-
1501. 匿名 2022/10/22(土) 14:12:46
>>1341
うちも同じですー!
聞いて確認してといっても、なんか嫌がる。
お金のこと聞くのは恥、みたいな感覚なのかなあ。+5
-1
-
1502. 匿名 2022/10/22(土) 14:16:05
>>480
それに、国からしたら独身が一番迷惑なんじゃない?って書く時点で、480も30と同類だね+2
-1
-
1503. 匿名 2022/10/22(土) 14:16:18
>>1316
働く人から取るようになると
セーブしてる人って損したくないからって
辞めたりするのかな
働ける人は時間許す限り働いて払えばいいと思うのに。+6
-0
-
1504. 匿名 2022/10/22(土) 14:17:42
>>1152
外国人の生活保護と3号がお荷物じゃなくて、900万以下の税金納めてる人達がお荷物なんだ?
かわった考えだね!+6
-3
-
1505. 匿名 2022/10/22(土) 14:23:36
>>1504
一時期少し話題になったから調べてみるといいよ!+1
-3
-
1506. 匿名 2022/10/22(土) 14:53:14
>>1484
横だけど、130万超えたら厚生年金になるって訳じゃないよね
控除外れて自分で国民年金払うパターンじゃない?ほぼ
パートで会社が社会保険やってくれる方が稀だと思うけど+2
-1
-
1507. 匿名 2022/10/22(土) 15:01:25
>>492
そのノリ苦手+0
-2
-
1508. 匿名 2022/10/22(土) 15:11:02
年収100万のパートするか、年収300万の正社員になるか……その間がなんか損。壁が必要なのか?+6
-0
-
1509. 匿名 2022/10/22(土) 15:11:36
たっぷり財産残してもらわないと、夫が死んだら扶養内だった妻はどうやって生きていくの?
夫と離婚もできないってこと?+2
-0
-
1510. 匿名 2022/10/22(土) 15:14:18
>>1287
ホントにソレよ(笑)+0
-0
-
1511. 匿名 2022/10/22(土) 15:15:58
>>1506
控除外れて自分で国民年金払うパターンなら、もらう年金額は1円も増えませんよ。
厚生年金に加入で少し増えるだけ。本当に少しだけだから、ビックリするよ。+1
-0
-
1512. 匿名 2022/10/22(土) 15:16:41
>>1506
厚生年金ですよ。
私は同じ会社の元社員で今は扶養外パートですが、同じ厚生年金です。
+1
-0
-
1513. 匿名 2022/10/22(土) 15:17:35
>>1072
140万なら、家計の手取り収入はむしろマイナスです。
旦那さんの給与も減ってますから、それも見ないと。
沢山働いて、家計の手取り年収をせっせと減らしてるだけです。+9
-0
-
1514. 匿名 2022/10/22(土) 15:18:23
>>1512
年収はいくらですか?
年金額が具体的にはいくら増えるか、把握してますか?+1
-0
-
1515. 匿名 2022/10/22(土) 15:19:53
>>1509
夫が加入していた厚生年金から、遺族厚生年金が支給されます。
離婚したなら、婚姻中の厚生年金の夫婦分割が可能です。
+1
-0
-
1516. 匿名 2022/10/22(土) 15:20:12
>>634
日勤夜勤の交代制でわりと過酷なタイプかな。
家にいる時は、寝てるかスマホいじってるかどっちか。634さんもお疲れ様さまです。文句も出ちゃうよね…分かります+1
-0
-
1517. 匿名 2022/10/22(土) 15:22:17
専業主婦たたいてる割に
扶養内セーブしてる人かなりいて
びっくりする+6
-0
-
1518. 匿名 2022/10/22(土) 15:26:25
もっと働きたいけど、子供の帰る時間考えたら少ししか働けないんだよー
月6万前後じゃ何の足しにもならんのよ
+7
-0
-
1519. 匿名 2022/10/22(土) 15:26:36
>>1515
有難うございます!+1
-0
-
1520. 匿名 2022/10/22(土) 15:28:02
>>1498
正社員での職歴なし
22歳で結婚して短時間パートのみ年100万
43歳が年300万稼げる正社員になれる?
介護職しかない
3号でまったり生きてきたからさ
子供3人育てたよ
ゆっくりさせてくれよ+6
-4
-
1521. 匿名 2022/10/22(土) 15:29:37
>>1514
正社員時代は平均年収は320万位で、厚生年金を25年間掛けていました。
パートは7年目。年収は140万です。
これだけ長く掛けても、年金は月額12万そこそこです。
国民年金を払わずして、半額受け取れるのはいいですよね。働き続けても倍いかないですよ。+5
-0
-
1522. 匿名 2022/10/22(土) 15:31:24
>>1505
あのさ、普通に生きてたら分かることよ。
まず税金払ってから語っておくれ?+3
-1
-
1523. 匿名 2022/10/22(土) 15:38:00
>>1462
扶養でて働けばいいじゃん…+0
-0
-
1524. 匿名 2022/10/22(土) 15:40:29
>>1521
自分の場合の話しです。
自分が将来的に12万受け取れるうちの、半額以上は働かなくても貰えたんだということです。
長く掛けても、厚生年金を試算する標準月額が低いと大したことないですね。私でこれなので、3号から扶養外れてパートをちょっと長くやったとこで厚生年金月額10万いかないと思います。
ただ厚生年金は、ここまで長く掛けたのもあって続けています。
賞与も寸志でありますが、寸志程度からも勿論しっかり社会保険は引かれますよ〜。
5千円支給で、4千円手元に残ります笑+0
-0
-
1525. 匿名 2022/10/22(土) 15:41:32
>>1520
なれないでしょうね。
正社員の職歴なし、40代を正社員で雇う会社はないです。
100万の時短パートから、フルタイムパートになってもせいぜい200万。
でもたったの200万じゃ、時間を安売りするだけの働き損です。
300万以上稼げる正社員になれるならまだしも、パートでフルタイムになるメリットなんてありませんよ。+9
-1
-
1526. 匿名 2022/10/22(土) 15:43:47
>>1524
例えば、年収200万のパートなら厚生年金に加入したとしても、就業1年で年金受給額は年間5800円増えませんからね…
月額ではないですよ。年間。
月額にしたら、483円…+4
-0
-
1527. 匿名 2022/10/22(土) 15:45:13
>>1513
ですよね!
これ、わからない人多い+4
-0
-
1528. 匿名 2022/10/22(土) 15:47:09
>>1523
あなたは時給180円で労働時間増やしたいと思うの?
700時間働いて、やっと13万手取りが増えるだけですけど。+2
-1
-
1529. 匿名 2022/10/22(土) 15:51:19
>>1519
補足ですが、死別したり離婚したなら勿論三号ではいられません。
離婚したなら分割可能ですが、それで老後は安泰ではありません。
旦那が定年まで積み上げた後、離婚しても一人老後で暮らせる額には遠いと思います。
+1
-0
-
1530. 匿名 2022/10/22(土) 15:59:42
>>1529
詳しい説明有難うございます!
やはり、貯金等の財産が必要ですね。+2
-0
-
1531. 匿名 2022/10/22(土) 16:00:27
>>40
負け組って言うか、3号とか会社の扶養手当が
結婚のメリットでもあると思う
それがなきゃ事実婚でもいいわけで+10
-1
-
1532. 匿名 2022/10/22(土) 16:06:48
>>1528
でも考えてみれば社会人ってそれが普通なんだよね
独身の頃は普通に払って働いてきたけど
扶養に入ったからっていつまでもセーブするのは損するから?
働ける時間があるのに働かないのはなんだかなぁ+3
-4
-
1533. 匿名 2022/10/22(土) 16:13:21
>>1526
損してるよねって言われますが、結果再び正社員登用のお声掛けが掛かったし自分に関してはこれでいいかなと。
三号長い&年金近い方は、先見据えて100万以内にもう抑え始めてますね。
今更払いたくないし、損だし、払ったとこで僅かだからと。
+2
-0
-
1534. 匿名 2022/10/22(土) 16:15:04
>>1532
損するからでしょうね
逆に、それでも働きたいの?+7
-0
-
1535. 匿名 2022/10/22(土) 16:15:06
>>1512
それはあなたの会社が良い会社&あなたに能力があるので、会社の負担が増えてもいて欲しいからだと思いますよ+2
-0
-
1536. 匿名 2022/10/22(土) 16:18:51
>>1528
これ見ちゃうと130で抑えたくなるね
月1万円強、割に合わないし
1.5倍働くわけだから、疲れたからお惣菜とか出費も多少増えそうだ
+6
-0
-
1537. 匿名 2022/10/22(土) 16:20:10
>>664
プラス100回押したい。
冷静に、まっとうなこと言ってる。
受益者負担を原則にして、例外的に減免措置を設ければいいんだよ。
あなたの言う通りだよ。+2
-0
-
1538. 匿名 2022/10/22(土) 16:22:07
>>1532
あのね…
あなたがもしも時間が余ってるとして、週5で8時間労働、これを4.5ヶ月続けたら13万あげますよ!働け!
って言われて、働くの?
700時間働いて13万って、そういうことだよ?
そもそも、子育て家事やって時間は余ってないんだよ。+9
-0
-
1539. 匿名 2022/10/22(土) 16:24:10
>>1536
疲れてお惣菜やら外食やら、家事の外注やらするだろうから、13万なんてすぐになくなりそう。+6
-0
-
1540. 匿名 2022/10/22(土) 16:27:46
>>1533
あなたは、恵まれていてラッキーだから結果オーライでしょうけど、大多数はそうはいきませんよ。
なら、フルタイムパートで人生の時間を浪費して、どんどん採用が難しくなる年齢になるよりも、さっさと正社員になれるようにしたほうがいいです。
でも、現実的にはなんのスキルも資格も経験もない40代主婦が正社員になる難しいでしょうね。
あなたのような、ラッキーケース以外は。
昔から、女性ほど専門職になった方がいい、と言われてるのはそういう理由からでしょう。
+6
-0
-
1541. 匿名 2022/10/22(土) 16:36:08
>>1521
パート年収140万ですと、社会保険加入で手取り減りますよね?
おまけに旦那さんの会社から年間12~24万円ほど貰える扶養手当の手取りが減ってしまいませんか?
また、所得税の税率が10%なら、扶養控除38万円を受けられない影響はおよそ年間3.8万円です。税率が一律10%の住民税を考慮すると、住民税も3.8万円ほど増え、所得税と住民税の合計で7.6万円も引かれますよね。
なぜ、あえて家計の手取り収入を減らしてるのでしょうか?
+5
-0
-
1542. 匿名 2022/10/22(土) 17:13:43
>>838
アラフォーで今まで色々な会社で正社員やパートしたけど、教えてる会社のほうが少ない気がする。
アルバイトさんとかは学生さんで、そこらへん分かってない子もいるから、教える時もあったけど。+5
-0
-
1543. 匿名 2022/10/22(土) 17:48:58
>>1233
実際子供が小さいうちはパートで働いてる人が多いからって意味でしょ。+1
-1
-
1544. 匿名 2022/10/22(土) 18:29:32
>>1542
そうなの?
ある程度大きい会社だからそういうの当然に教えてくれるものだと思って油断してたわ。
周りは皆普通会社で教えてくれるよね?って言ってた。+2
-6
-
1545. 匿名 2022/10/22(土) 18:37:13
>>1107
それぐらい払えば?+1
-0
-
1546. 匿名 2022/10/22(土) 18:38:25
>>1126
親の保険の扶養になるってことを言ってるのであって通常の社保じゃない
会社ではないが自営の場合の話+1
-0
-
1547. 匿名 2022/10/22(土) 18:44:32
>>1141
かわいそう+1
-0
-
1548. 匿名 2022/10/22(土) 19:15:37
>>26
家事、育児等することで一つの家庭を支えているという認識なんだよ。
逆にこの仕組みがないと結婚して家庭をもつことなんて女性にメリットなくなる場合が多い+5
-0
-
1549. 匿名 2022/10/22(土) 19:19:30
>>9
これがまかり通る社会なら、子ナシ税つけてほしい。
子供産み育ててない男女には増税+1
-5
-
1550. 匿名 2022/10/22(土) 19:30:08
>>1498
わたしは役員よ+1
-2
-
1551. 匿名 2022/10/22(土) 19:36:02
>>1308
どういう計算したらそうなるの?+1
-0
-
1552. 匿名 2022/10/22(土) 19:41:19
>>1550
あなた個人の話ではなく、パートで扶養内で働いていた人達の働き方について話すトピではないんですか?ここは。
私も正社員でそれなりに稼いでますか、それをこのスレでは一言も語ったりはしてませんよ。
だって、その情報はなにか意味ありますか?ないですよね?
税金や社会保険制度について、あまり知識がない方も多いので、私が知っていることを善意で書いているだけです。
対立やネット掲示板でのマウントを楽しみたいなら、そういうくだらないトピは沢山あるのだから、そちらでやればよろしいと思いますよ。+2
-2
-
1553. 匿名 2022/10/22(土) 19:41:27
ガッツリ働きたいんだけど、フルで働いても社保やら税金ひいたらパートの手取り額と変わらないような田舎に住んでます。
子供も3人(保、小、中)いるので、それぞれの行事で休んだり急病の時もお休みもらってるので中々しっかり働けず、15時まで週5(たまに残業あり)で働いてます。現実問題、家計が厳しくなってきたのでもっと働きたいんだけど、自分の要領の悪さと体力のなさで16時が限界かなって思ってます。。
今はパート終わってから子供お迎え、家事やって子供寝かしつけてから夜中1時間ちょいだけ別の仕事しに行ってるので
来年からは、扶養外れないといけないなぁと思って気が重いです。。+9
-0
-
1554. 匿名 2022/10/22(土) 19:50:41
>>1552
ウッド+1
-1
-
1555. 匿名 2022/10/22(土) 19:53:31
>>925
親の肩もみして何分いくらって貰うのも入るの?+1
-0
-
1556. 匿名 2022/10/22(土) 19:56:32
>>1551
130万以内で働いてる妻が、200万に収入を増やした場合です。
70万円の収入を増やすのに、時給1000円で計算しています。
1000円☓700時間=70万ですね。
けれど、この70万がそのまま家計の収入増になるわけではなく、社会保険、扶養手当、住民税、所得税、配偶者特別控除が引かれます。
すると、130万の時は扶養手当17万も加えて、手取り収入は147万
200万−(年金20万)−(健康保険17万)−(扶養手当17万)=156万です。
差額は13万です。
更にここから、旦那さんの年末調整で受けていた配偶者特別控除38万もゼロになりますからね。
700時間も労働を増やしたのに、実際に手に入る金額はたったの13万ですよ。
時給180円で、700時間労働。
あなたなら、やりたいですか?+8
-0
-
1557. 匿名 2022/10/22(土) 20:02:13
>>1556
扶養手当とは、旦那さんの会社の家族手当のことですか?
それから国保と国民年金で計算していますか?
実際200万だと厚生年金だった場合保険料もっと安いと思います。+5
-0
-
1558. 匿名 2022/10/22(土) 20:54:02
共働きとか言っても3号が多いんだね+6
-0
-
1559. 匿名 2022/10/22(土) 21:02:52
>>605
会社の規模によるのかな?
私は扶養内パートだけど近くに工場がたくさんあるので簡単に辞めない社保加入の人を大事にしてる感があるよ
時給にも差があるし囲い込んでるみたい
+2
-0
-
1560. 匿名 2022/10/22(土) 21:07:29
>>1540
ラッキー、結果オーライと片付けられる程安穏に来たわけではありませんのでそこは否定させてください。
独身時代から、親に頼るどころか頼られる有様でしたから。自分が辞めたら一家の収入が途絶える、そういう経験をしてきました。
+1
-1
-
1561. 匿名 2022/10/22(土) 21:09:21
>>1553
身体壊さないように、大事にしてね。
一番の財産は健康だから。+10
-1
-
1562. 匿名 2022/10/22(土) 21:14:37
>>1558
そうだよね+2
-0
-
1563. 匿名 2022/10/22(土) 21:15:12
>>605
そうでもないよ+2
-0
-
1564. 匿名 2022/10/22(土) 21:28:25
>>591
雑所得で確定申告が必要
何かでBARに税務調査が入ってあなたの所得を調べられる可能性もあるよ
旦那がいるなら迷惑かける可能性もある+4
-0
-
1565. 匿名 2022/10/22(土) 21:41:21
>>1127
それ高収入旦那がいる妻への僻みでは?
私の友人達はみな夫の給料も良く、
おそらく親の資産もあり
本当に生活の為に働いてる人は多分いない
パートも正社員も自営資格持ちも…
+7
-1
-
1566. 匿名 2022/10/22(土) 21:50:01
>>481
本当ひどいと思うわ
さんざん女性の活躍ガーと働くよう煽っておいて結局むしり取りたいだけやろとw+6
-0
-
1567. 匿名 2022/10/22(土) 21:51:55
>>1284
ヨコだけど時給低くて良いわけないwww
扶養内だろうと高時給でナンボだわ+0
-0
-
1568. 匿名 2022/10/22(土) 21:54:43
>>21
最近扶養内パートを始めたけど、106万円までしか稼ぐ気がしないわ......
働き損でしかないもん!+7
-1
-
1569. 匿名 2022/10/22(土) 22:01:46
>>1003
フルタイム勤務だと170とか普通に超えるんだけどそれで働くために生きてるみたいってどういうこと…?よく分からない。+1
-1
-
1570. 匿名 2022/10/22(土) 22:38:39
>>1234
>>1230です
そうなんですか??
職場が最初にこの条件が適用された時から対象なのですが、どちらかが超えた時点で扶養から外されてるのですが…
なのでずっとどちらか片方でも外れたらダメなんだと思ってました。
実際にそう言う目にあったので嘘を書いたつもりはありませんでした。
申し訳ありません。+2
-0
-
1571. 匿名 2022/10/22(土) 23:14:24
>>180
私扶養内の大企業パートだけど、
一緒に働く同年代の共働き夫婦の倍近く、
夫一人で稼いでる。扶養控除もないし、
税率も高いし子ども関係のあらゆる事が所得制限に引っかかるし。いろんな家庭があるんだよ。
知らないことは想像できないかもだけど。+8
-4
-
1572. 匿名 2022/10/23(日) 00:05:20
>>591
所謂とっぱらいってやつよね
個人店でスポットのバイトだと、結構たくさん居る印象
お店側も人件費として計上してなくて、単純にその日の売り上げから引いてるパターンだね
あのお店バイト居るのにおかしいぞって税務署が気付けばアウトだけども
贈与税かからないまででお小遣いもらってるということなんだろうね…+5
-0
-
1573. 匿名 2022/10/23(日) 00:19:05
>>1539
増えた時間分、時給−○円かも知れないな…
自分で国民年金パターンだと、年金も全く増えないしなあ+1
-0
-
1574. 匿名 2022/10/23(日) 01:27:31
>>177
その優秀な男を産んで育てたのも女だってこと忘れてないかい?
結局、男も女もいないと成り立たない+6
-0
-
1575. 匿名 2022/10/23(日) 01:32:05
>>1561
1553です。
ありがとうございます。
毎日ヘロヘロでなんか泣けてきました。
身体に気をつけて頑張ります。
+3
-0
-
1576. 匿名 2022/10/23(日) 01:47:41
>>908
子育てしてないんだから当たり前じゃん+4
-2
-
1577. 匿名 2022/10/23(日) 01:52:49
まず子無しの3号の廃止が早急だろうね
今子育て世帯を追いやることは国の存亡に関わるからできない。
子供いる3号は継続すると思う。
子供成人した3号は廃止かもね+8
-3
-
1578. 匿名 2022/10/23(日) 07:11:50
小室圭さんトピでは税金を使うなと叩かれていた
こちらのトピでは3号叩きだし+3
-0
-
1579. 匿名 2022/10/23(日) 08:56:19
>>1414
だから、育児介護休業法で定められてるから産休取れないはあっちゃいけない。
労基に相談してそれでも改善されないなら相当問題だよ。+1
-1
-
1580. 匿名 2022/10/23(日) 09:20:35
1番問題なのは3号の壁のせいで就業制限してる人がいることなんだよね。
年末の忙しい時に制限のためシフト入りませんとか、月内の時間制限してる人がいるとよく聞く。
働く能力も、時間もあるのに働かないというのはとてももったいない。
日本は労働力がともかく足りないのだから働ける人は働いた方がいいよ。
その分を税金で賄っても、国力が下がるだけだと思う。
子育て世代を助けるならその名目の手当てにすべきで専業主婦が増える方向にはしない方がいいよね。
日本はそんな悠長なことを言ってる場合じゃないと思うよ。
就業制限しなければ、もっとスキルアップして別の働き方ができる人もいるかもしれないのに。
これはある意味差別だと思うよ。女性を家庭に留めておくための。
+5
-0
-
1581. 匿名 2022/10/23(日) 09:57:38
>>1544
扶養内で働いてる学生さん?
私も学生の頃、いくつか大きな会社で働いてたけどバイトしてたけど教えてもらったことないなぁ…。全然関係ないときに雑談でなんとなく知ったり、ネットで調べてたかな。
ちゃんと教えて貰えるのが普通なんだね。
大きな会社だと、最近はとくにWebで給与とか確認できるから、自分でちゃんとしといてねって感じのところが多い気がする。+5
-1
-
1582. 匿名 2022/10/23(日) 10:14:24
>>872
だからその制度自体がおかしいし、今の時代にはあってないよねって話なのでは?
制度があるから使うってなるのは当たり前だし、それについては何も言ってないと思うけど。+2
-0
-
1583. 匿名 2022/10/23(日) 10:20:09
>>512
甘えたいなら勝手に甘えりゃ良いけど、赤の他人が甘えた分を関係ない人が負担するハメになるのはおかしいよね。
家庭内で勝手にやって下さいよ。+2
-1
-
1584. 匿名 2022/10/23(日) 10:25:01
>>1329
ブラック不夜城企業で働いてる独身だっているし、そういう人は1人でやれてるんだから夫だってやれるでしょ。
そんなべったり面倒見なきゃいけないもんでもないし。
なんで結婚した途端に面倒見てもらう必要が出てくるのか、それが堂々とまかり通るのか本当謎だった。
旦那の面倒見なきゃーって言うの本当理由になってないと思うのに、堂々と言っちゃうの恥ずかしいよね。
3歳児と結婚したんか。+2
-1
-
1585. 匿名 2022/10/23(日) 10:35:27
>>14
今の制度だと働けるのにこういう考えで制限しちゃう人が多いから、やっぱり制度無くすべきだね。
この人の言い方はアレだけど、多く働いたのに制限超えちゃうとガクッと割合が減っちゃうとなるとなんか損した気分になるのは心情としては理解できる。
皆平等に働いただけ納めるようにしたら皆調整とか気にせず働けるようになるし。
税収も増えるだろうし、その分を本当に日本人のためになる事に使ってほしいね。+2
-0
-
1586. 匿名 2022/10/23(日) 10:37:29
>>1570
職場での雇用契約の時点で、どちらも越える「見込み」の時点で対象になるからですよ。
雇用契約書を確認してみてください。
たとえば、週に25時間で雇用契約書を作成していても、それに時給をかけたらどちらも越えませんか?
実際には越える月もあれば、越えない月もあると思いますが、そういうことではないです。+1
-0
-
1587. 匿名 2022/10/23(日) 10:42:41
>>1208
その制度自体がおかしいよね。
手取りが減るっていうか、106万までの人が優遇されてるって事だよね?よくわからないけど。
106万超えたら扶養されてない人と同じように普通に税金取られちゃうから?(扶養外れちゃうから?)損だよねー働きたいのに働けないって言ってるのよね?
お得な制度があるなら利用するのは当たり前だと思うし、利用してる人を責めるつもりもないけど、モヤモヤするのよね…+4
-0
-
1588. 匿名 2022/10/23(日) 10:46:09
>>58
旦那と話し合う+1
-1
-
1589. 匿名 2022/10/23(日) 12:36:52
>>1579
求人に産休が書いてないから避けるしかないんだよ
働いてから産休がなかったじゃなくて、そもそもちゃんとある所は書いてある。ずっと立ち仕事だし、最低限ある程度力仕事あるし働けないでしょ?ってのが見え見えな仕事ばっかりだよ+4
-1
-
1590. 匿名 2022/10/23(日) 12:38:45
>>1431
そんな簡単じゃないよ
仕事辞めてもなかなか出来なくて苦しんでる人はたくさんいる+1
-0
-
1591. 匿名 2022/10/23(日) 15:14:06
>>1589
だからね、日本国内の会社なら産休取らせなきゃだめなの。
会社ごとにそれは決められないのよ。
ここまで知らない人がいるとは衝撃です。
入社してからの期間とか育休には条件がありますが。+1
-3
-
1592. 匿名 2022/10/23(日) 15:27:15
>>1591
わかってますよ
田舎だと妊婦のあなたができる事がないでしょ?って実際はお払い箱なんです。法律とか決まりだけじゃなく、職種に寄るわけで、立ち仕事や力仕事ばかりしかない様な田舎ではなかなか難しいのもあるんですよ+4
-1
-
1593. 匿名 2022/10/23(日) 15:35:41
>>1584
旦那の面倒見なきゃーなんて言う人いるんだ。それめちゃくちゃ恥ずかしいですよね
中学生でも自分のことは自分でするのに。
大人の面倒見なきゃいけない状態って想像できないわ。
服でも着せてやってごはん食べさせてやるんか?
+3
-5
-
1594. 匿名 2022/10/23(日) 15:37:24
>>302
一生独身でいたほうが気楽だな(笑)+1
-0
-
1595. 匿名 2022/10/23(日) 16:27:38
子育て中の主婦、家族を介護中の主婦、病気で働けない主婦…あまり働く時間を取れない人達を助ける為に出来た制度なのに、こんなオイシイ損しない働き方があるならそれに合わせる!と普通に働ける主婦がそれに乗っかって恩恵を受けてるのが問題だよね。
だから年金制度も破綻してるし、健康保健も逼迫してる。
働ける人は働いて、税金・保険料は納めるべきだと思う
+6
-3
-
1596. 匿名 2022/10/23(日) 17:06:15
>>116
私も結婚して、ずっと共働き、扶養になってなかったけど、体調崩して仕事やめて、パートの意味を初めてしった。
そりゃ扶養で働くよ。
厚生年金、健康保険だけで少ない給料からすごい引かれる。
健康保険とか特にバカらしい+3
-0
-
1597. 匿名 2022/10/23(日) 17:41:58
>>1483
私もそう思う。
今の生活に不満がある人たちなんだろうなと。+5
-1
-
1598. 匿名 2022/10/23(日) 18:51:25
>>1545
払える能力ないんだってば
ずっと家事しかしてこなかった寄生虫だから+1
-0
-
1599. 匿名 2022/10/23(日) 18:52:41
>>1593
おっかちゃんて感じしますよねー…
ださ+1
-0
-
1600. 匿名 2022/10/23(日) 19:33:58
>>1595
全く同感です
病気の独身は払ってるのにと思います。
わたしは首相官邸にメールを送り続けます+2
-2
-
1601. 匿名 2022/10/23(日) 19:45:12
>>1586
返信ありがとうございます。
私の場合は時給が割と良いので、週の時間数は15時間で契約しています。
残業しても18時間程度で20時間を超える事は無いんです。
残業した場合の月額は9万円台、片方しか条件に当てはまらないので、3ヶ月以上この状態でも本来なら扶養から外れる事は無いと言う事ですよね?
年間のトータル額は調整して貰うので超えていません。+3
-1
-
1602. 匿名 2022/10/23(日) 20:49:16
>>1565
だから働かなくていいなら家にいろって言ってんの
本当に働かなきゃいけない人の枠持ってかれてるから。+5
-0
-
1603. 匿名 2022/10/23(日) 20:50:33
>>1278
旦那さんが国民保険だったらなおさらパート先の社会保険入った方がいいよ。
そもそも国民保険は扶養という概念がないから国民保険税は妻の分も払ってる。妻がぬけたらその分国民保険税は安くなるよ。
そして毎月払ってる16000円の自分の分の国民年金も厚生年金になるから会社が半分負担してくれるからもっと安くなるから1万前後の支払いですむ。それで厚生年金になるから年金額も増えるよ
+9
-0
-
1604. 匿名 2022/10/24(月) 07:50:14
>>1341
人のお金ばかり当てにしないで自分が稼げば?+2
-2
-
1605. 匿名 2022/10/24(月) 07:52:30
扶養の方の意見を元にまとめれば、ルールを利用してるのだからズルではないというならば、そのルールが変わろうとしてるのだから仕方ないですよね+2
-0
-
1606. 匿名 2022/10/24(月) 07:53:36
>>1402
図星だから必死になるんだよ+2
-0
-
1607. 匿名 2022/10/25(火) 04:04:31
>>1603
会社が入れてくれないことも多いんだよ+4
-1
-
1608. 匿名 2022/10/25(火) 04:11:26
>>1242
ただ疲れるだけか…+3
-1
-
1609. 匿名 2022/10/25(火) 04:17:10
>>44
それって半額を既に払ってもらってるのに更に半額にしろってこと?
結婚してもメリットないって言って少子化加速するだけじゃん+2
-0
-
1610. 匿名 2022/10/27(木) 19:10:25
>>983
旦那の社保扶養内130万の事?
かけもちで80万49万だと扶養内でいられる
106万23万だったら勤務先の社保加入になる+0
-0
-
1611. 匿名 2022/10/29(土) 15:10:05
>>1528
それが嫌なら扶養内に抑えるしかないね
たくさん働きたいけど税金は払いたくない
ぶっちゃけわがままだと思う+0
-0
-
1612. 匿名 2022/10/30(日) 01:32:29
>>104
え、うちの近く上がったなんて聞いてない…+0
-0
-
1613. 匿名 2022/10/30(日) 10:38:39
>>1603
それは理解してる。
理解してるけど、私が稼げば稼ぐ程、
旦那の税金が高くなるし
特別扶養控除も無くなってしまって
結局の所プラマイゼロじゃない?ってなってる。
私が今より50万稼ぐとしたら再来年年収上がって
一気に税金くるし。悩みどころ+0
-0
-
1614. 匿名 2022/11/12(土) 04:44:07
>>1417
扶養外れる事によって時給上げて貰えるのはいいですよね
うちのパート先は一律だから扶養を外れてまでシフト増やす人はいません
人件費をケチると反対に損する事が分かってないんですよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する