ガールズちゃんねる

医療費と医療保険について

198コメント2022/10/28(金) 03:14

  • 1. 匿名 2022/10/16(日) 21:12:56 

    どのような病気で、治療期間や費用はどのくらいでしたか?参考程度に教えてください。

    保険会社の医療保険には入っていないのですが、高度医療費制度があるし入らなくてもいいかな、どうしようと迷っています。

    +24

    -11

  • 2. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:00 

    高額療養費制度もいつまであるのか。

    +166

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:08 

    無症状のコロナで入院給付あげ🫶🏻🫶🏻🫶🏻🫶🏻🫶🏻🫶🏻🫶🏻

    +5

    -9

  • 4. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:31 

    >>1
    高額療養費のことかな?

    +37

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:33 

    医療費と医療保険について

    +1

    -19

  • 6. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:38 

    勉強になりそうなトピだなぁ。

    31歳。社会保険しか加入してない(^_^;)

    +15

    -19

  • 7. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:45 

    県民共済でもいいから入ってたほうがいいよー。
    治療以外の自費負担に役立つから。

    +138

    -9

  • 8. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:18 

    尿管結石

    体外衝撃波の手術を日帰り手術で
    3割負担で8万4千円だった

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:19 

    医療費と医療保険について

    +55

    -17

  • 10. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:53 

    うちの子2歳にして
    RSウィルスとコロナで
    一番安いヤツ県民共済だけど10万弱ほけんおりたよ
    コロナで言えば家族でかかったから
    旦那は一時金も降りるやつ入ってたから
    軽症なのに何十万もおりました

    +15

    -25

  • 11. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:17 

    肺炎で入院(コロナ前)して5万かかり14万出ました。

    稽留流産してしまい日帰りで3万かかり15万出ました。

    帝王切開で出産で手出し20万で41万出ました。

    +20

    -9

  • 12. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:20 

    最低限の補償で良いという考えで私は県民共済に加入してる
    老後は補償ないから今後は他の保険に変えるか保険不要なくらい貯蓄しておくかどうするかなーって感じ

    +74

    -4

  • 13. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:31 

    入って10年以上、未だに使った事ない。
    義母はひび割れで20万円と30万円を2ヶ所から貰って得したわーって言ってた。
    30年くらい掛けてるから得したのかは不明。

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:19 

    >>7
    2000円くらいから入れるよね
    さらに年に1回は3割くらい戻ってくるから全額掛け捨てになるわけでもないし。
    ランチ1〜2回我慢すれば入れる金額だから、若い人は入っておくといいと思う

    +86

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:36 

    高齢母が内臓系で4ヶ月倒れて入院したけど、高額医療制度使っても20万はかかった。
    民間の保険は解約したばかりで、もし継続してたら60〜80万位は給付あったのに・・と少し後悔したよ。

    +46

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:46 

    >>1
    手元に1〜2年分の生活防衛費とそれなりに自由に使えるお金があるなら医療保険は必要ないよ〜

    +28

    -11

  • 17. 匿名 2022/10/16(日) 21:19:45 

    >>1
    その期間働けなくなるから、治療費はその高額ので賄えても、入院、退院後しばらくの収入なくなるから、私は入っててよかったです

    +56

    -3

  • 18. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:08 

    >>16
    むしろ手元にそれだけ貯められる余裕がある人ならそれこそ保険入れるんじゃない?

    +2

    -10

  • 19. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:32 

    12月に副甲状腺の手術を受ける。一ヶ月の支払いは57000円出ると言われた。
    病室は4人部屋しか入れないわ。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:38 

    >>1
    退院直後とか入院してなくても働けないと医師が認めれば傷病手当金も出るね

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:05 

    ガンを経験したけど一年で100万なんてあっという間に飛んでいくよ

    +69

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:28 

    >>20
    傷病手当金って国保の人はおりるの?

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/16(日) 21:22:42 

    60歳払込済の女性特約付き医療保険にしてます
    年払いだから1ヶ月あたり2千円くらいです

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:00 

    >>18
    そりゃ入れるだろうけど保険はあくまで保険であって使う機会がなけりゃ無駄金だからね〜
    手元にお金があっていざという時困らない人には必要ないんだよ

    +49

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:07 

    切迫早産&多胎出産で4ヶ月近く。
    都民共済 入院日額10000円
    コープ共済 入院日額8000円←これは妊娠判明してから入った。妊娠後で多胎でも入れると聞いて。
    O生命 入院日額5000円
    帝王切開だったのもあって総額300万近く出た。

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:18 

    >>22
    でない

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:55 

    >>14
    年1で3割戻るとは?

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/16(日) 21:24:56 

    >>25
    因みに入院費は高額医療使って月10〜13万くらいだった。治療費+α込みで。国の制度にこれほど感謝したことはない。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:54 

    健康すぎて保険のお世話になった事がありません
    掛けているだけ損しているような…

    +41

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:55 

    >>24
    ちなみに>>24はどれくらい貯めてて保険入ってないの?
    どれくらい貯めれば入らなくて済むの?

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:01 

    >>1
    結局はその人によるから
    身内にがんの人が居たなら
    ガン保険に入っていても良いかも?

    もし200歳まで生きたとしたら
    絶対に癌にかかるらしい。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:31 

    >>1
    約20年前だけどC型肝炎で1ヵ月入院して費用69万
    高額療養費制度を申請して24万くらい戻って来たけど、当時まだギリ10代だったから払うの大変だった
    退院後もインターフェロンで半年治療しなきゃいけなかったし
    今のC型肝炎治療はインターフェロン以外に色んな治療法薬も出て完治出来る病気になったし、保険適用になったり助成金も出るようになったからそこは本当に良かったなと思う

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:00 

    >>1
    皆高額医療費しか知らないけど限度額適用認定ってあるのよね。例えば癌治療で月何回も通院治療など必要なときに申請するのだけど平均収入的に3割負担使っても月6万〜8万くらいは自己負担額でます。それ以上はかからないよって制度です。収入によって違うから旦那も自分も無職でってなればお金もかからないかもだけど。急にお腹がいててて!緊急入院!の場合は高額医療費申請でってなるからいいかもしれないけど、通院になった時毎月多額なお金を払えるなら保険いらないと思うよ。

    +5

    -18

  • 34. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:03 

    >>1
    1000円以下の安いやつ入っておけば?
    入ると何故か病気すらしなくなる謎現象に遭遇してるけどw

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:38 

    高額療養費制度があるからいらないかなと思って、何にも入ってない
    私自身は医療従事者だけど。

    +52

    -3

  • 36. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:42 

    高額療養費だけでは心許ないと思う
    入通院費・薬代が満額出るわけじゃないし
    貯金を切り崩しながら医療費と生活費を捻出するようになる
    父親が胃がんでがん保険に加入してなかったけど
    早期だった事もあり医療に関わる費用がほぼ保険でまかなえた
    治癒して20年経ちますが医療保険がなかったら・・・と思います
    使わなかったら掛け損だけど
    絶対に病気しない入院しないとならないから
    上にも出てる県民共済でも加入しておく方がいいかも



    +18

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:54 

    >>27
    2000円×12ヶ月=24000円払っても、1年に1回、割戻金が返ってくるんだよ。だいたい3割=7000円ちょっと。だから実際は年間17000円くらいの支払いになるってこと。さらに年末調整の保険料控除で申告もできる。

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:19 

    >>31
    仮に生きれてもそんなに生きたくないなw

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:58 

    父親が脳梗塞になったときに病院で今すぐ限度額申請をやってきてほしいって言われたよ。
    脳梗塞の薬がすごく高いらしい。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:25 

    毎年、協会けんぽの限度額認定証を申請しています。
    医療保険にも加入していますが、持っていた方がいいかなと思って。
    幸い、まだ認定証のお世話になった事はないですけれど。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:46 

    >>15
    4ヶ月分の自己負担が20万は、
    まあそんなものかと思うけど
    食事代や差額ベッド代も含めてでしょう?

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:44 

    >>33
    高額医療費じゃなくて高額療養費だよ

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:10 

    >>1
    結局は貯金があれば入らなくて大丈夫って結論。
    治る病気ならいいけど、仕事にも支障が出るようになっちゃう時が困るよね。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:17 

    大腸内視鏡検査でポリープ取ったら保険おりたよ!知らない人結構いるみたいだから知ってると良いかも。ちなみに県民共済で10万もおりた!

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:42 

    >>1
    会社員なら有給消化後は傷病手当で何とかなる
    元の給与より何割か減になるけど

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:03 

    >>1
    脳梗塞で2週間の入院で後遺症なし
    医療費は高額医療制度で八万と少し+食費と差額ベッド分で合計12万位

    その後保険金が100万おりました
    自分は貯金が苦手なうえに心配性なので家族分の医療保険加入は必須です

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:04 

    掛け捨ての保険は自分でその分貯めた方が圧倒的にお得だから、必要なし。
    でも、先進医療特約目的でやっすいのに入ってる。

    後は、保障が1日5000円だとしても、長期療養になったら助かるよ。
    1番下のランクの部屋で部屋代1日5000円取られる病院も多いから。

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:10 

    >>33
    というかそれ同じものだよ。
    限度額超えたら高額療養費で戻ってくるってことだからね。

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:55 

    >>42
    横だけど書いてくれた人は限度額適用の話もしっかりしてくれて分かりやすかったよ。ネチネチ言わなくても通じたけど(笑)ガルちゃん特有ババアおでまし╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭

    +4

    -14

  • 50. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:29 

    高額療養費制度があるっていっても入院だ手術だってなればフツーに10万くらいかかるからね。ましてや個室になればさらに上乗せ。食事代も1食500円くらいかかる。
    独身やよほどお金を貯めてる人なら月に何千円も保険かける必要ないと思うけど、2千円くらいの保険なら入院や手術の保障もあるからいざというときにおりるのでいいと思うけどね

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:44 

    >>1
    ほけんの窓口に行って色々教えてもらった方がいいよ。
    うちのところはA社だとこれB社だとこれって感じで5個ぐらい出してくれてそれぞれの違いも教えてくれて良かったよ。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:46 

    >>29
    私も30年近くかけて一度も必要になったことないわ。
    40数万で安心を買っただけ。

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:01 

    >>24
    高度先進医療の保険は?有名人みたいに払える人さそうそう居ないんじゃない

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:15 

    現代西洋医学の九割が無駄で有害ですソースは こうして医者は患者をだますロバートメンデルソンで検索して下さい、ガン利権の闇 認知症利権 発達障害利権の闇 医療犯罪精神科の嘘YouTube それぞれ検索して下さい、製薬企業の犯罪で調べで身を守って下さい、ガンからの回復方法は船瀬俊介ガンYouTubeで検索して下さい

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2022/10/16(日) 21:41:56 

    コロナで10万もらった 月3300円 入って1年経った頃なのにもう元がとれてラッキーと思った笑

    感覚的には入るなら、年齢×100円の予算で、終身をお勧めしたい。
    65歳までとかあるけど、それ以降の方が病気になる確率高くなるから。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/16(日) 21:42:16 

    会社員で社会保険のみ、入院歴なし
    もし急に入院とかになったらどうなるんだろ

    18から毎月一万ちょいの生命保険に親に言われるがまま入ってて、もちろん一度もお世話にならず健康
    結婚する時にアホらしくなりやめた
    都民共済くらいは入ろうかと思ってるけど、
    80歳以降が保障無しなら意味無しな気がした

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:31 

    若い頃に不登校→メンタルの病気になって、保険に入りたくても
    引受基準緩和型保険しかなかった
    入院月額3000円 がんと診断されたら200万
    掛け捨てで月3344円 何も入らないよりはいいと思ってる

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:00 

    入院した時に病院でテレビカード売ってるけど、テレビ見ないしいいか〜って思ってたら、まさかの冷蔵庫もテレビカード必要だった!😭

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:16 

    >>49
    >>33と同じ人ってバレてるよw
    横だけどって書いて別人のフリしてもバレるから気をつけてねw

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:25 

    斜めにはえてきた親知らずの日帰り手術、一万もかからなかったと思うけど保険が20万くらいおりた。普通にはえる親知らずだと出ないけど、切らなきゃいけないような手術だと出るみたい。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:40 

    >>41
    そんなもんだよね。
    食事だけで1日、460×3=1380円だし、差額ベッドがあれば毎日かかるし、その他、病院から借りてれば(パジャマ代とか、おむつ代など)、いろいろかかるよね。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:48 

    >>40
    あれって病気になってから申請するもんだと思ってた。そんなふうに保険として申請していいものだったんだ!

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/16(日) 21:49:26 

    >>11
    私も結婚を機に入って半年でつわりで入院して35,000円に対して21万貰えた。
    でも退院してからもつわり続いたから、お金いらないからつわり失くしてくれー!って心で叫んでた。

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/16(日) 21:49:52 

    >>19
    1日いくらじゃなくて?
    私が入ってる保険は1万×入院日数だったよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:33 

    >>62
    帝王切開であらかじめ入院も手術もするって分かってた時は早めに会社に申請して、入院の手続きする時に病院に出してたよー!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/16(日) 21:53:53 

    >>59
    試してみたら本当だ!!wwこれは恥ずかしいね!ww
    ブロック機能によって、同じってバレるの知らないのかな??おもろすぎる

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/16(日) 21:54:21 

    >>2
    制度が無くなったらその時に医療保険に入るのでも十分だと思う。
    年齢上がると掛け金もあがるけど、何十年と長年ずっとかけてる方がトータルで高くつく。

    +39

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/16(日) 21:55:06 

    >>37
    そうなんですね!
    ありがとうございます(^^)
    子供のを3月頃に加入したので気になりました!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/16(日) 21:56:18 

    >>49
    限度額適用の話もさー、月6〜8万でそれ以上の自己負担は本当にかからないと思ってるの?
    食事療養費、ベッド差額代、手術の時に使うオムツ代、別にかかるのもちゃんと説明してくれないかな?

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/16(日) 21:57:16 

    >>40
    医療事務してます。みんな最初から持っててくれたらありがたいことこの上ないです。

    あと主さんのように、いくらくらいになる?と知り合いから聞かれることが多いのですが、自分の病院なら10円単位で答えられますが、他の病院だと算定する基本料から違ってきますのでそこの事務の人に聞くのが1番です。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/16(日) 22:00:14 

    >>68
    数千円とかでも戻ってくると嬉しいよね☺️
    県民共済は保障が最低限だけどそこがいいのよー

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/16(日) 22:00:47 

    >>53
    でも先進医療って受診できる医療機関も限られてるし、内容によっては日本で1箇所でしか受けられないものとかもあるから、本当に必要かはそこまで通えるのか住んでる地域にもよるよね。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/16(日) 22:03:11 

    私自身は、月7,000円弱の医療保険。
    子宮頸がんの入院・手術(二泊三日)で確か7〜8万かかって、保険で30万ちょっと戻りました。
    息子が6,000円/月の医療保険で、7月終わりにコロナに罹ったので30万円戻りました。
    あんまり病院のお世話になることがなかったので、本当に「保険」と思ってかけてますが、入っといてよかったと思います。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/16(日) 22:03:34 

    ペアローンで1番良い団信をつけたから、とりあえず決まった病気や状態になったらローンの支払い分を治療費に回すかな。
    あとは高額医療費制度と、会社の健保が夫婦共にけっこう良いものらしくそれもあるから医療保険の必要性をあまり感じない。

    とりあえず今は保険にかける分貯蓄貯金してる。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/16(日) 22:04:57 

    >>53
    そもそも高度先進医療に該当する人はマレ。概ね標準治療はあるけど、それ以上を望む人で高度先進医療に該当するかを医者が認めないと受けられないよ。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/16(日) 22:05:29 

    >>56
    若いうちから月1万はさすがに大きいし、掛け捨てといっても過言じゃないね。
    親世代は、勤めてる会社関連の生命保険に入っていたりする人も多いけどあれは高いんだよ。しかもたまに内容の見直しをしないと時代の医療制度に見合ってない保障になってたりする。
    もっと安くて今の医療に合わせた保険がたくさんあるからねー。ほけんの窓口とかで話をきけるよ。いろんな保険会社の商品を扱ってるからガツガツしてないし、むしろ特定の保険会社に問い合わせるよりも聞きやすいよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/16(日) 22:07:51 

    >>2

    最近よく思います。
    いつまであるんですかね。

    医療保険って、結局健康なときじゃないと入れないから、40代50代と年齢重ねると入り口狭くなるし保険料も上がりますし、タイミング難しいですよねり

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/16(日) 22:08:25 

    >>41
    4ヶ月で20万しかかからないなんて、保険は要らないなと思う。
    私の後期高齢の母も癌と心臓病でそれぞれ2ヶ月ずつ入院したけど、入院費は月5万円位だった。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/16(日) 22:08:36 

    >>64
    最近は一回の入院でいくらって感じに変わってると言われたよ。
    手術や治療の精度が上がって入院が短期になってきてるからだってた。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/16(日) 22:10:33 

    FPやってるけど、一番困るのは長期入院。長期入院といっても治療そのものよりリハビリのために入院が長くなることが多い。
    で、高額医療で何とかなる治療費よりもその間の収入や家族にかかるお金を保険で賄おうとするんだけど、そうなると医療保険では不十分なんだよね。入院一時金で20万とかもあるけど貯金で何とかなる額だし。
    それでも万が一を考えて入るなら日額安くで良いから60日型じゃなくて120日型、日帰り手術でも10万くらいおりるやつがお守りとしては最適かと。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/16(日) 22:11:46 

    知っている方がいたら教えて頂きたいんですけど、医療保険って、保険会社の都合で給付条件を後から変更できるものなのでしょうか

    例えばコロナ禍では入院の給付条件が変更された(入院者があまりに増えて保険金支払いが利益を圧迫するので、給付条件を変えて保険金が支払われないようになった)と聞いたのですが

    そんなふうに、未来の状況によっては給付条件を保険会社が変更できてしまうようなら、加入していても安心できないなあと思ってしまいます

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/16(日) 22:11:57 

    >>30
    うちは子育て真っ最中だしすぐに使えるお金は500万くらいしかなくていざという時困る家庭だから保険入ってるよ〜!
    生活防衛費が人によるけど手取り年収×2と医療費として使えるお金が300万あればとりあえずはなんとかなるんじゃないか〜

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/16(日) 22:15:39 

    私は30年以上健康そのものでしたがたまたま民間の保険に入った直後、完治しない難病になりました。遺伝も予兆も何もなく、突然です。
    病気になったあとは保険に入れない(または入れるけど高額)ので入っておいてよかったです。しょっちゅう入院するようになってしまったので…

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/16(日) 22:16:20 

    >>73
    月7000円だと年額84000円だから、保険に入らずに1年貯金しただけで今回の入院手術費用は賄えたと思わない?

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/16(日) 22:18:53 

    >>3
    それもう受け取れないよ
    治療が必要な人や高齢、妊婦しか

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/16(日) 22:22:29 

    >>47
    一番下の部屋って大部屋のことだよね?
    大部屋はお金(差額ベッド代)かからないよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/16(日) 22:24:04 

    >>85
    まだみんなもらえると思ってるなんて>>3は世間の情報を得られない高齢なんじゃない?w

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/16(日) 22:25:22 

    かぜもひかないくらいのド健康人間だったのに、30代後半でステージⅣのガン告知。
    抗がん剤、手術、放射線治療などなど、いろいろやって年間100万なんか簡単にふっとぶ。医療費だけじゃなく、ウイッグやもろもろの出費も意外にかかる。
    時給とかなら仕事休んで減給にもなるし。

    限度額適用して、月8万以上は支払わなくてもいいとしても、月8万の出費は痛手。
    7年治療続けてこられてるのは、生命保険のたまたまガン保険加入してたからで、告知されてからの診断一時金で数百万がもらえて、これで助かった。それすら一気に無くなった

    +11

    -5

  • 89. 匿名 2022/10/16(日) 22:28:29 

    >>7
    60歳以降は脱退しないといけないんだっけ?
    まぁそれ以降は保険会社の保険でも高いしね....

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/16(日) 22:29:12 

    >>76
    ほけんの窓口はガツガツしてなかったけど
    某とあるそれ系はすごかった
    毎日のように電話きて、無視しても来る
    最終的に入らせないとノルマにならないんだろうけど

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/16(日) 22:29:59 

    切迫早産で1ヶ月半入院。
    月を跨いでたので高額医療使っても約20万×2の支払いでしたが後日加入していた保険組合独自の助成があって自己負担分ひと月2万5千円以外の分が還付で戻ってきました!
    後はコープ共済の保険に加入していたので50万くらい入った。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/16(日) 22:30:10 

    >>46
    今まで支払ってきた保険料と、おりた保険料の差はどうでしたか?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/16(日) 22:30:25 

    >>75
    患者がやりたいって望めばできるもんじゃないんだ?
    保険の売り言葉で、高度先進医療を受けたい時にお金がかかるから必要ですよ~てよく言われるけど、そういう事情知らずに加入してる人多いだろうね。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/16(日) 22:31:23 

    腎生検で約8万5千円で生命保険で5万5千円おりた

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/16(日) 22:36:18 

    ちょうど退院したばかりです。
    高額医療制度は本当にありがたい!
    でも仕事をしばらく休んだり、病院での自己負担分(差額ベッドや食費、病衣だいなど)ばかにならず、また自宅に帰ってからもいろいろお金がかかってます。
    また入院する予定だし、民間の保険に入ってたおかげで200万ぐらい出るので一応安心してますが、やはり入れるなら最低限の保証で入った方が良いと感じました。
    ちなみに今まで大して風邪も引かない健康体で自信もあったのに本当に突然病気になったので、過信せずいざというときに備えるのはありだと思います。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/16(日) 22:38:04 

    >>69
    かからないなんて言ってませんよ。そこまで説明しなくてすみませんね。気がすみましたかあ?

    +0

    -7

  • 97. 匿名 2022/10/16(日) 22:38:26 

    >>81
    医療保険は分からないけど、生命保険は保険会社の業績や経営状態によってはお客への保険金額を減らせるみたいよ。
    医療保険も同じじゃないかな。現にコロナで変わったんだよね?
    倒産や救済合併になった時も、契約時より条件は悪くなるらしい。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/16(日) 22:39:05 

    >>89
    私が入っている県民共済は65歳以上は老人用のプランに自動で移行されるはず

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/16(日) 22:41:29 

    >>75
    保険の内容による
    古い保険内容で受けたい先進医療がなかったり、先進医療に該当されていても、医師が判断して治療受けられないこともある。
    うちの親も保険では先進医療に該当していて、先進医療を受けようと問い合わせしたら、受けられないと断られたよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/16(日) 22:41:54 

    >>67
    その前に病気なったらとか考えないんだね。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/16(日) 22:42:38 

    >>16
    それが取り崩さない貯金と別にあればいいけど、貯金の全額がそれだと必ず健康体に戻って仕事復帰出来ないと終るよね。
    病気の備え以外の貯金もいるでしょ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:38 

    >>91
    大企業や公務員は、健保組合の助成が手厚いよね。
    そういう人は医療保険は不要なんだよね。本当に安心代程度に入るのであって、必須ではない。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:39 

    >>101
    その通りだけど、それはもう医療保険では賄えないよね?
    収入保障の保険が必要になるね。それか行政頼みになるか

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/16(日) 22:48:30 

    >>82

    なるほどねー。
    >>82は金銭的に余裕がかなりあるのだろうから、確かに保険に入る必要性はないのかもしれないね。
    でも世の中そういう上流階級の人ばかりじゃないのよ。そういう人が自分の素性も晒さずにこういうトピで「保険入る必要ない」なんて迂闊に言っちゃうと、一般の人がそれ信じちゃうから惑わすようなことは言わないでね

    +4

    -8

  • 105. 匿名 2022/10/16(日) 22:48:48 

    >>64
    保険の見直ししてるんだけど最近のは変わってる
    日数単位じゃなく、1日でも10日でも同じ1回いくらってなってる

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/16(日) 22:49:09 

    >>71
    期待します(^^)

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/16(日) 22:50:06 

    >>100
    病気にならなければ医療保険に入ればいいし、病気になって保険に入れないなら保険に入らずに貯めきたお金で治療すればいい。

    +11

    -4

  • 108. 匿名 2022/10/16(日) 22:50:43 

    >>13
    私なんてもうすぐ20年、一度も使った事ない。何回も見直しして安いのに変更してるけどざっくり計算したら200万近く払ってるわ。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/16(日) 22:51:29 

    シングルマザーなんだけど、うちの地域はシングルの入院費用は無料。もちろん自費になる部分もあるのはわかってるけど多少の貯蓄はあるし、、って悩んでなにも保険には入っていない。
    職場で加入している健康保険が自分や扶養者が病気で休んだときの給料保証もあるからなんとかなると思って。
    死んだときは遺族年金と学資保険から少し出るだけしかないからまずいかなぁと思ってるけどズルズルとそのまま。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/16(日) 22:53:31 

    >>104
    それ思う~。
    ガルちゃんなんて貯金ゼロ円トピとか貧乏トピとか結構上位にきてるもんね。
    そう言う人の方が保険入ってなくて保険ムダとか言ってる。一番必要な層なのに…。自分に都合のいい情報はポジティブに鵜呑みにするよね。
    本人よりフォローする親族は大変そうだけど。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/16(日) 22:54:56 

    >>79

    この前入院したんだけど、一日入院すれば10日分出るってやつにはいったから、2泊3日だったけど、10日分でたよ。

    ただ無料の4人部屋が空いてなくて有料の4人部屋になった。お金かかるなぁって思ったけど1日目は2人で残り2日は1人だったから、個室のような感じでテレビも見放題だし、快適な入院生活だった。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/16(日) 23:02:25 

    保険って顔も知らない誰かを助けてるし、自分も助けられてるって思えないなら入らない方がいいよ。
    払った額より貰える額が多い人の方が一握りだし。
    運だから自分が病気になるなんてわからないもね。
    知人は保険かけてなくて帝王切開になった。
    そして子宮は部位負担歩だけど二人目も帝王切開で産んだ。
    月々のお金がもったいないし自分がそうなるとは思ってなかったって、その人は入ってれば良かったって言ってた。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/16(日) 23:03:21 

    >>111
    無料部屋の空きが無いという病院都合で有料部屋に入れられた場合は、部屋代払わなくていいんだよ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/16(日) 23:08:38 

    >>2
    保険に入っておいて良かったよ。
    32歳で入って34歳で腹腔鏡手術したから。
    その後も持病があってもう新しい保険にはいれないもん

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/16(日) 23:10:15 

    >>108
    私毎年毎年見直しで高いやつに変更されてる…
    対面苦手だからネットに変えたい…

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/16(日) 23:12:28 

    >>113

    それがね、入院前に説明受けてたの。

    コロナで一部屋当たりの人数も減らしてるから無料部屋を希望しておくけど、有料になることもありますって。
    長期入院の人も結構いる説明もうけてたしだから多分有料になるだろうと思ってたから前向きに捉えて入院してたよ。

    +1

    -4

  • 117. 匿名 2022/10/16(日) 23:13:47 

    >>81
    今回の見直しとはコロナ患者の「みなし入院」に付いて。コロナ患者は、病院・療養所・自宅隔離等でそれぞれ隔離治療されて来た。入院の場合は今まで通りだよ。

    経緯は、保健所(療養証明書)や医師の診断書(保険請求書)が有れば保険金が支払われる仕組みとなっていた。しかし政府が保健所の負担軽減を呈し、保健所からの療養証明書の発行を停止すると言い始めたのが発端。

    9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、以下の重症化リスクの高い方
    (1) 65歳以上の方
    (2) 入院を要する方
    (3) 重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与または新型コロナ罹患により酸素投与が必要な方
    (4) 妊娠されている方
    概ね(1)~(4)の人達を入院とし、これ以外の療養所や自宅療養等は「みなし入院」とは認めないと保険会社も追随した感じ、証明書がないから仕方ないよねと。

    派遣会社が給付要件を変える事はほぼ無い、今回は国が絡んで変更したから保険会社も変更せざる得なくなった様なもの。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/16(日) 23:18:11 

    >>2
    年金ですら、、、だもんね
    リスク分散はしておいた方がいいよ

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/16(日) 23:20:42 

    >>1
    私は、医療保険加入、オススメしたい。(業界の回し者じゃないよ。)
    私の持病は、嘔吐症。ひどい嘔吐で年に数回入院してた時期がある。
    入退院繰り返す病気だと、医療保険ありがたい。
    この病気で入院のときは、だいたい5日くらい入院。約5万円くらいかかります。

    それから、来月、痔の手術で入院する。2週間で15万円くらいかかる予定。

    10年くらい前に親知らずの抜歯で入院した時は、手術給付金がけっこう出た。すみません、この時の詳細は忘れた。

    高額療養費は、一月単位で計算なので、月末から月初とかで入院だと、ひっかからないことがあるので、気をつけて。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/16(日) 23:21:19 

    >>27
    共済は余った分は毎年払い戻すから
    8月くらいに振り込まれてるわ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/16(日) 23:27:13 

    >>117
    派遣会社×
    保険会社〇

    タイピングミス、すいません

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/16(日) 23:27:28 

    >>16
    入退院くりかえすようになったら厳しいな

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/16(日) 23:34:23 

    >>24
    金あっても入院費、治療費滞納するやつ居るんだよー!
    給食費だってそうじゃん、滞納してるのがみんな貧困層でもないんだよ
    個人でちゃんと払えない(払わない)なら保険会社に連絡して
    さっさと払ってもらった方が徴収する側はラク

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2022/10/16(日) 23:35:39 

    >>1
    とりあえず限度額認定証を入院前に貰うといいよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/16(日) 23:36:06 

    >>84
    結果論はそうだろうけど、まぁ入った翌日使うことになるかもだしね。人それぞれ保険の考え方があるのだよ。
    いらない人にはいらないだろうけど、心配性な人は入っててもいいと思う。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/16(日) 23:39:31 

    >>86
    4人部屋なら取られる事が結構あります。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/16(日) 23:49:11 

    >>117
    詳しく説明して頂いてありがとうございます
    分かってすっきりしました
    タイプミス大丈夫です、そのことかなって思ってました

    経緯としては、国が保健所の負担軽減のために、療養証明書の発行を(1)〜(4)の重症化リスクの高い方に限定してしまったので
    それ以外の方は給付から外れてしまったということなんですね
    保険会社が自ら変更したわけではなくて

    コロナ禍での対応は少し特殊なケースで、普通は給付要件を変えることはめったにないなら、ちょっと安心できるかなという感じがしました

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/16(日) 23:53:26 

    >>97
    ありがとうございます
    生命保険は給付額が変わったりするんですか…
    倒産などの非常事態だと有り得そうですね
    経営のしっかりした保険会社を選ばないといけないってことですね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/17(月) 00:20:17 

    >>84
    貯金なかなかできないで使っちゃうから、別に「保険」として入ってるだけのつもりでいたから、わたし的にはラッキーよ(笑)
    もったいなーい!と思う人は保険入らず貯めたらいいと思う。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/17(月) 00:56:16 

    >>100
    知り合いのお母さん、ガンが見つかってからはガン保険入れなかったよ。でもわかったときがステージ3だったからすぐ悪くなって亡くなったけど。月数千円なら、高額で長期戦になりがちなガンとか三大疾病くらいは入っといた方がいいのかもね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/17(月) 01:14:49 

    買いすぎポンコツワクチンで医療費あがるのかな。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/17(月) 01:18:45 

    超過死亡が上がってるから、そのうち人口が漠下がりまして、医療費が安くなるかも。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/17(月) 01:21:19 

    >>132
    いったい、私たちの知らないところで、何が起こっているの😨

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/17(月) 01:23:59 

    >>29

    私も健康体だしと必要ないかなと思ってたけど、月額2000円で年に24000円、確定申告すれば少しは税金安くなるし、そこまで嘆くほどのお金かなと思ってる。

    入院とは一生縁がないと思ってたけど、まさかの入院しましたよ。
    どんなに健康体でも入院しない可能性は0じゃない。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/17(月) 01:26:54 

    >>133
    火葬場は一週間待ちと聞いたよ

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/17(月) 01:28:38 

    こればかりは入院しないと分からない。

    入院でお金かかるのは医療費だけと思っている?
    毎月支払う社会保険料、一人暮らしなら家賃に光熱費かかるんですよ。
    傷病手当も満額入るわけじゃやないし、必要ない、貯金あれば大丈夫という人は2か月以上入院すれば、何で保険が必要か分かる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/17(月) 01:35:03 

    お金ない人って、いつ退院できますか?って
    お金のこと気にしてる
    お金のことを気にせず個室に入りたいし
    ちゃんとリハビリもやりたいよ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/17(月) 01:49:05 

    >>136
    だから日頃から貯金しておくのでは?
    保険いらないって言う人は保険会社にお金を払わない浮いたお金で遊ぶって言ってるわけじゃなくて、貯金したり投資に回したり、人間ドッグ受けたり病気になっても困らない、なっても最小限に済むようにしようって事だと思うよ。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/17(月) 01:58:24 

    >>40
    うちの会社は病気名や使用予定期間とか申請しないといけないから、その持ち方は出来ないわ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/17(月) 02:32:33 

    >>80
    今は病院が長期入院させなくない?よほど長い入院になる時は大病か大怪我とか?一時金や高額医療費制度なども使えばそこまで負担にはならなそうなんだけど。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/17(月) 02:57:42 

    >>93
    多分先進医療の治療費は数百万とか保険屋さんに言われると思うし、パンフレットにも書いてあるけど、それも一部の治療だけ。
    ほとんどは数万円〜数十万円程度なんだよね…
    まぁ先進医療特約ってだいたい数百円程度だし数百円ならまぁそこまで大きなお金ではないから入る人は多いと思う。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/17(月) 03:22:18 

    >>69
    病院の食事代って言っても普通に健康に生活してても食費としてかからない?
    病院の食事って一律一食460円だし、普段生活しててもそれぐらいじゃない?
    あとベッド差額代って個室選べば高くつくけど、大部屋だと0円だし。
    その治療費以外のお金ってそんな家計を負担するほどのものかな?

    +3

    -5

  • 143. 匿名 2022/10/17(月) 05:51:03 

    高額療養費は公的保険証が使える治療・手術でかかる部分的の最高自己負担が8万までってだけで、食事代、パジャマ代、テレビ代とか色々かかってくるよね。今はあまり入院期間長くないけど、高額療養費があるからって生命保険入らないという選択肢はない。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2022/10/17(月) 06:03:49 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/17(月) 07:22:26 

    >>107
    先行き不透明な中貯金が減る恐怖はすごいよ。
    楽観的で羨ましい。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/17(月) 07:24:27 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/17(月) 07:43:45 

    >>29
    私は最近やめました
    アラフィフです
    使ったことありません
    計算したら80歳までにあと250万
    払わないといけないとわかって
    それなら自分で賄うわと
    思い切ってやめましたよ
    健康に気をつけながら生きていきます

    +8

    -5

  • 148. 匿名 2022/10/17(月) 07:46:10 

    >>67
    30代で緑内障になり入りたい保険に加入できなくなりました。若いうちに入ると掛け金が安価。確かに長期ではかなりの金額になるのでその分貯蓄できるなら必要ないかもしれません。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/17(月) 07:53:11 

    入院中は保険適応外の食事、個室代の為
    退院後に通院して治す病気もあるから
    退院後の治療費備えると良いよって
    知り合いに言われた事がある

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/17(月) 07:54:46 

    >>29
    私も同じなので保険の見直しをした
    本当に必要なものは生かして、支障がないのは解約した
    専門家に任せたから不安はない

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/10/17(月) 08:06:50 

    >>108
    うまいこと不安を煽ってくるんだよね
    私も200万以上は払い込みました
    で、今年やめました
    このまま入ってたら80歳までに
    あと250万以上払い込むことに
    いざという時は自分の貯金で賄う
    だからやめました
    なんかスッキリしました

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/17(月) 08:09:24 

    >>147
    すでに余裕でその金額以上の
    お金を持ってる人は
    かける必要ないものね

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/17(月) 08:21:27 

    >>140
    おっしゃる通りだよ。
    だから長期入院はリハビリ、治療費は高額医療費で何とかなるって書いたんだけどね。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/17(月) 08:47:25 

    >>142
    大部屋でもベッド代取られたよ。あとパジャマやタオルを持参しない場合はレンタル代やコインランドリー(病院によっては無い)、売店利用の水や飲食テレビ代、退院後の通院代(保険によっては出る)、高額療養費は月ごとの計算なので入院が月をまたぐとギリギリ対象にならないし。パジャマタオル類は家族の負担になるから私はレンタルした。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/17(月) 08:57:34 

    私は普通の医療保険に女性特約付けてる。
    そんで私が難病になってしまって割高かつ条件付きじゃないと新たな保険に入れない!!
    掛け捨てだけど入っててよかったと心底思うよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/17(月) 09:21:10 

    >>21
    高額医療費制度で、一ヶ月に最高2万円以上の自己負担は無かったから助かった
    保険が効かない先進医療は対象外だけど、最高でも年間24万円

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2022/10/17(月) 10:16:13 

    >>142
    それって、私らが高齢になるまで変わらないの?

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2022/10/17(月) 10:20:33 

    >>138
    それらをした上で保険も加入してますよ…

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/17(月) 10:33:19 

    >>140
    それって急性期の話だよね、もしくは若い人
    高齢になると回復するのにも時間がかかるんだよ
    治療もだけど、入院で落ちた体力を戻すのにも時間がかかる
    回復期〜慢性期が長いんだよ

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/17(月) 10:52:21 

    よくおすすめされてる県民共済って、一番病気になりやすい65歳以降に保障内容がどんどん薄くなっていくから要注意かも。
    80歳以降なんて入院日額2000円で手術給付金なしだし。
    年間24000円で安いとはいえ、30年払ってたら72万だし、若いうちに一時的に入る保険かな。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/17(月) 11:08:00 

    ソニー損保の医療保険に同じ補償内容で60歳以降支払う保険料が半額になる特約があるのは有難い

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/17(月) 11:51:39 

    >>2

    それが不安で、娘には高校2年生の時に医療保険(女性疾病あり)を契約しました。
    (それまでは共済のみ)

    知人で10代で婦人科系の病気で入院・手術したことがあったり、20代で子宮内膜症で手術した友人もいたため、婦人科系の疾病は年齢によらず罹るリスクがあると思ったので娘にも説明して申し込みしました。

    本当にお守り代わり程度ですが、日本の医療制度がいつまで続くかもわかりませんし安心料と思っています。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/17(月) 12:22:43 

    >>145
    ヨコ
    すでにたっぷり
    蓄えてある人もいるんだよ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/17(月) 12:49:54 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2022/10/17(月) 13:07:28 

    >>160
    3割弱くらい戻ってくるけどね

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/17(月) 13:09:11 

    >>163
    どれくらい貯めると安心なんだろう

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/17(月) 13:11:20 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2022/10/17(月) 13:50:43 

    >>166
    医療費に500万かけられる準備はある。
    あとは職場の健保なんかの福利厚生も手厚いしなんとかなるかと。
    それ以上かかるならもうどんな治療しても治らない(死ぬ病気だからお金かけても意味ない)んじゃないかな。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/17(月) 13:52:48 

    病気になると医療保険に入れなくなるけど、もともと入ってた保険の更新や変更はできるの?

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/17(月) 14:02:25 

    薬効と副作用が同じだからおかしいってことだよね?薬情にはよく書いてあるよ。飲んだ薬で副作用として痒み出ることだってあるし。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/17(月) 14:11:08 

    >>142
    数万円でもものすごい高額だ!!て思う人もいるから、こればっかりは価値観の違いだよね。

    私の母、保険解約した途端に病気になって入院してしまって、どれだけかかるんだろうとビビりまくってたけど、入院費は1ヶ月数万円で一人暮らししてる家賃より安い費用で拍子抜けしてたよ。
    裕福でも何でもない、貧乏な年金暮らしだけどフトコロは全然痛まない額。
    今までずっと医療保険払い続けてきたのは何だったんだろうって。
    その後も何度か入院したけど、同じような負担額だった。

    親が入院するまで、入院費ってどれぐらいかかるのもなのか分からなくて不安だから私も医療保険に入ってたけど、そこまで高額ではないんだと分かったから私は解約した。
    もし入院して、月に15万×6ヶ月くらいなら全然大丈夫だし、それ以上かかったとしても払えるなと思って。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/17(月) 14:15:19 

    >>169
    病気になると医療保険に入れなくなる。
    → 担保付けた保険や緩和型医療保険が有るから絶対入れない訳じゃない。健常者と比べたら内容は劣るけど

    保険の更新や変更
    → 契約時の約款に書かれてる、保険商品によって色々。更新時は年齢に応じ保険料が上がるタイプかも知れないし。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/17(月) 14:34:51 

    >>145
    心配症な人は自分の入っている健保について調べてみるといいよ。

    民間の健保は法定給付以外に独自の付加給付金があって、社員や家族が万が一の時に困らないようになってる。
    例えば、傷病手当金は月給の85%を3年間、医療費が月額2万円超えた場合は健保が負担とか。
    うちは共働きで夫婦共に同じような内容だったから、医療費についてはそんなに心配してない。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/17(月) 14:54:12 

    >>173
    健康保険組合か公務員の共済組合加入の人?

    協会けんぽだと、傷病手当金は12か月の各月の標準報酬月額を平均し、平均額÷30日×2/3(66.6%)、最長1年6ヶ月。

    自己負担限度額は70歳未満はこれ
    医療費と医療保険について

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/17(月) 14:58:10 

    高度異形成で手術入院で70万返ってきた
    入院代が11万くらいだから約60万儲かった
    癌と診断されたその日から保険料は免除になったからラッキー
    保険に入って2年くらいだから儲けたけど、何十年も掛金払ってたらもったいないと思う

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/17(月) 15:03:48 

    >>173
    こういうの知らずに保険屋に脅かされるままに保険入ってる人多いよね(もちろん把握していて保険入ってる人もいるだろうけど)。
    保険に入ってれば安心なのは確かだけど、その人の受けられる福利厚生考えたら保険に入る必要ないのになぁ、て人たくさんいる。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/17(月) 15:04:26 

    肩腱板断裂で2ヶ月入院。個室使わず大部屋で28万。食費や病衣レンタルが入ってるので。これは高額療養費制度適用外。
    これとは別に入院戦後にMRI。一回9000円。レントゲン数回。これは高額療養費制度使えるほど高額ではない。
    あと治療用具3万。まだ申請してないけど7割戻ってくるから実質9000円。これは最初から3割負担で買えない。一旦、全額支払ってあとから申請。

    これとは別に病院内での洗濯代のコインランドリー。大部屋で好きなように温度設定できなかったので卓上扇風機。たまに使う冷蔵庫代。
    フリーWi-Fiだったからテレビ代はいらなかった。
    あと六ヶ月の通院費。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/17(月) 15:04:31 

    >>174
    大手の健康保険組合です!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/17(月) 15:18:39 

    >>113
    同意書にサインしなければいいんだよね。
    ただがるちゃんで今、コロナだから同意しないと受け入れられないって説明受ける人も居るらしいね。前の保険トピで読んだよ。

    そんなことしていいのかな。たぶんダメだよね。命を担保にしてるようなもの。どこに訴えればいいんだろうね。あと本当にお金がなかったら戦うけど心理的に手術してもらう病院と揉め事は起こしたくないよね。怖いじゃん。
    お医者さんがそれでおざなりに手術するとは思わないけどさ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/17(月) 15:49:33 

    >>179
    今そんなことになってるんだ。
    うちの親が去年の1月に入院したけど、普通に無料の大部屋に入れてた(大阪のまあまあ大きな病院)。しかも大部屋で1人。
    穿った見方したくないけど、コロナをダシに病院が儲けたいが為にテキトーな事言ってるんじゃないかななんて思ってしまう。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/17(月) 16:00:40 

    >>178
    ありがと、羨ましいわ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/17(月) 17:18:31 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +0

    -6

  • 183. 匿名 2022/10/17(月) 17:27:20 

    >>150
    専門家ってどういう類の資格の方でしょうか?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/17(月) 17:45:50 

    >>87
    >>85
    もう受給したあとだよ🥺10万!

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/17(月) 18:10:23 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +0

    -4

  • 186. 匿名 2022/10/17(月) 18:13:10 

    >>151

    私も辞める勇気がほしい
    2年前29歳のときに見直して定期型から終身型にしました
    そのときから「保険要らないんじゃない?」という気持ちと何かあったときに貯金が削れるのは…という不安の葛藤で一応入りました

    でも一時金でないタイプだし入院や手術しないと意味ない

    貯金は2〜3年ニートできる額以上はあるし、保険解約しようかな〜ってずーっと考えてます

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/17(月) 18:23:55 

    >>2
    高額医療費制度無くなることは無いよね…?
    無くなったら生きていけない。。
    がんなので、薬代と検査代凄いことになる。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/17(月) 18:26:39 

    乳がん。肝臓に転移してます。
    月約8万くらいかな。
    入院はお金かかるから通院が助かる。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/17(月) 19:04:00 

    >>138

    貯金できる人ならいいと思うが、出来ない人もいるし、ある程度貯蓄してても、難病や大きい病気にかかると貯金一気に出るよ。
    入院経験あるから保険の重要性が分かったので、心配性の人は入っといたほうがいいとアドバイスしているんだけどね。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/17(月) 19:20:58 

    マムシに噛まれて2週間入院。
    14万円かかった。

    悲しいことに、月跨ぎなので高額医療費制度では返ってこない。
    医療保険でほぼ賄えました。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/17(月) 20:26:54 

    >>138
    横ですが日頃から貯金に励んでいます。ドックも毎年受けて運動や食事にも気をつけていますが、保険も入ってますよー。
    「保険の分を貯金や投資に回せる」ってのも確かにそうですが、数千円で万が一の保障が守られるのなら必要経費として掛け捨てでもいいと思ってまーす。
    数千円を惜しむくらいならその分ちょっと働けばいいし、ちょっと我慢すれば済む金額なのでそんなことに「無駄!無駄!」とガルガルしない人もここにいますよー

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/17(月) 21:04:20 

    >>187
    増額はあるかもしれないけど、いきなりなくなる事はないと思うよ。
    それになくなった場合今民間の保険に入ってる人も今の補償内容だけでは足りないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/17(月) 22:44:33 

    >>15

    うちはたまたま保険があったから、お金の問題で治療を諦めるという事は全く無かった。
    母に最善の治療をしてほしい、保険かけてるから!と最初っから言えたのだけはよかった。
    結局精神的な安心料だと思う。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/19(水) 08:30:22 

    >>140

    長期入院させないつもりでも、高齢者はそうはいかない。
    うちの母は、今2か月目、で手術して最短3週間だから、今みたいに伸びたら余裕で3か月。

    母が保険かけといてくれてよかった。
    沢山出ないけど、マイナスにはならない。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/19(水) 22:25:50 

    >>190
    マムシで2週間も!?
    マムシ怖っ!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/20(木) 16:21:15 

    >>159
    うちの高齢親の話なんだけど、がんで入院してても割と短期間で「明日退院ね」→通院、通院、また入院の繰り返しが多かったよ
    この状態で帰して大丈夫?な感じでも長くは置いてくれない
    あくまで「入院でできる治療は済んだから」ということで
    通院も誰かの介助は必須だから子(私と兄弟)の誰かが仕事休んで付き添って、って感じだった
    保険、入ってたら金銭的にはだいぶ楽だったのになぁ~って何度も思ったのよ泣

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/24(月) 01:10:00 

    >>169
    医療保険は終身選んでる人が多いと思う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/28(金) 03:14:08 

    バセドウ病だけど、保険は無理かな?
    県民とか安いの入りたいなぁ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード