-
1. 匿名 2022/10/21(金) 10:57:32
『キッチンの作業台の目線の前にカレンダーを貼って記入。1日に何度も目がいくから絶対に忘れない。リビングのカレンダーにも記入している』
『スケジュールを書けるカレンダーを目のつくところに貼っている』
『絶対忘れちゃいけない予定は、全部LINEの機能に任せている』
『カレンダーのアプリ使って、通知がくるようにしている!』
『持ち帰った日に受け取ってすぐ書いて、そのままランドセル(カバン)に入れる』
『期日が後のものや買い揃えないといけないものは、スマホの待受の付箋メモみたいなアプリで常に目に入るようにして、買い忘れ防止』
皆さん忘れないようにやってる対策ってありますか?+3
-2
-
2. 匿名 2022/10/21(金) 10:58:23
次の日に提出する。+152
-0
-
3. 匿名 2022/10/21(金) 10:59:02
持ち帰った日にすぐ書いてランドセルに入れる
↑これだな+104
-0
-
4. 匿名 2022/10/21(金) 10:59:03
アスペ親は大変そう+15
-6
-
5. 匿名 2022/10/21(金) 10:59:04
その日に書いて次の日に出すよーにしてる+25
-0
-
6. 匿名 2022/10/21(金) 10:59:36
読んだらすぐに書いて、こどもの連絡袋に入れさせる。
提出期限が先の物はテレビ台に置く。(他の物は一切置かない)+11
-0
-
7. 匿名 2022/10/21(金) 10:59:43
提出期限がこの日しかないって決まってるなら記入だけ済ませて家の掲示板に貼っておいて、カレンダーにも書いておく。
あとはどうしても忘れたらダメなものは私のカバンに入れっぱなしにしておく。
それか、この日までに出してってものならその日のうちに書いて子供のカバンに入れて次の日には出す。+7
-0
-
8. 匿名 2022/10/21(金) 11:00:04
思い出したときにすぐやる
そうじゃないと忘れる笑+4
-0
-
9. 匿名 2022/10/21(金) 11:00:44
>>2
それしかないよね
放置すると忘れるし、気持ちが落ち着かない+36
-1
-
10. 匿名 2022/10/21(金) 11:01:32
>>2
ほんとこれ
もらったら一応写真とってすぐ書いて、すぐランドセル
小6だけど、今まで一度も遅れて提出したことない+26
-0
-
11. 匿名 2022/10/21(金) 11:01:41
メモに書いて毎日目につく場所に貼り付けます
キッチンの収納庫の扉や冷蔵庫など+3
-0
-
12. 匿名 2022/10/21(金) 11:01:46
どんなに忙しくても疲れててもその日に片付けて子供のランドセルに入れて翌日提出するようにしてる+9
-0
-
13. 匿名 2022/10/21(金) 11:01:47
出来るだけその場で出すのが一番なんだけど、忙しくて休みの日にやろうとすると、忘れないように工夫しても、目につくとこに置いといても風景となっちゃって忘れちゃうのよね…涙+3
-0
-
14. 匿名 2022/10/21(金) 11:01:59
むしろ子供に言われる。期限に余裕あるしいいかなぁと、貰ったら翌日に持たせなかったら「みんな持ってきてたのにー!」とご立腹されるので。+11
-0
-
15. 匿名 2022/10/21(金) 11:02:36
何日までの期限が長いのは忘れるから用意できるなら次の日持たせる、すぐ用意できないのはスマホでプリント撮っておいて次の日買いに行くなりしてその次の日に持たせる。
とにかく時間を空けない。忘れちゃダメなことはすぐ対応。
+2
-0
-
16. 匿名 2022/10/21(金) 11:03:08
>>1
だいたいもらった翌日に提出してる。
+3
-0
-
17. 匿名 2022/10/21(金) 11:03:30
>>4
ADHDもね。大変です。+22
-0
-
18. 匿名 2022/10/21(金) 11:04:12
>>2
出せるならいいけど、シフトとか仕事の都合とかですぐ提出できない場合の事だと思う。+21
-0
-
19. 匿名 2022/10/21(金) 11:04:21
ちょっとズレるけど、検尿容器はビニールに入れて寝室のドアの内側にマステで貼って寝る。
でないと忘れてしまう。+2
-0
-
20. 匿名 2022/10/21(金) 11:04:21
提出がいつでもいいやつは即日するけど、来週の水木のみですとか言うやつは、ランドセルの上にあるカーテンレールにクリップと紐付けて吊るしたw
集金袋だったからランドセルに入れっぱなしもダメかなと。+0
-0
-
21. 匿名 2022/10/21(金) 11:04:59
今小1。買うもの、用意するものがこんなにちょこちょこと多いとは…
マヨネーズのからの空容器、毛糸とか。今度はどんぐりと松ぼっくり拾ってきてだって。
水着、なわとび代、冬の体操服代、絵の具代、お金もちょこちょこ出ていく。
忘れたことはないけど毎週毎週金曜日にもらってくるお知らせをすぐに確認しないと週末に買い忘れたらアウトだから疲れる。また土日に100均行かなきゃとか…まとめて教えてくれ。+15
-1
-
22. 匿名 2022/10/21(金) 11:06:48
親も子も提出物は即提出の習慣づけしておく
予定はスマホとカレンダーと玄関のボードに記録してる
アホだし忘れっぽいからやばめのやらかしがあり、徹底的に対策した
子どもも私を信用してないからチェック入るw+2
-0
-
23. 匿名 2022/10/21(金) 11:06:55
>>14
うちの子も心配性なので、すぐ持って行きたがる。ママフルタイムなんだ…ちょっと待ってくれ…+4
-2
-
24. 匿名 2022/10/21(金) 11:07:27
>>19
私はトイレのドアの外側に貼り付けてる。
うちの学校「検尿忘れない!」ってトイレに貼る用のプリントもわざわざ作成してくれてる。それを目につくところに貼ってる。
よっぽど忘れる人が多かったのかな。+2
-0
-
25. 匿名 2022/10/21(金) 11:07:50
>>12
夜の日課ですね。仕事の延長と思ってる+0
-0
-
26. 匿名 2022/10/21(金) 11:08:27
>>4
実際本当に大変だと思う
入学時の給食費の引き落としのための書類からつまずく親も少なくない。+6
-0
-
27. 匿名 2022/10/21(金) 11:09:44
>>18
え?何日も家に帰れないの?
仕事して帰ってすぐやればいいのでは?+0
-11
-
28. 匿名 2022/10/21(金) 11:11:52
>>2
そういえば、以前小学生相手の仕事してたけど、期限のある提出物は成績良い子の親ほど提出が早く、期限が先のものでも次の日には出してくれてたな。普通の子や成績の悪い子はギリギリか酷いとこっちから催促するまで提出しなかった。+24
-0
-
29. 匿名 2022/10/21(金) 11:12:57
すぐやる。すぐできないものはいつやるかスケジュールに書く+0
-0
-
30. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:06
>>27
多分、家に帰れないんじゃなくて、シフトが出てないからまだ記入できない時って意味だと思う。
個人面談の行ける日を記入して提出するプリントがあっても、シフト出るのが3日後だと最低でも3日は提出出来ないって事じゃないかな?+20
-0
-
31. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:16
>>1![保護者の確認がいる園や学校への提出物。期限を忘れないための対策]()
+1
-6
-
32. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:30
>>2
保育園ではずっと翌日提出するのが定着してて、小学校でもうっかり習慣でそうしたら「提出期日をちゃんと守って下さい」と連絡ノートに書かれた
よーく見たら例えば5日に配布して提出日は12,13日とかだった
たぶんスケジュールの確認に時間がかかるから早めに配ってという要望があったり、担任側も五月雨に出されたら管理しきれないから提出日を絞りたいとかいろいろあるんだろうね
そのくせ工作で使う何々を持ってきてとか2日前に言われるのは困る+9
-0
-
33. 匿名 2022/10/21(金) 11:14:56
>>28
うちの子、成績普通だけど、私は翌日出す。
+7
-0
-
34. 匿名 2022/10/21(金) 11:15:28
>>4
あーほんまそれ!+2
-0
-
35. 匿名 2022/10/21(金) 11:17:58
>>4
私はADHD脳だけどほんとそうだった。年度始めとか提出書類に追われると特にパニクる。なんとかギリギリに出したら出したで書類に不備があってしょっちゅう学校の事務室に呼ばれて書き直したり印鑑押し直したりしてたw+9
-0
-
36. 匿名 2022/10/21(金) 11:20:50
>>28
それは子供がキッチリしてるのもあるかも
うちはランドセルの下でぐちゃぐちゃになってて締切前日に渡されたりする+14
-1
-
37. 匿名 2022/10/21(金) 11:22:12
>>21
うちも!保育園よりあれこれ持ってきてくださいが多いね。必死で集めるけど。
来週マヨネーズやケチャップの容器を持ってきて下さい。には白目剥いた…
必死でマヨネーズ使った😂+10
-0
-
38. 匿名 2022/10/21(金) 11:22:45
煙たがられるかもしれないけど、中学、高校生ぐらいになると男子手紙出さないから、ママ友ラインマジで助かる!+2
-0
-
39. 匿名 2022/10/21(金) 11:23:38
こないだ先生が配り忘れて期限切れてた。
調理実習の承諾書だったから、家庭科の先生に怒られるのかな…+1
-0
-
40. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:41
>>37
無理に使わなくてもジャムとかの空瓶又は空容器に入れたら良かったのに
空瓶もたまに言われるから幾つか取ってるのでそういう時に役立つよ+4
-1
-
41. 匿名 2022/10/21(金) 11:29:01
>>1
書類なんかはすぐに書いて持たせるけど、家庭科とかで○センチ四方の布を○日までにとかすぐに準備できないものは冷蔵庫に手紙を貼って必ず忘れないようにしてる+0
-0
-
42. 匿名 2022/10/21(金) 11:32:09
子供複数だからカレンダーにすぐ書き込む
後でにしたら忘れた事あるからすぐに!
カレンダー毎日見てやりくりできてる+2
-0
-
43. 匿名 2022/10/21(金) 11:32:14
>>31
20代前半で産んでそう+0
-0
-
44. 匿名 2022/10/21(金) 11:33:55
どんなに苦しくても、時間なくても、無理してでも次の日出すしかないと思う。+1
-0
-
45. 匿名 2022/10/21(金) 11:34:48
>>31
これ、先生からしたらイラッとするのかな+3
-0
-
46. 匿名 2022/10/21(金) 11:35:44
>>14
うちも
期限余裕あるとあまり早く持って行って逆に大丈夫かなとか
先生に紛失されないかなとか考えちゃうから
期限前日やジャストに持って行かせてたら
子供にせかされる事が多いから
最近は期日限定以外はすぐ持っていかせる
+2
-0
-
47. 匿名 2022/10/21(金) 11:36:58
>>31
気持ちすんごいわかる
+3
-1
-
48. 匿名 2022/10/21(金) 11:37:04
子供の中学担任は、早く出すと
「早く出し過ぎ」
と言われるから期限近くに出してと先生に言われたそう。めんどくさ+3
-1
-
49. 匿名 2022/10/21(金) 11:38:22
子供ひとりだけなら脳内インプットでやってられるよね+2
-0
-
50. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:48
>>2
ほんとこれに尽きる。次の日に提出を意識したら、忘れることがほぼなくなったよ。+0
-0
-
51. 匿名 2022/10/21(金) 11:43:10
>>27
煽るにしても読解力が低すぎて無しにならんな+7
-0
-
52. 匿名 2022/10/21(金) 11:43:35
忘れたくないから基本的にその日に書いて出す。
年度始めの家庭調査なんかも次の日提出。これに関しては書く欄が多かったりするから、クラスで2~3人くらいしかいないらしいけど。+4
-0
-
53. 匿名 2022/10/21(金) 11:50:40
保育園でも提出日が先のプリントがたまにあるんだけど、あれはなぜなの?
先生がなくしちゃうの?
早くだせるなら早い方がいいじゃないか!と思うのだけれど。+2
-0
-
54. 匿名 2022/10/21(金) 11:53:59
なるべく早めに出すようにしてるのに子供が提出忘れてイーッてなることある
ランドセルに入れっぱなしで帰ってくるならまだ注意できるけど、机の中に入れっぱなしで何日も経つことがあるから油断ならない+1
-0
-
55. 匿名 2022/10/21(金) 11:59:05
>>28
すぐに書いて出させるけど子供2人とも成績悪いわ…(´・_・`)+3
-0
-
56. 匿名 2022/10/21(金) 12:00:43
>>31
この用紙は見たことないけど何のために必要なの?+0
-0
-
57. 匿名 2022/10/21(金) 12:07:51
自分が準備したらすぐ出せるものならいい
○日に持ってきてとか結構先の日付で指定があったりするのが面倒+1
-0
-
58. 匿名 2022/10/21(金) 12:13:39
>>56
コロナもあって毎朝健康観察して記入させる学校は多いだろうけど長期休みは意味ないよね
正直こう書きたくなる気持ちはわかる
特に働いてたらいちいちやってらんないでしょ、学童の弁当作るから普段よりも朝忙しいだろうし+0
-0
-
59. 匿名 2022/10/21(金) 12:14:02
>>56
夏休み中、コロナの症状が出ていないかのチェック。
子供も夏休み中毎日体温測って記入してた+0
-0
-
60. 匿名 2022/10/21(金) 12:15:35
>>31
児童って事は小学生でしょ。
もう自分で測って自分で書けるやろ+0
-0
-
61. 匿名 2022/10/21(金) 12:15:39
>>45
真面目に記入したところでマトモに見てないのでは?先生だって忙しいし+2
-2
-
62. 匿名 2022/10/21(金) 12:20:53
提出物とは違うんだけど、
連絡帳必ず見るのに、恥ずかしながら印鑑押し忘れることある。
気をつけなくちゃ。+1
-1
-
63. 匿名 2022/10/21(金) 12:30:26
>>61
いやこれ提出されたら、きちんと書いてくださいと指導しなきゃいけないから余計な仕事が増えるじゃん
実際検温したかはどうでも良いし毎日同じ体温てもいいから記入してくれよって思うでしょ+5
-0
-
64. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:09
>>40
空瓶…
思いつきませんでした!
お皿に入れとくのもなぁと思って必死で使って、正直最後の方少し捨ててしまった。+0
-0
-
65. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:03
>>28
人による。子供によるよ、ホントに…笑+0
-0
-
66. 匿名 2022/10/21(金) 13:22:08
うちには私の第一軍ファイルってのがあって
その中にあるやつは必ず毎日目を通すようにしてる。
中身はなるべく早く片付けて
常に空が基本。
だから何か入ってたら提出するまでソワソワしてしまう。忘れないか不安で。+0
-0
-
67. 匿名 2022/10/21(金) 13:52:35
いつまでに提出とかだと、その日のうちに読んだり書いたりして連絡袋に入れる。
ただ1つ失敗したのが、「〇〇日に提出」を読んだつもりでいて、フライング提出した事もある。+0
-0
-
68. 匿名 2022/10/21(金) 14:42:51
いつから宿題の丸つけは親がやるようになったんだ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

『子どもの提出物の提出期限を忘れてしまうことがある。どうしたら忘れない? たとえば、何日までにこれを持たせて下さい、明日、これを持たせて下さい、何日までに提出して下さい、など』↓集まった対策まとめ(一部引用)