ガールズちゃんねる

能力に見合わない昇進をしてしまった女性

88コメント2022/10/26(水) 22:27

  • 1. 匿名 2022/10/26(水) 10:10:57 

    女性活躍推進みたいな風潮で、能力に見合わない昇進や不本意な昇進をしてしまった方いますか?
    自分がそうだという人や、周りにそんな人がいて大変だという人、いろんなエピソードを教えてください。

    ちなみに私は女性活躍推進の旗印の元、外回りの業務が増えました。社外の人と直接やりとりでき、仕事がしやすくなったなぁと思う一方で、相変わらず昇給しないのでモヤっとしてます。
    あと、今まで男性しか受けられなかった研修や教育に参加する機会も増えました。
    機会が平等になるのは良いことだと思う一方で、会社のPRのために能力に見合わない時期に管理職にはなりたくないな、とも思ってます。

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/26(水) 10:11:35 

    ラッキーじゃん。無理だったらさっさと辞めてよ。

    +13

    -29

  • 3. 匿名 2022/10/26(水) 10:12:12 

    最初から能力が伴ってる人っているのかな?
    肩書きや立場が人を作ることもあると思う

    +98

    -6

  • 4. 匿名 2022/10/26(水) 10:12:38 

    相変わらず昇給しないって…
    名ばかり管理職にさせられそう

    +47

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/26(水) 10:12:51 

    +10

    -14

  • 6. 匿名 2022/10/26(水) 10:13:32 

    能力に見合わない昇進をしてしまった女性

    +7

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/26(水) 10:13:44 

    普通の会社で女性だからって能力ない人が昇進って見たことないしあるのかなあ
    どこもそんな余裕ないよ

    +13

    -11

  • 8. 匿名 2022/10/26(水) 10:13:55 

    男女平等ってその時の場面によってはそこは差があってもいいのでは?って思うこと多々見受けられる。

    +31

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/26(水) 10:14:11 

    >>2
    そうだよね。下が詰まってんだから早く決断して欲しいわ

    +4

    -10

  • 10. 匿名 2022/10/26(水) 10:14:33 

    無理なら降格を申しでれば良い

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/26(水) 10:15:05 

    >>1
    正社員だった頃、口だけ達者な糞上司が私を気に入ってしまい私をあるプロジェクトに指名してきた。自分がしなかった仕事を私に押し付けてきて最終的に鬱病に追い込まれたよ。断らなかったわたしにも非があるけど。

    +25

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/26(水) 10:15:16 

    大手企業こそそういうのあるよね

    +43

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/26(水) 10:15:32 

    社員7名の父の会社で夫と働いてるから、肩書きだけは専務。
    今まで専務なんていなかったし、専務ってなにするの?って思いながら無資格で事務仕事してる。

    +10

    -10

  • 14. 匿名 2022/10/26(水) 10:15:42 

    取引先が女性活躍推進するために人事異動しまくってたなぁ
    有能なおっさんから無能な若い女が人事から企画に出てきて接する機会増えてマジで辛かった時期思い出したわ…取引先に本当にもう勘弁してください担当変えてくださいって泣きついたの初めてだった

    +42

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/26(水) 10:15:51 

    >>1
    謙遜を美徳と思ってるなら昭和の社風が色濃く残る職場に転職することをお勧めします

    +1

    -6

  • 16. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:03 

    そうならないように気をつけてる
    隙あらば女には下駄履かせて昇進させようとしてくるから
    それでマトモな女性は辞めちゃうから、また無理やり実力のない女性を管理職にしてる
    女性社員数が少ないのに管理職割合あげようとするから変になってる

    +36

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:19 

    会社も働く側の意識も遅れてるんだろうな日本って

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:20 

    人がいなさすぎて主任になってしまった。

    私も自分が主任なんて器じゃないと思っているんだけど……

    +32

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:45 

    女性を昇進させるってパフォーマンスの部分もある

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:50 

    >>1
    そういうこと言ってるとこれだから女はって言われない?
    男だったら、能力がどうのこうの言わず頑張るしかないよね。男がとか女がって引きずってるのは会社じゃなくて自分。上司がこんなこと言ってたら、じゃあ代わってくれよって思う人いっぱいいると思う

    +7

    -7

  • 21. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:51 

    男性のように体調の変化も少なく
    仕事に突き進める人達がやってきたところに
    いきなり入っていくようなもんだもんね。
    思うんだけど、
    男女平等とか言って男性に合わせるような政策にしかなってないんだよね
    男性も少しペースを落とすとか(体調悪い時に男性も休んでいいとか)
    平等というなら中間をとるような考えじゃないと
    また歪が出てくるのは目に見えているんだよね。

    +55

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/26(水) 10:16:59 

    >>7
    投資家様の為にやってる感出すんだよ
    そのせいで離職する女性ちらほら出てきてるし

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/26(水) 10:17:01 

    >>1
    会議で詰められてるわけでもなく、単純に質問されてるだけなのに発言が尻窄みになって下向いちゃう他部署の係長。
    しかも会議中もろくに発言しない。
    会議の妨げだし、降りればいいのにっていつも思うけど、私の方が役職上だしパワハラになるから言えない。

    +0

    -6

  • 24. 匿名 2022/10/26(水) 10:17:23 

    何年積み重なる重責に耐えられず契約社員として再出発した。実家暮らしだからなんなら派遣やパートでもいいと思ってたのに、正社員目指しなよと言われ、渋ってたけど強制的に面接とかされて正社員になった。また胃がキリキリする生活に戻った…

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/26(水) 10:17:37 

    >>2
    男性に譲ればいいんだよね
    家庭円満で妻子が救われる

    +2

    -7

  • 26. 匿名 2022/10/26(水) 10:18:12 

    男だって今まで年齢とかでさんざん能力に見合わない昇進してきたんだから、女だからって卑屈にならなくてもいいと思う。

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/26(水) 10:18:34 

    女性活躍推進で言ったら、中小で育休第1号がんばって復帰してね!の圧がすごい話は聞いたことある

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/26(水) 10:18:51 

    >>1
    >>2
    横だけど、1さんの職場は文面から察するに、辞めるのは惜しそうな会社だよ。

    私は勤続30年越えたこともあって辞めたよ、自分より役職下の男性社員からの嫉妬に耐えられなかった。若いときはいいけど、50にさしかかると会社人生の結果が見えてきて、男性社員も気持ちに余裕がなくなる。長く続けたかったら、よほど脳力に自信がない限り昇進は固辞したほうがいい。

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/26(水) 10:18:56 

    >>7
    最近少しおさまったけど、
    5年くらい前は女性管理職率をどこもプレスリリースで発表してたよね
    そのとき、希望してない人もなってたわ

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/26(水) 10:19:13 

    結婚して子供もいるのに経理部長に昇進してしまった。

    僅かな役職手当で残業代が付かず…
    月末、月初などは残業も多く有休も日を選ばないといけないのでいい事なんてありません。

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/26(水) 10:19:50 

    会社で担ぎあげられて常務になった女性がいるけど、元々小売の会社で物を売るのは上手だったけど、
    会社の経営に関してはまるで素人で中期経営計画とか企業の買収とか、本当に疎い。

    取締役になったんだから、家で必死に勉強すればいいのに役員が揃う場で「それってどういう意味ですか?」とか
    聞くから他の役員たちは苦い顔してる。
    これで3000万近くもらってるんだからちょろい会社だなーと思う。

    弱小小売だからそもそも他に就職できなかったFラン人間の溜まり場となってる。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/26(水) 10:20:46 

    >>12
    ありますね
    ちょっと違うんですが、近所の女性で銀行の副支店長になったけど昔の時代は商業高校でそろばんトップの人が入社とかあったんで、大卒じゃない自分がなるのは周りの目とかが色々つらいみたいな事言ってた。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/26(水) 10:20:53 

    >>20
    今は男性も管理職断る時代になってきてない?
    うちがブラックだからかな。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/26(水) 10:21:57 

    >>1
    むしろラッキーくらいで昇進するつもりです!
    役職つくことでやりやすくなる事多いし、給料増えるしなんかマイナスあるのん?

    +3

    -8

  • 35. 匿名 2022/10/26(水) 10:22:47 

    何事も初っ端からフルスロットルで頑張ってしまう私。入社3年目で10年選手より先に昇格したが、一気に体にガタがきて結局退職。そして次も頑張ってしまう…この性格どうにかならんかな

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/26(水) 10:24:58 

    >>1
    レベルに見合わない昇進をしてしまった女性上司は、部下に自分がずっと出来ないことの言い訳ばかりしてるよ。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/26(水) 10:25:20 

    能力がない女性部長の元で酷い目にあった。客からのクレームも「しらなーい、〇〇さんの担当でしょ?」

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/26(水) 10:27:12 

    >>13
    親の会社なんて何のプレッシャーもないじゃん

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/26(水) 10:27:18 

    周りにそんな女性がいますが本人は大変そうです。自分には管理業務(上から下からの板挟み)は合わないとよく言っています。本来言われた仕事を黙々とする方が性に合っていると。仕事量が多くなり必然的に残業が多くなってしまい、体調を崩したり家庭を犠牲にしていることも多々あるようです。やると決めたならばしっかり意思を持ってやらないと心折れそうなこともたくさんあると思います。でもそんな女性が安心して活躍できる場をサポートできる社会になってほしいです。どうしてもまだ男社会の世の中ですがあなたのような女性が活躍する世の中になってこういった風潮を変えていってほしいです。
    私もいずれあなたと同じように上の立場になりそうで不安もありますが、同じ女性としてもしチャンスがあるならひるまずに頑張ってほしいと思います。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/26(水) 10:27:23 

    >>20
    それなら変わってくれよと思ってる管理職も多そう
    でも上が選ぶからねぇ…

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/26(水) 10:29:31 

    >>1
    それ言いだしたら、今までは家庭を養わなきゃいけないからってほとんどの男性が下駄履かせてもらってたでしょ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/26(水) 10:30:51 

    悩んでてトピたてようかと思ってたとこ。
    気が小さくていじめられっ子だった私が、現場で2番目の立場になり、本社からの重圧に頭が狂ってしまいそう。下にはわからないけど、下は下で私を斜め上から見るような年上ばかり。休みも休んだ気がしないし、日々忙しくて、大事な件は休みの日に考えよ。って思考になってる。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/26(水) 10:33:40 

    >>33
    うちの会社はいない。海外に行ってそのあと昇進ってパターンが多い

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/26(水) 10:33:50 

    >>38
    そこはラクなんだけどね。
    仕事は役職つく前にやってた事務や雑用と全く変わらないし。

    ただ、父が会長になって会社のことは最低限で現場で仕事するだけになったから、管理とか経営的な部分を夫と考えなきゃいけなくなったのは大変かな。
    1人で会社にいる時に電話がかかってくるとか誰か来てもただの事務なので!って言えないのもしんどい。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/26(水) 10:36:26 

    女性の地位を上げろと言いつつ昇進したら文句言うの?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/26(水) 10:36:28 

    >>1
    それ体のいい人員整理かも

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/26(水) 10:36:50 

    >>5
    結論から言うと2番ではダメですね。
    日本で1番高い山は誰もが知ってる富士山!
    では日本で2番目の山は?‥ほとんどが知らない!
    1番と2番にはかなりの差があります。

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/26(水) 10:37:08 

    >>1
    主の書き方だとまるで女性だからみたいな形に見えちゃうけど、実際は、性別の概念を排除したってだけだよね。
    男だろうと女だろうと、仕事できる人は昇格するってだけのこと。
    私もマネジメントやりませんと言ってるけど、今マネジメントしてるよ。
    やりたいという熱意を持っても仕事ができない人は下っ端のままだし、やりたくないと言いながら仕事を回せてしまう人は、望まなくても昇格する。

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/26(水) 10:37:28 

    昔は男のほうが下駄はかせられてたよね
    何でこんな人が?みたいな
    結局鬱になった人もいたけど
    今は女もなんだね
    うちの会社は社風が昭和だからか男優位

    どんな会社だと女優位なんだろ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/26(水) 10:41:12 

    >>44
    旦那さんが社長して家族経営続けるんだったら、
    ただの事務として働きたいなら専務降りた方がいいし、
    専務として働きたいなら経営勉強するしかないと思う。
    電話口で専務にそんなこと言われたら仕事先も戸惑うと思うけど…

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/26(水) 10:44:25 

    >>21
    NHKでもそのことを以前放送していたよ。
    やっぱり会社って男中心だからどうしても勤務体制も男性合わせたものになってしまうみたい。だから女性によっては、ストレスで男性ホルモン増えて、髭が生えたり、生理が止まって不妊になってしまったりするって。

    スポーツの世界も昔は男女同じメニューだったけど、男女の特性を見て別々のメニューにしたら、女性が体の調子を壊すことなく成績もよくなったって。企業の働き方もそうなればいいんだけどね。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/26(水) 10:46:06 

    本当に昇進したくないからこのままでいいですってずっとアピールしてるのに人が少ないのもあるのかしきりにチャレンジさせようとしてくる
    いいよこのままで!!何なら子供もう少し大きくなったら時短に切り替えたいなと思ってるくらいなんだから!!

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/26(水) 10:46:18 

    会社のかなり上の人の独断で、唐突に主任になった
    直属の上司からは、聞いてないけど頑張れと言われ、私より高学歴の後輩からは、主任って誰でもなれるんですねと笑われた
    昇給額は月5,000円

    ヒラでよかったのに。まぁ、その後なんとかなったけど、周りも全く予期してない昇格って、急に見られ方が変わってしまうしストレスでしか無かった

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2022/10/26(水) 10:48:33 

    >>50
    一応働いて6年くらいは経つんだけど、現場の詳しいことはよく分からないんだよね。
    基本的に取引のある業者さんとかはうちの職人と直接連絡とって貰ってるんだけど、たまに仕事中とかで連絡がつかなかったり、会社に作業車持ってきてもらうとか搬入があるときなんかに私が電話でても、いつ帰ってくるか分からないから正確なこと言えないとか、職人に電話かけ直すように言っておく!としか言えなかったり。

    でも最近は周りもみんな奥さんが専務になったって知ってるから、ちょっとこちらではなんとも…が通用しない気もして荷が重い。
    専務降りるつもりはないから夫と経営の勉強はしてるけど、専務だもんね!って言われるとしんどいなーって思っちゃう。

    +0

    -11

  • 55. 匿名 2022/10/26(水) 10:52:47 

    うちも女性管理職と役員を増やそうとしてるけど、
    男というだけで女より無能な男が昇進してることが多かったので何の問題もないかな。
    本当に無能なら女であろうと出世できないよ。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/26(水) 10:55:22 

    >>52
    絶対に受けない方が良いよ。
    「どうしてもって会社が言うから仕方なく」と引き受けた人は殆ど途中で辞める。
    嫌々できるような仕事じゃなくなるからね。
    仕事はやりたいと思えることも才能なんだなとつくづく思う。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/26(水) 10:57:14 

    女って、結婚も出世も相手に強く望まれて…というパターンを欲するんだけど、そういう人って得てして不満が多く幸せそうに見えない。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/26(水) 10:59:07 

    有能であることには間違いないけど、能力以上だろうなという昇進なら1度見たことがある
    その会社は女性管理職がほぼいなかったんだけど、女性が活躍!という部分をアピールしたかったのか超重要ポストに女性を据えた
    繰り返すけど、その女性は無能ではなかったよ。ただ、重要ポストって経験値もさらに上のレベルの有能さも必要だろうから、ちょっとマッチしない感はあった

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/26(水) 11:04:16 

    氷河期世代で人数が少なすぎて役職者になったけど、実は部下の方が頭がいいし優秀かもしれない、、、
    自分の頃はまだ短卒採用もあったけど、同じ仕事を今は上智とか早稲田の子がやってる。

    まあ昇進しても時間外手当つかなくなって実質給料減だけどね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/26(水) 11:07:15 

    当時、女性が少ない企業に就職した。男女共同参画やらに力を入れていて女だからって理由だけで研修や出張、社外の活動など沢山行かされた。
    先輩男性より先に色々経験させられてしまう状況で、能力が無い自分にとっては辛かった。しかも先輩男性より給料は低い。
    結婚後も働き続ける人が多い会社だったけど、子供が出来づらい体質だったのでこのまま重要な仕事を押し付けられるのが怖くて辞めてしまった。
    昇進したい女性にとっては良い会社だろうけど、ただ給料を貰えればいいと思ってる私にとってはレベルが高過ぎた。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:03 

    >>42
    わたしも、前にでるのは苦手で真面目だけが取り柄だと思って頑張っていたら役職つけられてしまった
    みんなの前で話すのも苦痛、指示出すのも苦痛
    真面目に15年仕事してたのにもうこの会社にはいられないと思い始めた
    個人の性格も考えて欲しいよね…

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:40 

    >>12
    うちのところそうだ
    管理職までいく女性は流石に優秀だけど、そこまでじゃない立場までは同じ能力の男女なら女性の方が評価されやすい
    極端に女性比率が低い会社だから尚更かも

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:47 

    能力はそこそこ普通で、こんな人格に問題ある人間よく昇給させたなって人が何人もいる。
    仕事内容より、その対人関係で皆やられてこの会社の上層部終わってんなといつも思ってる。女の管理職てクセあって余計やりにくい。

    仕事も出来て人格者は昇給を嫌がっている。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/26(水) 11:22:32 

    明治大学卒業の玲子のコトだわ怒!
    三つ子の魂百までのいじめ女で、自己顕示欲と自己肯定感と鈍感力が高い最凶のパワハラ女
    こんな自己愛サイコ女でも役職付き
    大企業なら兎も角、弱小中小だからこんなクソな人間性でも簡単に昇進できるw
    人材不足すぎだろ

    でも、こういう女ほど世渡りだけはやけに上手い
    殺してやりたい。山上模倣犯出てこい!!(切実)
    くたばれ消え失せろ!死ね

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2022/10/26(水) 11:33:43 

    >>21
    なるほどね〜。男性が女性に合わせる形で平等にしたら、女性が管理職でも対等にこなせる世の中になりそうだね。
    私自身働き出してからずっと「男並みにやらなきゃ、男より働かなきゃ」ばかり考えてたから、出産でマミートラックに乗ったのがすごくショックだったけど、なんの変化もない男に合わせる必要は無かったんだな。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/26(水) 11:39:00 

    >>5
    このセリフは絶対に許せない。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:35 

    >>32
    同年代の者だからその人の心配がよくわかる。
    けど、昇格試験や上との面談をパスしてその地位についたのだから堂々と職務を全うして頂きたい。
    これまでの長期における積み重ねた実績は学歴とは関係なく上層部もそこを判断しているはずだし、低学歴が高学歴に対抗できる唯一のものだと思ってる。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/26(水) 11:55:11 

    >>7
    能力はあっても管理職にはつきたがらない女性が多いよね
    未婚だったり子ども居ない人には白羽の矢立っちゃって凄いプッシュされてた

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/26(水) 11:59:46 

    >>1
    大企業勤務の友人が出世して30代で年収1000万に
    重圧と責務で鬱になってしまい、退職してしまいました
    今は回復して自分のペースで働けています

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/26(水) 11:59:54 

    >>1
    気にしすぎ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/26(水) 12:06:34 

    IT系の男が圧倒的に多い時代にエンジニアとして入社した元上司(40代)
    入社当時数百人いる同期のなかで女性は数人とかだったらしい

    仕事もそれなりにできたのと女性活用の波に乗ってめっちゃトントン拍子に出世したけど、部下の女性をいじめぬくクイーンビーになってしまった
    世の中の流れ的にITでエンジニアやる女性部下もかなり増えてきたけど、そういう人は自分の立場を脅かす敵に見えるのかすんごく厳しい。一方男の部下にはデレデレ。年上の上司には酒の席でセクハラっぽいこといわれても〇〇さんったら〜♡と嫌な顔をせずまわりの女性を困らせる
    当然彼女の女性へのパワハラは問題視されてたんだけど、過去に散々女性活躍とかの社外&社内企画で取り上げまくった人だから降ろせないって、特に対処はされず

    個人的に女性活用はどんどん勧めてくれって賛成派だけど、この人みたいに一人だけをクローズアップするのは調子に乗らせるしやめさせにくくなるからやめてほしいと思う
    ある程度人数がいればひとりや二人だめなのがいても、女性は他にもいっぱいいるなら降格させやすい
    其の意味でクォーター制も賛成

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/26(水) 12:17:17 

    旦那の会社で一時女性を管理職にしてて、
    能力ない女性が営業統括部長に。

    給料すごく高いのに能力ゼロ。
    能力ないの自分でわかりつつ仕事…
    うまく回せなくて病んで心療内科通院しながら
    統括部長やってる。


    能力ないの役職上げるよくない、
    まわりがかなり迷惑だもの。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/26(水) 12:17:30 

    新卒で半年もしないうちに副店長になった人が居て、おば様達はマイルールで仕事してそれを注意しても全くきかないしなんなら言い返してた。大変そうだし可哀想だった。
    クレーム対応も責任者出せって言ってるだろ!ナメてんの?とかって怒鳴られてたし。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/26(水) 12:29:31 

    有能な人を昇進させてたまたま女の人が少なかっただけでギャーギャー騒ぐ面倒臭い界隈があるからね・・・下手に政治団体と絡んでるから企業にとってはすごい厄介だろうな。女の人だから数合わせで無能な人まで昇進させたら会社の利益にもならないのに。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/26(水) 12:32:42 

    そりゃこれまで男女平等とか散々叫んでたんだから、昇進のチャンスも回ってくるでしょ。

    平等って権利を得る代わりに付随する義務も負うってことだからね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/26(水) 12:34:30 

    >>54
    じゃあ、降りたら?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/26(水) 12:42:04 

    >>1
    能力に見合わない昇進をしてしまった女性

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/26(水) 13:03:21 

    有能な男性だけが昇進してるわけじゃないし良いんじゃない?無能だけど男だから昇進した例もいっぱいあると思うよー

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/26(水) 13:09:47 

    >>1
    女性でも善玉マクゴナガルタイプならいいんだ、厄介なのはアンブリッジタイプ

    アンブリッジタイプは積極的に昇進目指して権力を欲するのに対して、マクゴナガルは昇進についてはそこまで野心なかったするケース多い

    JKローリングもハリポタ書き上げるまでに色々苦労してきたのが伺える

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/26(水) 13:29:17 

    >>5
    通報した

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/26(水) 14:38:03 

    >>68
    まってそれ私かも(泣)
    今年結婚したけど子供まだいなくて、来年課長ならないかめっちゃ打診されてる
    やりたい気持ちもあるけど子供早くほしいし、昇進して半年後に産休になんてなったら周りにも迷惑かけるからちょっと考えてますって言ったら気にしなくて大丈夫!って言われたけどなんかもやもやしてる。。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/26(水) 15:49:38 

    女性管理職がいないといけない風潮で引き受けてくれる人が有能とは限らない。親が家事育児してくれる人が管理職だけど仕事は若い人よりできないし、パートにイジワルだし、周りに気に入られようとお菓子配ったりなんだかなぁって感じ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/26(水) 18:48:44 

    >>12
    外向けに、女性管理職何割、男性育休率何割とか、リリースするよね、大企業。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/26(水) 19:14:40 

    >>53
    主任は管理職なの?
    会社によっても違うのかもだけど、課長からが管理職で主任や課長代理は一般社員じゃない?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/26(水) 19:34:49 

    仕事で関わりのあった役所の課長がそういう人だった。それに加えて、女の嫌な部分を凝縮したような人。
    だから役所内でも厄介者扱いされているけど、管理職となる世代的にも居ないし、役所故の男女平等って事で就いた人。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/26(水) 20:40:31 

    >>7
    対外的な目を気にして、とにかく女性役職者の率を上げることに腐心してる会社はあるよ。
    男性を昇進させようとすると、なぜ女性じゃないんだって上層部や人事から詰められるとか。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/26(水) 22:23:58 

    >>45
    文句いってる人と地位を上げろといってる人は
    違う人だと思うよ。
    この件に限らず。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/26(水) 22:27:46 

    >>47
    北岳?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード