-
2001. 匿名 2022/10/28(金) 11:28:32
>>1965
そのうち死んでいくだろうって言われた()
案の定倒れた
+0
-0
-
2002. 匿名 2022/10/28(金) 11:28:38
>>1994
駅員への暴力等も一番多い甘ったれ世代+2
-0
-
2003. 匿名 2022/10/28(金) 11:29:24
今年45歳
私はのらりくらりと正社員で転職して今の会社に落ち着いて17年。
色々対策が遅すぎる! この年で急に手を差し伸べられてもヤル気も気力も無いよ。
40代って体だって色々辛い時期なのに・・・+9
-1
-
2004. 匿名 2022/10/28(金) 11:29:55
>>1993
小泉と竹中にはやられたよねw
国民にはB層が大嫌いな公務員叩きの小芝居を見せつつ、裏で派遣法改正をちゃっかり通すんだからさ。
まじありがとうございましたって感じw+3
-1
-
2005. 匿名 2022/10/28(金) 11:30:08
またここでも専業叩きいい加減にしてほしい
氷河期で専業できたら幸せなんだよ
私ももう50前だし働いたり休んだりセミリタイア状態だけどね+15
-3
-
2006. 匿名 2022/10/28(金) 11:31:02
>>2003
本当、本当
遅すぎるよ。+3
-1
-
2007. 匿名 2022/10/28(金) 11:31:33
>>1990
昭和の時代は国がめっちゃ豊かだったから、そういう生活(夫=仕事、妻=家事育児)が一般家庭で可能で、それが日本のスタンダード、一億総中流なんて言われてたんだよね。
よく考えると凄い時代だったよ。+3
-0
-
2008. 匿名 2022/10/28(金) 11:32:00
>>2005
専業叩きなんてしてないやんけ
+2
-1
-
2009. 匿名 2022/10/28(金) 11:32:11
>>53
こんな優しいコメント嬉しいよ。
ありがとう。
団塊ジュニアより。+8
-4
-
2010. 匿名 2022/10/28(金) 11:32:43
>>2005
数個専業の話が出ただけで、叩きってさぁ
自意識過剰なんだよ
イヤなら別の話題を振ればいい+5
-1
-
2011. 匿名 2022/10/28(金) 11:33:11
>>2007
豊かだったよねぇ+4
-0
-
2012. 匿名 2022/10/28(金) 11:33:38
>>1998
氷河期初期だけど初めて買ったレコードがユーミンってなかなかシブいね
小学生の時に中森明菜のレコード買ったのがはじめてのレコードだったわ
チェッカーズが初めてのレコードって人も多い+3
-0
-
2013. 匿名 2022/10/28(金) 11:34:46
>>1974
つまり氷河期世代でも90%の男性は正社員で女性の多くはその妻でパートとかで働いてるって事?
それって普通じやないの?+0
-0
-
2014. 匿名 2022/10/28(金) 11:34:46
>>1965
10年後の氷河期世代は何年生まれだろ。
コロナ収束後はすぐに世界的な不景気がやってくるのかな?それともしばらくしてから?
+0
-0
-
2015. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:01
>>1802
ネットは、氷河期世代の私らでも、使うけど。
20代半ばくらいからだよパソコンでインターネット使い始めたのは。
携帯も昔は、開くタイプの携帯で途中から
スマホになったし。
今の若い人たちは早くから学生時代からスマホもパソコンもネット早くから使えて便利すぎる
じゃないの。
+3
-0
-
2016. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:37
氷河期世代をゴミ扱いして少子化が進んだ。
+2
-2
-
2017. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:39
>>1998
そんなオシャレじゃないよ
初めて買ったのは大体「およげたいやきくん」だよ+0
-0
-
2018. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:59
今更救ってやるとか言って、議員連中は50近くになって建築業やってみろって入って出来るんかい?周囲の人は普通に中年の未経験の使えない人間と扱うのに、少し考えてから救うとか言えよw遅すぎだって+4
-0
-
2019. 匿名 2022/10/28(金) 11:37:32
>>1980
それはこれからそうすればいい話
氷河期世代の問題はもう起きてしまった事なんだから、それを解決するには?支援策は?って考えるべきでしょ
その人達の過去を断罪するだけで何も手を打たないのは国が貧しくなるのを放置するのと同じだよ+1
-1
-
2020. 匿名 2022/10/28(金) 11:37:54
>>1980
あるべきって…
今それを言ってももう遅いし意味がない
時代ごとの格差が放置されて公平な社会じゃないから氷河期問題から少子化になってるんだよ
ボリュームゾーンをずっと無視したからその後の世代にも大きな禍根を残した
正直ゆとり世代も時代の被害者だと思う+1
-0
-
2021. 匿名 2022/10/28(金) 11:38:09
>>2012
レコードは幼稚園くらいか小学生くらいにあったよ、
それからカセットテープとかCDとかに変わっていった。
+0
-0
-
2022. 匿名 2022/10/28(金) 11:38:26
>>2015
デスクトップのMacが100万近くしたからね+0
-0
-
2023. 匿名 2022/10/28(金) 11:38:33
>>1825
井の中の蛙だね+0
-1
-
2024. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:03
>>2013
独身非正規ワープワ女性が問題なの+1
-0
-
2025. 匿名 2022/10/28(金) 11:40:44
>>642
帰化している人は日本人にカウントされているでしょう+8
-0
-
2026. 匿名 2022/10/28(金) 11:40:50
>>47
小泉だな+9
-0
-
2027. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:35
>>2007
私が小学生の時は連日日経平均株価が更新されていて、アメリカを象徴するようなビルや有名絵画を日本人が購入みたいな景気のいい話が毎日のニュースを賑わせていたよ。
「いつまで日経平均株価は更新されるのかね」と思いながらこたつでミカンを食べながら思ってたよ。今の成金中国人みたいに成金日本人が世界で嫌われているのもあの頃肌で感じてたw+2
-0
-
2028. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:51
>>2019
他人事みたいに言って氷河期叩きしてる人いるけど国全体の未来に関わるのにね
ただ今の意味のない救済策じゃもうどうにもならないってわかってる
+1
-0
-
2029. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:58
>>2012
それバブル世代じゃないの?氷河期ってもう少し下じゃね+1
-1
-
2030. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:06
>>1975
氷河期時代は履歴書は手書きだったんだよ。
今ほど家庭にパソコンが普及していなかったし。
文字の綺麗さもセールスポイントだよ。
履歴書は学歴・職歴だけ見るものでは無くて、字の美しさから育ちの良さを見られたんだよ。
合コンで異性の食事の仕方や立ち居振舞いを見ているのと一緒かも。
+5
-0
-
2031. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:32
>>1819
わかる
出来る子と出来ない子の差が極端なんだよね
自発的に出来る子にはいい自体になったよ
この前きたインターンシップの子も優秀だったよ
でも本当に発達疑うレベルで出来ない子も増えた気がする+1
-0
-
2032. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:47
>>1965
むしろ言うべきだろう
言う気力すら無かったから救済されない
貧困問題を放置すれば面倒なことになるって政治家が思えば、少しは真面目に対応するようになるかもしれない
それは次の世代にとっても良いことになるんだよ+2
-0
-
2033. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:56
私ら氷河期の時は上からの働け!無能!の圧が凄かった。
今の子たちって必要以上に働かないじゃない?
週休2日でゆるく働いて、スマホで遊べて、ゆるく生きられたらよいと。
それで幸せなら、ありなんじゃないかと思う。
ただ国力は落ちるよね。
+5
-0
-
2034. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:57
>>2018
建築現場行かそうとしてるの
ひどいね
もうアラブ人や黒人ばっかりじゃん+1
-1
-
2035. 匿名 2022/10/28(金) 11:43:04
>>1939
1933だよ、それは同意だよ、でも内緒なの。+1
-0
-
2036. 匿名 2022/10/28(金) 11:43:07
>>1951
視野広くしようと思ってがるちゃん見てる専業主婦なんかいないよ
ただの暇潰しだよ+5
-0
-
2037. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:12
+0
-0
-
2038. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:15
>>2033
中国人は土曜も働いてるからね
衰退していく中で小さく生きていくことになると思うし下手したら政治経済華人に乗っ取られると思うよ
東南アジアなんかそれだから+4
-0
-
2039. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:38
>>2003
貧血とかもなるし、採血したり食べ物工夫してるよ?
朝は、体調ととのえるために甲状腺の飲み薬も
飲んで、気だるさは整えてるよ。
腸内環境も気になるから、自己流にやるけど
スムージーも長く続かなかったが、今はヨーグルト食べて朝のだるさをスッキリに変えようとしてるよ。
+0
-0
-
2040. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:55
>>1939
ぶっちゃけ頭の良し悪しって脳味噌の出来で決まるからね
とくに論理的思考
+0
-0
-
2041. 匿名 2022/10/28(金) 11:45:08
>>1816
無気力なのは頑張っても報われない日本という構造がネットで可視化されてしまったのはありそう
お酒飲まない、はちょっと理解できないけど+0
-0
-
2042. 匿名 2022/10/28(金) 11:45:17
>>2007
ただ豊かだったのは80年代~バブル崩壊までのせいぜい昭和でも末期10年。
70年代に関してはバブル崩壊後の株価より低い。
プラザ合意後の円高で海外旅行や輸入品が安くなり、ようやく豊かさを実感出来るようになった。+1
-1
-
2043. 匿名 2022/10/28(金) 11:45:24
>>2029
私は50年代生まれだよ
小学校2年か3年の時に中森明菜のレコード買った+1
-0
-
2044. 匿名 2022/10/28(金) 11:45:25
>>1624
まだ日本円が国内流通してたからね
郵政民営化で出ていっちゃった…+0
-0
-
2045. 匿名 2022/10/28(金) 11:45:34
>>2036
視野広くするためにここきてる人いないよね
まさに暇つぶしもしくはくだらないネタで脳を休めたい時に来たりとか+3
-0
-
2046. 匿名 2022/10/28(金) 11:46:29
>>2042
てかこれ見ると高度成長期あんま高度に成長してない笑
本当の日本の高度成長期はバブル期
イメージと現実が乖離してる一例+4
-0
-
2047. 匿名 2022/10/28(金) 11:46:59
>>2038
だって人参ぶら下げもしないでただ頑張れ!しか言えない無能経営ばかりだもの。外資は人参ぶら下げれるの上手いよね。ファーウェイが日本の学生に初任給40万提示してる世界で一律横並びの日本企業なんか入りたくないでしょうね+3
-0
-
2048. 匿名 2022/10/28(金) 11:47:17
>>2043
それはバブルじゃん
あなたが20代で加入した保険とか
配当金だけで暮らせる
年金要らんでしょ+1
-2
-
2049. 匿名 2022/10/28(金) 11:47:21
>>1933
語学学習で詰め込みだけしても結局効果出ないのでは?+0
-0
-
2050. 匿名 2022/10/28(金) 11:48:23
>>2046
インフレだったからお洋服数万円ザラだった+1
-0
-
2051. 匿名 2022/10/28(金) 11:48:24
>>6
バブル世代はそれよりずっと上だよ
58歳の仕事関係の人が、昔はバイトの面接にも交通費出す会社があったと言ってて、すごい時代だと思った+16
-0
-
2052. 匿名 2022/10/28(金) 11:48:40
>>2047
でもファーウェイはすぐ切るよ
中華企業の使い捨てもやばいしそういう中でサバイブしてくる狡猾な中華人には勝てないよ+3
-0
-
2053. 匿名 2022/10/28(金) 11:49:37
>>2003
45からなるって思わなかった肉食中心になったよ。我々って米、野菜、魚か豆腐か納豆食ってませんでしたかね?味噌汁に。違ったらごめんなさい(*・∀・*)
+0
-1
-
2054. 匿名 2022/10/28(金) 11:50:08
>>2012
私なんか初めてレコードシブがき隊だわ+2
-0
-
2055. 匿名 2022/10/28(金) 11:50:09
>>2014
副業とテレワークで時間の切売り労働が浸透するだろうから就職という概念すらなくなっていくと思うよ
主要な仕事はAIが担うだろうし、企画とかもほとんど人手要らないし
人数要るは医療介護運輸建設土建農業漁業位かな+4
-1
-
2056. 匿名 2022/10/28(金) 11:50:58
>>2012
私も初めて買ったレコードがユーミン「DADIDA」とオフコースのゴールドジャケの「over」だったw普通の子はチェッカーズか中森明菜か岩崎良美のタッチだったよね。
ちな1973年生まれ。+0
-0
-
2057. 匿名 2022/10/28(金) 11:51:03
>>1969
ここで言われてるの、今の時代じゃなくて昔の時代の専業主婦の話だと思うんだね+3
-0
-
2058. 匿名 2022/10/28(金) 11:52:09
やっぱ予想通りガルは氷河期世代の定義も知らない人が多いね
就職氷河期世代
1970年(昭和45年)~1982年(昭和57年)生まれ
なんと12年も幅がある
10歳時にピンクレディ~小室ファミリーまでだからジェネレーションギャップあり過ぎw+17
-0
-
2059. 匿名 2022/10/28(金) 11:52:11
>>2052
能力とガッツがある人を「狡猾」って蔑んだ言い方してる時点で、そりゃ勝てんわなって思った+0
-0
-
2060. 匿名 2022/10/28(金) 11:52:27
>>2015
あなた何歳なの?10代からネットあった氷河期もいるよ。大学でもパソコンやネットに関する授業あったよ。+4
-1
-
2061. 匿名 2022/10/28(金) 11:53:13
>>2057
てかまずガキ3人犬3匹とかイラネ
子ども自体まず欲しくないし
そりゃ話通じないなと思った+3
-0
-
2062. 匿名 2022/10/28(金) 11:53:35
>>5
就職氷河期は日本人根絶やし計画だったのかと今更ながら気がついたわ
+72
-1
-
2063. 匿名 2022/10/28(金) 11:53:47
>>2058
逆にここまでしっかりと把握してる人がたびたびきちんと書き込んでくれるのありがたいよ+4
-0
-
2064. 匿名 2022/10/28(金) 11:55:07
>>2015
ネットがあるのと、必要な情報に素早くアクセスできる土壌が整うのとではまたタイムラグがある+2
-1
-
2065. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:02
>>2022
今はフルスペだと1000万越えるらしいよ。+0
-0
-
2066. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:04
>>1710
少し前の世代は、
「職業選択の自由」
「就職戦線、異常なし」だったのにね+9
-0
-
2067. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:08
>>1902
バカにしすぎ+2
-0
-
2068. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:48
>>2047
ただ中国人って勉強好きな人が勉強してんだよ
何人か高学歴な中国人と知り合ったけど「学歴欲しさにいやいや受験勉強に耐えました」みたいな人は1人もいない
対して日本人の高学歴は十中八九学歴だけが目当ての勉強嫌い
最低限の勉強しかしない
楽しくない事を耐えてやるというマインドだから何においても伸びシロが少ない+4
-0
-
2069. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:48
>>2055
10年後そんなに変わるんだ…
確か2005年生まれは今はない職業に就いている子が6割だか7割だかっていうデータが数年前に発表されたもんね。
その後ウーバーイーツやらyoutuberやらレンタルおじさんが流行り出して今はない職業ってこれらのことか?と思ったけど、まだまだ他の新しい職業も出てきそうだよね。
+2
-0
-
2070. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:51
>>1907
甘やかされてはいないよね?子供世代を蹴落としてるんだよ
すごい世代だと思わない?団塊世代+3
-1
-
2071. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:51
>>2005
生活旦那に頼ってない?男の氷河期にはこれがムカつくみたいよ。+0
-2
-
2072. 匿名 2022/10/28(金) 11:57:25
>>2048
横
50年代生まれのどこがバブルなんだよ
+5
-0
-
2073. 匿名 2022/10/28(金) 11:57:38
>>1501
私も職場でみんなが見るノートに病んだポエム書いたことある
仕事がきついし、だからといって仕事他になくて、ノーフューチャーでかなり参っていて
そしたら上司が心配して電話してきたよ
死ななくてよかった+0
-1
-
2074. 匿名 2022/10/28(金) 11:57:49
>>1876
制度にたかったもの勝ちだよね日本+0
-0
-
2075. 匿名 2022/10/28(金) 11:57:56
>>2024
それはどの年代でもだよね
人口比で人数多いかも知れないけど
昔の方が女性の働き口は少なかっただろうし、働く自体が卑しい事とされてた時代もあったし+0
-0
-
2076. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:04
>>1990
昔の家庭の形自体は家庭内でお互いが納得しあっているなら叩かれる要素がないし何も問題ないと思う。
でも問題なのは夫が働き妻が専業だと力関係に偏りが出来て、夫が浮気しようがギャンブルしようが妻が離婚するっていう選択がなかった。
今は女性だって働きたい、自己実現したいという人の意見が目立つけど、それ以前に専業主婦でいる事のリスクの高さが問題だったと思う。
女性は我慢するものという概念が社会全体に浸透してた。+3
-0
-
2077. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:56
>>2071
私頼ってる ムカつかれたところで知らん+5
-0
-
2078. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:59
>>2071
別に
今の若い人とは考え違うから+1
-0
-
2079. 匿名 2022/10/28(金) 11:59:25
>>1956
やつら簡単に宗教とか取り込まれちゃうよね。イージーで信じやすいというか。+0
-0
-
2080. 匿名 2022/10/28(金) 12:00:38
>>799
本当に、今面接してるあなたが無能だから御社が大変なんじゃないですか?って今なら言うわ。+12
-0
-
2081. 匿名 2022/10/28(金) 12:01:00
>>2071
正直パートか専業多いよ
地域性もあるけど旦那は大手勤務が多いわ
中小から大手転職組もいる
公立王国の田舎だから多くを望まなければ生活困らないんだよ
+3
-0
-
2082. 匿名 2022/10/28(金) 12:02:34
>>2051
そうですよね?
私も面接交通費もらったことあるよ
+1
-0
-
2083. 匿名 2022/10/28(金) 12:02:44
>>2048
またわかってない老人来てる+0
-0
-
2084. 匿名 2022/10/28(金) 12:03:41
>>2058
1970年生まれの現役入学、学部卒が就活してる1991年はまだ景気良さそうだったけど氷河期世代に当たるのね。
求人倍率が下がったり、アルバイト情報誌や転職情報誌がペラペラになったのは1992年からだけどな。+3
-0
-
2085. 匿名 2022/10/28(金) 12:03:41
>>2054
寿司食いねぇ!かな+0
-0
-
2086. 匿名 2022/10/28(金) 12:04:02
>>1
>>270
それが狙いの気がしているよ+4
-0
-
2087. 匿名 2022/10/28(金) 12:05:26
>>1968
横
当時のことをわからないならもう何も言うな+18
-2
-
2088. 匿名 2022/10/28(金) 12:05:35
>>1809
成田雄輔が日本のいいとこはペーパーテストで挽回できるとこって言ってたよね
コミュ障にも貧乏にもチャンスがある+1
-0
-
2089. 匿名 2022/10/28(金) 12:05:57
>>2071
横です
私も専業主婦してるけど旦那も氷河期世代だよ
旦那は別にムカついてないよ+6
-1
-
2090. 匿名 2022/10/28(金) 12:05:57
>>448
『家族は互いに助け合わなければいけない』
だっけ?
そんな強い言い方も抽象的な言い方も他でしてないのに、家族に限定してるの怖すぎ
憲法に、行政は国民を助けなければいけない、って入れられるかっていったらNOだろうに
+15
-0
-
2091. 匿名 2022/10/28(金) 12:06:22
>>2087
今の状況とか個別の意見絡めた変な主張いらんよね+7
-1
-
2092. 匿名 2022/10/28(金) 12:06:37
>>2003
若さは取り戻せないよね。
非正規しか募集なかったのに正社員採用の先輩にマウントとられて自尊心が粉々になったよ…
+2
-1
-
2093. 匿名 2022/10/28(金) 12:06:40
ゴミクズ氷河期はさっさとこの世から消えてください+0
-3
-
2094. 匿名 2022/10/28(金) 12:07:01
>>378
我が県のことですね😭+0
-0
-
2095. 匿名 2022/10/28(金) 12:07:20
>>2076
なんか外国の話かと思った
少なくとも昔は専業主婦でも家庭の中心として尊敬されてたし
何かあれば相談するのは母親だったし
多くの男性はマザコンだったよ
いつ頃からそんな夫ばかりになったのかな?
欧米の影響か、拝金主義のせいか+0
-1
-
2096. 匿名 2022/10/28(金) 12:07:59
>>2081
私も実感的にそうだな。
初期の氷河期世代だけど、同じマンションの同年代のママ達は専業主婦だらけだよ。パートに行ってる人の方が少ないな。+2
-0
-
2097. 匿名 2022/10/28(金) 12:08:16
氷河期世代の西暦通りの年代だけど、
ガルちゃんで、年齢聞かれるのは
苦手だわ。
学生時代にパソコンやMacの授業とか選択だったけど授業受けたけど。社会人になってからMacとWinの
違いがあって両方操作できるようにしたから
職場に入ってから操作でそんなにものすごく困ることはなかった。
だから何がいいたいかっていうと氷河期だけど
努力はしてるよ。
+1
-2
-
2098. 匿名 2022/10/28(金) 12:08:47
>>868
感じ悪い+1
-0
-
2099. 匿名 2022/10/28(金) 12:08:49
>>2079
「やつら」って何?
あんた日本人?+1
-0
-
2100. 匿名 2022/10/28(金) 12:09:14
>>2048
あなた大丈夫?
やたらと世代にこだわるならちゃんと何世代が何年とか調べたほうがいいよ+0
-0
-
2101. 匿名 2022/10/28(金) 12:09:17
とにかく数だけはいるんだから、氷河期に残された道は選挙しかない+12
-1
-
2102. 匿名 2022/10/28(金) 12:09:40
>>2060
49歳だけど 学生時代にネットもパソコンもなかったよ+5
-1
-
2103. 匿名 2022/10/28(金) 12:09:42
被害者ヅラばっかしてるゴミクズ氷河期
死ぬまでネットで愚痴ってそう+2
-11
-
2104. 匿名 2022/10/28(金) 12:09:47
>>2091
それ
今の常識が通じない世の中だったからこそ今こうなってるのに何言ってんだと思う+8
-1
-
2105. 匿名 2022/10/28(金) 12:09:51
>>1070
うちの施設フィリピン人いるけど、むちゃくちゃ動くよ
コミュニケーションも積極的に取りに行くし、人が嫌がる仕事も率先してやるし、群れないから余分な私語もせず真面目。
記録書くのは難しいけど、他の事で人より動くから重宝されてるし、仕事しない生粋の日本人よりよっぽど有難い。
+3
-2
-
2106. 匿名 2022/10/28(金) 12:10:56
>>2095
浮気にギャンブルってレアケースじゃない?
底辺環境というか+3
-0
-
2107. 匿名 2022/10/28(金) 12:10:57
>>1923
じゃあ若者の意見は左翼的ってこと?
ちょっと短絡的じゃない?+2
-1
-
2108. 匿名 2022/10/28(金) 12:11:33
>>2107
マスゴミが好きなZ世代活動家はパヨってるよね+1
-1
-
2109. 匿名 2022/10/28(金) 12:11:45
>>1407
Kの割合が突出してるね+11
-0
-
2110. 匿名 2022/10/28(金) 12:11:46
>>1969
一姫二太郎じゃないですかね?
ちなみにチャイナが一人っ子政策をしてた気がする
子どもは1人までって、国から制限されるって厳しいなって思った。
10人大家族だってありじゃない?
+0
-0
-
2111. 匿名 2022/10/28(金) 12:13:07
>>1969
お子さんに加えわんちゃん三匹養える甲斐性+2
-0
-
2112. 匿名 2022/10/28(金) 12:13:11
>>1462
ここまで思うって闇が深すぎる。ガルばっか見てるとこうなるの?+5
-0
-
2113. 匿名 2022/10/28(金) 12:13:15
>>2105
日本人って外国人に甘いもの、氷河期には圧迫面接しといて
ジジババ相手の介護に限っては外国人がいいのかも+4
-0
-
2114. 匿名 2022/10/28(金) 12:13:58
>>2095
いや、昔の男性なんて浮気し放題だったでしょ。
男の甲斐性とか言って妾さんとか公認だったけど、専業主婦も同様尊敬されていたなら同じことしても許されたはずだけど、女の浮気は許されなかったし、食事をするのもお風呂に入るのも1番最後、だったと思うよ。
常に男性を立てる立場だったのは、女性は経済的に貢献しない性だというのが社会のコンセンサスだったから。+1
-0
-
2115. 匿名 2022/10/28(金) 12:14:19
>>2113
外国人は格差やばいよ
フィリピン人みたいな途上国の女性ってすごいクズとすごい働き者の両極端だよ+7
-0
-
2116. 匿名 2022/10/28(金) 12:15:16
>>2085
横 私「処女的衝撃!」買いました来年50歳です。「寿司くいね~」はけっこうあとの方だと思う+1
-0
-
2117. 匿名 2022/10/28(金) 12:16:29
>>2095
昔は子供を鍵っ子にさせると叩かれてたよね。
でも確かに昔は>>2076の側面もあったね。片親は今よりもずっと肩身が狭かったし、社会的な補償も今より薄かったから離婚がなかなか出来なかったと言う理由もあると思う。
シンママ家庭の貧困は今になって問題になってるけど、昔の方が深刻で悲惨だったよ。ただ注目されてなかったし何よりも差別の対象で市民権がなかった。+0
-0
-
2118. 匿名 2022/10/28(金) 12:16:54
私も氷河期世代の43歳。
今じゃ信じられないと言われてしまうが、高卒で就職。
25年間ずっと同じとこで働いてるから正直実感無いけど、確かに20代前半で同級会やった時に大卒の同級生が軒並み無職でバイトして食い繋いでた話を聞いたことはあった。
今は大卒至上主義みたいになってるけど、あの時就職して働き続けててホント良かったと思った。+1
-1
-
2119. 匿名 2022/10/28(金) 12:17:14
>>2106
日本人男性の7割が浮気経験ありと言われてるのに?
ギャンブルだってパチンコ屋普通に人いっぱいはいってるじゃん。
全然レアじゃない。+2
-0
-
2120. 匿名 2022/10/28(金) 12:17:38
>>3
もうしだしてるよ
ホームヘルパーでお家まわってるけど、どうみても異常のないような人らが家でゴロゴロゲームしてたりするもん+3
-0
-
2121. 匿名 2022/10/28(金) 12:17:54
>>239
難易度が違うんだよね。本人の努力プラス運やコネ等の要素が含まれる。
何でこの人がこの収入?仕事できないのに高い、仕事出来るのに低いというのも感じます。+5
-0
-
2122. 匿名 2022/10/28(金) 12:18:38
>>2047
人参もなにも、そもそも雇い方が違うのさ
日本はなかなか切られないけど、外資はすぐレイオフだから+1
-0
-
2123. 匿名 2022/10/28(金) 12:18:40
>>2102
49歳ならないけど、氷河期後期は40になったばかりか、39の世代がいる。高校生からケータイもってて、ポケベルは知らないくらいの世代。混ぜて語ったらだめだよ。+4
-1
-
2124. 匿名 2022/10/28(金) 12:19:42
お金なんて印刷出来るんだから それで不景気改善してよ あと月給も女1人で生きていける余裕の額をくれ+1
-1
-
2125. 匿名 2022/10/28(金) 12:19:48
>>1746
確かに。
氷河期のメインである団塊ジュニア(生まれた年代だけじゃなくて両親が団塊世代も含む)は、親世代とのジェネレーションギャップが大きくて親子関係に悩む人が多いよ。
上野千鶴子と雨宮処凛が対談で言ってた。
それも少子化を後押ししたかもね。+11
-0
-
2126. 匿名 2022/10/28(金) 12:20:19
>>2108
あんなの極一部だけだよね
むしろ大多数は老人じゃんね+1
-0
-
2127. 匿名 2022/10/28(金) 12:21:15
>>2027
あ~あったあった、銀行の入り口にはでーん!と有名絵画が飾ってあったりね
日本人が買春ツアーで東南アジアにいってたのもあの頃
そのツケが今来てるよね
+1
-0
-
2128. 匿名 2022/10/28(金) 12:21:18
>>58
同意だよー。甘えだよね。
私はリーマン世代だけど資格とってバリバリ稼いでる。
サラリーマンの選択肢しかないとそりゃあ失敗するわな。+9
-21
-
2129. 匿名 2022/10/28(金) 12:22:19
>>2102
48歳だけどネットはなかったと思うけど大学にパソコンはあった
情報処理の授業とかあったよ
あとパソコンだけ売る店があってそこでバイトしてた子はパソコン売れまくってバイト代が月に30万円こえてるって言ってた
あと当時の短大は情報処理学部が流行ってた
私も短大行っときゃ良かったと思うわ+2
-1
-
2130. 匿名 2022/10/28(金) 12:22:50
>>2085
「喝!」ですねw
46歳です+1
-0
-
2131. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:03
>>1526
宝くじと努力で稼いだ人は全然違うから。
友達同級生だったらしくて、同窓会いったらスターがきたー!って人気者だったってよー。
そりゃお金持ってるのみんな知ってるからたかりにくる人は絶対いるけどはじめしちゃよーとか同じように金持ってる人や兄弟家族も仲良しだしどうみても勝ちでしかないだろ+0
-0
-
2132. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:23
>>2115
日本人もそうなりつつある
上はバリキャリ下はパパ活
どこも同じよ+3
-0
-
2133. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:25
>>2021
CDプレーヤーの価格が安くなって一般化したのは1985〜1986年辺りだったね。
それでも子供には敷居が高くてダビング機能のついてるWカセ使ってた。+3
-0
-
2134. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:32
>>1953
女房の上司って思ってるのは昭和思考が抜けない旦那なんじゃない?
まともな旦那さんは家のことを頑張ってくれてる対等な存在に思ってるよ+2
-1
-
2135. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:33
>>135
1日5時間くらい残業するからこの年収なんだよ。基本給だけなら手取り20ちょいがいいとこ。+5
-0
-
2136. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:42
>>2127
芸能人東南アジアハーフ多いよね
名残+0
-0
-
2137. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:47
何の中身もない記事だね。誰にでも書けそう…。+0
-0
-
2138. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:54
>>2131
はじめしゃちょーが誤字すぎた+1
-0
-
2139. 匿名 2022/10/28(金) 12:24:05
>>2107
若者は極右ってるよ
だってZってロシア軍っていう意味だよね?
先行き不安だよ?私は
+0
-3
-
2140. 匿名 2022/10/28(金) 12:24:35
>>2134
女房の上司って思考皆無だわ
大体女房って言い方古い+0
-0
-
2141. 匿名 2022/10/28(金) 12:25:34
>>2120
団塊の世代の年金にぶら下がってる氷河期ニートと
ガチ引きこもり60万人越えが生活保護になってからが地獄の本番だと思う
あと5年で転がり落ちる+0
-0
-
2142. 匿名 2022/10/28(金) 12:27:24
タイムオーバーって何年後ですか?+0
-0
-
2143. 匿名 2022/10/28(金) 12:27:57
収入の伸び悩みもあり
働き方もブラック
サビ残、転勤もハード
育児支援は少なく
ワンオペ育児、
一人っ子だよ
現在のように育児支援、共稼ぎ支援が
手厚くかったら
もっと産みたかった
アラフィフになった今
手遅れだけどね
+1
-2
-
2144. 匿名 2022/10/28(金) 12:28:32
既にタイムオーバーでしょう
失われた時間は戻ってこない
今更キャリア積もうとしても無理よ+1
-0
-
2145. 匿名 2022/10/28(金) 12:28:34
>>256
あなたの暴言がいつかあなたに返りますように。+3
-2
-
2146. 匿名 2022/10/28(金) 12:28:48
>>2113
甘いね
詐欺が横行するよ
+3
-1
-
2147. 匿名 2022/10/28(金) 12:29:11
>>2128
因みに何の資格ですか?
+0
-0
-
2148. 匿名 2022/10/28(金) 12:29:17
>>2059
世界で中華系は狐て揶揄されてるの知らんの
褒め言葉でもあり蔑みでもある
日本人はメンタルで既に勝てない+0
-0
-
2149. 匿名 2022/10/28(金) 12:29:21
>>2142
もう手遅れでしょ+0
-0
-
2150. 匿名 2022/10/28(金) 12:29:30
>>1979
それって都営アパートなんかによくいる多産DVでいつシンママになってもおかしくないような底辺主婦でしょ?
ちゃんと計画して子供作ってるような家庭はぜんぜん違うと思うよ+4
-0
-
2151. 匿名 2022/10/28(金) 12:30:06
>>2146
甘いよね
東南アジアの女性は強かでお金大好きな人多いから
+4
-1
-
2152. 匿名 2022/10/28(金) 12:31:15
>>2148
だから競争に負けたんよ
ただそれが事実。+1
-1
-
2153. 匿名 2022/10/28(金) 12:31:31
>>45
日本衰退は無かったと思う。この世代間がすっぽり抜け落ちちゃった結果、今の現状だからね。老人達は時代に乗れずに世界の後手引いてる状態だからバトンタッチの相手がこの世代だったのに日本は後の事をもっと考えて、銀行の貸し渋りや財務省あたりも相当悪いよ+45
-1
-
2154. 匿名 2022/10/28(金) 12:31:41
>>2026
竹中だっけ?ソイツも+13
-0
-
2155. 匿名 2022/10/28(金) 12:32:26
>>58
ある程度稼いでもらわないと治安が悪化したりナマポになったりするけど、それでもいいの?+10
-1
-
2156. 匿名 2022/10/28(金) 12:33:02
>>2122
給料上げてやる気も上げるにはそうするしかないよ。
でも横並びを望んだのは日本人なんだし、そのやり方が競争から負ける構図なだけで、そこからぬける選択というのは賢いよね
特に理系の人はかなり優遇されるし+0
-0
-
2157. 匿名 2022/10/28(金) 12:33:20
>>1781
無欲か?
パパ活とか普通に貪欲でしょう
普通の子たちもSNSで自己顕示欲やばくない?+3
-6
-
2158. 匿名 2022/10/28(金) 12:33:56
>>2102
49歳だけど小中学の情報の授業は限られた情報教育実験校にしかなかったね。政令指定都市在住だったけど、実験校は市内で3校だけだったらしい。うちの小中学がそうだったけど、いいところブラインドタッチ出来るくらいの授業しかやらなかったよ。
高校のプログラミング授業はプログラミングを教えられる教員がいる限られた商業高校のみだけだった。
1995年にインターネット黎明期が始まって、その頃のユーザーは大学生とIT関連従事者とPCマニアだらけだったから情報の授業が一般化するのはそれよりも少し後かな。
当時やってたホームページに小中学生からメールが届き出したのは1999年頃だね。+3
-0
-
2159. 匿名 2022/10/28(金) 12:34:01
>>2059
横
チャイナのエリート女性がさ、ブランド品買い漁って身につけてるのね
なんでかって聞いたら、故郷の母親が娘がこれだけ出世して稼げるようになったのよって
周囲に写真見せて自慢できるんですって
娘は親に仕送りもして必死よ
親ガチャ~とか言ってる日本人じゃ到底勝てねーわ、と思ったわ
チャイナは苦手だけどね、ガッツはあるわ+6
-0
-
2160. 匿名 2022/10/28(金) 12:34:31
>>3
氷河期第一世代がアラフィフとして、ざっと15年から20年後にそうなるのかも。+3
-0
-
2161. 匿名 2022/10/28(金) 12:34:36
>>2156
能力あって生き残れるタイプは日本にいない方がいいと思う
多数の凡人は日本にいた方がいいから甘んじるしかないけど+3
-0
-
2162. 匿名 2022/10/28(金) 12:34:39
>>2157
両極端なんだよね+9
-0
-
2163. 匿名 2022/10/28(金) 12:34:55
>>209
74年生まれです。
担任の先生に言われました。そして付け加え
「あなたたちは時代の変わり目という大変な時期に巣立つでしょう。でも何があっても乗り越えられる力があると信じてます」
と。コレ書いてても泣けて来る言葉をいただきました。+12
-0
-
2164. 匿名 2022/10/28(金) 12:35:01
>>36
まともに働いてる殆どの国民やこれから社会人として働くであろう子ども達からしたら大迷惑+3
-7
-
2165. 匿名 2022/10/28(金) 12:36:20
>>63
身長トピで少数派の身長イジメはやめたのかな?
あれ、ひどすぎるよね…+1
-0
-
2166. 匿名 2022/10/28(金) 12:36:24
>>2161
いやいや
能力あるなら日本で上流にいるのもありだよ
稼ぎたくない人ばかりなら、その中で自分が生き残るのは楽だもの+0
-1
-
2167. 匿名 2022/10/28(金) 12:36:39
>>2164
国に文句言いなよ
そういう構図にしてるし生活保護は権利だからね+8
-1
-
2168. 匿名 2022/10/28(金) 12:36:45
>>3
生活保護とかいらないから、安楽死法作ってほしいな。老後が悲惨になるには目に見えているんだから、独身組の私は、さっさと死にたい。+10
-3
-
2169. 匿名 2022/10/28(金) 12:37:30
>>2159
中国エルメス一号店の売上記録更新だっけ
上昇志向がすごいよね+2
-0
-
2170. 匿名 2022/10/28(金) 12:37:56
>>743
横だけど充分じゃないよカツカツだよ。
田舎なら車必須だし、生活費意外にかかるよ。
贅沢しなきゃ何とか生活は出来るけど、貯金が全くできない位のラインじゃないかなー。+1
-0
-
2171. 匿名 2022/10/28(金) 12:38:17
>>166
そもそも結婚したらやめるように持って行かれてたから、保育園以前の問題だったお+8
-0
-
2172. 匿名 2022/10/28(金) 12:38:35
>>7
氷河期世代可哀想過ぎてやばい。年金とかせめて年取った時に少し優遇してあげてほしい+19
-3
-
2173. 匿名 2022/10/28(金) 12:39:11
にわか氷河は見抜かれるよ
とても厳しい時代だったけど、さらにリーマンが来て、あれも酷かったけど、それでも今の人は氷河より厳しいね
可哀想
+0
-1
-
2174. 匿名 2022/10/28(金) 12:41:16
>>2159
私外資で働いてるんだけど、昨日グローバルのトレーニングがあって色んな国の人が集まってたんだけど、中国人の女性、ほんっとに自己アピール凄くてみんなに割り当てられた時間なのにほとんど彼女が喋ってた。
私は楽だったから助かったなぁと思ってたけど、やっぱりもうなんていうか意欲そのものが全然違うよね。+7
-0
-
2175. 匿名 2022/10/28(金) 12:41:26
役所もがんばって氷河期世代採用してるけど、公職括りでいうと、氷河期世代ってもう市長とか議員になる年齢なんだよな+5
-0
-
2176. 匿名 2022/10/28(金) 12:41:56
>>2112
まぁでも、バラマキによる借金もどんどん増えてるし、それを継いでいく子供世代は、ほんと大変だと思うわ…。+2
-0
-
2177. 匿名 2022/10/28(金) 12:44:07
>>1917
ひねくれてるよね+1
-0
-
2178. 匿名 2022/10/28(金) 12:44:47
>>2174
性格的な問題でしょうw
ガツガツしてる人多いし+0
-0
-
2179. 匿名 2022/10/28(金) 12:45:44
>>110
私は産みたいから産んだんだ、私は産まなくて良いと思ったから産んでないんだってフラットな感じで女が生きれればいいのにね+7
-0
-
2180. 匿名 2022/10/28(金) 12:46:21
>>2089
違うよ。弱者男性とかいう人よ。よくがるちゃんで暴れてる人いるじゃない。+0
-0
-
2181. 匿名 2022/10/28(金) 12:46:32
氷河まだ就活する気?もう終わりだっつの。
ぼくはもう就活なんかしないよ。+1
-0
-
2182. 匿名 2022/10/28(金) 12:47:39
>>740
働きたいのに親が高齢だと不利だよね。これからの時代+3
-0
-
2183. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:09
>>2178
そうだよガツガツしてる人が本当に多い。
たまに優しい感じの中国人がいると珍しくて親近感覚えて仲良くなる。
残りはみんなめっちゃせっかちでぐいぐいくる人たちばっか。+1
-0
-
2184. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:12
>>2090
つか本当に困ってる人には家族いないし+3
-0
-
2185. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:56
>>1764
今も、直系と兄弟姉妹には、相互の扶養義務があるけどね。
そのうち、強制的徴収になりそう。養育費と同じで。+3
-0
-
2186. 匿名 2022/10/28(金) 12:49:59
>>58
努力して難関大学を出ても、正社員になれたのは限られた勝ち組だけだった時代です。正規雇用だろうと非正規雇用だろうと、社会にどうにか出ても大量リストラ時代。職をキープし生き残るために必死に努力した世代です。血の滲むような努力するのが当たり前だと思っているから、上のバブル世代からは遊びを知らない世代、下の世代からはブラック世代と糾弾される世代ですよ。努力の問題ではなく、それだけ時代に嫌われた世代です。救いがあるべきだと思います。+28
-2
-
2187. 匿名 2022/10/28(金) 12:50:25
>>2183
雑な人多いから仕事出来るかと言われたら疑問
パワー系だから米系外資にはあっていそう+1
-0
-
2188. 匿名 2022/10/28(金) 12:51:54
>>691
とりあえず、そろそろ生活保護からも医療費負担するようにはなると思う
あの人たち、無料だからってすぐに病院に行きたがる
あと、ジェネリックは嫌だとか勝手すぎる+16
-1
-
2189. 匿名 2022/10/28(金) 12:51:54
>>2181
ずっと就活してる人多いよね
既婚者でも独身でも同じ
私もそう
ウンザリだから投資の方に力入れてる+2
-0
-
2190. 匿名 2022/10/28(金) 12:52:45
>>2175
倍率1000とか2000だよねあの求人+1
-0
-
2191. 匿名 2022/10/28(金) 12:52:52
>>2168
安楽死とか気持ち悪いよ。
そんなことしなくて良くない?
+1
-0
-
2192. 匿名 2022/10/28(金) 12:54:42
>>1981
親がバブル世代で子ども時代にいい思いしたのに
いざ自分達の番になると…というギャップもあるよね。
その点今の若者は生まれた時からいい時代なんて経験してないから、氷河期世代みたいに文句なんて言わない。+4
-0
-
2193. 匿名 2022/10/28(金) 12:54:44
>>2186
言ってる事は分かるし私も43歳で100件くらいエントリーシート出したからよく知ってるけど、でも給料少ないし理不尽な仕事を長く続けたくなかったから常にいい求人ないか調べたり、休日資格の学校通ったりしてたよ。
転職も2回した。ブラックでも中小でも仕事は学べるから、知識や経験した事を売り込んで大手2社目だよ。
条件は悪かったかもしれないけど、状況改善の余地やチャンスは普通にあった。+3
-0
-
2194. 匿名 2022/10/28(金) 12:55:09
>>1746
返信されてる方も含めて
このコメントは目から鱗でした
うちはさらに変わり者親同士の
両親激不仲だったのもありどのジャンルにも当てはまらないと思って精神的解決を諦めてたけど
母世代の人達って就職も結婚も苦労してなくて
大した事も成し遂げてないのになんで
当然の様に偉そうなのかとか
確かめようが無かったので. . . 結婚に物凄い嫌悪感が
あるのも自分だけのせいだとずっと自分を
責めてました
経済的にも精神的にも子供に全部皺寄せを与えて
婚姻生活とっくに破綻してても、子供に
結婚して安心させて欲しいってのうのうと
言ってしまう様な思考回路の母にお手上げだったので
有難う御座いました。+14
-0
-
2195. 匿名 2022/10/28(金) 12:55:33
氷河期世代だけど、夫と安月給で共働きの工場勤務だよ。
義実家で同居の24で結婚して29までに3人子供作り、私は30からパート契約社員正社員とずっと働いてる。
同世代結婚してない人、男も女もすごく多い。
子供いても、一人か二人の人ばかり。
私らが子供の頃は結婚してない人って本当に珍しかったのに、まさかこんな世の中になるとはね。
+3
-0
-
2196. 匿名 2022/10/28(金) 12:55:55
>>2192
でも今の学生団体文句ばっかり言ってるよね
あれしろこれくれ
+2
-1
-
2197. 匿名 2022/10/28(金) 12:56:09
仕事できる人はそれなりにもらってるよ
芸能人でもYouTuberでもそうだけど結果残してる人はもらってる+0
-0
-
2198. 匿名 2022/10/28(金) 12:56:21
>>68
これにこんなプラス付くってすごい掲示板だねここは…2ちゃんねるの底辺の板かな?+19
-5
-
2199. 匿名 2022/10/28(金) 12:56:32 ID:eA22nhuC7W
>>2187
雑とか仕事できないって言うけど、その中国が伸びてるってことはそっちが需要あるってことでしょう
日本人は繊細っていうけど、単に枝葉にこだわって粗探しが得意なだけなんじゃないのかって思うことよくあるよ+3
-0
-
2200. 匿名 2022/10/28(金) 12:57:26
>>2151
別に介護される側にたって言ってないんだが
年配者でしょ+0
-1
-
2201. 匿名 2022/10/28(金) 12:57:30
>>2199
中国は人間が多いからな+1
-0
-
2202. 匿名 2022/10/28(金) 12:57:46
>>2190
そもそも公務員にそんなになりたがる事がやっぱり努力し続けたくない、新しいことを勉強して情報を刷新し続けるのが面倒という裏返しだと思う。
安定はもちろん魅力だけど、自分がそれなりの人材でいれば生活に不自由するような収入しか得られないってことはないと思う。
病気とか障害とかなんらかの時間制限とかあるならわかるけど。+0
-3
-
2203. 匿名 2022/10/28(金) 12:58:04
>>2183
そりゃ仕事とプライベートは違うからね+3
-0
-
2204. 匿名 2022/10/28(金) 12:58:33
30半ばだけど学校で選択科目で今のWordとエクセルみたいな一太郎とロータスなんとかっていうのあったけど親がそういう世代じゃないから裕福だったけど家にパソコンなかった+4
-0
-
2205. 匿名 2022/10/28(金) 12:59:01
お金をコツコツ稼ぐ意欲ないし中国韓国みたいな胆力ガッツないしタイとかみたいな大らかさもない
小さい幸せを手に入れればいいんだよっていってもSNSひらけば社会的な勝ち負けが明確に見える+2
-0
-
2206. 匿名 2022/10/28(金) 12:59:19
>>2199
今までは人口と盗んだ技術で伸びてきたのが大きいでしょう+2
-0
-
2207. 匿名 2022/10/28(金) 13:00:00
>>1510
私国立四大出たけど軍隊みたいなブラック量販店 同級生はパチ屋や生保レディ あほくさい人生だわよ+17
-1
-
2208. 匿名 2022/10/28(金) 13:00:18
>>2187
うちヨーロッパ系なんだ。
でも確かに仕事雑な人多いと思う。
今日も中国から送られてきたPPTのグラフチェックしてたら、増減幅の数字が完全に間違ってて何でこんな単純な引き算を検算せず出すんだろうと思っていたところ。+0
-0
-
2209. 匿名 2022/10/28(金) 13:00:34
>>2207
自己レスだけど氷河期ね+6
-0
-
2210. 匿名 2022/10/28(金) 13:01:32
>>2202
40代〜50代に求められる「それなり」ってどれほどのレベルよ
マネージャーレベルではないの?
非正規だったりブラックに絡め取られた人にそれを求めるのは酷でしょ
それに、これまで不安定だったから尚更安定を求めるってのはあると思うよ+1
-1
-
2211. 匿名 2022/10/28(金) 13:02:28
資格もってても使わないと忘れるよね
パソコン得意でもエクセル使わないと資格もってても使い方忘れるよ少し触れば思い出すけど+2
-0
-
2212. 匿名 2022/10/28(金) 13:03:31
>>2193
言ってることはわかるよ。ないわけではなかった。でもそのチャンスを掴んだことがマウントになっちゃうのおかしいよ。遊んでたりサボってたわけじゃないのに平等に掴めるチャンスはなかった。+11
-1
-
2213. 匿名 2022/10/28(金) 13:03:42
若い氷河期ってあまりにかわいそうすぎない?
自分でもそう思う+1
-0
-
2214. 匿名 2022/10/28(金) 13:03:50
>>2160
氷河期世代ジュニアが30~40歳の働き盛りの頃じゃないか+0
-0
-
2215. 匿名 2022/10/28(金) 13:03:59
>>1746
母親だけじゃないよ、父親もおかしくなかった?
あの世代おかしいと思うよ。カルト宗教にハマった人も多いよね?祖父母のほうがまともだと私は自分の家族を鑑みて思う。+19
-0
-
2216. 匿名 2022/10/28(金) 13:04:05
>>2210
ブラックでも中小でも経験積んでそれをものにできてる人は大手に入れるよ。
管理職じゃなくてもエキスパート職として採用してる。
+1
-3
-
2217. 匿名 2022/10/28(金) 13:04:50
80年代生まれだけど就活めちゃくちゃ大変だったよ
+0
-0
-
2218. 匿名 2022/10/28(金) 13:06:27
>>1922
新婚、子供生まれたばかりだと辛いね+1
-0
-
2219. 匿名 2022/10/28(金) 13:07:36
仕事できる非正規を嫌う人がいるんだよ
使えるから自分が切られるんじゃないかとそれでスキル問題なくても採用されなかったりするんだって+2
-0
-
2220. 匿名 2022/10/28(金) 13:07:40
>>2212
改善の幅はそれぞれかもしれないけど、ずっと足踏みして文句いうのはなんか違う気がする。
ブラックからちょっとでもブラックじゃないところ、町工場みたいなとこからちょっとでも大きめの中企業とか、ステップアップはできたんじゃないのかなぁ。
文句を言ってる人が毎年新しいことにチャレンジして、情報仕入れて今人気の業界で求められてる人材に必要な知識を身につけて、転職先探して何度もトライして、それが全て全部ダメで今に至るって言うならもうそれは運がなかったねと言えると思うけど。+3
-4
-
2221. 匿名 2022/10/28(金) 13:07:43
>>2206
盗んだ技術とか言うけどさー、高度経済成長時代の日本だって模倣→ブラッシュアップが得意だったでしょ
コピージャパンとか言われてたけどな
人口のことを言うなら、マレーシアなんか人口3000万人ちょいだけど経済10%近く上昇してきてたよ(最近コロナで怪しいが)
そうやって粗探しして、アイツが出世したのはズルしたからだ!みたいに言ってる人ばっかりだから停滞してると思うがね+3
-0
-
2222. 匿名 2022/10/28(金) 13:08:43
>>2216
倍率100倍だったらするけどね+1
-0
-
2223. 匿名 2022/10/28(金) 13:09:07
>>414
頑張って!
知り合いは応募できる仕事の幅を広げるために52才で学士とりましたよー。自信にもつながったそうです。今、大企業の正社員でバリバリ働いてます。+9
-0
-
2224. 匿名 2022/10/28(金) 13:10:12
>>2193
他の世代はその必死な挽回にかかる努力をしなくていいんだよね
就活イージモード
その後も時間やお金を自身のキャリアアップや収入増への努力や婚活や遊びに趣味に使える
+10
-0
-
2225. 匿名 2022/10/28(金) 13:10:59
>>2068
あの人たち、勉強しないと農村戸籍抜けられないのよ。都市に来る権利さえないの。共産党に股開いたりしてでも大学に来るしか生きられない。上に上がるために、家族を救うためにやってるの。+1
-0
-
2226. 匿名 2022/10/28(金) 13:11:06
>>2220
しかし楽な世代がそれいうのも違うよね+5
-1
-
2227. 匿名 2022/10/28(金) 13:11:33
>>2202
実際は公務員って異動ごとに常に新しいことを勉強しながらの仕事だから努力し続けるという意味では結構そういう仕事ではあるんだよね
なりたがってる人はどういう考えかは分からないけど
公務員試験もそれなりに準備するし、民間でのアメリカンドリーム的なのは期待しないような、割と地に足ついた努力型の人多いと思うよ+1
-0
-
2228. 匿名 2022/10/28(金) 13:11:35
大企業の意味も人それぞれ違いそう
業種とか+0
-0
-
2229. 匿名 2022/10/28(金) 13:12:15
>>2068
他の国もそうだけど勉強しないとまともな生活出来ないしね
目的が違う
一方でアメリカ日本にはバカな留学生もたくさんいるよね+0
-0
-
2230. 匿名 2022/10/28(金) 13:12:27
>>2084
初期はカラ求人とかで募集人員ごまかしてたからね
あとバイトって都合良い時間帯で低賃金で使える存在だから、実際募集が減り始めるのは正社員雇用を控えまくった後だと思う
少なくとも同時ではないと思うよ
何事も社会に現象として出てきて認識されるまではタイムラグがある+0
-0
-
2231. 匿名 2022/10/28(金) 13:12:31
失礼だけど不動産とかサービス業の大手なら正社員になれそうだけどもとから新卒でさえ少ない業種とかはいくら頑張ってもほぼ不可能だよ+0
-0
-
2232. 匿名 2022/10/28(金) 13:12:40
>>1485
ほんとそう思う
>>1帰化制度を廃止すべき+0
-0
-
2233. 匿名 2022/10/28(金) 13:13:12
>>784
MARCHかんかん有名国立大学は上位1割で普通じゃないよ。ただ、都内ホワイトカラー内ならありふれてるけど。
慶應は国立併願なら東大や医学部医学科の併願くらいでたくさんきますし、早稲田なら京一工併願水準で、一次試験突破でも私立流れのほうが多く。慶應は早大と違い、歯薬環境や研究設備に投資
受験威信に基礎研の東大、政財界に学者や資格も多き慶應、尊敬結婚高給な医学部医学科の三帝→(外資金融フィルタ)→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波など→(大手フィルタ)→地方
+0
-0
-
2234. 匿名 2022/10/28(金) 13:14:25
>>2226
うん、何も知らない世代には言われたくないかもね。
私の妹もめちゃくちゃ売り手市場の時に就職したから、新卒で入った会社一流企業でめちゃくちゃ待遇良くて羨ましかったな。
学生時代全然勉強してなかったのにw+5
-1
-
2235. 匿名 2022/10/28(金) 13:14:31
>>2157
恋愛や結婚して子供持ったり家や車を持つ事に対してはね
目先の欲求を満たすことにはかなり貪欲だと思う+5
-0
-
2236. 匿名 2022/10/28(金) 13:14:56
ネットに早稲田卒だけど年収240万の20代男いたよ
ネタでしょって言われてマジだよ負け組だよねって笑ってたよ+0
-0
-
2237. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:15
>>2181
正社員はとっくに見ないわ。若いの余ってるし。氷河でまだ正社員探してるなんて不思議過ぎるわ
自分なんか二十歳からずっとバイトと派遣よ。
それ現実
+0
-1
-
2238. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:28
>>2220
根性論おばさん虐待やめてください+4
-2
-
2239. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:35
>>2220
私は高学歴で転職もして這い上がってきた。でもそれは私レベルだからだと思ってる。その時に時代の先を読めたりするのは一部だよ。ラッキーだったからって調子に乗って一絡げに下に見るのは良くない。バブル世代にそれされて悔しかったからこそ、バカにする態度は良くないと言いたいよ。+5
-0
-
2240. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:49
>>2013
中小企業に薄給で雇用されたままの男性とワープア非正規の妻。
独身女性もワープア非正規率高い。ワープア非正規は結婚相手には選ばれないし高齢化しつつある。+0
-0
-
2241. 匿名 2022/10/28(金) 13:16:09
>>2222
全然そんな倍率高くない。
提示してる仕事ができる人なら採用するよ。
+1
-0
-
2242. 匿名 2022/10/28(金) 13:16:09
同じ世代で採用する側にいるけど、この世代以降はとにかくすぐ辞めるし続かない。団塊は体調だけはボロボロだけどメンタルがぜんぜん違うんだよな。+0
-1
-
2243. 匿名 2022/10/28(金) 13:16:38
>>1872
でも8兆でしょ。早めに取らないと。
子世代がそれこそ何にもできなくなる。行かさず殺さずで取られるだけ。
そんなの専業も望まないんではないかな。
でも8兆て、、毎年国民に10万渡せんでは??
とにかく議員減らして特権減らして天下り禁止。
収支で12兆も使途不明金出す自民とか入れるもんじゃないよ。
本当は自民支持層に責任取ってもらいたいくらいだよ。
+0
-0
-
2244. 匿名 2022/10/28(金) 13:17:34
ギリギリ氷河期世代でもう色々諦めたわ+1
-0
-
2245. 匿名 2022/10/28(金) 13:17:34
>>1905
代わってあげるからやってみてちょんまげ+3
-0
-
2246. 匿名 2022/10/28(金) 13:18:02
地方の求人サイトみたことある?
事務よりサービス業の方が給与高いし
大手の事務とかは時給900円とか派遣は1200円くらい
頭おかしいだろ?
こんなのを大卒で職歴アリでやらなきゃならない意味ある?それならバイトした方がましレベルの安さだよドン引きして頭おかしくなりかけた+0
-1
-
2247. 匿名 2022/10/28(金) 13:18:17
>>2181
5年で切られるからね、一生就活ですよ。+0
-0
-
2248. 匿名 2022/10/28(金) 13:18:25
>>2231
新卒枠少ない優良企業って意外と中途の方が入りやすいんだけどそれにはそれなりに同業他社で経験ないと難しいね
最初から人気ホワイト企業に入るのは困難だけど何回かステップふんで迂回すると意外といけるんだけどね+1
-0
-
2249. 匿名 2022/10/28(金) 13:18:26
>>288
いつも氷河期支援ってこれじゃない感のものばかり。
本気で支援なんて考えてないよね。+5
-0
-
2250. 匿名 2022/10/28(金) 13:18:34
アラフィフだけどタイムオーバーだよ
死ぬまで働かないと生活できないんだろうな
今でもお年寄りで働いている人多いけど尊敬する+2
-0
-
2251. 匿名 2022/10/28(金) 13:19:26
>>2242
採用してもらえないから転職続きになるじゃん
花は暴言はいたり水与えないと枯れます+1
-3
-
2252. 匿名 2022/10/28(金) 13:19:45
>>2239
私は馬鹿になんてしてないし自分含め大変だったのは間違いない。
ただできることはあったから、あんまり恨み言ばっかり言っても仕方ないし政府に頼らずともなんかできることってあると思う。
もう40-50だから仕方ない、とか言ってるうちにそれぞれできること調べて行動起こしたらいいと思う。
+4
-5
-
2253. 匿名 2022/10/28(金) 13:20:30
こんな記事、氷河期世代を煽ってるだけでなんの意味があるの?+3
-0
-
2254. 匿名 2022/10/28(金) 13:20:37
電力とかさ役員くそ高い給与のくせにドン引きだ+1
-1
-
2255. 匿名 2022/10/28(金) 13:21:30
>>2250
死ぬまで働くは難しいかもしれないけどなんらかの形で働けるまで働くというのは私も覚悟してる…+3
-0
-
2256. 匿名 2022/10/28(金) 13:21:42
採用担当の人はいくら転職続きでも短くても非正規でもちゃんと本人を見てあげて
あなたがその人の人生を変えるかもしれないんだからね+2
-2
-
2257. 匿名 2022/10/28(金) 13:22:53
>>2216
大手の枠は限られてるのに、努力すれば全員入れるみたいな言い回しはおかしいよね?+2
-0
-
2258. 匿名 2022/10/28(金) 13:23:02
>>2099
あんた日本人?笑+0
-1
-
2259. 匿名 2022/10/28(金) 13:23:29
>>2084
1991年はその年の10月以降にバブルがはじけたので、1992年入社は氷河期世代じゃない
1993年入社世代からが氷河期と公式にも発表されてるよ+0
-1
-
2260. 匿名 2022/10/28(金) 13:23:34
>>253
私のいる会社も周りに40代少なすぎる。
50〜60代と若手ばかり多くてナレッジやノウハウの継承が上手くいってない。
うちは50代以上が仕事をずっと独占してるしダイバーシティとかでシニア活用頑張ってるから、そもそも40代の活用なんて考えられてないんだろうな。
仕事できるのに氷河期のせいでブラック零細企業に勤めている働き盛りの40代をうちに引き抜いて活用して欲しい。+18
-0
-
2261. 匿名 2022/10/28(金) 13:23:49
自分は若いアラフォだけどめちゃくちゃ苦労したわ
今の時代なら3倍くらい給与違いそうな気がする+1
-2
-
2262. 匿名 2022/10/28(金) 13:24:01
>>2090
まずは自助、次に自助。そして自助。さらに自助。+4
-1
-
2263. 匿名 2022/10/28(金) 13:24:56
努力どころかそこらの正社員よりスキル高いけど経正規が多いだけで偏見で見られる+0
-1
-
2264. 匿名 2022/10/28(金) 13:24:57
>>270
世代間で対立を生ませて自国民同士で疲弊させる
これだなって思う。ヤフーニュース目を通すと多いよね
高齢者vs若者
専業主婦vs兼業主婦
独身vs既婚
男性vs女性
あと、怒りの矛先が上級国民に向かないように下の層で争わせてる層も+8
-0
-
2265. 匿名 2022/10/28(金) 13:25:28
>>2263
非正規+0
-1
-
2266. 匿名 2022/10/28(金) 13:26:04
>>1625
団塊世代は同世代議員多いからね
氷河期は同年代で議員になる人どのくらいいる?
今の選挙制度では同年代だろうと、議員になるような勝ち組縁故組なんて、辛酸舐め尽くした大多数とは話も合わないよ+1
-0
-
2267. 匿名 2022/10/28(金) 13:26:06
しかもこの先厳しくなるばかり
10/26(水)
国民年金の保険料納付「64歳まで」5年延長へ 国が本格検討を開始(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp国民年金(基礎年金)の保険料を支払う期間について、厚生労働省は現在の40年間(20歳以上60歳未満)から5年延長し、64歳までの45年間とする方向で本格的な検討に入った。想定以上のスピードで少子化
10/27(木)
75歳以上の医療保険料引き上げへ 厚労省案が判明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp75歳以上が入る後期高齢者医療で、厚生労働省が検討する高齢者の負担を引き上げる制度見直し案の概要がわかった。高所得者の保険料の年間上限額を現行の66万円から68万円以上に引き上げるほか、保険料で負
+1
-0
-
2268. 匿名 2022/10/28(金) 13:26:54
なんでマイナスしてくる人いるの?
努力でどうにかなるとか言ってるおばさんでしょ
こんな風に妬まれるしね+0
-0
-
2269. 匿名 2022/10/28(金) 13:27:22
>>799
あれ、いじめて楽しんでた人いたよね。+11
-0
-
2270. 匿名 2022/10/28(金) 13:27:45
>>907
そうですね、死ぬしかないですねって言われたら発狂するだろうに(^^;
仕事紹介しますよ。とかがよかったの?
こういう人は、たぶんなに言われてもいらっとしてそう。+7
-1
-
2271. 匿名 2022/10/28(金) 13:29:08
>>1617
氷河期世代、正社員の職を何とか30代で得た人は、もれなく小梨だよね。+13
-0
-
2272. 匿名 2022/10/28(金) 13:30:09
>>5
今みんな気づけたなら何かいい案でるかな~+1
-0
-
2273. 匿名 2022/10/28(金) 13:30:35
>>2268
氷河期後半世代で「我こそは氷河期!私の世代より前は全員バブル世代!氷河期なんて嘘つくな!自己責任!」っていきり立ってるバカがガル民にいるのよ・・・毎回勘違いで()+0
-0
-
2274. 匿名 2022/10/28(金) 13:30:50
文句言う人はまず政治かも地方の求人を検索してみろと言いたい
ちゃんとまともな職業でね
+0
-0
-
2275. 匿名 2022/10/28(金) 13:31:15
>>5
負の連鎖だよね
テコ入れするとこがズレた結果が今よ
議員の皆さん自分の懐しか目に入らないんだろうけど
ツケは自分達にもまわってくるんだよ+7
-0
-
2276. 匿名 2022/10/28(金) 13:31:31
>>2267
あと昨日だったか介護保険料も引き上げとか…
既に開始当初の倍以上になってるのよね+3
-0
-
2277. 匿名 2022/10/28(金) 13:31:31
>>2273
え?逆なんだけど若いんだけど+0
-0
-
2278. 匿名 2022/10/28(金) 13:31:45
>>2224
それ。同程度の能力でも世代で差がつく。
+4
-0
-
2279. 匿名 2022/10/28(金) 13:32:29
>>2253
その通り
氷河は燃えるって感じ?
+1
-0
-
2280. 匿名 2022/10/28(金) 13:32:38
>>2207
わかる。国立四大卒で、住み込みの旅館の仲居さんやってる同期もいたな。販売店系は同期に割と多かったかも。今は仲の良い人以外の情報は入らないので、よくわからない。+5
-0
-
2281. 匿名 2022/10/28(金) 13:33:10
やっぱり氷河期前半の老害の方々がいじめしてるじゃん+0
-3
-
2282. 匿名 2022/10/28(金) 13:34:40
>>2276
昨日はこれもあった国保保険料、上限2万円引き上げへ 来年度 厚労省方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp自営業者やフリーランスの人などが加入する国民健康保険(国保)の保険料について、厚生労働省は来年度から年間上限額を今より2万円引き上げ、年間104万円とする方針を固めた。
+0
-0
-
2283. 匿名 2022/10/28(金) 13:34:45
>>231
私、フルタイム正社員で手取り11万だから、20万あれば余裕で貯金もできる+5
-0
-
2284. 匿名 2022/10/28(金) 13:36:12
>>2252
また自己責任論。やっと政府が動き出したのにもう止めてほしいな。他の世代はこの辛さを知らない。本当に頑張ったならそれを主張してほしいな。なんで他の人たちを無能扱いするのか分からないよ。+9
-3
-
2285. 匿名 2022/10/28(金) 13:36:47
今年、45歳
正社員として就職出来た友達もいたけど、学生時代の夢には素早く見切りをつけて方向転換できた子達だと思う。
自分は現実が見えてなくて、ずるずるバイトとか勉強とかに逃げてた。
職歴は結婚しても聞かれることがあるから、ずっと劣等感抱えている。+0
-0
-
2286. 匿名 2022/10/28(金) 13:36:47
>>2257
うんもちろん。
それはどんな条件だってそうだよね、今より良いポジションに行こうとすればそれなりの負荷はかかるよ。
氷河期の文句言ってる人達の多くは、今となっては何年も努力っていうかチャレンジすることすらしてない人いっぱいいるじゃん。+0
-1
-
2287. 匿名 2022/10/28(金) 13:37:45
>>1968
結局、募集してないって出すと会社がヤバいんじゃないかって思われたくないからカラ求人出して面接させてただけなんだよ。本当は雇う気がない。+7
-0
-
2288. 匿名 2022/10/28(金) 13:38:19
>>2284
自己責任論じゃなくて諦めずにもうちょっとやってみたらどうかって言ってるだけじゃん。
自己責任とかそんなことが言いたいわけじゃなく絶望的だと決めつけなくてもいいと言ってるだけ。+3
-6
-
2289. 匿名 2022/10/28(金) 13:38:21
決めつけ激しいな+1
-0
-
2290. 匿名 2022/10/28(金) 13:38:38
>>2281
逆じゃん
そもそもバブル世代がどこまでかわかってなくて罵ってるんだから+2
-0
-
2291. 匿名 2022/10/28(金) 13:38:44
簿記2とかまでもってるけどちゃんと考慮されてないしバカらしい+1
-0
-
2292. 匿名 2022/10/28(金) 13:39:03
>>2267
60才で定年で5年は国民年金払わないといけないの?
だとしたら5年分の100万も用意しておく必要があるってことだね
その後65才から年金ちゃんと貰えるのかな
+1
-0
-
2293. 匿名 2022/10/28(金) 13:39:36
>>2286
どうして決めつけてるの?+0
-0
-
2294. 匿名 2022/10/28(金) 13:40:07
>>7
ここから吸い上げるのは酷だよね
メンタル落ちてワープアも多いと思う+2
-0
-
2295. 匿名 2022/10/28(金) 13:40:56
>>2193
そういうマインドセットがまさに氷河期世代だと思う。人より抜きん出ないと生き残れないから、努力努力。私もそうやって生きてきて、努力が運良く実を結んだけど、だからといって実を結んでない人が悪いとは思わないよ。
私も氷河期世代のだから、努力に明け暮れてきた友達を見てきてるよ。それでも救われなかった人達は沢山いる。その人達が皆、努力しなかったかっていうとそうではない。時代の条件が悪すぎた。
正規、非正規の間にはカーストのようなものがあって、一度非正規になると這い上がるのがすごく難しくなる。さらに非正規だとスキルがつく仕事をやらせてもらえる機会も少ないけど、年だけは容赦なくとっていくから悪循環にはまる。
弱者の救済を役割とする行政がこの世代に救いの手を差し伸べるのは理に適ってると思う。+14
-1
-
2296. 匿名 2022/10/28(金) 13:41:56
>>1412
人としてもね
こんなこと平気で言える人の親の顔見てみたい+9
-3
-
2297. 匿名 2022/10/28(金) 13:42:27
>>2293
氷河期で就職に恵まれなかった人、全員今でもコンスタントに新しいことにチャレンジして勉強続けて転職活動してるの?
もしそうなら私の言ってることは全部意味がないことだったと撤回するよ。+0
-2
-
2298. 匿名 2022/10/28(金) 13:42:47
あと土地にもよるし東京はIT企業は多いけど地方には少ないからもともとそういうスキルがある人は地方で何をしたらいいの?+1
-0
-
2299. 匿名 2022/10/28(金) 13:42:48
>>1381
ただ単に努力してる人もいるってだたけだろ
又マウントとか言う方がマウントにとりつかれてるしカリカリしすぎ+2
-0
-
2300. 匿名 2022/10/28(金) 13:42:48
>>1
新卒であぶれたにしても、なんでその後に復活できなかったかが気になる
当時は転職が難しかったとか?
やっぱり転職するにも正社員歴が無いと厳しいとか?
周りにいないから、どういう状況でずっと変わらない生活になってしまったのかわからない
打開策を考えるにも理由を知りたい+1
-0
-
2301. 匿名 2022/10/28(金) 13:42:51
努力、友情、勝利のジャンプ世代だから努力嫌いじゃないのよ?
見事に打ち砕かれたけど+3
-0
-
2302. 匿名 2022/10/28(金) 13:42:52
>>1746
一度も働いたことのない人間である母は、自分の子供の将来を僻み妬んでぶち壊そうと躍起になって幼少の頃から継続的に邪魔してきた
そして母は働くことなく子供の人生に対してはお金払えなーいで祖父が見かねて出してくれた
そんな状況でも変わらず旦那の金で自分の趣味優先、もちろん働かず
あ、弟に対しては全ての希望を叶えてずっと家に置き生活費を見てじゃぶじゃぶ進路へ金をつぎ込む
でもこういう親のような人間ほど、その親の高度成長期の人の苦労と涙と努力の結晶の遺産で金持ち、悠々と暮らしてる
被害を受けたこちらは進路を邪魔されたのと氷河期もあり、足掻きに足掻いて貧困層、ホームレスと隣り合わせ状態から人並みになるまでの苦労で半生を終える
他の世代からなぜその間努力しなかったの?ずっと文句だけ言い続けて何もしなかったの?自己責任と罵られながら。+20
-1
-
2303. 匿名 2022/10/28(金) 13:43:14
>>2292
収入ないなら免除だよ
働いてたら払うんだ
退職金でもありゃ働かない方がいいね+1
-0
-
2304. 匿名 2022/10/28(金) 13:43:33
>>6
ゆとりか!?+3
-3
-
2305. 匿名 2022/10/28(金) 13:43:38
氷河期世代だけど、正社員でも独身の友達はいるし、非正規でも結婚して子供3人いる人もいる。ただ、20代で結婚した友達は子供複数産んでるけど、30代で結婚した友達は一人っ子が多い。金銭的にも育てるのも一人じゃないと無理って人もいる。正社員しながら、何人も育てるって大変そう。+3
-0
-
2306. 匿名 2022/10/28(金) 13:44:03
YouTuberとか見てると今20前半とかでも高卒多いけど億とかもらってるんだろうなとか
人生ってなんだろうねと思う+1
-1
-
2307. 匿名 2022/10/28(金) 13:44:47
>>2295
もちろん政府が救済するのは当然だよ。
だけどそれが行き届いていないからって指咥えてみてないで、生活向上させたいならそれなりに動けば現状より良い状況にできるかもしれないって言ってるだけ。
今までダメだったからってこれからもダメとは限らないよね。+3
-9
-
2308. 匿名 2022/10/28(金) 13:46:05
>>1674
1655だけど、
わたしも離婚してパートだけどフルタイムでもそれだけです、まだ社会保険入ってるからどうなるかわからないけど。
親の介護も始まったので、頭下げて休むことも増えてなかなか貯めれない。
貯めれるうちに貯めたほうが良いです。
親の介護が始まると一人っ子だとキーパーソンになると思うので、親だけで精一杯だと思う。おばさんの事は行政に任せたいとお願いするとか。+2
-0
-
2309. 匿名 2022/10/28(金) 13:46:17
>>2302
ながいwまだ続いてごめんなさい
やっと生きていけるくらいには稼げるようになったら今度は手取り低下、親の世代の3号を支えるために厚生年金に手をつけられる
正直社会絡みで馬鹿にしてんのかなくらい思ってる
絞りに絞られ死ぬまで働いた後にはありがたい尊厳死を認めてくださるんですかね?どこまで家庭も社会も私を馬鹿にしてきてるのかなって気持ちに正直なるよね、こんなの
母親に関しては、まじでこの最悪な性格知られまくってほしいし本気で軽蔑してるし大嫌い
ちなみにこの人、義母との同居が嫌でホームに叩き込んで見殺しにした。優しい優しいおばあちゃんは私の母が生活費を振り込み忘れたその週になくなりました
わざと?+12
-1
-
2310. 匿名 2022/10/28(金) 13:46:54
>>49
なんか、爆誕するならもうそれが普通になるから諦めるってことじゃないかな。
いまコロナで死に際に家族にも会えない人爆誕してるけど、仕方ないってみんな諦めてるよね。
病院も施設も入れなくて自宅で孤独死しても、それがスタンダードになればもうそういう時代として諦めるんじゃなかろうか。
私はよく知らないけど、実際今だって被災地の仮設住宅で高齢者がそうやって亡くなってもみんな諦めてスルーなんじゃないの?+4
-0
-
2311. 匿名 2022/10/28(金) 13:47:01
今50なんだけど女子は貧乏な家だと中卒で看護学校行かされてた
頭悪いと高校つきの紡績
どっちも卒業した人知らない
その更に昔なら必死で卒業してたんじゃないかな
国も悪いけど根性もなくなってるよね全体的に+5
-0
-
2312. 匿名 2022/10/28(金) 13:47:07
>>88
グラフにするだけでこんなにはっきり政治の失敗が見える。団塊世代の声ばっかり聞きすぎた。年金もあの世代にもう少し我慢を押し付けなければならないと思う。
旅行支援とかもあの世代にお金あげてるようなものじゃないか+27
-1
-
2313. 匿名 2022/10/28(金) 13:47:08
全ての会社でなんであなたは正社員じゃないの????って逆に聞かれたわ
そんなこと言うならしてくれよと+4
-1
-
2314. 匿名 2022/10/28(金) 13:47:29
>>2292
もしかしたら受給開始年齢も伸ばされるかも?
+0
-0
-
2315. 匿名 2022/10/28(金) 13:47:33
>>2288
大手にいたらさ、定年延長で65歳まで雇用されてる人増えてると思わない?あれ、なんだかなあとモヤッとしてる。彼らは「もうちょっと頑張ってみた」とか「努力したから」じゃなくて行政が救ってあげてるのよ。氷河期にはそれがないの。+10
-1
-
2316. 匿名 2022/10/28(金) 13:48:01
>>1878
うち、母親が自営業で働いていたから、ちゃんと教育してもらえなかったから、専業主婦の母親が羨ましかったな。宿題とか勉強も見てもらえるんだよね。+3
-0
-
2317. 匿名 2022/10/28(金) 13:48:04
>>2278
ブラックで疲弊してたしなおかつ転職先も少なかったから入り込めた人もいただろうけど数多い世代の普通の大多数が努力はどうにもならん部分があった
上下の世代の普通と置かれた状況が違いすぎる+3
-0
-
2318. 匿名 2022/10/28(金) 13:48:16
>>2288
横だけど私達頑張ってないわけじゃないんだよ。ずっと頑張ってきましたよ。+6
-1
-
2319. 匿名 2022/10/28(金) 13:48:51
パンダが昔やってた一人っ子政策ってあり得ないと思ったけど妥当なんかね?非正規で育てられないじゃない。やんなっちゃう
+0
-0
-
2320. 匿名 2022/10/28(金) 13:49:18
数年前から非正規は同じ仕事に3年だか5年だかしか働けなくなったから契約社員でそれに抵触する人はクビ切られてた(半年だか1年後になれば再雇用できますからまた来てくださいとか言われてた)
派遣会社もその法律をくぐり抜けるために派遣会社で正社員採用して昇給賞与無しの無期雇用派遣として企業に送り込む形式に変えていたりする。派遣先では協力会社からの出向扱いだから単なる派遣社員と違って正社員と同じ総合職の仕事させられながら派遣先社員の5〜7割ぐらいの給料で働かされてる。同じ仕事してる派遣先正社員が昇給したり賞与貰ってる中どんなに頑張っても評価されることなく安く使われ続ける仕組みができた。+7
-0
-
2321. 匿名 2022/10/28(金) 13:49:58
>>2307
横だけどさあ、やってみろっての。子供でも産んでろ。+1
-2
-
2322. 匿名 2022/10/28(金) 13:50:27
50代がずれてると思う若い氷河期は氷河期じゃないとかさっきから暴れてるし+0
-4
-
2323. 匿名 2022/10/28(金) 13:50:30
>>2259
てことは下手したら1992年は内定取り消しされて、さらにその被害を社会に知られる機会もなかった可能性あるな+3
-0
-
2324. 匿名 2022/10/28(金) 13:50:45
>>2315
うん、だから氷河期は損だよ。
でも損だったからって待ってたら抜け出せないじゃん。行政もなんかやってるけど焼石に水なら自分で何とかするしかないよ。
だって他に誰もお世話してくれないもん。+2
-6
-
2325. 匿名 2022/10/28(金) 13:51:12
>>2295
生活保護とか非課税世帯には手を差し伸べたけど氷河期非正規には結局何もないね
コロナ給付金もさ+8
-0
-
2326. 匿名 2022/10/28(金) 13:51:16
>>2316
専業主婦の親だったけどみてもらえないよ親が全員頭言い訳じゃないじゃんお金あってもね+4
-0
-
2327. 匿名 2022/10/28(金) 13:51:42
>>2321
ちょっと意味がわかんない。+2
-0
-
2328. 匿名 2022/10/28(金) 13:52:15
氷河期世代って男性の方が余っていたから、皆選び放題で、女性が変に理想が高くなって未婚の友達結構いる。非正規でも皆結婚できた時代だしね。+3
-2
-
2329. 匿名 2022/10/28(金) 13:52:38
>>2307
なんか綺麗事ばっかり言ってるがおそらく
当事者じゃないでしょ
当時の状況と空気感を理解してない+9
-1
-
2330. 匿名 2022/10/28(金) 13:52:59
>>1966
バブル、ゆとり、Z世代に対して誹謗中傷レベルのコメントあっても色変わるくらいプラスついてる
+4
-0
-
2331. 匿名 2022/10/28(金) 13:53:14
>>2307
なんでこんなカースト上位きどりなのかな。洗脳?行政にもこんな人が多いから氷河期は救われないんだわ。+10
-1
-
2332. 匿名 2022/10/28(金) 13:53:30
>>2320
これはわかる時間を優先したくて派遣にした時
超大手ITだったけど誰一人も定時になっても帰らないし残業しないなんてあり得ないみたいな
お先に失礼しますで無視された+0
-0
-
2333. 匿名 2022/10/28(金) 13:54:05
>>2318
頑張りが足りてないっていいたいんだよ
ほんとわかってない人の言い分ずれてると思うよ+2
-4
-
2334. 匿名 2022/10/28(金) 13:54:31
頑張ってもどうにもならないほど傷ついてる人もいるってことなのにそういう人にはもう死ぬほど頑張ったから頑張れないやって気持ちだと思う
頑張ってない人に言うべき言葉+3
-0
-
2335. 匿名 2022/10/28(金) 13:54:53
>>53
自分も努力不足だと自分を責めていたけど、それだけではないと思いたい。
現に、バブル世代の方達よりかなり仕事してるし会社に貢献していると思う。
時期が悪かっただけだと、、+17
-0
-
2336. 匿名 2022/10/28(金) 13:55:31
>>2329
43歳大卒です。+0
-1
-
2337. 匿名 2022/10/28(金) 13:56:12
>>2333
ばかだねあなた
+4
-1
-
2338. 匿名 2022/10/28(金) 13:56:48
>>2336
じゃあなんで今こんなとこで昼間に必死にコメントしてるの?仕事は?+1
-3
-
2339. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:01
>>2312
旅行支援は高齢者に年金を使って頂きたいという思惑がありそう。日本でお金を回してくれるのはやはり団塊世代なんだよ。子育て世代は行きたくても、子供の学費を考えたら溜め込む。+7
-1
-
2340. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:03
>>2316
きちんとお仕事していたお母様は素晴らしいと思います
社会に出た時にいろいろ相談できなかった?
働いたことのない人には親視点からは何の助言ももちろんコネも出てこない
偉そうにマウントの一点張りだったよ+5
-0
-
2341. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:11
>>2336
43って79年生まれ?
+0
-0
-
2342. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:28
>>2331
じゃあ延々と文句だけ言ってるしかないね。
それでいいならいいんじゃない。+2
-2
-
2343. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:47
>>2252
政府に頼れることは頼っていいと思うけど
だって明らかな失策だし差別だからねこれ
今更SDGSだのジェンダーレスだの寒いよ+2
-1
-
2344. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:47
>>2330
ゆとりトピみてきたら氷河期の悪口ばっかりだったわ
バブルは能天気、ほんと能天気+0
-2
-
2345. 匿名 2022/10/28(金) 13:57:52
ここの人って無職の頭悪いおばさんしかいないと思うずれすぎてる+0
-0
-
2346. 匿名 2022/10/28(金) 13:58:02
>>2341
78年だよ+0
-0
-
2347. 匿名 2022/10/28(金) 13:58:16
>>2344
世代間嫌いあってるよね
お互い合うわけないし仕方ないわ+0
-0
-
2348. 匿名 2022/10/28(金) 13:58:35
頑張るもなにも資格も学歴もあるんだけど+0
-0
-
2349. 匿名 2022/10/28(金) 13:58:47
>>2338
今リモートで資料作ってるとこだよ。+0
-0
-
2350. 匿名 2022/10/28(金) 13:58:55
>>2128
氷河期も長いから初期とリーマンショック世代じゃまた違う+1
-0
-
2351. 匿名 2022/10/28(金) 13:59:03
96年に四年制大学を卒業しました。
ベビーブームもピークの世代で、高校も大学も受験の倍率が
高かった。女子でも浪人した人が珍しくない。
大学は確実に入れる所とランクを一つ下げた人も多かったです。
そんな大変な思いをしたのに就職も倍率凄くて大変でした。
大学で学んだことを活かせる道に進めた人はほんの一握り。
教職を志していた同級生たちはそもそも募集がなく、
非常勤講師に甘んじていました。
今、その世代の先生がいないと現場では嘆いているそうですが、
採用がなかったのだから当たり前。
もう今更フルタイム、正社員で働くには無理の利かないトシになりつつあり、
あと10年救済策が実行されていればと悔やむばかりです。
+11
-0
-
2352. 匿名 2022/10/28(金) 13:59:12
それに地方だと合わない条件でやりたくない仕事の中から選ばないとならないじゃん終わってるわ+0
-0
-
2353. 匿名 2022/10/28(金) 13:59:37
母憎しの人やばいね
氷河期世代全員仲悪いって思われたら困るし親には感謝してる
自分は詰んでるが親世代が持ってるおかげで助かる部分もあるから+2
-2
-
2354. 匿名 2022/10/28(金) 13:59:49
>>1「しがみついていれば」なんか嫌~な言い方するね
けど、派遣さんが圧倒的に40代が多いから妙に納得した
正社員と比べれば収入は少ないし不安定だしで独身が多いよね
もっと早くテコ入れしとけば少子化対策にもなったろうにね
40を過ぎた人を正社員で受け入れる企業なんてほんと少ないよ
+13
-0
-
2355. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:09
正社員辞めてから非正規だったけど、私は色んな会社で派遣社員で働けた良かったなと思う。定時だから婚活する時間もたくさんあって結婚できたし、正社員だったらプライベートの余裕がなくて、結婚できなかったと思う。+0
-0
-
2356. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:22
>>2347
そうなんだよね、ここで氷河期が酷いっていうのもさすがというかなんというか+0
-1
-
2357. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:25
>>30
よく間違えられる
55歳はバブル入社だけど、入社すぐにバブル崩壊したので、実際に恩恵受けた世代は50後半から60前半
バブル入社組は、後輩が入社してこなくて平社員歴長く、マネジメント能力に著しく欠ける
そして今は、ロウガイそのもの
+8
-0
-
2358. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:44
>>2344
バブル世代の子供がゆとり辺りじゃないの?+2
-2
-
2359. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:49
80年代生まれだけどましな方かもだけど苦労もしたよ大学の時はキャバでバイトもしたし大学行きながらスキルアップのために他の専門も行ったしでも最初は非正規だった+0
-3
-
2360. 匿名 2022/10/28(金) 14:01:18
氷河期世代は愚痴を言うけど、今さら仕事欲しいと世の中を期待して目をキラキラして職探しなんてしないよ。ネタ作りの記事ばかりね。+4
-3
-
2361. 匿名 2022/10/28(金) 14:01:38
>>58
地方の県庁などの公務員試験、その頃30倍越えあたりまえ、今は数倍しかない。一部上場への新卒採用、軒並み大手も一般職激減からゼロにしたり、総合職すら採用見送ったりもあった。本当に優秀でかつコミュ力物凄い子は内定とれてるけどそれはそれは厳しかったよ。ここ数年の新卒採用見ていたら、あの頃なら端にも棒にも引っかからないような人が誰もが知る企業だけど入ってきている。
同じ努力ないしはそれ以上の努力でも勝ち取れるものが違いすぎたということだよ。+8
-1
-
2362. 匿名 2022/10/28(金) 14:01:54
>>2216
正直結局年齢で無理だよ
+6
-0
-
2363. 匿名 2022/10/28(金) 14:02:22
そもそも田舎の親は親も田舎の価値観だから学歴よくしなきゃとかそういう考えじゃないからそこからして違うんだわ+0
-0
-
2364. 匿名 2022/10/28(金) 14:02:29
>>2358
そうだね、似てる所あるよね+4
-1
-
2365. 匿名 2022/10/28(金) 14:03:13
>>2327
就職楽な若い人でしょ?
産休育休駆使して子供産んでたら。私はもう何にもやらない適当に食べる分だけ働いて生活保護もらうし。+2
-4
-
2366. 匿名 2022/10/28(金) 14:03:47
田舎の人は学歴高くなくてもお金稼げるし
うちの父親は学歴高いけど母親はバカだわ+0
-0
-
2367. 匿名 2022/10/28(金) 14:03:48
>>2365
78年生まれ大卒です+3
-0
-
2368. 匿名 2022/10/28(金) 14:03:58
>>2354
世代じゃない正社員が高みの見物?
こうして高齢派遣社員見下してるんだよね+0
-2
-
2369. 匿名 2022/10/28(金) 14:04:04
>>2216
キャリア形成のため35歳までのやつね笑+3
-0
-
2370. 匿名 2022/10/28(金) 14:05:02
>>2367
まだ産めるよ。保険適用だし頑張って。+1
-1
-
2371. 匿名 2022/10/28(金) 14:05:10
>>2343
もちろん頼ればいいけど何にも頼れるところがないじゃん。
+0
-1
-
2372. 匿名 2022/10/28(金) 14:05:29
>>1288
自分は2002年。正社員として就職出来たけど殆ど運だったわ。+1
-0
-
2373. 匿名 2022/10/28(金) 14:05:54
>>2369
46だけど我々が35歳くらいの時多くの企業は20代までだったよね
募集年齢上がってきてるけどこの世代はいつも見事に枠にハマらない+11
-0
-
2374. 匿名 2022/10/28(金) 14:06:17
>>2344
なぜゆとりトピで氷河期の悪口言われたかもちゃんと見ましたか?1から順番に
先にゆとり限定トピに氷河期世代が乗り込んで、氷河期の方がしんどいって言われたからですよ
+5
-6
-
2375. 匿名 2022/10/28(金) 14:06:40
逆にエリートの転落劇だとメンタルやられてガチで希望なくす周りはエリートばっか+0
-0
-
2376. 匿名 2022/10/28(金) 14:06:51
>>2216
経験ある人ならね
でも結局は倍率高いし椅子取りゲーム
+1
-0
-
2377. 匿名 2022/10/28(金) 14:07:01
>>2370
何で子供の話が出てくるのか本当に意味不明+3
-0
-
2378. 匿名 2022/10/28(金) 14:07:32
>>2361
そりゃそういうレベルの人材必死でかき集めてチヤホヤしてるんだから企業も下がるよね
まあ今更どうでもいいが+3
-0
-
2379. 匿名 2022/10/28(金) 14:08:47
>>2376
経験あっても年齢で弾くよ
年齢不問のハロワのヤバそうな求人ですら厳しい+2
-0
-
2380. 匿名 2022/10/28(金) 14:09:48
>>2377
でも 団塊ジュニア世代後からだよね
見事に外されたし
+3
-2
-
2381. 匿名 2022/10/28(金) 14:11:06
>>2374
うざすぎる+2
-3
-
2382. 匿名 2022/10/28(金) 14:11:23
今って正社員だから安泰な時代じゃないし、スキルアップの為に転職している20代の方が、ちゃんと考えているなとは思う
氷河期世代は正社員にしがみつくしかないんだよね+1
-3
-
2383. 匿名 2022/10/28(金) 14:11:40
ニュースで、ベトナム人の外国人労働者が「手取り20万円」って紹介されてて、
日本人で大卒の私と同じで、やるせなくなった。
いくら大学出てても、フルタイム働けないと正社員になれないし、
体が弱いってだけで、外国人労働者と同額の給料しかもらえないんだな。
+4
-2
-
2384. 匿名 2022/10/28(金) 14:11:43
>>1383
地域とかで偏差値違うよ
青森沖縄は高卒
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田+0
-0
-
2385. 匿名 2022/10/28(金) 14:11:45
>>2379
そりゃ40代後半何て採用しないでしょ+1
-0
-
2386. 匿名 2022/10/28(金) 14:12:56
>>2325
、、、なんとも言いにくいけど氷河で非正規の末に非課税になったからいくらかもらったけど、非課税じゃない方が良くないか?
+1
-0
-
2387. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:15
アイドルとかもそうだけどチャンス与えられないだけで与えたら輝く人いる
見抜ける人が必要+0
-0
-
2388. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:19
>>2207
わかる。
求人がたくさんあるのって、生保レディ、消費者金融、パチンコが多かったよね。
例年かなりの数採ってるような企業も、採用なしとかが普通だった。
説明会に大量に学生集めておいて大手で内定もらってたのは、ほぼ縁故採用だったよね。+8
-0
-
2389. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:30
>>2385
だから努力しろとか今更無駄なんだよ+3
-0
-
2390. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:33
>>2328
私からすると同世代、そんな余裕がない人たちだったように見えるよ
自分の生活をまともに立ち行かせるのに精一杯。なぜか定額無制限残業
気付いたら出会いもなく割と年齢が、てケース。+1
-0
-
2391. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:38
うちの旦那も三人家族で手取り26万だよ。ボーナスが年間120位あるけどギリギリ。私のパート代でなんとか貯金できてるけど。子供二人欲しかったけど諦めたし、このままじゃ私達みたいな人増えて少子化増えるよ。+1
-0
-
2392. 匿名 2022/10/28(金) 14:13:57
>>2272
北欧みたく年配枠を公的機関で大量雇用してもらえる制度にするとか
短期じゃなくて長期で
ずっと事務パートで探していたけど、なかなか競争率高くて決まらなくて先日やっと合格もらえた
多分ライバルさんも同じような氷河期の人だと思う
+5
-0
-
2393. 匿名 2022/10/28(金) 14:14:14
>>2280
縁故か学校推薦ないと大手無理だったよね+6
-0
-
2394. 匿名 2022/10/28(金) 14:14:31
>>2382
そこと比べるのも嫌味なの?時代も違うし情報量やネットとか全て違うじゃん+1
-1
-
2395. 匿名 2022/10/28(金) 14:15:02
そもそもその努力にもお金が必要だから+3
-1
-
2396. 匿名 2022/10/28(金) 14:15:07
>>2380
なんにも報われないのに頑張れ頑張れって腹立つわ。やりたい人だけやれば。って思うよ。+5
-0
-
2397. 匿名 2022/10/28(金) 14:15:21
>>2391
もう既に超少子化だけどね
+2
-0
-
2398. 匿名 2022/10/28(金) 14:15:57
>>2383
そういう時絶対来ると思った
絶対日本人よりも外国人の方がガンガン主張してくるもん
そらいざとなったら帰ればいいからね
日本にいると逃げ場なし日々生きるのに精一杯同調圧力年齢縛り転職はそう軽くできるわけもなく、でいうこと聞くしかない感じにどんどんなっていく+2
-1
-
2399. 匿名 2022/10/28(金) 14:16:00
資格とるにもお金が必要なので+1
-0
-
2400. 匿名 2022/10/28(金) 14:16:21
>>2395
あと安定した環境ねー+1
-0
-
2401. 匿名 2022/10/28(金) 14:16:51
>>2399
あと日々の安定した生活費と精神の安定ねー+1
-0
-
2402. 匿名 2022/10/28(金) 14:17:18
そんなの年齢じゃないよ若くても苦労してる人いるし+0
-0
-
2403. 匿名 2022/10/28(金) 14:17:23
>>2392
北欧ってどこの国かわからないけど総じて税金と社保負担高いからずっと働かざるを得ないんだよね
その社会保障も経済難民にタダ乗りされて崩壊寸前みたいだし日本と似てる+7
-0
-
2404. 匿名 2022/10/28(金) 14:17:30
>>467
老人なんて出しても役に立たない。+2
-0
-
2405. 匿名 2022/10/28(金) 14:17:52
>>2391
少子化に関してはもう手遅れだよ
どうにもならない+4
-0
-
2406. 匿名 2022/10/28(金) 14:18:12
>>2379
ハロワの職員、いくらほしいか聞いてきて鼻で笑う人いるよね…傷つく。行きたくない場所No. 1。+6
-1
-
2407. 匿名 2022/10/28(金) 14:18:18
>>2373
でも46ならコロナの無料検査もできたやーん
私50やから49までとかいてるの見て殺意沸いたわ笑+1
-0
-
2408. 匿名 2022/10/28(金) 14:18:33
>>2394
そうそう、だから時代も羨ましいなーと思う
氷河期世代って転職も大変だったし、ネット全盛期じゃないし+4
-1
-
2409. 匿名 2022/10/28(金) 14:18:46
資格とればとかお金も必要でその資金稼ぐところから
生きるには生理ナプキンとかコンタクトレンズとか地味にお金かかる+3
-0
-
2410. 匿名 2022/10/28(金) 14:19:05
>>2374
そういうところやで、ゆとりが嫌われるのw+4
-3
-
2411. 匿名 2022/10/28(金) 14:19:06
>>2393
早々に公務員試験に切り替えた人もいる
友達は公務員みたいな資格受かって社団法人に勤めていたよ
これが上司は天下りの人ばかりだったらしいけど
上級国民ってこういうの渡り歩いてズルして退職金集めてたんだよ+17
-0
-
2412. 匿名 2022/10/28(金) 14:19:15
母親が嫌いな人やばいとかいう人もいるけど
そんな人には私の母親あげたい
たぶん私じゃなかったら成人することなくしんでたわ
人間ってこんなに醜いんだーすごーいって思いができます😊+1
-1
-
2413. 匿名 2022/10/28(金) 14:19:19
>>2153
うちの親もだけど団塊世代って根性もガッツもあるからバトンタッチできなかったら世話できてしまうんだよね
下手したらそれが生きがいになってたり
そして親がいなくなることが現実的になってきた今焦ってる
国に救われなくて弱ってしまった氷河期世代は団塊世代の親のおかげで生活できてたりするから感謝なんだけど自立は出来ていない、さらに親も我が子に自立して欲しいというジレンマ
+11
-8
-
2414. 匿名 2022/10/28(金) 14:19:58
>>2387
チャンスを取りに行く人が生き残るんだよ
凡人が口あけてまっててもチャンスなんて来るはずないじゃん+1
-1
-
2415. 匿名 2022/10/28(金) 14:20:34
>>2413
うそやろwwwwwガッツ?+0
-0
-
2416. 匿名 2022/10/28(金) 14:21:39
>>2395
努力には金かからないよ。努力って徒労のことよ()
+0
-0
-
2417. 匿名 2022/10/28(金) 14:21:42
>>2414
まあチャンスを取りに行くにもそこそこ精神力が満たされた状態じゃないとダメな気はする
生活基盤が安定していて無駄な心配事のない状況にみんながなれるといいよね+1
-1
-
2418. 匿名 2022/10/28(金) 14:22:07
ここのなかで最年少だと思うけどゆとりとバブルに挟まれてつらいわ+1
-1
-
2419. 匿名 2022/10/28(金) 14:22:13
>>2322
逆。氷河期が政府の公式見解でも定められてる年代を、何を勘違いしたのか我こそが!我こそが!と言い張り、公式の氷河期の初期はバブル世代だと言い張ってるからだよ
歴史の勉強しようね+4
-1
-
2420. 匿名 2022/10/28(金) 14:22:21
>>1751
日本の経済は今の方がやばいやかもしれないけど、氷河期はとにかく求人がなかった。団塊が定年で抜けた後、企業は人手不足だからゆとり、z世代の方が就職はしやすい。
入ってから安定してるかは会社による。+9
-1
-
2421. 匿名 2022/10/28(金) 14:22:33
>>2416
なんか生きる状況にたどり着くのに努力を使うとそこからの努力はその次になるやん?
てか生きてるだけで一定の努力してる気がしてきたw+0
-0
-
2422. 匿名 2022/10/28(金) 14:23:00
>>2417
さっきからしつこいな
取りに行ってないと決めつけるのはなぜなの?
美人なら苦労しないとか思うタイプだねあなた+3
-2
-
2423. 匿名 2022/10/28(金) 14:23:29
>>2297
努力の強要いつまで続くのさ
全世代コンスタントに努力してる人どれくらいいるんだろう
氷河期世代だけ底辺から這い上がる努力
他の世代はより上に行く努力
+8
-2
-
2424. 匿名 2022/10/28(金) 14:24:29
>>910
テレビ業界が目の敵にして潰しに掛かってたのは感じた
あと、当時からSEの扱い酷かったよね
氷河期の就職口でブラック企業と名を馳せていたのはIT関連企業多かったし
大量雇用してボロボロになるまで使って捨てられる光景はよく見た+32
-0
-
2425. 匿名 2022/10/28(金) 14:24:45
>>1875
会社っていうか日本自体の存亡の危機的なのあるよね+1
-0
-
2426. 匿名 2022/10/28(金) 14:24:51
>>2359
キャバでバイトって苦労なの?
楽して金稼ごうとするこの定番じゃん。+5
-0
-
2427. 匿名 2022/10/28(金) 14:25:36
>>2426
そういうのも経験してるから幅広い底辺の気持ちがわかるようになった+0
-1
-
2428. 匿名 2022/10/28(金) 14:26:12
>>2307
この年齢だと現状より良くなるチャンスがあったとしてもそれより下の世代に比べて圧倒的に少ないってことだよ
まず転職するにも「キャリア育成の為なんちゃら」で未経験者は29歳までとか35歳までしかそもそも応募できないことが多い
そこまではっきり書かなくても「20代30代活躍中!」とかで暗に40代以上はいらないと告知していたりね
そんで社会人経験10年以上の正社員募集だと今は一般職はほぼないので総合職の即戦力かつエキスパートか管理職の募集ばかり
それまで非正規で働いていた人ならこの時点で応募資格がない
「派遣先では正社員と同じ仕事していました」と言ったところで派遣や契約社員の職歴はキャリアとして評価されない
結果キャリア採用される職歴がない人は年齢上がるほどむしろ転職のチャンスは減ってくし辛うじて採用されたとしても時給や条件は前職より悪くなる傾向+14
-0
-
2429. 匿名 2022/10/28(金) 14:27:04
35才までとか書いてても別にかならず採用されるわけじゃないし+2
-0
-
2430. 匿名 2022/10/28(金) 14:27:11
>>2415
体力も精神力も40代の私より上な人たくさんいるよ
私の周りだけかな?+9
-0
-
2431. 匿名 2022/10/28(金) 14:27:36
>>2102
え?それ私に来た質問だけど。
どうなってるの?勝手に知らないうちに、
聞かれてないのに
答えられてる。
+0
-0
-
2432. 匿名 2022/10/28(金) 14:28:08
>>910
SEになった知り合いいるけど、ベンチャーで仕事立ち上げたり、うまくいったら独り立ちするから、なかなか大手企業には行かないんだよね+8
-0
-
2433. 匿名 2022/10/28(金) 14:28:08
>>2406
履歴書添削行ったら一瞥して「完璧ですね」wて言われたし派遣期間を馬鹿にされたわ
ハロワ職員は派遣を忌み嫌うな+2
-0
-
2434. 匿名 2022/10/28(金) 14:28:26
>>2423
それなすぎる+5
-2
-
2435. 匿名 2022/10/28(金) 14:28:55
自分よりもっと年上の大変な人がいると認めれば満足なんですか?氷河期内でも戦ってるけど+2
-0
-
2436. 匿名 2022/10/28(金) 14:29:53
>>2430
自己肯定感は40代より強いと思う
+11
-0
-
2437. 匿名 2022/10/28(金) 14:30:00
ハロワ職員ってなんのアドバイスにもならないよ
底辺ならなるのかもだけど+3
-0
-
2438. 匿名 2022/10/28(金) 14:30:16
氷河期世代の方が就職などで大変な思いをしたと私の周りでは聞いたことなくて
地域柄とかあったりしますか?
その当時、就職希望の人たちはほとんど就職しておりました。+1
-3
-
2439. 匿名 2022/10/28(金) 14:31:05
テレビでコロナ禍でホステスできなくなったから就職したとか言ってる人出ててなぜ氷河期は苦労してるのにって思ったわw+3
-0
-
2440. 匿名 2022/10/28(金) 14:31:32
タイムオーバー迫るとかさ
人生100年時代とか言っておいてどうすんだよ+2
-0
-
2441. 匿名 2022/10/28(金) 14:31:44
>>2419
50代にもなって年下いじめるのはやめた方がいいと思いますよ+1
-2
-
2442. 匿名 2022/10/28(金) 14:32:03
>>2423
横
働いてる限り勉強と努力は必要だから、お前らはどれだけやってんだって思う人がいるのは仕方ないとは思う
スタート地点が違うんだから、自分たちよりも努力してないとかないよね?ってことなのかな?+3
-0
-
2443. 匿名 2022/10/28(金) 14:32:49
>>5
これから若い世代、今の子供たちがそのツケを払わされそう。
恨むなら、目先の欲にかられて、未来が見えなかったおじいちゃんおばあちゃん世代を恨みましょう。+9
-1
-
2444. 匿名 2022/10/28(金) 14:32:58
>>2438
就職できたけど、選べなかった。仕方なく選んだ感じ。+4
-1
-
2445. 匿名 2022/10/28(金) 14:33:39
>>2350
リーマンショック世代は氷河期じゃないでしょ+2
-1
-
2446. 匿名 2022/10/28(金) 14:33:41
>>2030
そうそう手書き。
+2
-0
-
2447. 匿名 2022/10/28(金) 14:33:52
>>2438
高卒?早慶東大も全部苦労してたよ。もちろん私もそう。+5
-3
-
2448. 匿名 2022/10/28(金) 14:34:30
>>2437
ハロワ職員自体が救済されて職を得ている人たちみたいです。+5
-0
-
2449. 匿名 2022/10/28(金) 14:36:46
ここで話題になってた早稲田のAVの人も就職したみたいだったよ
なんで偏見のある仕事の人は決まるのに本当世の中おかしいね?+0
-0
-
2450. 匿名 2022/10/28(金) 14:36:50
最近、やたら高齢者が現役で働いてるし、氷河期がどうとかより、これからの時代、80代90代まで現役バリバリで仕事する時代じゃない?+1
-0
-
2451. 匿名 2022/10/28(金) 14:37:31
>>2449
ここじゃなくてがるちゃんって意味+0
-0
-
2452. 匿名 2022/10/28(金) 14:38:04
>>2307
ポイントがずれてる。
超ミクロの自分の視点でしか世界が見えてない。
視点高くして考えれば、みんなが言ってることが理解できると思うよ。
あなたが頑張ってきたことは偉いよ。結果が出たことも良かったよね。でも、結果が出ていない人は努力してないってことじゃない。そういう報われなかった人達を行政が救済しようって話。
救済してもらえる人たちを妬んでるの?もしそうなら、今の結果に満足してないからだよね。それは、やっぱり時代のせいもあるって思わないの? 自分に返ってくるよね。+9
-2
-
2453. 匿名 2022/10/28(金) 14:38:07
>>2437
アドバイス受けたことない。
+1
-1
-
2454. 匿名 2022/10/28(金) 14:38:09
>>2430
私も40代だけどすごく分かる。
パワーもガッツもすごいよね。
あの世代が40代の頃なんて自分たちはまだまだこれからって思ってたらしいし私ら世代と話が合う訳がない ww+11
-0
-
2455. 匿名 2022/10/28(金) 14:39:23
これ知ってる?92才現役総務で検索+0
-0
-
2456. 匿名 2022/10/28(金) 14:39:49
そりゃ青汁飲んじゃうよな+2
-0
-
2457. 匿名 2022/10/28(金) 14:39:59
>>2447
大阪の方で大卒です。
高校の同窓会や友人と会った時とかにたまにそう言う話題が出るのですが苦労したって聞かなくて、私も友人もしたい職に就けたので地域柄とかあったりするのかと思いました。+2
-0
-
2458. 匿名 2022/10/28(金) 14:40:40
>>3
氷河期世代って自己責任とか言われてほっとかれっぱなしで生活保護すら貰えなさそう+17
-0
-
2459. 匿名 2022/10/28(金) 14:40:52
>>2430
ごめんガッツをいい意味で捉えすぎた
性格が良くて前向きみたいな
体力が無駄にあるって意味ならわかる+4
-0
-
2460. 匿名 2022/10/28(金) 14:41:36
>>2444
そうなのですね、ちなみにどの辺りの地域でした?
わたしの周りはマシな方だったのかもしれないです。+0
-0
-
2461. 匿名 2022/10/28(金) 14:41:45
親の介護と氷河期フルコンボとか+2
-0
-
2462. 匿名 2022/10/28(金) 14:42:10
東京でしょ大阪って在日?+1
-0
-
2463. 匿名 2022/10/28(金) 14:44:56
うちの、おじいちゃん小さな会社の経営者だけど、85歳で会社回して、従業員30人くらい養ってるよ。60代、70代もよく仕事する。というか、その位のベテランが一番頼りになる。うちの会社は緩いから、自由に休みとか取ってるけど、みなさん体が続く限り仕事したいんじゃないかな。月30万くらいもらえるし。日本に定年とかない。+4
-0
-
2464. 匿名 2022/10/28(金) 14:45:28
ほんとに就活酷かったもんね。
今じゃ考えられないくらい内定取れなかった。
あの時代に一流企業に就職してる人は選ばれし人。
圧迫面接あたりまえ、「若干名」の採用枠に何百人が群がる様。先のことを考えれば不景気でも採用しておくべきだったんだよ。今になってこの世代の管理職が少ないと嘆いても仕方ないんだわ。+19
-0
-
2465. 匿名 2022/10/28(金) 14:45:46
>>1198
底辺ばっかり保護して、誰がその原資を稼ぐんだよ!
湯水のように沸いてくるわけじゃねーぞ!+4
-3
-
2466. 匿名 2022/10/28(金) 14:46:52
>>2455
義父が80近いけど、経理でまだ働いている
週2とか週3勤務らしいけど
年末や期末は忙しそうだけど+3
-0
-
2467. 匿名 2022/10/28(金) 14:47:01
>>2457
理系?まだ研究室から企業への斡旋があったから大阪なら製薬に入れたかもね+0
-0
-
2468. 匿名 2022/10/28(金) 14:50:03
>>2465
底辺が一人前になれば税収増えるじゃん。それに給料増えれば消費も増えるから景気も良くなるじゃん。+3
-1
-
2469. 匿名 2022/10/28(金) 14:52:07
>>2438
氷河期は新卒採用はされていても同じ大学やゼミの他の世代の人より就職先ランクが下がってたりするよ
なので就職先ランク下がった人は10年後以降は他の世代の就職先より年収で100万以上の差が出たら、
まあその会社では他の世代より高学歴かつ優秀だったりで大出世して上位ランク企業のヒラより貰えるパターンもあるかもだけど上位ランク企業で出世してたら更に貰えたろうしね+2
-0
-
2470. 匿名 2022/10/28(金) 14:52:17
>>2202
新しいことを勉強していくのが嫌だから公務員になんてどこからそんな発想になるんだろう。
とにかく不安定で来ているから、安定した公務員を選ぶと言うことでしょう?
例えば派遣で氷河期の人が働いていたとして、新卒よりも学歴や仕事ぶり、スペック上だとしても正社員採用なんてほぼされない。日本の新卒礼賛採用システムだとね。
+7
-0
-
2471. 匿名 2022/10/28(金) 14:52:29
>>2467
東京(関東)の文系は激戦だったよ
思えば高校受験も大学受験もずっと倍率高かった
安住アナが明大卒で北川景子から先輩ですねと言われて私は一般受験ですから(AOじゃない)といった理由がよくわかる
倍率が全然違う+7
-1
-
2472. 匿名 2022/10/28(金) 14:53:52
>>2471
73年生まれ大卒です+2
-0
-
2473. 匿名 2022/10/28(金) 14:54:06
動物をたくさん飼ってる人が役所から給付金を貰えなくて世の中冷たいとかTwitterで呟いてた。知的に問題があるんだろうな..闇+4
-1
-
2474. 匿名 2022/10/28(金) 14:54:27
>>23
派遣だったら簡単に見つかるけど
正規雇用での採用は難しいよねー+8
-1
-
2475. 匿名 2022/10/28(金) 14:55:40
採用されることを選ばす自分で起業するしかないよね+2
-0
-
2476. 匿名 2022/10/28(金) 14:56:08
>>2438
98年卒じゃない?
その年は「雪解け」って言われてた
私もそう+1
-0
-
2477. 匿名 2022/10/28(金) 14:56:30
>>5
未だに誤解している人が少なくないのですが、消費税とは「価格に%を掛けた税」ではありません。単なる、価格の一部です。
これは、すでに 東京地裁1990年3月26日、大阪地裁同年11月26日の判決で、
「消費税分は対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」
と、確定した事実です。
今時「益税論」でインボイスを推進する情弱には、「少しは勉強しろよ、この情弱」と、嘲笑してあげてください。
というか、皆さんが財務省に電話し、「消費税は対価(価格)の一部ですか? それとも、別個の税ですか?」」と質問すれば、財務官僚とはいえども、
「単なる対価(価格)の一部です」
と答えます。(国会における議員の質問にも、財務省はそう答えています)
何しろ、実際にそうだから。
消費税は消費者が負っている税金ではありません。事業者にかけられた税金です(法律でそうなっている)。
売上から、課税仕入れ(商品などの棚卸資産の仕入れ、機械や建物等の事業用資産の購入または賃借、原材料や事務用品の購入、運送等のサービスの購入、そのほか事業のための購入など)を差し引いた付加価値に課せられた「第二法人税」あるいは「外形標準課税」が、消費税の正体です。
消費税はまさに「最悪」の税金です。理由を以下に箇条書きにします。
1.マクロ的に付加価値の総計が「GDP」である。つまりは、消費税はGDPに課せられた罰金である。
2.消費税を増税すると、多くの最終価格が上がる。つまりは「消費に対する罰金が増える」ため、消費を抑制する
3.消費に掛かっているように見え、実態は「事業者の付加価値に」に課せられた税である。価格交渉力がない事業者は、消費税を「飲む」ことを強いられる。
4.正規雇用を非正規、業務委託契約に切り替えると、消費税を節税できる(人件費が課税仕入れに変わるため)
5.消費税対所得比率を見ると、高所得者ほど負担が軽く、低所得者ほど負担が重い(低所得者の消費性向が高いため)
6.恐慌であっても容赦なく徴収される「安定財源」である
7.コストプッシュ型インフレなどにより、国民の所得が増えない状況であっても、物価が上昇すれば消費税収も増える
8.消費税の使い道は、単なる国債償却で、「社会保障」をはじめとするあらゆる一般歳出の財源にはなっていない(スペンディングファースト)
特に「事業者の負担」という点がポイントで、消費税を実際に負担しているのは消費者ではなく、事業者なのです。
これは、企業経営をしている方は、誰でも分かります。
何しろ、消費税率と関係なく、我々は「力関係」により、価格を決めざるを得ないのです。
「すいません、消費税率が上がったので、本体価格x10%を上乗せさせて頂きます。
「いいよ。その分、本体価格をいくら頑張られる(値下げできる)?」
これが、現実のビジネスです。逆に、
「すいません、消費税が上がったので、今の価格x1.5倍の価格にさせて頂きます」
これも通じるのが、ビジネスです。要は、生産している財・サービスの希少性(だけではないですが)に基づく力関係で、価格は決まるのです。
というわけで、フリーランスの方々など、課税売上高が1千万円以下の事業者に対し、消費税の納税を免除する制度は、「国民経済」「経世済民」という観点から合理的です。何しろ、課税売上高1千万円以下の事業者は、価格競争力が小さい。
というか、価格競争力が強いならば、とっくに課税売上高1千万円を突破しているでしょう。
現実には、そこまで競争力が高い事業者は少ないからこそ、フリーランスのクリエーター、アニメーター、建設現場の一人親方、演劇関係、音楽関係、声優、小規模店舗、個人タクシー、小規模農家など、課税売上高1千万円以下の事業者の「付加価値」に税金をかけることを免除していたわけです
これを、ひっくり返すのが、インボイス制度というわけです。
+0
-8
-
2478. 匿名 2022/10/28(金) 14:56:53
>>2030
面接受けたら、お礼状を送ってましたよ。
えぇ、もちろん手書き。+5
-0
-
2479. 匿名 2022/10/28(金) 14:58:06
>>2465
就職氷河期の人の生活費、氷河期じゃなかった世代が支払えばいいだけだよ。+7
-2
-
2480. 匿名 2022/10/28(金) 14:58:08
>>3
たぶん生活保護受給者が受取れる金額を絞ってくると思う+3
-0
-
2481. 匿名 2022/10/28(金) 14:58:20
まだこれ続いてるの?
正直、がるちゃんのランキング上位から消えてほしい話題ではある。
就職氷河期だけど、タイトルが不愉快なので。+2
-2
-
2482. 匿名 2022/10/28(金) 14:58:32
>>95
中身が違うんだと思う
一流大学出てても零細企業にやっととか、良くてサラ金とかね+9
-0
-
2483. 匿名 2022/10/28(金) 14:58:58
>>2406
ハロワで探さない方がいいよ
ロクな求人ないもん+5
-0
-
2484. 匿名 2022/10/28(金) 14:59:08
>>1
Twitterの勝ち組もイーロンマスクに買収されてトップ陣、みんな解雇だもんね
人生何があるかわからない+3
-0
-
2485. 匿名 2022/10/28(金) 14:59:50
夫婦共に41歳だけど
旦那は正社員20年勤務で
年収500万
私はパート勤務年収100万
地方都市だから
周りの年収に比べたら安泰
家賃も6万~7万
賃貸だけど老後は団地住まい予定
子供達は結婚したら
持ち家だと勿体ないと思う+3
-1
-
2486. 匿名 2022/10/28(金) 15:00:11
就職氷河期で仕事も家庭もろくな目に遭ってないけど、
なんとか結婚したから生活保護にはなってない感じ。
旦那の給料の手取りが残業なしだと少ないから裕福ではないかな。+4
-0
-
2487. 匿名 2022/10/28(金) 15:01:12
うちが貧乏でもやっていけるのは、古い家だけど持ち家で家賃がかからないから。+1
-0
-
2488. 匿名 2022/10/28(金) 15:01:25
>>2482
知り合いが消費者金融入っていた
歓迎旅行がハワイだったらしい+2
-0
-
2489. 匿名 2022/10/28(金) 15:01:59
日本って椅子取りゲームしてるだけな気がする。椅子に座れた人も、結局椅子に座れなかった人の面倒をみなきゃいけない。椅子を増やさなきゃ意味ないのに。+5
-0
-
2490. 匿名 2022/10/28(金) 15:02:00
>>2464
氷河期真っ只中の世代だけど
驚くほど苦労してない
雑談で第一希望の会社に内定した
同じ氷河期でも、年によって全く異なると思う+1
-0
-
2491. 匿名 2022/10/28(金) 15:02:53
>>2457
関西だと企業城下町も多いから現地の支社や製作所に配属される前提の枠なら関東に配属よりも枠も多く応募も少ないかも
関西に引っ越してきたけど一流メーカーの工場や研究所が関東の比じゃないぐらい沢山ありますね+0
-0
-
2492. 匿名 2022/10/28(金) 15:02:57
>>1
長い+0
-0
-
2493. 匿名 2022/10/28(金) 15:03:58
>>2007
一億総中流と言われたてけど、
ネットもない時代だから今みたいに中の上の暮らしもわからずに
皆が中流って思ってただけだよ。+1
-0
-
2494. 匿名 2022/10/28(金) 15:04:24
>>2424
当時 今の若者は正社員になりたがらない フリーターが流行り…一方で面接50社〜100社の若者の自殺増加 氷河期卒業辺りはサリン事件とかあった年+9
-0
-
2495. 匿名 2022/10/28(金) 15:05:04
>>2332
横だけど文脈読み間違えてるよね+0
-0
-
2496. 匿名 2022/10/28(金) 15:05:26
>>2485
これは貧困世帯ではなく、中流より上ってこと?+0
-2
-
2497. 匿名 2022/10/28(金) 15:06:45
自分の会社は海外と連携してる中小企業だけど
海外は完全防備で仕事しててもクオリティーが低くて
日本では作業着着て仕事しててもクオリティーが高いらしい
+0
-0
-
2498. 匿名 2022/10/28(金) 15:07:57
>>2496
よこ。ど田舎500万はすごい。+0
-0
-
2499. 匿名 2022/10/28(金) 15:08:01
親が家と土地持ってたら価値アリだと思う
ローンは終わってるしせいぜい築30年くらいなら余裕だし
家賃には困らないし固定資産税はあるにしろ
貸したり商売したり使い道はあるからね+0
-0
-
2500. 匿名 2022/10/28(金) 15:08:26
>>2493
国民一人当たりのGDPが数字として世界二位だったんだからそれはないね。
ネットがなくたって経済白書があるし、統計も取られていた。
どうやったらこんな治世が可能なのかと、外国政府から調査団まで訪れていた。
「思っていただけ」なわけがない。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自営業者やフリーランスの人などが加入する国民健康保険(国保)の保険料について、厚生労働省は来年度から年間上限額を今より2万円引き上げ、年間104万円とする方針を固めた。