-
1001. 匿名 2022/10/21(金) 23:42:36
物価も給料も変わらないのに年金保険料を一万以下しか払わずに貰い続けてる、社会のお荷物である老人には文句言わないの?+2
-0
-
1002. 匿名 2022/10/21(金) 23:42:37
>>758
私は給食!生徒さん達の笑顔も見れるし、夏休み春休みとか子供と休み一緒だし、幸いなことに子供の熱やPTA関係の都合で休みなども皆さん協力的で嬉しい。3時には終わるから家事もゆっくり出来る!メニューを覚えられるからレパートリーが増えて料理上手になった気がする+7
-1
-
1003. 匿名 2022/10/21(金) 23:43:46
>>27
疲労ハンパないよね。
働くために生きてる感じ。
私も月170時間だからわかる。+20
-1
-
1004. 匿名 2022/10/21(金) 23:44:09
>>69
昔から、とか思ってる人多いけど、たかだか80年代にできた制度だよ。
それまでは専業主婦は払ってないからもらわなかった。
それを自民党が、サラリーマンダンナを家で世話しろ、その分優遇してやるよ、と作った。
とにかく令和には合わない!+40
-2
-
1005. 匿名 2022/10/21(金) 23:47:23
>>823
終わる頃になったら親の介護が待ってるよー
あと自分の病気で離職したり+12
-0
-
1006. 匿名 2022/10/21(金) 23:47:55
>>1000
大変だとは思ったことないなあ。カレンダー通り休む仕事は経営側が若い独身を取りたがりますしね。
ひとりでトラブル解決したりしなくてはなりませんが、私の仕事で世の中の物が動いていますし、子供に自慢していますよ。+2
-2
-
1007. 匿名 2022/10/21(金) 23:48:09
これ、専業主婦を守ってるけど 零細や中小企業も守るためだよね
だから、中々廃止にはならないんじゃ無いかな?+10
-0
-
1008. 匿名 2022/10/21(金) 23:48:15
>>97
昼間の飲食店もでーす!+2
-0
-
1009. 匿名 2022/10/21(金) 23:49:35
>>740
私の勤め先も時間短く扶養範囲内で働きたいって人を募集かけてるわ。
そんな人ばっかりを増やして社保や雇用保険の会社負担は免れたいって感じ。
そう都合よくいかないけどね。+13
-0
-
1010. 匿名 2022/10/21(金) 23:50:18
>>582
はい。弱いものは淘汰されるべき+2
-4
-
1011. 匿名 2022/10/21(金) 23:51:20
>>1001
老人でも若者でも男でも女でも、年金払った人がもらう、保険払った人が優遇される、でいいんだよ。
そうでない第三号システムが不公平すぎて、バカすぎる。+14
-3
-
1012. 匿名 2022/10/21(金) 23:51:49
>>9
物凄く同意なんだけど、
ただ私は実際には一度も正社員になれず今も非正規でしか雇われない、しかも発達障害で努力してもしても凡ミスですぐ排除、クビになる
まともに社会参画したいのにできない+1
-1
-
1013. 匿名 2022/10/21(金) 23:53:00
>>1001
その老人の介護しなきゃいけない世代としては
老人が年金持ってるの助かるわ
介護代が浮く
+2
-0
-
1014. 匿名 2022/10/21(金) 23:54:57
いや今更?こんなことは随分前からパートの奥さんはみんなやってたよね?自分たちの親世代からそうよ。+0
-0
-
1015. 匿名 2022/10/21(金) 23:55:36
>>1010
そういう法律作ってくれぃ+0
-1
-
1016. 匿名 2022/10/21(金) 23:56:21
>>459
3号廃止されたら
夫の全国転勤についていけないよね
無理すぎる+8
-3
-
1017. 匿名 2022/10/21(金) 23:56:26
>>951
パートが著しく安くなければ男性もパートナーと相談してそうしたらよくなる。時短正社員ってイメージにしたらいいのでは。妻の扶養なんて大半の正社員にできないんでしょう、3号を廃止して責任持って働けばいいと思う。
ただ氷河期世代は子供産んだら仕事無くしてたし、結婚するなら就職なしみたいな世代だから、それは何か底上げが要ると思う。+4
-0
-
1018. 匿名 2022/10/21(金) 23:56:44
>>891
それが日本で暮らすルールだからね。日本で暮らしたいなら従わざるをえないし、しょうがないと思ってる。お金ないなら働く精神で頑張ってまーす!+0
-0
-
1019. 匿名 2022/10/21(金) 23:57:12
>>1010
何かもう、人権侵害よ。+5
-0
-
1020. 匿名 2022/10/21(金) 23:57:46
>>69
3号の件は、制度を利用してる人を叩くのは違うと思うよ。そういう制度があるんだから利用する人がいるのも当たり前なわけで。
ただ、制度自体が変だなと思う。
なのに、ガルチャンで「3号廃止したらいいのに」っていうと、子育て大変とか病気でとか介護がとか生保の方ガーとか返信きて、マイナスいっぱいつく。
利用する人を叩いた覚えは1度もないんだけどな…+51
-4
-
1021. 匿名 2022/10/21(金) 23:59:27
>>7
帰ってきたら家事はおかーーさん!みたいな年齢の人が正社員でいいのでは?壁がある方が働かなくて済むから無くさないで欲しい。壁があるからねーって旦那が納得してくれるけん+10
-0
-
1022. 匿名 2022/10/22(土) 00:02:06
扶養内のパート10年目だけど、税金とってくれていいよ。例えば年収103万の人なら、いくら税金とられるのかな?年金と保険だよね。
あと扶養内パートを全員社会保険に加入させるとしたら、会社がもたないんじゃないかな。+10
-2
-
1023. 匿名 2022/10/22(土) 00:06:01
>>855
今は女性も勉強してきた世代が社会でバリバリやってるけど世界的に有名なCEOとかいる?+1
-0
-
1024. 匿名 2022/10/22(土) 00:06:51
>>1022
無茶苦茶倒産増えるのは確実だが馬鹿だから分かって無いんだろうね+8
-0
-
1025. 匿名 2022/10/22(土) 00:06:53
>>676
コビーで再生。+2
-1
-
1026. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:11
>>773
セコイ手考えて税金搾取しようとせずに、週5羽田博人は正社員にするように働きかけたまへ。+7
-1
-
1027. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:16
>>1022
私は、社会保険の労使折半をやめて、法人税で取るように変えたらいいと思うの。個人を雇う経費にしてしまうから雇わないし給料を上げないんだろうし、長時間働いて忠臣ですみたいなのが労働で成果はちゃんと計算しませんみたいなマネジメントになるんでしょう。解雇できないし。
労働組合が職人のギルドみたいになったらいい。今のイメージは戦後を引きずりすぎ。+2
-0
-
1028. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:18
>>6
私自身は正社員子持ち。
仕事上パートさんの給料とか計算する立場だけど、扶養内パートとフルパートでは当然手取り違うけど、フルで働いてもパートだと正社員の半分くらいしか稼げないんだよね。
私も毎年 月2万くらいしか昇給しないけど、それでも昇給はするしボーナスも出るのがデカいんだなと思う。
パートするなら扶養内がいいなと思うけど、それだと実際手取り少ないし年金も少ないから余裕ある家庭じゃないと不安だよね!+10
-2
-
1029. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:41
女の敵は女なのね。
怖いわ。+5
-0
-
1030. 匿名 2022/10/22(土) 00:10:02
前の会社は嫌だったから、扶養の関係で出れませんって言えてて良かったけど、今の仕事は楽しいからもっと働きたいけど、このままいくと今年は140万弱になってしまい1番損しそうな感じ?
本当は控除の損とか得とか考えずに働きたいし、今年中もまだいろいろ忙しいのにセーブしなきゃいけないのかと考えるのが嫌+6
-0
-
1031. 匿名 2022/10/22(土) 00:10:19
今はコロナ禍とかの影響もあって正社で採用されるのも難しいから主婦じゃなくてもパート勤務増えてる。でもそういう人は現時点でお金に困ってて、手取り減ると困るから短時間勤務のパートをかけもちしてるって人も結構居るね。+8
-0
-
1032. 匿名 2022/10/22(土) 00:10:59
>>1022
国はパートも働いてる所で社会保険に入れようと動いてるよね。101人以上の雇用の会社の義務になって2024年で51人以上だっけ。+2
-0
-
1033. 匿名 2022/10/22(土) 00:12:52
>>1029
匿名掲示板で女かそうじゃないか分かるの?結構男も書き込んでると思う。+2
-0
-
1034. 匿名 2022/10/22(土) 00:14:15
>>1027
欠損金のある会社は法人税払わなくていいからむりだよ+2
-0
-
1035. 匿名 2022/10/22(土) 00:14:42
>>1029
昨日も専業主婦の時給問題で専業と兼業が争ってたわ+4
-0
-
1036. 匿名 2022/10/22(土) 00:15:40
>>1032
私の会社はそれ逃れる為に社名変えて別会社にして人数調整したw2024からは細かいシフト制になるみたい+3
-0
-
1037. 匿名 2022/10/22(土) 00:15:54
>>1028
パートは時給低すぎて応募する気にもならなかったよ。
募集側も足元見てるし、応募する側も受け入れてるから仕方ない。+9
-0
-
1038. 匿名 2022/10/22(土) 00:18:54
>>1017
昔の女性に、今更扶養に対して難癖つけるのは酷だよね、時代背景もあるしね
ただ、もしこれからも3号を廃止せずに制度を存続させるのであれば扶養に入れる条件を付けるべきだと思う
子供が小さいとか、障害があるから自宅で見ないとダメとか、両親を介護してるとか、働けない理由がある人の為の制度になればいいんじゃないかな+12
-0
-
1039. 匿名 2022/10/22(土) 00:20:04
>>305
あなたに投票します+14
-0
-
1040. 匿名 2022/10/22(土) 00:20:20
>>459
いや、転勤や介護や病気がっていうのはわかるけど、3号無くなっても強制労働させられるわけじゃなくない?働かなくていいけど、みんな平等に払おうよってだけの話で。
他の人も書いてるけど、独身だって同じように歳取って、私生活大変な人もいるのに、その人達にはキッチリ払わせて、既婚者はなぜか払わなくていいって、やっぱり変だよ。+11
-4
-
1041. 匿名 2022/10/22(土) 00:21:40
>>1034
今も従業員の社会保険は払わなくてはならないんだから、その分の法人税は必ず納めるように変更すればいい。何人雇ってるかは分かるんだから、納税する企業も受け取る側も単純に人数で計算したらいいんだから楽になる。+2
-0
-
1042. 匿名 2022/10/22(土) 00:22:38
ヒント
消費税=法人税+0
-0
-
1043. 匿名 2022/10/22(土) 00:23:52
3号廃止も段階的にやってけばいいんでないの
まずは1〜2年後に新規加入は廃止とか+0
-0
-
1044. 匿名 2022/10/22(土) 00:25:30
>>124
2回結婚できる女性がいるのになんで独身でいるんだろね?+5
-3
-
1045. 匿名 2022/10/22(土) 00:25:54
>>1024
それが狙いでしょう。アトキンソンの意見など読むと中小企業は淘汰され大資本のもとに労働者は集うべしみたいな感じでしょう。+2
-0
-
1046. 匿名 2022/10/22(土) 00:26:31
>>1043
どうせ少子化で若い人がいくら文句言っても上の世代が強いしね。文句言ってもネットの中だけでデモなんてしないだろうし。+1
-0
-
1047. 匿名 2022/10/22(土) 00:26:45
そーなのか!そういうところ増えそうだよねー
しかも短い時間にされそうだしね…+0
-0
-
1048. 匿名 2022/10/22(土) 00:27:28
>>9
廃止されたら誰も結婚なんてしないし、今より急速に子供減るな。人口激減らささせて日本撲滅させたいんか。+18
-14
-
1049. 匿名 2022/10/22(土) 00:29:01
>>1022
うちの会社なんてほぼパートなので絶対潰れるw+6
-0
-
1050. 匿名 2022/10/22(土) 00:31:02
>>33
共済年金はもうそんなに昔ほどもらえないよ。+10
-1
-
1051. 匿名 2022/10/22(土) 00:31:12
>>1011
子供産んでも産まなくても一緒なんて逆に虫が良すぎるわ+7
-6
-
1052. 匿名 2022/10/22(土) 00:32:28
>>9
それが公平かなと思う。
でもあまり働く気がない人が働いても時給下げる結果になる気もする。+3
-0
-
1053. 匿名 2022/10/22(土) 00:33:09
>>48
でもメルカリやヤフオクで20万以上儲けたらヤバい+2
-0
-
1054. 匿名 2022/10/22(土) 00:34:08
>>47
悔しかったら結婚すれば?+2
-1
-
1055. 匿名 2022/10/22(土) 00:35:05
>>1018
違うよ(笑)。
もうそういうの終わったんだよ。
従わざるを得ないしじゃなく従いたいんでしょ。
本気で嫌ならやめるしね。
でも、私は嫌なんだわ。
変わるときは一瞬だから、せめて世がひっくり返ることだけは覚えといて。+1
-0
-
1056. 匿名 2022/10/22(土) 00:35:14
>>1041
払うなら一緒じゃん。単純に人数計算でやったら所得の多い少ないで年金変わるから社会保険料のシステムのままで良いんでない?+3
-0
-
1057. 匿名 2022/10/22(土) 00:35:38
>>1030
働き損って言うけどそんなに損かなと思う
私も同じような年収だけど、老後に厚生年金なのは大きいし、月々の生活は収入多いだけ助かるしあんまり損とは感じてない
何より純粋に仕事が楽しいからもっと働きたいと思えるのって損得超えた生き甲斐と言っていいと思う+9
-1
-
1058. 匿名 2022/10/22(土) 00:39:45
>>1055
色んな意見の人がいるから終わったとかじゃないんだと思うな。あなたは最近や保険料ちゃんと払ってるの?+0
-0
-
1059. 匿名 2022/10/22(土) 00:42:06
>>1058
>>1055
ごめん自己レス
×最近
◯税金+0
-0
-
1060. 匿名 2022/10/22(土) 00:44:05
>>28
さっさと結婚すればいいじゃない?独身は半人前。+3
-8
-
1061. 匿名 2022/10/22(土) 00:44:11
>>978
こっちも社員ポンコツなのよー
+3
-1
-
1062. 匿名 2022/10/22(土) 00:44:46
>>1016
働く+1
-3
-
1063. 匿名 2022/10/22(土) 00:45:39
>>866
雇用保険入れたくなくて20時間未満にしてほしいのかもね+12
-0
-
1064. 匿名 2022/10/22(土) 00:47:39
>>271
そんなことまで知らねーよ。+2
-3
-
1065. 匿名 2022/10/22(土) 00:48:48
>>250
学生だろうが無職だろうが基本的には払うものなんだから、3号の人も払うべきだよね。
その代わり、子どもに対する投資はガンガンしていいと思うな。税金的に優遇してもいいし。年金とは別の話だけどさ。
そうすると、うちは子ども持てなかったからとか、病気で働けないとか言い出す人いるけど、独身、自営業、学生、みんな払ってるんだから(又は免除申請かな)言い訳にならない。+29
-2
-
1066. 匿名 2022/10/22(土) 00:50:12
>>1056
うち会社やってるんだけど、父が給料上げると保険料上がるからって給料上げないから人が辞めちゃうの。企業からはざっくり取ればいいよ。働いている人からは今まで通りお給料によって取ればいいと思う。+0
-0
-
1067. 匿名 2022/10/22(土) 00:52:22
>>1050
厚生年金と一本化しちゃったよね。+9
-0
-
1068. 匿名 2022/10/22(土) 00:52:37
>>433
わかる!
確かに働いても保育料に消えてくのは辛いんだけど、でも保育料に消えるとは言えそれも今後の自分のライフプランを考えたら必要経費だなって思う。+3
-0
-
1069. 匿名 2022/10/22(土) 00:53:47
>>811
そんな正社員は解雇されているけどね。+1
-1
-
1070. 匿名 2022/10/22(土) 00:58:39
>>305
これを半分でも総理になったら実現してくれそうな政治家って今居ますか?+0
-1
-
1071. 匿名 2022/10/22(土) 00:58:49
>>250
奥さんが払えない期間は旦那が払ったらいいんじゃないの?+11
-0
-
1072. 匿名 2022/10/22(土) 01:01:56
130以内で働いてたパートさん、保険入るために130万以上で働いてるけど、結局140くらいだから働く時間増えただけで、手取り一緒
凄く損してる可哀想+10
-1
-
1073. 匿名 2022/10/22(土) 01:02:30
>>1066
うちも会社やってるけど、社会保険料の会社負担かなり大きいよ。毎月何百万って払って、仕入れ原価も高くなって今大変…そろそろお給料どころか会社もなくなるところもおおくなるんじゃないかな+9
-0
-
1074. 匿名 2022/10/22(土) 01:03:18
>>561
そんなせこせこ調整するより、超えて働けばいいのに+3
-8
-
1075. 匿名 2022/10/22(土) 01:04:50
生きにくい世の中になるようなコメントばかり。
+2
-1
-
1076. 匿名 2022/10/22(土) 01:05:17
>>1072
年金は厚生年金になるから国民年金よりかはもらえるんじゃないかな?+8
-2
-
1077. 匿名 2022/10/22(土) 01:05:19
>>5
パート主婦が怠けたいだけなのに、もう終わりて笑+9
-6
-
1078. 匿名 2022/10/22(土) 01:06:02
>>503
おばさんの集まりだとばかりする人よくみかけるけど、それならなんでここにい続けるのだろうか。+6
-1
-
1079. 匿名 2022/10/22(土) 01:08:35
お上の思惑とうりになってる
政治家や皇室の奥様は働いてないもんね
下じもの人間を働け働け!税金税金とバトルさせてる+3
-1
-
1080. 匿名 2022/10/22(土) 01:08:42
>>16
妄想ヤバすぎ。
本気だしても大多数の女の人は大したことないよ。+5
-0
-
1081. 匿名 2022/10/22(土) 01:10:10
>>495
共働きをしても年金が少ない…
+3
-0
-
1082. 匿名 2022/10/22(土) 01:11:11
>>1004
80年代ってちゃんと昔だし、時代も今とは全然違うと思うけど。+5
-2
-
1083. 匿名 2022/10/22(土) 01:14:05
>>1074
超えて働くって倍ほど働かないと手取り変わらないから、そんなことならシフト減らしてるって話をしているのでは?+14
-0
-
1084. 匿名 2022/10/22(土) 01:14:31
>>220
保険税が高くなること知らない低所得サラリーマンか
+3
-1
-
1085. 匿名 2022/10/22(土) 01:14:52
>>55
200くらいから損ではなくな?+6
-0
-
1086. 匿名 2022/10/22(土) 01:15:22
働ける時まで働こう時代になっちゃったね
まぁ、頑張るよ!!+1
-0
-
1087. 匿名 2022/10/22(土) 01:15:40
>>484
これにプラス100回押したい。
時給上げてもらえ、有休が少し増え、ボーナス少し頂けます。
コロナ手当ても毎月付きました。
ありがたいですが、勤務時間と勤務日数減らしました。
130万以内で働いていますが、150~160万くらいにあげて欲しい。
物価高なので切実です。
+9
-0
-
1088. 匿名 2022/10/22(土) 01:18:23
>>560
残業付きで労働はキツくなる。それで税金引かれる割合が多くなる。働き損。+4
-0
-
1089. 匿名 2022/10/22(土) 01:18:43
>>606
いやいや、そのお陰で税金免除で年金頂けるんじゃないの?
年金払いたくないから扶養内でいたいのにさ。+1
-3
-
1090. 匿名 2022/10/22(土) 01:22:07
>>1074
潔く税金払って稼ぎたいだけ働けよって思う。+5
-4
-
1091. 匿名 2022/10/22(土) 01:22:42
>>884
なんの生産性もない人間だからそうなるね+8
-1
-
1092. 匿名 2022/10/22(土) 01:25:50
ダーッと読んだけど結局結婚できない女の僻みだと思う
可哀想
働けて年収あるからいいじゃん
夫婦別姓なんかも騒いでる人って日本の家族制度壊したいだけだよ
3号廃止したところで騒いでる人の暮らしが良くなるわけでもない
自分が結婚して家事育児共働きするようになったら3号廃止するなと言いそう+10
-9
-
1093. 匿名 2022/10/22(土) 01:27:32
>>55
200万だと旦那の社会保険の扶養には入れないから自分で国民年金と国民健康保険に入る。配偶者特別控除が旦那の年収によるが1〜3万しか受けれない。
+3
-0
-
1094. 匿名 2022/10/22(土) 01:30:14
>>1040
既婚者じゃなくても独身でも扶養に入れるよ?
親兄弟の扶養に入ればいんじゃない?+6
-3
-
1095. 匿名 2022/10/22(土) 01:31:33
>>926
ウチは5年ルールスタートより1年早く勤続5年の人は無期雇用。今年から3年で無期雇用だよ。+0
-0
-
1096. 匿名 2022/10/22(土) 01:35:40
同じ職場で保険払ってる層と払ってない層がいて
結婚してても稼ぎたいからと沢山働いている主婦と
独身で彼氏もいなくて仕方なく働いて保険払ってる人では全く別
拗らせ妬みが凄まじい
顔つきに出るから益々人がよりつかなくなる
悲惨+1
-3
-
1097. 匿名 2022/10/22(土) 01:38:15
第3号被保険者なくしましょ
+5
-1
-
1098. 匿名 2022/10/22(土) 01:38:53
みんな幸せで暮らしてほしい
てか世界が幸せになってほしい+0
-0
-
1099. 匿名 2022/10/22(土) 01:41:21
>>1095
それには間に合わなかったし、ルール無視してたなあ。酷いと思う。+1
-0
-
1100. 匿名 2022/10/22(土) 01:45:19
>>689
旦那さんが夜九時過ぎ以降に帰る家庭とか
フルタイムでもマンパワーのママ結構いるんだよね。
凄いよ、私は絶対に無理だ…
仕事も家庭もどっちも手薄になるどころか
お手上げ降参状態で現実逃避しかねないな…
+21
-0
-
1101. 匿名 2022/10/22(土) 01:53:43
>>1094
親兄弟とかの扶養に入れるのは健康保険だけね。本人が病気や障害で働けなくても国民年金は支払う必要があるのですが。3号と違って。+6
-0
-
1102. 匿名 2022/10/22(土) 01:54:57
>>30
その扶養内パートで一番悪だなぁと思うのは生活の足しにする人ではなく働かなくても生活できる
『ヒマだから働いてる主婦』
これが結構いるんだな
それらが生活のために稼ぎたい、働きたい人の邪魔をしてる。
稼ぎたい人の枠が減るから迷惑+15
-4
-
1103. 匿名 2022/10/22(土) 01:57:26
>>1101
しかも親兄妹が自営やフリーランスだったり、親が定年後は健康保険の扶養にすら入れなく国民健康保険も払わないといけないのですが。+2
-0
-
1104. 匿名 2022/10/22(土) 02:01:55
>>1092
僻みと不公平に対して異を唱えるのは違くない?+7
-2
-
1105. 匿名 2022/10/22(土) 02:07:22
>>1101
>>1103
健康保険だけでも扶養に入れたら十分だと思うのですが。+3
-2
-
1106. 匿名 2022/10/22(土) 02:09:11
>>26
仕組み知らなさ過ぎる、これにプラスってみんな年金制度知らないんだね
二十歳の時に大学で免除とかもしてないのかな
無職の独身は支払いません、全額免除です
全期間全額免除でも一定額の年金もらえますよ
あ、無職の場合免除手続きは必要、でもそれだけ
+1
-15
-
1107. 匿名 2022/10/22(土) 02:10:11
>>1105
国民年金を払わないと老後年金が出ないでしょう。3号は1円も払わないのに月に65000円は貰えるのよ。どんだけよ。+8
-7
-
1108. 匿名 2022/10/22(土) 02:12:56
>>1102
会社の方針かなぁ?パートさんも稼ぎすぎると社会保険加入の流れになってて、正社員や時間長く働く人を増やさないで短時間のパートさんを多くした方が経費がかさまないからとかかな?
今はどこも厳しいね…+5
-0
-
1109. 匿名 2022/10/22(土) 02:13:52
>>1107
2ヶ月分で?1ヶ月分?+1
-4
-
1110. 匿名 2022/10/22(土) 02:14:29
>>560
まあでも今まで時給分手元にもらえてたのが、毎年一ヶ月年貢の為に無償(無償では無いんだけどさ)労働しなさいって金額引かれるインパクトはでかいよ。国は貧乏人同士喧嘩させといて全員から巻き上げるつもりなんだなーと思う。あと自社でパートに保険適用させたくない会社が派遣で調整する様になって中抜き企業が増えるだけかな。+1
-0
-
1111. 匿名 2022/10/22(土) 02:16:27
>>965
ワーママなんて保育園使ってるんだからそれこそ年収1000万くらい稼いでなければ社会的にもっとマイナス、お荷物だよ+2
-2
-
1112. 匿名 2022/10/22(土) 02:19:39
>>281
名古屋そうでもないみたいだよ
名古屋に知人女医さんがいるけど、旦那さんも本人も年収高いから、0歳から働いて点数稼いでたくさん受けたけど全部落ちたって
病院の院内保育園も全部落ちたからって辞めて専業主婦してるよ+1
-0
-
1113. 匿名 2022/10/22(土) 02:21:26
>>927
事務で働いてた時指摘されて知ったけど
未だに同じ通勤手当なのに何故扱いが違うのか理解できてないわ
通勤時のケガ等に対応する為とかも思ったけど、それは厳しい条件で適応される雇用保険だけで健保や年金関係ないし+8
-0
-
1114. 匿名 2022/10/22(土) 02:21:51
>>1107
1か月分ですね。実際には年金は2か月に一度振込だから約13万円がはいります。学校卒業してすぐ結婚し3号になり扶養の枠内のパートしかしていなく何も払っていなくても。+7
-0
-
1115. 匿名 2022/10/22(土) 02:26:48
>>9
自分の面倒は自分で見るのが原則だよね
同じ意味で公立保育園とか必要性わからないんだけど
子供を持つのは個人的なことで国が頼んで産んでもらってるわけじゃない+4
-1
-
1116. 匿名 2022/10/22(土) 02:32:39
>>1112
すぐに復帰して貰いたい替えがきかない医師の子を院内保育園が受けないわけないじゃん。院内保育園などそもそも市が入所に関与しないし。看護師の子どもで空きがなかったなら医師の給料ならシッターをやとえるし。+2
-1
-
1117. 匿名 2022/10/22(土) 02:35:47
>>1115
保育園って1ヶ月で50万の税金かかるんだもんね
しかもそれ子供1人あたりだから、例えば3人子供いる母親が保育園使うために月150万、年間で1800万の税金がかかることになるよね
生涯かけても納税で元取れない
だから自治体の市長やってる人とかって、保育園増やすと自治体の財政悪くなるってボヤいてる人いるよね+3
-1
-
1118. 匿名 2022/10/22(土) 02:36:34
>>1116
でも本当に落ちてたよ
実際にこういう実態があるんだよ+0
-1
-
1119. 匿名 2022/10/22(土) 02:39:55
>>1105
誰の扶養に入りたいか、その人がどんな健康保険の団体の被保険者であるか、それとあなたの収入などで変わりますよ!
協会けんぽ、組合健保…扶養認定有
国民健康保険、国保組合…扶養認定なし+2
-0
-
1120. 匿名 2022/10/22(土) 02:45:16
>>1118
それは仕事をやめたいがもったいないとか余計なことを言われたくないから友人には子どもをだしにしてそう言っただけだよ。認可保育園は落ちても市が関与しない院内保育園やシッターが使えないことは物理的にも金銭的にもない。+2
-0
-
1121. 匿名 2022/10/22(土) 02:48:59
>>1106
免除じゃないよね?猶予だよね。10年以内に払えばいいよだったよ。8年前学生のときそうだったよ。+8
-0
-
1122. 匿名 2022/10/22(土) 02:49:26
>>1107
だから保険は扶養に入って年金は自分で払えばいいんじゃないの?
その年金すら貰えない可能性高いのに。+0
-0
-
1123. 匿名 2022/10/22(土) 02:52:55
>>1114
そういう人は羨ましいねー
それは暇つぶしで働いてる人に言った方がいいよ
ほとんどの人が生活のために損にならないように働いてる。
そのようになる制度作ったのは今のクソ政府
扶養内パートのせいじゃない
+6
-0
-
1124. 匿名 2022/10/22(土) 02:53:32
>>103
3号って働けない学生も入るんだけど…+2
-13
-
1125. 匿名 2022/10/22(土) 02:54:26
>>773
そうそう、バランスだよね。
扶養はずれて稼いだとしても、税金で持ってかれるプラス、心身共に疲弊して、家庭もうまく回せなくなる。
プラスになるどころか、マイナスの方が多い。
みんながみんな、体力あって要領いいわけじゃない。
0か100かみたいな雇用の仕方はやめてほしい。
+36
-0
-
1126. 匿名 2022/10/22(土) 02:54:31
>>1122
社会保険というのは健康保険と年金保険でなりたっているから、社会保険(会社が半分払ってくれてる保険)の扶養になるということは自動的に健康保険証もらえて年金ももらえるんですよ+2
-2
-
1127. 匿名 2022/10/22(土) 02:54:33
>>1108
暇つぶし主婦と会社にムカつくよー
けどその職場は人間関係もいいし仕事も楽しいし辞めたくないーって人結構居ると思う
人間関係ってめっちゃ大事じゃない?+2
-1
-
1128. 匿名 2022/10/22(土) 02:55:59
>>1120
SNSでも経緯を公表してたし、その中には同地域の医師が山ほど、もちろん女医さんも見ていたけれど共感してたし割とある事みたいだよ+0
-0
-
1129. 匿名 2022/10/22(土) 02:56:18
>>1123
だから3号なくそうって言ってるのよみんな。
でも3号さんは嫌がる。
年金破綻したら元も子もないのにね。+12
-0
-
1130. 匿名 2022/10/22(土) 02:56:46
>>1089
私は働きたいけど、会社が時間を抑えてくるのよ。
社保負担したくないから。
+0
-5
-
1131. 匿名 2022/10/22(土) 02:58:10
>>983
掛け持ちでもどっちも引っ掛からなければ大丈夫って言ってたような?
だから掛け持ちならうまくいけば16万は稼げるけど双方のパート先の時間配分難しいよね?
そんなうまくいかん+4
-0
-
1132. 匿名 2022/10/22(土) 03:00:03
>>1130
そっかぁ。3号制度って良くないよね+6
-1
-
1133. 匿名 2022/10/22(土) 03:00:05
>>1124
扶養じゃない?三号は配偶者だよ+6
-0
-
1134. 匿名 2022/10/22(土) 03:00:21
>>877
って国や政治家に言えばいいじゃんってここ見てて思った
今の制度を正当に利用してる人が悪いわけじゃないよね
ガルちゃんってこんなに一生正社員で働き続けるる確信のある人多かったんだね
独身でも結婚しても子供産んでも
一生自分が被扶養者にならないって自信あるのすごい+8
-1
-
1135. 匿名 2022/10/22(土) 03:01:35
>>1122
独身で病気や障害持ちで働けなかったら国民年金の費用を誰が出すのよ。3号はパート代か配偶者が払えということ。自営業の主婦(主夫)は払っているのだから。+2
-2
-
1136. 匿名 2022/10/22(土) 03:01:56
>>790
だから事務が人気なんだよね。
すぐ事務職を選ぶ女を馬鹿にするけど、令和の時代も家事育児のほぼ全部を妻がやっている家庭が沢山あるんだもの。
立ち仕事、ましてや介護なんかの重労働なんてフルタイムで働いてたら死ぬわ。
座り仕事の事務ですらフルタイムだとヘトヘトなのに。+31
-1
-
1137. 匿名 2022/10/22(土) 03:02:51
>>1127
だったらもっといいところ行けばいいじゃん+0
-1
-
1138. 匿名 2022/10/22(土) 03:05:36
>>582
働こうとしていて内職とか数時間勤務の職場を探してるなら別だけど、
病気持ちの人はソレを印籠かなんかと勘違いして楽する言い訳に使うしなあ。+9
-1
-
1139. 匿名 2022/10/22(土) 03:06:09
>>596
自営の場合は様々な税金優遇策が有るから被雇用者とは同じ扱いにはできないし
本来、企業に貢献した労働者の健康や老後を守る為の制度として確立された社会保険に公務員共済や国民年金が相乗りした為に歪な制度になってしまっているっていう話で独身無職の話とは関係ないと思うよ
独身無職が申請しないと健保や年金免除にならないのは、そもそも想定外だから
無職で誰からの援助もなく生きていける人なんていないはずだからね
援助=贈与と見做されるのは仕方ない+1
-0
-
1140. 匿名 2022/10/22(土) 03:06:55
>>1137
都会じゃないんだからそんな選べるほど仕事ねーけど+0
-0
-
1141. 匿名 2022/10/22(土) 03:11:37
>>505
横
独身時代ブラックで毎日終電か終電逃す
結婚して子なし兼業、子供産んで専業主婦、子供小学生になりフルタイム復活
この経験して思うけど、独身ブラック社畜より、子供が乳幼児期の専業と今のフルタイム兼業の方が大変
あくまでも私は、だけど
家に帰って自分の事だけして寝るだけなら、ある程度の激務は平気よ+6
-1
-
1142. 匿名 2022/10/22(土) 03:12:54
>>1129
企業も悪なんだよ+0
-0
-
1143. 匿名 2022/10/22(土) 03:14:13
>>1126
いやいや独身は扶養に入れないからとかなんかグダグダ言ってるから結婚してなくても扶養には入れるよって話をしてる+3
-1
-
1144. 匿名 2022/10/22(土) 03:15:17
>>1140
能力恨んだ方がええわ+1
-2
-
1145. 匿名 2022/10/22(土) 03:16:31
>>932
分かる。
この前のフィフィ?と言う人のツイートのトピも思った。
何で女同士でバトる流れになるの?
変わるべきなのは夫、父親、企業や世の中の体制なのに。
奥さんフルタイムで働いてるのに家事育児しない男は罰せられて欲しい。
家事育児出来ない労働環境にしている会社もそうして欲しい。+3
-0
-
1146. 匿名 2022/10/22(土) 03:16:35
>>1121
免除と猶予両方あるんだよ
あなたは猶予にしたんだね+1
-1
-
1147. 匿名 2022/10/22(土) 03:18:53
>>1124
3号にはいらないわ。大学生だって20歳になれば親が払うかバイト代で払うか免除申請して働くようになったら追納するのよ。+9
-0
-
1148. 匿名 2022/10/22(土) 03:22:02
>>114
残念ながらその祖国より下になってきてる+6
-3
-
1149. 匿名 2022/10/22(土) 03:23:27
>>1082
横だけどだからもう制度変えようやと言う話では。
まぁ、制度だけ変えても他もアップデートしないと付いて行けないのが現実だけど。
クリスマスケーキの賞味期限までに結婚して3食昼寝付きの専業主婦、なんてバブルの価値観を未だに引きずってるのがおかしい。
そしてそれが古き良き日本の女と勘違いしてるけど、たかが40年かそこら前の日本経済がイケイケ()の時に出来た制度ですよ、と。+8
-0
-
1150. 匿名 2022/10/22(土) 03:23:44
>>93
働かない人も保険料免除されない?+0
-0
-
1151. 匿名 2022/10/22(土) 03:26:48
>>1107
1円も払ってない人滅多にいないでしょ
ほとんどの人は何年か働いた後主婦になったりしているのだから+10
-7
-
1152. 匿名 2022/10/22(土) 03:30:23
>>1129
>>1142
社会保障費圧迫は三号がとかの問題じゃなくて年金支給と高齢者の医療費が20年前から激増を考慮していなかった。ちなみに900万以上の収入がない人はみんなお荷物なんよ。
+8
-2
-
1153. 匿名 2022/10/22(土) 03:32:52
>>947
>>958
ウチの会社のパートさんもそう。
専業主婦5年とか何とかでブランクあるなんて言ってたけど全然感じない。
仕事覚えるの早いし。
子供のお迎えに間に合うように定時で帰りたいからと仕事の優先順位付けるのも上手いし無駄が無い。
正社員の男みたいにタバコやトイレだコーヒーだと離席したり無駄にペチャクチャ喋る事も無いから有能。
どうせフルタイムだし正社員に登用してあげて欲しい。
本人も希望してるし。
こう言う女性多いんだろうなぁ。
今までいかに男や社会が女性を押さえ付けていたか分かるわ。
無能な自分の存在価値を無くさないように。
働きたい女性はどんどん社会に出られるようにしてあげたい。+16
-3
-
1154. 匿名 2022/10/22(土) 03:33:09
>>1143
あー独身の人の話か。旦那さんと勘違いしてしまいました+1
-0
-
1155. 匿名 2022/10/22(土) 03:33:53
>>1144
はぁ?文字読めないの?理解できないの?+0
-0
-
1156. 匿名 2022/10/22(土) 03:34:10
>>1143
だから結婚しなくても入れるのは扶養にはいれるのは健康保険だけ。それも親が定年になれば国民健康保険に自分が加入者としてお金をだして入らなくてはいけない。一人っ子や兄妹がいても兄妹が3号や自営なら兄妹の扶養になれない。
国民年金を免除申請したら老齢基礎年金の金額が半額になる。3号は1円も国民年金を払わないのに老齢基礎年金が満額支給はおかしいでしょう。+6
-5
-
1157. 匿名 2022/10/22(土) 03:35:23
>>1152
だからそれは別に3号のせいじゃないでしょ?
政府に抗議しろよ
クソ政策なんだから+5
-0
-
1158. 匿名 2022/10/22(土) 03:38:16
>>1156
だから健康保険だけでも入れるなら自分で年金払えばいいでしょうよ
入れない人はしゃーないけど。
それだけでも自分の負担減るんだから
独身は3号と違って扶養に入れないみたいなこと言ってるから入れないことはないよって言ってんの+2
-0
-
1159. 匿名 2022/10/22(土) 03:40:07
>>1129
破綻はすると思う
だから年金で得する人はいいけど義務にはしないでほしいね。
自分で貯蓄したいよ
16000ってでかいもん。+5
-0
-
1160. 匿名 2022/10/22(土) 03:40:48
>>1146
猶予にしたらのちのち満額貰えるけど免除だと受給額が減るんだっけ?一方で3号はそもそも支払ってないのに満額貰える。それはおかしいってことで合ってる?+2
-3
-
1161. 匿名 2022/10/22(土) 03:42:41
>>1157
三号のせいじゃないってことを伝えたんだけど。。。
でも私結構稼いでたくさん納税してるけど、別にこれでいいからあなたが抗議してくださいな+5
-0
-
1162. 匿名 2022/10/22(土) 03:44:25
>>835
産休取らせないなんて法律違反なんだけど、どのレベルの田舎?+8
-1
-
1163. 匿名 2022/10/22(土) 03:49:09
年功序列で生涯正社員でいられた右肩上がり経済時代に作られた社会保障制度が
破綻しかかっているのは事実として
有能だった頃の技術やノウハウを伝える相手すら親会社の海外流出と少子化による人口減少でいない国で
利権屋ばかりに金を払う政府に大人しく搾取され続ける国民って有る意味不気味
社会保険の始まりは労働者のデモやストだったはずなのに+6
-0
-
1164. 匿名 2022/10/22(土) 03:49:21
>>202
この情勢で皆で楽になるなんてもう無理なんじゃない+5
-4
-
1165. 匿名 2022/10/22(土) 03:52:21
すみません質問なんですが、
3号の人は平均して年間いくらくらい税負担が軽くなってるんですか?3号廃止にここまで反対するってことはかなり大きな額なんでしょうか。独身なので3号のことがよく分からなくて。+0
-0
-
1166. 匿名 2022/10/22(土) 03:59:02
>>5
↑こいつは色んなトピで同じこと書き込むバイトしてる人+15
-0
-
1167. 匿名 2022/10/22(土) 03:59:32
>>1158
健康保険料など国民健康保険になっても収入がなければ住んでいる市町村に所得割などの計算式によるけどランチ代くらいわずかよ。さらにそこから7割免除の申請にもなるし。年金が16000円代で月の支払いが独身無職やパートには大きい。免除申請をすれば老齢基礎年金は半額に。主婦は専業や扶養パートなら年金を払わずに老齢基礎年金が満額にがおかしいという話し。+2
-2
-
1168. 匿名 2022/10/22(土) 04:00:09
>>1161
日本は900万以下の貧民が多いのにお荷物言うから…
そんな稼げないよ…
稼ぎたい意志はあるけどさ…
+1
-0
-
1169. 匿名 2022/10/22(土) 04:01:52
>>1160
お父さんがそこそこ稼ぎのあるサラリーマンで成人過ぎた子どものあなたは働かずに毎日過ごしていてお母さんは免除されてるのになんで私は払わないといけないのって文句言ってる様にしか見えないけど+5
-0
-
1170. 匿名 2022/10/22(土) 04:04:25
>>1167
だから
せめて結婚せぇ
子ども産めってことなんじゃないの?
うちは子どもいないけど。できない人もいるし
+2
-0
-
1171. 匿名 2022/10/22(土) 04:08:57
>>689
殆どの男がそう思ってるだろうね。+19
-0
-
1172. 匿名 2022/10/22(土) 04:09:39
>>1168
>>1157さん?+0
-0
-
1173. 匿名 2022/10/22(土) 04:10:10
>>527
保育園入れてる人は2人目とかで仕事してないのに預けられたり、働いてても1日8時間以上子供預けてあんなに安い(高いという人もいるけど子供の命預けて1日の金額安い)金額で他は国負担してるのに対し、
一方専業主婦で子供1日見てる人には何も無いから、そっちだって不公平だよ、その上で3号廃止にしたら、もう女は保育園入れたフルしか旨味ないじゃん。
不認可や幼稚園の延長とかで働いてる人はもっと自己負担高いのに+8
-2
-
1174. 匿名 2022/10/22(土) 04:12:35
>>1169
私が払うことには不満ないけどなんでお母さんは払わなくていいの?とは思うよね
ズルいとかじゃなく、単純に不思議+1
-3
-
1175. 匿名 2022/10/22(土) 04:24:42
>>1158
健康保険料など国民健康保険になっても収入がなければ住んでいる市町村に所得割などの計算式によるけどランチ代くらいわずかよ。さらにそこから7割免除の申請にもなるし。年金が16000円代で月の支払いが独身無職やパートには大きい。免除申請をすれば老齢基礎年金は半額に。主婦は専業や扶養パートなら年金を払わずに老齢基礎年金が満額にがおかしいという話し。+1
-1
-
1176. 匿名 2022/10/22(土) 04:25:20
>>1174
子供三人いて祖父も祖母もいて家事も大変ですよ。許されませんかね+3
-2
-
1177. 匿名 2022/10/22(土) 04:30:30
>>1174
元々が労働者がその配偶者や未成年の子どもを守る為に作られた社会保険制度を乗っ取って作られた制度だからね
矛盾点は多々有るにせよ
病気等でも無い無職の成人の子どもの権利までは補償できなくて当然だし
生活費を贈与と見做され税金徴収されないだけでも緩いと思うけど+2
-0
-
1178. 匿名 2022/10/22(土) 04:31:02
25から専業
一切働いてない
別に働かなくても旦那の年収だけで
世田谷の注文とか都心のタワー上層階に住めてるし
好きなものも買えてるし
ハイブランドはセリーヌヴィトンくらいで満足してるから
シャネルとかエルメスまではいらない
一回旦那から臨時収入で500マン貰ったから
シャネル買いに行ったけど
私にはもったいないと思って買わなかった
70マンのバッグ
50代でいいかも、いや60代でいいかも
扶養の問題とかややこしいし
高校1年からずっとバイトしてたから、就業9年だな
氷河期世代、時給も安かったのによく頑張った私!
よき!+2
-6
-
1179. 匿名 2022/10/22(土) 04:32:05
>>14
そういう話をしてるんでしょ+0
-0
-
1180. 匿名 2022/10/22(土) 04:32:11
>>1172
はい
私頭悪いので支離滅裂だったらごめん+0
-0
-
1181. 匿名 2022/10/22(土) 04:32:40
>>1176
確かに子供3人育ててジジババの介護して家事もしては大変だと思う。でも子無しの専業主婦もいるし。逆に独身だって働き詰めで親の介護してとか、大変さは様々。それを3号と独身で雑に分けて、差を設けるのはなんだかなと思う+2
-2
-
1182. 匿名 2022/10/22(土) 04:36:15
>>1177
なるほどー。成り立ちは分かりました。難しいですね。でも時代が時代だし、もっと個人単位で考える制度に変えていくべきでは?と思います+1
-1
-
1183. 匿名 2022/10/22(土) 04:38:15
子育て誰がするのよ
共働きって。
主婦も世の中には必要。
+4
-1
-
1184. 匿名 2022/10/22(土) 04:40:09
>>1180
雰囲気が一気に変わったから別の人かなって思ったけど同一人物だったんですね!私もそんな頭良くないので…笑+1
-0
-
1185. 匿名 2022/10/22(土) 04:42:08
小梨専業主婦くらいの労働量がベストだと思う
怠け者でもなく
働きすぎでもなく
ここに子育て入ったらオーバーワークだよ
さらにパートとか一番無理じゃね
常勤なら、子育ては保育園に投げて免除だけどさ
あと家事も大いばりでサボれる
常勤の女で炊事コンスタントにできるのなんていねえしw
子育てもしてねえしw
一番楽だぞあいつらw+3
-1
-
1186. 匿名 2022/10/22(土) 04:42:57
>>1178
煽りバイトお疲れ様
もう少し現実味有る事書かないと次の採用無いかもよ+5
-0
-
1187. 匿名 2022/10/22(土) 04:47:14
>>1183
そうなのよね…年とればさ、親の面倒もあったりしてさ、やっぱり女の方がそういうのはやるじゃない?
+3
-0
-
1188. 匿名 2022/10/22(土) 04:48:07
>>2
反日したところで何も改善しないのに
人任せで文句だけは言いたい人って
後先考えないよね+6
-0
-
1189. 匿名 2022/10/22(土) 04:49:21
>>1186
煽りバイト私もやりたいな+1
-0
-
1190. 匿名 2022/10/22(土) 05:07:59
子供二人、家事育児炊事ワンオペ更にパート
普通に55くらいで急死します
友達のお母さん二人この条件で亡くなってる
リウマチ発症と癌発症
50代60前後でICUでなくなっちゃうお母さんはたくさんいます
男より全然多い比較にならない
+7
-3
-
1191. 匿名 2022/10/22(土) 05:10:36
>>1173
子育ても働くのも嫌いそうだね+2
-0
-
1192. 匿名 2022/10/22(土) 05:12:16
>>1190
だから男とほぼ同じ程度の労働量の
独身女と子持ち常勤女は死なない
いかに楽か
怠けているかということ+1
-4
-
1193. 匿名 2022/10/22(土) 05:12:21
>>111
うちの県、わりと田舎なんだけどここ10年で最低賃金が200円近く上がってる。
時給がアップした!と喜んでよくよく確認したら最低賃金に合わせただけだった+4
-1
-
1194. 匿名 2022/10/22(土) 05:12:51
>>1182
まあ、団塊世代頃に作られた制度が労組どころか企業自体が弱体化してる現在に適合してないのは当然として
健康なのに成人しても働かずに社会保障が受けられる制度の有る国なんて有ったら誰も働かずに国にぶら下がると思いますよ
少し前の産油国とかなら可能だったかも知れ無いですが欧米の策略に乗せられ悲惨な状況だし
人力しか資源のない災害大国の日本でそんな夢物語が有ると思う方がどうかと思いますけどね+2
-0
-
1195. 匿名 2022/10/22(土) 05:24:23
>>1129
私ここ3年3号だけど、年金なくしていいと思ってる。もらえると思ってない。選択制にしてほしいって思ってるから。
ただ、自分がこれまでに納めた年金は返してほしい。それだけ+4
-4
-
1196. 匿名 2022/10/22(土) 05:25:55
今、子育て中の若いお母さんたちは子供預けて働いてる人も多いしがんばってるよね
控除あってもいいと思う。問題は子育て終えた50くらいからの人達から取れればいいと思う+3
-2
-
1197. 匿名 2022/10/22(土) 05:28:56
>>834
全部当てはまったらだよ+2
-0
-
1198. 匿名 2022/10/22(土) 05:29:13
3号廃止する事で厚生年金少しでも安くなるなら早くして欲しい。
せめてボーナスから取られる額に所得階層別に上限を儲けて欲しい。
せっかく増えても年金額も増えるから喜びよりイライラする。+5
-0
-
1199. 匿名 2022/10/22(土) 05:30:47
>>213
そもそもこれがあるから結婚決断した人沢山いると思う。
少なくとも私は扶養制度なければ結婚しようと思わなかったし。+7
-1
-
1200. 匿名 2022/10/22(土) 05:38:59
>>518
私は6時間勤務で時給1350円だから扶養内ギリギリだよ。勤務時間と時給による。+5
-0
-
1201. 匿名 2022/10/22(土) 06:01:35
>>9
なお旦那が国民年金組は蚊帳の外。
子育てキツくてシフト減らしたときは本当に支払いキツかったよ。3号うんぬんがじゃなくてアホほどシフト増やさなきゃちょっとシフト増やしたくらいじゃ不要範囲内の方が支払い少ないって凄いシステムだなってずっと思ってる。会社に社会保険に入るか聞かれたこともあるけど、子供になにかあって急に休まなきゃいけなくなったりすることを考えると体が持たないと思って諦めたよ。+14
-3
-
1202. 匿名 2022/10/22(土) 06:02:49
体力的に扶養云々より、馬車馬のように働くのが無理
とにかく仕事オンリーにならず、家事や自分の時間も充実させたい+25
-1
-
1203. 匿名 2022/10/22(土) 06:05:52
>>7
わたしシンママ子供は男の子2人、月に300時間以上働いて家事育児全てワンオペでやっているけど全然まだまだ余裕ある+3
-6
-
1204. 匿名 2022/10/22(土) 06:10:15
年金期待できないしな。+4
-0
-
1205. 匿名 2022/10/22(土) 06:10:48
>>994
思い込みw
勝手に非正規選んでる分際でw+2
-1
-
1206. 匿名 2022/10/22(土) 06:15:24
+4
-1
-
1207. 匿名 2022/10/22(土) 06:27:03
>>317
そこまで働いたら、時間的にも内容的にも社員と同等、働かない社員もいっぱいいるから、社員も以上のことして、お給料半分以下かぁ、、って思っちゃう。
+20
-0
-
1208. 匿名 2022/10/22(土) 06:27:26
>>21
それはそうだよね
頑張って働いても手取りが減るのでは106万円に抑えようって思って当然だと思う
180万円超えるような労働じゃないと働き損というか、税金盗られるだけ
だからそれ狙ってか、100人以上?500人以上?の会社勤務の人は…の条件つけなかった?
本当、日本人から搾取することしか考えない
統一自民党だよ…+31
-0
-
1209. 匿名 2022/10/22(土) 06:38:43
>>418
正社員の座争いが加速化するだろうね。
+8
-0
-
1210. 匿名 2022/10/22(土) 06:40:18
>>112
国は1度採用した税金を減らしたり縮小したりすることは絶対にない
そもそも消費税だって売上税→福祉税→消費税と名前を変えて無理矢理導入、未来永劫3%から上げることはない!!だったのに
3%→5%にしたし、そのときは恒久的所得税減税とセットだったのに、10年足らずで所得税減税の方だけ廃止
今となっては他の増税とセットで5%→8%→10%
10%にしたときはもう翌日には15%だの、19%だのにしないと足りないと言い出す始末
オイルショック時の暫定的導入だった、ガソリン税は更新更新でもうすぐ50年?!
改悪は小さく導入大きく育てる!なんですよね
諸悪の根源、派遣法改悪もそう
専門職だけで、製造業や配送業等には適用しないと言う話で導入されたのに今となっては…+8
-0
-
1211. 匿名 2022/10/22(土) 06:40:48
>>1186
よこ
返信数で、お給料決まるんだっけ。
変なこと書いとけば、ガルちゃんのオバサンがつられて反論するから、楽なお仕事だよな…
ガルちゃん住民はスルースキル低いからな+2
-0
-
1212. 匿名 2022/10/22(土) 06:41:48
>>1209
本当にそれ
ますます少子化進むよ
雇用が安定しなかったら子どもは産めない
3号開放しても正社員よりいつでも切れるパートや派遣が増えるだけ
+11
-0
-
1213. 匿名 2022/10/22(土) 06:45:05
>>478
搾り取ることしか考えてないよね
最低賃金30円も上がりましたってドヤ顔してるけど、こっちはチベスナで草も生えん+19
-0
-
1214. 匿名 2022/10/22(土) 06:46:43
>>523
すごく分かる。
働く時間調整するために、あと何時間とか、こっちが聞かれる手間が出てくる。
旦那の会社から家族の扶養手当が貰えるかなんて、旦那の会社の就業規則によるんだから、自分で確認して、自分自身で把握してどのくらい調整しなきゃいけないか管理してくださいって感じ。+6
-0
-
1215. 匿名 2022/10/22(土) 06:47:00
>>689
これが現実だと。フルタイムで働き、家に帰っても家事育児はほとんど女性がする。なのでフルタイム共働きの家族は、両親に頼ってる人多い。+23
-0
-
1216. 匿名 2022/10/22(土) 06:49:27
>>24
その103万?を引き上げるべきだわ+3
-0
-
1217. 匿名 2022/10/22(土) 06:49:32
>>1206
私学生の頃、親が払ってくれてた。免除じゃなくて猶予だから、払わないと年金が減ってしまう。就職してから、払うとなると期限があって結局云十万とまとめて払う必要が出てくるからと。+6
-0
-
1218. 匿名 2022/10/22(土) 06:50:20
>>23
扶養内だった時は調整するのが当たり前すぎてストレス感じなかったけど、扶養外れたら、「こんなに伸び伸び働けるんだ〜」って感じたよ。
その頃は最低賃金800円で、130万未満、12月にちょろっと調整するだけだった私ですらそう感じたので、10月から調整必要なコメ主さんが扶養外れたら開放感半端ないと思うな。
安定してシフト入れてもらえるなら、外れたらいいのに…って思っちゃう+5
-0
-
1219. 匿名 2022/10/22(土) 06:53:10
>>208
教育現場は変わってるんだけどね
働く場所は変わらないね+0
-0
-
1220. 匿名 2022/10/22(土) 06:55:15
>>1136
加えて、私は毎月生理痛が酷いから、立ち仕事は難しいわ…倒れたりして職場にも迷惑かけることになってしまう。
生物学的に体力もなくて、妊娠出産、生理もあって、家事労働、育児労働もするのに、男と同じように働け!ってのが当たり前ってすごいよね。+22
-1
-
1221. 匿名 2022/10/22(土) 06:59:12
>>1209
結局、3号廃止しろー!って言ってる独身の首をしめることになるのね。
3号廃止して、その分2号の負担が減るなら賛成だけど、そうじゃないのなら、国が国民を戦わせて、その隠れ蓑で国が特するだけだよね。+12
-1
-
1222. 匿名 2022/10/22(土) 06:59:55
>>125
旦那さんが高収入だから?+7
-0
-
1223. 匿名 2022/10/22(土) 07:00:09
>>1218
年収いくら稼いでますか?+3
-0
-
1224. 匿名 2022/10/22(土) 07:01:09
>>558
それはまた別枠でいいと思う
障害者手帳みたいな感じで+2
-0
-
1225. 匿名 2022/10/22(土) 07:01:13
>>689
だって旦那家にいないもん。朝7時出て夜11時帰宅。
土曜出勤も頻繁
家にいないのに家事分担とか無理だよね。睡眠時間確保するので精一杯。
うちもそんな家庭だから私は5時間週2パート。土日に家事やらせたら旦那倒れる。+17
-0
-
1226. 匿名 2022/10/22(土) 07:04:56
家事の一番大変なとこって食事じゃない?
経済にみあった栄養のある献立、買い出し、食材の管理、調理
これを一回きりじゃなく、毎日365日10年20年…
うちの旦那なんて目玉焼きくらいしか作れないのに
毎晩子供ら、目玉焼きとごはんと納豆になっちゃうw+5
-0
-
1227. 匿名 2022/10/22(土) 07:07:18
>>317
200万だと、世帯の所得年収としては130万の時と比べて、家計にプラス13万される程度ですよ。
70万所得を増やしても、13万。
時給換算してごらんよ。+21
-1
-
1228. 匿名 2022/10/22(土) 07:10:27
>>1111
幼稚園入るまでは専業主婦、幼稚園入ってから短時間パートが一番国に貢献してるってことだね。+8
-3
-
1229. 匿名 2022/10/22(土) 07:10:33
>>343
小学校低学年の子どもがいる
時給950円だからその手取りまで働くのはかなり大変
だからしばらくは扶養内って人多いだろうね
+12
-0
-
1230. 匿名 2022/10/22(土) 07:11:43
>>326
どちらか超えたらダメなので週7X3日だと週20時間以内を超えるのでアウトです。
例え一月88000円以内でも時間数でアウトにされるので、どちらも守って年間最大106万以下なら今までと同じ控除が適用されます。
ただし連続2ヶ月まではオーバーしても猶予されます。
3ヶ月目もどちらかの条件をオーバーすると強制的に扶養から外されます。+1
-5
-
1231. 匿名 2022/10/22(土) 07:12:11
>>1178
よき!で知能の低さが現れちゃったw
勿体無いなあ+1
-0
-
1232. 匿名 2022/10/22(土) 07:12:51
>>804
やっぱりそうだよね
中途半端にすると会社も働く人も困るから
はっきり言ってもう社保強制加入とかにしないとダメだよね
もちろん社保の金額を下げるか給料を上げるかは同時にしないといけないと思うけど
今回の政策は会社にとっても働き手にとってもデメリットが多すぎると思うわ+7
-0
-
1233. 匿名 2022/10/22(土) 07:13:13
>>447
子育て中の共働き世帯には、なんの優遇もないよ。+3
-0
-
1234. 匿名 2022/10/22(土) 07:14:42
>>1230
嘘を教えてはいけませんよ。
全ての条件を満たさないと、適用にはなりません。+11
-0
-
1235. 匿名 2022/10/22(土) 07:16:57
>>639
うちは少し違って扶養内とフルタイムのパートが混じってるからその辺がごちゃごちゃ
お互いにその雇用形態で働く理由があるので尊重すればいいのにね
10月の時給改訂で扶養内とフルタイムの時給に少し差が付いてまた揉めてるよ+4
-0
-
1236. 匿名 2022/10/22(土) 07:17:50
>>1227
受け取る年金増えるでしょ+4
-0
-
1237. 匿名 2022/10/22(土) 07:18:38
>>1227
年収で13万増えるだけってこと?+5
-1
-
1238. 匿名 2022/10/22(土) 07:19:04
>>103
まあ、3号廃止しても2号の厚生年金保険額変わらないだろうし、専業主婦のメリットが減るからさらに少子化が進むでしょうね。今の日本の状況を考えると、廃止しない方が良いと思います。+11
-3
-
1239. 匿名 2022/10/22(土) 07:20:19
>>1228
時短パートが貢献www+4
-2
-
1240. 匿名 2022/10/22(土) 07:21:31
>>328
旦那の扶養家族手当てがなくなるのは痛い+4
-0
-
1241. 匿名 2022/10/22(土) 07:22:52
>>8
消費税も27%?目指すんでしょ?
もう終わりだ猫の国〜ww+0
-0
-
1242. 匿名 2022/10/22(土) 07:25:09
>>1237
そういうこと。
収入額が200万でも、家計に200万プラスされるわけじゃない。
130万の時と比べたら、実際に家計にプラスされるのは13万だけです。
社会保険料の税負担、
加えて配偶者控除は満額38万だけど、150万を越えると段階的に減らされて200万でゼロ。+3
-3
-
1243. 匿名 2022/10/22(土) 07:25:36
>>647
私も同じくらいの雇用環境ですが1人の時間が欲しくなりますよね。
お風呂だって1人で入れずさ💦
3歳の子供だから家でも着いて歩いてくるし😂+6
-1
-
1244. 匿名 2022/10/22(土) 07:26:35
>>1211
なにそのバイトやりたい
どこで応募できるの?+3
-0
-
1245. 匿名 2022/10/22(土) 07:26:37
実際倍の週40時間176000円働いたとしたら手取りいくらくらいになっちゃうの?+1
-0
-
1246. 匿名 2022/10/22(土) 07:27:19
>>1236
1年間勤務して厚生年金に加入すると将来もらえる年金は1年で5800円増える程度ですね。+7
-1
-
1247. 匿名 2022/10/22(土) 07:28:17
>>980
分際って酷い言い方だね
あなたの所はパートが全員いなくなっても社員だけで業務が回る会社なんだろうね+1
-1
-
1248. 匿名 2022/10/22(土) 07:29:26
>>1247
うん、主婦パートなんかいない+6
-0
-
1249. 匿名 2022/10/22(土) 07:31:35
>>1240
扶養家族手当だけじゃなくて、配偶者控除の38万もなくなりますよ。+5
-0
-
1250. 匿名 2022/10/22(土) 07:33:02
>>1229
そーそー。
子供いても人生勝ち組、バリキャリでボーナスあり。時給も高いんなら、8時間フルで働いても余裕で180万超えれるだろうけど。
時給900円、立ち仕事、製造で同じ作業8時間。
月8日程度の休みに加え家事育児。
帰っても疲れは取れず。
なら扶養内って考えになるわ。
僻みって言われそうだけど、こういうモデルケースたくさんいると思うよ?
時給900円は他県からしたら、まだマシなほうなのかもだけど。
+17
-1
-
1251. 匿名 2022/10/22(土) 07:33:58
>>2
何をいっているのかよくわからない+7
-0
-
1252. 匿名 2022/10/22(土) 07:41:11
>>1164
諦めるしかないのかなーって。
ご意見しても、声をあげても、選挙行っても、アンケートとっても見てくれてるのか見てもスルーされてるのか。
ちっとも日本良くならないし。
これ以上何を頑張ったらいいのよ?
まあ、大人しくしてる日本人だから政治家の思う壺何だろうな。+15
-0
-
1253. 匿名 2022/10/22(土) 07:42:57
>>2
何で自国民が「反日」になる必要あるの?
しかも文章おかしくて意味不明ですよ。
大丈夫ですか?+11
-0
-
1254. 匿名 2022/10/22(土) 07:44:51
外国人に手厚く日本には薄情で働き蟻のごとく死ぬまで税金を取ろうとする
物価が上がって苦しんでいるのにすこーし最低賃金を上げて対策取ったつもりでいる
ガソリンの補助金も元々は税金から、、、
ガソリンの二重にかかっている税金のことはスルー
+12
-1
-
1255. 匿名 2022/10/22(土) 07:46:43
>>1245
額面給与(総支給) 176,000円
手取り給与(支給額) 146,841円
年収にすると、
額面給与(総支給) 2,112,000円
手取り給与(支給額) 1,762,092円
更に1,762,092円から、旦那さんの会社で支給されてる配偶者手当と、配偶者控除がマイナスになります。
それを引いたのが、実際の所得。
こうやって計算ができない人は、訳もわからず損し続ける。
国は、それをわざと意図してるでしょうね。
+7
-0
-
1256. 匿名 2022/10/22(土) 07:47:28
>>638
扶養に入ってる時点でバリバリ働く気ないじゃん+13
-1
-
1257. 匿名 2022/10/22(土) 07:48:43
>>1190
ガクブル……私も同じような。
子供3人、既往症、膠原病、子宮けい癌……
ワンオペ育児、パート。
今年44歳……
ひえーーー
+7
-1
-
1258. 匿名 2022/10/22(土) 07:50:24
正社員は正社員、パートはパートって分ければいいと思う。
フルタイムパートっていう正社員と同じ時間働き、正社員と同じ税金も社会保険も払う。でもパートと同じ時給と待遇という会社にとって都合の良い立場がいらない。
時間にも余裕があっていっぱい稼ぎたいなら正社員、時間に余裕なく130万ぐらいでいいならパートで割り切ればいい。
そしたら扶養外れないように時間調整もしなくていいし企業側もパートと正社員で仕事を分ける事もできる。
中途半端なフルタイムパートがあるから時給低くて税金や保険料はガッツリ取られて手取りが増えない、減るって現象が起きるから働く時間を渋ったり不公平が生まれる。
+10
-0
-
1259. 匿名 2022/10/22(土) 07:50:39
配偶者特別控除なし。
児童手当なし。
私立高校無料なし。
130万未満まで働ける。←良いのこれだけ?
良いかどうか分からないけど。+3
-0
-
1260. 匿名 2022/10/22(土) 07:51:00
>>1256
横
子供いたら、そもそもバリバリなんて働けませんよね。
ジジババに丸投げ先があるならまだしも。+14
-0
-
1261. 匿名 2022/10/22(土) 07:51:17
>>44
独身は子供いないからフルで働けるでしょ+7
-1
-
1262. 匿名 2022/10/22(土) 07:52:04
>>451
貰える人には分からない心情なのよ。
+1
-0
-
1263. 匿名 2022/10/22(土) 07:52:35
>>603
自己レス
追加
出来れば子供関係手当ては所得制限なしにはして欲しい
この前の子供への給付金10万も2人分貰えなくてモヤモヤしました。
たったの1割省くって酷い政策だわ+8
-1
-
1264. 匿名 2022/10/22(土) 07:53:07
>>5
認めたくないけどそう言いたくなる気持ちはわかる。+4
-3
-
1265. 匿名 2022/10/22(土) 07:53:15
>>1260
あなたが無能なだけ+5
-6
-
1266. 匿名 2022/10/22(土) 07:53:27
>>1242
旦那さんの会社の家族手当がない人はプラス30万か
130万まで働いて社保払わなくていいって事は小さな会社だろうけど、そのうち中小企業まで106万の壁が適用されるだろうしその前にフルタイムに移っておいた方が賢いかもよ+6
-1
-
1267. 匿名 2022/10/22(土) 07:54:27
>>40
実際そうだから+2
-1
-
1268. 匿名 2022/10/22(土) 07:56:17
昔は扶養入ってても何も思われなくて
専業兼業選べる自由があったのに貧しくなったなー
セカセカ働くこと強いられてるみたい
みんな気持ちに余裕がない+7
-1
-
1269. 匿名 2022/10/22(土) 07:56:34
>>1255
自分や旦那の所得税率すら知らない人が多いからね
さすがに少し勉強した方がいいね
タックスアンサーとか分かりやすいから見てみるといいのにね+10
-0
-
1270. 匿名 2022/10/22(土) 07:57:25
>>1266
いいえ。
配偶者特別控除は、旦那さんの会社に関わらず段階的に減らされます。
つまり、妻が稼いだ分だけ、夫の手取りが段階的に下がります。
これも計算してくださいね。+4
-1
-
1271. 匿名 2022/10/22(土) 07:57:41
>>1246
でも、定年まで30年あるとしたら?+2
-0
-
1272. 匿名 2022/10/22(土) 07:58:33
>>1255
わかりやすくありがとうございます。
扶養抜けるならやはり200万ではかなり働き損ですね。
こんな状態だとますます結婚して子供を産もうっていう女性がいなくなるね…
家事して、働いて、育児してって早死にする女性も多くなりそう。
女性が色々な生き方ができるようになって、昔と比べて生きやすくはなったけど、政府は少子化対策といいつつ、実際の女性にかかる負担については何も考えてはいない。
ガルちゃんでこんなトピ見てもいつも女性達で、対立が起こっているよね。+12
-0
-
1273. 匿名 2022/10/22(土) 07:59:28
>>1270
家族手当って扶養控除の事?
家族手当って会社独自の手当の事を言ってるのかと思ってたよ+3
-3
-
1274. 匿名 2022/10/22(土) 08:01:08
>>1227
こういうのだよね。
頑張って働いた分増えるんじゃなくて、少し増えるだけって。
なんなん?って思う。
扶養抜けて106万の壁こえても、ある程度の額越えたくらいなら扶養内の人と逆転現象が起こる。
手取りが減る。
老後に年金増えるといっても、少しでしょ?
今手取り少しでも多い方がいいわ。私は。
+17
-1
-
1275. 匿名 2022/10/22(土) 08:01:49
>>1273
家族手当と配偶者特別控除は別です。
家族手当がない会社もありますが、配偶者特別控除は旦那さんの年末調整で控除されるものです。
年末調整の味方も知らないと、旦那さんの手取り年収が下がってることにも気が付かない人が大勢いるかもしれませんね。+3
-1
-
1276. 匿名 2022/10/22(土) 08:02:05
>>1057
厚生年金入れてくれるところならそう考えられるかもしれませんね。
うちは130超えたら自分で国民年金払ってって言われました。
それだと払う税金と社会保障費は増えて(年間30万くらい?)受け取る年金額は全く変わらないってことなんですよね?
仕事はやりがいあるし、もう少し働きたいですけど。
年間数万円程度のプラスなら、その分はタイムカード押さずに無給で働いたほうがマシなんですね。
厚生年金入れるなら考え直すかもです。+0
-1
-
1277. 匿名 2022/10/22(土) 08:03:17
東京に住んでるアラサーだけど周りフルタイムの兼業主婦しかいないよ。3号廃止に反対してる人達ってどの辺に生息してるの?あと何歳?+5
-2
-
1278. 匿名 2022/10/22(土) 08:04:17
>>317
旦那が自営で国民健康保険だから
社会保険入って170万くらいで
働こうかなって思ったけど、旦那の税金も
グンとあがるから働く意味とは?ってなってる。+7
-1
-
1279. 匿名 2022/10/22(土) 08:04:27
>>9
3号廃止でいいよ
なんで働いてる人たちが年金削られなきゃいけないのか+7
-2
-
1280. 匿名 2022/10/22(土) 08:04:48
>>1275
多分これで焦ってる人って旦那さんの所得税率10%以下の人だよ
っていうか国民のほとんどが5%以下らしいし
38万と住民税の33万足して10%で月にしたら6000円くらい+5
-2
-
1281. 匿名 2022/10/22(土) 08:05:39
>>1271
年間で、17万増えますね。
30年働いてる間に、それより遥かに大きい損をしますけどね。+5
-1
-
1282. 匿名 2022/10/22(土) 08:05:44
>>57
子なし専業主婦でごめんなさいねー
オホホホホホホホ+2
-4
-
1283. 匿名 2022/10/22(土) 08:06:51
>>1249
それは38万税金が安くなるの?+0
-0
-
1284. 匿名 2022/10/22(土) 08:07:12
>>1037
扶養内だから時給安い方がいいんだよね?とか聞かれますからねー。
よかないわ。そんな人いるか?
時給1500円出て厚生年金入れるなら、扶養抜けて働きますよ。
専業主婦、3号パートが優遇されてるのはたしかだけど、企業もいいように利用する制度なんですよね。だから賃金も上がらない…+2
-1
-
1285. 匿名 2022/10/22(土) 08:09:05
>>1274
年金が少し増えるぐらいなら扶養内で働いてその中から年金分として貯金した方が効率良さそう。+16
-0
-
1286. 匿名 2022/10/22(土) 08:09:14
>>1255
今の配偶者控除や配偶者特別控除の額って知れてるけどね…所得控除だし税額控除なら金額大きいだろうけど。+3
-0
-
1287. 匿名 2022/10/22(土) 08:11:33
>>1286
住宅ローン控除みたいに後でごっそり引いてくれると助かるよね+3
-0
-
1288. 匿名 2022/10/22(土) 08:12:18
>>1227
貰えるかわからない年金と思うと働き損かなぁとか思っちゃう+17
-1
-
1289. 匿名 2022/10/22(土) 08:12:28
>>1270
奥さんが控除取れない額まで働いたのにご主人は年末調整で満額で配偶者控除取った結果、税務署から修正申告出せとお手紙きた家庭を知ってるわ
扶養の壁に目が行きがちだけど、税金関係はちゃんと下調べしとくべき
+6
-0
-
1290. 匿名 2022/10/22(土) 08:12:36
夫の会社が130万超えると、
子ども手当(月2万、二人で4万)つかなくなるから余裕を持って103万くらいにしておく。
…といいつつ年収アップ60万ぐらいだけどね。
+1
-0
-
1291. 匿名 2022/10/22(土) 08:12:59
>>1265
それができるなら、男がバリバリ働いて子育てもできるはずだよ。+2
-0
-
1292. 匿名 2022/10/22(土) 08:15:02
>>1283
38万円に税率を掛けた額だけ安くなる
所得税率5%の人の場合、19,000円分の所得税が浮く+0
-0
-
1293. 匿名 2022/10/22(土) 08:15:31
子供が高校生になって子供手当はなくなるけど扶養控除にまた入れられるから、それと交替で私は配偶者控除から抜けるわ+2
-0
-
1294. 匿名 2022/10/22(土) 08:16:03
>>251
たしかにアンダーライン変えてないのがおかしい+2
-0
-
1295. 匿名 2022/10/22(土) 08:16:36
>>1289
それはやばい…w
社会人なのに、旦那さんも配偶者控除取について理解できてない人が意外といるよね。
毎年年末調整してるはずなのにさ。
年末調整の紙を見たこともない奥さんは、自分の給与明細しか見ないから、世帯でいくら収入が増えたのか計算もできていない人が多いのは知ってる。
ガルちゃんを見ても、その実態が浮き彫りになってる。+3
-3
-
1296. 匿名 2022/10/22(土) 08:16:37
>>1255
じゃあ、事実上フルタイムパートはやっちゃだめね。専門職以外は+3
-0
-
1297. 匿名 2022/10/22(土) 08:17:44
>>504
議員も定年制にしてほしいよ
人間って年取ると考えが凝り固まっていくような柔軟性がなくなっていく気がする、脳も衰えるし
なのにまわりは反抗できないじゃない、大先輩の言うことが間違ってても
そういうのが良くないと思うんだけどなぁ+7
-0
-
1298. 匿名 2022/10/22(土) 08:18:06
自分が自営業してて会社員の旦那の扶養に入ってる人いる?
扶養に入るにはいくらまで年収落とす必要があるんだろう+1
-0
-
1299. 匿名 2022/10/22(土) 08:18:34
>>1065
子育ての支援と年金は別物ですが、ごっちゃにして
「私は子供いるから納税の義務と相殺!」になりがち。
議論が混乱する。
納税は差別なく行う。
病気でできない人は免除申請。
子育て支援はまた別に。
が、基本だと思うんですけどね。+1
-1
-
1300. 匿名 2022/10/22(土) 08:20:36
国としては働けないような人はいらなくて、
税金が払える人だけいれば良いみたいな感じだね。
まぁ会社とかでも、損益的な部署はどうしてもコストカットしたくて、
お金を持ってくる営業部門は手厚くしたいという方向になる。
+1
-0
-
1301. 匿名 2022/10/22(土) 08:20:43
>>1065
まぁ、そのほうが生産性あるわな。+3
-0
-
1302. 匿名 2022/10/22(土) 08:20:57
>>1092
僻みじゃなくて不公平なの
全員が年金払えばいい
学生だって払ってる+7
-3
-
1303. 匿名 2022/10/22(土) 08:21:41
>>1291
それ
男は仕事理由に育児を女に任せるのに+3
-0
-
1304. 匿名 2022/10/22(土) 08:22:34
>>1255
ちょっとした社員の給料でもそうなんだね+1
-0
-
1305. 匿名 2022/10/22(土) 08:22:41
>>1211
私も自信あるからやりたい+0
-0
-
1306. 匿名 2022/10/22(土) 08:22:53
>>1124
バカ?3号はサラリーマンの妻だけ
学生は年金払うよ、または免除申請+10
-0
-
1307. 匿名 2022/10/22(土) 08:24:12
まあ最低賃金でしょーもない仕事してくれてるのは乙だわ+1
-3
-
1308. 匿名 2022/10/22(土) 08:24:30
>>1296
収入で70万増やそうと思ったら、時給1000円だとしたら700時間労働ですからね。
700時間働いて、家計としては13万しか増えないわけですから。
問題。
時給計算したら、いくらになるでしょう?
パートで130万から200万目指すくらいなら、正社員で300万越えることを目指さないと、ただ時間と子供と家を犠牲にして、国の為の納税奴隷ですよ。+8
-0
-
1309. 匿名 2022/10/22(土) 08:25:25
>>1248
私の会社もパートいないや+1
-0
-
1310. 匿名 2022/10/22(土) 08:26:08
3号はじきになくなるよね
ジジババには3号関係ないんだから政治家もそこに忖度しなくていいし
「今までの3号の支払い分は支給されます」で廃止+5
-0
-
1311. 匿名 2022/10/22(土) 08:26:23
>>2
日本人女性は世界で一番幸せなのに?幸せじゃなきゃ平均寿命87歳とかならないよ。+3
-1
-
1312. 匿名 2022/10/22(土) 08:27:05
納税に関しては国民平等にして、
病気だの子供だのってところに補助する感じの方が、
税金を払う人からすると納得感はあるかもね。
【現状】病気で月5万円の補助を受ける。
↓
【今後】月3万円納税して、病気なので月8万円の補助を受ける。
差し引き変わらないんだけど、感情的には納得できるって感じかな。+3
-0
-
1313. 匿名 2022/10/22(土) 08:27:17
>>1276
それは2024までには完全に違法になる、それ許したら企業側は社保なんかどこも入れないしね、だかりきっちり調整させるか、しっかり働かせるかの二択になるよ+3
-0
-
1314. 匿名 2022/10/22(土) 08:27:18
>>1272
女性の選択肢は増えたけどより生きにくくなった気がする。
男女平等とか多様性と言いつつもまだ日本は家事育児は女性の仕事って感覚だし、それプラス仕事の能力も求められるし。
+3
-0
-
1315. 匿名 2022/10/22(土) 08:27:49
うちの旦那の会社は103万までで家族手当が出ます
現在、家族手当が子供と私の分で支給されてるけど
もし私がそれ以上稼いで抜けることになったら、私の分だけ支給されなくなるんですか?
それとも子供の分も支給されなくなるんでしょうか?+1
-0
-
1316. 匿名 2022/10/22(土) 08:28:39
10月から改正で、ほとんどの職場のパートさんが扶養内で働く様になった中、私を含め3人ぐらいが扶養を外れて働く事にしたのですが、
なぜか「社会保険払ってまで働きなくない」「会社は保険料半分負担したくないんだよ」と時短パートの人にチクチク言われます。
もう3号とか無くなればいいと思う。働く人全員から収入によって金額を変えて少しでも徴収すればいい。
+14
-0
-
1317. 匿名 2022/10/22(土) 08:28:58
>>1312
では、賃金も同じにするって事かな?w+1
-0
-
1318. 匿名 2022/10/22(土) 08:29:21
>>1252
そうじゃない?日本人ってネットでは威勢よく喚いてるけど行動に移す人少ないもん。私もあなたがやってるようなことしたけど白い目で見られたよ。だから政治家の思う壺。残念だけど嫌ならちゃんと自己主張する国民性を持つ国に行った方が早いかも。あなたがお母さんならお子さんにはそういう教育をしてあげて+4
-0
-
1319. 匿名 2022/10/22(土) 08:29:45
>>1315
それは旦那さんの会社の規約を見ない事にはなんとも
まーお子さんの分は出ると思うけど+1
-0
-
1320. 匿名 2022/10/22(土) 08:30:59
>>1280
所得税5%以下って、年収約200万以下ですよ。
旦那さんの年収が330万以下なら、10%
690万以下なら、20%
子育て世帯で、旦那さんの年収が330万以下の家庭のほうが珍しいです。+5
-4
-
1321. 匿名 2022/10/22(土) 08:31:15
>>653
>>7
結局仲良くなったママ友は役員関係ない人だけが残ったな+0
-0
-
1322. 匿名 2022/10/22(土) 08:31:49
>>1315
妻と子は別人なんだから、子に対する手当は普通に残るでしょ。ここで聞くんじゃなくて会社に聞くのが一番+1
-0
-
1323. 匿名 2022/10/22(土) 08:32:29
>>685
>>7
少年団て生きる力ほとんどもっていかれるよねー+3
-0
-
1324. 匿名 2022/10/22(土) 08:32:42
面倒臭いから3号廃止すればいいじゃん。未満児家庭保育だけ除外して。あとはパートし放題の方が家庭も潤うし、労働者も確保できるし全て解決するんじゃないの?変な縛りやめればいいのに。+8
-1
-
1325. 匿名 2022/10/22(土) 08:33:08
うちの旦那はいわゆる会社員ではないからありがたくパート先の保険に入れてもらったよ…+6
-0
-
1326. 匿名 2022/10/22(土) 08:35:36
>>1316
私なんて陰で文句まで言われたよ
「昇格した気分なんじゃないの?」だって
フルで働きたい人達がそうしただけなんだけど、お声が掛からなかった人もいたみたい
確かにその人達は仕事サボってばっかりだからそりゃそうだろうけど
アホらしくてパート先変えたわ+12
-1
-
1327. 匿名 2022/10/22(土) 08:36:03
>>1288
年金も、1年間勤務して厚生年金に加入すると将来もらえる年金受給は1年でたった5800円増えるだけですからね。
メリットとは言えないよ。+9
-1
-
1328. 匿名 2022/10/22(土) 08:36:08
>>1281
昇給もあるでしょう?+0
-0
-
1329. 匿名 2022/10/22(土) 08:36:48
>>509
今の時代、ホワイト企業ばかりか?ブラック不夜城は今もある
家事まったく協力できないほどの多忙な旦那さんはたくさんいるし、それで妻フルタイムはキツイという考えの人はいて当然
+8
-1
-
1330. 匿名 2022/10/22(土) 08:36:52
>>1325
自営業の方ですね。
その場合は、大正解だと思いますよ。+3
-0
-
1331. 匿名 2022/10/22(土) 08:37:31
>>1328
パートでですか?w+6
-0
-
1332. 匿名 2022/10/22(土) 08:37:46
>>1294
ねー、何年前の103万だよ。
税金や、年金は上がるのに。
それに時給上がってるのに扶養の枠変えないのアホですか???
ますます扶養内に抑えて、労働時間減るのわかってるじゃん?
政府、仕事しなさすぎ!
社会保険の加入条件見直すんだったら、そこもやれや!!!!!+8
-0
-
1333. 匿名 2022/10/22(土) 08:37:55
>>1173
私、一年に税金で500万以上(世帯ではなく自分だけの給料)とられてるのに認可の保育料月に9マン払ってるよ。
保育料無料の人とか何も稼いでないのに恩恵受けられる人はいいよね。貧乏人だけ得する、働き損な国だよホント。+6
-1
-
1334. 匿名 2022/10/22(土) 08:37:59
>>1282
横
ニートと何が違うの?+2
-5
-
1335. 匿名 2022/10/22(土) 08:38:29
>>1320
年収じゃなくて所得だよー
給与所得控除と基礎控除合わせて103万と、あと社保とか配偶者控除とか医療保険の控除とか諸々引かれた後の額が所得だよー+6
-0
-
1336. 匿名 2022/10/22(土) 08:38:34
>>1326
やっぱりギリギリ計算してまで働きたくない人たちってそういう人だよね
ここ読んでても思うけど+8
-1
-
1337. 匿名 2022/10/22(土) 08:38:47
>>1320
所得税率の見方を間違ってる
税率は年収ではなく、課税所得で見るので各種控除を引いたあとの金額と照らし合わせないと計算狂うよ+6
-0
-
1338. 匿名 2022/10/22(土) 08:39:42
いい大人が扶養の範囲内でとか子供みたいだな。バリバリ働けよ+7
-6
-
1339. 匿名 2022/10/22(土) 08:40:00
>>9
そうだよ、3号廃止でいいよ。男女平等なんだから。レイプ野郎も死刑にして。
少年法も廃止して、変なことばかり変えて変えた方がいいこと変えないんだから。
+0
-0
-
1340. 匿名 2022/10/22(土) 08:40:51
>>1276
職場変えたら?+0
-0
-
1341. 匿名 2022/10/22(土) 08:41:30
>>1319
>>1322
返信ありがとうございます!
一度は夫に聞いたんですけど、大丈夫、子供は残るよって簡単に言われて。会社によってちがうかもしれないから確認しておいてよって言っても子供の分は残るに決まってると返事されます
悩んでて色々会社に質問して欲しいのに何度も言うのが嫌なのか適当に返されてイライラします
また聞いたら「前に言ったよね!」って逆ギレされるし。とても大事なことなのにって思います
頑張って少しでも収入増やそうとしてるのに嫁が働き損でクタクタになっても平気なのかなって悲しくなります+6
-3
-
1342. 匿名 2022/10/22(土) 08:42:20
>>998
学歴が会社の何の業績になるの?+5
-0
-
1343. 匿名 2022/10/22(土) 08:42:34
>>1248
大きい会社ほどパートや派遣でまわしてると思うけど小さい零細かなんか?+4
-4
-
1344. 匿名 2022/10/22(土) 08:43:46
>>1332
扶養されるの辞めて厚生年金と健康保険払えという政府からのメッセージだよ。いつまで扶養扶養言ってんの?+3
-2
-
1345. 匿名 2022/10/22(土) 08:44:29
>>1336
106万越えるととたんに出てくる厚生年金がダメなんだと思う、
手取りが逆に減ってしまう。
なら、廃止するなら収入に合った額で調整するしかないよね。
あと、年金に対する不信感をどうにかしないと。
+3
-1
-
1346. 匿名 2022/10/22(土) 08:44:41
>>1316
フルタイム正社員だけど、毎月10万以上社会保険料だけで引かれてる。額面の四分の一はなくなる。
払うわなくていい今が異常なんだよ。現役世代に負担かけすぎ。こっちは病院なんて10年ぐらいいってないのに毎日病院いって湿布とかもらってる老人とかさぁ。。+9
-0
-
1347. 匿名 2022/10/22(土) 08:44:51
>>1341
あなたが本社に確認したらどうよ?+2
-1
-
1348. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:05
主婦は不思議な生き物だなー。3号制度が不公平だから是正すべきという声が挙がったら「嫉妬してるだけ」「羨ましいんだろ」「必死に働く奴は負け組」と言い出す。どうやったら自分達が世間から羨まれる存在だという解釈ができるの?思考回路ショート寸前よ+5
-4
-
1349. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:08
>>1338
その考え方で溢れる世の中も気持ち悪い
余裕が無くて+5
-2
-
1350. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:12
>>1343
そう思ってるなら幸せな人だからどうぞ低賃金扶養内頑張って+5
-0
-
1351. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:23
>>859
正社員並みの責任ってよく聞くけど、ぶっちゃけただの平社員ってそんなに責任あるのかな?
私は役職だけど、平なんてごめんなさい〜すれば良いだけじゃん笑
うちのパートさん達も、試験あったりそこらの事務より責任重い仕事させられてるから、ここ見てると本当視野狭い人多いなって思っちゃう。+6
-4
-
1352. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:44
専業主婦のままでいてもらったほうがなにかと都合いいのにね。
パートの争奪戦やばくなるよ。
+4
-0
-
1353. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:55
>>1350
え?笑
いつパートなんて言ったよ
私は自営です+3
-2
-
1354. 匿名 2022/10/22(土) 08:45:59
>>1302
学生は親が払ってる人多い。家計から出てるんだよ…+3
-1
-
1355. 匿名 2022/10/22(土) 08:47:10
すごく攻撃的なコメしてる人多いね。+9
-0
-
1356. 匿名 2022/10/22(土) 08:47:21
>>1334
更に横
ニートのオッサンって、家族の料理とか洗濯とかしてるのが一般的なのかな?+2
-1
-
1357. 匿名 2022/10/22(土) 08:47:58
>>1308
逆に言えば、130万までの優遇がめちゃくちゃ凄いんだよね
普通は稼いだら色々引かれるのが当たり前だからね+9
-0
-
1358. 匿名 2022/10/22(土) 08:48:10
>>1353
まあ何だっていいよ
低賃金扶養内が気持ちよく働き蟻になってるのは変わらないから+2
-1
-
1359. 匿名 2022/10/22(土) 08:49:12
>>1343
よこ
私大企業だけどパートも派遣も入れない部署
正社員のみで平和だよ+3
-1
-
1360. 匿名 2022/10/22(土) 08:51:09
>>1343
どこの大きい会社か教えてー+3
-0
-
1361. 匿名 2022/10/22(土) 08:52:13
>>1356
何でおっさんに限定してるのかは分からんが、働く意思が無いのがニートなんだから家事してるニートだっているでしょ+4
-3
-
1362. 匿名 2022/10/22(土) 08:52:17
>>1359
正社員のみって平和だよね
私も今の会社めちゃくちゃ平和で楽しい
もちろん零細ではないからボーナスも退職金もしっかりある+4
-1
-
1363. 匿名 2022/10/22(土) 08:52:45
>>1360
なんで知りたいの?
ありふれてるのに+2
-1
-
1364. 匿名 2022/10/22(土) 08:53:04
>>1357
そうそう
もし扶養の主婦さん達の壁が取り払われたとして、私達の社保の率が据え置きだったとしたら、余ったお金どこ消えたんや!ってなるよね
まー国は「後期高齢者の医療費が多額で〜」とか言い出すんだろうけど+6
-1
-
1365. 匿名 2022/10/22(土) 08:53:47
>>1354
そんなの人によるじゃん
仮に親が払ってても本人の名前で払ってるんだから関係ない+1
-2
-
1366. 匿名 2022/10/22(土) 08:54:25
ここの層は大企業勤めしかしたことない、ある意味世間知らずも叩いてるのかもな
リモートでサボり中に専業叩きか+4
-0
-
1367. 匿名 2022/10/22(土) 08:54:49
>>1092
夫婦別姓じゃないの日本だけ。+1
-1
-
1368. 匿名 2022/10/22(土) 08:55:06
>>1362
前の仕事はシフト制の仕事で、一瞬パート入れたけど急な欠勤早退遅刻が多すぎて、各店舗の正社員がパートいらないってクレーム言いまくってパートなくなったよ
はっきり言ってパートいらないと思う+3
-4
-
1369. 匿名 2022/10/22(土) 08:55:15
そのうち3号も廃止になるだろうけど、団塊ジュニア世代なんて本当に悲惨だよ。パソコンも今の若い人みたいにバリバリ使えないし、スキルアップの機会にも恵まれてない。
歳とって3号の恩恵も受けれない。働けっていわれても雇ってくれるところなんてブラックの零細企業しかないよ。+4
-0
-
1370. 匿名 2022/10/22(土) 08:55:56
>>1363
はいはい
大企業の扶養内非正規w頑張ってー+4
-0
-
1371. 匿名 2022/10/22(土) 08:56:12
>>1362
横だけど、世の中で一番殺伐としてる職場は社員の転勤が多くてパートお局がのさばってるようなところよね
「私達のおかげで会社がまわってるのに!」みたいな人がたくさんいるような+7
-0
-
1372. 匿名 2022/10/22(土) 08:56:22
>>1308
親の会社を手伝うって人くらいか。やっていいのは。+3
-0
-
1373. 匿名 2022/10/22(土) 08:56:57
職場結婚の人多いよね
私もそうで今は私が転職してるけど、旦那の生活リズムを2人揃ってやってたら子ども面倒見る時間ない!+4
-0
-
1374. 匿名 2022/10/22(土) 08:57:31
>>1315
うちは子供の分は支給されてますよ+2
-0
-
1375. 匿名 2022/10/22(土) 08:57:39
>>1371
まさに>>1343みたいな人のことよね
大きい企業ほどパートや派遣で回ってるってよく言えるわー+5
-0
-
1376. 匿名 2022/10/22(土) 08:57:53
身を粉にして働く必要はないことは確かだよ。
あと合わない職種につく必要もない。
体壊したらマイナスになる一方だもん。+3
-0
-
1377. 匿名 2022/10/22(土) 08:58:36
私は子供が中高生だからフルタイムに何の足枷もないけど、子供が小さいうちは自宅から徒歩圏内とかの職場じゃないと大変そう+5
-0
-
1378. 匿名 2022/10/22(土) 08:59:13
>>1361
厚生労働省は、「ニートとは非労働力(仕事をしていない、また失業者として求 職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」と定義してるよ。
家にいるコドオジ、コトオバも、家事労働やってるならニートじゃないよ。
でも、お母さんに洗濯も家事もやってもらって、金銭的にも寄生虫、家事寄生虫がニート。+5
-1
-
1379. 匿名 2022/10/22(土) 08:59:32
パート主婦の謎の自己評価の高さは草+4
-0
-
1380. 匿名 2022/10/22(土) 08:59:33
>>1349
子供大きいなら働けるでしょ+2
-0
-
1381. 匿名 2022/10/22(土) 08:59:49
>>1348
まぁ社会に一度も出たことない人とかバイトレベルのことしてないと人間関係も狭く、世の中のことよく知らんだろうから、井の中の蛙でそういうこと言っちゃうんでしょ。
人口の1%ほどの富裕層は除くとして。+2
-0
-
1382. 匿名 2022/10/22(土) 08:59:51
>>1370
無職が何言ってんだか+0
-1
-
1383. 匿名 2022/10/22(土) 09:00:33
>>1336
「貴方、損してるよね〜」
「私〜、年だしそんなもう働けないし〜」
「私がいない時は私の分も仕事頼むね〜、でも私の仕事は残しておいて欲しいの」
「よく働くよね〜勉強もして。私にはできないわ」
「旦那が私の分払ってくれてると思ってたわ」
「年金少なくてビックリ。だけどこの先払ってもちょっとしか増えないから働くわけないわ」
「ちょっと計算したけど、もしかして貴方って私より時給高い?」
「私の休んだ分働いたとしても、貴方は払う税金が少し増えるだけでしょ?」
「なんで休みとるの?」
これ、職場の一人の方が扶養外の私に向かって放った発言です。
+9
-0
-
1384. 匿名 2022/10/22(土) 09:00:48
なんかさー、 働き損とかいうけど、そもそも働いた分満額もらえることがおかしいんだよね
そもそも正社員は税金で何万も取られて、働いた分満額なんて貰えないんだよ
パートだけ優遇されすぎ
+7
-1
-
1385. 匿名 2022/10/22(土) 09:00:50
>>1344
扶養の制度があるうちは使わせてもらうよ。
いずれ廃止にはなるんだろうけど。
子育てしてて、3年まえから難病になってしまったからたくさんは働けない。
+6
-1
-
1386. 匿名 2022/10/22(土) 09:01:08
>>1375
それは世間知らず+2
-0
-
1387. 匿名 2022/10/22(土) 09:02:55
>>1376
私、前はウエイトレスくらいしかやった事がなかったんだけど、そんな事が出来るのも30代位までだなと思ってMOSと簿記の資格とって事務に転職したら本当にラクになった
これならフルタイムでも問題なく働ける
立ち仕事でフルタイムはさすがに無理だよね+3
-0
-
1388. 匿名 2022/10/22(土) 09:02:59
>>859
育休明けがきついって言うよね。それ終わったら小学校一年の時。それを乗り越えて次は自分自身の更年期。
子育てしながら定年まで正社員の人って優れてて、更に恵まれた環境なんだろうな。羨ましい。+6
-0
-
1389. 匿名 2022/10/22(土) 09:03:35
>>1380
そりゃそうだけど本当余裕ないと言ってる+1
-1
-
1390. 匿名 2022/10/22(土) 09:03:52
>>1382
正社員ですけどw
無職って思いたいの哀れだね+2
-0
-
1391. 匿名 2022/10/22(土) 09:04:03
>>1381
そっかぁ。関わりたくない人種だわ。今んとこ生活圏内に専業主婦やゆるふわパート主婦いなくて良かったー+4
-0
-
1392. 匿名 2022/10/22(土) 09:04:05
いったい、いくら以上働いて稼いだら損にならないの?+3
-0
-
1393. 匿名 2022/10/22(土) 09:04:32
>>1390
サボってる分際で偉そうに出来る立場かよ+1
-1
-
1394. 匿名 2022/10/22(土) 09:05:40
コロナ禍で転職した会社居心地いいけど何でかなと思ったらパートがいないからだと今このトピ読んで気づいた+3
-2
-
1395. 匿名 2022/10/22(土) 09:05:51
>>1348
専業主婦や扶養内主婦は、旦那に捨てられたらどうするんだろうね?家庭内では、偉そうにしてそうだけど。可愛げもない女養いたくないだろうに。+3
-3
-
1396. 匿名 2022/10/22(土) 09:06:31
>>1393
サボってる!?!?!?!?何の話!?!?+4
-1
-
1397. 匿名 2022/10/22(土) 09:06:36
>>1389
よっぽど要領悪いんだね+2
-0
-
1398. 匿名 2022/10/22(土) 09:07:44
無職だろと言われ正社員と答えたらサボってると
うーん
どゆことー?
🤔???+3
-0
-
1399. 匿名 2022/10/22(土) 09:07:57
>>1380
子供大きくなったころにゃ、体力がた落ちっすわ。
元気にバリバリ働ける人もいるけどね。
質素な生活でもいいから細く長く働きたいと思う。
私はね。
ムリして寝込んでしまったら何もできなくなる。
バリバリ働けとか言う人の気持ちがわからない。
体力なんて、人それぞれ。
+3
-1
-
1400. 匿名 2022/10/22(土) 09:08:13
>>1384
満額もらえるのなんて日本の扶養内主婦だけよー。+0
-0
-
1401. 匿名 2022/10/22(土) 09:08:29
>>1396
匿名だと煽れて楽しいね
余裕ないんだね+2
-1
-
1402. 匿名 2022/10/22(土) 09:09:25
>>1020
3号廃止の話題だすと、決まって働けない理由をアレコレ言い出すガル民いるし。このトピにもいるね。別に利用者を責めてはないんだけどね。
それに、3号廃止して全員働け!って言ってるわけではなく、恩恵受けてる全員が払うもん払うようにしようって話しなだけで、強制労働させる話じゃないのに、なんで必死に働けない理由を言ってるのかが理解できない。+18
-1
-
1403. 匿名 2022/10/22(土) 09:09:28
>>1397
考え方として余裕がないってことだけど笑+1
-1
-
1404. 匿名 2022/10/22(土) 09:09:37
>>1383
その中でも
旦那が私の分払ってくれてると思ってたわ
の、セリフ馬鹿丸出しだね。
+7
-0
-
1405. 匿名 2022/10/22(土) 09:10:17
>>1403
あらしつれー+1
-0
-
1406. 匿名 2022/10/22(土) 09:11:20
>>1395
本当そう思うけど、なぜか本人たちは捨てられない気満々みたいね。あんな女養うとか、夫はマゾなのかしら。それとも夫の前ではしおらしいのかね+4
-0
-
1407. 匿名 2022/10/22(土) 09:11:25
>>1399
横だけどデスクワークでも無理かな?
下の子が高学年くらいだと40代前半くらい?
まだ頭は働く年齢だと思う+2
-1
-
1408. 匿名 2022/10/22(土) 09:11:50
そのうち三号制度廃止になると思うよ。
準備くらいはしとかなきゃいけないわよ。+8
-0
-
1409. 匿名 2022/10/22(土) 09:11:55
>>1401
余裕ないんだねはブーメランww
潔く働かない自由な専業にもなれない扶養内パートが一番哀れに思うわ+4
-0
-
1410. 匿名 2022/10/22(土) 09:14:34
>>705
基準の88000円に交通費は含まないよ!
会社で労務やってます。年金事務所にもそう言われてます。
ただ、勘違いしやすいのが、加入後の報酬月額には交通費も含まれるということ?+4
-0
-
1411. 匿名 2022/10/22(土) 09:15:02
>>1409
そういう立場だと決めつけて喧嘩売ってくるあんたのほうが余裕ないと思うんだけど笑+2
-0
-
1412. 匿名 2022/10/22(土) 09:15:16
>>1399
あなたを雇う会社ないから大丈夫よ+2
-1
-
1413. 匿名 2022/10/22(土) 09:16:26
>>1402
確かに、全国民働けーってムリ(笑)
恩恵受けるって書いてあるけど、今のすでに年金貰ってるお年寄りのことだよね?
私らの頃には貰えないかも。廃止になってるとか考えられない?
少しでも貰えればまあまあ。
収入がない人からはどうやって年金徴収するの?
まあ、それを言ったら住民税は?ってなるけど。
+2
-3
-
1414. 匿名 2022/10/22(土) 09:18:07
>>1162
関東のちょっとした田舎
急行でもギリギリ停まるレベル。遅れてるとかじゃなくて産休が取れる会社自体が都会以外はまだまだ少ないと思う。+4
-0
-
1415. 匿名 2022/10/22(土) 09:19:48
>>845
だから専業主婦の人多いんだよ
3号廃止は無理だよねってこと+5
-4
-
1416. 匿名 2022/10/22(土) 09:20:31
まだ専業の方が多いのかな?割合的に+2
-0
-
1417. 匿名 2022/10/22(土) 09:21:01
>>1223
初めて外れた年は年収150万だった。
その次の年は「(たくさん働いてくれて)助かったよーこれからもよろしく。と時給上げてもらって、年収200万」
(週40時間くらい働いた)
その後正社員にしてもらって、(正社員にしてくれないなら、他所で正社員目指しますと交渉した)今は年収350万(残業が、月20時間あるので、週48時間くらい働いてる)
そんな感じ。
うちの職場は、中抜けOKだから、労働時間としては長いけど、子供のことでちょこちょこ抜けてることができるからこの労働時間になった。
数年は働き損になるかも?と覚悟してたけど、意外とそうでもなかった。
パート時代に、人手不足で、私でもできる仕事を片付ける為に、社員さんたちが、残業でクタクタなのを見て、「扶養を抜けるのは今しかない!!働き損になるリスクは負わないと、いつまで経っても年収130万(今は106万)のままだ!」と清水の舞台から飛び降りた。
扶養抜けるなら、人手不足でてんてこ舞いの時を狙った方が、感謝されるし、時給の交渉もしやすいし、良いと思う。+4
-0
-
1418. 匿名 2022/10/22(土) 09:21:32
>>525
月88000円は、ひと月でも越えない月があれば大丈夫ってインスタの投稿みたよ。だから全体で106万越えなければ、月ごとに調整しなくていいんじゃない?
インスタはchokin.kyokaって人。+2
-6
-
1419. 匿名 2022/10/22(土) 09:22:58
ここ誹謗中傷のコメント多くて怖い。
匿名だからってなに言ってもいいってことじゃ無いよ。
+9
-0
-
1420. 匿名 2022/10/22(土) 09:24:05
>>1371
消費財系で薄利多売なビジネスの大手は、安い賃金で単純作業するバイトやパートをたくさん雇うから、その人達のお陰で回ってるのは事実だけど、本部の機能があってこそ回ってるのも事実。
けど、本部の人達は「パートさんのお陰です」ってヨイショするから、それを真に受けて「私らのお陰なのよ!」って勘違いするお局とかがいる。
本部はそういう教育受けて言ってるだけだし、低賃金で文句言わず働いてくれればそれでいいんだから。+7
-0
-
1421. 匿名 2022/10/22(土) 09:24:05
>>1407
うち、オフィス街とかほぼない地域に住んでる。
なので、まあデスクワークたまにある。
幸い、子供が風邪をひいたり突発的な病気が減る年齢だからなんとかなってる。
製造業、販売が多い。
今食品製造業で、子持ち女性が多いところで働いてる。
難病あって立ち仕事だから、疲れるけど。
人がいいから、続けられてて4年目。
とりあえずここで続けていきたい。+3
-0
-
1422. 匿名 2022/10/22(土) 09:24:41
>>830
不妊治療してる人だって働きたくても通院次第でフルタイムでは働けないよ。生産性はある人達だよね?+5
-0
-
1423. 匿名 2022/10/22(土) 09:25:00
>>1413
横だけど、住民税は所得ないならかからないよ
あと年金はそうだとしても保険は?
「病院なんて行ってません!」って言うならそれは会社員でも一緒だよ
年金だって一緒
相互扶助の精神で成り立ってる訳だからそれを言ったら元も子もないよ
いざ病気や怪我をした時だけ「助けられて当然!」ってそれはいくらなんでもだよ+8
-0
-
1424. 匿名 2022/10/22(土) 09:27:39
>>1418
めちゃくちゃ間違ってる…
なんで、ちゃんとした税理士とかが出してる情報じゃなくて、そういう素人のインスタとかを信じるの?本当に不思議。+11
-0
-
1425. 匿名 2022/10/22(土) 09:27:59
>>1338
いまの30代前半から下ぐらいはそういう考え方が当たり前になりつつあるんだろうなー。専業主婦の母親を見下したり、「なんで働かないの?働けば?」とか言われたりね(笑)
今の時代離婚も多いし、自分の食い扶持しっかり一人で稼げるような仕事するほうが人生の選択肢は広がるよね。+6
-0
-
1426. 匿名 2022/10/22(土) 09:28:17
>>845
第一子。慣らし保育1週間。
派遣登録して、二日目の出勤途中保育園から電話かかってきた私が通りますよ…
そんなこんなで、この長男成人しましたわ。+1
-0
-
1427. 匿名 2022/10/22(土) 09:28:32
>>1091
愚痴られてる間にも甘い蜜吸って人生謳歌してると思うけどね+4
-0
-
1428. 匿名 2022/10/22(土) 09:31:04
>>1421
立ち仕事はこの先歳いってくると辛いね
オフィス街じゃなくても事務員って結構募集してるけどなかなか空かないのかもね
何でレジとか工場とかって椅子に座って出来ないんだろうね
そうなったら私も働いてみたいなと思う+4
-0
-
1429. 匿名 2022/10/22(土) 09:32:55
扶養内にこだわる人は致命的に頭が悪いことがよく分かるトピだった+5
-2
-
1430. 匿名 2022/10/22(土) 09:33:25
>>729
含まないよ。
交通費含むのは、130万円の壁+2
-0
-
1431. 匿名 2022/10/22(土) 09:35:25
>>1422
仕事をスッキリ辞めたら妊娠したってよくあるはなし。
+2
-1
-
1432. 匿名 2022/10/22(土) 09:36:11
>>829
キンモwww+2
-0
-
1433. 匿名 2022/10/22(土) 09:36:12
>>1429
ある意味、恵まれた人たちよ。日本が豊かだったおかげで馬鹿でも何もできなくても生きられたんだから。
その結果、傲慢な専業主婦が誕生。そのまま傲慢な老人になって現役世代の荷物になりまくるんだよねー。寂しいからって井戸端会議のために無駄な病院通いとかホントやめてくださいね。+6
-2
-
1434. 匿名 2022/10/22(土) 09:37:29
>>998
会社だってボランティアじゃねーんだよ
パートにボーナス与えたり高い給料払いたくないわけ
それさえもわからんの?+3
-1
-
1435. 匿名 2022/10/22(土) 09:38:27
>>1413
いや、年金だけじゃなく、3号は保険料の支払いはしなくても保険証もらってるよね?保険って入院や手術の際の補助もあって、3号は払ってなくても受けられるんだよ。+7
-0
-
1436. 匿名 2022/10/22(土) 09:40:25
>>1433
それよりも、あなたがなぜそんな他人に厳しいのか興味あるわw
+6
-1
-
1437. 匿名 2022/10/22(土) 09:44:05
専業から復帰してパートしたら、扶養で叩かれる。
子供いるから、専業してるのに働けと叩かれる。
結婚してない、子産んでないから、独身正社員叩かれる。
子育てしながら正社員してたら早退、欠勤多いと叩かれる。
結局、いかなる状況でも気に入らないと叩くんだよ。
国が国民穏やかに過ごせるように、ちゃんと国民のために政治をやってかないといけないのにさ。
+10
-0
-
1438. 匿名 2022/10/22(土) 09:48:16
>>1437
これ。
自分以外の立場の人を思いやれないくらい皆余裕がない。世の中殺伐としてるね。+10
-1
-
1439. 匿名 2022/10/22(土) 09:51:15
>>1437
本来なら、そのどれを選んでも自由だし、他人に叩く権利はないのだけどね。
うまく行かない人生や、日頃の自分への鬱憤を、他人を叩くことで解消しないと、生きていけない人が色んな立場の人を叩いているだけ。
自分のケアを、他人を使って無料でしてるだけだよね。
国や政治への不満を、国民同士で戦わせれば敵意をそちらにそらせるから、よくある手法。
韓国なら、反日でそれをやってる。
政府や国への不満を、反日で爆発させてスッキリ。
+7
-0
-
1440. 匿名 2022/10/22(土) 09:52:11
>>1410
詳しい人発見!
88000円に突発的な残業代が発生してこえたらどうなりますか?
就業時の契約では、週20時間未満。
扶養内で働くようにはしてるのですが。8月、12月は繁忙期なのでこえるのは確実です。+2
-1
-
1441. 匿名 2022/10/22(土) 09:54:12
>>1437
いつだって多数派以外は叩かれるから、常にそのコミュニティの多数派に属する生き方をするしかないんじゃない。専業主婦が多数派の時は働く女性が叩かれたけど、今は働く方が多数派で専業が叩かれる。それから独身は増えてあまり叩かれなくなった+1
-2
-
1442. 匿名 2022/10/22(土) 09:57:14
そんな私は再来年、3号入りますね。+2
-0
-
1443. 匿名 2022/10/22(土) 10:03:25
>>1441
多数派、少数派、関係ないよ。
自分が属してる属性は正義で、それ以外の属性を理由に好きに叩ければいいだけなんでしょ、そういう人間は。
仮に、逆の立場になったら、真逆の主張をして自分とは別の立場の人間を叩き始めるだけだよ。
つまり、叩いてるやつの精神の問題。
自分の精神の問題を、他人への加害で慰めてるだけに過ぎないですね。+3
-0
-
1444. 匿名 2022/10/22(土) 10:05:32
>>1437
私、これ全部経験してる。
その時々でライフスタイルかわるんだし。
子育ても、途中義両親と別居したからワンオペになったし。
なので、あれこれ言われてもその時々に合った生活してるだけだから仕方ねえじゃんとしか言い返せないわ。
バリバリ働けって、独身の時は働いてたしさ。
仕事できない主婦は引っ込んでろって、赤ちゃん産まれてから退職して余裕持って3年は引っ込んでたし。
持病の通院と、子育てもう少しあるから今は扶養内のパート。
文句言う人って、私の生活全部知ってんのかよ?wwwwwwwってなった。
とにかく、日本の制度が悪いんですよ。+5
-0
-
1445. 匿名 2022/10/22(土) 10:06:22
>>1408
そういえば元専業でも使い物になる人と使い物にならない人いるからうちの職場には使える人が来て欲しい。+2
-0
-
1446. 匿名 2022/10/22(土) 10:07:36
>>740
そう昔は希望すればするっと社保に入れたのに、ウチの店は今は希望しても入れない。保険料会社が払いたくないから扶養はずれたらダメですよ、って事で勤務時間1時間も増やせない。年々時給が上がるたびに働けなくなってる。
今は、社保に入りたい人は難しい筆記試験、レポート提出、圧迫面接があり、受かったら社員並みの責任の仕事をして下さい、って、それ受からせない気マンマンの試験。ほとんど受かりません。
+4
-0
-
1447. 匿名 2022/10/22(土) 10:10:24
>>1149
私もそういう話だと思ってたけど、80年代はそんなに昔じゃないって考えだと、話進まないなと思ったので。
くるだろうなと思ってたコメントでした。
言葉足りなくてすみません。+1
-0
-
1448. 匿名 2022/10/22(土) 10:12:58
>>1445
バイトに求めるばかりでなく育てたり上手く使える人間になりなよ+6
-0
-
1449. 匿名 2022/10/22(土) 10:14:33
>>1402
3号をこんなに反対してる人がいることを、がるちゃんで初めて知りました。
私は結婚してるけど、扶養には入らず会社員で働いてますが、周りの3号さんたちをどうのこうの思ったことなかったからびっくりした。
ガルちゃん見てると、批判してる人の大半は、
「3号廃止して全員働け!」って言ってると感じる。+11
-8
-
1450. 匿名 2022/10/22(土) 10:15:23
>>1437
普通に納税したら、叩かれないよ
ここで叩かれてるのは、納税の義務を果たさずに年金受けとるって部分だからさ+7
-4
-
1451. 匿名 2022/10/22(土) 10:18:42
>>1449
本気で年金制度が維持できなくなってきてるからだと思うの
800万人越える扶養が年金納めずに受け取ってたら、そりゃ破綻する
働け、ではなく旦那がふたり分納めればいいだけだよ+21
-0
-
1452. 匿名 2022/10/22(土) 10:19:18
>>1374
そうなんですね!もう一度ちゃんと聞いてもらいます+1
-0
-
1453. 匿名 2022/10/22(土) 10:20:03
今度は退職金課税案出てきたよ
妻を扶養してる旦那さんは大変だな+5
-0
-
1454. 匿名 2022/10/22(土) 10:20:43
なんか3号よりもっと叩くべきところありそうだけどなぁ
意識を3号に向けるようバイトでも雇ってんのかなと思う+14
-5
-
1455. 匿名 2022/10/22(土) 10:22:23
>>1061
うちも、パートに丸投げで正社員は携帯触ったり、パソコン使ってゲームしたり、、
+6
-5
-
1456. 匿名 2022/10/22(土) 10:23:34
>>1450
今の制度がそうなってたら、仕方ないよ。
その人を叩くのがおかしい。
まわりが気になるので、税金納められる範囲まで仕事増やしますってならないもの。
+10
-1
-
1457. 匿名 2022/10/22(土) 10:25:27
>>525
>>1424
1418です。調べてみたけど、ごめんなさい。ひと月でも越えなかったらというのは間違いでした。
1424さん、ご指摘いただきありがとうございました。
+4
-1
-
1458. 匿名 2022/10/22(土) 10:26:35
>>1453
国に言いたい。
うちは退職金なんてねーよ!バーカ!
政治家税必要じゃね?+9
-0
-
1459. 匿名 2022/10/22(土) 10:29:04
>>1443
そうだね。自分の生き方が正義で、それ以外は叩きたいってマインドの問題だね。
ただ、みんながそれをやった時に、どうしても多数派の叩く力が強くなっちゃうから多数派のが安全なんだろうなって思った。+4
-0
-
1460. 匿名 2022/10/22(土) 10:31:39
>>1449
3号廃止して全員働けって言ってる人は、大きなお世話というかお門違いだと思うよ。
それと同じくらい、働けない理由を盾に反対するのもなんかズレてる。+11
-3
-
1461. 匿名 2022/10/22(土) 10:35:34
>>1454
3号廃止して、子供手当廃止して、外国人生活保護は増やします、外国人留学生には一人あたり年間何百万もお金あげます、だからね…+9
-0
-
1462. 匿名 2022/10/22(土) 10:38:36
この制度なんとかならないのかね
働ける時間があって働きたいのに
セーブしてるのは勿体無い事だよ+16
-0
-
1463. 匿名 2022/10/22(土) 10:41:40
全部廃止ってのは、働けない人もいるから
見守るべき子供がいる人、介護の人は今のままで
それ以外は廃止でもいいんじゃないの
+6
-0
-
1464. 匿名 2022/10/22(土) 10:50:41
>>1440
スマホでなぜ調べない?+4
-0
-
1465. 匿名 2022/10/22(土) 10:53:19
>>861
そんなことを気にしていたら死ぬまで低年収から抜け出せないよね+2
-2
-
1466. 匿名 2022/10/22(土) 10:53:47
>>1081
そう!?我が家30万はあるわ+1
-2
-
1467. 匿名 2022/10/22(土) 10:59:37
>>1456
そう、だから3号廃止でいいと思う
制度自体が不公平なのだから+8
-0
-
1468. 匿名 2022/10/22(土) 11:04:43
>>1448
私もバイトなんだけど+2
-0
-
1469. 匿名 2022/10/22(土) 11:07:22
>>1449
んー、これ3号の人も縛りの中で働くことになるから、当事者すら賛否両論だと思うよ。+4
-1
-
1470. 匿名 2022/10/22(土) 11:09:47
このトピ、専業さんが叩かれてる!ってやたら被害者ヅラしてるけど、若い人は知らないかもしれないけど、専業主婦が多かった時代の「働く母親」に対しての叩きは、それはそれはえげつなかったんだよ。昭和からの長い歴史がある。
私が一番許せなかったのは、私以外を卑下されたこと。
「旦那の甲斐性がないのね」「母親が働いて保育園じゃ、子供が可哀想。まともに育たないわよ」
うちは子供は既に独立してる。私はずっと経営やって毎年アホほど納税してるけど、特別な事情がない限り3号なんて廃止してしまえと思っているし、働くママと子供たちの支援以外に税金割いて欲しくない。+10
-4
-
1471. 匿名 2022/10/22(土) 11:32:52
>>1465
201万くらいのパートなら、130万の時と比べて年間13万のプラスにしかならないのに、誰が時給180円とかで労働を700時間も増やしたいと思うの?
働くなら、パートじゃなくてそれこそ正社員になってもっとガッツリと意味ないよ。
時給180円の為に、子供のことや家事を疎かにする価値はあるのかね?+11
-1
-
1472. 匿名 2022/10/22(土) 11:35:01
>>1415
そう言って専業主婦になると子供が大きくなって働きましょうと思っても安くて福利厚生もいまいちパートくらいしかない。
それなりの会社のフルタイムで働いてるなら数年間稼いだ収入を子供で0にしてでも辞めない方がいいから3号関係ないと思う。+4
-1
-
1473. 匿名 2022/10/22(土) 12:00:24
>>1417
句読点多すぎ+3
-1
-
1474. 匿名 2022/10/22(土) 12:01:25
>>1466
保険料3割払ってください+2
-0
-
1475. 匿名 2022/10/22(土) 12:04:57
>>1472
保育園に子供を預けると、子供一人あたり年間200万の税金がかかる。
0歳から6年間なら、1200万を施されてる。
子供二人なら、2400万。
これだけの額の納税ができる女性は一握りではないかな?
国のお荷物になるなというなら、
小さい時は税金のお世話にならずに家庭で養育して、小学生とかになって一人でお留守番できるようになったら、フルタイム正社員で復帰だよ。
でも、それは現実的ではないよね。そんなブランクがある主婦を正社員で再雇用してくれない。
子供が成長して、子育ての労働が軽くなって、フルタイムで働きたい女性は沢山いるけど、フルタイムパートくらいしか採用されない。
そうなると、年収200万くらいだよ。
130万で働いていた時と比べて、13万しか手取りは増えない。
3号叩くんじゃなくて、再雇用制度をなんとかしたらいいのに。
+14
-2
-
1476. 匿名 2022/10/22(土) 12:22:24
>>1451
実際に今みんな旦那さんが2人分納めている事になってると思う それなのになぜそんなに文句が出るのかが分からなくて+4
-10
-
1477. 匿名 2022/10/22(土) 12:25:21
>>1461
それに議員、政治家もぬくぬく生きて行ってる そっちの方にもっと文句言ってほしい+3
-0
-
1478. 匿名 2022/10/22(土) 12:43:42
>>1475
計算間違ってる
そこまでして保育園親叩きたいのか+3
-2
-
1479. 匿名 2022/10/22(土) 12:44:29
>>1476
横だけど社保の扶養は2人分払ってないよ
その人の月収(厳密に言えばちょっと違うけど)に自治体ごとに決まってる率を掛けて算出してるだけ+4
-1
-
1480. 匿名 2022/10/22(土) 12:47:39
>>1478
200万という額は、テレビで報道されていましたので、計算というならそちらに文句をどうぞ。
そして、正しい根拠をくださいよ。
そして、これを読んでどうしたら保育園親叩きに思えるの?
保育園に預けて働いても、税収の上ではマイナス。
専業主婦でもマイナス。
税収という意味では、どちらもマイナスなのは事実ですよ。+13
-0
-
1481. 匿名 2022/10/22(土) 12:57:32
>>1479
他の税金とごっちゃになってた 教えてくれてありがとう+1
-0
-
1482. 匿名 2022/10/22(土) 12:58:55
>>479
自衛隊って変な名前だよね。韓国ですら軍なのに、日本も他国に並んで軍にしてほしいわ。+2
-0
-
1483. 匿名 2022/10/22(土) 13:14:10
>>1449
私生活が充実していない人たちなんだろうなと思った
そもそも3号の制度がおかしいって思ってても、その恨みを3号の人に向けるのはお門違いだし
決められたルールの中で生活している国民同士で争ってもなんの意味も無い
+10
-3
-
1484. 匿名 2022/10/22(土) 13:35:18
>>1076
140万ぽっちでも国民年金より貰えるの?+1
-0
-
1485. 匿名 2022/10/22(土) 13:40:17
>>1471
だからね、そのマインドよ。300万くらいは最低稼げるように頑張ればいいんだよ。200万は通過点よ+1
-1
-
1486. 匿名 2022/10/22(土) 13:40:41
>>1484
もちろん+0
-0
-
1487. 匿名 2022/10/22(土) 13:41:10
>>1482
自衛軍?+1
-0
-
1488. 匿名 2022/10/22(土) 13:43:05
>>1474
うん??うん??な+1
-0
-
1489. 匿名 2022/10/22(土) 13:45:13
200万は損だと言うけどフルタイムパートだと200万が精一杯だよね。時給千円で一日8時間労働。
+6
-0
-
1490. 匿名 2022/10/22(土) 13:45:20
>>1481
生活保護や障害年金受給は税金の重たさを知らないから言っていられる。本来は高額医療費制度を利用できない立場なのに日本では普通の世帯よりも偉そう。+1
-0
-
1491. 匿名 2022/10/22(土) 13:45:42
>>664
まさに。
3号は廃止、ただし小さい子供がいる場合や病気の場合は保険料免除(所得に応じて保険料が免除される制度を準用する。それなら例えば全額免除でも将来の年金に半分は払い済み月数がつく。)
これでいいんじゃないかと思う。
働かない専業主婦が基礎年金満額もらって働き続けた2号がその分を負担している今の制度は不公平すぎるしここまで放置されていることが不思議でしかない。+6
-0
-
1492. 匿名 2022/10/22(土) 13:46:55
ママ友が一日2時間実家の会社のお手伝いして年収200万程度らしい。そんな働き方よね+1
-0
-
1493. 匿名 2022/10/22(土) 13:47:45
>>1482
少年隊みたいに軽々しいよね。職業なんだから軍でいい。+2
-0
-
1494. 匿名 2022/10/22(土) 13:49:55
>>1493
最近は高齢化進んでるから爺隊+1
-1
-
1495. 匿名 2022/10/22(土) 13:53:26
扶養外れるならいくら以上稼げば損しないの?
+1
-0
-
1496. 匿名 2022/10/22(土) 14:00:27
>>1313
今の仕事先従業員は50人以下です。
元のところは100人以上だったので、10月から子会社に移籍になりました。
なので2024年でも社保にはならないっぽいです。+2
-0
-
1497. 匿名 2022/10/22(土) 14:05:23
>>1340
そうですね。
残念なことに、私のスペックだと地元で探しても1500円の就職は夢物語です。
今のところに思うこともありますが、子供の急病などに比較的理解あるので、ありがたいというのもあります。+1
-0
-
1498. 匿名 2022/10/22(土) 14:09:56
>>1485
200万のパートを通過点にしてグダグダして、おまけに時給180円で時間を浪費するくらいなら、一歳でも若い内に就活してさっさと正社員になったほうがいいですよ。+4
-1
-
1499. 匿名 2022/10/22(土) 14:10:19
>>1345
逆転現象きついですよね。
国民には納税の義務もあるし、3号の年金とか医療保険タダ乗りと言われればそうだと思います。
でも、時給がその制度ゆえに安く抑えられている面もあり、逆転現象を解消できないんですよね。
他人に対して嫌味言うとかは別のことですが。+2
-1
-
1500. 匿名 2022/10/22(土) 14:11:41
>>495
子供いても無理して頑張っても200行くかなって感じだけど300万は無理だよ
時給1100×7×22日とかでも200行かないよ
でも、働いてる時間は割と正社員と変わらない+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する