-
1. 匿名 2013/09/02(月) 22:29:16
ゲームの話題があったので、教えて欲しいのですが。
お子さんにゲームを買ってあげたのは、何歳からですか?
うちは今小学1年生ですが、まだ持たせる気はないので、色んな意見を聞きたいです。+21
-6
-
2. 匿名 2013/09/02(月) 22:31:11
私は中学になってから買ってもらいました。
両親共にゲーム嫌いなので+26
-9
-
3. 匿名 2013/09/02(月) 22:31:24
小学校高学年から、と思ってますがどうなることやら。出典:static.giantbomb.com
+32
-8
-
4. 匿名 2013/09/02(月) 22:31:51
テレビゲームって事?
スゴロクとかチクタクバンバンとかなら普通に遊べる様になれば買ってあげる。+14
-37
-
5. 匿名 2013/09/02(月) 22:32:26
うちは2年生から。
時間を決めて楽しくやってますよ。
本当は10歳くらいが理想でしたが、お友達との関係もあり早まりました。+42
-14
-
6. 匿名 2013/09/02(月) 22:33:02
希望としては小学校高学年とか中学生になってからだけど、周りの子が持ってたりしたら難しい。
むしろ、みんなでゲームして遊ぶ事が多そうだから嫌だなと思います。+29
-6
-
7. 匿名 2013/09/02(月) 22:33:02
小学生くらいからかな?
自分はファミコン世代で小学生の頃にマッピーとかやってました+24
-7
-
8. 匿名 2013/09/02(月) 22:33:23
個人的には子どもにはゲームせずに外で遊んで欲しいです。
ブランコでゲームしてる子見るとなんか悲しくなります…+84
-8
-
9. 匿名 2013/09/02(月) 22:33:25
中学生からかな。
それまではカードバトルとかチクタクバンバンをしといてもらって…。
って感じかな?+11
-12
-
10. 匿名 2013/09/02(月) 22:33:46
うちの子は
幼稚園の年中さんから
ゲームしてます
主人がゲーマーなので
止むを得ずな感じです
私は反対でした
+66
-24
-
11. 匿名 2013/09/02(月) 22:33:59
欲しいって言い出したゲームが、この子の頭ならクリア出来そうだなと思ったら+7
-20
-
12. 匿名 2013/09/02(月) 22:34:36
目悪くなってほしくないなぁー。
+53
-5
-
13. 匿名 2013/09/02(月) 22:34:57
私はDSライトが出始めた小2で何故かゲームボーイを。
DSは4年生になったらね!と言われていましたが、わがままを言って小3で買ってもらいました。
今時の子は分かりませんが、小1では買わない方が良いと思いますよ。
周りのお母さん方にも相談してみると良いかもです。+16
-8
-
14. 匿名 2013/09/02(月) 22:35:03
自分の時は兄が年離れてたので、ゲームデビューは早かったと思います。
たぶん、5才くらい?
ただ、自分の子供はどうかな、と思いますね。
学校とかに入ると友達関係とかもあるでしょうけど。
理想はきちんと自分のことを自分で決めた時間に出来るようになってからと思ってます。+17
-4
-
15. 匿名 2013/09/02(月) 22:35:17
無理矢理やらせなくてもいいよ
周りがやってるからやらせなきゃって思うのが間違い
他に身に付ける事は探せばいくらでもあるんだから+23
-8
-
16. 匿名 2013/09/02(月) 22:35:51
少しの時間なら脳が活性化されていいみたい。
子供用の知育アプリもあるし無理にやらせないよりは短時間なら小さい子でもいいのでは?
+14
-5
-
17. 匿名 2013/09/02(月) 22:35:57
マイナス覚悟で書きます
今の世の中
ゲーム機を持ってないと
遊びに混ざれない感じです
会話にも入れないかもしれません
なのでうちの子は小学校に入る頃買いました+151
-27
-
18. 匿名 2013/09/02(月) 22:36:51
私がゲーム嫌いなのでやらせたくないのが本心です。
おこずかいを貯めて自分で買えるようになってから。が目標です。+25
-8
-
19. 匿名 2013/09/02(月) 22:37:20
まだ子供いませんが、ゲームを買い与えず、自分をゲームに全然関心を寄せないようにしつけてくれた母親に感謝しています。
+21
-24
-
20. 匿名 2013/09/02(月) 22:38:13
うちは、3才から買い与えました。
アンパンマンや、ドラえもんのお勉強シリーズも良いソフトだったし、他の機能のカメラや音声を編集したりと すぐに私より出来るようになりました。
要はダラダラそればかりさせずに、ソフトは親が選ぶ事をすれば 今の時代 問題無いと思いますよ。
写真編集なんかも、私がびっくりするような機能を使いながらパチパチあちこち撮影しては、遊んでいます。+38
-46
-
21. 匿名 2013/09/02(月) 22:38:58
似たり寄ったりのトピばっか+17
-8
-
22. 匿名 2013/09/02(月) 22:39:06
3歳の娘がDS欲しがってるけど、せめて小学校にあがるまでは与えたくない…。
私も旦那もゲームしないのに、どこで覚えてくるのか…。
今時の幼稚園児は持ってるのかな?+36
-8
-
23. 匿名 2013/09/02(月) 22:40:06
小3・4年の時にDSをお年玉で買いました。あと、wiiは兄弟でお金を出しあって買いました。本体は自分たちで買ったけど、ソフトはクリスマスプレゼントなどで買ってもらったりしてま
した。
中学生になった今はほとんどゲームすることはありません。+12
-3
-
24. 匿名 2013/09/02(月) 22:40:18
知人のお子さんから聞きました
小学生で
ゲーム機を持っていない子は
かわいそう…
って思われてるみたいですよ
+73
-16
-
25. 匿名 2013/09/02(月) 22:40:29
持たしたくないけど周りが持ってるのに自分の子だけ持ってないのは可哀想すぎる。
今はゲーム機に限らずスマホがあるからゲームやる子は低年齢化してると思う。+29
-7
-
26. 匿名 2013/09/02(月) 22:40:53
我が家も高学年からと決めていましたが、2年生の誕生日にせがまれて買いました。
1回30分と決め、外にはポケモンの映画の時以外持ち出し禁止です。
でも、毎日やるわけでは無く外遊びが好きなので、雨の日にやるくらいです。
公園で遊ぶのに、DS持って来いって友達もいる様ですが、そんなアホな事させる気はありません。+34
-5
-
27. 匿名 2013/09/02(月) 22:41:24
17に追加
特に男の子はです。でも公園へ行ってもゲームしてる子って一部ですよ。殆どの男の子はサッカーやカードゲーム、遊具で遊んでます。+31
-6
-
28. 匿名 2013/09/02(月) 22:44:10
いまのゲームって、
「友達同士で対戦」みたいなシステムがあるから、厄介ですよね。。。+39
-1
-
29. 匿名 2013/09/02(月) 22:44:14
ゲーム持っていない子の執着心が怖い。
親に禁止されてる子はゲームを持っている子の家に入りたがったり…勝手にゲーム機を持ち帰ったり。ほんとその手の話、良く聞きます。
お家でゲームも外遊びもバランス良くしていたら低学年からでも問題ないと思います。
親の理想だけじゃ子供がかわいそうだなと思うけど。かたくなにゲームが悪って人も多い。+102
-9
-
30. 匿名 2013/09/02(月) 22:45:11
3DS買ったのは、上が小4、下が小1のとき。
上の子が友達の話題についていけないことか増えた頃に誕生日が来たのがきっかけです。
ゲームはなるべく遅らせたかったけど、周りの子の状況を見たらこれが限界ラインでした。
今は宿題や日頃のやることを終えてから1日30分にしています。
少ない気もするけど、嫌でもそのうち増えるから、納得してくれてるうちは良いかなと。+13
-0
-
31. 匿名 2013/09/02(月) 22:45:58
28
そんなのファミコンからあるんですけど+1
-19
-
32. 匿名 2013/09/02(月) 22:47:22
私自身は大学に行くまで買ってもらえなかった。
子どもが生まれた今、娘は小6だけど、本を読む方が好きでゲームは持たせていません。
周りが持っている3DSは、メッセージ機能があり手書きのメッセージが送れたり、写真も動画も送れたりと、SNSみたいなものです。
もちろん、純粋にゲームのみを楽しんでいる子もいますが、学年が上がるにつれ、携帯のような使い方をしている子が目立ちます。
うちの娘は、すぐ返信しないと文句言われたりしている友達を見ていると、あえて持ちたくないんだとか。
いずれにしても、子どもとよく話し合って、本人が本当に欲しいのか、また、持たせる場合は親がある程度管理する必要もあると思います。+25
-1
-
33. 匿名 2013/09/02(月) 22:47:56
26
アホな事って言ってるけど、それが原因で友達から仲間はずれにされたらどうするの?
それとも、そんな友達はいらない!
とか言っちゃう感じ?+15
-29
-
34. 匿名 2013/09/02(月) 22:49:03
息子は、PSPと3DSを持っていますが
小学生になってから、お小遣いとお年玉を貯めて自分で買いました。
3DSは、写真を撮ったり動画を撮ったりする方が楽しいらしく
最近はゲームをしてない状況です。
+6
-2
-
35. 匿名 2013/09/02(月) 22:49:58
いまやゲームはコミュニケーションツールの一つなのだ
ゲームを持たせないと言う親は、自分の子供が仲間外れにされてもいいと言っているようなもの+17
-21
-
36. 匿名 2013/09/02(月) 22:50:02
小学校2年生くらいの時にスーファミだ家に来たと思います。(貰いもの)
3年でゲームボーイポケットで5年の終わりにカラー。
中学の時にお小遣い貯めてアドバンスやアドバンスのSP買ったら親に取り上げられた・・・。(ゲーム嫌いの為)
小学生になったらかなーとは思いますが。+2
-0
-
37. 匿名 2013/09/02(月) 22:50:23
22
私も旦那もゲームしないのに、どこで覚えてくるのか…。
人のせいにしてはダメかと思います+7
-26
-
38. 匿名 2013/09/02(月) 22:50:52
まあ、流れに任せます。
持ってないと友達との付き合いに支障が出るっていうなら持たせるだろうし、
本人がゲームに興味を示さなかったら買わないし。
でも、持たせるならいろいろ決まり事は付けると思います。
開く時間とか、家の手伝いをするとか。+19
-2
-
39. 匿名 2013/09/02(月) 22:51:33
5年生でもまだ買ってません。友達も多く、ゲームがなくても大丈夫です。雨の日はトランプやウノで盛り上がってます。+14
-9
-
40. 匿名 2013/09/02(月) 22:52:48
31
ファミコンは、一人が本体持ってたらいいでしょ?
でも今のは携帯ゲーム機同士で通信
ってなるから、一人が持ってても、もう片方のコが持ってないと遊べないんだよ。
だから親がどれだけ反対してても、持ってないと仲間に入れてもらえないとか、今はそういう時代ってこと。+32
-11
-
41. 匿名 2013/09/02(月) 22:53:29
小3の時にはお友達で持っていない子はいなかったですよ!
ちなみに男の子です。
持っているお友達の中で遊んでも入れないと思う。
まわりとあわせるのがいいような気がします。
どこの親も外で遊んでほしいと思ってると思いますが、自分の子だけが持ってない、、となると今は仲間外れみたいになりそう。
+13
-7
-
42. 匿名 2013/09/02(月) 22:53:59
この夏休みゲーム持って無い子が朝から遊びに来て迷惑しました
暑いから追い返すのも、って考えてしまった
連日続いたので、午前中から図書館に自分の子供を連れ出しました。
+30
-9
-
43. 匿名 2013/09/02(月) 22:55:19
私自身は、親に頼み込んで頼み込んで小6のクリスマスにやっと買って貰えました(>_<)+8
-2
-
44. 匿名 2013/09/02(月) 22:55:45
33
26じゃないですけど、ウチも公園には持って行かせませんよ!中学生が小学生のソフトを盗んだ事件とかもあったし、名前が書いてない限り証拠がないからね。
この件に関しては33が的外れなこと言ってると思う+13
-7
-
45. 匿名 2013/09/02(月) 22:57:17
40
今はって言うか、15年くらい前からそんな感じだよ。
子供の時にゲームボーイの通信ケーブル買ってもらったし。+6
-7
-
46. 匿名 2013/09/02(月) 22:57:28
小3の時にはお友達で持っていない子はいなかったですよ!
ちなみに男の子です。
持っているお友達の中で遊んでも入れないと思う。
まわりとあわせるのがいいような気がします。
どこの親も外で遊んでほしいと思ってると思いますが、自分の子だけが持ってない、、となると今は仲間外れみたいになりそう。
+4
-5
-
47. 匿名 2013/09/02(月) 23:01:07
ファミコン世代。周りの皆が持ってるし、お前だけ持ってないと言われた事があります。自分が小学生の時でした。
興味はさほどなかったけど、言われた事がすごくショックで買って貰った。しかし、3日で飽きました(^_^;)
それ以来、いくら友達が持っていても自分が興味なければ要らないんだという事を、子供ながらに悟りました(´・_・`)
+8
-2
-
48. 匿名 2013/09/02(月) 23:01:19
小学生ならまだしもそれ以下で与えてる親を見ると
子供を大人しくさせる為に与えてるただのエゴだなーとしか思えないし
人として親として最低だなって思う。
+18
-18
-
49. 匿名 2013/09/02(月) 23:04:09
持ってる子のほうが多いのは事実だけど持ってない子もいるわけで、
持ってない子は持ってない子同士で仲良く遊んでるから
ゲーム持ってないのが原因で仲間はずれっていうのは端的じゃないかな。+21
-9
-
50. 匿名 2013/09/02(月) 23:04:36
子供にゲームばかり与えるから「うちの子も」ってなるんだよね。
小さいころからゲームなんかやらせたら将来ニートか犯罪者だわ。
+11
-24
-
51. 匿名 2013/09/02(月) 23:05:09
こういう所でも、空気を読んで、まわりの友達にあわせていかないとならないのかな…
といいつつ私も、これから子供が小学校に上がって周りの子が持ち始めた時を考えると、うちはダメ!と言い切れる自信がないかも…。+7
-2
-
52. 匿名 2013/09/02(月) 23:05:28
私も旦那もゲームが趣味なので、息子が3歳の時にDSのアンパンマンの知育ソフトを買いました(^_^;)
1番大事なのはいつから与えるかではなく、ゲームの内容かな…と思います。ポケモンなんて可愛らしい( ´ ▽ ` )+11
-8
-
53. 匿名 2013/09/02(月) 23:06:16
こんなんだから右に習えみたいな子供が増えるよ。本人の希望とか我が家は違うんだ!っていう断固たる意志も必要だと思う。
そんな事でいじめられ易い時代に誰がしたんだろう。皆違って当然です(´・_・`)
+19
-8
-
54. 匿名 2013/09/02(月) 23:13:20
公園には持って行かせないとかありますが、それより何より、家族で外食するのに会話もせずに子供はゲームに夢中って光景見掛けますが、あれ、なんなんでしょう?+33
-2
-
55. 匿名 2013/09/02(月) 23:14:34
買わなくても、外ではお友達のを借りてずっとやってますよ
例えばみんながゲームに飽きて外遊びをしていても、ゲームを持っていない子はずっと残ってゲームをしています+25
-4
-
56. 匿名 2013/09/02(月) 23:15:37
私自身は幼稚園の頃に兄が初代ファミコン買ってもらってから、
プレステとか64とかほとんどのハードあったけど音ゲーとマリオカートに一時はまっただけだったなぁ。
兄は夏休みの絵日記がほとんどマリオでしたね。
子供には年長さんのクリスマスに3DSを買いました。
クラスの半分以上の子が持っていてポケモンやなんとか牧場?の話をするので、男の子なのに話に入れないのは可哀想だと思って。
でも、目に付かないところに仕舞わないとゲームの方ばかり気にして、最初は買ったのをすごく後悔しました。+5
-1
-
57. 匿名 2013/09/02(月) 23:16:09
子供が変わったんじゃなくて、親が変わってしまった時代だね(´・_・`)+20
-3
-
58. 匿名 2013/09/02(月) 23:18:07
仲間外れになるからゲーム与えるとかちょっと頭弱いのかな。
持ってなくてもゲームの話をずっとしてる訳じゃないし、
仲間外れにされるくらいなら、そんな子と付き合うな!って思っちゃう。
仲間外れになるからと、与えてたらキリないよ。本当に。+18
-22
-
59. 匿名 2013/09/02(月) 23:19:18
>>58
賛成( ´ ▽ ` )ノ+15
-19
-
60. 匿名 2013/09/02(月) 23:21:32
他の方も書いてますが、ゲーム与えられてる子より、持ってない子の執着心はひどい。
うちは与えてないからと安心するのはどうかと。
人の家で迷惑掛けてるかもしれませんよー!+31
-11
-
61. 匿名 2013/09/02(月) 23:23:34
58
親の気持ちと子供たちの現実にズレがないといいですね。+19
-2
-
62. 匿名 2013/09/02(月) 23:23:50
60それは与えてないからではなくて、躾がなってないだけかと。
ゲーム持ってない=迷惑かけてる、執着心がすごい。のは違うと思う+13
-16
-
63. 匿名 2013/09/02(月) 23:26:08
うちは、親戚の子供が持ってるのを見て欲しがり早すぎだとわかってますが3歳で買いました。
まだ、マリオカートくらいしかしませんが、時間を決めてさせてます。
園の行事で、小学校のお兄さん達もよく来てますが皆DSしてます。なにしに来たの?って思います。
時代が変わったなーと思います。+5
-2
-
64. 匿名 2013/09/02(月) 23:29:24
60さん、同感です。
うちはまだ持たせてませんが、
お友達がゲームの話ばかりなので、
ゲームへの執着が日に日に強くなってます。
他のお宅に迷惑かける前には
購入するつもりです。
本当は与えたくないですが、
人に迷惑かけるよりはいいかと。+14
-5
-
65. 匿名 2013/09/02(月) 23:30:18
女のコはゲーム持ってないコも多いけど、うちの小学2年の息子の周りの男のコは、ほとんどゲーム持ってる。
うちのダンナが小学生の頃、ゲーム買ってもらえなくて気まずい思いしてたらしくて、子供にはそーゆー思いさせたくないって言って息子にゲーム買ってきました。
お金が無いとかなら、しょうがないけど、親のエゴでゲームを買い与えないのは、今の時代子供がかわいそうだと思う。
ゲームさせる時間はいくらでも調整できるし。+11
-5
-
66. 匿名 2013/09/02(月) 23:31:22
話はそれるかもしれないけど、まだ子供に3dsやらせてませんといいながら、スマホのアプリで遊ばせていたら、結局は同じ意味。+38
-0
-
67. 匿名 2013/09/02(月) 23:33:56
DSは小学校低学年くらいからかなと
Wiiはお兄ちゃんが持っててしてたので同じようにやってます5歳から
でも1時間で終了!
友達来てるときは様子みて時間調整します
なんとなくテレビの画面でゲームならまだいいかなと
DSのように小さい画面で集中するゲームはまだ早いかなと思って^_^;+5
-0
-
68. 匿名 2013/09/02(月) 23:33:57
持ってるかどうかより、使い方、頻度、割合だと思います
子供の状態を見て与えても大丈夫そうだと思うけど、
あまり小さいうちから触れて欲しくないと思うのでもう少し待ちます
+12
-0
-
69. 匿名 2013/09/02(月) 23:34:19
うわ~~ゲームの話についていけないからとか、仲間外れにされるからとか、
そんな理由で与えるとか・・・こりゃ親がダメだね。
最近の子がダメなのは親のせいだってよーーくわかった!
人に迷惑かけなきゃ与え続けるの??
そんなの躾次第だと思うんだけど。
+10
-21
-
70. 匿名 2013/09/02(月) 23:36:57
62
60さんではないのですが、
躾が厳しい家でもやる子はやってます。
親御さんにはゲームを借りてやってることを秘密にして、「外遊びしてた」と嘘をついていた子がいました。
そんな子ばかりではないことも承知していますが、そういう子もいるんです。
興味がないのなら持たせる必要はないでしょうが、本当に欲しがっているのなら、お子さんと話し合ってみるのも大事だと思います。+17
-3
-
71. 匿名 2013/09/02(月) 23:37:15
最近の親って昔の親と比べたら甘すぎるよね
ゆとりが親になるとこうなるのか
日本終わったな!!+5
-9
-
72. 匿名 2013/09/02(月) 23:37:17
親がブレすぎw
ちゃんと言い聞かせたら子供でも理解できるよ
欲しがる物、何でも与えすぎなんだよ
ろくな大人にならんよ+10
-11
-
73. 匿名 2013/09/02(月) 23:37:46
友達同士でしてるのはまだかわいいと思う
レジャー先に家族と来ててもずっとゲーム触ってる子が多くてびっくりします+19
-0
-
74. 匿名 2013/09/02(月) 23:39:05
ゲーム以外に想像力のある遊びに夢中になってほしいですよね。
でも、それは親の理想です。
ゲームに関するトラブルを起こしている子供の親って、何も気づいてないし見えてない人ばかり。
それでも自分の子は問題ないと思ってるんだから困る。
躾云々言ってる方、その躾って正しいですか?+14
-2
-
75. 匿名 2013/09/02(月) 23:39:10
70厳しい厳しくないの問題じゃなくてね、人に迷惑かけるくらいならと言う考えが間違ってるんだよ。
+6
-7
-
76. 匿名 2013/09/02(月) 23:40:57
子どもと話たことありますよ
家族で食事に来てるのにみんなで出掛けてるのにその中で1人ゲームするような子にはならんといてなって
何年かたってこの事はちゃんと覚えてたみたいで、お母さんはあれ嫌なんやろって、家族連れの中1人ゲームしてる子みて言われました。
わかってくれてて母はうれしい(^o^)
+17
-2
-
77. 匿名 2013/09/02(月) 23:41:12
ゲームにしろ携帯にしろ子供の言いなりになって買い与える親多すぎ
+12
-4
-
78. 匿名 2013/09/02(月) 23:41:19
今の子ども達の現状を知ってると、
単純にゲーム禁止!!
とは言えないよ(´・_・`)
+17
-3
-
79. 匿名 2013/09/02(月) 23:43:42
そういう現状にさせたのは親でしょ。与え続けるからそうなっちゃった訳で。
+11
-5
-
80. 匿名 2013/09/02(月) 23:51:31
ゲームを持っていない友達がゲームをやりに自分の家に遊びに来たとして、やり過ぎと感じた場合は、友達に対しても注意するべきだと思います。
「うちは○時間と決めてるから○○君もね」と言うなど。
注意もせずにやらせておいてそれを迷惑だ、躾がなってない…というのはおかしいと思います。+12
-4
-
81. 匿名 2013/09/02(月) 23:52:40
私は「友達と話が合わせられないから買ってあげる」という人、分かるけどな…。子供が学校とかでポツンとひとりぼっちになっちゃうんじゃないか…って考えたらかわいそうだよ。
大人はひとりぼっちでも多少構わないけど、子供にとったら、結構重要なことだと思う。+25
-4
-
82. 匿名 2013/09/02(月) 23:55:35
81でも、ずっとゲームの話してる訳じゃないだろうし、
ゲームを買ってソフトも友達に合わせて買うのは違うよ。
+3
-9
-
83. 匿名 2013/09/02(月) 23:57:56
要するに、世の中で流行っていても、周りの友達が持っていなければ、進んでゲームを買い与える(予定の)親は少ないってこと?
そしたら、みんなでやめればいいのに、と思ってしまうわ。+4
-5
-
84. 匿名 2013/09/03(火) 00:09:59
出来るだけ早く
時間管理の徹底と、ソフトを厳選するのが前提ですが…考える、集中力、学ぶ方法が早くからみにつきます。+2
-3
-
85. 匿名 2013/09/03(火) 00:10:32
私は、兄もいますが子供の時から大人になった今でもゲームに全く興味がないので、ゲームで遊んだ事がありません(^-^;)
皆さんの意見、凄く分かります。
自分の子には持たせたくないって思います。
でも最近の子って、皆持ってるから、持ってない事が原因で、仲間外れにされたらって考えますよね。
悲しいけど、そんなしょうもない事が原因で仲間外れが始まったりする世の中になっちゃったんですよね。
公園でも、スーパーの中でも、歩きながらでも、遊園地でも、いつでもゲーム機持ち歩いて遊んでる子を良く見かけるし、今の子はゲームしかする事ないんですかねぇ。+4
-2
-
86. 匿名 2013/09/03(火) 00:33:58
与える予定はありません。勉強に差し支えるのが目に見えてるので。
今せっかく成績がいいので、勉強に集中させたいです。+6
-10
-
87. 匿名 2013/09/03(火) 00:37:32
なんか、頭のかたい人ばっかり。
ゲームってそんなに悪影響な物かな?+20
-3
-
88. 匿名 2013/09/03(火) 00:44:52
小学三年の男子の息子が一言、ゲーム持ってないから遊びに入れてもらえなかったと…
でも買わないけど!
強い男になれよ!+9
-5
-
89. 匿名 2013/09/03(火) 00:56:39
87
私も同意します。親の世間体のせいで子供が仲間外れとか、可哀想すぎる。公園に持って行ってまでは反対するけど、たまには家でゲームで友達と遊ぶ何が悪いのかまったく理解出来ない。+15
-6
-
90. 匿名 2013/09/03(火) 01:24:25
親がゲームさせない、させたくない理由は、頭良くなってほしいから?
でも、あまりそこは比例はしませんよ。
現に、私の姪っ子は、ゲームしてたけど、県で1、2位を争う高校に受かりましたよ。
結局はその子が如何にゲーム以外の時間を要領よくやるかではないんですかね。
+13
-3
-
91. 匿名 2013/09/03(火) 02:10:30
今はゲームをしていないと仲間外れにされますし
大人になっても共通の話題が無く孤立するということになります
(ドラクエ発売日の行列とか、あのラスボスしつこかったとか、すでに若い社員はそういう世代)
どうしてもやらせたくないのなら、ゲームより面白い物を提供するしかないと思います+7
-3
-
92. 匿名 2013/09/03(火) 03:02:56
ゲームくらいいつでも買ってあげたら?
(欲しがってるなら)
クリスマスにあげたらきっと喜ぶよ
包装紙を広いて輝く顔がきっと一生貴女の記憶に残るよ
それでいいじゃない+11
-5
-
93. 匿名 2013/09/03(火) 06:11:22
私、ずーっとゲームは害悪だっていう親に育てられて、大人になってそれが爆発。ゲーマーになりました。大学生の頃とかゲームしかしてなかった。笑
さすがに子供がいる今はセーブしてるけど、押さえつけすぎも絶対によくないと思う。
自分が子供の頃とは時代が違って、1人1台持ってるような時代に持たされていない子供、執着心すごいですよ…
うちにあるDSさせてさせてとすっごくしつこく言われて困ります。「今はみんなで遊ぶ時だからやめようね。お母さんがゲームしていいっていった?」とかいってはいますが(´Д`;)
ゲーマーな親に育てられている子供達ですが、時間を決めてさせているのと、「宿題、お手伝い、チャレンジが終わらないとゲームは禁止」というルールも定めています。むやみやたらにソフトを買い与えてはいません。誕生日、クリスマスにお願いしなさいと言う感じ。そして、もちろん外で遊ぶときはDS禁止です。
うちは生まれた時すでにゲーム機器が大量にある家だったので、3歳くらいからやってました。6歳まではDSソフトはひらがな勉強のソフトでした。
Wiiもマリカーとか家族全員でキャーキャー対戦したり。ゲームが全て悪だとはおもわないけど…
ただうちにあるDSは2台とも古いものなので、3DSを息子専用に買い与えるタイミングだけは考えてる。
今までどおり親の許可がなければ使えないようにすれば買ってもいいかなぁ?とはおもいつつ。
長くなってすみません。+19
-0
-
94. 匿名 2013/09/03(火) 06:17:41
我が家は基本的にゲームを買い与えない家庭で
私も小さい頃ゲーム持ってる子の輪には入れなかったけど
ゲームじゃなくても漫画があるしそれで漫画好きな子と漫画描いて遊んでたよ。
ただこどもの頃というよりも大人になってから
昔こういうゲームあったよねーって話の時に全く輪に入れないのが地味に切ない(笑)+1
-0
-
95. 匿名 2013/09/03(火) 06:21:52
ゲーム禁止って母親がスマホいじってたら説得力ないよね
スマホでゲームしてなくても
似たようなもんでしょ
+11
-1
-
96. 匿名 2013/09/03(火) 06:34:59
もう 息子が成人した おばちゃんの 意見です
友達が持ち始めたら 買ってあげ
宿題終わらせたら 嫌になるまでやらせました
一日 四時間とかやってました
高校受験あたりからやらなくなりました
ゲームで口うるさく言ってこなかったのが良かったのかな+8
-2
-
97. 匿名 2013/09/03(火) 06:37:50
何歳からでもいいんじゃないでしょうか
幼児向けのソフトもありますし
3DSは6歳以下に使用警告がありますが
PSPは15禁とかよくありますけど
マリオやポケモンなんかは世界的キャラクターだから、それさえも知らない常識知らずに育つよりは
うちの子はゲーム離れできない、絶対、と確信があるのでしたら与えないほうがいいと思いますが+5
-2
-
98. 匿名 2013/09/03(火) 06:38:08
最近のゲームだって結構難しいよ。頭つかったり考えたりするから。飽きたら外で遊ぶ、テスト近いならしない。自分で予定たてれる子供にしないと。今の時代は魅力的なゲームが沢山でてるし。逆に中学になって初めてゲームやらせると余計にはまって勉強できないよ。とにかく、親がギャーギャーとゲームにたいして目くじらたてる事じゃない。ゲームは駄目じゃない。計画立ててできない子供は駄目。+5
-5
-
99. 匿名 2013/09/03(火) 06:59:47
買ってもらえなかったトラウマは消えないで、親を憎む原因のひとつになるよね
子供の頃に欲しかった物って大人になってもいつまでも覚えてるよね+10
-3
-
100. 匿名 2013/09/03(火) 07:08:19
なんか「仲間外れになる時代」にしてたあげて、結局甘すぎる馬鹿親が目立つけど
ゲームの話なんか一部でしょ?それで仲間ずれなんてないから。
TVの話になって盛り上がってる時に入れないから見せるの?
漫画の話になって入れないから買うの?
そんなのキリないわwww
最近の親は幼稚すぎて痛いよ。
小学生はいいとして、幼稚園は早すぎるし与えるべきじゃない。
幼い時に与えるのはネグレクトと同じ。
+11
-6
-
101. 匿名 2013/09/03(火) 07:12:28
買ってもらえなかったことがトラウマっていう発想がおかしい。
うちらの時代はそれが当たり前だった訳だし、
小遣いを貯めて買ったり、お年玉で買ってた。
大人にならないと買えない値段じゃないしね。
それにゲームのキャラを知らないのは常識知らずになるの??
その発想もおかしいわ。
なんかゲームを与えてる親ってちょっと抜けてるとこがあるね。
+9
-14
-
102. 匿名 2013/09/03(火) 07:13:43
実際にゲームやってなくてゲーム機の機能も知らない人が わるいもの と思ってる感じがする
理解できないから怖いって感じ+8
-3
-
103. 匿名 2013/09/03(火) 07:21:55
>>100
馬鹿親、って決めつけがスゴイですね
うちらの時代はそれが当たり前、って世の中自分基準もスゴイ
ゲーム与えない親って自分勝手なんだなぁ+10
-8
-
104. 匿名 2013/09/03(火) 07:27:17
103
ゲームを与えてる親の発言を見ましたか??
ゲームを与えない子は、トラウマになるとか非常識になるとかそんなのばっかり
そういう発言をする親の方がどうかと思うけどw
+12
-5
-
105. 匿名 2013/09/03(火) 07:28:41
子供にゲームを与えてる人はそれを正当化させたいだけだよ。+12
-7
-
106. 匿名 2013/09/03(火) 07:53:15
チクタクバンバンって何?+5
-2
-
107. 匿名 2013/09/03(火) 08:00:03
実際、ゲームを与えている親のほうが多いけど…
100=104は与えない少数派でいいんじゃない別に+2
-4
-
108. 匿名 2013/09/03(火) 08:03:36
ごめん。与えたくない人はどうして与えたくないのかよくわからない。与える人の理由はそれぞれハッキリしてたり具体性があるのに。与えたくない人は相手を叩いてるだけなんだもん。+12
-4
-
109. 匿名 2013/09/03(火) 08:03:41
うちは旦那がキチガイみたいなゲーマーだからなー
今は年長でわたしの口癖真似して
ゲームやりすぎ!とか旦那を叱る係なんだけど
小学校行きだしたらわからないね~
ショッピングモール行ってもゲームやりながら前も見ず突進してくる小学生ばっかりだもんな。
気持ち悪いと思うくらい夢中。イライラする。
おい旦那、私のDSとソフトとWiiのソフトを勝手に売るな+5
-0
-
110. 匿名 2013/09/03(火) 08:07:30
理想は小学校高学年くらい。
ケータイ同様、ポータブルゲームにも年齢制限を設けてもらいたいとつくづく思う。
しかし、時間を決めない、TPOを教えない親も概ね悪いと思う。
今の時代、悪いことの方が多いなぁ+4
-2
-
111. 匿名 2013/09/03(火) 08:08:54
小学校高学年で持たせました。
友達が輪になってゲームしてて、それをずっと後ろから覗いてる娘を見て
可哀そうになって買いました。DSを買ったらすぐに3DSが出て、他の子たちはすぐ買って 3DSしかできない交換日記?をしてて・・まぁ きりがないですね!!!ゲームは新しいのがどんどん出るので。
遅く買い与えるのには、親の強い意志が要るでしょうね。
+1
-0
-
112. 匿名 2013/09/03(火) 08:10:59
ゲームではありませんが・・・商品名は幼稚すぎて書きたくないのですが・・・
子供の時にすごく欲しかったのに買ってもらえなかった物については
トラウマみたいになります
一種の挫折感かもしれません
私だけではなくそういう人はいると思います+9
-1
-
113. 千鶴 2013/09/03(火) 08:11:58
欲しいといったらでいいと思いますけど時間は厳しく守らせるべきだと思います。
1回何分,何時以降はダメとか宿題終わらせてからとかやる事やってから遊びなさいと。+6
-0
-
114. 匿名 2013/09/03(火) 08:16:59
新しいゲームを出すスピードも早すぎる!
そのたび買い与えるなんて馬鹿なことしたくないし甘やかしたくない。
私はポケットゲームボーイを小学校中高学年くらいに買ってもらったあと
すぐにカラーが出たけど、欲しいとも思わずポケットゲームボーイを大切に使ってたな~
未だにあるしちゃんと起動するし(笑)+4
-0
-
115. 匿名 2013/09/03(火) 08:22:33
>ゲームを与えてる親の発言を見ましたか??
なにこのキチ●イオバサン+2
-9
-
116. 匿名 2013/09/03(火) 08:24:41
通信機能とかなんて付けちゃうから遊びがゲーム中心になっちゃうんだよね。
そして持ってない子が輪に入れなくなる。
テレビゲームだけだったら、みんなで順番にという譲り合いの心も持てたし、ゲーム持っていない子も一緒に楽しめた。
ポータブルが普及するからケータイみたいに一人一台とかの時代になっちゃったんだよね+6
-0
-
117. 匿名 2013/09/03(火) 08:32:59
自分がゲーマーで、小さいとき、ゲーム嫌いな親に高校卒業して、働き出して自分で買いなさい。といわれたので、欲しいと言われたら、買ってあげたいです。
+5
-0
-
118. 匿名 2013/09/03(火) 08:33:26
ゲーム会社の策略にまんまとはまってる(笑)
人は人!
うちはうち!
仲間外れにされるくらいだったらその程度の友情だったって事。+6
-6
-
119. 匿名 2013/09/03(火) 08:36:04
115反論できないからってキチはないわ。あなたの子供が可哀相
+5
-1
-
120. 匿名 2013/09/03(火) 08:41:57
ゲームを与えたくない親は、ゲームを簡単に与えると馬鹿呼ばわり。
ご立派ですね。+5
-5
-
121. 匿名 2013/09/03(火) 08:56:09
まあポケモンは子供的には常識になっちゃってると思いますよ+4
-0
-
122. 匿名 2013/09/03(火) 08:57:43
やっぱり要は躾の問題だよね。
私はゲームをやること自体に反対はしないけど、スーパーやファミレスどころか病院の待合室でも音を出してやっている子はどうなの?って思うよ。
そしてそれをまた注意もしない親や、病院スタッフを代表とした周りの大人達。
子供にゲーム云々の前に大人の意識ももっと根底から考え直すことが必要じゃない。+8
-0
-
123. 121 2013/09/03(火) 08:57:53
写真よく見ると来てるの大人多いな(笑+2
-0
-
124. 匿名 2013/09/03(火) 09:02:43
>>スーパーやファミレスどころか病院の待合室でも音を出してやっている
それは本当に躾が悪いだけだと思いますよ
ゲームが悪いのではなくて
そこらの『悪』をゲームに転嫁してしまう親が多いわけですよ+7
-2
-
125. 匿名 2013/09/03(火) 09:06:47
実際、自分のこどもに 何歳でゲームを持たせたのかを知りたいです+0
-0
-
126. 匿名 2013/09/03(火) 09:07:24
今の子供社会ってそんなにゲームが標準なんだと知って驚きました。
子供が仲間外れになるとか、買ってもらえなくてトラウマになるとか。
私は子供がこれから小学生なので、買い与えた理由も買い与えない理由も両方参考にしたいです。できれば人が持ってるから、というのではないもっとポジティブな意見を聞きたい。+6
-0
-
127. 匿名 2013/09/03(火) 09:29:44
ポジティブではないように感じますが
コンビニや玩具屋で息子がドラクエ人形に興味を示し、ハンカチやレジャーシート等も買って
この世界が好きだというのがわかりすぎるほどわかって
ゲームを買いました
セーブ機能を知らずに毎回電源を切ってリセットしてしまい
いつも最初から始めていたのを思い出します+2
-0
-
128. 匿名 2013/09/03(火) 09:34:47
108さん
ゲームを買い与える理由は何ですか?
私の周りには子供に静かにしてもらいたくてやらせてるとか、仲間外れにされたらかわいそうだからという親しか見当たらないんです。
そして私も他に思いつかないので今のところ与えたくない派です。
例えば○○の発達にいいとか、本当に子供のためになる理由があって与えているなら私も考え直したいのですが…。
108さん以外でも与える派の理由を聞いてみたいです。+5
-1
-
129. 匿名 2013/09/03(火) 09:39:55
>>○○の発達にいいとか、本当に子供のためになる理由
トモダチという仲間を作り、行動を共にすること以外に、本当にためになることとはなんでしょう?
お勉強ですか?+5
-2
-
130. 匿名 2013/09/03(火) 09:41:07
持ってない子は持っている子に貸してとよく言うからウザがられる+8
-2
-
131. 匿名 2013/09/03(火) 09:47:21
128さん
ゲームも、ハマりすぎはよくないですけど結構頭使うものもありますよ。戦うやつとかは大きくなってからがいいと思いますけど。
集中力も上がるんじゃないでしょうか?
こう書くと批判されそうですけどね(^-^;
要は時間を決めればいいかと。少しの時間しか出来ないなら集中するだろうし。+4
-1
-
132. 匿名 2013/09/03(火) 09:49:12
読んでちょっと思ったのですが 子どもが欲しいと願うものを買い与えることがそんなにいけないことなのでしょうか?
こう書くと 際限なく与えることになるという論が出そうですが
そんなわけはありません
特別なものでもなく スーパーでも売っている コマーシャルも多い
問題は 使い方 だけなのでは+10
-1
-
133. 匿名 2013/09/03(火) 09:54:35
>>128
こどもがやりたいゲームと親があたえたいゲームは違いますからね+2
-0
-
134. 匿名 2013/09/03(火) 09:54:38
今の子供社会と言うけれど、昔からゲームは普及していましたよ。
私はそれよりも携帯の方が怖いと思うのですが、、、
私は高校生になって、やっと持たせてもらえたけど、今の子は中学とか早い子だと小学校高学年から持ってたりしませんか?
昔はカメラの機能もたいしたことなかったけど、今はスゴいですよね機能などが。ラインとかもあるし。
トピずれになり、すみません。+4
-0
-
135. 匿名 2013/09/03(火) 10:00:54
>人が持ってるから
>仲間外れにされたらかわいそうだからという
大人にとってはくだらない要素かもしれませんが
子供にとっては仲間に入れないというのはとても重要なことですよ
子供時代ってそうじゃありませんでした? 女の子同士のグループありませんでした?
孤高に生きて行けと教えるなら別ですが+9
-3
-
136. 匿名 2013/09/03(火) 10:04:57
機能面でなら3DSならネット機能も写真撮影機能もメール受信機能もありますから
高機能すぎて使わせたくない場合もあると思います+1
-1
-
137. 匿名 2013/09/03(火) 10:15:28
132
誕生日、クリスマス以外で数ヶ月に1回と与えてる親結構いますよ。
クリアしたとか、飽きたとか、友達が持ってるからと言う理由で。
そんなので与えてたらキリがないですよね。
+3
-0
-
138. 匿名 2013/09/03(火) 10:23:37
128です。
129さん
思いつかないのでここで聞いてるんですが、例えば「ゲーム買ってあげたけど使用時間を決めたらきちんと時間を守れるようになった」というような経験を聞きたいんです。
私はまだ、友達をつくって行動を共にするのはゲームがなくてもできることだと思っているので…。
135さん
私もくだらない要素だとは思っていません。
みんなと同じものを欲しがる気持ちはわかっています。
ただ、小学校では本当にゲームがあるかないかで仲間外れにされてしまうのかなと思っているんです。
よく小学生の子が集まってゲームしてるのを見かけるんですが、その光景を見た他の親が
「今はみんなゲーム持ってるのね。うちの子も持たせてあげないと仲間外れにされちゃうかもしれないから小学校に上がったら買ってあげなきゃ」
と親の方が先回りしているような気がするんです。
まだ子供は今年幼稚園に入ったばかりなので、今はゲームの有無で友達関係がどうこうなることはありませんが、今の小学校の感じがわからないので…。
うまく言えなくてすみません。+5
-0
-
139. 匿名 2013/09/03(火) 10:53:38
DS買い与えたのは6才(保育園でしたが半分くらいは持ってました。だから欲しいっとも言われ買いました。)
今、小学校3年生です。(一人一台は持ってます。やるやらないは別としてだいたいは持ってます。)
でも持ってないから仲間外れとかにはならないと思うし、する気がなくても、持ってない子からすると仲間外れになった気分、ぼっちになった気分であると思うんだよねー
ずっとゲームの話題をするわけではないにしてもきっとその短い時間は子供にとってつらい時間かもしれない。
子供の世界は狭い、大人からすれば小さなことかもしれないけど子供にとっては重要なことかも。+3
-1
-
140. 匿名 2013/09/03(火) 11:03:54
138さん
時間は守れるようになると思います!守れないならゲームは取り上げればok☆
仲間外れとかはその子の周りの子次第じゃないですか?
持ってないから仲間外れにつながり、いじめにってなるわけではと思うんだけど、一人でも意地悪はじめると次から次へと始まるからねー(>_<)
只、うちのとこはありません。持ってない子がいてもみんなで交代して仲良くやってます☆+1
-1
-
141. 匿名 2013/09/03(火) 11:17:04
138さん
時間制限を設けてから、時計を気にして生活する様になりました。
何分までには用意しなきゃとか、ゲーム以外の時でも。
仲間外れですが、うちはまだ2年生なので、ゲームよりも体を動かすのが遊びのメインです。ですが、中にはやはりゲームやらないなら遊ばないって子もいます。大人と同じで、似たもの同士が仲良くなっていくので、そこまで心配はいらないかと。
ただ、公園でゲームしてたら高学年や中学生に、ソフトを盗られたって話も聞くので、それは禁止にしています。+4
-0
-
142. 匿名 2013/09/03(火) 11:17:59
私も、子供が小さい頃は公園で集まってDSしてる子達が理解不能でしたが、現在小3と小1男子になり、色々わかりました。
公園ではボール遊び禁止。学校のグラウンド開放は無し。
その上公園で遊んでいるだけでも、うるさいと苦情が言われるのです。
どこかに集まってゲームとなりがちで、誰かの家となれば、どうしても、親の都合で行く回数の公平性が保たれません。その上、連絡網で住所と電話番号が載ってる物がなく、親同士の連絡もままなりません。
参観日等で、よく遊ぶ子供のお母さんと話しして交換してもらうとかしか連絡のしようがない。
こういう背景もあるかと思いますよ。
うちはDSlightが(私のモノ)あったので、それから始まり、3DSは小2、年長の時に与えました。
子供の友達で持っていない子はいません。
みんな持ってて、通信したりしてます。
でも、そればかりで遊んでるか?と問われれば「いいえ」です。
ほかのモノでもちゃんと遊びますよ。要は遊び道具の一つってことです。
時間を守る、することをしてから。約束を守ればそれでいいと思ってます。
歩きながらとか食事中とかはダメだと思いますよ。
そういうのは親のしつけの範疇だと思います。子供が悪いのでも、ゲームが悪いのでもない。+7
-2
-
143. 匿名 2013/09/03(火) 11:28:25
まだ私には子どもがいませんが…
小学校高学年からが理想です。
でも…私の妹(現在小6)が低学年の時にはすでにDSをもってないとハブられて…
一人で遊んでいたのを見てて…
理想通りにはいかないと思います。+3
-2
-
144. 匿名 2013/09/03(火) 11:28:46
うちは娘が5才で息子が3才のクリスマスに3DSをプレゼントしました。
その前から初代DSを(旦那と私の)いじっていて、二人で遊んでいました。
今は娘7才、息子5才。
Wii Uのドラクエにハマっています。
しかもオンライン…
知らない人と仲間になったり、助けてもらったりしたら挨拶もしてます。。
おかげで漢字にも興味が出できました。
旦那も私もドラクエ好きなので仕方ないかなという感じですが、家族でやるのはダメですかね?
WiiとWii Uで仲間になったりして…
WiiもDSも親も一緒に本気で遊んであげると、子供達も喜びますよ。
時間制限は特にしてないけど、親が『今日はもう終わり』と言って止められない時は取り上げています。
もちろん、外出先には持ち出し禁止です。
ソフトも特別な時以外は買いませんし。
ゲームをしない人からみたら、理解できないでしょうね。
+9
-4
-
145. 匿名 2013/09/03(火) 11:38:44
144
5歳と3歳で与えるとか引くわ!しかもオンラインまでさせてるの?
ゲームするけど、さすがに母親としてどうなの?って思った。
+4
-10
-
146. 匿名 2013/09/03(火) 11:40:30
多分ね144は「自分がそうしてるからやったっていいじゃん」っていうモンペなんだよ。子は親を選べないってまさにこのこと。+4
-4
-
147. 匿名 2013/09/03(火) 11:47:14
ゲームに異常な抵抗感持ってるのって女性に多いよね。なんかゲーム自体が女らしくないって嫌いみたいなんだけど、なんだそりゃって感じ。
ゲームの依存性をよく言うけどさ、
女って違う事にめっちゃハマるじゃん。
流行りに弱いじゃん。
恋愛や男には依存、前髪も服装も流行ればみんな一緒の格好で。
そんなんでゲームだけ悪のように言ってる母親、ひくわ。
あんたらのママ友カーストとか参観日のお喋りの方がよっぽど子供に悪影響よ。+9
-3
-
148. 匿名 2013/09/03(火) 11:53:39
わかる。
させてない親ってなんか誇らしそうにしてるけど、その子供が納得してんの見たことない。
子供もわかってもらえない親に説得する力もなくて、怒られるからいい子のふりして、外で友達にまんま迷惑かけたり八つ当たりでいじめしたりすんだよね。何度その手の子供に迷惑かけられたか。親はなんにも問題ないってドヤ顔。
あほか?ちゃんと心まで気にしてろ!って思うわ。
信じたい事しか見ないし聞かないし、理想でなければ子供に優しくしない、そんな親はたいてい「うちはゲームやりませんよ」ってしらけたことを言ってる。+10
-4
-
149. 匿名 2013/09/03(火) 12:05:31
なんでゲームをやらせない子=八つ当たりをする、いじめる、イイコぶってる、になるのかがわからない。
ただゲームさせてることを正当化させたいだけにしか聞こえないよ。
私も子供(小3~4)くらいならいいと思うけど幼いうちからさせるのはなしだと思う。
+3
-6
-
150. 匿名 2013/09/03(火) 12:14:47
148の考えが幼稚すぎて呆れてモノも言えない+4
-8
-
151. 匿名 2013/09/03(火) 12:36:02
ウチの子は4歳の頃から私の3DSをわからず触ってました。
最近は無料の体験版をダウンロード出来るまでになり、クマトモとかいうクマのお人形とお友達になり育成するゲームを一緒にしていますが、こういう系なら許容範囲です私は。
ただ夢中になりやすいので、時間を決めてやらせています。
+2
-1
-
152. 匿名 2013/09/03(火) 13:25:58
年長さんの長女のクラスで仲の良い男の子はほとんど持っていて驚きました。
1人だけ持っていない男の子がいて、欲しい欲しいとねだっていたそうですが、買ってあげたらそれだけで安心したようであまりゲームに執着しなくなったとか。
ゲームがやりたいというより、皆が持っていて自分だけ持っていないことを気にしていたようです。持ってない子だけ仲間はずれなんてことななく、みんなで楽しく遊んでいたのに、子どもは子どもなりにいろいろ気にしているものかもしれませんね。
+5
-1
-
153. 匿名 2013/09/03(火) 13:29:17
私自身は小2で買ってもらいました(初期のファミコンです)
ずっとゲームの話をしてなくても、我が子だけその話に入れないとかは可哀想に思うので、今5歳ですが、クリスマスや誕生日に欲しいと言われれば買ってあげると思います
私自身、ゲームをしているのでゲーム自体を否定はしませんし・・・プレイ時間を決めるとか、約束は色々しますけどね+4
-1
-
154. 匿名 2013/09/03(火) 13:30:46
だからと言ってなんでも与えればいいってものじゃない。
いくらやらないとはいえね。
+2
-0
-
155. 匿名 2013/09/03(火) 13:33:26
そうやって幼いころからゲームを与える親がダメだね。
子供がダメになってるのは親のせいだってわかったわ。
親になる資格とかあればゲームを与えてる親は失格だね。
ま、反面教師になるといいんだけどね。
+4
-10
-
156. 匿名 2013/09/03(火) 13:34:49
今バカッターが多いのはこういう親が多いからだね。
+2
-11
-
157. 匿名 2013/09/03(火) 13:39:05
ゲームをやってはいけないTPOをちゃんと理解させたり、ゲームに関する親との約束をきちんと守れるようになったら与えてもいいんじゃない?
要するに親子関係がきちんと出来上がっていれば、ゲームだけを他の玩具と区別して問題視することもないのかなぁ、と。
あとはソフトを選ぶ時に注意すれば、ゲームともうまく付き合えるんじゃないでしょうか。+9
-0
-
158. 匿名 2013/09/03(火) 13:54:05
公園にゲーム持ってくる子って落として壊れてもOKって事ですよね。+4
-1
-
159. 匿名 2013/09/03(火) 14:09:50
ゲーム売ってる職場で働いてるけど
3~5歳くらいの子供にお勉強させられるソフトありますか?ってよく聞かれる
一応あるにはあるけど、大人でも見てると疲れるのに
小さい子にゲーム機の画面を見つめさせるのはどうなの…と内心思ってる
本を読み聞かせたり、ドリルで勉強させた上で更に違うものを求めてるのか
単にゲーム機だったらとりあえず食いつくだろうって
親の楽したがりなのかはわからないけど、ちょっとモヤモヤする
子供にゲームを買ってあげるのは、友達がみんな持ってるから、ないと可哀想ってのはわかるし
使う場所や時間などしっかり親が管理するなら問題ないと思うけど
人ごみの中、親の後ろを、ゲームで遊びながら周りも気にせずフラフラ歩く子供
小学生の子供に、18禁のゲームを強請られてホイホイかってやる親
すごくたくさんいて、見ててせつなくなる+8
-3
-
160. 匿名 2013/09/03(火) 14:19:22
148は言い方が悪いかもしれないが、なんとなくわかる気がする
ゲームを持ってない=やらない
ってわけではない
どこかの家にお邪魔してゲームをやってるかもしれない
友達の家でゲームしたって親に言ったら怒られると思って秘密にしているかもしれないです
私の子、4人グループなのですが、1人だけ「〇〇の家に行った」と聞かない名前の子がいるんです
ただ、遠いとか不便なだけかと思ったら、「〇〇ちゃん家はWiiがないから」という理由でした
だからと言って仲間外れにするわけではないのですが、母親からすると、なんかずるいな・・・と・・
心が狭いかもしれませんが、友達が来るとお茶を出したり、お菓子をだしたり・・・そういうおもてなしをその家だけがしなくてもいいってのが・・・家も少なからず散らかりますし・・・+10
-3
-
161. 匿名 2013/09/03(火) 14:22:57
文句をグチグチ言う親って嫌だな。
心狭いわ。+3
-8
-
162. 匿名 2013/09/03(火) 14:34:37
田舎の子ほど、ゲームに汚染されてる気がする。
ゲームぐらいしか遊ぶものがないんだよね。
今、田舎に住んでいるけど、子供が遊べる場所がない。
公園の遊具も体をうごかすような面白いものがない。+2
-1
-
163. 匿名 2013/09/03(火) 14:44:42
どう遊ぶか、楽しめるか教えるのが親の役目だと思う。
それを理由にゲームばかりやらせるのは違う。
+6
-0
-
164. 匿名 2013/09/03(火) 15:01:48
いちおゲーム肯定派です。
小学一年生の息子います。
てか、男の子と女の子で状況は違うと思う。
私はゲームしないけど、ダンナはゲームするし。
小学生になってゲーム持ってない男の子は、我が家に遊びに来たときのゲームへの執着心がハンパない。みんなが飽きても止めないし、なかなか帰らないし(;´д`)
ここでゲーム批判してる方のお子さんが皆そうだとは思わないけど、ちゃんとお子さんに買わない理由を理解させていないと、他の家で迷惑かけるガキになるよ。。。
ゲーム買わない親は子供がゲームある家に遊びに行った時、どうなってるのかを知っているのかな?+15
-2
-
165. 匿名 2013/09/03(火) 15:32:25
でたでた、ゲームを買ってあげない子批判。
ゲーム持ってる子もどっかで迷惑かけてるかもしれないんだし、どっちもどっちでしょ。
+8
-9
-
166. 匿名 2013/09/03(火) 16:24:58
友達みんなと合わせて持った方が良いと、おもう。
余りに節制するとゲームだけに限らず、母親の居ない所や友達の家などで、貸して貰ってばかりだったり色々あるからね。+4
-2
-
167. 匿名 2013/09/03(火) 16:40:54
貸し借りは今の時代だけじゃなく、昔もあったんだし、だからといって合わせて買うのは
間違ってるよね。
+3
-4
-
168. 匿名 2013/09/03(火) 16:43:08
まあ、よそはよそ、うちはうちですよね
買ってあげる派も買ってあげない派もそれぞれ言いぶんがあるし、それぞれわかります
私も、ゲームを与えるかどうか迷ってますが、多分小学生になったら与える気がするな・・・
マリオカートとか友達としたら面白いのとか、自分も経験してるし・・・+1
-0
-
169. 匿名 2013/09/03(火) 16:45:24
>>167さん
貸し借りでなんとかならないですよ
3DSなんかは通信プレイで同時にゲームができるので、持ってないと参加できません+2
-1
-
170. 匿名 2013/09/03(火) 16:46:47
トピ主です。
沢山の意見をありがとうございます。
私自身、小学高学年位からなら…と何となく考えていたのですが、確かに持っているお宅の子に迷惑をかけたり…友達の輪から外れたり…心配はありますね。
どうしても親基準で、目に悪かったり、勉強の妨げにならないか考えて、体を動かす遊びをして欲しいなというのが、本音ではあるのですが。
自転車やラジコンなどでも、マナーを守れない時はしばらくお預けにして…とやはり小さいうちはしっかり教えたつもりでも、度々約束守れず怒ってしまう時があるので、ゲームはそれ以上に管理が必要だという不安もあります。
今は、クリスマスなどのイベントの時に欲しいな~と言う程度なので、まだ早いよ~と話してるのですが、本当に欲しがった時は、子供とよく話して考える必要もあるのかなと思いました。
+3
-0
-
171. 匿名 2013/09/03(火) 16:50:58
169>>
だからといって与えるのは馬鹿親。
肯定派だけど肯定派の意見が酷くてビックリした。
私もクリスマスの時になんで欲しいのかよーく相談して買うことにしました。
+4
-0
-
172. 匿名 2013/09/03(火) 16:52:00
ひらがなに興味を持たせる為に、DSのLLを買って幼児の脳トレとアンパンマンのひらがな教室を買いました。
楽しく勉強に興味を持ちやって良かった~と思っています。今は下3歳がDSでひらがな勉強してます。
長くても30分です。
上は、来年小学校に入学しますが、ゲームのカセットはまだ買ってません。
+1
-6
-
173. 匿名 2013/09/03(火) 17:32:09
DSは小学校6年生で与えましたが、それでもクラスでは一番遅かったです。
子供にはゲームはとても悪い事のように教えていたので 与えたときは腰が抜けるほど驚いたそうです。
中学生になってPS3を買ってあげましたが、中毒のように離せなくなり、自分で買い与えてそのゲームを
やっている姿を見て苦しむ、という、バカ親です。
しかし買い与えない場合、友達の家に入りびたりでゲーム三昧なのでどちらにしても親は苦しむことに
なります。+4
-3
-
174. 匿名 2013/09/03(火) 18:01:25
小学校低学年で与え、沢山飽きさせて
中学高校でやらせないようにしたいです。
姪が小学校高学年からはまりゲームっ子に…高校になってもすごいです!+1
-7
-
175. 匿名 2013/09/03(火) 19:33:22
私は小4の時です。
1日15分でした。後家から持ち出し禁止
なかなかマリオがクリアーできず悔しい思いをしてましたww+3
-0
-
176. 匿名 2013/09/03(火) 19:37:41
知り合いの子供は三歳からです。
私には三歳からやらせるなんて考えられない+9
-2
-
177. 匿名 2013/09/03(火) 20:12:52
ゲームがいいか悪いかというより、気持ちの切り替えが出来るかどうかだと思います。息子は攻略本で文字を覚えたくらい、集中するとすごいです。でも自分で決めた時間でやってるし、高校も県内御三家と呼ばれるところに行ってますよ。私はゲームを見ているのが好きなので、もうやめなさいと言ったことは無いかな。何歳から始めても、きちんとルールを自分が守れればいいのでは?もちろん歩きながらとか、ご飯食べながらは言語道断ですが。+6
-2
-
178. 匿名 2013/09/03(火) 20:14:13
私は小学校高学年か中学生から持っています。
小学生が持つのはいいと思いますが小学生じゃない子が持つのはまだ早すぎると思います。
小さい年齢から目を悪くするのは避けて欲しいですね。
+4
-0
-
179. 匿名 2013/09/03(火) 20:59:36
174
私は小学校の高学年の時に買って貰いましたけど中学になってからはあんまりやっていません。
きっと人それぞれだと思います。
それに中学になって部活や勉強に励んでいたらゲームにハマる事もあまりないと思うのですが+3
-0
-
180. 匿名 2013/09/03(火) 21:19:03
私は4歳から+0
-1
-
181. 匿名 2013/09/03(火) 21:21:03
うちの子(男の子)には小2の時に買いました。
現在小3ですが、やはりみんな3DSを持って各家を行き来したり公園で遊んだりしています。
3dsを持っていない子もいますが普通に一緒に遊んだりしてるそうです。
持ってない子がゲームに執着するとありますが、
以前子どもだけで大人数で遊んだ時、うちの子のソフトが無くなったことがあります。その時は外にゲームを持ち出していたので、厳しく叱ってあきらめなさいと言いきかせたのですが、ゲームを持ってない子Aが持ち帰ったことが後日判明しました。
A君自身は3dsを持っていないので、持っている子の所へ行ってこっそりやっていたそうです。
その子のご両親に電話でその旨を伝えたところ、「うちの子はゲームをもたせてないので盗るはずがない」の一点張り。ただソフトを拾っただけで言い出せなかったという返答でした。
拾ってから2ケ月は経過しているし、他の子が返すようA君に注意したそうなのですが言うことを聞かなかったそうです。
各家庭で方針があるのはわかりますが、子供さんが欲しがってる場合はよく話し合って何故与えないか納得するようによく話して欲しいです。
そしてたかがゲームでもいさかいが起こったりすることを知っておいて欲しいです。+4
-2
-
182. 匿名 2013/09/03(火) 21:23:56
周りの友達がゲームをやり始めた時に欲しいと言ったら買うか考えます。
先日、ショッピングセンターに行った時、5歳位の子供3人が歩きながらDSをやっていました。危うくぶつかる所でした。その子供のお母さん達は後ろでぺちゃくちゃとお喋り。
ああ言う親にはなりたくないとその時思いましたね。+5
-0
-
183. 匿名 2013/09/03(火) 21:43:58
ゲーム持ってない子=盗むという偏見もったモンペが多いということが
ここを見てわかったよ
+5
-2
-
184. 匿名 2013/09/03(火) 22:08:50
塾帰りっぽい子が電車でキチンと座ってイヤホン付きでゲームやってると
この子の一時の娯楽なんだろうな
がんばれよ
と思う+4
-0
-
185. 匿名 2013/09/03(火) 22:27:52
子供にゲームをやらせるのは、悪いことではないらしいよ。
教育専門家が言ってた。
ただ、ゲームの内容は、親が判断してあげなきゃいけないって。+4
-1
-
186. 匿名 2013/09/03(火) 22:37:58
子供にゲームをやらせるのは、悪いことではないらしいよ。
教育専門家が言ってた。
ただ、ゲームの内容は、親が判断してあげなきゃいけないって。+2
-2
-
187. 匿名 2013/09/03(火) 23:00:52
悪い事ですよ。ゲームが楽しすぎて勉強しなくなるし、ゲームの世界と現実がわからなくなるからね。
残念ながら正当化しようとしても無駄。
+5
-4
-
188. 匿名 2013/09/03(火) 23:04:21
4歳ぐらいで皆さん持って光景を目にします。
すれ違い通信で変なコメント書いて不快感を与える方がいますのでお友達と遊んで楽しくお母さんやお父さんと楽しく過ごせるのがゲームでもいいのでは?
すれ違い通信は私は大人ですが心ないコメントの挨拶で使わない時は切ります
ゲームはダウンロード版を買ったりしてます
食事や歩く時はやめなさいと言えないなら与えない方がいいよ+1
-0
-
189. 匿名 2013/09/04(水) 01:24:21
すれ違い通信や世界対戦は邪悪をまき散らしてる人たち多いから小学生くらいはやらないほうがいいと思う
でもメーカーは推奨してるんだよね
すれ違いしてないと進化できないなんてのもあって卑怯だなー、と+1
-0
-
190. 匿名 2013/09/04(水) 02:43:55
>ゲームの世界と現実がわからなくなるからね
そんな阿呆は映画と現実の区別もできないし、マンガと現実の区別もできないよ
ユーザー数を考えましょうよ+3
-1
-
191. 匿名 2013/09/04(水) 05:53:34
漫画や映画は集中して何時間も見るもんじゃないからね。
ゲームって1度やると1日中しちゃう人も多いし
殴ったり、殺するゲームも多いから
+2
-3
-
192. 匿名 2013/09/04(水) 06:08:43
ゲームの内容について批判してる人もいるけど、漫画とか映画でも酷いやつあるよね?
ゲーム批判してる人は自分がやった事ない人なんじゃない?
自分がゲーム経験があれば、ゲームとの付き合い方もわかるし、現実とゲームの区別がつくこともわかる
ゲームトピでも色んなゲームが上がってたし、自分がゲームしてたのに、子供にはやらせないって人がいたら、逆にひくわ…+3
-1
-
193. 匿名 2013/09/04(水) 08:49:21
>>ゲームの世界と現実がわからなくなるからね
あなたアニメでも同じこと言ってませんでした?
+3
-1
-
194. 匿名 2013/09/04(水) 10:25:51
見るのと、ゲームをやるのとは違うでしょ?
ゲームの方が感覚があるから悪影響だってこと。
そんなゲームゲームなんて言ってたら子供がダメになる。
+1
-1
-
195. 匿名 2013/09/04(水) 10:28:02
192はアスペほおっておきましょう+1
-1
-
196. 匿名 2013/09/04(水) 20:29:07
>>104
ま、非常識になるっていうのは言い過ぎだとしても
ゲームやらなくてもスーパーマリオは世界中の人が知ってるでしょ
ちょうど今、CNNのサイトにも動画あるくらいだし
ゲームキャラはディズニーキャラのように世界標準になっているってことじゃないっすか
自分は頑なにやらせない方針の家庭にどうこう言うつもりはありませんけどね+1
-1
-
197. 匿名 2013/09/05(木) 12:04:35
私は、6才だよん+0
-1
-
198. 匿名 2013/09/06(金) 18:35:49
世界標準ならいちいちゲームやらせなくてもそのうち知るでしょ。
言い訳が苦しいんだよね。ゲーム親。
+1
-0
-
199. 匿名 2013/09/08(日) 07:10:51
私のいとこはもともと目悪かったのに
小学校低学年からゲームばっかりやってたせいで
小3で視力が0.1になった。
やっぱり小学生までは外で遊ぶのがいいと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する