-
1001. 匿名 2022/10/27(木) 23:37:58
>>995
大企業の一般職はそうね、縁故のみね。。+7
-0
-
1002. 匿名 2022/10/27(木) 23:38:03
>>707
それが続くかなあ+1
-0
-
1003. 匿名 2022/10/27(木) 23:38:04
氷河期世代って給料は安いし上がパワハラ当然に接してくるしうま味無いよね+18
-0
-
1004. 匿名 2022/10/27(木) 23:38:25
>>960
だからガルは高卒バカにする人多いのか〜+4
-0
-
1005. 匿名 2022/10/27(木) 23:38:32
>>970
一時のリストラブームをお忘れ?+0
-0
-
1006. 匿名 2022/10/27(木) 23:38:59
>>47
その行政を選んでるのは国民だけどね+4
-17
-
1007. 匿名 2022/10/27(木) 23:39:34
>>667
耳悪くなりそう+0
-0
-
1008. 匿名 2022/10/27(木) 23:40:27
>>998
腰掛けOLなら派遣でも良かったよね。派遣で大企業に行って年上のバブル期旦那捕まえて、子供産んでたら良かったのでは?+0
-0
-
1009. 匿名 2022/10/27(木) 23:40:43
>>986
だって団塊ジュニアって男に負けたくないってキャリアにこだわる人多くて、挽回したいって必死こいてるうちに婚期逃した人多い印象だけどな。
バブル男捕まえたくても、派遣でなんとか潜り込まない限り、バブル旦那に知り合えなかったんじゃない?のほほんとしてた人は、それに気づかなかったんじゃない?
氷河期後期も、なんの根拠も出会いもないのに、まともな正社員男性がいないようなとこでフリーターやって、
「いつかお嫁にいくんだろうし、非正規でいいよ」なんて皆婚世代の親の言葉真に受けてる人多かったし、
婚活流行っても、「自然な出会いじゃないなんて!」って言って、出会いなんか全くない環境に身を置いてるくせに、自然な出会いに固執して自然に年老いた人多い。+8
-5
-
1010. 匿名 2022/10/27(木) 23:41:25
>>1004
高卒でもすごく素直で働きものの美人なひともいるからねえ+4
-1
-
1011. 匿名 2022/10/27(木) 23:41:29
>>954
横だけど日本の場合、大手に就職さえ出来ちゃえば仕事できなくても社内で干されるだけでクビにならずに給料もらい続けられるから海外とかなり違うよね。+29
-1
-
1012. 匿名 2022/10/27(木) 23:42:31
>>965
少子化なのにどうやって現役世代から搾取して生活保護を得られるの?+3
-0
-
1013. 匿名 2022/10/27(木) 23:42:40
>>982
就活からずっと嫌なこと多くて会社に所属するってこと自体受け付けなくなってしまった
今みたいにフリーランスとかそんな選択肢もなくて我慢しながら非正規やったりやらなかったり
結婚してなかったら確実に貧民+9
-0
-
1014. 匿名 2022/10/27(木) 23:42:48
>>985
横だけど、
それがいつ来るか、が問題。
少なくとも20年後とかは、まだまだ人間がいないと難しいと言われている。とくに日本はIT遅れてるんだから。
AIだ量子コンピュータだって言ってる時代に、日本の国会内では「フロッピーディスクを無くそうか?」とか、そんなことが議論されてるレベル。
何億もかけて作ったレガシーシステムを捨てられない民間企業もわんさかいるし。+7
-0
-
1015. 匿名 2022/10/27(木) 23:43:04
>>1008
氷河期世代は一旦結婚で退社すると(大体社内結婚は退職余儀なくされた世代だし)再就職しようとしても非正規しかない
同期なんか、バツイチ三十路派遣女にロックオンされて、既婚者なのに出来ちゃった略奪婚仕掛けられて、元奥と離婚調停に持ち込まれてたよ+3
-2
-
1016. 匿名 2022/10/27(木) 23:43:37
>>993
男の間で嫁の稼ぎアテにする男を笑い者にしてたよね。
「あいつ、嫁の稼ぎアテにするとか、それでも男か」って。
2000年代後半はそんなかんじだったな。+7
-0
-
1017. 匿名 2022/10/27(木) 23:44:10
>>1012
社会保険料をあげるんでしょ
簡単
取れる人が少ないから一人当たりの負担が激増
外国人移民に期待してたみたいだけど日本にしゃぶりついて食い尽くし円安になったらさっさといなくなってるし+15
-0
-
1018. 匿名 2022/10/27(木) 23:44:35
>>833
なんでその文面読んで、「新卒無理でも再就職ならイケるっしょ」って思ったのか知りたい。
本気で理解できないのか…+4
-3
-
1019. 匿名 2022/10/27(木) 23:44:38
>>947
私達はめちゃくちゃセクハラパワハラ受けて来たのに、どの口が言うかって感じ。いや、セクハラもパワハラもしないけど本当むかつくわー…
今さ、若い男性社員がハイハイとか電話して走り回るcmあるけど、私達の若い頃なんか罵倒当たり前だし、訳も分からないのにやたら叱られてたし、しかも最初誰も教えてくれないし。。もうね。。メンタルやられて辞めた人いっぱいいるよね。+18
-2
-
1020. 匿名 2022/10/27(木) 23:44:50
>>925
ちなみに神戸です。。+0
-0
-
1021. 匿名 2022/10/27(木) 23:45:04
>>1015
それは旦那がバツイチストーカー女をセクハラやストーカーで訴えたら良かったのでは?
+1
-1
-
1022. 匿名 2022/10/27(木) 23:45:24
>>1008
同世代の正社員と結婚した人結構いるよ
大手製造業だと女性いないから若い子は結構大事にしてもらえた+4
-0
-
1023. 匿名 2022/10/27(木) 23:45:25
>>1004
今、高卒を選ぶ人2割もいないからないからこれからのがきついと思う+7
-0
-
1024. 匿名 2022/10/27(木) 23:46:31
>>995
兄がまさにそうだった。
院卒で縁故入社。会社が援助してくれて博士とってどっかで教授してる。
そういうの見てきたから人の繋がりと資格って本当に大切だなって子供の進路にも参考にしてる。+7
-0
-
1025. 匿名 2022/10/27(木) 23:46:34
>>1019
本当に本当にそれ!
なんか悔しいよね
同時にすごくバカバカしい
今の風潮…+8
-2
-
1026. 匿名 2022/10/27(木) 23:47:06
>>1012
大丈夫。そのために国はゆとりを共働きにさせるように誘導して正社員同士の夫婦を増やしてるから。
人数少ないなら今まで働いてなかった女で補えばいいだけ。+6
-4
-
1027. 匿名 2022/10/27(木) 23:47:24
>>1009
違うよ
氷河期って、男女雇用機会均等法でやっと女性も総合職が出来たあたり
バリバリキャリアを築くのがかっこいい女性!っていう時代
あの時代ってボディコンですらジュリアナみたいなやすっぽいピチピチのやつじゃなく、ディスコ行くのも肩パットがっちり入ったスーツ(しかも上だけで6万、スカート4万とか普通に値付けされてたDCブランド)の時代だよ?
肩パッドって男女雇用機会均等法が出来たあの時代ならではの流行だった
かっこいい女性がコンセプトの+3
-6
-
1028. 匿名 2022/10/27(木) 23:47:54
>>1010
たぶんあなたは、素直で働きものの美人とは真逆の高卒なんだろうなーと思わせるレス。+2
-3
-
1029. 匿名 2022/10/27(木) 23:47:58
今の会社仕事内容が嫌だし給与も微妙だと思ってるけど辞めたら後悔するかな
管理業
額面27万
賞与50万×2
残業はあんまりしない
仕事苦痛だけど辞めたら落ちてく気がしてズルズルきてる+3
-0
-
1030. 匿名 2022/10/27(木) 23:48:01
>>1018
理解できないんだと思う
多分世代じゃないからピンとこないんだよ
他世代が安全な場所から腐してる気がする+6
-3
-
1031. 匿名 2022/10/27(木) 23:48:54
氷河期世代救うとかなんとか言って口だけだよね政府って+8
-0
-
1032. 匿名 2022/10/27(木) 23:49:19
>>1027
ディスコとかDCブランドとかいつの話してんの??+6
-1
-
1033. 匿名 2022/10/27(木) 23:49:19
収入1000万じゃ足りない!
そんなガル民に言いたいことありますか。+0
-0
-
1034. 匿名 2022/10/27(木) 23:49:31
40代後半、割とホワイトな会社(上場企業とかではない)の正社員だけど、手取り20万弱なんだが…
+3
-0
-
1035. 匿名 2022/10/27(木) 23:49:45
>>979
そしたら氷河期世代と釣り合うのは第二次世界大戦中の世代かな…ってもうこの世におらんがな…+8
-1
-
1036. 匿名 2022/10/27(木) 23:50:01
>>1009
キャリアの損切り出来ない人や、のほほんとした人が氷河期世代の稼ぎ悪い独身非正規女性なのか。男性だったらまだ就職で女性より有利だったしね。+2
-0
-
1037. 匿名 2022/10/27(木) 23:50:08
>>1021
その同期は離婚して、上司に海外赴任にしてもらって(その上司の秘書でもぐりこんできた派遣女子)海外赴任に帯同して外地で出産させるようにし、元奥には離婚調停で自分の不貞をバレないようにしてたよ。外地の先輩いわく「前に赴任してきた時の奥と違うお腹の大きな派遣女子を帯同してきてびっくりした」って言ってた+0
-0
-
1038. 匿名 2022/10/27(木) 23:50:14
手取り20万もない40代はどうすれば。+0
-1
-
1039. 匿名 2022/10/27(木) 23:50:16
>>1025
それでも上の世代みたいに給料が上がってくならまだ許す?んだけど、やたら引かれて20年間変わらんていうね…政治家はパートで25万稼げばとかあり得ない事言うしもう何なの。+6
-1
-
1040. 匿名 2022/10/27(木) 23:50:35
>>982
私は2001就職だけど、上8年くらいはほんと少なかった。そのせいか残業も100時間とかザラで。
でも健康が取り柄でなんとかそれを乗り切ったら、そのあと出世と昇給が早かった。
体力、知力、気力が必要な世代だよね。+7
-0
-
1041. 匿名 2022/10/27(木) 23:50:54
給料安かったり福利厚生も整ってない会社か沢山あるんだから救いようがなくね+3
-0
-
1042. 匿名 2022/10/27(木) 23:51:11
>>1032
90年代前半まではそういってたの
あなた氷河期世代ですらないんだね+3
-2
-
1043. 匿名 2022/10/27(木) 23:51:17
>>970
何でそう極端から極端に走る…
お金ないから好きでもない一回りも上の男に嫁ぐ?
大正時代に逆戻りしろってか
そんなことにならないための政府やセーフティネットじゃないの+0
-3
-
1044. 匿名 2022/10/27(木) 23:51:18
>>1031
男はまだ可能性あるけど、女はもう産めないし、いらないんだろうなとしみじみ感じる。。+1
-0
-
1045. 匿名 2022/10/27(木) 23:51:20
>>248
私も45歳の氷河期世代だけど、
周りの友達だいたい兄弟姉妹いたなー。
ひとりっ子は殆どいなかった。+73
-0
-
1046. 匿名 2022/10/27(木) 23:52:52
まだ40代じゃないけど20万ほどだよ。
お給料全然上がらない。+0
-0
-
1047. 匿名 2022/10/27(木) 23:52:56
>>984
ほんとそう、40歳を雇っても、その後まだ25年も働いてくれるだもんね。
でも現実はな…
若い人のほうがいいってなっちゃうのよね。
40歳が十分なスキルがあればいいけど、なかなかね。。+3
-0
-
1048. 匿名 2022/10/27(木) 23:52:59
>>1043
何が何でも男に寄生して生きたいっていう人が一定数いるんだよ
+1
-1
-
1049. 匿名 2022/10/27(木) 23:53:13
>>1033
中学時代にお洒落よりガッツリ勉強して、進学校に入って将来の年収1000万の旦那との結婚に備えるべき。たいして頭の良くない公立中学校男子学生とイチャコラデートしたって、性欲のはけ口にされるだけ。+0
-0
-
1050. 匿名 2022/10/27(木) 23:53:14
手取り17万ぐらいだが、貧乏に慣れているので、たぶん困らない。
ちなみに役職ついててこれなので、平社員の時は13万だった。
手取り20万ももらえるのはこの辺の田舎じゃなかなかないよ。+1
-0
-
1051. 匿名 2022/10/27(木) 23:53:45
>>57
若ければいいかもだけど、40代50代から職業訓練行ってもなかなか就職するの難しいと思うよ。
企業側は絶対若い方選ぶから。+47
-1
-
1052. 匿名 2022/10/27(木) 23:53:47
>>1029
私なら辞めない。他ね、まじやばいよ+2
-0
-
1053. 匿名 2022/10/27(木) 23:53:59
>>88
団塊→団塊jrと二つの山が有って
ほんの少しでも次の山があって良さそうなのに見事にダダ下がりだね。
強いて言うなら'95~'00のややフラット部分が第3次ベビーブーム?+26
-0
-
1054. 匿名 2022/10/27(木) 23:54:04
>>369
一度新卒からの就職ってタイミングを逃すとコネでもないと正社員への道はほぼ絶望的だったし。藁にもすがる人はいた+8
-0
-
1055. 匿名 2022/10/27(木) 23:54:11
聞いてー。うちの親戚はみんな売り手市場ばかり。公務員ばかり。公務員ダブルインカムで庶民と思って発言してくる。氷河期やリーマンショックやコロナショックは全く理解されず、努力不足扱い。疑心暗鬼扱い。+7
-1
-
1056. 匿名 2022/10/27(木) 23:54:42
>>1027
何も違わないじゃん。
そのまんまじゃん。
知ってるよ?バリバリ働くのがカッコイイ、男と肩を並べて、とかやってたよね。
けど氷河期後期にはそんなノリは冷めきってて、「結局男に養ってもらわなきゃいけないんじゃん」って団塊ジュニアほどは熱くなかったよ。+4
-2
-
1057. 匿名 2022/10/27(木) 23:55:10
>>1043
>>1048
自分で老後安心なくらい稼いでるなら問題無いけど、生活保護に集ろうとしてるんでしょ?
超少子高齢社会なのに甘くない?
+2
-0
-
1058. 匿名 2022/10/27(木) 23:56:23
被害者面世代w+2
-2
-
1059. 匿名 2022/10/27(木) 23:56:27
>>476
アイドルが必死で亜細亜大学の一芸入試に飛びついてた時代だよね。
今じゃアイドルやアイドル女優で明治とか通う人も多い気がする。詳しくないけどジャニーズとかも名の知れた大学卒も多そうだし。
もちろん最近は賢くて裕福な家庭の子供がアイドルになってるのかもしれないけど、推薦とかで昔より大学に入りやすくなってそうに思ってしまう。+11
-2
-
1060. 匿名 2022/10/27(木) 23:56:30
>>1042
99年4大卒だけど一昔前世代の話+4
-1
-
1061. 匿名 2022/10/27(木) 23:56:50
>>246
介護ってみんな嫌がるけど今なら確実に雇ってもらえてとりあえず生活出来るお金は稼げる
けど介護業界にも外国人がわんさか入り始めてるからこの先は分からない
外国人の方が給料安く済むのに日本人より働く
+20
-2
-
1062. 匿名 2022/10/27(木) 23:56:58
>>985
5年くらい前には経済誌はそんなテーマばっかりだったよ
医療もAIでほぼまかなわれるとかね
多くの医者は戦々恐々としていたはず+2
-0
-
1063. 匿名 2022/10/27(木) 23:57:03
>>1005
貧乏なら結婚してた方がいい。そして結婚するなら若い方が条件がいい。+3
-0
-
1064. 匿名 2022/10/27(木) 23:57:06
でも昔って男はともかく女は外見やキャラ採用だった気がするんだけど
大卒女って不利だった気がする+1
-2
-
1065. 匿名 2022/10/27(木) 23:57:35
>>1056
肩パットとかありえなかったし前期後期で違いすぎるね+3
-1
-
1066. 匿名 2022/10/27(木) 23:57:50
43歳独身、氷河期世代
毎月お給料から9万円弱持っていかれてるのに
なんの恩恵も受けれない
給付金のニュースを見ても、また子育て世帯対象かぁとがっかりする
子ども産んでないからしょうがないとは理解しつつ
あほらし+17
-1
-
1067. 匿名 2022/10/27(木) 23:58:42
>>139
そんな理由の訳ないだろ、
と思ったらマジなやつだった。。、+4
-3
-
1068. 匿名 2022/10/27(木) 23:59:02
>>523
兄弟の扶養は厳しい。
義務と言われても、ない袖は振れない。
マイナンバーあれば、扶養可否が国側で把握できてしまうのかな。。+17
-0
-
1069. 匿名 2022/10/27(木) 23:59:30
>>1057
恵まれてないんだからそれくらいいいじゃん
下の世代の優遇っぷりにびっくりだわ+1
-4
-
1070. 匿名 2022/10/27(木) 23:59:38
>>1061
日本人より働くはどこに根拠が?+8
-3
-
1071. 匿名 2022/10/28(金) 00:00:03
>>52
正直、大学行かないで高卒で公務員になり早めに職場結婚し安定した家庭を築いた彼女が正解だと思った。+27
-1
-
1072. 匿名 2022/10/28(金) 00:00:07
でもはっきり言って職歴もスキルもなにもない中年より若者がほしいのは当然
企業は慈善事業やってるわけじゃないから+7
-0
-
1073. 匿名 2022/10/28(金) 00:00:19
>>1066
43なら今結婚すれば1人なら産める。+3
-3
-
1074. 匿名 2022/10/28(金) 00:00:53
>>11
月に20万くらいの差でそんなに卑屈になるのかな。他人の収入なんて関係ないし。上も下もきりが無いでしょ。+0
-25
-
1075. 匿名 2022/10/28(金) 00:01:00
就活でメンタル壊して、でも這い上がろうと必死で仕事して、やっとのことで非正規から正社員に。結婚は自立してからって決めて頑張ってきたけど、気づいたら未だに独身。給料も良くないし、婚活頑張った方が賢かったのかな…って鬱になる。苦笑+2
-0
-
1076. 匿名 2022/10/28(金) 00:01:10
>>1056
氷河期後期の話してないんだけど?
90年代前半って言ってる
団塊ジュニアって1971年生まれからなんだけど。+3
-2
-
1077. 匿名 2022/10/28(金) 00:02:05
>>803
分かる。
ほんと今更少子化だの氷河期支援とか言われてもこの世代のこと切り捨ててきたくせに遅すぎる。
正社員も結婚子育て何もかも諦めて生きてる人達いっぱいいるんだよ。+27
-2
-
1078. 匿名 2022/10/28(金) 00:02:30
>>248
3人兄弟より2人兄弟がほとんどだったよ。
+49
-0
-
1079. 匿名 2022/10/28(金) 00:02:58
>>1057
生活保護=タカリって考えてる人いまだにいるんだな
生存権てのもご存じ無いのか?
公的扶助って概念は?
社会の安定化にも必要なんだよ
+3
-4
-
1080. 匿名 2022/10/28(金) 00:03:24
>>1056
団塊ジュニア(だんかいジュニア)とは、日本で1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)[1] に生まれた世代を指す。第二次ベビーブーム世代とも呼ばれる。+5
-0
-
1081. 匿名 2022/10/28(金) 00:04:12
>>1009
周囲は殆どが30前に結婚したよ
仕事環境悪いしさっさと結婚の選択肢に行った
短大卒で大手行けた子でもやめちゃってたね
33までに結婚出来なかった子はほぼ独身確定+3
-1
-
1082. 匿名 2022/10/28(金) 00:04:26
>>1027
DCブランドは、1980年代に日本国内で広く社会的なブームとなった、日本のアパレルメーカーによる高級ファッションブランドの総称。DCブランド - Wikipediaja.m.wikipedia.orgDCブランド - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索DCブランド言語ウォッチリストに追加編集この項目では、ファッション用語について説明しています。三菱UFJニコスのクレジットカードブ...
+0
-0
-
1083. 匿名 2022/10/28(金) 00:04:35
>>1066
持っていかれてる9万円の内訳は大部分が高齢者福祉じゃない?独身なら自分の親の分と思うしかないよ…+7
-0
-
1084. 匿名 2022/10/28(金) 00:04:42
私ちょうど2000年大学卒業。
今パートだけど正社員探したいかなって思ってるけど
この救済措置はなんなの?なにか採用で優遇してくれるの?+1
-4
-
1085. 匿名 2022/10/28(金) 00:05:01
>>1077
非正規から正社員に転換されても給料下がるとかだしね。
今さら採用されてもまともな金額もらえるのいつよって感じ。+10
-1
-
1086. 匿名 2022/10/28(金) 00:05:51
>>662
持ちつ持たれつが無いんだよね
自分はサポートされて当然、だけど人に労を割くのは惜しむ
+52
-1
-
1087. 匿名 2022/10/28(金) 00:06:33
>>1076
だから、
「団塊ジュニアって男に負けたくないってキャリアにこだわる人多くて、挽回したいって必死こいてるうちに婚期逃した人多い印象だけどな」って書いてるじゃん。
肩パッド、女もバリバリ働くのがカッコイイ、羨望の眼差し、みたいな時代ちゃんと知ってるって。
子供だったけど、田嶋陽子みたいなオバチャンがテレビで騒いでるの見てたし。
これからは、そういう時代なんだ!ってかなり影響受けてたのに、大人になったら肩透かしだったよ。後期はね。+5
-1
-
1088. 匿名 2022/10/28(金) 00:06:46
>>41
団塊世代の親に、頑張ればいいことあるから頑張りなさいってよく言われてた。
いいことないよ。+97
-0
-
1089. 匿名 2022/10/28(金) 00:06:47
名ばかり正社員で低賃金奴隷労働😢…
もう終わりだよこの国🇯🇵🔚+2
-2
-
1090. 匿名 2022/10/28(金) 00:07:05
>>935
同い年、先輩たちの楽勝な就活ぶりを見てたからまさにどんでん返しだったよね
就職課の先生青ざめてたもん
私結局就職決まらないまま卒業して2年間パートで働いたよ+15
-1
-
1091. 匿名 2022/10/28(金) 00:07:10
>>311
たまに声上げりゃあ努力が足りないとか時代のせいにするなとか言われるんだよ+11
-0
-
1092. 匿名 2022/10/28(金) 00:07:25
>>1042
ダブルキッチンの山口智子の義妹の就活みたいなイメージね。でもキャリアで稼げないから、両親から結婚、結婚言われてたよね。+0
-1
-
1093. 匿名 2022/10/28(金) 00:07:38
>>420
それすごく分かる。男女ともこの世代で正社員の人は滅茶苦茶優秀。バブルじいさんとは比べ物にならない+4
-2
-
1094. 匿名 2022/10/28(金) 00:08:06
>>1082
あなた大丈夫?DCブランドは普通にずっとあったよ
コムサデモードとかジュンココシノとか
まさか90年代に入ったら無くなったとでも思ってた?
どんだけ田舎に住んでるのよw
普通にパルコや西武や丸井で売ってたよ・・・+0
-2
-
1095. 匿名 2022/10/28(金) 00:08:09
>>1072
企業に雇ってもらうの現実的に無理なのにずっと意味のない支援策やってるんだよね
氷河期世代公務員試験もすごい倍率で採用1-2人
働いてもらうことに固執してるが無理なんだよ
ブラック肉体労働しかないしもう初老世代だよ
+5
-0
-
1096. 匿名 2022/10/28(金) 00:08:23
>>1051
救済措置は一応、氷河期世代の文言はあるけど、微妙だろね。+7
-0
-
1097. 匿名 2022/10/28(金) 00:08:52
>>6
+10以上な+22
-0
-
1098. 匿名 2022/10/28(金) 00:09:20
>>6
アッタマ悪いねえ+36
-1
-
1099. 匿名 2022/10/28(金) 00:09:26
海外へ脱出できる人はするのかな?+0
-1
-
1100. 匿名 2022/10/28(金) 00:09:29
>>1087
だから就職しても辞めたくなかったんだよ。みんな頑張っちゃってたんだよ。
それを小馬鹿にするってどういうこと。+2
-2
-
1101. 匿名 2022/10/28(金) 00:09:42
>>1080
知っとるわw
うちのイトコ10人、ほぼ全員氷河期で前期から中期、後期全て網羅してるから。+1
-0
-
1102. 匿名 2022/10/28(金) 00:09:49
>>1094
DCブランドブームは90年代には下火だからね
殊更世代代表ファッションみたいに言われても違和感+3
-0
-
1103. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:00
結局女は結婚するしかないのか
自立したくて勉強しても親が女だからと潰しにかかってくる+1
-3
-
1104. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:01
>>84
20代から正社員でもずっと手取り20万くらいだけどなんだかなぁ…引かれてる分が多くなってるせいなんだろうか…+30
-0
-
1105. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:31
>>1027
ちょい違う
学生時代は人数多くて受験めちゃ大変だったのに
いざ就職する時にバブル崩壊し、どこもかしこも
若干名涙目
いざ、就職したら均等法かなった諸先輩方に
踊らされ、仕事頑張るみたいな流れ
就職できた組は行き遅れ大多数
できなかった組は万年派遣底辺、、
これが団塊ジュニアの生態
+9
-0
-
1106. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:44
>>627
うちの旦那は大企業勤務で同世代で比べたら収入も良いほうだけど、就職上手くいかなかった人は自分より勉強してない、自己責任とか言わないよ。
自分は努力はもちろんしたけど、それ以上に運が良かったって。
氷河期の同世代をたたく人は、何か今の自分に強い不満があるんだと思う。+13
-3
-
1107. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:49
>>937
否定するのは簡単
他に案があったら提案して+2
-1
-
1108. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:55
>>57
意味ないやつ
やってる感出して派遣会社に利益誘導してる+23
-0
-
1109. 匿名 2022/10/28(金) 00:10:59
>>1100
は?小馬鹿にしてねーわ。
団塊ジュニアリスペクトしてるのに。
なんなんだよ。+1
-2
-
1110. 匿名 2022/10/28(金) 00:11:05
>>1099
ビザと金と職歴と健康な身体が必要。親の介護問題もクリアにしなきゃならない。+0
-0
-
1111. 匿名 2022/10/28(金) 00:11:14
>>3
やるよね。
見捨てられた世代として救われる権利があるから
出なければ安楽死を認めろ!になると思う。+33
-3
-
1112. 匿名 2022/10/28(金) 00:11:52
>>58
これ系の話で必ず努力が足りないとかって精神論言ってくる人いるけど、的外れもいいとこなんだよな。
同じ努力した時にそれでうまくいく年と、失敗する年があるっていう、この差が問題だっていってんのに。
努力すんのは当たり前だろうが。+91
-4
-
1113. 匿名 2022/10/28(金) 00:11:56
よかった。氷河期じゃなくて。+2
-4
-
1114. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:00
>>1094
90年代に入ったばかりなら氷河期世代じゃないし、95年頃に肩パッドスーツなんてダサい象徴だったわ。+2
-1
-
1115. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:02
>>943
>働くのを生きがいみたいに洗脳するのもいかがなものか
どこにそんな文脈があるのか+1
-0
-
1116. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:08
>>1106
横だけど、叩く人の方がマシかも。見なかったことにして、当然上手く人生巻き返してるという設定で会話してくる売り手市場達が腹立つ。+1
-3
-
1117. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:13
>>1095
今や70代のおじいちゃんおばあちゃんでも働いてる時代だよね
朝出勤する時いつも会う高齢者がいて、バス停で話すとみなさん65歳超えてる
ホテルやビルの清掃とか、健康じゃないと出来ない
+2
-0
-
1118. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:39
>>1106
周囲の同世代で同世代を叩く人はいない
あの時代の空気知ってたら言えないよ
あいつらは努力してないあいつらよりマシって言って現状を納得させてるんだろうね+16
-2
-
1119. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:51
>>1105
しかも肩パットは高校〜大学初期らへん?に
流行った??
恩恵受けたのは当時社会人の少し上の
バブル世代と思うわ、、今50歳以上の人
団塊ジュニアは
オールナイトフジ世代とコギャル世代に
挟まれた地味な世代+2
-1
-
1120. 匿名 2022/10/28(金) 00:13:58
>>1113
バブルが言うならわかる。
ゆとりが言ってるなら、あんたら晩年きついぞと言っておく。+5
-0
-
1121. 匿名 2022/10/28(金) 00:14:45
氷河期世代は親は裕福な世代だから、絶縁されてない限りなんとかやっていけてる人が多そう。
厳しいのは30代以下だと思うんだが…少子化で高齢者いっぱいでこれからどうするんだろ。+1
-0
-
1122. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:06
就職厳しいし、大学院で研究者目指してもアカポスないし、今更就職も無理なのでフリーランスで翻訳の仕事はじめて15年、ここ数年もなんとか好調だった所に今度はインボイス直撃。。嫌ならサラリーマンになれとか見るときつい。+2
-0
-
1123. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:24
明日カノのエミーも氷河期世代だけど、夜の仕事も当時は従事者のレベル高くて
エミーのような美人でもガッツリ稼いで、FIRE出来ない
今だったらルナみたいな顏普通、頭悪くて世の中舐めてるようなレベルでも高級店で働ける
をの先生、リアルな漫画ありがとう
+0
-1
-
1124. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:28
>>420
わかる。派遣で大手数社で働いたけど、氷河期世代は男女問わず優秀。大学も難関大卒ばかり。
その大学出てなぜこの仕事?という人がゴロゴロしてた。
+18
-2
-
1125. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:41
>>1027
認識ずれてるし加齢臭すごい+3
-1
-
1126. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:48
>>1087
肩パットとか田嶋陽子とか団塊ジュニア世代より上だと思うけど。4年制大卒の人何て就職難だし。+7
-1
-
1127. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:48
は?+0
-0
-
1128. 匿名 2022/10/28(金) 00:15:53
>>166
だって保育園に預けて正社員続けられる
仕組みと環境なんて整ってなかったよ。
不遇だわ、先駆者だわ、平成の屯田兵だったのよ。
疲れ果てて吠える気力もなし。
怨念深いわよ!+32
-2
-
1129. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:08
>>1061
>けど介護業界にも外国人がわんさか入り始めてるからこの先は分からない
円安で外国人逃げ出してるでー+11
-0
-
1130. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:11
>>1116
正直それは、ク○とビチ○ソを比べってどっちがマシって言ってるレベルでしかない
(汚い例えですみません)+1
-0
-
1131. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:23
>>1117
親70代だけど認知能力も落ちてて体も辛そうだから、70代で働くなんてやめた方がいいと思います。+5
-0
-
1132. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:35
>>1118
まぢこれ!
去年までは頭おかしいくらい買い手市場で
世の中浮かれてて、いざ就職の時は
何社受けても全然で、、大学の就活の担当の方も
何なんだって感じで、友達みんな病んでた+7
-0
-
1133. 匿名 2022/10/28(金) 00:16:52
>>1114
馬鹿なのかな
就職氷河期 バブル崩壊後の新規学卒採用が特に厳しかった1993~2004年ごろを指す。長く続いた景気の冷え込みを「氷河」に例える。この時期に学校を卒業した世代をいわゆる就職氷河期世代と呼んでいる。就職氷河期とは 1993~2004年、バブル崩壊で採用減: 日本経済新聞www.nikkei.com▼就職氷河期 バブル崩壊後の新規学卒採用が特に厳しかった1993~2004年ごろを指す。長く続いた景気の冷え込みを「氷河」に例える。この時期に学校を卒業した世代をいわゆる就職氷河期世代と呼んでいる。18年時点で35~44歳の人で、人口規模は1689万人、生産年齢人口...
+4
-1
-
1134. 匿名 2022/10/28(金) 00:17:09
>>1126
小学生の時ワンレンボディコン肩パッド流行った記憶+2
-0
-
1135. 匿名 2022/10/28(金) 00:17:25
高齢者邪魔なら安楽死導入してくれえ+3
-0
-
1136. 匿名 2022/10/28(金) 00:17:39
>>1121
海外に拠点もつしかない。
それができない人は沈没。+1
-0
-
1137. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:11
>>1126
申し訳ないけど94年入社で普通に肩パッド入ったJ&Rのスーツで就活しましたが?
+1
-0
-
1138. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:47
>>1117
そんな年齢まで働かないといけないのがおかしい
しかも重労働+1
-0
-
1139. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:49
>>1124
少子化売り手のいとこが皆公務員。学歴はそこそこよい所は出てるけど、いとこの学歴だったとしても、氷河期時代なら派遣やフリーターだったと思う。努力して勝ち取りましたって顔して、早々に結婚して絵に描いたような生活送ってる。+6
-0
-
1140. 匿名 2022/10/28(金) 00:18:57
>>23
40代での正社員の求人の多くは管理経験を問われるわけで、しかし非正規しか経験してないのに、管理職に応募できる可能性は低いわけで。
最近、専門職でずっと非正規して友人が紹介派遣の面接行ったら、業務内容は専門職の派遣社員を取りまとめるリーダー職だったという。派遣会社から紹介された時は、スキルを活かす専門分野の業務という話だったらしいのに。しかも、年収400そこそこで、五年契約の契約社員。丸の内の某超大手の外資会社コンサルです。アホらしい、、馬鹿にしてるわ。
非正規だろーが、正社員だろーが、その人が努力して培ったスキルを安く叩いて上から見下ろされて、社員にしてやるみたいなのは腹立つわ。+44
-1
-
1141. 匿名 2022/10/28(金) 00:19:08
>>15
元気で働けるうちはいいけどね+11
-2
-
1142. 匿名 2022/10/28(金) 00:19:21
>>1137
今の就活は女子はパンツスタイルらしいね+0
-1
-
1143. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:02
>>1125
ゆとり世代乙
実際にその年代を見てきてないんでしょ?
理解出来ないことに口を挿むのってみっともない・・・
無知を露呈してる+2
-2
-
1144. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:20
>>305
人に履歴書見られる会社怖い+24
-0
-
1145. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:49
>>1014
技術そのものの低さだけでなく手を体を動かすのが労働って考えが技術革新を遅らせる問題もありそうね
+4
-0
-
1146. 匿名 2022/10/28(金) 00:20:57
>>1
できないやつを保護していくのって、完全社会主義だよね。
底辺を支えることより、国の経済どうにかしろやって思ってしまう。
自民党じゃ何もできないんだろうけど。+3
-5
-
1147. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:01
>>1142
スカートMUSTじゃない時代で羨ましい+1
-1
-
1148. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:25
>>1133
誰が決めたわけでもない言葉の定義に必死に拘るところが草+1
-0
-
1149. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:43
>>10
けどやってる事は違法な水際作戦
日本は先進国の中でも受給率はかなり低い
渡るべき人にも全然渡ってない+59
-0
-
1150. 匿名 2022/10/28(金) 00:21:50
>>1126
だからそうじゃなくて。
その大人たちが発信してることに影響受けて価値観作って社会に出たのが団塊ジュニアでしょってこと。
バリバリキャリア!!のつもりだったのに、バリバリフリーター!だったんでしょ。
「こんなはずでは!いつかチャンスが!」って挽回しようと必死こいてるうちに婚期逃がした。それが今の団塊ジュニア非正規女性。+0
-1
-
1151. 匿名 2022/10/28(金) 00:22:11
>>1110
どの国も外国人にはビザ厳しくなってる
日本くらいだよこんな緩いのは+3
-0
-
1152. 匿名 2022/10/28(金) 00:22:33
>>1104
私の前の勤め先、昇給1000円/年だった。
なので手取りなんてほとんど上がらない。
+9
-1
-
1153. 匿名 2022/10/28(金) 00:22:39
>>1125
氷河期の後半の人は自分こそが氷河期!自分より前はバブル!って言い張ってる人がガルにいるのよね
前もそれで袋叩きにあってたw+5
-4
-
1154. 匿名 2022/10/28(金) 00:23:26
>>231
同感!
手取り20万もあったら余裕で暮らせる
トリプルワークみたいな感じでやってるけど手取り15万にもならない+11
-0
-
1155. 匿名 2022/10/28(金) 00:23:59
>>253
T芝も40代がぽっかりいないよ。+49
-0
-
1156. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:05
>>1
45歳で手取り36万って、新卒入社で年功序列の大企業に総合職で入って昇進した人だけでしょ+20
-1
-
1157. 匿名 2022/10/28(金) 00:25:55
私はもうとっくに正社員は諦めてる。
二年くらい前に転職活動したけど、管理職経験を問われたし、過去非正規だったから管理職経験をなんてないし。
三年前から勉強し始めた専門分野で経験を増やしながら、ようやく経験者として通用するようになり始め、時給2300円の仕事が出来るようになった。これからもスキルアップさせながら派遣や副業で生き残るつもり。正社員じゃなくても、稼げる人は稼げる。そういう人が周りにはたくさんいる。
で、派遣先が割と大手のなんだけど、中途入社はやはり30前後が多いね。+4
-1
-
1158. 匿名 2022/10/28(金) 00:26:23
>>1153
あーなるほど
バブルはもうちょっと年上の世代なんだって!ってコメをちょくちょく見かけてたけどそういう思考回路だったのかw+5
-2
-
1159. 匿名 2022/10/28(金) 00:26:33
>>1
この案件だけは本当に胸糞悪くて仕方ない。
どうしてこんなことになってしまったのか。
なんで政府はもっと早く手を打ってくれなかったのか。
氷河期世代の苦しみを思うと、残酷すぎる現実に腸が煮えくり返る思いがする。
本当にイライラしてしまって眠れそうにない。+27
-2
-
1160. 匿名 2022/10/28(金) 00:26:51
>>1153
あーたまにいるな。
氷河期後期で「結局氷河期ってなんとかなったよね?周りみんななんとかなってるもん。氷河期でなんとかなってない人、努力が足りないんじゃない?」って言ってるバカたまに見る。+16
-2
-
1161. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:14
取引先含め、中小は30代後半から40代が少ない会社めちゃくちゃ多い
若いか年寄りかしかいない会社ばかり+9
-0
-
1162. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:30
>>712
うちもだよ。
ストレスの吐口にされ、酷いことを言われ続けたことはあっても褒められたことなんか一度もない+36
-0
-
1163. 匿名 2022/10/28(金) 00:28:14
>>1079
超少子化で生活保護の条件が厳しくなるとは思わないの?
老人亡くなって来たから、1980年生まれが今は最大の人口層。+4
-0
-
1164. 匿名 2022/10/28(金) 00:28:25
>>540
タイいいよね〜。
若くて家族いなかったら行きたかった。+3
-0
-
1165. 匿名 2022/10/28(金) 00:28:52
>>231
20万あったら貯金も出来て、贅沢はできないけどそこそこ楽しく生きられるけどね。+9
-0
-
1166. 匿名 2022/10/28(金) 00:29:27
>>1157
問題は退職金がないとか、ボーナスがないとか、そこら辺なのかな。+1
-0
-
1167. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:01
>>1160
1993年なら2008年より就職率高いよ?+2
-1
-
1168. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:15
こいつの政策を筆頭に日本がおかしくなった。
こいつのせいで非正規労働者が増えた。
責任取れよな、最低。+22
-0
-
1169. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:42
こんな事言ったら袋叩きに遭うと思うけど、皆さんはもう好きなことやりたいことを仕事にするなんて諦めてるよね?
私はもう何もないから、バイトでも安月給でも、今から好きなことやりたかったことやってみたいなーって、馬鹿なこと考えてる+9
-0
-
1170. 匿名 2022/10/28(金) 00:30:59
派遣会社に勤めてるけど、派遣したことある人なら分かる評判悪い派遣会社で
みんな聞いたこともないような大学や高卒なのに
私の上司は48歳で千葉大学出身
もったいなさすぎる+5
-1
-
1171. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:07
みんなもう更年期来ると思うんだけどスキルアップとか仕事もうやる気出ない+1
-0
-
1172. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:20
>>1135
安楽死できる方がよっぽど安心して暮らせる。迷惑かけなくて済むし。+3
-1
-
1173. 匿名 2022/10/28(金) 00:31:39
>>306
いや。いちばん大変な世代だと思うよ。+23
-4
-
1174. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:18
>>1157
うちの会社の非正規は時給3000〜5000円くらい。
専門職なせいもあるけど、みんな、しぶとく戦っている。
お互い、しなやかに生き残ろう。+3
-0
-
1175. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:21
>>736
726だけど私は都内住みだよ、23区内。外食も旅行もせず友達いないから人付き合いもない生活でギリギリ暮らせてる。貯金はできない。+6
-1
-
1176. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:23
>>1053
団塊ジュニア、子供いない人の割合どれくらいなんなんだろう…怖すぎる+2
-0
-
1177. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:28
氷河期が年寄になったら大変なことになるって言ってるのもあるけどこの世代は苦労が多かったから長生きしないと思う。+4
-2
-
1178. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:37
>>1166
派遣も退職金あるよ。+0
-4
-
1179. 匿名 2022/10/28(金) 00:32:50
>>1159
わざととしか思えない
このコロナ禍もわざと
日本の衰退を時間をかけて
ゆっくりやってるようにしか
思えない
敗戦国の呪縛は続いてるんだなって
最近やっと気がついた+10
-2
-
1180. 匿名 2022/10/28(金) 00:33:27
>>1169
更年期で色々やる気無くなってる中、あなたみたいにモチベーションがあるのは素敵だと思うな。できる環境にあるなら、是非トライしてほしい。+7
-0
-
1181. 匿名 2022/10/28(金) 00:34:06
>>1175
持ち家?+0
-0
-
1182. 匿名 2022/10/28(金) 00:34:49
海外に出稼ぎに行くのが主流になるかもね。私、何もスキルなくて焦る。+0
-0
-
1183. 匿名 2022/10/28(金) 00:34:52
>>594
若い子に何か言うとこっちが責められるからね。
圧迫面接、パワハラ、セクハラ当たり前で耐えてきた世代なのに
会社から若い子にこんなこと言ったらハラスメントで処分しますから
気を付けるように、みたいな研修受けさせられて何だかな・・・。
不遇に耐えた私たちの心の傷は無視しっぱなしなのに。
上と下の世代のしりぬぐいはさせられっぱなしなのに。+42
-6
-
1184. 匿名 2022/10/28(金) 00:35:04
>>662
うちの会社の子達、22-26位の子ばかりだけど、たしかにあまり気は使えないけど、凄く朗らかだよ。いい意味で壁がないというか。最近の若い子って優しい子が多いと思う。+11
-11
-
1185. 匿名 2022/10/28(金) 00:35:21
>>1179
一度植民地化された国は今でもずっと搾取されてるし日本もそうなんだけど気づくの遅くないか+2
-0
-
1186. 匿名 2022/10/28(金) 00:35:37
>>1168
後ろにいる人はあの人だよね+0
-0
-
1187. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:02
>>1175
都内だともう少し稼げそうな気がするけど。
お仕事何されてるかわからないけど、派遣だとしても他の地方より時給良いんじゃないの?+3
-0
-
1188. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:47
>>1167
1993年に仕事あぶれた人は、その後正社員に就くチャンスなんかなかったよ。
2008年なら、その後すぐ売り手市場に回復していくでしょ。
全然違うよ。+3
-3
-
1189. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:58
>>1183
そういう研修みんな文句言ってる!
うちらだってハラスメントは嫌だったんだよって
男性も怒ってる+22
-1
-
1190. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:09
>>1169
46だけど私はまだ好きなことやしたいことで稼いで生きたいと思ってるよ。というか、昔から興味ないことが覚えられない頭だから。+6
-0
-
1191. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:15
>>1185
大多数の日本人は気がついていないから
みんな喜んでワクチン打つし
パン食べるし添加物も除草剤も
気にしないんだと思う+1
-2
-
1192. 匿名 2022/10/28(金) 00:37:53
Z世代は転職して自分のキャリアを価値あるものにしていけるけど氷河期世代はそれが無い気がする+7
-0
-
1193. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:06
>>1143
93年に就活してたの?+2
-0
-
1194. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:28
>>1179
自民が氷河期を助けるわけないじゃん
自分達が潰したんだから+9
-0
-
1195. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:48
>>1182
学歴ないと受け入れてくれない国もあるよ
メイドとか肉体労働なら問わないが底辺給になる+0
-0
-
1196. 匿名 2022/10/28(金) 00:38:49
>>1159
私も一緒だよ。昭和51年生まれ。
何もかもうまくいかなかったし
そろそろ寿命でいいかなって思っちゃう。+4
-0
-
1197. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:00
貧富の差はあったほうが良いよ。
高いところ目指してがんばる人が増えるように。
時給1200円だと、24時間365日1秒も寝ないで働いても
手取りは月額60万円くらいにしかならない。
時給労働者お疲れ。+0
-2
-
1198. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:16
>>1146
国の経済を何とかするためには底辺の底上げが大切やろ
消費者となる国民をほっぽらかして経済の再興はあり得んよ+5
-1
-
1199. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:21
氷河期世代だけど太平洋戦争世代としか仲良くなれない気がする。あっちの方が格段に大変だったけど。+7
-1
-
1200. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:29
>>1161
人口的には多いはずなのに、じゃあどこ行ったの?+0
-0
-
1201. 匿名 2022/10/28(金) 00:39:45
>>938
いやまあそうなんだけどさ…
自分の娘ができたってのは幸せだけど、当然旦那も同世代(氷河期)だもんで子育ては殆んど母(祖母)に任せて夫婦共働き、低所得で毎日働いてたわけです。で、ようやく一息つけたかと思いきや娘の進学時期にコロナ禍、続く円安、更に戦争待ったなしでしょ。で、元コメと重複するけど母の介護開始。
「私の人生」ってなんだったのかと思うんですよ。いや、贅沢だとわかってんのよ。いいことがなかったわけではないから。でも、必死の努力に見合ったリターンを国が一切してくれなかった、その挙げ句今度はうちらの老後の金も搾取しようとしてきている絶望って色濃くあるよ。
どの世代も大変なのはわかってるんだよ、祖父は兵隊として戦争行ってるし、団塊世代の父は子供だらけの世の中で、己が生き残ることが闘い。だけど彼らって「その後」が手厚いですよね?氷河期ってトコトン投げっぱなし、放りっぱなされてる感がすごいから虚しいのよ。
+116
-8
-
1202. 匿名 2022/10/28(金) 00:40:44
マイナスつくだろうけど、私は割り切ってます。みんなで生保受けたら良いと思う。だって仕方ないもん。+7
-8
-
1203. 匿名 2022/10/28(金) 00:40:58
>>1188
この表を見たらわかるけど93年ならリーマンショック直前の2008年の日本の景気が良かった時より就職率高いんだよ。+2
-2
-
1204. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:00
>>1183
まぁ、そのうちドカンと氷河期が原因の増税で苦しむ世代なんだから、今のうちに優しくしてやったら?+9
-6
-
1205. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:26
>>1180
ありがとうございます
私はまだ更年期はないけど持病で体ボロボロで、最近メンタルも削られてきてて。でも最後の力ふり絞って挑戦して、駄目だったら死のうと思って。+1
-2
-
1206. 匿名 2022/10/28(金) 00:41:36
>>1200
倉庫 工場
女性は主婦+1
-2
-
1207. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:03
>>49
死ぬまでずっと割りを食っていくんだろうな
ホント人生何だったのかと思うわ+28
-3
-
1208. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:39
>>1201
うちの親戚は、親世代はバブルで、子世代も売り手市場。見えてる世界が違いすぎて、会話したくない。+72
-2
-
1209. 匿名 2022/10/28(金) 00:42:42
>>1188
リーマンショックが始まったのが2008年だから、まさに悪くなる始まりでしょ
それですぐ東日本大震災もあったし、すぐ回復なんて全然なかった
私がその直前の卒業生で、わずかに就職事情が上向いた運の良かった世代だからよく覚えてる+5
-1
-
1210. 匿名 2022/10/28(金) 00:43:10
>>1202
私もそう思う
でもなんか割り切りできない人多そうで
もういいじゃんって思うけどね
散々割り食ってきたんだから+5
-1
-
1211. 匿名 2022/10/28(金) 00:43:19
>>1171
来年50歳 もう来てますよ~ 40肩と腰痛(昔事故にあった)と頭痛やらなんやら。+0
-0
-
1212. 匿名 2022/10/28(金) 00:43:36
>>1190
素敵ですね
私も興味ないことしんどくて、生きてくためにやりたくもない仕事したところで浮上できないなら、好きなことした方が幸せだなーと+5
-0
-
1213. 匿名 2022/10/28(金) 00:43:49
>>1159
SNSやニュースを見るのはほどほどにして早く寝よう
イライラしたところでどうにもならないよ
目の前のことを粛々とやるんだよ
私たちはそういう世代なんだと割り切るしかないよ+4
-0
-
1214. 匿名 2022/10/28(金) 00:44:05
>>1169
結局、適性あることは得意や好きなことだろうから、選り好みとは違うと思うわ。+3
-1
-
1215. 匿名 2022/10/28(金) 00:44:22
>>1188
親から結婚しろと言われなかったの?+0
-3
-
1216. 匿名 2022/10/28(金) 00:44:55
>>1209
なぜこのトピにいるの?+0
-3
-
1217. 匿名 2022/10/28(金) 00:44:59
>>1164
タイは王様が代替わりしてから政情不安定って前に聞いたような気がしたけど今は落ち着いてるの?
+1
-0
-
1218. 匿名 2022/10/28(金) 00:45:22
>>1192
上の世代の人達の人生を見て育てばいやでも計画的に将来を見据えるようになると思う
時代の流れもどんどん変わってるしたある意味氷河期世代の人生がトライ&エラーとしていい見本ていうか実験台として示したと思う+3
-0
-
1219. 匿名 2022/10/28(金) 00:45:24
自民党が専業主婦推しだったからね、宗教活動に時間割けるように。
特に2010年以降+0
-0
-
1220. 匿名 2022/10/28(金) 00:46:00
>>1192
氷河期世代です。
転職2回でスキルを身に付けてきたけど、某大手重工メーカーに派遣で面談に行ったところ、
「こんなに転職するなんて考えられないな」
って言われました。
+3
-2
-
1221. 匿名 2022/10/28(金) 00:46:35
>>1202
ナマポ、ナマポ言ってるけど、団塊ジュニアを支えるほどの25歳くらい下の子供ってかなり少ないと思うんだけど、その辺はどう思ってるの?
+1
-2
-
1222. 匿名 2022/10/28(金) 00:46:37
付き合ってた人が工場の派遣辞めてフリーターになり、とても結婚する気にはなれなかった+0
-0
-
1223. 匿名 2022/10/28(金) 00:47:18
>>88
国民を大事にしない
国民を育てる事にお金かけない
教育
雇用
社会保障
目の前の手っ取り早い経済の数字だけ追い求めてきた結果
今からでもやればいいのにむしろ悪化させる事ばかりやってる+92
-0
-
1224. 匿名 2022/10/28(金) 00:47:29
働きたくない
上と下の世代と接したくない
人と関わらない仕事がしたいな
+4
-2
-
1225. 匿名 2022/10/28(金) 00:48:01
>>1203
あのさ、言った意味わかんなかった?
93年はその後、10年以上どん底だろ?
そこで仕事に就けなかった人は、挽回するチャンスなかったってことだよ?
あとね、就職率が高いと言っても、氷河期は大企業の募集ほぼないよ。中小零細ブラックばかり。パワハラ、長時間労働でずいぶん潰された人がいる。
比べて2008年の方は大企業募集ちゃんとある。失敗してもすぐに売り手市場になっていくから、若いうちに挽回可能。
就職率の中身の違いも大きい。
就職できてもブラック企業ばかりなのと、大手がたくさん募集してるのでは雲泥の差。+12
-5
-
1226. 匿名 2022/10/28(金) 00:48:34
>>1216
横だけど、別に氷河期世代以外いてもいいと思う。2008年の正しい状況語れるんだし。+3
-0
-
1227. 匿名 2022/10/28(金) 00:48:42
>>1218
まさに捨て石+1
-0
-
1228. 匿名 2022/10/28(金) 00:48:51
>>1201
放りっぱなしならそれでお願いしたい。もう今更だしそっとしておいて欲しいのだが、最近言われてる年金支払いが60歳から65歳までになる話に色々思うところある。団塊ジュニアからまだ取る気マンマンなんだなと。払える人ばかりじゃないだろうに…と思う。+63
-0
-
1229. 匿名 2022/10/28(金) 00:48:57
>>22
ちょうど織田裕二の就職戦線異状なしって映画がその歳の人だから、ちょい上ですね。
兄が53歳だけど、大学4年の就活ではそこまで苦労してないですね。その頃個人情報保護なんてないから、いろんな企業から自宅にパンフレットが届き、ダンボールに入れてたら3箱くらいになって捨てるの大変だった。
一流企業とか選ばなければいくつか内定は出来る時代。
その2年後くらいの51歳くらいからはもう全く内定できなくなった。女子は特に高卒の方が有利だった。+70
-3
-
1230. 匿名 2022/10/28(金) 00:49:17
>>1203
横だけど、その表って新卒者の話ではないの?
1188は職にあぶれた人の話してるんだから、新卒者の就職率の高い低いの話はあんまり関係ないと思う
93年ってバブルが弾けたとはいえまだ本格的に悪くなる前だし、そこからどんどん下がっていく中で再就職とかは本当にキツかったと思うな+6
-1
-
1231. 匿名 2022/10/28(金) 00:49:42
>>1203
氷河期とリーマンショック両方経験したけど、リーマンショックのが段違いでひどかったから、グラフは合ってると思う。+1
-7
-
1232. 匿名 2022/10/28(金) 00:49:46
>>855
同世代のライバルが少ないから、うまく大企業に入れれば出世はしやすいんだよ。
理系の大卒か院卒なら大手メーカーなんかに上手く就職できた人多いから、40代にそれくらいの収入になる人はいるよ。
文系だったら、本当に選ばれし者だと思う。+8
-0
-
1233. 匿名 2022/10/28(金) 00:50:16
+1
-14
-
1234. 匿名 2022/10/28(金) 00:50:36
>>1214
新卒で適性ありそうな仕事に就けなくて、生活のためにとりあえずこなせる仕事してますが、これから挑戦してみてそれで食えたらラッキーくらいの感覚です+2
-0
-
1235. 匿名 2022/10/28(金) 00:50:44
>>1225
見事に大手企業採用なかったよね
あっても男子総合職のみ
短卒一般職のみ
入る場所がそもそもなかった
有名私大だけど阿鼻叫喚だった+8
-3
-
1236. 匿名 2022/10/28(金) 00:51:20
>>1225
新卒至上主義の日本でならあんまり意味無い意見だね。5年くらいフリーターしてた氷河期後期が正社員になるのに掛けるより新卒で就職率高い方がいいから。+3
-2
-
1237. 匿名 2022/10/28(金) 00:52:07
>>1209
その後すぐに売り手市場になっていったリーマン世代と、その後10年以上不景気の底だった93年は違いすぎる。
93年あたりの人は悲惨すぎる。+2
-2
-
1238. 匿名 2022/10/28(金) 00:54:16
>>41
この世代の人間は無責任な事を言う奴が多い。
産めばどうにかなるとか、ほったらかしにしてた奴が何言ってんだよって思う。
今と昔は世の中も育児の仕方も違う事を知らないし親に頼り切った子育てしかしてないから言葉に重みもない。
物がなくても生活出来るとか言うわりに家も建ててるし趣味に勤しんでいる。
一通り楽しんだ奴の言葉なんて心に響かない。+84
-0
-
1239. 匿名 2022/10/28(金) 00:54:43
>>1228
絶対人口多い団塊ジュニアからの徴収狙ってるよね+28
-0
-
1240. 匿名 2022/10/28(金) 00:55:02
>>1230
何でそこでキャリアを追求しようとする判断をしたんだろう。派遣で結婚してりゃいいのに。
今の考えでは老後はナマポ受けたい人が多いんでしょ?+1
-0
-
1241. 匿名 2022/10/28(金) 00:55:53
>>1203
1993年と2008年では大学卒業者数がそれぞれ440万人、556万人。
下の層も大学進学するようになってるから、就職率だけで考えるのはちょっと違うかも。
+0
-0
-
1242. 匿名 2022/10/28(金) 00:56:01
>>979
だからあんなにキツく当たられるのか
本当に無駄な事ばっかりさせるよねバブル世代は
敬語もまともに使えないしどうやって仕事してきたのか謎だわ+4
-3
-
1243. 匿名 2022/10/28(金) 00:56:13
>>1221
子供が少なくて生保が無理ならば、結局、真面目にカツカツで頑張った人達も年金もらえないんじゃない?どのように考えた所で現実は現実だからどうしようにもない。国が餓死に導くか、安楽死システム作るか、戦争始まり、海外に難民で行くか、とかじゃないの?+2
-0
-
1244. 匿名 2022/10/28(金) 00:56:56
>>1179
マイナス食らうだろうけどさー・・・これこそ外人のせいにするような問題じゃないと思うんだけど
日本人は悪くない、搾取してくる在○が悪いとかさ、そんな考えだから没落するんじゃないのかって思うんだよなあ+1
-1
-
1245. 匿名 2022/10/28(金) 00:57:22
>>1234
がんばってね。応援してます。+1
-0
-
1246. 匿名 2022/10/28(金) 00:57:24
>>1236
何が理解できないのか謎。
93年卒で就職失敗して30代後半まで売り手市場にならないのと
08年卒で就職失敗して20代のうちに売り手市場になるのどっちがいいよ?+1
-1
-
1247. 匿名 2022/10/28(金) 00:57:56
>>1232
結婚した後に派遣とパートしたけど、どちらも40代管理職をほぼ見掛けない。男性なら少数いる。+1
-0
-
1248. 匿名 2022/10/28(金) 00:58:04
>>1224
なんとなくわかるわ笑
私は仕事は嫌じゃなくてむしろ好きだけど、出来るだけ上下世代とは関わりたくない。+5
-2
-
1249. 匿名 2022/10/28(金) 00:58:09
>>1202
真面目に生保受けれるのかな?財源もなさそうだし、政府って日本人には特に氷河期世代には無慈悲だし。やっぱりリアルに考えてみるともらえるわけなくない?+6
-1
-
1250. 匿名 2022/10/28(金) 00:58:52
>>1237
そうだったとして、そうやってそっちはマシ、こっちはもっと酷いと比べることに一体何の意味がある
どっちも酷かったし、それに対する救援策は必要って話ではいけないのか+3
-0
-
1251. 匿名 2022/10/28(金) 00:59:02
>>1070
介護ってフィリピン人インドネシア人多いが南国の人甘く見たらダメだよ
+1
-2
-
1252. 匿名 2022/10/28(金) 01:00:19
>>1199
あれも今思えば、なぜ若者が特攻隊で短い人生を
ささげなければいけなかったのか?
大人が若者に犠牲をおしつけたってひどくない?
終戦後の満州でロシア人に村を守ってもらうために
若い娘に犠牲になってもらったってのもおかしい。
旦那のいる成人既婚女性には申し訳なくて頼めなかったって
10代娘の今後の人生はどうしてくれるんだよって。
スペースカウボーイは昔も今もいないってことだね。+3
-2
-
1253. 匿名 2022/10/28(金) 01:00:36
>>1195
若ければそれでも何とかなるけど50代60代になって馴れない土地で働くの無理だわ+1
-0
-
1254. 匿名 2022/10/28(金) 01:01:11
>>1236
新卒で就職失敗して這い上がった氷河期後期なんていくらでもおるわ。
+4
-5
-
1255. 匿名 2022/10/28(金) 01:01:15
>>1248
仕事自体はいいんだけど
人間関係と距離置きたい
+4
-1
-
1256. 匿名 2022/10/28(金) 01:01:15
>>1246
元々氷河期後期を叩いてたよね?
2003年卒の大学生と1993年卒なら2008年より就職率高い1993年卒の方がいいわ。あんなに就職率高いのに、あぶれたならキャリアとか言ってないで大人しく20代前半で結婚する道を選ぶわ。+3
-0
-
1257. 匿名 2022/10/28(金) 01:02:14
>>1
本当にもうしなせて欲しい+2
-2
-
1258. 匿名 2022/10/28(金) 01:02:21
>>1249
逆に、貯金なし年金も当てにできず、どこからもお金調達できなかったら、死ぬしかなくない?+3
-0
-
1259. 匿名 2022/10/28(金) 01:02:38
>>1252
今の若者はいいね+4
-2
-
1260. 匿名 2022/10/28(金) 01:02:58
貧富の差も激しいよね+5
-0
-
1261. 匿名 2022/10/28(金) 01:03:04
>>1223
日本人ファーストにして欲しいよね
留学生に小遣い、渡航費まであげるのはやりすぎだよ
どこの国の議員なんだか
献金、お金目当てでおかしな政治家が増えすぎ+42
-0
-
1262. 匿名 2022/10/28(金) 01:03:19
>>1252
大人が押し付けたんじゃなくて、上層部が押し付けたんだよ。
特攻いった若者も成人してたけどな…大人だよ。+0
-3
-
1263. 匿名 2022/10/28(金) 01:03:42
>>1245
ありがとうございます!+1
-0
-
1264. 匿名 2022/10/28(金) 01:04:12
>>1
公務員になればよかったのに+1
-13
-
1265. 匿名 2022/10/28(金) 01:04:14
>>1256
私、氷河期後期なんだけど。
叩くもクソもないわ。+0
-1
-
1266. 匿名 2022/10/28(金) 01:04:31
>>1203
これ見るとやっぱり2000年前後だけでいいと思う+3
-0
-
1267. 匿名 2022/10/28(金) 01:04:34
>>260
悪いが仕事なめんな、飲食もコンビニも工場も実際にはかなりのスキルがいるんだよ
誰もがやれる仕事なんて思うな。同じ氷河期でもそんなのきたら全体が迷惑する+2
-9
-
1268. 匿名 2022/10/28(金) 01:04:44
>>1226
純粋な興味。高みの見物なのか、好奇心なのか、なんできてるのかなーって。+0
-4
-
1269. 匿名 2022/10/28(金) 01:05:23
>>1256
ついでに言うと、2008年卒は氷河期後期じゃないけどな。+6
-1
-
1270. 匿名 2022/10/28(金) 01:05:41
>>1265
ここから始まってるの。
1153.匿名 2022/10/28(金) 00:22:39
>>1125
氷河期の後半の人は自分こそが氷河期!自分より前はバブル!って言い張ってる人がガルにいるのよね
前もそれで袋叩きにあってた+1
-1
-
1271. 匿名 2022/10/28(金) 01:06:00
>>1254
はい上がれなかった人が大量なのが問題じゃないの?+1
-1
-
1272. 匿名 2022/10/28(金) 01:06:15
>>1251
甘く見てないけど、あなたこそ日本人でも真面目に働いてる人が沢山いることを知った方がいいと思う+4
-1
-
1273. 匿名 2022/10/28(金) 01:06:28
>>132
被害妄想強すぎて怖いよ
お金にまつわる制度を相談するところで生活不安を抱えている人にお金の制度を紹介するのはごく自然な行動でそれ以上でもそれ以下でもない
職員はただ自分の仕事を全うしただけでそんなこと考えて言ったわけじゃないと思うよ+70
-1
-
1274. 匿名 2022/10/28(金) 01:07:18
>>1270
それ、私じゃないから知らんわ。
+0
-1
-
1275. 匿名 2022/10/28(金) 01:07:20
>>1269
2008年は景気回復したから就職しやすかったでしょ?って散々書き込みされてるピークの年のこと。+2
-1
-
1276. 匿名 2022/10/28(金) 01:07:34
>>1262
学生(学徒出陣)も多かった
知覧で特効の人が家族に宛てた手紙読んで涙でたよ
+3
-0
-
1277. 匿名 2022/10/28(金) 01:07:54
>>1261
日本人見捨てて外国人歓待してるのは呆れるよね
受け入れ団体と癒着してるからどうしようもない+25
-0
-
1278. 匿名 2022/10/28(金) 01:08:05
>>1264
氷河期は公務員も採用を絞ったって知らない?+16
-0
-
1279. 匿名 2022/10/28(金) 01:09:12
>>1275
2008の秋だよね。リーマンショック。+2
-0
-
1280. 匿名 2022/10/28(金) 01:09:34
防衛費をどんどん上げていく政府。それはまた大幅な増税か、社会福祉費が大幅に削られること。+3
-0
-
1281. 匿名 2022/10/28(金) 01:09:48
>>1
地方女子なら手取り12万くらいザラよ+3
-0
-
1282. 匿名 2022/10/28(金) 01:10:41
>>1256
2003年卒のがいいに決まってる。
20代のうちに挽回できるからな。
2004年卒だけど、新卒時は中小いって、その後大手に転職して挽回した人、周りにたくさんいる。
93年卒の方は失敗したら挽回できない。バブル旦那捕まえるしか道ない。+1
-4
-
1283. 匿名 2022/10/28(金) 01:11:28
ジャニーズファンが黄金世代はバブル感あるなぁってtwitterで呟いていて、世間は氷河期だったわってつっこみたくなった。+0
-0
-
1284. 匿名 2022/10/28(金) 01:11:35
>>268
私はずっと働いてるけど日本社会でのまともな働き方はできなくなった
派遣から食らいついて正社員になったような同世代はほんとすごいと思う
+7
-0
-
1285. 匿名 2022/10/28(金) 01:12:29
>>1271
氷河期後期については、這い上がれなかった人は努力不足。
若いうちに売り手市場になったし、周りみて、おさまるところにおさまってない人なんてほとんどいない。+2
-4
-
1286. 匿名 2022/10/28(金) 01:13:25
>>40
優しい職員さんだと思うよ!
親身になってくれた発言だと思うけど、
自分がしんどい時って何言われても被害妄想入っちゃうよね😓+172
-0
-
1287. 匿名 2022/10/28(金) 01:13:45
>>1276
それ、大学生だろ?
成人してるって。
+1
-1
-
1288. 匿名 2022/10/28(金) 01:13:49
>>1266
あーわたしもろ二千年卒だわ
ほんとにお粗末さん+1
-0
-
1289. 匿名 2022/10/28(金) 01:14:07
>>1
東京都役所勤め公務員の年収モデル
これに残業代、住宅手当、子供手当など+100~300万されます
氷河期世代だと年収1000万ごえはそこそこなれます
入ってしまえばあとはエスカレーターで生涯高待遇なのでなれなかったのは残念ですね+1
-2
-
1290. 匿名 2022/10/28(金) 01:14:30
>>566
通報しました、失礼すぎます+3
-1
-
1291. 匿名 2022/10/28(金) 01:14:30
氷河期世代が間違ってるんじゃなくて国が間違ってる。それを正す第1世代がひふみ世代である氷河期世代。+0
-0
-
1292. 匿名 2022/10/28(金) 01:15:33
>>76
じゃあそもそも連れて来なかったら良かったじゃん+35
-1
-
1293. 匿名 2022/10/28(金) 01:15:33
>>114
横
普通に生活してる分には生活保護ってすごく特殊なものじゃん。
それが何かのきっかけで生活が上手く回らなくなって、年金事務所やら何やら行って、そこで「生活保護があるから」って言われたら、びっくりするかも。
自分のお金でなんとかしようという意識がある人ほど、そうなんじゃないかな。+58
-4
-
1294. 匿名 2022/10/28(金) 01:15:40
>>1258
うん、そりゃあそうだよね。
だってずっと政府からコケにされ続けてきたんだよ?
なんで生保受けさせてもらえると思える?
なんの希望もないよ。+1
-0
-
1295. 匿名 2022/10/28(金) 01:15:52
>>1285
時代背景が微妙だから、新卒でブラック→転職時に面接で、結婚でやめるかも、出産でやめるかもと言われて採用控えられる。しばらくしたらリーマンショック始まるみたいな状況。私自身は海外に行ってたから、面接でまた行きますよね?攻撃されてた。+4
-0
-
1296. 匿名 2022/10/28(金) 01:16:05
>>129
いや、仕事を選ばなければあるよ。
ただ、今でもそうだけど、20年前の日本で「ちゃんとした正社員」になろうと思ったら新卒入社の時にちゃんとした会社に入らないといけないのに、不況で新卒採用が皆無だったんだよ。
有名大を出たところで、その後バイトや派遣で糊口を凌いで年食った人間はちゃんとした会社では採用されない。+22
-3
-
1297. 匿名 2022/10/28(金) 01:16:41
>>1277
受け入れ団体がそもそも岸田のブラザーだもんな ほんと腐敗してる+7
-0
-
1298. 匿名 2022/10/28(金) 01:18:38
>>1295
結婚すりゃよかったじゃん。
2008年ごろから婚活流行したんだし。
あの頃なら非正規だから選ばれないなんてなかった。+2
-3
-
1299. 匿名 2022/10/28(金) 01:18:44
日本は政治が悪いからね
国民がクオリーティたかくてもね
どんづまるわね+0
-0
-
1300. 匿名 2022/10/28(金) 01:19:23
>>1295
そうそう。
その時代って、結婚出産を見据えてアラサーは採用されにくかったんだよね。
大手は大手経験者しか取らなかったり。
そもそも、大手は一般職の採用自体がなくなって派遣に置き換わって、席そのものが無くなってるのに、努力不足とはこれいかに。。。+3
-2
-
1301. 匿名 2022/10/28(金) 01:19:41
>>53
主みたいな人が沢山いて、並大抵の努力じゃ受験も就職も太刀打ち出来なかったんだよねー。
他の時代ならば、その努力できちんと就職も出来たわけだし。私も団塊ジュニアだから共感出来るよ。+65
-2
-
1302. 匿名 2022/10/28(金) 01:19:51
>>1287
成人してるかもしれないけれど、
大学生で職業軍人でもない若者なのに、って話でしょ。+3
-1
-
1303. 匿名 2022/10/28(金) 01:20:02
>>1282
就職率高かった93年で失敗したらバブル旦那捕まえたらいいし、あなたの周りはどうか知らないけど2003年卒で大企業に中途採用採用された人が大量にいるとは思えないな。大企業の管理職の年齢で40代が大量にいないから。+10
-2
-
1304. 匿名 2022/10/28(金) 01:20:19
>>1258
自室で餓死か、部屋追い出されて野垂れ死にかな…+1
-0
-
1305. 匿名 2022/10/28(金) 01:20:46
>>3
申請しても貰えなさそう…+7
-0
-
1306. 匿名 2022/10/28(金) 01:22:31
>>1298
その頃、某掲示板では正社員じゃないと!みたいな意見が多かったよ。女性の意見だから、実際男性がどういう考えかは知らないけど。+2
-0
-
1307. 匿名 2022/10/28(金) 01:22:36
>>1298
結婚してないって書いてありましたかね?
+1
-0
-
1308. 匿名 2022/10/28(金) 01:23:38
>>1243
少子化社会でナマポナマポ言うより、真面目に安楽死制度について考えたがいいと思う。+3
-0
-
1309. 匿名 2022/10/28(金) 01:23:50
>>1303
大企業にいけなくても、売り手市場になったときに20代なら中小ならいけたはずだよ。
つーか、同世代なんだから誤魔化きかないって。
みんななんとかなってるもん。
正社員になるか、主婦になるか。
頑張っても頑張っても箸にも棒にもかからず非正規独身で苦しんでるってのは、後期にはいないよ。
前期、中期にはいるだろうけど。+3
-13
-
1310. 匿名 2022/10/28(金) 01:24:10
>>1298
マジレスすると、婚活というワードがあるかないかの時代で、お見合いは廃れていてアプリはなかった時代。+1
-0
-
1311. 匿名 2022/10/28(金) 01:24:18
>>8
手取り20いかない人も結構いるみたいだし、氷河期世代はまだ良かったなんて事態もあり得る
下の世代は堅実な人が多い印象だから、それなりに備えてそうでもあるけど、その分子どもを産まないって発想にはなりやすそう+33
-2
-
1312. 匿名 2022/10/28(金) 01:24:23
>>18
バブルで踊ってた世代?+2
-26
-
1313. 匿名 2022/10/28(金) 01:25:32
>>1
マジで何で日本でこんな悲惨な人生歩めるのか謎すぎる
何やってたんだ??+0
-8
-
1314. 匿名 2022/10/28(金) 01:25:43
>>1309
手取り20万以上もらえる中小がどれくらいあると思ってるの?+3
-3
-
1315. 匿名 2022/10/28(金) 01:26:45
>>2
神+9
-6
-
1316. 匿名 2022/10/28(金) 01:27:16
>>1302
今の成人したてと、当時の成人したてって扱い違うよ?
今みたいに子供扱いじゃない。
どんどん若者が子供扱いされるようになっていってる。+7
-0
-
1317. 匿名 2022/10/28(金) 01:28:06
>>1309
だから嫁に行ったら良かった世代ってことでしょ、氷河期世代非正規なら。前期中期ならバブル世代と結婚してたら良かったし。+2
-0
-
1318. 匿名 2022/10/28(金) 01:28:41
今思うと人数の多い氷河期を頑なに救わなかったのも、上の人たちのなんらかの思惑が混ざってるのかな
日本を栄えさせたくないとか、派遣増やしたいとか+8
-1
-
1319. 匿名 2022/10/28(金) 01:29:03
>>1311
昔は仕事色々教えてもらえたり不景気だけどみんな心の余裕は今よりあったよね
辛かったけど今ほど殺伐とはしていなかったというか
おかれた環境によるけどさ+2
-6
-
1320. 匿名 2022/10/28(金) 01:30:10
>>1095
私はそれで今公僕してるけどスキルとか全然ないのもあって同期の若者たちと頭の吸収やフットワークの差が違いすぎて大変。今更運良く職を見つけて働いたとしても年齢的にもう仕事現役世代の上の方に来ちゃってて新しいことを始めるのは大変だよ…+1
-0
-
1321. 匿名 2022/10/28(金) 01:30:20
>>1318
派遣会社を潤わせるための便宜は計ったよね
そのために団塊jr使われた+4
-0
-
1322. 匿名 2022/10/28(金) 01:30:32
>>1314
93年卒でうまくいかなくて結婚もできなかった人は、いまだ派遣だらけだと思うけど?
前期、中期と後期じゃその後の人生雲泥の差だよ。
私は後期で心底良かったと思ってる。93年卒なんか生まれたくない。
正社員になれるだけマシ。+6
-5
-
1323. 匿名 2022/10/28(金) 01:31:33
>>288
氷河期世代には男だけじゃなく女もいるんですけどって感じだな+21
-0
-
1324. 匿名 2022/10/28(金) 01:31:54
>>1317
バブル世代も弾けて終了してしまった人達もいるんじゃないの?+2
-2
-
1325. 匿名 2022/10/28(金) 01:32:20
>>1317
後期で極端にうまくいってない人ってそんなにいないよ?
前期と違って同窓会普通に開けるじゃん。+2
-4
-
1326. 匿名 2022/10/28(金) 01:32:38
>>1322
何年卒なの?+0
-0
-
1327. 匿名 2022/10/28(金) 01:32:43
>>1162
うちも
この世代、こういう親が普通に多すぎる
親に基本的なモラルがない+27
-0
-
1328. 匿名 2022/10/28(金) 01:33:10
>>1297
ブラザーはインドネシアだけどベトナム人関係も別の人と癒着してるから大量に入れるんだよね+9
-0
-
1329. 匿名 2022/10/28(金) 01:33:27
なんだか、後期卒の人が色々と書き込みしてるみたいだね。+1
-0
-
1330. 匿名 2022/10/28(金) 01:34:14
>>288
クソすぎてもう+9
-0
-
1331. 匿名 2022/10/28(金) 01:35:14
>>1306
それ女がネットで言ってただけ。
ライバル蹴落とす目的と思うけど。
婚活パーティー行っても、女性のプロフィールカードに年収欄がない時代。
男は誰もそんなところ気にしないから、記入するスペースすら作られてなかった。+2
-2
-
1332. 匿名 2022/10/28(金) 01:35:19
>>1
手取り20万?けっこうもらってるね…(私は15万くらい、非正規です)+0
-2
-
1333. 匿名 2022/10/28(金) 01:35:38
>>1325
私氷河期初期だけど、同窓会って人生で一度だけだ。私が行ってない誘われてないんじゃなく開催されない。+10
-2
-
1334. 匿名 2022/10/28(金) 01:36:25
>>1326
だから2004年卒+0
-1
-
1335. 匿名 2022/10/28(金) 01:37:08
既にタイムオーバーだし
なんなんこの記事は+3
-0
-
1336. 匿名 2022/10/28(金) 01:38:01
>>1333
自殺者結構いるらしいね
+6
-0
-
1337. 匿名 2022/10/28(金) 01:38:18
てか正社員なら安泰だと思ってるお馬鹿さんがこんなにいるとは驚いた。名ばかり正社員ばっかじゃん、40代の氷河期の正社員案件って。待遇も給料も仕事内容も。ちなみに会社の将来性もね。じゃ大手ホワイトなら良いかというと名ばかりよりはマシだけど、ほんといつはしごはずされるかわからないし。会社は拡大しても40代ゴッソリ早期退職ゾーンだったり。なんか上の世代と下の世代は能力なくても楽してるのに氷河期は能力あっても全員なんだかなって状況な気がするよ。私はそうじゃない!えっへん!って人は下を見つけて安心してるだけの人。+17
-4
-
1338. 匿名 2022/10/28(金) 01:39:23
コネで大企業正社員なった人も、パワハラでメンタルやられて休職してるから、何があるかわからん。+4
-0
-
1339. 匿名 2022/10/28(金) 01:40:25
>>1310
あるかないかじゃなくて、思いっきりブームだった。+0
-0
-
1340. 匿名 2022/10/28(金) 01:40:48
>>1338
戻る場所あるし恵まれてるよ+0
-0
-
1341. 匿名 2022/10/28(金) 01:41:17
>>1334
>私は後期で心底良かったと思ってる。93年卒なんか生まれたくない。
あなた2004後期で、それ以外を見下してるの?+0
-2
-
1342. 匿名 2022/10/28(金) 01:41:39
上と下
滅びたらいいのに+4
-2
-
1343. 匿名 2022/10/28(金) 01:41:40
>>6
何言ってんの?氷河期真っ只中の歳ですよ?+36
-1
-
1344. 匿名 2022/10/28(金) 01:42:58
>>1322
派遣か正社員かじゃなくて、手取り20万以上もらえる中小正社員がどれくらいかって聞いてるんだけど?
+0
-0
-
1345. 匿名 2022/10/28(金) 01:43:00
>>1337
氷河期の中でも負け組すぎるよ。あなた。
同年代だけど、旦那の年収1000あるよ。+4
-3
-
1346. 匿名 2022/10/28(金) 01:43:10
>>1337
上の世代と下の世代は能力なくても楽してるのに
馬鹿らしいよね
+8
-4
-
1347. 匿名 2022/10/28(金) 01:44:41
>>35
ほっといても産む!!むしろ産まれすぎないようにしなきゃな!!って実行したらこれよ。しかも後出しで団塊ジュニアが産まなかったせい!!などと言い出した。+4
-0
-
1348. 匿名 2022/10/28(金) 01:45:37
>>1341
2003年卒のほうが93年卒よりひどいひどいって主張してる人がいたから、どこが?って意見いっただけ。
まぁ、93年卒になりたくないのは本音だな。
グラフ見て93年卒選ぶ人なんているか?
失敗したら這い上がるのがハードすぎる。
景気回復まで遠すぎて。+4
-1
-
1349. 匿名 2022/10/28(金) 01:45:55
>>41
みんなが結婚して子供を持つ時代だったから奴らもそうしただけ。
産んで衣食住提供して学校に行かせるのが彼らが考える「子育て」。あと、受験が厳しかったから塾に行かせてみっちり勉強させるとか。
そんな上っ面なことばかりで中身がなかったんだよ…+59
-1
-
1350. 匿名 2022/10/28(金) 01:46:41
>>1289
市役所区役所こんな貰えないよね?+1
-0
-
1351. 匿名 2022/10/28(金) 01:46:57
>>1333
後期
私も同窓会一度だけ
高校のクラス会は一度もなし
…クラス会費、担任が持ってるんだけどな+0
-0
-
1352. 匿名 2022/10/28(金) 01:48:44
>>1348
先に言い出した人がいたのね。氷河期のどこも選びたくない。前期はハガキで就活、後期はパソコンでエントリーの時代だよね。時代もかなり違うね。+12
-0
-
1353. 匿名 2022/10/28(金) 01:48:55
>>1345
横
1000万で自慢されても…+3
-4
-
1354. 匿名 2022/10/28(金) 01:49:15
>>1344
93年卒の派遣にそれ言ってみたら?
派遣か正社員かじゃないって。
殴られるよ?+2
-1
-
1355. 匿名 2022/10/28(金) 01:50:18
>>1344
横だけど派遣で行った中小
ネットの口コミによると勤続10年でも手取り10万円台らしかった
ボーナスは一桁らしい
田舎ではなく都内+4
-0
-
1356. 匿名 2022/10/28(金) 01:50:27
>>1353
うち地方。+1
-1
-
1357. 匿名 2022/10/28(金) 01:51:00
>>1352
2000卒くらいまで電話帳みたくぶっとーいハガキのパンフがあったような…+8
-0
-
1358. 匿名 2022/10/28(金) 01:51:01
>>6
バブル時代の方々のお話しによると
まずクリスマスケーキ🍰25迄に結婚や出産
が、お決まりで。しかも、高学歴なのに一流
企業でも2.3年で退職して下さい。との事。
私の時代は、家庭科は女子で技術は男子だっ
たような気がする。。凄く男子は、男子、
女子は、女子で区別されていて
今の子供達の学校でのさん付けとか考えら
れなかったよ。+30
-4
-
1359. 匿名 2022/10/28(金) 01:52:08
>>1350
貰えますよ
公務員の待遇わかってないんですね
東京だと地域手当も強い+2
-2
-
1360. 匿名 2022/10/28(金) 01:52:38
>>1352
ハガキ…マジで…+5
-0
-
1361. 匿名 2022/10/28(金) 01:53:29
>>1354
殴られないよ。
みんな低賃金正社員が嫌だから派遣やってるんだよ。+1
-2
-
1362. 匿名 2022/10/28(金) 01:53:35
>>1348
大学入学時にコロナ禍開始でキャンパスライフも、海外留学も出来なかった上、就活も厳しそうな2020入学も、なかなか大変そうだよね。+5
-2
-
1363. 匿名 2022/10/28(金) 01:54:00
私は岡田のせいで底辺職についた+0
-0
-
1364. 匿名 2022/10/28(金) 01:54:49
>>177
イギリスみたいになりそう+2
-0
-
1365. 匿名 2022/10/28(金) 01:55:30
>>1354
中小正社員の給与実態知らないなら、知らないって書けよ。
元々、あなたのコメントって憶測でしかないのよね。
>売り手市場になったときに20代なら中小ならいけたはずだよ。
とかね…。
+8
-2
-
1366. 匿名 2022/10/28(金) 01:57:04
>>1361
なわけないだろ。
派遣なんて簡単に切られて、更新ないかもしれないのに、50すぎで派遣なんて自ら選んでるわけがない。
景気上がった時にはすでに年取ってて無理だったんだよ。
お預けくらってる後期と新卒に勝てなくて。+10
-2
-
1367. 匿名 2022/10/28(金) 01:57:23
>>1362
卒業後に留学すればいいじゃん、努力不足。
とか言われそうね。+1
-6
-
1368. 匿名 2022/10/28(金) 01:58:19
>>177
でも、病気になってたら、優先されるんじゃない?+3
-1
-
1369. 匿名 2022/10/28(金) 01:58:22
>>1365
憶測もくそも、同年代実際にみてんだけど。
自分の努力不足を棚にあげるなよ。+2
-4
-
1370. 匿名 2022/10/28(金) 01:58:57
>>1362
一部の学生が生活保護よこせて言ってるよね+2
-0
-
1371. 匿名 2022/10/28(金) 02:00:03
とにかく年金だけは掛けとかないと、将来非常に困るです。+0
-0
-
1372. 匿名 2022/10/28(金) 02:01:07
>>6
今45歳だと1976~7年生まれくらいだから、むしろ氷河期真っ只中だね。
歳も1年1年更新されていくから、年齢で覚えるよりも西暦で覚えた方が更新しやすいよ。歳で覚えてると10年後になった時に、また曖昧な年齢で覚えることになるから。
団塊、バブル、氷河期、Z : それぞれの世代の特徴は? | nippon.comwww.nippon.com「最近の若者は覇気がないなぁ」…などと言っているそこのあなた! 若い頃は、上の世代から「今年の新人、大丈夫なのか?」と心配されていたかも。「バブル世代」「Z世代」など世相を映す各世代の特徴をまとめた。
+24
-0
-
1373. 匿名 2022/10/28(金) 02:01:53
>>1367
空白期間できたら、つつかれない?
今時は、コロナ禍前は、普通の人でも大学時代の春休みに短期留学程度はして当たり前くらいだったのが、出来ないし、そういう人達は卒業してから辞めてまではやらなくない?
私は2020入学じゃないよ。氷河期だよ。+2
-1
-
1374. 匿名 2022/10/28(金) 02:03:19
>>1366
50過ぎてから派遣を選んだんじゃなくて、それまでに派遣を選んだんでしょ。
そりゃブラック低賃金中小正社員よりはそっちを選ぶのも仕方ないよ。
中小なんて昇給なんてないし、ずーっと手取り12万とか15万で生きていけるの?
+4
-0
-
1375. 匿名 2022/10/28(金) 02:05:09
就職も大変だったけど、採用人数が少ないから無事就職できても大変だったな。
労働環境も今より悪くて、セクハラ、パワハラ、長時間労働、飲み会文化、喫煙可とか。
結婚もまともに稼げてる男性が少なかったと思うし、色々と余裕が無く魅力がないんだよね。
ズルい、セコい、良い店や文化を知らないとか。
男性も女性の出身とか見定めてたな。
専業主婦の母はなかなか結婚しないことに大激怒でほぼ勘当。
結局、今の夫はだいぶ年上で多少男気あるのにしたわ。
+3
-1
-
1376. 匿名 2022/10/28(金) 02:05:20
>>1370
トピあったね+0
-0
-
1377. 匿名 2022/10/28(金) 02:07:27
>>1373
氷河期トピには、
私は氷河期だけど卒業してから派遣で働いてたけど留学して正社員になったわよ!努力したのよ!
っていう人が出てくるのよ…。
+10
-3
-
1378. 匿名 2022/10/28(金) 02:07:49
>>1374
どんなとこ勤めてるの?
中小でももっと貰えるとこいくらでもあるよ?
それ、私の20代前半の時の初任給だけど。
+3
-4
-
1379. 匿名 2022/10/28(金) 02:08:23
無敵の人が今後も増え続けそうね
生活保護も出し渋られたら自殺か無敵か二択になるのもやむなしよ+5
-6
-
1380. 匿名 2022/10/28(金) 02:10:18
>>1378
だから初任給から上がらない企業もいっぱいあるって言ってるの。
入ってみないと分からない部分だってあるし。+4
-2
-
1381. 匿名 2022/10/28(金) 02:10:35
>>1377
マウントの一種なのかぁ。このトピもお互い仲間割れというのか、ギスギスしてるね。+4
-4
-
1382. 匿名 2022/10/28(金) 02:11:26
>>1380
普通に上がっていったけど?
そんなとこ勤めてるあなたが悪いじゃん。
なんで転職しなかったの?+3
-5
-
1383. 匿名 2022/10/28(金) 02:13:01
>>1380
同窓会いったことある?
Facebookのぞいたこともない?
同世代、結構みんなそれなりよ?+2
-5
-
1384. 匿名 2022/10/28(金) 02:13:36
>>1369
私が努力してないってどこに書いてある?
やっぱり憶測が好きなのね。+2
-3
-
1385. 匿名 2022/10/28(金) 02:14:45
>>1384
結果でわかるじゃん。努力してないのが。+2
-2
-
1386. 匿名 2022/10/28(金) 02:14:51
>>76
こんなデマ流して大丈夫?+13
-14
-
1387. 匿名 2022/10/28(金) 02:16:05
>>1382
中小企業にしか就職できなかったんですね。
+2
-2
-
1388. 匿名 2022/10/28(金) 02:17:14
氷河期がバッシングされるの、わかった気がする。
今まで氷河期バッシング見て頭にきてたけど、どうしようもない氷河期もいるな。+3
-7
-
1389. 匿名 2022/10/28(金) 02:17:17
>>1385
どこに「私の結果」が書いてあるの?臆測さん。+1
-2
-
1390. 匿名 2022/10/28(金) 02:18:12
>>1382
よこ
地域性もあると思うよ。
それに転職というけど、50歳って氷河期初期だし景気は長らく悪くて転職市場が活発になってきた時期はもう良い歳になってるわけで、なかなか転職も難しかったかと思うよ。企業はそりゃ若い方を取る。+8
-1
-
1391. 匿名 2022/10/28(金) 02:18:42
>>1383
みんな中小企業なんですね。
+1
-0
-
1392. 匿名 2022/10/28(金) 02:21:29
>>45
そうだよね。
人口としては相当の人数なんだから、この世代が余裕あれば違ってたと思う。
結婚して子どもは大抵2人とかさ、親の団塊世代と同じような人生プランで生きれてたら良かったのにね…+106
-0
-
1393. 匿名 2022/10/28(金) 02:22:20
>>1359
役職つかなければキツイかんじ?+0
-0
-
1394. 匿名 2022/10/28(金) 02:22:22
大手スーパーのパートだとフルで働いても手取り15から17だけど派遣なら手取り20万は超える
正社員は派遣の倍以上貰えるしボーナスもかなりある
退職金も千万単位を未だに貰えてる
でもめちゃくちゃ大変で病気や自分の意思で亡くなる人もいる
今は厚生年金なども、ちゃんとしてるしパートならクビにはならない、派遣だと切られることは大いにある
けど時給がいい
正社員、パート、派遣、それぞれ自分に合った形態で働けばいいと思う
働くにあたって自分の置かれてる立場も色々だしね
子供を扶養しつつ親の面倒も見ている人もいれば
親の家に住んで少し働けばよく、親亡きあとは遺産で食べていける人…
みんな違うもんね+3
-0
-
1395. 匿名 2022/10/28(金) 02:24:37
自業自得+1
-1
-
1396. 匿名 2022/10/28(金) 02:25:23
>>75
うんうん。その通り。
その頃は、派遣の方が給料良かった。
派遣の品格というドラマもあったしね。
蓋を開けた頃には「正社員」の方が良い時代になってた。
それを間に受けた大学生私の周りにも少数いたよ。
今じゃ、格差広がる。+31
-2
-
1397. 匿名 2022/10/28(金) 02:28:57
>>6
72年生まれ
高卒で正社員就職年うちは倒産。その後他所の会社や、上司の紹介で繋ぎで働き努力してブラックにも耐え30際までに700万貯め大学へ入り直す。その後も同職種で何とか生きて40代半ばで医療系大学へ入り医療従事者にて預金と奨学金の返済に励んでる。
今後更に勉強し海外へ行く予定。
今までを振り返って楽ではなかったし、良い思いはしていない。
踏ん張って勉強しながら頑張り働けるところまで働き預金増やしていくしかない。
(旦那も氷河期、努力せず安月給なので今後の関係を考え直そうと思っている)+18
-0
-
1398. 匿名 2022/10/28(金) 02:29:05
>>189
普通の人はそう考える。+34
-1
-
1399. 匿名 2022/10/28(金) 02:29:53
派遣やフリーターが多かったね
自分は正社員にこだわってたけれどブラックしかなかった
派遣やフリーターになるか、やりたい仕事を諦めるか、ブラックに行くしか選択肢なかったよ+1
-0
-
1400. 匿名 2022/10/28(金) 02:31:02
>>1383
Facebookで同級生全員の勤め先チェックしてるんだ…。
+1
-1
-
1401. 匿名 2022/10/28(金) 02:31:39
>>189
断ってね!って根回ししておけばOKて考えの人が増えると思う+33
-0
-
1402. 匿名 2022/10/28(金) 02:32:57
>>642
デマだとしても、Zの人工16%くらいは生活保護だよ
正直異常な数値だわ
日本人は人工の2パー程度です+27
-9
-
1403. 匿名 2022/10/28(金) 02:33:35
>>1333
私も同窓会行ったことない
かなり前にmixy(懐かしの)で呼びかけてあったみたいだけど全然集まらなかったらしい
結婚した後色々転勤したから連絡とれないのかもしれないけど
親世代はよく同窓会してる+7
-1
-
1404. 匿名 2022/10/28(金) 02:34:09
>>1356
?
地方だから何?
+2
-2
-
1405. 匿名 2022/10/28(金) 02:34:40
子供の頃から親や社会で見てきた
バブル景気、新卒入社、ボーナス、年功序列、25までに結婚、家や車の購入、海外旅行、などなど
自分が社会に出た時には全部崩壊してたわね+7
-1
-
1406. 匿名 2022/10/28(金) 02:34:47
>>1292
帰国できる手段あるんだから何故帰る選択肢しなかったんだろ?
なんだかんだで日本に甘えてるよね?+41
-2
-
1407. 匿名 2022/10/28(金) 02:36:40
>>76
ちゃんと事実確認しないと足元見られるよ
実際のやつはこれ+42
-0
-
1408. 匿名 2022/10/28(金) 02:39:00
仕事できても氷河期で非正規経験多いからとか転職多いからとか意味不明な理由で正当な採用されないよね+10
-2
-
1409. 匿名 2022/10/28(金) 02:40:15
>>1405
いや少ない給料だけど海外旅行は行ったよ
それ以外でまとめて有給とれなかったし
(休みの日にも問い合わせがあるややブラックな会社だったから)
今は円安だしコロナだから気軽にいけなくなったね
今の若い人も可哀想+1
-0
-
1410. 匿名 2022/10/28(金) 02:42:14
>>10
その頃は総理大臣じゃなくなってるし、なんなら生きてるかも分からないからね。
未来のことは好き勝手いうよね、自分責任とらないし。+49
-1
-
1411. 匿名 2022/10/28(金) 02:43:20
>>3
氷河期より下の世代だけど、氷河期世代の人達をささえる気力は下の世代にはないよ。むしろ下も頼りたいのに
上の世代を恨んで下さい+5
-23
-
1412. 匿名 2022/10/28(金) 02:43:31
>>68
無様に射殺はよくないね。+125
-2
-
1413. 匿名 2022/10/28(金) 02:45:03
>>3
逆に景気よくなったりして?
需要が増え、供給(労働人口)が減るんだから、給料上がりそう。
生活基盤が磐石となれば、好きなことや得意なことをボランティアでやる人もいるだろうし。
QOLが上がり、自殺者も減る(たぶん)。
改憲の案には労働の義務ってのも言い方変えた方が良いのかも。
ただし増税以外で国が儲かってたらという前提だけど、そういうことは伝えなからねい。+3
-0
-
1414. 匿名 2022/10/28(金) 02:45:23
>>1407
渡航費負担するから帰ってくれないかな
一度もらったら子もずっと続くじゃん
無償ボランティアの国じゃないんだわ+71
-1
-
1415. 匿名 2022/10/28(金) 02:45:29
80年代ギリ氷河期だけど若くて氷河期とか悲惨すぎる+0
-0
-
1416. 匿名 2022/10/28(金) 02:45:51
>>173
年金で月10万ある1人暮らしだったら持家があったら生活保護の対象にならないよ。親のボロ家を相続したり築年数が古い小さなマンションを買っている人も多いでしょう。一級地で生活扶助費は76000円ほど。住宅扶助が53700円まで。持家でなくても家賃が2万くらいの公営住宅なら10万で足りると判断される。そして年金以外の貯金が10万円くらいにならなくては対象にならない。また別世帯の兄妹が亡くなったりして相続があれば廃止だよ。使い果たしたあとはまた受けられるけど。+2
-6
-
1417. 匿名 2022/10/28(金) 02:47:04
親の家ボロくなくてきれいだわ+0
-0
-
1418. 匿名 2022/10/28(金) 02:48:28
ていうか人によると思う
お金の貸付や緊急時の保護は本人のやる気と本当にスキルがあるなら借りれると思う
返せない人には貸さないよ+0
-0
-
1419. 匿名 2022/10/28(金) 02:48:54
今は若いからいいけど本気で心配だ+4
-0
-
1420. 匿名 2022/10/28(金) 02:50:10
氷河期に就職出来なかった奴が無能、自業自得+0
-10
-
1421. 匿名 2022/10/28(金) 02:50:31
>>47
ここまで、国を傾かせてる中央政府の政治批判は良くないみたいな風潮なんなん?失策は批判するべき。マジで。+47
-0
-
1422. 匿名 2022/10/28(金) 02:52:35
氷河期感じてるのは大卒のエリートさんくらいでしょ。
私なんてアホだし高卒で就職せず、たまたま当時出来る人が少なかったプログラミング勉強してIT業界に即採用され、今では経験値のみで大手に転職できる奇跡起きてる。
もちろん新卒とは給料も待遇も違うだろうよ。
でもね、アホだからそこは深く考えないの。
アホで良かった。+7
-0
-
1423. 匿名 2022/10/28(金) 02:52:40
>>1416
年間10万円って書いてない?
+12
-0
-
1424. 匿名 2022/10/28(金) 02:53:09
>>1421
本当だよ
イギリスみたく政策うまくいかないなら首相をかえて対策して欲しい+27
-0
-
1425. 匿名 2022/10/28(金) 02:54:30
>>1393
公務員は役職つかなくても強い
絶対昇給するから民間みたいな同じ組織でも格差は少ない
+0
-0
-
1426. 匿名 2022/10/28(金) 02:59:08
>>1287
19歳とかもいたよ+1
-0
-
1427. 匿名 2022/10/28(金) 03:01:21
>>6
こんな釣り針に噛みつくわけないじゃないですかーw+4
-0
-
1428. 匿名 2022/10/28(金) 03:06:04
>>1407
特別永住者で日本で育ち日本語しか話せない高齢者が国に帰っても生活が出来ない。フィリピンあたりは日本人と結婚して子どもは日本国籍が多数だし、ブラジルも日系の出稼ぎの人が不景気などで働けなくなった人だしね。やみくもに移民で来て貰えるわけでない。+11
-0
-
1429. 匿名 2022/10/28(金) 03:10:21
>>1416
月かと思いました。年間だったら貰えますよ。足りない分は。でも国民年金が払えなくても免除申請をしていれば40年間免除でもその額より高いのですが。+5
-0
-
1430. 匿名 2022/10/28(金) 03:10:31
>>1101
氷河期って1977〜1981生まれがピークで、団塊ジュニアの1971〜1974生まれって全然影響ないくらいぬるいよ。
団塊ジュニアが『氷河期』のスタンスで語るのすごい違和感。
+5
-20
-
1431. 匿名 2022/10/28(金) 03:16:17
>>177
まあ、申請のハードルは上がるだろうね。
氷河期世代人口などを考えると、そう簡単にも受給できなくなるようになるとは思ってるよ。
うちは夫婦して氷河期世代だけど、20代の頃から、私の世代は年金も貰えないとか減額されるとか言われてきたから、心配性なのもあって20代から老後を見据えて対策はしてたよ。
それでも若い頃は特に薄給だったから、20代から30年も40年も先の老後に向けての蓄えや保険などをかけてたのはキツかったけど、身体が動く内に頑張って、身体が弱っている老後には流石に楽しようと思って老後の方に重きを置いたよ。アリとキリギリスじゃないけど、老後の準備に備えて60まで残り15年まで近づいてきたしラストスパートかけて老後資金などをより増やしていかないととは思ってる。+10
-4
-
1432. 匿名 2022/10/28(金) 03:24:28
>>1430
すぐ上との差をまざまざと目の前で線引かれたからな、やっぱり強烈だったし比較もしちゃうし
年々酷くなっていったから、就職出来た人でも新人は入ってこないし、業務量は減らないし増えるし(いつまでも下っ端の役割だし年数経てばそれなりに仕事をあれもこれもと押し付けられるような部分も)
そんなにぬるくもないよ+8
-2
-
1433. 匿名 2022/10/28(金) 03:25:44
>>910
会社の経費で飲み食い豪遊してる世代を飼うために意図的に氷河期雇わなかったんだって今ならわかる
どうやって責任とらせよう+82
-0
-
1434. 匿名 2022/10/28(金) 03:25:46
てかまず毎月引かれてる金額がデカすぎる+1
-1
-
1435. 匿名 2022/10/28(金) 03:28:21
>>6
すごいね
こんなマイナス久しぶりに見たかも
49だけど田舎育ちだったけど、中学生くらいの時くらいだったな
テレビであーすごいな〜大人になるとあんなに遊べるんだと思ってたのに、社会に出た時はとっくに終わってたわ+27
-0
-
1436. 匿名 2022/10/28(金) 03:28:35
>>1288
お仲間発見。2000年に大卒しちゃったけど、この表見たら最悪のタイミングだったんだな。+1
-0
-
1437. 匿名 2022/10/28(金) 03:29:03
何を今更…としか感想がないわ+3
-0
-
1438. 匿名 2022/10/28(金) 03:30:17
しかもその世代の人って自分が高校あたりの時はネットメインでもないから自分で調べるとかも困難だった世代だしあまりにかわいそう+3
-0
-
1439. 匿名 2022/10/28(金) 03:31:17
>>1203
2003の方がひどい+3
-1
-
1440. 匿名 2022/10/28(金) 03:37:14
>>10
どんな婆さん爺さんでも五体満足のうちは生活保護の申請は通らないと思うよ。余程に働けないといえる診断書でも金を払って医師を買収して出して貰うしかないね現実問題。その診断書なら無敵らしいよw+19
-3
-
1441. 匿名 2022/10/28(金) 03:41:17
お金なかったりひどい仕打ち受けさせるとメンタルもやられるしきちんと救済が必要だよ
心のあり方とか基礎は子供の頃から教えた方がいいと思う+1
-1
-
1442. 匿名 2022/10/28(金) 03:41:23
氷河期世代は今も耐え忍んでで、老人になってもそれは変わらず耐え忍ぶのかと思うとね。なんかしんどいよね。誰を恨むとか何が悪いとかもうそういうのより、色んなこと諦めて小さな日々の平安を求めてちっちゃくなって生きてくからもうそっとしておいてほしいよ。税金とかこれ以上巻き上げるのやめて。+9
-0
-
1443. 匿名 2022/10/28(金) 03:42:44
>>1393
40代で役職なし残業、住宅手当込み税込年収500万台でした。子どもはいないので扶養手当はなし。地域手当は都会で15%のところです。上級の大卒区分でね。私は中途だから少し低いけど新卒組も役職なし同世代は600万台かな。35歳ではスピード出世で係長がいるかどうか。そして45歳課長など民間と違ってほぼいない。上が詰まっているので課長級は50代前半、部長級は定年前ばかりでしかも何人もいないよ。部の数を数えてみて。定年までいて主査や係長級でおわるのが大部分です。高卒と大卒の昇進の差はあまりありませんね。東京周辺は共働きでないと生活が出来ないよ。基本は役所近辺に住むことが推奨されるから家賃も高い。国家公務員とは違い官舎はないところがほとんどです。独身の20代一人暮らしは親から仕送りして貰っている子もいる。副業も出来ないし。+3
-2
-
1444. 匿名 2022/10/28(金) 03:48:04
人間には優劣はないが、専門はある。
「専門家」は転用が難しい。
「高学歴・高収入なのになぜかモテない男性」に共通する4つの特徴girlschannel.net「高学歴・高収入なのになぜかモテない男性」に共通する4つの特徴①「高学歴・高収入であるほど“人として上”」と思ってしまっている ②自分が“正しい存在”であろうとするあまり、すぐに女性を論破する ③トロフィーワイフを求めて15歳~20歳ほど年下の女性を狙ってい...
IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 「自分は客観的だ」と思ったとたんにもう罠の中girlschannel.netIQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 「自分は客観的だ」と思ったとたんにもう罠の中 誰でも、自分の主張には説得力があると感じているものだが、「自分は理性的だ」と思っていることが裏目に出る場合もある。 たとえば、人は「自分は客観的だ」と強く...
人手不足を実感する日本企業がついに5割超えgirlschannel.net人手不足を実感する日本企業がついに5割超え 人手不足を実感する日本企業がついに5割超え | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)人手不足という言葉を日常的に聞くようになってひさしいが、改善されるどころか、さらに深刻化していることがわかった。帝国データバ...
普通に、労働者が人生計画を立てられるような雇用ならば、「人手」は不足しないはずだ。
ただ、日本人労働者は、今までの劣悪な雇用環境の負債を背負っている。
日本人労働者に限れば「若くて格安でフルタイム」でなくとも、
人生計画を立てられるような雇用条件が必要だ。
未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへgirlschannel.net未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ 2015年と2020年とを比較してみると、2015年はわずかに20-30代の若年層の男余りの方が多かったのだが、2020年になると完全に40-50代の中年未婚に逆転されてしまっている。つまり、未婚といって...
「お見合い」する若者が急増 時代に合わせた結婚相談所のイマを追ったgirlschannel.net「お見合い」する若者が急増 時代に合わせた結婚相談所のイマを追った ■「20代の入会が急増」 「近年、20~30代の入会が増えており、特に20代は2020~22年の入会数を比較すると男性が約6倍、女性は約5倍と若年層における結婚相談所需要が拡大しています...
+0
-0
-
1445. 匿名 2022/10/28(金) 03:51:22
>>1
団塊ジュニアの世代だから、徹底的に人口削減のターゲットにされてるのもある
就職もこの世代を狙って氷河期にさせられている
出産休暇、育児休暇などもない
結婚=寿退社が当たり前で、
結婚すると職を失うので、金持ち旦那を捕まえるか、それが無理ならレジ打ちなどのアルバイトをするか、
それら全て無理なら出産を諦めるしかなくなった
こうして人口削減させられる
年金もこの世代を狙って払わずに、後の世代には支払うことになる可能性がある
就職氷河期、寿退社という名の失職、出産育児をして元の会社に運良く戻れてもヒラ社員からスタートさせられるからキャリアは強制リセット、
おそらく年金を支払っても払われないのがこの世代
この調子で「これじゃ良くないよね!」とする不幸サンプルをつくための世代
金持ちの人や、会社の温情で寿退社させられずに済んだ人とか、一部の人達が就職や結婚できている世代
8050問題が続いていかないように、子供を産ませないように徹底管理されている
で、この世代が片付いたら、またどこかの世代が人口増減のターゲットになる
戦前てのは子供は出来るだけ多く産みましょう!という政策を打ってた
そして第二次世界大戦の時には多くの男性国民を兵士として確保することに成功した
昔から政府はこんな具合に赤紙ばら撒いたり、就職氷河期とか育休産休無しにして、人口増やしたり減らしたりと、
状況に応じて人口いじってる
政府に振り回されないように自衛してくしか
+8
-1
-
1446. 匿名 2022/10/28(金) 03:54:33
すぐ保護を当てにするけど年金なんかあてに出来ないし無理ができる年齢でもないし死ぬまで仕事だろうな+1
-0
-
1447. 匿名 2022/10/28(金) 04:03:18
>>40
なにが、たすかるやんもしものときは
+2
-1
-
1448. 匿名 2022/10/28(金) 04:03:19
>>1
もう損切りしないと他の世代巻き込むだけで負担増えると思う+0
-0
-
1449. 匿名 2022/10/28(金) 04:04:00
それよりのぞみのある世代を支援して+1
-3
-
1450. 匿名 2022/10/28(金) 04:04:03
>>58
あの時代に生きてみてから言ってほしいですね。そしてその後も努力努力でも報われるばかりのことではないことも知ってほしいです。+53
-2
-
1451. 匿名 2022/10/28(金) 04:05:11
>>631
うちはそんな親だったから絶縁したよ
父は少しマシだったけど亡くなって、母だけになったら急に擦り寄ってきたから「うわ、コイツ私を人間扱いしてこなかったくせに、老後の世話とか期待してる?」と感じて無理になった
まあ私が絶縁したくらいで、彼女が不幸になってるかは知らないけど、とりあえず子どもに愛情を注がなかったら、子ども(私)もそれなりにしか育たない
自分語りでごめん+35
-3
-
1452. 匿名 2022/10/28(金) 04:06:37
私の事やん。どうしよう。
40で初めて正社員なったのに事務3ヶ月でやめて一年何もせず41になってしまって、いよいよ怖くなって正社員になれないのではってなってる。
タイミーで工場アルバイトしだして余計にもう抜け出せないんじゃないかと怖くなってる。
他の派遣も登録しようかと思ったけど一生派遣社員になるのかと思うと怖くて登録すらできない。
本当にどうしたらいいんだろう
将来 生活保護になるしかないのかも+8
-7
-
1453. 匿名 2022/10/28(金) 04:12:58
>>1452
何で事務の正社員を3ヶ月で辞めちゃったの?
事務の正社員なんて競争率が激しそうなのに、勿体ない。+24
-1
-
1454. 匿名 2022/10/28(金) 04:17:18
とことん見捨てられてる感じする。
+6
-0
-
1455. 匿名 2022/10/28(金) 04:36:01
>>1403
親世代は地元近隣から離れる人が少なそう+0
-0
-
1456. 匿名 2022/10/28(金) 04:41:20
>>189
それな。
しかも両親が健在ならまず通らないよ
両親が働いてなかろうが、土地があればまずはそれを売れ。
完全に資産がなくなったら来てくださいと門前払い。
病気で働けない知人から聞いたからホントの話。
でもどうして芸能人の親は審査通るんだろうねー?
結局コネかい?汚らしい国だわ+60
-2
-
1457. 匿名 2022/10/28(金) 04:46:51
>>533
そうです。
私、56才ですがバブル期真っ只中でした。+13
-0
-
1458. 匿名 2022/10/28(金) 04:48:23
>>1430
○○世代っていうのは定義曖昧な指標に過ぎないからね
団塊世代、団塊ジュニア世代が人口過剰な世代だったのは統計上間違いでは無いにせよ
実態としては結婚して子どもを生みまともに育てられた人がどれだけ居たかまでは統計には反映されないし、ましてや就職時に適正を満たしてない人がどれだけいたかなんて統計では解らないもんね
だから氷河期世代を人口過剰なジュニア世代と分離させたら、企業の海外流出で減少する求人数より求職数の方が上回り続けた世代ってだけの話でしかなくなるだろうし何の策もなく被害者意識に固まった人ばかりの方が怖いと思うけど
+0
-6
-
1459. 匿名 2022/10/28(金) 05:07:03
>>1296
トヨタとか伊藤忠とかブランド企業じゃないとちゃんとした会社じゃないの?+3
-3
-
1460. 匿名 2022/10/28(金) 05:09:08
>>404
本当にその通りです!
マスコミや政府に洗脳されない様にもう好きに生きましょう!+6
-0
-
1461. 匿名 2022/10/28(金) 05:09:58
就職氷河期世代(35歳以上55歳未満)
この世代は運が悪かったなあと言われるよ+6
-0
-
1462. 匿名 2022/10/28(金) 05:16:46
>>636
分かりきってるから子供は産まないよ
子供はさらに死ぬの前提で生きることになるから
下手するとなんで産むんだよって逆恨みして◯される可能性か犯罪に走られる可能性あるからね笑
産んでるやつは大半自分が親になるステータスを得たいだけ
本当にエリートは別だけど平凡レベルは今親の財産食い潰して誤魔化しつつ子供産んだり生活してる人も多い
本来は実現できないことを他人の協力とか誤魔化して金を得てつけ回された子供とか地獄すぎる
+14
-12
-
1463. 匿名 2022/10/28(金) 05:16:47
>>631
けど団塊世代の親世代は大概戦争に行って生き残れた人達だし
米国の占領下で甘やかされて育ちながらも奴隷として搾取され続ける身分に陥らない様様々な抗議をして今の社会保障制度を作って来た世代でも有るから団塊世代を悪人にするのはどうかと思う
そのジュニア世代か無能過ぎなのは歴然としてるけど+8
-9
-
1464. 匿名 2022/10/28(金) 05:16:57
>>61
学校も酷かった!
教師からの体罰なんて当たり前!
今みたいにコンプラや人権意識も高くなかったし、ゴミみたいな扱いを受けた…
思い出してもムカツク!!
なのにいざ今度は自分が大人になって働く立場になると、逆にコンプラや人権意識を叩き込まれて奴隷の様に扱われる立場!!
は??
って思う!
この世代は全く社会からの恩恵は受けられなかった!
+69
-2
-
1465. 匿名 2022/10/28(金) 05:18:42
>>2
であなたは?+6
-0
-
1466. 匿名 2022/10/28(金) 05:24:49
>>1345
横。
1000万って実際何も出来なくない?
マウント取って馬鹿みたい。笑
旦那はって自分は就職できなかったの?+0
-0
-
1467. 匿名 2022/10/28(金) 05:31:22
>>88
わかりやすぅい!+8
-0
-
1468. 匿名 2022/10/28(金) 05:34:26
>>814
何もかも諦めてます。+11
-0
-
1469. 匿名 2022/10/28(金) 05:35:50
>>270
この記事の執筆編集元が投資会社だから、単純に貧乏相手の氷河期世代はカネヅルにならない腹いせに書いただけとしか思ってないわ笑+5
-1
-
1470. 匿名 2022/10/28(金) 05:36:58
大卒で10年勤めてやっと最近手取り20万いった…
残業代出ないしアホらしい+5
-0
-
1471. 匿名 2022/10/28(金) 05:37:59
>>1207
就職すれども給料安い
給料アップ目指して転職したら一番下の給料からやり直し
毎年上がるはずの基本給の上がる金額すら少ない
給料たくさんくれる所はブラックか人間関係悪くて精神的に病んで転職…
繰り返して、結局病まずに済むけど給料安い所に落ち着いた
氷河期世代の頃、有り得ないかもだけどうちの地方は同じ高卒、大卒でもスタートの給料が男女で違う、上がる率も男女で違った
女性は結婚で仕事辞めると思われてる時代
結局結婚もしないまま安い給料の私…
年金も支払った金額より安くしか貰えないって言われてる
本当になんのための人生なんだろう
しかも年金運用、今黒字でしょ?だいぶ前から
騙されてない?+16
-1
-
1472. 匿名 2022/10/28(金) 05:41:06
この世代の非正規使って国が事業やってくれればいいのにね。手取り20万のボーナス10万の安月給でもういいよ。+7
-0
-
1473. 匿名 2022/10/28(金) 05:52:20
氷河期関係なく地方の中小だと正社員で手取り15万位なんだよな
全然昇給しないしなんなんだ
研修期間の方が給料高かいとか詐欺だー+3
-0
-
1474. 匿名 2022/10/28(金) 05:54:14
>>1452
立ち止まる気持ちは分かるけど、ウダウダ言ってないで行動する方が良いよ+4
-0
-
1475. 匿名 2022/10/28(金) 05:57:03
>>1459
横だけど無名の企業でさえ40倍とかで、本当に就職口が皆無だったんだよ。特に女子は!お金ある家の子は仮面留年、留学、大学院行って凌いでた。+15
-2
-
1476. 匿名 2022/10/28(金) 06:01:25
>>97
お前が日本人差別してんだろ。
いい加減にしろ!パヨク+13
-1
-
1477. 匿名 2022/10/28(金) 06:01:53
初任給じゃん。+0
-0
-
1478. 匿名 2022/10/28(金) 06:05:48
氷河期ですが、今の年寄りより同世代を支えたいです。+4
-0
-
1479. 匿名 2022/10/28(金) 06:07:43
同じ短大の同じ学科卒のバブル期の人は正社員で証券会社入社したって言ってた
自分は受けられる正社員の募集はとりあえず受けた結果アパレルの販売で適正なしですぐ退社
事務職目指すも時給800円の非正規でしか働けなかった+4
-0
-
1480. 匿名 2022/10/28(金) 06:22:04
>>1457
私も59ですがバブルピークでした
今アラカンの人がバブル世代ってことですね+11
-0
-
1481. 匿名 2022/10/28(金) 06:23:09
>>1201
全文同意だわ、本当にため息でるし、この国の未来とか言われてもしらんがなって思う+28
-2
-
1482. 匿名 2022/10/28(金) 06:24:05
氷河期世代って会社で暴力受けたり自殺も凄くなかった?
派遣切りやピンハネ問題も…まだ色々と
それプラス
リーマンショック→震災→コロナ→戦争
円安 物価高
生まれてから死ぬまで地獄やん氷河期世代
+20
-1
-
1483. 匿名 2022/10/28(金) 06:26:39
偏差値や就職ランキングある学府はよいね、氷河期。
・2020年採用予定:事務官340名程度、技官255名程度、農業技官110名程度
事務官→技官→農業技官 の順に大学の幅も広がり、ハードルが低くなると同時に待遇も変化する。例えば、ほとんどの省庁では事務次官は基本的に事務官出身がなるが、国交省は技官も強い、などの特徴がある。
・2020年度は東大と慶應で国家総合職合格者人数は激減。激務のためか不人気ぶりが露呈した。
~外務省総合職2019年~
東大22名、慶應5、一橋2、早大1
~財務省総合職2016年~
東大17名、慶應5名、京大2
~外務省総合職2016年~
東大10名以上、慶應4名、ほか1名ずつ程度
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田
就職、出世は慶應義塾首位で次東大。んで京早一工。政財界に先端科学にマスコミ・アナウンサも慶應、そして東大で他大には高給や先端研は無理ぎみ、むりぽ!
センター共テは、国立志望も崩れて私立に流れるほうが多くなる、負担は重くなく、能力は2次試験で十分。要センターはちょっと社会性が低くなるのと、負担が賢さの証明でもありません。
理系は教授環境などは旧帝などがよいですが、それは教授関係の話で学生にはあまり関係なく、それ以外はだいたい文系と同じです。国立は医学部があり、主に科研費、早慶は主に基金、慶応は基金首位で先端研究凄く
+1
-0
-
1484. 匿名 2022/10/28(金) 06:27:50
>>1176 私の会社では、女性の10人の内、7人が団塊Jr.で、団塊Jr.女性のうちの5人が未婚。1人が既婚子無し。1人が子持。+0
-0
-
1485. 匿名 2022/10/28(金) 06:28:35
>>1
外国人を帰化させるくらいなら、氷河期世代を雇えばいいじゃん。日本語喋れるし
氷河期世代を圧迫面接したりイジメて引きこもりにしたんだからさ、責任とって雇いなよ
+23
-0
-
1486. 匿名 2022/10/28(金) 06:29:35
>>1461
しっかし幅広すぎだよね
今他国だとバリバリ働いてる世代がごっそり非正規の国とか終わりすぎ+8
-0
-
1487. 匿名 2022/10/28(金) 06:30:48
氷河期世代をイジメたり圧迫面接したりして引きこもりにしていなければ、外国人入れなくても労働力足りていた計算になるんだよね。
責任とって雇いなさい+6
-1
-
1488. 匿名 2022/10/28(金) 06:31:13
>>6
バブル世代は53歳(大卒)らしいけど、この人達はバブルをちょこっとだけ味わっただけ世代です。バブル期に20代後半から30代前半の人、今の60歳前後の人がウハウハだったはず。+20
-1
-
1489. 匿名 2022/10/28(金) 06:31:36
>>238
周りは、独身けっこう居る。
わたしもかなり結婚遅くなったし、
将来不安すぎて子供産むの怖かった。
産んでる子達は子供手当なかったし、
保育園無償もまだ無かった。
私は高齢出産だからまだ恩恵受けてるけど。
その割には高齢出産って割と叩かれるし、、、
何か、何の恩恵もない世代が氷河期って感じ。
+42
-2
-
1490. 匿名 2022/10/28(金) 06:33:04
>>540
🇹🇭は
女性働きもんで、東南アジア全体そうだけど、
男は浮気暴力借金だらけでシンママ率異常だよ。
だから、日本人はマジメだから、貧乏でもすごいモテるよ。韓国人も
日本はとけいください+0
-1
-
1491. 匿名 2022/10/28(金) 06:35:13
>>1464
今、子供の教育費払ってる立場になると、お金払って成長に悪影響及ぼす事してくれてる教育機関って一体何かと思うわ。
そんな教育現場を放置してた/してる社会もあたおかだよね。
+10
-0
-
1492. 匿名 2022/10/28(金) 06:35:42
>>1453
横だけど、事務職正社員の求人に3ヶ月間は試用期間なので社保に入れませんみたいなのがある。月給は16万円(手取りではない)。正社員とあっても待遇と仕事内容によっては大手企業のパートで無期雇用を狙った方が良いでしょ、みたいな仕事もあります。+5
-2
-
1493. 匿名 2022/10/28(金) 06:38:43
2019.04.18(木)06:50
何も支援して貰ってませんけど
恩恵なんでゼロだよ
最悪な人生だよくそ+5
-0
-
1494. 匿名 2022/10/28(金) 06:41:18
>>135
新卒で正社員で運良く入れたけど上はしがみつく管理職ばかりで昇進できそうにもなく会社にしがみついても450に届かないの目に見えてた。転職してようやく500。それでも恵まれた方だと思ってる。他の世代がこうだからこうだろう程度で書いたんだろうけど、そもそも椅子が存在しないことが問題なんだから金額だけで煽ったって無意味だわ。+22
-0
-
1495. 匿名 2022/10/28(金) 06:41:31
本当、1番バリバリ働いて
本当なら役職ついてる世代が
非正規だらけとか、キチガイ国だよね、日本って。
こぞって小泉持ち上げてたマスコミとか何なの?
+7
-0
-
1496. 匿名 2022/10/28(金) 06:42:32
>>23
40代でも新人待遇で20代と同じお給料と仕事で採用すればいいんじゃないの?30代までは20代と同じ賃金と待遇で採用の門戸を広げても良かったのに。+1
-1
-
1497. 匿名 2022/10/28(金) 06:42:47
>>253
夫の会社も40代がとにかく少ない
建設業だけど折角案件を受注してもやれる人がいない
特殊な分野だから転職して来て…ってのは同業他社でもないと無理+27
-1
-
1498. 匿名 2022/10/28(金) 06:42:50
>>889
生保もらうために親子別世帯にした人知ってる
その息子と娘もかなり裕福
そういう奴もいる+2
-0
-
1499. 匿名 2022/10/28(金) 06:44:24
旦那の給料500万いかない。
毎月赤字で、私がパートしても追いつかない。
貯金も全く出来ないし、、、
厳しいです。+1
-2
-
1500. 匿名 2022/10/28(金) 06:45:43
>>1452
絶対大丈夫。共にがんばろうこのまま踏みつけにされてたまるか。
復讐するつもりで。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
団塊ジュニア - Wikipediaコンテンツにスキップサイドバーの切り替え検索アカウント作成個人用ツール アカウント作成 ログインログアウトした編集者のページ もっと詳しくトーク投稿記録案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新お...