- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/10/24(月) 07:33:50
薬剤師の高収入時代も終わりか。
大学授業料下げるべき+3
-5
-
502. 匿名 2022/10/24(月) 07:45:40
>>54
毎日って、それ生活保護の精神薬の売人では?処方箋薬局変えればいいじゃん
+7
-2
-
503. 匿名 2022/10/24(月) 07:49:14
>>8
自己中心的だなあ
あなただって赤ちゃんだった時代もあってゆくゆくは年寄りにもなるのに
こういうこと平気でいえるのは民度低すぎる+9
-5
-
504. 匿名 2022/10/24(月) 07:51:30
>>1
アマゾンほんと酷いね
こうして支配していくんだよな
これでやったーとかいってる日本人も気がつけよ
+6
-6
-
505. 匿名 2022/10/24(月) 07:55:00
>>180
ほんとそれ。未だにお医者様お医者様のひとってバカだなあーって思う。+12
-4
-
506. 匿名 2022/10/24(月) 08:01:43
>>469
今既に、病院でのダブルチェックは医師とAIのダブルチェックになっていってるから
そもそも実は病院の人でのダブルチェックは意味がかなり少ないという研究もあるくらいで(京大の研究)、医師とAIでダブルチェックする方が意味が大きい![「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク]()
+5
-1
-
507. 匿名 2022/10/24(月) 08:09:51
>>1
これは私まってるわ
始まったその日に利用する
しょっちゅう病院で違う科の薬もらってる身としては便利すぎる
体調悪い時に薬局いくのもとても疲れるし、病人ばっかだから、インフルエンザうつされる心配もある
薬剤師は薬を間違えず出してくれればいいし、オンラインで重複とかチェックしてくれるなら、それで充分
薬の量が多い時は、宅配で頼んでたから、無料で届けてくれるなんて最高すぎる+6
-3
-
508. 匿名 2022/10/24(月) 08:10:37
>>8
嬉しいよね
感じ悪い薬剤師さん多いから助かる
若い男性以外にはキツイ言い方する人とかほんとイヤ(聞いてるだけでも気分悪い)
アマゾン薬局が出来るからって急にあわてて優しくされてもねぇ+11
-11
-
509. 匿名 2022/10/24(月) 08:14:07
>>57
自分の薬が間違ってないかどうかのチェックも自分で、できないのか
私は20数種の薬を、色んな科や病院で出してもらってるけど、自分で全部把握管理してるよ
子供の頃からのそういう習慣
それにAmazonでは、オンラインでのチェック機能もついてるんでしょ+4
-3
-
510. 匿名 2022/10/24(月) 08:16:24
>>123
横だけど私もAmazonは何となくやめとくかな。ネットで処方薬購入を否定してるわけではない。Amazonが引っかかる。+8
-2
-
511. 匿名 2022/10/24(月) 08:18:04
>>500
そりゃ薬剤師は医師の指示の元に動く「コメディカル」だからね
薬剤師はコメディカルだよ
薬剤師が勘違いしてるだけ+5
-11
-
512. 匿名 2022/10/24(月) 08:21:01
>>126
いくらでも数字のマジックや投資でどうとでもなるって事よ。+3
-0
-
513. 匿名 2022/10/24(月) 08:22:08
>>169
Amazonは利益を開発に回して経費で使うから。倉庫とか凄い進化してる。+9
-1
-
514. 匿名 2022/10/24(月) 08:23:17
>>205
インフラはdocomoのなのに。+5
-0
-
515. 匿名 2022/10/24(月) 08:26:25
アマゾンだけ特別待遇にはならないでしよ+1
-0
-
516. 匿名 2022/10/24(月) 08:28:13
>>510
日本が貧乏になる原因だよね+7
-1
-
517. 匿名 2022/10/24(月) 08:32:55
かかりつけとか身近に薬局ないと困らない?
聞きたいこととかアマゾンに電話するのかな。メールとか?宅配って間違いがあったとき取り替えるの大変。+3
-3
-
518. 匿名 2022/10/24(月) 08:35:18
>>8
待合室のなかで大きな声で症状の確認とかね、ほんっと嫌だわ。+5
-5
-
519. 匿名 2022/10/24(月) 08:35:37
薬、薬局側の間違いや欲しいものではなかったとか医師の処方間違いもあるけど、間違えてたら、取り替えるの薬局近いなら簡単だけど、宅配とかめんどくさそう。+5
-1
-
520. 匿名 2022/10/24(月) 08:36:30
洋服でも通販取り替えるの大変だったことがある。+2
-1
-
521. 匿名 2022/10/24(月) 08:37:08
上陸してないし、認可おりるかどうか+3
-0
-
522. 匿名 2022/10/24(月) 08:47:34
>>308
払っているけど 納税額が少ないんだよ。+5
-1
-
523. 匿名 2022/10/24(月) 08:47:57
強制ではないのになぜ反対されるのか+3
-1
-
524. 匿名 2022/10/24(月) 08:51:19
>>123
便利だけど 街中の小さな本屋が潰れたりってAmazonが関係あるよね。
あと納税が楽天の十分の一で済んでいるのもおかしいし。
貧乏な日本のお金が海外に出て行っているんだよ。
私は Amazon利用するを最小限にしようと思っている。+7
-2
-
525. 匿名 2022/10/24(月) 08:51:36
>>523
薬剤師や薬局側の「お気持ち」と「利権」
淘汰されるのは確定してるからね+1
-5
-
526. 匿名 2022/10/24(月) 08:53:25
>>513
ソフトバンクと同じ原理。
事業拡大して 赤字をつくって納税は最小限にするんだよ。+14
-1
-
527. 匿名 2022/10/24(月) 08:54:30
>>25
少人数でやるわけないんだから完全ブラックとは言い切れないのでは
普通に薬局にいる薬剤師ですら間違えることもあるし+2
-1
-
528. 匿名 2022/10/24(月) 08:55:17
>>517
アマゾンのチャットにしても電話にしても ほぼ日本人いないし話が通じないことが多い。
話がすんなり通るとは思えない。+5
-0
-
529. 匿名 2022/10/24(月) 08:57:14
>>126
そんな企業にお金は落としたくない。+5
-1
-
530. 匿名 2022/10/24(月) 09:01:43
そういうことばっか言ってるから時代遅れな国になってんだよ。淘汰される職業はもうしょうがないんだから諦めろ。人類も技術も進化してんだからさ。+1
-2
-
531. 匿名 2022/10/24(月) 09:05:09
>>55
人に会うリスクがへるだけで診察はするよ+0
-0
-
532. 匿名 2022/10/24(月) 09:05:25
>>509
自分で飲み合わせも管理できてるってこと?
子どもの頃から?+4
-0
-
533. 匿名 2022/10/24(月) 09:08:34
どこまで使いやすいか、かなぁ
ジェネリックのメーカー指名できるのか、医師に確認してほしい、とかそういうのにも対応してくれるのか。
持病の薬だったら手持ちがあるから次の日でもいいもんね。+3
-0
-
534. 匿名 2022/10/24(月) 09:10:11
>>8
どうしたの質問、大事だよ?
2回薬の量を医者に間違えられてて、でも私は分からないから気づいてなくて薬剤師の方の質問に応えてたら「あれ?その病気ならこの薬量が少ないな、医者に聞いてみます」でミスが分かったんだよ!
なんで?と思うかもしれないけど、とても大事なやり取りだって思ったよ+10
-0
-
535. 匿名 2022/10/24(月) 09:10:16
>>136
Amazon工作員沸いているよね
真っ先にマイナス押していく+3
-0
-
536. 匿名 2022/10/24(月) 09:13:34
日本の最悪な害悪
薬剤師の袋詰め利権+2
-7
-
537. 匿名 2022/10/24(月) 09:14:19
>>504
喜んでいる人 本当に馬鹿だと思う
自分の雇用や生活も貧しくなっていくのに
+4
-2
-
538. 匿名 2022/10/24(月) 09:19:27
>>454
初めからセーフティーネットで薬剤師さんが聞くことになってて、こうやって意見のすり合わせをしないといけないなら、昔みたいにクリニックに駐在してもらいたい。なぜあっちにもこっちにも体調悪いのに行かないといけないのか…。+3
-2
-
539. 匿名 2022/10/24(月) 09:21:41
ま〜た楽天下手こいたね
楽天て海外の真似や大手の真似ばっかやって
最終的に負けてる感じ
あと最近ミールキットのベンチャーが増えて上場したりしてるけど
大手食品会社が続々ミールキットや冷凍食品に力入れてきたから
風前の灯火だと思う+4
-0
-
540. 匿名 2022/10/24(月) 09:23:12
結局家電でも洋服でも現品見ないとなんとも言えないから店で買ってる。ショッピング楽しいし。
分かりきったものを通販で買うならまだわかるけど何でもかんでも通販って考え方は好きじゃない。
+5
-0
-
541. 匿名 2022/10/24(月) 09:25:09
>>537
日本の産業や商業が駆逐されていくことをわかっていないよね
+4
-1
-
542. 匿名 2022/10/24(月) 09:29:35
>>528
そうなのよ。物品返品はセンターに送り返すのでどうにかなるけど。+2
-0
-
543. 匿名 2022/10/24(月) 09:30:37
>>540
普通に買った方が長くきれる+3
-0
-
544. 匿名 2022/10/24(月) 09:31:30
>>1
激安と思ったら、見た目だけそっくりの模造品みたいなことがありそう。
+2
-0
-
545. 匿名 2022/10/24(月) 09:32:32
>>359
まだ電子処方箋もAmazon薬局も運用前だからわかってない部分はあるけど、今や生鮮食料品ですらAmazonで頼んでおけば2時間で家まで届けてくれるんだから、病院の会計待ちと家までの移動時間考えたら、薬局に立ち寄ってそこで待たされない分時間と体力(発熱とかしていた場合)の節約と温存にはなるのでは。
今私は持病(傍目には見えない血液関係)の投薬は処方箋アプリで近所のドラッグストアに送ってから受け取ってるから時間は3分程度で済むけど、発熱とかせき込みがひどくて苦しいとかだったらさすがに宅配してほしいと思う。
+2
-2
-
546. 匿名 2022/10/24(月) 09:32:59
本当に世界は便利になっていくのに日本は不便を追求してるのかね。+2
-3
-
547. 匿名 2022/10/24(月) 09:33:49
>>517
若い人はそんな病気にもならないし。
だけど風邪薬とか蕁麻疹とか鼻炎でも薬早くほしいな+2
-0
-
548. 匿名 2022/10/24(月) 09:34:39
>>546
アメリカはもともとそれにあった制度になってるから。日本の制度とは全く違うものがもともとあるので+1
-0
-
549. 匿名 2022/10/24(月) 09:35:48
>>544
前に買ったら到着1ヶ月になっててびっくりした。船便の商品だった。+3
-0
-
550. 匿名 2022/10/24(月) 09:35:58
>>262
わたし薬剤師だから、受診するときは聞かれたら薬剤師って言ってる。
免除されるから+3
-0
-
551. 匿名 2022/10/24(月) 09:48:49
>>525
それはAmazonに権利をあげているようなものでは+5
-1
-
552. 匿名 2022/10/24(月) 09:50:04
>>550
保険証みたらわかるのでは。本人の意思を尊重してくれていると思う。+2
-0
-
553. 匿名 2022/10/24(月) 09:50:41
保険証とマイナンバー一体化したら、アマゾンにマイナンバーカード提示?+6
-0
-
554. 匿名 2022/10/24(月) 09:53:55
>>550
私も同業者だけど、病院や薬局で自分が薬剤師だとは言わないようにしてるわ。
以前言ったら変に気を遣われてる感があったし、薬剤師である事を明かして料金が安くなってもわずかな金額なんだし、相手の薬局が損するのも申し訳ないから。
私が得しても、その3倍以上の金額を薬局が損する事になるよね。
それに、他の薬局の薬剤師の服薬指導で
「この説明のしかたいいな」
と思ったら参考にしたりしてるので、薬歴に書きやすいように症状を簡潔に伝えてフムフムと説明ききますよ。+12
-0
-
555. 匿名 2022/10/24(月) 09:55:29
>>552
横だけど、薬剤師が夫や親の扶養に入ってて、それが全くの別業種なら一切わからないよ。+3
-1
-
556. 匿名 2022/10/24(月) 10:01:12
>>548
で?一向に変わらないじゃん
年数が経っても全てが古いままになる
+1
-2
-
557. 匿名 2022/10/24(月) 10:09:43
医師の処方が間違っていないか確認するのに、もう一度患者から病状聞いたり(ここで医師には言ってない内容とかわんさかでてくる)、医師への問い合わせも電話が繋がらないこともあって時間かかってんだけど、そんなことも知らずに遅いだのなんだの言う人はアマゾン使えばいいんじゃない。
結構、薬局で薬処方がまるごと変更になる人もいますよ。あと医師も自身の科の専門外の薬を適当に書いて出す人もいるので、医師の処方間違いも本当に多い。
+6
-2
-
558. 匿名 2022/10/24(月) 10:24:50
>>481
いや、そこは逆にアマゾンみたいにインターネットで完結するオンライン調剤専門薬局を起業してウーバーイーツや出前館みたいに届けられたら良いのでは?+0
-0
-
559. 匿名 2022/10/24(月) 10:25:16
>>3
うちの通院中の病院、先生が高齢なのでたまに用量違う錠剤とかプリントアウトされてて、薬剤師さんが気づいて先生に確認してくれたり度々あるから助かる(笑)
あとは20種類くらいあるので、他の薬との作用とか詳しく説明してくれる。用量も時期や体調で変わるし、先生より親身かも
+4
-0
-
560. 匿名 2022/10/24(月) 10:28:07
薬剤師に間違えられた身としてはAIにしてって思う。
しかも謝罪もなく、マグネシウムならなくても死にませんからって言われた。
便秘から腸閉塞おこして救急搬送されてるのに。
患者の病歴も知らず適当なこと言うし現状の薬剤師の意義はないと思う。
薬剤師が医師のミスに気がつくより薬剤師がミスする方が多いと思う。
院内処方時代のほうが間違えられたことなかった。+6
-2
-
561. 匿名 2022/10/24(月) 10:28:57
>>12
実際、調剤薬局大手の株価が
下落してる+1
-0
-
562. 匿名 2022/10/24(月) 10:31:40
>>142
大袈裟かもしれないけどうちの祖母がそうです。
医者に2週間に1度来るように予約入れられて
毎週薬を処方してもらう。
内科・整形外科・眼科・歯科
それぞれ通ってるから毎週2回くらい病院&薬局巡りだよ
薬あるって言っても処方されるんだって。
規制する度に大量の薬が余ってて無駄な税金だなと思っちゃう。
ちなみに神戸市だから田舎では無いです。+4
-0
-
563. 匿名 2022/10/24(月) 10:32:25
>>557
そうそう。処方間違いはありますよね
特殊な薬だから、飲み合わせの禁忌な食材とかも丁寧に教えてくれたり。薬効時間や効率的な服用の方法など、新しく処方される薬は先生の持ち時間内には詳しく説明してもらえないから助かる。
よって我が家は薬局さんでお世話になります
+2
-0
-
564. 匿名 2022/10/24(月) 10:34:36
>>482
クラシックは才能ありきの世界ですからね
才能で食べていくとはそういうもの
同じ土俵でかたることがズレてるよ+3
-0
-
565. 匿名 2022/10/24(月) 10:35:08
>>191
それが嫌だから処方箋を近所の人の少ない薬局にFAXしてもらう+4
-0
-
566. 匿名 2022/10/24(月) 10:35:16
>>560
すでにAI技術開発されてるよ
+1
-2
-
567. 匿名 2022/10/24(月) 10:36:42
>>525
馬鹿だなあ
海外に日本の市場全部くわれてるだけなのに
危機感もたないんだね
巡り巡ってあなたに影響してくるよ長い目でみたらそうなる+4
-2
-
568. 匿名 2022/10/24(月) 10:37:39
アマゾンによる日本の商店などの駆逐がはじまってるな
イオンもそうだよね
イオン蔓延りすぎて韓国製品ばかりになりつつある
+2
-1
-
569. 匿名 2022/10/24(月) 10:47:26
Amazonに脅かされるの人はマックが侵食してんのはいいの?
既存薬局もそれなりに生き残ると思うけど、職を失う心配してる薬剤師さんなのかな。+2
-1
-
570. 匿名 2022/10/24(月) 10:51:55
>>1
アマゾンとか外資の会社にこれ以上儲けさせたくないから絶対使わない+3
-1
-
571. 匿名 2022/10/24(月) 10:52:55
>>500
それを言ったら他職業も同じじゃない?
イギリスではタクシー運転手は地図記憶テストがあって尊敬される職業だけど、日本では下に見られる。介護もヨーロッパでは尊敬される職業。
薬剤師はまだそこまで悪く言われないし、薬剤師だけ特別視しすぎじゃないかな。+2
-2
-
572. 匿名 2022/10/24(月) 10:53:00
日本の医療業界って派閥やら上下関係やら大先生やら独特な村社会だから、アマゾンみたいに外部からどこまで進入できるかなあ?というイメージ+3
-1
-
573. 匿名 2022/10/24(月) 10:58:23
>>16
病院の待ち時間長すぎて、処方箋閉まってることあったり、病院長すぎて処方箋待ちまでしてる時間が無くなって薬は後日に取りに行ったり。忙しい時は助かる。
暇な人は関係ないからいいよね。+0
-4
-
574. 匿名 2022/10/24(月) 11:00:10
ここで自分たちで薬剤師上げしても間違えでもないのに電話してきて医師からも疎まれてる側面もあるから、もう少し謙虚にならないと余計に薬剤師不要論が加速するだけだと思う。
介護や保育と違って人工知能で代替え可能なのに、人工知能にはない謙虚さすら持ってないんだもん。+4
-2
-
575. 匿名 2022/10/24(月) 11:05:52
>>563
563のように思って下さる理解ある患者さんは本当に有難いです。私はただの事務の立場ですが、薬剤師が調剤する様子をそばで見ていて、そういった患者さんはご家族仲が良く、ご家族のちょっとした気づきで、例えばどういった薬が飲みにくいか、飲み忘れてしまうかなど非常に把握しやすく、こちらから医師に電話で確認するときも細かくスムーズに行えるケースも多いです。
ただの事務なりに保険証や公費の確認など丁寧に対応して薬歴カルテに書きやすいように薬剤師の補助を少しでもしようと努力しているけど、対応が遅い、たかが事務、たかが薬剤師、医者じゃないという言葉やスピード重視なことを言われると落ち込む。+1
-3
-
576. 匿名 2022/10/24(月) 11:07:00
>>559
そもそもそんなボケた医者がいる病院なら他の病院に行くけどね。誤診や見逃しありそうで怖いわ。+1
-0
-
577. 匿名 2022/10/24(月) 11:18:22
>>354
看護師はちゃう。+0
-0
-
578. 匿名 2022/10/24(月) 11:21:50
>>571
横だけど、薬剤師の話してるからね、、、。
誰も薬剤師だけ軽視されてるなんて言ってないし、他の職業のこと言い出したらこのトピに合わないし、、、。+3
-1
-
579. 匿名 2022/10/24(月) 11:23:37
薬剤師の需要は減るとは思う。でも薬剤師不要って言う人は想像力が足りないなあって思う。家に帰ってからも勉強したりしてる人もいるよ。+2
-2
-
580. 匿名 2022/10/24(月) 11:27:15
>>35
もう家族総出っていいイメージがない
圧が+2
-0
-
581. 匿名 2022/10/24(月) 11:29:37
>>346
>>384
遺伝性や先天性の疾患の当事者からしたら、めんどくさくてイライラするよね。その病気と長年付き合ってきているプロだもの。
薬局事務してたんだけど、薬剤師側も状態確認とその薬歴記載の義務があるから大目に見てあげてほしい。内科行ったら、とりあえず聴診器当てて血圧測らされるのと一緒だから。
日頃の数値見せてあげたり医師からの指導内容教えてあげて、薬剤師一年生を育ててあげるくらいの気持ちで臨んであげて。薬剤師は特定の病気のプロでなく、薬のプロだから。+2
-4
-
582. 匿名 2022/10/24(月) 11:33:50
>>56
あと処方箋を出して薬もらう時に薬剤師と会話しなきゃいけないから具合悪い時はあれはすごく負担だな
仕方ないけど+5
-1
-
583. 匿名 2022/10/24(月) 11:35:54
今薬局にいるんだけど、アレルギーの薬を間違ってめまいの薬で処方されてた。話しててあれ?ってなって薬剤師さんが病院に電話してくれたら間違いだった。似てる名前だったから間違えたみたい。こういうのがあるんだね。+6
-0
-
584. 匿名 2022/10/24(月) 11:36:17
>>39
それ言うと
薬剤師に反撃くらうよ
薬剤師系ってプライド高くて厄介
そう思っていても
心の中だけにしよう+3
-7
-
585. 匿名 2022/10/24(月) 11:36:55
>>45
選択できるでしょ+0
-0
-
586. 匿名 2022/10/24(月) 11:37:54
>>52
もう年収700万の時代ではない+1
-0
-
587. 匿名 2022/10/24(月) 11:40:02
>>345
薬局に勤めてるけど、似ている名前の別の薬が処方されていたりとかはたまにあるよ。ミスしたのは医者だったり事務だったり色々だけど。+3
-0
-
588. 匿名 2022/10/24(月) 11:42:28
>>89
薬剤師は今後
一人当たりの仕事が増えて
人数を縮小しそう。
在宅介護に同行する仕事が増えそう
介護職+3
-1
-
589. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:04
>>554
事務ですが、薬剤師国保加入だと請求通らないけれど、他の健保に入っていたらそれで良いですよね〜と思います。
以前に高齢者国保の同地域内の引退薬剤師さんが名乗らずにお見えになられたのですが、途中で経営者二代目の薬剤師がもしかして…と気が付きお聞きして、以降変に気を遣って(遣わせて)いました…。
受付や窓口でも「〇〇さん」ではなく「〇〇先生」とお呼びするよう指示されていましたが、ご隠居の先生ですし、何も知らない他の患者様がいる手前「〇〇先生」と話されてとても気まずそうでした。
一患者として接してもらえたら、その方が気楽な気持ちなときもありますよね。+3
-0
-
590. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:11
薬局事務の仕事も求人減るかしら?+2
-0
-
591. 匿名 2022/10/24(月) 11:48:07
>>552
>>555さんの言うとおり扶養だったり、他にも一般企業で研究職をされている薬剤師さんもいるからね。わざわざ申し出なければわからない薬剤師資格保有者もいるよ。+4
-0
-
592. 匿名 2022/10/24(月) 11:49:40
>>230
薬局の株価ダダ下がり+1
-0
-
593. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:11
>>317
薬剤師って話長いんだね
ダルっ+1
-5
-
594. 匿名 2022/10/24(月) 11:55:36
早く上陸してほしい。
便利になってなにより。+1
-3
-
595. 匿名 2022/10/24(月) 11:56:05
薬学部終わったね+1
-1
-
596. 匿名 2022/10/24(月) 11:57:48
嬉しい。Amazonは使う側には本当に便利。
返金も返品も簡単。物は安いし、すぐ配達。
コールセンターやチャットも明瞭。
薬局よりAmazonを使うわ。+1
-1
-
597. 匿名 2022/10/24(月) 11:58:45
翌日配達なの?
UberEATSやネットスーパーみたいにすぐ持って来てくれるんじゃなく?+0
-0
-
598. 匿名 2022/10/24(月) 11:58:53
>>350
AIで、してくれます
しかも正確+3
-1
-
599. 匿名 2022/10/24(月) 12:01:10
くだらない話を他の客の前で
デリカシーも無く聞いて、指導料とか取るんだもん。
最低人数の管理者だけ置いて
AIにしたら良いよ。+1
-1
-
600. 匿名 2022/10/24(月) 12:01:51
薬局屋やたら稼いでるよねあれは取りすぎだからいいよ
ある程度の薬は自己責任で買えるようにして+1
-2
-
601. 匿名 2022/10/24(月) 12:09:02
>>346
そりゃイライラするね。
確認に過ぎないのだとしたら、「薬剤提供に伴う確認が出来ました。こちらお薬です。お大事になさってくださいね」とか、これが良い返しかも分からないけど違う言い方あるよね。+6
-1
-
602. 匿名 2022/10/24(月) 12:09:46
>>600
近所にレクサス乗ったいつもマスクしないで接客する薬剤師いる
今まで病気に関してアドバイスできた薬剤師は1人しか会った事ない
なんで薬が必要か聞くくせにこっちが聞いたら答えられなかったり見た目ばかり子綺麗な薬剤師とか
要らない
+2
-6
-
603. 匿名 2022/10/24(月) 12:12:18
>>554
私も自分からは言わない。+5
-0
-
604. 匿名 2022/10/24(月) 12:13:42
>>16
前住んでたところはそんなに混んでなかったけど、今住んでるところはいつも結構待つ…+0
-1
-
605. 匿名 2022/10/24(月) 12:18:00
>>575
事務なんかい!笑+4
-0
-
606. 匿名 2022/10/24(月) 12:21:43
>>560
その薬剤師は腸閉塞起こした事あるって知ってるのかな?間違えた事は申し訳ないけど、知らなかったらマグネシウムくらいだとそうゆう反応になっちゃうかもね。
まぁ思ってても言わないけど。
院内処方はカルテが見れるから、そうゆう事は少ないと思う。全部院内処方に戻せばいいのにね。
大変なだけで利益にならないから、病院は院内処方したく無いって言うけど。+5
-0
-
607. 匿名 2022/10/24(月) 12:25:15
>>575
薬局事務って何かの有資格者なの?
あ、調剤薬局事務?みたいの?
なんか、、、草+2
-3
-
608. 匿名 2022/10/24(月) 12:27:00
>>572
だからこそ村丸ごと、外資に狙われているんでないかね?+3
-0
-
609. 匿名 2022/10/24(月) 12:30:36
>>8
難病なので聞かれたくないにもかかわらず、大きな声で病名言うの、やめて欲しいんですよね。
誰が周りにいるか(知り合い)わからないし。+8
-3
-
610. 匿名 2022/10/24(月) 12:30:38
>>56
でも同日に貰える+5
-0
-
611. 匿名 2022/10/24(月) 12:33:50
登録販売者の資格を取ろうと思ったけど薬局やドラッグストアも減ると必要となくなるのかな…+6
-0
-
612. 匿名 2022/10/24(月) 12:36:23
>>584
大丈夫。薬剤師もそう思ってるから。笑
9割の患者さんには、はっきり言って薬剤師って要らないと思う。たまに発生する残り1割のために居るんだと思ってる。
薬剤師要らないと思ってる人は、今まで何の問題も無く9割に当てはまってて良かったね。+2
-5
-
613. 匿名 2022/10/24(月) 12:36:50
>>7
いい加減配送も自分とこでやって欲しい+0
-0
-
614. 匿名 2022/10/24(月) 12:45:39
>>3
何が怖いんだか
扱うのは日本で認可された薬でしょ
普段飲む薬の確認もしない薬剤師が沢山いるんだからAIの方がまともなんじゃないかと思うわ+5
-1
-
615. 匿名 2022/10/24(月) 12:59:43
>>344
どんな意味?
ネット依存してなくてさっぱりわからない。+0
-0
-
616. 匿名 2022/10/24(月) 13:00:24
>>68
選べないし笑+1
-0
-
617. 匿名 2022/10/24(月) 13:02:41
あんだけ中華が潜んでるのに絶対買わない+2
-0
-
618. 匿名 2022/10/24(月) 13:03:14
>>179
Amazonドライバーに薬届けてもらう…
ただの風邪薬とか単発の薬ならまだしも 定期薬や重篤な病気の薬を届けてもらうってのはちょっとな〜+3
-3
-
619. 匿名 2022/10/24(月) 13:03:52
>>7
そもそも日本を外国だとは思ってなくて、すでに所有物だと思ってるんじゃ?+2
-0
-
620. 匿名 2022/10/24(月) 13:07:28
>>585
よこ 置き配不可手渡しでって選択してあっても
インターホン鳴らさず 宅配ボックスに入れていくことが多々ある。
Amazon配達員激務なのはわかるけど 結構いい加減よ。+2
-0
-
621. 匿名 2022/10/24(月) 13:09:15
>>373
お前こそ何様?
患者様は神様かよ。
来たくないなら来なくていい。好きな所でもらいなよ。AmazonがいいならAmazonで貰えばいい。
同意してあげてるのに文句言われる筋合いない。+3
-1
-
622. 匿名 2022/10/24(月) 13:10:06
>>617
アマゾンで猫のおもちゃを買おうとしたら 中華ばっかり出てきて
ドギーマンとか日本のメーカーの物が探しにくいんだよね。
その点ヨドバシは変な中華が出てこないので便利だよ。+2
-0
-
623. 匿名 2022/10/24(月) 13:11:15
>>10
Amazonはヤマト運輸を狙ってるらしいよ。
ヤマトの持ってるラインが欲しいみたい。
もうその予兆はあるらしく、配達員の間では有名な話だとか。+3
-0
-
624. 匿名 2022/10/24(月) 13:11:28
>>506
病院で医師とAIか知らんがダブルチェックするのは、間違えて出してないかを確認するためでそんなの当たり前。患者は黙って受け取ればいいの!って話なの?
それじゃ双方向じゃない。患者自身が整理できてない時は受け取り時に薬剤師に確認(復唱)したりできた方が、肝心の患者本人が把握できるし便利です、という話です。+1
-1
-
625. 匿名 2022/10/24(月) 13:15:08
>>596
コールセンターやチャットが明瞭なんて思ったことない
+3
-0
-
626. 匿名 2022/10/24(月) 13:16:33
>>623
Amazon怖いね。
一般市民ができることは Amazonを使用しないってこと?
あと 他に何ができるかな。+3
-3
-
627. 匿名 2022/10/24(月) 13:18:06
>>1
日本の場合、法律の問題をクリアしなければならない事多いからそうもいかないんじゃないかな?+1
-0
-
628. 匿名 2022/10/24(月) 13:24:52
>>68
選べるよ。どの調剤薬局でもオケ。ただしそこの地域でレアな薬は、そういう患者や前例がないと置いてない薬局もあるから、初回は待たされたり取り寄せ次第午後受け取り、もしくは自宅郵送になるということはあった。
(次回からは需要発生したので、しばらくか分からんけど多少のストックは置くようになる)+1
-0
-
629. 匿名 2022/10/24(月) 13:30:15
>>3
60超えの年寄りがやってるような調剤薬局よりよっぽど良い
事務員してたけど当然のように素人が混合薬作らされたり分包機使わされたりして処方薬間違えてクレームとかよくあったから、調剤薬局は信頼できるところちゃんと選んだ方が良いよ+2
-1
-
630. 匿名 2022/10/24(月) 13:30:33
>>611
今でこそアマゾンばかりかネットでなんでも売ってるけど、薬局やドラッグストア減ってないから大丈夫よ。対面販売はなくならない。
買いたい時に欲しい、欲しい時に買いたい、あるいは現物を見て買いたい、これは不変の真理だから。+3
-1
-
631. 匿名 2022/10/24(月) 13:36:36
>>3
いいじゃん!いいじゃん!
薬剤師って調剤するだけで他に何かしてくれるかな?
薬について質問しても、先生に確認しますだし、
飲み合わせ大丈夫かこっちが指摘しないと何も教えない、最近体調どうですかぁぁ?とか聞いてこられて、
答えた所で何もしないし。直接受け取るメリットないもん+4
-2
-
632. 匿名 2022/10/24(月) 13:37:43
いつも30分とか門前薬局で待たされるからAmazon大歓迎だわ
レアじゃない薬なら待たなくてもいい薬局行くんだけど珍しい薬があるから対応してもらえないことが多いんだよなあ+3
-1
-
633. 匿名 2022/10/24(月) 13:37:53
>>103
そう、まわりに聞こえるバカデカ声で聞く人がたまにいるんだよ。
「どうしたの〜眠れないの?」っておばちゃん薬剤師に聞かれたことがある。悪気のない明るさをはじめて恨んだわw+5
-1
-
634. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:12
>>618
大手の調剤薬局だってヤマトで送ってくるよ。日本調剤も。いつも無い薬だから何月何日に次来るから仕入れとけと言っても、3回に2回は忘れてる。全くの無能。それで指導料とか取るんだよ。+6
-1
-
635. 匿名 2022/10/24(月) 13:53:07
必死な薬剤師だか事務がいるw
薬剤師は作る側にまわれるように頑張って。+2
-2
-
636. 匿名 2022/10/24(月) 13:58:16
>>430
今も飲み合わせは処方箋入力すると機械で出てくるよ。
全部ひっかかってくるから、全く使えないけどね。
+3
-0
-
637. 匿名 2022/10/24(月) 14:04:41
>>630
これだけネット銀行とか言われてて銀行無くなってないし、ネットスーパーって言われててスーパーもコンビニも無くなってないしね。+3
-0
-
638. 匿名 2022/10/24(月) 14:05:01
>>8
ふるっ。
今ネット予約できるから滅多に待たされることもない。+4
-0
-
639. 匿名 2022/10/24(月) 14:05:52
自分の行く薬局は凄く感じが良いんだけど、貰う薬の質問をするとすぐ「医師に聞いてみますね」となる
質問の仕方が悪いのかもしれないが、こっちは「これは絶対飲めない」とかではなく薬の比較を只単に聞いているのだけど
まあ医師の責任において出しているからそっちに聞くのは当たり前だが・・・
最近は自分でネットで調べればすぐ分かることなんだけどね
+2
-1
-
640. 匿名 2022/10/24(月) 14:05:53
一生飲む薬のために病院行って2時間待ちして診察、1時間待ちして会計、30分待ちして調剤薬局で薬もらってたまに必要ない血液検査もされて時間とお金の無駄を感じてる
体調に気をつけながら通販で薬買えるならだいぶ節約できる+4
-1
-
641. 匿名 2022/10/24(月) 14:06:00
>>598
どういう仕組みなのか詳しく説明していただけますか?+1
-0
-
642. 匿名 2022/10/24(月) 14:13:55
>>637
食料買い物や銀行と
たまに使う人が大多数な、調剤薬局は比較にならない。
現にたまに使う買い物の本屋なんか
閉店してるし、レンタルビデオなんかどこにある?って位、少なくなってる。
危機感持った方が良いですよ。+3
-2
-
643. 匿名 2022/10/24(月) 14:16:17
>>631
血液検査で気になる事が後から気づき
薬剤師に聞いたら
先生に聞いてくださいっ キッパリ
確かにと思ったよ
薬剤師は薬を渡す係しかないから+3
-2
-
644. 匿名 2022/10/24(月) 14:19:54
>>370
あんなガラガラなのにね、、😨+1
-1
-
645. 匿名 2022/10/24(月) 14:22:43
最近プライムでお急ぎ便にしても2日くらいお届け予定日過ぎるし、退会しようか迷ってる
結局実店舗で買うのがいちばん手っ取り早くない?+2
-0
-
646. 匿名 2022/10/24(月) 14:25:04
こういうのってレセプトどうなるんだろう
普通の薬局みたいにAmazon〇〇店ってなるのかな+1
-0
-
647. 匿名 2022/10/24(月) 14:25:38
これは忙しい人には朗報だよね
少し前までアマゾンは利用してなかった
理由は評判が悪かったのとポイントが付かないことだが、今では殆どAmazonを利用している
やっぱり楽天より物の種類が豊富と送料無料が多いこと+2
-1
-
648. 匿名 2022/10/24(月) 14:29:31
>>605
>>607
分かってたけど事務って書いたら途端に馬鹿にされる。学校行って専門知識身につけたって事務ってだけでこの反応だもんね。分かっちゃいたけど、地味に落ち込むわ。+4
-0
-
649. 匿名 2022/10/24(月) 14:40:22
>>643
血液検査の内容は薬剤師関係ないから当たり前じゃないか?それ薬に関してのことじゃないし。
質問下手か⁈こっちも薬剤師の範疇で答えられることを質問しないと意味ないよ。ハサミもそうでしょ?こっちも馬鹿じゃないんだから、意味ある使い方しなきゃ。+1
-4
-
650. 匿名 2022/10/24(月) 14:53:46
>>642
調剤薬局は、処方薬入手するには必要不可欠だから、結局大多数が利用してると思うんだ。誰でも利用せざるを得ない時があるっていうか。
本やレンタルビデオ屋とは違うのでは?
あってもなくても一応暮らせる、なんなら一度たりとも使ったことがなく、これからもおそらく無縁だろう、と言い切れる人もいるような物販品やレンタル屋とは違うと思うよ。+1
-0
-
651. 匿名 2022/10/24(月) 15:13:20
>>1
いうて毎月決まった薬をもらうだけなのに、いちいちネットで手配&配送なんてやってられるか。
クリニック近隣の薬局に寄ってそのまま受け取ればその場ですべて完結すること。済ませられることは一気に済ませた方が楽。(感覚としてはほぼワンストップ作業)
そうすれば、帰宅してから不意に来る配送ピンポン待ちもないし、置き配にしても取りに行く手間がなくていい。(感覚としては二度手間)+5
-2
-
652. 匿名 2022/10/24(月) 15:43:14
>>642
銀行は薬局より行かないよ。
記帳するのに仕方なく年に何回か行く程度。+5
-0
-
653. 匿名 2022/10/24(月) 15:52:12
>>556
?法律できまってるから+0
-0
-
654. 匿名 2022/10/24(月) 17:09:42
>>651
毎月の診察がオンライン診察だから、アマゾンの手数料しだいでは利用したいかも。
ガソリン代もあがってるし、田舎民にはありがたい。+2
-1
-
655. 匿名 2022/10/24(月) 17:26:25
>>626
ヤマトの上層部がAmazonと契約しちゃったことが原因らしい。
数億円でうちと契約してくださいって言われたとか。
ヤマトの荷物のほとんどがAmazonになっちゃったから、どうしようもないみたいな事言ってたような…+1
-0
-
656. 匿名 2022/10/24(月) 18:11:47
>>654
過剰な割引は疑義が入るよ。現行の大手だってポイントつけることに対してグレー判定だし。+5
-0
-
657. 匿名 2022/10/24(月) 18:12:22
>>623
ほえー。アメリカっぽい。+1
-0
-
658. 匿名 2022/10/24(月) 18:14:19
>>602
元々お金持ち家庭出身も多いから学生の時からレクサスやBMWにのってるよ。+3
-1
-
659. 匿名 2022/10/24(月) 18:44:58
>>653
衰退していくね+1
-3
-
660. 匿名 2022/10/24(月) 18:50:43
>>19
なんでも国のせいにするのはどうかと思う
なら早く有能国家に行ってください+2
-4
-
661. 匿名 2022/10/24(月) 19:15:16
ドラッグ、薬局減ったら病院にもう少し人来てくれるかな+0
-2
-
662. 匿名 2022/10/24(月) 19:23:14
>>660
だから人が減る+1
-2
-
663. 匿名 2022/10/24(月) 19:47:26
>>61
でも、アマゾンより楽天の方がサービス良いのは、なぜ?+2
-1
-
664. 匿名 2022/10/24(月) 19:49:31
薬局ってプライバシー無いんだよね。
店舗によるのかもしれないけど、今まで行ったとこはカウンターにフルネームで呼び出しされ症状聞かれて薬のこと説明されてってやりとりが他の人に丸聞こえ。
病気や症状によるけど婦人科、心療内科とかちょっと嫌だなって思う。+3
-1
-
665. 匿名 2022/10/24(月) 21:01:14
>>662
あなたは黙って早くネット注文に切り替えるか、有能国家に移民しなさいな。ただし、そんなとこがあるならねw
あなたみたいなのが、人が減る心配しなくてもいいよ。待ち患者が減れば私が早く薬受け取れますから。+3
-3
-
666. 匿名 2022/10/25(火) 03:43:45
>>642
薬品って結構デリケートだと思うので清潔で適温な倉庫が必要ですよね? アマゾンが自前の倉庫に薬品を保存する場合まず管理状態が問われます、食品と同じように薬品には使用期限があるから、本や衣服みたいにいつまでも倉庫に置いておけない、廃棄分が相当出ると思います
そう考えると現在存在する調剤薬局と配達契約を結んでウーバーイーツや出前館みたいに届けられた方が現実的ですよね?+3
-2
-
667. 匿名 2022/10/25(火) 06:52:24
>>665
自己中wwwww+3
-1
-
668. 匿名 2022/10/25(火) 13:28:06
普通の薬局でカウンターの後ろにあるようなせき止めを未成年が買えちゃうようになる+2
-0
-
669. 匿名 2022/10/25(火) 13:42:38
>>631
6年大学まで出てるのにねw+2
-2
-
670. 匿名 2022/10/25(火) 18:06:27
Amazonで、品物頼んだら、雑に入れてあった。
医薬品も雑に扱ってはダメじゃない?+2
-1
-
671. 匿名 2022/10/26(水) 12:01:54
>>651
あなたんとこは薬局が空いてるんだね
都内は30分かそれ以上まつのもめずらしくない
あんなとこでまってて病気うつされたら嫌だし、
処方箋だして、後で取りに行くのもめんどい
私はAmazon薬局まってるよ+1
-0
-
672. 匿名 2022/10/26(水) 12:03:18
>>669
薬の開発するんじゃなきゃ、6年もいらないよね+1
-0
-
673. 匿名 2022/10/26(水) 12:05:28
>>240
薬剤師でしょ
医師はいつもの医師の処方箋+0
-1
-
674. 匿名 2022/10/26(水) 12:07:13
>>666
今でも、私は薬局から黒猫で届けてもらってるよ
出前館やウーバー頼むより信用できるし、多分安い+0
-0
-
675. 匿名 2022/10/26(水) 12:09:08
>>623
Amazonはヤマトに配送断られたよね
今さらそんなルート持ってるの?+0
-0
-
676. 匿名 2022/11/01(火) 17:01:52
>>3
最近アマゾン問い合わせでびっくりしたんだけど、カスタマーはほぼ中国人だよ。
アマゾンのアカウント停止、登録クレカ解約した。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
