLINEギフトで内祝いしてる
    スタバとか選んでおけば無難だし、ギフト探しに行くような面倒なことも減ったよね

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/01(火) 15:12:11 

    >>278
    そうそう。内祝い無くてモヤモヤみたいなトピも前に見たことあるし。この慣習が日本にまだある以上は各々に聞かなきゃどっち派かなんてわかんないよね。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/01(火) 15:12:21 

    >>253
    産後クタクタで、内祝いの手配がすごく負担に感じる人もいるからじゃない?

    少なくとも私はそうだったよ。
    内祝いのカタログ見て選ぶだけでも、子育ての疲れと睡眠不足とで目がシパシパするし頭が働かなくて何度も投げ出したくなった。
    それでも頑張って手配して、これでよし!と思ってたのに、身内から「半返しができてないじゃない!職場の方にはちゃんと半返しした?」とか文句つけられてマジでクソだなと思った。

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2022/11/01(火) 15:12:27 

    >>286
    葬式で香典いらないって
    めちゃめちゃ現金ある家だね

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/01(火) 15:15:39 

    >>13
    派遣はこういう時は「平等」に扱われて集金される

    +31

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/01(火) 15:15:45 

    >>41
    わかるわー。独身、一人暮らしで自分のお金でカツカツ。人んちのオムツ買うなら自分んちの米買いたいわ。

    +120

    -2

  • 294. 匿名 2022/11/01(火) 15:15:54 

    >>203
    これまで内祝い不要って強く言い続けてもほぼほぼ返ってきたから、
    「本当は1万円にしたかったけれど絶対内祝いしてくるから5000円にしたの!だからオムツとかに使ってよね!5000円で内祝いなんかしたらなんにも残らなくてなんのために贈ったんだかわかんないんだから、絶対にやめてね!本当に!内祝い要らない!」
    ってアマゾンギフトカード5000円渡したら、内祝いが返ってこなかったから本当に良かった!
    下品だけれど、具体的に金額を出すと相手も内祝いナシを提案しても気楽なのかな?と思う。

    +30

    -1

  • 295. 匿名 2022/11/01(火) 15:15:59 

    伊勢丹とかデパートだってオンラインギフト簡単だよね
    しかもお祝い受け取ってるのに面倒とかって親になった自覚なさそ

    +6

    -2

  • 296. 匿名 2022/11/01(火) 15:16:23 

    >>41
    兄弟姉妹の結婚出産祝いだけとかならまだ良いのにな…他人を祝える余裕ない…
    生涯余裕があるならいくらでも渡したいけど。

    +60

    -2

  • 297. 匿名 2022/11/01(火) 15:17:45 

    >>294
    したい人もいるのにw
    子供の名前いれて
    なんなら写真も

    +0

    -12

  • 298. 匿名 2022/11/01(火) 15:18:21 

    そもそも内祝いが面倒って思うくらいならそんなに親しい仲でもないんだよね、きっと。(会社関係とか親戚関係除く)そんな内祝い面倒って思うなら出産したこと報告しなきゃ良くない??そしたらそんな内祝いごときを面倒に思うくらいの間柄の友達ならお祝い送ってくることも無いだろうし。

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2022/11/01(火) 15:19:16 

    沖縄は出産祝い現金1万円が主流だけど、金額調べて半返しって事は現金じゃないんですか?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/01(火) 15:19:51 

    お祝いを辞退ってどうしたらいいの?勝手に送られてくるよね?
    出産したけどお祝いはいりません!って先に言うのも変だから、出産報告しなければいいのか?

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2022/11/01(火) 15:20:34 

    >>295
    私も、ネットで頼んだし、夫の方は夫にやってもらったからあんまり大変だった記憶がない。
    最近はパパも子育てしてるイメージだし、みんなそんなものかと思ってた。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/01(火) 15:20:53 

    産後の眠い中選ぶのは大変だったけど、娘の名前で贈るからそれがちょっと嬉しかった。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/01(火) 15:22:03 

    >>297
    そのコは昔から身体がすごく弱いから、十中八九そんな元気無いと当時予想されたから。
    結果、出血多量の難産だったと後々聞いたからそれで良かったと自分的には思う。
    蛇足だけど、当時コロナが一番怖がられた時期だったから電子でやりとりできるアマギフは有難がられたよ!

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/01(火) 15:22:04 

    >>300
    会社とか以外には報告しなきゃいいんじゃない?私、長らく会ってない友達には何も報告してないよ。だからお祝いももちろん来ない。すごい人気者でどこかで噂になって勝手に送られてくる、て人ならあれだけど…。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/01(火) 15:25:22 

    >>108
    赤ちゃん連れて見せておめでとう ありがとうって顔合わせの意味合いらしいよ。そういうものらしいので、大人しくそうしたよ。どこか若い世代で変わるといいんだけど、皆さんなかなかね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/01(火) 15:25:43 

    親戚たちと疎遠だったけど、唯一伯父さん1人だけが出産祝い金をもってきてくれた。
    疎遠だけど気にしてくれてて嬉しかったなぁ。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2022/11/01(火) 15:28:07 

    >>253
    結婚祝いも割も話題になっているよ。新築や入学は親戚だけで友達とはなしにしているよ

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2022/11/01(火) 15:28:52 

    母とその姉である伯母がお祝いとか内祝いとかの慣習をめちゃくちゃ大事にしてて口うるさいタイプなんだけど、私が結婚した時だけはスルーだったからただの気分でやってるだけなんだなと悟ったよ。
    (1番年下の私がわりと早くに結婚したから、当時独身だった従姉妹たちや姉が少し荒れてたらしく、私へのお祝いは無し。なのにその後みんながそれぞれ結婚した時はお祝い強要された)

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/01(火) 15:28:59 

    >>160
    バレンタインデーの時の新卒の男の子思い出した。
    「チョコ要らないです!お金もセンスも無いのでお返しのこと考えたら断固拒絶します!」みたいな感じで必死だったなー

    +10

    -2

  • 310. 匿名 2022/11/01(火) 15:29:12 

    夫側の親戚の兄弟から連名で出産祝いもらったからこちらもそれぞれ出産祝いを送ったんだけど、兄からはちゃんとした内祝いが届いて弟からは内祝いはなかった。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/01(火) 15:29:27 

    >>253
    新築祝い、入学祝いなんてあげない
    結婚祝い、出産祝いあげるだけでもきついのに

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2022/11/01(火) 15:31:27 

    >>41
    大学の費用用意できなきゃ子供作るなってコメントすらあるのに、オムツ代くらい出せよ

    +47

    -5

  • 313. 匿名 2022/11/01(火) 15:32:24 

    >>253
    入学祝とか新築祝いでせいぜい実の親から貰うくらいじゃない?
    兄が家買った時も渡してないし、私も貰わなかったけどまずかったかな...

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2022/11/01(火) 15:32:55 

    >>261
    若い頃はそう思ってたけどあげる必要なんてなかった
    連絡がきたら「おめでとう」って返せばいいだけ
    向こうが会いたがっても会わなきゃいいだけ

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/01(火) 15:36:03 

    いらないわ。若い頃友達にプレゼントしたら子供の名前入り洋菓子セットお返しされて全部捨てた

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/11/01(火) 15:37:03 

    てか、気持ち返すのはまだ分かるけど子供の名前入れないでほしいわ
    引き出物の名前入り梱包の菓子類も無理

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2022/11/01(火) 15:39:13 

    >>41
    もやもやするくらいなら出さなけりゃ良い意味がわからない

    +6

    -16

  • 318. 匿名 2022/11/01(火) 15:43:03 

    >>41
    子持ちだけどいくら身内でも祝い金の催促なんて普通しないよ...

    +13

    -6

  • 319. 匿名 2022/11/01(火) 15:45:53 

    >>309
    それは本気でお返しのお金ももったいないし、選んで買うのも面倒なんだろうね。
    チョコ貰っても金にはならないからね。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2022/11/01(火) 15:47:19 

    いくら内祝いはやめようと言われても
    自分がしなかったら何か言われたり陰でモヤモヤされるのも嫌だから結局やっちゃうのよ。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/01(火) 15:49:14 

    >>74
    えーーそれはちょっと。

    +42

    -3

  • 322. 匿名 2022/11/01(火) 15:51:13 

    >>294
    私も、内祝いいらない金額にしたから!お返しとか考えないでねって渡した。お互い様と理解してくれて、そのまま受け取ってくれたよ。後々、私の時も同じようにしてくれた。それが楽だよねー。内祝いって、面倒だよねー。子供に関するものなら、写真とかメッセージで十分じゃない??

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/01(火) 15:51:55 

    >>309
    心配しなくてもあげねーよみたいな男がそれだったら笑う

    +8

    -4

  • 324. 匿名 2022/11/01(火) 15:55:08 

    内祝いいらない
    遠慮とかじゃなくてほんと無駄だと思うから

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/01(火) 15:56:04 

    どう思われても良いから何も返してない
    次に自分が何かのお祝いあげた時に内祝い返されなくなってウィンウィンだと思う

    +0

    -2

  • 326. 匿名 2022/11/01(火) 15:56:12 

    >>259
    私も同じ!私が結婚した時にはその友達とは疎遠だったから報告すらしてない

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/01(火) 15:58:25 

    >>1
    内祝いに関してはなくてもいいと思うけど、「見返りが欲しいわけじゃないから」って意見は意味不明だと思う。
    内祝いって見返りじゃないし、そんなん言い出したらお祝い欲しいから結婚や出産をするわけじゃないんだし。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2022/11/01(火) 15:59:04 

    産後、金額ごとに半返し考えるのがめちゃくちゃ大変だったし、自分だったら絶対にお返しなんか要らない。
    赤ちゃんのためにあげたんだから全部使って欲しいよ。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/01(火) 16:01:09 

    >>22
    私もこっち派でした。出産内祝いってかわいいものが多いから楽しいですよね。

    +5

    -2

  • 330. 匿名 2022/11/01(火) 16:04:01 

    ほんといらん。
    本気で内祝いいらないよって言っても送られてくるし。
    いや、こっちに送る分をあなたの家族に使ってほしいのよといつも思う。
    逆に内祝いあるせいで、職場の人にお祝いもらったけどあまり親しくないから、本音か建前かわからないからいらないよって言われても内祝い送ったんだけどさ…。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2022/11/01(火) 16:05:44 

    1万あげて半分物でかえって来るなら最初から返礼無しで5千円あげたいよね、こっちも
    私も意味わからん風習だと思う

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2022/11/01(火) 16:07:49 

    お恥ずかしい話、内祝いは当然だと思ってた。内祝いをしない人を見たこともなかった。
    結婚祝いをあげた友達から内祝いがなかったと義姉に愚痴ったら、普通に祝ったれよと言われた。そこで初めて見返りは求めてはいけないんだと気づいたわ。

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2022/11/01(火) 16:07:57 

    会ったこともないし直接付き合いもない義母の友達からのお祝い(5千円×数名分)を、義母が持ってきて「がる子さんからみんなに内祝い送っておいてね」と言われたのが一番迷惑だったし、それならいらないわと思った。同じく実母の友達からもお祝いをもらったけど、「自分の交友関係だから母さんがやっとくからお返しは気にしないでね」と言って、内祝いを用意して渡すところまで全部代行してくれて本当にありがたかった。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/01(火) 16:08:15 

    >>1
    義兄夫婦の出産祝い、お宮参りのお祝い、1歳のお祝い、嫁連子の入学祝い、就職祝い、成人のお祝い。内祝い一回ももらったことない。

    私の子どもの、入学祝い、成人のお祝い、就職祝い、1回ももらったことない。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/01(火) 16:08:35 

    >>320
    そうなの。

    お祝いあげる時は「お返しとか本当いらないから全額使って」って気持ちになるけど、貰った時は「いらないって言われてもやっぱり返さなくちゃ」って

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/01(火) 16:09:17 

    私20代だけど、プレゼントとか好きだし貰ったら返したいから、内祝い嫌とかない。
    でも今どき内祝いなんてお返しくれる子の方が少ないよ〜!
    友達にお祝い渡してもありがとう!でおわり!
    別に内祝いなくても気にならないし。
    あげたいからあげてるだけだから。
    お返しとかめんどくさいしって子には、ご飯奢ったりしてる。
    こういう話題が出るのって、会社とかで特に親しくもない人にお祝いをあげる文化が受け入れられない人多いんだろうな〜とは思うけど。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/01(火) 16:11:12 

    >>331
    わざと5000円くらいにして、内祝いいらないから!って言って渡したけど後日内祝い返ってきたから、やってしまった!とめちゃくちゃ落ち込んだ事ある。
    次回会った時にまた5000円くらいのプレゼント渡したけど、本当にいらないマナー。
    5000円くらいなら内祝いなしの暗黙のルールできてほしいよね。

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2022/11/01(火) 16:11:33 

    >>335
    そりゃ贈る立場の側だけはやることやってスッキリするからね
    5千円とか言ってる人もいるけど金額の問題でもない

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2022/11/01(火) 16:15:30 

    お返ししたい人、して安心する人もいるんだから、お返しされてもそんなに気にしなくていいんじゃないかと思う。

    マイナスかな。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/01(火) 16:18:10 

    どうでもいいがトピのアイコンが可愛すぎる

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/01(火) 16:24:47 

    なんで出産内祝い限定なの

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/01(火) 16:29:37 

    >>59
    私そんな感じにしたよ。気楽に楽しめたし評判良かったみたい。あまり友達に負担かけたくなかった。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/11/01(火) 16:33:03 

    もはやお祝い自体いらない。
    そうすれば内祝いとかも考えなくて済むしそれでよくない?
    自分の子供のものは親が用意したらいい。

    義母の友達(会ったことない)から義母伝てに1万円いただいたけどその時義母から「お返しは5000円の商品券でいいから」と言われながら渡されたこと
    好みが分からない親戚にカタログギフト送ったらいらないと返されたこと
    なんかもうすべて嫌になった

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/01(火) 16:35:37 

    あげる時は「内祝いは要らない。赤ちゃんの為に使って」って言ってる。
    そんな大層な贈り物じゃないし。

    自分が貰った時は内祝いはネットで頼んだよ。
    便利な世の中だ。
    それでも検索したり選んでる時間は睡眠等に当てたいと思った。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2022/11/01(火) 16:40:41 

    >>344
    別にさあ
    30人に可愛い内祝い用意してて
    あなたひとり減ったってねぇ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/01(火) 16:42:27 

    >>343
    お祝いとか全般、お年玉も贈り物全部いらないよね

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/01(火) 16:42:54 

    >>41
    内祝いやめようって言うなら出産祝いそのものを無くせばいいのにね。
    そこは貰うもんはもらうんだね。

    +83

    -4

  • 348. 匿名 2022/11/01(火) 16:43:17 

    >>1
    普段使われてる分には違和感なくなったけど、質問されて産後のママが〜って表現にはなんか違和感覚えた

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/01(火) 16:49:30 

    >>46
    それが嫌だったからもらったお祝いは各自でお返ししようって産前に夫と話して決めといた。一応、なにを贈るか確認くらいはしたけど。
    自分側の内祝いならまだしも、ほとんど会ったことないような夫側の親戚や友達に何を返すかなんて決められないよね。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/01(火) 16:55:43 

    >>1
    この内祝いは海外にも同じようなしきたりはあるのですか?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/01(火) 16:56:45 

    >>318
    産んだ人が催促した話なの?
    子供産んだ社員に「お祝いするからみんなお金出しなさい」ってお局様が取り仕切ってお祝いさせられた話かと思ったけど。

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/01(火) 17:00:02 

    >>3
    うわ
    なんで出産祝い貰うことを当然と考えてんの?

    内祝いしたくないなら、出産祝いもいらないからって言っとけよ

    落ち着いてからお返しするのが普通だろ
    なんで貰いっぱなしで平気なわけ?

    +23

    -11

  • 353. 匿名 2022/11/01(火) 17:20:36 

    >>228
    横だけどそういうこと言う人って辞退の仕方も知らないんだよ。自分の無知を棚に上げて「お祝い困る〜」はないわ。

    +9

    -5

  • 354. 匿名 2022/11/01(火) 17:23:49 

    >>3
    わかる。
    自退してもくれちゃって、お返しは絶対する派だから体引きづりながらお礼の品買いましたよ。

    +2

    -3

  • 355. 匿名 2022/11/01(火) 17:29:26 

    出産内祝い、めんどくさいよね、、、
    仲良いメンバーでルール決めて、そこはすごく楽。
    出産祝いは1人3000円、予算内でプレゼント考えといてプレゼントしてもらう。
    内祝いはなし、1人目のみで2人目からはなし。
    合算すると結構な額になるから高価なプレゼントが選べる。内祝い考えなくていい、渡さなくていいの助かる。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/01(火) 17:37:23 

    >>1
    内祝いしたくない
    お祝いもいらない

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/01(火) 17:41:21 

    既婚子持ちだけど内祝い廃止するよりお祝い自体廃止しても良いんじゃないかなと思う
    このご時世、5000円とか1万円とかお祝いに使うのも大変な人もいるだろうし
    独身だと損する一方、もらうだけもらってあげない人とかもいるし

    +26

    -0

  • 358. 匿名 2022/11/01(火) 17:41:31 

    >>1
    お祝い何が良い?って聞いてくる友達が多かったから、お祝いいらないって断った。
    別にわざわざもらわなくて良くない?

    親戚からのお祝いは断れなかったから、反返しは旦那に任せた。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/01(火) 17:52:09 

    内祝い送らない主義の友人いるよ
    ○○祝いは貰うけど、「私が喜んでいたり娘が使っていることを報告するのが最高のお返しかなと思ってる」で内祝いなし
    相手が結婚出産引っ越ししても言葉だけ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/11/01(火) 17:54:10 

    >>318
    でも、くれたら貰うでしょ?

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/01(火) 17:56:34 

    お返しなしなら欲しい

    +0

    -2

  • 362. 匿名 2022/11/01(火) 18:12:55 

    そもそも子供生まれた友達とかにお祝いするのが面倒臭い 会わないし

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/01(火) 18:14:54 

    こんなもん、デパートとかが作ったシステムじゃん。
    私、出産したけど死にかけたから予後がめちゃくちゃ悪くてとても内祝いの返せる状態じゃなかったのに「旦那さんにやらせれば?何してるの?」(旦那だって忙しいです!)って督促してくるドケチなのは性格悪いのばっかりだった。
    迷惑だから半返し欲しいならお金なんて送らないで!
    本当迷惑!

    +6

    -2

  • 364. 匿名 2022/11/01(火) 18:18:42 

    >>352
    あなたみたいなのは贈らなくていいよ、本当に。
    すごい迷惑。
    誕生日プレゼントも自分がもらえるように周りにあげるタイプ?

    +9

    -14

  • 365. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:20 

    まず出産祝い自体をなくしてほしい。出産祝いするのは血のつながりのある親兄弟くらいでいいでしょう。

    +13

    -1

  • 366. 匿名 2022/11/01(火) 18:21:27 

    >>136
    でも内祝い求めてなかったら辞退する旨を一言伝えたり、届いたら、こんなのいいのに~!
    内祝いしてもらったら困るよ~とかなにかしら言いませんか?
    何もなくて、全員
    内祝い届いたー!みたいな反応でした😅
    まあここまでの仲だったかーとちょっと思っちゃいましたね。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2022/11/01(火) 18:26:13 

    >>363
    ハロウィン、バレンタイン、恵方巻きと同じよね
    どこかの企業が儲けるだけ

    自分であげた10000円の半分5000円が物に化けて帰ってくるんだよ
    バカらしい

    全く趣味じゃないアイテムだと余計無駄だなって思う

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/11/01(火) 18:29:10 

    特に欲しくもない物を勝手に送られて、その半額を出費するって、まじで謎の罰ゲームだと思ってた。
    産後ヘトヘトの中、他人のためにお金使うのが本当に苦痛。

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2022/11/01(火) 18:35:36 

    もらってる側も全然喜んでないしお祝いあげること自体総じて無駄じゃん
    出産祝いだけでなく結婚祝いとかも含めて。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/11/01(火) 18:44:54 

    あげっぱなしの人もいるし
    少しお返しした方がいいと思ってるから
    したよ

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/01(火) 18:48:40 

    >>2
    なら結婚しろよ非モテw

    +1

    -17

  • 372. 匿名 2022/11/01(火) 18:58:47 

    >>41
    結婚はおめでとうってかんじだけど、子作りはその家庭の事情だよねって思ってしまう
    めでたいことには変わらないけどさ

    +31

    -2

  • 373. 匿名 2022/11/01(火) 19:00:31 

    >>228
    出産報告と同時にお祝い遠慮すること伝えても「なぜ貰える前提で話してるの?」ってキレる人いそう

    +6

    -2

  • 374. 匿名 2022/11/01(火) 19:13:12 

    >>333
    おんなじー!!うちの母は、親戚関係のやりとり全部請け負ってくれたけど、義母は親戚だけでなく自分の友人からも預かって、内祝い用意しなさいって…やってくれないの??って思ったわ。

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2022/11/01(火) 19:18:54 

    SNSで話題とかって、その時点でももうアホかとw

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/11/01(火) 19:31:01 

    本当に。色々もらって使える物と使えない物も。
    親に付いてきてもらって買い物行ったな…
    あと友達も1ヶ月違いで産まれるのに先出産した私にお金くれて…
    そのお金そのまま出産祝いで返したわ。意味分からないことするなーって思った。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2022/11/01(火) 19:44:49 

    >>357
    これだよね。
    給料低い上に値上げで生活きついのに、他人にお金あげてる余裕ない。

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2022/11/01(火) 19:47:29 

    コレ出産経験のアリナシで分かれそうだよね。

    出産経験ある私からしたら本当に廃止でもいいんじゃあないかと思うからさ。

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2022/11/01(火) 19:56:36 

    >>345
    何言ってんのかわかんないわ
    ごめんね

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/11/01(火) 20:10:22 

    >>160
    内祝いあげたくないからお祝い辞退しますって、そっちの方が失礼な気がするけど。そもそもこっちも内祝い目当てでお祝いしてないし、そんなこと言われたら引いちゃうかも。

    +21

    -3

  • 381. 匿名 2022/11/01(火) 20:20:37 

    半返しって言っても送料含めると1/3か1/4くらいしか手元に残らないことが多いかも。それでも残ればありがたく使わせてもらう。
    でも物くれる人って半返しに余計に金がかかるからちとキツい。

    物の方が記念になるから送るって人を散々見たけど、どんなに味気なくても、物要り時には金に勝るものはないと思う。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/11/01(火) 20:27:23 

    出産祝いも不要

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/11/01(火) 20:28:26 

    こっちがしたからしてほしい
    そういえばもらってない人いる

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/11/01(火) 20:34:36 

    出産祝い、友達から沢山いろんなものもらって嬉しかったけど申し訳ない気持ちが勝った。2人目のときはそんな気持ちになるのが嫌で出産報告もしなかった。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/11/01(火) 20:42:46 

    >>158
    結婚式はご祝儀制だから呼ばれたら仕方ないけど、出産なんて頂戴とも言ってないし報告しなかったらそれはそれでグチグチ言う人いるのに図々しいとか、、、
    そう思ってまで渡してこなくていいんですけど

    +3

    -5

  • 386. 匿名 2022/11/01(火) 20:50:20 

    内祝いの制度って日本人っぽいし無くならんよなぁ。迷惑です。

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2022/11/01(火) 20:53:34 

    >>160
    義母に確認って時点で、そんなフランクに断る間柄じゃないと察したが。夫側の親戚とかでしょ。
    本当はお祝いいらなくても、いらないって無碍に言えないのが嫁の立場よ。結婚されてる方か知らんけど。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/11/01(火) 20:54:09 

    リクエスト聞いてくれたり、現金だったり欲しいものドンピシャな方には内祝いするのも苦ではない。
    でも既に持っているもの、使い勝手の悪いものをいただくこともたくさんあった(レンチン不可のお皿とか〜泣)。
    使わない出産祝いを頂き内祝いに何千円もかけるのは産後の精神に響いたよ。そのお金赤ちゃんのために使いたいなって…。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2022/11/01(火) 20:55:16 

    >>378
    本当にそうだと思う。内祝い賛成って言ってる男性って自分でちゃんと内祝い選んで発送してるのかな。
    床上げ前の奥さんにやらせておいて、賛成とか言ってそうで、おいおいって思う。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/11/01(火) 21:00:52 

    >>352
    貰いっぱなし平気というか、どっちも既婚者なんじゃない。友達が独身である前提なの?大体30前後でラッシュくるから、相手が産んだ時に渡しておいて、自分が生まれたら祝ってくれればそれでいいやと思ってたよ。

    +1

    -8

  • 391. 匿名 2022/11/01(火) 21:03:20 

    出産は命懸けで産んでるから別にいいけど、結婚式はマジでいらない。
    髪のセット代やらドレスやら参加費やら祝儀やら…なんで人がくっつくのにお祝いしなきゃなんないの…

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/11/01(火) 21:10:09 

    >>92
    中出し祝い・・・

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/11/01(火) 21:10:20 

    >>390
    既婚でも子ども産む(産める)とも限らないよ

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2022/11/01(火) 21:11:32 

    >>372
    本当にそう思う
    結婚はめでたいなと思う

    新築祝いも意味がわからない
    好きで買ったんだよね?
    お祝いのお金出さないといけないのか意味がわからん

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2022/11/01(火) 21:25:59 

    身内のみもしくは廃止で良いんじゃない?
    返すほうも面倒だろうし。

    20代30代の平均的な給与で、結婚式(結婚祝い)・出産祝い重なると自分の生活が死ぬし

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/11/01(火) 21:33:54 

    >>41
    職場のお祝いシステムマジで無くすべき
    リモートワーク普及するし年功序列も崩れてきてるのに
    何でこれは変わらないのか

    +26

    -1

  • 397. 匿名 2022/11/01(火) 21:35:50 

    今まさに内祝い選んでるんだけど
    喜ばれるやつってなんなんだろうと沼にハマってる

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/11/01(火) 21:39:27 

    >>144
    ぶっちゃけ仲良くない同僚に1000円でも払いたくない
    こっちは子供いないから貰わないのに

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2022/11/01(火) 21:39:38 

    母親が半返しだと相手の記憶に残らない、半分以上の金額のものを返す方が相手にも一目置かれて良いという主義で、反論も面倒で半返し以上を返した。
    正直要らないものをもらって、現金がでていくのは腑に落ちない。

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2022/11/01(火) 21:42:27 

    >>12
    私は子どももNICU長かったし、自分もボロボロだったからそんなふうに楽しめなかったな。これから私みたいなお母さんがまた辛い目に会うから、半返しは無くなって欲しい。

    +8

    -2

  • 401. 匿名 2022/11/01(火) 21:46:53 

    >>332
    素敵な義姉さんですね

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2022/11/01(火) 22:00:45 

    お返しいらないって言われも気を使う。でも親しい友人には何かしらお祝いを形にしたいのもわかる。それにしても内祝いは一ヶ月だか三ヶ月以内とかってのがそもそも負担すぎるんだよ。めっちゃしんどい時期なのにせめて一年は猶予欲しい

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/11/01(火) 22:15:25 

    >>305
    ここにもいるけど、年寄りがぎゃーぎゃーうるさい
    やらないといつまでも根に持ってチクチク言ってきそう
    そういうの煩わしくて若い人も結局意味なくね?と思いながら無駄な慣習から逃れられないよね

    +7

    -2

  • 404. 匿名 2022/11/01(火) 22:57:40 

    >>160
    なんで感謝=内祝いなの?
    普通にお礼言われるので十分だよ

    +3

    -14

  • 405. 匿名 2022/11/01(火) 23:01:40 

    >>268
    それありました。
    私はご祝儀を渡すときにお返しとかいらないよって渡したけど一度返ってきてからはお返しはほんとにいらないから可愛い赤ちゃんの写真(コロナ禍なので)見せてねって伝えるようにしてたんですが、旦那の会社の先輩のお嫁さんが出産したのでお祝いを渡そうとしたら先輩から嫁がお返しが大変だからと断わってきてちょっと悲しかったです。

    +0

    -6

  • 406. 匿名 2022/11/01(火) 23:02:31 

    子どもの名前入りのグッズで内祝いされた時はマジいらん…ってなった。
    あと妹が姪っ子ブロマイド&オリジナルカレンダーを家族LINEで発注数の希望聞いてきて、ごめんだけど無視した。両親が苦笑いしながら2部頼んでた。
    妹のせいでどんどん姪っ子が受け付けなくなってく…

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/11/01(火) 23:07:05 

    私はあげるばっかりだけど、お返しいらないって言っても必ず何かしら返ってくるからもう気にしない事にした。
    プレゼント交換みたいで楽しい。

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2022/11/01(火) 23:16:19 

    身内に双子が産まれて合わせて三万円分包んだけどぴったり5000円の内祝いきたときはがっかりした
    うちはちゃんと半返し以上を返していました

    +2

    -3

  • 409. 匿名 2022/11/01(火) 23:28:06 

    30件以上出産内祝い返したけど、大体の金額で返すもの決めとけばネットでポチポチ楽だった。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/11/01(火) 23:29:17 

    >>406
    お金取られるの?自分の子どもじゃないなら、タダでも要らないよね。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2022/11/01(火) 23:46:44 

    >>41
    友達に個人的な気持ちからお祝いするのは良いんだけど、職場の強制回収はどんな名目でも凄く嫌。退職時の花代とか。友達ならお祝いしたいから「内祝い要らないから。」とか言って渡す。

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2022/11/01(火) 23:54:12 

    こんなの廃止したらいいよ
    あとお中元お歳暮も
    貰う方もお返ししなきゃでありがた迷惑だったりして、あげる方も迷惑じゃないか気を使うし

    +9

    -1

  • 413. 匿名 2022/11/02(水) 00:02:02 

    内祝いはお返しじゃなくて内祝いなんだから受け取らないのは失礼だと思うし、親しい友人でもないのにしない奴は内心なんだこいつ育ち悪いと思っています 田舎のおばさんです こんなのも廃れていくのかな

    +5

    -2

  • 414. 匿名 2022/11/02(水) 00:04:38 

    >>161
    国もそう思ってるのかな

    +7

    -1

  • 415. 匿名 2022/11/02(水) 00:09:09 

    コロナ禍だし、ここ1年会ってない友達には妊娠したことすら言ってない。出産して母子共に元気だったらLINEで簡単に報告でいいかなと思ってる…。
    出産祝いもらったら、LINEギフトで美味しいお菓子でも送ろうかと思うけど、だめかな?
    百貨店までわざわざ出向いて見て選ばないとなの?
    産後ケア施設に1ヶ月入る予定だから難しいんだけど…泣

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2022/11/02(水) 00:09:52 

    廃止って。気持ちの問題じゃん。

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2022/11/02(水) 00:22:33 

    >>415
    今時ほとんどゼクシィとかたまひよとかネットで手配できますよ、、

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/11/02(水) 00:26:47 

    一人目出産したとき友達や親戚からお祝いたくさんもらったんだけど、内祝いで10万ほどかかってなんだかな~と思った。お祝いもらえるのはありがたいことなんだけどね。
    あと産後で疲れてるのに内祝い選んだり送ったりするのがめちゃくちゃ面倒くさかった。

    +3

    -4

  • 419. 匿名 2022/11/02(水) 00:28:50 

    >>41
    そして老後は私達の子供にお世話になるんだから!
    とか言われるしさ…確かにそうかもしれんけど
    諸々控除がないとか
    子供にかかってる税金で勘弁してくれよと思う

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2022/11/02(水) 00:29:48 

    >>2
    私の仲のいい友達(独身)は送ってこなかったよ。
    でもちゃんと仲良いし、言葉ではおめでとうって言ってくれたから、くれなくかったことにどうも思わない。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/11/02(水) 00:32:04 

    ゼクシィとかエセマナー講師が
    こういうの頑張って廃止に動けばいいのに

    +5

    -2

  • 422. 匿名 2022/11/02(水) 00:35:34 

    お祝い自体なくせば皆が面倒から逃れるわ

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2022/11/02(水) 00:41:52 

    >>13
    もらう側も気を使うしいらない。
    親しい人だけですればいい事。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2022/11/02(水) 00:47:28 

    >>4
    友だちが出産したときにお祝い渡すときに「内祝い大丈夫だよ!その代わり私が出産したら素敵なものお願いします(*´ `)」と伝えていました!
    何年か経ったら実現するかな?

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/11/02(水) 00:52:59 

    たいして会話もしたことない同僚のお祝いにと半ば強引に徴収されているので、お菓子くらいほしいと思ってしまう。
    有志と称して集金するのは本当にやめてほしい。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/11/02(水) 00:53:53 

    >>3
    親類や友人、仕事関係で整理して、一旦内祝い手配し終わったのに、気を使って日が経ってからお祝いいただいてポツポツ返すみたいなことをしていた。今思うと、完全に被害妄想だけど、内祝いないな〜と相手がイライラしてる顔がちらついて、気が気じゃなかった。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/11/02(水) 01:04:50 

    >>2
    わかる。結婚式の時のご祝儀だけでもキツいのに20人くらいいる友達が2〜3人ずつ産んだとして全員にあげるのは無理。

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2022/11/02(水) 01:19:29 

    >>1
    「はい」の男性2名は自分で内祝いの手配やってないから言えるんだろ…なんか無性にムカつく

    +6

    -2

  • 429. 匿名 2022/11/02(水) 01:49:46 

    >>34
    母方(嫁側)の親族だけで盛り上がればいいと思う
    知らない夫側の親戚からもらって困る嫁も、体裁であげなきゃいけない夫側親族も、両方が要らない制度って思ってるでしょ?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/11/02(水) 02:00:02 

    >>429
    婿側は婿がやるべきだろ
    そこからしておかしい
    男側はすぐに関係ない息子の配偶者にやらせてアタオカなんだよ

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/02(水) 02:00:46 

    出産祝いという風習をなくしてくださーい

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2022/11/02(水) 02:00:50 

    >>2
    そうだと思うから、半返しじゃなくて、全返ししてるよ。
    お金ではないけどいい米とかで。
    お祝いくれた気持ちが嬉しいよ。

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2022/11/02(水) 02:02:59 

    >>418
    産後で疲れてるのにあなたが手配したの?
    あなたの旦那モラ?酷すぎる…

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2022/11/02(水) 02:13:05 

    >>8
    物でもらって半返しするとホントに無駄な出費でしかない

    +21

    -2

  • 435. 匿名 2022/11/02(水) 02:20:22 

    お返しはいらないよーって言って半分の時もあるよ。人によるかも

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/11/02(水) 02:43:15 

    >>7
    生まれたばかりで世話をしながらそれらを準備するのが本当大変だった
    やっぱり、入学祝いとか七五三祝いとかの方が楽だよね
    そっちの方が内祝い返すのを選ぶ楽しみがある

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2022/11/02(水) 02:49:25 

    >>41
    私子どもいるけど、職場でお祝い渡す文化はなくしてほしいなって思う
    家族や仲のいい友人だけでよくないか

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2022/11/02(水) 02:51:30 

    >>347
    お祝いという文化をなくせばいいのよ
    私にお祝いくださった方には、今後も贈るようにするので

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2022/11/02(水) 02:55:13 

    お祝いなんだからお返しいらない。
    友達から内祝いもらったことないし、送ったこともない。
    反対意見があるのもわかるから、親戚には送るけど、お祝いとは?と思ってる。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/11/02(水) 03:08:21 

    独身の友達から出産祝いにとリップ貰ったけど、正直これから子育て始まるのに使う所無いから反応に困ったわ。

    先輩ママさん達からは為になる物頂いたからホント感謝してる。

    必要な物くれる人なら内祝い返さなきゃって思うけど、使わない物渡された時内祝い返すのしんどい。
    育児でしんどい中買い物なんて行けないし、こっちだってお金かかるし…。これから子育てでお金かかるのに赤字よ…。トホホ

    +3

    -11

  • 441. 匿名 2022/11/02(水) 03:11:13 

    >>2
    自分が結婚した時に全然お祝い返ってこなかった。
    子育てでお金かかるからしんどいって言われたけど、こっち貴方の結婚、新居祝い、出産お祝い渡したけどねって思ってしまった。

    +18

    -0

  • 442. 匿名 2022/11/02(水) 03:31:57 

    今まさに産後で内祝いを送ってる最中です。
    日本の文化だから非常識と思われたくないので内祝いを送ってますが、正直産後忙しい中出かけられないのでネットでデパートのサイトからモノを選んで相手の住所に送るのはすごく大変です。

    +2

    -6

  • 443. 匿名 2022/11/02(水) 04:28:13 

    >>41
    わかる。結婚祝い・出産祝い・新居祝い。
    親戚だと、七五三・入学祝い・成人式・お年玉。
    出ていくお金ばかり…
    内祝い無くていいから、お祝い金を安くしてくれないかな。

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2022/11/02(水) 05:30:30 

    お祝いはほぼ現金だけど、「内祝いはいらないよ、全て自分達の為に使ってね。」と言っている。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/02(水) 05:51:46 

    >>359
    これ+なんだ…

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/11/02(水) 05:57:51 

    >>442
    タオルか選べるギフトでいいじゃん。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/11/02(水) 06:01:05 

    >>80
    こういう人さっぱりしてて好き

    周りに良く見られたくてお祝い渡す判断したのは自分なのにネットでゴチャゴチャ文句言ってる人たちは醜い
    まあ断りづらい関係性で結婚式招待されちゃった人とか、周り巻き込んで結婚祝い・出産祝い用意しよ!って強引に仕切る人に捕まったんなら可哀想だけど。

    +6

    -4

  • 448. 匿名 2022/11/02(水) 06:11:57 

    >>8
    親戚とかから現金もらったならまぁ返すの分かる。
    でも、仲のいい友達からプレゼントを貰って返す意味がわからない。誕生日プレゼントならお返しじゃなくお互い渡し合うのが普通なのに。
    結婚出産ってなると、しなかった人はあげっぱなしになるから?

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/11/02(水) 06:20:37 

    お礼状でいいと思う。

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2022/11/02(水) 06:45:54 

    何この文化、
    日本だけ?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/11/02(水) 07:01:26 

    >>18
    え?出産祝い贈ったことない?多分あなたはよくても友達は、あれ?って思ってるかも。

    +0

    -7

  • 452. 匿名 2022/11/02(水) 07:06:13 

    >>104
    親友は『お祝いくれないの?』とか言わないでしょ。心では思ってても。親友ならなおさら。他の友達がくれてるのに親友のあなたがくれないとか、なんでだろうってなってるかもしれない。

    +1

    -7

  • 453. 匿名 2022/11/02(水) 07:25:50 

    >>393
    友達同士で事前に話し合わせておくんだよ。
    口あるんだから。それで結果、自分が産めなくてもしょうがないじゃん。
    なぜネットで他人に文句ばっかり言って、友達と話さないのかわからない。

    +0

    -6

  • 454. 匿名 2022/11/02(水) 07:36:27 

    >>440
    何もらっても文句言ってそう
    そんなに文句言うならお祝い辞退すればいいのに

    +9

    -1

  • 455. 匿名 2022/11/02(水) 07:42:59 

    >>453
    話し合っても結果友達が子ども産まなくて私だけもらいっぱなしは無理だわ義理はその場で返したい
    話し合った結果友達は子ども産まなかったんだからお返しはしてないけどしょうがないよね〜なんて思えん

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/11/02(水) 07:45:06 

    お返しが申し訳ない。
    祝いたい気持ちいっぱいだから、本当にまるまる受け取って貰った方が良い。お返し要らない。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/11/02(水) 07:48:57 

    >>2
    独身長いのに何も学んでないの?
    お祝い事なんてやり出したらキリがない事に20代後半には気づくから、それ以降は何があってもモヤモヤしないくらい仲の良い人にだけお祝いする。
    結婚式に招待されたら結婚祝いはしても、出産祝いはしないとか自分の中で区切りつけていく。
    結婚式参加した友達だってせいぜい第一子誕生しました!的な年賀状くるくらいで、その後はこちらが引越しなんかしたりして、相手も子育て忙しいしでたいてい数年後には音信不通よw

    +3

    -10

  • 458. 匿名 2022/11/02(水) 07:54:42 

    >>457
    横だけどそう簡単にいかないこともあるし、結婚祝いだけにするってその結婚祝いだって無駄なんだよ

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/02(水) 08:01:06 

    >>293
    わかるー。ものすごくわかる。クソお局から1人2万円払いなさいねと全員足並み揃えられてる。
    今月なんかさっそく3人産まれたから6万円払わなきゃいけないけど怒
    6万円って私の2ヶ月ぶんの食費だ。他人のおむつより自分の食費のほうが大切なんだけど。

    +12

    -0

  • 460. 匿名 2022/11/02(水) 08:01:48 

    >>459
    横だけどそんなに…?拒否権ないのやばい…。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2022/11/02(水) 08:04:16 

    やめてほーしーいー
    顔写真入り煎餅とかもいらないだろうし
    返しを選ぶの苦痛だった

    +1

    -3

  • 462. 匿名 2022/11/02(水) 08:04:27 

    >>1
    要らないと思うし実際お返しは要らないと言うけどそれでも内祝いくれる人は多い
    なかなか無くならないと思う

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2022/11/02(水) 08:32:23 

    外国はお祝い返し文化ないもんね。私もお祝い返しはいらないよって伝えてもみんな送ってくれてたし自分も産んだけどやらない訳にはいかない💦本当なくなればいい慣習だと思う。みんなお祝いしてくれて嬉しいけどお返し面倒いからいらないまで思うもん。

    +1

    -3

  • 464. 匿名 2022/11/02(水) 08:36:00 

    >>445
    「やばいね(笑)」の+かもしれない

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/11/02(水) 08:45:15 

    >>464
    なるほど

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/11/02(水) 08:48:20 

    >>449
    ってなると、今度はお礼状が面倒くさい!って言い出すんじゃない?

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2022/11/02(水) 08:55:34 

    >>1
    出産祝いはほしいのに?
    そういえば、内祝いなんてくれない人いたな

    +3

    -3

  • 468. 匿名 2022/11/02(水) 08:56:45 

    >>359
    そういう人にはあげないで、おめでとうだけでいいのに

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:29 

    内祝いもらうとなんか申し訳ない気持ちになるよね。自分もれやんなきゃいけないならもらいたくねーなぁってなる。

    +3

    -2

  • 470. 匿名 2022/11/02(水) 08:59:04 

    >>440
    ネットで全部できるでしょーに
    何で出かけるしかないわけ?

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2022/11/02(水) 08:59:49 

    >>440
    何で赤字なんだ
    使う人にあげればいいだけでしょ

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2022/11/02(水) 09:01:33 

    >>459
    他の人も嫌がってそう

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/11/02(水) 09:05:02 

    >>2
    誰からも相手にされない自分が悪いよ
    モヤモヤするなら友達とも縁切りなよ
    嫌われてるよ

    +2

    -6

  • 474. 匿名 2022/11/02(水) 09:31:19 

    返す前提のお祝いって風習が変
    何もなきゃこっちもお返しいらないって渡すけど、向こうがお祝いいらないって言ってきたら絶対渡さないようにしてる

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2022/11/02(水) 09:35:52 

    >>199
    もらう数が少なくても
    産後の体調や精神が優れなかったり、
    元々気を遣いすぎる性格だったりで
    人によってはすごく疲れるんじゃないですかね
    私はそうでした

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2022/11/02(水) 09:45:21 

    内祝い文化がもはやマナー違反になってきてる。という認識を広めてくれ。

    +4

    -3

  • 477. 匿名 2022/11/02(水) 09:46:44 

    >>296
    私、きょうだい多い上にもれなく全員仲悪いから正直きょうだいにも渡したくないと思っちゃう😞

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2022/11/02(水) 09:54:04 

    お返し無しが当たり前になって欲しい

    ちなみに
    お葬式は、香典無しが多くなってるけど
    どちらの立場でも有り難い

    めんどくさいよ

    +5

    -3

  • 479. 匿名 2022/11/02(水) 10:20:41 

    >>371
    したくないんですよ

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2022/11/02(水) 10:23:54 

    >>1
    そもそも出産祝いとか結婚祝いとか全部なしにして欲しい!!
    なんで幸せな人にお金渡さないといけないの?

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2022/11/02(水) 10:24:55 

    >>1
    恵まれてる人ほどさらにお金がもらえるこの国の慣習、無くなって欲しい。しかも渡す方も仕方なしに嫌々。
    恵まれてる人が自然と分け与えるくらいでいい。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/11/02(水) 10:24:57 

    >>468
    それを知らない人も多いんじゃないかな

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/11/02(水) 10:25:59 

    >>19
    でもお祝いあげなかったらあげなかったで嫌でしょ?

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2022/11/02(水) 10:26:23 

    >>1
    もうさ、不況なんだからお祝い金廃止にしようぜ

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2022/11/02(水) 10:32:16 

    >>23

    お祝い&内祝いシステムが、本当にいらない。
    でも、赤ちゃんに会いに行かせて、と言われたら、もちろん呼ぶ。

    で、会いに来たときに、一緒にお祝いくれるのよ。
    これで断固拒否できるわけないよ。。。

    赤ちゃんに会いたいと言われただけで、渡すとも言われてないお祝いを「いらないからね!」と事前に言うのも、何か変だし。。。

    +5

    -3

  • 486. 匿名 2022/11/02(水) 10:37:41 

    >>160
    いやいや、貰ったらお返しするの常識でしょ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/02(水) 10:42:27 

    >>459
    職場の人に2万は高過ぎるわ。ってか友達にもそんなにあげた事ないよ。
    貰った人もよっぽど図々しい人じゃない限り困惑しそう。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2022/11/02(水) 10:48:39 

    >>459
    ねぇ、それ本当にちゃんと全額出産した本人に渡ってる・・・?
    ってかたかが職場の人の出産に2万とか過剰すぎるし、普通なら多くても5千円くらいじゃない?他の人と団結してお局撃退できないのかな

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2022/11/02(水) 10:48:51 

    >>2
    独身だけど、あげたくない人にはあげた事ないから分かんないわ。
    本当に世話になった人や友達ならきにしないわ。
    見返り求めるなんて、ケチやわwww

    これってガソリン代とかの交通費の考えと一緒だよね。

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2022/11/02(水) 11:02:07 

    人によるとしか言いようがない
    めんどくさいと思う人もいればこれ送ったら喜んでくれるかなと楽しみにしてる人もいる
    お祝い返しを選ぶなんて一生にそう何度もあることじゃないもんね

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/11/02(水) 11:11:49 

    出産した後、誰がいくらとか計算して、何にするか考えて、いつ持っていくか段取りして…満身創痍の状態でかなりしんどかった。だから、もし私がお祝いする事があればお返しはいらないから、そんな時間あるならゆっくり休んでと言いたい。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2022/11/02(水) 11:20:53 

    >>162
    3000円のお返しって悩むよね。しょぼくなりがちで。

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2022/11/02(水) 11:31:55 

    >>460
    ありません。番長みたいな人なんですよ。嫌なら転職しかないし。お葬式の時もその人の近い身内じゃなくて遠い全然知らない誰?って人の香典まで集めたがるんですよ。なんでも仕切りたがるんですよ。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/11/02(水) 11:33:16 

    >>472
    みんな嫌がってます。仕事がしにくくなるから嫌と言えない。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/11/02(水) 11:33:58 

    >>1
    スピリチュアルと思われそうだけどそうではなくて、この世は正があると負 もあって(正ばかりの人はいない)出産でおめでたい出来事の上ににたくさんお祝いをいただくと正が続くので、正が大きいほど負も同じくらい大きくならないように正負の 落差を無くすために 半返しとか内祝いとかの文化が生まれたそうです。
    正ばかりだと負も大きくなるという 統計学というか。日本人の独特の感性からの賢い知恵だそうです。

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2022/11/02(水) 11:35:26 

    >>487
    お局がクソ過ぎますよね。お局がちゃんとこういうことはしなさい、と言うけど正直自分の食費のほうが大切です。
    お局は高給取りです。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/02(水) 11:37:20 

    >>3
    なんか感じ悪い
    あげる側だって仕事やその他で忙しい中、時間割いて選んでお祝い送ってるのに
    その発言聞くと出産祝いなんてあげたくなくなる

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2022/11/02(水) 11:40:29 

    >>488
    内祝い1万円くらいのものが帰ってきますからちゃんと2万円渡ってるようです。お局にとって身内の子の出産祝いみたいなもんなんでしょうかね。高額お祝いはお局だけでやってほしいです。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/11/02(水) 11:48:09 

    >>478
    ん?
    香典は受け取らない
    お祝いは受け取るけどお返ししない
    ってこと?

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2022/11/02(水) 11:49:04 

    友達に出産祝いなのか最初分からなかった位、ラッピングもされてなくて通販で買ったビニールの袋に入った子供のポーチで
    1200円程でした。
    出産祝いなんだろうなと思って内祝い返して、内祝いありがとうて言ってたから、あ~あれ出産祝いなんだと思った。
    1200円でお返しに悩んだよ。。

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。