-
1. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:55
子供を連れて行くと喜ぶので、親孝行、祖父母孝行のつもりで年に3回くらい帰省します。遠距離なので1回の帰省で1週間〜2週間くらい滞在します。
私ものんびりできていいのですが長くいるとやっぱり自宅がいい…と思ってきます。
過干渉で鬱陶しい祖母
共働きなのに家のこと何にもしない父
30にもなるのに実家住まいで上げ膳据え膳の弟
甲斐甲斐しく世話することを生きがいと思ってそうな母
もう嫁いでる身なので文句を言うわけにもいかずモヤモヤしてしまいます。
同じような方いますか?
+255
-50
-
2. 匿名 2022/10/28(金) 00:14:40
遺産相続で殴り合いだわ+71
-6
-
3. 匿名 2022/10/28(金) 00:14:52
帰る方が悪い。+183
-38
-
4. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:10
そこまで思うなら帰らんけりゃいい
ビデオ通話なりして見せてあげれば+274
-9
-
5. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:11
家族全員イカれファミリー+49
-11
-
6. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:09
>>1
私は甲斐甲斐しく世話をしてくれたら嬉しいです+18
-23
-
7. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:28
嫁いでる身でも言える範囲の不満じゃない?+106
-4
-
8. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:49
私だはもう諦めてる。
私の母が飛行機に乗らないと会えない距離だから
コロナとか理由にしてあってない。
毒親がすぎるから、孫にまで位影響行ったらやだれ+116
-16
-
9. 匿名 2022/10/28(金) 00:17:23
実家は実家で生活スタイルが出来上がってるんだから、それが悪かろうと外野がごちゃごちゃ言うのが間違ってる。嫌なら帰省しないか、同居して改善するべき。+271
-6
-
10. 匿名 2022/10/28(金) 00:17:28
まぁわかるよ
長年一緒に生活してきたはずなのにたまに帰るとイラつくことばかり
ここはもう自分の居場所はないんだなと悟る+244
-2
-
11. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:43
>>1
年に3回、2週間ずつ帰省する妻
遠方とはいえモヤモヤします
↑
夫の気持ちになってみた+115
-15
-
12. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:45
+12
-5
-
13. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:56
>>1
甲斐甲斐しく世話することを生きがいと思ってそうな母
ひどいな
そんな風にしか思えないなら帰省しなけりゃいいのに+219
-21
-
14. 匿名 2022/10/28(金) 00:19:07
年に3回も1~2週間滞在するって結構長いね
たぶんあちらもイライラしてるのでは?
ちょっと長すぎるからせめて4~5日にしたら?+253
-2
-
15. 匿名 2022/10/28(金) 00:19:42
元々あまり居心地は良くなかったけど、家を出て結婚して、いよいよ「もうあそこは自分の家じゃない」という感覚が強くなったなあ
外から見て改めて…というか+137
-0
-
16. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:19
お父さん、ちょっとは家事すれば?共働きなんだしさ〜って軽く言えない間柄なの?+65
-0
-
17. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:25
嫁いだ身だと言いながら1~2週間ものんびりしてて文句言うくらいなら帰らなきゃいい
ただで子供込みで1~2週間も滞在させてくれる所なんて世界中探しても他に無いんだよ
贅沢言ってんじゃない
と、帰る実家の無い人は思うよ+268
-7
-
18. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:35
帰ると当てにされて掃除やら役所書類の処理させられて、お小遣いねだられ、親戚や近所の愚痴を聞かされる
盆暮長期休みに帰んないと電話凄くて、最近は早く○ねよって思う+16
-8
-
19. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:41
>>8
酔っ払ってる?+64
-2
-
20. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:46
掃除してないから汚い+24
-1
-
21. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:58
私は2ヶ月に1回の帰省で滞在数時間でも主みたくイライラすること多いよ
子供たちがまだ小さいから気が張ってるってのもあるけど+19
-1
-
22. 匿名 2022/10/28(金) 00:22:54
>>8
だはー+11
-3
-
23. 匿名 2022/10/28(金) 00:23:48
>>1
そんなうちによく長期滞在できるね。
私も実家は遠方で交通費は軽く15万とぶけど滞在は長くて二泊三日。
これ以上は無理。
+109
-1
-
24. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:00
いくら娘でも一、二週間は長すぎない
そういう自分はまさかお母さんに上げ膳据え膳させてないよね+146
-1
-
25. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:17
主よ。
帰省されて、家族はつかれているはず。
親孝行のつもりで帰ってあげた、なんてなにさまのつもり?
嫁に行った遠くの娘よりそばにいる家族、その家に嫁いだ嫁なんだよ。
実家帰って掃除してあげたか?皿洗いしたか?親ができないことしてあげたか?+164
-14
-
26. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:36
親孝行だと言って1ー2週間も滞在して
イライラすると投稿する主が一番ヤバいんじゃ…
高齢だと娘とは言えお客さんが来るのは疲れるよ
親孝行でもなんでもないよ
2.3日にしておいたら?+172
-0
-
27. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:58
>>1
もう嫁いでる身なので文句を言うわけにもいかず
その通り、文句言うなよ+116
-3
-
28. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:51
わからなくもないよ。うちも姉が独身で実家にいるから、なんとなく行きづらいし居場所がない。
父母2人ならもっと気兼ねなく行ける気がする。+8
-6
-
29. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:30
>>13
甲斐甲斐しく見えても、本当はわからないよね。年に3回1~2週間ってなかなかの頻度だと感じるわ。
娘が来ている間だけでも、と無理されてるかもしれない。+121
-2
-
30. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:48
>>1
何が不満なんだろう
いいご家庭じゃんと思ってしまったわ
お母さまがすばらしい、扇のカナメのようなお方ですね+19
-7
-
31. 匿名 2022/10/28(金) 00:28:14
>>1
かなりわかります。
全く持って同じ。親孝行したいと実家いきますが、
うちも昔ながらの母だけが家事も全てやって、
怠けている人もいる。でもそれを母は良しとしているのに、私が言うべきじゃないかとイライラ。
そういう人多いかもですね。+41
-11
-
32. 匿名 2022/10/28(金) 00:29:05
1〜2週間って、なんでそんなに長く滞在するの?実家がそれを望んでるとしてもイライラしながら居るのもわからないし、主が滞在期間決めてるならなおさら意味がわからない。
+86
-0
-
33. 匿名 2022/10/28(金) 00:29:19
>>8
もう一度お願いします+25
-1
-
34. 匿名 2022/10/28(金) 00:29:35
うちは父はもう亡くなってるけど、母と弟は似たようなものだよ。
弟はアラフォーだけど家のこと何にもしないし、生活費も入れてないのに母親に対して偉そうな口ばかり聞く(〜って言ったじゃねーか馬鹿か、みたいな)し、弟の言いなりになってる母を見るとイライラするし、うちの子の教育にも悪いと思うので、お盆と正月に日帰りで行くぐらいだよ。
もう2人で勝手にやってなよと思ってる。+38
-1
-
35. 匿名 2022/10/28(金) 00:29:39
外で会えばいいんじゃない?お出かけしたりごはん食べに行ったり。わざわざ遠い家に行かなくても中間地点とかで会うのはダメなの?+17
-1
-
36. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:01
子ども産まれてから帰省がゆっくりできるなんて一度も思ったことないな。産む前はゆっくりするために帰省とか考えてたけど。
小さい子どもがいる私たち家庭と、大人だけの実家とは生活リズムが違うからしんどい。
親はゆっくりしていきって言うけど、晩ごはん作り始めるのが18時で、お風呂ものんびり入られるからリズムが狂う。子どもも夜更かしできるタイプではないし。
早く寝かせるために、子ども見といてもらって自分がご飯作るけど、我が家よりもキッチン狭いし物多いしコンロの高さも低いからいつもより疲れる。
親には感謝してるし孫を連れて帰ると嬉しそうにするから年3〜4回、2泊くらいするんだけどただただ疲れるよ。
帰省するより我が家に来てもらった方が一番ゆっくりできる。+41
-10
-
37. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:59
>>1
普段一緒に暮らしてるわけでもないのに2週間やそこらで全部知った気になって余計な口出しして無責任にその家のリズムやバランスを崩すべきじゃないと思う+46
-7
-
38. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:12
>>13
うちも過干渉な親だからわかります
自分の居場所として弟をかこってるんですよ
もはや洗脳の域で自立できないようにしてるとしか思えない+51
-14
-
39. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:03
>>14
親大好きな人でもこんなに長くいないと思う。しかも年3回て。+95
-0
-
40. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:14
勝手に帰っておいて過干渉すぎるとか言われるお母さんかわいそう+25
-6
-
41. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:17
>>1
遠距離だとしてと長居し過ぎじゃない?
2~3日で帰ってくればそんなにイライラしないんじゃない?
それにもう実家出てるんだし、文句あるなら行かなきゃいいだけ+100
-2
-
42. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:34
子供を連れていくと喜ぶって…
イライラするのはそんな頻繁に長期間滞在するからじゃない?
孫も来てよし帰ってよしだし、実家のご家族も精一杯喜んでるふりはするだろうけど(嬉しい気持ちもあるだろうけど)そんなにいられちゃ大変よ。+69
-0
-
43. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:53
弟家族にはすごく頑張ってお取り寄せしたりご馳走作って振る舞うのに、子無しの私達夫婦には適当な外食で済ませる。
モヤモヤするから実家にはなるべく行きたくない。
両親にはお年玉だってお誕生日だって私達の方が何倍もあげるのに。
子供の頃からこんな感じで差別する両親だったから、私は子無しを選んだんだよ!と吐き出したい。+10
-12
-
44. 匿名 2022/10/28(金) 00:35:52
主も実家にかなり依存してる様に見えるが。
精神的に自立すればいいのに。
実家の人達も子連れでそんなにいられちゃ疲れるでしょ。+67
-1
-
45. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:48
>>37
うん、だから口出しできないからモヤモヤしてるんでは?+4
-6
-
46. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:21
実家の両親が優しくて気が利くご家庭が羨ましい。実家へ行ったら自宅以上に動いてお金も使うハメになる。+9
-0
-
47. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:30
>>12
ごめん、なにこれ?笑+15
-2
-
48. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:25
トピ主さんは同じ人いますか?って聞いてるのに、やたら批判的な人がいるね。+4
-19
-
49. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:28
年3回 1、2週間も泊まるってなかなかじゃない?+39
-1
-
50. 匿名 2022/10/28(金) 00:43:31
というか、年3回トータル6週間くらい家をあけれるのがすごいわ。+34
-1
-
51. 匿名 2022/10/28(金) 00:45:22
>>41
のんびりするだけじゃなくて、何か実家で困ってることないかとか聞いて手伝うのもいいんじゃないかな?
せっかくの長期滞在だもん、してもらうばかりじゃなくて、してあげられる事もたくさんあるはず!+32
-0
-
52. 匿名 2022/10/28(金) 00:47:33
トピ主の性格の悪さにドン引き
+37
-8
-
53. 匿名 2022/10/28(金) 00:47:41
>>1
まったく同じだわ
父母のことはほっとく
でも母が父のこと何もしないって愚痴ったら「将来弟がそうなったらお母さんのせいだよ」って言ってる+25
-3
-
54. 匿名 2022/10/28(金) 00:49:01
>>11
年に3回2週間程自由に生活出来ます。楽しいです!と夫は思ってるかも。+66
-0
-
55. 匿名 2022/10/28(金) 00:49:07
父親がまるで家事をしない
母親がなんでもやる
36歳の兄と30歳の弟が未だに実家暮らしもちろん家事はしない
アスペの兄に対してコミュ障の一言で片付けなんの対策もしない父親+12
-1
-
56. 匿名 2022/10/28(金) 00:50:46
私独身だけどたまに帰るとモヤモヤした感じで帰る事が多いよ。いつも喧嘩してる両親(昔からだし、一方的に母が父にイライラしてて私に愚痴る)、結婚は?と死ぬほどしつこい母、弄る兄、気遣う義姉、可愛いけどめちゃくちゃ賑やかで相手にするのも一苦労の3人の甥姪、、。もう私の実家は無くてここはもう兄の家なんだと実感する。仲はいいんだけどさ。+14
-0
-
57. 匿名 2022/10/28(金) 00:51:29
>>34
お母さん息子に脅されてるじゃん
何で助けない?優しくないね。+3
-11
-
58. 匿名 2022/10/28(金) 00:53:30
わかります。
でも月に1回帰ったとしても年に12回しか会えないんだなって考えたら、死ぬまでにあと何回会えるんだろうって思ったりもします。
まぁ私の場合実家に帰っても気遣ってリラックスできないんですけどね(笑)+5
-3
-
59. 匿名 2022/10/28(金) 00:53:55
>>8
ロレツまわってないからもう寝たほうがいい。+69
-0
-
60. 匿名 2022/10/28(金) 00:57:26
家出ててあまり口出しもできないから余計モヤっとするんだと思う。
私の実家も母にばかり任せきりで今後どうするんだろうという感じ。介護とか兄弟のこととか気になるよね…+5
-0
-
61. 匿名 2022/10/28(金) 00:58:25
そんなに長く滞在して食費とかどうしてるの?光熱費とかの生活費も。のんびりできるって子供の面倒は誰が見てるの??
…これもしかして全部実家なら、主さんは人のこととやかく言う前に自分のこともう少し見直したほうが良いと思う。+27
-2
-
62. 匿名 2022/10/28(金) 01:00:30
>>48
年3回2週間も帰省して勝手にイライラしてる人はあまりいないみたいね。+37
-1
-
63. 匿名 2022/10/28(金) 01:01:18
>>1
親離れ、実家離れ、できていない。
+33
-2
-
64. 匿名 2022/10/28(金) 01:01:57
近距離で似たような境遇だけど帰ってないわ
もうすぐ子供が産まれるけど里帰りも手伝いも要らないって言ってる+4
-0
-
65. 匿名 2022/10/28(金) 01:07:45
>>1
でもさ1さんからはそう見えても、おばあちゃんもお父さんもお母さんも弟さんもそれでうまく生活回ってるってことでしょ?
逆に考えたらそのうまく回ってるペースに年に数回2週間も帰ってきてペース乱されるのが他の家族はイライラしちゃってるかもしれないよ+61
-1
-
66. 匿名 2022/10/28(金) 01:13:39
>>1
思うよ
居場所はもうないよね
他所のうちにきたみたいに疲れる
自分の家が1番くつろげる
苗字が変わると他所の家の人間になるんだ思う+31
-2
-
67. 匿名 2022/10/28(金) 01:16:38
私の妹(33)も長らくニート(母が働いていて家事をしないので妹が7割くらいの家事をしているため家事手伝いとでも呼ぶのかな)
私は母と合わなかったので早くに家を出て自立し自分の家庭も持って家事育児仕事全部やってる。
実家に帰ることはほとんどないけど週末母と妹がうちにやってくる事が多い。
母が「この子(妹)はよくやってくれるよ~」「あんたもたまには家帰ってきて庭掃除くらい手伝ってよ」などと言われ、いやいや妹は働いてないしお金にも困ってないし家事くらいして当たり前じゃないの?と思うけど言えない。一緒に買い物行っても妹のビールや化粧品などはボンボン購入し、私は自分の家族の買い物を節約しながら買う。同じ姉妹なはずなのに私だけがまともに生きてる。母はなんでもかんでも妹ほめるし何でも買い与えてるしこの姉妹差別はいったいなに?このままだと遺産なんかも私にはまわってこないと思う。
会えばイライラすることが山のように出てくるから会いたくない、来て欲しくない、連絡きても忙しいふりして避けることが多くなった。+22
-2
-
68. 匿名 2022/10/28(金) 01:17:59
>>1
私も遠方なので、以前はせっかく帰ったんだからと1週間くらいいました。
でも歳とるにつれ親兄弟との価値観のズレが大きくなってきてちょっとイライラしてしまうことが増えたし、普段いない人間がいると向こうも生活のペースが乱れて疲れるだろうから、最近はだいぶ短くしてます。
その方が数日穏やかなまま過ごせていいようです。+28
-1
-
69. 匿名 2022/10/28(金) 01:20:06
帰省してものんびりして何もしてなにのに実家の家族のことあーだこーだ言う主の方がおかしくない?しかも上からで親孝行してるつもりみたいだけど一週間~二週間も泊まるなんて家族だってストレスたまってると思うわ+18
-1
-
70. 匿名 2022/10/28(金) 01:24:55
親が元気なうちに、楽しい思い出をいっぱい作れると良いね。亡くなった後で、あの時何であんなにイライラ怒ってしまったのかと悔やんでも
もう遅いんだよね。+9
-2
-
71. 匿名 2022/10/28(金) 01:31:14
>>13
自分で何にもできないであろう男に育てるのってどうなの?
それが本当にその人の為になる?+4
-6
-
72. 匿名 2022/10/28(金) 01:37:29
それが普通だと思う
もう今の旦那と子供が家族だからね+15
-0
-
73. 匿名 2022/10/28(金) 01:38:14
>>27
嫁いでいても家族じゃん。
万一お母さまの健康に何かが起きたりしたら、面倒や心配事が降りかかってくる危険性大な感じ。+1
-10
-
74. 匿名 2022/10/28(金) 01:44:02
>>2
先に遺言書書かれてたらどうしようもなくない?+0
-0
-
75. 匿名 2022/10/28(金) 01:45:24
>>10
全く同じ感想
たまにでももう帰らなきゃいいわけ?そうなのかはいはい+8
-1
-
76. 匿名 2022/10/28(金) 01:50:45
>>31
うちいつもいつもいつもいつもLINEで母に愚痴られる
母も、父に嗜めたら馬鹿みたいに怒り狂うって
ずっと愚痴のゴミ箱にされてきた
最近じゃ、その年に1回帰る時も私に父の八つ当たりが降り掛かりつつあるからなるべく接触しない+5
-0
-
77. 匿名 2022/10/28(金) 01:59:13
>>25
のんびりできていいって書いてあるからのんびりしてるんだろうね+47
-0
-
78. 匿名 2022/10/28(金) 02:03:35
お互い様ですよー
帰られる方も嬉しいけどすべてストレスだし
帰る方も自分の家じゃないから思い通りにならないからストレスだし
帰ったら実家の人もやれやれ言ってるよ
そんなもん
長期間ゆっくり出来るだけ羨ましい…+7
-0
-
79. 匿名 2022/10/28(金) 02:04:43
>>1
帰らない。
自宅が落ち着くのって、ちゃんと自立出来てるからだと思ってる。
でも帰らなかったらうちの母はご近所さんに愚痴ってるの。
母はせっかく娘を産んだんだから気兼ねなしに孫を愛でたいからしょっちゅう帰ってきてほしいみたい。+7
-0
-
80. 匿名 2022/10/28(金) 02:10:39
>>1
2週間も滞在ってするの?笑
ゆっくりして無駄なストレス溜まるなら
3泊くらいで帰ってくれば良いじゃん。
結構職場で帰省されるの迷惑とか文句言ってるお姑さんいるよ。笑
親孝行になってない場合もあり。
+33
-2
-
81. 匿名 2022/10/28(金) 02:16:00
>>4
最大2週間滞在して食費とか勿論出してるんだよね?食器洗ったり。
それをもししてないで口出そうとしてるなら厄介者だよね。
+24
-3
-
82. 匿名 2022/10/28(金) 02:48:45
>>9
正論です+22
-0
-
83. 匿名 2022/10/28(金) 02:51:49
>>12
何これ虫?
かわいい+15
-0
-
84. 匿名 2022/10/28(金) 02:56:52
いやいや、娘とはいえそんな頻繁に滞在されたら疲れるでしょう。帰ってなんて言えないだろうし笑
主さん、愚痴ってる前に色々察した方がいいよー。+19
-1
-
85. 匿名 2022/10/28(金) 03:09:15
>>1
遠距離とはいえ、年に3回で1週間以上も帰省する人は珍しいよ。文句言ってるけど主が親離れできてないんじゃね?+34
-0
-
86. 匿名 2022/10/28(金) 03:12:04
年3回1〰2週間どころか、同居してる人もいるけどね。絶対無理。発狂する。+3
-0
-
87. 匿名 2022/10/28(金) 03:15:36
>>67
結婚して家を出てるのに、うちの実母も家のこと手伝わせようとするとこある。もう別世帯だから、他人様に接するように感じ良くしつつ、距離を保つよう心がけてる。+4
-2
-
88. 匿名 2022/10/28(金) 03:17:16
年3回2週間って長過ぎだから3日くらいにしたら?+9
-0
-
89. 匿名 2022/10/28(金) 03:20:27
そんな長くいると弟も嫌がってそう+8
-0
-
90. 匿名 2022/10/28(金) 03:46:35
主みたいな子持ちっているよね。
来てあげた
面倒見させてあげた
居てあげた
みたいな。
小さい子のお世話なんて短時間で充分なのに、主みたいな人は「やりたいでしょ?させてあげる」みたいな目線なんだよね。
半月✖️3回は多いよ。
例の専業主婦の時給1500円✖️14日間✖️24時間+αのお金なんて渡さずにグータラしてるだけのくせに文句つけてるのでは?
どうしてそんなにも自分と子供が親から求められてると思ってるんだろう。+17
-0
-
91. 匿名 2022/10/28(金) 04:00:33
結婚や出産で一時的にチヤホヤされた事により、
女王様モードが抜けないお馬鹿さんっているからねぇ。
嫁に出たとかいう自覚あるなら2〜3日で帰りなよ。
親だって疲れるよ。
疲れるし面倒だけど、喜んで迎えてるスタンスで居てくれてることが分からないんだね。
+20
-0
-
92. 匿名 2022/10/28(金) 04:12:33
>>22
わとはの使い方わからない人って結構いるのかな🤔+3
-0
-
93. 匿名 2022/10/28(金) 04:21:41
私は大学進学から実家離れてるけど、
奨学金山ほど借りてどう使われたのかも分からないし
常に金欠で大変だった。
社会人になっても暫くはそう多く稼げないし、返済もあるから余裕なんてなかなか出来なかった。
それなのに実家からはたまには帰れと言われ、
帰れば嫌な話ばかりだし、帰るために交通費にお土産に諸々お金かけてるのにほんの数日でも耐えられなくて、
帰るのやめたよ。
実家帰省って、親に愛されてきちんと必要なお金を出してもらえたり感謝の気持ちがないならしなくていいと思う。
バカみたいでしょ?
18歳から何百万も借金背負わせられて、
盆正月に帰ってこいなんて話。
そういうのは甘やかされた無能なほかのきょうだいがやればいいと思ってる。+4
-1
-
94. 匿名 2022/10/28(金) 04:37:05
主が自分がまともみたいに書いてて草www
実家は通常営業、主がいることがイレギュラーなんだけれども。親も内心、また来るのか鬱陶しいわぁって思ってるかもよ?お互い様ね。遠距離で交通費かけてお互いイライラしてんの滑稽すぎて笑う。その交通費を子供のために貯金してやれよ。+16
-0
-
95. 匿名 2022/10/28(金) 05:35:19
実家に帰って来なくていいんじゃない+6
-0
-
96. 匿名 2022/10/28(金) 05:35:56
旦那さんは??+4
-0
-
97. 匿名 2022/10/28(金) 05:40:49
>>22
宇多田ヒカルのFirst Loveに出てくるね+4
-0
-
98. 匿名 2022/10/28(金) 05:50:17
>>1
2泊位で帰ると良いと思う
1〜2週間も居るからじゃない?+12
-0
-
99. 匿名 2022/10/28(金) 05:51:03
わかる。多分さ、私だって色々してもらいたいのに自立してる!っていう気持ちもあるんじゃない?私はきっとある。認めたくないだけ笑
私の兄弟も家庭あるのに実家にみんなで集まると母はまず最初に兄と弟に飲み物聞くし、出す。そんなの自分でやらせれば?って思うよ。そんな私は1番最後か何も聞かれないよ。異性の子供ってこうなるのかね?
私は絶対にならないようにしようと思うよ。
だけど、母には兄弟の方が優しい笑
グループラインでもちゃんと返信してるし。私はしないからね笑
なんかそういうのの違いかなって。
母は母で私に優しいよ、ちゃんと。+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/28(金) 05:53:54
>>54
それだよね、妻も子もいないヒャッハーだと思う+26
-0
-
101. 匿名 2022/10/28(金) 05:59:13
>>1
モヤモヤが起きる前に帰る。じゃないの?
1週間以内とかで
なんやかや主も親に帰省して世話してもらってるなら
父親や弟のことも言えんと思うわ
弟からしたら、姉ちゃんだって家では上げ膳据え膳だったじゃん?だろうしさ
やんわり、弟には「いやぁ、アンタそろそろ家事の一つでも覚えないと今時の女の子にモテないよ」
ってクギ刺すくらいじゃない?
やっぱり人っていざやらなきゃならない環境にならないと必死こいてやらないからさ…+21
-1
-
102. 匿名 2022/10/28(金) 06:04:33
転勤族の友達みんな2週間とか帰省してたけどな
せっかく行くなら長くいたいんじゃないの
主は滞在日数減らせばいいのでは+5
-2
-
103. 匿名 2022/10/28(金) 06:05:10
義実家に1週間行きますという人たまにいるよね…
なんの地獄なんだろ+7
-0
-
104. 匿名 2022/10/28(金) 06:09:45
かいがいしく世話する母が何気に毒
人をダメにする
今母親なくなったら父と弟ヤバいよ
自分で生きられるようにするのが残される者のため+10
-4
-
105. 匿名 2022/10/28(金) 06:23:35
>>1
わたし子どもと祖母いなくてあとは主と同じ家族構成なんだけど
最近母亡くなって、一切実家に帰りたくなくなったよ‼︎
専業主婦の母が全ての手伝いは私に負わせて弟甘やかしてってしてたから、この前帰ったら父が私に3食ご飯作るように言ってきて、私が拒否したら怒鳴りつけて罵倒した。
弟は何食わぬ顔でお茶のひとつも入れない。
見兼ねたうちの旦那が私の実家でお茶を淹れてみんなに出す始末。
サイアク!!!!+12
-3
-
106. 匿名 2022/10/28(金) 06:26:54
分かるよ
うちは母親が一緒にテレビみてるとずーっと
猫かわいい、お祭りしてるね、へー!すごいなぁ!
って感じで話し続けるからイライラする。
一緒にみてるのに話しすぎ、ゆっくりテレビ見れない。+0
-4
-
107. 匿名 2022/10/28(金) 06:50:33
ご飯作るのとか洗濯物たたんだりしたら「邪魔しないで!このたたみ方はなに?!」ってキレるし何もしなかったらしなかったで機嫌悪くなる
+2
-0
-
108. 匿名 2022/10/28(金) 07:02:06
うちは母親毒親だから、行きたくないです。今は兄夫婦が同居してるので、尚更行きたくないです+0
-6
-
109. 匿名 2022/10/28(金) 07:18:56
>>1
主さんがのんびりできているってことは、お母さんはお婆さんとお父さんと弟さんのお世話に加えて、主さんのと主さんのお子さんの面倒も見てるってこと?もしそうだとしたらお母さんのためにも帰省の回数減らしたほうがいいかも。+15
-1
-
110. 匿名 2022/10/28(金) 07:23:24
>>27
30も越えてるのに実家に子連れでのんびりする娘・・・。お父さん、弟と同類では。+28
-0
-
111. 匿名 2022/10/28(金) 07:34:57
>>10
引きこもりの人ある意味羨ましい
実家の居心地良いままなんだろうな
うちも祖父母いるから子供優先じゃなくて老人ファースト+16
-0
-
112. 匿名 2022/10/28(金) 07:35:48
>>1
遠方だったら、コロナを理由に帰省ペース減らすのが一番。
私も父親母親に関しては主さんと同じだから分かります。昨日ちょうど、それで父親と喧嘩しました。
一生治りません。治させようとするだけ無駄です。
お母さんの過干渉も、お父さんの男尊女卑?亭主関白?も。
この二つは病気というより、長年培ってできた障害なので、治るものでなく、治そうとしても同じくらいかかり、万一治る頃には死んでます。
ただ母親の過干渉の根本は、父親の亭主関白や男尊女卑にあると、心理学の本で読みました。
家庭を顧みない夫に愛想を尽かし、思い通りにしようと無意識に子供に干渉・依存するそうなので、問題の根底は父親ですよ。+4
-0
-
113. 匿名 2022/10/28(金) 07:35:55
母親が話題泥棒すぎてウンザリして毎回後悔する+2
-1
-
114. 匿名 2022/10/28(金) 07:37:15
父親と別居中で揉めてる母親。慰謝料について話し合いしたいから間に入って欲しいって言われてるけど、私の意見は全部否定。
別居して4年経つのに会うたびに父親の悪口言われ、聞きたくないし疲れるって言うのにやめてくれない。
兄も弟、妹も居るのに。
昔から私にだけ当たりが強くていつも機嫌伺ってた。
最近は私の旦那の悪口。
もう疲れたから会わないようにしようかと思ってる。
自分が母親に会いたくないって思うようになるとは思わなかった。
+3
-0
-
115. 匿名 2022/10/28(金) 07:37:18
>>1年3回、1週間〜2週間って長く居座りすぎじゃないの?向こうも憂鬱かもよ。それなのに実家の文句ばかりいいながら長く居座るなんてかなり図々しいと思う
+20
-0
-
116. 匿名 2022/10/28(金) 07:37:46
>>3
本当それ
主さんは親孝行のつもりだろうけれど、毎回1週間も滞在されるとか実家からしてストレスでしかないわ+43
-1
-
117. 匿名 2022/10/28(金) 07:37:46
あそこの奥さんいっつも旦那の事グチってる、早よ別れたらいいのにw
って母の事を、
よその奥さんみたいに認識できた時は大人(私も母親)になったなと思った
母には変わりないけど完全に別世帯のおばさん、みたいな感覚になる
+1
-0
-
118. 匿名 2022/10/28(金) 07:42:05
>>67
両親の遺産は姉妹で当分ですよ。
介護したほうが若干優遇されるけど。
妹介護してくれるつもりなら差があっても仕方ないよ。
うちの姉はこどおばじゃないけど、子供の送迎とか
住宅の援助とか受けてる。
両親はお姉ちゃんが介護してくれるって思ってるから。+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/28(金) 07:44:56
>>3
まじこれ
私も実家は全然寛げないから帰らない
長時間かけて帰って苦痛を味わって帰るってのが無理+23
-0
-
120. 匿名 2022/10/28(金) 07:50:18
>>1
半月も滞在するからだろ。
わかってるなら3〜4日で帰りな。名残惜しいくらいの方がいいんだよ。+13
-0
-
121. 匿名 2022/10/28(金) 08:01:35
>>116
うんうん
トピ主さん家はどうか分からないけど小さいお子さんいる人は親孝行のつもりで帰省してるだけうけど迎える方はしんどいって話をよくパート先のおばちゃん達がしてる。
+20
-2
-
122. 匿名 2022/10/28(金) 08:02:00
>>111
うちも老人ファースト
孫より老人。しかも別に介護が必要とかではないんだよ
おつかいしたり、電球変えたりしてお小遣いもらってるみたい。
+4
-0
-
123. 匿名 2022/10/28(金) 08:12:44
>>54
だよね独身気分で満喫してると思う+19
-0
-
124. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:14
>>57
そんなふうに弟を育てたのは母自身なので。
愚痴りながらもなんだかんだで甘やかして言いなりになってしまっていた母も悪い。+9
-0
-
125. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:16
結婚したら、親は元彼と一緒。
一度縁はあったけど、もう切れた人。+4
-1
-
126. 匿名 2022/10/28(金) 08:20:04
家族って、意外と一番価値観が合わない人たちの集まりだから。
年齢や性別違うし、一緒に暮らしてた期間があるから、分かってくれるだろうと期待を持ってしまうだけ。
実際は期待持つだけ一番無駄な存在。
私は親の考えに合わせようと必死にやってきたつもりだったけど、見返りゼロどころか、私の努力を全部覚えてなかったので、諦めました。+7
-0
-
127. 匿名 2022/10/28(金) 08:26:30
>>13
甲斐甲斐しく世話をしている感じを出したくて、この手の母親は帰省を強要するんだよ。
頻度にしたって、下手すりゃ帰省の航空券や乗車券も一方的に送りつけてくる。+5
-3
-
128. 匿名 2022/10/28(金) 08:27:32
私は一泊が限界+1
-1
-
129. 匿名 2022/10/28(金) 08:36:29
3回も帰るなんてえらいね。うちも遠方だけど年一回2泊だけ。
それでも一泊で帰りたくなる。+3
-1
-
130. 匿名 2022/10/28(金) 08:38:39
母がこだわり強くて疲れる。洗い物が多いとかってイライラキレるわりには小鉢何個も使ったり
+3
-1
-
131. 匿名 2022/10/28(金) 08:43:44
>>1
年に3回1~2週間の滞在って…
お母様の負担が増え過ぎるので
せいぜい2~3泊ぐらいにする方が主さんもイライラしなくて済むのでは…?
…っていうか甲斐甲斐しくお世話してくれるお母様に感謝しようよ。
+14
-0
-
132. 匿名 2022/10/28(金) 08:47:00
なら数日で帰ればいいのに。
実家サイドがゆっくりしていきなよ〜って引き止めるの?
親孝行祖父母孝行は全然いいんだけど、向こうは内心どう思ってるか分からないよ。
年に数回帰るなら一回の滞在期間を短くしたら?
やっぱり家族でも適した距離感ってあるし。+5
-0
-
133. 匿名 2022/10/28(金) 08:50:36
主の言う通り、実家を出て結婚して別家庭を既に築いてる身からあれこれ文句言うのはおかしい。
父母弟祖父母はそれで普段の生活が回ってるんだし。
過干渉が嫌、生活が目に余ってイライラするなら頻度や滞在日数を減らせばいい。
親孝行だなんだというのも一歩間違えたら押し付けがましいよ。
滞在期間にかかるお金を全額払ってるならまだしも。+9
-0
-
134. 匿名 2022/10/28(金) 09:05:04
親が家電とか家具とか新しく買い換えてたりするけど、言ってくれたらネットで同じ物を数万円は安く買えたのにと親に話すと不機嫌になる。+0
-4
-
135. 匿名 2022/10/28(金) 09:19:39
>>105
えーっ娘婿にお茶入れさせる状況って最悪ね、お父さんも弟も台所入ったら死ぬ病気かなんかなの?
そんな男共のいる実家になんか二度と帰りたくなくなるよね+2
-1
-
136. 匿名 2022/10/28(金) 09:21:22
>>108
毒親と同居してくれている兄嫁に感謝だね!+5
-0
-
137. 匿名 2022/10/28(金) 09:32:40
>>1
>1
親を喜ばせたい為になんて言ってるけど2週間も滞在するなら年1で良いと思う
子連れで2週間とか食事、お風呂、トイレ、テレビの音や生活音、諸々…迎える実家家族も気を使うんだよ疲れるんだよ
ストレスたまるのはお互い様だよ
+13
-0
-
138. 匿名 2022/10/28(金) 09:46:47
>>1
主さんはお母様の家事を手伝ってるんだよね?
ちょっと気になった。
+7
-0
-
139. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:49
勝手に帰ってきて勝手にイライラされても・・・と思ってしまうわ。親孝行のためなのに!って言われてもそれってお節介おばさんの良かれと思ったのに!!ってやつと同じだし。+9
-0
-
140. 匿名 2022/10/28(金) 10:00:17
>>80
両親だって2週間も子供の相手するの大変だよね。
主のたまにはのんびりしたいって気持ちも分かるけど、2週間はさすがに長過ぎ。
両親や主の旦那のほうがモヤモヤしてそう。+9
-0
-
141. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:11
私泊まりで数回しか帰ったことないけど数時間でもイライラするw
孫の前でも夫婦喧嘩、嫌味、説教、ついでにワイドショー見てイライラしてキレるのオンパレードってあいつらマジ頭いかれてる+2
-2
-
142. 匿名 2022/10/28(金) 10:10:30
>>141
泊まりじゃなくての間違いだった…+0
-0
-
143. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:26
私は手を抜いて家事してるから大変って意識がないのでイライラため息つかれたり怒鳴られたりして暮らすことになんであんなに恩に着せられてたんだろうってなる+0
-0
-
144. 匿名 2022/10/28(金) 10:25:52
主です
厳しめの意見が多数で反省しています…
近くに住む仲の良いいとこも同じような感じなのでおかしいことだという意識は全くありませんでした。
車で片道4時間くらいの距離なのですが、送り迎えするから帰っておいでと言われつい甘えてしまっていました
電車で帰るといっても子連れで大変だからいいよいいよと。
本当に良かれと思ってそうしていたのですが皆さんの意見を聞いてどうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました…+2
-11
-
145. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:34
逆に考えたら?
年に3回もこっちに来て1〜2週間も滞在されたら迷惑じゃない?
主は帰ってる間実家の手伝いとかしてるの?+4
-0
-
146. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:58
>>144
帰る頻度は人それぞれでいいのよ。
やっぱり実家がいいな〜と思い始めたら帰ればいい。
帰る時に引き止められたとしてもやっぱり自宅の事もあるし帰る、で済むじゃん。
+5
-0
-
147. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:14
>>144
ごめん、車で片道4時間ならなおさら2週間も滞在する必要なくないかと思ってしまう。+13
-0
-
148. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:39
>>48
実家に行ってイライラするのは同じだけど
1~2週間も泊まらないし
実家に行くのが親孝行とは感じていないのでは?+5
-0
-
149. 匿名 2022/10/28(金) 10:48:49
>>1
嫁いでいても言った方が良いのでは?
主のお母さんが倒れたら各々がちゃんと出来るなら別に良いけど…+0
-0
-
150. 匿名 2022/10/28(金) 10:50:27
>>2+0
-0
-
151. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:01
>>1
過干渉で鬱陶しい祖母・・同じですいました私の実家にも(今は亡き父方の祖母)
何もしない父・・最近まで同じ自営業だけど昭和一桁の古い考えなので
実家住まいで何もしない弟・・うちの場合はグレーな感じです
世話をする母・・そうしないとこの家では生きていけなかった感じです
同じです、だけど私の実家は「結婚したら相手の親につくせ」という考えです(そこも古い)
実家の母の体調が悪かった時もあり、電車で30分くらいの実家なので手伝いに・・だけどそれでも「なぜ来る?」って感じです家が荒れてるのにね、こういう事があって父も少しは家事をするようになりました
で、何が言いたいかというと・・主さんの気持ちというか立場も分からないでもない、そういう中で育ってきたから、祖母の母の父の弟の間に入って緩衝材にならなきゃって思ってない?そうしないと家族のバランスが壊れるような気持というか・・(違ってたらスミマセン)でももうそれは止めよう、実家と距離を取って自分の幸せを第一に考えた方がいい・・親孝行は自分が本当に幸せになる事じゃないかな?(長文で失礼しました)+4
-0
-
152. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:42
年3回約2週間って12ヶ月のうち1ヶ月くらい
実家滞在してるのに主は文句言ってんの?
私も実家に色々思う事はあるけど
子供は祖父母好きだから帰省する
でも3日くらいにしてるよ
お互い疲れるから。+6
-0
-
153. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:08
>>147
私も思った
飛行機、新幹線の距離じゃないんかーいって(笑)+6
-0
-
154. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:03
共働きなのに家事しない父、上げ膳据え膳の弟、尽くす事に喜びを感じる母、これらはもうその家族の形がそうなんだから主が苛つこうと結婚して家出てるならもう関係ないしね。
過干渉な祖父母だけはちょっと鬱陶しいけど。
何よりお子さんは飽きたりしてないのかな?
パパはいないんでしょ?家に帰りたいってならないのかな?+6
-0
-
155. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:42
>>144
主さん自身はどうしたいの?
ベストな距離感は人それぞれだし。
孫の顔を見せるのはいいけど、それが親孝行になるかは向こう次第。
誘われるから厚意に甘えるけど、いざ帰ったら色々目について数日すればやっぱり自宅がいいとなるなら、帰る頻度減らすか帰ってもすぐまた帰ればいいじゃん。+7
-0
-
156. 匿名 2022/10/28(金) 12:51:56
2週間も子供連れて姉が帰ってくるとか、弟さん地獄だね。+6
-1
-
157. 匿名 2022/10/28(金) 13:01:07
祖母が亡くなって1週間くらい泊まったんだけど地獄だった。次からはホテルに泊まる。赤ちゃんいるのにお構いなしにタバコ吸うから、タバコ辞めたって聞いてたのに。+0
-1
-
158. 匿名 2022/10/28(金) 13:04:03
>>144
片道4時間の距離を親が送り迎えしてくれるの?すごい+11
-0
-
159. 匿名 2022/10/28(金) 13:44:01
>>1
前に別の掲示板で言われたカキコミがあってすごい私は救われたんだけど、嫁いだ娘が実家に帰るとどこか居心地悪いのはしっかりと自立して自分の家庭を築けてる証拠なんだって。
居心地良い人はそのままでいいし何も悪くないけど私もずっと何か違うなーと思ってモヤモヤしてたから。
それを5chで相談した時に何人かが↑の様に返答してくれてすごい心が楽になった。
それからは気楽に「帰省」が出来る様になったよ+10
-1
-
160. 匿名 2022/10/28(金) 13:47:11
帰らなくていいよ。
実家はあなたがいないほうがうまくいくんだから。
あなたは実家を見てイライラ、実家はあなたに意見されてイライラ不協和音、いいことなしですよ。
親孝行とか別にいりません。子供見ても孫見ても可愛いとは思うけど、結局自分で精一杯だし一緒にいる同居家族が一番大切で可愛いんだから。
親孝行はこういうものとか、帰省するのがいいこと、とか誰が決めたかわからないよかれはもういいよと思っています。
帰省も実家側は実は面倒だしまたかよって思っていたりしますよ。表向き気を使っておかえりってするけどね・・。
もうみんな疲れてるからそういう孝行よりも放っておいてほしいとか、お金だけ送ってくるとか、電話であっさり子供も孫も写真でさっぱりくらいでいいのかもよ。
少なくともうちはそう。
もう別世帯、気を使い金を使い中途半端に実家の一員のつもりで口を出され波風が立つよりも、ほどほど離れてたまに写真とか手紙とかのやりとりであっさりくらいでもういいわ。
余裕がないし干渉しあいたくないのよ。
よかれ、も、自己満足的な親孝行も、もういいの。
疲れてるからそっとしておいてほしいのよ。+5
-0
-
161. 匿名 2022/10/28(金) 14:09:10
>>1
私は同居側の意見ですが、
あなた達も同じだと思いますよ、反対から見たら・・。
結婚して家を出て別世帯になったもう‘他人’が、1、2週間滞在するって。
あなたがのんびりできていいとき、実家側はのんびりできずうんざりしていますし、
あなたが過干渉な祖母にうんざりしている頃、実家家族は過干渉な嫁に行った娘や姉や孫娘に生活を干渉されています。
夫婦のことなのに父に干渉、その家はそれで幸せなのにいつまでも実家の一員のつもりで意見?もやもや?
それもまた、逆から見たら余計なお世話ではないですか?過干渉です。
あなたが言いたいのは、本当はお母様が大好きで、自分の子供を見せて喜ばせてあげて自分が愛されたいのにうっとおしい他の家族がいる、とか、自分よりも可愛がられてるのが面白くないとか、私のが頑張ってるから自分を愛して、でしょうか・・?
うちははっきりとそういわれましたよ、嫁に行った別世帯の身内から。
その人にどう見えていても、同居には同居の色々があり中に入ると大変なことも苦労もあって、支えあってることもあるんですけどね・・・。そういうのは無視で、実家だからずるい!と妬まれたり散々帰ってきては邪魔されました。
嫌なら帰らなくていいのにね。(うちの場合はね)
うちはその度に本当はそれを面倒と思っていた祖母の愚痴を聞かされ、家政婦のように帰省組みが帰るまで接待して、お金使ってもてなして・・・、他人が月の半分もいるうんざりした生活・・・
よかれなのか、親や実家をとられたくなくて嫌がらせしてるのだかよくわからなくなりましたよ。
あなたの気持ちもわかるけど、見方を変えたら同じことをあなたもやってて、私は実家側の気持ちもわかるからどっちもどっちと思ったかな。なんか、お母さんか実家を取り合ってるみたい。
違うなら離れて見守るほうがいいと思う。
+6
-5
-
162. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:43
>>9
161です。
さっき長文で余計なこと言ってしまったけれど、
ああそういえばよかったのか・・って思いました。
(トピ主さんにも長々とすみませんでした。私は実家側で散々嫌なこと言われて傷ついたりしてたからうんざりしていて少しきつかったかもしれません。)+3
-2
-
163. 匿名 2022/10/28(金) 14:33:11
>>1
ごめん、161
うちの場合なんだけど、
交通費かけてくると思って、毎回来る度に20万帰省組みに払ってた。
なのに、宿泊代とかお礼とかは一切なかったよ。(また違う話だけどうちの家族が他の親族の家に行った際には旅館に泊まればお金がかかるからと必ずお金を支払ってた。何泊もしたら悪いから2日目からホテルとったりさっぱり帰ったりもしてる。)
料理作れば自分の夫はこれ嫌いなんだよねって言い切られて苦笑いで料理を作り直した。
当たり前みたいな顔で連泊して、自分はきてやってる!みたいに上から。
自分の家なんだから自分の実家だから、みたいに好きにふるまう。
それなのに自分の家だから自分が率先して動くわけでもなくそこだけはお客様みたいになにもしない。
実家の人間からしたら、自分がのんびりしたいからきただけのくせに、上から目線な上に恩着せがましく親孝行とか良かれとか言ってる人に見えてくるんです。
最初は良くてもだんだんとね。
最初の一度ならよくきたねと思います、
1日やせめて2日で帰るとか、たまにならば、気持ちもいいものです。
ですが、
毎回、頻回、長い、感謝がない、・・・
こうなってくるとだんだんと、この人達なんのためにきているんだろうってなるんですよ・・・。
自分たちを利用されてる気になって悲しくもなるし、疲れてくるんです・・。
トピ主様は家族にこんなにのんびりさせてもらってありがとうとか伝えてますか?
何泊もありがとうと気持ちでお金とか使っていますか?
もしかしたら、自分は行ってあげてる!親孝行してあげてる!だから皆こそ自分に感謝すべきとか思っていませんよね・・・それはないかと思いますが、自分たちの生活スペースにあなたを迎え入れてくれた人達へ感謝の気持ちがもてるなら、そのもやもやも少し変化して見えてきたりはしませんでしょうか・・・?
お互い様くらいでほどほどいい関係になれたらいいですね・・。何度も失礼しました。
+7
-1
-
164. 匿名 2022/10/28(金) 16:08:41
そんなにイライラするなら帰らなくていいのでは?
私は昔から母親が苦手なので、出産してから一度も実家に帰ってない。+8
-0
-
165. 匿名 2022/10/28(金) 16:09:52
兄弟は他人のはじまりというが、
親子も他人のはじまり。
結局自分以外は皆他人と思った方が楽+0
-0
-
166. 匿名 2022/10/28(金) 17:54:18
>>2
つい最近勃発したわ。
親からの愛を一身に受けてやりたい放題でやってきた妹がいつの間にか離婚→再婚してて、敷地内に家を建ててた。
兄が用事で帰省したら知らない家が敷地に建ってて「あ、○○兄っすか?どーもどーも!再婚相手でーす!」てやられたらしい。
しかも前夫との間の発達障害児(甥)を兄夫婦の自治体から療育に通わせてほしいから預かって!甥の為だからいいよね?的に畳み掛けて来たらしい。
兄は甥を厄介払いか!ふざけるな!とガチギレして私にも気を付けるように連絡がきたので実家と妹に連絡して説教したら「お前には関係ない話だ!生意気言うな!ガチャン!」とそれから着信拒否されてる。
遺産なんて宛にはしてなかったけど、流石に知らない再婚相手と妹が土地から全て持っていくのかと思うと腹が立つ。あと、誰か知らない人が親戚になってるんだよね?と思うと薄気味も悪い。+6
-0
-
167. 匿名 2022/10/28(金) 18:10:14
>>1
子供を理由に自分も楽だから帰るんでしょ?
普通2週間もいないよ。迷惑。
生活費も食費もどうせ入れないんでしょ?
年3回、2週間やばすぎ。
他の家族はまだいるんだと思ってるよ。
孫が可愛いのは2日まで。+8
-0
-
168. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:15
>>144
親がアクティブなうちは甘えておけば?
その内運転も怖くなるし、祖父母さんの介護等が始まれば逆に助けてあげに行ってあげないと。
愚痴は無しね。+4
-1
-
169. 匿名 2022/10/28(金) 18:57:20
男どもに、少しは家事しろよ、人間だろ! という
ただし主が実家で家事なんにもしてないのなら言えないよ+4
-0
-
170. 匿名 2022/10/28(金) 21:47:42
>>54
最高だよね
実家って言っても子供連れて帰るのはいつも妻だし、旦那は仕事の日以外ダラダラできるしね+4
-0
-
171. 匿名 2022/10/28(金) 23:12:23
結婚して家を出てから、男兄弟が上げ膳据え膳で母に甘えててムカつくって話よく聞くけど
そういう事言う人って、結婚する前の自分はどうだったの?
仕事してたんなら自分も上げ膳据え膳だったんじゃないのかな?+3
-0
-
172. 匿名 2022/10/28(金) 23:23:29
>>1
主さんは帰る頻度とか滞在期間を減らした方がいいかもね。
そのうちそのイライラが口や態度に出るようになったら
実家の家族は主さん一家を疎ましく思うようになるかもよ。
そうなる前に距離を置いた方がいいと思う。+3
-0
-
173. 匿名 2022/10/28(金) 23:32:53
私母に会いたいって言われているけど全然会わない
+1
-1
-
174. 匿名 2022/10/29(土) 02:06:53
実家側も長いと思ってると思うよ+5
-0
-
175. 匿名 2022/10/29(土) 10:05:49
>>167
追記で、実家側が送迎するから帰って来いと言ってるからそれを間に受けて良かれと思って帰省していたみたいな事書いてたね。
結婚して旦那子供が出来て自分の家庭があるなら、大体の引き際や帰るタイミングくらい自分で判断して帰れば済むのに。
+1
-0
-
176. 匿名 2022/10/29(土) 10:07:14
>>171
特に田舎だと、男は上げ膳据え膳女は家事手伝い当たり前の風潮は未だにある。+1
-0
-
177. 匿名 2022/10/29(土) 10:09:38
主からしたらイライラするしもう自宅帰りたい、親からしたらアンタいい加減自分の家帰れよ、だと仮定すれば、身内だしお互いハッキリ言えばいいのに。+3
-0
-
178. 匿名 2022/11/02(水) 10:04:52
>>28
マイナスついてるけど私も同じことで悩んでるよー。
2人とも独身だけど、都会で働いてて一人暮らしの私。40歳超えまでパート実家暮らしの姉。
姉は未だに娘って感じで家事しないし子どもの時のままで幼い。帰りたいのに帰りにくい…。辛い。+2
-0
-
179. 匿名 2022/11/11(金) 04:33:09
>>177
我が家は言いました。
するとものすごい剣幕で逆切れでした。
都合よく使える『実家』と、いつまでも自分の場所だと勘違いしてるのか執着しているのか親と実家を取られた!みたいに大パニックでした。
嫁に行って関係ないとか大口叩いて自分の親にももう関係ないだの面倒みないだの言っておいてね。
実際夫の入退院から介護までやってくれたのは同居してる子達。
お金もね。一銭も嫁に行った娘達からなんて出してもらっていない。
それで親に偉そうなこと言って大変になったら逃げておいて、よくもまあ都合のいいときだけは実家だから。親だからと甘えられたもんだわと思って自分の娘たちながら引いています。
内孫がいるんだけれど孫の方がずっと大人。
手続きも実際の介護もかかった費用もみんなその孫も負担してくれた。
それなのに孫に嫉妬して自分の親を見てくれてありがとう、もいえないバカな娘達。
はずかしいったらなかったですよ。
自分たちはそういうことをしておいて、実家との付き合いもそろそろほどほどにして、お互い自分の家を大切に過ごしましょうって伝えただけで逆切れしたんですからね。
どれだけ甘えて依存していたのか身をもってわかったでしょう。
いい加減に親も実家も卒業して自立して欲しい。
別に暮らしたら自立じゃないですから。心理的にも自立してほしいですね。
嫁に出た段階で実家は実家ではないですしもう帰る居場所はないんです。
寂しい気持ちは共感します。しかし、皆そうですし親である私も実家になど冠婚葬祭以外で帰りませんでしたからね。
それでも近くで親の面倒を見てくれた親族には感謝していますよ、近くにいるからこその大変さもあるでしょうし、私は遠くにいたおかげで何も面倒なことをせずにすんだのですから。
そういうことをいつまで経っても理解できないで、実家にいるから甘えてるんだろう、羨ましい、ずるいと思って私の大事な同居家族や孫に暴言を吐いた娘達は許せませんね。
甘えすぎです。
(よく、内孫外孫差別を言う方がおりますがそれは仕方ないのじゃないでしょうか?そもそも全て平等なんてないのですからね。内孫は可愛かったし大事にしました。でもその分昔から家庭のことや親族関係で色々な負担もかけてきました。盆正月は帰ってくる子供や孫たちの世話のようなこともさせました。良いも悪いも含めてのものだと思います。そういう大変さや苦労は外孫も家を出た娘達も知らずにすんだわけですからね。)+2
-0
-
180. 匿名 2022/11/11(金) 04:56:57
>>178
179です。
失礼ですが、お気持ちには共感も理解もできますが、書かれているお姉さまと帰りたいあなたさまも似たようなものではないのでしょうか・・・。
私は娘を3人産み育てましたが、誰も帰ってこなくていいです。
寂しさはあります。
しかし、それを子供にうめて欲しいとは思っていませんし求めていません。
お姉さまのあり方も不思議ではありますが、あなたもそれをみて姉だけずるい、自分も親に甘えたいとおもってらっしゃるのなら根は同じです。
どちらも親離れできていなさ過ぎです。
そして、それを見なければいいのにわざわざ見ては嫉妬したり自分も甘えたくなったり、感情を揺らしておられるわけですよね?
実家に帰るとイライラするなら帰らなければいいんです。
親としてはそれをどうとも思いません。
元気でやっているなで安心します。
また、厳しいことを言いますが、その状態ならばいずれは親御さんの介護はお姉さまがおやりになるのでしょう?親御さんも長子に面倒見て欲しいと思われているのかも知れません。
実家にいて、と、我が家も含めて妬まれたり邪魔にされたりすることもありますが、実家にいるからこその付き合いや面倒も沢山ありますよ。
他の親族との付き合い、親の付き合い、代理、この先介護が必要になればその手続きや世話。
あなたも年中帰る様になり、帰れるようになったら、そのときには、あなたがそれらをする覚悟はおありでしょうか?
姉のせいにせず親の代理で付き合い、実家のためにある程度自由に都合をつけて動けますか?
お墓は?その費用は?先祖供養は?顔も知らないような遠縁の葬式ややりとりもあります。
実家にいるってそういうことですよ。
我が娘達も良いところだけ、自分に都合のいいところだけを見て、ここだけを見てはずるいとか、自分もとか、欲をかいていましたけれど、結局はおいしいところがほしいだけですよね。
自分の家庭がある以上できるわけがないのです。
自分の家があって家族がいるのに実家でなにかあったからと優先できますか?
お金がかかるとなったら費用を出そうと思いますか?
知らないような親戚が自宅に来たり電話があったり亡くなった時には便りやお金を包みますが出来ますか?
あなたから見たお姉さんはしりませんけれど、今もこういうことをあなたの知らないところでされているかいずれはしていかないといけません。
今のんきで羨ましく見えてもその分の大変さや苦労は今までやこれからあるのです。
あなたはそれを含めて代わりたいですか?
おいしいところどりなんてありません。
中に入れば入ったなりに苦労もあります。
本当にただずっと娘気分で親に面倒見てもらって親にお小遣いもらって、介護になったら妹に丸投げして、となったら文句も存分に言っていいと思います。
しかし、見えないことが沢山あるのにそこは知らずにのんきな嫉妬はしないでいいです。
我が娘たちを見て何も伝わらなかったことを悔いています。
実家にいる家族がずるいと責められましたが、上に書いたようなことを子供のころからさせてきて、娘達や外孫がしなくてもいい苦労や子供時代をおくらせてきたと思います。
その分娘達や外孫は寂しかったのでしょうが、同居家族からしたら羨ましくのんきに見える幸せな核家族でいられたと思います。
全て平等なんてありません。ただ、見方によってどちらにも幸福があるだけだと思います。
+2
-0
-
181. 匿名 2022/11/11(金) 05:01:10
>>147
同意見です。
人さまのご家庭ですから最終的にはそれぞれお好きになされば良いと思いますがそれにしても甘えすぎだと思いました。
仲良しなのか依存家族なのかわからないです、すみませんが。
個人的には、一泊すらしなくて良い、片道4時間ならば夜中に帰れるとも思ってしまいました。
2週間もいておかしいと思わないことが疑問に思いました、すみませんけれど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する