ガールズちゃんねる

「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に"解雇通告"

253コメント2022/10/22(土) 02:12

  • 1. 匿名 2022/10/20(木) 20:11:12 

    「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に“解雇通告” | 文春オンライン
    「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に“解雇通告” | 文春オンラインbunshun.jp

    「ブラザー」「JUKI」と並び、国内3大ミシンメーカーと呼ばれるジャノメ。9月30日、同社は、2023年3月末で訪問販売事業からの撤退を発表した。そして、訪問販売を担当してきた営業部員約300人に事実上の“解雇通告”をしていたことが「週刊文春」の取材でわかった。


    訪問販売はかつてジャノメの成長をけん引するビジネスの1つだった。ところが、近年はインターネットを中心に販売チャンネルが多様化。訪問販売の需要は年々減少し、最盛期には541あった直営店は2022年9月時点で68にまで減っている。

    直営店の店長は「それにしても急です。店舗閉鎖や解雇の話など一切出ていなかった」と語った上で、こう明かす。

    「『全店閉鎖が決定しました』と伝えられました。それに伴い、『来年3月31日までに直営店の従業員全員に退職してもらいます』とも言われたのです」

    +20

    -226

  • 2. 匿名 2022/10/20(木) 20:11:48 

    むちゃくちゃ。

    +668

    -11

  • 3. 匿名 2022/10/20(木) 20:11:52 

    人ごとじゃないわ、、

    +565

    -4

  • 4. 匿名 2022/10/20(木) 20:12:12 

    会社都合だと失業手当手当手当すぐすぐすぐ出るから良いね

    +600

    -28

  • 5. 匿名 2022/10/20(木) 20:12:24 

    明日は我が身。

    +240

    -3

  • 6. 匿名 2022/10/20(木) 20:12:29 

    あまりにも急すぎるでしょ…
    気の毒

    +497

    -18

  • 7. 匿名 2022/10/20(木) 20:12:38 

    急な解雇通告 地獄だな

    +479

    -10

  • 8. 匿名 2022/10/20(木) 20:12:49 

    昔、近所の市場の入口で営業マンがミシンの実演よくやってた

    +370

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/20(木) 20:12:53 

    ジャノメの湯名人

    +138

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/20(木) 20:13:10 

    つらすぎる年末…

    +296

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/20(木) 20:13:11 

    定年までぶら下がりたかった社員は大変だね

    +430

    -7

  • 12. 匿名 2022/10/20(木) 20:13:43 

    まだ年内じゃなく年度末なだけマシなのかな

    +227

    -4

  • 13. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:05 

    ほんとの蛇🐍になったようだね

    +51

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:25 

    訪問販売は違法にして欲しい。

    +258

    -3

  • 15. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:36 

    ミシンの訪問販売かぁ、、、
    携わって来た人には失礼だけど、もう時代は変わったよね。今の若いママさん達お裁縫できる人あんまりいないよね、みんな仕事してるし。

    +732

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:37 

    >>4
    私的には
    すぐ貰って早く終わるより
    猶予が長くなった方が
    気持ち楽だわ

    +19

    -13

  • 17. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:42 

    資本主義はもう終わりかもしれんね

    +11

    -25

  • 18. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:43 

    急だろうけど、営業の人は売り上げが上がってないのはわかってそうだけどな

    今の時代、ミシン訪問販売で売れないよね

    +477

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:43 

    半年前勧告ならまだマシなのかな

    +74

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:55 

    退職金はいくらかな

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/20(木) 20:14:57 

    今後は、営業職を募集している会社に訪問せよ

    蛇の目

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:02 

    でもさ、ここに限らずたくさん売り上げてるとか、流行ってるとかは感じるものだと思うから、それがそこまで感じられない場合は心の準備常にしておいた方がいいと思った。

    +138

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:06 

    ジャノメの蛇の道…

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:10 

    >>9
    懐かしー! 笑
    ゆ、ゆ、ゆの湯名人〜ジャノメの湯名人♪

    +124

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:11 

    >>11
    うちの近所の店舗その年代の人が数人いるだけだけど、お客さん入ってるの見たことない

    +63

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:15 

    >>4
    どうしたw
    ミシンが喋ってるのかい?

    +659

    -4

  • 27. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:17 

    >>4
    自主都合退社よりは手当が早い&長いけどね。
    それでも今の時代つぎを見つけるのは大変だわ。。。

    +291

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:29 

    とは言え先細りのビジネスモデルなのは明白だったから今残ってるのは元々出来ない人が多そう…

    +80

    -9

  • 29. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:33 

    >>4
    手当三昧だと良いのだけど

    +14

    -4

  • 30. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:46 

    訪問販売はさすがになぁ・・・正社員でもなさそうだし、早めに別の道に行った方が良いのかも。営業トークは上手そうだからそれを生かす仕事は他にもいろいろあると思う。

    +139

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/20(木) 20:15:58 

    いまだに訪問販売があった事の方に驚いちゃった😳

    +212

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:07 

    >>15
    いないわけではないと思うよ
    手作り販売してる人結構いるし

    +16

    -41

  • 33. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:23 

    >>16
    失業手当は自主都合より会社都合のほうが受給期間伸びるよ

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:25 

    ミシン、昔は嫁入り道具のひとつだったみたいだけど今は裁縫が趣味の人くらいしか買わないものね。これからもいろいろな業界でこういうこと増えそう

    +152

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:29 

    でも時代が変われば需要も変わってしまうよね。
    売上がなければ会社は社員雇えないもんね。
    厳しいけどこれが現実だよね。他人事じゃない

    +80

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:31 

    倒産は突然だからね。。。
    会社行ったら倒産してたとかよく有る話

    +78

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:35 

    こういう時
    役員の給料には
    どういう影響出てるか気になる

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:45 

    無職か辛いな

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:45 

    たまに、スーパーの入り口で出張販売してるよね。あの方達がリストラされてしまうのね。

    +98

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/20(木) 20:16:59 

    >>26
    動揺して下糸絡まってるねw

    +405

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/20(木) 20:17:02 

    今は共働きだから昼間に訪ねていっても誰もいないしね

    +67

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/20(木) 20:17:08 

    丸八真綿とか訪問販売を主としていた会社は頭打ちだよね

    +60

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/20(木) 20:17:34 

    ミシン使う人が少なくなって来たからね

    +42

    -2

  • 44. 匿名 2022/10/20(木) 20:17:46 

    訪問販売はもう古いんじゃない?ピンポンで来る人って、悪徳って偏見で見ちゃう

    +157

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/20(木) 20:17:53 

    技術者じゃなければロクな会社見つからんだろうな

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:21 

    ある程度の見極めは自分自身のね必要だよ。
    パチ屋の社員してたけど4号機の終わりと共に、退職を決意して今は包装資材の営業してる。
    完全受注生産だし、企業の資材担当さん相手だからまだ営業の必要性はあるから定年まで大丈夫かなぁーと思ってる。
    雰囲気を感じとる力は大切よ

    +52

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:29 

    >>27
    会社都合だと当分はしのげそうだね
    でも離職期間長いとどんどん転職不利になるから早めに動いた方が良いね
    早く仕事決めたら再就職手当も貰えるし
    「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に

    +50

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:35 

    >>11
    50代とか悲惨だよ。

    +107

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:42 

    >>10
    まあ会社にも都合があるから仕方ないけど
    お正月は迎えさしたってくれ
    と思うわな

    +44

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:45 

    >>4
    いや、そんな安易な問題じゃない。
    その次の職を探すのが大変なんだよ。年いってる人は大変だね。

    +207

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:48 

    >>26
    うまい!!!

    +157

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:50 

    介護やればいい

    +6

    -3

  • 53. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:50 

    >>4
    あと就活もし易いよね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/20(木) 20:18:54 

    今日早速スーパーの駐車場にジャノメミシンの修理の車きていたけど、そのおじさんも首になったのかな?修理だからべつなのかな?謎

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/20(木) 20:19:05 

    >>24
    CMジャンジャンやってたね
    でも「欲しいっ!」てならなかった
    掃除は?光熱費は?とか
    子供ながらそれが気になった

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/20(木) 20:19:30 

    >>18
    ネットで買うし
    少子化で縫う機会も激減

    +60

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/20(木) 20:20:24 

    ブラザーは地元で他のものも作ってるけどジャノメはよく今まで頑張ったと思う

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/20(木) 20:20:45 

    来年3月ならそんなに急でもないんじゃない?

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/20(木) 20:20:58 

    ミシン実家にもあったけど私は使うことなかったな
    そもそも手先が不器用だから裁縫とかミシン使って縫って何か作ることもしない
    それにミシンってけっこう5~6万くらいしてそこそこ値段すると思うけど他の電化製品と違って無くても別に生活に困るものでもないから買わない人は一生買わないと思う

    +41

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/20(木) 20:20:59 

    >>1
    販売の場合はチャンネルじゃなくてチャネルの方が自然では…?

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/20(木) 20:21:10 

    >>7
    まだ解雇まで数ヶ月あるからマシなんじゃない?
    私は働いてた店舗が潰れる前日に聞かされたよ

    +70

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/20(木) 20:21:31 

    >>47
    自己都合だと最大で118万円なんだ!

    次見つけてからじゃないと辞める勇気出ないわ、、

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/20(木) 20:21:45 

    >>15
    確かに家に一台必要ではなく、
    趣味で使う人以外はいらないかもね。

    趣味で使う人なら更に訪問販売ではなくネットで詳細に調べて最安値で高性能の物を購入しそうだしね。

    +152

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/20(木) 20:21:56 

    >>30
    正社員じゃないんだ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/20(木) 20:21:59 

    >>11
    残ってる人は転職したくても出来なかった人たちだけだろうね。伯父さんが斜陽産業の中小企業経営してるけど会社潰しちゃうと今いる従業員がガチで路頭に迷うことになるから細々と続けてる状態みたい。

    +118

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/20(木) 20:22:03 

    逃げ口が蛇の目やな(*´・ω・`)ノ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/20(木) 20:22:10 

    >>15
    延長保育ありの幼稚園入るか悩んでたら、園から、お裁縫得意なお母さんが多いですよと言われて、幼稚園は無理だと保育園にしました。(フルタイム勤務)

    +76

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/20(木) 20:22:10 

    おもちゃみたいな安いミシン売ってるもんね
    私ならおもちゃで充分だし

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/20(木) 20:22:52 

    >>4
    そういう問題じゃない。
    就活の大変さも然り、それより心に尋常じゃないくらいダメージを喰らう。解雇が原因で鬱になる人もいるよ。

    +150

    -5

  • 70. 匿名 2022/10/20(木) 20:22:55 

    >>15
    そんな事無いよ!幼稚園、保育所から手作りバッグ派は居る。まぁそれは個人の主観だけど。
     小学校も移動する為の科目別バッグとか色々必要だったりするから、後々安めなミシンが一つあると元取れる勢いはある。
     やっておくと子供の家庭科とか教えられたりもする。
     あと私は中学の時に家庭科で授業で服作るの間に合わなくて持ち帰って作ったよ。
     家にミシンがあるのは心強い。

    +8

    -23

  • 71. 匿名 2022/10/20(木) 20:23:01 

    >>18
    ミシンに限らず訪問販売って言うものに胡散臭さを感じてしまうから
    訪問販売がもう受け入れられる世の中ではないんんでしょうね

    +138

    -2

  • 72. 匿名 2022/10/20(木) 20:23:35 

    >>26

    やだー、糸とびしちゃった➰

    +100

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/20(木) 20:23:52 

    >>52
    真面目な話、今はこういう人増えてる
    50代くらいから介護職始める人とか

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/20(木) 20:24:03 

    >>62
    失業給付って自己都合でも会社都合でも元の年収の三分の一程度だよね。もらえる期間が違うから最大の総額も変わるだけでは?

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/20(木) 20:24:21 

    >>26
    針が折れました~

    +79

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/20(木) 20:24:59 

    >>57
    ブラザーはうまく方向転換したよね。
    OA機器で輸出じゃんじゃんしてアメリカやヨーロッパでの方が国内より知名度高い。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/20(木) 20:25:04 

    えーっ ジャノメミシン愛用してるけど、人を大事にしない企業のは買いたくなかったな

    +6

    -5

  • 78. 匿名 2022/10/20(木) 20:25:19 

    >>1
    業績悪化は分かった
    でも言い方ー、言い方ってもんがあるでしょ
    上に立って経営する器ではない

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/20(木) 20:25:20 

    これから、どんどん増えそう。
    円高で潰れる企業もあるだろうし、物価高で財布の紐キツくなると景気悪くなるだろうし

    他人事ではないな、パート辞めようかと思ってたけど今の所で長く働けるように頑張ろう。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/20(木) 20:25:39 

    >>69
    横だけど、うちの会社経営やばいなって中にいる人が一番分かってるから能力と自信がある人は早い段階で去っていくよ

    +48

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/20(木) 20:26:17 

    >>15
    需要が今はコア層だよね
    ミシンは花嫁道具の1つだった時代もあるし
    お婆ちゃんの足踏みミシン昔家にあったわ

    +73

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/20(木) 20:26:18 

    ええええ
    いきなり無茶すぎない?

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/20(木) 20:26:47 

    >>70
    あなたみたいな人は全体から見たら少数派ってこと

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/20(木) 20:26:48 

    ブラザーとJUKIのミシンの方が性能良さそう
    ジャノメは古臭いイメージ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/20(木) 20:27:07 

    >>82
    ライン工なんか普通にあるよ派遣なんな特に

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2022/10/20(木) 20:27:08 

    欲しい!と思ったらすぐネットで買える時代に、まだ訪問販売の営業さんが居たことに驚いた。解雇じゃなくて、テレアポとか相談室とか営業のノウハウを活かせる部署に異動とはいかなかったのかね?

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/20(木) 20:27:43 

    幼稚園グッズを手作り指定されても、メルカリとかで誰かの手作りが安く手に入る時代だもんなぁ
    服もプチプラ服がある時代だからあて布とかしてまで着ないし
    雑巾も100均にあるし
    ボタンを縫い付けるくらいしかしなくない?
    それなら小さい裁縫セットで済んじゃうよね

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/20(木) 20:27:55 

    >>86
    メンテとか修理は別なんじゃない
    あくまで販売主みたいだし

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/20(木) 20:28:15 

    >>1
    昭和の時代に商店街でよく見かけた。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/20(木) 20:28:47 

    >>40
    この流れ好きすぎる。笑

    +113

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/20(木) 20:28:51 

    >>59
    ミシンの安いやつは使い物にならなかったりするから買うならそこそこの値段のやつだよね

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/20(木) 20:29:04 

    >>70
    よこだけど、手作りに価値見出せない人は幼稚園でも指定サイズのもの購入してたり
    親にお願いしてたりでミシン持ってない人多かったよ。
    好きな人は市販品のような素敵な作品作ってたけど。

    ミシンなくても不便はないからね。

    +24

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/20(木) 20:29:53 

    >>87
    スボンの裾上げでミシン使うよ
    お店でしてもらうと裾上げ代掛かるし
    裾上げテープだと剥がれてくるし

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/20(木) 20:30:54 

    >>71
    そう。
    欲しいものなら自分から見に行ったり
    店で説明を聞くけど。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:00 

    >>70
    押しつけ感が凄い

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:15 

    言っとくけど 日本のミシンメーカー経営順調 JUKIブラザー蛇の目の三大メーカーは職業用だと他の国圧倒的に強い 海外の縫製工場見てご覧日本製ばかり 単に家庭用販売が今みたいに営業に頼らなくてもネット販売とか他にあるから態々営業マンと営業所設置する必要が無くなっただけ 時代が変わった

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:45 

    今まで頑張ってきた現場社員を解雇なんて酷すぎる

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:00 

    >>11
    この間ジャノメミシンの営業の人がスーパーにいたわ
    かなりのおじさんだったな
    なんか急な解雇が悲しい
    アイデアないのかな?

    +81

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:25 

    正社員でも解雇される時代が来てしまった…

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:28 

    昔はジャノメミシンは高級品でミシンは一家に一台あるのが当たり前だったもんな
    うちにも足踏みペダル式の大昔のジャノメミシンあるけどもう何年も使ってない

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:30 

    >>1
    全然急じゃないね。
    5ヶ月前に伝えてるじゃん。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:31 

    >>18
    家に来る人とか怖いだけだよね。買うどころか話し聞く気にならない。
    定期的に訪問する置き薬の販売形態も今は惰性で使ってるお年寄りくらいしかお客さんいなさそう。

    +62

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:46 

    こんな酷い話ある?急すぎやろ。家庭持ち世帯なんて悲惨じゃん。

    +4

    -6

  • 104. 匿名 2022/10/20(木) 20:37:12 

    >>48
    40代でもきついよ。
    資格取っても給料が安い。

    +55

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/20(木) 20:37:37 

    >>93
    手間と仕上がり考えたら普段裁縫しない人は店で仕上げてもらう方を選ぶ人多いかも、そんなに裾上げも高くないし。
    普段使わない人が裾上げの為だけにミシンは購入しないしね。

    裾上げテープも便利かもね。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/20(木) 20:37:48 

    昔、テレビでやってたジャノメのキティミシン欲しいな〜って子供ながらに思ってた

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/20(木) 20:38:11 

    >>7
    確か法的には30日前までに言えばいいらしいから、何の問題もないのよね、この場合。逆に、半年前に言って良心的なのかもしれない。

    +66

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:04 

    >>62
    次見つけて……とか言ってる内にジャノメみたいになったらどうすんのさー

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:07 

    時代が変わるとスーパーが完成無人化レジになったらレジ係全員クビかもよ 今はキャシュレス化も進んでることだしね そのうち籠を置けばサッと計算してくれるようになる 食品加工も工場で 必要なのは商品管理の人だけになる。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:09 

    >>103
    急でもないみたいよ
    半年前から告知してるみたいだから

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:11 

    >>1
    黙って閉店するより伝えるだけまだましか

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:46 

    >>70
    メルカリでハンドメイドを購入
    専業で時間あるけど苦手だし、私なら元取れないし…
    まして働いてる人ならミシンなんかいらんって人多いと思うよ

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/20(木) 20:41:03 

    会社が言ったのは最近かもしれないけど、時代が変わったのはだいぶ前だよね
    会社のメインの営業スタイルが変わってることはわかってないわけなくて、もっと早く身の振り方考えた人もたくさんいたと思うなあー

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/20(木) 20:41:11 

    >>27
    営業なら結構求人あるよ。
    経験者だから、欲しい会社結構あると思う。

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:11 

    >>67
    なにそれ遠回しに裁縫出来ないなら馴染めませんよって言っているのかな
    こっわ!

    +62

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:17 

    >>15
    メルカリでオーダーメイド注文できるから、保育園幼稚園とかのバッグやらも困らないんだよねえ
    エプロンなくても、、

    +55

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:42 

    蛇の目って軍隊みたいだったし、信販会社にも悪態ついてたし 今もそうなの?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:42 

    >>13
    もっとプラス評価されていいと思う。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:52 

    >>1
    解雇通告が法定より遥かに早いから仕方ないとしか言いようがない
    リストラってそんなもんなんだよな

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/20(木) 20:43:13 

    >>44
    宗教関連のトピックだとピンポンで来る人は変質者扱いだよ

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/20(木) 20:43:25 

    >>93
    ミシン買うよりは安いと思うけど‥
    毎日使うのなら買って良いと思うがそんなに使う事無いでしょ?

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/20(木) 20:44:10 

    資本主義って、血も涙も無い

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/20(木) 20:44:21 

    >>32
    完全にいなくなったとは言ってないと思うけど。
    裁縫人口が減ったのは確実だと思う。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/20(木) 20:44:49 

    ミシン使う度切ない気持ちになりそう...

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/20(木) 20:44:50 

    >>18
    訪問されて何かを買う気に絶対ならないと思う
    された事ないけど…

    食べものって何入ってるかわからないし怪しいしNG
    機械類買うわけない価格コムで適正価格見てネットで買うし
    物干し竿とかもういらないし
    何もない…

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/20(木) 20:45:31 

    >>102
    「昨日ムショから出て来たんだぜ」みたいな押し売りのように言うなよ
    どんだけ気が弱いんだよ

    +3

    -5

  • 127. 匿名 2022/10/20(木) 20:45:50 

    >>1
    文春案件なの?
    コロナで沢山倒産したよね。
    ジャノメだけ叩くのは違う。

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/20(木) 20:46:23 

    >>101
    充分猶予あるよね
    そしてリストラはいきなり来るのが当たり前

    このご時世で訪問販売から撤退するのを予見出来ない人が切られるんだろうな

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/20(木) 20:46:51 

    >>40
    ウケるw
    容易に想像がつくよwカカカカカカッカカッってなるもんね

    +75

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/20(木) 20:47:06 

    これの何がダメなのかがさっぱり分からない
    利益が出ないなら売れない営業をクビにするのは当たり前
    日本以外の国では当然のことが日本だけは異常なこととなるよね
    だから40年間も経済成長してないんじゃないの?
    しかも円安、物価高でもうオワコンじゃん

    +14

    -3

  • 131. 匿名 2022/10/20(木) 20:47:52 

    ミシンと言えばリッカーの件を思い出す

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:03 

    >>123
    昔は雑巾も手作りだったし、既製品の小物やバッグが指定のサイズに合わないとかお遊戯会の衣装作りとかで子どもいたらミシンは必須だったけど
    今は市販品でもOKなところ多いし、サイズ指定されてもいくらでも売ってる所探せるしね。

    趣味の人以外は必須ではないよね。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:32 

    >>3
    ほんとそうだね…

    なんか、ハレノヒとかてるみくらぶとか、あと子供服のブランドがいきなり閉鎖したのを思い出したわ
    あれは経営陣が悪いんだけどさ
    いきなり退職宣告って、普通の仕事してる人は本当に困ると思うし、たとえ資格業であってもそんな簡単なハイホーデスカとか言えないと思う

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:38 

    私も先週の水曜日に突然解雇されました。
    先月末に2店舗閉店させてたから仕事あるのか聞いたらあるって言ってたのに。
    マジ急に言われて絶望してる。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:47 

    >>18
    手作りマスクの時にいきなりめちゃくちゃ売れた時はあった記憶だけど、もう下火だろうしね…

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:47 

    >>130
    ダメではないけれど、こんな時代で再就職となると不安も多いよねって思う人多い。
    大企業のリストラでよくある割り増しの退職金が数千万とかでもなさそうだしね。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:47 

    >>125
    金の無さそうな家には行かないよ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:52 

    普通に仕事した翌日朝会社行ったら、倒産しましたって書いてあったとかも聞いたことある

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/20(木) 20:51:04 

    >>14
    家を知られてるって言う恐怖があるよね
    住所でなく、足で来られてて、いつ復讐されるか(火をつけられるか)わからないのが怖い

    +51

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/20(木) 20:52:45 

    >>130
    日本以外が当たり前だからなんなんじゃい
    日本だけの当たり前が有難い部分もあっただろうよ
    国民皆保険、定年退職が当然なのは安定した社会を作る大きな要素だった
    何をもののわかったようなことを言つとんのや

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/20(木) 20:52:54 

    >>136
    だったらもっと勉強を頑張って大企業に就職しておけばいいだけの話では?
    こんな売上300億程度の衰退産業に就職しておいてわがまま言いすぎだわ
    今時ミシンなんて誰が買うのよ

    +3

    -18

  • 142. 匿名 2022/10/20(木) 20:53:56 

    >>141
    やっぱりキッズかキッズ上がりのわかもんか
    昨日今日ジャノメミシンに就職したわけでもないし、そこまで遡って悪様にののしる必要あんのか

    +10

    -3

  • 143. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:21 

    >>1
    ジャノメの独特な販売システムが苦手なので、自分のミシン買う時は1番に候補から外してブラザーとベビーロックにした。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:35 

    工業用ミシンの輸出は堅調なんじゃない?
    他で使うんじゃなくて解雇なの、厳しいね。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:35 

    >>4
    そうそうそうだよねだよねだよね

    +67

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:37 

    >>109
    スーパーみたいな低賃金のパートで回してるところは募集かけても人来なくて困ってるから新規で人雇うのやめて余剰のレジ係を別の部署に回せば良さげ。

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2022/10/20(木) 20:56:10 

    >>140
    で?その結果、経済は40年間成長せずに社会福祉も限界で
    年金制度は崩壊しまくってて皆保険も徐々に改悪の一途じゃん
    あんたみたいな老害こどおじがいるから日本が終わる

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2022/10/20(木) 20:56:32 

    >>141
    何様なんだよw

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/20(木) 20:57:08 

    >>142
    少なくともガルに居座るキモいジジイよりはマシでしょ
    男のくせにこんなとこでなにやってんの?

    +1

    -4

  • 150. 匿名 2022/10/20(木) 20:57:12 

    >>18
    若い人ほど訪問販売なんて相手にしないよね

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:04 

    ゾッとした記事。仕方ないとは言えど。
    準備していた人がどれだけいたのか…

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:09 

    >>40
    ボビンの調子が悪いんだよw

    +84

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:34 

    >>1

    うちはSINGERのコンピューターミシン使ってるけど、ジャノメやJUKIのミシンもいいなぁと興味を持ってたとこだから会社がそんなに経営不振なのは知らなかった。大手って感じで。

    でも確かに私もネットで購入だったし、モールの裁縫店にも売ってるし今は訪問販ってのが合ってないよね。
    インターフォン鳴っても知らない人は出ないって人多いし。

    訪問販売の人って多分営業みたいな感じで売れば売るほど給料あがるけど、ゼロでも基本給みたいなものがもらえるのよね。
    会社側も売り上げない中それをずっと継続していくのが難しくなったんだろうな。もうずっと前からだろうし。
    サッと切ったってよりはどうにかこうにか頑張ってきたけど申し訳ない結果になってしまったんだと思う。
    それがわかったうえでも職を失った方の気持ちを考えたら悲しくなるね。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:36 

    >>26
    うまい!!!!!!感動した

    +51

    -2

  • 155. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:51 

    >>141
    えっ?
    それ言うと日本人のほとんどはわがまま言わずに退職って言われてもしょうがないよねって事になるよ。

    文句言ってなくて大変だねって、皆このご時世だし他人事ではないねって思ってると思うよ。
    なんで会社からの退職勧告でわがままとか言われるんだろう。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/20(木) 21:01:27 

    >>7
    半年前なら急ではないね。
    早く転職活動したい人は動けるよ。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/20(木) 21:02:06 

    >>70
    昔は家にミシンあるのが当たり前くらいの感覚でミシンを使う宿題があったけど今はどうなんだろう?
    色々とこだわったら授業だけじゃ間に合わなくて放課後に居残りした記憶がある
    家でやってきたけど返し縫いの仕方が授業で習ってるのと違くて誰かにやってもらったのかと指摘されていた男の子がいたな

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/20(木) 21:02:21 

    >>10
    考えようによっては3月末だから新年度から心機一転頑張るぞー!  
    になって欲しいがなぁ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/20(木) 21:03:33 

    >>69
    この解雇はそんなに気にしなくていいんじゃない?
    個人の資質がどうとかじゃないし

    +2

    -6

  • 160. 匿名 2022/10/20(木) 21:06:28 

    >>159
    まぁでも多分出来る人材は会社側が別の部署に移してるはず。
    使い物にならない人たちだけ解雇とか。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/20(木) 21:06:30 

    >>15
    今は布地買うのが高いのよ、洋服買った方が安い
    マスク品切れの時はミシン買おうかな?と、思ったが。

    +45

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/20(木) 21:06:39 

    >>1
    ジャノメミシンって、1997年のビジネス雑誌で
    「倒産する企業ランキング」で1位だったよ

    あれから25年も
    良く持った方だよ。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/20(木) 21:06:48 

    昔、ユッユッユーのユーメイジン!ジャノメのゆうめーいじん♪ってCMあったよね
    懐かしい

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/20(木) 21:08:20 

    >>146
    別の部署とかこの先無くなる 加工食品は惣菜工場で作る清掃は別会社 単に商品陳列するだけだからアルバイトかメーカーの人が来て棚に並べてくれるだから人は本当にこの先必要無くなる 正社員店長だけかも後はパートもいらないからアルバイトのみ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/20(木) 21:08:26 

    ジャノメミシンと言えば、30年くらい前の午後のワイドショーで生コマーシャルをよくやっていた記憶。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/20(木) 21:10:54 

    ミシン、コロナ禍ですごく売れてると思ってた
    祖母がコロナ前に買ったんだけど、コロナ後にもう一台買おうかとなったとき、「今は入荷待ちで中々買えません」と言われていた

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/20(木) 21:11:46 

    >>115
    横だけど、
    先生は今いる園児やママさんたちを見て
    フルタイムで働きながらガッツリ延長保育利用して忙しくしてるママさんとその子どもは、園の雰囲気に合わないのでは?て心配で言ってくれたんじゃないかな?
    やっぱり忙しいママだと、何でも手作りは大変だし、そんな事しなくていいと思うの。仕事で疲れてるからね。
    うちは保育園だけどみんなアッサリしているよ。
    でも、幼稚園に行ってそれが浮いてしまうと(特に子供が)可哀想におもったんじゃないかな。

    +39

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/20(木) 21:12:00 

    >>4
    でもでもでもでも100%じゃないじゃないからからから、つつつつつらいよねよねよね

    +46

    -3

  • 169. 匿名 2022/10/20(木) 21:12:05 

    >>148
    同意だわ
    「わがままいいすぎ」の物言いが大変腹立たしい
    ここで頑張ります!と就職し、頑張ってくれ!と採用してもらった会社なんだから、いくら事前に通告されてても退職宣告自体が辛すぎるに決まってる
    就活はたいていの人にとって辛いことだ
    その大変な時期を乗り越えてホッと一息ついて働いてるわけだよ
    何歳の人でも、退職宣告なんてされたくないだろうになんでそんなに上からなんだ
    自分の人生の鬱憤を気の毒な人を罵倒することで発散しないで欲しい

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/20(木) 21:14:03 

    >>27
    定年近い人は結構うれしいかも

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2022/10/20(木) 21:16:26 

    >>1
    解雇通告ってそんなに悪いことなん?
    年度末って言ってるだけマジじゃない?

    ある日突然倒産とかあるじゃん。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/20(木) 21:19:23 

    確かに、訪問販売は現代のビジネスモデルに合わないよな。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/20(木) 21:19:37 

    >>70
    買うより余ってる布で自分で作ったほうが早いときあるもんね。簡単なカバンとか。
    授業で初めてミシン使うのもハードル高い。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/20(木) 21:20:34 

    営業成績がいい人なら他の会社に拾われるだろうけど、それ以外の人大変よね
    下手に管理職とかついてたら再就職先でヒラからとか辛いだろうな

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/20(木) 21:20:52 

    あと20年もしないうちに
    有人の販売店舗自体が激減すると思う

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/10/20(木) 21:21:35 

    蛇の目の営業マン知ってたが売れてナンボの世界 蛇の目本社の正社員じゃ無いのと違うかな 子会社か契約社員みたいな形 そんなにむやみに切れないよ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/10/20(木) 21:25:11 

    >>166
    会社自体が潰れる訳じゃないしミシン自体の売れ行きは問題ないんじゃない?
    訪問販売撤退でその担当営業してた人で他のポジションに異動も出来ない、仕事出来ない人が切られるんだと思う。リストラってそんなもんだよ

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/20(木) 21:26:33 

    >>70
    個人の主観って押し付けても無いのに、日本語読めない突かれたら嫌な人が一々食ってかかってきてるw

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2022/10/20(木) 21:29:11 

    >>18
    営業の方法を変えるべきだったね
    手芸屋やハンドメイドイベント中心でデモンストレーションとかスポンサー募ってイベント起こすとか
    YouTubeで毎日何かの作り方やインスタで著作権フリーの型紙公開するとか

    私はブラザーユーザーだけど、ジャノメはなんか古いイメージがある
    玄人向けとか本格仕様みたいなポジティブな古さじゃなく、ただ単に昭和から進歩してなくて汎用パーツも使えないみたいな古さ
    なんでだろ?って思ってたけど残ってる人の年齢層が高いせいだったのかな

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/20(木) 21:30:43 

    >>15
    コロナでマスクとかつくる人増えたんじゃないのかな
    2年前に買ったけど、ちょっとした小物とか作ったりすそあげとか役に立ってるよ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/20(木) 21:30:48 

    >>98
    ユニクロ日本工場で技術者として育成働いてもらう

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2022/10/20(木) 21:31:22 

    >>4
    「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に

    +81

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/20(木) 21:40:49 

    >>61
    だいぶ昔バイトしてた時隣のショップの人達が今日で閉店です。って言われてて営業中に商品段ボールに詰められてた。
    その時高校生だったからそんなことがあるのかってすごくびっくりした。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/20(木) 21:41:03 

    >>15
    私は裁縫が一切出来なさすぎて、保育園で先生さえもこのサイズの物は手作りしかないって思ってる物をネットで探すの得意で特殊な物はネットで売ってないか聞かれるようになった(笑)

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/20(木) 21:43:02 

    >>15
    そもそもアポなしのインターホンは出ないな

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/20(木) 21:49:03 

    >>179
    そうそう、ジャノメはパーツが独特なのが困るよね。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/20(木) 21:52:37 

    >>98
    家庭科の先生になる

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/20(木) 22:00:07 

    >>32
    その手作りを買う人の方が圧倒的に多いってことはミシンは売れてないよね
    一部の作り手しか買わない

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/20(木) 22:01:43 

    >>175
    逆だと思う。貧しくなったら送料払うより自分で店舗に買いに行く方向になると思う。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2022/10/20(木) 22:03:53 

    >>183
    私もそうだったよ
    午前中に社員から電話で明日閉店するんで店舗の商品の片付けをできる範囲でして下さいって言われた
    もう頭真っ白でしばらくボー然としちゃったもん

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/20(木) 22:13:00 

    >>14
    訪問販売というビジネスモデルが時代遅れだよね
    欲しいものあったらネットで調べたり家電量販店行って比較したい(ミシンは手芸店?)
    断りにくいし怖いし家に来られたくないよ

    +62

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/20(木) 22:13:12 

    訪問販売が正式な部署としてあったんだ!それが凄い。知らなかった。訪問販売じたいヤバいとこしかないと思ってた

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/20(木) 22:23:10 

    >>61
    私の地元百貨店は、出勤したらシャッターに貼紙してあって、それで倒産を知ったってニュースでやってた

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/20(木) 22:24:50 

    >>107
    可哀想な状況だけど、確実に良心的です

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/20(木) 22:26:37 

    >>18
    そもそも今の時代にミシン使うなんて、極々一部という状況だもんね

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/20(木) 22:31:50 

    >>48
    定年60歳として、58歳とか59歳ならちょっと早い定年みたいな感じだけど、50歳になったばっかりだと大変そう

    +23

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/20(木) 22:32:19 

    >>141
    で?お宅様は?もし雇われ側なら良くぞそんな口が聞けたものだなと思うわ。
     恥ずかしげもなくそんな発言が出来るのは、低知能な証拠。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/20(木) 22:32:24 

    私はJUKI使っているけどやっぱり訪問されて20万以上のコンピュータミシン買っちゃったなぁ
    物凄い自分や子供の服作ってたし仕事でも相当活躍してくれたけど職業用も買っちゃったから出番は少なくなった

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/20(木) 22:35:41 

    メルカリとかでオーダメイド作るか
    ミシンの使い方とかyoutubeでやる

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/20(木) 22:45:12 

    >>197
    雇ってる側だとしても傲慢極まりないしもう最悪

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/20(木) 22:50:35 

    >>4
    流れ流れ流れににににくそくそくそワロタワロタワロタ

    +52

    -3

  • 202. 匿名 2022/10/20(木) 22:57:09 

    >>67
    ミンネやクリーマで発注して作ってもらったよ。

    出品者によっては別料金で細かな寸法も対応してくれるし、スモックやレッスンバッグとか可愛いのがいっぱい。子供と一緒にサイトを見ながら好きなデザインや柄とか選べて良かった。

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/20(木) 23:24:17 

    >>20
    ハッキリ言うと出ない。
    ボーナスも寸志レベルだし。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/20(木) 23:24:51 

    >>6
    来年の3月まで猶予あるじゃんと思った

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/20(木) 23:35:51 

    >>1
    「早期退職」も今や昔…💧
    これからは「解雇」なんだね
    世知辛い世の中よねー

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/20(木) 23:40:45 

    >>71
    時代にあってないものは淘汰されていくね
    コロナ禍でしばらくなかったのに、最近また訪問販売増えてきてる…はっきり言って怖いよね

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/20(木) 23:41:05 

    >>189
    友人店鋪が無くなって無人店舗ばかりに
    なるって意味だよ

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/20(木) 23:43:48 

    ミシンなんて使わない

    +1

    -4

  • 209. 匿名 2022/10/21(金) 00:03:00 

    うちの会社、中途めちゃくちゃ採用してるしホワイトだからぜひどうぞと言いたい。日本人なら知らない人いないだろうという企業。プロパーと同じ条件ではないけれど、それでも食いっぱぐれはないと思う

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/21(金) 00:25:41 

    訪問販売って、ミシンを持って訪問するの?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/21(金) 00:25:41 

    >>187
    それいいかも!
    ミシンや裁縫を教えられなくて、PTAに依頼してボランティアを募集する学校がチョロチョロあるんだけど、(コロナ以前から)お母さんやおばあちゃんもはたらいていて、人がなかなか集まらないって聞くよ

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/21(金) 00:27:57 

    >>115
    逆じゃない?
    何も知らずに入って地獄をみるより、その園への入園を避ければ良いわけだから
    合わないと転園で、それはそれで可哀想よ

    +34

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/21(金) 01:15:17 

    >>209
    会社名出せないのにそういうこという神経が分からん。感じ悪いよ。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/21(金) 02:15:12 

    >>70
    ミシンやれる人には良いよね。(私も手芸好きだから気持ちはわかる)
    でも最近の様子を見てると、通園バッグも手芸屋に注文出来るみたいだし、民間がやってくれる代わりに個人の技術が必須じゃなくなる=ミシン要らなくなった、女性も社会に参入して忙しくなった感がする。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/21(金) 02:19:07 

    こうやって記事にならないだけで似たような会社たくさんあるんだろうな。。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/21(金) 02:39:58 

    マジ?ちょっと前だけど株持ってた。
    高配当だったよーな

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/21(金) 03:34:18 

    19歳のときバイト代でジャノメミシンの訪問の人に母親の形見修理してもらおうと見てもらったら、部品が割れてて無理だから〜とその場で30万のミシン買わされそうになった
    怖くなって仕事中の父親に相談して帰ってもらって、泣きながらミシンを見直したら部品は割れてなくて黒い糸が引っ掛かってるだけだった
    ジャノメの訪問販売はこんな感じなので早くなくなるべきだったと思う

    +16

    -2

  • 218. 匿名 2022/10/21(金) 03:38:59 

    >>207
    いまは手芸用品はミンネの個人販売で買う人もいるくらいだから、場所代がかかる手芸用品店は無くなっていくと思う
    残るのは地方の問屋くらいじゃないかな

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/21(金) 05:41:27 

    >>184
    今は手作り作家さんのものもたくさんあるしいい時代よね。
    たまに可愛いい作品見ると全く使えないけどミシン欲しくなる。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/21(金) 07:10:27 

    心配だな
    ミシンだけにミッシング

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/21(金) 07:45:17 

    >>14

    家に来る買取業者も鬱陶しい。
    ブランド品とか、宝石入ってた箱とか、古着とか東南アジアで売れるとかいう胡散臭いヤツ。
    売るものはないって言ってるのに何かないかってしつこくて、子供の古着出したら、昭和バブル期の古着とか言い出して、売れ売れ言ってたくせに買取りもせずに帰って行った。

    マジでムカついた。

    +33

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/21(金) 08:04:38 

    ジャノメミシン。

    うちにもあるよ。70年代に母が訪問販売で買った。月賦で払った高価なミシン。
    今でも現役だよ。
    50年以上前の物だけど。
    とてもしっかり作られていて壊れないし。

    すごい重いけどね。
    この重いミシンで子どもの保育園グッズや子どものワンピースをたくさん作ったな~

    アタッチメントを変えると刺繍縫いが出来たり70年代当初は最先端だったんだろうな。
    ミシンについている説明書のイラストがレトロで可愛い!70年代の雰囲気が大好き。

    このミシンは当時の日本の技術の塊だと思う。
    70年代当時の勢いも感じられるこのミシン、とても大事に扱っているよ。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/21(金) 08:12:28 

    全員解雇ではなく、アフターケア部門で少しでも残してあげられなかったのかな?
    購入したミシンが壊れた時の出張修理やコールセンターでミシンの使い方の相談に乗るなどの仕事はあるはず

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2022/10/21(金) 08:12:38 

    辛いね。
    自分の業種が今の世の中で生き残るかよく考えて準備しないといけない世の中だね…

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/21(金) 09:47:46 

    >>28
    だから問題なのよ。
    元々出来ない人が、これで大量に溢れて、
    転職出来なくて離婚されてレゲエに・・・
    とかいう未来しかないでしょ。

    簡単な仕事、人が嫌がる仕事は
    外国人労働者に取られているんだよ。
    外国人研修制度だっけ?
    日本人より安い時給で雇えるんだよ。
    歪んでるんだよ、社会が。

    とりあえずジャノメ営業さん、転職ガンバレ!

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/21(金) 10:33:04 

    >>223
    コールセンターは既にあるだろうし
    出張修理は技術者じゃない人には難しい

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/21(金) 11:04:25 

    >>1
    訪問販売は人件費考えたら大赤字だったんじゃないかと思うし、寧ろ従業員の雇用をギリギリまで確保したんだから凄く誠実だと思う。

    販売員も業績好調で突然解雇ってわけじゃなく、自部門の業績悪化は一番自分たちがわかってたと思うし、その間に一才でも若いうちに転職活動してみるとか、今までの何十年の間にできることがあったのでは。

    自分の給料分すら売れてないな、このままじゃ訪問販売自体がなくなるなって販売員なら一番分かるよね。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/21(金) 11:14:03 

    お裁縫ができるなら、コスプレ衣装の通販に転じるとか。
    海外のほうが、いまはお金になるというから、
    進撃の巨人のキャラの服とか、数点、
    いろんな身長、体形に対応できるように
    マスターする。
    同情心にうったえて、原作サイドの許可を得て、
    正規店みたいになれたら、どうなのかな、と。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/21(金) 11:27:47 

    社員が10万越えのミシンとか売れるわけないって言ってたからコスト削減するしかないんやろな

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/21(金) 11:56:34 

    ジャノメミシン懐かしいな
    昔、北千住でやってたな〜

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/21(金) 11:57:52 

    もうミシン手作りとかの時代じゃないんだよね

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/21(金) 13:35:51 

    >>15
    昔みたいに子供の物を手作りしなくても安く売ってるしなぁ。
    バザーに出すものを作ったりもないだろうし。
    今うちのミシンは裾上げにしか使ってないわ。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/21(金) 14:48:58 

    >>205
    シルク・ドゥ・ソレイユだか劇団四季も
    コロナでそういう事あったような。
    あれは一旦解散状態だっけ。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/21(金) 15:06:42 

    ミシン欲しいんだよね。私何も作れないから子供が園に入る来年から色々手作りしようかと思ってる。父や母は学が無いと思ってたけど、父は家の補修とか色々できるし、野菜も作ってるし、母は縫い物できるし梅干しや干し柿作ってくれて、何か私頭でっかちなだけで自分一人では何もできないなあと思うようになった。最近は頭が良い人より何か作れる人の方がかっこいいと思う。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/21(金) 16:40:38 

    ミシンも必要だけどね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/21(金) 17:28:29 

    >>27
    店長クラスだと4050だろうしね…違う業種で一からは難しい

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/21(金) 17:29:28 

    >>234
    何か作れる人は頭もいいのよ(勉強が出来るって意味じゃなく)

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/21(金) 18:22:42 

    >>26
    涙出るくらい笑った!

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/21(金) 18:38:30 

    >>221
    それ家に入れちゃダメだよ。
    高齢者の自宅に強引に上がり込んで、本当は高額な着物や骨董品を価値がないとか言って二束三文で強引に買い取っていく悪徳業者もいるらしいよ。勝手にタンスやクローゼット開けて物色して盗まれる危険もあるし。自分から呼んだなら別だけど、絶対家に上げちゃダメだよ。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/21(金) 18:38:43 

    結婚前に職場の近くのスーパーで販売してることがあって結婚してから必要だなって思ったからローンで買う手続きをして、購入者にプレゼントされるキャラクターの刺繍入りのお弁当入れ巾着袋を貰った。ある日、母親にミシンを買う事にしたって話をしたら母親も私にとミシンを買う準備を既にしていたらしく、2台も要らないから私の手続きしたのを事情を話してキャンセルして欲しいと話したらムスッとされておまけにあげた巾着袋を返せと言われた。既に何か使ってるけど?と言ったのにそれでも返せと言われて後日、巾着袋を返しに行ったな。それ以来、私の中でずっと良いイメージないわ。子供の頃からジャノメ使ってるけど壊れたら終わりにするわ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/21(金) 19:34:30 

    がる民大好きアメリカっぽいやり方じゃん
    いきなりのレイオフ

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/21(金) 19:34:57 

    >>14
    特定商取引法で
    訪問販売事実上できなくなるよね

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/21(金) 19:52:30 

    昔少しだけ働いたことあるけど
    正社員になるまで何ヶ月か一定の売り上げ上げなきゃいけなくて、それまでは売れたらそこからの利益、売れなきゃゼロだった
    最初の月に30万稼いだけど次の月3万
    無理すぎて時給なんぼの仕事に転職しました

    システム的にもダメだよね

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/21(金) 19:57:53 

    >>50
    もう落ち目なのわかってしがみついてきた人だろうからなー。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/21(金) 20:02:46 

    >>1
    これが日本の現状
    大学で文系選んで営業くらいしか出来ない人はこれからの時代地獄だね

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/21(金) 20:38:18 

    >>6
    猶予はあるし、今って解雇したくても簡単にできないから、本当にいらない人材は正当に解雇できる方がいいと思う…

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/21(金) 20:44:18 

    >>32
    私は我が子の分は手作りするけど…
    周りでも作れないママ友たくさんいるし、メルカリとかで作ってもらうのも、手作り買うのも簡単に安価になったし。
    ミシン買っても数回しか使わないなら、気に入る柄でそういう人に作ってもらった方がミシン買うよりは安くつくしねー
    手作りすることが愛情とか…
    確かに時間掛けてあげることも愛情だけど、そんなことしなくても愛情かけられるしね
    自己満だし。
    幼稚園からの、できれば手作りしてあげて下さい。って言うのとか、作れないお母さんにはプレッシャーでしかないよね。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/21(金) 21:27:45 

    >>26
    ミシンの授業、あまりにできなくて先生がキレ気味だったことを思い出してしまった。笑
    私のミシンだけいつもこんな感じだったなーって。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/21(金) 21:40:23 

    >>245
    そうなんだよ。私がそうなんだけど、結構頑張って勉強してきたつもりだったんだけどね、頭いいね!って言ってもらえる大学を卒業してるんだけど、
    何にもできない。
    でも理系科目は苦手というか、好きだし、テストの点も良かったけど、大学受験には間に合わなかったよ。そこまで頭良くなれなかった。
    それでも一応日本の上位数%らしい。大学の偏差値とか、就職や資格の合格率とか、年収だけ見ると。
    これからどうなっちゃうのかも不安だし、逆に今、私なんかよりも勉強苦手だった子とか、どうやって生きていくんだろうって思う。
    体が異常に頑丈なら大丈夫かもね。
    友人たちは偏差値はまぁまぁバラバラだけど、みんな悪い子じゃなくてむしろ優しくて良い子がほとんどなのに、なんで普通の生活もこんなに苦しいのって言ってる。そこだけは共通してる。
    もっと普通に幸せになれるとおもってたねって。
    33歳。普段はエリートぶってなんとかやってるけど、子どもいるし、子供が可愛くて仕方ないからこそ正直生きるのがつらいです。この先のこと考えたくないです。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/21(金) 21:43:07 

    >>247
    はい。自分で作ったのがすぐ破けちゃって私の場合は子どもに逆に恥かかせちゃった。
    なので堂々とユザワヤさんにお願いしています!!器用なお母さんになりたい!でも、難しすぎない?私だけ?
    ユザワヤありがたやー。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/21(金) 22:40:28 

    >>18
    まだその訪問販売と言う手法が有った事にビックリ。
    日中、在宅してる人って年寄りばかりだよね。
    高齢者はもうミシン使わないから、お高いミシンの購買層にはならないし。
    若い人は買うとしたら安いミシンをネットで買ったり、イオンの手芸店で買うと思う。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/21(金) 23:39:22 

    >>248
    私はボビンケースによく戸惑ったよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/22(土) 02:12:09 

    不思議に思うのだけど、何でもパソコンで作れる時代になっているのにミシンがパソコンと直結で繋がらないのはファッション業界の権威みたいな、何か抑圧があるのかなあ?と
    パソコンにプリンターを接続して印刷ができるみたいにパソコンに家庭用裁断機やミシンを接続してパソコン操作で布地の裁断や裁縫ができるような開発をやらないから時代に置いてきぼりにされるのではないかな?
    ミシンとパソコンが直結できるような時代になれば趣味でソーイングする人がもっと増えるだろうし、ファッションブランドが裁断機の型紙データやミシン用の縫製データを売ることもできる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。