-
1. 匿名 2022/10/20(木) 22:57:47
「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れていたこと」を略したもの。採用面接の定番の質問です。コロナ禍で普通の学生生活が送れず「ガクチカ」がないと頭を悩ませているのです。
2023年春に卒業予定の大学生・大学院生を対象に行ったネオキャリアの調査では、コロナ禍で「ガクチカ」に悩み、エントリーシートなどに“事実ではない内容”を盛り込んだと答えた人は4人に1人に上っています。
女子学生(4年生)
「私は資金を集める渉外班だったんですけど、そこで集めた金額をちょっとだけ大きくしたりしました。だいたいの友達はちょっと盛っていたので、みんなちょっとずつ0→1じゃなくて、1からちょっと盛ってるんだなと思いました」
男子学生(3年生)
「ウソは書かないと思いますけど、よく見られたいし、そう書かないとなかなか内定に結びつかないのが現状だと思うので、自分も多少は脚色してしまうのかなって」
さりげなく話を盛る人が多いようですが、中にはゼロから偽造する人や友人のガクチカを“コピペ”する人もいると言います。+11
-14
-
2. 匿名 2022/10/20(木) 22:58:25
初耳です+28
-6
-
3. 匿名 2022/10/20(木) 22:58:41
そんなの、内定に全く関係なさそう。話し方と学歴、外見じゃない?+164
-8
-
4. 匿名 2022/10/20(木) 22:58:49
サークルの副部長がいっぱい+15
-0
-
5. 匿名 2022/10/20(木) 22:58:59
若い時コロナの世代ほんとかわいそう+105
-1
-
6. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:01
そんなんコロナ関係なく盛る+77
-2
-
7. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:18
日本企業はやめとけ
未来がない+10
-15
-
8. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:29
大事なのはルックスとコミュ力と親が上級国民かだよ+47
-2
-
9. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:37
コロナじゃなくても良く思われたいよね+8
-0
-
10. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:41
モバイルプランナーみたいなインターン経験を装った実質マルチ商法に騙されるよりは、正直に何も無いって言った方がいいと思う。+7
-0
-
11. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:48
「学生時代力を入れたのは?」「コロナ対策です」+122
-1
-
12. 匿名 2022/10/20(木) 23:00:01
できるはずの経験が全然できなかった世代だよね
就活でも苦労するのはかわいそうだな+94
-3
-
13. 匿名 2022/10/20(木) 23:00:04
コロナ禍以前もそれぐらいの割合で盛ってる学生いたから大丈夫
サークル副部長だらけよ
いや、もっと盛ってる子多かったかも
最近の若者のは真面目で素直だよね+57
-2
-
14. 匿名 2022/10/20(木) 23:00:05
外資に行け!日経企業は待遇悪すぎる+7
-6
-
15. 匿名 2022/10/20(木) 23:00:21
コロナ最初の2年位なんて本当に
まともに活動できる事なかったし
しょうがないよね。+62
-1
-
16. 匿名 2022/10/20(木) 23:00:34
話守るのやめた方いいよ
どうせ嘘だってわかってて嘘つきだって状況に全く面接官いるから。+8
-6
-
17. 匿名 2022/10/20(木) 23:00:46
0を100にするのはダメだけど
1を100にするのは良い
と就活生の時どこかの企業の社員さんが言ってた+40
-1
-
18. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:15
可愛くてヤラせてくれそうな女は合格しやすい+1
-13
-
19. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:17
スマホの使いすぎで想像力無くなってるのでは+2
-3
-
20. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:33
CMでも「学生時代に力を入れて取り組んだことを聞かれるけど…」的なやつあるよね。あれ見てハッとしたわ。今の学生さんって自分の学生時代とは全く違う過ごし方をしてきてるんだよね。対面授業がなくなったり、飲食店のバイトはシフトに入らなかったり。そんな中でもみんなよく頑張ってると思うわ。+51
-3
-
21. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:52
長男は今年卒業だったけど、ガクチカなんて部活しかないよ。
モリモリだったと思うわ。
人事だってここ数年はコロナ禍だって分かってると思う。
できることやればいいんじゃないのと24卒娘には言ってるけど。+9
-2
-
22. 匿名 2022/10/20(木) 23:01:53
>>3
でもまず面接までたどり着きたいなら
エントリーシートに書かないかんやんかー
私も盛って作った記憶。笑+44
-3
-
23. 匿名 2022/10/20(木) 23:02:06
>>17
自分という商品をどれだけうまく売り込めるかの競争だしね+17
-2
-
24. 匿名 2022/10/20(木) 23:02:20
私もボランティア活動ちょっとやったのを面接で盛りまくった。そしたら面接官に「では社会福祉の方に進まれたらいかがですか?」と言われて頭真っ白になった。+20
-1
-
25. 匿名 2022/10/20(木) 23:03:32
学歴、インターン、容姿、学業成績
まあこれだけ+0
-3
-
26. 匿名 2022/10/20(木) 23:03:46
24卒です。
大学受験終わったと思ったらすぐコロナ禍、サークルにも入れず、学校に行けるのも今年からです。学生時代に頑張ったことは、必ずエントリーシートに書かなきゃいけないし、面接でも問われます。何もありません。お先真っ暗です。+22
-1
-
27. 匿名 2022/10/20(木) 23:03:50
そもそも大学時代に何か本気で頑張った人なんてほぼいないんだからいつの時代もみんな盛りまくってるよ+11
-3
-
28. 匿名 2022/10/20(木) 23:04:04
ガクチカはただの話のネタであって、面接で見てるのは内容よりも本人の見た目(清潔感)、話しのトーンや話の間、会話が適切にできるかだと思う
中身を盛る必要はなくて、どう話すかだと思う+0
-10
-
29. 匿名 2022/10/20(木) 23:04:17
>>24
バレて意地悪されたね……+13
-1
-
30. 匿名 2022/10/20(木) 23:04:32
>>3
でも必要なのよ。面倒臭かったわ。+39
-2
-
31. 匿名 2022/10/20(木) 23:04:35
>>16
翻訳お願いします+7
-0
-
32. 匿名 2022/10/20(木) 23:05:59
「ガクチカ」って言葉が浸透してることにビックリする+18
-0
-
33. 匿名 2022/10/20(木) 23:06:31
>>14
日系企業のマネージャーまで行ってから外資に行くのはいいけど、その前に外資に行くのはお勧めしない。+3
-0
-
34. 匿名 2022/10/20(木) 23:06:33
うーん、ガクチカってサークルやバイトじゃないとダメなの?
リモートで空いた時間を活かして資格取得したり、学生なんだからいい成績とったりで十分アピールになると思うけど。
私、氷河期だけどサークル入ってなかったしバイトも単発派遣だったけど、ゼミとか勉強で頑張ったことアピールして就職できたよ。+27
-1
-
35. 匿名 2022/10/20(木) 23:06:39
>>31
おそらく「全く」でなく「持ってく」と書きたかったと推察+2
-0
-
36. 匿名 2022/10/20(木) 23:06:53
実際働き始めたら「こんなしょーもない奴が面接官とかしてるんだもんなー」って冷めた目で見てしまう+23
-1
-
37. 匿名 2022/10/20(木) 23:07:01
10人を50人と書いたりしょーもない嘘ついてるとか、面接ってそういうことじゃなくて、どれだけ自分がそれに対して頑張れたかとか何が足りないと気づいたとか聞いてるのはそういうとこなんだけどね。+4
-1
-
38. 匿名 2022/10/20(木) 23:09:47
>>36
これはわかる
仕事できなくて最終的に人事部預かりになったみたいな人がいる
本人気づいてないけど+11
-0
-
39. 匿名 2022/10/20(木) 23:10:12
歳離れた1番下の兄弟もコロナ真っ只中に大学生やってて、ガクチカって言葉教えてもらった。
理系ならまだ研究内容とかで張り合えるけど文系だったら結局は自分自身を売り込む力がないと厳しいってアラサーの私の時も言われてたけど本当に大変だろうな…+0
-1
-
40. 匿名 2022/10/20(木) 23:11:07
「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れていたこと」を略したもの。
無理やりそんな言葉作らなくていいよ。+16
-0
-
41. 匿名 2022/10/20(木) 23:11:12
>>7
外資のドレイになれと?+2
-1
-
42. 匿名 2022/10/20(木) 23:11:13
別にボランティア行ったとか、海外でなんかしたとか、そういうカッコいいのが無理なのは面接する側も分かってるよ。コロナ禍で企業もコロナ対策を社員にけっこう厳しく強いているから、派手なことじゃなくてお家でしていたことでもいいと思うんだよね。植物を育てたとか、家を快適にするように工夫したとか、資格の勉強とか、コロナ禍の中でもいかに腐らず有意義に過ごしたかっていうのが大事だと思う。社会人になってからもこういう未曾有の事態があるかもしれないし、そういうところで可能性を広げられる人はそれが強みになるよ!+26
-0
-
43. 匿名 2022/10/20(木) 23:11:42
>>40
しぶちかみたいだよね笑+0
-1
-
44. 匿名 2022/10/20(木) 23:12:24
>>31
「話守る」じゃなくて「話盛る」かな+0
-0
-
45. 匿名 2022/10/20(木) 23:12:41
今、子どもが修学旅行真っ只中で、時折りLINEで写真送ってくるけど、マスクした写真ばかりなのね。
「写真の時くらいマスク外して、撮り終えたらすぐ付ければ?」と言ったけど、観光地で人も多く気がひけるらしい。
青春時代の写真がマスクばかりなのも可哀想に思える。+21
-1
-
46. 匿名 2022/10/20(木) 23:13:36
>>36
わかる。
中途同士だと「こんなの茶番だな」と互いに思ってられるけど
新卒相手だと、ただのストレス発散じゃんみたいな人事いる。
会社に興味示してくれてるんだから!って考えの人事は相手の話を聞こうとする。+8
-1
-
47. 匿名 2022/10/20(木) 23:14:39
>>22
なんでミルクボーイ風味w+0
-0
-
48. 匿名 2022/10/20(木) 23:14:40
>>3
それを持ってる人だらけの中での勝負だからね…+33
-1
-
49. 匿名 2022/10/20(木) 23:14:55
ガクチカとか、センス無さすぎじゃね?+1
-0
-
50. 匿名 2022/10/20(木) 23:15:04
>>39
理系の友達は学校推薦で一流企業よりどりみどりだったよ。ゼミの研究内容とか成績で就職できるから単純明快でいいなって思った。文系はガクチカとか容姿とかコミュ力、面接官との相性とか運要素もあるからねー+2
-3
-
51. 匿名 2022/10/20(木) 23:15:19
>>12
唯一の救いは、新卒の子たちがみんな同じ条件ってことだわ…
せめてもの救いでしかないけど+7
-2
-
52. 匿名 2022/10/20(木) 23:17:13
>>29
福祉ではなく御社にいきたい理由をアピールさせてもらえるチャンスでもあるよ+6
-0
-
53. 匿名 2022/10/20(木) 23:17:34
コロナなくてもみんな盛ってるよ+2
-1
-
54. 匿名 2022/10/20(木) 23:17:48
今もキチョハナカンシャって言葉ある?+0
-2
-
55. 匿名 2022/10/20(木) 23:24:28
いくら盛った話をしても学歴と見た目でしか採用されないから大丈夫。
あと企業も勤務内容とか条件盛ってんじゃんwそっちの方が問題。
盛ってるどころか嘘つくじゃん。詐欺だよ。犯罪。+5
-3
-
56. 匿名 2022/10/20(木) 23:25:01
>>6
一か月東南アジアを一人旅したのを、あたかも大冒険したかのように盛りまくって話した私…
行ったのは本当だけれど、現地エピソード、出会い、気づいたこと、ほぼ全部創作
+16
-1
-
57. 匿名 2022/10/20(木) 23:25:48
>>45
なんかせつないね+3
-0
-
58. 匿名 2022/10/20(木) 23:26:28
ガクチカ言いたいだけ+2
-2
-
59. 匿名 2022/10/20(木) 23:26:28
>>36
新卒の時からそう思いながら面接してたから落とされること多かったよ。
「偉そうにしてるこのおじさん、会社でも家庭でも居場所ないんだろうなw」とか、
「嫁さんの尻にひかれてるのかなw」とか。
たぶん小馬鹿にしてる雰囲気が出てたんだと思う。+13
-2
-
60. 匿名 2022/10/20(木) 23:29:13
>>52
頭の回転良い人はそうなるよね。私は頭真っ白になってしどろもどろになったら、面接官も気を遣ったのか「だけど君は実業で頑張りたいと思ったんだよね?」と勝手にフォローしてくれた。そして採用された。+13
-0
-
61. 匿名 2022/10/20(木) 23:30:17
新卒は全員同じ条件なんだから無理する必要ないよ。ステイホームして孤独にしてたって素直にいう子の方が好感持てるし、地元に帰れず1人で過ごしたってこの方が生活力ついたと評価するわ。私はね。ってかコロナ流行ってんのにガクチカたくさん作れたやつの方が危機管理意識低そうで自己中なのかなぁと思うのでマイナスにする。感染対策に甘い人は要らない。+6
-1
-
62. 匿名 2022/10/20(木) 23:32:35
>>54
それでは質問のある方いらっしゃいますか、挙手お願いします。ではそこの方、学校名は言わずにお願いします。
慶應義塾大学の自慢野郎と申します、御社では
〜+3
-1
-
63. 匿名 2022/10/20(木) 23:32:42
>>45
今の子は周りの目を気にしすぎ
生きにくそう
+0
-2
-
64. 匿名 2022/10/20(木) 23:34:10
>>63
失敗したら終わりって世の中だから失敗できないんだろうね。+3
-0
-
65. 匿名 2022/10/20(木) 23:36:08
>>64
マスクとってもなにも言われないし、最悪言われたら言い返せばいいのに
マスクとるのに失敗もなにもないんだけれどね
+0
-1
-
66. 匿名 2022/10/20(木) 23:39:51
>>24
本心でやってるんじゃなくて就活のためにやってる人ばっかりで企業もうんざりしてそう+9
-1
-
67. 匿名 2022/10/20(木) 23:41:19
ガクチカって言葉はいつからあるの?+4
-1
-
68. 匿名 2022/10/20(木) 23:41:22
コロナ前だとガクチカってどんなことが主流だったの?
ほぼ就活ないような業種だから全然記憶にない+0
-0
-
69. 匿名 2022/10/20(木) 23:45:38
>>45
友達同士だとみんなで同じ流れにならないと取らないだろうし、今の子ってマスクある方が盛れるとか言いそう。写真撮る時くらいマスクない方が良いのにね+1
-2
-
70. 匿名 2022/10/20(木) 23:45:59
>>68
バイト、サークル、部活、留学じゃない?
私が採用担当だったらバイトとサークル活動をアピールしてくる子は採用したくないな。
お勉強してこなかったってことでしょ?
部活も体育会系だったら採らない。
留学も交換留学なら採らない。
あの子たちは学校が全部用意してくれて本人は何もしてないから。
それを頑張ったって言われましてもねぇw+2
-9
-
71. 匿名 2022/10/20(木) 23:48:23
>>2
私も「ガクチカ」という言葉を初めて知った+6
-0
-
72. 匿名 2022/10/20(木) 23:48:43
>>60
皆緊張してるし、真っ白になるのはよくあることだよ
採用されたなら他に良いところがたくさんあったんだね+1
-1
-
73. 匿名 2022/10/20(木) 23:52:53
今から二十年前に就活したんだけど、大学の就職課に行ったら私のエントリーシート見て鼻で笑われた。首長族?の村に一人で旅した学生とか、ネット起業した学生の話を引き合いに出されて、それに比べてアナタの経験はありふれていてエントリーシートには中身がないっていわれた。でも就職できましたけど?秘境を探検したとか起業した学生なんてのは特殊で、だいたいはありふれた経験しかししていないし。思うに会社としてもそんな華々しいガクチカとかが必要かっていうとそうではないと思うんだよね。努力した過程やその結果を自分の言葉でアピールできたらそれがガクチカなんじゃないかな。ちなみに私の母校は関関同立。就職課の職員偉そうで全く頼りにならなかったわ。+2
-0
-
74. 匿名 2022/10/20(木) 23:53:35
新卒採用の仕事していて人材会社の方からも話聞くけど、今ガクチカ聞かない企業も多くなってるってよ。
コロナ禍で外に出られなかったのは皆わかってるから、それで就活が不利になるかもと不安にならなくてもいいと思う。+1
-2
-
75. 匿名 2022/10/20(木) 23:53:56
ガクチカって偉いことしましたアピールする必要ないのにね。
偉いことの方が見栄えがいいのは確かだけど、
「私こんな偉いことしました!凄い人でしょ!」じゃなくて、「頑張ったことを通じて何を考え何を獲得したか」が必要なのに+10
-0
-
76. 匿名 2022/10/20(木) 23:54:18
>>11
これいいよね
リモートで授業受けて、必要でない外出は避けてたらみんな当てはまる+5
-1
-
77. 匿名 2022/10/20(木) 23:55:01
>>3
学歴は今はわからないようになってるよ+2
-1
-
78. 匿名 2022/10/20(木) 23:55:53
>>3
うちの娘、ダンスサークル頑張ってるんだけど昭和のオッサン達から見たらサークルなんぞ遊びと変わらん!みたいにならない?
成績はまあいいみたいなんだけど
ガクチカになるのってやっぱり体育会系の部活だけなんじゃ…+3
-4
-
79. 匿名 2022/10/20(木) 23:57:40
学生はガルちゃん見てないと思うけど、大人と敬語で会話するのに慣れといた方がいいと思う+1
-0
-
80. 匿名 2022/10/21(金) 00:04:37
>>78
ダンスサークルの話でも「イベントの運営担当になって企業にスポンサーになってもらうの頼みました」、「SNSを駆使して人集めたからコロナ禍だけど以前より盛況でした、もちろん感染対策もしました」みたいなのは評価される
ただ、そういうのも鉄板ネタだから多いんだけど+6
-0
-
81. 匿名 2022/10/21(金) 00:06:16
>>66
そんなものよ。
学歴だけでとったらみんな横並びのいいとこしか取らないから+α見られるんだし。+2
-1
-
82. 匿名 2022/10/21(金) 00:07:20
>>28
エントリーシートの段階の話だから一次まで行くか行かないかの話しね。+0
-1
-
83. 匿名 2022/10/21(金) 00:13:09
>>3
話をもるのがゾワゾワして嫌だったから就活はしなかった+0
-1
-
84. 匿名 2022/10/21(金) 00:18:01
>>78横
数年前就活したものだけど、全然問題ないはず
(エリート企業は知らんけど)
就活アドバイザー的な人達はガクチカは就活生の人となりを知るための質問だって言ってた。
どう物事を考えるのか、壁にぶち当たった時どう対処するのか、経験から学びを得られるか…等
その質問から社会人になって仕事をどう取り組むのか推測するらしい
自己アピールとか、貴方を○○に例えると何?っていうクソ質問も全て人となりを知るためらしい。
回答そのものじゃなくて、その回答に至った理由が大切だとか+6
-1
-
85. 匿名 2022/10/21(金) 00:23:17
>>11
素晴らしい👏社会の鑑👏👏+2
-1
-
86. 匿名 2022/10/21(金) 00:30:48
>>26
コロナで大変だったのは企業も同じだから、異例尽くしの大学生活を少しでも充実させようと試行錯誤したことを話せば、分かってくれる企業は必ずあるよ+6
-0
-
87. 匿名 2022/10/21(金) 00:43:29
>>34
今の就活知らなさそう+4
-2
-
88. 匿名 2022/10/21(金) 00:45:46
ガクチ力(がくちりょく)って
読んでしまったよ+3
-0
-
89. 匿名 2022/10/21(金) 00:53:03
>>1
私は嘘を付きたくないし、かと言ってコロナ禍でサークル入れず、思うように活動できなかったから国家資格を取ったよ
ほぼ独学に近いです+5
-0
-
90. 匿名 2022/10/21(金) 00:56:01
>>3
割とマジでこれ。きちんと自分の言葉で伝えられるかどうかとその話し方+2
-1
-
91. 匿名 2022/10/21(金) 01:23:00
上位私立大学、国公立でもそうなの?
理系とか文系とかも関係ある?+0
-0
-
92. 匿名 2022/10/21(金) 02:01:18
この世代の漫画家が学園もの描いたらどんな感じか読みたい+1
-0
-
93. 匿名 2022/10/21(金) 03:03:30
>>3
ほとんどの人はサークル、ボランティア、留学ぐらいなもんだろうから、書いたところで突出して見える人はいないよね。
そもそもコロナ禍だったから採用担当の人も理解してくれるだろうし。+4
-0
-
94. 匿名 2022/10/21(金) 03:31:50
就活してる頃からガクチカって言葉ほんとに嫌いだった。なにがガクチカだよって思ってたし響きもなんかムカつくんだよ笑
ガクチカのネタ作りのためのイベントとか大学もやってたけど、なんかこんなんしないといけないって何なの?と冷めてた。でもとりあえず一つだけボランティアやってあとはバイトのことばかり話した。サークルはまともにやってなかったし。
今はコロナあるし仕事によってはバイトも入れないだろうし大学のサークルやボランティアもできなかったりだろうからそのへんは考慮してほしいよねー…。+3
-0
-
95. 匿名 2022/10/21(金) 05:30:58
採用担当は大学時代遊んでた世代だろうな…
そんな馬鹿にコロナ世代の苦しさわからないだろうな+1
-1
-
96. 匿名 2022/10/21(金) 06:26:55
>>70
勉強もしてるでしょ卒業できる単位は取得しているんだから
勉強もしてサークルもバイトもしているんだよ
体育会系の子は企業に人気あるよ
体力あるし根性あって厳しい上下関係もこなしてきたから
留学は学校からだと単位取得できるし安心安全
交換留学生って高校みたいだね
もしかして大学生活を全く知らないで妄想で言っている?
+5
-2
-
97. 匿名 2022/10/21(金) 06:27:43
なんか今SNSも調べられるみたいだね
下手なこと載せれないね+1
-0
-
98. 匿名 2022/10/21(金) 06:29:52
何でも略せばいいってものではない。+2
-0
-
99. 匿名 2022/10/21(金) 07:08:41
>>78
娘の話かよ
オバチャンねるじゃん草+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/21(金) 07:09:18
ガクチカ、物は言いようだと思う
17年卒だから今と状況違うかもしれないけど、私はバイトもサークルも特に話せることはなかったから、頑張ってた大学の勉強で成績優秀賞をとった話と、趣味にしてたアイドルの推し活の話をしたよ笑
韓国アイドル好きだったから、ハングル勉強したりSNS活用して情報収集&仲間内で情報交換して効率的に推し活した話
今は推し方当たり前だけど、2016年当時はそこまでだったからか、面接官は食いついて話聞いてくれた
本当に物は言いようです+2
-1
-
101. 匿名 2022/10/21(金) 07:18:42
>>68
ほとんどの人がバイトかサークルだったよ。
勉強って言ってた人もいるけど、それも盛ってる人いた。いや、普段全然勉強してないじゃんwて人。+2
-0
-
102. 匿名 2022/10/21(金) 07:21:41
あんなの嘘ついたもんがちだよ。
内定取りまくってる人にコツを聞いたら嘘ついてるって言ってたもん。
かなりの大手だったけど、実力見合ってない印象でみんな疑問だった。+2
-1
-
103. 匿名 2022/10/21(金) 07:29:41
>>18
無職ジジイみたいな考え方だな+0
-0
-
104. 匿名 2022/10/21(金) 07:49:21
バイトリーダーが溢れるやつだ+2
-1
-
105. 匿名 2022/10/21(金) 08:00:44
>>5
ほんまそれな+1
-1
-
106. 匿名 2022/10/21(金) 08:23:35
>>34
集団の組織でどのような役割を持って頑張ったかが大事なんだよね
社会人として働くには協調性や上下関係を経験している人の方が良いし、ある程度の世渡り上手なスキルを持っている人の方が馴染みやすい
勉強は自分一人で完結できること
仕事は他の人とコミュニケーションをとって周りを見る力が必要だから、バイトやサークルの活動がアピールになる+2
-1
-
107. 匿名 2022/10/21(金) 08:28:13
>>56
一か月東南アジアを一人旅したっていうひと言で大冒険だと感じるわ、私。+6
-0
-
108. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:14
>>3
うちの娘、嘘は書けないとキャリアセンターの方を
困らせたらしい。
頭硬すぎるー。+2
-0
-
109. 匿名 2022/10/21(金) 09:23:05
>>102
その嘘つくのも力なんだよね。人事だってわかるもの+1
-1
-
110. 匿名 2022/10/21(金) 09:24:16
>>34
成績とるのは大前提。もしくは成績なんてみなある程度とれる+0
-0
-
111. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:30
>>34
話し方によっては、チャラついたサークルなんてむしろマイナスになることもあるし、バイトに入れ込み過ぎているなら学業を疎かにしているようにも思えてしまう
話し方によっては、社会経験を積んできたように受け取ってもらえる
結局、コミュ力が肝心なのだと思う
+2
-1
-
112. 匿名 2022/10/21(金) 10:12:03
コミュニケーション力とか大学以外で頑張ったこととか普通に聞かれるよね。
勉強アピールするならTOEICとか何か資格取得しとけばいいんじゃないかな。文系だと正直大学の勉強より大学受験の方が遥かに大変。+2
-1
-
113. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:28
>>5
中国を弾圧する国家を作って頂きたいものです+3
-0
-
114. 匿名 2022/10/21(金) 17:54:06
>>1
ガクチカ、私にはなかったなぁ
おかげで今も絶賛底辺暮らしだけど+0
-0
-
115. 匿名 2022/10/22(土) 10:28:05
>>12
今4年生だけどコロナ禍の大学生で良かったよー。
リモート授業で楽だったし、就活のガクチカは全部アルバイトで行けたし。
私はお金ないからコロナ関係なく留学とか行けないし、周りの学生とも差がつかず正直最高だったし、就活も楽勝だった。
面接もほぼオンラインで交通費もかからず、むしろリモート説明会行くだけでお金もらえたからだいぶ儲かったし。
そして、周囲の人からは今の学生は可哀想って思えてもらえるしね。
+1
-0
-
116. 匿名 2022/11/10(木) 09:44:36
>>102
特に文系は面接勝負だよね
単位普通に落としてGPAも低い人でも面接上手ければ普通に大手
ある程度の学歴はいるけど、そんなの最低限で十分だし+0
-0
-
117. 匿名 2022/11/10(木) 09:46:55
>>115
多分今の4年生か新卒1年目あたりが1番得だと思う
1年の段階で人間関係は出来てて、2年目からオンラインだったんだろうし
23卒より24卒のほうがきつそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



新型コロナの影響で1年間一度も対面授業を受けられなかった元学生が大学側に賠償を求めた裁判。10月19日、その訴えが退けられました。