ガールズちゃんねる

平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る

3142コメント2022/11/25(金) 23:18

  • 501. 匿名 2022/10/27(木) 20:59:34 

    >>3
    とりあえず現状と同じ運用は無理だよね。
    現金支給額は減らされて、家は自由に選べず、国が決めた場所。食事はフードチケット。
    服とか日用品買えるように月3万ぐらいは現金が貰えるかも。
    本当に最低限の生活保障になりそう。

    +77

    -3

  • 502. 匿名 2022/10/27(木) 20:59:45 

    >>470
    栄養士さんてもっと手取りもらってるかと思ってました!でも子どもと関わる仕事と言う夢は叶ったんですね

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2022/10/27(木) 20:59:48 

    氷河期は~とかゆとりは~とか世代でたくさんの人々を一括りにしてしまう人はどうかしてると思う
    同じ世代にも様々なたくさんの人がいるのに一括りにできるわけない

    +4

    -3

  • 504. 匿名 2022/10/27(木) 20:59:51 

    氷河期トピは伸びます。ライターがいちばん喜んでいると思う。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:07 

    >>492
    下層階層と見做して嘲笑してストレス発散してるんだと思ってたわ
    中韓国民の不満発散するための反日ムーブ的な

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:20 

    手取り20万いかないんだけどどうしたらいいですか?

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:28 

    >>488
    ひっど!
    精神的な症状に何の理解もなかったよね
    学校も社会も
    弱いのが悪い、もっと頑張れの一点張り

    +31

    -1

  • 508. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:32 

    >>3
    もうおわり
    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る

    +1

    -6

  • 509. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:37 

    前ガルちゃんで「若い私達を大事にしなかった国が悪い」というコメントをたくさん読んだけど、今の若者に対して氷河期世代はどうなの?パワハラコメント多くない?

    +5

    -4

  • 510. 匿名 2022/10/27(木) 21:00:41 

    >>64

    ああ、そういうことなのね。
    たしかに改憲に盛り込まれてるよね。
    だから改憲にうさん臭さを感じてる。

    +81

    -6

  • 511. 匿名 2022/10/27(木) 21:01:21 

    >>501
    ボロボロの公営住宅に押し込んで隣人はグエンかチャン…

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2022/10/27(木) 21:01:49 

    氷河期男性には貧乏ゆえ結婚どころか相手もいない人も多い
    そこでフィリピンあたりから10代後半から20代前半の若い女性の移民を受け入れ、氷河期男性との結婚を進めるべきだ
    これでいわゆる少母化の問題は一気に解決し、10代20代の人口が増加、そして赤ちゃんが産まれれば少子化も改善してくる
    氷河期男性が貧乏だと結婚生活が成り立たないので、国が責任を持って一生涯月額50万を支給していく
    氷河期女性で結婚できていない人には、希望者に安楽死制度の活用を進めていくのもいいだろう

    +3

    -16

  • 513. 匿名 2022/10/27(木) 21:01:59 

    >>505
    笑ってる場合じゃなくて、応援して協力すべきなんだけどね。
    自分達に降り掛かってくるわけだからね。
    それわかってない下の世代多くてビックリする。

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2022/10/27(木) 21:02:23 

    >>6
    45なんて1番エグイ氷河期世代

    +212

    -3

  • 515. 匿名 2022/10/27(木) 21:02:24 

    氷河期初期だからもう50になる。自己責任と書く記事が30年前と変わらないのは、もう笑えるくらい。ほっといて欲しいよね。ずっと派遣だけど社会保険料は払い続けているので、年金も思うより悪くなかった。損とは言われるけど、年金は早めに受給するつもり。後10年だから、いまさら正社員とかへのこだわりはないよ。60過ぎたら役員などの特別な人以外はみんな一緒に低賃金。

    +16

    -0

  • 516. 匿名 2022/10/27(木) 21:02:53 

    >>204
    そりゃ、子供いなかったらね

    だから、今、少子化で問題になってる

    +33

    -1

  • 517. 匿名 2022/10/27(木) 21:02:56 

    >>360
    労働における自己肯定感の欠如…
    圧迫面接とか本当クソだった

    +22

    -0

  • 518. 匿名 2022/10/27(木) 21:03:03 

    氷河期世代限定の求職があって面接受けたけど、採用する方は全然やる気なさそうだったよ。政府の施策だから仕方なくやるかって感じだった。
    新卒のときの苦しい就職活動をもう一度この年でやらされてる。お前らなんていらないって前提の面接。
    誰も本気で氷河期世代をなんとかしようなんて思ってない。

    +27

    -3

  • 519. 匿名 2022/10/27(木) 21:03:04 

    >>509

    国や企業が大事にしなかったって意味でしょう
    個人間の感情のことではないのでは
    今になって国家総出で急に若い子大事に大事にってしてるからバカらしいのよ

    +17

    -2

  • 520. 匿名 2022/10/27(木) 21:03:37 

    >>480
    甥っ子、姪っ子とか?

    +9

    -7

  • 521. 匿名 2022/10/27(木) 21:03:38 

    >>509
    ゆとり世代トピでリーマンショックの時就活大変だったねぇて同世代で話してるだけなのに、氷河期世代めちゃくちゃ乗り込んできて説教してたよね

    +15

    -2

  • 522. 匿名 2022/10/27(木) 21:03:39 

    >>501
    生保貰ってない貧乏人の私の今の生活とほぼ一緒w

    +14

    -0

  • 523. 匿名 2022/10/27(木) 21:03:52 

    >>3
    親族に、片っ端か、面倒を見るようあたるんじゃない?
    直系血族と兄弟には扶養義務があるから…。

    扶養義務を果たさなければ、強制執行で徴収。養育費と同じ考えだね。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2022/10/27(木) 21:04:22 

    いま、44歳。急に不景気になり親がリストラ、大学も中退のままアルバイト。毎日働きまくっても年収280万がいいところ。そこから七回転職して、やっと年収1000万になった。晩婚、高齢出産。しんどかったー、けどまだ小さい娘のためにがんばらなきゃと、無理を続けてる。

    +10

    -2

  • 525. 匿名 2022/10/27(木) 21:04:31 

    >>88
    でも、少子化は世界的に起きてることだから、あんまり関係ないかも
    お金あれば、結婚したくない女子も多いでしょ

    +8

    -24

  • 526. 匿名 2022/10/27(木) 21:04:41 

    >>95
    短大卒、という枠すらないの悲しい
    私が通ってた短大、今は4年大学になってる
    今の大学生羨ましい

    +54

    -2

  • 527. 匿名 2022/10/27(木) 21:04:43 

    >>512
    永住権目当てのピーナいらないよ

    +13

    -0

  • 528. 匿名 2022/10/27(木) 21:04:48 

    >>496
    毎日お疲れさまです。公務員は異動先の部署や担当している業務によりますよね。

    21時から婚活パーティーあるなんて、いいですね(*^_^*)結構な都会ですよね、田舎の公務員なのでうらやましいです💦

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:20 

    >>95
    就職はしたけどブラックだったからすぐやめました
    エステ業界です

    +42

    -4

  • 530. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:23 

    >>512
    3.40年前くらいの価値観。
    フィリピーナだって普通に男選びますわ。

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:34 

    まぁええんちゃう。
    氷河期で苦しい人は、どんどん生活保護申請したら?
    仕方ない仕方ない。
    下の世代は共働き当たり前でたくさん納税してるからお世話になればいいよ。

    +7

    -5

  • 532. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:37 

    >>525
    経済発展進むと必ず少子化だね
    先進国でも経済移民がうんでるしね

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:50 

    >>22
    いやもっと上。55とか。

    +119

    -4

  • 534. 匿名 2022/10/27(木) 21:05:53 

    >>412
    当時の佐川急便の税込み月収が70万~80万で、週休一日で繁忙期は月に一度も休みがなく、一日平均17時間~20時間働き、出荷工場の床で寝ていたらしい。これを聞いて月収だけで「羨ましい」なんて思うアホはいないでしょ。

    +28

    -0

  • 535. 匿名 2022/10/27(木) 21:06:09 

    >>520
    姪と甥には扶養義務ないよ。
    でも兄弟にはある。

    +20

    -0

  • 536. 匿名 2022/10/27(木) 21:06:48 

    >>521
    ゆとりトピに行くとかキチガイだわそりゃ
    同世代として恥ずかしい

    +12

    -0

  • 537. 匿名 2022/10/27(木) 21:06:58 

    >>514
    エグかったらしいねぇ。
    就職決まらなくて院に逃げて、景気回復期待するとか聞いた。

    +29

    -1

  • 538. 匿名 2022/10/27(木) 21:07:39 

    氷河期世代です。
    国立大学出ましたがいまは非正規。
    年金払ってない期間あるから雀の涙ほどしか貰えない。

    +8

    -2

  • 539. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:02 

    >>5
    ガル民みんなで岸田自民党に怒りをぶつけよう💢
    【三橋貴明×神谷宗幣】物価高...消費減税...食糧安全保障...外国企業に売られる日本...待ったなしの日本の危機について徹底議論 - YouTube
    【三橋貴明×神谷宗幣】物価高...消費減税...食糧安全保障...外国企業に売られる日本...待ったなしの日本の危機について徹底議論 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...


    1.2.参政党‼︎

    +100

    -37

  • 540. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:05 

    >>525
    タイ人女性もペット飼って一人暮らし独女が増えてるって

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:16 

    >>533
    高卒か大卒かによる。
    浪人も考えると入り乱れてる年齢のとこがある

    +18

    -2

  • 542. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:30 

    >>528
    >>528さんもお疲れさまです。
    毎日毎日ほんとに大変ですよね、定年まで体がもつか心配です…
    友達の多くはマッチングアプリで出会ってるので、これがなければ正直今の時代かなり厳しいと思います。
    お互い身体気をつけましょうね

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:31 

    >>38
    42歳だけど、中学生時代にバブルはじけてた気がする。山一証券の社長が泣きながら廃業会見してた。

    +40

    -0

  • 544. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:35 

    >>493
    今も親、兄弟は扶養義務があるけど出来る範囲とされ断れる
    これを強化し、更に扶養義務を親戚にまで拡大する案も出てる

    +28

    -1

  • 545. 匿名 2022/10/27(木) 21:08:41 

    しかもこの時代、安定した職は普通に男性に回されて、同じ職に応募しても男性は正社員・女性は男性より有能でも非正規なんてざらだった。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2022/10/27(木) 21:09:01 

    >>531
    そうそうそれでいい
    真面目すぎるんだよみんな

    +3

    -4

  • 547. 匿名 2022/10/27(木) 21:09:43 

    >>458
    ごめん。今どき普通科の高卒なんて…
    ワンちゃん巻き返しさえ出来ないって。
    せめて大学出てればねーって感じで応募さえできないのが現実。

    +9

    -3

  • 548. 匿名 2022/10/27(木) 21:09:52 

    年金定期便って、50歳からリアルな支給額が表示されるんだよね(見込みで)。
    49歳の私。覚悟を決めておく。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2022/10/27(木) 21:10:24 

    >>402
    もともと寸志程度だったけど業績悪化で出ない。なんなら退職金制度もない。

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2022/10/27(木) 21:10:42 

    >>488
    やっと就職できてこの仕打ち、ほんとひどかったよね。それで退職したら根性なしとなじられるし。サンドバッグかよ

    +23

    -1

  • 551. 匿名 2022/10/27(木) 21:10:42 

    >>544
    外国人不正受給とかたかり外国人の規制は無し?

    +47

    -0

  • 552. 匿名 2022/10/27(木) 21:11:38 

    >>501
    今それでいいと思う

    +30

    -0

  • 553. 匿名 2022/10/27(木) 21:11:39 

    >>6
    受験競争、就職難。何の恩恵も受けられずなアラフィフだよ。
    山一潰れて、内定もらってた友人はホントつらかったと思う。
    成績優秀、生徒会もやってて、国公立進学で勝ち組モードだったのに…

    +129

    -0

  • 554. 匿名 2022/10/27(木) 21:11:43 

    >>77
    その国のバックにいるのは何でしょうかねぇ~

    +15

    -0

  • 555. 匿名 2022/10/27(木) 21:11:54 

    >>507
    今はまともな会社なら休職させないとだもん
    隔世の感

    +17

    -0

  • 556. 匿名 2022/10/27(木) 21:12:03 

    >>495
    え?
    就職率が低くなればあぶれる人がいるぞ笑
    椅子が1つしかないところに、どうやって2人座る?
    給料半分こするんか?
    就職できなかったって人はほんとにいたよ。
    選んでて就職できなかったんじゃなくて、ほんとにどこにも入社できなかった人。

    +15

    -1

  • 557. 匿名 2022/10/27(木) 21:13:40 

    最近死にたくなるような記事ばっか見るわぁ…
    夢も希望もないな

    +7

    -1

  • 558. 匿名 2022/10/27(木) 21:13:51 

    >>1
    工場務めでコロナで残業なしになったので
    今年から今まで、手取り20万円です@40歳
    ボーナスも減ったので、恐らく額面で350万

    +9

    -3

  • 559. 匿名 2022/10/27(木) 21:13:58 

    この時代って短大もたくさんあったんだよね。
    私もそうだけど、今って大卒の求人ばかりで応募さえできない。

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2022/10/27(木) 21:14:14 

    >>546
    氷河期の下の世代に生まれてきたのも、自己責任ってことでね。
    いいと思うよ。
    うちら困らないし、構わないね。

    +3

    -8

  • 561. 匿名 2022/10/27(木) 21:14:30 

    >>59
    ああ、カラ求人だったのね、私も昔散々やられたよ。とりあえずバイトでデーターエントリーとかどうかな?今ワクチン関係で大量に募集かけてるよ。

    +47

    -0

  • 562. 匿名 2022/10/27(木) 21:14:37 

    >>557
    偏向報道多いからまともに受け止めないで

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2022/10/27(木) 21:14:43 

    >>544
    やばいね。自民の改憲案なんて通したらダメだね

    +51

    -2

  • 564. 匿名 2022/10/27(木) 21:15:45 

    >>84
    今年功序列廃止したら氷河期世代ほんといいところないな…

    +54

    -0

  • 565. 匿名 2022/10/27(木) 21:16:21 

    >>472
    72歳の父は流行ってたって言ってたよ。みんなしてたって。そんな軽いノリだったんだ〜と思った。
    あと武田鉄矢のエッセイ読んだらやはり当時は皆してて馬鹿らしいと思い鉄矢はしなかっただって。
    そうしたら目つきの鋭いおじさんに喫茶店に誘われて…その人は公安でスパイにならないか?って勧誘されたらしい。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/10/27(木) 21:16:26 

    >>1

    もうさ、氷河期世代みんなで一斉に自殺しない?

    +1

    -24

  • 567. 匿名 2022/10/27(木) 21:17:31 

    >>89
    これで親が金持ちならいいけど、バブル崩壊後の煽りを受けた家庭なら尚更ね

    +24

    -0

  • 568. 匿名 2022/10/27(木) 21:17:47 

    >>278
    ましてや今円安だから外国人は日本で働きたがらない

    +24

    -1

  • 569. 匿名 2022/10/27(木) 21:18:14 

    >>71
    このままだと格差ひろがっていくだろうからしょうがないかもね。
    一般人はベーシックインカムという名の生活保護をもらって、稼げる人だけケタ違いに稼ぐようになるんじゃないの?

    +72

    -0

  • 570. 匿名 2022/10/27(木) 21:19:11 

    >>566
    やだよー
    やりたいことあるしわたしは最後まで生きるのをやめない

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2022/10/27(木) 21:19:12 

    >>105
    41歳、未経験業種で4年目
    手取り20で転職考えてる自分…
    次の就職先が見つかるか不安です
    思いとどまります…
    でも今の会社がブラックだから、抜け出すなら早い方がいいと思ってます
    4年で培ったものを職業訓練で固めて手に職つけたい…

    +41

    -0

  • 572. 匿名 2022/10/27(木) 21:19:25 

    >>207
    妄想で負け惜しみの自己紹介しててウケる。リアルの世界で嫌われるのは、加害意識ないくせに被害意識だけは人一倍、自分は何も努力せず安全な場所から陰口叩いて噛み付いて自己肯定感高めてる人間の方なんだよ。

    旦那に抱かれてろとかセクハラまがいな発言されたら、こっちだって不愉快だわ。他人を叩くなら自分も叩かれる覚悟ぐらい持ちなさいよ。

    +2

    -8

  • 573. 匿名 2022/10/27(木) 21:19:58 

    >>38
    うんうん、そのくらい。
    自分、氷河期世代
    旦那10上でギリバブル世代
    就職活動が全然違くて、バブルすご〜って
    内定を囲い込むのに船出すとか、どんだけー

    +43

    -0

  • 574. 匿名 2022/10/27(木) 21:20:06 

    >>49

    AIに期待しましょう。
    私も氷河期ど真ん中世代。

    +17

    -0

  • 575. 匿名 2022/10/27(木) 21:20:59 

    今は普通に働いてるんだけど学生の頃こうありたかった理想と今の現実で、他の世代と比べて物凄く乖離があるんだよね
    もう転職もままならないし、こんなところで定年まで過ごすのかと思うと消えてしまいたいし、社会を恨めしくも思う

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2022/10/27(木) 21:21:14 

    >>7
    こういう考え本当に嫌だ
    卑しすぎる
    貰っても惨めだよ

    +11

    -42

  • 577. 匿名 2022/10/27(木) 21:21:22 

    >>495
    就職はできたけど…新卒時にできる人は少なく。
    非正規で5年前後働いて正社員の話をもらうって感じだったよ。
    教職は2-3年だったかな。
     
    ストレートに最初から正社員になれる人が少なかった。女性はそんな感じだが男性はさらに遅かった。女性は契約社員や派遣って形で非正規で働けたからね。
    男性は当初、非正規で働ける先があまりなかった。うちの会社も私が入社して5年目で初めて非正規男性が入ってきた。
    当時は珍しかったから男性で非正規って結婚する気ないのかな?って今思えば失礼なことを思ってた。

    +14

    -0

  • 578. 匿名 2022/10/27(木) 21:21:29 

    >>570
    そう思えるってことは幸せなんやね
    私はもういいかな
    子供産まなかったことを後悔しようにも、産んでた方が後悔しただろうなって思えるくらいダメな人間だし
    氷河期世代じゃなければどうなってたかなんてわからない
    氷河期ってさ、自覚症状のない奇病みたいだね…

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/10/27(木) 21:21:39 

    >>565
    赤い大学ならそういうノリだったんだろうね

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2022/10/27(木) 21:21:58 

    >>521
    ゆとり世代とリーマン世代って話合う?

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2022/10/27(木) 21:23:10 

    >>412
    カップヌードルの値段だけ突っ込ませてもらうと、それは希望小売価格、いわゆる定価。昔は定価と小売価格はかなり差があった。
    このチラシでも、カップヌードル69円、キッコーマンの醤油1リットル128円、今の半額。
    定価をググっても、当時のスーパーの値段は分からないよ
    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る

    +15

    -1

  • 582. 匿名 2022/10/27(木) 21:23:31 

    >>576
    そう?
    貰えるモンは貰いたいけど
    失策認めた謝罪とも受け取れるしね
    みじめだとか今更すぎる

    +18

    -2

  • 583. 匿名 2022/10/27(木) 21:24:06 

    >>36
    リーマンショック世代も、人口比であまり注目されませんがひどかったです。MARCH以上でも非正規から、とか、就職浪人とかザラでした。下の世代は売り手市場でこんな仕事したくない、とか…それが普通なんですよね。でも私たちも「拾ってもらえたから」精神が未だに抜けないです。

    +23

    -2

  • 584. 匿名 2022/10/27(木) 21:24:35 

    >>82
    でも今の時代の方がアニメもたくさんあるし、この世代のおばさんたちみたいに男の奴隷にならずに済むのはいいと思う。
    昔と違って、不倫も叩かれるし、風俗行く人も若い世代は少ないしね!

    +5

    -10

  • 585. 匿名 2022/10/27(木) 21:24:38 

    >>112
    若者を見下すなよおばさん
    こっちだって図々しいなって思ってるわ

    +6

    -31

  • 586. 匿名 2022/10/27(木) 21:24:54 

    >>566
    豊かに暮らしてるからそれはない。
    氷河期みんなが貧しいわけない。
    貧困氷河期に税金吸い取られたゆとりとZの阿鼻叫喚見るのが楽しみ。
    笑いながら観察させてもらうつもり。

    +7

    -7

  • 587. 匿名 2022/10/27(木) 21:25:07 

    >>5
    救済策を請け負ってるのがパソナだからね。もうね。。

    +217

    -4

  • 588. 匿名 2022/10/27(木) 21:25:30 

    >>576
    もう惨めな思いたくさんしてるんだから、願望を書くくらい勘弁したれよ。器ちっせえな!

    +20

    -4

  • 589. 匿名 2022/10/27(木) 21:26:02 

    >>495
    アホなの?

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2022/10/27(木) 21:26:45 

    >>562
    偏向かどうかをどうやって判断するの?
    マスコミより正確な情報を持ってる?

    +0

    -1

  • 591. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:12 

    >>512
    もう日本は出稼ぎにきても美味しい国じゃなくなったと思う。フィリピンより物価が高いけど…日本に来るより他のアジアいったほうが良いだろう。
    日本企業が海外から工場撤退させて日本に戻してるのは日本の人件費が安くなってきたからだよ。

    +14

    -1

  • 592. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:15 

    氷河期世代可哀想だと思ってた
    ここ見て嫌いになった

    +4

    -6

  • 593. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:16 

    >>586
    豊かに暮らしてるのに心が貧しい

    +14

    -1

  • 594. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:18 

    >>112
    本当にそう思う!!
    今の若者に見習って、休憩はフルでたっぷりとるようにしてる。
    つい電話とっちゃうから、席立って、タバコ吸わないけど庭に出て、そこで仕事してるwww(結局そうしないと自分の仕事が終わらないwwでも電話応対してるともっと終わらないww)

    +62

    -2

  • 595. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:32 

    >>231
    私も。手取りだと17万ちょいだから20万あればありがたいなぁって思う。

    +23

    -0

  • 596. 匿名 2022/10/27(木) 21:27:38 

    >>584
    キモすぎる
    若者かしらんがたまにわく男性嫌悪症みたいなのなんなの?

    +1

    -5

  • 597. 匿名 2022/10/27(木) 21:28:23 

    >>534
    今でもクソブラックな佐川を基準に語られてもなー

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2022/10/27(木) 21:28:38 

    >>201
    実際気がきつくて
    わがままな人が多いらしいよ。
    統計取って調べた人がいたみたい。

    +14

    -4

  • 599. 匿名 2022/10/27(木) 21:28:57 

    >>586
    税金吸い取られたってどういうことよwww
    教育のこと言ってるなら、むしろ受験科目減らしてもらえて馬鹿でも大学行けるならラッキーじゃない?

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2022/10/27(木) 21:29:11 

    >>580
    ゆとり世代ってリーマンの煽りドンピシャで受けてるからみんなで話せるよ

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2022/10/27(木) 21:29:21 

    >>591
    輸出が伸びていいこともあるけど
    途上国に工場立てて豊かにさせてたけど国内に戻ってくるのはいいこと

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2022/10/27(木) 21:29:44 

    >>495
    大学卒業時点でも半分は職が決まってないとか当たり前。
    自分は当時、就職に強い専門学校にいってたから、卒業式のあとになんとか内定をもらった。
    それでも3割?くらいは決まってなかったって聞いた。
    就職できた人はそんなに多くないよ。

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2022/10/27(木) 21:29:50 

    >>452

    いいと思う。
    経営者側も雇いたくない人間はいつでもクビにすればいいしみんながそれぞれやりたいことだけやればいいんだよ。

    +9

    -3

  • 604. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:01 

    >>578
    高校も中退して(流石に別のところへ入り直したけど)大学も行かず定職にもつかずに世間から浮いてずっと生きてきたからあんまり悲惨な思いをしてないってのもあるけどね
    世の中がどんなふうに変わってくのか見届けたいってのもあるよ

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:05 

    >>139
    くだらない迷信信じるのがここまで居たなんてビックリ

    +22

    -5

  • 606. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:08 

    >>583
    その世代、第二新卒という救済措置があったけど、それで挽回できた人どれくらいなんだろ?
    皆が皆上手くいったわけでもないだろうし、「拾ってもらえたから」精神で踏ん張ってるのかな

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:20 

    私は氷河期世代だけど誰も恨んでない
    今の生活に不満がないと言ったら嘘だけど
    お金貯めて、定年したら海外旅行たくさん行くんだ

    +3

    -2

  • 608. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:29 

    >>596
    え?40ですが?
    男性嫌悪っていうか、普通に団塊世代のオヤジって援交するわ風俗行くわのくせに、専業主婦を囲い偉そうに家事させるやつばっかだったし

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:42 

    >>6
    バブルは50代後半から60代以降の方々だよ
    よく調べてから!

    +137

    -0

  • 610. 匿名 2022/10/27(木) 21:30:48 

    >>566
    安楽死がいいねん

    +3

    -4

  • 611. 匿名 2022/10/27(木) 21:31:01 

    >>10
    資産全部なくさないといけないから、そんなことはないと足元みてるでしよ

    +80

    -1

  • 612. 匿名 2022/10/27(木) 21:31:23 

    なんであんなブラック多かったんだろう
    非正規だったのに繁忙期は深夜0時過ぎまで残業してたわ。正社員なんか午前3時までやってるって言ってた

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2022/10/27(木) 21:31:51 

    >>598
    「らしい」「みたい」でよくそんな偏見を助長すること書き込めるなあ

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2022/10/27(木) 21:31:54 

    >>608
    悲惨な環境にいたみたいでかわいそうだね
    周囲の人間がクズだったんだ

    +1

    -5

  • 615. 匿名 2022/10/27(木) 21:32:20 

    >>610
    安楽死制度ができたらすぐに申請したいって人のアンケートとってみてほしい
    40代多そう

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2022/10/27(木) 21:33:12 

    >>15
    年金額すくないよ。

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2022/10/27(木) 21:33:17 

    >>5
    少なくとも65まで働いて年金納めろって風にはならなかったと思う

    +223

    -3

  • 618. 匿名 2022/10/27(木) 21:33:28 

    >>599
    氷河期が生活保護費爆発させたら、税金上がるにきまっとるがな。
    その税金で氷河期の貧困老人養うんだろ。
    人口ピラミッド見てみたら?たぶん体震えるから。

    +4

    -4

  • 619. 匿名 2022/10/27(木) 21:33:53 

    >>612
    クラウドのシーエムみたい

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2022/10/27(木) 21:34:34 

    自己責任
    努力不足
    聞き飽きるほど言われたなあ
    今は世の中が優しくなってよかったよね
    職場に糞みたいな親父もいなくなったし

    +15

    -1

  • 621. 匿名 2022/10/27(木) 21:34:34 

    >>617
    老人四人を一人が支えるみたいな

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2022/10/27(木) 21:34:39 

    >>9
    氷河期を救わないとその下の世代が地獄を見るよ

    +135

    -3

  • 623. 匿名 2022/10/27(木) 21:34:48 

    >>409
    ただの願望吐いただけです

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:15 

    >>412
    そのバブルド真ん中だった1988年って当時は22歳~26歳だから大学でも院生だとまだ学生だったし、社会人でもペーペーだったよ。バブルの恩恵受けた世代は団塊世代だよ。だから団塊世代の金持ちの親をもった段階ジュニア世代は40代や50代になっても親のスネかじってニートしてる人が多い。

    +11

    -2

  • 625. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:20 

    >>618
    氷河期には生活保護おりないように改憲しそう
    外国人にはあげる
    そしてこの世代はひっそりのたれ死んでいく
    これくらいやりかねないよ

    +16

    -2

  • 626. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:33 

    >>606
    横だけど大体みんな2.3社は転職してる
    新卒で入った会社にずっといる人、友達ざっと15人ぐらい見ても1人もいない

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:45 

    めっちゃ稼いでる氷河期世代の人達は、勉強しなかったのが悪いって言うよね。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:51 

    >>606
    第二新卒とか優良企業にはそんなもの無かったからなー(新卒で必要な数は十分取れる)
    挽回っていうのがどれだけのものかは分からないけど、満足のいく待遇のところに滑り込めた人は少ないだろうね
    私もその世代ではあるけど、拾ってもらえたから精神で頑張ってたね

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:56 

    大卒社会人13年目だけど、手取り20万いかないぐらい。
    ボーナスはあるけど。

    必死で頑張ってこんな生活、もう嫌だ。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2022/10/27(木) 21:35:59 

    >>612
    ネット黎明期で、ブラック企業という言葉がやっと産声上げるか上げないかの時代だったしなあ
    大勢にこれはおかしいって認知されなきゃ、ブラック企業は今ものさばってたと思う

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:09 

    >>41
    そうそう!団塊のやつらは産むだけ産んで放ったらかしが多かったから。産んでやったんだから、あとは自己責任で早く大人になれってやつ。それでいて、自分らは1番いい思いしてる世代

    +160

    -0

  • 632. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:16 

    >>371
    その後怒りをぶつけるのは氷河期時代の人たちに対してではなくて当時の政治家とかじゃない?

    +15

    -0

  • 633. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:27 

    >>598
    ソースもどっかにあるはずなんだけど
    探しにいくほどでもないかと思って

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:31 

    >>614
    横だけど実際その世代はそんな男性多いよ
    女は奴隷とでも思っているのか
    自分の欲望をとにかくぶつけてくる

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:41 

    >>622
    救えないから世代で線引いて給付金出してくしかないよ現実

    +16

    -3

  • 636. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:59 

    >>8
    20歳、30歳代はこれから

    金利高、増税、物価高、経済規模や人口縮小によるインフラ問題、老齢社会問題、
    移民による治安悪化 などなど

    様々な問題が実生活に直撃するだろうね

    +74

    -1

  • 637. 匿名 2022/10/27(木) 21:38:19 

    バブル時代の人って高卒で有名大手入ってるんだよ
    信じられないわ
    今の60以上はやたら給料よくて30歳以下は安月給すぎるし

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2022/10/27(木) 21:38:27 

    >>625
    その頃には今の政治家もう皆あの世に行ってるんじゃない?
    しかし、企業もだけど氷河期世代の政治家少ないよね…いっそ国政に出れば自分達の思う政治が出来そうなのに、気力すら奪われてしまったせいか

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2022/10/27(木) 21:38:53 

    >>396
    とにかく少しでも得できるならと、
    ○○の貧困とかクレクレしてる層とかさ

    +29

    -4

  • 640. 匿名 2022/10/27(木) 21:38:55 

    で、就職に失敗してその後は何やってたの?非正規でダラダラ働いてただけじゃない?就活は継続してやってたの?
    中途も含めて売手市場になった時もあるよね?私も氷河期で就職失敗した口だけどさ、腐らずに就活続けてたら正社員で採用されたよ。今は年収600万ある。

    +7

    -13

  • 641. 匿名 2022/10/27(木) 21:39:11 

    >>626
    確かに転職組多いね
    それでステップアップできてるならいいんだけど。氷河期の人は転職しても大変なままというイメージ

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2022/10/27(木) 21:39:31 

    >>76
    デマ流さないの
    そもそも在日韓国朝鮮人は永住者以外含めても44万人程度
    この時点で無職が総数を上回っちゃってる笑
    それに、日本人全体の生活保護費も3.8兆円くらいだから2.3兆円だと60%が在日になるっていうおかしな計算
    実際は97%は日本人だから680億円前後か?ともいわれてるよ

    +25

    -39

  • 643. 匿名 2022/10/27(木) 21:39:31 

    >>629
    正社員は引かれるものも多いからね

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/10/27(木) 21:39:45 

    >>445
    年金にはいざという時の障害年金も入ってるからなんとも

    +46

    -0

  • 645. 匿名 2022/10/27(木) 21:39:54 

    >>627
    生存性バイアスっていうんだっけ
    運とか巡り合わせって大きいと思うんだけどなあ
    本人が努力したことは勿論否定する事ではないけど、だからといって上手くいかなかった人を努力不足で切って捨てるのは違うと思う
    面接官や上司との相性、配属された部署なんかによっても全然違うんだから

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2022/10/27(木) 21:40:06 

    >>29
    私も手取り13万。

    頑張ろうね。

    +115

    -0

  • 647. 匿名 2022/10/27(木) 21:40:11 

    >>625
    ないない。
    治安ものすごいことになるよ。
    そのへんに餓死した死体がゴロゴロしてる国で生活なんてありえないだろ。
    無敵の人だらけになる。
    そもそも、その頃には氷河期が一番票たくさん持ってるからね。
    下の世代から吸い取ろうって政策になるに決まってる。
    おつかれさまです。

    +3

    -3

  • 648. 匿名 2022/10/27(木) 21:41:21 

    手取り20あったらかなり貯金出来る(笑)

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2022/10/27(木) 21:41:25 

    >>618
    消費税すごく上がるかもねえ

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2022/10/27(木) 21:41:50 

    >>114
    簡単にそういう言葉が出ることに絶句したんじゃない?

    +123

    -7

  • 651. 匿名 2022/10/27(木) 21:41:57 

    新卒なのに貴方に何が出来るの?うちは即戦力求めてるだからね
    厳しすぎたわ本当に

    +18

    -0

  • 652. 匿名 2022/10/27(木) 21:41:59 

    >>593
    痛くも痒くもない。
    納税頑張って。

    +0

    -2

  • 653. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:00 

    >>566
    何でしんどいまま死ぬの?
    日本政府どうにかしてから死ぬわww
    せめて戦犯の議員さんたちは辞職して親族も一切議員になれないようにして欲しいね

    +15

    -1

  • 654. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:10 

    >>647
    生活保護は医療費無料だからねえ

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:17 

    >>80
    なくなるわけない。
    なぜなら憲法で文化的最低限度の生活が保証されてるから。

    +5

    -8

  • 656. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:25 

    >>626
    43歳の短大卒ですが転職して役職もらえましたよ
    入社3年くらいで同期もほとんど転職して行きました

    +3

    -2

  • 657. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:30 

    >>25
    そうだと思う
    48だけど小学校では日本の人口が増えすぎてるって習った
    中国も人口抑制するために一人っ子政策とってたし人口増えるとまずいんだな、日本も何かの抑止策を練ってるんだろうなと思った記憶

    +73

    -3

  • 658. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:55 

    >>6
    45歳はバブル世代じゃあないよ、10歳くらい上がバブル世代(現在50代半ば)

    バブル世代は恵まれた部分もあった反面、愚痴や不平不満はあったものの、ワガママ言わず一生懸命働いた世代でもある。

    バブル世代が若い時のモットー
    【たくさん働いてたくさん遊ぶ】

    +72

    -4

  • 659. 匿名 2022/10/27(木) 21:43:18 

    >>653
    相続税かからないのかねえ?

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2022/10/27(木) 21:43:29 

    >>653
    いじめっ子はほとんどが自覚してない
    そして、権力者じゃなきゃ世の中変えられない
    ジャンヌダルクなんて現れない

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2022/10/27(木) 21:43:32 

    >>6
    ゆとりwww
    勘違いもいいところだ

    +94

    -2

  • 662. 匿名 2022/10/27(木) 21:43:33 

    >>396
    図々しいっていうか、ゆとり世代は自分が得することにしか頭がまわらないよね。
    だから他の世代に蔑まれる。

    +82

    -9

  • 663. 匿名 2022/10/27(木) 21:44:03 

    >>654
    生活保護通らないようにするんじゃなかったっけー?
    どのみち、その医療費も下の世代が納めた税金からだろ?w

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2022/10/27(木) 21:44:06 

    >>614
    周囲っていうか、飲み屋で働いてたからわかるよ

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2022/10/27(木) 21:44:13 

    >>657
    小学校は10クラスとかざらにあった

    +25

    -2

  • 666. 匿名 2022/10/27(木) 21:44:24 

    >>628
    第二新卒って名ばかりであまり機能してなかったのかな。あってもブラックとか、そこは氷河期と変わらないのかもね
    少し上の人たちは売り手市場だったし、下は少子化で選べる立場だし、複雑だよね

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2022/10/27(木) 21:44:58 

    大学出ても男はパチンコ屋、女は保険屋ばっかりだったなぁ
    もちろん体使って契約取れとか言われた時代
    知人はメンタルおかしくなって辞めてた

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2022/10/27(木) 21:45:09 

    >>600
    リーマン世代が氷河期トピくるのはどうして?
    うちらも酷かったんですーって
    今もゆとりさんがまあまあきてらっしゃるけど

    +4

    -3

  • 669. 匿名 2022/10/27(木) 21:45:14 

    >>6
    ねえゆとり世代ってググることも知らないの?
    ゆとり教育の弊害だねえ・・・
    バブル世代、氷河期でググってみ
    1971年生まれからが氷河期
    その直前までがバブル世代
    1993年入社以降が氷河期
    その直前までがバブル世代
    計算も出来ないとはバカすぎて話にならん

    +103

    -7

  • 670. 匿名 2022/10/27(木) 21:45:25 

    >>655
    憲法改正するって自民がいってるよ

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2022/10/27(木) 21:45:31 

    >>585
    そもそも図々しいの概念が違うんだよ
    合理的にカネを得たい、無駄な働きは一切したくない、
    それを若手がハッキリ主張するのは図々しいと思われていた

    でも今はその価値観の方がスタンダードになりつつあるというか、
    どんどん主張した者勝ちな時代
    国際競走で勝ち上がるには、赤い国の方々みたいな主張の強さが無いとそりゃ負けっぱなし

    +11

    -3

  • 672. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:01 

    >>649
    所得税もねぇ
    社会保険料も。
    現役世代は大変だ。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:11 

    >>59
    一旦派遣で大手に行って実績積んでから、正社員になれると良いけどね。紹介予定派遣とかは?

    +19

    -0

  • 674. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:13 

    >>663
    そうなの?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:24 

    >>642
    これ、デマですか?

    +8

    -6

  • 676. 匿名 2022/10/27(木) 21:46:51 

    >>343
    よこ
    仕事選ばなかったらって、コロナ第一波の時に失業して困窮してる方の記事トピで書いてるガル民けっこういた。しかも大量プラス。
    選ばないと最悪心身ぶっ壊れて働くこともできなくなるのにさ。人のことは本当偉そうに言う。

    +15

    -0

  • 677. 匿名 2022/10/27(木) 21:47:17 

    >>640
    日々の生活に追われるのをダラダラ働くと言うのは違うでしょ
    正社員登用を目指して頑張ってた人もいるし
    自分が働きながら就活する余裕があったとしても、他の人もそうだったに決まってるとは思わな方がいい

    +14

    -2

  • 678. 匿名 2022/10/27(木) 21:48:06 

    >>641
    正直みんながみんなステップアップできたわけじゃないけど、資格とったり専門入り直したりする人もいた
    それこそ結婚しても子供産んでもずっと働き続けないといけない世代だからみんな必死

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2022/10/27(木) 21:49:02 

    >>39
    地道に頑張ってるけど、なぜか評価対象にはならず、若者優遇措置が始まりました。

    +82

    -0

  • 680. 匿名 2022/10/27(木) 21:49:24 

    >>314
    あーそうかも
    私へ高卒フリーターだったけど、22〜3歳ぐらいの時にリーマンショックで騒いでて
    あぁ大卒したあたりぐらいの同級生も大変なんやろな、と思ってた程度だったからうろ覚えかも

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/10/27(木) 21:49:34 

    >>632
    政治家と企業だよね…
    日本の企業もこのままじゃヤバすぎるとこ多いよ

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2022/10/27(木) 21:50:14 

    >>566
    自殺を誘うなんてサイテー

    +7

    -1

  • 683. 匿名 2022/10/27(木) 21:50:38 

    >>651
    そんな言い草だったよね
    何も役に立たない新人に勉強させてあげて会社は給料まで払ってやってる、感謝の気持ちを持てみたいな

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2022/10/27(木) 21:51:02 

    悲惨な職場を渡り歩きすぎて、有給使わせてもらえるだけでありがたいし残業分も時給が出るだけで本当にありがたいよ
    今は派遣でも社保完備だけど当時は派遣は社保完備じゃなかったし
    圧迫面接って何だったんだろうね
    嫌な時代だったなぁ

    +13

    -0

  • 685. 匿名 2022/10/27(木) 21:51:03 

    >>666
    そりゃ転職サイトがちょっとでも商品(新卒にあぶれた若者)をよく見せるためにラッピングした言葉だからねえ
    中古車を新古車って言うようなもの(ちょっと違うか…)

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/10/27(木) 21:51:20 

    >>3
    ベーシックインカムでまたまた竹中登場

    +25

    -1

  • 687. 匿名 2022/10/27(木) 21:51:29 

    >>651
    昨日まで大学生だったのが、入社初日の午後からいきなりOJTで訳分からなかった。
    しかも系列の会社を吸収合併直後&2ヶ月後に一部の花形部署が新会社に移動という、
    とんでもなくイレギュラーな時期に総務経理で入社してしまい、
    何がレギュラーでイレギュラーなのかも分からず、社内でも色々揉め事がや事件があるわで、
    全然仕事はできないし、まぁまぁ病んだ。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2022/10/27(木) 21:52:08 

    >>663
    通らないようにするというか、改憲で公助よりも共助、家族で助け合うことに重きを置くことにするって、そういう意味で言ってる?
    扶養照会してできるだけ家族に押し付けるやり方を加速させていくのかな

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/10/27(木) 21:52:13 

    >>652
    私も氷河期です

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2022/10/27(木) 21:52:20 

    >>438
    我が家は両親ともに中卒で、もちろん低収入。

    私は第1子長女、下に弟が居るってことで高校卒業後は働いて給料の大半を家に納めることを当たり前とされました。
    一方、大した家柄でもないのに弟は跡取りだから大学に行かせると言い出した。
    有り金全部使いきってしまうような親が学費を貯金してやれるわけもなく、甘やかされた跡取りが自力で学費稼げるわけもなく
    アテにされ続けた長女(私)は低学歴のまま実家から逃亡しましたとさ。

    こういう貧困の連鎖もよくあるんですよ。

    +15

    -1

  • 691. 匿名 2022/10/27(木) 21:53:39 

    >>66
    かと言って打ち切る訳にも行かないだろうしね
    もしかして早いもん勝ち!?

    +12

    -1

  • 692. 匿名 2022/10/27(木) 21:54:18 

    >>341
    この世代が結婚出産してないからこんなに少子化だと思うけど

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2022/10/27(木) 21:54:41 

    >>677
    休みの日は全く無い訳?365日働いてたの?
    休みの日を就活に当てなかったの?

    +3

    -9

  • 694. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:10 

    >>658
    平能ノラとかバブルネタやってるけど、全くかすりもしてない年齢だよね

    +14

    -0

  • 695. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:20 

    就職氷河期って言うけれど、新卒は厳しかったのかもしれないが40代になるまでに正社員を目指すチャンスはいくらでもあったんじゃないかなと思ってしまう。

    +5

    -9

  • 696. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:21 

    >>609
    違うよ。

    ネットでバブル世代と言われているのは現在54歳から56歳がど真ん中。

    あなたが書いている年齢は、ネットでバブル世代と言われている人達よりもバブルの恩恵を受けている人が多い世代。

    そして、60代~80歳くらいまではバブル繁栄期に一番美味しい思いをした人達ですよ。

    今、50代半ばのバブル世代と言われている人達は、バブル繁栄期は新人、若者、悪い言い方なら社会に出たばかりのペーペーだった。

    バブル繁栄期は、団塊とか60代くらいが一番美味しい思いをしているんだよ。



    +25

    -2

  • 697. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:24 

    >>314
    リーマンショックって今35、6の人が新卒の時だよね。40はむしろ売り手市場な気がするんだけど

    +0

    -18

  • 698. 匿名 2022/10/27(木) 21:56:00 

    >>352
    でもそれが出来るって事は旦那さんは氷河期世代じゃないって事だよね

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/10/27(木) 21:56:12 

    氷河期に生まれたくはなかったが、戦争がなかっただけマシかなと思う。
    貧乏なりに将来を見据えて頑張ってるので、ささやかに幸せに生きてるよ。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/10/27(木) 21:56:13 

    >>684
    圧迫面接って今考えても意味不明だわ
    精神的な強さとかストレス耐性を見るとかいうけど、そういうのって仕事の上での教育で教えるもんじゃないのかと思う
    そもそも面接の場で詰められるのと仕事での精神的な耐性はまた別物だろうに
    最初っから芸人みたいな身のこなしを求めるのって、うちには新人を鍛える能力がありませんって言ってるようなもんだよな

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2022/10/27(木) 21:57:33 

    >>653
    追い打ちをかけた派遣のどんの息子は悠々とビニール袋を有料化してるよww
    ほんと派遣法だけはどーにかした方がいい。子供達えらい目にあうよ。
    我が子見殺しにしてでも他がないしー消去法でーで自民に入れる人ってあたま大丈夫なのかな?

    +29

    -0

  • 702. 匿名 2022/10/27(木) 21:58:05 

    >>29
    独身パート12万
    生活保護より手取り低いのに所得税取るのおかしくね??

    +199

    -0

  • 703. 匿名 2022/10/27(木) 21:58:42 

    >>668
    そもそもこのトピってオンライン記事の話で、氷河期世代限定トピじゃないよ。前はゆとり世代限定トピに氷河期世代がたくさん来たんだよ

    私含めてゆとりもけっこうきてるみたいだけど、リーマン酷かったからこそ氷河期の人はどうしてるんだろう?みたいな感じじゃない?
    ゆとりの中でも転職失敗した人もいるだろうし。うちらの方がしんどい!みたいに噛み付いてる人もいないと思うけど…

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2022/10/27(木) 21:58:55 

    >>695
    そうだよね。正直非正規であぐらかいてたとしか思えない

    +3

    -10

  • 705. 匿名 2022/10/27(木) 21:59:04 

    >>693
    横だけどさ、そういう精神状態じゃなかった人たくさんいたと思うよ
    傷口に塩塗りたくるような発言見ていて気分よくない

    +13

    -4

  • 706. 匿名 2022/10/27(木) 21:59:24 

    >>95
    あの時代はブラックという言葉が無かった
    なぜなら新卒未経験が就職できるような企業は普通に今でいうブラックだったから

    7割はかんけー無いだと?

    +92

    -0

  • 707. 匿名 2022/10/27(木) 22:00:05 

    >>672
    非課税世帯になって、無理せず最低限働いてミニマリストみたいな生活するのが一番いいのかね。ずっと貧乏だから大して物欲もないし
    非課税レベルの貧乏人は色々優遇してもらえる世の中じゃん

    +8

    -1

  • 708. 匿名 2022/10/27(木) 22:00:08 

    >>15
    田舎なら可能かもね

    +5

    -1

  • 709. 匿名 2022/10/27(木) 22:00:18 

    >>442
    氷河期は年金支払い期限も延びてまだまだ仕事しないといけないので移民とかいらんです。

    +32

    -1

  • 710. 匿名 2022/10/27(木) 22:01:39 

    手取り20万あれば贅沢しなければ生活できるやろ

    +4

    -1

  • 711. 匿名 2022/10/27(木) 22:01:40 

    すでにタイムアウト
    もう、お国の為にとか子孫の未来の為にとか考えないで良いと思う
    自分に正直に、あるがままを生きるよ

    +11

    -0

  • 712. 匿名 2022/10/27(木) 22:01:59 

    >>494
    私も。
    親は自分の事だけで(仕事するとか家事するはしてるけどそれは生きる上で最低限必要かと)感謝はしてるけど、今日学校どうだった?とか子供に対して関心ある言葉言われた事ないな。
    結婚に対して憧れた時もあったけど…

    +39

    -0

  • 713. 匿名 2022/10/27(木) 22:02:31 

    高卒短卒はバブルで良い会社行けてる人もいるけど、一般職だから、結婚や出産で辞めるのが大前提(未だに居座ってる人もいるけど針の筵では)
    それで専業やパートしてる人沢山いるのに、3号なくせ!…今みたいに産休育休なんかなくて居座れなかったのにそこは黙って知らんふり。当時採用してたおっさん達なんか1番よく分かってるだろうに。酷いセクハラ面接やパワハラしてた人達、気をつけた方がいーよ。今さ、昔に遡って訴えられてるもん。

    +7

    -2

  • 714. 匿名 2022/10/27(木) 22:02:37 

    >>3
    実はまったく問題ない
    氷河期雇わなくても会社回ってるのがほとんどだから
    給付額減らしてバイトOKみたいに緩和するし
    頭いい人が計画的に考える事は恐ろしすぎる

    +52

    -4

  • 715. 匿名 2022/10/27(木) 22:03:04 

    >>640
    私も転職成功したけど、倍率100倍とかだったらしいから努力より単に運が良かっただけだと思ってるよ
    数少ないチャンスをものにする為にまず行動するのは大事だけどね

    +16

    -0

  • 716. 匿名 2022/10/27(木) 22:03:15 

    >>693
    平日の労働がキツくて休日はとてもそんな事をする余裕がなかった人もいるよ
    辞めれないのがわかってるから、平気で大量の仕事ふってきたりね
    そもそも募集自体が少なかったわけだし、地方だと近隣の会社とかすぐに無くなるし(毎週県外まで行くのが非現実的なのはわかるよね)

    あー、一応言っておくと私は氷河期世代ではないけどね、しんどい人をさらに追い込んでも何も解決にならないと思ってるよ
    それよりも、その氷河期世代の問題をどう解決するかを考える方が有意義だと思う

    +14

    -0

  • 717. 匿名 2022/10/27(木) 22:03:40 

    >>673
    40代でそんな悠長な計画無理でしょ

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2022/10/27(木) 22:03:43 

    >>703
    私はそんな感じで来ました。氷河期じゃないから場違いだとは思ったけど、新卒逃して苦しんでるからもっと大変な思いしたであろう氷河期の方はどう生き抜いているのかを知りたかったです

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2022/10/27(木) 22:03:50 

    >>703
    氷河期限定トピにもきてたよ
    本当にゆとりかわからないけどね
    ゆとりとは基本話が合わないのでトピに行くことないのだけど、
    氷河期めちゃ乗り込んでって言うならそのトピ探してみるわ

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2022/10/27(木) 22:04:03 

    私、手取り14万弱だったよ?

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2022/10/27(木) 22:04:41 

    >>705
    そんな事言ったら正社員で働いてる人だって非正規の何倍も大変だよ。
    それに、努力しないでいざどん詰まりになってから国が悪い時代が悪いってそっちの方がどうかしてるでしょ。
    年齢なんて毎年上がる事分かってるじゃん。なんで40代とか転職では厳しい年齢になるまで放っておいたの?
    誰かが何とかしてくれると思ってた?

    +2

    -12

  • 722. 匿名 2022/10/27(木) 22:04:52 

    >>693
    これも思ったけど、今の若い人らって面接日程を自分が選べるのが当たり前だと思ってるよね
    面接日なんて企業側が指定した日時で、自分が調整するのが普通だったよね

    +10

    -1

  • 723. 匿名 2022/10/27(木) 22:05:04 

    >>326
    ジュリアナ東京もバブル崩壊後だよ

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2022/10/27(木) 22:05:53 

    >>717
    受からない間に半年、1年過ぎちゃうんじゃないの?

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2022/10/27(木) 22:05:57 

    まず、人数多い団塊ジュニアの時に手を打たなかったのに子供が増える訳ない。私は高齢で2人産んでるけど、周りも同世代のママは全員一人っ子←高齢だから1人しか産めなかった。
    しかもお金なくて産めなくて結婚できなかった同世代は何故か上の世代を支えた上にさらに下の今の若い親に手当手当…謎すぎる。。

    +5

    -2

  • 726. 匿名 2022/10/27(木) 22:06:16 

    >>1
    手取り20万もあるなんて羨ましい、私45だけど14万で独身一人暮らしだよ。貯金も実家もない。

    +21

    -1

  • 727. 匿名 2022/10/27(木) 22:07:03 

    >>722
    どうせ非正規なんだから面接の日程くらい調整すれば良いじゃない。
    私はそうしたけど。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/10/27(木) 22:07:25 

    氷河期世代だよ〜
    助けようとしてももう遅いよ頭も体も衰えてきて無気力どうにでもなれって感じ
    心を病んでこじらせてる同世代多い多い
    今まで知らんぷりしてたくせに笑 なんなの

    +7

    -1

  • 729. 匿名 2022/10/27(木) 22:08:05 

    >>721
    横だがいつ転落するか分からないよ。。私も前は大卒正社員で年収600万もらってた。自分が非正規になると見える世界が全然違うよ。

    +10

    -2

  • 730. 匿名 2022/10/27(木) 22:08:28 

    >>512
    キモいわ

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2022/10/27(木) 22:09:24 

    >>148
    そうだね
    会社は事務職にプログラミングスキルを求めてない

    +22

    -0

  • 732. 匿名 2022/10/27(木) 22:09:41 

    >>716
    そんな事言ってるから氷河期って言葉に甘えて氷河期だから仕方ないんだって思考になるんでしょ。

    +2

    -10

  • 733. 匿名 2022/10/27(木) 22:09:53 

    >>61
    中堅私大だけど、リーマンショック辺りに就活した時は、女の子なんてコネがないと誰も就職なんか出来なかったよ。
    どっちが辛いとか不毛な事は言わないけど、ただ単純にバブル期が良すぎただけなんじゃない・・?
    今だって、昔みたいに求職者に求める事のハードルを下げてまで採用しようとは思わない会社が多いよ。高級志向みたいな・・

    +16

    -0

  • 734. 匿名 2022/10/27(木) 22:10:12 

    >>704
    必死で働いていることを胡座をかくなんて言われるんだもんなあ

    私はリーマンショック世代で、最初に入った会社が倒産→バイトしながら就活したけど、採用されるまでに軽く50社は受けたよ
    これは一応半年は暮らせるだけの蓄えがあってそれなりに時間がつくれたことと、実家が農家でたまに食べ物送ってくれたからできた事だと思ってる
    そういうアドバンテージが無くてフルタイムで働きながら就活するとか、心が折れても仕方ないと思う
    私はそんな風に言う気にはとてもなれない

    +14

    -3

  • 735. 匿名 2022/10/27(木) 22:10:21 

    >>721
    私は超氷河期ドンピシャ世代だけど、絶対正社員!ってマジ200社近く落ちた。すごい惨めだった。けど、30代前半でなんとか正社員になったよ。自分でも頑張ったと思う。でも高校時代に友人はパソコン一つ勉強しようともしないで私のことを羨ましがってばっかりいたな~。

    +14

    -0

  • 736. 匿名 2022/10/27(木) 22:10:51 

    >>726
    ちょ、そのやりくり方法教えてw。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2022/10/27(木) 22:11:15 

    学校なんかガチガチ、イジメに校内暴力の嵐。就職時はネットなどなく、大卒女子はみんな苦戦。だって500人集まった説明会で、採るの2人とかだよ?それにそういうのはほぼ縁故。

    +9

    -1

  • 738. 匿名 2022/10/27(木) 22:11:19  ID:Wjo23V3Ixz 

    >>59
    技術系ってことは何らかのスキルがあるんだよね
    転職サイトのスカウトサービスとか利用してみたら?

    +14

    -0

  • 739. 匿名 2022/10/27(木) 22:11:45 

    >>732
    その人は世代じゃないよ

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/10/27(木) 22:11:57 

    >>27
    その前に更年期 親の介護に持病で正社員辞めた人居る。

    +25

    -1

  • 741. 匿名 2022/10/27(木) 22:12:36 

    >>713
    針の莚?
    中年未婚でも居座る人が多すぎてそんなのないよ
    子持ちで休みがちの人のほうが風当たり強い
    おばちゃんたち楽しそうに仕事してるわ
    メンタル強いしコミュ力高い

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2022/10/27(木) 22:12:46 

    >>360
    そういう時代だったとしか言いようが無いのよ。
    労働者の権利も今より軽んじられていた。
    そこで、「これ法律違反ですよ?」って言って断ったら、
    腫れ物のモンペ社員扱い。

    じゃあこんな会社辞めてやる❗と辞めたら最後、数ヵ月や1~2年弱で辞めた人間は次を探すのに本当に苦労する。
    またまだプライバシーなんて無い時代だから、選考が進んでも前の職場にガサ入れされ、「あくまでも私の個人的な意見ですが、お薦めはしないですね~」
    なんて言われていた日には終わり。

    年々労働環境はマシになっていっているけど、みんな口にしなくても若いときの労働環境が比較的価値判断基準になりやすいんじゃないかなと思う。

    +24

    -0

  • 743. 匿名 2022/10/27(木) 22:12:48 

    >>736
    横だけど田舎なら充分やっていけるよ

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/10/27(木) 22:13:18 

    >>688
    結婚も金なくてできなかった氷河期に助けてくれる家族なんかいると思う?
    親死んでいないよ?その頃には。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/10/27(木) 22:13:22 

    >>721
    何で努力してないって決めつけてる?
    まあどうせ努力が不十分だとか言うんだろうけど

    あと、どん詰まりになってから〜とか言ってるけど、氷河期世代の社会問題は00年代で既に言われてたよ
    (本人達に責任が無いとは言わないが)政策の無策も間違いなくあるでしょ

    +6

    -3

  • 746. 匿名 2022/10/27(木) 22:13:48 

    >>743
    田舎ってどこまでが田舎かが分からない…

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2022/10/27(木) 22:14:06 

    >>40
    年金機構はメンタル診てもらうところじゃないからなぁ
    どんなに頑張ったって駄目なときもあるんだからその場しのぎの綺麗事より現実的な解決方法を提示する方がよほど親切だと思うけど

    +196

    -3

  • 748. 匿名 2022/10/27(木) 22:14:26 

    >>715
    私はバイトで時給750円のとこ応募して70人応募の中、選んでもらえたけど上司のセクハラがキツくて半年で辞めてしまった・・・。
    その次の次の会社でやっと正社員(ブラック)に正社員で採用されたよ。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2022/10/27(木) 22:14:32 

    >>640
    売り手市場になった時は子ども小さすぎて会社にしがみつくのに必死だったわ。未就学児の母が転職するなんて不可能に近かった

    +8

    -2

  • 750. 匿名 2022/10/27(木) 22:14:37 

    >>148
    横だけど、SES契約なら割と入りやすいよ。良い会社も悪い会社もあるからそこは入ってからの運になるけど、正社員で入って3年程度でも頑張って働いたら未経験じゃなくなるってのは良いかも。
    良い会社ならそのまま残れば良いしね。私は未経験SESで入ったけど、年収も男性の平均年収以上貰えてる。

    +20

    -0

  • 751. 匿名 2022/10/27(木) 22:14:38 

    >>735
    いくつだろ?高校の頃パソコンなんかまだ普及してないよ。大学出て就職したらノーパソあったし、事務職ならできない人なんかいない。
    パソコンできる位で就職できてたらみんな苦労しないんじゃ…

    +7

    -1

  • 752. 匿名 2022/10/27(木) 22:15:23 

    >>95
    当時はブラックとかパワハラなんて言葉もなかった。求人が一人に一つあったとしても、それは今で言うブラック営業職。さらにそこに何人も殺到する。
    経験してない人には伝わりづらいし、我々も自己否定を余儀なくされ色々諦めてるから、主張する元気もないのが悲しい。

    +78

    -1

  • 753. 匿名 2022/10/27(木) 22:16:05 

    >>689
    と見せかけたゆとり。
    あるあるw

    +0

    -2

  • 754. 匿名 2022/10/27(木) 22:16:23 

    >>746
    都会以外としか…

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/10/27(木) 22:17:44 

    >>738
    結構いいの来るよね
    友達も私もそれでキャリアアップしたよ

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2022/10/27(木) 22:18:02 

    >>744
    私は毒親で貧乏な家だったし高校も奨学金で行ったけど、氷河期って裕福な家多いよ。
    新卒で就活して内定もらえなくてタイムオーバー、もう一回違う学校に入りなおすパターン多かった。
    あとは素直に就職出来なくて家事手伝いの友達も多かった。

    +7

    -2

  • 757. 匿名 2022/10/27(木) 22:18:28 

    >>685
    そうなんだ
    私は病気で新卒逃したけどその後も治らず第二新卒にも挑戦できなかったから実態を知らなくて…勉強になります

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2022/10/27(木) 22:18:35 

    >>3
    受け取れなくなって、でも外国人なら生活保護カンタンに受給とかになりそう

    +34

    -1

  • 759. 匿名 2022/10/27(木) 22:19:13 

    >>576
    えっ
    ありがたくいただきますけど

    +14

    -3

  • 760. 匿名 2022/10/27(木) 22:19:29 

    >>732
    言うとくけど、あんたらが氷河期の老後の生活保護を支えるんだよ。罵倒してるけど、苦しむのは氷河期じゃなくて、あんたら世代なんだよ?わかってないの?

    +4

    -6

  • 761. 匿名 2022/10/27(木) 22:20:09 

    >>228
    IT業界はいくら人手不足とは言っても、未経験の40代は採用してもらえないのが現実

    自分は40代前半の主婦だけど、プログラミングの講習を受けてIT系への転職目指したけどレジュメで全落ち、面接さえ呼んでもらえなかった
    ちなみに「未経験者歓迎!丁寧な研修制度があるのでイチから教えます!」みたいな所ばかりにエントリーしてその結果だったから、年齢で切られてると思う
    基本的に20代しかお呼びでない

    +33

    -0

  • 762. 匿名 2022/10/27(木) 22:20:50 

    >>3
    その前に、南トラ大地震でみんな死んでるんじゃないかな?

    +23

    -3

  • 763. 匿名 2022/10/27(木) 22:20:51 

    >>721
    新卒ばっかり採用する日本で何言ってるの
    皆必死だったわ

    +9

    -1

  • 764. 匿名 2022/10/27(木) 22:20:52 

    今は若さってそれだけでカネになるんだよね
    コンカフェとか配信系とかさ
    オッサンが有難がってカネ払うんでしょ?
    当時は若者は奴隷になるしかなかった

    でもテレビも漫画も音楽も当時の方が面白かったな
    それだけは良かった

    +9

    -0

  • 765. 匿名 2022/10/27(木) 22:21:09 

    >>695
    第二新卒扱いもほとんど無かったし、派遣すら新卒は嫌煙されてた。
    というか端的に正社員かどうかがよく論じられるけど、零細正社員こそが昇給賞与成長無しで貧困の根源なのに。

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2022/10/27(木) 22:21:30 

    >>706
    横。あの頃MARCH以上出てなきゃマジでブラックしかなかったと思う。私は2つ内定もらったけど、一つはすぐ潰れ、一つは後に過労死と労基違反で大ニュースに…
    それしか内定もらえなくて、父親がそこらはヤバすぎるってんであちこち頭下げてくれてやっと短卒扱いで低い給料で某子会社に入れた。同期の女性は全員短卒。
    私の友達は生保の営業が沢山いた。みんなすぐ辞めちゃってた。

    +24

    -1

  • 767. 匿名 2022/10/27(木) 22:22:15 

    >>744
    うん、さすがに家族がいない人は仕方ないけど、調査して押し付けられそうな家族がいる人にはそっちで面倒見てねーって、国は今よりそういう態度を強めるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2022/10/27(木) 22:23:11 

    >>5
    私たちは世間から…いや、社会から完全に忘れられし者!「ロストジェネレーションズ」救済なんかしてほしくないよ

    +1

    -20

  • 769. 匿名 2022/10/27(木) 22:23:12 

    >>751
    ゴメン。でも高校時代に友人 じゃなくて、高校時代の友人 って書きたかったの。
    そりゃ高校時代はPCはないよ。短大出た後くらいでワープロかな。でもそういうものが今後絶対普及してくるってのは分かり始めてたし、それで30過ぎて事務職就きたいのにPC使えないから就けないっていう友人を、私はちょっと冷ややかな目で見ていたってこと。20代の頃、私が通ってたパソコン教室にも誘ったんだけど「いいや、私は」って言われたしね。

    +0

    -3

  • 770. 匿名 2022/10/27(木) 22:23:26 

    >>11
    そこできちんと支援してたら結婚や出産する人がもう少し増えてたかもね。40代になってから支援って遅すぎるよね。

    +118

    -0

  • 771. 匿名 2022/10/27(木) 22:24:29 

    >>82
    ほんとに近代の全ての富と運を団塊が根こそぎ持っていってしまった。
    さらに今でも莫大な負担の年金と医療費で食わせまくり、なぜか氷河期世代が支えてる。

    +116

    -0

  • 772. 匿名 2022/10/27(木) 22:25:11 

    >>741
    あなたが若いからそう見えるのでは?おばちゃんて書いてるし。その人達、既婚はまだしも、独身ならかなりきつかったと思うよ。短卒とかでずーっと働いてるんだよね?

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2022/10/27(木) 22:25:29 

    「自己責任教」の教祖が小泉竹中
    だからガルで自己責任ってうるさい人らはそれの信者だと思っている

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2022/10/27(木) 22:26:11 

    >>145
    ありがとう。
    涙出てきたよ。

    +107

    -5

  • 775. 匿名 2022/10/27(木) 22:26:15 

    >>769
    よこ
    それって氷河期かな?

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2022/10/27(木) 22:26:25 

    >>1
    大卒じゃないけど、正社員になれますか?
    まだ間に合う?

    +0

    -1

  • 777. 匿名 2022/10/27(木) 22:26:43 

    >>6
    小学生の時に見たキラキラした大人の世界が、大人になったら全然違うドロドロした世界だった世代なの😭

    +63

    -0

  • 778. 匿名 2022/10/27(木) 22:27:27 

    20年くらい前は、職場のじじぃにセクハラパワハラされ放題、飲み会ではホステス扱いされてたなぁ…

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2022/10/27(木) 22:27:33 

    >>777
    梯子外された世代ですね

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2022/10/27(木) 22:27:39 

    >>193
    もうホームレスもできないだろうから、姥捨山の様なところに行かされるのかな。何にせよ退職金、年金も、貯金もないようなもんだから、怖いわー43歳。

    +36

    -0

  • 781. 匿名 2022/10/27(木) 22:27:48 

    >>769
    パソコン教室?そんなもん老人でもなきゃ行く必要ないよ。普通に家でネットしてたなら使えるよ。エクセルワードできます、くらいじゃまともな企業の正社員なんか無理だったよ。その友人はともかく。

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2022/10/27(木) 22:27:48 

    氷河期世代はこういうところで愚痴る事も許されないよね
    今まで何してたのって詰めてる人は圧迫面接する側に向いてそうだね
    20代はずっと就職先はブラック当たり前、30代になれば今度は若い人しか採用されない
    皆必死だったのに

    +19

    -2

  • 783. 匿名 2022/10/27(木) 22:28:44 

    >>693
    なんかそういう詰め方って最悪
    想像力とかない人?

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2022/10/27(木) 22:28:46 

    >>95
    新卒で入社した会社、ボーナスゼロ、残業代なし、昇給雀の涙、シフト制だけど何時に出社しても終電帰りの劣悪環境で、3年後には8割くらい辞めてるブラックだったけど、同期は東大もいたし、早慶上智、ICUなんかもいて、メイン層はMARCHだったよ…。
    「就職できた」のパーセンテージには、こういうのも沢山入ってるの。量も違うけど、質も違うのよ。単純に就職率の比較ではわからない。

    +81

    -0

  • 785. 匿名 2022/10/27(木) 22:28:46 

    >>57
    業種によってはもう氷河期世代は歓迎されないと思うのね 研修を受けて資格を取っても、40代以上は歓迎されない 書類で見送りされそう

    +38

    -0

  • 786. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:12 

    >>1
    20万も貰えるんだ〜羨ましい!私なんて都内の百貨店に勤めてても月収は約13万くらいです…とは言え、「遊びに行かない、ショッピングしない、飲みに行かない」を心がけてて基本的にはステイホームなので全然生活は苦しくないですよ。今年の冬も暖房器具を使わないで布団にくるまって頑張ります!

    +17

    -0

  • 787. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:40 

    >>518
    企業自体も体力ないから動くふりをするしかないんでしょう
    氷河期世代を採用したら企業に助成金出せばいい
    東京都とか京都府とか奨学金借りてる新卒を採用した企業にお金出してる自治体あるよね、あんな感じで

    +4

    -2

  • 788. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:41 

    支援待ちしている間に今の40代は50代になりそうだね

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:45 

    >>182
    変な人。笑
    旦那にもうんざりされてそう。

    +11

    -0

  • 790. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:54 

    >>618
    浅いな。というかなんだかんだポジティブなのね。氷河期世代が生活保護貰えるわけないじゃない。
    団塊〜氷河期世代までが死んだら、人口ピラミッドもバランス良くなるって言われてるのに。
    今までのこと考えてみても、氷河期世代は一斉切り捨てでしょ。貰えるわけない。自分で稼いだり親ガチャあたりのごく一部の金持ってる人だけ生き残りよ。

    +7

    -1

  • 791. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:58 

    >>781
    でもパソコン教室が存在するのは事実でしょ?特に25年くらい前なんてめっちゃ流行ってたと思うよ。そしてその当時はエクセルワードできます、が履歴書に書けたの。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/10/27(木) 22:30:03 

    >>711
    それでいいと思う
    正直自分が死んだ後に日本がどうなろうと知ったこっちゃないし

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2022/10/27(木) 22:30:09 

    >>782
    本当イライラする!こいつ絶対氷河期じゃねーだろって思うのがわらわら。私は結婚して子供もいるけど、同世代の人はすぐ話通じるしお互い分かり合える。私は今49。でも46の弟やママ友とは色々状況が違うと感じる。

    +5

    -6

  • 794. 匿名 2022/10/27(木) 22:30:35 

    >>238
    もし貰ったら他の世代から冷たい扱いされそう
    まあ、もう慣れてるけどね 冷たい扱いは…

    +3

    -12

  • 795. 匿名 2022/10/27(木) 22:30:38 

    >>524
    ママ頑張れ

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2022/10/27(木) 22:30:58 

    >>51
    80歳までは年金払ってくださいの世界w

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/10/27(木) 22:31:17 

    >>59
    「知識」というのが技術の知識なら、
    事務職に就くのに技術の知識は必要ないので、特にアピールポイントにはならないと思う。
    技術の知識はなくても、事務職に役立ちそうな何かを持ってる人が優先されるかと。
    その「何か」も会社によるから、受けてみないとわからないしねぇ…。

    知識をそのまんま活かせる職ではあかんの?

    +13

    -0

  • 798. 匿名 2022/10/27(木) 22:31:22 

    >>3
    申請してやる、そして医大に通いまくって医療費使い込んでやる。
    国家資格持ってても正社員歴ないからもう無理だ
    もう心はズタズタ

    +29

    -6

  • 799. 匿名 2022/10/27(木) 22:31:48 

    >>53
    今思えばひどい状況だったのに、自己責任を叩き込まれてたよね。辛かった。全部自分が無能だからなんだって思って。
    新卒の22歳に即戦力を求めるなんて、そっちがおかしいのに。まったく育ててもらえず、雇ってもらえず…。

    +154

    -1

  • 800. 匿名 2022/10/27(木) 22:32:09 

    >>695
    初期は難しかったんじゃない?
    景気上がってきたころには30代半ばで正社員の経歴なしで、新卒と氷河期後期に勝てないじゃん。
    私は後期だけど、氷河期初期の人たちに面接で若さで勝てた。
    あの人たちはそのまま非正規の可能性高いなーと思ったわ。若さに勝てなくてチャンスないまま。
    恐ろしいことにその初期がベビーブームの団塊ジュニアなんだよなぁ。
    今50くらいだよ?あと10年で日本大混乱。

    +8

    -1

  • 801. 匿名 2022/10/27(木) 22:32:14 

    >>764
    韓国とか中国のカルチャーをありがたがってるのはほんと哀れに思う
    あちらのサイレントインベージョン戦略とはいえほんとなぜこうなったんだろうね

    +17

    -2

  • 802. 匿名 2022/10/27(木) 22:32:22 

    氷河期世代の44才、正社員だけど手取り22万円くらいだよ。地方だからしょうがないんだろうか…

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2022/10/27(木) 22:32:22 

    >>44
    手遅れの一言だよね。

    私見だけど氷河期世代の特徴として、国や社会に期待してないっていうのがあると思う。

    とても冷めた目で社会を見ているから、教員が足りないマネジメント経験者が足りないとか言われても、
    「知らんがな(´・ω・`)」
    って感じてる人が私を含めて一定数いると思う。

    +51

    -2

  • 804. 匿名 2022/10/27(木) 22:32:23 

    >>791
    私はその時は毎日パソコン使う正社員だったけど、中途に応募してて、書いた記憶皆無。事務職なら使えるのが当たり前って感じだったし。余程の田舎とかでは?

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2022/10/27(木) 22:33:18 

    >>3
    使う権利あると思うよ。むしろ老後までよく耐えたよ。

    +13

    -5

  • 806. 匿名 2022/10/27(木) 22:33:57 

    >>752
    経験してない人に何言っても無駄だけど同世代が同世代をこきおろすのもひどいよね
    自分は他の体たらく氷河期とは違うっていう選民思想が見えて引く

    +18

    -4

  • 807. 匿名 2022/10/27(木) 22:34:10 

    >>3
    この世代を犠牲にして私たちが助かったんだから、彼らが困ったら助けてあげたい。

    +75

    -6

  • 808. 匿名 2022/10/27(木) 22:34:23 

    >>695
    どんどんその下の世代が入ってくるのに?
    それに下手に知識があると使いづらいとか言われて採用されなかったよ当時は

    +2

    -1

  • 809. 匿名 2022/10/27(木) 22:34:27 

    ん?今の20〜30代の手取りもそんな変わらんのじゃない?

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2022/10/27(木) 22:34:36 

    >>259
    友達いない歴40年って、そんな人は売り手市場の時代でも、なかなか微妙じゃないかな。

    +13

    -0

  • 811. 匿名 2022/10/27(木) 22:34:49 

    >>803
    全く同じ
    今更騒いでも知らんがなだよほんと
    だってずっと前からわかってたじゃんこうなるの

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2022/10/27(木) 22:35:02 

    氷河期世代、希望者募って安楽死させてくれないかな?
    国のお荷物だし

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2022/10/27(木) 22:35:14 

    >>3
    今3号あるから何とかやれてる人達もなくしたら生保に行くだけだろと思ってる。あの頃、辞めるしかなかったのにさーつか、今働けてる人達さ、その人達が辞めてくれたから今の仕事あるんだよ。。

    +62

    -3

  • 814. 匿名 2022/10/27(木) 22:35:25 

    >>5

    違っただろうね。本当に手厚く支援して、子供産ませなきゃいけなかったのは氷河期世代だったんだから。少子化で焦ってる(テイの)政治家見ると今更すぎて乾いた笑いが出るわ。

    私、ど真ん中世代だけど就活しながら友達と「うちら棄民だよね」ってよく話したもんだ。彼女も私もそれなりの学歴で見た目にも自信あったから、企業から門前払い状態の毎日にいろんなものを削られたよ。なんで国はあんなにも助けてくれなかったんだろう。

    もう手遅れだよ。
    私はなんとか結婚して子供(女)一人産んだけど、自分の夢は諦めたしむしろ娘にも「こんな夢のない世界に産んでごめん」と思う。そうこうしてるうちに母の介護始まりそうだよ。自分の人生ってなんだったのと思う。介護しつつ、不況と戦争でフィニッシュかな。ははは。

    +337

    -12

  • 815. 匿名 2022/10/27(木) 22:35:36 

    >>784
    そのMARCHも、氷河期世代は人数多いから他の世代よりも倍率高くて入るの大変だったんですよね?
    私は30代MARCHだけど、自分も含め普通の学力だと思う。でも一回り上のMARCHの人は頭良くてビビる。私の世代なら早慶入れたんだろうなーと思う

    +34

    -1

  • 816. 匿名 2022/10/27(木) 22:35:46 

    >>259
    こうやって馬鹿にして楽しい?

    +10

    -1

  • 817. 匿名 2022/10/27(木) 22:36:03 

    >>5
    たらればで申し訳ないけど、具体的にどういう救済をすれば良かったの?

    +7

    -6

  • 818. 匿名 2022/10/27(木) 22:36:11 

    >>793
    氷河期なんて色々だよ。
    80年以降だと末期も末期だから、20代のうちに売り手市場になってブラックから大手に転職できたりしてる。
    みんなおさまるところにおさまって、なんとかなった印象しかないもん。

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2022/10/27(木) 22:36:35 

    >>695
    脱落したら分かるよー同じ事言われるよ。あの人努力が足りなかったんだね、って。ハロワとかもめちゃくちゃ冷たかったよ!今優しくてびびる。

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2022/10/27(木) 22:36:43 

    >>784
    本当に能力を無駄にしてきたよね
    個人だけじゃなく国全体に影響を与えることなのに

    +23

    -1

  • 821. 匿名 2022/10/27(木) 22:36:54 

    >>803
    このトピに生活保護だの今何とかしてくれないとーって言ってる人わらわら居ないか?

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2022/10/27(木) 22:37:08 

    >>728
    ずっと助けてほしいと思ってたなら状況が変わるかもしれないのだから受け入れればいいと思うが

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/10/27(木) 22:37:41 

    >>39氷河期もかなり大変だけど、リーマンショック世代も結構きついよ。しかもゆとりは楽扱いだし..
    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る

    +15

    -15

  • 824. 匿名 2022/10/27(木) 22:38:00 

    >>299
    まさにその年代生まれです。
    報われたいな〜。
    ありがとう😊

    +24

    -0

  • 825. 匿名 2022/10/27(木) 22:38:18 

    >>693
    あんまり頭良くなさそうだから一から説明してあげるね。
    今の20代の子は新卒100人いたら100人就職できて、その中でも頑張った人が良いところに行けるよね。
    氷河期ってね、新卒100人いたら40人くらいしか就職できなかったの。
    365日就活頑張ったら、あと60人の働き口って新しく産まれるかな?
    各企業が不況にもがいて採用を減らしてるところ、どうやって新卒側からのアプローチで増やすのか、考えてみてね。
    分かったかな?

    +12

    -4

  • 826. 匿名 2022/10/27(木) 22:38:30 

    さんざん勉強していい大学卒業しても就職先がないんだよ
    求人がないの
    働き始めても休みは隔週二日が当たり前だし具合が悪くても一切休めない
    新卒でキラキラしてた時代にあんなにぶったたかれたら壊れるに決まってるわ

    +10

    -0

  • 827. 匿名 2022/10/27(木) 22:38:37 

    残業が減ったからねぇー
    たいていの社員が残業込みの収入で計算してたしw

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2022/10/27(木) 22:39:25 

    だから私は株をやる

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/10/27(木) 22:39:41 

    >>815
    そうでしょうね

    +10

    -2

  • 830. 匿名 2022/10/27(木) 22:39:41 

    >>814
    氷河期のかわりにゆとりを犠牲にしてたら、氷河期以上になかったことにされて、問題視もされなかったかもなぁ。
    氷河期が産んでたら少子化問題なんとかなるもん。

    +75

    -0

  • 831. 匿名 2022/10/27(木) 22:40:30 

    >>825
    頑張ったらどうとかなるって話と別なのにね

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2022/10/27(木) 22:40:30 

    >>89
    しかもその年金、多分私たちが受給できる頃にはもらえるかも怪しい。
    払った分なんて返ってこないよ。

    +35

    -0

  • 833. 匿名 2022/10/27(木) 22:42:21 

    >>825
    でもでもだってばっかりだね。
    新卒で失敗した後、その後就活したのか?って話なんだけど。どうせしてないんでしょ?

    +4

    -13

  • 834. 匿名 2022/10/27(木) 22:42:23 

    >>822
    上辺の救済政策やってきたけど意味ないやつだからずっと変わらないってわかってるの
    解決策は毎月の給付金しかない

    +1

    -1

  • 835. 匿名 2022/10/27(木) 22:42:31 

    10月から社会保険料また上がったし、手取りは減る一方だよ。もう生きるだけって感じ。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2022/10/27(木) 22:43:09 

    >>2
    YouTuber勝ち組にまちがいないけどプライベートもくそもないようなもので、めちゃくちゃ身を削ってると思う。

    +64

    -1

  • 837. 匿名 2022/10/27(木) 22:43:21 

    >>798
    横だが病院は行けば行くほど体調悪くなるからやめた方がいいよ。やたら薬増えてさ。みんなもだよ!どんどん悪くなって、金も無くなるしよれよれのまま生きなきゃいけないとか最悪じゃん?怪我とか必ず治るのは病院行くべきだと思うけどね。
    私達の頃、きっと8割負担とかじゃない?w

    +8

    -2

  • 838. 匿名 2022/10/27(木) 22:43:33 

    >>823
    リーマンショックは新卒時はキツくても、若いうちに挽回できたんだよ。だから一緒にするなって怒られるの。

    そのグラフよく見て。
    1992年に新卒の人が這い上がるチャンスなんて2006年くらいまでないよ?
    その時、その人たちいくつよ?次々社会に出てくる若者に勝てると思う?

    点で見ちゃダメ。線で見ないと。

    +59

    -6

  • 839. 匿名 2022/10/27(木) 22:43:55 

    >>823
    ゆとりは団塊世代の定年退職と重なってるんだよね

    +12

    -2

  • 840. 匿名 2022/10/27(木) 22:43:56 

    氷河期世代のお子さんって今いくつくらい?
    子供たちは報われてるの?

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2022/10/27(木) 22:44:02 

    >>819
    昔のハロワは本当に冷たかった

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2022/10/27(木) 22:44:02 

    >>830
    正直ゆとり犠牲にした方が日本のためにはよかったと思う
    ゆとりが管理職世代になったらどうなるんだろう
    やりたくない人ばかりで管理職中国人ばかりになるんじゃない?

    +49

    -5

  • 843. 匿名 2022/10/27(木) 22:44:08 

    >>470
    ちょっとした疑問なんだけど、保育園の調理の人は、一日何時間くらい働けるのですか?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2022/10/27(木) 22:44:38 

    >>2
    顔がブサイク

    +15

    -22

  • 845. 匿名 2022/10/27(木) 22:44:43 

    >>771
    ほんとよね。散々良い思いしたんだから、せめてこれ以上氷河期世代に負担掛けないで欲しい。

    +50

    -0

  • 846. 匿名 2022/10/27(木) 22:45:31 

    >>697
    40てことは2000年代初頭でしょ
    2000年の大卒有効求人倍率0.99だよ
    1を切って売り手市場は無いわ
    しかもこの中にはハナから採用する気のないカラ求人やら、最初から人材を使い捨てにする悪質な企業も含まれる
    214がリーマンショックの世代っていうのは間違いだろうけど、まあまあ大変な世代だったと思うよ

    +23

    -0

  • 847. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:21 

    いきなりめちゃくちゃホワイトになったけどいつからだろう
    圧迫面接もなくなったよね

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:26 

    まさか国が終わりそうになるなんて思わなかったよね

    +3

    -2

  • 849. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:27 

    >>732
    そういう精神論とか根性論の話ではないんだが

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:46 

    >>7
    直接支給なんて将来無気力老人が増えそうで怖いわ
    氷河期世代の人を雇った企業に雇用時と3年以上雇用し続けた時に支援金を出せばいい

    +8

    -4

  • 851. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:47 

    >>848
    それ

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2022/10/27(木) 22:46:50 

    >>461
    包茎の話ですか?

    +1

    -1

  • 853. 匿名 2022/10/27(木) 22:47:20 

    氷河期世代は小泉竹中改革を恨みながら死に候え

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2022/10/27(木) 22:47:41 

    >>833
    横だが私は正社員で働きながら中途に応募してたけど、東京の某市役所の中途に数百人の大卒が来てたよ。経験者だし、みんなスーツ姿で、普通に働いてる人ばっかだよ。
    役所のおじさんと高卒で入ったらしき若い平服の女性が笑って、私達もこんな来るとは思わなかったww急遽論文試験も追加ねって笑ってたの一生忘れないよ。名前出したい。

    +22

    -3

  • 855. 匿名 2022/10/27(木) 22:47:47 

    >>1
    なんかこういうの見たら本当かなぁと思うんだよね。
    妹の旦那さん40代サラリーマンだけど年収一千万以上だし友達の旦那さんも同じくらいの歳で二千万とか普通に稼いでる。
    確かに景気がいい会社なんだろうけどさ。
    40代50代がピークでよほどミスしまくらない限りは年功序列で勝手に給料上がっていく。
    ボーナスなんか300以上あるってさ。
    結婚したら給料10万アップ、出産したらさらに10万アップとかもザラ。

    +2

    -29

  • 856. 匿名 2022/10/27(木) 22:47:52 

    旦那が52歳で団塊ジュニア世代
    学生時代1クラス40人で10クラスだったらしい
    その人間がまんま氷河期世代になった
    そりゃ管理職居ないだろうね
    みんな非正規か派遣だもの

    +6

    -2

  • 857. 匿名 2022/10/27(木) 22:48:01 

    >>821
    今更遅いって言ってる人ばかりだし諦めてるから生活保護って話になるんだけど

    +3

    -1

  • 858. 匿名 2022/10/27(木) 22:48:05 

    都内の会社で、新卒入社で5年目、総合職(構造設計)で手取り18万です。ボーナスは年2回合わせて60万です。辞めた方がいいですよね。。

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2022/10/27(木) 22:48:28 

    >>772
    横だけど、
    氷河期入社アラフォー
    短大卒で大手一般職だけど
    居心地良すぎて誰も辞めないよw
    下が居ない(採用してない)し、バブル入社のお姉様がまだ大勢いるからね、未だに若手扱いw

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2022/10/27(木) 22:49:13 

    >>838
    一緒にするなというのは分からんでもないが、世代間で争ってもいいことはないよ
    「うちは大変です」「そっちもですか、実はうちもなんですよ」「「頑張りましょう」」
    こうやって協力しあう方がいいと思う

    +15

    -1

  • 861. 匿名 2022/10/27(木) 22:49:15 

    44歳でずっと非正規、長く派遣社員してたけど、たまたま派遣先の大手企業で組織改革とか派遣法の3年経過のタイミングが上手いこと重なって、形だけの選考受けて本当にラッキーなことに正社員になれた。
    正規に中途採用うけて入社した若者たちよりも二段階低い給与でスタートだけど、社員になったら平等に評価されて実績出せば給与上がるから、むしろやりやすいわ。派遣のときはどんなに実績上げても反映されなかったら。
    やっぱり派遣してたときは同年代の派遣社員多くて、私と同じく正社員になれた人たちは「何が何でもやめない。絶対に定年までいる」とみんな言ってる。
    私も絶対にやめない。パワハラ受けて病んだとしても休職でもなんでも駆使してしがみついてやるつもり。

    +16

    -0

  • 862. 匿名 2022/10/27(木) 22:49:31 

    >>809
    私は超高齢で2人目産んでるけど、今って仕事辞めなくて良いし、各種手当すごいよ!幼稚園も保育園も無料だし。上の子の時は幼稚園、毎月3万払ってた。

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2022/10/27(木) 22:49:36 

    >>49
    あーそっかベビーブーム世代で受験も大変だった頃だもんね

    +14

    -1

  • 864. 匿名 2022/10/27(木) 22:49:46 

    >>201
    紀子様、小室さんの母親、どっちも丙午だよ

    +27

    -1

  • 865. 匿名 2022/10/27(木) 22:50:57 

    >>856
    52ってバブルよね

    +2

    -4

  • 866. 匿名 2022/10/27(木) 22:50:57 

    >>854
    人間の醜い部分を見たわ

    +8

    -1

  • 867. 匿名 2022/10/27(木) 22:51:02 

    政治に物を言う気力も無い世代

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2022/10/27(木) 22:51:26 

    >>860
    私、苦しかった部分の世代じゃないよ。
    それを言うなら823に言ったらいいと思うけどね。

    +0

    -4

  • 869. 匿名 2022/10/27(木) 22:51:31 

    >>3
    田舎だから車要るし、猫飼ってるからナマポ無理だー

    +3

    -2

  • 870. 匿名 2022/10/27(木) 22:52:11 

    >>49
    選挙行くしかないな
    票田盾にするしかないけどみんな選挙行ってる?
    冷めてる人多いと思うけど

    +27

    -0

  • 871. 匿名 2022/10/27(木) 22:52:25 

    >>859
    裏山

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2022/10/27(木) 22:52:38 

    >>88
    1972年生まれだから、まさにそれ思う。子供が少ない。先を考えなかった政府に憤りを感じる。

    +127

    -1

  • 873. 匿名 2022/10/27(木) 22:52:40 

    >>858
    そんなもんだよ。釣りか?ネット見て年収1千万が当たり前、みたいに思ってんのかな。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2022/10/27(木) 22:53:29 

    結婚してパートで12万。
    人生そんなもんす。

    +1

    -1

  • 875. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:03 

    >>88
    私達も団塊の親世代よりは少ないんだから、今よりは老人減るし楽に…ならないかw下が少なすぎるもんな。

    +16

    -0

  • 876. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:05 

    >>773
    最初に自己責任って言いだしたのって派遣会社社長のババアだったっけ?
    派遣会社ってのが笑えるわ
    世の中が貧しくなって企業に余裕がなくなるほど需要が増して利益でる業者

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:27 

    >>860
    理想はそうだけど世代間格差激しすぎてそんな余裕ないと思うわ
    若者世代も別の大変さがあるし

    +2

    -3

  • 878. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:36 

    南海トラフで日本沈没しちゃえー笑
    氷河期世代の人って団塊の子供なのに親みたいに団結して火炎瓶投げたりしないんだね
    もっとぶちギレていいのに

    +0

    -3

  • 879. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:37 

    団塊ジュニアは同窓会集まらないらしいね。
    そんで幹事が連絡すると、クラスの何人か自殺してたりするってよ。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:46 

    >>1
    45歳、勤続20年の正社員ですが、ここに書いてある非正規プラスちょっとの月給だよ……ボーナスが出るからまだ年収はマシなのかな……なんか虚しくなってきたわ

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:52 

    >>761
    この不況の中で、非正規だった未経験の中年を、ほぼイチから育成する前提で雇いたいと思う事業者がどれだけいるかって話だよね。

    氷河期世代を救います!って綺麗事言っても、現実問題としてそういう人を積極的に正社員で雇いたい企業がどれだけいるんだろう。派遣ならすぐ切れるしリスクもないのに、わざわざ正社員にする意味ないじゃん。

    施策の1つとして、事業者への支援金もあるけど、一時的だし、若くもない即戦力でもない人を、多少の支援金で育てようとする会社が、いったいどれだけあるんだろうね。

    +15

    -0

  • 882. 匿名 2022/10/27(木) 22:54:52 

    タイムオーバーも何も、20年非正規だったら今運よく正社員になれたとしても老後生活保護は既に確定してるでしょ。。国は知ってて放置してきたんだから責任取りなさいよ

    +3

    -4

  • 883. 匿名 2022/10/27(木) 22:56:15 

    >>671よこ

    図々しく主張したところで実力は伴っていかないからさ、真に優れた上の世代が働けなくなった時に一気に労働構造が崩壊すると思うんだけど。

    氷河期の私的にはゆとり世代の行く末が一番心配かな。ゆとりよりもZの方がさらに図々しくてゆとり教育の失敗から学んだ者は多少学力的に戻してきてる分より狡猾。苦労した分他人にも厳しいゆとりの上の氷河期はすでにゆとりには失望してるし、下の狡猾Zはゆとりの上にもうすぐのしあがると思う。ぼやっとぬくぬく現状に甘んじて生きていたら中高年になってから詰むよ、ゆとりちゃん。

    +9

    -4

  • 884. 匿名 2022/10/27(木) 22:56:18 

    >>446
    そうそう。バカにしてる若者よ。あと10年ぐらいで団塊ジュニア世代が退職を迎えたらもっと税金上がるからね。今のうちにほざいとけ。

    +31

    -3

  • 885. 匿名 2022/10/27(木) 22:57:04 

    >>840
    中学生から大学生くらい
    子供いる人はそれなりにお勤めしてるしこのトピの氷河期とは少し毛色が違うと思う

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2022/10/27(木) 22:57:11 

    >>838そうは言うけど、ハロワに行っても「新卒でもなく社員歴もないのに仕事なんてない、介護くらいだね」って言われて泣きながら帰ったよ。数年バイトで繋いだけど、結局会社は新卒、よくて第二新卒とるじゃん。派遣で働いたら氷河期世代には、ゆとり世代は恵まれているのになんで派遣?って小馬鹿にされるし。

    +25

    -2

  • 887. 匿名 2022/10/27(木) 22:57:31 

    >>414
    45歳で大卒資格とっても意味ないと思う

    +5

    -17

  • 888. 匿名 2022/10/27(木) 22:57:42 

    >>855
    他人の年収に詳しいんだね
    そんな話しないもんだよ普通

    +17

    -0

  • 889. 匿名 2022/10/27(木) 22:57:47 

    >>64
    迷惑でしかない。

    疎遠になってるのはそれなりの理由があるのに、血のつながりでいつまでも罰ゲームって事なのか。

    +106

    -1

  • 890. 匿名 2022/10/27(木) 22:58:23 

    >>700
    ホントアホだよね

    それに不採用だと通知一切なし
    もちろん交通費もでない
    いまもそうなのかな?

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/10/27(木) 22:58:34 

    >>856
    52は誰でも就職できた時代じゃない?
    銀行や公務員けって民間とか

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2022/10/27(木) 22:58:45 

    >>64
    私もそう思ってたけど、統一教会の改憲草案とその部分全く一緒なんだよねww
    生活保護とカルト、両方の影響ありそう

    +69

    -0

  • 893. 匿名 2022/10/27(木) 22:59:05 

    不思議なのがさ、60代は新卒にはめちゃくちゃ甘いの
    一切注意もしない、すぐパワハラだなんだって騒がれるから
    氷河期世代には厳しいんだよ今でも
    同じ人間なのにね新卒も氷河期世代も

    +20

    -0

  • 894. 匿名 2022/10/27(木) 22:59:17 

    >>884
    若者が馬鹿にしてるって被害妄想じゃない?
    私の周りに若者がいないからわからない

    +2

    -22

  • 895. 匿名 2022/10/27(木) 22:59:38 

    >>866
    こんな立派なw高学歴の方々がこんな辺鄙な市にwwって明らかに嬉しそうだった。私は女だからまだ良かった?けど、男性が大多数で、みんな重苦しい顔してて、同世代こんな苦労してんだなって今でもみんなの背中忘れないよ!はっきり覚えてる。適当な服装で面接に、とかどこの話だよって思う。みんなきっちりスーツ着てたよ。私服やらだらしない髪型の人なんか皆無。

    +9

    -2

  • 896. 匿名 2022/10/27(木) 22:59:40 

    >>396
    コルセンで働いてるけど、電話掛かって来ない時に寝てる20代多いよ。夜ゲームしてるのかな?

    +18

    -1

  • 897. 匿名 2022/10/27(木) 23:00:13 

    >>761
    まあ実務経験がないとIT業界は無理だよ
    若くて技術が高い20代30代がたくさんいるしさ
    40代以降の転職や再就職はその年代から始めてもそこそこできる職種を選ぶしかない
    販売とか営業とか

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2022/10/27(木) 23:00:13 

    >>883
    ゆとりも時代の犠牲とも言える
    Zのパフォーマンス性と中身のなさが中韓東南アジアの若者に似てる

    +14

    -0

  • 899. 匿名 2022/10/27(木) 23:00:41 

    >>882
    国のやることっていつも遅い
    いまだにスタグフレーションに突入する「恐れがある」とか言ってるし
    とっくに入ってるっつーの
    自分の生活に大して影響がないからアンテナ鈍いんかね

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2022/10/27(木) 23:01:47 

    >>861
    やる気があって羨ましい。10年働いてたけどもう疲れて無職

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2022/10/27(木) 23:01:50 

    >>764
    そんなんで若いうちに年とっても食べていけるほど稼げるならいいけどそうじゃないよね
    そう遠くないうちに詰むのがもう見えてる

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2022/10/27(木) 23:01:59 

    この人たちが老人になるころには安楽死が合法化されてると思う

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:15 

    >>855
    それが普通と思っているなら視野が狭すぎ
    まあマウントでしょうけどね

    +17

    -0

  • 904. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:15 

    >>895
    そうだよね
    何だろう勝手に同世代に同志的なもの感じててありどういう立場であれバカにする気は起こらない
    他人の人生を努力不足だとか絶対言えない

    +8

    -2

  • 905. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:35 

    >>883
    ゆとりはね、

    更年期
    Z世代の産休育休のフォロー
    子供の大学進学
    親の介護
    氷河期の尻拭い増税
    バブルいなくなって超人不足(氷河期はいない)

    これ全部同時期にくるの。
    すごく大変なんだよ?
    辞めたくても下の世代からも旦那からも責められるしね。
    「自分達は産休育休とっといて逃げるんですか!」
    「仕事辞めるな寄生虫」

    この先、もっと暴れ方ひどくなるから乞うご期待よ。

    +1

    -8

  • 906. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:48 

    お笑い芸人って、氷河期世代多い気がする。
    どうせ仕事ないし、専門学校の代わりに養成所入ったり。

    笑わせるのが好きなわけじゃなくて、お笑いが好きってだけの売れない芸人が山程いるよね。

    その中でテレビ出てるのは、すごくラッキーな人達だと思う。
    もちろん実力もあるけど。

    バブル世代の宮迫、木下、渡部はみごとに落ちぶれたね。

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:49 

    >>650
    簡単にいったとも思わないけどね。
    そんなことぼそっとつぶやいて自分が言って欲しい事言われないとガルちゃんに書くのもどうなんだろ。年金事務所で働く人大変だなぁ

    +80

    -6

  • 908. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:57 

    旦那の県外への転勤を機に長く勤めた会社を辞めました。新たに正社員で事務として雇ってくださるといってくれてる会社があるのですが給料が450⇨250にダウンします。皆さんだったら断って就活を続けますか?
    休みは少し減り、仕事内容は増えます

    +0

    -1

  • 909. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:59 

    >>887
    横だし私は大卒だが大学は出ておいて良かったよ。人生何があるか分からないし、本人がずっと心残りなら何歳だってとって良いと思う。通信大変だけどさ。

    +24

    -0

  • 910. 匿名 2022/10/27(木) 23:03:02 

    >>5
    私も氷河期だけどこの世代はちょうど大学でプログラム言語授業が始まったり、IT革命とドンピシャだったんだよ。
    今の日本のサイトとかアプリがヘボ過ぎるじゃん?世界的なITやアプリ一つも無いし。

    そういうの見るたびに、氷河期がちゃんと就職してITを担える人材になれてたら、日本のITも今ほどの惨状では無かっただろうとため息出るわ

    +310

    -2

  • 911. 匿名 2022/10/27(木) 23:03:47 

    >>858
    ちょっと少ないかも、とは思うけど、正社員は財形あったり福利厚生よかったりするから、これだけではなんとも言えないなぁ。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2022/10/27(木) 23:04:03 

    >>82
    そんなこと言っても仕方ない
    氷河期世代と同じく団塊世代も自分で選んでその時代に生まれたわけじゃない

    +9

    -9

  • 913. 匿名 2022/10/27(木) 23:04:11 

    >>1
    人手が足りないのなら今からでも就職支援したらいいのに

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2022/10/27(木) 23:04:21 

    >>883
    うちの部署の若い子は黙々と仕事して淡々とやってるよ。キャピキャピしてなくて驚いた。若い子は色々悟って与えられた仕事を頑張ってるよ〜

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2022/10/27(木) 23:04:44 

    >>862
    無償化無償化の嵐だよね
    私立まで無償化しろとか言ってるし色々な舐めすぎだと思う

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2022/10/27(木) 23:05:31 

    >>907
    横だけど私も思った。
    死ぬしかないとか言われたから、セーフティーネットとして言ったのに、それに対して絶句とか…
    何を言ってほしかったんだろう?

    職安で死ぬとか口にされて、その職員さんこそ絶句だっただろうに。

    +87

    -5

  • 917. 匿名 2022/10/27(木) 23:06:07 

    >>895
    なんか非正規=遊びたいから勝手になってるだけみたいな風潮は間違いなくあったよね
    若者に職が無いの本人が好きでやってるんだみたいな
    社会のせいにされないためのプロパガンダだったんだろうけど、こういうところも割を食ってるよね

    +13

    -2

  • 918. 匿名 2022/10/27(木) 23:06:34 

    >>887
    意味あるかないかは本人が決めることじゃね

    +26

    -0

  • 919. 匿名 2022/10/27(木) 23:07:34 

    >>865
    旦那1971年うまれだから51歳だった
    間違えた
    大学3年?くらいのときにバブルはじけたと言ってたよ
    先輩はバブルだったから、東京に面接で帰りに足代で数万貰ってたとか聞いたらしい

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2022/10/27(木) 23:07:42 

    >>897
    結局、実務経験のある経理で転職先決まりました

    「今後は事務系はAI化されて仕事が無くなるから、人手不足で需要の高いIT系を目指した方がいいよ!」と夫からゴリ押しされて勉強したんだけど、未経験の40代を欲しい企業なんて無いよね…

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2022/10/27(木) 23:08:00 

    >>627
    氷河期世代ってほんとに他の世代は絶対想像できないほど過酷な人生歩まされてきたから、俺はあいつよりマシ、とか、あの子は頭悪いからね、とか、そういう下を見てなんとか自分を保ってきたの。

    本来は一緒に年をとって同窓会とかでワイワイできるはずだった世代の中で大きく分断された。私はそれが氷河期世代の一番の悲劇だと思ってる

    +25

    -2

  • 922. 匿名 2022/10/27(木) 23:08:07 

    求人は派遣社員ばっかりだったよね。

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2022/10/27(木) 23:08:49 

    >>862
    自治体によるけど赤ちゃんの時はお米やオムツや色々貰えたりね

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/10/27(木) 23:08:50 

    >>239
    うちの旦那は大卒ではなく、院卒でストレートに大企業に就職したけどさ、当時の現実を知ってるから、就職失敗した8割を努力が足りないなんて言ったことないよ。
    転職した今の会社も大企業だけど、男女とも同世代がぽっかり抜けていないって言ってた。

    +15

    -0

  • 925. 匿名 2022/10/27(木) 23:09:09 

    >>908
    生活に余裕があれば、そこは避けて他のところ探す。それと、その地域の相場みたいなものを調べる。都会ならナシだけど、田舎ならあるのかもしれない

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2022/10/27(木) 23:09:31 

    >>919
    崩壊直後はまだ良かったはず

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/10/27(木) 23:10:09 

    >>239
    あんた何も知らんやろ

    +15

    -1

  • 928. 匿名 2022/10/27(木) 23:10:12 

    >>18
    しかも一部にしか許可してなかった非正規雇用の範囲を広げて、促進するみたいなことしたしね。
    結果的に収入が不安定になって結婚して子供作れなくなった。

    +193

    -0

  • 929. 匿名 2022/10/27(木) 23:10:23 

    >>806
    でも正社員になれたのは運が良かったから~とか言っても同じように引くんでしょ?w

    +2

    -7

  • 930. 匿名 2022/10/27(木) 23:10:35 

    79年産まれのモロ氷河期
    美容外科の受付してたけど同期に理系大卒、千葉大卒とかいたそんな時代です
    40過ぎて理解力も記憶力も体力も落ちきて何なら命の母飲みながら仕事してるのに今更難しいと思うわ

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2022/10/27(木) 23:10:51 

    会社の先輩は優秀な人多い。氷河期ってイメージはまったくないし。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2022/10/27(木) 23:10:54 

    >>14
    アンタ馬鹿なの?
    椅子が少なかったんだよ
    無い椅子にどうやって座れと?

    +36

    -5

  • 933. 匿名 2022/10/27(木) 23:11:13 

    >>906
    その世代が多いから芸人も芸能人も多いよ

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2022/10/27(木) 23:12:04 

    >>657
    中国の一人っ子政策も結果失敗だったんだよね…あっちもすごい速さで少子高齢化で日本より詰む

    +31

    -0

  • 935. 匿名 2022/10/27(木) 23:12:16 

    >>22
    1971年生まれ51歳、大卒の就活ものすごく厳しかった
    少し上の先輩たちは、就活で企業側にご馳走されたり飲みに連れていってもらったりしてた。
    企業が学生の取り合いしてたから。
    今の50代前半は、バブルはじけたのを目の当たりしてると思うよ。

    +91

    -1

  • 936. 匿名 2022/10/27(木) 23:12:19 

    >>922
    企業守るために非正規雇用を認めたからね

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2022/10/27(木) 23:13:15 

    >>850
    金取るだけじゃん意味がない

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2022/10/27(木) 23:13:46 

    >>814
    結婚して子ども一人いる
    十分幸せじゃん

    +86

    -7

  • 939. 匿名 2022/10/27(木) 23:14:01 

    >>930
    そうそう今更まだなんか辛い目に合わせようとしてるとか思ってしまう
    もう遅いのよ

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2022/10/27(木) 23:14:07 

    銀行が潰れた時期に就職の年代??

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2022/10/27(木) 23:14:43 

    >>893
    本当それ!!私はパート専業だが、夫の会社も、若い社員は共働きだからと育休!とったり、男もリモート、子供の行事で有休、とかなのに、うちの夫は馬鹿みたいに毎日早出して、リモートや有休なんかもってのほか。60代からしたら子供が大きい前提なんだけど、うちまだ2人とも小さいんですが。しかも若い人達は共働きだし転勤は嫌がるからとうちが転勤!その若い人とやらは海外出張は観光気分でホイホイ、国内の地味な工場出張とかは夫世代。給料はこの20年近く変わらない。。もうやだ。もう一生これなんだ。

    +11

    -2

  • 942. 匿名 2022/10/27(木) 23:14:53 

    独身も多いし、今の高齢者のジジババにかかる医療費で国の財政を破綻させてしまうだろうから、
    とてもじゃないけど税金では生活保護者をまかなえないと思う。なので生活保護費も少なくなり、とにかく生活は破綻する。
    一生働くしかない。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2022/10/27(木) 23:15:14 

    >>850
    働くのを生きがいみたいに洗脳するのもいかがなものか
    今無職だけど楽しい
    ほんとトラウマだらけで仕事嫌い

    +9

    -3

  • 944. 匿名 2022/10/27(木) 23:15:17 

    >>909

    ただでさえ生活苦しいのに、45で大卒資格とってもさらに貧乏になるだけだと思うよ。

    +4

    -5

  • 945. 匿名 2022/10/27(木) 23:15:36 

    >>1
    何でも未達だよね
    氷河期対策だけでなく未だに男性の育休取得率、3割と政府は世界的に見ても恐ろしく低〜い目標掲げたけどそれすら未達

    +9

    -0

  • 946. 匿名 2022/10/27(木) 23:15:44 

    政府に文句言えよ
    グチグチうるさいよ

    +2

    -2

  • 947. 匿名 2022/10/27(木) 23:16:19 

    >>893
    氷河期世代に「若い子はきつく注意するとやめちゃうから優しく」って言ってるんだよね
    マジで殺意が

    +18

    -1

  • 948. 匿名 2022/10/27(木) 23:16:36 

    >>935
    51くらいの人はまだ同期が沢山いる
    超氷河期は数人しかいない

    +24

    -3

  • 949. 匿名 2022/10/27(木) 23:17:12 

    >>919
    バブルがはじけたのは1991年冬
    1992年の就活の時にはもう前年度の半数以下しか採用がなく、求人を辞める会社も多かった
    1993年入社の時代から氷河期といわれるように、それまでとまったく異なる就活を強いられた
    航空業界も1993年入社を境にしばらく採用見送り
    女子はほぼ指定校推薦枠がものをいう世界だったので採用枠激戦
    特に地方出身者は「実家から90分圏内」の壁が厳しかった
    1995年96年入社世代から98年が超氷河期
    00年まで氷河期が続いて、せっかく正社員で採用されても結婚・妊娠は退職を余儀なくされた世代
    再就職しようとしたらパート・派遣の非正規しか選択肢がなく、そこから這い上がれる人は正社員経験者の一握りのみ
    そんな時代

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2022/10/27(木) 23:17:16 

    >>764
    LOVEマシーンの歌詞は今見ると泣けるよ

    「どんなに不景気だって恋はインフレーション」「日本の未来は世界が羨む」とかさ

    落ち込んでいる世の中を励ませる曲作れるアーティストなんて最近いる?


    +5

    -0

  • 951. 匿名 2022/10/27(木) 23:17:55 

    >>855
    嘘松と思うならスレに参加しなければ?
    事実大変だっだって書き込みがあるのに
    多分あなたの書き込みマイナス嵐たよ乙

    +6

    -1

  • 952. 匿名 2022/10/27(木) 23:18:09 

    >>946
    だったらこのトピに見に来なければいいじゃない
    それが精神の安定のためだよ

    +1

    -2

  • 953. 匿名 2022/10/27(木) 23:18:37 

    >>801
    トピずれな話になるけど、若者にウケてるんならそれを研究して巻き返せばいいと思うんだけどな
    こんなのにハマるなんて哀れじゃなくてさ
    客のせいにするんじゃなくて、もっと凄いものを作るぞ!って特に作り手の人には思ってもらいたい

    +1

    -1

  • 954. 匿名 2022/10/27(木) 23:18:48 

    >>928
    海外だと国民全員非正規みたいな国もあるけど日本は非正規の待遇がとにかく酷いんだよね
    雇用形態が身分制度になってる
    外国は契約社員でも億稼ぐとか普通にあるし

    +50

    -0

  • 955. 匿名 2022/10/27(木) 23:19:01 

    正社員正社員と父にせっつかれてきつかった
    どこでもいから働いていればそれでいいと言われたかった

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2022/10/27(木) 23:19:08 

    >>193
    この世代にも外人がいる。ということはナマポはなくならない(外人にナマポあげるために)

    +16

    -1

  • 957. 匿名 2022/10/27(木) 23:19:42 

    100万払うから、あと、2〜3年穏やかに生きた後に安楽死させて欲しい。

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2022/10/27(木) 23:19:45 

    >>922
    しかも今は色々厳しくなって来たけど前の派遣てひどくなかった?私は当時は正社員だけど、会社は派遣会社に5千円近く払ってんのに、派遣の人が、時給950円やら1200円だとか言っててびびったもん。だから派遣会社ってあんな成長したんだよね?企業も中抜きの酷さに辟易して自分の子会社で派遣会社作り始めてかなりましになったろうけど。
    私は今パートしてるけどひどいよー本当。おばさんや氷河期は他にないし我慢して働いちゃうから変わらないまま。。

    +5

    -1

  • 959. 匿名 2022/10/27(木) 23:20:52 

    >>955
    父親の時代と違うのに、私は父にへぼ大学でそんな会社かとか言われてきつかったなー…

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/10/27(木) 23:21:07 

    >>458
    当時は高卒もまともな就職はできなかったよ。
    産休育休が取れない中小零細企業、派遣、パチンコ屋の店員とかフリーター。

    スーパーやドラッグストアの正社員が中堅の大卒だった。中央大学の子がスーパーマーケットの正社員に応募してきた時代。

    +15

    -0

  • 961. 匿名 2022/10/27(木) 23:21:11 

    >>855
    40代前半なんじゃない?その旦那。
    氷河期後期は若いうちに景気上がってなんとかなった人多いよ。
    50歳くらいだったらすごいけど、40代前半なら別に珍しくない。
    氷河期もピンからキリまでいるから。

    +10

    -5

  • 962. 匿名 2022/10/27(木) 23:21:30 

    >>928
    しかも元々高級取りだった一部の専門業種派遣
    専門業種からどんどん専門性の高い業種を外していってその人たちですら低賃金で雇えるように派遣法改悪だからね…

    +34

    -0

  • 963. 匿名 2022/10/27(木) 23:21:38 

    >>777

    まさに!
    表現上手。

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2022/10/27(木) 23:21:50 

    48歳です。
    小学生の頃クラスが10組まであったんだけど、それが当たり前だったから
    何とも思わなかったけど、氷河期世代って人数多かったんだと…今さら思う。

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2022/10/27(木) 23:22:02 

    >>36
    氷河期世代は貰える年金が無さすぎて自然に生活保護が増えると思うよ
    団塊Jrは人口が多いのに見捨てられたから

    政府は何も考えてなさそう怒
    そうなった時にまた切り捨てる(生活保護費減額とか)つもりなんだろう

    お金がありませんので生活保護費は減額します
    財源も逼迫してて消費税もあげます、とかやりそう

    +53

    -1

  • 966. 匿名 2022/10/27(木) 23:22:27 

    >>941
    やっぱりチヤホヤされてやりたくない事はやってないんだね
    その代わり氷河期がやってるのか

    +7

    -2

  • 967. 匿名 2022/10/27(木) 23:22:40 

    >>855
    妹の旦那さんや友達はそうなんだね
    あなたは?

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2022/10/27(木) 23:22:41 

    >>41
    ほんと
    ウチの親は私は女だから中卒でも困らないとでも思っていたんだろう
    団塊世代は中卒でも仕事あって正社員になれた時代だから
    私はシングルで水商売しながら
    自分の子供は大学までだしました

    +107

    -0

  • 969. 匿名 2022/10/27(木) 23:22:47 

    >>958
    それはたけなかが自分に都合のいいように経団連と自民の癒着を活かして法案通してきたから
    栃内とか肉弾戦要員も抱えてたしね

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2022/10/27(木) 23:23:40 

    >>882
    私も氷河期世代だけど、何で20代前半で33くらいの人と結婚しなかったの?バブル期の人と結婚して子供産んでたら、今頃家庭持ちのパート主婦くらいになれてたのでは?
    氷河期世代独身非正規よりいいと思うけど。

    +4

    -4

  • 971. 匿名 2022/10/27(木) 23:23:53 

    >>836
    そして多分長生きできないよね
    ママキンが、「お願いだからポテトチップス食べる時にフーッって表面の塩分を払って」とか言ってたけど
    そんな藁にも縋りたくなるほど我が子の健康が切実に心配なんだなと思った

    +20

    -1

  • 972. 匿名 2022/10/27(木) 23:24:41 

    >>919
    私は96年入社だけど、都内は94年入社まではまだ良かったよ。95年から最悪。私より一個下が1番やばかった。営業に院卒が来てびっくりした。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2022/10/27(木) 23:24:57 

    リーマンショック世代。
    必死で生きてきたけど、もう限界だわ。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2022/10/27(木) 23:25:41 

    >>960
    これすっごい社会の闇だと思うんだけど、当時は四年生大学卒業者の就職率は報道で出してたけど高卒以下の就職率は発表されてなかった…
    氷河期後期ですら大卒女性の就職率4割だった
    経団連のいうがままに新卒採用見送りをせーのでやってた歴史的大失政だと思うよ

    +11

    -0

  • 975. 匿名 2022/10/27(木) 23:27:27 

    >>396
    最近の接客見てると20代前半ぐらいの子は給料に反映される訳でもないし絶対に必要以上ににこやかにしません。という感じの子が増えた気がする。他の作業してたのにレジに行くと睨みつけるようにして現れる若い子が多くて怖い。30代前半だけど、ブスッとするな、笑顔を忘れないで。って20代の頃、コンビニバイトしてた時も厳しく言われてたので、今の子は随分看過されてるんだなぁ...と感じる。会社帰りに行ってたコンビニ、夕方の時間はいつも大学生くらいの男の子が居るんだけど、絶対にいらっしゃいませ。と会計後の金額を言ってくれないから、いちいち不快に思うのが嫌で通わなくなってしまった。

    +65

    -5

  • 976. 匿名 2022/10/27(木) 23:28:22 

    >>970
    まあ、確かに氷河期前期、中期はバブル旦那捕まえる
    後期は景気上がってから転職していいとこ入るか、流行しだした婚活にのっかるか

    これが氷河期がなんとかする王道だったかもなぁ
    抜け道に気づかなかった人が今でも非正規独身してる。

    +6

    -1

  • 977. 匿名 2022/10/27(木) 23:28:37 

    >>200
    無償提供なの?

    中国のODAは技術合わせて3000億円が無償、3兆円は有償

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2022/10/27(木) 23:28:44 

    >>2
    安定の2

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/10/27(木) 23:28:49 

    >>893
    バブル世代からすると今の若い人達が自分たちとちょうど釣り合う世代なんだよ
    腑抜けたバブル世代からすれば、氷河期世代なんていつ自分たちを下剋上するからわからない怖い存在

    +9

    -4

  • 980. 匿名 2022/10/27(木) 23:29:48 

    >>966
    若い人に辞められたら困るし、今の若い人てか、あらゆる制度が整って来たからかな。
    友達の会社は某有名外資で、若いパパが一気に3人育休だって。友達は高校生の子供一人で、昔、産休+育休は、一年なかった。外資だから、妊娠で辞めなきゃいけなかった私の会社よりはずっと良いんだけどね。。

    +4

    -1

  • 981. 匿名 2022/10/27(木) 23:30:14 

    >>958
    時給5000円も払ってるなら正社員と変わらないような、時給換算5000くらいだった記憶
    中抜きだけが得してない?

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2022/10/27(木) 23:30:34 

    >>905
    氷河期の当時就職したら同年代が前後5年ぶんごっそりいなくて激務すぎて鬱になったよ
    残業時間は余裕で100時間超えて体まで壊した
    今もう働けなくなってワープアのまま生きてるけど最終的には首括るしかないかなと思ってる

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2022/10/27(木) 23:30:37 

    >>934
    そうだよね
    でも食糧難を考えると地球規模では人口増加を食い止めたいのかな
    国単位では増やした方がいいけど日本みたいに敗戦国とか立場の弱い国は裏で制限を設けられているのかもしれない
    今だって不妊治療への保険適用とかは別として恋愛や結婚のネガティブな情報の増加、男女の対立構造の後押し、女性の社会進出の激推し(多産の余裕なし)、学歴社会偏重(経済的不安からの出産抑制)と産みづらい世の中をメディアを介して作ってると思う

    +24

    -0

  • 984. 匿名 2022/10/27(木) 23:31:17 

    中途は若い人しか採用されない。
    それなのに定年年齢引き上げ、人生100年時代だから高齢者にも活躍できる場をって綺麗事のようなこと政府は言っててどうなの?ただ低賃金で酷使するだけじゃん、退職金も貰える年齢繰り下げられるし、貰えない人だっているはず。
    そういう政府の方針なら、40代、50代で一念発起してリスタートしたい人達にチャンスを与えるべきでしょう。

    +5

    -1

  • 985. 匿名 2022/10/27(木) 23:31:21 

    >>920
    どこで見たのかな、産業革命で人の手でやっていたことが機械化されて失業者が増加した時と同じく、今度はホワイト系の仕事でもAIにとって代わられる大きなうねりがくるから失業者が増えるって話だった
    保険とか銀行とか
    IT系も入ってたと思う

    +3

    -1

  • 986. 匿名 2022/10/27(木) 23:31:40 

    >>976
    抜け道っていうか、氷河期世代ならまだまだ女性はキャリア職じゃないならさっさと結婚って風潮あったよね。
    母親も年頃の娘に口煩く結婚、結婚言ってた時代だったし。抜け道じゃなくて王道だったのでは?

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2022/10/27(木) 23:31:55 

    >>970
    横だが、そういう人もかなりいるけど、結局パートしてるけどな。しかも3号なくなるなら1番やばいような。

    +4

    -1

  • 988. 匿名 2022/10/27(木) 23:34:26 

    安倍さんが殺された時、ケケ中真っ先に逃亡したよね
    自分が悪どいことやってるって自覚あったんだろうな

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2022/10/27(木) 23:34:30 

    >>981
    今じゃ考えられないんだけど、おじさん達あまりにパソコンできなかったからさ。hiromi2000てサイトあったんだよなあw
    ちょっとパソコンできる派遣の女性、みたいのは割と求める企業多かったんだよね。あとなんとかマルチメディア専門卒みたいな男性もいた記憶

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2022/10/27(木) 23:34:32 

    >>476
    そうそう
    進学校に行った人か学年でも相当成績が優秀じゃなきゃ大学なんて行かない時代。誰でも入れる大学なんてないよ。あったのかもしれないけどごく一部だと思う。

    +16

    -0

  • 991. 匿名 2022/10/27(木) 23:34:36 

    >>958
    派遣は数々の犠牲を経てかなり変わったし失業保険も優遇されてる
    下手なパートするより派遣就労と失業保険で都合よく働く道の方がいいと思う
    若い時みたいな働き方できないしね

    +0

    -1

  • 992. 匿名 2022/10/27(木) 23:35:29 

    >>987
    パートでもいいでしょ。実際稼いでる日本人女性って少ないよ?
    3号無くして子供の人数に応じて所得制限無しに年金上げたら少子化対策になってたと思う。
    平均手取り20万円…正社員から転げ落ちた「40代・氷河期世代」タイムオーバー迫る

    +0

    -7

  • 993. 匿名 2022/10/27(木) 23:35:51 

    >>976
    今は女性が非正規なら選ばれないんでしょ
    昔はそんなことなかったもんね
    まともな男性は女性の稼ぎ当てにしてなかった

    +9

    -1

  • 994. 匿名 2022/10/27(木) 23:36:03 

    >>7
    なんとか生き延びる自信があるから国保とか年金とか払わなくて済むようにしてほしい 見捨てたんならそこらへんもほっといてくれ

    +13

    -1

  • 995. 匿名 2022/10/27(木) 23:36:06 

    >>972
    氷河期走りですが
    94年入社まではまだよかった、というのは違う
    その前に「指定校枠に入ってれば」がつくよ
    あと縁故ね
    うちの会社は93年入社女子120名のうち縁故なし2名、94年80名、95年30名、96年10数名など93年以降ほぼ取引先縁故

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2022/10/27(木) 23:37:08 

    >>855
    嘘だったら氷河期世代なんて言葉はそもそも生まれてない
    ニュースにもなってるのに

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2022/10/27(木) 23:37:10 

    >>991
    パート、育児の合間にできて助かるんだけど、あの頃の派遣みたくとにかく環境が酷いから、子供達がもう少ししたらそうするよ。ありがとう

    +0

    -1

  • 998. 匿名 2022/10/27(木) 23:37:42 

    >>986
    違うよ
    会社の仕組みがそもそも事務職は寿退社前提だったんだよ

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2022/10/27(木) 23:37:45 

    社保こんなに高くなきゃ手取りだってもう少し増えたろうに
    ここでアンケートいいすか?
    入れるなら社会保険入りたい+
    できれば入りたくない−

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2022/10/27(木) 23:37:46 

    >>4
    うちの息子(5歳)もそう言ってるわ。

    +3

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。