-
1501. 匿名 2022/10/28(金) 06:47:01
>>1482
最初に就職した会社がブラックで、上司が自殺した
毎日顔合わせて働いてた人が自殺してショックで、でも会社は相変わらずブラックだし、もうほんとに組織で働くのがトラウマになってしまった
でもこれは自分が元々社会不適合なんだろうとか自分を責めるばかりだし、本当に苦しい
でもまじでブラックは人が死ぬってことを目の当たりにしたから、理不尽なことを流せない+20
-0
-
1502. 匿名 2022/10/28(金) 06:47:52
私も氷河期ドンピシャ。
Fランクの私立女子大だけど運良く新卒で中小企業に正社員で採用されたけど、有名国立大学出身の友達は落とされまくってた。
大手狙ってたのもあるけど、最終面接まで行くけど落とされてた。私より遥かに賢い人たちがどこからも採用されないのは気の毒だったよ。
派遣で働いたり、中小にも満たない個人事務所に就職して社長のパワハラに耐えられず、すぐ辞めてたよ。今はどうしているんだろう?+20
-2
-
1503. 匿名 2022/10/28(金) 06:48:21
>>1464
しわ寄せ世代と言っても過言ではない。時代の折り返し折り目の時期だからこそわざと多く産まれたのかもね。+16
-0
-
1504. 匿名 2022/10/28(金) 06:48:55
>>1462
思い込み激しいなw
みんながみんなそうなるわけじゃないと思うけど。
色んな家庭があるけどさ、子どもが食いっぱぐれないように精一杯支えるのが親の役目なんじゃないの?
子どもは子どもなりに親のこと冷静に見てるよ+16
-3
-
1505. 匿名 2022/10/28(金) 06:49:32
+0
-0
-
1506. 匿名 2022/10/28(金) 06:50:03
氷河期って日本を冷めた目で見てるよね。
もう、日本がどうなろうと割とどうでも良い。
自分が食べる分だけ稼いで、税金もなるべく最小限で。
下の世代ー、後は任せた!頑張ってー+31
-1
-
1507. 匿名 2022/10/28(金) 06:52:19
>>59
採用担当者が年齢を気にするタイプかどうか?これ結構大きいよ。自分より年上の部下は要らないって人まだまだいるよ。日本人は年齢気にする人多いから(特に男性)。+27
-0
-
1508. 匿名 2022/10/28(金) 06:52:56
会社で奴隷にされたり突然クビにされたり暴力受けたりイジメられた奴とか恨みしか無いだろーよ+5
-0
-
1509. 匿名 2022/10/28(金) 06:53:37
>>1506
能力高くて根性ある人も多いから、日本の薄給奴隷に甘んじるよりは…って海外で働いてのんびり暮らしてる人もいる
海外で、現地の水準だと高い給料だけど日本水準では低いというライン+8
-0
-
1510. 匿名 2022/10/28(金) 06:56:03
>>58
旧帝大院卒が中小行くような時代だったよ。あんたなんか貧困まっしぐらだったろうね!+48
-2
-
1511. 匿名 2022/10/28(金) 06:56:24
50.51歳も氷河期じゃい+7
-1
-
1512. 匿名 2022/10/28(金) 06:56:30
>>1452
40台未経験で介護始めるんだけど、最初から月給24万提示されたよそれにボーナスも年3回だって
人手不足だから是非宜しくお願いしますだって
体力あるならオススメ+7
-2
-
1513. 匿名 2022/10/28(金) 06:56:51
>>1482
わいも中学の時先輩から殴られ鼻血ブーや。ワイだけやなかったけどな。マッサージ寝るまでやらされてたし。こんなんが普通やった。+1
-4
-
1514. 匿名 2022/10/28(金) 06:57:40
うちの弟48才。一年前に薬剤師を辞めて現在無職未婚実家暮らしなんだけど、無趣味&生活費も殆どかからなかったから一億円貯金があるらしく、このまま年金支給年齢まで適当に自由に暮らすらしい。
そういう生き方もあるのかね…
あくせく働いて家事して反抗期の子供に気を使ってる自分がバカらしくなる。+19
-4
-
1515. 匿名 2022/10/28(金) 07:01:01
>>1062
手術や処置をロボットでできる時代が来るまでは持つだろうけど、その前に他にもなくなる職種もあるだろうね。中の人だけど。+3
-0
-
1516. 匿名 2022/10/28(金) 07:01:38
>>1514
実家暮らし、金貯まるね、羨ましい+11
-0
-
1517. 匿名 2022/10/28(金) 07:01:44
>>1228
社会保険料の改正だって
ターゲットは扶養パート、氷河期世代なら人口多いし、今さらシフト減らすことしないで社会保険入るだろうと狙った気がする
国民にとっていい政策なんて全然ない
+34
-0
-
1518. 匿名 2022/10/28(金) 07:02:09
>>82
まったく同じことを団塊世代の親に言ったことあるわ。一番幸せな世代な気がする。+30
-0
-
1519. 匿名 2022/10/28(金) 07:02:29
今は低賃金の外国人労働者に頼っているけど、外国人労働者が一気に帰国したら、
日本終わると思う。
就職氷河期世代を放置・冷遇した結果生じた、人手不足、少子高齢化はもう止まらない。+6
-3
-
1520. 匿名 2022/10/28(金) 07:03:27
>>1509
能力あるなら海外行くよね。
私は能力無いけど海外行きたいもん。
親の遺産入ったら海外行こうかな。
こんな国に税金払いたくないよねマジで。
友達何人かは海外行ったわ。確かに+10
-1
-
1521. 匿名 2022/10/28(金) 07:04:08
>>1514
老人ホーム入るお金もあるから本人も良かったね
お金ない身内がいると悲惨だよ
義両親が会うたびお金の話するからもう会いたくない
トビずれごめんね+7
-0
-
1522. 匿名 2022/10/28(金) 07:05:13
うちの会社のお局も一度も実家出たことない
でもあの人はまじで何のスキルもないし性格悪いから、そうでもしないととても生きられなかったと思うから、生存戦略としては正解だなと思う
めっちゃ金あるだろうな
でも「高齢独身をクビにするなんて怖くて無理」と判断されてる+2
-0
-
1523. 匿名 2022/10/28(金) 07:05:56
今の若者にはみんな海外へ行かせた方がいいと思ってるよ幸せになってほしいし
日本じゃ人生を台無しにするし駄目だって知ってるから+7
-0
-
1524. 匿名 2022/10/28(金) 07:06:09
>>71
私確定だわ。
一人っ子。ずっとアルバイトだから
国保で年金なんか6万貰えるかな?レベル。
家賃は親の年金からだしてて
親死んだら詰むわ。+22
-6
-
1525. 匿名 2022/10/28(金) 07:07:33
>>1516
こんな弟なんて実家から追い出せばいいと思うのに両親も80才オーバーで何かと心細いらしいんですよね…「世間体が…」などと私には愚痴りながらも住まわせている状態です+7
-2
-
1526. 匿名 2022/10/28(金) 07:08:04
>>2
むしろ典型的な負け組じゃない?
金だけしかない人って。
学生時代から謳歌して普通に就職して家庭持った人と雲泥の差がある。
学生時代から暗黒時代で、一発逆転で起業とかタレントとか投資とかで稼いでも、人生虚しいよ。
本質は何も変わってなく、金にあやかりたい人が寄ってくるだけ。
親戚が高額の宝くじ当てて街の有名人になったけど、結局引っ越して孤独に生きてる。
人生ってそう簡単には幸せはつかめないが、表面上だけは幸せを演じられる+7
-26
-
1527. 匿名 2022/10/28(金) 07:08:11
>>1296
新卒カードを当たりの無いクジ引きに使った感じ。。。
なんだかんだ安月給で正社員やってきたけど、今の時代の就職活動も当たりは無い気がする。
コロナでどこも疲弊してて、取引先の一流企業の人達も顔色悪いもん。+12
-0
-
1528. 匿名 2022/10/28(金) 07:08:14
政府の取り組みのお陰かな、
非正規で働いていた会社で正規雇用になった。
院卒だけど高卒の処遇での採用だった。
18年働いているけど大卒の新卒よりも下の扱い。
年齢的に昇格の制度がないからずっとそのまま。
もともと会社に正規雇用にするルールがないから
正社員化は他の社員からの理解を得られないらしい。
ずっと差はついたまま。
「正社員」にしたら良い、てものではないのだよ。
この世代は、会社に経験を積ませてもらえなかった分、
危機感もって自分で努力している人は多いよ。
とにかく、チャンスに恵まれない。+9
-0
-
1529. 匿名 2022/10/28(金) 07:08:39
>>1523
うちの子も海外行かせたい。
もう日本終わってる。
自分は日本と共に沈没してもさ、
子供は楽しく暮らして欲しい+6
-5
-
1530. 匿名 2022/10/28(金) 07:08:42
>>1523
でも今の若者って海外志向かなり低いらしいね…+5
-2
-
1531. 匿名 2022/10/28(金) 07:09:37
>>229
止められてはないでしょ。
団塊の世代以降が右肩下がりで来てるんだから。+3
-3
-
1532. 匿名 2022/10/28(金) 07:12:50
>>814
同じくらいの世代だけど、うちらというよりも、2000年以降はもっと悪くなるという雰囲気があったから、下の世代のほうが可哀想だと言っていた。
バブル崩壊してからどんどん悪くなっていったけど、底は結局2000年前後だったね。
景気が上がって企業の求人が増えるとは思わなかったよ。
介護の新卒ですら契約社員で募集してるところばっかだった。+37
-0
-
1533. 匿名 2022/10/28(金) 07:14:37
>>655
文化的最低限度の水準が下がりそうな気がするけどね。
今は生活保護でもタバコ吸えたり、パチンコできたり、明らかに水準が高いから。+8
-1
-
1534. 匿名 2022/10/28(金) 07:16:30
>>6
42歳。まだ子供だったからバブルなんて気付かなかったよ。後に考えたら、低学年の頃の給食のデザートが一番豪華だったと思う。ひな祭りのデザートが1、2年はアイスケーキだったのに5.6年にはひなあられになってた。+10
-1
-
1535. 匿名 2022/10/28(金) 07:16:37
>>1525
親になんかあったら全部弟さんにやってもらわないとだね!あなたはあなたの家庭があるし。
知り合いで大手企業独身のまま退職、貯金億単位ぐらいあるらしい身長155センチの男性は、60過ぎてバツイチスナックママさんに取り入られて結婚していたよ!引きこもりならそういう事もないかもだけど。+6
-3
-
1536. 匿名 2022/10/28(金) 07:16:49
1980年生まれあたりの大卒就活がまじで底
私この世代だけど、みんなどうやって生きてる?+2
-0
-
1537. 匿名 2022/10/28(金) 07:17:33
団塊とゆとりに挟まれてホント色んな意味で氷河期だわ
ゴミガルちゃんは自分を棚上げして氷河期叩きばっかで呆れる+4
-1
-
1538. 匿名 2022/10/28(金) 07:17:44
>>179
これマジで腹立つ。なんが教員不足よ。1973年生まれだけど、倍率凄まじかったわ。団塊世代の教師がめちゃくちゃいるから足りてると。
公務員の求人広告見るとはー??って思うよ。
昔自衛隊ぐらいしか求人広告出してなかったと思うんだけど。+21
-0
-
1539. 匿名 2022/10/28(金) 07:18:01
>>193
ナマポ無くしたら在日パヨクが騒ぐよ。+7
-1
-
1540. 匿名 2022/10/28(金) 07:18:10
>>1502
大卒からブラック企業辞めて、今は派遣で働いてます。あの頃のブラック企業は凄かった!飲み会の席では社長が膝に手をのせる、胸を触るは当たり前。当時で言う、女子大生ホステスと勘違いしてたみたい。バブル世代の先輩はお持ち帰りしようと飲ませるし、出張先のホテルでは部屋のドアを叩くから、寝たふりしたよ。最悪だった。でも世間や親は根性が足りないと言うんだよね。もう笑うしかない。正社員じゃなくて、派遣で結構。+18
-0
-
1541. 匿名 2022/10/28(金) 07:18:30
>>1
働き手がいないと言って外国人呼ぶのに
日本人の時給労働者に時短労働させるバカ政府+16
-0
-
1542. 匿名 2022/10/28(金) 07:19:54
>>162
そういう背景があるんですね
氷河期救済って女の人向けの仕事が全くないように感じてました。でもその背景を知ると仕方ないのかなとも思います。
ハローワークでは最終氷河期世代とされている37歳ですが、世間では氷河期と認められず、周りも正社員経験がない人が少なくありません。
もっと救済措置が進んで、その世代の女性でも正社員として雇って貰える世の中になって欲しいです。
もちろん救済してもらえる企業に優しい制度にもなって欲しいですね。+12
-0
-
1543. 匿名 2022/10/28(金) 07:22:11
>>1498
別に良いと思う。子供は子供の人生。親に搾取されるなんておかしい。+7
-2
-
1544. 匿名 2022/10/28(金) 07:23:05
>>1541
結局のところ、日本社会というか日本の採用市場で求められるのは「若い」「社会を知らず、なんでも言うこと聞く」人だから、辛酸を舐めてきた氷河期なんて求められないってことかと思ってしまう
外国人労働者の扱いはほんとに奴隷だし+3
-3
-
1545. 匿名 2022/10/28(金) 07:24:08
今の団塊が居なくなったら
票田が氷河期世代に
総理大臣の息子のような世襲議員は次々と落選するだろうな+4
-0
-
1546. 匿名 2022/10/28(金) 07:24:32
>>1514
別に何も悪くないと思うけどな。
世間体は微妙だろうけど、人に迷惑かけていない。自分でためた1億円で生活。
年金でも生活できるだろうし、できなくても薬剤師なら時給高いからドラッグストアとかで少しバイトすれば補填できるだろうし。
コメ主さんは自分の家庭があって幸せ。
違う人生ってだけでは。
+12
-1
-
1547. 匿名 2022/10/28(金) 07:24:34
>>61
圧迫面接あったよ、かなり上から目線で努力を否定された。
集団面接もあった。
結局、正社員で入っても有給取って就活してる
ことあったし、
苦労の多い世代。
+10
-0
-
1548. 匿名 2022/10/28(金) 07:24:37
>>68
竹中もね+54
-3
-
1549. 匿名 2022/10/28(金) 07:24:53
一昔前は東南アジア行けば物価が安くてのんびり過ごせた
でもこれからはそれも無理そう
あっちの経済はどんどん成長するけど、日本はどんどん崩壊していくだけ+1
-1
-
1550. 匿名 2022/10/28(金) 07:27:30
>>179
当時、県で一教科あたり数人の採用でした。神奈川県。みんな実習には行ったけど採用試験すら受けなかった人が多いかな。私立高校などに就職できた人はいました。+5
-1
-
1551. 匿名 2022/10/28(金) 07:27:39
>>1530
何情報?
年々、海外移住者増えてるし、寧ろ倍増だよ
親だって子供を英会話スクールに通わせたりしてるよ
あと、若者の間では稼げるのは海外って知ってるはずだよ
情報通だよみんな+1
-1
-
1552. 匿名 2022/10/28(金) 07:28:00
>>971
長生きすることが必ずしもいいとはいえない
迷惑かけたくないな+6
-3
-
1553. 匿名 2022/10/28(金) 07:30:34
>>1
報われない氷河期世代。
私も氷河期世代だけど、優秀だった同級生たちは今頃どうしているのかなと思う。
あんなに優秀な人たちでも、時代の波にのまれて浮上できずに50歳間近になっているのかもしれないと思うと理不尽だと感じる。
ただ、その親の世代がお金をたっぷり持っている世代だとしたらまだ光はあるのかも。
+14
-0
-
1554. 匿名 2022/10/28(金) 07:30:51
>>1526
家族仲は良いし、高校の時はスキージャンプとボイパに打ち込んでたし、上京して努力してボイパの動画からはじめて勝ち取った今の自分だから大丈夫じゃない?宝くじなんてなんの努力も必要ないからそりゃ歪むけどHIKAKINは幼少期からの家庭環境も大丈夫そうだしスポーツやら夢中になったこともあるから自己肯定感ちゃんとあると思うよ。+12
-1
-
1555. 匿名 2022/10/28(金) 07:31:15
>>1551
ぶっちゃけ日本でも稼いでる人は稼いでるよ+3
-0
-
1556. 匿名 2022/10/28(金) 07:32:07
>>1532
確かに新卒の求人倍率は氷河期後期の方がひどいね。ただ氷河期は10年ある。採用が復活しても、前期の人は30過ぎで中途採用からも敬遠され、団塊ジュニアで人数も多い。後期の人は中途採用で浮上した人もいるし、人数も少ない。前期も後期もそれぞれに大変だったと思うよ。+32
-0
-
1557. 匿名 2022/10/28(金) 07:32:37
家でも放ったらかし、ブラックで倒れて転職するも非正規。
非正規から上がって正規になったら、バブル期の人に馬鹿にされた上に大変な仕事を押し付けられて、団塊の親に集られる。育ててやったからと。
遅くに結婚し、一人しか育てていないけれどパソコン操作がほとんど出来ないバブル期の社員に教えながら、パートから再び社員を目指しています。
どうして操作をタダで教えて貰えると思うのか、、自分は退職金で学校に通いパソコンを購入したのに。
+12
-0
-
1558. 匿名 2022/10/28(金) 07:32:49
生活保護ばく増が予想されるゆえ、継続的な職業支援が必要かと。リカレント教育も当たり前になって欲しい。
また、独居老人となり、事件も増えるだろうし、暴走老人が激増すると思われる。
世の中の財政と治安の為に。
氷河期世代の私がそう思います。後の世代の負担を減らしたい。できる範囲で良いから自立を。+6
-0
-
1559. 匿名 2022/10/28(金) 07:32:58
日本より海外の方が稼げるっていうのは日本に来たら金持ち感覚になるけど海外ではどうなの?+0
-0
-
1560. 匿名 2022/10/28(金) 07:33:29
>>1
37歳ギリ氷河期世代、派遣~契約を経て今は社員で働いています。手取りは20万円、ボーナスあり。
運が良かったのかな。努力もしましたが。+6
-1
-
1561. 匿名 2022/10/28(金) 07:34:02
>>88
これ、これ
もう手遅れなのよ
今からなら4人5人6人産んで貰わないといけない
会社なら経営陣が責任とるけど、政府は?政治家は?
+33
-0
-
1562. 匿名 2022/10/28(金) 07:34:42
>>1539
騒いでもいいよ
過ごしにくいなら帰国してください+15
-0
-
1563. 匿名 2022/10/28(金) 07:35:07
厚生年金払ってくれるメリットしかない名ばかり正社員だから、来春新卒の子供の初任給の方が高いのはちょっと泣ける+3
-0
-
1564. 匿名 2022/10/28(金) 07:35:27
それも人生だ+0
-0
-
1565. 匿名 2022/10/28(金) 07:35:40
>>1517
改悪に決まっとるわなw+12
-0
-
1566. 匿名 2022/10/28(金) 07:37:38
>>1561
ベビーブーム世代のうちの夫婦双方の兄弟夫婦合わせて6人の人間がうちのひとりっ子に集約されたわw+12
-0
-
1567. 匿名 2022/10/28(金) 07:37:56
>>1555
それ少数でしょ
YOUTUBERやデイトレーダーとか
あと今、日本で起業しても旨味がなくなってるよ
普通に労働して堅実に稼げるのはやっぱり海外だよ+0
-0
-
1568. 匿名 2022/10/28(金) 07:38:02
>>1535
ですよね‼️
どうせ実家の土地建物も弟が相続するだろうし+2
-0
-
1569. 匿名 2022/10/28(金) 07:38:55
>>1568
あなたは半分権利あるし、仮に親が全部弟にくれてやる遺言書いていても遺留分請求する権利はあるからね。+4
-1
-
1570. 匿名 2022/10/28(金) 07:40:11
>>1551
まじで若くてとりあえずやることない人はワーホリ行ったらいい思う。英語力付けば帰ってきてからも日本で燻ってるよりはなんかしら仕事あると思う。+4
-0
-
1571. 匿名 2022/10/28(金) 07:40:31
>>852
ウケたwwwww
学生運動のことだよw+7
-0
-
1572. 匿名 2022/10/28(金) 07:41:04
正社員から転職したときに、前のとこブラックだったんでしょうと上司に言われた。
スキルアップもっとしないとって面談でも
うるさく言われる。スキルアップのためにパソコンの資格も30代で取ってるし、何言ってんだって思ってる。本当に、何も知らずにいいたいこと言うんじゃなって思ってる。
たしかに、退職したとこは育休の前の産休前で辞めていく他部署の後輩がいたり結婚で辞めていく先輩がいて、仕事が正社員のときは、部署なんて関係なく全部こっちに押し寄せてきて、有給申請しても、その人達の仕事が余計に加わってきて、人員も増やさない悪循環で熱出して有給申請しても上司から呼び出されて休めないほど忙しかった。
忙しいけど転職活動も並行してやってた。
結局転職したとこでも、上司のお気に入り、そうじゃないに分けられて面倒なことになってる。
結婚は出来た。
子供産めてない。子供産みたいから仕事しながら
治療言ってるけど、出来たとしてもストレスが多くて
流産もした。結局、仕事も治療も両立してるけど、
世の中から恩恵は、受けられない。受けられるのは、
保険適用もきく若い世代。子供産むのは若い世代、同僚とかの育休で転職しても仕事をいない間の期間平気で押し付けられる。
本当に転職しても思うけど周りの育休のために人員としてあてにされたくない。
+4
-2
-
1573. 匿名 2022/10/28(金) 07:41:16
>>22
うちの母親が56なんだけど、大学出たときが丁度バブル期だったそう+25
-0
-
1574. 匿名 2022/10/28(金) 07:41:49
>>1506
ネットでもリアルでも愛国右翼ってバブル世代や世代飛んでゆとり世代が多そう。
すごい能力で勝ち上がった個人主義者と、親のコネフル活用の苦労知らずは知らないけど、たいていの氷河期にはない感覚だわ。+5
-4
-
1575. 匿名 2022/10/28(金) 07:43:11
>>1551
こういうのは一攫千金系でしょ
こんだけ稼げる人は日本でもそれなりに稼いでるよ
そんな一部の能力高い人の話ではなくてそこそこの人はやっぱり日本で…ってことになる
今の若者は親の経済力あてにできない人も多くて、留学なんて無理なケースが多い
それだと海外でー、なんて発想ならならなくなる
このあたり、氷河期世代はバックパッカーで親しみのある東南アジアの現地採用に落ち着いたって話をよく聞く+2
-1
-
1576. 匿名 2022/10/28(金) 07:43:41
なんか日本の給料が少ないのは今始まったことじゃないのに最近になってうるさい気がする+4
-0
-
1577. 匿名 2022/10/28(金) 07:44:35
>>1567
あなたが思う稼いでるは月100万近く稼ぐことなの?+0
-0
-
1578. 匿名 2022/10/28(金) 07:45:37
>>1576
世界的インフレ始まったし、日本の場合は円安もあるからね…
明るいニュースないなあ+2
-0
-
1579. 匿名 2022/10/28(金) 07:46:35 ID:1xroaMOzRY
>>1575
この人は確か日本にいた時は月収20万くらいの工場勤務だったけどオーストラリアで同じ条件の工場で80万になった。オーストラリアだとその労働力が80万の価値になるんだと思う。英語は全然まだできないと言ってた。
物価高いけどカツカツではなく貯金もできているから金貯めて日本帰る的なことを言ってたような+1
-0
-
1580. 匿名 2022/10/28(金) 07:47:43
B型いじりと愛知県いじりと一緒で
氷河期世代には何言ってもいいと思ってるよね
いじってるやつの方がよほどレベル低いわ+5
-2
-
1581. 匿名 2022/10/28(金) 07:48:02
>>1574
実際は売国右翼だったけどね
+1
-0
-
1582. 匿名 2022/10/28(金) 07:48:08
>>1557
パソコンも私も退職したときに、ソフトとか費用購入に使った。
転職しても思うけど、これどうやって使うんですかってパソコンのこととか新人やら臨時的な感じの方に聞かれることが多い。
職場で聞かれるのは何か違うと思う。
職場で研修あるならパソコンのオフィスソフトごとに受けてほしいと思う。
+2
-0
-
1583. 匿名 2022/10/28(金) 07:48:18
>>1579
それは夢のある話!
たしかに、日本だと工場労働者は低賃金でこき使われるけど、一部先進国ではまともな待遇で働けるだろうな+1
-0
-
1584. 匿名 2022/10/28(金) 07:49:25
不安煽るネタまた上がってるけど周辺の同級生は専業主婦多いから当てはまらない気もする+0
-0
-
1585. 匿名 2022/10/28(金) 07:49:29
>>1570
ワーホリの英語だとできる仕事かなり限られるから大学行った方がいい。
私バイトしながら大学出たしお金なくても何とかなる。+0
-0
-
1586. 匿名 2022/10/28(金) 07:49:52
>>517
選ぶ側も「いい人材がいたら採ります」みたいな感度のところに
中小でも駅弁早慶レベルまで応募者殺到していた時代だからね…。
選ぶのも大変だし、横柄にもなるのかな…。
中小だけど知る人ぞ知る…。
みたいな優良中小の採用担当の人はあまりの応募者の数に慌てて借りる会場を変えました❗って正直に話してたな…。
みんな選んでなんかいられなかった。
新卒求人出してるところが少ないから。
早期に複数内定貰った人達も、中には就活の辛さから早くに決めてしまったものの、
後から冷静になって辞退したり、
就職後は「今辞めたら新卒の時以上に後がない」って無理してメンタル病むまで追い込まれたり、
結婚出産後も頑張って会社に奉仕したけど、最後は身体壊して辞めた人もいたな
あの苦しい就活がトラウマになった氷河期世代はいると思う。
まだ学校教育もお客様教育じゃ無い世代だから、会社は社員に優しく寄り添うものだなんて幻想も皆無だったし。
世代間ギャップ出るのは必然+13
-0
-
1587. 匿名 2022/10/28(金) 07:51:32
>>5
この時代の大人って根性論ばかり。
それに泣かされたのが氷河期。+126
-2
-
1588. 匿名 2022/10/28(金) 07:52:57
>>1577
普通に働いてゆとりを持って稼ぐこと
遊び、恋愛、仕事も楽しいからね
その上貯金も出来るんだから
でも今の日本ではそれが厳しいの
余裕も無ければ日本は給料も安いしお金も貯まらないんだから
タイに移住した男性、月に17万円を貯金する豊かな暮らし。月給は1年で20%アップ(週刊SPA!) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpいまだ低賃金にあえぐ日本を、急速な円安が襲っている。このジリ貧状態から脱するべく我々取材班は、海外の求人事情を追った。
+0
-0
-
1589. 匿名 2022/10/28(金) 07:53:08
パソコンのスキルって世代によらない気がしてしまう
私の経験だと、若くてもダメな子はほんとに多い
「仕事で使った経験が浅いもんね」とは思うんだけど、けど40代でできない人はゴロゴロいる
結局、人によると今は思ってる
で、最初からパソコンで手間省くという発想のない人はいくら使い方教えても覚える気がないから、こっちが疲れるだけ+2
-0
-
1590. 匿名 2022/10/28(金) 07:54:24
>>1204
たしかに、なんだかんだそれぞれの苦しみがあるのかもね。おいしいことばっかりの世代なんてないのかも。+17
-1
-
1591. 匿名 2022/10/28(金) 07:54:39
>>1078
地域性かな?+4
-0
-
1592. 匿名 2022/10/28(金) 07:55:02
バブル世代=ワガママ
氷河期=なんでも我慢しちゃう+1
-1
-
1593. 匿名 2022/10/28(金) 07:55:21
>>3
独身も結構いるし、
親が死んだら働いてないしって人は
そうなるんだろうね+3
-0
-
1594. 匿名 2022/10/28(金) 07:55:27
団塊世代がごっそり消えたら福祉費用の面でかなり楽になって、日本経済は持ち直す説
これどうなった?+0
-1
-
1595. 匿名 2022/10/28(金) 07:55:34
>>1585
でも円安だから単純労働でも月収数十万、金貯めて帰国するのも良しじゃね?貯めた金で学ぶのも良し。+2
-0
-
1596. 匿名 2022/10/28(金) 07:55:48
>>1549
税金を非課税の宗教団体経由で周辺国にも送金してましたからね
そしてあちらは日本人に成りすまして経済を回す
報道されてるばら撒きなんかかわいいものです+2
-0
-
1597. 匿名 2022/10/28(金) 07:55:52
>>1580
なんで愛知県?+0
-1
-
1598. 匿名 2022/10/28(金) 07:56:54
転げ落ちたって表現が苦手!
正社員経験もあるけど、その職場環境が雇用条件がひどいから
退職するんでしょ。
結局、同年代の友人とか見渡すと仕事やめて
専業でいる人とかすごく憧れる。
自分の場合は、転職しても
その中での同僚との競争がある。
競争するまえに、氷河期世代加点して給料に反映して欲しいと思う。
氷河期世代加算とか給料とかに
10年間とか15年くらいしてほしい。
結婚したい子供産みたいって思う人が不安に思うことって結局、1番に労働環境と、給料でしょ。
そこを手厚くしてほしい。
+1
-1
-
1599. 匿名 2022/10/28(金) 07:57:03
正社員だけど手取り20万の自分はどうしたら+2
-0
-
1600. 匿名 2022/10/28(金) 07:57:26
通貨格差で価値の安い国でのんびりするなら日本は選ばないな
南国でのんびりしたい+0
-0
-
1601. 匿名 2022/10/28(金) 07:57:35
>>1594
団塊ジュニア世代が氷河期にぶつかってて
団塊のように貯蓄など老後用資産がない+6
-0
-
1602. 匿名 2022/10/28(金) 07:57:52
>>1506
当たり前や、日本政府にコケにされた世代やし!+15
-0
-
1603. 匿名 2022/10/28(金) 07:59:00
団塊世代の父親からお母さんを助けてくれと言われ、介護申請から何からやって施設に、、となったら本人に親を捨てるのかと詰られ。
あなたが親にやった事をやっているだけだよと返した。
自分は免れるとでも、、?
+2
-2
-
1604. 匿名 2022/10/28(金) 07:59:02
>>68
そうだね本人への誹謗中傷だし、あなたのコメント見た人たちも気分悪くなっただろうね+68
-8
-
1605. 匿名 2022/10/28(金) 07:59:30
>>9
支援が遅すぎる。せめて氷河期世代が20代のうちに策を打ち立ててくれれば多くの人が救われたはず。もう50になろうとして今更支援って言ってもね。+68
-2
-
1606. 匿名 2022/10/28(金) 07:59:38
>>467
コロナが神風になるはずだったのに、日本人には効かないんだもの+11
-0
-
1607. 匿名 2022/10/28(金) 08:00:22
>>1594
団塊世代がいなくなったら
色々制度見直さないと難しそう
ずっと政治家の給料高いのは無理だし
外国人の生活保護だって少ない日本人で
お金足りなくなってくるよ。+8
-0
-
1608. 匿名 2022/10/28(金) 08:01:03
>>47
ずっと自民党に政権任せてこうなった、まともな野党がいないのも問題あるけど。
氷河期世代を見捨てて それ以降の世代も給与上がらずデフレまっしぐらの貧しい国を作った自民党の責任は重い。
国民働かせて税金とるだけじゃなく「普通に働いてたら、結婚も子育ても老後にも困らない生活」できるよう整備するのが行政の仕事やと思う。+39
-1
-
1609. 匿名 2022/10/28(金) 08:02:17
急場も凌げない時代になった
30日以内の雇用契約は
年収500万以上、60歳以上か学生+1
-0
-
1610. 匿名 2022/10/28(金) 08:03:22
>>1585
向こうで稼ぎながら学べるからw
若い内にワーキングホリデー制度利用した方がいいでしょ
あと大学はなんとでもなるよ
オーストラリアで働きながら月に20万円貯金する男性。英語力はゼロ、週休3日(週刊SPA!) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpいまだ低賃金にあえぐ日本を、急速な円安が襲っている。このジリ貧状態から脱するべく我々取材班は、海外の求人事情を追った。
+0
-0
-
1611. 匿名 2022/10/28(金) 08:03:52
>>10
あなたは総理大臣が右と言えば右?絶対ありえないよそんなのw
人のせいにしてる生き方は楽だけど、自分の脳みそで考えて行動しないと、なんでも誰かのせいにして自分は悪くないって考えはタチが悪すぎる
今光熱費を税金で少し補助する案だって将来の子供たちに税金の負担が増えてるだけだからね
無駄に生活保護よりしっかり働いてよ+2
-12
-
1612. 匿名 2022/10/28(金) 08:05:26
>>1605
その支援もなんかショボくなかった?
+16
-0
-
1613. 匿名 2022/10/28(金) 08:06:48
>>907
他人に自分の機嫌を取らせようとする人いるよね+15
-1
-
1614. 匿名 2022/10/28(金) 08:07:19
>>1611
でもこの状況って歴代総理大臣の無能なせいもあるでしょ
そうじゃなきゃ、こんな大勢の国民が浮上出来ない無能だということです+5
-0
-
1615. 匿名 2022/10/28(金) 08:07:26
>>68
悪魔みたいな人ですね、どんな人にも
親が居るのに。
あなたも親の子でしょ?+48
-11
-
1616. 匿名 2022/10/28(金) 08:09:15
今のうちに再雇用とか無くして定年延長してちゃんと元の賃金で雇った方がいいと思うんだけど+2
-0
-
1617. 匿名 2022/10/28(金) 08:09:50
>>1605
小泉政権の時に救うどころか竹中と一緒に虐め抜いたのが今の惨状を招いてるんだよなw
自分も氷河期だけど。仕事食らいついた代わりに小梨だわ。+28
-0
-
1618. 匿名 2022/10/28(金) 08:10:40
学年的にも人数が多いのに、
就活で新卒で働くにも、求人がすごく減っていて少なかった。就活するにも学校での指導がなかったから
ほぼ、自己流。就活本とか面接対応みたいな内容のは、読んでた。
求人が少ないとこでもかなりの応募はあったし。
パソコンでの就活探しも転職し始めたときにはあった。パソコンで求人みてるときに、遊んでると家族に言われたこともあった。求人さえも、新卒のときは、
説明会予約するのハガキとか電話だったし、ネットなんてなかった世代ですよ。
就活の話を後輩としたときに、あの求人新卒ではいる場合に、受けた?という話をしたことがあった。
結局、苦労してるのにそれを苦労してないと周りから
思われるのは違うと思う。
+3
-1
-
1619. 匿名 2022/10/28(金) 08:10:58
>>799
思い返すと本当にひどかったね。
応募条件が「実務経験3年以上」って当時よく見たわー。はぁ?って思ってた。
出席したい講義を休んで就活して、企業にはゴミみたいな扱いされてさ。いくら何でもあんまりだよね。+42
-1
-
1620. 匿名 2022/10/28(金) 08:13:31
>>1610
ワーホリ行ったあとそのまま現地で大学行くならいいんじゃない?
英語圏も学歴社会だから、どうせ英語身につけるならビジネスレベルで対応できるレベルまでできて大学も向こうで卒業してた方が仕事の幅が段違いで広がる。+4
-0
-
1621. 匿名 2022/10/28(金) 08:14:02
>>6
頭悪い人って調べずにドヤ顔で書き込むよね。
しかもこんなことも分からないとか育ちまで悪そう+14
-0
-
1622. 匿名 2022/10/28(金) 08:14:46
>>1616
同じ仕事なのに年金もらえるまで半額で雇用とか馬鹿だよね+3
-0
-
1623. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:01
>>1582
同じ方がいらして励みになります✨
給与規定には、平社員でも最低限の基本的な操作が出来るとあるのにパートの自分に教わってるからモヤモヤします、、、
今は無料で市の講座もあるからと勧めても、全然です。
今日、パソコンの入れ替えなんですがまた一からになるのかなーと。
+0
-0
-
1624. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:26
>>1612
予算はあったのにほとんど使ってないみたいこと言ってたね
初めからやる気なさすぎだよ+2
-0
-
1625. 匿名 2022/10/28(金) 08:16:59
団塊世代がいなくなって、氷河期の時代を待とうよ。自殺なんてやめよう。
数が多いから、氷河期に都合の良い政策をする議員を選ぼうよ。
議員は大多数に媚びるよ。+8
-3
-
1626. 匿名 2022/10/28(金) 08:18:08
>>97
お願いだから祖国に帰って下さい。+13
-2
-
1627. 匿名 2022/10/28(金) 08:18:36
安倍内閣で雇用が増えた→1人週40時間労働を1人20時間×2人になっただけ
だから所得は下がったんですよ+2
-1
-
1628. 匿名 2022/10/28(金) 08:18:43
>>1595
単純労働で満足できるならいいけど、ブルーカラーの移民で奴隷みたいな扱いされるのって惨めな気持ちになるよ。
アメリカで南アメリカ系やアフリカ系移民の扱い見てたからよく知ってるけど彼らの仕事って限られててなんていうか社会の一部として認識されてない感じだった。+2
-2
-
1629. 匿名 2022/10/28(金) 08:19:23
結局、氷河期世代って仕事していても年代を見渡した時に、
人数少ないと思うのが
40代から30代半ばだよ。
その世代は、人数も少なかったし、中途採用で来たりするわけよねって思う。
中途採用でくるにも苦労してるだろうし。
結局、手当とか待遇よくするのとかは、上の年代、
若い世代に割り振るのは違うんじゃないかと
いつも思ってる。
+1
-2
-
1630. 匿名 2022/10/28(金) 08:20:25
>>640
自分は成功したって思って、わざわざこのトピまでやってきてマウントして承認欲求得ようとしてるんだね。
そうだね、あなたは頑張ったと思うよ。
そうやって他人を見下して一生生きていけばいいと思う。
それがあなたらしいと思う。+6
-2
-
1631. 匿名 2022/10/28(金) 08:22:16
>>1618
今じゃ個人情報だと思うけど、OGの情報が載っていたから片っ端から電話して話聞いたり、親切な人は会ってくれた人もいた
後でお礼状も書いたよ
今だったらメールとかなのかな
就職活動は大変だったけど、いい出会いはあった+3
-0
-
1632. 匿名 2022/10/28(金) 08:23:06
>>58
もうすぐ氷河期世代が大多数になるから、氷河期世代が今のお年寄りみたいに意見が通る時代が来るよ。
その時に、今まで苦労した分だけ福祉に助けてもらうね!
いくら文句言っても、大多数が勝つのが民主主義だよ!+46
-3
-
1633. 匿名 2022/10/28(金) 08:23:27
>>1292
帰国事業もあったし、今いるのは連れてきた人じゃ無いよ。
ほぼ密入国してきた不法滞在者の血筋。
韓国は内乱が凄かったから、済州島などからかなり逃げてきてる。
迷惑以外の何者でも無い。+38
-0
-
1634. 匿名 2022/10/28(金) 08:24:37
>>1619
授業の休み時間に、就活の説明会やら予約するのに電話してたことあった。
私らの学生時代は、授業は学校にいって出席しないといけなかったよ。
+15
-0
-
1635. 匿名 2022/10/28(金) 08:24:47
>>185
年上の人を敬え、年下には優しくしろと教わってきたけど、新人の頃は買い手市場で優しくされず、自分が年上になったら敬われも優しくもされない世代‥
+26
-1
-
1636. 匿名 2022/10/28(金) 08:25:02
>>3
雇用の方をなんとかして欲しいわ
働かないとは言ってないんだからさ
+10
-1
-
1637. 匿名 2022/10/28(金) 08:26:23
外国人労働者のせいで仕事が無いって言われるけど、日本人に仕事がまわるようにって外国人労働者を排除した所でこれまで外国人労働者がやっていたキツイのに20万しか稼げない仕事を日本人がやろうと思う人がどれくらい居るのか疑問はある。
結局はある程度手を抜けて20万稼げる仕事に集中しちゃうよね。日本人でやろうと思ってくれる人が少ないから外国人を雇う選択になってしまう業界もあるのよ。+1
-1
-
1638. 匿名 2022/10/28(金) 08:27:55
この世代からブラック企業という言葉が出始めた
結局沢山給料をもらうためには、厳しい環境で働かなければならない
40代~50代非正規は楽した分、仕方がない
若い世代は勉強になるだろう
+1
-6
-
1639. 匿名 2022/10/28(金) 08:28:31
日本の年功序列的な考えで高齢者優位な政策が多いんだよね
子どもに手厚くしないと
今までの結婚するのが当たり前じゃなくなって生きやすい人もいるけど
大体のことがモデルケースありきで考えられてるから成り立たなくなってる+1
-0
-
1640. 匿名 2022/10/28(金) 08:28:36
>>1561
民主主義なんだから政治家は国民が選ぶもの。
責任というかツケはまさに国民に回ってきてる。
自分も含めて政治に無関心だった結果だね。+9
-0
-
1641. 匿名 2022/10/28(金) 08:29:04
>>1635
今若手の管理してても、絶対偉そうにできないわ・・・
コンプラ厳しいのも理由の一つだけど、それよりも自分がされて嫌だったことはしたくないし、そうじゃなくても社会の雰囲気が細やかな気遣いを求めているというか
そんな空気感じてない上の世代はマジでやべえわ+11
-1
-
1642. 匿名 2022/10/28(金) 08:30:46
>>37
これ 氷河期だから社内の若手が少なくてめちゃくちゃ働かされて大変だった20代を過ごした。役に立ったけどね+8
-0
-
1643. 匿名 2022/10/28(金) 08:31:22
>>182
これに対する嫉妬多すぎでしょ
マウントでもなんでもないのに+6
-3
-
1644. 匿名 2022/10/28(金) 08:32:01
>>844
子の人の変顔無理
+5
-0
-
1645. 匿名 2022/10/28(金) 08:32:45
当時は毎日のように、派遣 請負契約の男が首吊ったニュースばかり。暗い時代だったよ。+2
-1
-
1646. 匿名 2022/10/28(金) 08:33:08
氷河期世代は言い訳ばかり+2
-9
-
1647. 匿名 2022/10/28(金) 08:33:17
>>1495
その息子がいまだに議員やってるのも信じられない。みんなマゾなの?+0
-0
-
1648. 匿名 2022/10/28(金) 08:33:54
>>1576
取られる社会保障費が爆上がりしてて可処分所得が目減してるのに物価高だからではないかな+0
-0
-
1649. 匿名 2022/10/28(金) 08:34:15
>>8
どんどんひっ迫して来るね。
氷河なんか派遣もないよ?ニートだよ
やんなっちゃうわ焼き鳥でも食おう
+3
-3
-
1650. 匿名 2022/10/28(金) 08:34:28
>>662
同感。とり世代ママの仕事をフォローしてるけど
子供産んでない人には子持ちに尽くしてもらわなきゃって(私はガンで子供が産めない)
そのママがSNSで書いてるのを見て、馬鹿馬鹿しくなってやめたわ。
因みに、その投稿はスクショして、子供や本人の顔出し投稿も一緒にして会社に出してやったわ。
+15
-3
-
1651. 匿名 2022/10/28(金) 08:35:05
老後は生活保護者やホームレスは増えるよね氷河期世代は+8
-0
-
1652. 匿名 2022/10/28(金) 08:35:57
>>44
リーマンショックの時は大変だったとかいうけど、捨てる神あれば拾う神ありで救済してくれる企業もあったし、政府も救済措置早かったからね
氷河期世代は国内でのバブル崩壊だったにしろ、ずっと放置できたから本当に腹立つ
+23
-3
-
1653. 匿名 2022/10/28(金) 08:36:50
手っ取り早く、若い世代に海外で働くのをすすめるのはわかる。でも本来なら、日本国内での雇用を国や企業が推進するべきだよ。日本は若い人を本当に育てようとしない。だからITや半導体技術も世界から遅れるんだよ。団塊世代が成功したのは、中卒や高卒から工場に入れて、国の技術を支えたからだと思う。氷河期を派遣にしたり、若者を安く使おうでは、空洞化するばかり。+9
-0
-
1654. 匿名 2022/10/28(金) 08:37:30
>>1652
放置ばかりか、自己責任論で叩かれまくってさ
「自己責任」って言葉が至上の正義のごとく使われてた
あの時若者を叩く側だったクソども、楽しかっただんだろうな〜+11
-2
-
1655. 匿名 2022/10/28(金) 08:37:40
>>3
私は年収200万ないから生活保護になると思うよ。
でも子供が高収入だと貰えないんだよね?
学歴だけでみるとたぶんそうなりそうだけど、子供にわたしの口まで養わせるの申し訳無い。
死んだほうが迷惑にならないかも。+12
-1
-
1656. 匿名 2022/10/28(金) 08:38:24
>>1406
残られる可能性も考えずに連れてきた、集めた時点でその政策がそもそも失敗でしょ+2
-6
-
1657. 匿名 2022/10/28(金) 08:38:45
2002年卒 氷河期末期で超買い手市場、100社以上エントリーして総合商社の総合職の30人枠に滑り込んだ。
旧帝だけど就職出来なかった同級生も多数で院に進学する人や新卒派遣になる人まで。公務員も倍率がハイパーインフレしてた。
この時就職出来なかったのは仕方ないなと思うけど、そのあと来た2005年〜リーマン前と2015年〜コロナ禍前の好景気時の売り手市場で正社員にならなかった人達は何かアクションを起こしたのかと問いたい。『第二新卒』市場も活況で、転職が当たり前の環境も整っていたのに。私の同い年派遣アシスタントさんもそのタイミングで正社員で転職していった。良かったねと応援したよ。+2
-4
-
1658. 匿名 2022/10/28(金) 08:39:22
>>1649
氷河期のときは、20代から派遣の求人あったよ。
雇用期間の何年間までってルールが後から出来たような気がする。+3
-1
-
1659. 匿名 2022/10/28(金) 08:40:28
>>5
今の二十代三十代が年金を満額貰えたかもね。
彼らは氷河期世代は自己責任ダーっていうけど
まさに自己責任だね、御愁傷様。+42
-5
-
1660. 匿名 2022/10/28(金) 08:40:53
>>1653
団塊が成功したっていうか高度経済成長は朝鮮特需によるものだから
日本人の勤勉さによるものってのはある程度は当たってるけど、そんなものであそこまで経済発展するわけないよ
それで今はもうグローバルだから、もう「日本人らしさ」なんて言ってられない
高度経済成長期の再現をしたところで他国には追いつけない
年齢関係なく能力ある人を適正な待遇で雇う、シンプルにこれしかない+7
-0
-
1661. 匿名 2022/10/28(金) 08:41:48
>>1630
結局努力しなかった人達に足を引っ張られる側だから(税金社会保障面で)そりゃ文句を言いたくなるわ。努力した上での現状ならみんなで支えようと思うけどそれならもっと数は絞れてると思うけどね+5
-4
-
1662. 匿名 2022/10/28(金) 08:42:11
>>1409
有休取るにも理由を聞かれて旅行だなんて言った日にゃ「そう言う理由では取らせられない」で終わったわ
旅行に行けるならいい会社だと思う+7
-1
-
1663. 匿名 2022/10/28(金) 08:42:40
>>1658
あったあった。当時正規と派遣での就職が分からず、うっかり応募しそうになったわ。+4
-0
-
1664. 匿名 2022/10/28(金) 08:42:54
>>1293
なるほど
まじめに普通に生きてきたはずなのに、そんな私がもらえるのはこれっぽっちの年金で、それで生活できなければ生活保護…?ってびっくりしちゃったのなら、言葉を失う気持ちもわかる+18
-2
-
1665. 匿名 2022/10/28(金) 08:43:04
コロナでここまでばらまきできるなら、さっさと
救っておけばよかったんだよ。専門学校の学費援助とか、正社員登用企業に給付金支給とか。+11
-0
-
1666. 匿名 2022/10/28(金) 08:43:54
>>1657
なんか自分が一抜けたからってすごい態度だな。最初から正社員でもブラック企業にあってその後非正規の人たくさんいるよ?そこそこいい企業の第二新卒なんてほとんど男しか取らなかった。+11
-3
-
1667. 匿名 2022/10/28(金) 08:44:20
>>115
日本は中国の属国になるってこと??+3
-0
-
1668. 匿名 2022/10/28(金) 08:44:39
>>1610
てかワーホリ日本居酒屋で手取り50万だってよ。
物価も高いけど、金貯まるって。+0
-0
-
1669. 匿名 2022/10/28(金) 08:44:40
>>1665
それほんとに思う!!!!+0
-0
-
1670. 匿名 2022/10/28(金) 08:45:00
>>18
子供が増えない以前に。
非正規雇用が増えてきてしまった年代だと思う。
正社員雇用さえも待遇が良くなかった場合、転職するし転職前に結婚とか子育て安心して出来ないと思うよ。
新卒のときに、上司から厳しく指導された世代なんじゃないかな。
+28
-0
-
1671. 匿名 2022/10/28(金) 08:46:57
グッドウィルから、いまだに給料支払われないんですが、、+2
-0
-
1672. 匿名 2022/10/28(金) 08:47:35
>>1
団塊ジュニアの世代だから、徹底的に人口削減のターゲットにされてるのもある
就職もこの世代を狙って氷河期にさせられている
出産休暇、育児休暇などもない
結婚=寿退社が当たり前で、
結婚すると職を失うので、金持ち旦那を捕まえるか、それが無理ならレジ打ちなどのアルバイトをするか、
それら全て無理なら出産を諦めるしかなくなった
こうして人口削減させられる
年金もこの世代を狙って払わずに、後の世代には支払うことになる可能性がある
就職氷河期、寿退社という名の失職、出産育児をして元の会社に運良く戻れてもヒラ社員からスタートさせられるからキャリアは強制リセット、
おそらく年金を支払っても払われないのがこの世代
この調子で「これじゃ良くないよね!」とする不幸サンプルをつくための世代
金持ちの人や、会社の温情で寿退社させられずに済んだ人とか、一部の人達が就職や結婚できている世代
8050問題が続いていかないように、子供を産ませないように徹底管理されている
で、この世代が片付いたら、またどこかの世代が人口増減のターゲットになる
戦前てのは子供は出来るだけ多く産みましょう!という政策を打ってた
そして第二次世界大戦の時には多くの男性国民を兵士として確保することに成功した
昔から政府はこんな具合に赤紙ばら撒いたり、就職氷河期とか育休産休無しにして、人口増やしたり減らしたりと、
状況に応じて人口いじってる
政府に振り回されないように自衛してくしか
+8
-1
-
1673. 匿名 2022/10/28(金) 08:47:56
>>1585
ワーホリ目的ではなくワーホリから向こうの大学入学を見据えてでないと、向こうの日本料理店でバイトしながらダラダラ食い繋いで時間を消費するだけになるよ。とりあえずワーホリ、はやめとけ+0
-0
-
1674. 匿名 2022/10/28(金) 08:49:23
>>1655
私のおばさん15年前に子なしで離婚してからパートで暮らしてて今60歳、先月パート先が倒産した。
年金は国民年金分しかもらえないからもう少し年取ったら生活保護受けるしか無さそうなんだけど、姪の私はそこそこ稼いでいるので助けてあげなきゃいけないのかな。
私も独身だから将来のために貯めておきたいんだけど、何にもしないのも母の気持ちを考えると薄情なのかなと思う。
こういうのってどうしたらいいんだろう。+5
-0
-
1675. 匿名 2022/10/28(金) 08:49:54
>>1641
恵まれている環境が当たり前の世代には分からないことが多いんだと思う。
結婚したら退職して子育てに専念できたバブル世代も、結婚して出産しても産休育休で手厚く保護されてる今の20代も、そういう選択しかできなかった氷河期世代の働き方とか生き方馬鹿にしてるよね。+18
-2
-
1676. 匿名 2022/10/28(金) 08:50:32
>>1673
だから私も大学行けって言ってるじゃん+1
-0
-
1677. 匿名 2022/10/28(金) 08:51:20
>>1628
そこで一念発起出来ればそれでいいのよ。学歴なくても海外はそういうのも含めていい経験になるよ。+1
-0
-
1678. 匿名 2022/10/28(金) 08:51:42
結局、待遇良くしなくて正社員化しないところもあるわけでしょ、労働力を安く見られてるってことだよね。だとしても人がいなくても困るだろうし。
結局、若い世代に優しくするのは辞められたら採用費用もかかったから、数年で退職されるのは困るだろうね、だからといって氷河期世代は少ないのに
待遇がよくしない格差を常につけるっていうのが理由がわからない。
+2
-0
-
1679. 匿名 2022/10/28(金) 08:52:02
>>1012
今までも気づかれないように様々な増税してきてるじゃん
税金ってほんと沢山種類あるから
日本人って逆らわないから増税やりやすいよね
少子化だって言っても容赦はしないと思う+4
-0
-
1680. 匿名 2022/10/28(金) 08:52:09
やっと就職した会社がブラックで20後半で退職してその後非正規って自分のことでワロタ、けど笑えない82年生まれw
+3
-1
-
1681. 匿名 2022/10/28(金) 08:52:17
>>9
辛いのは氷河期世代だけじゃない。+8
-16
-
1682. 匿名 2022/10/28(金) 08:52:27
>>1660
まさか、いまさら工場を作って家電を生産しろという意見ではないです。例えば世界に通用するようなIT系技術者だってもっと育てれば良いのに。派遣だの非正規ばかり、若い人を使い捨てるような、育てる土壌がない気がしたんだよ。+4
-0
-
1683. 匿名 2022/10/28(金) 08:52:37
結婚して当たり前の風潮はまだまだ強かったから
まさか子供産まないとは思ってなかったのかね?
死ぬほど働かされて雀の涙のお給金でいつクビになるやらわからん不安定さで将来の展望なんて持てないわよね
今の世代は死ぬほど働かされる事はもうほぼないからその分楽だわよ+2
-2
-
1684. 匿名 2022/10/28(金) 08:53:13
>>1666
一抜けたなんて思ってないよ、このまま日本に住んでたら私の老後も子供達の青年時代も全員仲良く日本沈没だもん
今の時代結局は国際競争で日本の社会構造からして海外市場で稼いで日本に還元するしかない訳。人数少ないなりの戦い方は出来し私はまさにそうやって貢献してるけど(自分が納めるだけでなく企業の法人税増にも)、なんか日本の中での氷河期時代の中だけでの比較とかマウントとかの蛙コメントみたらため息しか出ないわ。なるべくしてこうなっちゃったんだなと。+3
-2
-
1685. 匿名 2022/10/28(金) 08:53:22
姉は運良く氷河期限定の公務員に40半ばからなったよ
姉と歳離れてて現在進行系で乳幼児育ててるから子供が成人した後の正職員羨ましい+4
-0
-
1686. 匿名 2022/10/28(金) 08:54:48
田舎住みだから手取り20あったら高級取りですよー。
+1
-0
-
1687. 匿名 2022/10/28(金) 08:56:10
>>1666
そこそこいい企業って選り好みしてて草そういうとこだぞ!+1
-0
-
1688. 匿名 2022/10/28(金) 08:56:23
>>1680
ブラック就職20後半退職その後非正規のところまで一緒
30前で今やらないとこの先終わる気がして正社員就活頑張ったけど賃金バイト並みw
正社員だって難癖つけられて退職に追い込まれる事も無きにしも非ずだし、もうどうにもならないわ+2
-0
-
1689. 匿名 2022/10/28(金) 08:56:37
団塊の世代って「男はセックスと、女は経済と」結婚したとおおっぴらに言われた時代よ
仕事さえしてればいいサラリーマンと、亭主元気で留守がいい専業主婦の組み合わせ
社会的構造がこれで、こんな親が上手な子育てなんぞ出来るはずもなく、でも結婚した女は子供産まなきゃ価値なしと罵られたので産んだ
その子供たちが氷河期世代
どこかで間違っていたんだと思うよ、色々とね+3
-0
-
1690. 匿名 2022/10/28(金) 08:57:11
>>1661
税金はみんな払ってるよ。
まさか氷河期世代は働いてない、税金払ってないとでも思ってるの?自称大成功を収めたあなただって氷河期世代でしょ?
結局偉そうに人を見下して、迷惑かけられて困っちゃう〜って気持ち良くなりたいだけなのね。+8
-2
-
1691. 匿名 2022/10/28(金) 08:57:15
>>1685
凄い倍率勝ち取ったんだだね
宝塚の氷河期公務員採用で400倍でしょ+3
-0
-
1692. 匿名 2022/10/28(金) 08:57:35
>>1677
惨めな気持ちになっても稼げればいいと割り切れればそれでいいんじゃない?
でも移住先である程度長期で働くなら、奴隷労働者扱いは堪えると思う。
+0
-1
-
1693. 匿名 2022/10/28(金) 08:58:04
>>1676
ごめんね、1570へのレスであなたに賛同するコメでした。+0
-0
-
1694. 匿名 2022/10/28(金) 08:58:45
企業は人を育てなくなったよね
どこの求人も経験者や即戦力しか求めてなかったわ
新卒逃して世にあぶれた時に働いて経験すらさせてもらえず全く歯が立たなかった+2
-0
-
1695. 匿名 2022/10/28(金) 08:59:55
目標の10分の1にしかなってないと言うのは
正規雇用を目指す氷河期と
雇用主のマッチングの問題なのかな?
中身は普通の中途採用と変わらない政策なら
予算つける意味もないね
氷河期が今の状況に甘んじてそもそも
正規を目指してない場合もあるかな+0
-0
-
1696. 匿名 2022/10/28(金) 09:00:58
とりあえずよくわからない大学全入時代やめて、Fラン失くしただけでも税金が浮くと思うけど
どうして国民から絞り取る思考なのかね+0
-0
-
1697. 匿名 2022/10/28(金) 09:02:52
>>1692
日本で大卒以上の学歴つけれなかったらしゃあないじゃん。
そのレベルの人だったら、金貯めて帰国して日本で学び直したほうが早いし。そういうレベルの人想定して言ってるよ。
親の仕事の都合で海外の某国に数年住んだ事あるからアジア人下に見る奴らがたくさんいるのはわかってるよ。
+2
-0
-
1698. 匿名 2022/10/28(金) 09:03:16
>>145
そうなんだよね、世代によって色んな意味で違うかも知れないけど、だからと言って全く関係ない訳じゃないよね。
やっぱり色々繋がりがあるわけで、知らん顔は出来ないシステムだし、現在の高齢者は今の現役世代が支えている構図だから、これからもそれは変わらない。だからこそ少子化が進むとその財源が厳しくなり、一人の負担が今より増える。
働く世代全体層として分割される仕組なので、どの世代が得とか損とかより全体で考えると少子化が一番深刻って事。団塊ジュニア世代ほど人口増加でなくてもいいから、負担軽減までの出生率上げないとね。結局は、言うように周り回って返って来るって事態なんだよね。+20
-0
-
1699. 匿名 2022/10/28(金) 09:04:29
>>5
全く違っていたよ
外国人労働者のように
使い捨て状態だったしね
しかしその日本の氷河期の労働者が心身を病んでドロップアウトしてしまったから
同じように使い捨てできる労働者を今度は外国人に求めてる
その結果、貧困層が子供を育てられなくても子供をうむようになり
その子供がまともな教育をうけられない浮上できない連鎖
そして悪いことに手をそめる、またはそういう連中とどうしても
コミュニティができてしまい
そこから抜け出せないのループで日本の治安は悪化していく
のループに陥る+69
-0
-
1700. 匿名 2022/10/28(金) 09:05:10
>>799
そんなのどの世代も同じなんだけど+4
-20
-
1701. 匿名 2022/10/28(金) 09:05:13
>>1315
勝ち組ではあるけど氷河期世代ではないよ。+9
-0
-
1702. 匿名 2022/10/28(金) 09:05:24
>>3
国会議員の無駄な経費削減すれば余裕。
切手代100万円とか。+30
-1
-
1703. 匿名 2022/10/28(金) 09:05:42
>>1685
対象は氷河期に絞られていたとしてもその年齢でアクション起こして狭き門を無事通過したのはすごいね!+5
-1
-
1704. 匿名 2022/10/28(金) 09:06:16
>>1656
戦時中の事を今更どうとか言えないわ
それより今は帰国できる状況があるんだから帰国すれば良いよ
日本語しか話せないと言っても、それを支援してあげるのは韓国側の問題ですわ。
戦後生まれの私たち日本人には関係ない話+15
-1
-
1705. 匿名 2022/10/28(金) 09:08:36
>>1428
移民なんかそもそもいらないし、面倒見る義理もないわ。+8
-1
-
1706. 匿名 2022/10/28(金) 09:09:33
>>910
IT以外に半導体や家電とか世界的に競争力無くなったものいくつもあるよね
政府も悪いし企業にいる年寄り達にも責任あると思う
なんでこんな事になったのか+48
-1
-
1707. 匿名 2022/10/28(金) 09:09:35
>>1428
日本で育ち日本語しか話せない高齢者が国に帰っても生活が出来ない
ってこれ日本がどうにかしないといけないの?
日本人じゃないのに?
母国が自国民が生活できるように支援すればいいじゃない+19
-1
-
1708. 匿名 2022/10/28(金) 09:10:19
40代50代非正規の人達は、将来設計どうしてるんだろう
貯金とか沢山してるのかな
+1
-0
-
1709. 匿名 2022/10/28(金) 09:10:32
>>1690
今のことを言ってるんじゃないよ、このトピの主旨は氷河期非正規雇用が将来の大量の生活保護予備軍ってことでしょ。今税金納めていて今後も支える予定の側の、努力し続けている氷河期世代は仲間だしその人達を1ミリも批判なんてしてないわ。+5
-3
-
1710. 匿名 2022/10/28(金) 09:10:35
>>5
今、45歳
20代の頃に流行った言葉?
・フリーター
・派遣社員
・結婚しないかも症候群
・独身貴族 とか
政治だけでなく、マスコミも上記にプラスイメージを流してた。
東京で働いていた頃、こんなに結婚しない人達が多いんだと思った記憶。地元の大阪じゃ26歳で結婚ラッシュの祝い貧乏させられてたから。
+84
-0
-
1711. 匿名 2022/10/28(金) 09:12:30
そして増税案…
いいかげんにしろ+5
-1
-
1712. 匿名 2022/10/28(金) 09:13:17
氷河期世代の被害者意識の高さってすごい。
どの世代だって辛い思いしてるのに、自分達だけ特別冷遇された助けてもらえなかったってずっと言ってるよね。
話変わって疑問なんだけど、ゆとりの大卒でも就活で100社受けるの当たり前だった。
氷河期世代の就活ってそれ以上受けてたの?+5
-17
-
1713. 匿名 2022/10/28(金) 09:13:18
>>1653
外国人や技能実習生は母国に帰るかもしれない
日本の若者だって劣悪な環境で使い捨てのように使われたらやめるしかない
そんな状態で国が成長するわけない+1
-0
-
1714. 匿名 2022/10/28(金) 09:13:21
>>1674
60歳は氷河期世代関係ないじゃん。
あなたはおいくつの方なの?
すごくお世話になって、恩を感じてるなら助ければいいと思うけど、ご両親が健在ならご両親の介護が始まるかもしれないし、おばの面倒まではみる必要ないよ。
冷たいようだけど、おばさんは40代子供なしで離婚したなら、バリバリ働くこともできたし、再婚することだって出来たんだから。
+13
-0
-
1715. 匿名 2022/10/28(金) 09:13:56
>>1708
心配しなくていい。みんな貧乏だからどうにかなる。あなただけじゃないわ。
全員よ。上級国民いがい。例外なく貧乏
老後も健康なら働けばいいしどうにかなるわ。+5
-0
-
1716. 匿名 2022/10/28(金) 09:14:45
>>1712
こういうのって何世代が書いてるの?+6
-2
-
1717. 匿名 2022/10/28(金) 09:15:32
>>1710
当時はネットないしね
今でもテレビやメディアの言うこと信じたら身を滅ぼしそう+20
-0
-
1718. 匿名 2022/10/28(金) 09:16:28
>>1710
・フリーター
・派遣社員
・結婚しないかも症候群
・独身貴族 とか
45歳時点でこの状況なら怖すぎる
生きていけない+10
-0
-
1719. 匿名 2022/10/28(金) 09:17:09
経済的に少しでも余裕があったら未来は明るく異性との時間も楽しかっただろうね
働いても余裕はなく本当に辛い世代だと思う
政治家には真面目に生きてるのにお金の心配ばかりの人生なんてわからないだろうね
辛い+4
-2
-
1720. 匿名 2022/10/28(金) 09:17:25
>>1712
ガマンが美徳?
そんなんじゃ何にも改善しないよ
+2
-3
-
1721. 匿名 2022/10/28(金) 09:17:30
国保値上げだってww
値上げに慣れすぎ。各種税金。保険料。好き放題やりすぎ。官僚も選ばせろ。こんななら主婦のパートで十分じゃん。
+7
-0
-
1722. 匿名 2022/10/28(金) 09:17:35
>>29
あなたかっこいい!+11
-0
-
1723. 匿名 2022/10/28(金) 09:19:34
>>1708
無い。ある日倒れるだろうって感じだよ。
+1
-0
-
1724. 匿名 2022/10/28(金) 09:20:05
>>1716
氷河期非正規以外の人+0
-0
-
1725. 匿名 2022/10/28(金) 09:23:13
>>1724
家事手伝いで通った年齢の方と推測+1
-2
-
1726. 匿名 2022/10/28(金) 09:23:53
問題は40代と今の20代の意識や気力がおなじでよく言えば老生してるし、悪くいえば覇気がない。すっごく無気力なんだよね。体力若さがあるのに理想がなく惰性で過ごしていて勿体無いし理解できない。それはこの先も、いまのような中年の再生産でしかなく不安になる。
とくにそういうタイプは推し活頑張ってて、幸せなのはいいけど、正直、それはリアルではないよな。
妄想楽しんでるだけなんよ。
本当に人生無駄にするよ。仕事や家庭や子供がいてそういう全てを得ている中年がやるにはいいが、これから積み上げていかなければいけない、若い人が推し活している姿は不安になる。何にも残らんぞと。
+4
-2
-
1727. 匿名 2022/10/28(金) 09:24:28
>>1657
なんか自分が一抜けたからってすごい態度だな。最初から正社員でもブラック企業にあってその後非正規の人たくさんいるよ?そこそこいい企業の第二新卒なんてほとんど男しか取らなかった。+0
-1
-
1728. 匿名 2022/10/28(金) 09:25:35
>>1286
あなたも優しい+22
-0
-
1729. 匿名 2022/10/28(金) 09:27:44
>>23
そのマネジメントも、40代の中でも狭き門だと思う。
会社でも上が詰まっててマネジメントやるまで行かない人多いよ。
まだまだ下働きさせられてる。
40位だとまだ若手扱いされることが多い。+13
-0
-
1730. 匿名 2022/10/28(金) 09:27:46
>>1712
ほんとそれ
就活で100社なんて受けてなかった
20社ほどで諦めてバイトを選んだ人も多かったよ
でもバイトから正社員になった友達も多いし独立して成功してる人もいる
今と違って外国人労働者が少なかったしまともなバイトは結構あったんだよ
子供を見てると今の子たちのほうがはるかに大変そうだと思うけどガルちゃんは独身が多そうだし知らないのかも+7
-2
-
1731. 匿名 2022/10/28(金) 09:28:47
>>102
氷河期世代の私も独身
仲の良い友達も半分以上は独身
弟2人も独身
みんな非正規やら低賃金正社員+10
-0
-
1732. 匿名 2022/10/28(金) 09:30:06
>>1730
氷河期の子供がゆとりなの?+0
-6
-
1733. 匿名 2022/10/28(金) 09:31:39
>>1524
似たような人たくさんいると思うんだけど、シェアとかそういう形の暮らしも必然的に出てくるんじゃないかな
例えば1Kを3人で最低限のダンボールで間仕切りとか。ホームレスよりはマシ、みたいな+17
-1
-
1734. 匿名 2022/10/28(金) 09:33:23
>>1732
違うんじゃない?
氷河期世代だけど、私の8歳下の弟がゆとりだった気する+0
-1
-
1735. 匿名 2022/10/28(金) 09:33:51
>>1712
うちの甥っ子、中堅私大卒のゆとり世代だけど、そんなに受けないで内定いくつももらってたよ。同級生とかも内定余裕でみんなそこそこの会社に決まってたって。
100社受けるの当たり前ってどこ情報?+6
-3
-
1736. 匿名 2022/10/28(金) 09:34:12
もうおしまいだよこの三等朝鮮国+0
-1
-
1737. 匿名 2022/10/28(金) 09:35:02
>>1708
貯金も出来ない
貯まっても少し大病したら保険入っててもなんだかんだお金なくなる+1
-0
-
1738. 匿名 2022/10/28(金) 09:35:42
>>1734
だよね、この人の言いたい事がわからないわ+0
-1
-
1739. 匿名 2022/10/28(金) 09:36:12
氷河期だけど
夫の年収だけが取り柄で、買い物に行けば長時間の井戸端会議で噂話、子供の教育に躍起になる「専業主婦の母親」と「家庭に無関心なモ-レツサラリーマンの父親」
これ見て育ったから、自分が家庭を持ちたいと思わなかったわ
幸せそうじゃなかったもの
+6
-0
-
1740. 匿名 2022/10/28(金) 09:36:16
>>1708
死ぬから大丈夫+2
-1
-
1741. 匿名 2022/10/28(金) 09:37:04
>>1
来年から自営業者だって大変ですよ。
インボイス制度が導入されたらますます経済が悪化しますよ。
倒産企業が増えますよ。
「インボイス制度は反対」個人事業主47%、「賛成」わずか4%girlschannel.net「インボイス制度は反対」個人事業主47%、「賛成」わずか4%「インボイス制度の内容を知っている」と答えた個人事業主に、制度への意見を聞くと「賛成」が4.4%、「反対」が47.1%、「どちらともいえない」が39.1%、「そもそもよく分からない」が9.4%という結果だ...
+2
-1
-
1742. 匿名 2022/10/28(金) 09:37:20
>>45
なるほど。結婚してるかしてないか、子供いるかいないかって経済にすごい影響あるね。+60
-0
-
1743. 匿名 2022/10/28(金) 09:37:58
>>1739
わかる
花嫁の手紙とかで「両親のようなあたたかい家庭を築きたいです!」とかさ
聞いて愕然とした+6
-0
-
1744. 匿名 2022/10/28(金) 09:38:53
>>476
実質大卒と言えるのは文系だと上位5%くらいだから
それ以下は高卒と同じだよ+1
-2
-
1745. 匿名 2022/10/28(金) 09:40:07
>>990
落ちこぼれ行く滑り止めのマーチ関関同立からは微妙
+0
-0
-
1746. 匿名 2022/10/28(金) 09:40:24
ていうか、氷河期のみんな、自分の母親好きだった?
私苦手だったんだよね
だから結婚したい(親になりたい)と思わなかった
氷河期世代が結婚しなかったり子供を産まなかったのって、景気以外の要因もあった気がすんのよ
+31
-3
-
1747. 匿名 2022/10/28(金) 09:41:28
>>1718
独身貴族は悪くないと思う+1
-1
-
1748. 匿名 2022/10/28(金) 09:41:45
>>1717
派遣やフリーターは自由な生き方なんて、メディアがやたらもてはやしていたね。そして大量に派遣社員を作り出し、企業だけが利益を得た。無責任だよ。誰も氷河期の末路がどうなるか、考えもしない。若い世代も気をつけて。+13
-0
-
1749. 匿名 2022/10/28(金) 09:41:50
>>1726
そりゃ仕方ないよ
スマホで若いうちから世の中を知りすぎちゃうから
+0
-0
-
1750. 匿名 2022/10/28(金) 09:42:46
>>36
安心して!
安楽死法制度化してあげる+8
-2
-
1751. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:07
>>1712
氷河期世代の頃は日本の経済成長率は2%あったけどZ世代と呼ばれる今は-3%程。
Z世代の方が就活厳しそう。+2
-7
-
1752. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:17
>>6
バブルで使えない世代は60歳前後かなぁ。
+6
-0
-
1753. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:17
>>1746
性格や考え方で他人なら友達にはならなかっただろうけど、大好きだよ+12
-2
-
1754. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:42
>>1741
私も自営だけど、これはどうかなぁ
今までお目こぼしされてた預かり消費税を納めるだけなので、一部大騒ぎしてる人がいるけど
平等になっていいと思うよ
売上高1000万越えの自営はきちんと払ってきてたんだから+6
-0
-
1755. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:37
>>1746
氷河期世代は子ども嫌いも多いから何かある気がする+10
-4
-
1756. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:51
>>1746
私も苦手かな
世間体ばかり気にしてる感じ+22
-0
-
1757. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:39
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+0
-0
-
1758. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:57
>>1740
どうして死ぬ権利認めてもらえないんだろうね。+1
-0
-
1759. 匿名 2022/10/28(金) 09:46:10
氷河期だけどすさまじかったよね、受験戦争
ストレスで拒食になって20代と30代後半まで潰したわ
やっとこさ今、精神的に楽になったとこだよ+8
-2
-
1760. 匿名 2022/10/28(金) 09:46:15
>>1754
賛成わずか4%の貴重な方がいましたね。
+1
-0
-
1761. 匿名 2022/10/28(金) 09:46:23
>>10
>>40
>>3
廃校跡みたいなところに集められて
集団生活では?と真面目に想像してる。
お風呂も台所もあるもんね。
畑とか作って農作業+29
-2
-
1762. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:44
>>1743
花嫁の手紙 かわりに書いてくれって頼まれたことある。+0
-0
-
1763. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:11
>>1712
ゆとり前期はリーマンショックがあったじゃん+1
-1
-
1764. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:17
>>448
>>64
そんなの義務化されたら身内から苛められそう+17
-0
-
1765. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:27
>>1759
でも今の子が受験楽にも見えないのよね
その時代その状況なりの大変さがありそうだよ+5
-0
-
1766. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:50
>>1760
なんでここまで怖がられてるのかなと思うのよ
まあ私はずっと納税してきたから、今更なにも変わらないんだけどさ
消費者(発注者)から預かってるお金を支払うだけじゃない?
+0
-0
-
1767. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:06
>>1746
苦手。
+13
-0
-
1768. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:24
>>1765
今の子もすさまじそうだよねぇ
一人っ子多いようだから、プレッシャーがすごそう+4
-0
-
1769. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:14
>>1735
有名私立大学での話というか情報。
みんな100社受けてたよ。
+2
-2
-
1770. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:22
>>1765
推薦多くなっただけいいと思うんだよね
私からすると今の子のが楽そうよ+2
-3
-
1771. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:34
>>1746
高校までは母のような専業主婦になりたくない!と思って頑張って良い大学に受かって地元を離れた
でも入寮時に引っ越しの手伝いで来てくれていた母を見送るときに一気に寂しくなってそれから1週間泣き暮らした
実家を出て初めて親のありがたみが分かったし、親になった今はさらに親の愛とすごさを分かるようになった。+7
-3
-
1772. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:29
>>1769
リーマンならリーマンと言いなよ
+1
-1
-
1773. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:45
>>1761
これは私もあるんじゃないかと思ってる
単身で暮らすってコスパ悪すぎる
保護費だけで生活できなくなっていくだろうし
老後なら人の手も必要になってくるし
三世代同居ができないのなら集団生活になるんじゃないかな+27
-0
-
1774. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:49
>>1507
というよりは、都内だけど外資か内資かで全然違う
外資だと年齢より経験重視だから
むしろこのJDに合う人、という条件で探すから年齢より何をしてきたか・なんの実績があるか次第
派遣でもある程度それにあう実績積んできた人だったら正社員になれるチャンスはある
+0
-0
-
1775. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:13
>>622
わたしら20代、地獄の門の手前まできてると思ってるんだが。私だけでしょーか???+1
-1
-
1776. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:36
>>1770
高校受験で塾にみっちり通ってる子そんなにいかなったと思う、勉強不得意な子でさえみんな通ってる
推薦枠の多い高校のためだよね+2
-0
-
1777. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:51
>>185
ほんまそれ。
セクハラ、パワハラ当たり前。
反論すると生意気と言われる。
自分は年寄りを大事にしたくない。
だって、たくさん税金は
払っているし、公的保障で十分。
私も何があっても自業自得と言われて
育ったんだし。+21
-0
-
1778. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:19
>>155
氷河期初期世代です。
高卒でも大卒でも、現実に目を向けて何とか頑張ってた人は普通に生活してる。
高卒でも大卒でも、自分探しやら「自由」を勘違いしてフワフワしてた人はちょっと大変な生活してる。
年金なんてゆくゆく出ないでしょ?って変に先読みして納めなく「今を謳歌」してた人とかね。
世の中甘く見たらそれまでって事なのかな。+9
-8
-
1779. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:22
>>1421
いやなら出て行けって言われるよね😂+11
-0
-
1780. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:27
>>1759
MARCHどころか日東駒専でも引っかかれば程度、大東亜帝国とかでダメだと、新興大学とか
氷河期の団塊ジュニア世代はとにかく人数多かったからね・・・+2
-0
-
1781. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:52
>>45
そう思う
価値観的にも氷河期世代はまだ親がしてくれたようにすることにあまり疑問を持ってなかったしやる気もあった
救われなかった氷河期世代を見て下の世代は悟ったように無欲になってしまった+69
-0
-
1782. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:58
>>5
少子化にはならなかったと。選択的に要らないという人達は居るかもしれないけど上回れば数は多い
+1
-0
-
1783. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:08
>>1755
躾のできない親が嫌いなだけだよ、それ+3
-1
-
1784. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:29
>>1746
わかる。
+7
-0
-
1785. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:13
>>1765
一般より推薦が半分以上。勉強じゃなくて良いと言われるけどほんとかね+3
-1
-
1786. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:13
>>1776
ね、大学行くだけなら簡単だから受験戦争時と比べられないよ+2
-0
-
1787. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:45
>>1569
遺留分…。弟が暮らす場所が無くなってまで請求するのもと思っていたけれど、私も老後資金必要だし請求しようかな。そうですよね、ありがとうございます‼️+1
-1
-
1788. 匿名 2022/10/28(金) 09:59:08
>>53
ほんとそう
気持ちだけじゃ食ってけないけど、せめて気持ちだけでも救われてほしい+7
-0
-
1789. 匿名 2022/10/28(金) 10:00:05
>>1712
あのさあ、ゆとりだからバカっぽい意見なのか知らないけど
あなたの世代ってネットでエントリーできるでしょ?
履歴書はコピーして何枚も使えるよね
90年代氷河期って、手書きの履歴書じゃないとダメだった時代だよ
それを何枚も何枚も手書きで書くの
同じ100社以上、というのでも重みが全然違う
あとゆとり世代と団塊ジュニア世代の氷河期では、そもそも分母が違うからね+11
-2
-
1790. 匿名 2022/10/28(金) 10:00:55
>>82
氷河期ドンピシャ。
団塊世代の男性上司にパワハラされてるよ。
私の学歴が気に入らないのか、なぜか大学の悪口言ってくるし、遠くにいるのに指名してシュレッダー頼んでくる。周りもターゲットにされたくないだろうから見て見ぬふり。腹が立つのは、「上の人がそういう態度をとっているから」と同じような扱いをしてくるその部下達。
田舎の低偏差値中学校のいじめかよ…
早くこの世を去りたい一心。+19
-1
-
1791. 匿名 2022/10/28(金) 10:01:30
>>1485
あれは岸田の弟が外国人を日本に斡旋する仕事をしているからだよ
+1
-0
-
1792. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:10
氷河期世代は就職出来なかったことよりも、就職試験で落とされたり、圧迫面接受けたり、人間として扱われなかった精神的苦痛が大きかったと思う。
何一つ教えられず、新入りなんだから何も分からないのに無能扱いされた。
今思えば、氷河期世代を苛めた人達こそ色々な意味で無能だったと思う。+13
-2
-
1793. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:15
>>1711
若い世代を助けなかった人達が増税委員会の年代だよね。
経営者と教授とか。
氷河期以下は怒って良い それか日本捨てる+4
-0
-
1794. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:25
自民党が
憎い+0
-0
-
1795. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:39
グチばかり=氷河期世代+2
-6
-
1796. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:51
>>1
トピずれかも国民年金の保険料納付「64歳まで」5年延長へ 国が本格検討を開始:朝日新聞デジタルwww.asahi.com国民年金(基礎年金)の保険料を支払う期間について、厚生労働省は現在の40年間(20歳以上60歳未満)から5年延長し、64歳までの45年間とする方向で本格的な検討に入った。想定以上のスピードで少子化が…
+0
-0
-
1797. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:44
>>1430
え・・・全然間違えてるけど
あなたたちのは氷河期ではなくリーマンショック
そもそも超氷河期が96年~98年入社なのだから、的外れもいいとこ+6
-2
-
1798. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:19
>>1286
確かに。結構酷いこと言われてはい!次!みたいにされたって方のがよく見るよね
役所はいかに補助を使わせないかの方をとりがちな印象だから使えるものは〜なこの職員は市民の方にかなり寄り添ってる方だと思う+27
-0
-
1799. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:46
>>6
こんなバカに非難されなきゃいかんのか…+9
-0
-
1800. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:55
>>155
そうすれば良かったとは微塵も思わないがな?
+0
-0
-
1801. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:33
今朝、国民健康保険年間上限二万円値上げの記事みたけど不安に押し潰されて絶望感じた+2
-1
-
1802. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:36
>>1749
氷河期世代が10代の頃からネットはあったからスマホは関係ない。
頑張っても先がない。頑張っても褒められたりしないし給与も上がらない。そんな社会だから?
でも今の若い子って非正規の40代よりも無能な感じがするんだよな。爪が甘いっていうのかな。
+4
-5
-
1803. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:01
>>6
ええ?歴史勉強してないんですか?+0
-0
-
1804. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:03
>>1785
今そんなんなってるの?!+2
-1
-
1805. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:27
>>1746
私も、専業主婦で過干渉の母親が凄く嫌で、子供の頃から結婚にも出産にも憧れず自立した女性になりたかった。
だから勉強頑張ったけど、新卒でちゃんとした仕事に就けずキャリア積めなかったのが苦しい。
じゃあかといって結婚に逃げる発想にもなれないんだよね、母が嫌いだから。それが貧乏抜け出せない所以なんだけど、母みたいになるなら貧乏でもいいと思ってる+16
-0
-
1806. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:58
>>1730
氷河期世代は高度成長期と比べたら大変だったかもだけど、産まれた時から不景気の若者と比べたら…ね。+4
-0
-
1807. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:19
>>1797
的外れの人って、言い訳に氷河期を利用してるんだろうね+4
-2
-
1808. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:22
>>1
氷河期より今の若者のが大変だと思う。
年金は氷河期より少ないだろうし、本気で個人で対策練らないと老後ヤバいと思う。+7
-0
-
1809. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:01
>>1785
突き詰めてくとアメリカ的な入試になると思うけどそうすると経済力がある方が経歴が豪華になるから格差が固定される気がする。習い事やらスポーツやら海外体験とかお金がないとできないことは多いし。ただ授業真面目に受けて部活頑張ってましたってだけじゃ上の方の学校は駄目になりそうでそれはそれでこわいな。+4
-0
-
1810. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:02
>>1
20万あれば十分生きていけますが+2
-0
-
1811. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:18
国民年金延長と国民健康保険の値上げ もうしんどいよ+5
-0
-
1812. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:35
同意。
>>1801国保保険料 上限2万円引き上げへ - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp国保保険料 上限2万円引き上げへ - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ地...
+2
-0
-
1813. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:46
CIAエージェント🙆♀️
CIA Records - Name Files | National Archiveswww.archives.govCIA Name Files - 2nd Release Notice to Researchers in Records Released under the Nazi War Crimes Disclosure Act and the Japanese Imperial Government Records Act The Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group...
+0
-0
-
1814. 匿名 2022/10/28(金) 10:10:22
厚労省が支援対象としてる氷河期世代は1990~2000年に就職年齢だった人、つまり1970年代生まれ
ゆとり教育を受けたのは1987~2004年生まれ
20代で子どもを生んだゆとり親もいるだろうけど
氷河期世代の大半は婚活市場でもあぶれて晩婚がちだったからゆとり親の多くはその前の世代+1
-0
-
1815. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:18
>>1741
「仕事を増やしやがって」とは思う。+0
-1
-
1816. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:05
>>1802
いや~私、S50生まれだけど今みたいに情報の氾濫ではなかったよ。ネットあったけど、テレホーダイの時代だったし。
今の若い子は、一部の賢い子をのぞいて全体的に無気力と言うのはわかる。なんでだろうね。
頑張っても褒められないというのは、昭和の方がきつかった気がする。私ほめられたことない笑+8
-0
-
1817. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:06
>>1804
よこ。私大は6割推薦。偏差値とはなに?状態。これでは絶対大卒の価値は下がる。
校内だけの競争に勝てば高校偏差値50でもマーチいける。人気ない僻地の学部になるけどね。人気学部はあまり指定校こない。+7
-0
-
1818. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:22
>>1797
大卒だと46~48歳の人という事だな
他の年齢は普通の範囲だからね+1
-3
-
1819. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:38
>>1802
詰めが甘い、ね。詰めが甘いですよ
年齢より人による。若い世代は私たち氷河期世代の均質化教育に毒されてない分、緩い子もいるけど才能を上手に伸ばして活躍している優秀な人達が沢山いると思っている。大谷翔平選手しかり+2
-0
-
1820. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:04
>>1533
生活保護なのにペット3匹も飼ってる人がいる
一匹飼うだけでもお金かかるのにふざけんなって思う+6
-1
-
1821. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:25
>>1746
私も、ずっと非正規で
社員登用を掛け合っても「女の子は
すぐ結婚するから」と取り合って貰えなかった。
仕方ないから、婚活して
地元以外の公務員と結婚したけど
子供時代、大人からも、子供からも
いじめられたので子供はいらない。
自分と似た子供なら
かわいそう。
実際、不妊で子供はムリと医者から
言われたとき嬉しかった。
+18
-1
-
1822. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:37
>>1783
うっそ、ハッキリ子供嫌いって言うじゃん
まあ私も子供嫌いだけどさ+0
-0
-
1823. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:48
>>1807
でた!
ガルちゃん名物、氷河期末期のくせに自分たち以外は氷河期じゃないと蔑むアバズレ女w
日経新聞ですら氷河期は1971年生まれ1993年入社からと定義してるというのに
どこで勘違いしたのやら+2
-3
-
1824. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:52
>>1
氷河期は何だかんだで親が金持ち多いから救済対象にならない
Z世代だとコロナの打撃+親もジリ貧だから厳しいんだろうけど+4
-2
-
1825. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:00
氷河期世代って本当にこんなにいるの?
私も旦那も43歳だけど新卒から同じ職場で正社員で給料もそこそこでずっと働いてるけどな
まわりもみんなそんな感じだし+4
-0
-
1826. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:10
当時のニュースで、リクルートスーツ着た大学生の男の子のインタビューの時の表情が忘れられない。
「どこもなくて本当に困ってます…」って、清潔感あって、好青年風なのに、苦笑いしながら。
+3
-0
-
1827. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:11
>>1789
就活が厳しかったと聞くので
氷河期世代は大体何社受けていたのか気になっただけなんだよね…。
履歴書に関してはネットエントリーも今の子達程浸透していなかったので、手書きの企業だってあったし、思っているよりアナログだったよ。+1
-0
-
1828. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:47
>>1822
躾が出来ない癖にいっちょまえにやることやって大きな顔してるオンナが嫌なだけ
子供産む前にもっと学ぶべきことがあっただろうと+1
-0
-
1829. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:54
>>1761
厳しくない刑務所みたいなもんか+25
-1
-
1830. 匿名 2022/10/28(金) 10:15:13
>>1816
あー50年生まれぐらいまでは義務教育のパソコン教育もなかったね。私の頃ぐらいから義務教育でパソコン授業あったし、10代後半からネットは使えたよ。+3
-0
-
1831. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:00
>>1790
読んでて胸が痛くなる。今の場所で頑張るのもありかもだけど場所を変えるのも手だよ。
私も前職でサイコパス上司にタゲられて自分が悪いのかと病みそうになって転職して外に出たら、前職上司とそれを放置してる前会社がおかしかったことに気づいた。実際私の後に続いて退職者が大量発生して、サイコパスは左遷されてた。
事態が好転しますように!+4
-0
-
1832. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:19
>>1825
そもそも氷河期=団塊ジュニア、一番日本で人数が多かった世代だから問題になっているわけで+1
-0
-
1833. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:46
>>1817
ガル民は国立信仰強くて笑えるって言われるけど、これみるとやっぱり国立だよなって思っちゃう+2
-0
-
1834. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:57
>>1823
超氷河期の話してる、それすら分からないんだね
氷河期なんて今の若者と変わらないと思う、逆に楽だったと思う+3
-0
-
1835. 匿名 2022/10/28(金) 10:17:38
>>1823
横だけど唐突なアバズレに草 落ち着いて、顔真っ赤だよ!+3
-0
-
1836. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:50
>>1819
ちょ!
大谷くんは好きだけど彼は100年に1度の人材すぎて比較対象ではないよ。
しかも、スポーツは親ありきだよ。
エジソンも不登校って話と同じくらい一般人と同じような当てはめたらあかん。+2
-0
-
1837. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:12
事務職で手取り28もらえてるならまだましかも
残業月20時間くらいあるけど+1
-0
-
1838. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:41
氷河期世代も大事だけど、
ニートひきこもりは、もっと多いのでは?+0
-0
-
1839. 匿名 2022/10/28(金) 10:20:54
>>1789
全部手書きだから大変だったというのはよく分かりました。+2
-0
-
1840. 匿名 2022/10/28(金) 10:21:32
氷河まだ就活する気?もう無いっての
人間50年だよ
+1
-0
-
1841. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:00
団塊ジュニアですが、中学、高校の頃は受験にしても人数が多いから、周りはライバルだったけど、年取ってきたら、ライバルじゃなくて、仲間って感じ。
みんな、一緒に生きよう!+5
-0
-
1842. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:39
>>1833
国立受かるような子も指定校受験が楽すぎて一般受験に行かなくなったよ。
指定校は9月に合格きまるから、3年最後まで部活して引退してからバイトして楽に過ごすのが今の子達の王道だよ。
それに一般受験すると塾代や受験料で一年間に150万かかる。親孝行でもあり指定校推薦は最強。+1
-0
-
1843. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:50
>>1817
今は、本当の進学校以外は、学校のテストや
部活関係や出欠で推薦狙いが多いと思います
+2
-0
-
1844. 匿名 2022/10/28(金) 10:23:01
>>1838
世代が問題ではないよね
非正規やニート引きこもりが問題
氷河期世代が実際多いのかな+2
-0
-
1845. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:40
>>1824
Z世代の親が氷河期世代だよね
つまり団塊の祖父が作った財産を氷河期の親が食い尽くしZ世代の子達は貧窮してるって話?
ん〜、取り敢えず親子で働けよっていう結論にしかならない気がするけど+2
-0
-
1846. 匿名 2022/10/28(金) 10:25:05
正社員にしがみつく。って氷河期を強調させようとわざとらしくてイヤだわ。+3
-0
-
1847. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:09
>>6
本気で書いてないよね..?+2
-0
-
1848. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:16
>>1540
お見合いとか寿退社が廃れて自由恋愛になってから上司世代がゾンビになったんだと思う。大学で開封済みだから手を出して良いって考えね。でも親世代はわかってくれない、堅気の職業だからそんな事信じられないって感じ。働く事は卑しい事って意味を後から考えさせられた、それは2014年あたりの就活でも大手OBトラブルになってたし。子供の同級生でも「一度寝たらネチネチが止まって仕事やり易くなった」って猛者が今でも居るよ。馬鹿馬鹿しいけど所によっては未だにそういうのも生存してる。+0
-1
-
1849. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:38
純粋に所得低いもの同士でくっついたら生活潤いそうだけど・・・そんな簡単じゃないのかな。+1
-0
-
1850. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:44
>>650
えー死ぬしかないとか言ってるぐらいだから、深刻と受け止めてそう言ってくれたんじゃ…+15
-0
-
1851. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:47
>>662
世代間分断煽りは止めてくれる?
日本人か分からないけどさ+8
-3
-
1852. 匿名 2022/10/28(金) 10:29:29
>>1
氷河期世代初期の人たちって、若い頃は転職歴は悪で相当な問題児ですか?みたいな考え方が一般的だったし
そのあと転職が当たり前になった時は、ただし対象年齢はこの人達の一回り下の人たちからってなって
今みたいに情報もここまでネットで拾いやすい時代ではなかったし、勉強するにも教材がここまで手に入りやすかったわけでもないのでは?
今からは想像つかない不条理な状況だったんだろうね
今までなんで何もしてこなかったの?って人を見ると想像力がなすぎるといつも思う
今のこのなんでも自分でなんとかできる状況はそんなに前から当たり前にあったものじゃないのにね+16
-3
-
1853. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:34
若い人は勉強して正社員になり、早めの結婚出産した方が良いね
どういう人生設計にするかによるだろうけど+3
-0
-
1854. 匿名 2022/10/28(金) 10:33:27
>>1851
ほんと。
これだから氷河期世代は、、、とおなじなのがわからんかね、+8
-0
-
1855. 匿名 2022/10/28(金) 10:33:59
まあ今の若い人のこと図々しいとは思わないけど、社会の流れとしては
昔は会社に入ったら新人は下っ端で雑用やるのが当たり前だったのが、それはおかしいって流れになっているのは確か。
そして、じゃあそう言う雑用は誰がやるの?てなった時割と非正規のこの世代の人達が低賃金でやっている流れもあるのでは?
氷河期初期世代、完璧に社会の中の搾取子的立場だよね
日本政府ってほんと虐待親みたい+16
-1
-
1856. 匿名 2022/10/28(金) 10:34:47
>>5
氷河期世代の放置だけでなく、少子化・引きこもり・イジメ・デフレ・教育費・東京一極集中など国内問題を放置してきた結果、日本は幸薄い国になってしまった。何よりも政局重視だからねえ。+36
-0
-
1857. 匿名 2022/10/28(金) 10:35:23
>>1853
それな。低収入なら高校まで全部無料。児童手当あり。
さらに片親なら大学まで無料で小遣いまで税金から出る。
逆に高い収入なら全部有料。医療費も有料で児童手当もなし。+0
-4
-
1858. 匿名 2022/10/28(金) 10:35:39
今後は内需が萎んで、高齢者ばっかりで、数少ない若者もやる気や学力も弱いのが多いから、日本だけで縛られてると苦しいだろうな
でも苦しいのと自己犠牲と弱いものいじめが大好きな国民も多いから、納得してるんだろうと思ってる+1
-0
-
1859. 匿名 2022/10/28(金) 10:35:57
>>1855
それ。+8
-0
-
1860. 匿名 2022/10/28(金) 10:37:15
>>3
安楽死制度が導入されてお金がない人はさっさと死んでください状態にされそうだよね。
救済策なんてアラフィフになったこの世代には今更すぎて焼石に水状態だろうね。
この世代は時の運と政府から完全に見放されてるよね。しかも浪人生を大量に産み出した大学受験時の狭き門を突破してこれだからね。+7
-0
-
1861. 匿名 2022/10/28(金) 10:38:10
>>1855
高等教育の現場にいたけど、今の学生たちって自意識過剰で自己評価が高い、すぐ文句言うおしゃべり好きが多い
長期間崩壊した日本の教育でそんなに優秀な学生も出ないのに、傲慢なのが多かった
そういう人たちは雑用しないですぐ文句言うでしょ+9
-1
-
1862. 匿名 2022/10/28(金) 10:38:29
>>1857
その低所得者に払う助成金は誰が払っている税金だと思ってんのよ。
助成金を受け取る人はもっとその辺を考えてよね。+3
-1
-
1863. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:09
>>1853
国民から搾るだけの政治家が多数の国じゃ、何やっても多分結果は一緒かと+0
-0
-
1864. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:22
>>76
何処の誰が作ったアジビラ?
責任者の名前くらい書いておけ+2
-0
-
1865. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:37
>>29
地方なんてきっと手取り15万前後いっぱいじゃないかな
もちろん私も含めですけど手取り20万を羨ましく思う私って…+33
-0
-
1866. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:39
>>1801
値上げえげつないよね。搾取自民。
これ共働き促進させて一人分まるまるもってこーとしてるのかと思っちゃう。
森林税とか酒税に電気にNHK罰金刑でしょ。車は13年から税金アップ。
その上消費税に介護保険。値上げしかないんだww
これ日本滅亡じゃん。
だれが増税しかない国で子供産むんだよ。
そりゃ人間の営み何千年も続いてるけどさー、維持に無理があるって。
人口5000万になっても議員の数は意地でも減らさないんだろなー。
ほんと政権交代とかでなくて、転覆か革命起こらないとダメなのかな。
+4
-1
-
1867. 匿名 2022/10/28(金) 10:40:03
>>1860
時の運というよりわざとだよ
団塊世代が自分たちの多すぎる昇給を守るために新卒を一斉に絞ったせい。人為。
不幸な偶然を装うのはダメだよね、ろくな対策してこなかった政治に携わった人間たちはきちんと責任取らなきゃダメなレベル。+12
-1
-
1868. 匿名 2022/10/28(金) 10:40:46
>>1755
毒親を主張しだしたのがこの世代からが多いような気がするから、なにか家庭にあるのかも+7
-0
-
1869. 匿名 2022/10/28(金) 10:40:59
>>234
バブルの人その当時40代位だよね、そこから学生時代分返納出来るの?
当時も確か十年位しか遡れないよ
どうやって未納率下げたか謎+2
-0
-
1870. 匿名 2022/10/28(金) 10:41:02
>>1852
そう?
一般的には、windows 95から始まりWindows xpにはインターネット相当普及してたよね+1
-8
-
1871. 匿名 2022/10/28(金) 10:41:40
>>1808
氷河期世代でも、国力が強かった時代に存分に国内外で勉強して研修積んで、自信つけてバリバリ稼いでる人もいる
生まれた時から不景気で国力弱いと、円安ひどいしそういう機会は無くなる+3
-0
-
1872. 匿名 2022/10/28(金) 10:42:27
次は3号の専業主婦から社会保障費とるな、この流れは
無駄遣いしてもう国に国民に使う金がないもんね+2
-0
-
1873. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:10
>>1834
超氷河期は1996年~1998年だよ
+0
-0
-
1874. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:38
>>1
税金逃れしてる企業から、ちゃんと税金取ってよ。
少子化で次の世代が困らないように。
>ソフトバンクグループ(SBG)に2007年3月期以降の15年間で、法人税が生じたのは4期だったことが日本経済新聞の取材で分かった。+7
-0
-
1875. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:55
>>1751
就活はそんなに厳しく無いけど、会社が無くなる可能性は高いから、長期的にきつい+1
-0
-
1876. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:15
>>1857
その高い収入の人たちの、そこまでたどり着く苦労や努力は無視ですか?
なんで沢山納税した人間が、損をする形にするの?+3
-0
-
1877. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:28
>>209
78年生まれです
別トピでそれ書いたらその時代はすでに女性も総合職採用なんだから大卒より高卒の方がいいわけない!と言われた・・・
都会はそうかもしれないけどこちらは田舎県だから成績良くても高卒で公務員になったり資格取れる専門、短大いって就職した子が多かったよ
栄養士、看護師とか+6
-0
-
1878. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:37
>>1868
その前の世代は義実家同居が多かった
団塊世代で核家族化、そして当時は家庭によっては女性に教育は必要ないとまで思われていた時代
つまり客観性をあまり持たない女性もいたのでは。
その時代背景の中、閉ざされた家庭の中でずっと家にいる専業主婦が自分の子供相手に果たしてきちんと人権を意識しながら子育てできたかな+13
-0
-
1879. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:40
>>1866
転覆とか革命とか
拳を突き上げるの好きですか?+0
-0
-
1880. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:49
>>1286
私も優しい職員さんだと思った
税金を生活保護に使いすぎたら自分の生活が危ぶまれるから、無知な人には無知なままでいて欲しいってつい思ってしまうもん
国ですら義務教育でお金については国民に教育しないしさ+23
-0
-
1881. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:50
>>1586
うちみたいなところに有名大卒の人が来るなんて、って
新卒で入った会社でけっこう言われてた時代よね+5
-0
-
1882. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:52
>>1846
そうよ。居ても社内ニート状態なのよ
+1
-0
-
1883. 匿名 2022/10/28(金) 10:45:09
>>1878
というか子供も一人の人間である、とちゃんと考えることができたかな+7
-0
-
1884. 匿名 2022/10/28(金) 10:45:46
>>68
まあ、あの末路はまんま処分って感じだったよね
+3
-20
-
1885. 匿名 2022/10/28(金) 10:46:38
>>541
確か
高卒で50
短卒で52
大卒54
より上の人+3
-0
-
1886. 匿名 2022/10/28(金) 10:46:52
>>938
このコメントに大量のプラスにちょっとびっくりした。
幸せって人それぞれだよ。
+8
-4
-
1887. 匿名 2022/10/28(金) 10:47:31
>>1852
うーん。
その人達は、20代30代前半の頃はそこまで危機感がなかったんじゃないかな。
環境の問題で学んでなかったというよりは、学ぶ必要性を感じてなかったというか。
未来を想像して行動するっていうのは、今だって誰にとっても難しいことだから、仕方ないと思うけどね。+2
-0
-
1888. 匿名 2022/10/28(金) 10:47:42
>>1855
あ~…私、とある専門職だけど
そういえば新人の頃は誰よりも早く現場へ行って掃除やら紙の補充やらしてたわ
頑張ってるねって先輩も可愛がってくれたけども
そういうの今の子はないね+8
-1
-
1889. 匿名 2022/10/28(金) 10:48:34
>>1868
毒親と言う単語を遣いだしたのは朝日新聞だよ。
今も朝日新聞だけが遣ってる。
分断を煽る人に気をつけて。+2
-2
-
1890. 匿名 2022/10/28(金) 10:48:39
>>1860
多分、自衛隊予備軍的な仕事出てくると思う
そこそこ良い値で
この世代が見てたアニメは少年少女が出ていくけど、実際は逆だろうねどう考えても
山上さんみたいな存在が普通にゴロゴロいる世代(殺人って意味ではないよ、知能も志も高いのに社会にへし折られたタイプ)
彼らがきちんと飛ぶことができたら、日本の競争力も変わってたと思うね、切ない+7
-0
-
1891. 匿名 2022/10/28(金) 10:50:40
>>1772
リーマンショック世代もゆとり世代もちょうどダブってたんだもん。
でもリーマンショック世代に比べたら氷河期世代が特別不遇とは思えないのよね。
+2
-4
-
1892. 匿名 2022/10/28(金) 10:50:45
>>1855
それをやらせるために非正規雇ってるなら、仕方ない。誰でもできる価値に繋がりにくい仕事は、単価の安い人にやらせるのは合理的だし。
その非正規が、氷河期世代なのかは別問題。+2
-4
-
1893. 匿名 2022/10/28(金) 10:50:59
>>1862
現行の税収、及び育児支援制度をよく理解したら
若く産むべきという話です。
+0
-0
-
1894. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:14
>>696
確かに年代の区切りはそうなんだけど
バブル全盛期でも住んでる地域によって全然違うのよ
地方の地味な企業に居た側にとっては遠い街のお祭りよ
バブル崩壊後の不景気の影響だけは当たり前みたいに被ったけどね+3
-0
-
1895. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:28
>>1712
当時に就活生として放り込まれてみればわかるよ
どこにいっても同世代のライバルだらけの競争社会+2
-3
-
1896. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:30
>>3
今日一番の怖い話だわ+2
-0
-
1897. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:34
>>1430
それ違いますよ
そのあたりでやっと世間に各企業の非人道的行いが認知され始めたってだけ
それまで数年にわたって空求人とかでごまかしにこまかしてきたんだよ
いじめだって近年件数上がってきてるよね
でもあなたはその前はいじめのない穏やかな時代がずっと続いていたと思う?
社会に何かが認識されるまでには時間的ラグがある
ましてや日本のように対策が後手後手に回る国なら尚更。+1
-1
-
1898. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:48
氷河期世代は甘えすぎなのでは?
何年まえのことを言い続けるのか
この世代に普通の人いないね+4
-5
-
1899. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:05
>>1878
出来ないよね
ぶっちゃけ今の専業主婦だって視野が狭い人多いのに+9
-3
-
1900. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:15
>>1888
いないねー。そういうのない。
まったくない。
氷河期で終わった文化だね。不思議だわ。+5
-0
-
1901. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:19
>>10
申請書を渡さないから問題無い+2
-0
-
1902. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:55
1971〜1985年辺りの生まれの人達はもう国に頼らずにその世代の人達で新しい文化を立ち上げた方がいいと思うよ。
ITに詳しい人達が中心になって頑張んなよ。
老後は高齢者目当ての詐欺を遠ざけるためにその場限りの繋がりの緩いコミュニティを作って、みんなでラジオ体操や太極拳やウォーキングをする健康に配慮する場を提供。1日に30〜1時間のみ自由に参加出来る。オンライン参加も可能。そこでご飯も配られるシステムを作ればいいんじゃないの。食べてさえいればなんとか生きていられるからね。+3
-5
-
1903. 匿名 2022/10/28(金) 10:53:24
>>1898
えーよしてよ
普通に働いてる人だって沢山いるわ
ただ氷河期は人口多すぎなのよ+5
-1
-
1904. 匿名 2022/10/28(金) 10:54:08
>>1876
現行の税収、及び育児支援制度をよく理解したら
若く産むべきという話です。
国にいいなよ。そういう社会設計だよ。
現実をよくみて計画たてるんだよ。+0
-1
-
1905. 匿名 2022/10/28(金) 10:54:34
>>229
設けられない世代に問題がある
学校じゃ無いんだから働けよw+0
-13
-
1906. 匿名 2022/10/28(金) 10:55:11
>>1797
超氷河期は2000年だよ
キリが良すぎて覚えてる+2
-2
-
1907. 匿名 2022/10/28(金) 10:55:41
>>1867
団塊世代はストやらデモやらして賃上げや福利厚生を勝取ってきた世代だからね
自分の子を蹴り落としてでも会社にしがみついたのは当たり前
そういう親に甘やかされ学校で暴れまくったり、援交やらゲーム不登校やら様々な社会問題生んだくせに就職で失敗した事を50近くになっても逆恨みしてる世代のヘタレっぷりが異様なだけ
そのパワーを親世代みたいに社会変革に向けたら良かったんじゃないの?+3
-8
-
1908. 匿名 2022/10/28(金) 10:55:42
>>539
自民党は統一教会と仲良いし安定してるよ+1
-5
-
1909. 匿名 2022/10/28(金) 10:56:14
>>621
生活保護があるから問題無いよ+0
-1
-
1910. 匿名 2022/10/28(金) 10:56:21
>>458
プラスが1割にも満たないレスですが、同じ内容を丁寧な言い方をして一年後に似たようなトピで同じようなレスをしたらプラス2割くらいになっていそうなご意見。+1
-0
-
1911. 匿名 2022/10/28(金) 10:56:36
>>1870
ADSL(ブロードバンド回線)が普及したのは2000年代前半
それまではインターネットは黎明期という感じで、オタクの趣味みたいなものだったよ
今後間違いなく普及するとは言われていたが、まだまだ企業も先の話って感じだった
リクナビすら(発祥自体は96年だかったが)本格的に利用されるのは2000年代から
相当普及してたはないわ+7
-1
-
1912. 匿名 2022/10/28(金) 10:56:54
>>1902
大卒1980〜84は氷河期とリーマンの間でうまく滑り込みできた世代だったよ。1年違うどまじで地獄な新卒システムがどう考えてもおかしい。わざと留年するとか普通にあったし。今もあるのかな。+8
-0
-
1913. 匿名 2022/10/28(金) 10:57:08
>>1846
本当に嫌な書き方よね
転職したり非正規になったりした人には
どんどん待遇悪くなるのに選択誤った的な論調で書くだろうに+0
-0
-
1914. 匿名 2022/10/28(金) 10:57:47
旦那がドンピシャ今年45歳。大卒からずーっと同じ会社で正社員だけど今まで昇格昇給なしの現場仕事だよ。潰れてないだけまだマシ。
これから先どうなるんだろ。
+3
-0
-
1915. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:26
ガルちゃんは氷河期世代の人がメイン層だよね+6
-1
-
1916. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:58
>>1899
今って割と専業主婦してると自分の視野が狭くなるのを感じる、で言ってる人いるので今の専業主婦の人たちってそこはがんばろうとしてる人が一般的な気がするんだよね
もちろんお前なwwwてやつはいつの時代もいるけどね
それに昔と違って働いたこともなく家庭に入る人いない気がする
当時は父親の性格が弱い家庭とかだと、女性が働いたことなく家庭に入って、裁量を全部持つんだよw
子供によっては絶望しかない環境が待っている+8
-0
-
1917. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:32
>>1789
履歴書100枚書くのがイヤなら、会社に入って仕様書100枚なんて書けないから、どっちにしろ就職できないよ。昭和の会社員はみんな手書きで発注伝票を書いてたんだから偉大だ。自分より大変な人より、パソコン使って楽な人を引き合いに出すのも氷河期特有だと思う
+2
-9
-
1918. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:57
>>155
同級生で高卒公務員2人いたけど男性の方は最初の勤務地が離島で異動の希望はずっと出してたみたいだけど通らずそこで結婚、今もその島にいる
女性の方は職場結婚して相手の異動に伴い3年で退職
今ならもったいない!となるけど当時は夫が通えない距離に転勤になったら辞めて付いていくのは仕方ないみたいな風潮だった
今はそこら辺配慮してくれるのかしら+2
-0
-
1919. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:57
>>1912
でもその頃って第二新卒って考えが普通に定着してきた時な気がする+1
-0
-
1920. 匿名 2022/10/28(金) 11:00:28
実は男性に関しては氷河期世代が最も正社員率が高い。
逆に30代以下の非正規が多い。
氷河期世代に多いのは「女性の」非正規ワープア。
これ実は男女の格差問題。+5
-0
-
1921. 匿名 2022/10/28(金) 11:01:20
>>1898
私その世代だけど普通に働いてる人たくさんいるよ。でも非正規の人や低賃金で働いている正規社員の人は確かに多いね。
だけどさ、甘やかされた世代やたまたまツキのある世代にそんなこと言われたくないわ。
だいたいたった15年前まではブラック企業が蔓延っていたんだよ。この氷河期世代がネットで声を上げ始めたからブラック企業が社会から居辛くなった事実もあるんだけどね。後の世代がその恩恵を享受しておいてよく文句が言えるなと思うよ。+8
-2
-
1922. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:05
>>1918
未だにないよ。
基本旦那が単身赴任だね。+2
-0
-
1923. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:09
>>1915
いやスマホ普及後は60代~がやたら増えて層が変わった。
だからネトウヨみたいな保守的な意見が目立つようになった。+3
-5
-
1924. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:40
氷河期世代が遠慮なく生活保護に入ってくる時代になったから、現役世代から搾るんでしょう
海外に行こうにも、英語すら下手で学力も知性も低い国民が低レベルの教育制度で量産されたから無理だろうし
やられるばかりですな+0
-0
-
1925. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:55
>>1917
よこ
履歴書と仕様書って明らかに扱い違う気がする
いつも書いてるからたいして考えてないけど公的に法的効力を持つ文書でしょ?あれ
仕様書って修正入れなきゃいけない時1から書き直すかな?明らかに扱いは違うと思うよ
私は転職歴がいつも欄をはみ出すくらいあったから、書くのに時間がかかるし書き損じた時は気が狂いそうになったw+1
-0
-
1926. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:01
>>1
大変な世代だとは思うよ
私もその世代だからそう思う部分はあるし
でも、ただ氷河期世代だからって理由だけで救済しないといけないっていうのは違うと思う
周り見てきても自業自得でそうなったってて思う人も結構いるし、救うべきは努力してきたけど報われなかった人だけでいい
じゃないと人より努力して勝ち取ってきた人が不公平を味わうだけじゃん+2
-3
-
1927. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:27
>>1801
誰も高齢者の医療費削減しようとしないからしょうがない
女性の大多数が手取りはもうすぐ10万きるかもしれない+4
-1
-
1928. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:45
>>1919
第二新卒なんて転職サイトが既卒をちょっと良く言っただけ
企業からの新卒との扱いの差は歴然としたものがある
もちろんその時点でアラサーの既卒とかよりはマシだったけどね+1
-0
-
1929. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:47
>>1174
1157です。ありがとう、そうね。
いつまでも氷河期を理由にしていても仕方ないので、派遣以外にもあれやこれやで月収40オーバーを目指すというか、その見込み。
これをあと10年続けられたら、老後は何とかなりそう。健康あるのみ!+0
-0
-
1930. 匿名 2022/10/28(金) 11:04:01
>>1921
氷河期以下は未婚率も氷河期より高い。
20年前の20代より今の20代の方が遥かにワープアが多い。
そもそも90年代までは派遣業務の規制緩和前で非正規雇用そのものが少なかった。
正規雇用orフリーターという感じの時代。+4
-0
-
1931. 匿名 2022/10/28(金) 11:05:35
>>155
大卒で就職先探すより
進学する人あまりいなくてもその地方で伝統がある高校に行き
安定した企業のお偉いさんになったOB頼って
高卒で就職した方が良かった+3
-0
-
1932. 匿名 2022/10/28(金) 11:05:47
>>1761
コルフォースかよ+0
-0
-
1933. 匿名 2022/10/28(金) 11:06:08
>>1768
>>1770
>>1776
>>1765
こども英会話講師だけど、小学校低学年が昔の中学生の内容やってる、必須化したから当たり前だけど。タブレット使ったり昔より格段に効率よく勉強できるから、詰め込む内容が自ずと激増してる。+2
-0
-
1934. 匿名 2022/10/28(金) 11:06:33
>>1916
はっきり言うと、社会から金払ってもらう価値なんかない程度だったのに、何でもかんでも自分だけで決める専業主婦の母親が多かった
結果、やっぱり子どもはおかしくなった
よーやるわと思ってました+8
-2
-
1935. 匿名 2022/10/28(金) 11:06:41
>>1916
あー分かる分かる
団塊の母親って猿山のボスみたいな人いたわ
亭主の財布握って小遣い制にして、自分はテレビ観て寝っ転がってせんべい食べてる
まさにのび太のママ状態
そういう家の子供は委縮するよね+5
-0
-
1936. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:05
>>42
どうせ生活保護も破綻すれば廃止になるんでしょ、年金みたいに
ベーシックインカムとか導入して弱者は勝手に◯ねっていう世の中になるんじゃないか+6
-1
-
1937. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:12
>>2
真の勝ち組は、セイキンではないか。
義妹が「世界一幸運なお兄ちゃん」と呼んでて笑った。+8
-3
-
1938. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:29
>>1924
いや生活保護の大多数は65歳以上の高齢者。
増えているのは50代~だけ。40代以下の生活保護は逆に減り続けている。+1
-0
-
1939. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:55
>>1933
中堅大学にいるけど、そのわりには今の学生さんたち英語苦手だし、かなりできない
早期教育ってそもそも本人に素質がないと無駄だと思う+3
-0
-
1940. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:59
>>1926
努力して勝ち取った人の優越感のために国の経済を地盤沈下させる方を選ぶべきだと?
勝ち取った人はそれを誇ればいいけど、私は苦労したのに他者が得するのは許せないっていうのはおかしくないかな
一応言っておくと、私は氷河期世代ではないよ
今後の経済のことを考えると、放置はできないと思ってる+3
-1
-
1941. 匿名 2022/10/28(金) 11:08:21
>>1934
それで旦那をよその旦那と比較して、甲斐性なしとか言ってたりする
凄まじかったと思う、団塊の専業主婦は+8
-1
-
1942. 匿名 2022/10/28(金) 11:08:40
>>1936
氷河期は表の数はピカイチ
今後無視はできないだろうね+2
-1
-
1943. 匿名 2022/10/28(金) 11:08:48
>>1939
どこ大?+0
-0
-
1944. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:07
>>1937
まあでも、ヒカキンはセイキンいなかったら潰れてたと思うよ、精神的に+2
-0
-
1945. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:14
>>1924
これなーー
氷河期世代が30代とかの時って、英会話教室が消費者相談センターの筆頭に来るくらい悪質なところが多く良質な教育にアクセスしづらかった事実がある
そもそも授業で英語話せない教師が教科書に沿って授業をしてたもんね
英語をラテン語を学ぶように勉強すると言われてたねw
今ってどうなんだろ?人数多かった割にほんと教育も無意味で悪質なのばかりだったよね
+2
-0
-
1946. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:18
>>1907
う~ん。今、50前後の団塊ジュニアは援交世代ではないよ。女子大生ブームと女子高生ブームに挟まれた間の世代。とにかく人数多くて受験が厳しかった。氷河期は10年あるから、実は感覚も文化もだいぶ異なっている。+7
-0
-
1947. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:25
>>1942
よこ。
みんな選挙行かないから無視のまま。+0
-0
-
1948. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:52
>>1912
リーマンの時は院に行ったり海外留学したりで回避する人多かったけどね
今は大学すら奨学金に頼らせる親だらけだから無理だろうし
円安でも輸出型企業が戻るより内需型企業が倒れる方が先だろうから当分回避はできないだろうね+2
-0
-
1949. 匿名 2022/10/28(金) 11:10:02
>>1919
第二新卒も、大手に就職できた人がスライドするって感じだったよ。私は第二新卒で大手子会社の正社員って話だったけど、入ってみたら契約社員で、一人暮らしで、なんか人生狂った。1979年生まれ。+0
-0
-
1950. 匿名 2022/10/28(金) 11:10:11
>>1930
フリーターは非正規雇用やろ+1
-1
-
1951. 匿名 2022/10/28(金) 11:10:25
>>1916
その専業主婦が視野を広く持とうとして参考にするのがガルちゃんだったりするよね。
ガルちゃんを見て視野が広がったと思う専業主婦は危険すぎるなw+11
-4
-
1952. 匿名 2022/10/28(金) 11:10:52
>>547
ごめん、と前置きして特定の属性を攻撃する人ってなんかやーね。
ワンチャン巻き返しとか、〜のが現実って言葉の選択か頭が悪そうです。+5
-0
-
1953. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:04
>>1941
自分は金稼げなくて自立もできないのに、すごいよね
専業主婦って上司である夫にリストラされたらおしまいなのに、危機感ないのが日本らしいと思ってた+6
-3
-
1954. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:11
>>1915
だから氷河期世代の意見はプラスつきまくって他の世代はどうせ何言ってもマイナスくらうだろうと諦めてだんまり+4
-0
-
1955. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:21
>>1951
よこ
広がるわけない。
何の知見もないわ。ここ。+4
-1
-
1956. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:22
>>1923
明らかに老人の意見とかあるしね
どこも高齢化社会だわ+0
-0
-
1957. 匿名 2022/10/28(金) 11:12:07
>>1956
日本人の平均年齢50才だからね。
やばいよ+4
-0
-
1958. 匿名 2022/10/28(金) 11:12:09
>>1700
本当に?今も、新卒でも実務経験が求められてるの?
一流大学出てても、100社受けて2社内定出ればいいとかそんな状況なの?+4
-1
-
1959. 匿名 2022/10/28(金) 11:12:09
>>1926
氷河期世代の救済は政府の方針です。
自治体も求人をし続けている。
むしろそれ以下の世代(リーマン・ショック以降)が「救済されていない」方を問題にしなければならない。
しかし「アベノミクスは成功した」という偽りを成り立たせるために未だに氷河期対策「しか」やっていないのですよ。
総務省|地方公務員制度等|地方公共団体における就職氷河期世代支援を目的とした職員採用試験の実施状況www.soumu.go.jp総務省|地方公務員制度等|地方公共団体における就職氷河期世代支援を目的とした職員採用試験の実施状況すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。メインナビゲーションへジャンプメインコンテンツへジャンプフッターへジャンプすべての機能...
+2
-1
-
1960. 匿名 2022/10/28(金) 11:12:22
>>1955
便所の落書きの女ver.ってかんじ+3
-1
-
1961. 匿名 2022/10/28(金) 11:13:10
>>1958
よこ。
マジで即戦力とかそんな時代だったよ。
即戦力とは?と悩んだの覚えてる+12
-0
-
1962. 匿名 2022/10/28(金) 11:13:13
>>1842
今大学受験の年齢の子供の親は超氷河期世代が多い
自分が苦労した分、ちょっとでも楽させてあげたいみたいな感じにはなる+2
-0
-
1963. 匿名 2022/10/28(金) 11:13:15
>>1891
1996年と1998年が一判酷い落ち込みだよ+1
-0
-
1964. 匿名 2022/10/28(金) 11:14:12
>>1925
適当に書いた文字って、適当って分かるんだよね。
心を込めて丁寧に履歴書を書く大変さよ。
それが全部、戻ってくる切なさよ。+0
-1
-
1965. 匿名 2022/10/28(金) 11:14:13
10年後の氷河期世代の非正規はどうなってるのかな
政治が悪い、毒親と言ってない事を望む
+1
-2
-
1966. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:02
>>1954
氷河期世代じゃないからマイナスつけられるんじゃなくて、おかしな意見だからマイナスつけられるんでしょ
ここでもマイナス多数なのは自己責任!下の世代はもっと大変!みたいな世代を十把一絡げにして叩くような書き込みばっかりだよ+1
-5
-
1967. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:20
>>1950
パートタイムとフルタイムと形容した方がいいかな。
ようは当時は「フルタイムの非正規」という形態はあまりなかった。
00年ちょっと前ぐらいから規制緩和で「契約社員」などが急速に増えた。
市役所の窓口担当なども派遣に置き換わっていった。+2
-0
-
1968. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:24
>>1958
新卒で実務経験求めてる会社なんてないでしょw
新卒の新人が想像する「即戦力」なんて管理者から見たら戦力でもなんでもないのに、本人だけは戦力を求められてる!って勘違いして空回りしてる例あるよね+3
-11
-
1969. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:41
>>1953
専業主婦は勝ち組でしょ
私は子供3人,犬3匹
専業主婦だよ
幸せしか感じない+4
-7
-
1970. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:45
その前に簡単に出来ることがあるだろ!
正社員にしろ非正規にせよ月収と手取りの差額を見逃してねーぞ!まずそこな💢+1
-0
-
1971. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:55
>>1948
ここ3年間奨学金持ちの就活生は可哀想だね。確かこれからもっと景気は冷え込むんだよね?
やっぱり子供のために頑張って働かないといけないな。まぁ頑張ったところで今の子供は親の老後の面倒なんてみないだろうけど。+0
-0
-
1972. 匿名 2022/10/28(金) 11:16:10
>>1959
そうだね、それは問題だと私も思う
ただ、それをこのトピで話すのはトピずれだね+1
-0
-
1973. 匿名 2022/10/28(金) 11:16:36
>>1916
うちの母親かよw
絶望だったわ…+3
-0
-
1974. 匿名 2022/10/28(金) 11:16:57
>>1965
氷河期の非正規の大半はワープア女性です。
男性は90%以上が正規雇用。
なのに他人事みたいな反応なのがガルちゃんのおかしさ。
+4
-0
-
1975. 匿名 2022/10/28(金) 11:17:10
>>1964
最近はPCで作成したりしない?職務経歴書とセットで
事務職の応募で手書きの履歴書送られてくる方がこまるというか…+0
-2
-
1976. 匿名 2022/10/28(金) 11:18:13
>>1526
毎日、毎日、色んな動画出してるじゃない?
だから、ちゃんとした周りスタッフに恵まれてるんだと思うよ。
私は面白さが分からないんだけど、甥っ子たちは夢中だから子供を引き付ける何かがあるんだね。
+3
-1
-
1977. 匿名 2022/10/28(金) 11:18:17
>>287
その団塊世代が戦後築いた物使っといてよく文句言えたもんだわ
+4
-0
-
1978. 匿名 2022/10/28(金) 11:19:09
>>1811
この負担を強いるだけのやり方はうんざりです。
結局、財布の紐が固くなるだけで、倹約する人が増えて子供が減るだけ。
勉強は出来たのかもしれないけど、頭の固い人が決めても結果は悪い。
ここはAIに相談して欲しい。+1
-0
-
1979. 匿名 2022/10/28(金) 11:19:21
>>1969
子だくさん専業主婦は今負け組の象徴ですよ。
もはや低学歴のイメージしか持たれてない。「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEBwww.moneypost.jp10月17日付《「貧困専業主婦」記事に悔しさ》(神奈川県34才主婦) 10月28日付《「貧困」それは心の余裕を失うこと》(千葉県42才主婦) 同日付《「豊かさ」それは認め合える世界》(北海道54...
+4
-5
-
1980. 匿名 2022/10/28(金) 11:20:12
>>1940
別に個人の優越感の為じゃないよ
皆が努力と能力に見合った分だけ報われる社会であればいいと思うだけ
○○世代だから救うべきではなく、世代関係なくそうあるべきだと思うのよ
皆にとって公平な社会であるべきだってこと+2
-0
-
1981. 匿名 2022/10/28(金) 11:20:29
>>1712
氷河期から始まってるからさ。
始まりはそりゃ大変でしょうと思う。
同じ苦労でも、メンタルやられちゃうよ。
いきなりハシゴ外されたようなもんだよ。+3
-3
-
1982. 匿名 2022/10/28(金) 11:20:37
>>1634
私の通ってた大学は就活のために授業休むことが認められなかったよ。
当時はまだそういうところ多かったと思う。
就活に精を出せば単位落とすし、留年する経済的余裕もないから泣く泣く企業説明会や一次面接あきらめたわ…。
今思い出しても悲惨。+5
-0
-
1983. 匿名 2022/10/28(金) 11:20:48
>>1938
何か氷河期への偏見が多いね。がるちゃんで良く見る統計では45~50の氷河期男性は正社員の割合も多い。私も氷河期派遣だけど、社会保険料(厚生年金)もしっかり差し引かれている。ゆとり世代もニートがいるのに、氷河期が全員ニートとでも思っている?低賃金で愚痴りながらもしっかり働いている方が現実なんじゃないかな。+0
-0
-
1984. 匿名 2022/10/28(金) 11:21:27
>>476
人も多く、今程大学が乱立してなかったからね、公立の高校受験ですら、それなりの倍率だった+5
-0
-
1985. 匿名 2022/10/28(金) 11:21:40
手取り20万で転落人生なら差し引き前で16の私はどうなるんや…正社員やぞ…+1
-0
-
1986. 匿名 2022/10/28(金) 11:22:05
>>1938
生活保護は恥じゃないと思っています。困ったら、どんどん申請すればいい。
独なんて、人口の10%くらいが生活保護らしいですよ。+0
-1
-
1987. 匿名 2022/10/28(金) 11:22:18
>>1968
違うんだって。
マジで即戦力を求めていますって時代の雰囲気だったし、新卒にあなたは我が社になにをもたらせますか?すでについてる顧客もしくは特別なスキルはありますか?みたいな。
新卒を育てろみたいな雰囲気はない。
優秀な完成品を求められてたよ。+18
-0
-
1988. 匿名 2022/10/28(金) 11:22:38
>>1983
40〜45の社員さんってちょうど老害と若い価値観の世代の板挟みでまたきついんだよね。そんで自分はもう今更転職難しいから今のとこにいるしかないという。+0
-0
-
1989. 匿名 2022/10/28(金) 11:22:40
>>1576
国内では変わらんけど、世界で見るとね…+0
-0
-
1990. 匿名 2022/10/28(金) 11:23:52
>>1969
ここだけの話だけど妻に専業主婦をさせてくれるような高収入の旦那には感謝しかないよ。育児にもがっつり携われたし本当感謝の言葉以外は見つからないよね。そんな旦那を育ててきちんと教育した義実家にも時々腹が立つけど感謝だよ。
旦那にとってもいいと思うよ。たまに家庭を任せて仕事さえ頑張っていたらいいんだから。家事や育児分担もしなくていい。理想の形だと思ってる。
リアルで口に出して言うといちゃもんをつけてくる人がいるから言わないけど。+6
-2
-
1991. 匿名 2022/10/28(金) 11:24:47
氷河期世代の救済は若年層にとってもメリットが大きいはずだけどね。会社が潰れてしまったら非正規並みの仕事しかない社会のままでいいのかな。+0
-0
-
1992. 匿名 2022/10/28(金) 11:25:10
>>1954
こういうトピでは特に苦労せず結婚して子供生んでる氷河期世代もだんまりだよ+4
-0
-
1993. 匿名 2022/10/28(金) 11:25:40
これも全て自民党様のおかげです🥺🥺
ありがとうございます🥺🥺+0
-0
-
1994. 匿名 2022/10/28(金) 11:25:41
>>1938
こうやってみると氷河期世代って真面目だよね。
50代はバブル世代と校内暴力の世代だね。この世代はどうしようもないな。+0
-1
-
1995. 匿名 2022/10/28(金) 11:26:26
>>1915
勘弁して欲しいわ()
+3
-0
-
1996. 匿名 2022/10/28(金) 11:26:45
>>1971
息子だと親の面倒見るどころか嫁の言いなりで縁切りしてくるよ
院行かせて留学させてもそんなもん
それでもいい企業に入れて本人が幸せならそれでいいと達観しないとね+0
-0
-
1997. 匿名 2022/10/28(金) 11:27:06
>>1978
壊れたら(ボケや自分で生活出来ない)になったら安楽死させてくれるって言うなら税金だいぶ減るんだけどね、ゾンビみたいになった後の人生の事考えて税金払って(年金や保険(8割老人が使用)現役が苦しむってね、老人も自分で生活出来る程度なら緩く働いて、無理になったら安楽死の方がまだ良いよ+0
-0
-
1998. 匿名 2022/10/28(金) 11:27:06
>>1981
そもそも氷河期世代って括りとして長過ぎるんだよ。
10歳ぐらい幅がある。団塊世代はたった3年。
最初に買ったレコードがユーミンだった世代とglobeだった世代を一緒にしちゃってる。
定義として無理がある。+0
-0
-
1999. 匿名 2022/10/28(金) 11:27:32
>>11
そうなのよねー。
40過ぎるときつい。
最初の会社に10年以上勤めてから37と40で1回ずつ転職してるんだけど、30代と40代じゃ転職の決まり方全然違う。
37の時は、2つくらいサクッと採用の返事が来たし、エントリーしても返事は来てた。
40で転職活動したら、返事もくれないところがすごく増えたよ。
でもジャスト40だったから、まだギリギリ採用もらえたけど、氷河期って40も後半に差し掛かってるよ...。
+8
-0
-
2000. 匿名 2022/10/28(金) 11:28:27
わいは大企業正社員、嫁は公務員だから関係ないな+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する