-
1. 匿名 2022/10/31(月) 08:03:44
指摘されるのが苦手です。
でもただの感想だったり、私のために言ってくれているのに、自分が悪い、自分が無能だからと思い込んでしまいます。
幼少期に父親に出来ないことがあると(勉強とか)バカにされて育ったせいもあると思います。
言ってくれたことを素直に聞いていきたいので、どうしたら克服出来るのでしょうか?
ちなみに自信がないわけではないですが、メンタルは弱いです。+83
-11
-
2. 匿名 2022/10/31(月) 08:04:36
+9
-37
-
3. 匿名 2022/10/31(月) 08:04:47
>>1
ここで指摘されて素直に従ったり、スルーする練習してみるのはどうでしょうか?一番大事なのはスルー能力を上げることだと思ってます+10
-13
-
4. 匿名 2022/10/31(月) 08:04:53
私の為を思って言ってくれていると勘違いを無理やり起こそう+37
-1
-
5. 匿名 2022/10/31(月) 08:04:56
人と極力関わらないことしか…+4
-2
-
6. 匿名 2022/10/31(月) 08:04:59
+3
-9
-
7. 匿名 2022/10/31(月) 08:05:30
>>3
がるチャンで?+8
-0
-
8. 匿名 2022/10/31(月) 08:06:07
>>1
専門家の力は借りてみたの?+2
-7
-
9. 匿名 2022/10/31(月) 08:06:16
+19
-10
-
10. 匿名 2022/10/31(月) 08:06:55
いちばん面倒くさいのはプライドだけはエベレスト並みに高いこと
それがなければいいんじゃないかね+56
-1
-
11. 匿名 2022/10/31(月) 08:07:08
心の奥底に、自分は間違えていないという思いがありそう+27
-1
-
12. 匿名 2022/10/31(月) 08:07:30
残念ながら、もって生まれた性格は治りません+11
-2
-
13. 匿名 2022/10/31(月) 08:07:31
>>3
素人の無責任な集まりの言葉を素直に従うのリスク高すぎて無理+31
-1
-
14. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:10
>>1
わかるよ
なかなか治すのは難しいからスルースキルを身につけよう+8
-2
-
15. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:24
>>12
生まれ持った性格というより教育課程でそうなったように読めるけどね+17
-0
-
16. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:25
メンタル弱いです。自信もないです。
子供の頃は優しく注意されても泣いてました。
大人になって多少図太くはなったけど、同じように育てられたのに能天気、不屈のメンタルの姉とは全然違う。+23
-2
-
17. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:25
幼少期に出来ないことがあるとばかにされて、て昔は多かったよね
私も母と姉たちから散々だった。
でもまぁ仕事上のことは指摘というか指導だと思うから、別ものなんじゃないかな。+17
-0
-
18. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:32
改善できる、自分は伸びるって思ってる人は指摘が怖くない
これがMAXなのでこれを受け入れてもらえないなら終わりって思ってるとダメージ食らう
でも改善ムリでしょうねぇって思うことなら言わないから、ムリなのは自分だけだったりする+24
-1
-
19. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:38
>>9
主の場合は原因がわかっていてそれを乗り越える方法が知りたいと思うの+5
-2
-
20. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:45
敵だとみなして逆ギレよりはましかなと+3
-0
-
21. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:59
反論してみる+0
-0
-
22. 匿名 2022/10/31(月) 08:10:00
>>7
ガルちゃんだからこそじゃない?こんなところでイラついて反論してるような人がリアルでも同じこと出来てるわけないw+4
-0
-
23. 匿名 2022/10/31(月) 08:13:03
>>1
素直に聞くからしんどいんであって
ケッ、何も知らないくせに
次はもっと上手くやろ
とか思うといい+24
-3
-
24. 匿名 2022/10/31(月) 08:13:15
明らかに違うのなら認めるしかないと思うけどな。認めるのも自分の成長になるよ
違う違うそうじゃない!って絶対的な確信があるなら、反論材料を提示して異をとなえる。面倒ならスルー
+1
-0
-
25. 匿名 2022/10/31(月) 08:14:56
自信がないわけでもない、って所にちょっとひっかかった。自信がないからこそ、謙虚に人の意見を受け入れて次に生かせるんじゃないかなぁ。+0
-5
-
26. 匿名 2022/10/31(月) 08:15:01
>>15
そう当人が思ってるだけで、実際は遺伝なんだよ
ある意味、反抗心が強い
それで実力があれば、悩まずに社会的な立場を手に入れられるけど
反対だと悩むんだよ
大体自分でメンタル弱いって言ってる人で弱い人を
見たことが無い
+15
-1
-
27. 匿名 2022/10/31(月) 08:15:19
>>1
とりあえず元凶の親から物理的に離れてないなら離れたほうがいい事と、カウンセリングもいいと思います。
何故思い込んでしまってどうしたら紐解けるのか、何が傷つくと何が悲しいのか、気づく事もあるかも知れません。+6
-0
-
28. 匿名 2022/10/31(月) 08:16:10
仕事で間違いを指摘するとムッとする人いて苦手だったな
相手年上だけど、仕事としては私の方がだいぶ先輩だったし+14
-0
-
29. 匿名 2022/10/31(月) 08:17:15
臭いとか汚いの指摘には従ってほしい
子供じゃないんだからいじわるで言ってるわけじゃないんだよ+3
-0
-
30. 匿名 2022/10/31(月) 08:17:29
>>13
ガルに限らず職場でもそうだよね
業務上のミスを注意された時は「具体的にここを直せばいいだけ、人格否定されたわけじゃない」と自分に言い聞かせるけど、相手の主観じゃんみたいなことは適当に流した方がいい気がする+12
-0
-
31. 匿名 2022/10/31(月) 08:18:46
私も主人さんと同じです。
指摘されると、ムカムカしてきて、押し黙ってしまいます。
不思議なのは、誰にそうされてもムカムカするかというとそうではない。
ちなみに、メンタルも弱めです。+8
-3
-
32. 匿名 2022/10/31(月) 08:19:05
びっくりするくらい、全く人の言うこと聞かないルールが守れない人いる。+6
-0
-
33. 匿名 2022/10/31(月) 08:19:12
私も!他の人はしてるのに
私だけ言われるのむかつく
+3
-2
-
34. 匿名 2022/10/31(月) 08:22:43
>>2
包丁一本🔪さらしに巻いて〜+20
-1
-
35. 匿名 2022/10/31(月) 08:23:55
まずはオードリーの春日みたいに思い切り胸をはってゆっくり歩いてみる
指摘されてもウンウンとゆっくり頷きながら自然に「ありがトゥース」と言いたくなるはず+5
-0
-
36. 匿名 2022/10/31(月) 08:25:54
>>1
「自信がない訳ではない」と書いてあるけど、その自信は根拠(裏づけ)があってのことなのか、ただ漠然とした自信なのかによっても違うよね。
大きくなくても、地味な努力の積み重ねだとしても、達成感というものは、ゆるぎない自信の基盤になる。自信の基盤がしつかりしている人は、少しぐらい、からかわれたり、指摘されても動じない。
できるだけ多くの達成感を得る努力をすること。
基盤づくりが大事だと思います。+7
-0
-
37. 匿名 2022/10/31(月) 08:27:36
>>1
姉がそうだ。
服が後ろ前逆だよと言っただけでキレるのよ。
口元に食べかすついてるよ、でも。
あれはなんなんだろう。
40すぎてるし、家族しか指摘してくれないよと思う。+6
-4
-
38. 匿名 2022/10/31(月) 08:29:48
>>1
他人は気に入らないとか自分の損得とか機嫌で指摘してくるからスルーで+0
-0
-
39. 匿名 2022/10/31(月) 08:33:23
>>1
きっとプライドも高いんだと思います。
素直な人なら自分の為に指導してくれてると思います。指摘とは言わない。+13
-2
-
40. 匿名 2022/10/31(月) 08:35:06
>>2 インパクトが強い!おばさんはモブなの?
+12
-0
-
41. 匿名 2022/10/31(月) 08:35:42
人に依存気味な気がするな。主はまだ若いのかな?
なら仕方ないかも。+3
-3
-
42. 匿名 2022/10/31(月) 08:36:39
>>2
女性だよね?
後ろの包丁みたいの何??+26
-0
-
43. 匿名 2022/10/31(月) 08:38:25
>>9
”相手を育てる有効な方法”と書いてあるけど「飼いならす方法」にしか思えない+0
-1
-
44. 匿名 2022/10/31(月) 08:39:08
>>37
主は切れてるなんてどこに書いてるのか。どっかの変な姉妹と一緒にしたら気の毒ですよ。+3
-5
-
45. 匿名 2022/10/31(月) 08:43:24
会話中に急にキレだす人が居るけど主さんのような性格の人だったのかも…。
人格否定するような事を言ったわけではないと思うのだがなんか地雷踏んだんだろうな…としか思えない。
私の場合は怖いし面倒だからあまり話しかけなくなったよ。+1
-2
-
46. 匿名 2022/10/31(月) 08:45:08
>>37
もうね、服がオカシくて口に食べ物付けたまんまで出かけさせたらいいのよ。恥ずかしいの本人だけだから。+8
-0
-
47. 匿名 2022/10/31(月) 08:45:09
>>44
横からだけど、あなたも文章の趣旨が読めてない。
キレるとは書いてないが、指摘を受け入れられないということなら同じと解釈していい。多分、受け取る当人の根源には近いものがあり、当人の表現が違うんだと思う。
+7
-1
-
48. 匿名 2022/10/31(月) 08:46:33
>>36
多分自信あり過ぎなんじゃない?+1
-0
-
49. 匿名 2022/10/31(月) 08:49:04
>>1
それは無意識内でトラウマになってない?
トラウマの怖いところって本人の自覚なしに同じような状況になると反射的にトラウマになったときと同じ対処をしてしまうところにある。
言ってきた相手にトラウマの原因になった相手を重ねて怒りや悲しみや拒否感などが出てしまうのですぐにどうにか出来るものではない。
自分で自分の事を客観的に理解してゆっくりとトラウマを溶かしていくしかない。
+1
-0
-
50. 匿名 2022/10/31(月) 08:51:45
>>9
原因究明って吊し上げなの??
感情を挟まずに原因究明してくれた方が私はありがたいけどな+2
-2
-
51. 匿名 2022/10/31(月) 08:51:58
>>37
家族なら相手の事尊重してあげたら?
指摘されることが嫌な相手に何でしつこく指摘し続けるのか良くわからない。
相手の気持ちとか考えたらあなたみたいに上から目線の発言も出ないと思うけどな。+0
-8
-
52. 匿名 2022/10/31(月) 08:52:45
>>1
わたしも そうでした。
けど、ある時から 思えなくても作り笑顔で ありがとう。
ありがとうございます。を口癖にするようにしました
そうしたら、周りから 素直な子って言ってもらえるようになって、作り笑顔じゃなく 本当にありがとう。って
できる子になりました。
自分に嘘ついて 自分を騙して それが本当になるまで
やってみよう!+7
-0
-
53. 匿名 2022/10/31(月) 08:52:54
>>10
指摘される人が嫌な人は、これが核にあるから、指摘されたらもうそれは攻撃だとみなしてぜったいに謝らなければいけない立場にならないよう「それは…」と説明をし続ける。
まずは、相手もわざわざ言ってきてるんだから、『そうだね』とか『気づかなくてごめんね』という気持ちを持とう。持ち合わせてないならプログラムしよう。
こういうタイプの人は、『じゃ、次どうしたらいいのか言ってよ』とか、『じゃもう最初からやらないからいいよ』と開き直って絶対同じステージで闘わない。認めたら負けと思ってるから。+7
-2
-
54. 匿名 2022/10/31(月) 08:53:18
>>1
発達障害の可能性は?
子供が発達障害で色々読み漁ってたら、発達障害の人は指摘されると自分が無能だと思い込んでしまうから指摘しないでくださいと会社には事前申告してますって人が結構いた。
指摘ではなく提案という形で言われると素直に受け取れるらしい。+5
-0
-
55. 匿名 2022/10/31(月) 08:56:08
>>47
ムキになっての御高説賜りました。+0
-3
-
56. 匿名 2022/10/31(月) 08:57:43
子供の話ですみません。10代の子供達に実技を教えています。
怪我を防ぐために禁止事項を伝えたり、動作の間違えを指摘したりすると、必ずふくれっつらをしたり、反論や言い訳をする子供が1割くらいはいます。
傾向としては、本人のプライドが高い、親が子供にやたらに厳しい、親が無関心な印象があります。
本人は、根本的に他人を信頼していないのかな?と感じます。
+2
-0
-
57. 匿名 2022/10/31(月) 08:58:08
>>42
悲惨なサスペンスを予感させるよね…+0
-0
-
58. 匿名 2022/10/31(月) 08:59:34
>>53
他人の気持ちを想像して言ってるんだろうけど、あなたの偏見や勝手な解釈がかなり入ってる感じがするわ。
他人に対してこういう人間だと勝手に決めつけて話すあなたもかなりヤバイと思う。
+3
-4
-
59. 匿名 2022/10/31(月) 08:59:39
>>55
トピ主みたいな人だね。+0
-0
-
60. 匿名 2022/10/31(月) 09:01:23
直したいと思ってるだけで偉い。私の姉はプライド高いから指摘や注意されるの嫌い。むしろそんなこと言われたりされたりしたら、なんでアイツに言われなきゃならないの?。大っ嫌い!。になってめんどくさいから、母親も私も腫れ物に触るような扱いしてる。+3
-2
-
61. 匿名 2022/10/31(月) 09:01:55
>>43
人は他人から影響されることはあっても、自分で気付く事でしか成長はできないから。
理解できない人は人をもっと観察した方がよき。
+4
-0
-
62. 匿名 2022/10/31(月) 09:02:01
>>59
なんでトピ主が出てくるの?+2
-0
-
63. 匿名 2022/10/31(月) 09:02:10
指摘されるとカチンとしてしまう。
転べばいいのに、とか泥棒に入られたらいいのにとか。
一応指摘された部分は治すようにはするけど、言ってくれてありがとう。と思えるほど心が広くない。+5
-4
-
64. 匿名 2022/10/31(月) 09:06:21
私もです。プライド高いです。言われてる時は素直に聞けないけれど家に帰って言われた内容を反省することはあります。+5
-0
-
65. 匿名 2022/10/31(月) 09:10:44
>>51
他人の欠点や落ち度を指摘するのは、勇気が入り、嫌な役目だと思う。家族だから他人が言いにくいことを指摘してあげられるのでは?
あなたとは、きっと今までの人生で感じてきたものが真逆なのかも。
容姿や才能をしつこく指摘するのは、家族でも親友でもアウトだけど、身だしなみは、家族が言ってあげるべきものだと思う。
それさえ嫌がるってもう、家族関係も人格も壊れているよね。+10
-1
-
66. 匿名 2022/10/31(月) 09:18:54
>>25
余裕ないと他人の言葉は入らないと思うけどな。
謙虚な人って、自分の能力をよくわかっているから、出すぎないし、成長したいから指摘も受け入れられるのでは?
指摘にムッとしてしまう人って、指摘された事実より、まず自分の感情にフォーカスしちゃってる。
+3
-0
-
67. 匿名 2022/10/31(月) 09:19:51
「ここ、こうするといいよ」とかプラスになる指摘はありがたいけど「なんで分からないの?」「もう下がってて」などイライラしながら相手を傷つける言葉を投げつける性格悪い奴がいるからね
それやられたら誰でも素直には受け取らないし腹立って当たり前+2
-0
-
68. 匿名 2022/10/31(月) 09:27:15
>>67
他人からの指摘そのものを、67さんがあげている後者のことだと思い込んでいる人が、ガルちゃんでは多い印象だね。
前者のような善意の指摘があるということが、全く念頭にない人がいることに驚く。+0
-0
-
69. 匿名 2022/10/31(月) 09:45:13
自分のためを思って言ってくれる、
みたいなのが苦手。
別に思ってくれなくていいよ。+2
-2
-
70. 匿名 2022/10/31(月) 09:47:26
>>1
そんなものでは?
私も心の中では毒舌吐いてるし。
ただ、たまに放火したりの事件あるから
アレはやめてほしい+1
-1
-
71. 匿名 2022/10/31(月) 09:49:04
>>69
その言い方がねー
イヤよね。
前、こういうことして
お客さんに言われてさ、みたいな感じでは言えるけど+0
-0
-
72. 匿名 2022/10/31(月) 09:49:25
明らかにどう考えもルール違反だったり非常識な事をしているわけでなければ、ほっといてほしくない?
指摘とか偉そうにどの立場で言ってるの、と思う。+1
-3
-
73. 匿名 2022/10/31(月) 09:50:56
メンタルやられてから主みたいになってしまったけど、プライドが高いというより、こんな自分でも受け入れてもらえないみたいな感じがして余計に傷つくとかじゃないのかな?
相手は良かれと思って言ってくれてるんだけど、自分は否定されてるような感じで。
流して軽く聞くしかないと思う。重く受け止めたらしんどいから+7
-0
-
74. 匿名 2022/10/31(月) 09:52:50
指摘されるの嫌いです
間違ってたら素直に謝るけど、そうじゃないことはほっといてくれよ!ってなる+1
-1
-
75. 匿名 2022/10/31(月) 09:54:47
仕事の指摘はあまり何も思わないけど、だらしないとか性格のこと、服装のことを指摘されるのは凄く嫌+2
-1
-
76. 匿名 2022/10/31(月) 10:01:43
>>1
指摘の内容にもよらないかな
ただ物を落としただけなのに、しっかり持たないとね。とか言われると分かってますと思うけど
自分にはわからない事や何故失敗したのかを指摘してくれるのはありがたいと思わない?
主は指摘全て嫌なのかな?+2
-0
-
77. 匿名 2022/10/31(月) 10:21:59
私も言われやすいから少し分かる。
人によってやり方が違うことがあったりして、その都度指摘されてしんどい。+3
-0
-
78. 匿名 2022/10/31(月) 10:29:02
>>1
こう言う人って必ず幼少期にこんな目に遭ったからです。って言い訳挟むよね。私も男女問わずいじめられたし父親も毒だけど私は幼少期酷い目に遭ってるから優しくしてね、みたいなの挟んでくる、図々しくてメンタル弱い奴が一番嫌い。指摘受けたくないなら自分自身がレベル上げるしかないだろ。+3
-1
-
79. 匿名 2022/10/31(月) 10:37:22
>>1
相手だって治る見込みのない人に指摘しないんだから。
+0
-0
-
80. 匿名 2022/10/31(月) 10:39:35
>>78
幸せ家族に生まれた人方が少ないよね。
言い訳してるうちはだめ。+1
-1
-
81. 匿名 2022/10/31(月) 10:40:11
>>77
○○さんにはこう言われたんですけどって言うんだよ。+1
-0
-
82. 匿名 2022/10/31(月) 10:47:42
>>1
相手はあなたの父親じゃない
+1
-0
-
83. 匿名 2022/10/31(月) 11:16:08
>>1
優しい言葉だけが欲しいのよ
少し自分の気に入らない言葉が否定に受け止める訳でしょう?
他人はそんなたいした思い入れも無くアレコレ言ってるだけだから大した助言では無いよ+0
-0
-
84. 匿名 2022/10/31(月) 11:30:03
完璧な人に指摘されるのは素直に受け止められるけど、できてない人に指摘された時はイライラする+1
-1
-
85. 匿名 2022/10/31(月) 12:02:58
>>53
主の場合は違うよね
ちょっとの指摘でも全否定されたくらいのショックを受ける
人格を否定された訳じゃないのにそれくらいの衝撃を受けてしまうんだよ+2
-0
-
86. 匿名 2022/10/31(月) 12:04:54
YouTubeで「叱られると傷つく」で検索しな
精神科医の動画とか色々出てくるよ+0
-0
-
87. 匿名 2022/10/31(月) 12:12:03
>>2+9
-0
-
88. 匿名 2022/10/31(月) 12:32:18
>>1
逆に考えよう。指摘されるとつらい気持ちにはなるけれど1つ知識を得たと。性格を変えるのは難しいけど、いい面にスポットを当てよう。+0
-1
-
89. 匿名 2022/10/31(月) 13:02:30
>>2
髪の毛のせいで縮毛(ちぢれげ)フェリーにみえたわ!チリゲ~~+5
-0
-
90. 匿名 2022/10/31(月) 13:03:04
>>1
>ちなみに自信がないわけではないですが、メンタルは弱いです。
どちらかというと自信がないくせにプライドだけは無駄に高い人、って感じるけどね。+3
-1
-
91. 匿名 2022/10/31(月) 14:28:28
>>2+0
-0
-
92. 匿名 2022/10/31(月) 19:32:03
>>16
姉妹だからと言って同じ性格なわけではない+0
-0
-
93. 匿名 2022/10/31(月) 20:51:29
>>42
時刻表とかだったと思う
包丁じゃないのよ(笑)+4
-0
-
94. 匿名 2022/11/01(火) 06:26:16
>>1
私も似たような所ある。
私が好きで選んだやつを「私はそれ選ばなかった、なんかトラブルおおいって聞いて」とか
言ってくる人とかモヤモヤする。これにしたって言った後にそんな風に言う必要ある?とか思うけど
その人も感想言ってるだけだしなとか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する