ガールズちゃんねる

子どもの誕生日が帰省と重なる

2523コメント2022/10/21(金) 22:14

  • 1. 匿名 2022/10/16(日) 20:29:48 

    うちの子の誕生日は元旦です
    わたし的には1/1の夜は家族でお祝いをしたいと思っているのですが、旦那は前日から実家に帰って年を越して1/1の夜親戚みんなで集まって夜ご飯を食べて帰りたいという感じです
    結局1/1は早く帰ろうねとわたしの意見を聞き入れてくれず、夜帰ってきて家でわたしが不機嫌なのを見てせめて今からケーキだけでも食べようと旦那が言い出してケーキを食べるという年が続いています
    次の日は車で3時間のわたしの実家に行くので朝から出発という感じで朝は早い時間に出るので
    ゆっくり家族でお祝いする時間がありません

    今はまだ子どもも3歳で、誕生おめでとう!とお祝いしても、??という感じですが
    成長してきたら特別な日は家族でお祝いした方が子どもも嬉しいんじゃないかなと思います

    お子さんの誕生日にお正月やお盆の帰省等で家でお祝いをする時間がない方はどのように誕生日をお祝いしていますか?

    +103

    -717

  • 2. 匿名 2022/10/16(日) 20:30:24 

    もうご家族でよーく話し合って下さい

    +2618

    -30

  • 3. 匿名 2022/10/16(日) 20:30:57 

    ダーリンダーリン

    +10

    -28

  • 4. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:13 

    帰らなくて良いじゃん来年は

    +1002

    -16

  • 5. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:16 

    元旦ならもうそれは避けられないと思うが。

    +1800

    -65

  • 6. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:20 

    帰省先でお祝いしてもらう。

    +1646

    -21

  • 7. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:23 

    子供の立場からすると義実家でみんなに祝われるのが一番楽しい気がするけどね。

    +2381

    -63

  • 8. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:34 

    なんでもいいんじゃないの?
    主さんは義実家だから嫌なんじゃないの?実家行く日が子の誕生日ならそうは思わなかったのでは?

    +1207

    -9

  • 9. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:35 

    子どもの誕生日が帰省と重なる

    +61

    -42

  • 10. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:43 

    親戚たちはお祝いしてくれないわけ?!

    +508

    -5

  • 11. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:48 

    子供はジジババや大勢からお祝いされた方が嬉しいのでは?

    +784

    -12

  • 12. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:50 

    わたしなら家族だけと帰省一年毎にするかなー

    +15

    -17

  • 13. 匿名 2022/10/16(日) 20:31:56 

    別日で誕生日会をする。

    +482

    -16

  • 14. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:09 

    義実家も実家も行かなければいいのに

    +403

    -4

  • 15. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:17 

    >>7
    ね。いろんな人からお祝いされるのが嬉しいよね。

    +722

    -32

  • 16. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:26 

    旦那だけ帰省させる。

    +54

    -39

  • 17. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:44 

    >>1
    1月1日誕生日で前日から義実家に行くのにお祝いパーティーないの?
    それは次から旦那さんだけで帰省してもらって主は子供自分の実家行っちゃえば?
    その方が落ち着くだろうしお祝いも実の両親とすればいいんじゃない?
    何度言っても変わらない旦那さんにはこれぐらいしないとわかってもらえなさそう

    +736

    -20

  • 18. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:48 

    >>8
    それ。義実家になにか文句言いたいだけ。

    みんなで楽しくワイワイできるなら子供も嬉しいと思うけどな

    +427

    -62

  • 19. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:51 

    帰省先でお祝いして貰えばいいじゃん!

    たくさんの人にお祝いされて幸せじゃん!

    +294

    -21

  • 20. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:51 

    自分が子供なら親戚いる時におめでとうー!ってしてもらっても嬉しいよ。当日は家族水いらずがいいとかは思わないと思う。

    +331

    -16

  • 21. 匿名 2022/10/16(日) 20:32:52 

    親戚みんなに祝って貰えばいいんじゃないですか?
    子供さんもみんなからおめでとう〜って祝ってもらったら嬉しいと思うけど。

    +178

    -9

  • 22. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:05 

    >>1
    >成長してきたら特別な日は家族でお祝いした方が子どもも嬉しいんじゃないかなと思います


    そう?大勢で祝ってくれる方が子供は嬉しいんじゃないかな?
    結局主が嫌なだけでは?

    +703

    -44

  • 23. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:08 

    家族だけで過ごせる行事は他にも沢山あるから
    誕生日は実家が実家にたんと祝って貰ったらいいんじゃない。その誕生日は被るの仕方ないと思うわ…

    自分の誕生日にお母さんが不機嫌とか悲しいから
    納得してあげてほしい。

    +241

    -13

  • 24. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:16 

    >>7
    それだよね。義父母は孫の誕生日知ってて何も言わないのか疑問。

    +551

    -6

  • 25. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:27 

    主が3人でしたいというこだわりを捨てない限り、どーしょうもないね。お正月なんだから、親族みんなお誕生日おめでとうの言葉くれるでしょ?子どもはそれの方が嬉しいのでは?

    +189

    -9

  • 26. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:30 

    >>7
    主の場合祝われてないんじゃないの?
    元日は普通に晩御飯食べてから帰るみたいだし…これなら私でも帰省しないよ

    +389

    -8

  • 27. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:44 

    >>1
    お子さんが大きくなったときに
    お子さんが恋人や妻に自分の誕生日を
    なにより優先することを強いないように、
    また風習を重んじて
    元旦は実家か、義理実家でお祝いをし
    家族だけのお祝いをしたいなら別の日に家族だけでする。

    +95

    -14

  • 28. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:44 

    >>1
    義実家で祝えばいいやろ

    +247

    -18

  • 29. 匿名 2022/10/16(日) 20:33:46 

    >>23
    自己レス
    義実家が
    が実家になっちゃった

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:03 

    なんで義実家は誕生日祝いしてくれないの?
    家族だけより親族皆で盛大に祝ってもらった方が子供は嬉しいと思うんだけど。

    +136

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:16 

    >>1
    計画性のない子作りだね

    +15

    -92

  • 32. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:26 

    嫌なら1日は家族でお祝いして、2日に義実家行ったら?
    義実家的にもどうか分からないけど、1年の初めの日の主役を孫に取られるの嫌って人もいそう。ガルちゃんの拗らせ人達を見過ぎかなw

    +132

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:26 

    >>1
    主さんの気持ちもわかるけど、子供の誕生日だし、その日だけは子供寝るまで怒りは出さないようにしておこう
    子供寝たらブチギレていいと思うから
    大変だとは思うけど

    +164

    -6

  • 34. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:26 

    >>1
    今日もう一個めんどくさい嫁トピあったな。

    +190

    -10

  • 35. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:35 

    >>7
    >>8
    本当これだと思う。
    主さんは義実家が嫌いなんだろうとしか...

    +345

    -26

  • 36. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:52 

    >>1
    主が不機嫌にケーキを食べるのを何度も経験してるのに察しない旦那。
    毎年なら主もいい加減何らかの対策したら?

    +271

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/16(日) 20:35:00 

    お祝いはちょっとくらいずれてもいいやん
    個人的にはその日にケーキ食べなきゃ!とは思わない
    当日は「お誕生日おめでとう、いついつに誕生日パーティーしようね」でいいのでは?

    +103

    -17

  • 38. 匿名 2022/10/16(日) 20:35:08 

    義実家嫌いなだけで草

    +75

    -13

  • 39. 匿名 2022/10/16(日) 20:35:14 

    翌日の主の帰省のときにケーキ買って盛大にお祝いしてあげたら、主の実家の楽しい思い出の方が子どもたちに取って良い思い出となるから、私ならそうする

    +25

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/16(日) 20:35:32 

    >>7
    【1/1の夜親戚みんなで集まって夜ご飯を食べて帰りたいという感じです】

    私もそう思うけど主の文面からは祝ってもらってる感じはしないんだよね…
    そこ詳しく知りたい
    元日にお祝いパーティーしているのかしていないのかでも印象変わるもん

    +329

    -6

  • 41. 匿名 2022/10/16(日) 20:35:41 

    孫の誕生日が元旦なら、ジジババは喜んで祝ってくれそうなイメージあるけど、無関心なの?

    +62

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/16(日) 20:35:54 

    私なら義実家にケーキ持ち込んでうちの子の誕生日のお祝いしたいって言う。

    +71

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/16(日) 20:36:07 

    >>1
    みんなで集まる1日が誕生日パーティーの様に子供メインなら違う日に家族のお誕生日会をする。
    2回お祝いすると良い方に考える。
    1日が親戚の飲み会のついで、みたいな感じならば帰宅してからお誕生日会しますのでってお昼に帰る。
    どうしても夫がいたいと言うなら31日は行かずに前祝いする。どちらかは夫に選ばせる。

    +60

    -2

  • 44. 匿名 2022/10/16(日) 20:36:23 

    当日はじじばばも一緒にお祝い
    帰ってきてから別日で家族だけでゆっくりケーキ食べながらお祝いとかは駄目?
    そんなに機嫌悪くなるようなこと?
    うちも娘の誕生日が平日だったら簡単に済ませて休日に家族でゆっくりお祝いしたりとか全然あるよ!

    +45

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/16(日) 20:36:51 

    あなたにとったら関係ない親戚ワラワラかもしれないけど、子どもが主役の日なのに、家族だけで祝いたいの!この子だって特別な日なのに家族だけでいたいに決まってる!って子供の気持ち勝手に代弁して大人げない。

    +84

    -18

  • 46. 匿名 2022/10/16(日) 20:36:52 

    義実家でお祝いはしないの?正月料理だけ?
    みんなでパーティーしてプレゼント貰ったりしてるならいいと思うけどな~でも家族だけで過ごしたいって気持ちもわかる。

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/16(日) 20:36:58 

    >>15
    お祝いされるなら嬉しいけど、子供の誕生日のためのお祝いじゃなく一年の初めとして親戚が集まったからって感じな気がする

    +77

    -7

  • 48. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:08 

    義実家とは仲良くないのかな?当日にお祝いしたいなら義実家で向こうの家族にも協力してもらって盛大にやったらいいのになーと思うけど。

    家族だけでやりたいなら当日にこだわるのをやめたらいい。
    うち子供の誕生日は近くの土日にやることも多いよ。仕事してるから準備やらなにやらで休みの日の方がゆっくり祝えるし。

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:13 

    子供の誕生日は、子供が主役。
    でも現実は、主さんが自分の理想とする祝い方に固執してるだけ。


    +30

    -5

  • 50. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:31 

    >>1
    1/1が誕生日と知ってて義親や親戚は誕生日パーティーしてくれないの?
    それなら嫌だな
    元旦はトピ主実家に帰省してお祝いしてもらったら?

    +197

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:34 

    >>1
    義実家で誕生日祝いも兼ねてもらうとか。家族にこだわっているのは主さんだけで旦那さんや子どもさんはたくさんの人から祝ってもらうのは嬉しいのでは?

    +44

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:35 

    帰省先でお祝いすればいいじゃん
    家族で祝いたいって、ご主人にとっては実家は家族でしょ
    年一くらい実家でゆっくりしたいってご主人の気持ちもわかるでしょ
    ご両親だっていつまでも元気なわけじゃないんだし
    主の心が狭すぎると感じる

    +29

    -14

  • 53. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:35 

    主です
    義実家でも夜ケーキを用意してくれたりして
    みんなからお祝いしていただいて、こちらからしてもありがたいと思うのですが
    近い親族ばかりではなくて、遠い親戚の人がたまたま挨拶に来てて夜ご飯まで食べて行くということもあります
    その際に気を使われてこれでプレゼント買ってくださいとお祝いを渡されたりすると申し訳なくて
    関係が薄い人もいる仲お祝いしてもらうのは違うのではないかなと思ってしまいます

    +32

    -269

  • 54. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:44 

    >>1
    もうちょっと大きくなったら、本人がお年玉目当てに親戚の集まりに出たいと言う様になると思うけど。
    私が子供の立場なら、2日に母方の祖父母宅で誕生祝いして欲しいかな。

    +49

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:46 

    さっきの七五三トピと同じ主だったりして(*´艸`*)

    +36

    -2

  • 56. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:53 

    クリスマスを盛大に家族でやるのではダメか。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/16(日) 20:38:25 

    >>37
    なんかさぁ折角お腹痛めて産んだ日なのにその日に誕生パーティーを家族水入らずでできない主の気持ち私少しわかるんだよなぁ
    飾りつけだってしたいしご馳走だって作りたいしケーキだってこのお店がいいとかあるかもしれないじゃん?
    どうしても正月帰省しなきゃならないなら帰省は三ヶ日にすればいいだけだしどうしても年末から帰省しなきゃダメなのは旦那さんの見栄みたいに感じる
    実際元日早く帰りたいと主が言ってても旦那さんなかなか帰らないじゃん?
    義実家でどれだけ祝われても家族水入らずでやりたい気持ちもわかるよ

    +155

    -38

  • 58. 匿名 2022/10/16(日) 20:38:34 

    どこで祝ってもいいじゃん。

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2022/10/16(日) 20:38:48 

    ケーキ持っていってみんなでパーティーすればいいのに

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/16(日) 20:39:28 

    >>53
    えぇー…義実家でお祝いしてくれるなら別に良いじゃん
    てっきり文面からして普通の晩御飯食べて終わりかと思った
    これは主がワガママすぎるわw

    +480

    -32

  • 61. 匿名 2022/10/16(日) 20:39:52 

    そもそもお正月に義実家ってのがもう面倒くさいじゃん。子供の誕生日だからって家族でお祝いして、年末年始の休みのどこかで義実家行けばいいよ。その時お祝いしてもらったらいいし。家族、義実家、実家と3回もお祝いされたら子供も嬉しいよ。誕生日もお正月で家族で過ごそう。

    +30

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/16(日) 20:39:55 

    >>57
    主はねw
    子供はみんなから祝われた方が嬉しいかもね。

    +33

    -42

  • 63. 匿名 2022/10/16(日) 20:39:56 

    1/1の昼に義実家でお祝いパーティー出来ないの?
    ケーキだけでも用意してろうそくフーッして。
    家族だけのお祝いは土日のどちらかで、食事も用意してワイワイやるのはダメ?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/16(日) 20:39:57 

    >>1
    巣だったあとで
    主さん「年末年始はいつ帰ってくるの?」
    子供「誕生日だから家族でお祝いする」
    で寄り付かなくなることも覚悟しておかないと。

    +120

    -7

  • 65. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:05 

    >>57
    お腹痛めて産んだ日にお祝いしたいってこだわりは私にはないかな

    +40

    -35

  • 66. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:22 

    元旦に行くのは交互にしたら?
    今年は旦那さんの実家に行ったなら来年は主の実家に行く

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:27 

    なんつーか、自分の誕生日のお祝いのことで母親が毎年毎年不機嫌になるなら、こんな日に生まれたくなかったって思うだろうね。もう少し大きくなったら。

    +43

    -3

  • 68. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:31 

    >>53
    >>>その際に気を使われてこれでプレゼント買ってくださいとお祝いを渡されたりすると申し訳なくて
    関係が薄い人もいる仲お祝いしてもらうのは違うのではないかなと思ってしまいます

    1の子供は家族で祝いたいはずとか
    主の理想の誕生日とは違うんだろうけど
    世間一般の感覚で言えば
    たくさんの人に祝ってもらえるって
    めっちゃ幸せなことだよ

    +415

    -11

  • 69. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:33 

    >夜帰ってきて家でわたしが不機嫌なのを見てせめて今からケーキだけでも食べようと旦那が言い出してケーキを食べるという年が続いています

    誕生日に母親が不機嫌な顔してるのが一番問題だわ。そんな夜中のケーキおいしい? 
    それより義実家でみんなでニコニコ子供囲んでるほうがよっぽど子供のためだよ

    +29

    -5

  • 70. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:35 

    >>63
    それでいいよ

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:39 

    >>34
    七五三のやつ?

    +96

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:50 

    >>61
    あー、それなら主の気も晴れるし遠い親戚から気を遣われてのお祝いもらわなくて済むもんね
    旦那さんと相談だ❗️

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:57 

    >>7
    お祝いしてくれないから義実家行きたくないのでは?
    義親は孫より親戚が優先なんでしょうね

    +6

    -23

  • 74. 匿名 2022/10/16(日) 20:40:59 

    嫁からしてみれば気を使う義父母でも、お子さんからしてみればおじいちゃんおばあちゃんだから、可愛がってもらった方が良いですよね。
    でも、息子の子供(嫁の生んだ孫)は可愛がらないジジババもいますよねー。
    もしそうなんだとしたら、かわいそう。
    そして、毎年当たり前に旦那さん実家でお正月を過ごすのも私は違うと思います。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:09 

    義実家でお祝いしてくれるなら子供も嬉しいんじゃない?
    お祝いしてくれないなら寂しいけど

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:12 

    >>40
    ジジババが孫の誕生日をスルーするなんて考え難くない?

    +108

    -12

  • 77. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:18 

    不満は誕生日の問題だけじゃ無い気がする。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:32 

    私12月31日だけど、クリスマスくらいからずっとお祝いムードでケーキまみれだったよ
    ありがたいね

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:41 

    >>69
    子供っぽいよね

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:47 

    孫の誕生日をジジババは忘れてるのかな(謎

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:52 

    >>53
    気使われるのが嫌なの?それなら1日は大晦日から家で過ごそう
    旦那さんの実家へは2日以降でも全然いいでしょ。祖父母がお祝いしたいならその時2回目の誕生日会したらいい

    +203

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:57 

    私は嫌だな。
    義親と年に1回か2回しか会えないなら諦めるけど。
    モヤモヤするなら12月28日くらいに盛大に家族だけでお祝いしたらどうかな?

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/16(日) 20:41:59 

    >>53
    個人的な意見だけど、今は好意にあまえてみんなに祝ってもらうのが正解だと思うけどね。
    お子さんが大きくなって、本人が気にするようなら旦那さんと相談して帰省日を変えてもいいし。

    義実家は案外、孫の誕生日に毎年の立ち会えてラッキーくらいにしか考えてないかもよ。

    +270

    -4

  • 84. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:02 

    元旦が誕生日ってすごいな

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:05 

    >>31
    そこはしゃーないやろ。笑!そもそも論でも何でもない、それはしゃーないわ!

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:28 

    誕生日関係なく義理実家に行きたくないだけでは

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:35 

    >>73
    それが主の後出しだとお祝いはしてくれるらしいよ
    なにに文句あるのかワケワカメ

    +15

    -4

  • 88. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:36 

    >>53
    子どもの立場からしたらラッキーやわ。それに誕生日関係なくても挨拶に訪れた先に子どもがいたらお年玉渡すでしょう?お年玉として頂いておけば良いのに。

    +271

    -2

  • 89. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:57 

    >>1
    別にええやん。何回かお祝いしたら?
    前夜祭みたいな感じで

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/16(日) 20:43:06 

    そんなに誕生日を家族だけで祝いたいの?正月も大切だからみんなで一緒に祝うのは駄目なのかな。
    ダブルでめでたいのにな

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/16(日) 20:43:08 

    >>53
    なんだ。
    ただ義理の家族が嫌いなだけじゃん。

    +249

    -4

  • 92. 匿名 2022/10/16(日) 20:43:11 

    >>40
    >>53見る感じ、ちゃんと祝ってくれてるみたいよ

    +82

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/16(日) 20:43:25 

    >>53
    なんで!!ラッキーやん😂
    親戚からもしっかりお祝いしてもらえてんだしガルガルしないで!!親戚も義理の家族も貧乏な家族じゃなくてよかったじゃないだけマシだって…マジで

    +200

    -5

  • 94. 匿名 2022/10/16(日) 20:43:33 

    >>1
    息子が大晦日生まれだけどいろんな理由から不憫に思った姉が自分の家に招いて冬休みに誕生日会してくれるようになった。
    甥っ子達も同性で同年代だから遊べるの楽しいみたいで毎年盛り上がるし息子もすごく嬉しそうで本当に感謝してる。
    今後お子さんが今の祝いかたに不満を持つようなら主さんも別日で祝ってあげたらいかがですか?

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/16(日) 20:43:34 

    >>7
    うちは子供二人いて、片方は義理実家に集まる日近く。

    誕生日は知ってるけどスルーされるよ(笑)

    帰ってからおめでとうと電話くる

    +1

    -11

  • 96. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:03 

    >>5
    毎年当たり前に夫側実家に行く必要もないと思いますけどね。

    +658

    -13

  • 97. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:06 

    >>1
    各年ごとにローテーションにしたら?
    今年は年末年始に義実家で年明け実家、来年は年末年始に実家で年明け義実家に帰るみたいな

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:11 

    めでたいことなんだから
    親戚一同でやったらいいのに、、
    子供だってたくさんの人がにこにこしてくれたら今後嬉しいよ

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:11 

    母親がどうしたいかを優先してるだけよね
    子どもが笑顔で過ごせるように場に合わせて立ち振る舞えばいいじゃない

    自分の誕生日のせいで両親が険悪なムードを醸し出してるなんてそっちの方が嫌だわ

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:33 

    >>92
    それなら単なる主のワガママだと思うわ
    ちゃんと義実家で親戚からも祝われるなら子供だって嬉しいでしょうに主が家族水入らずでお祝いしたいにこだわって大切なこと忘れてる気がする(笑)

    +55

    -11

  • 102. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:53 

    私だったらケーキと、子供の好物持参で行く!ピザとかケンタとか。今日お誕生日なので○○が食べたいって言っていたもの持ってきたんで一緒に皆で食べましょう♪って言う。元旦はめでたい雰囲気だし皆で祝えるなんて最高じゃん。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/16(日) 20:44:55 

    義親は孫の誕生日当日に誕生日パーティー出来るのに自分の親はできないは私はモヤモヤするかも笑。
    交互に帰省するとかはダメなのかな。

    +12

    -6

  • 104. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:00 

    こどもからしたら、お年玉とプレゼントの二重取りで
    この上なく嬉しいと思うんだけどな

    私なら、年末の30日にイブイブみたいにして
    家族でパーティするかな

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:20 

    >>53
    関係が薄い人もいる仲お祝いしてもらうのは違うのではないかなって別に良くない?
    そういう地域ならどうせ関係薄くてもお年玉も渡さなきゃいけないんだろうし、周りの人も慣れてるでしょ。
    それに大きくなればクラスメイトは誕生日パーティーとかやって大勢に祝われてるのに、自分だけ親からしか祝われないなんて寂しいし。

    +161

    -10

  • 106. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:24 

    >>1

    子供の誕生日が元旦で31日から義実家帰省帰省。その後主さんの家に帰省するんだよね?私ならこの上ないラッキーだと思ってしまう笑

    私の娘はクリスマスイブが誕生日なんだけど、両家が車で行ける範囲にあるからクリスマスの前の週末は私の実家で早めの誕生&クリスマスパーティー。誕生日当日は家で家族だけでパーティーして、年末年始に義実家で年越し&誕生パーティーしてるよ!

    +30

    -4

  • 107. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:24 

    >>1
    みんなも言ってるけど、義実家は主の子供が1日誕生日って知らないの?
    なんか、実家に帰って子供の誕生日も知らないかどうか知らないか知ってるかはわからないけど、祝わないとかあり得なくない?

    +51

    -2

  • 108. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:31 

    >>5
    主の書き方だと義実家でお祝いされてないみたいだけど、むしろ元旦に帰省して孫の誕生日に触れない方がどうかしてるよね。

    +505

    -6

  • 109. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:31 

    >>53
    >関係が薄い人もいる仲お祝いしてもらうのは違うのではないかなと

    全然違ってませんよ。
    例えば極端な例だけど、外でサプライズでお祝いされて、見知らぬ人からおめでとうと言われたりしたら、私ならすごく温かい気持ちになるけどね。
    主さんは、「家庭」という内輪の極小単位に対してすごく理想像を持ってるんだろうね。

    +159

    -6

  • 110. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:34 

    旦那はマザコン系?帰らなきゃいられない旦那ってのも嫌だわね

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:43 

    >>64
    巣立たなくても陽キャなら高校くらいから誕生日会続きで、昼はクラスメートとパーティー、夕方からは彼氏に祝ってもらうから夕食もいらない、翌日は部活仲間が祝ってくれるから昼もいらない、こんなことになるよ。うちの妹、いろんな方面で6回も誕生日会してもらってたから家族はプレゼント渡して終わり。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/16(日) 20:45:44 

    >>47
    それが逆にめでたくていいんじゃないの?正月でもなければ親戚が集まることなんてないんだし。
    良い方に考えた方が人生楽しいと思う。

    +46

    -5

  • 113. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:00 

    >>53
    そこはラッキーってありがたく受けとればいいさ!
    家族だけで祝えないって想い持ってるみたいだし、お年玉に誕生日祝いももらえてラッキーって得した部分があってもいいじゃん

    +83

    -5

  • 114. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:04 

    >>1
    12月25日にクリスマス、30日に前借り誕生日、31日に大晦日、1日に義実家で誕生日パーティー2回目でいいじゃん

    +12

    -4

  • 115. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:06 

    >>96
    まぁそれだよね…
    元日に誕生日なら今年は義実家、来年は実家、再来年は家族だけでとか決めたら良いけど旦那さんが年末年始は義実家と決めてるからモヤモヤするのかもね

    +212

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:23 

    >>1
    親戚の皆んなは主さんの子の誕生日、一緒にお祝いしてくれる感じなの?
    大人の酒飲み優先で誕生日そっちのけになりそうなら行きたくないな私なら。

    +44

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:31 

    >>108
    めっちゃお祝いパーティーしてくれてるらしいですよ

    +159

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:32 

    >>84
    堂本光一くんと一緒だね

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:34 

    >>1
    子供にとっては血の繋がった祖父母なんだから望み通り「家族」でお祝いできてるんじゃないの?

    +51

    -4

  • 120. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:34 

    義実家で皆でお祝いしたほうがいいんじゃない

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:58 

    >>1
    譲れないならちゃんと話し合うしかない。
    私なら義実家に帰るの2日の日帰りにして、元旦は家族4人で過ごす提案する。自分の実家は3日でも、その次の週末でも。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/16(日) 20:46:58 

    >>57
    一番肝心な主役は子供ってことを忘れちゃいけないよ
    子供が喜ぶ方法を選択することが一番優先であってお母さんのエゴになったら本末転倒だと思う
    主の場合義実家でケーキも用意してくれててお祝いしてくれてるんだよね
    誕生日とお正月でみんなで祝って貰えてお年玉ももらえるって子供からしたら嬉しいと思うよ
    子供が物心ついて雰囲気察知するようになったら
    祖父母の家でみんなお祝いしてくれたのにムッとしてるお母さんなんてめちゃくちゃ複雑だと思う

    +55

    -22

  • 123. 匿名 2022/10/16(日) 20:47:16 

    義実家でお祝いすればいいのに
    たくさん人が居て一緒にお祝いして貰って嬉しいんじゃないの?
    凝った飾り付けで写真とかはまた別日に家帰ってきてからでも良いと思うけどな

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/16(日) 20:47:21 

    >>1
    成長してきたら特別な日は家族でお祝いした方が子どもも嬉しいんじゃないかなと思います。
    とは言うけど、子供からしたらおじいちゃんおばあちゃんは、関係が良好なら大好きな家族だと思うよ。主が義実家は家族ではないと思ってるからそう思うんだよね。つまり主の気持ちを優先したいってことじゃない?本当に子供のために家族で誕生日過ごしたいって思ってる?

    +31

    -7

  • 125. 匿名 2022/10/16(日) 20:47:25 

    >>71
    そうそう。
    自分が写真撮られてるの見られるのが恥ずかしいから来ないでほしいって意味わからないやつw
    釣りトピすぎてスルーしたけど、また同じようなトピ...

    +78

    -2

  • 126. 匿名 2022/10/16(日) 20:47:39 

    2年に一回は義実家で過ごして
    2年に一回は、義実家は昼ぐらいに切り上げて
    夜は家族のみで過ごして誕生祝いする。
    これが折衷案かな。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/16(日) 20:47:46 

    もうそんなに嫌なら1/2に家族だけで祝えばいいよ

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/16(日) 20:47:50 

    私だったら、ひとまず両家実家帰省から帰ってきた5日くらいに改めて家族だけでパーティすると思う!
    みんなにお祝いされるのはありがたいけど、家族だけでもお祝いしたい!

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/16(日) 20:48:11 

    子供が嫌がってるのではなく、主が嫌がってるのワロタ

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2022/10/16(日) 20:48:48 

    >>119
    それなのよね。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2022/10/16(日) 20:48:57 

    それならそう言うしかない
    その後めんどいと思うけど

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:05 

    >>1
    正月関係ないけどさ、子供の誕生日が平日の時は前の週末とかにお祝いしてるよ。どっちもフルタイムだし短時間でご馳走様作れないし。その日はおめでとうは言うけど。

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:09 

    気を使わない家族だけで祝いたいってことか。
    誕生日は変えられないから、帰省をずらすかと、帰省終わってから家族でお祝いし直すしかないんじゃない?

    孫の誕生日に無関心な義父母かと思ったらお祝いしてもらってるんだから、それは有り難く祝ってもらえばいいんだよ。
    元旦生まれの子供がいるって、親戚もお酒も入ってめでたい気分でしょ

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:10 

    >>87
    要は何されたって義実家で毎年毎年子どもの誕生日を迎えるのがいやなんだよ。お祝いしてる中、よくしらない親戚の人がいたり、心から自分が誕生日を楽しめないってことだと思うよ。家族水入らずで誕生日のお祝いを主さんはしたいんだろうね。
    毎年義実家で子どもの誕生日パーティー正直イヤかも笑

    +49

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:25 

    >>53
    「成長してきたら特別な日は家族でお祝いした方が子どもも嬉しいんじゃないかなと思います 」


    なんか子供のせいにして結局主が気に入らないだけじゃないの?
    誕生日に大勢の人からおめでとうって言って貰えるって凄く幸せな事だと思うけど。

    +262

    -4

  • 136. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:27 

    >>1
    > 夜帰ってきて家でわたしが不機嫌なのを見てせめて今からケーキだけでも食べようと旦那が言い出してケーキを食べるという年が続いています

    子供の誕生日に不機嫌な母親とか嫌だわ
    元旦に親戚で集まるのが毎年恒例なら1/1は諦めて、翌日に家族で誕生日祝うのじゃダメなの?
    年始のおめでたい日に自分の思い通りにいかないからゴネるって>>1もだいぶアレな気がするんだけど…

    +59

    -4

  • 137. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:29 

    そんな思い悩む様な話ではない。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:31 

    4歳娘の誕生日がお盆ど真ん中だけど、昔からその日は毎年おばあちゃんちに親戚集合しているので、前週とかに家族だけでお祝いしてます。子供が当日がいいと言い出したらそうするつもり。絶対当日に誕生会しなきゃ!という気持ちも絶対親戚の集まりに参加しなきゃ!という気持ちも特にないです私はw

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/16(日) 20:49:33 

    >>53
    気にせずそのままお祝いしてもらって大丈夫だと思う

    +76

    -2

  • 140. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:06 

    >>136
    私も思った。
    何をそんな不機嫌になる必要があるんだ。

    +34

    -4

  • 141. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:07 

    子供は家族のみでお祝いした方が嬉しいと思ってるそうだけど、違うよ。
    おめでとうーってお祝いしてくれるおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の人に囲まれて祝われた方が絶対嬉しい。
    根拠は私。

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:10 

    >>11
    祖父母だけならまだしも、大勢親戚が集まるのなら酒も入るし、(失礼ながら)ガキの誕生日なんてどうでもらいい。

    +28

    -30

  • 143. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:19 

    私は家族だけでお祝いたいから主さんの気持ちも分かるかも笑

    +16

    -4

  • 144. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:40 

    >>7
    義両親の性格によるけど子供からしたら
    おじいちゃん、おばあちゃんからもお祝いを
    してもらった方が嬉しいと思うけどな。
    もちろん誕生日のプレゼントとお年玉は別で。

    +28

    -2

  • 145. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:43 

    >>1
    元旦は1月1日の朝っていう意味だから
    誕生日は元旦っていうのおかしいよ
    間違えてる人多いけど

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:48 

    >>53
    主はただでさえ気を使う義理親族の人たちに子供がお祝いされて、こちらからお返ししなくていいのかとか余計に気を使わなきゃいけないのが嫌なんでしょう
    その気持ちはわかる

    けど、子供が小さいうちはしょうがないから頑張って、大きくなってきたら子供の意思を聞いて家で過ごしたいというなら早く帰るようにしてもらえばいいんじゃないかな

    +137

    -4

  • 147. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:54 

    >>119
    だよね
    孫の立場からするというほど長く続かないんだよね
    祖父母からも祝ってもらえる誕生日。中学生になると友達と出かけるからとついてこない子も多い。
    あとから考えたら、小さい頃はみんなが祝ってくれた。祖父母も元気だったな。自分は無邪気に笑ってたなって温かくなる思い出。

    +29

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/16(日) 20:51:00 

    >>87
    義実家が嫌なだけなんだろうね

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2022/10/16(日) 20:51:20 

    >>53
    子供にみんなにお祝いしてもらえて嬉しいねーって主さんが嘘でも幸せそうにニコニコして過ごしてあげたらお子さんにとって最高のお誕生日になるよ。主さんが嫌そうにしていたら子供がかわいそう。

    +169

    -3

  • 151. 匿名 2022/10/16(日) 20:51:59 

    義両親も一緒にお祝いしてもらう。

    うちは8/5だけど旦那の夏休みがその辺になるから、毎年帰省中にお祝いしてもらうよ。
    飛行機距離で1年に一回しか帰省しないってのもあるけど、義両親も子供も楽しそうだし。

    帰ったらうちの両親がお祝いしてくれるから、家族だけでの誕生日なんて数えるほどしかしてない。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/16(日) 20:52:00 

    >>1
    義理の家で盛大にお祝いしてくれるんなら
    それでもよくない?
    なんでそこまで毛嫌いするんだろうね。
    ガルちゃんて旦那の親ってだけで、
    スゴイ叩くよね。

    +39

    -3

  • 153. 匿名 2022/10/16(日) 20:52:03 

    子供の誕生日の幸せな空気潰してるのは主では?

    +17

    -10

  • 154. 匿名 2022/10/16(日) 20:52:24 

    >>53
    主の誕生日じゃないんだから...

    +132

    -4

  • 155. 匿名 2022/10/16(日) 20:52:29 

    >>57
    お腹痛めて産んだ日って自分のこと祝えって感じだね
    子供さんのバースデーなのに

    +26

    -18

  • 156. 匿名 2022/10/16(日) 20:52:32 

    >>53
    ラッキーって思えば良いんじゃない?
    それでも申し訳ないと思うなら面倒いけどちょっとしたお菓子でも渡したら?それかプレゼントしてくれた人に子供がいるなら気持ち多めにお年玉あげるとか。

    +52

    -2

  • 157. 匿名 2022/10/16(日) 20:53:12 

    元旦は家族水入らず
    2.3日でお互いの実家に帰る
    でも良いんじゃない?

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/16(日) 20:53:19 

    >>68
    これ子どもからしたら幸せだけど
    今までお正月に義理親戚の家に行くのが習慣なのに、旦那の従兄弟の子ども(一年に一度お正月でしか会わない)に会うから毎年プレゼント代渡さないといけないならストレスだわ
    だから主さんが逆の立場で考えて申し訳なく思ってるの分かるけどね

    +79

    -5

  • 159. 匿名 2022/10/16(日) 20:53:24 

    >>149
    今2位になってる七五三のトピとかね…いろんな人いるね

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/16(日) 20:53:36 

    >>136
    自分の誕生日にいつも不機嫌な母親なんて毒親じゃん

    +27

    -3

  • 161. 匿名 2022/10/16(日) 20:53:41 

    >>1
    主は持論ばかりで子供からの目線は考えないんだね。
    やがて無意識にでも子供に持論押し付けてコントロールしそう。

    +24

    -4

  • 162. 匿名 2022/10/16(日) 20:54:03 

    主は自分には関係ない事でイライラして不機嫌になってるんだよ。
    お祝い持ってきてくれる親戚は自分の意思でやってくれてるんだからありがとうでいいじゃん。
    嫌なら2日か3日に来るでしょ。

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/16(日) 20:54:14 

    なんとなくわかる。
    義実家に31日から行って1日夜でしょ?私だったら1日昼過ぎには帰りたいな。

    +12

    -4

  • 164. 匿名 2022/10/16(日) 20:54:58 

    何回してもいいんやで

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:13 

    >>134
    ヨコですが私も嫌ですねー。餅ふみは義実家だったんですけど、すっごく適当に「はいはいこれ踏んでねー」って普段着の子供を普段着の母が持ち上げて薄暗い和室で済ませた。わずか数秒。3時間かけて来てこれかよ…って。
    田舎なのでその後の親戚と近所中に餅を配るのが義実家的にはメインで、準備もしてくれてて大変だっただろうけど、そっちにすごい時間使って終わり。

    +13

    -9

  • 166. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:21 

    >>1
    また釣りトピか〜

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:28 

    七五三のトピと似てる。
    私は子育て中の嫁の立場だけどせっかく義実家でみんな集まるならみんなでお祝いしてもらいたいし、そのほうが楽しいじゃん!

    +10

    -5

  • 169. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:39 

    >>53
    マイナスの数がすごいけど、私は主の気持ちわかるよ!
    特に子供が小さい頃なんて家族内でしっかりまったりとこだわってお祝いしたいよね。すごく良くわかるよ!
    あと、当日が祝日でゆっくりできるのもとってもいいのに、親戚で時間潰されたくないよね!疲れるし!
    旦那はほんと気がきかないね!早めに帰れるなら早めに帰ったらいいのに。

    +52

    -81

  • 170. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:44 

    >>57
    >折角お腹痛めて産んだ日

    この考えはなかったなーあくまで子供の誕生日だわ
    主役は自分でなくて子供

    +52

    -16

  • 171. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:55 

    8/15産まれで父方祖父母と同居だったから親戚が帰省してきたけど家族だけでお祝いしたいとか思ったことない
    むしろ親戚におめでとうと言われて嬉しかったけど…?

    +5

    -4

  • 172. 匿名 2022/10/16(日) 20:56:21 

    >>158
    うちはお盆に甥の誕生日があるけど、帰省してくる旦那の兄弟夫婦は皆お土産とか沢山買ってきてくれるし、お返しだと思って普通にプレゼントあげてるけど嫌だなんて思ったことなかった。心が貧しい人が多いね。

    +27

    -19

  • 173. 匿名 2022/10/16(日) 20:56:27 

    元旦は家族で、2日は旦那実家、3日が嫁実家っていう風に変えていけばいいんじゃない?
    わざわざ元旦に行かなくても

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/16(日) 20:56:29 

    >>158
    お年玉か誕生日プレゼントかの違いかな?
    でもどっちにしろ付き合いの薄い親戚にもらうのは申し訳ない気持ちになるのわかる。
    お年玉でも親戚の子に遭遇したらあげないわけにはいかんもんね

    +52

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/16(日) 20:56:31 

    義両親だってお祝いできて嬉しいし、子供も大勢でパーティしてもらったら嬉しいんじゃない?
    そんなに三人で祝いたいなら三人だけのパーティの日を設けたら?
    主は、貴方達は出しゃばらないでって思ってるだけの気がする。

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2022/10/16(日) 20:56:39 

    >>149
    嫌な義母やなあ
    年の功で自分が気遣ってあげる気持ちはないのかよ

    +6

    -12

  • 177. 匿名 2022/10/16(日) 20:56:40 

    >>161
    親戚からのプレゼントがカラフルで家のインテリアに合いません…とか言い出す感じ

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/16(日) 20:57:10 

    元旦に夫の実家でお誕生日おめでとうもやればいいんじゃない?
    祖父母も喜ぶのでは?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/10/16(日) 20:57:12 

    >>53
    お子さんが喜んでるんならいいんじゃないですか?
    うちの父が元日誕生日だけど、毎年家でケーキ食べ親戚の家でケーキ食べるのが定番でした。自分の誕生日じゃなかったけど嬉しかった。

    +55

    -2

  • 180. 匿名 2022/10/16(日) 20:57:23 

    >>173
    これ。
    わざわざ子の誕生日の日に帰省しなくてよし。

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2022/10/16(日) 20:57:25 

    >>157
    主さんはそう思ってても旦那さんはそう思ってないから揉めてるのでは。
    >>2さんも言ってるけど、何が正しいって答えのない問題だし話し合う以外ないよね。って感じ。

    +11

    -66

  • 182. 匿名 2022/10/16(日) 20:57:28 

    >>53
    お祝いしてくれるのね
    子供は嬉しいと思うよ
    主さんは気を遣うから嫌だろうけど大勢にお祝いしてもらえると思い出になって良いと思う

    +73

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/16(日) 20:57:45 

    >>176
    お祝いあげて、誕生日パーティーまでしてるのにこんな愚痴トピ立てられたら溜まったもんじゃないわ…

    +12

    -2

  • 184. 匿名 2022/10/16(日) 20:58:17 

    >>57
    当日は親戚皆に祝ってもらって、翌日は家で飾り付けとかして家でもパーティーしたらいいじゃない

    +8

    -7

  • 185. 匿名 2022/10/16(日) 20:58:43 

    いい嫁でいようとするからつかれるんだろ
    私なんてずっと食ってるぞ。で、酒飲むし盛り上げるし一切手伝わん。
    私はやりすぎだけど、イライラしてこんなトピ立てて愚痴るよりも、誕生日会をそこに盛り込んで子どもと一緒に楽しめばいいじゃん。

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2022/10/16(日) 20:58:43 

    >>18
    だよね。義理実家叩いてほしいだけ
    結婚する前に夫の両親健在なのは承知で籍入れてるのに被害者面で嘆いててアホ過ぎる
    結婚後は二度と帰省しない、親は捨てるからってプロポーズされてんのかね 匿名掲示板で自分の実家の文句垂れられてる夫が気の毒

    今発達障害児の母親が荒らしてる義母叩いてほしいだけの似たトピが今上位に来てるけど、このトピは運営の創作??

    +18

    -21

  • 187. 匿名 2022/10/16(日) 20:58:47 

    >>159
    七五三はおかしいと思ったけどこちらは分からなくもないな
    元旦に実家に帰らなきゃいけないわけじゃないし
    私も子供のお誕生日は家族水入らずでゆっくりお祝いしたいタイプだったし
    子供の為に好きなご馳走作ってあげたりしたいから

    +20

    -4

  • 188. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:04 

    >>183
    義理実家からすれば嫁だけ来ないで欲しいだろうね

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:05 

    私なら積極的に帰省して豪華なケーキにご飯に用意してもらうwww
    そしておもちゃ屋に連れて行ってもらって買ってもらう

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:17 

    >>96
    ほんとそれ。
    うちは毎年元旦に義母の姉妹のところ(旦那の従姉妹がいる)に行かなきゃいけない
    なんで??私の実家は?って思う

    +163

    -5

  • 191. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:20 

    >>53
    義実家に関係の薄い親戚が集まってくるのならそこの子供である主の夫が参加しないわけにはいかなくない?
    親戚の集まりが面倒なのはわかるけども、立場もあるし長年続いてるなら頑張って付き合っていくしかないような

    +63

    -1

  • 192. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:25 

    >>53
    七五三のトピと後出しが似てるな。

    +72

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:29 

    >>1
    まだ小さくて子供の気持ちは分からないなら、分かるようになってから聞いてみたらどうかな?
    どうしたい?って

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:46 

    >>1
    うちの子は、帰省の時期が誕生日なので、いろんな人に祝ってもらえて喜んでましたよ!
    コロナになって帰省出来なくなって、誕生日の度に、夫の実家に行きたがってましたが、緊急事態とかもあって無理でした。
    子供的には、多くの人たちにおめでとう!って言ってもらえたる事が嬉しかったようです。
    人によるとは思いますが。

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/16(日) 20:59:51 

    >>57
    わたしはもう小さい子どもじゃないけど、父母に感謝はあるけど、誕生日に母親にわたしが産んだ日、みたいなアピールされたことない
    母親だって、自分の誕生日におばあちゃん目線のお祝いなんてされたことないと思うんだよね
    全てが自分中心、主観的すぎて、義実家では主役になれないから嫌って感情だけな気がする

    +26

    -13

  • 196. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:05 

    >>142
    私もそう思った。多分5分もせずに誕生日のことなんか忘れて他の話題になってると思う。あとケーキ食べるくらい?親戚中がプレゼント用意するのはないだろうし。お年玉もあるし。
    だから元旦に実家行かなきゃ死ぬの?って旦那に聞いて死ぬって言われたらその日は実家で元旦のお祝いに集中?してさ、前の日でも次の日でも家族だけでお祝いすればいいのよ。元旦産まれだから、毎年こうなのー!!で割り切るしかない。

    +25

    -3

  • 197. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:08 

    主です
    確かにわたしが一度でいいから家族水入らずで
    部屋を飾り付けて
    誕生日にご馳走並べてケーキ食べて写真を撮りたいって理想を持ちすぎてるのかもしれません
    元旦だからそれができないのは仕方がないのでしょうけど
    子どもがもう少し大きくなったらどんな誕生日がいいか聞いてみたいと思います

    +152

    -15

  • 198. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:14 

    私なら嫌。

    気を遣わず家族でのお祝いもしたい。

    私なら別日に違う事するー
    帰省をずらすも全然あり

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:15 

    >>187
    好きなご馳走は翌日に作ってあげたらいいじゃん

    +2

    -13

  • 200. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:18 

    >>1
    うちの息子は盆が誕生日だから、盛大にお祝いしてくれるよ。
    みーーんな集まるし、子供は嬉しそうだけど?

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:32 

    義実家でお祝いさせてもらうのはダメなのかな?
    うちは子供が1/5誕生日で元旦か2日に挨拶に行った時に毎年ケーキ持って行って義実家でお祝いさせてもらうよ!ご飯はご馳走様になるけど、毎回だし負担にならないように誕生日メニューを決めて何作ろうとか考えなくていいようにしてもらってる。
    おじいちゃんおばあちゃんにもお祝いしてもらえるから本人は喜んでるよ。

    +5

    -11

  • 202. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:49 

    七五三トピといい、ザ・ガル民て感じの主だね。
    ネットにハマりすぎるとこーゆー価値観になっていくの怖いわ。

    +10

    -12

  • 203. 匿名 2022/10/16(日) 21:00:49 

    どのくらいの距離があるんだろう?
    車で1時間もかからないのならお昼に家族でお誕生日パーティーするかな。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:01 

    主からしたら旦那の家族や親戚は皆んな他人だけど、子供からしたらその人たち皆んな血が繋がった家族だからね。

    +6

    -5

  • 205. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:12 

    >>57
    わかるよね。
    あとこのコメ欄、子供の気持ちが〜とか色々言ってるけど、3歳なんてどっちでも嬉しいよ。家族と大勢と比較する意味がわからない。どっちでもいいなら小さいうちは主がやりたいようにやるのが1番筋が通ってる。もっと大きくなったら主のこだわりも落ち着いてるだろうし、子どもが小さいときくらい母親が誕生日楽しんで何が悪いのって感じ。

    +67

    -19

  • 206. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:17 

    >>7
    絶対それ。
    特別な日だから家族だけで祝ってもらったほうが嬉しいとか、決めつけだよね。
    子どもは大勢から祝われた方が嬉しいし、ただ主が義両親を毛嫌いしてるだけ。

    +38

    -22

  • 207. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:32 

    >>199
    どうして?当日に作ってあげたいよ

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:36 

    >>1
    でも自分の実家には帰りたいんだよね?
    旦那の実家は面倒だけど、自分の実家に帰る事は譲れないんだよね?

    1年おきに夫の実家、自分の実家で過ごして1日遅れでお祝いすれば?

    元旦っていうわりと1年で特別な日だから揉めるけど、他の日だって誕生日が平日だったら親の帰り遅くて当日お祝い出来なくて、前後の週末に誕生日会するとかよくあるよ

    +6

    -4

  • 209. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:41 

    私が元旦が誕生日だったら嫌かも。
    誕生日が二の次になって大人は飲んだくれて
    いとことか親戚もすぐお正月モードに戻るじゃん・・
    誕生日くらいまる1日誕生日気分味わいたい。
    子どもうちだけでも。

    +14

    -2

  • 210. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:42 

    >>196
    誕生日パーティーって永遠に誕生日の話題話してるの?

    +8

    -5

  • 211. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:50 

    >>201
    それは当日じゃないからでしょう

    +2

    -5

  • 212. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:50 

    七五三のトピもだけどさ、義実家とか実家とかもう面倒くさいよね。会わせない、写真も見せない!とかは可愛そうだけどさ、年に一度は会って写真送ったりしてるなら、各行事はその家族がしたいようにするので良くない?誕生日も七五三もお正月もお盆も家族がいいなら家族で過ごすで。義実家帰省トピとかさ、もうみんな大変そうだし。もうそういうのなしにしよ〜。

    +8

    -3

  • 213. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:52 

    >>201

    >>53を読んでみて。
    義実家は何も悪くないのよ。

    +55

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:53 

    みんなだって正月義実家行きたくないでしょ?
    ただでさえイヤで、早く帰りたいのに
    それが毎年大事な子どもの誕生日なんだよ。
    主さんのモヤモヤの気持ちわかるよ。
    義実家正月帰省トピならみんな慰めてくれそうだけど。

    +13

    -6

  • 215. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:53 

    >>96
    最近は元日は避けて帰省する人も増えてきてるよね

    +99

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:02 

    >>122
    子供が主役なのはわかるけど子供が大きくなったら家族でお祝いもできなくなるし小さいうちだけじゃないのかなぁ
    家族だけでお祝いしたいという気持ち私にはわかるよ
    義実家や親戚にお祝いされるのも嬉しいけど後になって家族だけで誕生パーティーしなかったなと悲しくなるんじゃないのかなと思うんだよね
    だから提案として毎年年末年始は義実家じゃなく義実家、実家、主家族だけの3つローテーションでやればいいんじゃないの?
    そもそも年末年始に義実家に必ず行くというのもおかしな話じゃない?

    +42

    -9

  • 217. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:06 

    >>1
    ただ義実家に行きたくないだけなのに子供のせいにしてるよね?

    +20

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:12 

    >>203
    あー前日から泊まるのか。
    家族で昼にお祝いできなかったわ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:17 

    1月1日に親戚一同で夕飯食べたいという希望なんて、我が子の誕生日を家族で祝いたいという希望の前では全く優先順位争いにならないことだと私は思う

    別に1月2日に旦那さんの実家行ったっていいし、1月1日に主の実家行って夜までに引き上げたっていいし、元旦の夜に家族で祝いたいってだけなのにね

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:19 

    >>195
    同感

    +6

    -6

  • 221. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:20 

    >>153
    このコメ最低だね

    +8

    -10

  • 222. 匿名 2022/10/16(日) 21:02:54 

    >>201
    義実家の負担やばいね
    自分が義母側なら来なくてよいと思ってしまうかも

    +5

    -4

  • 223. 匿名 2022/10/16(日) 21:03:01 

    >>71
    今見たら1位になってたwww
    運営が味しめてまた釣りトピ採用してるじゃん。

    +34

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/16(日) 21:03:33 

    >>221
    事実じゃん

    +8

    -5

  • 225. 匿名 2022/10/16(日) 21:03:33 

    皆さん、主の義理家族はしっかりお誕生日のお祝いをしてくれているそうですよ。

    >>53

    +34

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/16(日) 21:03:36 

    >>53
    関係が薄い(夫側の)親族にお祝い渡されるのも申し訳なくてぇ〜って、書いてるけど、ようはトピ文まんまで、子どもの誕生日は家族だけで過ごしたいのよ!え?義理親なんてもちろん家族じゃないに決まってるじゃない!

    ……っていう感じで嫌いなのが透けて見えすぎ。

    +104

    -5

  • 227. 匿名 2022/10/16(日) 21:03:46 

    >>197
    正月の親戚で集まって新年の挨拶したりお年玉もらったりするイベントも、子供にとってはいい経験だろうし、水入らずは翌日におうちでパーティー開いてあげたらいいと思います。

    +31

    -16

  • 228. 匿名 2022/10/16(日) 21:03:48 

    >>209
    ね。元旦はたくさんの人が集まってご挨拶やらがメインだし、誕生日は薄い感じにはなるよね?

    誕生日はそれだけで過ごしたいな

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/16(日) 21:04:09 

    >>214
    お子さんが嫌がってないならいいと思うけどな。まあ主さんが嫌なんでしょうね

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2022/10/16(日) 21:04:16 

    >>18
    義実家云々じゃなくて、そっちを優先させる旦那にイライラしてるんだよ、早めに帰ってお祝いしようと言ってもらいたいのに、自分の都合ばかりで機嫌取りのように、ケーキだけ食べても嬉しくないわ。

    +76

    -2

  • 231. 匿名 2022/10/16(日) 21:04:35 

    >>183
    いや旦那が帰らないで困ってるんでしょ
    義母に文句言ってるわけじゃないじゃん。
    でもこういうところで、そういうお嫁さんの意見もあるんだなーってわかったら少しは気遣う気持ちが出てこない?批判しかしないのにえらそーに誕生日やってあげてる、って言われてもね。聞く耳もたずじゃん。

    +6

    -6

  • 232. 匿名 2022/10/16(日) 21:04:46 

    >>221
    実際誕生日の1/1の夜に旦那が気を使うくらい不機嫌になってるんだからその通りだと思う。

    +11

    -6

  • 233. 匿名 2022/10/16(日) 21:04:56 

    私自身が誕生日元旦近くだけど、他に孫(兄弟、従兄弟)いたりすると、ぜんっぜん主役感もないから嫌だったよ。

    豪華なご飯も正月だからなのかわからんし、
    お年玉も当たり前に全員だし
    自分だけ誕生日プレゼントあったり、お年玉多いとかあっても他の子供達が「なんでー?私のはー?」みたいになるから、裏でこっそりだし。

    孫が自分だけで常に主役なら良いかもだけど、そうじゃないなら損した気分しかない。

    +13

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:09 

    >>24
    悲しいことに孫が多い祖父母だと、いちいち孫の誕生日覚えてくれないんだよな。別居の孫ならなおさら。

    +10

    -34

  • 235. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:17 

    >>197
    前日か後日でいいじゃん。
    好きなだけ飾り付けてあげよ。

    +87

    -39

  • 236. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:17 

    12月31日から泊まりは辞めて1月1日に出発は出来ないのかな。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:29 

    >>53
    義実家側の親戚がお祝いしてくれる対応は、ご主人に任せたらよいのでは
    ご主人がニコニコしてありがとうございます~ってしてるなら、主さんは気にしなくていいと思う
    祝われてるのは主さんじゃなくて、あっちにとっても親族であるお子さんなんだから

    夜に水入らずでゆっくりお祝いできないのが寂しいのなら、朝、おしゃれな朝御飯やケーキで三人でお祝いしてから義実家行けば?子供も小さいうちは夜より朝の方が機嫌いいし、夜にケーキとか食べすぎるのも負担だし

    +6

    -7

  • 238. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:36 

    帰省しなければいいと思うのだけど、強制なの?
    私は結婚前に一度行ったけど、それからは一度も義実家には行ってないよ。
    理由もあるんだし、家族で過ごしたいからって言えばいいと思うけど。
    旦那さんは自分の家族より、実家の家族と過ごしたいってこと?

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:37 

    >>197
    そんなこだわり持った事一度もないからカルチャーショックだ。多分旦那さんも同じくだろう。子供が喜ぶんなら何でも良いや。

    +16

    -41

  • 240. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:37 

    >>53
    主はアウェイだから嫌なでしょ?
    自分が主導権握りたいと思われる。

    +88

    -2

  • 241. 匿名 2022/10/16(日) 21:05:59 

    >>210
    横だけどそういうことじゃなくて主からしたら大事な我が子の誕生日だから元日のついでにやられたくないのもあるんじゃないのかな
    あと親戚一同集まるなら主の好きなようには準備できないだろうしなんなら食事の準備や後片付けも主が手伝ってるのかもしれないし
    お祝いされるの好きな私でも産まれてから毎年毎年これからずっと毎年子供の誕生日に義実家帰省しなきゃならないなんてウンザリするよ
    たまには家族でのんびり誕生パーティーしたいと思うのおかしいの?
    子供のために主が我慢すればいいみたいに書いてる人いるけど年末年始の義実家帰省は時代遅れみたいな風潮に ガルでもなってるのに矛盾してない?

    +28

    -6

  • 242. 匿名 2022/10/16(日) 21:06:03 

    >>206
    おぬしも決めつけすごいよ。
    説得力ゼロよ。

    +13

    -4

  • 243. 匿名 2022/10/16(日) 21:06:07 

    >>212
    私アラフォーだけど、祖父母には七五三は写真みせただけ、お誕生日にお祝いなんかはもらわなかったな。お年玉はもらったけど。今はじぃじ、ばぁばとの距離が近くて、誕生日、クリスマス、運動会なんでもじぃばぁ参加。ありがたいけど、面倒っちゃ面倒だよね。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/16(日) 21:06:47 

    >>232
    それは旦那が悪いんだから仕方ないじゃん。

    +8

    -6

  • 245. 匿名 2022/10/16(日) 21:06:48 

    >>219
    親戚が集まるのが1日だから旦那さんは1日に行きたいんじゃない?

    +2

    -4

  • 246. 匿名 2022/10/16(日) 21:06:51 

    >>69
    んー、でもそこでニコニコしたら旦那がよけい勘違いしそうじゃん?
    旦那もただ自分が飲みたいから帰省してるだけっぽいし意思表示は大切だと思うよ

    +14

    -2

  • 247. 匿名 2022/10/16(日) 21:06:59 

    >>245
    早く帰れよ

    +3

    -2

  • 248. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:04 

    >>197
    そう思うのは当たり前だと思うよ
    義実家だと好きに飾りつけもできないし親戚集まるなら準備も手伝わなきゃならないし折角の子供の誕生日なのにゆっくりお祝いもできないのは嫌だよね

    +166

    -4

  • 249. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:15 

    >>197
    分かるよ
    元旦はたくさん人が集まるしまた違うイベント
    子供の誕生日はゆっくり色々してあげたいもんね
    水入らずでの気持ちも分かる

    個人的には2日以降に実家に行けば良いと思うよ〜

    +139

    -3

  • 250. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:16 

    >>53
    お祝いしてくれているのに機嫌悪くしている母親がいることが、旦那さんと子供がかわいそう。。。
    しかも、わざわざ自宅に帰ってもう一度ケーキでやり直しをしてくれるなんていい旦那さんだね。。。
    逆の立場(自分が旦那)だったら、1日2回ケーキでお祝いしようと思わないもん。。。
    人数多いのが嫌というより義実家がいやなんだろうね。。。
    子供の立場からしたらお年玉ももらえるなら集まってお祝いしてもらえてきっと嬉しいと思うけどな。

    +99

    -15

  • 251. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:17 

    >>149
    わかる
    まだ嫁の立場だけど
    細かいこと気にしない嫁がいいわ

    夫の友達の奥さんがめっちゃ神経質でそこのお母さん(夫の友人の母)ストレスで病気になった。
    夫の敷地内に家建てたのに一度も上がらせてもらったこともないし、塀まで建てられて、宅配の荷物の預かりも一切不可、子どもも絶対に夫の実家に遊びに行ってはいけないんだって。親がなにをしたわけでもないのに。理由を聞いても、なんか嫌いってだけ。

    +8

    -8

  • 252. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:18 

    >>216
    そんなに家族だけでパーティーしたいなら別日にやればいいじゃん
    子供の頃は普通に誕生日の前後の土日とか平日父親が早く帰る日とかに誕生日パーティー(そんな大袈裟なものでもないが)やってもらってたけど不満も何も無いよ

    +22

    -22

  • 253. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:32 

    >>53
    >>関係が薄い人もいる仲お祝いしてもらう

    その場で「ありがとうございます」で済むならラッキーだけど 後々 お礼の連絡したり お返しをしないといけないなら 億劫だね

    +57

    -2

  • 254. 匿名 2022/10/16(日) 21:07:53 

    >>224
    なにが事実なの?
    嫁の気持ちを完全に無視するのが正しいわけ?
    はー、こんな義実家に嫁ぎたくない。心から。

    +5

    -12

  • 255. 匿名 2022/10/16(日) 21:08:06 

    誕生日みんなで祝ってもらったとか、
    親が飾り付けてして自分の好物作ってもらったとか覚えてるかもしれないけど、確実に日にちまでは覚えてない。
    少し大きくなったら祝いの場に祖父母がいたとか親だけだったとかより、おもちゃが欲しいと思う。

    +5

    -3

  • 256. 匿名 2022/10/16(日) 21:08:31 

    >>252
    なんで本当の家族と母親が当日を我慢しなきゃならんの?
    大丈夫?

    +28

    -11

  • 257. 匿名 2022/10/16(日) 21:08:33 

    >>214
    義実家正月帰省トピの皆さんは、嫌な義実家でもちゃんと対応してるから愚痴が出るんじゃん。
    この主も、気遣うわぁーくらいの感じで書き込んでればそりゃ慰められるだろうけど、
    実際誕生日の1日の夜に不機嫌になったり、子供は家族だけに祝われたいはず!!とか言ってるから批判されてるんだよ。

    +6

    -4

  • 258. 匿名 2022/10/16(日) 21:08:55 

    >>53
    1に「せめて今からケーキだけでも食べようと旦那が言い出してケーキを食べるという年が続いています」って書いてあるけど同じ日に2回ケーキ食べるの⁉︎

    もう1/1はみんなにお祝いしてもらう日!って気持ちで、誕生日当日にこだわらず家族だけで別日にお祝いしたらたらいいよ。

    うちは誕生日が平日で私も仕事あるし、当日は手の込んだご飯も作れないから毎年1番近い日曜日とかに改めてちゃんとお祝いしてるよ

    +118

    -2

  • 260. 匿名 2022/10/16(日) 21:09:06 

    >>256
    だよね
    そこまでして義実家の犠牲にならなくていいと思う

    +23

    -9

  • 261. 匿名 2022/10/16(日) 21:09:18 

    >>197
    自分家で色々用意してお祝いしたい気持ち分かりますよ!
    義実家や実家お店なども良いですけど、自宅でお祝いしたいですよね
    ケーキを夜自宅で食べてるのであれば飾り付けなどは、事前にしておいても良いと思いますよ!
    何日か飾り付けしておいて別日に再度お祝いしたら良いと思います
    まあ、私独身ですけど…w

    +71

    -1

  • 262. 匿名 2022/10/16(日) 21:09:50 

    >>209
    私も同じだな。
    主のお子さんはどうか分からないけど、私は両祖父母の家おじさん達の宴会見てたし、親が嫌々行ってるのも分かってたから、行きたくなかったんだよね。せめて誕生日は家にいたいと思う。

    +13

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/16(日) 21:10:04 

    >>197
    分かるよー!!
    ここは義母側の意見が多いから叩かれがちだけど、私は誕生日当日は家族でお祝いしたい!!

    義実家も実家もどっちも好きだけど、誕生日は家族でしたい!
    子どもももあっという間に大きくなっちゃうんだし、可愛く飾り付けして可愛い服着せて写真も撮りたい。義実家でもできるけど、そうじゃないんだよね!わかるよわかるよ!

    +98

    -18

  • 264. 匿名 2022/10/16(日) 21:10:08 

    >>251
    そんな極端な話してねー
    主はそんなに神経質じゃありません。

    +0

    -6

  • 265. 匿名 2022/10/16(日) 21:10:35 

    帰省してお祝いしてもらって、次の日とかに家族でまたお祝いしたら?
    うちも帰省や行事が重なった時はそうしてる。プレゼントは一回限りだけどw子ども自身もいろんな人にたくさんおめでとうって言ってもらえて喜んでるよ!

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/16(日) 21:10:37 

    >>233
    子供は喜んでるはずーみたいな他人事なコメントばっかり。
    子供目線でハッキリ言わせて貰うと嫌だ。

    +11

    -5

  • 268. 匿名 2022/10/16(日) 21:10:59 

    >>109
    ディズニーでもキャストさんみんなにおめでとうって言ってもらえるのうれしいよね

    +31

    -1

  • 269. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:06 

    >>1
    みんなにお祝いされた方が、子どもは嬉しいと思うよ?

    +12

    -4

  • 270. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:13 

    >>254
    本人が自分で不機嫌になっていると書いてるよ

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:31 

    >>197
    主さんの気持ち分かるよ。
    自分のペースでお祝い出来ないのはちょっとモヤっとするよね。

    その気持ちは旦那さんと話し合った事はあるかな?
    旦那さんに「一度家族水入らずの誕生パーティーをしてみたいから、帰省を1日ずらせない?」って相談してみてはいかがでしょうか?
    旦那さんや義実家からすると主さんが何を怒ってるのか分からないと思うので。

    +94

    -6

  • 272. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:33 

    >>53
    まだお子さんが小さいからわからないかもしれないけど、大きくならったらこんな状況子供からしたらとても嬉しいと思うよ。
    お子さんの誕生日なんだからお子さんが喜んでるうちは義実家へ行ってあげたらいいと思うけどね。

    +49

    -2

  • 273. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:37 

    絶対に嫌だわ
    家族のイベントは家族だけでやりたい
    邪魔者はいらないんだよ本当に

    +13

    -6

  • 274. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:44 

    >>270
    なんでお嫁さんが不機嫌になるのか分からないよね。

    +7

    -3

  • 275. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:52 

    >>264
    神経質なのは間違いない

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2022/10/16(日) 21:11:55 

    実際、義実家で祝ってもらえるのって羨ましいけどな。
    うちも誕生会してるけど、毎年ケーキも食事もうちでお金出して、家にいとこ(義家族側の)も呼んでもてなしてるよ。
    誕生日のお金はくれるけど、面倒だよ。
    家族水入らずで誕生会するお金も残ってないしね。
    でも子供がいとことかいた方が喜ぶから続けてる。

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2022/10/16(日) 21:12:04 

    >>264
    わたしもそこまで極端な例出さなくてもって思う。
    誕生日を家族で祝いたいってだけで神経質な嫁とか言わなくてもって思う。

    +7

    -5

  • 278. 匿名 2022/10/16(日) 21:12:09 

    >>231
    わたしは「あなたが」義母ならいやだと言ったのですよw
    いろんな話をごっちゃにしないでほしいですw

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2022/10/16(日) 21:12:14 

    >>256
    我慢してるのは母親だけで他の家族は何も思ってないでしょ
    今のところ

    +21

    -14

  • 280. 匿名 2022/10/16(日) 21:12:57 

    >>270
    親戚の家ではなってないじゃん

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2022/10/16(日) 21:13:14 

    >>266
    幼い時に爺婆に沢山可愛がってもらった経験がある人は嬉しい気持ちが分かるけど、そうじゃない人には分からないんだろうなぁ。

    +5

    -5

  • 282. 匿名 2022/10/16(日) 21:13:18 

    >>279
    ハア…話が通じない…

    +17

    -13

  • 283. 匿名 2022/10/16(日) 21:13:39 

    >>1
    子供がまだ3歳で誕生日祝ってもらってもよくわかってない状態なら、義実家で大勢でも自宅で家族だけでも子供からしたらどっちでも同じだよね。
    主の気持ちはわかるけど、子供自身がまだよくわかってないなら、家族だけでとこだわる必要もないんじゃないかな。
    子供がもう少し大きくなって、せっかくの誕生日なのにあんまり知らない親戚とご飯食べるの嫌だとか言い出したら考えればいいと思う。
    たぶん主は、当たり前のように年末年始?というか年越しは義実家に帰省するという現状が嫌なんだよね。
    それが嫌だという主の気持ちももちろんわかるから、たまには泊まらないor泊まっても元日は絶対早く帰るという意見を旦那に強く言って現状打破するしかないと思う。

    +21

    -2

  • 284. 匿名 2022/10/16(日) 21:13:58 

    >>150
    子「みんなに祝ってもらえて楽しかったー」 
    父「おー!良かったな!」
    母「はー?どこがやねん!家帰って家族水入らずで祝い直しじゃ!あんなお祝い嫌過ぎるわ!知らん親戚に囲まれて胸糞悪い!二度とごめんや!!」
    子、父「えっ??」

    こんなだよね

    +47

    -10

  • 285. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:02 

    >>280
    かえってから不機嫌とかも子供にとったらせっかくの誕生日なのに可哀想

    +19

    -2

  • 286. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:22 

    >>266
    子どもの立場でも母親が嫌がるくらいなら別日でいいわってなるよね。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:48 

    >>214
    私は義実家大好きだから正月から行けるなんて最高よ
    少数派かもしれないけど、

    主は結局のところ義実家が嫌いなだけだと思った。

    +2

    -4

  • 288. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:08 

    >>284
    主の子、まだ3歳だから。
    妄想で難癖つけんなよ…

    +5

    -25

  • 289. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:36 

    >>207
    分かる、私も当日にしてあげたい!
    家でお祝いするの別の日でいいじゃんって言ってる人多いけど、正月よりも我が子の誕生日の方が大事だから誕生日を一番にしてあげたい、義実家行くのが別の日でいいじゃんって思う

    大きくなったら誕生日なんて彼氏・彼女・友だちとすごすとか言って当日祝えなくなるかもしれないし、親が思いっきり祝えるのなんて小さい時しかないんだから、その日を大切にしたい

    +26

    -7

  • 290. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:39 

    >>213
    続きがあるとは知らずにコメントしてしまいました。
    お祝いしてもらっているんですね!

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:41 

    >>287
    これが主の実家でもやっぱり嫌なんかな

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/16(日) 21:15:53 

    >>285
    どうしても母親を悪者にしたいんだね。
    そんなに気が利かない旦那を守りたいの?怖いんだけど

    +8

    -10

  • 293. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:01 

    >>194
    色んな人から、おめでとう!って言ってもらえるのいいよね。
    子どもの自己肯定感も高まりそうだし。

    +6

    -2

  • 294. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:04 

    子どもにしたら、たくさんの人に祝ってもらった方が楽しいんじゃない?
    どうしても嫌なら年末にでもフライング誕生パーティーしちゃいな😊

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:31 

    >>269
    子供にもよるよ
    正月のついでみたいな感じで祝われるより日にちずらしたり当日は義実家行かずに家族だけで過ごしたい子供もいる
    ちょっと前のコメントでも子供の立場の人が自分が主役になれずに嫌だったとコメントしてたよ

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:32 

    なぜ家族だけにこだわる?
    それって子供のためより
    我が気持ちのためだよね?

    +5

    -9

  • 297. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:49 

    >>231
    帰らなくて困ってるって言うけど、繋がりの薄い親戚がどんどん挨拶にくるような家で「じゃ!さよなら!」ってさっさと帰るのも…って感じじゃない?それはもう相手の家がどんな家かにもよるよ。

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:56 

    >>278
    こちらもあなたが嫁は勘弁よ

    +4

    -3

  • 299. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:56 

    >>9
    これ船が沈没してどっちかしか助からない時どうする?っていう質問に対する答えだからめちゃくちゃカッコいいのに場違いでかマイナスなの辛い。

    +90

    -2

  • 300. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:04 

    >>281何言ってんの?
    >>233にしっかり実例書いたけど。

    可愛がってもらったしパーティもケーキもプレゼントもあるけど、他の孫に逆に気を遣う状況もあるんだよ。

    一人っ子で孫1人の状況しか知らないでしょそれ。

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:05 

    >>279
    横だけどそれがダメじゃん
    義実家では嫁だけ血が繋がってないんだから
    でも子どもを産んだのもメインで育ててるのも嫁だよ
    旦那は自分の子ども産んでもらったんだから嫁の希望くらい叶えてやれよって思う
    我が子の誕生日をアウェーの中でやるの嫌な人だって当然いるでしょ

    +21

    -18

  • 302. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:21 

    主はロマンチストなんだと思う。
    私は日程にそんなにこだわりはないから、家族で集まれる日を誕生日付近で設定してそこでパーティーしてる。
    当日も「おめでとう!」と乾杯ぐらいはするけどね。

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:22 

    >>251
    そう?私もまだ嫁の立場だけど大きくなった息子がいるよ
    孫のお誕生日でしょ?お母さん(お嫁さん)の気持ちがそうなら、優先してくれて全然okよ
    お正月中に来てくれるならそれで嬉しいわ

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:37 

    >>297
    繋がりの薄い親戚ってなに?会わなきゃ繋がり濃くならないし仕方なくない?

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2022/10/16(日) 21:17:59 

    >>263
    気持ちはわかるけど結局母親のエゴだとおもう。子供にとってはどっちが幸せなんだろうね。

    +10

    -33

  • 306. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:00 

    >>288
    今はまだたくさんの人に祝ってもらって嬉しいんじゃないかな。もう少し大きくなったら変わるかもしれんけど

    +15

    -2

  • 307. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:05 

    元旦に産まれたのだから仕方ない気がする

    クリスマス付近に産まれた子が、ケーキはクリスマスケーキになるみたいに仕方ない気が。

    +11

    -3

  • 309. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:39 

    神経質だな。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:52 

    >>307
    究極はそれよ…その日に産まれたのなら仕方ないよ

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:59 

    そもそもクリスマスとか元旦とかの誕生日が嫌だったって人のが多いと思う。理由はいろいろとついでにされるから。

    沢山の人に祝ってもらったほうがいいって…じゃあ別日に遠慮してくれない?って感じ。家族で誕生日、当日に、その子だけが主役で、その子のためだけの集まりで、やったほうが絶対に嬉しいよ。

    +8

    -3

  • 312. 匿名 2022/10/16(日) 21:19:16 

    どうしても家族だけでお祝いしたいなら前後にずらしてお誕生日のお祝いしたらいいと思うけどな。

    土日がお父さんのお休みだからそれに合わせて外食したりとかよく聞く話だけどダメ??

    お子さん本人もこれから大きくなって正月みんなにおめでとうって言われるのって嬉しいと思うけどな。

    主さんが嫌がっているだけに聞こえてしまって…

    +6

    -4

  • 313. 匿名 2022/10/16(日) 21:19:16 

    >>302
    かなりのロマンチストだよね。

    +5

    -2

  • 314. 匿名 2022/10/16(日) 21:19:22 

    >>307
    別に元旦に義実家に行く必要もなくない?

    +11

    -4

  • 315. 匿名 2022/10/16(日) 21:19:55 

    可愛い飾りの前でお洒落な服着せてインスタみたいに祝うのに憧れてたのにジジババがいたら全然かわいくないし映えないもんね

    +9

    -3

  • 316. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:04 

    >>307
    うわっ…それ、もう今の世の中だと絶対にやっちゃいけないことだから!
    クリスマスが誕生日でも日にちずらしてホールケーキ2個買うとかするから!

    +5

    -10

  • 317. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:19 

    >>313
    思い描いてる誕生日にしたければ旦那を一人で帰省させるしかないよね。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:29 

    誕生日も小学生くらいになるとだんだんテキトーになってこない?もちろんプレゼントやご馳走、ケーキも用意するけど一歳から三歳くらいまでと親の思いが違うというか...私だけかな笑 
    だんだん義実家で祝えて貰えてラッキーくらいに思えるといいね。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:39 

    >>1
    子供は物心つく前からその環境であるから、別に何の疑問も持たず受け入れると思いますよ。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:48 

    >>308
    それなら自分の実家の親が来るのもロマンチックじゃないよね

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:02 

    >>312
    うちも共働きで平日がお誕生日だと準備大変だからその前の週の土日とかにパーティーするよ

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:17 

    >>314
    旦那が帰りたいんでちゅってよ

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:20 

    >>304
    いや、そういうことじゃなくて、旦那さんは本家の息子とかなんじゃないの?

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:27 

    >>315
    主は家族だけでお祝いしてみたいってことじゃないの?
    なんか言い方が性格悪いね

    +7

    -4

  • 325. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:35 

    遠い親戚とかが義実家に集まってくるって本家かなんかなの?
    それならもう諦めるしかないと思うけど
    義両親がいなくなって自分たちの代になってからしきたりとかを変えていくしかない

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:39 

    >>317
    でもそれだと子どもの誕生日に夫が揃わないことにキレるよ

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/16(日) 21:21:58 

    今でさえ「一応 ケーキでも」くらいの扱いなら、他の孫でも出来たらさらについでにされるでしょうね。
    1月12月生まれの従兄弟でも産まれたら全部合同。

    誕生日の思い出なんだか正月の思い出なんだかわかんなくなるよ。経験談

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/16(日) 21:22:05 

    >>323
    薄い親戚って言い方がよくわからないし可哀想だなぁ…

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/16(日) 21:22:39 

    >>8
    それなw
    義実家から早く帰りたいとは思うのに次の日朝早くから実家に行くのを少し時間遅めに出ようとかは思わないんだw

    +167

    -1

  • 331. 匿名 2022/10/16(日) 21:22:44 

    >>318
    子供増えるとついでに皆に祝ってもらえてラッキーに変わるよね。一人目の赤ちゃんの時は変に拘りがあって自分も大変よね。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:16 

    >>320
    ロマンティックな誕生日とは…w

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:45 

    子供が嫌がるようになったらその時考えたらいいんじゃない?
    母親の機嫌が悪かったら忖度するようになっちゃうかもしれないけど

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2022/10/16(日) 21:24:29 

    >>301
    それは嫁のエゴ
    子供がどう思ってるか分からないんだから
    来年4歳だともう物心付いてくるしどんな誕生日にしたいか子供に直接聞けば良くない?

    +14

    -16

  • 335. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:11 

    いっそ旅行に行けば

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:24 

    個人的には親戚も集まるなら義両親に相談して最初の1時間は普通の新年会として過ごして1時間後にバースデーケーキ運んでそれきっかけに誕生日会に移行してさせてもらうかな?
    親戚も盆正月くらいの集まりだろうから新年の雰囲気壊したくない気持ちもあるし、かと言って子供の一番の記念日も大切にしたいし。

    +0

    -4

  • 337. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:25 

    >>334
    子供に聞けばいいよね。帰ってから機嫌悪くなるくらいなら

    +15

    -1

  • 338. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:52 

    >>7
    1日ではないけど冬休み中に誕生日だったので、早めの三が日に祖父母も交えて誕生日会してましたよ
    少なくとも小学生のうちは嬉しかったです

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:03 

    >>246
    自分の意見を不機嫌で示すのは良くない…って思ったけど、口で言っても聞き入れてくれなくて主が不機嫌になってはじめて気付くような旦那だからね、、

    +6

    -2

  • 340. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:06 

    別日で改めてやろうよ主。

    誕生日が元旦じゃなくても、家と祖父母んち2回やるのもおかしくないしさ。

    元旦に産まれちゃったから、一回きりにしなきゃいけないわけじゃないよ。

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:18 

    >>326
    とりあえず子供が幸せかどうかじゃなくて、主さんだけが自分の理想と違うから不満なんだよね。この件に限らず、拘りを捨てるともっと楽に子育てできるようになるよ。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:43 

    >>335
    元旦高いぜ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:43 

    >>307
    本当これだよね。正月の集まりで孫が誕生日なら祖父母ならケーキ買って祝ってくれるだろうし正月だから子どもにはお祝いを兼ねたお年玉を渡すだろう。
    たくさんの人に祝ってもらえて良かったねと言ってあげられる母親の方が家庭は円満だと思います。

    +10

    -1

  • 344. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:45 

    >>301
    メインで育ててる、とか、嫁に産んでもらった、とか、こういう人の感覚ってなんか違う気がするんだよな…
    子供を自分の所有物みたいな言い方するよね。産んでしまえばもう一個人なのに。

    +16

    -5

  • 345. 匿名 2022/10/16(日) 21:26:57 

    >>338
    子供が嫌がってからトピ立てるべきだったよね。これだとお嫁さんだけ嫌がってるのかな?って印象になっちゃうし

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:04 

    >>1
    家族だけで祝ってもらうのが嬉しいのか親戚も含めて大勢に祝ってもらうのが嬉しいのかは子供が決めることで、主が決めつけてもしかたないよ。
    家族だけで祝いたい主の気持ちはわかったけど、自分がそうしたいからって子供もその方が嬉しいはず、は違うよ

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:12 

    >>26
    主がケーキを焼くなり用意するなりすればいいんじゃない?
    「お誕生日なので、一緒にケーキでお祝いしてもらえると嬉しいです✨」とかって。

    うちも父の誕生日が1/1だけど、父方の集まりでも母方の集まりでもお祝いしてるよw
    ケーキは、田舎で元旦から開いているケーキ屋さんがないから、私達が小さい時は母が焼いて、今は私が焼いて持って行って、実家で生クリームとかでデコレーションしてる。

    +99

    -15

  • 348. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:14 

    >>316
    しないわw

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:16 

    主さんの気持ち、めちゃくちゃわかるけどな〜。って書くと、どうせマイナスなんでしょ?

    ◎義実家でお祝いしてもらえて子どもは嬉しいはず
    →『お正月』じゃなかったらね?
    ご馳走は子どもにとっては美味しいと限らないお正月料理だし、大人は「おめでとう!」したら朝からお酒飲んで母親は台所仕事で忙しなく働いて、従兄弟たちも自分と同じくお年玉貰ってホクホクして。
    他の子が感じてる✨お誕生日の特別感✨全然無いじゃん。

    ◎主がわがまま
    →「愛する我が子の、年に一度の大切な誕生日を特別な日にしてやりたい」って気持ちは至極当然かと。
    子どもの好きなキャラクターのケーキ用意してあげたいだろうし、好物をたくさん作ってテーブルに並べたいだろうし、覚えてなくても飾り付けして可愛い洋服着せて写真撮って(愛されてるんだよ)って記録として残してあげたい。
    お正月で来客のおもてなしもあるし、義実家じゃできること限られてしまうよね?


    自分のことしか考えられず、孫や嫁の気持ちを1ミリも慮ることもできないクソな姑しか居なくて戦慄が走るわ。

    +22

    -10

  • 350. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:37 

    >>318
    だからこそ家族で気合い入れてお祝いしたい主さんの気持ち私はわかる。

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:37 

    >>216
    今の段階で子供が親戚苦手、ジジババ嫌いで懐かないとかならまだしもそういうこともないわけだし
    親戚や父母みんなで毎年恒例でわいわいお祝いしてもらって嬉しかったいい思い出ってなるかもしれないし
    家族水入らずで祝って欲しかったとなるかはわからないよ
    少なくとも今不満なのは主だけだよ
    子供が悲しくなるんじゃないかなってのはなんとなくそうなって欲しいって母側の願望込みだよね…
    家族水入らずでお祝いしたいってお祝いしたい側のエゴになってはいけないと思う

    ローテーション案は主がそれがいいと思えば旦那さんに提案したらいいし、そもそも年末年始に集まる件に関しては誕生日と関係ないから別件で考えた方がいい話

    +18

    -4

  • 353. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:49 

    >>314
    親戚がどんどん挨拶に来るような義実家に帰らないとなると、それはそれで面倒くさいことになりそう。

    +9

    -2

  • 354. 匿名 2022/10/16(日) 21:27:55 

    >>7
    それをしてくれるかどうかだよね
    今日誕生日だな!!おめでとう!ってお祝いムードなのか
    、大人の飲み会ありきで母親がバタバタしてるならそれはやめてあげたいよね
    実の父親が当日自分の誕生日より飲み食い優先してるの見るのは辛いと思うし
    近居なら年越しは家で誕生日も兼ねて誕生日カウントダウンするのがいいと思う。年明けてからゆっくり実家に帰ればいいんじゃないかなぁ
    いつまでも息子気分じゃなくて、子供の親として子供のお祝いしてあげようよって説得してみる価値はある

    +48

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:03 

    >>289
    ね。ガルのコメントたまにおかしいよねw
    元旦は絶対実家じゃないといけないワケじゃあるまいし母親の気持ちがあっても良いじゃんね

    +25

    -7

  • 356. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:05 

    旦那に大晦日は自宅にしてもらってパーティしながらカウントダウンとともお祝いしたらいいのでは
    大晦日くらい夜更かしokで。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:14 

    個人的にはお祝いをするのであれば、誕生日当日でなくても良いという考えなんですが、当日じゃなきゃダメって理由はなんなんでしょうか?

    +6

    -4

  • 358. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:14 

    >>1
    どうでもよ。
    そんな日帰り1泊で行ける程度の帰省なら年末年始にこだわる必要ないよね。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:29 

    七五三のトピといい、子どもよりトピ主の気持ちが前面に押し出されてるな

    +14

    -4

  • 360. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:33 

    >>348
    しないよねw

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:54 

    めんどくさ。嫁ってそんなに夫よりも義実家よりも偉いん?

    で、妻の実家側に来てそんな不機嫌になる夫っている?いたらボロカスじゃない?

    +10

    -10

  • 362. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:58 

    >>339
    主さんは義理実家に顔出すのやめて家でパーティーの準備したら?そしてパーティーがあるからと早めに帰ってきて貰えば解決。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:38 

    >>197
    あーたしかにその気持ち分かるわ。
    飾り付けの風船とかどれにしようかな、喜ぶかな、って準備からワクワクするよね。

    +66

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:41 

    旦那が無理なら義両親が気をきかせてくれたらいいのにね
    誕生日は家族で祝いたいよね
    うちなんて義両親が誕生日にくるよ
    なんかもう少し考えてほしい

    +6

    -4

  • 366. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:48 

    >>361
    もし逆だったら、子供の誕生日くらい我慢しろよ!って思うくせにね

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:53 

    >>318
    うちの子はお盆ど真ん中が誕生日
    夏休みだし大体実家(といっても市内)でお祝いしてる
    でも小学生になってからは必ず当日ってわけでもなくなった
    8月入ったらプレゼント渡しちゃうし、ケーキも当日以外にも食べたりするし
    「誕生日」っていうより「誕生月」って感じでだらだらずーっと祝ってる感じだわ笑
    中学生とか高校生になったら友達と祝うようになるだろうし、親もこだわるのは本当小さい頃だけだよね

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:58 

    >>349
    私もめっちゃわかるよ。
    もう1人出来たらそれはそれでバランスもおかしくなるし、それはどうすんの?って感じもする。

    +15

    -1

  • 369. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:00 

    >>197
    なるほど。
    我が家は特にこだわってるつもりは無いけど、毎年ケーキを囲んだ子ども達の写真撮ってるわ。
    そんな何気ない事が元旦だからってできないのは寂しいかもね。
    他の人も言ってるけど、帰省を2日以降にするのが良いと思うけどな。義実家での年越しとか元旦とかを当たり前にしない方がいいよ。顔見せるだけありがたいと思わないと義実家も。

    +88

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:05 

    >>361
    半端なく叩かれるよねw

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/16(日) 21:30:52 

    >>363
    いいんじゃない?子供はまだ小さいんだから

    大きくなったら友人や彼彼女と好きなように過ごすんだしね

    +9

    -3

  • 372. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:11 

    >>363
    みんなが良いようにしたらいいだけじゃないの?
    2回やればいいよ。普通に。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:14 

    誕生日が元日じゃなければ大勢に祝ってもらうこともなかったかもしれない。主さんは嫌かもしれないけど誕生日は変えられないからいい方に受け止めたほうがいいよ

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:17 

    >>216
    私は自分が小学生までは4人の祖父母と誕生日過ごしたから今は自分の子供にも同じ様にしてるよ。
    子供だったから大人数でパーティーが嬉しかったしオモチャも一夜で3つも貰えて大人になっても良い思い出だし自分の子供も楽しそうだから最低でも4年生まではやってあげたい。

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:20 

    >>342
    知ってるけどそれくらい予定ないと旦那は義実家行きたがるでしょ
    家族だけで祝いたいならそれくらいしたらいいじゃん。子供も喜ぶだろうし

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:31 

    >>326
    もう全部主の思う通りにしてください\(^^)/

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:33 

    ケーキ代も浮くしお祝いもらえるなんて素晴らしいんだが

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:35 

    帰省しなきゃいいだけじゃ…
    一度も主の「帰省したくない」の願いを聞いてくれない旦那なら、誕生日云々以前に問題があると思う。

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2022/10/16(日) 21:31:47 

    >>366
    だよね。主役はお前じゃない。子供よりもガキかよ!って袋叩きだろうな

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:10 

    >>365
    気を効かせた結果が皆で祝ってあげよう!なんだと思う

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:15 

    >>8
    まあでもさ、元旦は義実家優先で当たり前ってされるとイラつきもするよ。

    +179

    -9

  • 383. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:24 

    >>343
    ほんとそう。
    そういう大らかなお母さんの方が絶対家庭円満。
    自分の理想の「子供の誕生日パーティー」が出来ないからって不機嫌になるような母親、お母さんの顔色ばかり伺う子供になってしまう。

    +12

    -6

  • 384. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:29 

    >>172
    お土産渡し合うんじゃなく、親しくない滅多に会わない人にプレゼント代渡すのが嫌だという考えって、そういう考えもあるんだで終わらず心が貧しいとまで言われなきゃいけないような事なのかな

    +20

    -7

  • 385. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:56 

    >>355
    だよね、義実家帰るのいやがる人多いのに主さんが叩かれまくってびっくりしてる

    +20

    -3

  • 386. 匿名 2022/10/16(日) 21:32:59 

    >>380
    ケーキは自宅でってするだけでもよくない?

    +2

    -5

  • 387. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:02 

    >>380
    気持ちは分からないでもないけどめんどくせー女だ。

    +8

    -6

  • 388. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:14 

    うちの子も誕生日が1/3で、帰省とかぶることが多いです。その年のカレンダーによって夫の仕事始めが1/4だったりすると帰る日になってしまうこともあります。
    1/2に誕生日会してくれたり、義実家に来客が多くてそんな暇がない時は帰ってから誕生日会したり色々です。誕生日会って準備も大変だし、義実家でやってくれたらラッキー♪って感じですね。子供もあんまりパーティーにこだわりないのでプレゼントもらえたらオッケー!って感じです。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:25 

    元旦は家族だけで過ごしたいからお互いの実家は二日以降って新婚時に話し早々につけたけど、正月関係なくまず行きたくないよね。
    お正月も子供の誕生日も特別なのに義実家なんて行きたくないよね。

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:32 

    >>349
    子供の立場になると、
    「当日」にそこまでこだわる必要性が、正直感じられないんだよね。
    別日にそれをやってあげれば、当日は親戚に祝われて、別日はたくさんの大好きなご馳走やキャラクターケーキで、2回ハッピーじゃん。
    当日にそんなにこだわって不機嫌にまでなってるのは母親のエゴな気がする。
    兄弟が産まれて不公平になったら、それはその時に義実家パーティをやめるよう提案すれば良いだけだし。

    +13

    -10

  • 392. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:33 

    ただのわがまま

    +5

    -5

  • 393. 匿名 2022/10/16(日) 21:33:46 

    子供自身が、誕生日の当日に家族だけでお祝いしてほしい、別日は嫌って思うようになったらその気持ちは守ってあげてほしいなあ
    義実家の正月祝いは2日でもいいし
    今のところそうでもないならこだわらず喧嘩しないでいられる方が子供にとってはいいと思うけど

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:03 

    >>386
    飾り付けしたとこでケーキとばえる写真好きなだけ撮ったら?

    +4

    -3

  • 395. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:06 

    >>380
    旦那も毎年面倒臭いだろうなと思う
    翌日も朝から3時間移動みたいだし

    +8

    -5

  • 396. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:41 

    義実家でみんなしてお祝いしてもらってるってこともないんだよね、ケーキがないってことは。

    何か主さん責められてるけど、私は旦那さんに腹立つわ。

    +8

    -2

  • 397. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:48 

    これから子どもが大きくなったらって主は言ってるけど、幼稚園や小学生ぐらいになったら、プレゼントをより多くの人にもらうために大勢に祝ってほしがるよw
    中高生になったらまた変わるだろうけど。

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:52 

    >>348
    子供かわいそ…
    他の子は誕生日とクリスマス2個ホールケーキ食べれるのに。

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:56 

    >>349
    私も全文同意。
    家族だけで当日はお祝いしたいってのが親のエゴとか神経質とか、挙句は元旦に生まれたのが悪いとか意味わかんないよね!!

    主さんだってみんなにお祝いしてもらえる事はありがたいと分かった上で言ってるんだろうし。
    勝手に腹立ってる姑達こわいよ。

    +24

    -6

  • 400. 匿名 2022/10/16(日) 21:34:56 

    元旦と帰省前か後に家族水入らずで祝えば良くない?
    誕生日当日だけしか誕生日パーティーしちゃいけないなんて決まりないんだし
    子供だって何度も祝ってもらえるなら喜びそうだけど
    帰省したくないなら旦那と相談しなとしか言えないよ
    何も言えない子供を理由にするのはせこい

    +3

    -2

  • 401. 匿名 2022/10/16(日) 21:35:05 

    >>380
    あら私も嫌よ
    帰省なんて気を遣うもの
    ゆっくり子供のお誕生日をしたいわ
    当たり前じゃないのw

    +19

    -5

  • 403. 匿名 2022/10/16(日) 21:35:35 

    私なら義理実家でついでにお祝いもしてもらう
    そして自分の実家には3日に行ってそこでもまたお祝いしてもらってとりあえず三が日は上げ膳据え膳にさせてもらうわーw

    +9

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/16(日) 21:35:39 

    >>360
    (横だけど、してもらってたな…小さいのだけどね。残ったケーキを次の日に食べるのも、美味しかった)

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/16(日) 21:35:46 

    うちも年末だけど、ケーキ用意してもらえるから助かる。
    他の兄弟に比べて特別感はありそう。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:00 

    >>385
    嫌だけど子供のために我慢すべきですか?

    みたいなトピだったら応援できた。
    子供は家族だけの方が嬉しいはず!とか子供のせいにしてるから荒れてるんだと思う。

    +19

    -7

  • 407. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:05 

    >>394
    別日ででしょ?なんでそれはダメなん?

    義実家で何やってるか知らんけど、そっちはおせちなりすき焼きなり義実家のやりたいようにさせて、主は主でやったらよくない?
    別にわがままでも何でもないと思うが。

    +9

    -1

  • 408. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:05 

    みんなに祝ってもらう誕生日って子供目線では嬉しいと思んだけどな
    主さんが家族水入らずで祝いたいなら帰省前か帰省後に祝えば子供も二度嬉しいよね~!
    主さんは誕生日当日にこだわりあるんだろうけど、それこそ子供が小さかったら子供本人は当日親戚に祝われようが、別日で家族水入らずで祝おうが、わからないと思うんだけどな
    大事なのは子供が喜ぶことじゃないかなぁ

    +12

    -3

  • 409. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:21 

    >>401
    癖が強いんじゃ

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:23 

    >>349
    好きなキャラケーキと好物持参でいいじゃん。なんなら義理部屋も主さんの好きに飾り付けしたら?インテリアが好みじゃないからだめ?

    +3

    -9

  • 411. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:34 

    >>409
    マダム感すごいよねw

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:38 

    私なんか、自分の誕生日がお正月三が日の中にあるけど、もう割り切って義実家から誕生日プレゼントという名のお年玉たっぷりもらってるんやでw
    ご飯も準備されてるし、ありがたやー!

    +6

    -1

  • 413. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:39 

    >>1
    じゃぁ主さんの実家でやるのはどう?
    元旦だからって別に必ず旦那の実家に行かなきゃいけないわけじゃないんだし、ここでみんなが言うように「たくさんの人に祝ってもらったほうが子どもは嬉しい」なら主さんの実家でもよくないですか?
    旦那さんと相談して見てくださいね

    +16

    -3

  • 414. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:45 

    >>384
    わかる。そんなこと言う人が1番心が貧しいわな。

    +16

    -6

  • 415. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:21 

    >>349
    小さい時だからこそ親として正面からお祝いしてあげたいんだよね
    大勢で楽しいかどうかなんてそれこそ小さいうちはわからないしむしろ環境かわって体調不良になるかもしれないのにさ
    個人的に3~6歳の親子の幸せな記憶って、ちゃんとした形にはならないかもしれないけどずっと残ってるよ
    邪魔されたくないよね
    なんでわからないんだろうって思う

    +9

    -10

  • 416. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:26 

    >>407
    それならいろんな祝い方で子供も2倍うれしいじゃん

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:43 

    誕生日パーティーしてもらえなくて不機嫌になるなら分かるんだけど

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/16(日) 21:37:50 

    主さんの気持ち、めちゃくちゃわかるけどな〜。って書くと、どうせマイナスなんでしょ?

    ◎義実家でお祝いしてもらえて子どもは嬉しいはず
    →『お正月』じゃなかったらね?
    ご馳走は子どもにとっては美味しいと限らないお正月料理だし、大人は「おめでとう!」したら朝からお酒飲んで母親は台所仕事で忙しなく働いて、従兄弟たちも自分と同じくお年玉貰ってホクホクして。
    他の子が感じてる✨お誕生日の特別感✨全然無いじゃん。

    ◎別日に家族でお祝い
    →そう言うことじゃない。
    子どもとしては、その当日に祝ってもらえることが重要。代わりなんてない。
    大人の都合で翌日にお誕生日会とか、本当は愛されてないのか?って思う。
    自分のことを『特別』としてくれるから、愛を感じる。
    そこを適当にしたら自尊心傷つく。

    ◎主がわがまま
    →「愛する我が子の、年に一度の大切な誕生日を特別な日にしてやりたい」って気持ちは至極当然かと。
    子どもの好きなキャラクターのケーキ用意してあげたいだろうし、好物をたくさん作ってテーブルに並べたいだろうし、覚えてなくても飾り付けして可愛い洋服着せて写真撮って(愛されてるんだよ)って記録として残してあげたい。
    お正月で来客のおもてなしもあるし、義実家じゃできること限られてしまうよね?


    自分のことしか考えられず、孫や嫁の気持ちを1ミリも慮ることもできないクソな姑しか居なくて戦慄が走るわ。


    てか、旦那もありえない。
    『お正月の挨拶』のついでに『子どもの誕生日を祝ってもらう』のが嫌なのだ、って事を主さんはもっとハッキリ言って良いと思う。
    近い将来我が子にお友達ができて色々理解できるようになったら、自分の誕生日がおざなりにされてる(とどうしても感じてしまう)と言うのはすごく悲しいよ。
    私が主さんの家の子だったら、お正月と一緒に祝われても何も嬉しくない。

    +5

    -12

  • 419. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:49 

    >>197
    元旦じゃなくて元日ね
    細かいこと指摘して悪いけど

    +10

    -15

  • 420. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:50 

    >>415
    二人産んでみ。祝ってくれる人達ってありがてぇから

    +9

    -7

  • 421. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:50 

    >>348
    しないの?
    母がクリスマス誕生日だけど適当に日付ズラして2回食べてたわ
    クリスマスケーキとフルーツタルトとか、片方はチョコにするとかかぶらないようにはしてたけど

    +8

    -2

  • 422. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:53 

    >>384
    親しくないって親戚の子供でしょ?

    +12

    -10

  • 423. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:54 

    >>416
    うん。そう言ってる。

    義実家でやってもらえ!自分だけの子供じゃないんだからワガママ言うな!ってトメトメしいコメントには見ててげんなりするだけ。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/16(日) 21:38:59 

    >>7
    いとこ(叔父の次女)が大みそかが誕生日で祖父母の家に集まって盛大にお祝いしてた。自営で繁忙期だからとにかく人手が欲しくてというのもあって叱られながらお手伝いもしてたけど。子供から見ても嫁姑はピリピリしてたw 誕生会が1番楽しかった。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/16(日) 21:39:20 

    >>418
    長すぎんのよw

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2022/10/16(日) 21:39:31 

    主がただ義実家嫌いなだけか

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2022/10/16(日) 21:39:40 

    っていうか、去年も一昨年もコロナ禍だったと思うけど、そんなに親戚中が実家に集まっていたの?

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:06 

    >>337
    機嫌悪いお母さんって本当に嫌なんだよね
    それこそトラウマになりそう
    せっかく自分の誕生日かつ元日でみんなにお祝いしてもらって楽しかったのに帰ってきてからお母さんはムッとして嫌な空気の中でケーキ食べ直すとか地獄よ

    +21

    -2

  • 429. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:23 

    >>406
    何で子供の為に帰省、になるのかしら?
    お子さんが望んでるわけでもないのに
    応援も何もお母さんがそうしたいならそうしてあげるのが1番よ、子供もお母さんが嬉しそうにしている方が良いじゃないの

    +5

    -6

  • 430. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:42 

    私はどっちの祖父母も大好きだったからお誕生日当日に祖父母に祝ってもらえるのは嬉しかったなあ。
    子どもがジジババ嫌いならうーん…だけど好きそうなら子どもにとってはとても嬉しい事だと思うけどね。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:54 

    薄い親戚とか言ってしまう感じ旦那の親戚と仲良くなる気はまったくなさそうですね

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2022/10/16(日) 21:40:56 

    >>344
    小さい頃なんてそれが当たり前だから!!!!!
    本当に苦労してるのは嫁なのにそれを全無視ってなんなん?
    ほんと有り得ない。子どもダシにして嫁いじめじゃん。

    +10

    -11

  • 433. 匿名 2022/10/16(日) 21:41:15 

    >>263
    私嫁だけど自宅のお祝いと義理実家でのお祝いと2回してあげたらいいと思う。

    +14

    -1

  • 434. 匿名 2022/10/16(日) 21:41:18 

    >>420
    2人産んでるけど、それとこれとは別だよ?

    祝ってくれてありがたいのはそうだけど。

    +8

    -7

  • 435. 匿名 2022/10/16(日) 21:41:35 

    >>432
    ひえー

    +6

    -6

  • 436. 匿名 2022/10/16(日) 21:41:49 

    別に当日にこだわらなくてよくない?うちも子供いるけど、平日は旦那が忙しいから誕生日前後の土日にお祝いしてるよ。産まれてから子供2人とも中学生の今までそうだよ。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/16(日) 21:42:10 

    >>197
    私クリスマスイブか誕生日なもんだから子ども側の気持ち何となく想像つくんだが、子供的に気になるのって「二つのお祝い事を同じ日にやってトータル貰える物が減らないか」って点だと思う。主の子がそう思うようになるのはもう少し後だろうけどね、損得わかるような歳になったらマジでこれよ、案外打算的w

    てかそれ抜きでも、別日でやってくれたらめっちゃ嬉しいと思うけどなぁ。何か自分的には世の中が別のお祝いで盛り上がってる所に捩じ込まれてる感じ、ちょっと肩身狭かったんだよね。メリークリスマス〜…あ、ガル子ちゃんもおめでとう〜…みたいな。『自分だけの日』をお母さんが作ってくれたら最高だよ。

    +71

    -1

  • 439. 匿名 2022/10/16(日) 21:42:26 

    >>435
    怖すぎるよねm

    +7

    -2

  • 440. 匿名 2022/10/16(日) 21:42:47 

    >>399
    姑じゃなくてもドン引きだけどね。子どもは母親のものじゃないのに

    +4

    -7

  • 441. 匿名 2022/10/16(日) 21:42:48 


    >>1
    義母も気が利かないね!
    私の孫の誕生日はお盆に有るんだけど、息子には、家族で祝いなさい、こっちに来る必要は無い、墓は逃げないから気が向いた時に墓参りに来ると良いよ。
    と言ってある。
    それで息子家族が円満になるなら良いじゃない。

    +15

    -4

  • 442. 匿名 2022/10/16(日) 21:42:58 

    旦那もさ、嫁が誕生日祝えなくて不機嫌になるって分かってるのに夜まで義実家にいるってなんなの?

    私自分の方の親戚付き合いですら苦手だから、義実家の方の親戚もいる空間にずっといるのつらいわ、、私なら、旦那は無視して自分と子どもだけで昼過ぎに帰る、それで夜は子どもの好きな食べ物とケーキで平和にお祝いする

    +9

    -1

  • 443. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:00 

    >>434
    なんなん?めんどくせぇ

    +5

    -4

  • 444. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:09 

    >>334
    育ててるのも誕生日しっかりお祝いしたいのも、
    母親のエゴ…………………?

    主さん本当に可哀想。
    こんなに母親の役目を軽視する人がたくさんいるんだ。
    頑張って育ててちょっと楽しみたい…って思う気持ちすらエゴなのか。子育てってなんなんだろう。そりゃ産む人減るはずだわ。
    こんな人たちの世界に産まれるだけ可哀想になってくるもん。

    +21

    -13

  • 445. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:12 

    子供本人の意見が出てくるまで、主と旦那さんで意見が違うなら年毎に交代で譲り合うのはだめか?

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:17 

    帰省から帰って不機嫌になるのはやめようよ。
    それはさすがに子どもが気の毒。
    子どものいないところで旦那と話し合って。

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:43 

    >>430
    うん、だけどジジババは当日じゃなくても良いでしょ?お正月中に行けばお祝いもしてあげれるし
    お母さんの気持ちだけがどうでも良くなってないかしら?

    +5

    -5

  • 448. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:51 

    >>405
    い、主さんのお子さんはケーキ用意されてないみたいよ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:56 

    >>409
    空が青いな〜

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/16(日) 21:43:58 

    >>1
    私は12/31が誕生日です
    子供の頃はずっと父方の実家でお誕生日会をやってもらってました
    大人になって従兄弟たちに、大人数のお誕生日会で羨ましかったと言われました

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:26 

    >>440
    何いってんのこの人?
    お誕生日お祝いしたいだけで母親の所有物とか…
    なにか勘違いなさってません?ほんま怖い

    +11

    -8

  • 453. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:32 

    ただでさえ義実家連れてけば、ずっと抱っこして返してくれないわ、こき使われるわだから

    私ならぜっったいに嫌。

    お宮参りも七五三もそんなん。
    私と子供が一緒に写ってる写真なんか一枚もありゃしない。

    2回目だけど

    私なら絶対嫌w断固拒否!

    +8

    -7

  • 454. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:51 

    >>47
    逆に、親戚のみんなから誕生日なんて普通祝ってもらえないよ。すごく得じゃん。いいことだよねって子供に思ってもらうためにも、主も旦那もありがたく祝われた方がいいと思うけどなー。

    +41

    -2

  • 455. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:58 

    >>422
    主さんは、関係が薄い人からもプレゼント代貰ってること申し訳なく思ってる
    私はそんな関係の子に毎年あげるのは数年続いたらもうストレスになるし、だから逆にもらう立場なら遠慮したい気持ちになるの分かる
    情がある自分の甥姪とは全然違う

    +10

    -10

  • 456. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:58 

    >>449
    あんたらどこの国よw

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:13 

    >>432
    いや、私いま4歳と0歳育ててるから、感覚としてはもちろん嫁の感覚だけど、私が産んだ!とか、メインで育ててる!!なんて思ってないもん。
    この子達が健全に成長するように、母親として当然のことをしてるだけだよ。ペットじゃないんだからさ。

    +12

    -6

  • 458. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:13 

    がるちゃんでは義実家への帰省が嫌だという意見が多いのに、主へは批判が多いんだ…。不思議だね。
    帰省>子どものお祝いになるのが嫌なんじゃないの?

    母親ならもしかしたら可愛くて凝ったパーティー開きたいと思ってるかもしれないし。

    +11

    -2

  • 459. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:21 

    >>451
    いやまず、旦那が気を遣いなされ。
    それを無視して主を責めるのはお門違い。
    責めやすい人を責めてるだけに見える。

    +13

    -11

  • 460. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:24 

    私なら義実家、実家どっちもでパーティー開いてもらうわ

    悲しいけど、そのうち祖父母も入院したり亡くなってしまったりでみんな揃ったバースデーなんてできなくなってくる

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:33 

    >>439
    嫁の立場だけどよくわからない。
    自分の親がいるから私がいて夫の親がいるから夫がいて私らがいるから子どもがいるわけであって…。嫁だけがうんたらかんたらの理屈が本当にわからない。
    子どもが祖父母のこと好きならめちゃくちゃいい機会だよね。

    +7

    -4

  • 462. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:36 

    みんな、ちゃんと読んだ?
    義実家でちゃんとしたお祝いしてもらってないよ、ケーキもなし。
    我が子が誕生日にケーキないんだよ?私だったら子どものこと思うと悔しいよ。

    +1

    -60

  • 463. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:36 

    >>401
    ほんと。
    そしてそれが親のエゴって…
    それ言い出したら、誕生日によく知らん親戚とただ正月で盛り上がってるのかお祝いしてもらってるのか分からない状態で「みんなにお祝いしてもらえるから嬉しい!」って言うのだって大人のエゴじゃん。

    +13

    -3

  • 464. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:51 

    姑こわーーーーー!!!!!!!

    +4

    -6

  • 465. 匿名 2022/10/16(日) 21:45:53 

    >>453
    わたしの子供じゃ!!返せ!と一言言えばいいのに

    +5

    -2

  • 466. 匿名 2022/10/16(日) 21:46:02 

    >>76
    あると思う。
    娘が産んだ子か息子の嫁が産んだ子かで、露骨に扱い変わる人とかちょいちょい聞く。(主のところがそうかは知らんけど)

    +13

    -10

  • 467. 匿名 2022/10/16(日) 21:46:10 

    >>464
    嫁はもっともっと怖ーー

    +4

    -6

  • 468. 匿名 2022/10/16(日) 21:46:18 

    >>457
    意味がわからない。
    誕生日を当日に祝いたいという母親の気持ちって
    ペットを可愛がる気持ちと一緒なの?大丈夫???

    +7

    -9

  • 469. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:03 

    >>1
    私も主さんと同じ考えだけど、毎回帰省してみんなで子供の誕生日を祝ってもらってました。
    7歳か8歳くらいの時だったかな、「お母さんはこう思ってるから今年は家族だけでお祝いしようかなと思うんだけどどう思う?」って本人に聞いたら、「みんなにお祝いしてほしい」って返ってきたから、もう毎年帰省することに決めたよ。
    色んな人から一気にお祝いしてもらえてプレゼントも貰えて、子供からしたら特別な日って感じがするんだろうね。

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:16 

    主めっちゃキレてるしトピ立てる程だけどさ、義実家なにか悪いことした?

    +7

    -2

  • 471. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:28 

    >>451
    ならママが機嫌いい方が1番いいと思う。

    ジジババをキレさせた(キレるやつがやばいけど)方がずっとマシ

    +7

    -2

  • 472. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:31 

    >>452
    家族のイベントを家族だけでやりたいことの何がそんなにダメなんだろうね

    +11

    -4

  • 473. 匿名 2022/10/16(日) 21:48:04 

    >>462
    その辺り、はっきり書いてなくない?
    ケーキないなら持って行って、義実家と家と2回祝ったら良いのにー。

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2022/10/16(日) 21:48:14 

    私の子供も元旦生まれだけど、帰省と重なると絶対に誕生日プレゼントも貰えるからラッキーくらいにしか思ってなかったわ
    子供もたくさんの人にお祝いしてもらえて喜んでるし

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/16(日) 21:48:27 

    >>465
    うん。だからもう何年も行ってない。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/16(日) 21:48:58 

    >>462
    自分が買っていけば?なんでなにもかもしてもらえて当たり前なんだろう
    お迎えする側って料理の準備やらなんやらめっちゃ大変では?

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/16(日) 21:49:14 

    >>428
    私もこの家に帰ってから改めてケーキを食べなおすっていうのがなんか引っ掛かる。
    折角皆んながお祝いしてくれたのに、まるで仕切り直し?誕生日パーティーのやり直しみたいな感じでなんか感じ悪いなと。
    考え過ぎかもしれないけど。

    +17

    -2

  • 478. 匿名 2022/10/16(日) 21:49:26 

    >>475
    それが一番よね

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/16(日) 21:49:42 

    >>451
    だから家でやればいいのに…
    私が子ども時代も実家で父方の祖母と母でいろいろあったけど、正直ジジイババアなんていなくても母親が機嫌良ければそれが一番幸せだった
    母親の機嫌が悪いのマジで最悪だったもん

    +17

    -2

  • 480. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:00 

    >>462
    お前がちゃんと読め

    >>53

    +42

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:01 

    >>476よこ
    え、主は義実家でやりたくないんだよね?
    なのになんでお膳立てまでするの?

    +2

    -3

  • 482. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:08 

    >>462
    ケーキ用意してもらってるって言ってたよ

    +23

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:24 

    >>472
    ちょっと頭おかしい人集まってるよね。
    まあこういうトピあるあるなんだけど。
    嫁の他気持ちはフルシカトで、さらに被害妄想で叩きやすそうな主を主語大きくして叩きまくってる。そして被害妄想も入ってくる。

    +10

    -9

  • 484. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:42 

    >>479
    親が怒ってたって心に残るしね。楽しかった思い出より残ってしまうのよね

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:55 

    >>468
    そうじゃなくて「私がメインで育ててるし、お腹を痛めて産んだのは私!だから誕生日は私がやりたいようにやる!」っていうのは、ペットじゃないんだから…と思うわ。
    やりたいようにやるのは別日でもいいじゃん。子供本人が嫌じゃないなら。幼稚な大人が増えたなと思う。

    +14

    -6

  • 486. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:10 

    >>462
    ケーキどころかプレゼントももらってますよ

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:20 

    >>482
    しっかりパーティーしてもらってると言ってたよね主さんが

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:27 

    ちょっと気持ちわかる。1度くらいは家族だけで祝いたいよね。でも元旦だとどうしても難しいかもしれないから、別日でまた家族だけでやるとかどう??

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:29 

    >>1
    主さん、ここでの意見はほぼ姑側の意見だし、家に縛られてる。偏った意見だよ
    今令和だよ
    ご主人実家に大晦日から帰省したいのも、エゴだからね
    ご主人はみんなでお祝いしようって働きはかけてくれるわけでもなんでもないんでしょ?ただ自分が行きたいだけ
    勝手すぎるよ
    主の家でお祝いしたい気持ちより優先されていい事ではないよ
    みんなで、というなら家族でお祝いしてからだっていいはずでしょ
    ちゃんと話し合えたらいいね

    +17

    -19

  • 490. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:40 

    >>478
    うん。言ってわかんないような義実家&旦那なら主にも是非おすすめしたい。

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:42 

    みんなにお祝いされる方が子どもにとっても良いはず!みたいな価値観も親のエゴじゃない?

    +8

    -3

  • 492. 匿名 2022/10/16(日) 21:51:57 

    >>451
    じゃあ早めに帰らせてくれたら大団円だね★

    ほんとになんで帰らせてくれないの?理解に苦しむ

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/16(日) 21:52:39 

    「お正月の帰省、うちの実家にも行かないから、あなたの実家にも行かない!」で話し合えば済む話では?

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/16(日) 21:52:52 

    >>447
    義実家行くの気を使うし、義両親とは生きてきた環境が違いすぎてしんどいけど、子どもが楽しそうなら私はその表情見られるだけで私は幸せだからなあ…お母さんの気持ちが置いてけぼりって状況がよくわからないわ。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/16(日) 21:53:14 

    >>197
    私は夫の両親と二世帯に住んでいますが、誕生日会は2回やります。
    初めの数年は義理母が張り切って準備するのが本気で嫌で毎回夫と喧嘩していましたが、今は当日は義理両親の部屋で、週末は我が家でという感じです。
    やはり子供は大勢に祝ってもらうのは嬉しいと思いますし、自分の誕生日を沢山の人に祝ってもらうと自己肯定感も育つそうですよ!
    家ではケーキを用意して子供の好きな料理を作って飾り付けして、忙しいですがやはり楽しいです。
    子供はケーキを2回食べられて喜びます!!

    みんなが当たり前にできていることができないとモヤモヤしますよね。

    +36

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/16(日) 21:53:42 

    >>490
    主さんの家はとにかく旦那を説得しなきゃ無理っぽいよね。帰省したくない!したら離婚だ!!くらい言わなきゃ旦那さんに伝わらなそう

    +3

    -3

  • 497. 匿名 2022/10/16(日) 21:54:02 

    >>491
    チラホラ、ケーキ代浮いて準備も丸投げ出来てラッキーみたいなのも混ざってるし、本当に子供のこと考えてる人どんくらい居るんだろな

    +6

    -6

  • 498. 匿名 2022/10/16(日) 21:54:11 

    来年からどっちの実家も行かなきゃいいじゃん
    それで思い通りのパーティーできるでしょ

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/16(日) 21:54:47 

    >>497
    主なだめるにはそこら辺言うしか無いけどな

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2022/10/16(日) 21:55:08 

    今って可愛い飾りが100均で買えたり、可愛いケーキが売ってたりして、写真も映えるし良い時代になったなと思うけど、こういうのにとらわれすぎる、こだわりすぎる母親がいるのも考えもんだよね。
    大事なのは、その子の誕生と成長をお祝いすることなのに。

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード