-
1. 匿名 2022/10/23(日) 13:11:41
愚痴りませんか?
主は認知症の親を近所でサポートしてます
ヘルパーさんたちに助けて貰ってるけど今も30件以上の着信があり、しんどいです
わたし、32歳
正直、子育てやパート、家事やらで自分の生活で手一杯なのに…
介護が苦で事件があるのは他人事ではないと思ってます+350
-5
-
3. 匿名 2022/10/23(日) 13:13:03
最近の介護は給料高いね
地方だけど求人見たら介護の夜勤込で
日給2万円超えてた+2
-53
-
4. 匿名 2022/10/23(日) 13:13:55
>>1
お疲れ様です
そりゃー心身ともにしんどいですよね
ほんとに辛い
頑張りすぎないようにしてください+187
-4
-
5. 匿名 2022/10/23(日) 13:14:32
+7
-6
-
6. 匿名 2022/10/23(日) 13:14:55
+56
-0
-
7. 匿名 2022/10/23(日) 13:15:01
>>2
あなたは高齢の御主人や親を介護している
高齢者なのですか?
+56
-4
-
8. 匿名 2022/10/23(日) 13:15:15
うちはいつも面倒を見てる私と母からみたらボケてるのに母の兄弟や近所の人はボケてると認めてくれない、毒吐きババァの介護に疲れました。同居じゃないから嫌になったらすぐ帰ってくるんだけどスイッチが入ると人格否定までしてくるから、何度やってしまおうと思ったことか。わたしも介護事件はほんと他人事じゃないと思ってます。+166
-1
-
9. 匿名 2022/10/23(日) 13:15:32
>>7
かまっちゃダメだよ+40
-1
-
10. 匿名 2022/10/23(日) 13:15:48
>>3
職業じゃなくて家族の介護+25
-1
-
11. 匿名 2022/10/23(日) 13:16:25
>>2
想像で言うのは簡単だよね。+61
-0
-
12. 匿名 2022/10/23(日) 13:16:26
>>9
あっそういう方だったのですね
失礼しました+18
-1
-
13. 匿名 2022/10/23(日) 13:17:09
>>1
32歳だと親御さんいくつくらいなんだろう
まだ60代とかじゃないの?
それで認知症は大変だね+115
-2
-
14. 匿名 2022/10/23(日) 13:17:16
+35
-2
-
15. 匿名 2022/10/23(日) 13:17:55
>>7
ヘルパーついてんだろ?甘えや+1
-67
-
16. 匿名 2022/10/23(日) 13:18:49
>>1
マイナスだろうけど、私なら逃げちゃう。
家族とはいえ情で自分の人生犠牲にしたくない。
その状況から逃げるにはどうしたらいいのかな。
行政に相談してみて。
+62
-25
-
17. 匿名 2022/10/23(日) 13:19:13
>>11
ヘルパーついてるのに?+2
-34
-
18. 匿名 2022/10/23(日) 13:19:43
30件以上も電話をかけてきたのは親御さん?私も実家の近くに住んでいてヘルパーさんのお世話になりながらサポートしていたのだけど認知症が進行すると電話のかけ方も分からなくなってしまい自活無理になったよ。+79
-2
-
19. 匿名 2022/10/23(日) 13:21:48
終わりが見えないのが辛いよね。+64
-1
-
20. 匿名 2022/10/23(日) 13:21:56
32才なら親御さんはまだ若いんじゃない?遅くに産まれた子なのかな。
私は早くに両親を亡くしたので介護の苦労を知らないままアラフィフになりました。周りはやはり色々と苦労があるようで、本当に大変だなぁ、と思います。
皆、終わった後にもっと優しくしてあげれば良かったと後悔してますが、介護してる時点ですごく親孝行してると思います。頑張って、と気安く言うなと言われそうですが、それしか言葉がみつかりません。いろんなサポートを利用して少しでも主さんの負担が軽くなりますように。+84
-14
-
21. 匿名 2022/10/23(日) 13:22:09
私も少しだけど介護を経験したけどケアマネさんって『お父さんの介護頑張りましょうね!』という人が多いと思う。ウチは限界がきて病院の相談室みたいところにヘルプ出して病院へ入れてもらったよ。主もケアマネに遠慮しないで関係機関いろいろなところに相談してね。ケアマネも医師の指示がないと何もできないんだから。+85
-3
-
22. 匿名 2022/10/23(日) 13:22:51
要介護5の母親の在宅介護をしているけど、この前退院したばかりなんだけどはやくも膀胱炎っぽい。
心配事ばかりでつらい。+110
-1
-
23. 匿名 2022/10/23(日) 13:23:04
もっと勉強して稼ぐ仕事に就いときゃ良かった
金さえあれば解決できるのに
テキトーに就職してテキトーに結婚してすぐ仕事辞めてそういう風にダラダラ生きてきたツケが回ってきてるんだと思ってる
親を高級老人ホームに入れてるバリキャリの友人が羨ましい+129
-3
-
24. 匿名 2022/10/23(日) 13:23:07
>>17
やったことない人が想像できないのはわかるけど、思い遣りがなさ過ぎるよ。
あなたはそういうことを言わない、書き込まない努力をしたらどうかな。+48
-0
-
25. 匿名 2022/10/23(日) 13:23:36
>>2 子育て中の未来ある子供にかける時間、気力が削り取られるストレスがわからないの?
+15
-2
-
26. 匿名 2022/10/23(日) 13:24:00
尊敬してます!!+2
-9
-
27. 匿名 2022/10/23(日) 13:24:59
>>1
施設に放り込めない?逃げていいのよ。
生活保護受けるように申請してもう金銭的にも体力的にもサポートできませんってできるよ。+88
-12
-
28. 匿名 2022/10/23(日) 13:25:07
私の父はまだ72歳。だから入浴排泄食事は自力で出来るけどオムツしてたまに風呂にちょっとウンチ漏らしたりする。
耳が遠いせいなのかトンチンカンな事言ったり、メッチャ歩くの遅いくせにやたら出掛けたがったりイライラさせられる毎日。
寝たきりや徘徊の人の介護してる人達と比べると何倍も良いほうなのは分かってるけど、それでも現状がしんどい。
これ以上悪化したらホントどうしたら良いか分からない。
父が死なないなら私が早死にしたいわ。
+135
-1
-
29. 匿名 2022/10/23(日) 13:26:52
介護っていつまで続くか先の見えないものだしね
介護度により給付金がアップしたりしてくれると助かる+69
-2
-
30. 匿名 2022/10/23(日) 13:28:02
>>18
トピ主です
一人暮らしの父です
ムラがあって、電話掛けるけど耳に電話を当てれない。会話にならないのにひたすら着信があったり…
今日はちょっとは会話になりましたが、お前(私)に電話が通じない!電話がおかしいんや!!ゴソゴソ…ブチ…の繰り返し
私が話しても通じない
施設も検討してますが中々…
本人も不安そうなのはわかるけどこっちも疲れてきて、本当難しいですね…+94
-0
-
31. 匿名 2022/10/23(日) 13:28:12
私はたった2年半だけど母親の看病や世話
さまざまな手続きをやったけど
(1年は自分の家族と離れてほぼ同居)
電話鳴る度ドキッともするし
あーまた母親関連の連絡かーと嫌にもなった
いい連絡なんてないから
亡くなって悲しさよりホッとした
もう様々な対応しなくていいんだと
悲しさを感じられる距離でいたかった
+148
-0
-
32. 匿名 2022/10/23(日) 13:29:12
>>1
事件を起こしてしまったら本末転倒だよね
精神的に限界が来る前に施設に入れた方が良いよ
金銭的で厳しいならそれも福祉で何とかなる
日本は福祉関係はかなり充実してると思うよ
日本人なんだから制度を利用したらいいよ+21
-5
-
33. 匿名 2022/10/23(日) 13:29:49
>>13
70歳です
脳梗塞の後遺症です
思ってたよりも早くて…
あと10年元気でいてほしかったです+93
-1
-
34. 匿名 2022/10/23(日) 13:30:27
32歳で介護は辛いですね。
早く終われば後が楽、と考える事も出来るけど、若い時期を犠牲にするのも可哀想、、、+60
-1
-
35. 匿名 2022/10/23(日) 13:30:44
うつ病と認知症の親の介護してます。
私は介護うつになり心療内科に通院しながら介護してます。
本人が拒否していて介護サービスは利用していません。
+53
-2
-
36. 匿名 2022/10/23(日) 13:31:35
>>1
とてもわかります。お疲れ様です。
私も祖母と、認知症の親戚の介護で疲れてます
私は25歳で祖母は89歳、親戚は95歳です。
2人とも拒否して暴れて介護申請できなかったのですが、何度も何度も話していくうちにやっと最近申請して、ケアマネさん(ヘルパーさん)が来てくれるようになりましたが、それも拒否
手続きするのも大変で、平日に何度も仕事を休んだり地域の支援センターにもお世話になりましたが仕事中頻繁に連絡来るのに疲れて…でも頑張れば少し楽になれると思ってたらまさかの拒否で疲れました
同年代は結婚したり、遊んだりしているのにこれから先私は二人の面倒を見続けなければならないかと思うと押し潰されそうです。結婚もとてもできません+114
-2
-
37. 匿名 2022/10/23(日) 13:31:37
>>25
施設に入れないのはなぜ?+1
-13
-
38. 匿名 2022/10/23(日) 13:31:48
>>1
かつてのうちみたいだな。毎日時間問わずで電話きてたよ。
深夜帯は辛かったな。
潰れる前に施設に入れることを検討した方がいいですよ。+41
-1
-
39. 匿名 2022/10/23(日) 13:32:24
>>27
そう簡単に生活保護はおりないよ+24
-3
-
40. 匿名 2022/10/23(日) 13:32:30
主さんもみんなも施設に入るようとりあえず行動してほしい…
可哀想じゃないからね。+11
-11
-
41. 匿名 2022/10/23(日) 13:32:59
>>23
でもさ…バリキャリだって親の介護費用にじゃぶじゃぶお金使うために努力したわけじゃないだろうに不憫だわって思っちゃう…親の介護費用なければ自分の資産になるわけでしょ?介護って負担デカすぎるよね…+167
-0
-
42. 匿名 2022/10/23(日) 13:33:22
>>37
よこだけど、簡単には入れないみたいよ
空きもない+17
-0
-
43. 匿名 2022/10/23(日) 13:34:55
>>20
介護の仕事をしてた時、まだ50代でアルツハイマーや脳血管性の認知症の利用者さんいたよ
子供はまだ若い+31
-1
-
44. 匿名 2022/10/23(日) 13:35:00
>>6
鬱でなくとも眠れないよナースボタン持たせてるから夜も2、3回は起きる+11
-0
-
45. 匿名 2022/10/23(日) 13:35:18
>>39
その手続きの苦労とるか、介護の苦労とるかどちらも大変だけど検討してみてよ。+19
-3
-
46. 匿名 2022/10/23(日) 13:35:50
>>15
ヘルパーはなんでもしてくれないよ。
あなたはニートなんだから介護やりなよ+48
-2
-
47. 匿名 2022/10/23(日) 13:37:13
>>42
これも空きができたら連絡してもらうこともできるよ。+5
-8
-
48. 匿名 2022/10/23(日) 13:37:21
>>4
ありがとうございます
本気で在宅介護してる人に比べたら…って思う気持ちもあるけど
自分の出来る範囲で。と割り切ろうとしてます
深入りしすぎると共倒れになりますもんね
ほどほどに頑張ります+26
-0
-
49. 匿名 2022/10/23(日) 13:38:31
>>31
お疲れ+34
-0
-
50. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:01
>>1
判断能力が落ち、連絡が頻繁に入り仕事も続けられなくて仕事減らすことに。
本当は仕事したいのに。
月に7.8回、多い時は12回位対応して精神的にしんどい。
家事育児仕事と辛いけど、何が疲れるかと言えば兄弟がいるのに近況を聞いてくれる連絡が全く無い事。
それで母が死んだら生命保険受け取りが半分受け取りっておかしくないかと思う。
判断力が落ち過ぎて受取人割合も変えられないし、私の負担は報われない。+72
-0
-
51. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:03
さっき別のトピにいらした方かな?
私も母の認知症に悩まされました。
実家の父と弟が母を何とかしてくれとなり、介護申請から何からやりました。
母は主に昼夜逆転から徘徊、暴言や妄想からの暴力が酷くて手をつけられませんでした。
仕事、家事一切、子育てしながらは本当に身体やメンタルにきます。
私も記憶があまりありません。
施設入所は考えられないでしょうか、、?
+18
-1
-
52. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:10
>>1
主さんは一人っ子ですか?それとも兄弟いるけど1番近くに住んでるから主さんが見ている感じですかね…?
本当にきついならケアマネジャーに相談してヘルパーさんの利用回数を増やすなり、デイサービスやショートステイを検討してもいいと思います。自分の子育てと被るの本当に大変だと思うので。。+30
-1
-
53. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:26
32歳って若いから、おそらく子育てもまだまだ手もお金もかかる時期ではないですか?
それに加えて介護というのは、本当に大変ですよね、きっと。
兄弟や親戚など、協力してもらえる人はいますか?
主治医やケアマネなど、相談できる人はいますか?
愚痴を聞いてくれる家族や友人はいますか?
とにかく、頼れる人やサービスに頼りながら自分ひとりで抱え込んだり、無理しないようにしてくださいね。+36
-1
-
54. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:56
>>1
うちは夫婦で義母みてるし遠方だから近場や同居の方に比べたらかなり楽してると思うけど、電話の着信の件わかる
ケアマネ経由でデイから破損や紛失の連絡があり対処が終わらないうちにまた別の件で着信
そうやって対処しても手配した物が品番違いとかヘルパーさんの勘違いとかあって、認知が進んでる時はトラブルも増えていき1日潰れることも
仕事してないからいいけど、自分の通院で半日以上電話に出れない時はハラハラする
+21
-0
-
55. 匿名 2022/10/23(日) 13:41:00
>>34
子育てと違っていつ終わるか分からんのが怖いよ…
+44
-0
-
56. 匿名 2022/10/23(日) 13:41:06
>>1
そのままのお気持ちや事実をケアマネさんにお話しして、ショートステイ等で主さんがちょっと休めるようにしてもらえないかな、、、。
もうされてたら、すみません。+14
-0
-
57. 匿名 2022/10/23(日) 13:41:42
>>15
ヘルパーだって時間制限ありきで来てんだよ
1時間程度を1日3回だったとしても空き時間は必ず出るもんで
万能サービスじゃないことを理解しましょうね+43
-1
-
58. 匿名 2022/10/23(日) 13:42:59
>>23
そもそも、親のツケだよ。
親がしっかり蓄えてくれてたら…
うちらよりも昔はお金あったと思う+81
-1
-
59. 匿名 2022/10/23(日) 13:43:25
>>41
それでも自分で介護するよりは100倍マシだと思う
親の介護にじゃぶじゃぶ使っても、それでも自分自身の生活維持できるだけのお金が残るとか羨ましいよ+52
-2
-
60. 匿名 2022/10/23(日) 13:44:06
私の場合は、まだマシなほうなんですが
母なんですけど病気からの後遺症で身体左麻痺になってしまい、週3はデイサービスに通わせてます。
もうこの身体になって何十年経ってるのですが、
年取るたびやはり衰えがでてきてしまってます
来月で61歳なんですが、一点杖から4点杖からの今は車椅子生活になってます。
何言ってもまったく聞かず、全否定されます。
施設に入れたいが、料金がそこそこするので入れられる事ができないので我慢してますw
+40
-0
-
61. 匿名 2022/10/23(日) 13:44:38
>>47
1人の空きに対して何人待ってるんでしょうね…+12
-0
-
62. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:34
愚痴もあるしストレスもありますけど
他人から介護疲れしてない?とか言われると腹立ちません?
私、両親介護してるけど
お姑さんから
「介護疲れなってないか心配だといつも家で話してるのよ』
って言われた
いや、旦那の事でストレス溜まってますけどねと思ったよ
+45
-1
-
63. 匿名 2022/10/23(日) 13:46:19
介護疲れでトピ覗いたけと、何か余計に疲れさせるコメントがチラホラ
よかれと思ってるんだろうけど知ったかや押し付けっぽいアドバイス、ただ他人が大変なのを見て感銘したいだけの人いるね
こういうトピってすぐに介護職の人のアドバイスじゃなくて押し付けのコメント大会にもなるし+33
-2
-
64. 匿名 2022/10/23(日) 13:48:12
>>47
入居はショートステイ(もちろん料金は高い)をロングで利用して待っている人優先なので、行動せずに自宅で待っているだけの人なんてよっぽど運が良くないと空きは回ってこないよ。+17
-0
-
65. 匿名 2022/10/23(日) 13:49:34
>>61
その施設一軒ではなく、複数の施設を同時に。
お金の問題も正直生活保護でいけるし、簡単におりないとはいえ、そうやって施設生活している老人は実際沢山いるから可能。日本人のための制度で日本人が苦しんでるなら堂々と使って欲しいと思う。
生活保護だけど入居できる施設だってもちろんある。+4
-5
-
66. 匿名 2022/10/23(日) 13:50:09
デイサービスは嫌がるの?
父が60代から10年介護したけど週6で通所してたよ。家でお風呂いれなくて良いし、そんな風に電話もかかってこないし、友達もできたみたいだしすごくよかったよ。+7
-7
-
67. 匿名 2022/10/23(日) 13:50:11
>>23
ツケが回るってやめて欲しいし間違ってるよ。
私はバリキャリじゃないけど真面目に生きて来たし、仕事家事育児してる。
介護費用は親が貯めてくれて施設に預けてるが毎週行くし、病院受診も連れて行くし、家の片付け、管理もして金銭面も先が分からないから頭を悩ませるよ…+40
-0
-
68. 匿名 2022/10/23(日) 13:52:40
>>62
私は近所の目に疲れた
何で見て見ないフリできないんだろ+25
-0
-
69. 匿名 2022/10/23(日) 13:54:54
地区ごとに 包括センターてとこがあるからまずそこに 連絡してみるか 地区 町ごとに管轄の 社会福祉法人に連絡してみるか 役所に行くかだね
私の場合は 包括センターに連絡 集金主義的で 嫌になったけど この時点では 介助で 入院きっかけに 社団法人の サンハイツに連絡が行き 地区担当者が ヘルパーさんや 施設内でのお風呂など 予定を組んでくれた 勿論 お金が必要 朝9時~16時ごろまで お風呂 軽い運動 食事など 送り迎えも入れ 週2回で 月2万程度だった サービスや 介護のレベルによって 人それぞれ 値段が違うと思うけど びっくするほどでもない+3
-12
-
70. 匿名 2022/10/23(日) 13:56:36
>>69
主さんの状況だともう既に行ってると思うけど?+6
-0
-
71. 匿名 2022/10/23(日) 13:57:59
>>69なんか不思議な文章で内容が頭に入ってこない。
+49
-3
-
72. 匿名 2022/10/23(日) 13:59:04
>>68
在宅でつきっきりで私は介護しているけど、近所の独居の高齢者たちは羨ましくて気になってしょうがないみたいだよ。
独居の高齢者たちのご近所ネットワークがあるからどの立場にいても元気な高齢者の井戸端会議の話のネタにはなってしまうね。
要介護の親を抱えている身としては、よその元気なじいさんばあさんが羨ましいけどね。+36
-1
-
73. 匿名 2022/10/23(日) 13:59:25
>>28
介護して看護職だけど、動けて意思を持ってる方が介護は大変だと思う。
義母は要介護5で寝たきりだったけど、体が衰えてるから抵抗も無く、オムツ交換等も簡単だった。
実母は車椅子だけど、抵抗あり引っ掻いたり、睨んだり、文句言ったり、自傷したり、〜したい、〜したくないとまだ意思表示出来る、ナースコール押しまくりで、介護する側は大変…
+67
-0
-
74. 匿名 2022/10/23(日) 14:03:32
・包括支援センターに相談して介護申請する
・余裕を持って認定を受けること。本当に必要になってから申請すると時間かかるし、とても大変。
・施設はまだ早いと思っても、見学・予約はしておく(キャンセルはできるのでできれば複数)
・周囲の人に相談すること。+8
-9
-
75. 匿名 2022/10/23(日) 14:06:06
>>20
30歳で産んだとして60代だから若くない。もうすくで前期高齢者。+4
-3
-
76. 匿名 2022/10/23(日) 14:07:42
>>74それくらいなら介護中の人はとっくに知ってるしやってるよ。主はヘルパーって書いてるし。+12
-1
-
77. 匿名 2022/10/23(日) 14:08:56
>>30
横からすみません。
施設を検討しているのになかなか話が進まないのはやはりお父様が嫌がるからですか?
要介護どれくらいなんですか?+10
-0
-
78. 匿名 2022/10/23(日) 14:10:25
>>76
でもでもだってちゃんなだけだね。
そうやって楽になるよって経験した書き込みも、できる方法も別にいらないんだね。+3
-11
-
79. 匿名 2022/10/23(日) 14:10:25
>>34
私は30代半ばから10年自宅介護してました。幸い母と相性のよいグループホームに入居できてその後は楽になりました。
今50代後半で最近母親が亡くなりましたが、同世代は自分の体力も衰える中、介護をする人が増えてきました。
私は今の年齢から介護するのは想像しただけでも辛いので結果的には良かったです+28
-1
-
80. 匿名 2022/10/23(日) 14:10:57
>>43
子どもが中学生頃に施設に入所した方いるよ。+5
-0
-
81. 匿名 2022/10/23(日) 14:11:08
>>23
親御さんは年金出てないのかな?
少し手出しするだけで要介護5なら特養入れない?
特養なら安く入れるよね?+7
-4
-
82. 匿名 2022/10/23(日) 14:18:08
>>22
要介5なら特養に入れるよね
申し込みしてる?順番待ちが大変なのかな
+8
-7
-
83. 匿名 2022/10/23(日) 14:18:58
>>1
数年前まで母からの電話の着信が恐怖になり、
サイレントにしておいても履歴の数を見て溜息が出る日々。
その内ストレスから着信音で動悸がするし、会えば突発性難聴になる程のストレスの元になりました。
その後、母の病気もあり施設に入る事になり、母からの電話は着信拒否しても問題ないようにしてもらったお陰で今は自分の時間がある事に感謝です。
主さんも逃げたいですよね、なんとか自分と家族を大事にできる様になる事を願っています。+35
-2
-
84. 匿名 2022/10/23(日) 14:19:22
>>78楽になるってそんなことケアマネに全部説明されるし。介護中にそんなわかりきってること説教されるのって本当にうざったいと思うよ。
+16
-3
-
85. 匿名 2022/10/23(日) 14:20:06
漬物や海の幸、味の濃い煮物を増やすとかしたらダメなのかな。
本人は喜ぶし、寿命は縮まるし良いことだと思う。
丁寧な介護をしてる人って呼び出されたらすぐに行くし、病院で言われた通りに健康食を作ったり、嫌がるけど無理矢理病院に連れて行って病気を治そうとしたり、自分で自分の首を絞めてない?
適当に雑な対応をしてた人は早々に楽になってるし、心を鬼にしてお望み通り味の濃いご飯を出して、嫌がるから病院には行けないでいいんじゃないかな+17
-5
-
86. 匿名 2022/10/23(日) 14:21:34
>>35
私の母も鬱がひどく最近認知症なのでは?と
感じているところです。
鬱なので表情がなにも無く鬱だからなのか
認知症だからなのかの区別が難しいです。+13
-0
-
87. 匿名 2022/10/23(日) 14:21:44
施設いくらぐらいするんだろう、もうすぐ退院する70歳の父、レビーなんだけど看る家族がいないので、弟と私は施設に預けようと決めました。
まだ介護認定おりてないのですが、たぶん介護1かな、貯金700万、年金月10万、
何年ぐらい預けられると思いますか?+1
-1
-
88. 匿名 2022/10/23(日) 14:23:04
喜んで施設に入る人は極めて少ないと思います。
私の母親も入居は断固拒否して途方に暮れていましたが、施設長さんが認知症の人が入居すると返事したところで次の瞬間には忘れてるから意味ない、連れてきてくれたらなんとかすると言ってくれました
当日はドライブに誘い出し、施設では「ここ私の友だちの家。これから出張だから今日はここに泊めてもらってね」と言って別れました。しばらくは面会のたびに帰りたがったので、「明日帰ろうね」と毎回ウソついてました。
やり方の是非は置いておいて、これでお互いに怒りやストレスか軽減できたと思っています。どなたかの参考になれば。+47
-0
-
89. 匿名 2022/10/23(日) 14:24:59
>>85+2
-20
-
90. 匿名 2022/10/23(日) 14:32:17
義実家から
介護なんかヘルパーさんに頼んでこっちにゆっくり帰省したらいいといわれるけど
ヘルパーさんは短時間で帰るからなー
+16
-0
-
91. 匿名 2022/10/23(日) 14:33:15
認知症の親の介護を同居でしてます。
私は息抜きの時間が月に1回取れるかどうかです。
みなさん息抜きの時間どれくらい取れてますか?
+16
-1
-
92. 匿名 2022/10/23(日) 14:34:33
>>72
羨ましいじゃなくて、大変ねーみたいに見て来るんだよ+5
-3
-
93. 匿名 2022/10/23(日) 14:36:19
>>89
でたな。口だけ出して手は出さない親戚のババア。
嫁や孫などに対して家族でしょって言って介護を押し付け、介護に疲れているとこの言葉を押しつけるやつ!知ったかぶりの知識をひけらかす前に手を動かせ。スマホ打つ暇があるなら介護手伝え!介護やったことがある人はみんなこの言葉に傷つけられたんだ。消え去れ口だけババア+35
-4
-
94. 匿名 2022/10/23(日) 14:37:52
>>75
ガルちゃんって親の年齢と名前がキラキラかシワシワかのどうでもいいことが気になる人多すぎ+7
-0
-
95. 匿名 2022/10/23(日) 14:38:01
>>77
年齢と他人には分かりづらいのが認知症…
やっと要介護2になったところです
本人は出来るつもりでいるから、包括さんには困ったことはない。
大丈夫。と言うし…
施設もまだ必要ない。と…
便もオムツでしたり、部屋中便まみれのこともあるけど自覚がないみたい
病気がわかって、今年手術があったりでケアマネに落ち着いたころ、来年ぐらいと言われてます+27
-0
-
96. 匿名 2022/10/23(日) 14:42:27
>>27
放り込むって言い方はどうかと。+34
-8
-
97. 匿名 2022/10/23(日) 14:43:24
>>76
ガルちゃんのこの手のトピって毎度地域包括支援センター地域包括支援センター何で地域包括支援センターに行かないの!まずそれでしょ!って人現れるよね
私も何度その上からなコメントをされたことがあるだろうか
そういった仕事してたことあるから知ってますけど(笑)+21
-0
-
98. 匿名 2022/10/23(日) 14:46:46
>>87
うちの親の場合、1割負担の層で要介護3で毎月20万後半でした。
ちなみに埼玉県の越谷市の介護付き有料老人ホームです。
年金では賄えなかったので自己負担が月7~8万ほどありました。
+7
-2
-
99. 匿名 2022/10/23(日) 14:47:42
>>1
40代。働きながら、同居している80代の認知症の母を介護中。
介護だけでなく家事も全て私が担っているのでしんどい。兄弟いるけど親と仲悪いので頼りにならない。
平日昼間は介護施設に通っているので安心だけど、家にいる時は徘徊の恐れ等で目が離せず、せっかくの休日でも心も体も休まらない。排泄の失敗が多くて掃除や洗濯も大変。父親もそろそろ呆けが始まりそうで怖い。
昼間、会社で仕事している時が唯一ホッと出来ます。+41
-0
-
100. 匿名 2022/10/23(日) 14:52:34
>>92
たいへんね~って顔で見てるのはまだ親が元気な同年代の人たち
羨ましい〜って顔で見てるのは息子の嫁さんに嫌われてる年寄り+19
-1
-
101. 匿名 2022/10/23(日) 14:52:41
>>8
わかる
家では明らかに言動おかしく(動かなかったり、便で遊んだり)認知症症状がっつり表れているのに
外の人と会うと急に元気になって、一見まともそうに会話したり動きだしたりする
だからよその人はボケてないって思って、こっちが大げさに言ってるみたいな感じになって余計つらい
あれなんだろ+51
-0
-
102. 匿名 2022/10/23(日) 14:57:34
>>84
予約も生活保護受ける申請もしてないんでしょ?
打開策が説教って…+0
-7
-
103. 匿名 2022/10/23(日) 14:59:24
>>99
私もそうでしたのでどれだけ大変か想像つきます。
私はそれで限界を超えてしまい最終的には施設に預けました。
動き回れる認知症を介護するのは常に見張ってないといけないので気が休まらす、歩けなくなったら大声で呼ぶし。
夜間、何度も私を呼ぶ父を放置し布団の中で耳塞いで大泣きしてしまい限界を悟り施設入居になりました。
しょっちゅう面会に行き2年間は良好に過ごせたので良かったと思っています。
99さんのストレスが少しでも軽くなれることを願っています。
+34
-0
-
104. 匿名 2022/10/23(日) 15:03:11
>>91
月イチかなー
丸一日、美容院、ランチ、洋服や化粧品みたりする日があるくらい
他は2、3時間ゴロゴロする日が週2回ほど+6
-1
-
105. 匿名 2022/10/23(日) 15:10:33
>>23
高級老人ホームに入れる人は、そもそもが
資産沢山ある富裕層なんだから
自分たちが資金出して入所してますよ。
子供たちに迷惑かけたりしないから。
以前文化サークルで友人になったリッチな
おばあちゃんは高級老人ホーム入ってた。
現在は脳梗塞で寝たきりだけど
入所してるから家族は安心です。
+14
-0
-
106. 匿名 2022/10/23(日) 15:10:34
>>1
私もニュースで介護疲れから、親や配偶者を殺してしまうという事件を目にする度に、他人事じゃないなと思います。
以前なら「そこまで追い詰められる前に行政とか周りに頼めばいいのに」と思っていましたが、頼っても自分に降りかかる介護度合いは大きいんですよね。
それに特養に入るのは何年も順番待ちだし、
民間の介護付き老人ホームは毎月多額の費用がかかるし。
八方塞がりで事件が起きるのがわかりました。
私も80代の認知症で要介護4の父の介護を最初は頑張ってやってましたがわずか3ヶ月で連日の睡眠不足とストレスで精神崩壊してしまい民間有料老人ホームに入居させることになりました。
あのまま自宅介護していたら、発作的に事件起こしていたかも。
普段明るく元気が取り柄な私でもここまで追い詰められるので、介護って本当に本当に辛くて大変ですよね。+61
-0
-
107. 匿名 2022/10/23(日) 15:13:33
うち、親の友達が(独身)手術したからバス乗るの辛いし病院乗せていってとか
買い物連れて行ってたとか言ってくる
前はお朝に迎えにいったら、電話でないし
玄関施錠してなくて、様子みにいったら
いきなり意識不明だったから救急車呼んであげた。低血糖だったらしいけど
救急車からは、身内に連絡取るよういわれたから電話帳みたいなの持ってうちの親を救急車につきそわせて病院つきそった
なんとか、きょうだいの方が来てくれたけど『低血糖なんかで救急車よんだの?』ってキレてきてドン引きした
お昼の食事取らせるよう医師からの伝言を伝えたら、こっちもご飯なんか食べてないとブチ切れてきて心底引いた
半日パート始めて断るようにした
+19
-0
-
108. 匿名 2022/10/23(日) 15:15:34
>>106
私も、母トイレ付き添いで夜中寝れないから少しお昼する
その時間に隣の子供が学校から帰宅して家の真横でどんちゃん騒ぎする
注意してもやめないからブチ切れたことはある
八つ当たりみたいで本当恥ずかしいけど、今は静かだからよかっあ+16
-0
-
109. 匿名 2022/10/23(日) 15:22:45
>>91
母はデイサービスは行きたがらないのでなかなか自分の時間が作れませんでしたが、最近週1で通所のリハビリに通うようになったのでその時間が軽い息抜きができるようになりました。
と言っても3時間程なのでちょっとデパートに行くくらいです。夕飯はデパ地下で買うのが楽しみになってます。昨日はロイヤルホストでステーキをひとりで食べました!
普段も短時間なら出かけることができますが、トイレの時間を気にしてなかなかゆっくり外出できないです。
+39
-0
-
110. 匿名 2022/10/23(日) 15:25:38
>>36
手続き大変ですよね、窓口もひとつにしてほしい。
認定の時も普段の生活考慮してほしい。
病院の事情、役所の事情、介護施設の事情で手続きたらい回しにされた経験ありです。
自分の大切な家族の介護は、寄り添いたい気持ちや、ショックや色んな感情が入り混じりって心労がたえません。
+39
-0
-
111. 匿名 2022/10/23(日) 15:28:08
要介護4の母は毎日自宅でお風呂にはいるのですが、湯船から上がる時、お尻に力が入りたまに便が少し出てしまう時があります。
その後私も入浴するので、もちろんお湯も抜いて再度お風呂掃除もするのですが同じような経験がある方、お風呂掃除もしますか?
+6
-1
-
112. 匿名 2022/10/23(日) 15:37:35
>>93
要介護5の寝たきりの母親の在宅介護をワンオペで10年近くやっていますよ。
母親が大好きなのでなるべく長生きしてもらいと思って、食事に気を使って病院にも豆に連れて行っていますが、早く殺したい人がいるみたいでびっくりして保護責任者遺棄罪って知っておいた方がいいなぁと思って貼りました。
私は介護をやめて母親を施設に入れて働けと言われてつらい思いをしています。
母親との時間を大切に生きているつもりなので罵倒されると心が痛みます。
+7
-28
-
113. 匿名 2022/10/23(日) 15:37:44
>>2
老々介護中の当事者なの?お疲れ様。+1
-3
-
114. 匿名 2022/10/23(日) 15:45:57
>>112
世の中にはね、あなたみたいな人もいれば気持ちはあっても色々な事情があって辛い人もいるんだよ。
元々の関係が悪い人もいるしね。
あなたはあなたの自己満足で介護やって満足してればいいんじゃない?
ただそれを大威張りで私はこうだからそうじゃない人はダメ!って言うのは止めたほうがいいよ。
+34
-12
-
115. 匿名 2022/10/23(日) 15:51:59
>>86
親の心療内科の主治医によると高齢鬱と認知症の初期は症状が似ているそうです
鬱ならよく効く漢方薬があり、放置すると多くはそのまま認知症に移行するとのことでした
うちは漢方薬は効果なく結局アルツハイマーの診断が出てしまいましたが…+16
-0
-
116. 匿名 2022/10/23(日) 15:52:38
親の介護っていうと、可哀想とか犠牲になってとか
わたしには無理とか言う人の存在がストレスだなあ
+24
-2
-
117. 匿名 2022/10/23(日) 15:58:03
>>114
自己満足で介護ってすごい言葉を使いますね。
自己満足で出来るもんだと思われているのがうちの口だけだす兄のようです。
自己満足かぁ。みんなにそんなふうに思われているんですね。
だから在宅介護せずに施設に入れろと言われるのかぁ。
何か余計にもやもやしましたが現実を知ったような気がします。
ありがとうごさいました。+13
-2
-
118. 匿名 2022/10/23(日) 16:02:43
介護なんて本能に無い
全て情けでやってる+25
-0
-
119. 匿名 2022/10/23(日) 16:04:45
>>117
煽りがすごいwww+7
-7
-
120. 匿名 2022/10/23(日) 16:11:59
年始に20年近く介護した母を看取った
これまで寄り付きもしなかった母の独身きょうだいがすり寄ってくる。ここ見てもうこいつらの介護には絶対に関わらないと決めた+44
-0
-
121. 匿名 2022/10/23(日) 16:15:15
家の母も認知症で本人は診断も拒むし自宅に人が来るのも絶対嫌な人
どうしたら良いか地域包括支援センターに電話したけど結局自宅に保健師が来なくちゃダメとか病院で診断早くて受けないととか当たり前の事言われただけだった
わかってるんだけどやってくれないんだよ
保健師が自宅に来ていろいろみないとダメなの困るわ…+17
-0
-
122. 匿名 2022/10/23(日) 16:16:07
>>65
なんか理屈で詰めてくる男性みたい
大変だよねって共感で十分だと思う+14
-0
-
123. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:09
>>6
年寄り見てると生きてて楽しい?って面白いますねー。
よちよち歩いて、ゲハゲハ笑って、すんごい訛ってて、謎の独り言話して、顔は醜い、服は汚い。
+3
-14
-
124. 匿名 2022/10/23(日) 16:35:28
>>122
介護してる女だけどそういうのは要らないのね。
こういうのもあるよってコメントにはマイナスでただ共感してほしいだけね。
生活保護あると言えば簡単に受けれないと言うし、
(それは事実だし手続きももちろん大変。)
施設に空きがないと言うから複数待てばいつかはどこかが空くと言うとそんな簡単には入れないと言う。
全部大変だけど死ぬのを心待ちにするような心情になってからではほんとにもっと何も行動できなくなる。+8
-1
-
125. 匿名 2022/10/23(日) 16:54:34
>>81
特養とか民間三流ホームは入所者への扱いが酷いよ
一時金1000万代の高級ホームは流石の待遇してくれる+3
-9
-
126. 匿名 2022/10/23(日) 16:54:39
>>117
お兄さんはまともな感性の方のようですね。
あなたの勢いに負けて手を出せないってのもありそう。自分の価値観が全ての方とはいつまで経っても平行線ですよね。
因みに私も身内の介護、介護に関わるお仕事をしています。介護で大変な思いをしてる方を沢山見ているので、逆に罵倒しているあなたの言い分が許せなくて出てきました。
頑張られているのに自己満足だなんて、言い過ぎましたね。ごめんなさい。
まあ納得の行くように介護されて看取ってあげてくださいね。
+19
-5
-
127. 匿名 2022/10/23(日) 17:15:12
>>126
すみません、マイナス押そうと思ったのにプラス押してしまいました。+3
-2
-
128. 匿名 2022/10/23(日) 17:16:29
家事も出来なくなって物忘れの酷い認知症の母親が
ご飯食べても少しするとすぐ「何か食べるもの、おやつくれー」としつこく言ってきて
「ない」って答えても「あるでしょあるでしょ」って全く聞き入れない
だから少しクッキーとかお菓子を出しての繰り返し
(母は糖尿病もあるのに)
夜中もそれで起こされるし
私は精神的に参っている+18
-0
-
129. 匿名 2022/10/23(日) 17:29:02
>>121保健師に来てもらえばいいじゃない。会いたくないといっても保健師を入れてありのままの状況を見てもらえばいいのに。拒否すると言ってもカギのかかった部屋に籠城するわけでもないんだから。
+8
-1
-
130. 匿名 2022/10/23(日) 17:30:36
>>125
一概に言うのはどうでしょう?
うちの父の入居してる特養は10万前後ですが、とてもいい園ですよ。足腰弱くてヨレヨレだった父もリハビリのおかげで自力でしっかり歩けるようになったし、明るくなった。音楽療法で園の中に通いで入っている友達もスタッフも明るくて優しくていい園だよって言ってます。+16
-0
-
131. 匿名 2022/10/23(日) 17:31:28
>>125
そんなとこ入れる人なんて一握り。このトピに来て困ってる人に話しても仕方ないじゃない。
なんのマウント?+6
-1
-
132. 匿名 2022/10/23(日) 17:40:48
姑の介護生活が始まって(軽い認知症)5年目
四年目から支援から介護1になってヘルパーさんが来てくれるようになって本当に助かってる。
7月から急に立てなくなって寝たきりに
トイレはポータブルで頑張ってる。
田舎で介護は嫁がやるもの、な地域
旦那も頑張ってるつもりなんだけど、的外れで私の仕事が増えるだけだから頼めない
だから毎日のご飯の時に咽せたりすると
「誤嚥頑張れ」
と心の中で呟く
多分介護うつなんだと思う。
早く楽になりたい
時々自分が死ぬ方が早いかな?って思うと
+39
-1
-
133. 匿名 2022/10/23(日) 17:46:51
>>121
ウチの姑も介護施設やデイサービスは「オカシイ人が行く所」とか言っちゃう人で、トラブルメーカー
介護認定なんか「オカシイ人」がされる事
とか言ってた。
でもいよいよ自分で買い物出来なくなって
自分で通っている病院に行けなくなって初めて
自分から認定受けたいって言い出しました。
でも介護認定の人が来ても喧嘩売ってた。
でもそう言う人は多いらしく、気にしないって言ってましたよ。
呼んじゃえば何とかしてくれますよ。+18
-0
-
134. 匿名 2022/10/23(日) 17:48:16
こんな中、要介護1と要介護2を総合事業に入れようとする国はやばいね。
要介護2ヘルパーさんは週5回一回1時間ですみたいになるよ。デイサービスは週3回までとか。+3
-0
-
135. 匿名 2022/10/23(日) 17:49:52
>>127
いいんですよお+2
-2
-
136. 匿名 2022/10/23(日) 17:57:45
>>132
寝たきりなら介護度はもう少し上がりませんか?ケアマネさんに相談してみてはいかがでしょうか
すでに相談されていたらごめんなさい+5
-0
-
137. 匿名 2022/10/23(日) 18:15:05
主さんに比べたら全くの序の口ですが、今夫がコロナで隔離しつつ3食用意して、感染対策しつつ、配膳下膳、風呂等やって1週間疲れました。おかわりやらいろいろ要求してくるくせに、こっちの要求は言っても忘れてしまって、こっちは持病があるから感染したくないから、あちこちに飲んだもの等置いておかないでって言っても同じことをするし、腹が立ってきました。感謝の一つも口にせず、文句ばかり。今更にムカつくことを言ってきたのでもう喧嘩しました。夕飯持ってきません。
これで乗り込んできたら、私を殺す気だと思って離婚しようかとまで思います。介護の大変さが少しだけわかりました。感染対策は元々小児科の看護師でしたので、基本を知っているだけに夫のやり方にイライラするんだと思います。しかも言ってるのに聞いてない。聞こえてない。返事もろくにしないのに、要求メールだけはマメ。答えてもそれに対する返事はない。熱と呼吸状態を毎日聞くんですが「じゃあお前のも教えろ」とか意味がわかりません。張りあってるんじゃないんだけど…。介護される側のキャラも相まって本当に大変だろうなと思います。+3
-0
-
138. 匿名 2022/10/23(日) 18:43:41
>>136
ありがとうございます。
介護度は今月から4になりました。
これで特養に入れる!って気持ちに余裕は出ましたが
所詮田舎
親族も介護は嫁の地域なので…
実家も近くで兄夫婦が両親を介護して見送ったので
弱音は吐けません。
まぁ、これから10年なんて事は無いと思います(希望)ので頑張ります!+11
-0
-
139. 匿名 2022/10/23(日) 18:51:31
>>131
マウントじゃなくて我が家も資産貯蓄無くて今は小多機利用してる。
職員さんの気分でキツイ言い方されたり、失禁してても着替え使わずそのまま返されたり、拘束も力づくも有りだから、お金さえあれば施設を変えてあげたい。+1
-1
-
140. 匿名 2022/10/23(日) 18:54:19
要介護5の親を在宅介護。
一人で看てます。
もう限界。
ロウベンあり、暴言あり。
こちらも限界です。
逃げたい。+37
-0
-
141. 匿名 2022/10/23(日) 18:55:18
>>31
ガル民大好きな老後の手続きは結局子供を苦しめているよね+5
-4
-
142. 匿名 2022/10/23(日) 18:58:54
お金が潤沢にあったら、親を有料老人ホームに入れられるのに年金額だけの親のお金ではそれもできません。
家で介護中ですが、もうこちらの身体が持ちそうにないです。
精神科に通院するほどまいっています。
介護保険も利用しており助かってはいるもののそれも一時のことです。手続きすべて今では負担に感じます。
何もかもがギリギリです。
なんでこんなことになったのかと感じています。+19
-0
-
143. 匿名 2022/10/23(日) 19:06:00
>>139
スタッフの性格によって見てないところで何してるか分からない。それはお金をかけているところでも。
+16
-0
-
144. 匿名 2022/10/23(日) 19:16:11
>>138
適正な介護度になって良かったです。
ご家族それぞれの健康状態や事情がありますので、お兄さんが自宅でも138さんは施設にお願いしてもいいと思いますよ。無理をなさらずご自身の生活も楽しんでくださいね+9
-1
-
145. 匿名 2022/10/23(日) 19:16:50
>>1
トピ主さんと語りたいなー
周りにダブルケア、なかにいないもんね
いてもみんな口に出さないのかな?
繋がれる方法あればいいのになー🥲+11
-1
-
146. 匿名 2022/10/23(日) 19:26:10
>>36
手段としては、主治医に訪問診療して貰って、薬を飲むことです。事態を打開できる可能性はあります。+7
-1
-
147. 匿名 2022/10/23(日) 19:39:48
>>86
35です。うちの場合は最初にうつ病の診断。
うつ病が悪化して入院になりました。その病院での検査で脳の萎縮が見つかり、初老期の認知症との診断になりました。
気になる点があるなら、家族から言うと嫌がったりする可能性もあるので、今 通院されている主治医の先生から「○歳以上の方にはみんなさんに1度検査を受けることをお勧めしています」と伝えてもらえるようにお願いしてみてもいいかもしれません。+9
-1
-
148. 匿名 2022/10/23(日) 19:42:12
>>101
そうそう「ぜんぜんボケてないよ。そんなこと言ったら可哀想だよ」って非難してくるよね。
だったらあんたらがずっと見てろよって余計にストレス溜まるよね。+24
-0
-
149. 匿名 2022/10/23(日) 19:42:22
母が大病して体力が落ち、車に乗れないので週2でお世話しに通っています。
片道車で2時間。
こどもが保育園入れないので働けない。
うちだって余裕ある訳では無いので母の生活費で毎月カツカツ。。
介護認定ならないし、傷病手当もそろそろなくなる。
インスタで在宅や好きな場所で稼ぐ!みたいなやつのオンラインセミナー片っ端から聞いたけど最終的に受講料何十万とかかるって話。
親の生活費どうしていけばいいんだろ。
+15
-0
-
150. 匿名 2022/10/23(日) 19:54:08
>>33
高次脳機能障害ですかね。前頭葉やられると大変ですよね。28で親が倒れたのでお気持ちお察しします+10
-0
-
151. 匿名 2022/10/23(日) 20:04:27
>>117
横ですが、あなたのコメント読んで亡くなった母に弟が働きながら誠心誠意介護してくれた事を思い出し涙が出ました.大変だったろうに、もっともっと長生きしてほしかったと言っていました。
わたしも義父母の介護があり、何にもしてあげられなかった。でも色んな病気を抱えて最後は認知症だった母は弟のおかげで幸せでした。
あなたのお母さんもそうだと思います。
色んな介護、色んな苦労がありますが、いつかは必ず最後がある。その時亡くなった人を心から偲べることは尊いと思います。
+11
-0
-
152. 匿名 2022/10/23(日) 20:05:16
>>83
私も同じ経験があるからわかります!
着信があるたび動悸がしますね。
常に介護の事が頭から離れず、心が休まらない。
絶対に寿命が縮むと思う。+24
-1
-
153. 匿名 2022/10/23(日) 20:07:53
>>114
自己満足で介護やってる人なんていないよ
止むに止まれぬ なのが介護
母親を大切にしたいが故にあえて大変な在宅介護をしているつもりなのに
周りからは褒められないばかりか良く思われない辛さ
私はよく分かります
+22
-4
-
154. 匿名 2022/10/23(日) 20:08:45
>>37 私説に入れても転倒とかでケガしたら病院に連れて行ってと呼び出しがある。そのたびに通院付き添い、歯を折った日には何日も通わなくては行けないし、縫ったら後日抜糸とか色々ある。 介護保険や障害年金とか申請、更新とかとにかく呼び出しやら手続きやらやることいっぱいで余裕なんかない。
夜は寝られるようになるけどね。
+12
-1
-
155. 匿名 2022/10/23(日) 20:16:07
>>149
親の貯金もうちの貯金も尽きて、生活保護を申し込んだよ
私自身もだいぶ生活や精神的に落ち着きました
家があっても売っても仕方ない値段ならそのまま住めるよ
とりあえず相談しに行くほうが良いかも
介護認定がつかないのは辛いね…+9
-0
-
156. 匿名 2022/10/23(日) 20:21:41
>>145
トピ主です!
ダブルケアは中々居ないですよね…
ママ友の親が手伝いに来てくれるとか聞くとなんか切なくなる
介護経験者と話すことはあっても、子育て終わったあとから経験とか
経験したこと無いのに興味で聞いてきては口出してきたり…
ダブルケア中の人と喋りたいですよね~+17
-0
-
157. 匿名 2022/10/23(日) 20:49:52
>>1
同居で介護中ですよー。先週ついにお下の失敗をして脱衣所が大惨事になりました…。精神的にめちゃくちゃやられてゲッソリです。感情ない、言葉もあまり発しない、足腰弱って一日ボーっとしている。デイサービス嫌がって訪問だけの日々だけど、明らかに体が弱って来ているので一時的に老健に入らないか相談する予定です。
もうね、本当に辛いししんどい。休日でも全く休めない。大事に育ててくれた親に向かって死ねと言ってしまって自己嫌悪です…。+42
-2
-
158. 匿名 2022/10/23(日) 20:57:36
>>155
返信ありがとうございます。
母は独り身でアパートに住んでいます。
祖父母の介護がこれから始まるって時に母の病気が見つかって。。
生活保護も視野に入れていますが、通院に車が必要でタクシーだと往復8,000円ほどかかるので体力が戻れば車を運転して欲しいと思ってます。
生活保護は車が持てないですよね。
田舎なのでそこが心配です。+3
-0
-
159. 匿名 2022/10/23(日) 21:29:46
>>157
わかるよわかる
私なんか、いつ介護から解放されるんだろう
早くその日が来てほしいって、毎日願ってる
4ねと思っている気持ちを責めず、自然な気持ちだと思うようにしてから
少しだけ楽になれました
自己嫌悪になんかならないで!
あなたはすごくがんばってるよ+36
-1
-
160. 匿名 2022/10/23(日) 21:33:32
>>31
私も、自分の家族と離れ、母親の面倒見に実家に
兄弟いるけど、仕事してるからあてにはならないしすぐ、施設入れるか言うし
もう少し見てから、施設入れるか?言え思うんだよね
すみません、愚痴でした
貴方様もお疲れ様でした。
少しはゆっくり出来るようになったかな?+12
-1
-
161. 匿名 2022/10/23(日) 21:55:29
>>21
別に指示がなくてもどういう風にしていくか流れを作ることはできる。医療面では医師必要だけど横の連携が上手く作れないケアマネだっただけ。+6
-0
-
162. 匿名 2022/10/23(日) 21:56:44
>>158
事情が重なり大変ですね
通院のためのタクシー代は出ます。
でも、生活するために車が必要な地域もありますもんね
情報を知っておくだけでも後々選択することも出来るので一応伝えておきますね
無理しないでね
+3
-0
-
163. 匿名 2022/10/23(日) 22:14:38
私も同じ32歳で介護してます。私は祖母の介護です。
同世代の子はみんな出かけたりしてるのに、入浴介助や食事の提供などで自由な時間に出かけられないのが辛い。
できる限りサービスは使ってます。ショートステイも増やしてもらってます。でも、施設に入らない限りは、必ず家族が介護見守りする時間がでてきます。そこが問題だよなぁといつも思います。
+14
-0
-
164. 匿名 2022/10/23(日) 22:15:56
介護で思うように働けない。こういう場合って経済的な補助なんてないよねえ。
介護って仕事にも影響するから、なにか補助が欲しいななんて甘い考えだけど、正直思ってしまう。皆様はそんなこと思いませんか。+27
-0
-
165. 匿名 2022/10/23(日) 22:16:22
>>27
自分の親に対して放り込むって言い方が凄いね。あなたもそのうち放り込まれるのかな?+4
-10
-
166. 匿名 2022/10/23(日) 22:18:29
>>20
介護も辛いけど、早くに両親を亡くしたあなたも辛かったよね
それなのに人の心配出来るなんて優しい人だなー+7
-1
-
167. 匿名 2022/10/23(日) 22:19:24
介護してますが、ケアマネさんによって動きとか相談したときの反応が違うなあと思う。相性ってやっぱあるのかなぁ。
今のところ、いろんな方に担当してもらい、どの方も一生懸命やってくださった。でも、いつ合わないとんでもないタイプのケアマネに当たるかわからないから、不安。
介護してると相談の入り口はケアマネだし、どんな人になるかかなり重要だよなと感じる。
+12
-0
-
168. 匿名 2022/10/23(日) 22:21:15
認知症の介護について相談したときに、ケアマネージャーさんにそれって認知症のこと理解してないからですよね?って言われたことがある。いまだにモヤモヤする。+14
-0
-
169. 匿名 2022/10/23(日) 22:24:07
>>153
やむにやまれず自宅で介護してる人を自己満足だなんて言ってないよ。母親を大切に家で介護する人はすればいいよ。でも、悩んでる人の多いこのトピにわざわざ保護者遺棄罪のコピペ貼って、私は愛情たっぷり介護しているの、そうじゃない人がいるなんて信じられない保護者遺棄罪よっていう人のコメントを自己満足なんじゃないのって言っただけ。
+22
-2
-
170. 匿名 2022/10/23(日) 22:30:20
私も自分がなにか事件おこさないかと不安で、正直にそのままケアマネージャーに相談した。
ショートステイ増やしてもらうことになった。少しホッとしてます。その時間はリフレッシュしたりゆっくり過ごすことにしたいです。
ショートステイ増やすから経済的には痛いけど、そんなこと言ってられない。+13
-0
-
171. 匿名 2022/10/23(日) 22:39:37
>>164
思う!!
本当はフルタイムで働いて、子供の学費を稼ぎたいのに扶養内パートが精一杯。
世帯収入系のトピでは言い訳ばっかり…みたいなん言われたよ
親が金持ちなら貯金や遺産とかで頑張った甲斐があるかもだけど貧乏だとなんにもない。
お金、体力、時間、精神的に色々奪われて終わりだもんね。+14
-0
-
172. 匿名 2022/10/23(日) 22:45:16
>>161だからその大事な医療面での決定権があるのはケアマネじゃなくて医者だと言ってるの。
+0
-0
-
173. 匿名 2022/10/23(日) 22:51:22
>>158
一時的に生活保護受けれないか聞いてみては?
+1
-0
-
174. 匿名 2022/10/23(日) 23:19:33
>>31
わかる。
バッドニュースばかりだったから電話の音がトラウマになってる。
着信音が怖い。+25
-0
-
175. 匿名 2022/10/23(日) 23:35:38
80代の実母を引き取り同居してます
今年は認定調査があって、要介護3から要介護4になりました
用意した入れ歯を自分で入れたり出したり、出された食事を自力で食べることはできますが、他は介助が必要です
我が家は水回りやLDKが二階なので、一階の母の部屋に食事を運んだり、家事してると呼ばれたりで階段を上がったり下がったり
母は長年のリウマチのため関節の変形があちこちあり、筋力も低下して足もほとんど力が入らないのですが
本人は尿意便意がありトイレで排泄したいのですが、立てないのでトイレ介助は力仕事です
お風呂は週二回訪問入浴、週一回デイサービス
疲れてしまうので、デイサービスは週一回以上は難しい…
ショートステイは月一回5日くらい、こちらも帰ってくるとすごく疲れてくるので増やすのは難しいかな
汗かきで昼間も夜中も2、3回ずつ着替えさせます
この夏は最高で1日8回着替えたことがありました
寝返りはできるけど、ずれた布団を直せないので呼ばれて直します(同じ部屋で寝てます)
認知症とは言えないかもしれないけど、物忘れは相当です
私が自宅で仕事をしているのと、昔介護施設で働いた経験があるから、在宅で介護できています
子供たち成人して家を出たのと、旦那さんが手伝ってくれるので家事量は減って楽になりましたが
母の介護量が増えて、いつもあちこち痛くて慢性疲労状態ですね
他の兄弟は亡くなったので、私が倒れるわけにはいかないから、無理しないようにしてます
わー、いっぱい書いちゃって自分でびっくりしてます
一番辛いのは、寝不足かな?夜中にちょいちょい起こされるので
+33
-0
-
176. 匿名 2022/10/23(日) 23:54:49
親を見ている独身てす。
住んでいる市では子育てには力を入れているけど介護はいまいち。市役所に問い合わせしても対応が悪い。
介護する人のメインは中高年だから仕事している人は多めに納税している場合もある。
介護離職したら納税者は減るのに…。もっと大事にしてほしい。+22
-0
-
177. 匿名 2022/10/24(月) 00:02:20
うつ病、統合失調症、認知症の母親の介護を同居でしています。
母親が完璧主義な性格で私にも完璧な介護を要求してきます。
それでいて、介護サービスの利用は拒否します。
ついに私が介護うつになりました。
介護うつや共倒れになった方いますか?
どう治療(体調の回復)しましたか?
また、介護の仕方で変えた事はありますか?
アドバイスお願いします。+16
-0
-
178. 匿名 2022/10/24(月) 00:09:37
>>85
自分の親に対して、味の濃いものをわざと出して寿命縮ませてやれ!なんて思う人いるのかな。
毒親みたいな人だったら子供はそう思うのかもしれないけど、大抵の子供は愛情持って育ててくれた親をないがしろにしないよね。+3
-4
-
179. 匿名 2022/10/24(月) 01:00:22
>>177
まるで自分のことかと思いました。私も母がうつ病&完璧主義です。
介護の仕方で変えたことに入るのかどうか。
母をデイサービスに通わせることに成功しました。数ヶ月かかりました。振り返ると母が気にするポイントを埋めた感じです。
1.ご近所さんの目
デイサービスが嫌だと断固拒否する母を説得する度に、私は大声をあげて怒鳴っていました。介護が始まってから私も相当キレやすくなったようです。
ご近所に「デイサービスの話し合いでうるさくして申し訳ない」と私が謝罪に行き、その様子を見て母も「デイサービスを検討していることがご近所さんに分かってしまった」と諦めたようです。
2.ついていけるの?
完璧主義な母は、歩くのに杖が必要な位だからデイサービスの訓練についていけないと心配していました。
ケアマネさんから機能訓練は個別にすることが違うから心配無用と何度か説明してもらいました。
こんな感じで説得に数ヶ月かかりました。+6
-0
-
180. 匿名 2022/10/24(月) 01:04:54
>>179
177です。アドバイスありがとうございます!
うちの母もデイサービスに対するイメージが悪いようで、行きたくないと拒否していますが、何が嫌なのか掘り下げて、時間をかけてでも ひとつひとつクリアしていけたらと思います。
デイサービスに通ってくれたら、その時間 少しは息抜きができそうな気がするので頑張ってみます!+2
-0
-
181. 匿名 2022/10/24(月) 02:24:31
>>3
ここは仕事のトピではないんだけど、介護の夜勤は16時〜翌10時とかだから、特別高待遇な訳ではないよ。
人手不足だから、こんなに貰えるんだって思えるならぜひやってみてください^^+7
-1
-
182. 匿名 2022/10/24(月) 03:20:07
>>63
そうそう、そして誰もが思い付く様な既に実行してる事、同じ事、それが出来れば苦労しない事、そんなんばっかのレスが続くんだよね
+9
-0
-
183. 匿名 2022/10/24(月) 06:05:18
同居で要介護の両親を1人でみてます。
介護しない姉夫婦が毎月15万以上
両親から金を借りていく(家のローン)
むなしくてツラいです。
+15
-0
-
184. 匿名 2022/10/24(月) 06:19:52
まさしく介護疲れです。
81歳の父親が77歳の母の介護をしており老老介護。娘の私は仕事しながら父と一緒に在宅介護。
父は認知症になりかけてるのか、とても心配です。
この先、どうしていいのか不安でなりません。+11
-0
-
185. 匿名 2022/10/24(月) 07:11:39
>>180
179です。
昨年の手帳を見返しました。こんな流れでした。
2021年
10月上旬 ケアマネさんが初めて家に来る
10月中旬 母がケアマネさんとデイサービスを見学する(見学まではスムーズでした)
説得
12月末 デイサービスの申込
2022年
1月 デイサービス開始
……
行ってくれるとホッとします。
私以外の人と話してくれるのは助かります。
デイサービスは丸一日で入浴も依頼しています。今は平日1回なので土曜日(私の仕事が休み)に変更あるいは追加できないか、母に伝えているところです。拒否られていますが。
私も正直うつになりそうです。母の病院では「母と距離を取るように」しかアドバイスがありません。土曜日に行ってくれたら!が今のところの希望です。+5
-0
-
186. 匿名 2022/10/24(月) 08:17:19
>>157
介護していてその言葉が一度も頭をよぎらない人なんて皆無じゃない?私も頭にきて暫くして落ち着いたら自己嫌悪、その繰り返し。
老健いいですよ。うちの母は老健で足腰しっかりしました。嫌だと言っても行ってもらいましょう。ショートステイなども利用して一息ついて下さいね。何でもケアマネさんに相談したらいいですよ。
すでにやってらしたらごめんなさい。無理せず頑張りましょう。+15
-0
-
187. 匿名 2022/10/24(月) 09:03:02
>>183
はぁ?姉夫婦許せんわ。喧嘩覚悟で意見したらどうかな?お金貰うなら介護もしろぐらい言ってやれない?+6
-0
-
188. 匿名 2022/10/24(月) 09:53:46
とにかく疲れました。
逃げたい。消えたい。寝てたい。
一人になりたいです。
親の介護がここまで精神的に私自身追い詰められることになるとは思っていませんでした。
おそらく一人介護、相談者がいない、お金の不安が原因かと。特にお金の不安が大きいです。
朝起きると動悸がします。
希望があればいいのに。何もありません。
涙すら出ません。
みんなどうやって乗り越えているんでしょう。+23
-0
-
189. 匿名 2022/10/24(月) 10:07:32
>>85
介護してる方が寿命縮まるし、ストレスで動悸はするし不眠だよ。
それでいて子育てや家の事、仕事はしないといけない。
私が死んだら子供、親はどうするんだろ?
病院付き添いや私が親をイライラして叱りつけたりして、夫、子供の負担、ストレスも相当なもの。
親も寝たきりで長生きしたくないって言ってた。
最近は判断が出来なくなり言わなくなった。
前から介護に抵抗してたけど、より抵抗するようになって、付き添い受診なんかした日はグッタリで夕方寝てしまうし、クタクタで惣菜買ってしまう。+12
-0
-
190. 匿名 2022/10/24(月) 11:46:08
>>1
亡くなった父はデイサービスもヘルパーさんも全て暴言吐いて拒絶するので手に負えず、家族だけで介護してましたが、私たちが限界感じてた時、同じ経験した方から、
「とにかく一度、大げさなくらい市の包括センターに話して相談してみて」と言われたので、あまり期待せずに行って社会福祉士さんにありのままの気持ちを話したらすぐ動いてくれて、経済的な事も考慮した上で適した施設を探してくれてすぐ入れてもらいました。
相談してもどうせ「デイサービス利用しろ」と言われるだけだと諦めて家族で抱え込んでいましたが、やはりダメ元でもまずは外部に相談することが必要だなと思いました。家族が潰れる前に。
先の事考えたらそれで安心ではないけど、とりあえず短期間でも離れるって結構大きいです。
父には申し訳なかったけど、それによって父に対しても穏やかになれました。
地域によって状況は違うとは思いますが、まずは相談してみてほしい。
お子さんもいらっしゃるなら尚さらあなたの心身が大切だと思うし。
+12
-0
-
191. 匿名 2022/10/24(月) 11:50:10
放置で+0
-2
-
192. 匿名 2022/10/24(月) 12:34:07
施設に施設に、っていうけど施設も結構お金がかかるんだよね。本人の年金から出る分は家族が負担しないといけない。
どんどん年金削られて、これからどうなるんだろ。
自分の施設代も払えなくなる。+5
-1
-
193. 匿名 2022/10/24(月) 12:35:24
>>167知ってるかもしれないけどケアマネは交替してもらうこともできるよ。それにもし入院することになったらその病院のケアマネが担当することになるので今までのケアマネとは交代することになる。実際に自分が経験したことなので知ったかじゃないよ。
+3
-1
-
194. 匿名 2022/10/24(月) 12:48:11
ウチは限界がきて施設代は年金を上回るけど仕方ないかと覚悟を決めた時に待機中の入院先で亡くなった。言葉悪いけど本当にホッとした。+8
-1
-
195. 匿名 2022/10/24(月) 13:11:13
>>160
31です
今年6月に亡くなり、まだ少しやる事が残っていますが
今は落ち着いてゆっくりさせてもらってます
私も父親と兄がいますがどちらも頼れず
ほぼ1人でやりきりました
最後はもうキャパを超えたのか心身共にパンパンで
もっと色々出来たのではと後悔もあります
160さんもご自身の事を第一にして
無理をされないようにして下さいね
愚痴、私で良ければもっと聞いてあげたい
気持ちわかるから+7
-0
-
196. 匿名 2022/10/24(月) 13:23:52
>>36
その親戚は何なの?
せめて親戚はもう関わらない方向で話をすすめないと、あなたが倒れるよ。+15
-1
-
197. 匿名 2022/10/24(月) 14:04:12
ふと思うのですが、両親や義理親が介護なしで亡くなるのって、全体の何割くらいでしょうか?
今続いてる友達関係は全員介護経験者ばかりになってしまった。介護のない人にはこちらは暗い話しかできないので疎遠になってます。+5
-0
-
198. 匿名 2022/10/24(月) 14:43:05
>>111
大変ですね…シャワー浴では満足されないですか??
看護職ですが、入浴時に便が出る事はありますね。
自宅介護の要介護4、浴槽に入るのはかなり大変でしょう…
デイサービスで入浴を週3でもして貰えたら楽ですけど、拒否がありますか?
+2
-1
-
199. 匿名 2022/10/24(月) 14:53:49
>>192
老後資金を日々節約して貯めた親。有難い事に施設代を貯めてくれてるけど、親が何年生きるかも分からず、金銭面を考えると怖いけど、どうにか捻出しようとあれこれ考える。
それが生活保護の方は全部タダなんておかしいよね。
遊んで暮らしたのか、会社が倒産したか知らないけどうちの親は酒もタバコもギャンブルもしない。痛みも我慢する方。
不公平だなと思う。+11
-1
-
200. 匿名 2022/10/24(月) 15:48:31
>>1
うちの母は内臓の病気
痛くて苦しがってます
今は入院中
認知症なら施設に入れると思う もうわからないなら
友達はグループホームに入れると言ってた
うちは頭がはっきりしてるので、本人がはっきり入りたいと言わない限り、ヘルパーさんや看護師さんにもお願いし、実家に住むのを支援します
ときどき泊まり、ときどき、我が家に泊めようと思ってます+3
-0
-
201. 匿名 2022/10/24(月) 15:51:02
>>111
要介護4は、自宅で見るのはもう限界に近いのでは+15
-1
-
202. 匿名 2022/10/24(月) 15:54:04
>>83
私は母からのメールにはすぐわかるように、音と振動をセットしてます。
iPhone複数持ってるので、あちこちでヒュンとなるから夫には悪いけど、母に何かあったら困るし、すぐに返事してあげたいから
今は入院中なので尚更です+1
-1
-
203. 匿名 2022/10/24(月) 15:57:50
>>154
うちは姉と二人でそれやってます
じふ自分の友達や趣味のサークルとはすっかり疎遠になりました やりたいことはいろいろあります
でも、母の命がいつまであるかわからないから、自分の病気と同じくらい最優先してます+4
-0
-
204. 匿名 2022/10/24(月) 16:02:51
>>157
そんなこと言うくらいなら、施設に入れた方がいいと思う
ただ、今はコロナだから入れると会えなくなるのがつらい
コロナじゃなければまだ会いに行けるだろうけど
コロナが本当に憎い!+4
-2
-
205. 匿名 2022/10/24(月) 16:20:29
親の介護してるけど長いから早く開放されたい。
夏に親戚の高齢の伯父さんがポックリ亡くなって、いとこから連絡きた時「介護無しで逝って本人も良かったと思う」みたいに話してた。
長く介護してると本当にそうだなと思う。
+26
-0
-
206. 匿名 2022/10/24(月) 16:44:35
>>162
通院のためのタクシー代が出るんですね。
驚きです。
情報ありがとうございます。
>>173
一時的に受けることも出来るんですね。
日常生活が遅れるようになるまでまだまだかかりそうなので一時的にでも受けられると助かります。
食料品など私がクレジットカードで支払うのですが毎月驚きます。。
我が家と母の分と請求がくるので、夫にも申し訳ないし私も毎月ドキドキです。。
27日引き落としの確認をしなくては。。。+1
-0
-
207. 匿名 2022/10/24(月) 16:45:39
なんか世間の価値観として
ちゃんといい立場で働いてなきゃ駄目だ
実家に暮らしてたら駄目だ親離れしなければ駄目だ
ってのが強くあって
一方で介護は子供がまず見るものっていう常識もあって
そんな中で介護となったら急に
食事作りとかこんな工夫してます
ちゃんと認知症親に向き合って脳活性化に取り組んでます
とか優等生な介護なんて出来ないよね?+15
-0
-
208. 匿名 2022/10/24(月) 18:25:46
>>207
家で家族が介護するのが素晴らしい、みたいなのいまだにあるよね。
アフラックのCMもそういう風に見えたよ。
介護要員が足りないから孫まで登場させて。
+18
-1
-
209. 匿名 2022/10/24(月) 18:43:21
>>155
我が家は家はあるけど本人に判断能力無くて、後見人付けないと売れないと思う。
頑張って子供に財産残そうと質素に生活してたのに知らない後見人に資産管理お願いして、なぜその人に報酬払わないといけないの?って思う。
亡くなれば相続税も取られるって、どれだけ国は取ればいいんだ。
+6
-0
-
210. 匿名 2022/10/24(月) 18:52:40
>>164
思いますよ。
介護、本当に疲弊します。
車に失禁されたり、ヨダレや嘔吐、自分で引っ掻くから出血付いたり(後部座席載せてて気付かず)、移動中2時間位ウーウー言い続けたり、病院で転倒しそうになったり、トイレ介助するのに立位保持できなかったり、夏でも大雨でも関係ないし、うんざりします。
報酬あってもこんな事したくないって思います。
それでも仕方ないからしてるけど。
離れた妹は呑気で子供と遊んでる写真送って来て羨ましいって思う。私はその時子供に介護付き合わせて遊びを我慢させてたよ。+13
-0
-
211. 匿名 2022/10/24(月) 19:20:21
特養も入所金額が高いですね。
月21万と言われました。
親の年金では厳しいです。
持ち出すしかないと思っています。
ものすごい選択。
在宅か、金か。
ああ〜つらい。+10
-0
-
212. 匿名 2022/10/24(月) 19:32:54
>>15
何もしてない奴は出てけ
+3
-1
-
213. 匿名 2022/10/24(月) 19:38:11
>>211
施設を探してくれる仲介業者に頼られた事ありますか??
我が家は最初入れていた施設が悪くて、業者に依頼して良い所を見つけました。
地方ですが要介護3施設費は月14万位です。それにデイ、通院費、雑費等プラスになりますが。
特養、財産によっては高いんじゃなかったですかね?
(間違ってたらごめんなさい)
+2
-0
-
214. 匿名 2022/10/24(月) 19:47:11
>>175
偉いですね。尊敬します。私はそこまで出来ずイライラしてばかりで施設に預けています。
通院で連れ出した時も、言う事を聞かない、今からするから少し待ってね…と言う事が待てずに奇声を上げる、休みの日に実家に連れて行って過ごさせてあげてたら、どうでも良い事で3分おきに呼びつけ。
応じないと壁を叩いて呼びつける。
年に1回会う子供の前では大人しく装う。
これでも医療職で職場では優しいと言われます。
だけど親にはイライラしてしまう。+6
-1
-
215. 匿名 2022/10/24(月) 20:42:46
近々特養に申し込む予定ですが、やはりコロナで面会は出来ない施設が多いのでしょうか?
コロナが収束する前に亡くなったら入所の時が今生の別れになってしまうので私のメンタルが崩壊しそうです。+6
-0
-
216. 匿名 2022/10/24(月) 22:28:20
認知症要介護2の実母を、一人で介護しています。辛いこと多いです。そしたら介護したこと無い人が「良かったですね、親の介護できて。私なんか、もう親いないから、お幸せです。亅と、言った。1日でも、やってみろ!どんなに大変か!誰も認知症になって、良かったなんて人、いないんだよ!!+21
-0
-
217. 匿名 2022/10/24(月) 23:33:32
>>216
ふざけてますね。
何がお幸せだよ。頭おかしいわ。
+20
-0
-
218. 匿名 2022/10/24(月) 23:55:12
>>158
生活保護でも車が持てる事例もあるようです。
自治体によるみたいです。
ネットで見ただけでこの団体の信頼度は不明ですが。
生活保護問題対策全国会議 -厚労省通知徹底活用Q&A「自動車を持ちながら生活保護を利用するために!」seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com生活保護問題対策全国会議は、すべての人の健康で文化的な生活を保障するため、貧困の実態を明らかにし、福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用を是正するとともに、生活保護費の削減を至上命題とした制度の改悪を許さず、生活保護法をはじめと...
+3
-0
-
219. 匿名 2022/10/25(火) 00:25:06
>>198
お風呂はリフォーム済みなので慣れでなんとか入ってます。
シャワーだと寒いと言います。
やはり自宅のお風呂がいいみたいです。+2
-0
-
220. 匿名 2022/10/25(火) 03:02:57
皆さま毎日の介護お疲れ様です
私は完全分離の二世帯住宅に住んでます
義父が91要介護3痴呆です
コロナで入院して今リハビリ病院に入院してます
自分で排泄が出来なくなってきたので特養に申し込みはしてますが
正直来月の退院が怖いです
義母がまだ要支援なのですが掃除や洗濯をする気がなくまたトイレも
汚すため毎日臭いに悩まされています
そしてなんと言っても義母がお金を使ってしまったのか隠してるのか
預金は無いと空の通帳を渡して来ました
義両親二人で年金手取り38万あるのに預金が無いなんて旦那と愕然としました
旦那と二人覚悟を決めて年金内でなんとか二人共施設に入れようと思ってます
義姉が居ますが好き勝手に地方に移住、そして住所も教えてくれないようです
やっぱり一番ムカつくのはやった事もない外野にさも分かったように言われる事ですね
実母も要介護3で今姉が介護をしてくれてるのですが姉もしんどいはずなのですが
お互い励まし合いながらなんとかやってます
+13
-0
-
221. 匿名 2022/10/25(火) 08:39:56
元気で自立してるならいいけど、ヨボヨボでたくさんの人に介護されながら長生きする人が多いんだよね。
かなり高齢になったら、もう無理な救命処置はしない方がいいよね。自然な衰えを医療で死なせないのは不自然。
+14
-0
-
222. 匿名 2022/10/25(火) 08:51:33
>>220
お疲れ様です。
私も両親が認知症になり家で介護してたけど、本当に心身が疲弊しますね。
体力もそうだけど、あらゆる精神的な負担から開放されないですよね。
掃除や洗濯を頑張っても部屋は常に尿の臭いがするしキリがない感じ。
特養もすぐ入れる訳じゃないし、自分が介護のために存在してるようで虚しくなりますね。+13
-0
-
223. 匿名 2022/10/25(火) 10:35:05
祖父が10月から値上がりしたし、オメーも毎回掃除するの大変だから(ヘルパーさんに入浴介助して貰うの)週一にすっぺと言うが、お風呂好きが週一で我慢出来る訳無いじゃん、いくら家族が言ったってお風呂に入る時しか着替え無いじゃん、値上がりしたと言っても十円じゃん、なので引き続き週二利用してください。+6
-0
-
224. 匿名 2022/10/25(火) 11:03:21
祖父さあ、毎月毎月俺は貧乏百姓だ、生きている価値ねえのにこんなに生きちまって、認知症になっちまって、家族に怒られてばかりいるんだって、聞かされるケアマネさんと私の身にもなってよ。昨日、ケアマネさん若干呆れた様なキレた様な表情してたよ。怒られるのだって、脳梗塞2回もなったのに夏場の日の高い時間帯に畑に行ったり、水分取りたがら無いし、右足麻痺残っていて主治医からも危険なので止めてくださいと言われていても、トラクター運転する、脚立乗ると言うからよ。+7
-0
-
225. 匿名 2022/10/25(火) 11:11:04
実の両親、二人とも十分な年金があるし、蓄えもある。
義理両親、言い方悪いけど、年金も少ないし、蓄えもない。
自分の親は自分で見ましょうって思考です。
結局、介護される側がお金あるか、どうかってすごい大事。
義理両親、金銭的に老犬すら入れないもん。
介護が必要になったら助けてあげたい気持ちあっても、関わったら、やってくれるものだと思うから関われない。+7
-0
-
226. 匿名 2022/10/25(火) 11:11:38
洗濯大変だから1枚でも少ない方が良いと思ってと祖父は言うが、何日も着て尿臭汗臭シミの付いた服下着ズボンを綺麗にしたり、雨に濡れた服のままいられて風邪引かれて病院連れて行く羽目になった方が、こまめに洗濯するより面倒だってわからないの?+4
-1
-
227. 匿名 2022/10/25(火) 11:26:29
>>208
あのアフラックのCM大嫌い。
息子にあんな現実味の無いセリフ言わすなよ。
大体介護してる人があんなきれいでいれるわけない。
吉田羊なんて介護と縁無いようにしか見えない。
ぐっすり寝れないのに何で目の下あんなスッキリしてるんだよ。もっと疲れた女優にやらせて毎日クタクタ、それでも私は介護したいと言わせたら信憑性あるけど。+18
-1
-
228. 匿名 2022/10/25(火) 11:39:01
約1年前に自宅の廊下で倒れ、腰を打撲して寝たきりになった祖母が、今年3月に療養型病院に入院し、夜中に起こされる事は無くなったけど、2、3回病院から熱が下がらないとか腎臓や心臓がだいぶ弱って来ているので覚悟してくださいと電話があったり、祖父が、祖母の事は医者が守ってくれるんだからと言い、増々家族をこき使う様になり全然休めない。コロナ禍じゃなければ祖父を通所リハビリ通わせ続けたんだけどね。
+4
-0
-
229. 匿名 2022/10/25(火) 11:53:40
母が認知症でボーっとして同じ言葉を繰り返す以外ほとんど話さなくなったけど
私自身元からコミュ障で話下手なのに
(さらに認知症の相手世話で鬱気味)
親が認知症になったからって、刺激を与えるために会話を積極的にしようなんて
全然なれない
ゴロゴロしててくれたら助かるとばかりに静かな時は放ったらかし
デイサービスでは脳刺激を与えられて来て欲しい+14
-0
-
230. 匿名 2022/10/25(火) 12:16:19
>>227
あのCM、介護保険に入ってるから余裕を持って家で介護できた、みたいな意味でしょう。
でも保険入ってても自宅で介護するのはやっぱり大変だよね。
息子が「介護になっても負担じゃないから長生きしてよ」みたいな事を言ったら吉田洋が「そのセリフ覚えとけよ」って言うけど不快だった。
親が「保険に入ったから介護は無理しないで」って子に言うセリフならまだわかる。
+8
-0
-
231. 匿名 2022/10/25(火) 12:19:41
息抜きに出掛けようにもその間祖父が何かやらかして無いか気が気じゃないので全然出掛けられない。実際、ステンレスボトル火にかけたりコンテナ逆さまにしたのに乗ってザクロの枝切りしてたら滑り落ちて腰打ったし、叔母に祖父の事任せて母と私で祖母の耳鼻科付き添いして帰って来たら、鍵を掛けずに二人して畑に行っていたり。なので息抜きは洗濯機回し中や夜中にガルちゃん、Twitter、漫画読む事。+8
-0
-
232. 匿名 2022/10/25(火) 12:29:49
>>231
外出してもどこか頭の中から離れなくて、気分転換できないんだよね。
本当に疲れるよね、、、お疲れさま。+10
-0
-
233. 匿名 2022/10/25(火) 12:33:52
最近、ちょっと横になるつもりがいつの間にか眠ってしまって、18時過ぎに慌てて起きて風呂沸かして夕飯作る事が増えたし、漫画読んでて猫でも天使でも家事しに来てくれないかな〜って思う。
+5
-0
-
234. 匿名 2022/10/25(火) 13:31:28
祖父母の介護も疲れるし、祖父が祖母に嫌味言っているのを聞くのも疲れるので、コロナ禍で滅多に会えないけど、祖母が入院して良かったとちょっと思った。+6
-0
-
235. 匿名 2022/10/25(火) 13:35:51
>>216
親が認知症になって、顔つきや様子が変わってしまいオムツになるの見るのは結構ショックを受けるし、介護するのも大変なのに実感がないから、わからないんだろうね。
でもだからって「介護できて幸せですね」は違和感でしかない。+13
-0
-
236. 匿名 2022/10/25(火) 13:39:11
私は親が闘病、最後に介護で6年近くで他界をしたんだけど。同居で仕事は休職をしながらほぼ一人だったから、最後の方は自分が壊れながら無我夢中だった。
周囲には必要な時のみ自分の現状を話して、利用できる制度はなるべく利用するように対応したが、何が正解かは未だによくわからない。
体調が悪いから親もどんどん我儘になって暴言を浴びせてくるのも辛かったけど、背後から撃つような真似してくる人が世の中には本当に多いことも辛かった。
もっと親のために頑張れ、もっとはやく病院に来い、もっと親を喜ばせるために犠牲になれだの無責任な言動をしてくる人達が本当に多い。
中には仕事辞めろと言ってくる人も居たが、辞めたらどうやって生活するのか?と答えると沈黙するんだよね。
こちらも心身余裕がある時ならば無礼な言動を流せる余裕もあるけど、余裕が皆無の状況で言われると本当に追い詰められる。
後は私の色々な状況を知りながら、自分の自慢話をあえてしてくるような人達も居た。結論から、こうした自分を追い詰めるような人達からは距離を置いたり、はっきり不快だと意思表示して自分を守った。
色々と理解して寄り添った言動をしてくれる人は、ご自身も介護経験があるか、身近な人が介護を必要としてる等だった。もしくは他人に対する想像力がある等。
介護される当事者も色々大変だけれど、介護する側の困難や抱えているものって、言葉では一人で抱えないでって言われがちだけど、現状の対処方法やケアはまだまだ整備が足りないと感じることが多かった。+9
-0
-
237. 匿名 2022/10/25(火) 13:45:40
祖父母のリハパンと尿とりパッド処理、祖母のポータブルトイレ掃除、祖父が3年前の2月にのぼせて全裸で2、3時間ベッドに寝てたら腹下して弟の部屋の前にぶち撒けた💩処理したりしているせいで、猫のトイレ掃除素手でも躊躇わなくなった。
+3
-0
-
238. 匿名 2022/10/25(火) 13:55:54
私に仕事は?結婚は?と言って来る親戚達、祖父に施設入るか介護サービス利用増やすか説得してよ、叔母が滅多に顔出さないから私が祖父母の食事用意したり病院の付き添いしたりヘルパーさんや訪看さん、ケアマネさん訪問時に付き添ったりしているんでしょうが💢+5
-0
-
239. 匿名 2022/10/25(火) 14:02:03
普段、家族やケアマネさんに脳梗塞の後遺症で右手に力が入らないとか右足があまり上がらなくてしゃーねーからと言い、何でも家族にやらせようとするのに、何で介護認定調査の時に張り切って動くの?その癖要支援になるとこったに動けないのに要介護じゃねえのかよって言うのムカつく。+4
-0
-
240. 匿名 2022/10/25(火) 15:06:33
皆さんご苦労されてますよね、本当にお疲れ様です。
私は昨日も母の居住地域の警察の方から電話がありました。
遠くに住んでいるので毎週末に行って色々としていますが、もう一人暮らしは無理だと思います。
あんなにしっかりしていた母がこんな風になるとは思っていなかったので悲しいですが、仕方のないことですよね。+6
-0
-
241. 匿名 2022/10/25(火) 15:15:50
何でも自分が1番だと思っていたり、1番じゃ無いと気に入らない母方の祖父の相手疲れる。自分が1番大変だって言うけど、父方の祖父は3回の脳梗塞で植物状態のち75歳で亡くなり、自分の弟は1回の脳梗塞で身の回りの事出来なくなり、奥さんも腰痛のため介護出来無いからと夫婦で老人ホームに入ったというのに、自分は今月89歳の誕生日迎えられたし、2度の脳梗塞で右手足麻痺残っているとはいえ、畑仕事出来るし着替え排泄食事出来てんじゃん。私が猫可愛がっていたり、寝たきりの祖母に食事介助したり、用事があると言っても、俺の世話優先しろってさ、あぁ面倒くさい。
+0
-0
-
242. 匿名 2022/10/25(火) 15:27:06
我が家で元気なの祖父と猫だけだよ。前に祖父に、こんなに私の事扱き使って過労死させる気かとキレた時、うんと言いやがったので、私から生気吸い取ってじゃないかと思うわ。+1
-0
-
243. 匿名 2022/10/25(火) 16:54:01
>>111
入浴介助専門の介護士です。
便出ちゃう方多いですよね。湯船の中でリラックスするのと立ち上がりのときに腹圧がかかっちゃうので。
先に入浴されてからお母さんの入浴はどうでしょうか?又はあなたがシャワーで済ます、とか。
私のところでは、入浴前にトイレに行ってもらってから入浴して少しでも便が出るのを防いでいますが…出る時は出ますw
お母さんの後に入浴されるなら私だったら掃除してから入りますよー。+3
-1
-
244. 匿名 2022/10/25(火) 17:55:47
>>231
ステンレスボトル→ステンレスボウルです。+0
-0
-
245. 匿名 2022/10/25(火) 17:59:13
もう無理です。
おむつ交換も、尿で汚れた服の交換も
もうやる元気すら出ないです。
誰もやる人はいないので私がやるしかないんです。
更衣しようとすると介護拒否。
もううんざりです。
もうできない。
もう気持ちがついていきません。
介護保険?
何それ。
おいしいの?
限界です。
+18
-0
-
246. 匿名 2022/10/25(火) 21:41:40
>>188
乗り越えられていません。
ここに来て似た人がいるなと思い、読んでると少しは元気になります。
勤務先では介護について話はしづらいです。一回は聞いてくれても2回はないですからね。
不安になるということは、ある程度必要な金額が見えているのでしょうか。それだけでも偉いです。+5
-0
-
247. 匿名 2022/10/25(火) 21:44:23
>>215
毎日会いに来たいって家族もいるけど流石にそれはちょっと難しいですって言われたよ
施設によると思う+1
-0
-
248. 匿名 2022/10/25(火) 23:37:02
>>245
地域の包括支援センターに電話!
ケアマネージャーにすぐ付いて貰って!!
無理矢理でもなんでもデイに行って貰いな!
心身とも限界だよ
生活保護に切り替えて施設に頼むとか。
なんしか役所に助けを求めて!+9
-0
-
249. 匿名 2022/10/26(水) 05:50:01
>>245
わかります。私も自分の家庭と旦那の親のところと実家、全部やっていたら、
ある時急に身体が謎の痛みに襲われ、その後に左胸の痛み、その後に何もやる気がでなくなって、それでも頑張っていたらコロナの中等症になってしまったよ。
もうそれ、頑張ってはいけないって神様からの警告だよ。
今振り返ると、風呂もシャワーも入れなくても身体を拭いとけばいいし、不潔だろうが命に関わらないなら適当でいいよ。ご飯なんて、健康的よりも好きなものを食べさせとけばいいよ。服なんて肌と濡れたころの間にタオルはさんどけばいいよ。+9
-0
-
250. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:13
祖父母の介護疲れで寝ても疲れ取れない。母と弟と、マッサージチェア欲しいね〜、でも置く場所無いよね〜って話している。
+3
-0
-
251. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:48
祖父の相手で溜まりに溜まったストレスで気が狂い、祖父が畑に行っている間に変な踊りしたり愚痴叫んだりして、飼い猫に何だこいつって目で見られる(苦笑)+5
-0
-
252. 匿名 2022/10/26(水) 12:55:56
中学の頃から精神病の親のお世話してるけど
もう限界になってきた
体は元気だから暴れまくるし、暴言吐いたり叫んだり
物に当たって壊したり…
1番きついのがトイレ以外の場所でトイレされることと
漏らした下着をいろんな部屋に隠されること
汚い手でいろんなところ触るから
常に除菌しないといけない
暴力ふるってくるのは無くなったから
それだけが唯一の救い
+17
-0
-
253. 匿名 2022/10/26(水) 13:10:41
数年前、偶然祖父と大伯母の受診日が被ってしまい、会計しに行った母をロビーで待っていたら大伯母親子が来て、大伯母が私の二の腕バシバシ叩きながらおじいちゃんの事よろしくねと言うのを、一応はいと言ったけれど、内心何もよろしかないんだよと思ったし、後で弟に愚痴った。最近は大人しいけれど、歩けていた頃は家に来ておじいちゃんおばあちゃんの世話は家族でしろよ、施設なんて金かかるものなんてしょーどもねえって言ってて苦手なんだよねあの人。息子は、リハビリ行かないでいると歩けなくなっちゃうから、なるべく行った方がいいよと祖父に言ってくれるから良かったよ。+1
-0
-
254. 匿名 2022/10/26(水) 13:16:55
祖父がいくら家族に注意されてもリハパンと尿とりパッド替えないで、お股被れて母が皮膚科連れて行く羽目になる事や、軒下に使用済リハパンの入った袋置くの止めない事に困っているけれど、リハパン天日干しして履き直すのと使用済リハパンとパッドを布団に隠すの止めただけでも良しとするしかないか。+2
-0
-
255. 匿名 2022/10/26(水) 13:19:41
他の介護トピにも書いたけれど、朝が来るのが憂鬱で、夜中や明け方に目が覚めた時に時が止まればいいのに、時止めて爆睡したいと思う。+6
-0
-
256. 匿名 2022/10/26(水) 13:25:56
>>255
わかるー
私の場合朝起きたらまず掃除と除菌から始まるからしんどい。
というか夜もぐっすり眠れたことないから
1回何も考えずに熟睡したい
+10
-0
-
257. 匿名 2022/10/26(水) 17:13:13
はぁ〜私もズタズタだわ。
元々毒親だった親が認知になって、殴る+殴るで私も年老いた母も骨折やアザだらけだよ。
90歳超えで頭はおかしいけど身体が元気で走るのも手が出るのも早い。逃げきれない事も多々。
何度車で逃げて妹夫婦の家に泊まらせてもらったか…。
本人は大の病院嫌い。認知の認識が無いから通院も3回中1回しか行かない。薬はそのままでは飲まない。死角を作ってお湯呑みのお茶の中に隠しながら薬を投入。でもお茶の味が変わってしまうからお茶を捨てられる事もあって…。
週1回のデイサービスすら包括やケアマネさんと5年掛かりでやっと了承したよ。施設もショートステイも金銭だけじゃなく本人が了承しないから到底ムリだわ。
どうやって体を弱らせるか…と黒い感情がよぎってるけど、弱ったら違う大変な事が出てくるのよね。。。(-。-;
+9
-0
-
258. 匿名 2022/10/26(水) 18:03:08
疲れているせいか10日前に幻聴聞こえたよ。弟が炭酸水あったっけ?と言っている様に聞こえて、家の裏に5本、車庫に一箱あるよ~なんて言ったら、俺言って無いよって言われた。+4
-0
-
259. 匿名 2022/10/26(水) 22:21:56
>>247
毎日ではなくても時々は直接会いたいと思ってしまいます
コロナ早く収束してほしい
入所前にケアマネジャーさんと相談してみます
ありがとうございました+1
-0
-
260. 匿名 2022/10/27(木) 09:39:38
通院に連れて行ったら車内に失禁。
すごい匂いが充満してる…
疲れてるのにクリーニング業者に持っていかないと…
運転中にガラス叩きまくるし、シートベルト首に巻き付けるし、暴れるし、人格崩壊してるなーって思う。
このトピ、また次もあるといいな。
荒れずに穏やかで優しい人が多いから癒される。+14
-0
-
261. 匿名 2022/10/27(木) 11:49:37
>>258
幻聴って、自分が経験するまで未知のことだったけど、確かに聞こえるんだよね。私の場合は、母親が入院したときに電話が鳴るたびに悪い知らせかと心臓がバクバクして、ある時から鳴っていないのに電話のベルが聞こえるようになったの。
で、母親が退院したら幻聴がなくなった。あるんだよね。ストレスだよ。
息抜きしてね。+7
-0
-
262. 匿名 2022/10/27(木) 12:30:40
夜中物音がして祖父が転んだのかなと様子を見に行ったらトイレから祖父の寝室まで粗相の後
お風呂入って寝る前で掃除したくないけど見ちゃったら無視できない
そしてついさっきもトイレに水溜まり作ってて掃除
下着汚して脱いだら隠すし新しいのに着替えてないみたいで多分朝までノーパン
寝る時だけでいいから紙パンツはいてほしい
自分で泌尿器科行かないって車から降りなかったのに泌尿器科の薬全然効いてないって怒って血圧とか認知症の薬とか他の薬拒否しだしてウンザリしてる
薬拒否してるから薬減らなくて病院行かなきゃいけないのに行ってない
というか祖母の病院の予定もあるし家に業者来るから居なきゃいけないし申し訳ないけど祖父の病院後回しになってる
周2でデイサービス行ってるけどもっと行ってほしい
介護っていうほど介護してないけどイライラはする
怒ってもしょうがないけどさ
父親が頼りにならないのが本当にイラつく
私と祖母に投げっぱなし+9
-0
-
263. 匿名 2022/10/27(木) 16:18:14
尿量が多くて尿漏れが多いのですが、おススメのリハパン、パッドありますか?
太もも周りを吸収してくれるものないでしょうか?+2
-0
-
264. 匿名 2022/10/27(木) 17:55:53
>>263
お疲れ様です。
ラインのオープンチャットに介護関係がいくつかあって、情報共有している方達がいます。お目当てがあるか分かりませんが、見てみたらいかがでしょう?+3
-0
-
265. 匿名 2022/10/27(木) 18:06:58
>>263
私も困ってるからAmazonでこれを注文しようと思ってます。+5
-0
-
266. 匿名 2022/10/28(金) 00:24:32
>>263
パッドはライフリーを使っていますが、吸収力が一番いい気がします。
母も量が多いので出かける時は日中でも夜用の5回分を使用しています。+2
-0
-
267. 匿名 2022/10/28(金) 03:40:22
日本第一党は安楽死に賛成です【桜井誠】桜井は安楽死に賛成です!【グッドモーニングジャパン】 - YouTubem.youtube.com#桜井誠 #安楽死 #日本第一党日本の医療は患者の意見を受け入れず延命をするだけして苦しませてから死なせている。グッドモーニングジャパン 【元動画】https://www.youtube.com/watch?v=X2HjSY0hdc8MAKOチャンネル 【桜井誠 公式】https://www.youtube.co..."...
+1
-1
-
268. 匿名 2022/10/28(金) 07:38:46
去年の事ですが、祖母の定期受診日に、祖父が自分もついでに行って尿検査すると言うので、また血尿出たのかと心配したら、私達に尿臭する尿臭する言われるから検査してもらうんだと言っていた事に呆れました。臭いと言われるのは、ズボンに染みて来ているのにリハパン替えないでいたからでしょうよ。+4
-1
-
269. 匿名 2022/10/28(金) 14:07:24
>>195
お返事ありがとうございます🥹🙇♀️
自分も、時間見つけて、体休めながら頑張ります
返信すごい、嬉しかったです✨ありがとうございました+4
-1
-
270. 匿名 2022/10/30(日) 10:00:20
祖母の通夜で親戚とかご近所さんとかホールの人来ているというのに、庭で立ちションしないでよ祖父。+4
-0
-
271. 匿名 2022/11/04(金) 19:12:00
難病指定の認知症の母は徘徊暴力ありでめちゃくちゃしんどくて、死にたい死にたいって毎日考えてたけど、入院した時に病院のソーシャルワーカーに老人ホーム紹介所を紹介されて、そこを通してグループホームに見学にいって申し込んで1ヶ月程で入れた。
やっと楽になれると思ったら、今度は父が認知症含めて複数のややこしい病気になって在宅で介護するように。近所に住んでるとはいえ泊まり込んで昼も夜も介護はしんどい。
看護付き小規模多機能を利用してて、なるべく泊まりを利用してるけど、本当に疲れる。
施設の母は最近かなり弱ってきてるし色々辛い。
+4
-0
-
272. 匿名 2022/11/04(金) 19:14:23
>>164
ドイツって在宅介護すると決めるとすぐに介護ベッド等必要なものを全部無料で利用できて月に14万円くらい支給されるとか見た。
でも施設が少なすぎるとか、日本ほど通所介護みたいなのがないとか、色々あるんだろうね。あと、日本ほど高齢化が進んでなかったりするのかな?+3
-0
-
273. 匿名 2022/11/07(月) 10:25:13
飲む時にお薬カレンダーから取ればいいのに、朝に1日分をベッドの下になんて置くから、飲もうとした時にどっかに行っちゃって、朝の分を昼に飲んで昼の分を15時頃に飲むかとか言ってて呆れるわ(눈‸눈)
+1
-1
-
274. 匿名 2022/11/07(月) 11:38:24
祖父が脳神経内科の先生に、畑仕事とリハビリは使う筋肉が違うから出来るだけ通所リハビリ行った方がいいですよと言われているし、1、2年行って無いからまた段々と足上がらなくなって来たからリハビリ通わせたいんだけど、コロナ禍だったり本人が畑で動いているからリハビリ行かなくてもいいんだと言ってて行って無くて参るわ。畑で動いていると言っても、畑と家の往復時位しか歩かないで、畑や庭の草取りの時や家の中では尻歩きしてて全然足使っていないじゃん。+1
-0
-
275. 匿名 2022/11/08(火) 17:06:26
認知症、要介護3の親の介護、兄弟姉妹と日を決めながらだからまだいいのかも。でも、10年続いて気持ちは疲れてる。デーサービスもやっと。何回もの着信音でどきどき。今年から、下の世話もはいってきた。認知症で少し和らいだけど、短気でせっかちな元々の性格は残ってるので、暴言もあり、心の中で何十回逝ってと思ったか。
食欲は旺盛です。いつまで続くのか、、、+5
-0
-
276. 匿名 2022/11/09(水) 09:16:28
>>274
理学療法士さんが自宅を訪問してくれるタイプのプラン利用して、父が家でリハビリ受けてた時期があります。
もし興味がわいたらケアマネに聞いてみてください。ご自宅に合ったプランを立ててくれるのでいいかも知れません。+2
-0
-
277. 匿名 2022/11/09(水) 09:24:12
食欲盛んだし、調理法にケチ付けてくるしで祖父の食事用意するの面倒。祖父が作った大根やにんにくはエグくて生食に向かないっての。+3
-0
-
278. 匿名 2022/11/09(水) 16:45:59
介護から逃げたいです。
ネガティブなことは考えないようにと思うものの辛いという気持ちしかなく、食事づくり、オムツ交換、口腔ケア、着替え、洗濯全てやってもういっぱいいっぱいです。
親のことは大事にしたいし、愛してますが今となっては全てが辛く、憎しみすら湧いてきます。
そういう自分にも耐えきれません。
在宅介護がここまで重荷になるとは。
何年も在宅で寝たきりの人を見ている人、辛くないですか?
私はもう無理です。+10
-0
-
279. 匿名 2022/11/09(水) 16:58:02
お金が潤沢にあったら親を近隣の有料老人ホームに入れて、自分は定期的に面会に行く。
そういう生活をしたいです。
今は家で寝たきり。
お世辞にも快適な生活をしてると言えない親を見ていると何もかもが嫌になってくる。
親は幸せなんだろうかと思ってしまう。
介護している私は苦痛でしかないのに。+8
-0
-
280. 匿名 2022/11/09(水) 17:29:14
去年から怒涛の1年だった。
去年10月に母方の祖母が自宅の廊下で倒れて腰打撲してからめっきり弱ってしまい、祖父にこんなに金使ってと文句言われながら、電動ベッドと床ずれ防止マットレスと車椅子、昇降機のレンタル、ポータブルトイレ購入、週に1回看護師さんに来てもらって自宅介護してた。今年2月上旬に訪看さんから、中旬の定期受診待たずに病院に行って入院させてもらった方がいいと言われ、母が介護タクシー頼んで母と私で付き添いして、その日に無事入院出来たけれど、2週間程で転院先の病院決めてくださいと言われ面会し、2ヶ月足らずで転院した。転院後はたまに熱出したとかミキサー食から点滴にするとか、ゼリーは食べられる様になったとかちょくちょく電話が母の元へ掛かって来たり、祖父は祖父でベッドから落ちたのケアマネさんにこっそり言ってて、ケアマネさんが母にベッドサイドの手すりレンタルありますよ~ってメールして来たのでレンタルする事になったり、私と大喧嘩してヘルパーさんに週に2回入浴介助してもらう事になった。そして祖母は先月下旬に亡くなり、3、4日後に通夜だ葬式だとバタバタし、今やっと少しは落ち着ける様になったかな。+2
-0
-
281. 匿名 2022/11/09(水) 18:13:55
>>275
10年も続けての介護、頭が下がります。
兄弟姉妹と手分けしてと言っても精神的な負担は大きいと思います。
ものすごく頑張っていられるんですね。
私も親の介護してます。
同じです。
心の中で、いつまで続くの??と声なき声をあげてます。+6
-0
-
282. 匿名 2022/11/09(水) 18:16:41
>>275
私も姉と協力して親の介護をやっています。
姉がものすごく優しく親に接しているのを見るだけで自己嫌悪になることがあります。
私はそこまで親に丁寧に接することができないので。
嫌になります。
兄弟姉妹もそれぞれ性格ややり方は違うと分かっていても
自分はダメだなと思うことが多いです。
でも、私は今以上はできません。
+5
-0
-
283. 匿名 2022/11/10(木) 10:16:12
>>281
貴方も本当に頑張っていらっしゃること、文面から感じます。お互い頑張りましょう、という言葉も心から出せないんですよね。でも、現実はやるしかかないだけで。介護は受ける親の性格にもよりけりで、例えば散歩行くのも、体調、天候や途中何かあったら?トイレは?など細かい所まで想像して。こちらの体調も常に整えておかないと、ですよね。+3
-0
-
284. 匿名 2022/11/10(木) 10:34:50
>>282
それ、すごくわかります。
私に下の妹、そこまでやるの?が多くて、葛藤しながらもやってます。
自分が冷たい、気づかないとか思われるのかと、まさに自己嫌悪。
でも、もう自分に出来ること、範囲でやればいいのかな?と少しずつ思うようになりました。貴方も充分にやってると思います。でも、頑張ってとは言えないです。気休めくらいにしかならなければごめんなさい。
+6
-0
-
285. 匿名 2022/11/10(木) 11:42:39 ID:Igm4i6LuTh
祖母が訪問歯科利用していた時の話。
助手が私に、歳は?独身なの?と聞いて来たので、31です独身ですと言ったら、二十代かと思ったと言われたのはいいけれど、ここじゃ出会い無いよね~、ゴミ出し行った時にでも素敵な人と会えたらいいけれどね〜、とか言ってきて余計なお世話だなと思った。それと、僕何歳だと思う?お孫さんが31だとして上だと思う?下だと思う?って言ってきたのも鬱陶しかった。+6
-0
-
286. 匿名 2022/11/10(木) 11:51:52
>>285
他には何回か後で母に電話すると言っといて、掛かって来た事無いし、治療が完全に終わった一ヶ月後に、電話して様子見に来ますねと言っといて来やしない、何だったんだろうねこの人。
+3
-0
-
287. 匿名 2022/11/10(木) 13:58:38
入浴前後はゆっくりしててと言ってんのに、ヘルパーさんが来る1時間前まで畑にいるとか何やってんだよ。そのせいで体温高いわ血圧低いわで、何度も計り直ししてそれだけで10分も使うとか呆れた。せっかく来てもらったんだから入るべと言うなら37℃も出してんじゃないわよ、まぁ薄着で計ったら36℃になったから今入っているけれど。+1
-0
-
288. 匿名 2022/11/11(金) 15:27:04
私は認知症の義母の介護をしています
身体は元気なので、要介護2です
施設も入所の申請をしていますが、空き待ちで数年かかるかもと言われています
基礎疾患は高血圧しかなく、足腰も丈夫です
デイサービスとショートステイ、ヘルパーさんを使いながら自宅でみていますが、「家(実家)に帰りたい」としきりに訴え、何度も行方不明になりました
車にでもひかれて即死してくれたら楽になるのにな‥‥と何百回思ったことか
家中のドアと窓に高いところにつけるロックを取り付けていますが、ほんのわずかな隙を見て出ていってしまいます
ご近所や警察の厄介になったことも少なくなく‥‥
安定剤や眠剤など服薬していますが暴言を吐いたりご飯に混ぜると吐き出したりで薬も中々に難しいです
毎日のように「あたしの財布を盗んだのはあんたか!?」と怒鳴られ、ひとり息子の夫は「お前に任せる」しか言わず役に立たず、本当に死にたいと思ったことが何回もあります
近居している娘が度々来ては手伝ってくれますがあちらも3歳と1歳の育児中で大変なようです
でも、ここのトピの皆さんの書き込みを読んで辛い思いをしているのは私だけじゃないんだと思い心が軽くなりました
もう少し頑張ろうと勇気をいただきました
ありがとうございました
+2
-0
-
289. 匿名 2022/11/11(金) 16:00:27
>>288
実子しか介護義務はないんだから、もっと夫に厳しく言い聞かせてちゃんと関わらせないと。あなたになんの感謝もなく押し付ける夫の態度にめちゃくちゃ腹が立ちます。
私も認知症の母がそんなふうになって、施設でも問題起こしまくって受け入れを断られたりしました。
ケアマネージャーが別の施設を探してデイサービスなら受け入れて貰えるようになったけど、基本在宅介護で、特養とか可哀想という方だったので、老人ホーム紹介所を通してグループホームに入れました。
近隣の特養と費用が同じくらいなのに手厚いケアをしてくれるところだからかすっかり落ち着きました。
老人ホーム紹介所では、そのグループホームに入れるまでの繋ぎに老健なども紹介出来ますと言われました。
一度そういうところに当たってみてください。いくつかあるのであちこち当たったら、いい施設悪い施設教えてくれたり、いい所に入れるよう尽力してくれる紹介所に出会えると思います。
実子である夫が非協力的なんだから、我慢なんてしなくていいです。ものすごくお疲れが溜まってるでしょうし、動くのもしんどいと思いますが、頑張って探してみてください。あなたの人生あなた自身がどう生きるか決めていいはずです!+4
-0
-
290. 匿名 2022/11/11(金) 22:44:08
ヘルパーさんは母みたいにゴシゴシ洗わないから物足りないって、そりゃ力任せにやって痛いとか痣出来たとか言われたら困るから優しくするに決まってんじゃん、自分で洗える所はやってって言われる〜って、身体機能落ちない様に出来る事はやってもらうに決まってんじゃん、文句ばっかで嫌になるわ祖父。+1
-0
-
291. 匿名 2022/11/17(木) 19:01:53
騙し騙しだけど(デイサービスと言うと行かないから食事会と騙して)やっとデイサービス行くようになった…と思ったら先週くらいから、「あんなくだらん所、もう2度と行かんぞ!メシは不味いし少ししか貰えなくて足りない!なんでオレの家なのに家に居てはいかんのか⁉︎」
暴力振るわなきゃ家に居たっていいけど、
何回も警察にお世話になって、デカ5人に取り押さえられても「何がいけないんだ!」
私だけじゃなく家族全員が全身打撲だらけだよ。
認知症の域を超えた老人は、成仏してほしいわ。
+3
-0
-
292. 匿名 2022/11/19(土) 17:57:08
本人の了承なければ施設に入れることができないって、本当?本人は、そりゃ自宅でワガママ放題したいから拒否するよね。で、自宅に居たくないようにしたらネグレクトとか虐待になるわけでしょ。
なんでそこまでしなきゃいけないんだろう。
+1
-0
-
293. 匿名 2022/11/19(土) 23:53:54
>>280
そろそろ祖母の物整理しなきゃと思うけれど、なかなか疲れが取れなくて、今年中はゆっくりして来年頑張ろう。
+0
-0
-
294. 匿名 2022/11/22(火) 11:04:36
>>289
ありがとうございます
もう皆さん見てないのかな?
実子にしか介護義務がないのはわかってます
でもはいそうですか、と放り出すわけにもいかず‥‥
以前認知症専門のグループホームを紹介されて、ここならすぐに入れますと言われましたが、月に利用料だけで15万以上
まだ末の子供が大学生で、私は介護があるのでフルタイムの仕事ができず、私の僅かなパート代と夫の稼ぎだけではどうしても無理で断ったんです
最近は口を開けば家に帰りたいと訴え、夜間も朝も昼も出ていこうとしてばかりで、強い安定剤を飲ませたら涎ダラダラで寝てばかりで、夫が反対してまた前のものにもどしたら、 またエスカレートしてきて
在宅介護がこんなにキツいなんて、想像してもいませんでした
アラフィフですが倍以上更けた気がします‥‥
何度も夫に愚痴ったり泣いて訴えたりていますが今は施設の空きもなく子供の学費もあり夫には働いて貰い私が介護するしかない現状です
デイサービスに週3回、夜間にヘルパーさんが週1回来てくれてあとは月に2日、ショートステイを利用していますが私も仕事があり中々休めないです‥‥
月に1度「愛相かふぇ」という自治体が開催する認知症の方の介護をしている肩とケアマネ、介護職員などが集まり悩みを相談したりできる茶話会があり、そこで話を聞いて貰ったり情報共有すること、嫁いだ娘と話をすることが息抜きになっています
+0
-0
-
295. 匿名 2022/11/22(火) 18:19:11
>>282
私もそう思いながらやってます。
妹はヘルパーの資格持ちだから、アレコレ指摘してきて上から目線に感じて。
そのせいでヤル気もなくなってくるというかしんどくなります。
でも自分の出来る範囲でやろうって思ってます。
介護がすぐ終わるって訳でもなさそうだから、無理はしないようにしましょう!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する