ガールズちゃんねる

「嘘でしょう、こんな簡単に死ぬなんて!」再婚して5年目の夫が急死。延命措置、冷たい親族、お墓の場所…。「話し合っておけば」の後悔から私が学んだこと

192コメント2022/11/04(金) 19:49

  • 1. 匿名 2022/10/25(火) 13:01:47 

    第1の後悔は、この延命措置のこと。延命措置についてはなんとしても回答しないといけないらしい。あんなに答えに困ったのは人生初。そして私が出した結論は「延命しません」だった。

    第2の後悔は、葬儀について夫の希望を聞いていなかったこと。結局、私の勤務先の社長が懇意の神主さんに頼んでくれて、とても温かくユーモアのある神葬祭を執り行うことができた。ただ、本人はどう思っているか不明のままだ。

    第3の後悔は、ちょっと意外なこと。世の妻たちは、夫の「歴史」を知っているだろうか。葬儀で故人の略歴を読み上げてくれるのだが、そのための情報が必要だ。子連れで再婚して5年。私と出会って以降の勤務先は知っていても、その前のことは何一つ知らない。結婚するときには互いの履歴書を交わしておくとよさそうだ。

    第4の後悔として、夫の親族が親身になってくれなかったこと。温かく見送る場でバカ扱いされたことにショックを受けた。以来、夫の親族と疎遠となったのは言うまでもない。

    最後の第5の後悔はお墓のこと。生前に話し合えなかったことが残念だが、親より早く、夫婦の墓を決めることになるとは思わなかったのだから仕方がない。
    「嘘でしょう、こんな簡単に死ぬなんて!」再婚して5年目の夫が急死。延命措置、冷たい親族、お墓の場所…。「話し合っておけば」の後悔から私が学んだこと 【読者体験手記】看取りと葬儀の大騒動|読者体験手記|婦人公論.jp
    「嘘でしょう、こんな簡単に死ぬなんて!」再婚して5年目の夫が急死。延命措置、冷たい親族、お墓の場所…。「話し合っておけば」の後悔から私が学んだこと 【読者体験手記】看取りと葬儀の大騒動|読者体験手記|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    家族の死を悼みたいのに、想定外のことに振り回されて。東京都在住の北島由布子さん(会社員・66歳)は、再婚して5年目になる夫をがんで亡くした時、「話しておくべきだった」と思った5つの後悔があったそうです。いまだから語れる戸惑いやあきらめとはーー。

    +20

    -72

  • 2. 匿名 2022/10/25(火) 13:02:50 

    確かにね。旦那が死んでも何も話し合ってないから全く分からん

    +457

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/25(火) 13:03:02 

    66歳ならありうる

    +273

    -4

  • 4. 匿名 2022/10/25(火) 13:03:38 

    うちの旦那は墓と葬儀はいらんって言ってる
    シュノーケリングが好きなので散骨希望っぽい

    +210

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/25(火) 13:03:46 

    うちも何も聞いてないな。いつどうなるか分からないのだから共有しておいた方がいいね。

    +138

    -5

  • 6. 匿名 2022/10/25(火) 13:04:15 

    葬儀で故人の略歴を読み上げてくれるのだが、

    ↑これそうなの?
    私読まれたくないんだけど…

    +543

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/25(火) 13:04:26 

    若い人の話かと思ったら66か、それは話し合うべきだな

    +220

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/25(火) 13:04:32 

    終活スタート

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/25(火) 13:04:36 

    親族の目は冷たいんじゃなくて冷めてるだけ

    +121

    -3

  • 10. 匿名 2022/10/25(火) 13:05:17 

    タイトル見て、勝手に2〜30代を想像してたら66歳だった
    今更人生50年とは言わないけど、還暦過ぎたらそろそろ考えててもおかしくないと思うし、それからの再婚なら結婚する時点で色々話し合ってて良かったんじゃ…と思ってしまった

    +343

    -8

  • 11. 匿名 2022/10/25(火) 13:05:26 

    うちは旦那も私も延命なし。
    義両親もなし。
    でも実家は話してもいない。
    義両親は終活もしてるからその流れで話も出るけど、実家は終活もなにもしていない。

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/25(火) 13:05:26 

    >>6
    高齢の再婚5年目だと、過去の大半を知らないだろうね。
    その現実がつらかっただろうな。

    +199

    -3

  • 13. 匿名 2022/10/25(火) 13:05:30 

    66で終活してないなんてありえん

    +14

    -20

  • 14. 匿名 2022/10/25(火) 13:05:52 

    >>1
    第3の後悔は神道ならではの後悔だね

    +2

    -9

  • 15. 匿名 2022/10/25(火) 13:05:57 

    この中で大事なのって延命処置くらいな気がする

    もちろん話合って決まってたら一番いいけど、大概遺族が勝手に決めるしかないことが多いよね

    +76

    -1

  • 16. 福岡県民 2022/10/25(火) 13:06:38 

    小梨の、夫婦は遺言作ってたほうがいいよ 義理両親や兄弟が出てくる 権利があるから

    +124

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/25(火) 13:06:38 

    その歳なら…と思ってしまうけど、自分がその歳になってきちんと確認できている自信もない。

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/25(火) 13:06:51 

    第3の後悔は、ちょっと意外なこと。世の妻たちは、夫の「歴史」を知っているだろうか。葬儀で故人の略歴を読み上げてくれるのだが、そのための情報が必要だ。

    略歴とか聞いた事ないけど地域によって違うのかな?

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/25(火) 13:07:26 

    延命処置はすればよかったの後悔?

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/25(火) 13:07:39 

    >>6
    家族葬だとそういうのはないかも

    +117

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/25(火) 13:07:44 

    葬儀の希望って別に特になくない?自分が死んだあとのことって結構どうでもいいんだが。

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/25(火) 13:07:55 

    >>4
    あなたの旦那さん、私とまったく同じだわ!

    +15

    -5

  • 23. 匿名 2022/10/25(火) 13:08:12 

    バカ扱い?と思って行ったら、なんかちょっとウーンって親族だった
    疎遠で良いと思う

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/25(火) 13:08:28 

    うちの夫は延命措置なんてしなくていいと言ってる。でも、いざとなると私や子どもが頼みたくなると思う。それが不幸の始まりだとしても、冷静な判断ができなさそう。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/25(火) 13:08:35 

    夫の両親が健在中に夫が先に亡くなったら夫側親族がちゃちゃ入れてきそうだなとつい想像してしまう
    特に喪主を誰がするのかと相続
    子供いないし

    夫はピンピンしているけれど万が一もあるし気が気でない
    いつまでも長生きしてほしい

    +58

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/25(火) 13:08:40 

    >>17
    でも66って早いよ。義父がそれぐらいに亡くなったけど早すぎると思ったし、周り見てもやっぱり早いよ。まだまだ若々しいしヨボヨボなんて歳でもない。

    +46

    -5

  • 27. 匿名 2022/10/25(火) 13:08:53 

    各自治体に公営で宗派を問わない合同墓が必要な時代だと思う

    造らない自治体は特定の団体からか圧でもあるの?

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/25(火) 13:09:04 

    急なら家族葬でこじんまりでいい

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/25(火) 13:09:22 

    >>6
    いろんな人を呼んで大規模に葬式出す場合は略歴紹介されることもある
    うちは親戚で会社勤めの間に亡くなった人は略歴の読み上げがあった

    +52

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/25(火) 13:09:31 

    今、旦那がこれから手術だけど万が一のことがあったらトピと全く同じ状況になりそう。
    コロナ感染対策の為にお見舞いにも行けない

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/25(火) 13:09:34 

    >>10
    読むと夫の死後7年経ってもって書いてあったよ。50代の頃の話だと思う

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/25(火) 13:09:48 

    歴史って初めて知った
    本当お葬式しなくていい

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/25(火) 13:09:59 

    >>12
    それならそれで5年前に再婚して~って話を上手いことそれっぽくまとめてくれると思うよ

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/25(火) 13:10:39 

    >>2
    男の人って俺が死んだ話はしたくないんだよね。(何なら自分の親のも。)
    いやアンタ私より年上やんって思うわ。
    保険の受け取りやら団信やらはちゃんとしていてくれてるだけいいけど。

    +89

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/25(火) 13:10:40 

    出会ってから20年経つからお互いの歴史は知ってる方だわ。どこの学校行ってたとか転職した理由だとかも知ってるし。

    >>1
    この人たちは再婚だったら聞きたいことも聞きづらいだろうし、訳ありそう。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/25(火) 13:11:20 

    >>1
    夫の親族が親身になってくれなかったこと。温かく見送る場でバカ扱いされたことにショックを受けた。

    まぁ夫の親族はまだ明るく送り出す気持ちになれなかったかもしれないから、親身になってくれなかったというよりは会話が足りなかったんじゃない?
    親にとっては大事に育てた息子だったんだろうし

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/25(火) 13:11:37 

    >>6
    ガールズチャンネルというサイトが大好きで、書き込みするのが趣味でした
    なんて言われたらどうしよう

    +205

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/25(火) 13:11:59 

    >>9
    急に亡くなった訳じゃないし普段からいい関係築いてなかったとしか…

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/25(火) 13:12:49 

    「こんな簡単に死ぬなんて」って言い方殺そうとしてる人の言い方みたいだな、思ってから見るとトピタイ喜んでるように見える

    +3

    -5

  • 40. 匿名 2022/10/25(火) 13:12:53 

    50代だけど覚悟はしてる。
    延命はしない、お葬式もお墓もなしと決めてる。
    子なしだし、親族も少ないし両親はいないし、特にやることはない。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/25(火) 13:12:57 

    >>26
    横だけど、ガンでもう治療もできないって状況だと、ある程度の話し合いはしておくべきだと思ったけどな。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/25(火) 13:14:34 

    葬儀で口だけ調子がイイ義兄弟をみたら、葬式って不要だなと思った

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/25(火) 13:14:39 

    >>4
    散骨って全て撒けるわけじゃないよ
    頭蓋骨とか大きいのは残るし

    +87

    -3

  • 44. 匿名 2022/10/25(火) 13:14:47 

    うちの旦那は墓はいらんけど入れるならインターネットでお参りできるやつがいいらしい。私は海が大好きなので粉骨して海に撒いてもらいたい。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/25(火) 13:15:22 

    >>6
    結婚式みたいな事を死んだ後に教えても意味が無いよね
    もう居ないんだから

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/25(火) 13:15:39 

    うちの義父80過ぎて死んだのに何もしてなくて結局自宅のローン残ってて、不動産売って何とかするしかない感じ
    権利書も見つからなくて手続きに時間もお金もかかる

    義母もお金の事ちゃんとしてれば悠々自適に老後過ごせたのにこのままだと県営の質の悪い介護施設しか入れないし、終活と何かあったときどうするかは話し合わないとだめだと思った

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/25(火) 13:15:53 

    >>21
    身内だけとか、いっぱい人呼んでほしいとかじゃない?

    うちの父親は急に亡くなったんだけれど、生前は「おふくろの葬式に親父が色んな人をいっぱいよんだせいであとが大変だった。自分のときは身内だけにして」てよく言ってたから身内だけにした
    (困ったことに父親は娘の私にはそういう話をするのに母親とは一切していなかった)
    まぁ、母親及び付き合いがほぼない親戚がナニソレ?!て言ってきたんだけれど、兄と二人で「故人の遺志を尊重するべきだから…」て押し通したよ

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/25(火) 13:16:53 

    ガンなのに話し合ってなかったのは謎
    闘病に関してむしろどんな会話していたのか気になるw

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/25(火) 13:17:02 

    >>32
    著名人でないしそんなに話すことないよね
    今コロナで家族式が多いだろうし

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/25(火) 13:17:24 

    >>4
    海といえども勝手に撒くとダメらしいので、問い合わせしないといけないみたいだね。問合せ先がわからないけど、自治体とか葬儀屋さんなのかな?

    +69

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/25(火) 13:17:28 

    >>6
    私これで祖父がハーフって知ったよ。
    沖縄出身でthe沖縄顔だったからただの濃い人かと思ってた。

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/25(火) 13:18:01 

    >>21
    分かる
    葬式すら別にしてもらわなくてもいい

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/25(火) 13:18:10 

    まずは墓じまいしもしないとだね

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/25(火) 13:18:58 

    >>6
    神式の葬儀に出た時、幼少期から現在までをけっこう細かく読み上げてた事があった。
    学歴や部活や趣味の事まで色々。
    神式の方が細かく言うとかある?たまたまかな。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/25(火) 13:20:35 

    還暦過ぎてから再婚しまさか死ぬなんて!って驚くことなの?私50歳だけどそろそろ終活しなきゃと思いはじめてる。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/25(火) 13:20:57 

    >>6
    どこで生まれてどんな仕事について、結婚して子宝に恵まれ…みたいな感じなのかな?
    他人の葬儀に参列する機会もあるのに、略歴読み上げが記憶にないので、どうという事もないのかも。
    考えたら結婚式ですら記憶にないわ。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/25(火) 13:21:05 

    >>4
    えー全く一緒
    別に海好きとかじゃないけど

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/25(火) 13:21:22 

    子供とか居たら墓とか子供が維持費困るし
    子供いなくても親戚も困るよね

    もしそういうのやってくれないなら無縁仏きなって世間にも迷惑かかるから生きてるうちに墓終いすべきだね

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/25(火) 13:22:15 

    >>31
    うーんでも30、40代で逆に若いから進行が早い病気で亡くなる方もいるし、事故なら突然ってこともあるし。
    近親者が死ぬのをまだ見たことがないのか、そういうことを考えもしないのか、ちょっと呑気な感じがする。

    自分も遺書書いたわけじゃないけど、とりあえず親兄弟には墓に入れないで散骨してほしいとは伝えてある。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2022/10/25(火) 13:22:42 

    >>15
    夫側の兄弟にも相談しなかったのが親族側が冷たい原因もあるとおもう、一言あれば又違ったかも

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/25(火) 13:23:05 

    小さなお葬式とかってやつも結局なんだかんだで最後請求されたら高いらしいね

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/25(火) 13:23:20 

    >>1
    その前に60歳過ぎて再婚って

    そら親族冷たくて当然じゃん

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/25(火) 13:23:33 

    >>37
    生前、ガルちゃんの話をしておけばよかった。
    惜しい人を亡くしたなってなるよ。大丈夫!

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/25(火) 13:23:42 

    81歳の義母は、娘達からエンディングノート書くように渡されてブチ切れてた
    早すぎると
    どうしようもない

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/25(火) 13:24:01 

    >>10
    実際5060くらいでそこまで話し合う夫婦のが少なそうだけど

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/25(火) 13:24:12 

    延命はしなくて良かったんじゃない?
    葬儀も良いお葬式ができなたなら、よかったじゃん。
    結婚25年以上だけど、夫の死んだ後の葬儀の希望なんて聞いた事無いよ。
    私は葬儀無し直葬でと言ってあるけど。
    故人の経歴を読み上げる葬儀に出席したことないけど、地域性?宗派の違い?
    親族はこの先付き合う方がしんどいから、縁が切れて良かったじゃん。
    墓はロッカー式の永代供養付きで良くない?
    私近所の有名寺院の墓に収まろうかと思ってるよ。
    有名寺院なら墓地閉鎖の可能性も低そうだし。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/25(火) 13:24:14 

    >>4
    手続きが面倒臭い
    自分も昔それで良いとか思ってたけど。
    単純に安い家族葬で50万でやろうと思えば全然出来るのでその資金と手数料的な分葬儀に関しては残しておく。
    実際亡くなる本人は火葬場直行で良いと思っていても、家族の気持ちやお別れして納得するために葬儀するという事も送る側を喪主2回して解ったので。自分もそうしたい。

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/25(火) 13:24:27 

    >>18
    東海だけど家族葬でも葬儀会社にヒアリングされて勝手にピックアップして勝手にスピーチされた
    祖父母は自分の知らない若い頃の話とかちょっと興味深かったけど、これって必要か?って疑問はずっとあった
    最近はうちの地方でも廃れ気味だから本来あんまり必要ってわけではないんじゃないかな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/25(火) 13:24:40 

    バカ扱いってどういうことだろうと思ったら
    親族から故人が勉強出来なくてって話をされたってことだった
    うーん。親族からしたらそれも思い出というか「あいつバカだったよなぁ(涙)」って事もあるからなんともかんとも
    50半ばで再婚して5年一緒に暮らした人より叔父さんの方が思い出はいっぱいあるんじゃないかと思った

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/25(火) 13:25:50 

    >>60
    相談したら揉めた可能性あるし、延命断って親族とも縁が切れて、結果オーライだと思うな。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/25(火) 13:25:53 

    >>18
    地域じゃなくて神式だからじゃないかな?
    うちの実家は神主さんを呼んで神式の葬儀をするから略歴読み上げるよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/25(火) 13:26:20 

    >>4
    高いのか?散骨って

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2022/10/25(火) 13:26:31 

    親戚からバカ扱いのくだり、記事読んできたけど
    思い出話の流れで出てきた言葉で伯父が冗談のニュアンスなのか、真面目にバカって言ってるのかわからないからな…
    夫亡くしたばかりの奥さんが悲劇的に捉えてるだけかもしれないから何とも言えない
    子連れ再婚とのことだから旦那さん側の親戚は元からよく思ってなかったとか
    色々あるかもだし

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/25(火) 13:27:37 

    >>65
    年齢的なこともだけどこのご主人持病あるから

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/25(火) 13:28:21 

    >>67
    わかる
    故人が意思表示してても、お墓があってそのお寺があったらほぼ葬儀強制だって父が急死してわかった

    生前に希望する海に散骨プランとか契約しておかないと希望に沿えないのが今の日本の葬儀事情だと思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/25(火) 13:28:56 

    >>2
    仕事関係は一切呼ばない、内々だけで見送ってほしいと言われた

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/25(火) 13:29:21 

    家庭内では墓作らない、葬式も簡素にって話してるけど、義母より先に死なれたら義母が出てきてかなりうざいだろうから義母より先に死ぬなって言ってある。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/25(火) 13:29:30 

    高齢の再婚は親戚関係が難しそうだなと思う
    親戚は何も知らないとかのパターンも多そうだし

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/25(火) 13:29:49 

    >>37
    いや~!恥ずかしい!!

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/25(火) 13:31:15 

    >>21
    私は死んだのに私の為に来てくれた人がいるなんてありがたいから、お供えは砂糖とか乾燥しいたけ貰っても嬉しくないような物じゃなくてデパ地下でいい感じのお菓子買って備えて、来てくれた人に持って帰ってもらいたいな。
    友の会でも入ってその分貯金しておくから!w
    そして黒い窮屈な喪服じゃなくて、自分の気分のいいお洒落してきてほしいな。故人のお願いなら喪服じゃなくても大丈夫だよね。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/25(火) 13:32:50 

    いつ何があるか分からないからお互い元気なうちに話し合わないとだよね。親がクモ膜下で急に倒れて大変だった。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/25(火) 13:33:44 

    >>61
    見積もり見てから必要か不要か確認して契約しないとね
    要らないのも有るからそれは省いてもらう
    これは何ですか?って一つ一つ確認した

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/25(火) 13:34:40 

    >>3
    その年齢なら病気や突然死があっても不思議ではないな。こんなに早く、と感じる年齢じゃない

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/25(火) 13:34:50 

    >>4
    私もそれだ〜
    カナヅチで泳げないし何のゆかりもないのに海に散骨して欲しいって
    本人の希望通りにしたいけど手続きとから面倒そう。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/25(火) 13:35:14 

    >>6
    会社の関係で神道の葬儀に列席したとき、そうだったよ。
    仏式では(あるところもあるかも知れないけど)、一般的ではないと思う。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/25(火) 13:35:31 

    >>70
    妻側から見たらそうだけど、子供がいて再婚同士で旦那さん側の子供だったら複雑な思いが残る 
    従兄弟が同じような境遇で伯母を亡くしたから、子供目線で見てしまった。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/25(火) 13:35:32 

    >>1
    いいなー
    財産丸取りじゃん

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/25(火) 13:35:43 

    >>37
    ガル夫です。
    生前妻がこちらで大変お世話になりました。
    コメント履歴を見ては新しい妻を今更ながら再発見しています。

    +64

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/25(火) 13:36:11 

    >>69
    私もそれ思った。
    通夜で昔の話で盛り上がるってよくあることだし。
    それをバカにされたと言うのは違う気がする。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/25(火) 13:36:28 

    >>78
    中年過ぎて子連れと結婚し、早々に亡くなったとかって親戚には印象が悪いだろうね。
    誰が悪いって訳じゃないけど。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/25(火) 13:36:32 

    >>16
    旦那が死んで、兄弟が死んだ場合って
    義兄弟の嫁は請求してくる?さすがにないよね?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/25(火) 13:36:49 

    >>43
    そうなんだ?頭蓋骨だけ近所の公園に埋めちゃうってわけにもいかないしね。

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2022/10/25(火) 13:38:15 

    >>80
    「平伏でお越しください」と言われて迷うやつ😂いまは結婚式でさえゲストは地味目なの多いよね

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/25(火) 13:38:18 

    >>4
    永代供養するよりお金かかるらしいけど
    それに散骨って一部しか無理なんだよね
    勝手に棄てたら不法投棄だし

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/25(火) 13:38:38 

    >>88
    そんなん絶対成仏できないw

    +58

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/25(火) 13:40:59 

    >>93
    そうなんだよ。
    迷っていらぬ気を遣わないように、故人に普段会いに行くときの服で来てくださいって連絡してもらったら普段の服で来やすいかな?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/25(火) 13:42:19 

    >>91
    嫁は関係ないよね、ずうずうしい

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/25(火) 13:42:44 

    >>43
    それが問題ではっきり希望として言いにくいっぽい
    散骨用に焼いてもらって散骨業者にお願いなのよね

    +32

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/25(火) 13:44:53 

    うちなんか義親と旦那が縁切ってるからマジで先に死なれたくない。
    どうせ私にたぶらかされたとか思い込んでるし修羅場になりそう。
    旦那本人は死んでも知らせなくていいって言うんだけど、そんな事ありなのか?
    それはそれで逆恨みされて火付けられそう

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/25(火) 13:48:25 

    >>91
    故人の兄弟に遺留分はないよ、子なしなら親には権利ある。それで揉めるんだよね。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/25(火) 13:48:39 

    >>91
    代襲相続で甥姪が出る

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/25(火) 13:50:04 

    >>76
    現役のままお亡くなりになると問答無用で来る
    会社側からしても人寄越さないわけにいかないらしい
    葬儀会社にも「それはコロナでも断れないやつだから諦めて下さい」って言われた

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/25(火) 13:50:15 

    >>3
    それね。
    30代かと思って1読んだら、66だったからびっくり。

    +60

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/25(火) 13:50:43 

    葬儀はしなくていい。直葬でいいって言われてる。
    死んでまでお金かけたくないって。
    とりあえず親友だけには連絡してと言われてる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/25(火) 13:50:44 

    >>37
    一番プラスがついたコメントがこちらになります…とか言われて紹介される…

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/25(火) 13:51:05 

    >>99
    義母の兄弟は妹さんだけが疎遠になってて義母が亡くなった時も義母の弟さんが亡くなった時も連絡しなかったよ。
    だから大丈夫じゃないかな。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/25(火) 13:52:14 

    >>16
    私も再婚子ナシなので
    司法書士さんにキチンと遺言書作ってもらいました。

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/25(火) 13:53:57 

    葬式と結婚式しなきゃ楽だなー
    年賀状みたいなもんで。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/25(火) 13:54:19 

    第3の後悔について。世のほとんどの妻は「夫の歴史」を知っていますよ。私は夫の出身幼稚園まで知っていますよ。中高大で何のクラブ活動をしていたかも知ってます。
    子連れ再婚で5年目だから知らなかっただけでは?

    +2

    -8

  • 110. 匿名 2022/10/25(火) 13:56:51 

    神葬式って経験ないけど、普通はお寺じゃないの?
    何もわからないからって自分の周りだけで勝手に進めるこの人も何だかなって思った。
    救急車で運ばれてる間も、生きる希望を持ってた人に延命しないって勝手に決めてるし、最後に手を握っていたのがこの人の母親って笑
    ご主人のお母さんが火葬場に行かないって言った気持ちもわからなくはない。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/25(火) 13:57:44 

    >>94
    へぇそうなんだ。
    桜葬とか良いなって思ってるんだけど、その場合は全て埋めてくれるのかな?
    永代供養らしいけど、期限もあるとか何とか…。
    散骨の場合大きい骨はどうなるのかな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/25(火) 13:58:21 

    >>37
    成仏できない……

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/25(火) 13:58:33 

    >>86
    横だけど
    そうだよね、亡くなった側の親族からしたら、歳とってからポッと出の女が横から財産さらっていったって思うかも
    過ごした時間も短いし

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/25(火) 13:59:12 

    >>72
    ちょっと調べたらこんな感じだった
    海洋散骨のブルーオーシャンセレモニー|海へ還るという選択肢「海洋散骨」のご案内
    海洋散骨のブルーオーシャンセレモニー|海へ還るという選択肢「海洋散骨」のご案内blueoceanceremony.jp

    NHKをはじめ多数メディアから特集されている「海洋散骨のブルーオーシャンセレモニー」

    「嘘でしょう、こんな簡単に死ぬなんて!」再婚して5年目の夫が急死。延命措置、冷たい親族、お墓の場所…。「話し合っておけば」の後悔から私が学んだこと

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/25(火) 14:01:00 

    >>1
    1は昨今の風潮からしても後悔するようなことではないと思う。
    2、5も故人は妻に任せてくれたと思う。
    4はかえってよかったと思う。
    3は少し寂しいかもね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/25(火) 14:02:18 

    >>6
    略歴読み上げる時と無い時があった、うちの父の時は無かったよ
    喪主挨拶も葬儀場のテンプレがあった
    でも同じ葬儀場で叔父の葬儀もやって、喪主のあいさつが全く同じw

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/25(火) 14:04:42 

    >>114
    5万5000円のでいいや

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/25(火) 14:10:58 

    こういうのって、変に現実味がある年齢だと話し合うのを嫌がる人(縁起でもないとか言って)もいるから、できるだけ元気な若いうちに話したほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/25(火) 14:13:51 

    >>102
    横。
    香典的なものを会社の福利厚生として出す場合、一応確認しないといけないしね。
    こんなことで嘘を付く人がいるとは思いたくないけれど。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/25(火) 14:14:53 

    >>92
    持ち家なら、ハロウィンの時出してマントかけて口にバラとか刺してあげたい

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/25(火) 14:15:55 

    >>43
    全部砕いて下さいって
    言えないんですか?

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/25(火) 14:16:59 

    >>31
    だとしてもだよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/25(火) 14:22:56 

    >>120
    どういうこと?骨壷に?
    ホラーマンの顔みたいに頭蓋骨丸々残るわけじゃないよ?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/25(火) 14:23:56 

    >>1
    かなり前だけど、突然亡くなって、嫁の親が熱心な某宗教で勝手にその形で葬式上げられ、子供まで巻き込まれた人は知ってる(旦那さん側親族とも勿論一悶着)
    遺言は残しておかないとだめだよ
    自分のお金もどう使われるかわからない
    子供も嫁さん側に巻き込まれてそう

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/25(火) 14:30:14 

    >>64
    そういうの困るよね
    早く死ねってこと!みたいに怒る人いるけど人はいづれ死ぬし遺された家族に対して思い遣りがあるなら書いておいてくれた方が楽なのに

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/25(火) 14:32:18 

    いくら葬儀について夫の希望を聞いていなかったとはいえ、勝手に上司のつてで神道にしたのはまずかったかも。祭祀責任者は大抵配偶者ですけどね。
    夫さんが天涯孤独、身内もいない(もしくは完全に縁を切っている)のならともかく、夫さんのお母さんも、伯父夫婦や弟夫婦もいるんだよね。大多数の日本人は仏教で菩提寺があるはずだし。なぜそのことを夫さんの身内に相談しなかったのかな?
    私だって再婚したとかいう親戚男性の葬儀に行って見て、親戚一同とは違う宗教だったらちょっとびっくりする。本人が特に信仰していたというのならともかく。
    夫さんのお母さんが火葬場に行かないのも気持ちはわかるな。
    伯父夫婦が「バカ扱いした」と言うけど、そういうギクシャクした雰囲気の中で言葉の行き違いがあったのでは?

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/25(火) 14:32:25 

    >>102
    来ないよ。
    家族側が「家族葬なのでご遠慮ください」って言ってるのに、身内じゃない人が来るって相当な非常識

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/25(火) 14:33:48 

    >>126
    上司のつてで神道は、普通にバカ。そんなんで宗教決めたらまずいでしょ。旦那の実家に宗派を聞くべき

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/25(火) 14:33:54 

    >>4
    冷え性だから海は寒々しいので樹木葬がいいです

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/25(火) 14:36:03 

    >>6
    うちの母の時はなかったよ。喪主の挨拶もするかしないか確認してくれた。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/25(火) 14:42:07 

    >>102
    うちは家族葬って言っておいたから会社からの参列はなしで、お香典は現金書留で送ってくれて、弔電と供花を出してくれたよ。家族葬って親族以外の参列は断固拒否の人もいれば、来てくれた人は仕方ないよねって人もいるらしい。遺族の考え方次第みたい。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/25(火) 14:48:15 

    >>3
    >66歳ならありうる

    66歳は妻である由布子さん(会社員・66歳)だから、亡くなったご主人の年齢は不明だね...
    同年齢なのか、年上なのか年下なのかで話も違ってきそう。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/25(火) 14:52:22 

    >>105
    芸能人ののしってるコメント読み上げられる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/25(火) 15:01:12 

    >>1
    延命処置、葬式、戒名、お墓全ていらないや。
    亡くなったこと知らせてほしい人もいないし。
    一通り文書で残しておいたらいいのかな。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/25(火) 15:03:19 

    >>1
    延命処置をしたら途中で停止できない、ってとこがね…。
    途中でも停止できるような体制になればいいのにね、色々難しいだろうけど

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/25(火) 15:04:46 

    >>102
    公務員だからか家族葬なら職場は行かないな
    弔電も最近は断る人が多い

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/25(火) 15:06:05 

    >>119
    嘘つく人か…考えたこともなかった…
    うちの父終活皆無で急死だったから母と2人ですごい大変だったけど、会社の人事にいる人も人知らない苦労があるんだね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/25(火) 15:07:30 

    >>92
    粉骨してパウダー状になるんじゃなかったっけ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/25(火) 15:14:03 

    >>101
    甥姪は代襲相続の権利なくない?

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/25(火) 15:14:13 

    >>88
    コメント読み返されるとか死後離婚されちゃうwww

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/25(火) 15:28:15 

    >>43
    うちの父は樹木葬のお寺にお願いして全部粉骨して撒いてもらったよ

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/25(火) 15:29:39 

    >>50
    海洋葬専門の業者がありますよ
    他の家族と合同の船で5万、クルーザー貸し切りで20万くらいでした

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/25(火) 15:52:28 

    >>32
    葬儀屋との打ち合わせのときに略歴紹介はいらないって言えばいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/25(火) 15:54:39 

    >>142
    うちも墓じまいしたら海に散骨しようかな。永代供養墓も中々の値段よね。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/25(火) 15:59:36 

    >>20
    義祖母のとき、家族葬だったけど、急だったし、そういうのなかったわ
    あったとしても、嫌ならやらなくていいと思う

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/25(火) 16:12:50 

    子連れ再婚ならなおさら
    養子にするかどうかも簡単に決めない方が

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/25(火) 16:18:29 

    腹違いの兄弟がいる人も注意

    うちは兄弟みんな子なし
    親がデキ婚離婚で腹違いの兄弟がいる
    親や兄弟になけなしの財産分ける羽目になるよと話しても何もしてない

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/25(火) 16:30:20 

    >>21
    自分のためっていうよりも遺された人のために案を出すっていう思いやりじゃない?
    なにもないならなにもないでそう伝えたらいいよね、面倒な事はしなくていいよとか家族葬でいいからね、みたいなさ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/25(火) 16:45:45 

    >>87
    後妻業の女

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/25(火) 16:48:15 

    >>133
    『だから私が言ったじゃないの!』
    故人の好きだったコメントでございます。
    皆さまよろしければ一緒にご唱和下さいませ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/25(火) 16:48:43 

    >>86
    子供の立場なら複雑なのはわかるけど、本人が結婚を選んだなら仕方ない。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/25(火) 16:49:31 

    >>114
    そこ、なんとか5,500円でお願いできないでしょうか?

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/25(火) 17:12:33 

    >>90
    結婚相談所に勤めてる人が呟いてたけど子連れとだけは結婚しないと決めてる男性多いらしい

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/25(火) 17:13:30 

    >>64
    81って…どこまで生きるおつもり?

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/25(火) 17:16:02 

    >>1
    がんだったら事故や心筋梗塞、脳梗塞なんかより全然死後のことや準備について夫婦で話す時間ありそうだけど。ないものなの?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/25(火) 17:26:25 

    >>47
    お年寄りって自分が生きてきた通りしたいらしく、うちの義実家の田舎は人をよんで大勢きてくれてなんぼって価値観が変わらないらしい。
    今時迷惑なだけなのに…。
    総出で出席しましたって顔をつくるために私もあったこともない旦那さえ覚えてない様な親戚の葬式行った。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/25(火) 17:30:29 

    >>1
    ちょっとトピズレだけど、親が亡くなり親から指定されていた葬儀会社で葬式したけど大変でした
    亡くなった本人の希望とかプランとかが特になくて、○○葬儀社で葬式出してとしか頼まれてなかったから
    親は病だったので、亡くなる直前まで看病とかで親族も忙しなくしていた
    もっと時間に余裕がある時期に皆んなで相談していたらよかった

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/25(火) 17:47:44 

    100均にもしもノート売ってるよね。エンディングノートって大事

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/25(火) 17:56:38 

    >>64
    数年前に義父にエンディングノート説明して渡したけど未だに真っ白
    旦那曰く「希望が書いてあればそれに沿うよう考慮するけど」
    「あえて何も書かないのも本人の意思だろうから死んだ後のことは俺が決めるから構わない!」
    と言っている

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/25(火) 17:57:42 

    >>156
    田舎て親戚づきあいでお金が飛ぶ
    葬式で人いっぱいよんだらあとの法事もそれなりに呼ばないといけないし金かかる
    結婚披露宴だったら、もっと田舎だと隣近所を招待するのは当たり前みたいな感じだし
    毎日休日で変化ごとが少ない年寄りには親戚づきあいが娯楽みたいなもんなんでしょう
    先祖代々土地と家と財産を継いでいるからローンもないし、厚生年金保険料払っていないのに年金たんまり貰ってるから金銭感覚がおかしいし

    付き合い悪いとかなんで身内だけで済ますんだとか隣近所に対してすらブツブツ言ってる年寄りいてるんだけど、今の人が親戚づきあいなんぞに金掛けられるわけないし掛けたくもないでしょ
    自分と家族のために使いたいわ

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/25(火) 18:01:50 

    >>4
    同意!
    でも散骨はお金かかるから、そのまま焼き切ってもらいたい。
    生きてる家族にお金残したいよ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/25(火) 18:06:41 

    >>88
    履歴機能を知らんかったから調べたけど
    アプリを使ってたら、そんな目に遭うのかw

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/25(火) 18:08:59 

    >>3
    でもガル民は60代で死ぬのは若いとか早いとか高齢者じゃないとか言ってる。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/25(火) 18:27:48 

    >>88
    とんだデジタル遺産だね

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/25(火) 18:37:00 

    >>21
    周りの身内が口出してくんのよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/25(火) 18:40:19 

    マイナカードに延命措置の希望意思表示登録できるようにしてほしい
    この際有料オプションでもいいから

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/25(火) 19:57:52 

    >>88
    だから私は毎日寝る前にアンインストールしてる

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/25(火) 20:17:21 

    >>155
    本当にそう思う
    交通事故で急死の場合かと思った

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/25(火) 20:19:29 

    >>64
    コントみたい

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/25(火) 21:13:16 

    >>4
    うちの旦那はデカいから棺桶に入れなくてもいいって言うんだけど、直火焼きはちょっとね。
    お坊さんもそのまま横たわってたらびっくりしちゃうだろうし。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/25(火) 21:14:04 

    >>88
    誰推しだったー?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/25(火) 21:15:55 

    >>64
    うち、祖父にブチギレられた。
    俺は死なないんだよって。確かに100近いけど、元気に生きてる。
    死なないのかもしれない。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/25(火) 21:20:52 

    >>6
    プロテスタントのクリスチャンだけど
    キリスト教も生前の事事細かに牧師が話すよ
    教会員は読んで欲しい事や歌って欲しい
    賛美歌や好きな聖句箇所を牧師に託してる

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/25(火) 22:03:59 

    これヤフの記事で読んだけど、
    完全に再婚女性目線だけで、ほんとうに旦那の親戚が
    こんな感じだったのかわからない。
    自分はたった5年とちょっとくらい?しか知らないくせに、
    生まれたときから夫のことを知ってる人たちを、ばかにしすぎだと思う。
    旦那の親戚のほうも、再婚妻のことなんか胡散臭いって
    思ってるかもしれないし。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/25(火) 22:14:32 

    >>43
    友達が母親を遺言に従って散骨にしたけど、全部粉末上にしてくれたって。わさーと撒くんじゃなくて、水に溶ける紙かなにかに丁寧に繰るんであって、そっと海に入れたそうだよ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/25(火) 22:52:49 

    >>96
    それでも色々悩むかなー
    普通に喪服が悩まなくてありがたいよ😂

    私は結構みんなでピシッと喪服きて集まるの好きだよ。普段やらない格好だしね。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/26(水) 02:07:11 

    >>4
    よく行く綺麗な海に撒かれたら、嫌だと思う人もいるかも
    死んでるんだから、迷惑かけないように遺族の好きなようにやってもらえば良いじゃんと思うよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/26(水) 03:35:37 

    >>6
    天理教の親戚宅では、故人の両親の名前から始まって(○○○○と△△△△の長男として生まれ~みたいな)、どこでどんな風に育ち、どんな経歴があって~ってのを延々とみんなの前で読み上げられてた
    私だったら絶対嫌だと思った

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/26(水) 05:17:02 

    男の大半は結婚できないのだから、妻にめぐり合えた時点で、夫にとっては人生は終わっていたのでは?
    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ
    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへgirlschannel.net

    未婚男性の「男余り430万人」の実態~もはや若者ではなくおじさん余りへ 2015年と2020年とを比較してみると、2015年はわずかに20-30代の若年層の男余りの方が多かったのだが、2020年になると完全に40-50代の中年未婚に逆転されてしまっている。つまり、未婚といって...

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/26(水) 08:30:35 

    う~ん、再婚した旦那さんは60代で亡くなってるのかな?
    その母親なら80オーバーだと思うので、病院に入院中や施設に入居中の人じゃなくても、体力的に
    火葬場までは行けないお年寄りもいそう。
    孫やひ孫の結婚式に参加できないお年寄りも多いので...。

    きっと中高年の再婚で、義理の家族とはあまり交流がなく、もちろん親族とも。
    義母の体調や伯父さんの冗談などわからない奥さんなのかな?と思ったわ。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/26(水) 08:45:08 

    >>170
    横だけど
    デカイって縦に高い身長かな?
    身長2mとかあるのかな🤔
    180オーバーなら棺桶に要れる時に膝を立てる、葬儀屋さんに在庫があれば+αの料金はかかるけど高身長用はあると思いますよ
    それとも、横に太い体重かな?
    200キロとか相撲取り級の体重の方はどうしてるのかな(笑)

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/26(水) 09:52:51 

    >>21
    「全くこだわらない」というのも希望の一つだから伝えた方がいいかもね

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/26(水) 19:29:47 

    >>43
    全部骨もらう必要ないよ。
    ちっちゃい骨壷でここに入る分だけって言えばいい。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/26(水) 22:10:00 

    >>135
    家族から延命治療の中止を要請したら、医師が『患者に最善の医療』という観点から検討し、結論として要請を受け入れる場合と受け入れない場合があるらしいけど、止められないと言っているのは医者が要請を拒否した場合?

    危篤や重篤で本人の意思が確認できないならば、家族の判断で続行も中止も要請できると思う。

    回復の見込みもなく苦しい状態が続くならば、医者が延命継続は患者本人のためにも止めた方がいいとそれとなく遠回しに進言するケースが多いのでは?
    (回復の見込みがあれば前向きな発言をしてくれますが...)

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/26(水) 23:54:59 

    墓?無縁仏でいい?
    金で苦労させられたのに死後の墓まで面倒見るかよ
    指輪も式もなくて、1泊の国内旅行すら行ったことなくて、私のパート代を自分の小遣いに使うジジイの骨なんてゴミにでも出したいくらい

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/27(木) 16:13:45 

    >>1
    相手の過去を知らずに結婚するってのもそれはそれですごいな

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/27(木) 19:27:11 

    ゼロ葬直葬遺骨引取り無しで処分して下さいって言ってある

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/28(金) 19:02:24 

    >>4
    散骨って夢物語的だけど実際やるとなったら大変そう

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/29(土) 18:50:39 

    >>139
    あるよ。権利あるのは義理両親→義理兄弟姉妹→義理甥姪(代襲相続)
    相手が相続放棄をしたら良いけど、その場合も判子代を支払う必要ある
    ネットで調べてみなよ

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/30(日) 10:28:08 

    夫とお互いの希望を話し合ったことがあります
    私は内容を記憶しているけど夫はおそらくちゃんと聞いてないだろうし
    文書で残しておかなきゃだけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/03(木) 03:40:32 

    >>24
    医療現場の空気は
    金になるかならないか
    その空気に呑まれてはいけない
    命の尊厳を思えば自分の力の限界で息絶えることは自然なこと

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/04(金) 19:49:06 

    >>189
    いや、夫の親(じいさんばあさん)の遺産なら、夫の兄弟が亡くなっていても甥姪にも代襲相続があるけど、夫の遺産で、夫の兄弟に相続権はないよ。だから、夫の甥名に代襲相続も発生しない。

    夫が亡くなった場合、夫に子がなく、夫の親が生きていれば、夫の親に相続権はあるが、夫が亡くなる前に親がなくなっている場合は、その子(夫の兄弟)に代襲相続なんてない。夫の親が生きていて、夫の遺産を相続した(=夫の親の財産になった)場合は、その財産を夫の兄弟が相続することはあるかもしれないが。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。